JPH1018347A - 建設機械のブーム取付装置 - Google Patents

建設機械のブーム取付装置

Info

Publication number
JPH1018347A
JPH1018347A JP8188095A JP18809596A JPH1018347A JP H1018347 A JPH1018347 A JP H1018347A JP 8188095 A JP8188095 A JP 8188095A JP 18809596 A JP18809596 A JP 18809596A JP H1018347 A JPH1018347 A JP H1018347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
oil tank
boom
construction machine
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8188095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255576B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Murakami
良昭 村上
Hirokazu Imashige
博和 今重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18809596A priority Critical patent/JP3255576B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd, Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to DE69725785T priority patent/DE69725785T2/de
Priority to EP03077655A priority patent/EP1367181B1/en
Priority to EP97304582A priority patent/EP0816575B1/en
Priority to DE69734941T priority patent/DE69734941T2/de
Priority to KR1019970027940A priority patent/KR100241097B1/ko
Priority to US08/885,134 priority patent/US6134816A/en
Publication of JPH1018347A publication Critical patent/JPH1018347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255576B2 publication Critical patent/JP3255576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最近の後方小旋回型の小型油圧ショベルで
は、上部旋回体のブーム基端取付部の左右の外側方にそ
れぞれ運転室用キャブ、作動油タンク,燃料タンク等の
油タンクを配置しているので、ブーム基端部結合用のピ
ンを容易に脱着することが困難である。本発明は、ブー
ム基端部結合用ピン、及びその取付軸受部の強度,耐用
寿命等を低下させることなく、かつ機器搭載のスペース
を最大限活用することのできるブーム取付装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 本発明では上部旋回体に前後に配設した
燃料タンクと作動油タンクの相対応する合わせ部を、ブ
ーム基端部結合用のピンの軸心の略延長線上に位置せし
め、その延長線上に移動させるピンが干渉しない空間部
である切欠き部を上記両油タンクのうち少くとも一方側
に設けた。あるいはまた、上部旋回体のセンタフレーム
のたて板ボスと、油タンクとの相対する対面間に、上記
ピンの全長と略同じ長さの間隔を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として小旋回型
油圧ショベルなど建設機械,作業車両に装備するブーム
取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、特開平4−181009号公報
に記載されているピン結合装置の実施状態を示す油圧シ
ョベルの全体図である。図7に示す油圧ショベルでは、
ブーム1の基端部に位置した取付ブラケット2の位置が
連結ピン3の軸先端側を運転室4が覆いかぶさいでいる
が、軸頭部側の連結ピン3引き抜き方向Aには干渉する
機器類が存在しない。したがって連結ピン3の引抜き作
業時には、下部走行体5に対して上部旋回体6を直角方
向に向け、また定置物7と連結ピン3に装着された引抜
き用プラグ8とをワイヤ9にて連結し、矢示C方向に下
部走行体5を徐去に移動させることにより、連結ピン3
を取付ブラケット2から矢示A方向に容易に抜取ること
ができる。
【0003】また図8は、実開昭61−2557号公報
に記載されているブーム取付装置の実施例を示す斜視図
である。図8に示すブーム取付装置ではスイングフレー
ム10のブーム取付部において、片側は従来通りのボス
11とし、他の側にU字型のピン軸受12を設け、その
U字型のピン軸受12にはボルト用めねじ13を4ヶ所
設けておき、ピン押え金具14をスプリングワッシャ1
5、平ワッシャ16を有した4本のボルト17にて取付
けるようにしている。したがってブーム脱着時にピンを
抜き去る必要がないため、キャビンや燃料タンク等の障
害物を取り外すことなく、簡単にブームを脱着すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の小型油圧ショベ
ルでは市街地の小路などにおける狭隘な作業に対応する
ために、いわゆる小旋回型の油圧ショベルが多量に生産
されている。ところがこの種の小型油圧ショベルでは、
上部旋回体のブーム基端取付部の左右の外側方にそれぞ
れ運転室用キャブ、作動油タンク,燃料タンク等の油タ
ンクを配置しているので、ブーム基端部結合用のピンを
容易に脱着することが困難である。図8に示す従来技術
の一実施例ブーム取付装置では、スイングフレーム10
に設けたピン枢支用の軸受を、U字型のピン軸受12と
ピン押え金具14との分割形に形成し、ボルト17にて
締付けるようにしている。しかし油圧ショベルの掘削作
業時には大なる衝撃がくり返し上記ボルト17に作用す
るので、そのボルト17の耐用寿命が短くて、メンテナ
ンス上の問題点が発生する。本発明は、ブーム基端部結
合用ピン、及びその取付軸受部の強度,耐用寿命等を低
下させることなく、かつ機器搭載のスペースを最大限活
用することのできるブーム取付装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、下部走行体
の上部に上部旋回体を連設し、その上部旋回体のセンタ
フレームの一対のたて板ボスと、そのたて板ボス間に配
置したブームの基端部ボスとを貫通して着脱可能にピン
を枢着し、また上記一対のたて板ボスの外側方の一方側
に運転室用キャブを、また他方側に作動油タンク,燃料
タンク等の油タンクを配置している建設機械において、
上記ピンの軸心の延長線と合致する油タンクの部位を、
上記延長線上に移動させるピンが干渉しない空間部に形
成した。そして上記の場合、作動油タンクと燃料タンク
を前後の位置関係に配設した上部旋回体であって、上記
両油タンクの相対応する合わせ部を前記ピンの軸心の略
延長線上に位置せしめ上記切欠き部を上部両油タンクの
うち少くとも一方側に、しかもその油タンクの一部が凹
んだ形状になるように設けた。
【0006】また本発明の他実施例ブーム取付装置で
は、下部走行体の上部に上部旋回体を連設し、その上部
旋回体のセンタフレームの一対のたて板ボスと、そのた
て板ボス間に配置したブームの基端部ボスとを貫通して
着脱可能にピンを枢着し、また上記一対のたて板ボスの
外側方の一方側に運転室用キャブを、また他方側に作動
油タンク,燃料タンク等の油タンクを配置している建設
機械において、上記たて板ボスと油タンクとの相対する
対面間に、上記ピンの全長と略同じ長さの間隔を設け、
かつその間隔に油圧アクチュエータ制御用コントロール
バルブ等の機器を配置し、その機器の一部が上記ピンの
軸心の延長線に干渉しないようにした。
【0007】本発明では上部旋回体に前後の位置関係で
配設した作動油タンクと燃料タンクの相対応する合わせ
部を、ブーム基端部結合用のピンの軸心の略延長線上に
位置せしめ、その延長線上に移動させるピンが干渉しな
い空間部である切欠き部を上記両油タンクのうち少くと
も一方側に、しかもその油タンクの上部の一部が凹んだ
形状になるように設けた。したがって上記切欠き部を、
上記両油タンクのうち油圧ショベルの機能上都合の良い
方の油タンクに選択形成できるとともに、ピンの引抜き
操作時には引抜くピンを上方側から確実に目視しながら
操作を容易に行うことができる。
【0008】また本発明の他実施例ブーム取付装置で
は、上部旋回体のセンタフレームの一対のたて板ボス
と、油タンクとの相対する対面間に、上記ピンの全長と
略同じ長さの間隔を設け、かつその間隔に油圧アクチュ
エータ制御用コントロールバルブ等の機器を配置し、そ
の機器の一部が上記ピンの軸心の延長線に干渉しないよ
うにした。したがって上記間隔に適応できる機器を配置
することによって上記ピンの引抜き操作を支障なく容易
に行うことができるとともに、前記実施例のように油タ
ンクに切欠き部を設けることを不要にすることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例ブー
ム取付装置を装備した小型油圧ショベルの側面図であ
る。図において、18は小型油圧ショベルの下部走行
体、19は下部走行体18の上部に連設した上部旋回
体、20は上部旋回体19のセンタフレーム、21は上
部旋回体19前部の左側に配置している運転室用のキャ
ブ、22は上部旋回体19前部の右側に配置している燃
料タンク、23は燃料タンク22の後側に配置している
作動油タンク、24は作動油タンク23の右側に配置し
ている油圧アクチュエータ制御用のコントロールバル
ブ、25は上部旋回体19の後部に搭載しているエンジ
ン、26は上部旋回体19のフロント部に装着した作業
アタッチメント、27は作業アタッチメント26のブー
ム、28はブームシリンダである。図2は、図1におけ
る上部旋回体19の一部切開要部側面図である。図にお
いて、29L ,29R はセンタフレーム20の左右一対
のたて板(たて板29L は29R の向う側にあるので図
示では見えない)、30L ,30R はたて板29L ,2
R のそれぞれたて板ボス、31は上記一対のたて板ボ
ス30L −30R に配置したブーム27(図1に示す)
の基端部ボス(符号を付していない)を着脱可能に枢支
しているピン、32は作動油タンク23に形成した切欠
き部である。図3は、図1における上部旋回体19の切
開要部平面図である。図において、33は旋回モータ、
34はバッテリである。図4は、図3のB部拡大図であ
る。
【0010】次に、本発明の第1実施例ブーム取付装置
の構成及び作用を図1〜図4について述べる。本発明で
は図3及び図4に示すように、上部旋回体19に前後の
位置関係で配設した作動油タンク23(前後の位置関係
の後側)と燃料タンク22(前後の位置関係の前側)の
相対応する合わせ部(符号を付していない)を、ブーム
27基端部結合用のピン31の軸心O−Oの略延長線O
−O’上に位置せしめ、その延長線O−O’上に移動さ
せるピン31(図4における符号イの仮想線で示す)が
干渉しない空間部である切欠き部32(図4及び図2に
示す)を上記両油タンク23と22のうち作動油タンク
23に、しかもその作動油タンク23の上部の一部が凹
んだ形状になるように設けた。したがって上記切欠き部
(32)を、上記両油タンク23と22のうち油圧ショ
ベルの機能上都合の良い方の油タンクに選択形成できる
とともに、ピン31の引抜き操作時には引抜くピン31
を上方側から確実に目視しながら操作を容易に行うこと
ができる。なお繰り返して述べるようであるが、上記切
欠き部は作動油タンク23と燃料タンク22のうちいず
れか一方の油タンクに形成してもよいし、また上記両油
タンク23と22の相対応する合わせ部側にそれぞれ形
成するようにしてもよい。
【0011】次に図5は、本発明の第2実施例ブーム取
付装置を装備した小型油圧ショベルの上部旋回体19’
を示す切開要部平面図である。図において、図3及び図
4に示す上部旋回体19と同一構成要素を使用している
ものに対しては同符号を付す。図において、35は作動
油タンクである。図6は、図5における上部旋回体1
9’をDより見た一部切開要部側面図である。次に、本
発明の第2実施例ブーム取付装置の構成及び作用を図5
及び図6について述べる。本発明では、上部旋回体1
9’のセンタフレーム20のたて板ボス30R と、作動
油タンク35との相対する対面間に、ブーム27基端部
結合用のピン31の全長L(図5に示す)と略同じ長さ
の間隔Sを設け、かつその間隔Sに油圧アクチュエータ
制御用のコントロールバルブ24を配置し、そのコント
ロールバルブ24の一部が上記ピン31の軸心O−Oの
延長線O−O’に干渉しないようにした。したがって上
記間隔Sに適応できるコントロールバルブ24等の機器
を配置することによって上記ピン31の引抜き操作を支
障なく容易に行うことができるとともに、前記第1実施
例ブーム取付装置のように油タンクに切欠き部を設ける
ことを不要にすることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明の第1実施例ブーム取付装置で
は、油圧ショベルの上部旋回体に前後の位置関係で配設
した作動油タンクと燃料タンクの相対応する合わせ部
を、ブーム基端部結合用のピンの軸心の略延長線上に位
置せしめ、その延長線上に移動させるピンが干渉しない
空間部である切欠き部を上記両油タンクのうち少くとも
一方側に、しかもその油タンクの上部の一部が凹んだ形
状になるように設けた。したがって上記切欠き部を、上
記両油タンクのうち油圧ショベルの機能上都合の良い方
の油タンクに選択形成できるとともに、ピンの引抜き操
作時には引抜くピンを上方側から確実に目視しながら操
作を容易に行うことができる。また本発明の第2実施例
ブーム取付装置では、上部旋回体のセンタフレームの一
対のたて板ボスと、油タンクとの相対する対面間に、上
記ピンの全長と略同じ長さの間隔を設け、かつその間隔
に油圧アクチュエータ制御用コントロールバルブ等の機
器を配置し、その機器の一部が上記ピンの軸心の延長線
に干渉しないようにした。すなわち上記間隔に適応でき
る機器を配置することによって上記ピンの引抜き操作を
支障なく容易に行うことができるとともに、前記第1実
施例ブーム取付装置のように油タンクに切欠き部を設け
ることを不要にすることができる。したがって本発明の
ブーム取付装置を装備した建設機械では、ブーム基端部
結合用ピン、及びその取付軸受部の強度,耐用寿命等を
低下させることなく、かつ機器搭載のスペースを最大限
に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例ブーム取付装置を装備した
小型油圧ショベルの側面図である。
【図2】図1における上部旋回体一部切開要部側面図で
ある。
【図3】図1における上部旋回体の切開要部平面図であ
る。
【図4】図3のB部拡大図である。
【図5】本発明の第2実施例ブーム取付装置を装備した
小型油圧ショベルの上部旋回体を示す切開要部平面図で
ある。
【図6】図5のDより見た一部切開要部側面図である。
【図7】従来技術の一実施例ピン結合装置の実施状態を
示す油圧ショベルの全体図である。
【図8】従来技術の一実施例ブーム取付装置の実施例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1,27 ブーム 5,18 下部走行体 6,19,19’ 上部旋回体 20 センタフレーム 21 キャブ 22 燃料タンク 23,35 作動油タンク 24 コントローラ 26 作業アタッチメント 29L ,29R たて板 30L ,30R たて板ボス 31 ピン 32 切欠き部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体の上部に上部旋回体を連設
    し、その上部旋回体のセンタフレームの一対のたて板ボ
    スと、そのたて板ボス間に配置したブームの基端部ボス
    とを貫通して着脱可能にピンを枢着し、また上記一対の
    たて板ボスの外側方の一方側に運転室用キャブを、また
    他方側に作動油タンク,燃料タンク等の油タンクを配置
    している建設機械において、上記ピンの軸心の延長線と
    合致する油タンクの部位を、上記延長線上に移動させる
    ピンが干渉しない空間部に形成したことを特徴とする建
    設機械のブーム取付装置。
  2. 【請求項2】 前記空間部を、油タンクの一部を凹み状
    の切欠き部に形成したことを特徴とする請求項1記載の
    建設機械のブーム取付装置。
  3. 【請求項3】 前記作動油タンクと燃料タンクを前後の
    位置関係に配設した上部旋回体であって、上記両油タン
    クの相対応する合わせ部を前記ピンの軸心の略延長線上
    に位置せしめ前記切欠き部を上記両油タンクのうち少く
    とも一方側に設けたことを特徴とする請求項2記載の建
    設機械のブーム取付装置。
  4. 【請求項4】 下部走行体の上部に上部旋回体を連設
    し、その上部旋回体のセンタフレームの一対のたて板ボ
    スと、そのたて板ボス間に配置したブームの基端部ボス
    とを貫通して着脱可能にピンを枢着し、また上記一対の
    たて板ボスの外側方の一方側に運転室用キャブを、また
    他方側に作動油タンク,燃料タンク等の油タンクを配置
    している建設機械において、上記たて板ボスと油タンク
    との相対する対面間に、上記ピンの全長と略同じ長さの
    間隔を設けたことを特徴とする建設機械のブーム取付装
    置。
  5. 【請求項5】 前記間隔に油圧アクチュエータ制御用コ
    ントロールバルブ等の機器を配置し、その機器の一部が
    前記ピンの軸心の延長線に干渉しないようにしたことを
    特徴とする請求項4記載の建設機械のブーム取付装置。
JP18809596A 1996-06-28 1996-06-28 建設機械のブーム取付装置 Expired - Lifetime JP3255576B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18809596A JP3255576B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 建設機械のブーム取付装置
EP03077655A EP1367181B1 (en) 1996-06-28 1997-06-26 Hydraulic excavator
EP97304582A EP0816575B1 (en) 1996-06-28 1997-06-26 Hydraulic excavator
DE69734941T DE69734941T2 (de) 1996-06-28 1997-06-26 Hydraulischer Bagger
DE69725785T DE69725785T2 (de) 1996-06-28 1997-06-26 Hydraulikbagger
KR1019970027940A KR100241097B1 (ko) 1996-06-28 1997-06-27 유압셔블
US08/885,134 US6134816A (en) 1996-06-28 1997-06-30 Hydraulic excavator with coupling pin access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18809596A JP3255576B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 建設機械のブーム取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018347A true JPH1018347A (ja) 1998-01-20
JP3255576B2 JP3255576B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16217621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18809596A Expired - Lifetime JP3255576B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 建設機械のブーム取付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6134816A (ja)
EP (2) EP0816575B1 (ja)
JP (1) JP3255576B2 (ja)
KR (1) KR100241097B1 (ja)
DE (2) DE69734941T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181377A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Kubota Corp 旋回作業機
JP2000129720A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Kato Works Co Ltd 旋回式作業機
KR100633581B1 (ko) * 1998-06-23 2006-10-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 소선회형건설차량
KR100663102B1 (ko) * 1999-04-07 2007-01-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압식 굴삭기의 붐부착장치
JP2007205099A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kubota Corp 旋回作業機
KR100824512B1 (ko) 2006-10-31 2008-04-22 (주)하이드로 메틱스 소형 굴삭기
US7722308B2 (en) 2006-07-12 2010-05-25 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2016069864A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 コベルコ建機株式会社 建設機械のインテリア配設構造
JP2017066789A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839783B4 (de) * 1997-09-04 2006-04-06 Kubota Corp. Steuerventilmechanismus für ein Arbeitsfahrzeug mit drehbarem Aufbau
DE29804856U1 (de) 1998-03-18 1998-07-09 Schaeff Karl Gmbh & Co Bagger, insbesondere Minibagger
JP3659391B2 (ja) * 1998-09-28 2005-06-15 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2001026944A (ja) 1999-07-16 2001-01-30 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気系構造
GB2369810B (en) * 2000-12-09 2004-07-14 Caterpillar Inc Work machine arrangement
JP4128085B2 (ja) * 2002-05-22 2008-07-30 株式会社小松製作所 液体タンク
JP2004036169A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Komatsu Ltd 作業車両
CL2003002178A1 (es) * 2003-10-27 2005-03-18 Maquinaria Y Tecnologia Bio Bi Maquina trineumatica tipo tractor que cuenta con un chasis formado por tres secciones, en que las dos primeras forman una base y la tercera seccion se proyecta por sobre la parte posterior de la segunda seccion, formadas por bastidores.
JP4515232B2 (ja) * 2004-11-22 2010-07-28 株式会社クボタ 旋回作業機
US7967980B2 (en) * 2006-11-17 2011-06-28 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine having working oil tank with filter case
JP4941089B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-30 コベルコ建機株式会社 上部旋回体及びこれを備えた建設機械
JP2009270266A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Caterpillar Japan Ltd 作業機械
JP5790016B2 (ja) * 2011-02-18 2015-10-07 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5949794B2 (ja) * 2014-01-17 2016-07-13 コベルコ建機株式会社 建設機械のツールボックス
CN107939753B (zh) * 2017-11-24 2024-04-30 福建新源重工有限公司 一种挖掘机液压油箱及油量控制方法
GB2582260B (en) * 2019-03-01 2023-03-08 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB2582261B (en) * 2019-03-01 2023-06-21 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB201903399D0 (en) 2019-03-01 2019-04-24 Bamford Excavators Ltd A working machine and a controller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262902A (en) * 1975-11-18 1977-05-24 Caterpillar Mitsubishi Ltd Device for removably mounting work apparatus on earthhmoving vehicle
US4069637A (en) * 1976-08-09 1978-01-24 Caterpillar Tractor Co. Tubular section boom
FR2340466A1 (fr) * 1976-09-27 1977-09-02 Poclain Sa Dispositif d'assemblage par axes de deux elements
JPS5664818A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Maeda Touriyou Kk Device for extracting discharged earth cake
US4444542A (en) * 1981-05-22 1984-04-24 Shaw Douglas A Vehicle with double booms
JPS6026730A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Kubota Ltd バツクホウ作業車の操作部改造方法
JPS612557A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 耐擦傷性に優れたポリカ−ボネ−ト製銘板
JPH0434126A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Kubota Corp バックホウ
JPH04181009A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ピン結合装置
JPH0688352A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Meikiyuu Kensetsu Kikai:Kk 掘削機アタッチメントの取付けピン着脱装置
JP3572719B2 (ja) * 1995-05-16 2004-10-06 コベルコ建機株式会社 油圧作業機
JP3155446B2 (ja) * 1995-06-07 2001-04-09 株式会社クボタ 旋回作業機の上部構造
EP0807719B1 (en) * 1996-05-14 2001-09-05 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Hydraulic working machine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181377A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Kubota Corp 旋回作業機
KR100633581B1 (ko) * 1998-06-23 2006-10-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 소선회형건설차량
JP2000129720A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Kato Works Co Ltd 旋回式作業機
KR100663102B1 (ko) * 1999-04-07 2007-01-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압식 굴삭기의 붐부착장치
JP2007205099A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kubota Corp 旋回作業機
US7722308B2 (en) 2006-07-12 2010-05-25 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
KR100824512B1 (ko) 2006-10-31 2008-04-22 (주)하이드로 메틱스 소형 굴삭기
JP2016069864A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 コベルコ建機株式会社 建設機械のインテリア配設構造
JP2017066789A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816575A3 (en) 1998-05-06
DE69734941T2 (de) 2006-07-13
DE69734941D1 (de) 2006-01-26
US6134816A (en) 2000-10-24
KR100241097B1 (ko) 2000-02-01
EP1367181A2 (en) 2003-12-03
DE69725785D1 (de) 2003-12-04
EP0816575A2 (en) 1998-01-07
EP1367181B1 (en) 2005-12-21
JP3255576B2 (ja) 2002-02-12
EP0816575B1 (en) 2003-10-29
DE69725785T2 (de) 2004-08-12
EP1367181A3 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255576B2 (ja) 建設機械のブーム取付装置
EP1770223B1 (en) Construction machine
WO2002040782A1 (fr) Engin de terrassement
JP3790016B2 (ja) 建設機械
KR19990088296A (ko) 건설기계의간이어태치먼트착탈장치부착아암
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
JP3695301B2 (ja) 後端小旋回型油圧ショベル
JP4236645B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP2000273904A (ja) 旋回作業機の配管構造
JP2003253700A (ja) 旋回式建設機械
JP3698557B2 (ja) 建設機械の作業装置
KR100316544B1 (ko) 자주식 크레인
JP2000352071A (ja) 旋回式建設機械
JP3115791B2 (ja) 旋回作業機の上部構造
EP4365370A1 (en) Hose clamp structure and work machine
US10961688B2 (en) Construction machine
JP3718428B2 (ja) パイロットバルブの取付構造
JPH09151483A (ja) 油圧ショベルの燃料タンク取付構造
JPH10183688A (ja) 増量カウンタウエイトの取付構造
JP2009270266A (ja) 作業機械
JP2997399B2 (ja) 作業機におけるブーム揺動装置の支持構造
JP3821565B2 (ja) 超小旋回作業機
JPH09328781A (ja) 建設機械
JP2719082B2 (ja) トラクタ車体の増強枠装置
JP2021147782A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term