JPH03250856A - 固体撮像素子の読み出し回路 - Google Patents

固体撮像素子の読み出し回路

Info

Publication number
JPH03250856A
JPH03250856A JP2047403A JP4740390A JPH03250856A JP H03250856 A JPH03250856 A JP H03250856A JP 2047403 A JP2047403 A JP 2047403A JP 4740390 A JP4740390 A JP 4740390A JP H03250856 A JPH03250856 A JP H03250856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
photoelectric conversion
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047403A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Nagano
長野 文一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2047403A priority Critical patent/JPH03250856A/ja
Priority to US07/660,377 priority patent/US5136402A/en
Priority to CA002037121A priority patent/CA2037121C/en
Priority to EP91301668A priority patent/EP0454292B1/en
Priority to DE69125643T priority patent/DE69125643T2/de
Publication of JPH03250856A publication Critical patent/JPH03250856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/711Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体撮像素子の読み出しを行う回路に関する
[従来の技術] 固体撮像素子の一例であるCOD (電荷結合素子)セ
ンサの電気的構成及び動作を第10図のブロック図及び
第11図のタイムチャートを参照して説明する。
CCDセンサはセンサ部S1〜SNが転送ゲートlOを
介してアナログシフト1ノジスタSR,〜SRNに接続
されている。アナログシフトレジスタSR,〜SR,は
出力バッファ11に接続されている。
センサ部81〜SNに蓄積された光電荷は転送パルスφ
T (第11図(A))を受けてからアナログシフトレ
ジスタSR,〜SR,、に転送を開始する。アナログシ
フトレジスタSR,〜SRNに転送されたN個の光電荷
はクロックパルスφ1及びφ2 (同図(B))に同期
して順次出力バッファ11に転送される。出力バッファ
11に転送される電荷はリセットパルスφ、(同図(C
))に同期して1回ずつリセットされる。aカバソファ
11から電圧vOが出力される(同図(D))。
この出力VQはサンプルホルトパルスφsI!(同図(
E))に応じてサンプルホルトされ、電圧VvOとなる
(同図(F))。サンプルホルトされた電圧VvoはA
/D (アナログ−デジタル)変換パルスφAD (同
図(G))に応じて8ビットのデジタル信号に変換され
る。
このようなCCDセンサで、例えばレターサイズ(8,
5インチ幅)の原画を解像度400DPIで読み取る場
合、必要とする素子数は、 8.5インチ×400素子/インチ= 3400素子と
なる。ところが現在市販されているCCDセンサの規格
上の素子数は1024.2048.2592及び500
0のいずれかであり、3400素子を満足させるために
は5000素子のCCDセンサを用いる必要がある。
[発明が解決しようとする課題] この種のCCDセンサに入力された情報を従来の読み出
し回路で読み出そうとした場合、CCDセンサの全ての
素子がスキャニングされるため、不要な読み出し時間が
付加されてしまう結果となる。3400素子で満足され
る画像を5000素子のCCDセンサでスキャニングす
ると、1600素子が余分な読み出しとなり、読みaし
時間が余分にかかることとなる。
従って本発明の目的は、読みaし時間を短縮化すること
のできる固体撮像素子の読み出し回路を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的は本発明によれば、複数の光電変換素子に蓄
積された光電荷を全ての光電変換素子にわたって順次読
みaす手段と、あらかじめ定めた光電変換素子まで読み
出した時点で次の周期の読み出しを開始させる信号を発
生する手段とを備えることで達成される。
[作用コ 固体撮像素子に入射された光は複数の光電変換素子に光
電荷として蓄積される。蓄積された光電荷は順次読み出
される。あらかじめ定めた光電変換素子まで読み出した
時点で次の周期の読み出しが開始される。このことによ
り、ある走査周期における必要としない光電変換素子の
光電荷と次の走査周期における光電荷とが同時に読み出
される。
従って読み出し時間が短縮される。
[実施例コ 以下実施例により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例であるスキャナの概要を示す
全体構成図である。このスキャナは蛍光灯20によって
照射された原画をCCDセンサ21で読み取り、デジタ
ル形式の画像信号を出力する装置である。
同図に示すように点灯回路22は、蛍光灯20が電気的
に接続されている。蛍光灯20から出射された光が原画
を照射し、これによって原画より得られる光を受光する
CCDセンサ21がアナログ処理回路23の入力に接続
されている。アナログ処理回路23の出力はA/D変換
器24の入力に接続されている。A/D変換器24によ
りデジタル処理され8ビツトの信号ADo=AD7とし
て出力される。
点灯回路22、CCDセンサ21及びアナログ処理回路
23は制御部25に接続されている。さらに制御部25
はA/D変換器24及び駆動回路26に接続されている
。駆動回路26はパルスモータ27に接続されている。
点灯回路22は、制御部25からの指示により一定の周
期で一定の時間、蛍光灯20を点滅させる回路である。
本発明における複数の光電変換素子に蓄積された光電荷
を全ての光電変換素子にわたって順次読み出す手段の一
例としてのCCDセンサ21は、原画より得られる光を
アナログ形式の電気信号に変換して蓄積する素子であり
、例えばCCDラインセンサが用いられる。
アナログ処理回路23は、CCDセンサ21からのアナ
ログ信号の補正を行う回路である。
A/D変換器24は、アナログ処理回路23で補正され
たアナログ信号をデジタル信号に変換する回路である。
A/D変換器24は例えば約±2Vから+4Vまでのア
ナログ信号電圧を8ビツト(256段階)のデジタル信
号に変換する。従ってCCDセンサ21の出力電圧VO
が+4V(黒レベル、光が照射されていないときの電圧
レベル)のとき、A/D変換器24の出力信号ADo−
AD7はいずれも論理レベル「0」である。CCDセン
サ21のaカミ圧VOが+2V(白レベル、光が照射さ
れているときの飽和電圧レベル)のとき、A/D変換器
24の出力信号ADo−AD?はいずれも論理レベル「
1」である。
駆動回路26は制御部25の指示により、パルスモータ
27を駆動する回路である。パルスモータ27は方向制
御信号φFOf及びステップ送り信号φ1Mにより駆動
される。φ、。1が論理レベル「0」のときガラステー
ブル28は、例えば矢印A方向にステップ送り信号φ、
のパルスの数に応じて移動する(第3図)。φ、。1が
論理レベル「1」のときガラステーブル28は矢印B方
向にステップ送り信号φP−のパルスの数に応じて移動
する(第3図)。
なお、パルスモータの代わりにDCモータを用いてガラ
ステーブル28を移動してもよい。
制御部25は本装置の各回路の作動を制御、統括する回
路であり、例えばマイクロプロセッサが好ましくは用い
られる。
第3図は線状の蛍光灯20とCCDセンサ21との位置
関係を説明するための説明図である。
同図においてガラステーブル28の上に原画29が載置
されている。図ではガラステーブル28と原画29との
間が離れているが、実際には密着されている。ガラステ
ーブル28は原画29と共に同図には示されてないパル
スモータにより矢印A方向又はB方向に移動される。長
さ方向が紙面に垂直な状態に配置された蛍光灯20から
出射した光30はガラステーブル28を透過して原画2
9を照射する。原画29で反射された光30は再度ガラ
ステーブル28を透過してミラー31で反射される。ミ
ラー31で反射された光30はレンズ32で集光されC
CDセンサ21の受光面に照射される。このときCCD
センサ21の受光面は線状の反射光30を受光できるよ
うに構成されている。
照射された光はCCDセンサ21でアナログ信号に変換
され、アナログ処理回路23へ転送される。
なお、レンズ32は図では両凸レンズであるか平凸レン
ズを用いてもよい。
第4図は第2図に示したアナログ処理回路23の一例を
示す回路図である。
同図においてアナログスイッチの一例としてのMo3(
メタルオキサイドセミコンダクタ)トランジスタ33の
一端にCCDセンサの出力電圧vOが印加されている。
MoSトランジスタ33の他端はボルテージフォロワ3
4及びコンデンサ35に接続されている。MOSトラン
ジスタ33のゲートにはサンプルホルトパルスφSll
が印加されている。コンデンサ35の他端は接地されて
いる。
ボルテージフォロワ34の出力はコンデンサ36を介し
てボルテージフォロワ37とMOSトランジスタ38の
一端とに接続されている。Mo8)ランジスタ38のゲ
ートにはクランプノクルスφCLAMPが印加され、M
OSトランジスタ38の他端には例えば+4Vが印加さ
れている。即ちクランプ回路が形成されている。
一般にCCDセンサと次段の回路との間は、図示しない
コンデンサと抵抗器により結合(交流結合)されている
ので、画像を読み取るとき、画像信号中の直流成分(主
として画像の背景部分)が失われてしまう。このため、
画像信号を必要な大きさに増幅した後、失われた直流成
分を付加しなければならない。失われた直流成分の付加
即ち、DC(直流)レベルを補正するのがクランプ回路
である。
ボルテージフォロワ37からDCレベル補正された電圧
Vvoか6カされる。
なお、MOSトランジスタ33及び38の代わりにバイ
ポーラトランジスタ又はダイオードを用いてアナログス
イッチを構成してもよい。
第1図は、第2図の制御部25に含まれる信号発生回路
39の回路図である。この信号発生回路39は、本発明
におけるあらかじめ定めた光電変換素子まで読み出した
時点で次の周期の読み出しを開始させる信号を発生する
手段の一例である。
信号発生回路39は、本実施例の重要な回路であり、以
下この回路について第1図及び篤5図のタイムチャート
を参照して詳細に説明する。
第1図において、発振器40の出力端子がカウンタ41
の入力端子Tと3アントゲ−1・42及びインバータ4
3の入力端子に夫々接続されている。カウンタ41のa
カ端子QAは3アンドゲート42及び3ナントゲート4
4の入力端子に夫々接続されている。
カウンタ41の出力端子Q、の出力信号はクロックパル
スφ1であると共にインバータ45を介してクロックパ
ルスφ2となる。インバータ45の出力端子は3アンド
ゲート42及び3ナントゲート44の入力端子に夫々接
続されている。カウンタ41のaカ端子CAはインバー
タ46を介してDFF(Dフリップフロップ)47の入
力端子Tに接続されている。
3アンドゲート42の出力端子から出力される信号はリ
セットパルスφ、である。3ナントゲート44の出力端
子から出力される信号はRESETとしてDFF47の
入力端子Rに接続されている。DFF47の入力端子り
は+5vにプルアップされており、その出力端子Qから
出力される信号が転送パルスφ丁である。
発振器40は例えば周波数が2MHzのクロックパルス
φ1を発振する。クロックパルスφ、の発振には水晶発
振子が用いられているがPLL (フェイズロックドル
ープ)等の回路を用いて構成してもよい。
カウンタ41はその入力端子Tに印加されるパルスの数
が8400個に達すると1つのパルスを発生する。この
パルスをCARRYとする(第5図(E))。
次にこのRESETパルスの動作を第1図の回路図及び
第5図のタイムチャートを参照して説明する。
第1図において発振器40より周波数か2MHzのパル
スφ7が発振され(第5図(A))、カウンタ41に印
加される。カウンタ41の出力端子QAより1/2に分
周されたIMHzのパルスか8カされ(同図(B) )
 、l:lj力端子Q、よりさらに1/2に分周された
500KHzのパルスφ2 (=φ1)が出力される(
同図(C))。
発振器40の出力パルスφ、とクロックパルスφ2とカ
ウンタ41の出力端子QAの出力パルスφ。
との論理積をとるとリセットパルスφR(同図(D))
が得られる。
発振器40からカウンタ41の入力端子Tに印加される
パルスφ1の数が8400個に達するとその8400個
目のパルスφ7の立上がり端で出力端子CAよりCAR
RYパルスが出力される(同図(E))。
発振器40の出力パルスφ1を反転したパルスφ1とク
ロックパルスφ2とカウンタ41の出力端子QAの出力
パルスとの反転論理和をとるとRESESETパルスを
反転したパルス)。図に示すように8400番目のクロ
ックパルスの次のクロックパルス(1番目)の立上がり
端でDFF47の出力端子Qより転送パルスφ。が出力
される(同図(G))。
以下、第2図、東1図及び第6図のタイムチャートとを
参照して本実施例のスキャナの動作を説明する。
第2図において、蛍光灯20が制御部25からのパルス
φFLONにより断続的に発光する。蛍光灯20により
同図にはない原画が照射される。原画から出射した光は
CCDセンサ21で受光される。
CCDセンサ21の転送ゲートには信号発生回路から転
送パルスφアが印加され(第6図(A))、1番目の転
送パルスa (同図(A))に応じて蓄積された光電荷
の読み出しが開始され、リセットパルスφR(同図(C
))に同期して5000素子のセンサから出力電圧V 
O+〜V O、。ooが順次出力される。
発振器からの8400番目のクロックパルスφ1、即ち
4200番目のリセットパルスφ2がCCDセンサに印
加されるときに同時に2番目の転送パルスb (同図(
A))がCCDセンサ21の転送ゲートに印加される。
そのため1番目の転送パルスaに対応するセンサからの
出力電圧V 04□。1〜VOs。
ooと2番目の転送パルスbに対応するセンサからの出
力電圧V O1〜VOsooとの和の電圧が出力バッフ
ァより出力される。
CCDセンサのこれらの1番目〜800番目と4201
番目〜5000番目の素子は必要とされない。必要とさ
れる素子は801番目〜4201番目の素子である。
即ちセンサからの出力電圧VOao+〜Vo4□。1が
利用されるのである。従って一走査の周期は4.2m5
ecとなり、従来と比較して0.8m5ec短縮される
CCDセンサからの出力電圧voは、サンプルホルトパ
ルスφ911及びクランプパルスφ。LAklPに同期
したアナログ処理回路によりDCレベル補正され、出力
電圧VvoとしてA/D変換器に転送される。
アナログ処理回路から転送されるaカミ圧VvOは制御
部から供給されるADパルスφlに同期してデジタル信
号に変換される。
第7図は本発明の他の実施例における信号発生回路39
の回路図である。
本実施例のスキャナ全体のブロック図も第2図に示すブ
ロック図と同様である。
前述の実施例との相違点はCCDセンサの1番目〜8H
番目と4201番目〜5000番目の素子の光電荷のみ
2倍の周期、即ち2MHzで読み出されている点である
第7図に示すように発振器50、データセレクタ51、
カウンタ52.53、インバータ54〜57.3アンド
ゲート58.3ナントゲート59、DFF60.61と
で構成されており、図のように接続されている。
同図において発振器50は互いに異なる2つの周波数の
パルスφ、1及びφ、2を出力する。互いに異なる周波
数の発振には互いに異なる2つの水晶発振子を用いて別
々に発振させても2つの互いに異なるPLLを用いて発
振させてもよい。さらに1つの水晶発振子を発振させた
出力パルスと逓倍した出力パルスを用いてもよい。
データセレクタ51は、入力端子5ELECTに印加さ
れるH8D (ハイスピード)信号か「1ヨ論理レベル
のときは入力端子Aと出力端子OUTとが接続され出力
がクロックパルスφ、1となり、H8D信号が「0」論
理レベルのときは入力端子Bと出力端子OUTとが接続
されて出力がクロックパルスφ1□となるように構成さ
れている。
カウンタ52は入力端子T1に印加されるクロックパル
スφ7の数が8400個に達する毎に1つのパルス、即
ちCARRYIパルスをaカするように設定されている
(第8図(E))。
カウンタ53はカウンタ52と同期を保つためカウンタ
53のリセット入力端子Rに転送パルスφ↑を反転した
パルスφアが印加されている。このカウンタ53はリセ
ット端子Rに印加される転送パルスφ7が解除されてそ
の入力端子T2に印加されるクロックパルスの数が79
9個に達する毎に1つのCARRY2パルスをaカする
ように設定されている(同図(G))。
DFF61のクロック入力端子T2にはCARRYlが
、リセット入力端子R2にはCARRY2が印加されて
いる。
ここでCCDセンサの1番目〜800番目と4201番
目〜5000番目の素子の光電荷の読みaしは2MHz
で出力されるこれらの信号は使用されないので例え読み
取りエラーが生じても問題はない。
以下本信号発生回路の動作について第7図の回路図及び
墓8図のタイムチャートを参照して説明する。
発振器50より2つの周波数のクロックパルスφ1とφ
1□がデータセレクタ51に印加されている(第8図(
ASB、但しAはクロックパルスφ+lsBはクロック
パルスφ、2))。クロックパルスφ7.はカウンタ5
3の入力端子T2に印加されている。
799番目のクロックパルスφ1、がカウンタ53に印
加されるとaカ端子CA、からパルスCARRY2が1
つaカされる(同図(G))。
これによりDFF61の入力端子R2かrOJ論理レベ
ルになり出力端子Q2の出力パルスH3Dが「1」論理
レベルから「0」論理レベルになる(同図(F))。こ
のためデータセレクタ51の入力端子5ELECTか「
0」論理レベルになり出力端子OUTの出力はクロック
パルスφ、1からクロックパルスφ1゜に切り替わる。
データセレクタ51のaカ端子OUTからの出力パルス
がクロックパルスφ11からクロックパルスφ12に切
り替わるとカウンタ52の出力端子QA及びQ、からの
出力パルスの周期も図に示すように長くなり(同図(C
SD、但しCはaカ端子QAからの出力パルス、Dは出
力端子Q、からの出力パルス))、3アンドゲート58
から出力されるリセットパルスφ1の周期も長くなる(
同図(J))。なお、このときカウンタ52の出力端子
CA、から出力されるパルスCARRYIとカウンタ5
3の8カ端子CA2から出力されるパルスCARRY2
と3ナントゲート59から出力されるパルスRESET
とはともにrOJ論理レベルとなる(同図(E、G、H
) 、但しEはパルスCARRYI、GはパルスCAR
RY2、HはパルスRESET)次に8400番目のク
ロックパルスφ、1がカウンタ52に印加されると出力
端子CA、からパルスCARRY1が出力される(同図
(E))。これによりDFF51からパルスH3Dが「
1」論理レベルになり(同図(F))、データセレクタ
51の出力パルスがクロックパルスφ、2からクロック
ツくルスφ1、に切り替わる(同図(A、B))。その
ためカウンタ52の出力端子QA及びQaからの出力パ
ルスの周期も図に示すように短くなり(同図(C。
D))、3アンドゲート58の8カ端子からaカされる
リセットパルスφ3の周期も短くなり(同図(J)) 
、読み出し時間も短くなる。
第9図は第7図の回路を適用した本実施例のスキャナの
タイムチャートである。
同図においてCCDセンサの転送ゲートに信号発生回路
から転送パルスφアが印加され(第9図(A))、図中
1番目の転送パルスCに応じて蓄積された光電荷の読み
出しが開始され、リセットパルスφR(第9図(C))
に同期して5000素子のセンサから出力電圧V O1
〜vo’toooが順次出力される。
発振器からのデータセレクタを介したクロックパルス(
同図(B))が、1個目から800個目までの期間にお
いてリセットパルスφ8の周期が短くなる。このときC
CDセンサの出力電圧vO0〜VOaooに前回の周期
に対応した出力電圧v04□。。〜V Os。ooが重
複されている(同図(D))。
801個目のクロックパルス(同図(B))から839
9個目のクロックパルスまでの期間においては、リセッ
トパルスφ、の周期が長くなる(同図(D))。
8400個目のクロックパルス(同図(B))からは再
度リセットパルスφ1の周期が短くなる。このときCC
Dセンサの出力電圧V O、t□oo−V Os。
aoに次回の周期に対応した出力電圧v01〜vOao
oが重複されている(同図(D))。
これらの出力電圧V O+〜V O5゜。0が出力バッ
ファより出力される。
CCDセンサのこれらの1番目〜800番目と4201
番目〜5000番目の素子は必要とされない。必要とさ
れる素子は801番目〜4201番目の素子である。
即ちセンサからの出力電圧VOao+〜VO42゜1が
用いられるのである。従って一走査の周期は4.2m5
ecとなり、従来と比較してO,gmsec短縮される
CCDセンサからの出力電圧vOは、サンプルホルトパ
ルスφs11及びクランプパルスφcし^MPに同期し
たアナログ処理回路によりDCレベル補正され、aカミ
圧VvoとしてA/D変換器に転送される。
アナログ処理回路から転送されるaカミ圧VvOは制御
部から供給されるADパルスφADに同期してデジタル
信号に変換される。
以上のことから必要とされないCCDセンサの1番目〜
800番目と4201番目〜5000番目の素子の光電
荷の読み出しのみ同時に読み出され、かつ2倍の周期、
即ち2MHzで駆動される。
このことにより転送パルスφ7の1周期は0.4 ms
 e c+3.4 ms e c=3.8 ms e 
cとなり、従来の場合と比較して約1.2m5ec短縮
される。
さらに、カウンタ41(第1図)のカウント数を480
0から4400にして転送パルスの周期を短縮すること
により801番目〜4200番目の出力電圧VCl3゜
1〜V O4□ooを連続的に出力することができる。
なお、本実施例では5000素子のCCDセンサを用い
たがこれに限らず他の素子数の固体撮像素子にも用いる
ことができ、レターサイズ以外の原画にも対応すること
ができる。
さらに、必要とする素子数が任意の値の場合でもカウン
タからのパルスの数を変更することで対応することがで
き、しかもその素子数に応じた短い時間で読み出しを行
うことができる。
又、本発明の画像情報処理装置はスキャナに限らず複写
機、ファクシミリに用いることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、複数の光電
変換素子に蓄積された光電荷を全ての光電変換素子にわ
たって順次読み出す手段と、あらかじめ定めた光電変換
素子まで読み出した時点で次の周期の読み出しを開始さ
せる信号を発生する手段とを備えているため、簡単な構
成で固体撮像素子の読み出し速度を大幅に高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の読み出し回路の信号発生回路の回路図
、第2図は本発明の一実施例であるスキャナの概要を示
す全体構成図、第3図は策2図のスキャナにおける蛍光
灯とCCDセンサとの位置関係を説明するための説明図
、第4図は第2図に示したアナログ処理回路の一例を示
す回路図、第5図は同実施例における読みaし回路のタ
イムチャート、第6図は同スキャナにおけるタイムチャ
ート、第7図は他の実施例における信号発生回路の回路
図、東8図及び第9図は東7図における実施例のタイム
チャート、第10図はCCDセンサのブロック図、第1
1図は従来例を説明するためのタイムチャートである。 20・・・蛍光灯、21・・・CCDセンサ、23・・
・アナログ処理回路、24・・・A/D変換回路、25
・・・制御部、26・・・駆動回路、27・・・パルス
モータ、28・・・ガラステーブル、29・・・原画、
40・・・・・・発振器、41・・・・・・カウンタ、
42・・・・・・3アンドゲート、43.45.46・
・・・・・インバータ、44・・・・・・3ナントゲー
ト、47・・・・・・Dフリップフロップ。 第 ! 図 第2図 第4図 第1o図 第11図 9日 手続補正書 平成3年5月lS 日 事件の表示 平成2年特許願第47403号 2゜ 発明の名称 固体撮像素子の読み出し回路 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の光電変換素子に蓄積された光電荷を全ての該光電
    変換素子にわたって順次読み出す手段と、あらかじめ定
    めた光電変換素子まで読み出した時点で次の周期の読み
    出しを開始させる信号を発生する手段とを備えたことを
    特徴とする固体撮像素子の読み出し回路。
JP2047403A 1990-02-28 1990-02-28 固体撮像素子の読み出し回路 Pending JPH03250856A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047403A JPH03250856A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 固体撮像素子の読み出し回路
US07/660,377 US5136402A (en) 1990-02-28 1991-02-25 Read-out apparatus for solid state imaging device and image scanner using the same
CA002037121A CA2037121C (en) 1990-02-28 1991-02-26 Read-out apparatus for solid state imaging device and image scanner using the same
EP91301668A EP0454292B1 (en) 1990-02-28 1991-02-28 Read-out apparatus for solid state imaging device and image scanner using the same, and method
DE69125643T DE69125643T2 (de) 1990-02-28 1991-02-28 Auslesegerät für Festkörperabbildungsvorrichtung und Bildabtastgerät mit Verwendung desselben, und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047403A JPH03250856A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 固体撮像素子の読み出し回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250856A true JPH03250856A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12774154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047403A Pending JPH03250856A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 固体撮像素子の読み出し回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5136402A (ja)
EP (1) EP0454292B1 (ja)
JP (1) JPH03250856A (ja)
CA (1) CA2037121C (ja)
DE (1) DE69125643T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293359A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置
US5523861A (en) * 1991-05-15 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reader capable of setting density and illumination
CA2121610C (en) * 1993-04-27 1999-09-21 Fumikazu Nagano Image scanning device
US5461491A (en) * 1993-12-29 1995-10-24 Hewlett-Packard Company Procedure for reducing processing time for image elements by combining charge of adjacent pixels into a new composite pixel
EP0712237B1 (en) * 1994-11-12 1999-03-17 Sony Corporation Method of driving a CCD solid state imaging device and video camera using the same
JP3612803B2 (ja) * 1995-07-10 2005-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び固体撮像素子の出力信号処理方法
DE19534334A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Hell Ag Linotype Verfahren und Vorrichtung zur optoelektronischen Abtastung
DE19605938B4 (de) * 1996-02-17 2004-09-16 Fachhochschule Wiesbaden Bildabtaster
US6010229A (en) * 1997-11-13 2000-01-04 Acer Peripherals, Inc. Device for enhancing and shielding the light emitted from a rod-shaped light source for image scanner with charge coupled device
JP5743430B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-01 キヤノン株式会社 読取装置、印刷装置、及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050563B2 (ja) * 1982-03-11 1985-11-09 株式会社クボタ 補強材插入セメント製板材の押出成形装置
JPS63232764A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566219B1 (fr) * 1984-06-15 1989-04-28 Sfim Procede et dispositif pour l'exploration d'une fenetre de la zone image d'un dispositif a transfert de charges du type a transfert de trames
GB2170974B (en) * 1985-02-07 1988-01-06 Rank Cintel Ltd Telecine projector line array sensor
FR2589604B1 (fr) * 1985-11-04 1988-01-22 Longines Francillon Sa Cie Mon Appareil pour le chronometrage de courses sportives
FR2598019B1 (fr) * 1986-04-25 1992-09-11 Thomson Csf Procede d'utilisation d'une matrice photosensible a transfert de charge, et matrice photosensible ainsi utilisee
US4858020A (en) * 1987-01-28 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
EP0282993B1 (en) * 1987-03-20 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JPH01311775A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Asahi Optical Co Ltd Ccdセンサの駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050563B2 (ja) * 1982-03-11 1985-11-09 株式会社クボタ 補強材插入セメント製板材の押出成形装置
JPS63232764A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5136402A (en) 1992-08-04
DE69125643T2 (de) 1998-01-15
CA2037121A1 (en) 1991-08-29
EP0454292A3 (en) 1992-05-06
EP0454292A2 (en) 1991-10-30
EP0454292B1 (en) 1997-04-16
CA2037121C (en) 1996-04-23
DE69125643D1 (de) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525741A (en) Self-adjusting video camera
JP4208892B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03250856A (ja) 固体撮像素子の読み出し回路
EP0165550B1 (en) Color image reading apparatus
JP3165731B2 (ja) 画像読取装置
EP0438316B1 (en) Image data processing apparatus
KR910007651B1 (ko) 이미지 센서 구동 방법
US4066355A (en) Solid-state color-copying scanner
CA2121610C (en) Image scanning device
JPH0414365A (ja) 固体撮像装置
JPS6038987A (ja) 電荷転送撮像装置
JPS6336186B2 (ja)
JPS62108679A (ja) 撮像装置
JPS63263875A (ja) 画像読取装置
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JPH0354976A (ja) 赤外線撮像装置
JPH0246095B2 (ja) Hikensabutsutainohansokudosochi
JP2531781B2 (ja) 減算回路
JPS63155864A (ja) 読取装置
JP3041006B2 (ja) 画像読取装置
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JPH01284177A (ja) 画像信号処理装置
JP2004357136A (ja) 画像読取装置
JPS59111466A (ja) アナログ信号の2値化装置
JPH08289080A (ja) 画像読取装置