JP5743430B2 - 読取装置、印刷装置、及び制御方法 - Google Patents

読取装置、印刷装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5743430B2
JP5743430B2 JP2010115620A JP2010115620A JP5743430B2 JP 5743430 B2 JP5743430 B2 JP 5743430B2 JP 2010115620 A JP2010115620 A JP 2010115620A JP 2010115620 A JP2010115620 A JP 2010115620A JP 5743430 B2 JP5743430 B2 JP 5743430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric conversion
charge
transfer
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244281A5 (ja
JP2011244281A (ja
Inventor
石川 真也
真也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010115620A priority Critical patent/JP5743430B2/ja
Priority to US13/104,384 priority patent/US20110286049A1/en
Publication of JP2011244281A publication Critical patent/JP2011244281A/ja
Publication of JP2011244281A5 publication Critical patent/JP2011244281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743430B2 publication Critical patent/JP5743430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0454Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for increasing the scanning speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子を備えるセンサユニット、画像読取装置及び制御方法に関する。
光電変換素子を備えるセンサ(ラインセンサ)は、光電変換部から転送部へ電荷を転送した後、転送部を介して出力を行う。引用文献1には、センサが原稿を読取るときのセンサの移動速度を高めるために、センサの転送部を3つのブロックに分け、各転送部から電荷をそれぞれ設けられた増幅器へ出力する。また、読取りに不要な電荷は、電荷廃却ドレインへ廃却する構成が開示されている。
特開2000−69252号公報
例えば、センサが216mmの長さのセンサが、名刺(縦90mm、横55mm)のようなちいさいサイズの原稿を読取る場合を想定すると、1ラインあたりに126mm(=216−90)分の画素の信号電荷を出力しなければならない。引用文献の構成では、転送部を3つのブロックに分け、それぞれ制御する構成であるが、近年の数千画素レベルのセンサでは、センサから出力する信号の処理回路が複雑になり、回路規模が大きくなる。
本発明は、上記課題を解決するために、簡単な回路構成で、幅が狭い原稿を高速で読取ることを可能とするセンサユニット、画像読取装置、及び制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本発明の読取装置は、複数の光電変換素子が所定の方向に配置された光電変換部と、前記光電変換部から移送された電荷を外部へ転送する転送部と、電荷を排出するためのドレインと、前記光電変換部の電荷の一部を前記転送部から順に外部へ転送させ、前記光電変換部の電荷の残りを前記転送部からドレインへ同時に移送させる制御を行う制御部を備え、前記転送部から転送された電荷を出力信号として出力するセンサユニットと、前記センサユニットから出力された出力信号の画像処理を行う画像処理手段と、を備え、前記センサユニットは、原稿に照射した光の反射光を受光し、前記原稿に対応しない領域の前記複数の光電変換素子で生成された電荷の少なくとも一部を前記ドレインへ移送させ、前記画像処理手段は、前記センサユニットから出力された出力信号のうち前記原稿に対応しない領域のデータを削除することが可能であることを特徴とする。
以上の構成により、簡単な回路構成で、幅が狭い原稿を高速で読取ることを実現できる。
第1の実施形態におけるセンサの構成を説明する図である。 第1の実施形態におけるセンサの動作を説明するタイミング図である。 第1の実施形態におけるセンサの動作を説明するタイミング図である。 第1の実施形態におけるセンサの制御を説明するフローチャートである。 第1の実施形態におけるセンサの制御を説明するフローチャート図である。 実施形態におけるセンサの読取る範囲を説明する図である。 第2の実施形態におけるセンサの構成を説明する図である。 第2の実施形態におけるセンサの動作を説明するタイミング図である。 第2の実施形態におけるセンサの制御を説明するフローチャートである。 第3の実施形態における読取制御を説明するフローチャートである。 第3の実施形態の予備読取り動作で読取った画像を説明する図である。 多機能プリンタの斜視図である。 画像読取装置の平面図と断面図である。 多機能プリンタの制御ブロックである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態におけるセンサの構成を説明する図である。センサ(ラインセンサ)は、光電変換部11と転送部13と移送ゲート12とクリアゲート(CLRゲート)14と、ドレイン15とを備えている。光電変換部11は、所定の方向に直線上に配列され、光を光電変換により信号電荷を発生する光電変換素子11a、11b・・・、11xxを複数備える。転送部13は、光電変換素子の配列に沿って配置される転送部13a、13b、13xで構成される。移送ゲート12は、光電変換部11で生成した電荷を転送部13へ移送する。ドレイン15は、転送部13と平行に配列され転送部13の電荷を排出(破棄)する。クリアゲート(CLRゲート)14は、転送部13からドレイン15への電荷の転送を制御する。転送部13によって転送された電荷は出力回路16よりライン状の出力信号としてセンサから出力される。
図1に示すセンサは、制御部により第1のモード(第1の制御)または第2のモード(第2の制御)が実行可能である。センサを備える機器の操作部からの指示で動作モードが設定され、設定されたモードで読取動作を行う。なお、この動作モードの設定は、センサを備える機器と接続する機器から受信する信号に基づき行われる形態でも構わない。図2は、第1のモードにおけるタイミングを示している。図2の信号は、図1の同じ符号のブロックを駆動する信号である。例えば、図2の信号SHは、図1の移送ゲートSHを制御する。同様に、図2の信号φ1は図1の転送部のφ1を制御し、図2の信号φ2は図1の転送部のφ2を制御する。図4は、第1のモードにおける制御フローを示す。第1のモードでは、センサが備える光電変換素子(216mm分の画素数)で生成された電荷をセンサから出力する。
図4の制御フローを説明する。読取りライン数を指定して読取りが開始される(S41)後、t21のタイミングで移送ゲート12にパルスSH(ライン同期信号)が印加され、光電変換部11で蓄積されている電荷が転送部13のφ1、φ2に移送される(S42)。このライン同期信号に基づき、t21からt24までの間、光電変換部11は1ライン分の電荷を蓄積する。つまり、t21からt24の間に、光電変換部11の電荷の蓄積と転送部13からの電荷の出力が行われる。T21での電荷移送後、t22からt23までφ1とφ2より構成される転送部13にクロック(パルス信号)が印加されることで、転送部13の電荷が出力回路16まで転送され、センサの信号として出力される(S43)。このとき、t22からt23まで転送部13に所望の画素数分のクロックを入力したか判定する(S44)。この所望のクロック数は、リニアセンサが備える画素の電荷をすべて出力する数である。仮にクロック数が画素数に満たないと、出力回路から離れた画素の電荷は転送部13内に残る。電荷が残留すると、次ラインのライン同期信号により光電変換部11から転送部13に移送されてくる信号電荷と重畳し正常な出力信号を得ることができないからである。所望のクロック数により電荷の転送を行った後、CLR信号を印加する(S45)。その後、必要なライン数のデータを全て取得したか判別(S46)し、読取りライン数に到達していない場合、S42からS46の処理を行う。S46にて読取りライン数に到達している場合は読取り終了(S47)となる。この制御において、読取ライン数分センサは移動を行う。
図3は、第2のモードにおけるタイミングを示し、図5は、第2のモードにおける制御フローを示す。第2のモードでは、センサが備える光電変換素子のうち一部の光電変換素子(55mm分の画素数)で生成された電荷をセンサから出力する。第2のモードでは、名刺の読取を行う場合を想定する。
図5の制御フローを説明する。図4と同様の内容は説明を省き、相違する点について説明する。図4と相違するのは、S54で、判定する画素数が異なる点である。判定する画素数は、第1のモードより少ない。S54で、所定の画素数分入力したことを判定すると、ステップS55へ進む点である。これにより、パルスSHのタイミングから最後のφ1とφ2までの期間は、図2のそれより短い。これは、1ライン分の電荷を短時間でセンサから出力することを示している。また、制御部は、パルスSHの間隔を短くする制御を行っている。これにより、センサの移動速度を第1のモードの移動速度より高くすることができる。なお、第2のモードにおいて、光源の発光量を、第1のモードの発光量より多くなるように設定する。
図6は、センサが出力する画素数の説明をする図である。図6は、フィルム原稿のように、センサの長さよりも幅(W:55mm)の狭い原稿62を予め決められた位置(光電変換素子の配列方向に、原稿台の基準位置から距離dの位置)に配置した様子を示している。原稿62の画像を読取は、範囲65に対応する光電変換部の電荷を取得できればよい。従って、第2のモードでは、範囲66に対応する光電変換部の電荷を出力するように、制御部は制御信号(φ1、φ2)を出力する。更に、第2のモードでは、範囲68に対応する光電変換部の電荷をドレインへ出力するように、制御部は制御信号(CLR信号)を出力する。一方、第1のモードでは、センサの長さ分の画像の読取を行うために、範囲67に対応する光電変換部の電荷を出力するように、制御部は制御信号を出力する。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態におけるセンサの構成を説明する図である。図7のセンサは、蓄積部93と第2の移送ゲート94とを備える点が、第1の実施形態のセンサと異なっており、他の構成は第1の実施形態のセンサと同じである。この蓄積部93は、ST1、ST2、ST3、ST4の4種類の領域を備えており、図7に示すように4画素周期で配置されている。移送ゲート94は、この蓄積部の領域に対応してSH1、SH2、SH3、SH4の4種類の独立したゲートを備えている。信号SH1が移送ゲートに入力すると、SH1に対応する蓄積部93の領域93aや領域93eを含む領域ST1の電荷がφ1に移送される。同様に、信号SH2が移送ゲートに入力すると、SH2に対応する蓄積部93の領域93bや領域93fを含む領域ST2の電荷がφに移送される。以下同様に、信号SH3により、SH3に対応する蓄積部93の領域ST3の電荷がφ2に移送され、信号SH4の入力より、SH4に対応する蓄積部93の領域ST4の電荷がφ2に移送される。
図8は、第2のモードにおけるタイミングを説明する図である。図9は、第2のモードにおける制御フローである。
読取りライン数を指定して読取りを開始する(S131)。t111のタイミングで第1の移送ゲート92にパルスPDSHが印加され、光電変換部91で蓄積された電荷が蓄積部93に移送される(S132)。t111からt11iまでの間、光電変換部は、次ライン分の電荷を蓄積する。次に、t112のタイミングで第2の移送ゲート94aにパルスSH1が印加され、蓄積部93のうち93a、93e、・・に蓄積されている電荷が転送部95に移送される(S133)。t113からt114までφ1とφ2より構成される転送部95に画素クロックが印加されることで、転送部95の電荷が出力回路98まで転送されセンサの信号として出力される(S134)。このとき、転送部95に印加されるクロック数は、第1の実施形態と同様に、範囲66に対応する光電変換部の電荷を出力できる数である。そのため、画素クロック数を印加したか判断を行ない(S135)、画素クロックの印加を終了すれば、CLR信号を印加するCLR処理を行う(S136)。これにより、蓄積部93のST1に蓄積された電荷のうち、範囲68に対応する電荷をドレインへ破棄する。蓄積部93のST1からST4について処理を終了したか判定をする(S137)。ST1からST4について処理を終了すればS138へ進み、終了していなければS133へ戻る。S138では、読取りライン数の処理が終了したか判定を行ない、終了していなければS132へ戻る。読取りライン数の処理が終了すればS139へ進み、読取処理を終了する。
なお、第1の実施形態の場合と同様に、第1のモードでの転送部95に印加されるクロック数は、範囲67に対応する画素の電荷を出力できる数である。従って、画素クロック数が異なるだけであるので、第1のモードの制御やタイミングの説明は省く。
以上のように、蓄積部93と第2の移送ゲート94とを備えるセンサを用いて、センサの長さよりも幅の狭い原稿62の読取を行う場合に、従来よりも、パルスPDSHの時間間隔を短くすることで、読取に要する時間を短縮できる。
(第3の実施形態)
上述した、第1の実施形態と第2の実施形態では、動作モードにより、予め定められた範囲の電荷をセンサが出力していた。第3の実施形態では、原稿62の領域を判定し、判定結果に基づいて、センサが電荷を出力する。
図10は、第3の実施形態の動作フローである。原稿台全面を読取る予備読取りを行う(S151)。図8に示す、全面読取りにはリニアセンサ64の全画素の範囲67を使用する。この画像幅は原稿台ガラス61の幅相当である。予備読取りによって得られた画像から原稿62の領域に対応する画像を切り出す(S152)。図11は、予備読取りによって得られた画像データを説明する図であり。画像データのうち、原稿読出し開始ライン数184および原稿長さライン数183から算出される(S153)。センサの画素並び方向(図11の横方向)の切り出しは、センサの第1画素から画像の端部の画素までの画素数185より算出される(S154)。これらの算出は、読取装置本体もしくは読取装置を操作するホストコンピュータ等で読み込まれた画像のソフト処理によって取得する方法と、ユーザーが画像データを参照して算出もしくは指定する方法がある。そして。算出した領域の画像の読取りを行い(S155)、S166で読取動作を終了する。S155は、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した第2のモードを実行する。
(画像読取装置の説明)
次に、図12は、上述した実施形態のセンサを備えた多機能プリンタ401(以下、MFP)の外観正面図である。MFP401は、記録部(記録装置)とスキャナ部(読取装置)を含む。記録部にはインクジェットプリンタを備え、スキャナ部にはセンサを搭載したフラットベットスキャナを備える。また、構造的には、スキャナ部は記録部の上部に設けられた構成となっている。スキャナ部には画像原稿を押さえるため上蓋402が設けられている。上蓋402はヒンジ(不図示)により回動可能である。一方、記録部には記録後の記録媒体を装置外に排出する排紙部403、記録に用いる記録紙などの記録媒体を積載した給紙部404が備えられている。
また、MFP401の正面には、ディジタルカメラやパソコン等で使用されるメモリカードを装着するためのメモリカードスロット405が設置されている。メモリカードスロット405は、2種類のスロットを備えられている。MFP401の正面には、さらに、ディジタルカメラや外部記憶装置との接続を行うための外部機器接続端子(USBインターフェース用端子)406が備えられている。
MFP401は、さらに、複数の操作ボタンを有した操作部406とメニュー表示や画面表示を行うため表示部(LCD)408が設けられている。
次にスキャナ部について説明する。図13はスキャナ部の上面図および側面図である。スキャナ部は、原稿を載置するガラス501、キャリッジ508等を備えている。キャリッジ508は、シャフト513に沿って副走査方向に移動する。キャリッジモータ507は、スキャナキャリッジ508の駆動源である。また、スキャナキャリッジ508は、光を照射するための光源(LED)502、照射した光を原稿500まで導く導光体503、原稿500に反射した光をセンサ504へ導くためのミラー511、レンズ512などで構成されている。
(多機能プリンタの制御構成)
図14は、多機能プリンタの制御ブロックを説明する図である。コントローラ900は、CPU901を備え、記録部(記録装置)とスキャナ部(読取装置)の制御を行う。具体的には、コントローラ900は、記録ヘッド902、スキャナユニット903、各モータ(904、906、908)の駆動を制御する。CPU901はROM906に保持されている制御プログラムやデータテーブルに基づき、上述した制御を行う。RAM907は、CPU901の使用するワークラムを備えている。CPU901は、操作部908やインターフェース909からの信号を受けて制御を行う。
CPU901は、スキャナ部(読取装置)の制御において、上述した第1のモードまたは第2のモードを実行する。コントローラ900は、スキャナユニット903へ各種信号を転送し、スキャナユニット903から画像信号を入力する。コントローラ900は、入力した画像信号の画像処理を行う画像処理部を備えている。画像処理部で画像処理が行われたデータは、メモリに格納される。画像処理部は、例えば、第2のモードで図6に示す範囲69のデータを削除する。コントローラ900は、更に、記録部(記録装置)の制御において、記録ヘッドへ出力する記録データの生成するため記録データ生成部を備えている。
スキャナユニット903には、コントローラ900から入力した信号に基づき、センサを駆動する信号を生成する信号生成回路あるいは制御回路(制御部)を備えている。この信号生成回路あるいは制御回路は、センサの内部に設けられている構成でも構わない。
スキャナユニット903には、更に、LEDなどの発光素子を備えた発光部(照射部)を備えている。発光部(照射部)の光を原稿に照射し、その反射光をセンサは受光する。
(その他の実施形態)
センサを備えた機器として多機能プリンタを例にして説明したが、センサを備えた機器として、読取部(読取機能)のみを備えた画像読取装置であっても構わない。また、センサが備える光電変換素子の数や、光電変換素子の配列する列の数を限定するものではない。また、原稿台に配置する位置についても、図6に示す形態に限定するものではない。
また、第2のモードでは、名刺の読取を行う場合を想定していたが、フィルムの読取を行う構成でも構わない。フィルムのサイズに対応した範囲の読取を行うように、センサを制御する構成とする。光源の発光量をフィルムに対応した値に設定するように制御する構成とする。
11 光電変換部
12、14 ゲート
13 転送部
15 ドレイン

Claims (13)

  1. 複数の光電変換素子が所定の方向に配置された光電変換部と、前記光電変換部から移送された電荷を外部へ転送する転送部と、電荷を排出するためのドレインと、前記光電変換部の電荷の一部を前記転送部から順に外部へ転送させ、前記光電変換部の電荷の残りを前記転送部からドレインへ同時に移送させる制御を行う制御部を備え、前記転送部から転送された電荷を出力信号として出力するセンサユニットと、
    前記センサユニットから出力された出力信号の画像処理を行う画像処理手段と、を備え、
    前記センサユニットは、原稿に照射した光の反射光を受光し、前記原稿に対応しない領域の前記複数の光電変換素子で生成された電荷の少なくとも一部を前記ドレインへ移送させ、
    前記画像処理手段は、前記センサユニットから出力された出力信号のうち前記原稿に対応しない領域のデータを削除することが可能であることを特徴とする読取装置。
  2. 前記光電変換部から前記複数の光電変換素子で生成された電荷は転送部へ移送され、
    前記制御部は、前記転送部へ移送された電荷のうち一部の電荷を前記転送部から外部へ順に転送させた後、前記光電変換部の電荷の残りを前記転送部からドレインへ同時に移送させることを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記光電変換部、前記転送部、及び前記ドレインは平行に配置されることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の読取装置。
  4. 前記制御部は、所定の周期で生成される同期信号に基づいて、前記転送部に所定数のパルス信号を与えて電荷を外部へ転送する第1の制御と、前記転送部に前記所定数より少ない数のパルス信号を与えて電荷を外部へ転送させた後、電荷を前記ドレインへ移送させる信号に基づいて、前記転送部が保持する電荷を前記ドレインへ移送する第2の制御を実行可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の読取装置。
  5. 光源をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の制御における光源の光量を、前記第1の制御における光源の光量より大きくするように設定を行うことを特徴とする請求項4に記載の読取装置。
  6. 前記光電変換部と前記転送部との間に、蓄積部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の読取装置。
  7. 前記制御部の動作モードを設定する設定手段をさらに備え、
    前記制御部は、前記設定手段による設定に応じて、前記第1の制御と前記第2制御の切り替えを行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の読取装置。
  8. 前記設定手段は、操作部からの指示に応じて前記制御部の動作モードを設定することを特徴とする請求項7に記載の読取装置。
  9. 前記転送部から電荷を出力する画素数を指定する指定手段をさらに備え、
    前記制御部は、前記指定手段により指定された画素数に対応する第1範囲の光電変換部の電荷を前記転送部から順に外部へ転送させ、前記原稿に対応しない領域の少なくとも一部に対応する前記第1範囲以外の第2範囲の光電変換部の電荷を前記転送部からドレインへ同時に移送させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の読取装置。
  10. 前記指定手段で指定された画素数分のパルス信号を入力したか判定する判定手段を備え、
    前記転送部は、パルス信号に基づいて電荷を外部へ転送し、
    前記制御部は、前記判定手段により前記指定手段で指定された画素数分のパルス信号を入力したと判定すると、前記第2範囲に対応する光電変換部の電荷を前記転送部からドレインへ移送させることを特徴とする請求項9に記載の読取装置。
  11. 前記制御部は、前記光電変換部の電荷の一部として、前記原稿に対応する領域の電荷と前記原稿に対応しない領域のうち一部の領域の電荷を前記転送部から順に外部へ転送させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の読取装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の読取装置と、
    プリントを行うための記録手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  13. 複数の光電変換素子が所定の方向に配置された光電変換部と、前記光電変換部から移送された電荷を外部へ転送する転送部と、電荷を排出するためのドレインと、を備え、原稿の読み取りを行い、前記転送部から転送された電荷を出力信号として出力するセンサユニットを有する読取装置の制御方法であって、
    原稿に照射した光の反射光を前記センサユニットが受光して読取動作を行う読取工程と、
    前記センサユニットから出力された出力信号の画像処理を行う画像処理工程と、
    を備え、
    前記読取工程では、前記光電変換部の電荷の一部を前記転送部から順に外部へ転送させ、前記光電変換部の電荷の残りを前記転送部からドレインへ同時に移送させ、
    前記画像処理工程では、前記センサユニットから出力された出力信号のうち前記原稿に対応しない領域のデータを削除することを特徴とする読取装置の制御方法。
JP2010115620A 2010-05-19 2010-05-19 読取装置、印刷装置、及び制御方法 Expired - Fee Related JP5743430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115620A JP5743430B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 読取装置、印刷装置、及び制御方法
US13/104,384 US20110286049A1 (en) 2010-05-19 2011-05-10 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115620A JP5743430B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 読取装置、印刷装置、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011244281A JP2011244281A (ja) 2011-12-01
JP2011244281A5 JP2011244281A5 (ja) 2013-07-04
JP5743430B2 true JP5743430B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44972308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115620A Expired - Fee Related JP5743430B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 読取装置、印刷装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110286049A1 (ja)
JP (1) JP5743430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127536B2 (ja) * 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802229A (en) * 1983-04-12 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
DE3579922D1 (de) * 1985-10-07 1990-10-31 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur korrektur eines videoausgangssignals.
DE3855466T2 (de) * 1987-02-25 1997-01-23 Konishiroku Photo Ind Stehbildvideokamera
JP2702131B2 (ja) * 1987-06-12 1998-01-21 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置を有する画像情報読取装置
US5225916A (en) * 1987-09-14 1993-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading method for an image recording system
US4954913A (en) * 1988-01-29 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US5191409A (en) * 1988-03-29 1993-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color scanning system
JPH03250856A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sharp Corp 固体撮像素子の読み出し回路
JP3086696B2 (ja) * 1990-08-24 2000-09-11 株式会社東芝 画像信号処理装置
JP3097129B2 (ja) * 1990-11-29 2000-10-10 株式会社ニコン 焦点検出装置及びカメラの自動焦点調節装置
JPH066532A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3822919B2 (ja) * 1994-05-27 2006-09-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US5535021A (en) * 1994-06-06 1996-07-09 Microtek International, Inc. Scanner light diffuser
JP3161302B2 (ja) * 1995-10-18 2001-04-25 セイコーエプソン株式会社 イメージセンサ及びこれを用いた画像読取装置
JP3482795B2 (ja) * 1996-12-17 2004-01-06 ミノルタ株式会社 画像読み取り装置
JP3899627B2 (ja) * 1998-01-06 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 リニアイメージセンサおよび画像読み取り装置および電荷転送方法
JPH11331484A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sony Corp 固体撮像装置
GB2349766B (en) * 1999-02-11 2003-07-16 Fujifilm Electronic Imaging Scanning method
US7102679B1 (en) * 2000-04-25 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Photosensor array using multiple exposures to reduce thermal noise
US6765699B1 (en) * 2000-10-31 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photosensor array with decreased scan time for decreased optical sampling rates
US6954290B1 (en) * 2000-11-09 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus to correct distortion of document copies
US7385734B2 (en) * 2001-06-15 2008-06-10 Transpacific Ip, Ltd. Method and apparatuses for changing driving sequence to output charge couple device signal
JP3743402B2 (ja) * 2002-07-05 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US7339709B2 (en) * 2003-03-04 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
JP3947847B2 (ja) * 2003-05-26 2007-07-25 セイコーエプソン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2005197922A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US7477431B2 (en) * 2004-07-29 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus utilizing three color channel circuitry to capture four color channels of image data
GB2419488B (en) * 2004-10-23 2010-10-27 Hewlett Packard Development Co Image processing
JP2006261882A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007158500A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp Ccdカラーイメージセンサを備えた画像入力装置
JP4857147B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2010021969A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Microelectronics Corp 固体撮像装置
JP4687765B2 (ja) * 2008-09-22 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5305839B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム
JP5645460B2 (ja) * 2010-04-27 2014-12-24 キヤノン株式会社 センサ及びセンサの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244281A (ja) 2011-12-01
US20110286049A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2722526Y (zh) 图像读取装置
JP5743430B2 (ja) 読取装置、印刷装置、及び制御方法
JP5645460B2 (ja) センサ及びセンサの制御方法
JP7009155B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、イメージセンサ、およびプログラム
JP2007013742A (ja) 画像読取装置
JP6681244B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP3884966B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の駆動方法
JP5441743B2 (ja) 画像形成装置及びその光量補正方法
JP2006159851A (ja) 画像形成装置
JP2020072358A (ja) 画像読み取り装置
JP6365037B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7452128B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6149432B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP4710728B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
CN104601842A (zh) 图像读取装置、图像形成装置和图像读取方法
JP2009060491A (ja) 画像読取装置、画像読取方法。
JP5693000B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法及びプログラム
JP2008177698A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011061695A (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2014179732A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2018061206A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2005130527A (ja) 画像読み取り装置
WO2016103476A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2016115998A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees