JP3743402B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3743402B2
JP3743402B2 JP2002197469A JP2002197469A JP3743402B2 JP 3743402 B2 JP3743402 B2 JP 3743402B2 JP 2002197469 A JP2002197469 A JP 2002197469A JP 2002197469 A JP2002197469 A JP 2002197469A JP 3743402 B2 JP3743402 B2 JP 3743402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
pixel
signal
output
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002197469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040640A (ja
Inventor
祐二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002197469A priority Critical patent/JP3743402B2/ja
Priority to US10/610,867 priority patent/US7352497B2/en
Publication of JP2004040640A publication Critical patent/JP2004040640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743402B2 publication Critical patent/JP3743402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イメージセンサを用いて、画像を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、画像読取装置としては、モノクロイメージセンサを用いて、原稿から画像を読み取りモノクロ画像データを生成する画像読取装置や、カラーイメージセンサを用いて、原稿から画像を読み取りカラー画像データを生成する画像読取装置、などが知られている。これらの画像読取装置は、例えば、コピー機、ファクシミリ装置、スキャナ装置などに組み込まれている。
【0003】
また、上記画像読取装置としては、ユーザの操作により操作部から入力された指令信号に従って、低解像度の画像データを出力するための低解像度モード、高解像度の画像データを出力するための高解像度モード、のいずれか一方を切り替え、動作させるものが知られている。
【0004】
上記複数モードを有する従来装置としては、例えば、イメージセンサから高解像度の画像データを得て、その高解像度の画像データを構成する画素データを間引きし、低解像度の画像データを生成する装置が知られている。
この他、主走査方向に複数の受光素子を備えるセンサと、そのセンサを構成する受光素子の内、偶数番目に配置された受光素子から得た画素信号の夫々を出力するシフトレジスタと、奇数番目に配置された受光素子から得た画素信号の夫々を出力するシフトレジスタと、からなるイメージセンサを備え、高解像度モードの場合には、両シフトレジスタからの出力信号を用いて高解像度の画像データを生成し、低解像度モードの場合には、一方のシフトレジスタからの出力信号を用いて低解像度(具体的には、高解像度モードの半分の解像度)の画像データを生成する画像読取装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画素データの間引きにより低解像度化する前者の従来装置においては、低解像度モードであってもイメージセンサによる画像の読み取り速度が向上しないため、低解像度化によるメリットを十分に享受できないといった問題があった。また二つのシフトレジスタを備える後者の画像読取装置では、低解像度モードで画像処理速度を効果的に向上させることができる一方で、二つの解像度しか選択できないため、解像度について多くの設定自由度を求めるユーザのニーズに十分応えられないといった問題があった。
【0006】
本発明者らは、こうした問題に鑑み、後者の画像読取装置に対し、上記センサとは副走査方向に所定間隔離れた位置であって上記センサの各受光素子の間に受光位置が設定された複数の受光素子を備えるセンサと、そのセンサを構成する各受光素子から得た信号の夫々を出力するシフトレジスタと、を新たに設けることを考案した(図2参照)。
【0007】
このような画像読取装置においては、二つのセンサと三つのシフトレジスタとを組み合わせることにより、解像度を三段階に切り替えることができ、更には、解像度に応じて画像の処理速度が向上するので便利である。
例えば、上記画像読取装置においては、各センサが主走査方向に600dpiの解像度で読み取り可能にされている場合に、三つのシフトレジスタから得られる信号を全て用いることで1200dpiの画像データを生成することができ、追加した後者のシフトレジスタから得られる信号を用いることにより、600dpiの画像データを生成することができ、上記偶数番目(若しくは奇数番目)に配置された各受光素子の受光信号を出力するシフトレジスタから得られる信号を用いることにより、300dpiの画像データを生成することができる。
【0008】
しかしながら、この種の画像読取装置では、同一の転送クロックで三つのシフトレジスタを動作させると、図8に示すように、イメージセンサから得られる画素信号の順序が、時間経過と共に、受光素子の主走査方向配列順と大きくずれていくため、一旦イメージセンサから得た画素信号を順にデジタル信号の画素データに変換し、それら画素データを本来の順序に並び換える際に、並び替え操作が煩雑になるという問題があった。尚、図8は、同一の転送クロックで三つのシフトレジスタを動作させた場合に各チャネルのシフトレジスタから出力される画素信号の態様を表す説明図である。また、図8内で示す括弧付き数字は、画素信号に対応する受光素子の主走査方向受光位置(即ち、画素位置)を表す数字である。
【0009】
図8の最下段には、第一チャネル(CH1)から第三チャネル(CH3)までの画素信号を順に画素データにして出力した場合の画素データの出力順を示す。図8からも理解できるように、画素データの出力順序は、主走査方向の画素配列と全く異なってしまうのである。
【0010】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、三つのシフトレジスタを備えるイメージセンサを用いて画像を読み取る画像読取装置において、画素データの並び替え操作を容易にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像読取装置は、主走査方向に配列された画素毎の受光素子を備える第一のセンサと、主走査方向に配列され、第一のセンサから副走査方向に所定間隔離れた位置であって、第一のセンサを構成する各受光素子の間に受光位置が設定された画素毎の受光素子を備える第二のセンサと、第一のセンサを構成する各受光素子から得た画素信号の夫々を転送して、画素信号を受光素子の配列順に出力する第一のシフトレジスタと、第二のセンサを構成する受光素子の内、偶数番目に配置された各受光素子から得た画素信号の夫々を転送して、画素信号を受光素子の配列順に出力する第二のシフトレジスタと、第二のセンサを構成する受光素子の内、奇数番目に配置された各受光素子から得た画素信号の夫々を転送して、画素信号を受光素子の配列順に出力する第三のシフトレジスタと、を備えるイメージセンサを制御して、外部から画像を読み取る。また、この画像読取装置は、転送制御手段により、第二のシフトレジスタにおける画素信号の転送タイミングを、第三のシフトレジスタの転送タイミングに対して半周期ずらしつつ、第二及び第三のシフトレジスタを、第一のシフトレジスタにおける画素信号の転送周期の倍の転送周期で動作させる。
【0012】
従来のように、各シフトレジスタの転送タイミングを同一にすると、イメージセンサにおける画素信号の出力が、受光素子の主走査方向配列順とは全く異なった状態となり、画素信号をデジタル変換して画素データにし、その画素データを並び替えて画像データを生成する際に、並び替え操作が煩雑になってしまう。
【0013】
これに対し、請求項1に記載の画像読取装置では、転送制御手段の上記動作によって、イメージセンサから出力される画素信号の順序を、概ね第一及び第二のセンサを構成する受光素子の主走査方向配列順にすることができる。したがって、請求項1に記載の画像読取装置によれば、画素信号をデジタル変換した後における画素データの並び替え操作を簡単にすることができる。
【0014】
請求項2に記載の画像読取装置は、第一及び第二及び第三のシフトレジスタから出力される各画素信号を取得すると共に、取得した各画素信号を、画素信号に対応する受光素子の受光位置に対応した順序で、外部に選択出力する選択出力手段、を備えている。
【0015】
本発明の画像読取装置では、転送制御手段の動作によって、イメージセンサから略受光素子の主走査方向配列順に画素信号を出力させることができるから、上記選択出力手段を設けることによって、画素信号を受光素子の主走査方向配列順に選択出力することができる。したがって、請求項2に記載の画像読取装置では、画素データを並び替えて画像データを生成する際に、主走査方向の画素データの並び替えを行わなくて済み、並び替え作業を高速に行うことができる。
【0016】
尚、請求項2の出力動作を実現するためには、第一のシフトレジスタの転送周期に合わせて、第一及び第二のシフトレジスタから取得した画素信号と、第一及び第三のシフトレジスタから取得した画素信号とを、交互に出力するように上記画像読取装置の選択出力手段を構成するとよい。
【0017】
このように構成された請求項3に記載の画像読取装置によれば、選択出力手段に簡単な選択出力動作を繰り返し行わせる程度で、画素信号を受光素子の主走査方向配列順に出力することができる。したがって、選択出力手段の構成を簡単にすることができる。
【0018】
尚、上記画像読取装置においては、選択出力手段の出力チャネルを2つにして上記選択出力動作を実現してもよいし、出力チャネルを一つにしてもよい。出力チャネルを一つにする場合には、請求項4に記載のように、第二及び第三のシフトレジスタから取得した画素信号を、第一のシフトレジスタから取得した画素信号の出力タイミングに対して半周期ずらして出力するように、上記選択出力手段を構成すればよい。このように画像読取装置を構成すれば、選択出力手段の構成を簡単にしつつ、各シフトレジスタからの画素信号をまとめて、受光素子の主走査方向配列順にシリアルで出力することができる。
【0019】
また、上記画像読取装置においては、請求項5に記載のように、アナログ入力信号に対して利得調整可能なチャネル毎のアナログアンプと、アナログ入力信号をデジタル信号に変換して出力するアナログデジタル変換器と、各アナログアンプにより増幅されたアナログ入力信号のいずれかをアナログデジタル変換器に入力するマルチプレクサと、が内蔵された三以上のチャネルを備えるアナログフロントエンドIC、を設け、そのアナログフロントエンドICを用いて選択出力手段を実現するのが良い。
【0020】
請求項5に記載の画像読取装置における選択出力手段は、第一及び第二及び第三のシフトレジスタの夫々から出力される各画素信号を、アナログ入力信号として、各シフトレジスタに対応するチャネルのアナログアンプに入力すると共に、マルチプレクサを制御して、マルチプレクサに、各アナログアンプから得た各画素信号を、画素信号に対応する受光素子の受光位置に対応した順序で、アナログデジタル変換器に選択入力させることにより、アナログデジタル変換器を介して各画素信号を外部に選択出力する。
【0021】
請求項5に記載の画像読取装置によれば、アナログアンプの利得を調整することにより、画素信号に対して適切な信号処理を施しながら、マルチプレクサの制御によって、画素信号を受光素子配列順に出力することができる。また、既存のアナログフロントエンドICを用いることができるので、製品を安価に製造することができる。この他、アナログフロントエンドICを用いることで、画素信号をデジタル信号に変換するまでの回路の配線長さを短くすることができるので、外来ノイズに対する装置の耐性を向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例について、図面とともに説明する。図1は、本発明が適用された画像読取装置1の内部構成を表すブロック図である。
本実施例の画像読取装置1は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ3と、アナログフロントエンド(AFE)IC5と、を備えており、CCDイメージセンサ3を用いて原稿から画像を読み取り、その画像読取の際にCCDイメージセンサ3の各チャネル(CH1,CH2,CH3)から出力される画素信号を、アナログフロントエンドIC5に入力する。
【0023】
この画像読取装置1は、アナログフロントエンドIC5内のマルチプレクサ(MUX)7を用いて、CCDイメージセンサ3から得た各チャネルの画素信号を順次アナログデジタル変換器(ADC)9に入力することにより、各チャネルの画素信号を順次デジタル信号としての画素データに変換し、その画素データをアナログフロントエンドIC5からシリアルデータ列でASIC10内のデータサンプリング制御部11に入力する。
【0024】
ASIC10には、上記データサンプリング制御部11の他、当該画像読取装置1を統括制御するCPU13や、メモリ制御部15、クロック生成部17、CCD制御部19、AFE制御部21、などが内蔵されている。また、ASIC10外部には、画素データを記憶させておくためのメモリ23(具体的には、RAM)と、当該画像読取装置1の各種設定情報を記憶させておくためのEEPROM24と、が設けられている。この他、CCD制御部19とCCDイメージセンサ3との間には、転送クロック生成部27が設けられている。
【0025】
データサンプリング制御部11は、アナログフロントエンドIC5から出力された画素データの内、メモリ23に記憶させる必要のない画素データを除去しつつ、残りの画素データをメモリ制御部15に入力する構成にされている。
メモリ制御部15は、画素データの書込制御と、画素データの読取制御を行う構成にされており、データサンプリング制御部11から入力される画素データを順次メモリ23の所定領域に書き込むと共に、CPU13からの指令に従って、メモリ23に記憶されている画素データを読み出し、その画素データを外部の画像形成装置25に向けて出力する。
【0026】
クロック生成部17は、CCDイメージセンサ3やアナログフロントエンドIC5、ASIC10内の各部を、同期して動作させるための基準クロック信号を生成する構成にされている。また、CCD制御部19は、クロック生成部17から得た基準クロック信号に従って、CCDイメージセンサ3を駆動制御する構成にされている。この他、AFE制御部21は、アナログフロントエンドIC5に対して各種設定を施しオフセット調整や利得調整を行う構成にされている。
【0027】
さて、上記CCD制御部19が駆動制御するCCDイメージセンサ3は、具体的に図2のように構成されている。尚、図2は、CCDイメージセンサ3の内部構成を概略的に表す説明図である。
本実施例のCCDイメージセンサ3は、第一センサ31及び第二センサ33と、第一シフトレジスタ35及び第二シフトレジスタ36及び第三シフトレジスタ37と、を備えており、所謂モノクロCCDイメージセンサとして機能する。
【0028】
第一センサ31は、主走査方向に配列された複数の受光素子32(具体的には、フォトダイオード)を備えている。一方、第二センサ33は、主走査方向に配列された複数の受光素子34a,34b(具体的には、フォトダイオード)を備え、第一センサ31から副走査方向に所定間隔(例えば6ライン分)離れて平行配置されている。尚、第二センサ33を構成する各受光素子34a,34bは、第一センサ31から副走査方向に所定間隔離れた位置であって、その第一センサ31を構成する各受光素子32の間(即ち、半画素だけずれた位置)に受光位置が設定されている。
【0029】
つまり、CCDイメージセンサ3内の受光素子32,34a,34bは、主走査方向の始端から終端に向けて、互いに半画素だけずれて配置され、所謂千鳥配列とされている。本実施例の画像読取装置1では、このCCDイメージセンサ3から得た画素信号を、図2に示す各受光素子に表記した番号の順にメモリ23に書き込むことにより、擬似的に主走査方向の解像度を向上させることができる。
【0030】
一方、シフトレジスタ35〜37は、周知の二相駆動CCDシフトレジスタで構成されている。
具体的に説明すると、第一シフトレジスタ35は、第一センサ31を構成する画素毎の受光素子32が受光結果として出力する画素信号(即ち、信号電荷)の夫々をシフトゲート35aを介して取得し、その画素信号の夫々を、CCD制御部19からの第一転送クロック信号φ11,φ21に従って、第一シフトレジスタ35の出力端に転送し、その出力端から画素信号を受光素子32の配列順に出力する構成にされている。尚、周知のように、第一シフトレジスタ35では、入力される第一転送クロック信号φ11に対応した周期で、転送が行われる。また転送は、第一転送クロック信号φ11がH(ハイ)からL(ロウ)信号に切替わる時点で行われ、この時点で、画素信号としての信号電荷が、第一シフトレジスタ35から出力される(図5参照)。
【0031】
一方、第二シフトレジスタ36は、第二センサ33を構成する画素毎の受光素子34a,34bの内、偶数番目に配置された各受光素子34aからシフトゲート36aを介して画素信号を取得し、その画素信号の夫々を、CCD制御部19からの第二転送クロック信号φ12,φ22に従って、第二シフトレジスタ36の出力端に転送し、その出力端から画素信号を受光素子34aの配列順に出力する構成にされている。第二シフトレジスタ36では、第二転送クロック信号φ12に対応した周期で、転送が行われ、第二転送クロック信号φ12がH信号からL信号に切替わる時点で、第二シフトレジスタ36の出力端から画素信号としての信号電荷が出力される。
【0032】
この他、第三シフトレジスタ37は、第二センサ33を構成する画素毎の受光素子34a,34bの内、奇数番目に配置された各受光素子34bからシフトゲート37aを介して画素信号を取得し、その画素信号の夫々を、CCD制御部19からの第三転送クロック信号φ13,φ23に従って、第三シフトレジスタ37の出力端に転送し、受光素子34bの配列順に画素信号を出力する構成にされている。第三シフトレジスタ37では、第三転送クロック信号φ13に対応した周期で、転送が行われ、第三転送クロック信号φ13がH信号からL信号に切替わる時点で、第三シフトレジスタ37の出力端から画素信号としての信号電荷が出力される。
【0033】
したがって、上記構成のCCDイメージセンサ3においては、CCD制御部19の制御によって、第一シフトレジスタ35に接続された第一チャネル(CH1)から、主走査方向における偶数番目の画素に対応する画素信号が順に出力され、第二シフトレジスタ36に接続された第二チャネル(CH2)から、主走査方向における(4m−1)番目の画素(ただし、mは1以上の自然数)に対応する画素信号が順に出力され、第三シフトレジスタ37に接続された第三チャネル(CH3)から、主走査方向における(4m−3)番目の画素(ただし、mは1以上の自然数)に対応する画素信号が順に出力される。
【0034】
尚、上記各シフトレジスタ35,36,37の出力端には、シフトレジスタ35,36,37が画素信号として出力する信号電荷をアナログ電圧に変換するための周知の変換回路35b,36b,37bが備えられている。変換回路35b,36b,37bは、信号電荷をアナログ電圧に変換するためのコンデンサを備えており、このコンデンサの電圧を表す信号を出力する構成にされている。また、変換回路35b,36b,37bは、リセット信号(RS1,RS2,RS3)がL(ロウ)信号からH(ハイ)信号に切り替わると、コンデンサの電圧をリセットする構成にされている。
【0035】
変換回路35b,36b,37bにおいては、シフトレジスタ35,36,37の転送クロック信号φ11,φ12,φ13が、H信号からL信号に切り替わると、シフトレジスタ35,36,37から信号電荷が流入して、コンデンサの電圧が変化する。この変化前後の電圧差(図5参照)は、シフトレジスタ35,36,37から出力される信号電荷に対応しており、後述するアナログフロントエンドIC内の相関二重サンプリング回路(CDS)41〜43により計測される。
【0036】
さて、本実施例のCCD制御部19は、クロック生成部17の基準クロック信号に基づき、センサ31,33で生じる信号電荷をシフトレジスタ35,36,37へ入力するタイミングを制御するためのゲート信号SHを生成し、これを各シフトゲート35a,36a,37aに入力する構成にされている。
【0037】
また、CCD制御部19は、シフトレジスタ35〜37の転送動作を制御するための制御信号として、互いに逆位相の基準転送クロック信号φ1,φ2と、基準リセット信号RSとを生成し、これをASIC10外部に設けられた転送クロック生成部27に入力することにより、転送クロック生成部27に上記第一〜第三転送クロック信号及び第一〜第三リセット信号を生成させ、これらの信号によりシフトレジスタ35〜37の転送動作を制御する構成にされている。
【0038】
図3は、転送クロック生成部27の構成を表す概略ブロック図である。転送クロック生成部27では、基準転送クロック信号φ1,φ2及び基準リセット信号RSが各分周回路271〜273及び位相可変回路274〜276に入力されて、第一シフトレジスタ35制御用の第一転送クロック信号φ11,φ21及び第一リセット信号RS1、第二シフトレジスタ36制御用の第二転送クロック信号φ12,φ22及び第二リセット信号RS2、第三シフトレジスタ37制御用の第三転送クロック信号φ13,φ23及び第三リセット信号RS3が生成される。これらの信号は、CCDイメージセンサ3内部の対応するシフトレジスタ35〜37及び変換回路35b,36b,37bに入力されて、シフトレジスタ35〜37の転送及び出力動作が実現される。
【0039】
尚、分周回路及び位相可変回路における分周比、位相角の設定条件は、シフトレジスタ35〜37毎に定まるため、図3では、シフトレジスタ35〜37に対応して分周回路を3つ、位相可変回路を3つ表した。しかしながら、これは実際に必要な回路数に対応するものではなく、転送クロック生成部27においては、上記設定条件の変更自由度に応じて、分周回路及び位相可変回路を、適宜配置し回路を構成すればよい。
【0040】
図4は、CPU13が実行する設定処理を表す説明図である。本実施例の転送クロック生成部27における分周回路271〜273の分周比、及び位相可変回路274〜276においてシフトする位相角は、CPU13によって設定される。CPU13は、外部から画像の読取指令が入力されると、当該設定処理を実行する。
【0041】
処理を実行すると、CPU13は、当該読取指令が、全チャネル出力モードでの読取指令であるか否か判断し(S110)、そうではないと判断すると(S110でNo)、読取指令と共に指定されたチャネルの画素信号のみが出力されるように、CCD制御部19を介して指定されたチャネルのシフトレジスタに対してのみ転送クロック信号が供給されるように設定する(S120)。尚、指定されたチャネル以外のシフトレジスタに対して転送クロック信号が供給されないようにすることは、必ずしも必要とされることではなく、後述するアナログフロントエンドIC5の出力設定(S140)のみでもよいことは勿論である。
【0042】
S120の処理後、CPU13は、転送クロック生成部27における分周回路271〜273の分周比、位相可変回路274〜276の位相角を予め定められた値に設定する(S130)。尚、S130おいて設定すべき値は、予めEEPROM24に記憶されている。また、全チャネル出力モードではない場合の例としては、低解像度モードにより、第一チャネル(CH1)の出力信号だけを用いて画像データを生成する場合や、第二チャネル(CH2)の出力信号だけを用いて画像データを生成する場合がある。
【0043】
S130の処理後、CPU13は、後述するアナログフロントエンド(AFE)IC5内におけるマルチプレクサ7の動作設定をAFE制御部21を介して行い、指定されたチャネルに対応するシフトレジスタ35〜37からの画素信号がアナログフロントエンドIC5から出力されるようにし(S140)、この後に当該設定処理を終了する。
【0044】
一方、CPU13は、上記読取指令が、全チャネル出力モードでの読取指令であると判断すると(S110でYes)、S150で、全チャネルの画素信号がCCDイメージセンサ3から出力されるようにし、この後に、S160で全チャネル出力モード用の分周比及び位相角を、転送クロック生成部27に対して設定する。
【0045】
具体的に説明すると、CPU13は、基準転送クロック信号φ1,φ2が、そのまま第一転送クロック信号φ11,φ21として出力され、リセット信号RSが、そのまま第一リセット信号RS1として出力されるように、転送クロック生成部27の分周回路271における分周比及び位相可変回路274における位相角を設定する。
【0046】
また、CPU13は、転送クロック生成部27が、基準転送クロック信号φ1,φ2を二分の一の周波数にして第二転送クロック信号φ12,φ22を生成すると共に、リセット信号RSに対し二分の一の周波数であってパルスが半周期遅れて生じる第二リセット信号RS2、を生成するように、分周回路272の分周比及び位相可変回路275の位相角を設定する。
【0047】
この他、CPU13は、第二転送クロック信号φ12,φ22に対して同一周波数で逆位相の第三転送クロック信号φ13,φ23が生成され、リセット信号RSに対し二分の一の周波数であってパルスが半周期先行して生じる第三リセット信号RS3が生成されるように、分周回路273の分周比及び位相可変回路276の位相角を設定する。
【0048】
このようにして分周比及び位相角の設定が完了すると、CPU13は、アナログフロントエンドIC5内の後述するMUX制御部61(図6参照)により、マルチプレクサ7が各画素信号を、受光素子32,34a,34bの受光位置に対応した順序で選択出力するように、AFE制御部21を介してアナログフロントエンドICに関する各種設定を行う(S170)。そして設定が完了すると、当該処理を終了する。
【0049】
さて、図5は、CPU13による上記全チャネル出力モード用の分周比及び位相角の設定が完了した後、読取指令を受けてCCD制御部19が基準転送クロック信号φ1,φ2及び基準リセット信号RSを転送クロック生成部27に入力しCCDイメージセンサ3の制御を実行した時に、CCDイメージセンサ3の各チャネルから出力される信号の態様を表すタイムチャートである。
【0050】
上記全チャネル出力モードでは、転送クロック生成部27への上記設定により、第二シフトレジスタ36における画素信号の転送タイミングが、第三シフトレジスタ37の転送タイミングに対して半周期ずらされた状態で、第二及び第三シフトレジスタ36,37が、第一シフトレジスタ35における画素信号の転送周期Tの倍の転送周期2Tで動作するので、CCDイメージセンサ3の各チャネルからは、その転送周期及び位相ずれに対応したタイミングで画素信号が出力される。
【0051】
図5に示す括弧付き数字は、その信号に対応する受光素子32,34a,34bの主走査方向受光位置(換言すると、主走査方向の画素位置)を表す数字である。図2においても各受光素子32,34a,34bに対して数字を表記したが、この数字が図5に示す数字に対応する。図2及び図5を比較すれば理解できるように、受光素子32,34a,34bの受光結果を表す画素信号は、概ね受光素子32,34a,34bの主走査方向受光位置に対応した順序で、CCDイメージセンサ3から出力される。
【0052】
続いて、CCDイメージセンサ3からの出力信号を受けるアナログフロントエンドIC5の詳細構成について説明する。尚、図6は、アナログフロントエンドIC5の内部構成を概略的に表す説明図である。
アナログフロントエンドIC5は、主に、相関二重サンプリング回路(CDS)41〜43と、オフセット調整回路44〜46と、プログラマブルゲインアンプ(PGA)47〜49と、上記マルチプレクサ(MUX)7と、上記アナログデジタル変換器(ADC)9と、インタフェース53と、レジスタ部55と、MUX制御部61と、を備えている。このアナログフロントエンドIC5は3つのチャネルを備えており、上記相関二重サンプリング回路41〜43、オフセット調整回路44〜46、及びプログラマブルゲインアンプ47〜49は、各チャネル毎に備えられている。
【0053】
インタフェース53は、AFE制御部21などの外部装置からレジスタ部55に各種データを書き込むためのものである。
また、相関二重サンプリング回路41〜43は、CCDイメージセンサ3から取得した画素信号からノイズや誤差成分等を除去するために設けられており、各チャネル(CH1,CH2,CH3)の入力端に接続されている。この相関二重サンプリング回路41〜43は、周知のように、CCDイメージセンサ3から出力される画素信号を時間をずらして二度サンプリングすることによって、シフトレジスタにおける転送クロック信号のL(ロウ)/H(ハイ)切替時にコンデンサへの電荷のチャージが原因で発生する誤差電圧を除去する。
【0054】
上述したように本実施例では、転送クロック信号φ11,φ12,φ13が、H信号からL信号に切り替わると、シフトレジスタ35〜37から信号電荷が変換回路35b,36b,37bに流入して、CCDイメージセンサ3からの出力電圧が変化する。相関二重サンプリング回路41〜43は、この変化前後の電圧を読み取り、その電圧差を画素信号として出力するのである。この相関二重サンプリング回路41〜43からの出力信号は、対応するチャネルのオフセット調整回路44〜46に入力される。
【0055】
オフセット調整回路44〜46は、デジタルアナログ変換器(DAC)44a,45a,46aと、加算器44b,45b,46bと、を備えており、各チャネル(CH1,CH2,CH3)の入力信号に対してオフセット電圧を加える構成にされている。レジスタ部55が備えるオフセットレジスタ57には、オフセット調整回路44〜46により付加されるオフセット電圧を表すオフセット設定値が、チャネル毎に記憶されており、各チャネルのオフセット調整回路44〜46は、オフセットレジスタ57に記憶された各自のオフセット設定値に対応するオフセット電圧を、相関二重サンプリング回路41〜43から伝送されてきた画素信号に加えて、そのオフセット電圧付加後の画素信号を、対応するチャネルのプログラマブルゲインアンプ47〜49に入力する。
【0056】
プログラマブルゲインアンプ47〜49は、入力信号に対しての利得を調整可能な周知のアナログアンプであり、各オフセット調整回路44〜46の下流側に設けられている。レジスタ部55が備えるゲインレジスタ58には、プログラマブルゲインアンプ47〜49に設定される利得を表す利得設定値がチャネル毎に記憶されており、各チャネルのプログラマブルゲインアンプ47〜49は、ゲインレジスタ58に記憶された各自の利得設定値に従った利得で、オフセット調整回路44〜46を介してCCDイメージセンサ3から入力された対応チャネルの画素信号を増幅し、増幅後の画素信号をマルチプレクサ7に入力する。尚、以下では、プログラマブルゲインアンプを、単に「アンプ」と表現することにする。
【0057】
マルチプレクサ7は、3つの入力チャネルと、一つの出力チャネルと、を備えており、各入力チャネルは、対応するアンプ47〜49の出力端に接続され、出力チャネルはアナログデジタル変換器9に接続されている。
このマルチプレクサ7は、レジスタ59の設定値、若しくは、MUX制御部61からのトリガ信号MUX−A,MUX−B,MUX−Cに基づき、アンプ47〜49からの入力信号のいずれかを選択して出力する構成にされており、各アンプ47〜49により増幅された画素信号を、アナログデジタル変換器9に入力する。
【0058】
具体的に説明すると、レジスタ59に、出力チャネルを表す設定値が記憶されている場合、マルチプレクサ7は、設定値に従うチャネルの上記アンプ47〜49から出力される画素信号を、アナログデジタル変換器9に入力する。
また、上記全チャネル出力モードである場合、マルチプレクサ7は、AFE制御部21の上記設定(S170)により、MUX制御部61からのトリガ信号MUX−A,MUX−B,MUX−Cに基づいて、出力を切り替える。尚、図7は、CCDイメージセンサ3の各チャネルから出力される画素信号と、MUX制御部61から出力されるトリガ信号との時間的関係を表したタイムチャートである。
【0059】
MUX制御部61は、基準クロック信号を分周回路63及び位相可変回路65に入力することにより、第一トリガ信号MUX−Aとして、繰返し周期Tでトリガパルスを発する。また、第二トリガ信号MUX−Bとして、第一トリガ信号に対し倍の繰返し周期2Tで半周期(T/2)遅れてトリガパルスを発し、更には、第三トリガ信号MUX−Cとして、第一トリガ信号に対し倍の繰返し周期2Tで半周期(T/2)先行してトリガパルスを発し、これをマルチプレクサ7に入力する。
【0060】
マルチプレクサ7は、第一トリガ信号MUX−AがH信号になると(即ちトリガパルスが入力されると)、第一チャネルのアンプ47とアナログデジタル変換器9とを電気的に接続して、アンプ47の出力信号をアナログデジタル変換器9に入力する。また、第三トリガ信号(MUX−C)がH信号になると、第三チャネルのアンプ49とアナログデジタル変換器9とを電気的に接続して、アンプ49の出力信号をアナログデジタル変換器9に入力する。
【0061】
この後、再び第一トリガ信号MUX−AがH信号になると、マルチプレクサ7は、第一チャネル(CH1)のアンプ47の出力信号をアナログデジタル変換器9に入力し、第二トリガ信号MUX−BがH信号になると、第二チャネルのアンプ48とアナログデジタル変換器9とを電気的に接続して、アンプ48の出力信号をアナログデジタル変換器9に入力する。
【0062】
つまり、本実施例のマルチプレクサ7は、第一シフトレジスタ35の転送周期Tに合わせて、第一チャネルの画素信号及び第三チャネルの画素信号と、第一チャネルの画素信号及び第二チャネルの画素信号と、を交互に出力してアナログデジタル変換器9に入力する。またこの際に、マルチプレクサ7は、第二チャネル及び第三チャネルの画素信号を、第一チャネルの画素信号の出力タイミングに対し半周期ずらして(即ち、第一チャネルにおける画素信号の出力時期の中間に)出力する。
【0063】
この動作によって、マルチプレクサ7からは、CCDイメージセンサ3の画素配列に対応した順序(即ち、受光素子32,34a,34bの受光位置に対応した順序で)、画素信号が選択出力される。
尚、マルチプレクサ7から出力されたアナログの上記画素信号は、アナログデジタル変換器9にてデジタル信号(画素データ)に変換されて出力される。アナログデジタル変換器9の出力端は、データサンプリング制御部11に接続されており、アナログフロントエンドIC5からデータサンプリング制御部11には、画素配列に対応した順序で画素データが入力される(図7最下段参照)。
【0064】
以上、画像読取装置1について説明したが、本実施例の画像読取装置1では、第二及び第三転送クロック信号を、第一転送クロック信号の倍の周期にすると共に、第三転送クロック信号を、第二転送クロック信号に対して半周期(位相π)ずらすことによって、第二シフトレジスタ36における画素信号の転送タイミングを第三シフトレジスタ37の転送タイミングに対して半周期ずらしつつ、第二及び第三シフトレジスタ36,37を、第一シフトレジスタ35における画素信号の転送周期の倍の転送周期で動作させているので、各シフトレジスタ35〜37から出力される画素信号の順序を、概ね第一及び第二センサ31,33を構成する受光素子32,34a,34bの主走査方向配列順にすることができる。
【0065】
また、当該画像読取装置1においては、各シフトレジスタ35〜37の夫々から出力される画素信号を、アナログフロントエンドIC5における対応チャネルのアンプ47〜49に入力して、画素信号を増幅するようにしているので、アナログの画素信号をアナログデジタル変換器9で、適切にデジタルの画素データに変換することができる。
【0066】
この他、画像読取装置1では、MUX制御部61によってマルチプレクサ7を制御し、マルチプレクサ7に、各アンプ47〜49から得た画素信号を、受光素子32,34a,34bの主走査方向受光位置に対応した順序で、アナログデジタル変換器9に選択入力させているので、主走査方向の画素配列に対応した順序で画素データを配列したシリアルデータを、アナログフロントエンドIC5からデータサンプリング制御部11に入力することができる。
【0067】
したがって、画像読取装置1においては、メモリ23に画素データを画素配列に対応した順序で記憶させることができる。結果、当該画像読取装置1によれば、画素データを後に画像処理(画像形成処理等)する際に、主走査方向の画素データの並び替えを行わなくて済み、画像処理を高速に行うことができる。尚、本実施例で説明した画像読取装置1の構成では、第二センサ33が第一センサ31に対して副走査方向に数画素分離れているため、メモリ制御部15などで画素データの副走査方向配列を並び替える必要がある。しかしながら、この画像読取装置1によれば、少なくとも主走査方向の画素データの並び替えは必要ないので、画像処理(画像形成処理等)を高速に行うことができることにはかわりない。
【0068】
また、本実施例の画像読取装置1によれば、第一シフトレジスタ35の転送周期の半分の周期(即ち、倍の周波数で)、マルチプレクサ7の出力を切り替えているので、アンプ47〜49からの出力を、数画素分に渡ってバッファリングしておく必要がなく、簡単な装置構成で安価に且つ高速に、画素データを画素配列順に出力することができる。
【0069】
尚、本発明の転送制御手段は、CCD制御部19及び転送クロック生成部27の動作によって実現されている。また、選択出力手段は、アナログフロントエンドIC5に相当する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の画像読取装置は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
【0070】
上記実施例では、図6に示した構成のアナログフロントエンドIC5を用いて画像読取装置1を構成したが、アナログフロントエンドICとしては様々な類似する構成が考えられるから、マルチプレクサの上記選択出力動作を実現することができれば、その他の構成のアナログフロントエンドICを用いても構わない。
【0071】
この他、上記実施例では、全チャネル出力モードである時に、各シフトレジスタに対して異なる転送クロック信号を入力する構成にしたが、同一の転送クロック信号を入力することも可能に画像読取装置を構成しても構わない。例えば、CCDイメージセンサ3にカラーCCDイメージセンサを内蔵した場合には、カラーCCDイメージセンサについて、同一の転送クロック信号をイメージセンサに入力する必要がある。
【0072】
また、転送クロック信号やトリガ信号の半周期のずれは、必ずしも正確に半周期である必要はなく、多少のずれがあってもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の画像読取装置1の構成を表す概略ブロック図である。
【図2】 CCDイメージセンサ3の概略構成を表す説明図である。
【図3】 転送クロック生成部27の概略構成を表すブロック図である。
【図4】 CPU13が実行する設定処理を表すフローチャートである。
【図5】 CCDイメージセンサ3から出力される信号の態様を表すタイムチャートである。
【図6】 アナログフロントエンドIC5内の構成を表す概略ブロック図である。
【図7】 MUX制御部61から出力されるトリガ信号の態様を表すタイムチャートである。
【図8】 従来装置におけるCCDイメージセンサの出力態様を表すタイムチャートである。
【符号の説明】
1…画像読取装置、3…CCDイメージセンサ、5…アナログフロントエンドIC、7…マルチプレクサ、9…アナログデジタル変換器、11…データサンプリング制御部、13…CPU、15…メモリ制御部、17…クロック生成部、19…CCD制御部、21…AFE制御部、23…メモリ、24…EEPROM、25…画像形成装置、27…転送クロック生成部、31…第一センサ、32,34a,34b…受光素子、33…第二センサ、35…第一シフトレジスタ、35a,36a,37a…シフトゲート、35b,36b,37b…変換回路、36…第二シフトレジスタ、37…第三シフトレジスタ、41〜43…相関二重サンプリング回路、44〜46…オフセット調整回路、47〜49…プログラマブルゲインアンプ、53…インタフェース、57…オフセットレジスタ、58…ゲインレジスタ、59…レジスタ、61…MUX制御部、63,271〜273…分周回路、65,274〜276…位相可変回路

Claims (5)

  1. 主走査方向に配列された画素毎の受光素子を備える第一のセンサと、
    主走査方向に配列され、前記第一のセンサから副走査方向に所定間隔離れた位置であって、該第一のセンサを構成する各受光素子の間に受光位置が設定された画素毎の受光素子を備える第二のセンサと、
    前記第一のセンサを構成する前記各受光素子から得た画素信号の夫々を転送して、該画素信号を受光素子の配列順に出力する第一のシフトレジスタと、
    前記第二のセンサを構成する前記受光素子の内、偶数番目に配置された各受光素子から得た画素信号の夫々を転送して、該画素信号を受光素子の配列順に出力する第二のシフトレジスタと、
    前記第二のセンサを構成する前記受光素子の内、奇数番目に配置された各受光素子から得た画素信号の夫々を転送して、該画素信号を受光素子の配列順に出力する第三のシフトレジスタと、
    を備えるイメージセンサを制御して、外部から画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記第二のシフトレジスタにおける画素信号の転送タイミングを、前記第三のシフトレジスタの転送タイミングに対して半周期ずらしつつ、前記第二及び第三のシフトレジスタを、前記第一のシフトレジスタにおける画素信号の転送周期の倍の転送周期で動作させる転送制御手段、
    を備えていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第一及び第二及び第三のシフトレジスタから出力される各画素信号を取得すると共に、該取得した各画素信号を、該画素信号に対応する受光素子の受光位置に対応した順序で、外部に選択出力する選択出力手段、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記選択出力手段は、前記第一のシフトレジスタの転送周期に合わせて、前記第一及び第二のシフトレジスタから取得した画素信号と、前記第一及び第三のシフトレジスタから取得した画素信号とを、交互に出力する構成にされていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記選択出力手段は、前記第二及び第三のシフトレジスタから取得した画素信号を、前記第一のシフトレジスタから取得した画素信号の出力タイミングに対して半周期ずらして出力することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記選択出力手段は、
    アナログ入力信号に対して利得調整可能なチャネル毎のアナログアンプと、該アナログ入力信号をデジタル信号に変換して出力するアナログデジタル変換器と、前記各アナログアンプにより増幅されたアナログ入力信号のいずれかをアナログデジタル変換器に入力するマルチプレクサと、が内蔵された三以上の前記チャネルを備えるアナログフロントエンドIC、
    を備えており、前記第一及び第二及び第三のシフトレジスタの夫々から出力される各画素信号を、前記アナログ入力信号として、前記各シフトレジスタに対応するチャネルの前記アナログアンプに入力すると共に、前記マルチプレクサを制御して、前記マルチプレクサに、前記各アナログアンプから得た各画素信号を、該画素信号に対応する受光素子の受光位置に対応した順序で、前記アナログデジタル変換器に選択入力させることにより、前記アナログデジタル変換器を介して前記各画素信号を外部に選択出力することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2002197469A 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3743402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197469A JP3743402B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置
US10/610,867 US7352497B2 (en) 2002-07-05 2003-07-02 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197469A JP3743402B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040640A JP2004040640A (ja) 2004-02-05
JP3743402B2 true JP3743402B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=31705235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197469A Expired - Fee Related JP3743402B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352497B2 (ja)
JP (1) JP3743402B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743401B2 (ja) * 2002-06-28 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP3780983B2 (ja) * 2002-07-09 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US7365888B2 (en) * 2002-07-19 2008-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image read apparatus
JP3975965B2 (ja) * 2003-04-28 2007-09-12 ブラザー工業株式会社 イメージセンサ、読取装置、及び解像度設定方法
US7489426B2 (en) * 2004-03-16 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
US7952633B2 (en) * 2004-11-18 2011-05-31 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus for continuous clocking of TDI sensors
JP4120890B2 (ja) * 2005-06-30 2008-07-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI389546B (zh) * 2009-01-16 2013-03-11 Genesys Logic Inc 具有亮度補償功能的掃描系統及其方法
JP5448786B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
KR101785131B1 (ko) 2010-03-22 2017-10-12 홀로직, 인크. 디지털 촬상을 위한 상관해제된 채널 샘플링
US8477382B2 (en) * 2010-04-15 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for transmitting data in a multi-channel system
JP5743430B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-01 キヤノン株式会社 読取装置、印刷装置、及び制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870454B2 (ja) * 1995-06-16 1999-03-17 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサ
JP3743401B2 (ja) * 2002-06-28 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP3780983B2 (ja) * 2002-07-09 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP3829768B2 (ja) * 2002-07-17 2006-10-04 ブラザー工業株式会社 データ書込装置、及び、画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7352497B2 (en) 2008-04-01
US20050078339A1 (en) 2005-04-14
JP2004040640A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743401B2 (ja) 画像読取装置
JP3743402B2 (ja) 画像読取装置
JP6225682B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
US7408683B2 (en) Image sensor for reading image and image reading apparatus including the image sensor
JP4892659B2 (ja) Cmosイメージセンサ、そのイメージデータ変換装置及びそのピクセルデータ処理方法
JP2007300467A (ja) 固体撮像装置
US6765703B1 (en) Method and apparatus for sensing image
GB2175170A (en) Image reading device
KR20090029649A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP3829768B2 (ja) データ書込装置、及び、画像処理装置
JP2007142686A (ja) 固体撮像装置
JP4315408B2 (ja) マルチチップ型イメージセンサ装置およびマルチチップ型イメージセンサの信号読み出し方法
EP1168814B1 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
US5379125A (en) Signal processing circuit for solid-state image sensor
JP2006238478A5 (ja)
JP2006238478A (ja) データ書込装置、及び、画像処理装置
JP3306716B2 (ja) 固体撮像素子出力の信号処理方法
JP4113678B2 (ja) カラー電子黒板
JP6551487B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004056424A (ja) 画像読取装置
JP4658677B2 (ja) 画像読取装置
JP4113748B2 (ja) 読取装置及びこれを用いた電子黒板
JP4101192B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH11308409A (ja) 画像読取装置及びその画像縮小読取方法
JPH0570356B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3743402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees