JPH10178513A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10178513A
JPH10178513A JP8336674A JP33667496A JPH10178513A JP H10178513 A JPH10178513 A JP H10178513A JP 8336674 A JP8336674 A JP 8336674A JP 33667496 A JP33667496 A JP 33667496A JP H10178513 A JPH10178513 A JP H10178513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensor
reading
line
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8336674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482795B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishiguro
和宏 石黒
Makoto Kumagai
誠 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP33667496A priority Critical patent/JP3482795B2/ja
Priority to US08/991,551 priority patent/US6335805B1/en
Publication of JPH10178513A publication Critical patent/JPH10178513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482795B2 publication Critical patent/JP3482795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速なアナログ処理系を用いることなく、高
速読み取り動作が可能な画像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 この画像読み取り装置は、原稿上の異な
った位置の画像を同時に読み取る3つのセンサラインL
1,L2,L3と、この3つのセンサラインが出力する画
像信号を受けて上記画像信号が表す画像の原稿上の位置
に応じたタイミングで上記画像信号を出力するラインメ
モリ210,212,213を備える。アナログ信号処理
を並列化し、低速なアナログ処理回路204で高速な画
像読み取り動作を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リニアCCD(チ
ャージカップルドデバイス)センサを用いた画像読み取
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読み取り装置の分野では、例
えば、特開平5−284283号公報に示されるよう
に、複数本のCCDからの出力を加算することによっ
て、読み取り信号のS/N(信号/雑音)を向上させる
技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の画像読み取り装置では、複数のCCDを用いている
が、読み取り信号のS/Nを向上させる手段についての
み記述されており、高速化については何ら言及されてい
ない。
【0004】本発明の目的は、CCDの後段のアナログ
処理回路を高速化しなくても、高速な読み取り動作を可
能にできる画像読み取り装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の画像読み取り装置は、原稿上の異
なった位置の画像を同時に読み取る複数のセンサライン
と、上記複数のセンサラインをスキャンさせる走査手段
と、上記複数のセンサラインが出力する画像信号を受け
て、上記画像信号が表す画像の原稿上の位置に応じたタ
イミングで上記画像信号を出力するタイミング調整手段
とを備え、上記タイミング調整手段が出力する画像信号
を順に合成することによって、上記原稿上の画像を再現
することを特徴としている。
【0006】この請求項1の発明によれば、複数のセン
サラインで分担して原稿上の画像を読み取るから高速な
読み取り動作ができる。また、上記複数のセンサライン
の後段の複数のアナログ信号処理部で分担してアナログ
信号処理すればよいから、アナログ信号処理部を高速化
する必要がない。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、原稿上の異なった位置の
画像を同時に読み取る3つのセンサラインを備えること
を特徴としている。
【0008】この請求項2の発明によれば、アナログ信
号処理部を高速化することなく、3倍の速度での読み取
りが可能になる。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、上記走査手段は、上記複
数のセンサラインの各センサラインが上記原稿上の画像
を所定数のライン毎に飛び石状に読み取るように、上記
複数のセンサラインを走査することを特徴としている。
【0010】この請求項3の発明によれば、各センサラ
インが原稿上の同一箇所の画像を重複して読み取らない
ようにして、画像読み取り速度の向上を図ることができ
る。
【0011】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、上記タイミング調整手段
は、上記複数のセンサラインからの画像信号を出力する
タイミングを調整して、出力した画像信号を順に合成す
ることによって、上記原稿上の連続画像を再現できるよ
うにすることを特徴としている。
【0012】この請求項4の発明によれば、上記タイミ
ング調整手段が出力する画像信号を順に合成するだけ
で、原稿上の連続画像を簡単に再現できる。
【0013】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、上記走査手段は、上記複
数のセンサラインが上記原稿上の同じ位置の画像を重複
することなく1度だけ読み取るように、上記複数のセン
サラインを走査することを特徴としている。
【0014】この請求項5の発明によれば、上記複数の
センサラインによる原稿の読み取り速度を最も高速にす
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の画像読み取り装
置を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1に、デジタル複写機の構成例を示す。
このデジタル複写機は、この発明の実施形態としての画
像読み取り部100とプリンタ部200から構成されて
いる。このデジタル複写機は、通常は、画像読み取り部
100で読み取られた画像データをプリンタ部200に
送信し、プリンタ部200で上記画像データから画像を
形成することによって複写機能を達成する。
【0017】また、このデジタル複写機は、インターフ
ェイス108でもって外部機器との接続が可能であるの
で、上記インターフェイス108から画像読み取り部1
00で読み取ったデータを外部機器に出力したり、逆に
外部機器からの画像データをインターフェイス108を
介してプリンタ部200に送ることによって、プリンタ
部200で画像を形成することができる。
【0018】上記画像読み取り部100は、露光ランプ
101,原稿ガラス107,ミラー群103a,b,c,
レンズ104,リニアCCDセンサ105を有する。そ
して、露光ランプ101で照射された原稿ガラス107
上の原稿の反射光は3枚のミラー群103によってレン
ズ104に導かれリニアCCDセンサ105に結像す
る。
【0019】上記露光ランプ101とミラー103a
は、スキャナモータ102のに駆動されて、矢印の方向
へ倍率に応じた速度 v でスキャンし、原稿ガラス10
7上の原稿を全面にわたって走査することができる。ま
た、ミラー103b と103cは、露光ランプ101と
ミラー103a のスキャンに伴い、速度 v/2で同方向
へスキャンされる。
【0020】リニアCCDセンサ105に入射した原稿
の反射光はリニアCCDセンサ105内で電気信号に変
換され、画像処理回路106によって電気信号のアナロ
グ処理、A/D変換、デシタル画像処理が行われた後、
インターフェイス108またはプリンタ部200へ送ら
れる。
【0021】〔第1の実施形態〕図2に、この発明の第
1実施形態の構成を示す。この第1実施形態は、同一ウ
エハー上に形成された3本のセンサラインL1‐20
1,L2‐202,L3‐203を備えている。この3つ
のセンサラインL1‐201,L2‐202,L3‐20
3からの出力信号は、それぞれ、3つのアナログ処理回
路204,204,204に入力され、S/H(サンプル
・アンド・ホールド)、ゲインコントロール、黒レベル
クランプ等のアナログ信号処理が行なわれた後、A/D
変換回路205,205,205に入力されてデジタル信
号化される。
【0022】その後、例えば、各センサラインL1‐2
01,L2‐202,L3‐203の間隔が1ラインであ
り、センサラインL3‐203が副走査方向の先頭ライ
ンとした場合、センサラインL2‐202は1ライン分
の遅延メモリ(ラインメモリ1‐210)を用いて読み取
り位置の調整が行われて出力2へ出力される。また、セ
ンサラインL3‐212は2ライン分の遅延メモリ(ラ
インメモリL3‐212とL4‐213)を用いて読み
取り位置の調整が行われて出力3へ出力される。その結
果、出力1、2、3には3ライン分の原稿読み取りデータ
が順次連続して出力される。
【0023】次に、図3に、リニアCCDセンサ105
が備える1本のセンサライン221に付随する構成を示
す。このセンサライン221は、図には示さないがフォ
トダイオード列とそこから発生する電荷を蓄積するため
の電極からなる。このセンサライン221からの出力
は、奇数と偶数との2つに分けられて、転送ゲート22
2と転送ゲート223に出力され、この転送ゲート22
2と223からCCDアナログシフトレジスタ224と
225に転送される。なお、上記転送ゲート222と2
23とは転送ゲートクロックによって制御される。ま
た、上記CCDアナログシフトレジスタ224と225
は、それぞれ転送クロック1と転送クロック2により制
御される。この転送クロック1と2を同時に逆位相で変
化させることによって、CCDアナログシフトレジスタ
224、225内のデータがそれぞれ出力される。
【0024】上記3本のセンサラインL1‐201,L
2‐202,L3‐203は、それぞれ、上記センサラ
イン221と同様の付随構成を有する。
【0025】次に、図8に、3本のセンサラインL1‐
201,L2‐202,L3‐203を持つリニアCCD
センサ105で基準速度に対し3倍の速度で読み取りを
行った時の、各センサラインL1,L2,L3の原稿読み
取り位置を記号,,,,…,(33),(34),(35)でもっ
て示す。ここで言う基準速度とは、1本のセンサライン
を持ったリニアCCDセンサで原稿の読み取りを行う場
合のスキャン速度である。ここで、リニアCCDセンサ
の持つ各センサラインの間隔は1ラインとしている。な
お、従来の読み取り方法では、原稿面に記された記号
〜(35)の番号の順番に原稿を読み取っていた。
【0026】図8において、T1,T2,T3,…T11
は時間経過に沿った時間を示しており、各時間T1,T
2,…T11の長さは単位時間Tである。図8におい
て、四角い枠内に記されたラインNo.のセンサライン
が、その四角枠と点線で結ばれた記号〜(35)の位置の
画像を読み取ることを示している。
【0027】図8は、リニアCCDセンサ105を通常
の3倍の速度でスキャンさせた場合の読み取り位置を示
していて、センサラインL1は、時刻T1のタイミング
において原稿面上のの位置にある画像を読み取ってい
る。また、時刻T2のタイミングでは、センサラインL
1は原稿面上のの位置の画像を読み取っている。
【0028】したがって、仮に、このセンサラインL1
だけで読み取りを続ける場合には、読み取り画像の解像
度は基準速度でスキャンを行った場合の3分の1にな
る。しかし、この実施形態では、センサラインをL1,
L2,L3の3本としたので、センサラインL1が時間
T2と時間T3とで読みとれなかった原稿面上のにあ
る画像は、時間T1でセンサラインL3が読み取り、原
稿面上のにある画像は、時間T2でセンサラインL2
が読み取る。
【0029】ここで、図2に示したように、上記センサ
ラインL3からの信号を、ラインメモリ3と4でもって
2ライン分だけ遅延させて出力3から出力し、センサラ
インL2からの信号をラインメモリ1でもって1ライン
分だけ遅延させて出力2から出力して各センサライン間
のタイミングを調整している。
【0030】ただし、読み取り開始時及び終了時には読
み取りデータに欠損が生じるため、予め2ライン分の空
読みが必要となる。
【0031】ところで、リニアCCDセンサ105はそ
の特性上、露光ランプ101の反射光を受光している間
は電荷の蓄積を行っている。したがって、上記したよう
にスキャン速度を通常の3倍にしたときに、各駆動クロ
ックを通常のスキャンと同じタイミングで入力すると、
各センサラインL1,L2,L3は3ライン分の電荷を蓄
積してしまうから、結果的に読み取り画像データの解像
度は通常スキャン時の3分の1になってしまう。具体的
には、上記クロックが通常のスキャンと同じタイミング
だと、図8の時間T1の期間Tにおいて、センサライン
L1がの画像だけでなくおよびの画像も読み取っ
てしまうことになって、解像度が3分の1になるのであ
る。
【0032】この問題は、リニアCCDセンサ105の
受光部に液晶の電子シャッターを設け、不要部分のデー
タを読み取らないようにすることによって解決できる。
たとえば、図8の時間T1の期間Tにおいて、センサラ
インL1がの画像だけを読み取り、との画像を読
み取らないように、上記液晶電子シャッターを働かせれ
ばよい。このように、電子シャッターを用いる場合に
は、転送クロックを高速化する必要がなく、画像信号の
読み出しも高速で行う必要はない。
【0033】また、上記電子シャッターを用いずに、上
記リニアCCDセンサ105として、蓄積電荷排出ドレ
インによるシャッタ機能を持つリニアCCDセンサを用
いてもよい。この場合には、排出ドレインを機能させる
時間を時間Tの間に1回、短時間だけ確保しておけば良
い。この場合にも、転送クロックを高速化する必要がな
くなる。これにより、高速アナログ処理回路でなく通常
のアナログ処理回路での信号処理が可能となる。
【0034】さらに、上記不要画像の読み取りを回避す
る別の手段として、駆動クロックを制御する手段を採用
してもよい。この駆動クロック制御の内容を、図9を参
照しながら説明する。図9はリニアCCDセンサ105
の駆動クロックを示すタイミング図である。ここでは、
リニアCCDセンサ105の1ライン画素数を16個と
している。図9におけるTは基準速度での1ラインの読
み取り時間を示している。
【0035】図9において、センサラインL1(あるい
はL2,L3)に蓄えられた電荷は図3の転送ゲートクロ
ックがオンされている間、アナログシフトレジスタ22
4,225に転送される。この転送された電荷は、アナ
ログシフトレジスタ224,225に転送クロック1,2
を入力することによって、出力信号ODD,出力信号E
VENのように出力される。
【0036】この実施の形態では、スキャンを基準速度
の3倍で行い、3本のセンサラインL1,L2,L3を用
いて、各センサラインL1,L2,L3が時間Tの間に1
ラインのデータを出力する。但し、スキャン速度が基準
の3倍であるので、基準速度での読み取り時の解像度を
維持するためには、1ラインの読み取り時間を、T/3
とする必要がある。
【0037】1ラインの読み取り時間(T/3)、例え
ば 図9の時刻aから時刻bの間でセンサラインL1に
蓄積された電荷は、時刻bの後に来る時刻cでの転送ゲ
ートクロックによってアナログシフトレジスタ224,
225に転送される。さらに、この転送された電荷は転
送クロック1,2によって出力される。その結果、出力
された信号は基準速度での読み取りと同じ解像度を持つ
ことになる。
【0038】しかも、この実施の形態では(2/3)・T
の間(つまり時刻bから時刻dの間)に画像信号を処理す
れば良くなるから、高速のアナログ信号処理を必要とし
ない。なお、1本のセンサラインを持ったリニアCCD
センサを用いて、基準速度の3倍で読み取りを行った場
合には、それに比例して画像信号の出力レートも3倍と
なるから、高速のアナログ信号処理が必要になる。
【0039】また、時刻bと時刻dとの間は、他の2本
のセンサラインL2とL3で読み取りが行われるから、
時刻bと時刻dとの間にセンサラインL1に蓄積された
電荷は不要となる。そこで、センサラインL1が次ライ
ンの出力を行う前に、時刻dのタイミングでの転送ゲー
トクロックでセンサラインL1に蓄積された電荷を放出
する。
【0040】尚、上記実施形態では、センサラインを3
本にし、センサライン間の間隔を1ラインとしたリニア
CCDイメージセンサ105を用いてスキャンを基準速
度の3倍としたが、センサラインの本数をn本にして、
スキャン速度を基準のn倍にしてもよい。また、上記n
を4以上にすればより高速な読み取り動作ができる。
【0041】〔第2の実施形態〕次に、この発明の第2
の実施形態を説明する。
【0042】図11は、矢印Aの範囲において、ライン
L1,ラインL2,ラインL3の3本のセンサラインを
持ったリニアCCDサンサが基準速度で読み取りを行っ
た場合の各時間T1,T2,T3…での原稿読み取り位置
を示している。また、図11は、矢印Bの範囲におい
て、ラインL1,ラインL2,ラインL3の3本のセンサ
ラインを持ったリニアCCDサンサが基準速度の3倍の
速度で読み取りを行った場合の各時間T1,T2,T3…
での原稿読み取り位置を示している。
【0043】図11の矢印Aの範囲において、図示の
〜の範囲ではセンサラインL1,L2,L3がそれぞれ
原稿上の同一ラインを読み取っている。したがって、こ
の原稿上の同一ラインを読み取った3つのセンサライン
L1,L2,L3の信号を加算することによって、読み取
り画像のS/N比を向上させることができる。
【0044】この実施形態の回路構成を図2に示す。図
2において、センサラインL2と出力4との間にライン
メモリ1,2の2ライン分のラインメモリが接続されて
おり、センサラインL3と出力4との間にラインメモリ
3,4,5,6の4ライン分のラインメモリが接続されて
いる。この構成によれば、上記3つのラインメモリ1
L,L2,L3が上記原稿上の同一ラインを読み取った信
号を同じタイミングで出力4から得ることができる。
【0045】このように、各センサラインL1,L2,L
3からの出力を加算した信号を用いることによって、読
み取り画像のS/Nを向上させることができる。
【0046】なお、この構成の回路の出力1と出力2と
出力3と出力4との内の所望の出力を選択して、この所
望の出力に接続できるような出力切換部を備えることが
望ましい。この場合には、例えば、高い画質が要求され
る原稿においては、上記出力切換部で出力4を選択して
基準速度で読み取りを行い、上述したように読み取りデ
ータを加算する事によってS/Nを向上させることがで
きる一方、高い画質が要求されない原稿の場合は、上記
出力切換部で出力1,2,3を選択することで、前述の第
1実施形態で説明したような高速の画像読み取りを実現
できる。
【0047】〔第3の実施の形態〕次に、この発明の第
3の実施の形態を説明する。この第3の実施形態は、図
4に示すように、A/D変換回路205の後段の回路構
成だけが、第1の実施形態を示す図2の回路と異なって
いる。すなわち、この第3実施形態は、3つのA/D変
換回路205の後段に画像メモリ230が接続されてお
り、この画像メモリ230には出力切替部231が接続
されている。
【0048】上記画像メモリ230は、原稿を読み取っ
た読み取り画像を記憶するものである。
【0049】図4において、センサラインL1、L2、L
3は同一ウエハー上に形成された3本のセンサラインで
ある。このセンサラインL1,L2,L3からの出力信号
は、アナログ処理(S/H(サンプル・アンド・ホール
ド)、ゲインコントロール、黒レベルクランプ等)を行った
後、A/D変換回路205,205,205によってデシ
タル信号化される。
【0050】このデジタル化された信号は、各ラインご
とにアドレスを割り当てられて画像メモリ230に順次
記憶される。そして、この画像メモリ230に記憶され
た画像データは、例えば、「基準速度での読み取り」,「3
倍速度での読み取り」と言った原稿の読み取り方式に従
った順序で画像メモリ230から読み出される。
【0051】図5に、基準速度で読み取りを行った場合
(高画質読み取り)での、画像データの読み出し順序を示
す。各センサラインL1,L2,L3からの読み取りデー
タを1ライン分のデータとして扱うことによって画像デ
ータのS/Nを向上させることができる。例えば、アド
レス0020のデータと、0070のデータと、0120
のデータとを加算した結果を1ライン分のデータとして
扱うことによって画像データのS/Nを向上させること
ができる。なお、この画像データの読み出し順序は、上
記出力切替部231によって決定される。
【0052】次に、図6に、基準速度の3倍で読み取り
を行う場合の画像データの読み出し順序を示す。図6に
示すように、各センサラインL1,L2,L3の画像デー
タの読み出し順序を調整することによって、第1の実施
形態のようなラインメモリを用いた場合と同様な高速読
み取りを実現できる。
【0053】これらの取り出すべき画像データのアドレ
スは、図11から求めることができる。基準速度の3倍
で読み取りを行う場合には、図11の矢印Bの範囲に示
すように、時間T1でセンサラインL1が原稿上のの
箇所で読み取った画像データがラインL1のデータにな
る。また、時間T1でセンサラインL2が原稿上のの
箇所で読み取った画像データがライン3のデータにな
る。また、時間T2でセンサラインL1が原稿上のの
箇所で読み取った画像データがライン4のデータにな
る。
【0054】なお、上記画像メモリ230とラインメモ
リとを併用し、例えば多値での表現が望ましい高画質モ
ード(基準速度での読み取り)ではラインメモリを用い、
高速読み取りを重視する場合には画像を例えば2値デー
タとして扱うことによって、使用するメモリ容量を節約
することが可能となる。
【0055】〔第4の実施の形態〕次に、この発明の第
4の実施の形態を説明する。この第4の実施の形態は、
図7および図10に示すように、L1,L2,L3,L4,
L5,L6の6本のセンサラインを持つリニアCCDセ
ンサを備える。
【0056】図10は、この6本のセンサラインL1〜
L6で、基準速度の3倍で読み取りを行った時の原稿読
み取り位置を示している。
【0057】図10の原稿面に記された番号1〜45は
従来の読み取り方法での原稿の読み取り順序を示してい
る。また、上記リニアCCDセンサの各センサラインL
1〜L6の間隔は1ラインとする。
【0058】T1,T2,T3,…T12は時間経過に沿
った時間を示しており、各時間T1,T2,…T12の
長さは単位時間Tである。図10において、枠内に記さ
れたラインL1〜L6のセンサラインが、その枠と点線
で結ばれた記号〜(45)の位置の画像を読み取ることを
示している。
【0059】図10の時間T1において、センサライン
L1は原稿面上の位置に存在する画像を読み取る。ま
た、時間T2のタイミングでは、センサラインL1は原
稿面上の位置の画像を読み取る。このように読み取り
を続けた場合、例えば、時間T1でのセンサラインL4
と時間T3でのセンサラインL1の様に同位置を読み取
るセンサラインが存在する。これら同位置を読み取った
センサラインの出力を加算することによって、高速読み
取りを行っても、S/Nを向上させることができる。
【0060】このことを、この第4実施形態の構成を示
す図7を参照しながらより詳細に説明する。この第4実
施形態の6本のセンサラインL1‐261,L2‐262,L3
‐263,L4‐264,L5‐265,L6‐266からの出力はア
ナログ処理部600でアナログ処理を施された後、6つ
のA/D変換回路205,205,205,205,205,205によってデ
ジタルデータ化される。
【0061】センサラインL4、L5、L6からの出力
に、それぞれ、2ライン分のラインメモリ260,26
0を挿入することによって、同一の読み取り位置に対し
てセンサラインL4、L5、L6が読み取った画像データ
とセンサラインL1、L2、L3が読み取った画像データ
とを同期させて、加算処理を行う。例えば、時間T3で
センサラインL4、L5、L6が読み取った画像データを
時間T5でセンサラインL1、L2、L3が読み取った画
像データに同期させる。
【0062】次に、加算処理された{(センサラインL2
からの画像データ)+(センサラインL5からの画像デー
タ)}を1つの2次ラインメモリ261で1ライン分遅延
させ、{(センサラインL3からの画像データ)+(センサ
ラインL6からの画像データ)}を2つの2次ラインメモ
リ261,261を用いて2ライン分遅延させる。この
ことによって、出力1、2、3から連続する3ライン分の
原稿読み取りデータが順次連続して出力される。
【0063】これにより、この実施形態によれば、図1
0に示すように、基準の3倍の高速の読み取り時に、S
/Nも向上させることができる。
【0064】なお、例えば、リニアCCDセンサが9本
のセンサラインを備える場合には、3倍の速度で読み取
りを行っても基準速度時のS/Nを損わない画像読み取
り装置を実現できる。
【0065】〔第5の実施の形態〕次に、第5の実施の
形態を説明する。この第5の実施の形態画像読み取り装
置は、3本のセンサラインを持ったカラーCCDセンサ
を備えたものである。この第5実施形態では、このよう
な3本のセンサラインを持ったカラーCCDセンサの制
御を、図12のフローチャートを参照しながら説明す
る。
【0066】まず、ステップS1において、原稿がカラ
ーかモノクロかの判別を行う。この判別は、ユーザーに
よる選択であってもよい。
【0067】次に、ステップS2において、読み取りモ
ードの選択が行われる。読み取りモードは、例えば(1)
高速読み取りモード、(2)省エネ読み取りモード、(3)
高画質読み取りモードの3モードが選択可能である。
【0068】(1)の高速読み取りモードが選択された場
合には、ステップS4において、RGBゲイン値の調整
を行う。ここで、各RGB信号のゲイン値の調整は各セ
ンサラインのカラーフィルタによる読み取り感度の差異
を無くすために行われる。その後、ステップS6におい
て高速読み取り(基準速度の3倍)を行う。
【0069】一方、(2)の省エネモードが選択された場
合には、ステップS3において、ランプ光量の再設定
(通常の1/2〜1/3の光量に再設定)が行われる。ラ
ンプ光量を通常読み取り時よりも低めに設定することに
より電力消費と発熱を抑制する。そして、ステップS5
において、各センサラインの感度調整が行われる。そし
て、ステップS7において基準速度での読み取りを行
う。この時、低下した光量を補うために各センサライン
の出力値は加算される。
【0070】また、(3)の高画質モードが選択された場
合、ステップS7での基準速度読み取りを行う。
【0071】次に、図13に、複数本のセンサラインを
持ったCCDセンサを用いた場合の画像読み取り装置の
制御モードの一例を示す。
【0072】この制御モードでは、まず、ステップS1
1において、高画質モードを選択するか否かが判断され
る。この場合の高画質モードとは、例えば写真の様に画
質が要求されるような原稿の場合に選択されるモードで
ある。この高画質モードが選択されたなら、ステップS
16に進んで、通常の読み取り速度での読み取りが行わ
れる。
【0073】一方、ステップS11で高画質モードが選
択されなかった場合には、ステップS2に進む。このス
テップS12においては、省エネモードを選択するか否
かが判断される。この場合の省エネモードとは、ランプ
の光量を低下させることによって消費電力を抑制するモ
ードである。このステップS12で省エネモードが選択
された場合には、ステップS14に進んで、ランプ光量
が再設定され、ランプ光量がダウンされる。この再設定
値はセンサライン本数に依存する。
【0074】また、上記ステップS12において、省エ
ネモードが選択されなかった場合には、ステップS13
に進み、高速モードを使用するか否かの選択が行われ
る。ステップS13で高速モードの選択がなされたなら
ば、ステップS15に進み、高速モードが選択されなけ
れば、ステップS16に進んで、通常読み取りがなされ
る。
【0075】ステップS15では、高速モードにおける
読み取り速度の選択を行う。この読み取り速度はCCD
のセンサライン本数および、各センサラインの間隔によ
って制限される。また、先に選択された省エネモードに
よっても制限される。そして、ステップS17に進み、
先に設定された読み取り速度に従って原稿の読み取りを
行う。
【0076】次に、図14に、写真モードを持つ画像読
み取り装置の制御モードの一例を示す。
【0077】この制御モードでは、ステップS21にお
いて、写真モードが選択された場合、ステップS26に
進み、通常読み取りよりも画質が劣化する省エネモー
ド、高速モードなどの処理を行わない。上記ステップS
21以外のステップS22〜S27は、図13に示した
ステップS12〜S17と同じである。
【0078】次に、図15に、原稿搬送読み取り装置の
制御モードの一例を示す。
【0079】この図15のステップS31において高画
質モードが選択されたなら、ステップS36に進んで通
常読み取りがなされる。一方、ステップS31において
高画質モードが選択されなければ、ステップS32に進
み、このステップS32で流し取りモードが選択された
場合、ランプの発熱を抑制するためにランプ光量を通常
読み取り時よりも低下させる(ステップS34)。この低
下した光量は各センサラインの出力信号の加算読み取り
を行うことによって補われる。
【0080】一方、ステップS32で流し取りモードが
選択されない場合には、ステップS33に進み、高速モ
ードを使用するか否かを判断する。このステップS33
以降の動作は、前述の図13のステップS15,S16,
S17と同じ動作を行う。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
画像読み取り装置は、原稿上の異なった位置の画像を同
時に読み取る複数のセンサラインと、上記複数のセンサ
ラインをスキャンさせる走査手段と、上記複数のセンサ
ラインが出力する画像信号を受けて、上記画像信号が表
す画像の原稿上の位置に応じたタイミングで上記画像信
号を出力するタイミング調整手段とを備え、上記タイミ
ング調整手段が出力する画像信号を順に合成することに
よって、上記原稿上の画像を再現する。
【0082】この請求項1の発明によれば、複数のセン
サラインで分担して原稿上の画像を読み取るから高速な
読み取り動作ができる。また、上記複数のセンサライン
の後段の複数のアナログ信号処理部で分担してアナログ
信号処理すればよいから、アナログ信号処理部を高速化
する必要がない。
【0083】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、原稿上の異なった位置の
画像を同時に読み取る3つのセンサラインを備える。
【0084】この請求項2の発明によれば、アナログ信
号処理部を高速化することなく、3倍の速度での読み取
りが可能になる。
【0085】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、上記走査手段は、上記複
数のセンサラインの各センサラインが上記原稿上の画像
を所定数のライン毎に飛び石状に読み取るように、上記
複数のセンサラインを走査する。
【0086】この請求項3の発明によれば、各センサラ
インが原稿上の同一箇所の画像を重複して読み取らない
ようにして、画像読み取り速度の向上を図ることができ
る。
【0087】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、上記タイミング調整手段
は、上記複数のセンサラインからの画像信号を出力する
タイミングを調整して、出力した画像信号を順に合成す
ることによって、上記原稿上の連続画像を再現できるよ
うにする。
【0088】この請求項4の発明によれば、上記タイミ
ング調整手段が出力する画像信号を順に合成するだけ
で、原稿上の連続画像を簡単に再現できる。
【0089】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の画像読み取り装置において、上記走査手段は、上記複
数のセンサラインが上記原稿上の同じ位置の画像を重複
することなく1度だけ読み取るように、上記複数のセン
サラインを走査する。
【0090】この請求項5の発明によれば、上記複数の
センサラインによる原稿の読み取り速度を最も高速にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の画像読み取り装置の実施の形態を
含んだデジタル複写機の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1および第2の実施の形態が有す
るリニアCCDセンサの信号処理回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 1本のセンサラインで構成したリニアCCD
センサのブロック図である。
【図4】 この発明の第3実施形態としての画像メモリ
を用いたリニアCCDセンサの信号処理回路の構成を示
すブロック図である。
【図5】 上記第3実施形態における高画質読み取り時
の画像データ読みだし順序を示すブロック図である。
【図6】 上記第3実施形態における高速読み取り時の
画像データ読みだし順序を示すブロック図である。
【図7】 この発明の第4実施形態としての6本のセン
サラインを用いた信号処理回路の構成を示すブロック図
である。
【図8】 上記第1の実施形態での3本のセンサライン
を持つリニアCCDセンサでの原稿の読み取り位置を示
す説明図である。
【図9】 上記第1の実施形態で高速読み取りをした時
のCCDの駆動クロックを示すタイミング図である。
【図10】 上記第4実施形態の6本のセンサラインを
持つリニアCCDセンサでの原稿の読み取り位置を示す
説明図である。
【図11】 上記第2の実施の形態での基準速度、及び
その3倍の速度での原稿の読み取り位置を示す説明図で
ある。
【図12】 3本のセンサラインを有するカラーCCD
センサの制御内容を説明するフローチャートである。
【図13】 複数のセンサラインを有するCCDセンサ
を用いた場合の制御内容を示すフローチャートである。
【図14】 写真モードを持つ画像読み取り装置の制御
内容を示すフローチャートである。
【図15】 原稿搬送読み取り装置の制御内容を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
100…画像読み取り部、101…露光ランプ、102
…スキャナモータ、103a〜c…ミラー、104…レ
ンズ、105…リニアCCDセンサ、106…画像処理
回路、107…原稿ガラス、108…インターフェイ
ス、200…プリンタ部、201〜203…センサライ
ン、204…アナログ処理回路、205…A/D変換
部、210〜215…ラインメモリ、221…センサラ
イン、222,223…転送ゲート、224,225…C
CDアナログシフトレジスタ、230…画像メモリ、2
31…出力切替部、260…センサライン加算の為のラ
インメモリ、261…ライン位置調整の為のラインメモ
リ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上の異なった位置の画像を同時に読
    み取る複数のセンサラインと、 上記複数のセンサラインをスキャンさせる走査手段と、 上記複数のセンサラインが出力する画像信号を受けて、
    上記画像信号が表す画像の原稿上の位置に応じたタイミ
    ングで上記画像信号を出力するタイミング調整手段とを
    備え、 上記タイミング調整手段が出力する画像信号を順に合成
    することによって、上記原稿上の画像を再現することを
    特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像読み取り装置にお
    いて、 原稿上の異なった位置の画像を同時に読み取る3つのセ
    ンサラインを備えることを特徴とする画像読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像読み取り装置にお
    いて、 上記走査手段は、上記複数のセンサラインの各センサラ
    インが上記原稿上の画像を所定数のライン毎に飛び石状
    に読み取るように、上記複数のセンサラインを走査する
    ことを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像読み取り装置にお
    いて、 上記タイミング調整手段は、上記複数のセンサラインか
    らの画像信号を出力するタイミングを調整して、出力し
    た画像信号を順に合成することによって、上記原稿上の
    連続画像を再現できるようにすることを特徴とする画像
    読み取り装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像読み取り装置にお
    いて、 上記走査手段は、上記複数のセンサラインが上記原稿上
    の同じ位置の画像を重複することなく1度だけ読み取る
    ように、上記複数のセンサラインを走査することを特徴
    とする画像読み取り装置。
JP33667496A 1996-12-17 1996-12-17 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3482795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33667496A JP3482795B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 画像読み取り装置
US08/991,551 US6335805B1 (en) 1996-12-17 1997-12-16 Image reading apparatus and method utilizing a plurality of line sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33667496A JP3482795B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178513A true JPH10178513A (ja) 1998-06-30
JP3482795B2 JP3482795B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=18301629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33667496A Expired - Fee Related JP3482795B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335805B1 (ja)
JP (1) JP3482795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943922B2 (en) 2000-04-25 2005-09-13 Nec Corporation Image reading method and apparatus for same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339699B1 (en) * 1999-02-03 2008-03-04 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2002051195A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Canon Inc 画像読み取り装置、その制御方法、画像処理システム、及び記憶媒体
AU2001264956A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Ctb/Mcgraw-Hill Llc Enhanced data capture from imaged documents
US6967683B2 (en) * 2001-03-01 2005-11-22 Xerox Corporation Imaging apparatus with multiple local clocks for readout from a large number of photosensors
JP3780983B2 (ja) * 2002-07-09 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8125695B2 (en) * 2003-03-24 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system and method
US8526766B2 (en) 2007-10-31 2013-09-03 Ctb/Mcgraw-Hill Llc Use of composite bitmapped images in conjunction with display of captured data
JP4724191B2 (ja) * 2008-02-12 2011-07-13 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5743430B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-01 キヤノン株式会社 読取装置、印刷装置、及び制御方法
TWI461050B (zh) * 2010-11-26 2014-11-11 Asia Optical Co Inc Image reading device and method thereof
US9137421B2 (en) * 2011-09-20 2015-09-15 Asia Optical International Ltd. Image reading device and method of reading images

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983462A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 読取印字複写装置
JP2632876B2 (ja) * 1987-10-23 1997-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2578448B2 (ja) * 1987-11-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5365352A (en) 1991-03-15 1994-11-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having color image sensor in which a plurality of CCD arrays are formed integrally on one chip
US5430550A (en) * 1991-06-14 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which corrects for positional and angular deviation between the image sensor and the document
JP3165731B2 (ja) 1992-04-03 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
US5233367A (en) 1992-09-18 1993-08-03 Xerox Corporation Multiple beam interlaced scanning system
JPH06311315A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Canon Inc 画像読取装置
JP3406935B2 (ja) 1994-01-31 2003-05-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3433551B2 (ja) * 1994-03-25 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム
JPH08149323A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH08214152A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Canon Inc 画像読取装置
JPH08251352A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH08307601A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943922B2 (en) 2000-04-25 2005-09-13 Nec Corporation Image reading method and apparatus for same
DE10120250B4 (de) * 2000-04-25 2006-10-26 Nec Corp. Bildlesevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3482795B2 (ja) 2004-01-06
US6335805B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105168B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
KR950006033B1 (ko) 화상배율 변환방법 및 그 장치
JP3482795B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003219116A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7873230B2 (en) Method and apparatus for processing images using black character substitution
JP3237616B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP3259975B2 (ja) 画像読取装置
JP4557474B2 (ja) カラー信号補正回路及び画像読取装置
EP2180689B1 (en) Document reading apparatus
JPH1132166A (ja) イメージセンサと画像読み取り装置
JP2002077596A (ja) 画像処理装置
JP3116539B2 (ja) 画像読み取り装置および方法
JP4130180B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP3337055B2 (ja) 画像読取装置
JPH10173868A (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JP2003219172A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3276026B2 (ja) 画像読み取り装置の画像データ調整方法
JP2505823B2 (ja) 原稿読取装置
JP3399554B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2887840B2 (ja) 画像読取り装置
JP4070026B2 (ja) 画像処理装置及び同装置に用いるプログラム
JPH096945A (ja) 画像読み取り装置
JPH11177836A (ja) 画像処理装置
JP2001217990A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2001238043A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees