JPH10109777A - シート送りシャフトとその製造装置及び製造方法 - Google Patents

シート送りシャフトとその製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH10109777A
JPH10109777A JP8278704A JP27870496A JPH10109777A JP H10109777 A JPH10109777 A JP H10109777A JP 8278704 A JP8278704 A JP 8278704A JP 27870496 A JP27870496 A JP 27870496A JP H10109777 A JPH10109777 A JP H10109777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projections
round bar
metal round
sheet feed
feed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8278704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271048B2 (ja
Inventor
Sakae Tsukada
栄 塚田
Eiji Tsukada
栄治 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKADA RASHI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TSUKADA RASHI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKADA RASHI SEISAKUSHO KK filed Critical TSUKADA RASHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP27870496A priority Critical patent/JP3271048B2/ja
Priority to EP97307261A priority patent/EP0832835A3/en
Priority to KR1019970049259A priority patent/KR100261723B1/ko
Priority to TW086114051A priority patent/TW365597B/zh
Priority to CN97118926A priority patent/CN1076702C/zh
Priority to US08/939,293 priority patent/US6540218B2/en
Publication of JPH10109777A publication Critical patent/JPH10109777A/ja
Priority to US09/826,092 priority patent/US6532661B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3271048B2 publication Critical patent/JP3271048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/068Shaving, skiving or scarifying for forming lifted portions, e.g. slices or barbs, on the surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/181Rollers composed of several layers with cavities or projections at least at one layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/36Metal working toothed-cylinder making apparatus [e.g., texture working cylinder]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49561Fabricating and shaping roller work contacting surface element toothed roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製の丸棒周面への塑性加工のみで、紙や
硬質のフィルムなどのシートも確実に保持して目的の方
向へ正確に送給可能にする。 【解決手段】 金属製丸棒1の円周面上に該金属製丸棒
1の回転方向に鈍角で立ち上がる複数のスパイク状の突
起A,Bを塑性加工によって形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷機器や事務
機用プリンタなどの紙送りや、オーバヘッドプロジェク
タなどで使用するフィルムなどのシートの送り出し等を
行うのに利用するシート送りシャフトとその製造装置お
よび製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、事務機用プリンタなどの紙送
りにはゴム製の給紙ローラが広く用いられていたが、こ
れがゴムの硬さ,真円度,シャフトとの同芯度にばらつ
きが生じ易く、従って、カラー印刷のように紙送りを繰
り返して多色刷りを行う場合には、紙の送りスピードや
変形により色ずれを生じることがあり、また、給紙ロー
ラの摩耗による変質,変形が避けられないという不都合
があった。
【0003】一方、これに対して、金属製シャフトに給
紙ローラとしての金属製ローラを一体に設け、これらに
ニッケルメッキ層を形成した後、この金属製ローラのニ
ッケルメッキ層にサンドブラスト処理を施して、表面を
粗面としたシート送りシャフトが、例えば特開平7―2
67396号公報に示されている。
【0004】これによれば、金属製ローラの真円度を確
保でき、摩耗や変形がないため、多色刷り用のローラと
して利用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のシート送りシャフトでは、給紙ローラ表面に金属
製の硬い小突起が多数形成されるため、これに接触する
紙やシートを大きな摩擦抵抗にて送り出すことができ、
しかもこの送り出しが比較的長期に亘って確保できるも
のの、その小突起が比較的細かいために、小突起間に塵
埃が滞留したり、給紙作動によって次第に摩耗が進み、
ローラ表面が次第に円滑面に変化して利用できなくなる
という課題があった。
【0006】特に、送り出すシートがオーバヘッドプロ
ジェクタで使用する比較的硬いフィルムの場合には、ロ
ーラ表面の摩耗が特に著しく、長期の使用に耐えられ
ず、その結果としてフィルムを正確な位置(光照面上)
に配置できなくなって投映画像が傾くなどの課題があっ
た。
【0007】また、金属製ローラに対して小突起を形成
するのに、ニッケルメッキ層を形成したり、サンドブラ
ストによる粗面加工処理を施す必要から、作業工数が多
く、製品コストが高くなるなどの課題があった。
【0008】この発明は、前記のような課題を解決する
ものであり、金属製丸棒周面への塑性加工のみで紙や硬
質のフィルムなどのシートも正確な位置に保持しながら
目的の方向へ正確に送給できるシート送りシャフトを提
供することを目的とする。
【0009】また、この発明は、簡単な目打ち手段を用
いて給紙やフィルム送り効果の高いスパイク状の突起を
持ったシート送りシャフトをローコストに製造できるシ
ート送りシャフトの製造装置を得ることを目的とする。
【0010】また、この発明は、プレス機を利用した目
打ち加工によって、迅速かつ簡単に給紙やフィルム送り
効果の高いスパイク状の突起を金属製丸棒の外周に一度
に多数形成できるシート送りシャフトの製造方法を得る
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、請求項1の発明にかかるシート送りシャフト
は、金属製丸棒の円周面上に該金属製丸棒の回転方向に
鈍角で立ち上がる複数のスパイク状の突起を塑性加工に
よって形成したものである。
【0012】また、請求項2の発明にかかるシート送り
シャフトは、円周面上で円周方向に隣合う突起の立ち上
がり方向を互いに相反する方向としたものである。
【0013】また、請求項3の発明にかかるシート送り
シャフトは、突起を金属製丸棒の軸方向の複数領域にま
たは全領域に亘って設けたものである。
【0014】また、請求項4の発明にかかるシート送り
シャフトの製造装置は、金属製丸棒を支持する支持台
と、該支持台に対向配置されてプレス機により往復駆動
されるパンチユニットとを設けて、目打ち用切刃が互い
に対向する面側に形成された一対の目打ち部材をパンチ
ユニットに着脱自在に取り付けたものである。
【0015】また、請求項5の発明にかかるシート送り
シャフトの製造方法は、金属製丸棒を支持台上に支持さ
せ、互いに対向する面側に目打ち切刃が形成された目打
ち部材により、金属製丸棒周面の対向する二箇所に同時
に目打ち加工を行って立ち上がり方向が相反する複数の
スパイク状の突起を形成するとしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図について説明するが、図1は、この発明のシート送り
シャフトを有する紙送り装置要部の斜視図であり、同図
において、Sは、金属製丸棒1からなるシート送りシャ
フトで、2は、このシート送りシャフトSとの間に給紙
するための紙3を挟む硬質ゴムの送りローラである。
【0017】また、金属製丸棒1には、図2に拡大して
示すように、全長を三つの領域に分けた円周上に、該金
属製丸棒1の回転方向に鈍角で立ち上がる複数のスパイ
ク状の突起A,Bが塑性加工によって、円周方向および
軸方向に沿って形成されている。
【0018】なお、スパイク状の突起A,Bは、金属製
丸棒1の全体に設けることは任意であるが、図示する実
施の形態では、金属製丸棒4の周面の長手方向に複数列
に亘って、しかも円周方向に図示のように交互配置され
ている。
【0019】そして、各突起A,Bは、図3および図4
に示すように、後述の目打ち切刃によって金属製丸棒1
の回転方向に鈍角に立ち上がるスパイク状に、しかも、
互いに相反方向に形成されるとしている。
【0020】従って、円周面上で円周方向に隣合う突起
A,B同志は、立ち上がり方向が互いに逆方向となる。
【0021】かかる構成になるシート送りシャフトで
は、金属製丸棒1外周に形成された突起A,Bの先端が
鋭利に尖っていることと合わせて、金属製丸棒1のいず
れの回転方向にあっても、比較的柔軟な印刷用紙のほ
か、オーバヘッドプロジェクタなどで使用する比較的硬
いフィルム上のいずれをも確実に引っ掛けて、送りロー
ラ2との相互作用によりスムースに規定方向および規定
位置に正しく送り出すことができる。
【0022】また、突起A,Bの起立高さは、従来のサ
ンドブラストなどに比較して著しく高く、容易に摩耗す
ることがなく、確実な紙送りが長年に亘って実現でき
る。
【0023】従って、これを多色刷りのカラー印刷など
に利用すれば、半永久的に紙やフィルムに変形が生じる
ことがなく、色ずれのない美しい色の多色刷を実現可能
にする。
【0024】図5は、この発明のシート送りシャフトの
製造装置を示す斜視図であり、同図において、11は、
ベースで、12は、このベース11上に設置された支持
台としてのVブロックであり、13は、Vブロック12
上に支持した加工材として金属製丸棒1をVブロック1
2上から押し上げるリフタである。
【0025】また、14は、金属製丸棒1に巻装され
て、これがリフタ13上に直接触れるのを回避する樹脂
カラーで、15は、ベース11上に立設されて、加工が
済んだ金属製丸棒がパンチの目打ち用切刃に食い付いた
まま上がるのを阻止する材料外し枠である。
【0026】さらに、16は、金属製丸棒1の一端を支
持する保持ブッシュであって、この保持ブッシュ16に
割り付け歯車17が一体に取り付けられ、この割り付け
歯車17は、ステッピングモータ18の駆動歯車19に
噛合されている。
【0027】なお、20は、保持ブッシュ16を金属製
丸棒1に固定するねじである。
【0028】また、21は、エアーシリンダなどの動力
を受けて前記割り付け歯車17に先端が噛合される廻り
止め部材で、22は、金属製丸棒1端にマグネットチッ
プ23を介して先端が当接される多点位置決め用のモー
タシリンダである。
【0029】24は、プレス機により昇降駆動されるパ
ンチユニットで、これには一対の目打ち部材25,26
が締結具(ボルト・ナットなど)27によって固定され
ている。
【0030】そして、この目打ち部材25,26は、例
えば、図6に示すように、それぞれ互いに対向する片面
に複数条の目打ち用切刃28が縦方向に刻設されてい
る。
【0031】なお、29は、締結具27の挿入孔であ
る。
【0032】また、目打ち部材25,26は、金属製丸
棒1の外径寸法に対応して予め計算された間隔を保っ
て、図7に示すように、互いに対向しており、これらの
互いに対向する目打ち用切刃28は、山形の1ピッチX
の半分のX/2だけ位置をずらして配置されている。
【0033】次にかかるシート送りシャフトの製造装置
を用いて、シート送りシャフトを製造する工程を、図8
を参照しながら説明すると、まず、パンチユニット24
の上昇時にリフタ13上に樹脂カラー14および保持ブ
ッシュ16が支持されるように、金属製丸棒1をVブロ
ック12上に配置する。
【0034】このとき、リフタ13は、スプリング(図
示しない)によって2ミリ乃至3ミリ持ち上げられてお
り、これにより、モータシリンダ22による軸方向移動
時に加工部がVブロック12に干渉するのを回避してい
る。
【0035】次に、廻り止め部材21の先端を割り付け
用歯車17から噛合解除し、ステッピングモータ18を
回転させるなどして金属製丸棒1の加工位置を決め、位
置が決まったとき、ネジ20により保持ブッシュ16を
金属製丸棒1に固定し、さらに、廻り止め部材21の先
端を歯車17に噛合させる。
【0036】そして次に、上死点位置にあるパンチユニ
ット24を下降させ、各目打ち部材25,26の目打ち
用切刃28を金属製丸棒1周面の対向する箇所に切り込
ませる。
【0037】この切り込みによって、図3および図4に
示すように、互いに相反する向きにスパイク状の突起
A,Bが90度またはこれを超える角度で等しい高さに
起立することとなる。
【0038】こうして、各一列ずつの突起A,Bが形成
された後は、目打ち用切刃28の金属製丸棒1に対する
食い込みを材料外し枠15の助けを借りて解除し、パン
チユニット24を上死点まで上昇させる。
【0039】続いて、廻り止め部材21を再び割り付け
用歯車17から噛合解除し、ステッピングモータ18を
一定角度分だけ回転させ、駆動歯車19に噛合された割
り付け用歯車17も同様に一定角度分だけ回転させて、
金属製丸棒1の回転支持位置を変化させる。
【0040】こうして、金属製丸棒1の回転位置が決め
られた後は、廻り止め部材17により割り付け用歯車1
7の回転位置を再びロックして、パンチユニット24の
作動による目打ち部材25,26の下降が行われ、先に
形成された各列の突起A,Bの隣りの列に、それぞれ同
様の突起A,Bが形成されることとなる。
【0041】図8乃至図17は、二つの目打ち部材2
5,26における目打ち用切刃28による前記のような
突起A,Bの形成工程を示し、図8は、突起A,B形成
前の状態であり、図9に示すようなパンチユニット24
の下降により、突起A,Bの切込みが行われ、各一列ず
つの突起A,Bが図10に示すように形成される。
【0042】このとき、パンチユニット24を上昇させ
た上で、ステッピングモータ18により割り付け用歯車
17を一定量回転させて、図11に示すように、金属製
丸棒1を同方向に同量だけ回転させる。
【0043】そして、再び割り付け用歯車17の廻り止
め、すなわち、ロックをした上で、図12に示すよう
に、パンチユニット24を下降させ、各二列の前記突起
A,Bと隣合うように金属製丸棒1上に、図12および
図13に示すように、他の突起A,Bを形成する。
【0044】また、かかる動作が順次繰り返されて、図
14,図15に示す状態から金属製丸棒1が1回転して
第一回目の加工を終了する。
【0045】続いて、かかる動作を再び継続すると、今
度は目打ち部材25,26の各目打ち用切刃28が第一
回目の加工で形成された各突起A,A間,B,B間に入
り込んで、それらの各間隙において、図16に示すよう
に、互いに立ち上がり方向が異なる突起A,Bが、図1
7にも示すように円周方向に隣合うように形成されるこ
ととなる。
【0046】なお、図17に示す最終工程では最後に1
歯分回転して加工開始点に戻ることとなり、多点位置決
め用のモータシリンダ22によって、金属製丸棒1は次
の加工位置に送られることとなる。
【0047】図18および図19は、前記のように形成
された突起の配置例を示し、立ち上がり方向が異なる一
方の突起Aを順目として白抜き三角形にて示し、他方の
突起Bを逆目として黒塗り三角形にて示してある。
【0048】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、金属製丸棒の円周面上に該金属製丸棒の回転方向に
鈍角で立ち上がる複数のスパイク状の突起を塑性加工に
よって形成するようにしたので、金属製の丸棒周面への
塑性加工のみで、紙や硬質のフィルムなどのシートも正
確な位置に保持して目的の方向へ正確に送給できるとい
う効果が得られる。
【0049】また、請求項2の発明によれば、円周面上
で円周方向に隣合う突起の立ち上がり方向を互いに相反
する方向とするようにしたので、金属製丸棒のいずれの
方向の回転によっても、紙やフィルムなどのシートを確
実に目的の方向に送り出すことができるという効果が得
られる。
【0050】また、請求項3の発明にかかるシート送り
シャフトは、突起を金属製丸棒の軸方向の複数領域にま
たは全領域に亘って設けるように構成したので、紙やフ
ィルムに対する適度な摩擦力,保持力によって、これら
を確実かつ正確に送出することができるという効果が得
られる。
【0051】また、請求項4の発明によれば、金属製丸
棒を支持する支持台と、該支持台に対向配置されてプレ
ス機により往復駆動されるパンチユニットとを設けて、
目打ち用切刃が互いに対向する面側に形成された一対の
目打ち部材を、パンチユニットに着脱自在に取り付ける
ようにしたので簡単な目打ち手段を用いて給紙やフィル
ムの送り効果の高いスパイク状の突起を持ったシート送
りシャフトをローコストに製造できるという効果が得ら
れる。
【0052】また、請求項5の発明によれば、金属製丸
棒を支持台上に支持させ、互いに対向する面側に目打ち
切刃が形成された目打ち部材により、金属製丸棒周面の
対向する二箇所に同時に目打ち加工を行って、立ち上が
り方向が相反する複数のスパイク状の突起を形成するよ
うにしたので、プレス機を利用した目打ち加工によっ
て、迅速かつ簡単に給紙やフィルムの送り効果の高いス
パイク状の突起を金属製丸棒の外周に一度に多数形成で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態によるシート送りシャ
フトを有する紙送り装置を示す要部の斜視図である。
【図2】図1におけるシート送りシャフトを拡大して示
す斜視図である。
【図3】図1における突起形状を拡大して示す斜視図で
ある。
【図4】図1における突起形状を拡大して示す斜視図で
ある。
【図5】この発明の実施の一形態によるシート送りシャ
フトの製造装置を示す斜視図である。
【図6】図5における目打ち部材を示す斜視図である。
【図7】図5における目打ち部材の配置例を示す下面図
である。
【図8】図3における目打ち用切刃による突起の形成工
程を示す第一工程図である。
【図9】図3における目打ち用切刃による突起の形成工
程を示す第二工程図である。
【図10】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第三工程図である。
【図11】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第四工程図である。
【図12】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第四工程図である。
【図13】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第五工程図である。
【図14】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第六工程図である。
【図15】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第七工程図である。
【図16】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す第八工程図である。
【図17】図3における目打ち用切刃による突起の形成
工程を示す最終工程図である。
【図18】図8乃至図18に示す工程により形成された
突起の配置例を示す正面断面図である。
【図19】図8乃至図18に示すの工程により形成され
た突起の配置例を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 金属製丸棒 12 Vブロック(支持台) 24 パンチユニット 25,26 目打ち部材 28 目打ち用切刃 A,B 突起

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製丸棒の円周面上に該金属製丸棒の
    回転方向に鈍角で立ち上がる複数のスパイク状の突起が
    塑性加工によって形成されてなるシート送りシャフト。
  2. 【請求項2】 円周面上で円周方向に隣合う突起の立ち
    上がり方向が互いに相反していることを特徴とする請求
    項1に記載のシート送りシャフト。
  3. 【請求項3】 突起が金属製丸棒の軸方向の複数領域に
    または全領域に亘って設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載のシート送りシャフト。
  4. 【請求項4】 金属製丸棒を支持する支持台と、該支持
    台に対向配置されてプレス機により往復駆動されるパン
    チユニットと、該パンチユニットに着脱自在に取り付け
    られかつ目打ち用切刃が互いに対向する面側に形成され
    た一対の目打ち部材とを備えたシート送りシャフトの製
    造装置。
  5. 【請求項5】 金属製丸棒を支持台上に支持させると共
    に、互いに対向する面側に目打ち切刃が形成された目打
    ち部材で金属製丸棒周面の対向する二箇所に同時に目打
    ち加工を行って、立ち上がり方向が相反する複数のスパ
    イク状の突起を形成することを特徴とするシート送りシ
    ャフトの製造方法。
JP27870496A 1996-09-30 1996-09-30 シート送りシャフトとその製造装置および製造方法 Expired - Lifetime JP3271048B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27870496A JP3271048B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 シート送りシャフトとその製造装置および製造方法
EP97307261A EP0832835A3 (en) 1996-09-30 1997-09-18 Sheet feed shaft, apparatus for manufacturing same and method for manufacturing same
TW086114051A TW365597B (en) 1996-09-30 1997-09-26 Sheet feed shaft, apparatus for manufacturing same and method for manufacturing same
CN97118926A CN1076702C (zh) 1996-09-30 1997-09-26 送纸轴及其制造装置和制造方法
KR1019970049259A KR100261723B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-26 시트 공급 샤프트와 그 제조장치 및 제조방법
US08/939,293 US6540218B2 (en) 1996-09-30 1997-09-29 Sheet feed shaft, apparatus for manufacturing same and method for manufacturing same
US09/826,092 US6532661B2 (en) 1996-09-30 2001-04-04 Sheet feed shaft, apparatus for manufacturing same and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27870496A JP3271048B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 シート送りシャフトとその製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109777A true JPH10109777A (ja) 1998-04-28
JP3271048B2 JP3271048B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=17601035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27870496A Expired - Lifetime JP3271048B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 シート送りシャフトとその製造装置および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6540218B2 (ja)
EP (1) EP0832835A3 (ja)
JP (1) JP3271048B2 (ja)
KR (1) KR100261723B1 (ja)
CN (1) CN1076702C (ja)
TW (1) TW365597B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451974B2 (en) * 2003-06-13 2008-11-18 Konica Minolta Holdings Inc. Recording medium conveyance device and ink jet recording apparatus equipped therewith
JP2009263140A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2011057427A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tsukada Neji Seisakusho:Kk シート送りシャフト
US8220920B2 (en) 2009-06-12 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Transport roller, transport device and printing apparatus
US9180702B2 (en) 2009-02-13 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Cylindrical shaft, transport roller, transport unit and printing apparatus
US11745968B1 (en) * 2022-05-31 2023-09-05 Tecsia Machinery Corporation Sheet feed shaft, manufacturing device for the same, and method for manufacturing the same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69806983T2 (de) * 1997-01-31 2002-12-12 Alps Electric Co Ltd Vorrichtung zum Zuführen von Blättern für Drucker
EP0925946B1 (en) * 1997-12-26 2004-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet conveying mechanism
US6170728B1 (en) * 1999-03-22 2001-01-09 Gerber Scientific Products, Inc. Drive wheels for an apparatus performing a work operation on strip material
JP3271962B2 (ja) * 2000-05-10 2002-04-08 冨士ダイス株式会社 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法
DE60223762T2 (de) 2001-08-10 2008-10-23 Unilever N.V. Zusammensetzung enthaltend Diätfasern
JP2003300636A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Three M Innovative Properties Co シート送り装置、シート分離部材、シート送り組立体及びシート分離組立体
JP2004001925A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Shikahama Seisakusho:Kk シート送りローラ
JP2004238194A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Tsukada Rashi Seisakusho:Kk シート送りシャフトとその製造装置および製造方法
JP2005008328A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Alps Electric Co Ltd シート送りローラおよびこの製造方法
KR100545380B1 (ko) * 2003-09-24 2006-01-24 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지이송장치
TWM262357U (en) * 2004-05-05 2005-04-21 Ying-Lung Tsai Guiding roller component and guiding roller using the same
US7245827B2 (en) 2004-06-14 2007-07-17 Fujifilm Corporation Image recording apparatus
JP2006231243A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブ加工装置
US7594656B2 (en) * 2005-07-20 2009-09-29 Alps Electric Co., Ltd. Paper feed mechanism
CA2545298C (en) * 2006-04-28 2013-12-24 Douglas C. Fishburn Improved apparatus for milling a surface
KR20090023037A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 장치
DE102007063295A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Natec Gmbh Schneiden einer weichen Lebensmittelmasse
EP2165783B1 (de) * 2008-09-17 2012-08-01 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Werkzeug für eine Stanzmaschine zum Verändern des Spannungszustands eines Blechs
JP5257066B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP5267187B2 (ja) 2009-02-13 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 円筒軸、搬送ローラー、搬送ユニット、及び印刷装置
JP2010184806A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 搬送ローラー、搬送ユニット、及び印刷装置
JP5446305B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2011088699A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 円筒軸、搬送ローラー、搬送ユニット及び印刷装置
JP5453831B2 (ja) 2009-02-13 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5402054B2 (ja) * 2009-02-13 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 搬送ローラー、搬送ユニット、及び印刷装置
JP2010247914A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 画像記録媒体搬送装置及び画像形成装置
CN202098125U (zh) 2009-12-29 2012-01-04 精工爱普生株式会社 输送辊、输送单元以及打印装置
US20140291428A1 (en) * 2011-12-21 2014-10-02 Flsmidth A/S Insert arrangement for a roller wear surface
TWM429590U (en) * 2011-12-29 2012-05-21 Zhi-Huang Zhou Roller structure
EP2914436A1 (en) * 2012-11-05 2015-09-09 OCE-Technologies B.V. Method for forming an inkjet image
JP6657802B2 (ja) * 2015-11-02 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US11612929B2 (en) 2017-01-30 2023-03-28 Gripmetal Limited Texture workpiece and method for texturing a workpiece

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US827689A (en) 1904-10-07 1906-07-31 Robert C Totten Roll, journal-bearing, and the like.
US1681875A (en) * 1926-04-26 1928-08-21 Saco Lowell Shops Driving roll for revolving clearers
US1741351A (en) * 1928-12-04 1929-12-31 Draper Corp Roll for textile machinery
US2588900A (en) * 1949-11-01 1952-03-11 Jeffrey Mfg Co Crusher-roll covering element
US2595630A (en) * 1949-11-07 1952-05-06 Christensen Machine Co Side gauge for sheet feeders
US2798387A (en) 1953-06-25 1957-07-09 Monsanto Chemicals Apparatus for knurling printing rolls
US3285046A (en) 1963-09-04 1966-11-15 Calumet & Hecla Tube indenting apparatus
US3550258A (en) 1967-06-23 1970-12-29 Polaroid Corp Method of manufacturing a roller
US3491566A (en) 1967-11-01 1970-01-27 Carpenter L E Co Method and apparatus for surface treatment of workpiece
US3746086A (en) 1971-08-27 1973-07-17 Peerless Of America Heat exchangers
US4005991A (en) 1971-12-29 1977-02-01 Toyo Kogyo Co., Ltd. Metal made of steel plate and aluminum material
US3747919A (en) * 1972-06-06 1973-07-24 Usm Corp Adjustable work pick-up device
US3922329A (en) * 1973-01-16 1975-11-25 Hercules Inc Methods of making network structures
US4019729A (en) * 1974-05-17 1977-04-26 Cluett, Peabody & Co., Inc. Apparatus for controllably lowering and lifting a ply picking unit
US4052050A (en) * 1976-02-23 1977-10-04 A-T-O Inc. Rotary vacuum picker with mechanical assist
DE3035574A1 (de) * 1979-09-27 1981-04-09 Brain Dust Patents Establishment, Vaduz Ablegeeinrichtung fuer eine aufschneidemaschine
US4441703A (en) * 1981-08-10 1984-04-10 Custom-Bilt Machinery, Inc. Press delivery system with precision product timing and alignment
JPS59133142A (ja) * 1983-01-17 1984-07-31 Gunze Ltd 生地の剥離方法
JPS6023248A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Bell Parts Kk 紙送りロ−ラ
US4807820A (en) * 1984-03-05 1989-02-28 T.J. Gundlach Machine Company Segmental shell for a coal crusher roll
JPS61119537A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 用紙送り出し装置
JPS61206747A (ja) * 1985-03-09 1986-09-13 Yoshiro Kawashima 生地把持装置
US4739939A (en) * 1987-04-10 1988-04-26 Blower Application Company Ripper teeth mounting structure
US4905921A (en) * 1987-12-18 1990-03-06 Alexander Faller Cutting device
US5193800A (en) * 1991-04-08 1993-03-16 Seiko Epson Corporation Apparatus for conveying paper in a printer
JPH054743A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 紙送りローラ
US5376410A (en) 1991-10-02 1994-12-27 Mackelvie; Winston R. Material surface modification
JPH0680292A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 紙送りローラ
JPH0725507A (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 紙送りローラ及びその製造法
JP2694839B2 (ja) * 1993-07-20 1997-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 用紙搬送ローラー
JP3495804B2 (ja) * 1994-01-25 2004-02-09 キヤノン株式会社 記録媒体搬送機構および該機構を用いたインクジェット記録装置
JPH0885646A (ja) * 1994-07-21 1996-04-02 Shinko Electric Co Ltd カラー画像転写装置の用紙搬送ローラおよびその製造方法
DE4431563A1 (de) * 1994-09-05 1996-03-07 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verschleißfeste Oberflächenpanzerung für die Walzen von Hochdruck-Walzenpressen zur Druckzerkleinerung körnigen Gutes (Unterlagen zu P 44 44 337.4 gegeben)
JP3271039B2 (ja) * 1994-09-14 2002-04-02 株式会社 塚田螺子製作所 高摩擦ローラ及びその製造方法
EP0704393B1 (en) * 1994-09-28 1998-10-21 Mannesmann Dematic Rapistan Corp. A conveyor diverter system
DE19515393B4 (de) * 1995-04-26 2004-01-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Bedruckstofführende Oberflächenstruktur, vorzugsweise für Druckmaschinenzylinder oder deren Aufzüge
KR100189552B1 (ko) 1996-01-17 1999-06-01 윤종용 칼라 프린터의 캡스턴 롤러 장치
MY117643A (en) * 1996-02-29 2004-07-31 Uni Charm Corp Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same
DE69806983T2 (de) * 1997-01-31 2002-12-12 Alps Electric Co Ltd Vorrichtung zum Zuführen von Blättern für Drucker
US6006806A (en) * 1998-01-26 1999-12-28 Marquip, Inc. Laminated corrugating roll

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451974B2 (en) * 2003-06-13 2008-11-18 Konica Minolta Holdings Inc. Recording medium conveyance device and ink jet recording apparatus equipped therewith
US9180702B2 (en) 2009-02-13 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Cylindrical shaft, transport roller, transport unit and printing apparatus
US8220920B2 (en) 2009-06-12 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Transport roller, transport device and printing apparatus
JP2009263140A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2011057427A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tsukada Neji Seisakusho:Kk シート送りシャフト
US11745968B1 (en) * 2022-05-31 2023-09-05 Tecsia Machinery Corporation Sheet feed shaft, manufacturing device for the same, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980025057A (ko) 1998-07-06
US6540218B2 (en) 2003-04-01
EP0832835A3 (en) 1998-12-23
JP3271048B2 (ja) 2002-04-02
CN1076702C (zh) 2001-12-26
CN1180039A (zh) 1998-04-29
TW365597B (en) 1999-08-01
US20010021684A1 (en) 2001-09-13
EP0832835A2 (en) 1998-04-01
US20010041652A1 (en) 2001-11-15
KR100261723B1 (ko) 2000-10-02
US6532661B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10109777A (ja) シート送りシャフトとその製造装置及び製造方法
JPH091279A (ja) 板金製ドラムの歯形成形装置
US4536176A (en) Crimp blade holder
JP3670112B2 (ja) シート送りシャフト
JP3707578B2 (ja) シート送りシャフトの製造方法
JPS6052213A (ja) ロ−ル周面に彫刻を施す方法
JP4393470B2 (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP5307342B2 (ja) シート送りシャフトおよびその製造方法
EP0382773B1 (en) A method of machining an oblong workpiece and a machine for performing the method
US7392586B2 (en) Sheet feed shaft
US4422630A (en) Blade holder and method of using the same
JP2010099774A (ja) 粉末成形体のバリ取り方法とバリ取り用ブラシ
JP7330491B2 (ja) パンチ金型及びこのパンチ金型を備えたプレス成形装置
CN112406320B (zh) 刀具、进纸轴成型装置及其成型方法
US6170728B1 (en) Drive wheels for an apparatus performing a work operation on strip material
JP2007283349A (ja) 金属板材の曲面加工方法及び金属板材の曲面加工装置
JPH09314822A (ja) ベルトマーク印刷方法および印刷装置
CN107921494B (zh) 将圆棒成形为各种形状的装置
JPS5820760B2 (ja) 打抜屑離脱装置
JP3080599B2 (ja) 伝動ベルトの印字方法
JPH0739940A (ja) 円錐曲げ加工法及び装置
JP3906437B2 (ja) 印刷機構の金属軸の製造方法及びその製造装置
JPS6138731A (ja) 軸部材仕上機
JP2005169480A (ja) 逐次成形加工方法及び加工工具
JPH0731234U (ja) 鋸歯加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term