JPH09512533A - 関節ポリシダルオキサジアジンの製造 - Google Patents

関節ポリシダルオキサジアジンの製造

Info

Publication number
JPH09512533A
JPH09512533A JP7527663A JP52766395A JPH09512533A JP H09512533 A JPH09512533 A JP H09512533A JP 7527663 A JP7527663 A JP 7527663A JP 52766395 A JP52766395 A JP 52766395A JP H09512533 A JPH09512533 A JP H09512533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reacting
acid
fluoroalkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7527663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882195B2 (ja
Inventor
ゲイリー・デイビツド アニス,
スチーブン・フレデリク マツキヤン,
ラフアエル シヤピロ,
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH09512533A publication Critical patent/JPH09512533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882195B2 publication Critical patent/JP3882195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • C07D273/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00 having two nitrogen atoms and only one oxygen atom
    • C07D273/04Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/66Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • C07C281/04Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それらのキラル中心においてラセミ又は鏡像異性体的に富んでいる関節 オキサジアジン及び中間体を作るための方法であって、(II)又は(IIa) [式中、R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、R2は、C1〜C3−アルキルであり、そしてR4は、H又はCO2CH2(C65)である]から選ばれた中間体の反応を含んで成る前記オキサジアジンを作るための方法、並びに上で述べたものを含むある種の選ばれた中間体、及びそれらを作る方法。

Description

【発明の詳細な説明】 関節ポリシダルオキサジアジンの製造 発明の背景 本発明は、関節ポリシダル(arthropodicidal)オキサジアジ ンの製造及びそのための中間体に関する。 関節ポリシダルオキサジアジンは、WO9211249及びWO931904 5中に開示されている。しかしながら、これらの化合物のための製造方法は、経 済的な商業的操作のために改善されなければならない。従って、本発明は、好ま しい関節ポリシダルオキサジアジンへの好都合なルートを提供する。 発明の要約 本発明は、キラル中心*においてラセミ的な又は鏡像異性体的に富んでいる式 I [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物を製造するための方法であって、 (a)*において必要に応じて鏡像異性体的に富んでいる、式II の化合物を、酸触媒の存在下で式III H2N−NHR3 III の化合物と反応させて、式IV [式中、 R3は、保護基CO2CH2(C65)である] の化合物を生成させること、 (b)式IVの化合物をルイス酸の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタ ンと反応させて式V の化合物を生成させること、 (c)式Vの化合物を水素化させて式VI の化合物を生成させること、そして (d)式VIの化合物を式VII の化合物と反応させて、式IIの化合物と実質的に同じ絶対配置を有する式Iの 化合物を生成させること を含んで成る方法に関する。 本発明は、更にまた、ステップa中の式IIの化合物が所望の式Iの化合物と 同じ配置を有する、*において鏡像異性体的に富んでいる、ステップa〜dを含 んで成るキラル中心で鏡像異性体的に富んだ式Iの化合物を製造するための方法 に関する。 本発明は、更にまた、ステップa〜d及び更にまた (i)ルイス酸の存在下でp−置換フェニルアセチルハロゲン化物をエチレン と反応させて式VIII の化合物を製造するステップ、 (ii)VIIIをペルオキシ酸と反応させて式IX の化合物を製造するステップ、 (iii)酸触媒の存在下でIXをC1〜C3−アルコールと反応させて式X の化合物を製造するステップ、 (iv)Xを塩基と反応させて式XI の化合物を製造するステップ、 並びに (v)キラル塩基の存在下でXIをヒドロペルオキシドと反応させて鏡像異性 体的に富んだIIを製造するステップ を含んで成り、そしてステップvからの鏡像異性体的に富んだIIはステップa において反応させられ、そして前記式中、R1及びR2は前に定義した通りである キラル中心*において鏡像異性体的に富んだ式Iの化合物を製造するた めの方法に関する。 本発明は、更に個々の方法ステップa、b、c及びdに関し、そしてa、b; a、b、c;b、c;b、c、d;及びc、dの多段ステップ方法に関する。 本発明は、更にまた、式XIの化合物から式IIの鏡像異性体を製造するため の単一方法ステップvに、式IIの化合物を製造するための5つのステップi〜 vに、p−置換フェニルアセチルハロゲン化物からの式XIの化合物の製造のた めの4つのステップi〜iv方法に、式IXの化合物を製造するための2つの方法 ステップi〜ii方法に、式IXの化合物を製造するための単一ス方法テップiiに 、そして式Xの化合物を製造するための2つのステップii〜iii方法に関する。 本発明は、更にまた、式II: [式中、 R1は、F、Cl及びC1〜C3−フルオロアルコキシの群から選ばれ、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物の(+)鏡像異性体に関し、そしてこれらの化合物は実質的に純粋な( +)鏡像異性体である。 本発明は、更にまた、式IV、V及びVI: [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、 R2は、C1〜C3−アルキルであり、そして R4は、CO2CH2(C65)である] のラセミ及び鏡像異性体的に富んだ化合物に関する。 本発明は、更にまた、式VII の化合物に関する。 本発明は、更にまた、式IX及びX [式中、 R1は、F、Cl及びC1〜C3−フルオロアルコキシの群から選ばれれ、そし て R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物に関する。 上の定義においては、“ハロゲン化物”という語は、フッ化物、塩化物、臭化 物又はヨウ化物を意味する。“C1〜C3−アルキル”という語は、1、2又は3 個の炭素原子を有する直鎖の又は分岐したアルキルを示し、そしてメチル、エチ ル、n−プロピル又はイソプロピルを意味する。“C1〜C3−アルコキシ”とい う語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロポキシを意味する。 “C1〜C3−フルオロアルコキシ”という語は、部分的に又は全部がフッ素原子 によって置換されたメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロポキシを 意味し、そして、例えば、CF3O及びCF3CH2Oを含む。“C1〜C3−アル コール”という語は、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルアルコー ルを意味する。 式IV、V及びVIの好ましい化合物は、R2がメチルでありそしてR1が塩素 、CF3O及びCF3CH2Oである化合物である。最も好ましいものは、フェニ ルメチル[5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−2−(メトキシカ ルボニル)−1H−インデン−1−イリデン]ヒドラジンカルボキシレート(I Vaと名付ける)、4a−メチル2−(フェニルメチル)−7−クロロインデノ [1,2−e][1,3,4]オキサジアジン−2,4a(3H,5H)−ジカ ルボキシレート(Vaと名付ける)、及びメチル7−クロロ−2,5−ジヒドロ インデノ[1,2−e][1,3,4]オキサジアジン−4a(3H)−カルボ キシレート(VIaと名付ける)である。 式II、IX及びXの好ましい化合物は、[式中、R2がメチルであり、そし てR1が塩素、臭素、CF3O又はCF3CH2Oである]化合物 である。最も好ましいものは、(+)メチル5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2 −ヒドロキシ−1−オキソ−2H−インデン−2−カルボキシレート((+)H aと名付ける)である。 発明の詳細な説明 本発明の一つの面は、典型的には以下のように操作される4つのステップ、a 〜dを含んで成る、式Iの化合物を製造するための方法に関する。 ステップa)は、II(WO 9211249中に詳細に述べられているよう な、置換されたインダノン、例えば5−クロロ−1−インダノンから例えば製造 された)を、酸触媒例えばp−トルエンスルホン酸、硫酸又は酢酸の存在下で、 必要に応じて不活性溶媒例えばメタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフ ラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン及び類似物の中で、約等モル量 のIIIと反応させることによってIVを生成させる。典型的な反応条件は、約 0.5〜25時間の間の約40〜120℃、好ましくは65〜85℃の温度を含 む。化合物IVは、必要に応じて反応混合物の水による希釈の後で、標準的方法 例えば濾過によって回収することができる。その代わりに、IVは、溶媒によっ て抽出し、そして単離なしで次の反応ステップにおいて直接に使用することもで きる。 ステップb)は、IVを、ルイス酸の存在下で、必要に応じて不活性溶媒例え ばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、α,α,α−ト リフルオロトルエン及び類似物の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタン例 えばジメトキシメタン又はジエトキシメタンと反応させることによってVを生成 させる。このジ(C1〜C3−アルコキシ)メタンはモル過剰で良い。ルイス酸は P25、BF3及びSO3を含 み、最善の結果のためには、これらは一般的には0.9〜4.0モル当量(Vに 対して)を必要とし、更にまた含まれるのは、Vに対して約0.1〜0.5モル 当量で使用することができる金属(殊に、スカンジウム、イッテルビウム、イッ トリウム及び亜鉛)トリフルオロメタンスルホネートである。このステップのた めの最も好ましいルイス酸はP25及びSO3である。SO3は、錯体例えばDM F・SO3(DMFはジメチルホルムアミドである)の形でも良い。典型的な反 応条件は、約0.5〜48時間に関して、約20〜150℃、好ましくは50〜 60℃、及び約100〜700kPa、好ましくは100〜300kPaの圧力 を含む。犠牲にならないルイス酸例えば希土類トリフルオロメタンスルホネート を用いる時には、反応の間に蒸留によって副生成物C1〜C3−アルコールを連続 的に除去することが好ましい。化合物Vは、標準的方法例えば濾過によって回収 することができ、次の反応ステップにおいて精製なしで使用することができる。 その代わりに、ルイス酸として金属トリフルオロメタンスルホネートを用いる時 には、Vは、反応物体を濃縮すること、必要に応じて不活性で水不混和性溶媒例 えば酢酸エチルによって希釈すること、水で洗浄して金属トリフルオロメタンス ルホネートを除去すること、有機相を濃縮すること、並びに必要に応じて適切な 溶媒例えば水性メタノール、ヘキサン及び類似物を添加することによって有機相 からVが結晶化するようにせしめることによって回収することができる。 ステップc)は、水素化金属触媒例えばパラジウム、好ましくは物質例えば炭 の上に支持されたものの存在下で、不活性溶媒例えば酢酸メチル、酢酸エチル、 トルエン、ジエトキシメタン又はC1〜C3−アルコー ルの中で、水素ソースからの水素又は好ましくは分子水素それ自体とVとを反応 させることによってVIを生成させる。典型的な反応条件は、約3時間に関して 、約0〜30℃、好ましくは約20℃の温度、及び約105〜140kPa、好 ましくは35kPaの圧力を含む。化合物VIは、標準的方法、例えば濾過する こと及び後続のバッチへのリサイクルのためにパラジウムを回収すること、有機 相を分離すること、溶媒を除去することによって有機相を濃縮すること、及び必 要に応じて水性C1〜C3−アルコール、アセトニトリル又は脂肪族炭化水素例え ばヘキサンを添加することによってVIの結晶化を誘発させることによって、溶 液から回収することができる。好ましくは化合物VIは、有機相中の溶液からの 単離なしで次のステップにおいて使用される。 ステップd)は、VIを約モル当量のVIIと、必要に応じて約1.0〜1. 5モル当量(VIIに関して)の酸スカベンジャー例えばトリアルキルアミン、 ピリジン又は、好ましくは水性炭酸又は重炭酸ナトリウムの存在下で、不活性溶 媒例えばトルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジクロロメタン、1, 2−ジクロロエタン、ジエトキシメタン及び類似物の中で反応させることによっ てIを生成させる。典型的な反応条件は、約0.2〜2時間の間の約0〜30℃ の温度を含む。化合物Iは、標準的方法によって、例えば反応混合物を水性酸又 は水性塩化ナトリウムで洗浄し、有機相を濃縮し、そして必要に応じてC1〜C3 −アルコール、水、アルコール−水混合物又は脂肪族炭化水素例えばヘキサンの 添加によって有機相からのIの結晶化を誘発することによって回収することがで きる。ステップcとdは、Vの水素化の間にVII及び必要に応じた酸スカベン ジャーを添加することによって単一の反応ポッ ト中に合わせることができる。このやり方においては、化合物VIは、それが生 成させるとすぐにアシル化されてIを与える。合わせられたステップc及びdの ための典型的な溶媒は、酢酸メチル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ジクロ ロメタン、1,2−ジクロロエタン及び類似物てである。酸スカベンジャーは、 トリアルキルアミン例えばトリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロ ピルアミン及び類似物、又は固体無機化合物例えば重炭酸ナトリウム、酸化カル シウム、ピロリン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム塩及び類似物で良い。 反応ステップa〜dは、キラル中心*での配置を実質的に保留しながら進む。 好ましい実施態様においては、ステップaにおいて用いられる式IIの化合物は 、鏡像異性体的に富んでいて、それによって同じ絶対配置を有する鏡像異性体的 に富んでいる式Iの化合物を供給する。鏡像異性体的に富んでいるということは 、化合物のバルクサンプルが(+)か(−)のどちらかの過剰の鏡像異性体を含 み、そして100%を含みそれまでの純粋な鏡像異性体の、鏡像異性体の1対1 (ラセミ)混合物よりも大きい何かを含むことを意味する。かくして、例えば、 25%(−)鏡像異性体と75%(+)鏡像異性体を有する富んだ化合物は、5 0%のラセミ化合物及び50%の純粋な(+)鏡像異性体の混合物と見なされ、 そして50%の鏡像異性体的に過剰な(+)鏡像異性体を有するとされる。本発 明の殊に好ましい実施態様においては、式IIの化合物は(+)鏡像異性体に富 んでいて、これは(+)鏡像異性体に富んだ式Iの化合物を導き、そして(+) 鏡像異性体は一層関節ポリシダル活性鏡像異性体であることが見い出された。式 IIの化合物の富化は好ましくは少なくとも10%そして更に好ましくは少なく とも20%の(+) 鏡像異性体である。 式IIの鏡像異性体的に富んだ化合物は、例えば、標準的方法に従ってラセミ 混合物の鏡像異性体を物理的に分離することによって製造することができる。し かしながら、このような方法は、大規模で操作するのが困難であり、そして望ま ない鏡像異性体を廃棄しなければならないのでしばしば不経済である。本発明の 好ましい実施態様においては、式IIの鏡像異性体的に富んだ化合物を、5つの ステップ、i〜vを含んで成る鏡像異性体選択的方法によって製造する。“鏡像 異性体選択的”ということは、キラル生成物の所望の鏡像異性体が、必ずしも排 他的ではないけれども、優先的に生成されることを意味する。 ステップi)は、購入することができる(例えばSpectrum Chem ical Manufacturing Co.から)か又は既知の手順によっ て酸から製造することができそして必要に応じてその場で生成させることができ る適切に置換されたフェニルアセチルハロゲン化物を、約1〜4モル当量、好ま しくは2モル当量のエチレンガス及び約0.9〜1.5モル当量のルイス酸例え ば塩化アルミニウムと、約3〜10重量部の不活性溶媒例えばジクロロメタン、 ジクロロエタン、二硫化炭素、又はo−ジクロロベンゼンの中で反応させること によってVIIIを生成させる。典型的な反応条件は、約−20〜+30℃、好 ましくは−5〜0℃の範囲の温度、約60〜400kPaの範囲の圧力及び約0 .5〜8時間の反応時間を含む。化合物VIIIは、標準的方法によって単離す ることができ、又は溶媒が適切、例えばジクロロメタン又はジクロロエタンであ る時には、反応混合物はVIIIの単離なしで次のステップにおいて用いること ができる。 ステップii)は、VIIIを、約2.5〜3.5当量のペルオキシカルボン酸 、好ましくはペルオキシ酢酸と、不活性溶媒例えば酢酸、ジクロロメタン、o− ジクロロベンゼン、又は1,2−ジクロロエタンの中で反応させることによって IXを生成させる。典型的な反応条件は、約15〜55℃、好ましくは25〜4 5℃の範囲の温度、及び約5〜35時間の反応時間を含む。温度は、安全上の理 由のために低く保持する。必須ではないが、好ましくは、この反応は、0.5〜 2.5モル当量の緩衝剤例えば酢酸ナトリウムの存在下で行われる。VIIIの 溶液へのペルオキシカルボン酸の添加の速度は、過剰のペルオキシカルボン酸を 集積させることを回避するために制御される。生成物は、例えば、水で急冷し、 必要に応じて還元剤例えば二酸化硫黄を添加して過剰の酸化剤を除去し、そして 濾過することによって単離することができる。必要な場合には、生成物の濾過の 前にpHを3未満に調節することができる。 ステップiii)は、標準的方法によるIXのエステル化によってXを生成させ る。好ましい実施態様においては、IXを、アルコール溶媒(約2〜20重量部 )と、断水剤としての約1〜20モル当量の対応するアルコールのカーボネート 誘導体及び約0.001〜0.2モル当量の酸触媒、例えば硫酸又はp−トルエ ンスルホン酸の存在下で反応させる。ここで、典型的な反応条件は、75〜10 5℃の範囲の温度、約100〜500kPaの範囲の圧力及び約10〜30時間 の反応時間を含む。化合物Xを標準的方法によって単離することができる。その 代わりに、反応混合物をXの単離なしで次のステップにおいて用いることができ る。好ましくは、Xはステップivの前には単離されない。 ステップiv)は、Xを強塩基例えばアルカリ金属アルコキシド又は水 素化物と、適切な溶媒例えば対応するアルコール、ベンゼン、トルエン又はキシ レンの中で反応させることによってXIを生成させる。典型的な反応条件は、約 60〜90℃の温度、約100〜500kPaの圧力及び約0.5〜10時間の 反応時間を含む。生成物は、アルカリ金属塩として回収しそして例えば濾過によ って単離することができる。その代わりに、生成物をまず酸例えば氷酢酸又は薄 い水性鉱酸によって中和し、次に例えば濾過又は抽出によって単離することがで きる。 ステップv)は、XIを約0.9〜1.5当量のヒドロペルオキシド例えば過 酸化水素及び過酸化水素のモノエーテルと、約0.001〜1.5当量の光学的 に活性なアミン塩基及び必要に応じて不活性溶媒の存在下で反応させることによ って鏡像異性体的に富んだIIを生成させる。過酸化水素の好ましいモノエーテ ルは、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド及びそれらの 組み合わせを含む。適切な溶媒は、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、芳香 族炭化水素例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン及びクメン 、ハロゲン化炭化水素例えばジクロロメタン、ジクロロエタン及びオルトジクロ ロベンゼン、ケトン例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びメ チルイソプロピルケトン、エステル例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプ ロピル、並びにエーテル例えばジエチルエーテル及びテトラヒドロフランを含む 。芳香族炭化水素溶媒が好ましい。典型的な反応条件は、約−5〜50℃の範囲 の反応温度及び約2時間〜8日間の反応時間を含む。アミン塩基は、好ましくは 、キナノキ(cinchona)アルカロイド又はそれらの誘導体である。好ま しくは、(+)鏡像異性体に富んだII((+)IIと名付ける)を製造するた めには、キナノ キアルカロイドはシンコニン、クイニジン、シンコニン又はクイニジンの対応す るジヒドロ誘導体そして上記のものの任意の組み合わせであり、これらの中でキ ラルアルカロイドは[8−(R)、9−(S)]配置を有する。(−)鏡像異性 体に富んだ式IIの化合物は、[8−(S)、9−(R)]配置を有する塩基、 例えばシンコニジン、キニン及びそれらの誘導体の使用によって得られる。生成 物は、標準的方法、例えば濾過、必要に応じて引き続く触媒を除去するために十 分な量の水性酸又は無極性溶媒例えばヘキサンのどちらかによる希釈によって回 収することができる。その代わりに、生成物混合物を、極性の水不混和性溶媒例 えば酢酸エチルによって吸収し、水性酸によって洗浄して触媒を除去し、濃縮し 、そして結晶化させることができる。必要に応じて、IIを、適切な溶媒、例え ば酢酸イソプロピルと共につき砕き又は再結晶させて、鏡像異性体的に富んだ混 合物から純粋な鏡像異性体を分離することができる。 好ましい実施態様においては、ステップvにおける溶媒は、その中では式XI の化合物が式IIの対応する化合物よりも実質的により大きい溶解度を有する溶 媒である。このような溶媒によれば、IIは沈殿するであろうしかつ濾過によっ て回収することができ、そして何らかの溶けたII、未反応XI及び触媒を含む 濾液は、引き続くバッチに好都合にリサイクルすることができる。好ましくは、 溶媒はまた水不混和性であり、その結果引き続くバッチにおける使用に先立って 、水性塩基及び/又は水で洗浄して酸性不純物及び水可溶性副生成物の量を減ら すことができる。濾液のリサイクルは生成物ロスを最小にし、そして触媒の一層 有効な使用を与える。殊にIIaのような化合物の製造のためには、芳 香族炭化水素例えばキシレンは、殊にIIaのような化合物の製造のためには、 このやり方における使用のための特に好ましい溶媒である。 実施例1 式Iの化合物を生成させるためのステップa〜dの例示 ステップa:フェニルメチル[5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ −2−(メトキシカルボニル)−1H−インデン−1−イリデン]ヒドラジンカ ルボキシレート(化合物IVa)の生成 頭上撹拌機、温度計、還流コンデンサー及び窒素入り口を備えた1Lの三ッ口 フラスコに、87g(0.363モル)のメチル5−クロロ−2,3−ジヒドロ −2−ヒドロキシ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボキシレート、63 .5g(0.380モル)のフェニルメチルヒドラジンカルボキシレート(La ncaster Synthesisから)、1.8g(0.01モル)のp− トルエンスルホン酸一水和物、及び300mLのメタノールを仕込んだ。スラリ ーを還流(67℃)に加熱すると、オレンジ色の溶液が得られ、それから生成物 が次第に沈殿した。14〜16時間後に、混合物を5℃に冷却しそして濾過した 。濾過ケークを100mLの冷たいメタノールで洗浄し、そして60℃で真空下 で窒素パージしながら2時間の間の乾燥させると、白い結晶性固体として135 g(インデンカルボキシレートを基にして96%)のIVaが得られた。アセト ニトリルからの再結晶によって分析サンプルを製造した、mp 187〜188 ℃;1H NMR(CDCl3)δ3.23(d,1H,J=18Hz)、3.4 8(d,1H,J=18Hz)、3.7(s,3H)、4.58(br s,1 H)、5.19(br AB q,2H)、7.18(d,1H)、7.25( dのd、1H) 、7.45(m,5H)、7.75(br d,1H)、9.55(br s, 1H)。生成物は、殆ど排他的にZ−(syn−)異性体であると思われる。 ステップb:4a−メチル2−(フェニルメチル)−7−クロロインデノ[1, 2−e][1,3,4]オキサジアジン−2,4a(3H,5H)−ジカルボキ シレート(化合物Va)の生成 頭上撹拌機、温度計、還流コンデンサー及び窒素入り口を備えた乾いた1Lの 三ッ口フラスコに、42gのケイソウ土、500mLの1,2−ジクロロエタン 、及び100mLのジメトキシメタンを仕込んだ。五酸化リン(42g、0.3 1モル)を外部冷却(20℃のバス)しながら窒素下で添加し、そしてこの混合 物を20〜25℃で15分間撹拌せしめ、その後で97g(0.25モル)のI Vaを少しずつ添加した。この混合物を55〜60℃で2時間加熱しそして次に 濾過した。濾過ケークを1,2−ジクロロエタンの二つの部分で洗浄し、そして 合わせた濾液を蒸留によって体積を約150mLに減らした。300mLのメタ ノール中の約5gのNaOAcの添加によって、pHを約1.5から約4に上げ 、そして約150mLの溶媒の蒸留によって、残留ジクロロエタンを除去した。 次に、約30mLの水を添加し、そしてこの混合物を5℃に冷却しかつ濾過した 。濾過した生成物を100mLの冷たいメタノールで洗浄し、そしてフィルター の上で一晩吸引乾燥すると、89g(IVaを基にして89%)のVaが得られ た。イソプロパノールからの再結晶によって分析サンプルを製造した、mp 1 22〜124℃;1H NMR(CDCl3)δ3.16(d,1H,J=16H z)、3.42(d,1H,J=16Hz)、3.64(s,3H)、5.12 (d ,1H,J=10Hz)、5.26(AB q,2H,J=12Hz)、5.5 3(br,d,1H,J=10Hz)、7.2〜7.45(m,7H)、7.6 5(d,1H,J=9Hz)。 ステップc:メチル7−クロロ−2,5−ジヒドロインデノ[1,2−e][1 ,3,4]オキサジアジン−4a(3H)カルボキシレート(化合物VIa)の 生成 磁気撹拌機、温度計、pHプローブ、及び三方止めコックを有するガス入り口 バルブを備えた1Lの三ッ口フラスコに、窒素をどっと流し、そして27.3g (0.13モル)のクエン酸一水和物、100mlの水、10.4g(0.13 モル)の50%の水性NaOH、0.6gの炭素上のパラジウム、500mLの 酢酸メチル、及び52.0g(0.13モル)のVaを仕込んだ。反応容器を窒 素でパージし、そしてこの混合物を水素の流れを表面下で(subsurfac e)通しながら、5〜10℃で約3時間激しく撹拌した。この反応をVaの消失 に関してHPLCによって監視した。反応が完結した(約4時間)時に、反応容 器を窒素でパージし、そして炭素上のパラジウムをケイソウ土のパッドの上に濾 過し、そして50mLの酢酸メチル及び20mLの水でリンスした。濾液を分離 し、そしてVIaを含む有機相を次のステップにおいて直接に使用した。別のバ ッチにおいては、ステップcのための上の手順を繰り返し、そして約400mL の溶媒を蒸留によって除去し、約100mLのヘキサンを添加し、そして結晶化 生成物を吸引乾燥させることによってVIaを単離した。mp 124〜127 ℃;1H NMR(CDCl3)δ3.18(d,1H,J=17Hz)、3.4 0(d,1H,J=17Hz)、3.65(d,3H)、4.43(d,1H, J=7Hz)、4.79(d,1H,J=7Hz)、6.10(br,s,1H )、7.25(m,2H)、7.54(d,1H,J=8Hz)。 ステップd:メチル7−クロロ−2,5−ジヒドロ−2[[(メトキシカルボニ ル)]4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]アミノ]カルボニル]インデ ノ[1,2−e][1,3,4]オキサジアジン−4a(3H)−カルボキシレ ート(化合物Ia)の生成 VIaを含むステップcからの有機相に、水性飽和NaHCO3(140g、 約0.15モル)、引き続いて41g(0.14モル)のメチル(クロロカルボ ニル)[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルバメート(化合物VII )を添加し、そしてこの混合物を10〜15℃で約1時間撹拌した。有機相を分 離し、乾燥し(MgSO4)し、真空下で濃縮して約400mLの酢酸メチル除 去し、そして加熱温度が64℃に到達するまで、300mLのメタノールとの蒸 留によって残留溶媒を交換した。この混合物を5℃に冷却し、そして生成物を濾 過し、70mlの冷たいメタノールで洗浄しかつ吸引乾燥すると、58gのIa (ステップcからのVaを基にして、85%総括)が得られた。mp139〜1 41℃:1H NMR(CDCl3)δ3.25(d,1H,J=16Hz)、3 .48(d,1H,J=16Hz)、3.70(s,3H)、3.71(s,3 H)、5.20(d,1H,J=10Hz)、5.69(d,1H,J=10H z)、7.2〜7.4(m,6H)、7.50(d,1H,J=8Hz)。 実施例2 式IIの化合物を生成させるステップi〜vの例示 ステップi:6−クロロ−3.4−ジヒドロ−2(1H)−ナフタレン の生成(化合物VIIIa) フラスコに、34g(0.20モル)の4−クロロフェニル酢酸(PCPA) 及び150mLの1,2−ジクロロエタンを仕込んだ。懸濁液を撹拌し、25g (0.21モル)の塩化チオニルを添加し、そして生成した溶液を2〜3時間の 間80〜90℃で加熱した。蒸留ヘッドを取り付け、そして25mLの溶媒を蒸 留して残留SO2及びHClを除去した。酸塩化物の薄いオレンジ溶液を5℃に 冷却し、塩化アルミニウム(30g、0.22モル)を−5〜0℃で仕込み、そ して蒸留装置を風船型フラスコと置き換えた。エチレンガス(12g、0.43 モル)を、温度を−5〜0℃で維持しながら、少しずつ風船型フラスコに仕込ん だ。赤い溶液をカニューレによって、冷却温度を20〜30℃で維持するような 速度で次第に200mLの5℃の冷却水の中に移した。この混合物を25℃で1 時間の間撹拌した後で、VIIIaを含む下部の有機層を分離し、そして100 mLの5%水性HClで洗浄した。 ステップii:2−カルボキシ−5−クロロベンゼンプロパン酸(化合物IXa) の生成 前のステップからのVIIIaの溶液を、頭上撹拌機を備えたフラスコに仕込 んだ。酢酸ナトリウム(16g、0.20モル)をポットに仕込み、そしてこの 混合物を、114g(0.60モル)の32%の過酢酸を3〜4時間にわたって 一定添加漏斗から連続的に添加しながら、冷却によって25〜30℃で撹拌した 。混合物を25℃で更に20時間撹拌せしめ、そして次に300mLの0.8N のHClを添加し、そして生成したスラリーを5℃に冷却した。この混合物を濾 過し、冷たい5%水性NaHSO3、水で洗浄し、吸引乾燥させ、そして50℃ 及び減 圧で真空オーブン中で一晩乾燥させると、白い結晶性固体、m.p.156〜1 58℃として35〜36g(PCPAを基にして76〜78%の収率)の99% 純粋なIXaが得られた。 ステップiii:5−クロロ−2−(メトキシカルボニル)ベンゼンプロパン酸メ チル(化合物Xa)の生成 熱時計及び頭上撹拌機を備えたフラスコに、45.7g(0.200モル)の IXa、5mLのメタノール、及び100mLの炭酸ジメチルを仕込んだ。硫酸 (1g)を添加し、そしてこの混合物を窒素下で85℃で20時間撹拌した。酸 を3gの25%ナトリウムメトキシド溶液によって中和し、そして全部の炭酸ジ メチル(DMC)を反応フラスコから蒸留させた。蒸留の間にはメタノール(1 00〜200mL)を添加して、メタノール/DMC共沸混合物(62℃)を生 成させ、さもなければ90℃で蒸留するであろうDMCの除去を容易にした。こ のステップからの生成物は、単離なしで次のステップ中に持ち込んだ。 ステップiv:メチル5−クロロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロインデン−2− カルボキシレート(化合物XIa)の生成 殆どのDMCを除去した後で、前のステップからのXaのメタノール溶液に、 追加の150mLのメタノール、引き続いてメタノール中の47.5g(0.2 2モル)の25%NaOMeを添加した。溶液を70℃で維持し、そして効果的 な撹拌のために必要とされる最小レベルまでメタノールを蒸留した。反応が完了 した時に、混合物を周囲温度に冷却した。酢酸(3g、0.05モル)、引き続 いてpHを5〜6にするために十分な1NのHClを添加した。混合物を5℃に 冷却し、濾過し、そして粗製固体を水、次に冷たいヘキサンで洗浄すると、m. p.80 〜82℃のベージュの固体として40〜42g(89〜93%の収率)のXIa が得られた。 ステップv:(+)メチル5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1 −オキソ−2H−インデン−2−カルボキシレート(化合物(+)IIa)の生 10.0gのXIa、イソーオクタン中の17mL(51ミリモル)の3.0 Mのt−ブチルヒドロペルオキシド、70mLの酢酸イソプロピル及び0.2g のシンコニン(Aldrich(R) Chemical Co.)の混合物を室 温で6日間周囲温度で撹拌した。この混合物に、約100mLの酢酸エチル、3 0mLの希薄水性重亜硫酸ナトリウム及び20mLの2NのHClを添加した。 この混合物を振盪しそして分離し、そして有機抽出物を逐次水とブラインで洗浄 した。溶媒を真空下で除去し、そして粗製固体生成物をヘキサンで洗浄すると、 キラルカラムを使用するHPLC分析によって測定されるように72%(+)対 28%(−)の鏡像異性体比を有する7.31gのIIa(68%の収率)が得 られた。(+)に富んだIIaを酢酸イソプロピルから再結晶させて、4〜5g の純粋な(+)IIaを生成させた。m.p.163〜165℃;[α]D 25+ 115.1°(CHCl3、c=1.0);1H NMR(CDCl3)δ3.2 1(d,1H,J=18Hz)、3.67(d,1H,J=18Hz)、3.7 2(s,3H)、4.07(s,1H)、7.38(dのd,1H,J=8及び 1Hz)、7.47(d,1H,J=1Hz)、及び7.70(d,1H,J= 8Hz)。 実施例3 鏡像異性体的に富んだIIaから出発しそして鏡像異性体的に富んだI aを生成させるステップa〜dの代わりの操作の例示 ステップa:(+)IVa)の生成 Dean−Stark装置及び窒素入り口を備えた1Lの一ッ口フラスコに、 75g(0.312モル)の(+)IIa(50%鏡像異性体的に過剰)、54 .6g(0.358モル)のフェニルメチルヒドラジンカルボキシレート、1. 78g(0.0094モル)のp−トルエンスルホン酸一水和物(Aldric h(R) Chemical Company)、及び275mLの1,2−ジク ロロエタンを仕込んだ。スラリーを還流に加熱すると、オレンジ色の溶液が得ら れ、それから生成物が次第に沈殿した。Dean−Starkトラップ中に収集 された水相を除去した。2時間後に、混合物を室温に冷却した。この反応混合物 をステップbにおいて直接に使用した。 ステップb:(+)Vaの生成 頭上撹拌機、温度計、還流コンデンサー及び窒素入り口を備えた2Lの三ッ口 フラスコに、88.5gのケイソウ土(Celite(R))及び300mLの1 ,2−ジクロロエタンを添加した。五酸化リン(88.5g、0.623モル) 、引き続いて120mLのジメトキシメタンを添加した。ステップaからの1, 2−ジクロロエタン中の(+)IVaのスラリーを次に添加した。この混合物を 35〜40℃で5時間加熱し、そして次に30℃に冷却しそして濾過した。濾過 ケークを135mLの1,2−ジクロロエタンで洗浄し、そして合わせた濾液を 最小体積にまで蒸留した。メタノールを添加し、そして蒸留を続けた。すべての 1,2−ジクロロエタンが除去されそして約500mLのメタノールがポッ ト中に留まった時に、蒸留を停止しそしてポットを45℃に冷却した。生成物は 沈殿し始め、そして120mLの水を添加した。冷却を20℃まで続けた。混合 物を濾過し、そして濾過ケークを370mLの3:1メタノール/水で洗浄した 。固体を一晩真空下で80℃で乾燥させると、100.5g(2ステップに関し て80.5%)の(+)Vaが生成した。1H NMRスペクトルは、実施例1 におけるVaに関して得られたものと一致した。純度は、HPLCによって99 .3%であった。 ステップc:化合物(+)VIaの生成 磁気撹拌機、温度計、pHプローブ、及び三方止めコックを有するガス入り口 バルブを備えた500mLの三ッ口フラスコに、窒素をどっと流し、そして50 mLの0.5Mのリン酸二水素ナトリウム緩衝溶液(pH 3.5)及び0.2 gの50%水で湿った炭素上の5%パラジウムを仕込んだ。二相懸濁液を周囲温 度で0.5時間撹拌した。分離フラスコにおいて、10g(0.025モル)の (+)Vaを、窒素下で50mLの酢酸メチルに添加し、35℃に加熱し、そし て溶けるまで撹拌した。(+)Vaの溶液をPd触媒懸濁液に添加し、そしてこ の混合物を10℃に冷却した。反応容器を排気し、そして混合物を水素の流れを 表面下で通しながら、10℃で激しく撹拌した。この反応を、TLC及びGCに よって(+)Vaの消失に関して監視した。反応が完結した(約1.5時間)時 に、反応容器を排気しそして窒素でパージし、反応混合物をケイソウ土のパッド を通して濾過し、そしてフィルターパッドを追加の20mLの酢酸メチルで洗浄 した。これらの液相を分離し、そして(+)VIaを含む酢酸メチル相をステッ プdに直接に運んだ。 ステップd:(+)Iaの生成 (+)VIaを含むステップcからの酢酸メチル溶液を、38mLの水の中の 3gのNaHCO3の溶液に添加した。この混合物を窒素下で10℃に冷却し、 そして7.43g(0.025モル)のVIIを一度に添加した。反応物を10 ℃で1時間撹拌した。酢酸メチル相を分離し、そして真空下で濃縮して約100 mLの溶媒を除去した。50mLのメタノールを添加し、そしてスラリーを再度 蒸発させて、残りのメタノールを酢酸メチル/メタノール共沸混合物として除去 した。最後の50mLのメタノールを添加し、そして懸濁液を還流に加熱した。 加熱を続けている時にケイソウ土(0.4g)を添加し、そして次に17mLの 水を滴加した。生成したスラリーを、冷却し、濾過し、33mLの2:1メタノ ール/水で洗浄し、そして真空乾燥させると11.16gの富んだ(+)Ia( Vaを基にしてステップc及びdに関して78%の総括収率)が得られた。キラ ルHPLCによる分析は、(+)鏡像異性体の42%の過剰を示した。 実施例4 ステップc及びdの代わりの操作の例示 ステップc:VIaの生成 磁気撹拌機、温度計、pHプローブ、及び三方止めコックを有するガス入り口 バルブを備えた1Lの三ッ口フラスコに、窒素をどっと流し、そして580mL の酢酸メチル、0.164gの酢酸ナトリウム(2モル%)、及び0.8gの炭 素上の5%パラジウム触媒を仕込んだ。約200mLの溶媒を蒸留によって除去 し、そして生成した乾いた溶媒/触媒懸濁液を50℃に冷却せしめ、そして40 .0g(0.1モル)のVaを一度に添加した。この混合物を撹拌してVaを溶 かし、そして次に 周囲温度に冷却した。反応容器を窒素でパージし、次に混合物を、水素の流れが 表面下に入れられる時に周囲温度で激しく撹拌した。反応は、Vaの消失に関し て監視した。反応が完結した時に(約3.0時間)、反応容器を排気しそして窒 素でパージした。炭素上のパラジウムを、ケイソウ土のパッドの上に濾過し、そ して50mLの乾いた酢酸メチルによってリンスした。濾液をステップdにおい て直接に使用した。 ステップd:Iaの生成 VIaを含むステップcからの酢酸メチル溶液を、150mLの水の中の12 gのNaHCO3の溶液と合わせた。この混合物を窒素下で10℃に冷却し、そ して29.7g(0.1モル)の化合物VIIを0.5時間にわたって一度に添 加した。混合物を10〜15℃で更に約1時間撹拌した。次に、酢酸メチル相を 分離し、そして真空下で濃縮して約400mLの溶媒を除去した。メタノール( 50mL)を添加し、そして溶媒を真空中で再び除去した。次に70%の水性メ タノール(100g)を添加し、そしてこの混合物をアイスバスから冷却しなが ら45分間撹拌した。生成物を濾過し、25mLの冷たい70%水性メタノール で洗浄し、そして真空乾燥させると、51g(88.9%HPLC分析を基にし てVaからの86%の総括収率)、mp 135〜138℃が得られた。 実施例5 ステップvの代わりの操作の例示 ステップv:化合物(+)IIa)の生成 11.25g(50ミリモル)のVa、70mLの混合キシレン、及び1.4 gのシンコニン(Aldrich(R) Chemical C o.)の懸濁液を窒素下で撹拌し、そして7.0g(70ミリモル)の90%水 性t−ブチルヒドロペルオキシド(Aldrich(R) Chemical C o.を添加した。生成した溶液を室温で24時間の間撹拌せしめると、その時間 の間に生成物が結晶化し始めた。次に、反応混合物を、100mLの酢酸エチル によって希釈し、そして二つの部分の50mLの飽和水性重炭酸ナトリウム、5 0mLの1Nの水性塩化水素酸、及び50mLの飽和水性重亜硫酸ナトリウムに よって逐次洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、そして溶媒を 減圧下で除去すると、10.6gの富んだ(+)IIa(86%純度、Vaを基 にして76%収率)が得られた。キラルHPLCによる分析は、(+)鏡像異性 体の45%の鏡像異性体を示した。 実施例6 ステップbの代わりの操作の例示 ステップb:化合物Vaの生成 磁気撹拌機、温度計、及び二つのガス入り口を備えた500mLの四ッ口フラ スコに、49.9g(0.128モル)のIVa及び250mLのジエトキシメ タンを仕込んだ。この混合物を−10℃に冷却し、そして反応容器を排気した( 〜24cmHg)。三酸化硫黄ガスを、反応混合物の温度が−10℃〜0℃に維 持されるような速度で冷却反応容器に入れた。添加が完了した時に、窒素を入れ て真空を解放した。この混合物を室温まで加温せしめ、4.75時間の間撹拌し 、良好な撹拌をしながら室温で50mLの水を添加し、そして更に2時間撹拌し た。混合物を濾過し、そして濾液から有機相を分離しかつ蒸発させた。残渣を1 25mLのメタノール中に溶かし、そして濾過からの固体と合わせた。こ のスラリーに、125mLの水を滴加し、その後で混合物を1.5時間撹拌し、 次に濾過した。濾過ケークを室温で真空下で乾燥させると、46.3g(IVa を基にして90%)のVaが得られた。生成物の小部分をメタノールから再結晶 して、サンプルを供給したが、それのmp及び1H NMRスペクトルは、実施 例1ステップbにおいて得られたVaのものと一致した。 実施例7 メチル(クロロカルボニル)[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル] カルバメート(化合物VII)の製造 第一反応フラスコ中で、70.5g(0.30モル)のメチル4−(トリフル オロメトキシ)フェニルカルバメートを、700mLのジクロロメタン中に溶か す。次に、鉱油中の14.0gの60%水素化ナトリウム(0.35モル)を、 引き続いて60mLのglyme(エチレングリコールジメチルエーテル)を1 5分以内に添加する。発熱反応が起こりそして反応混合物の温度は周囲の室温の ものよりも少し高く上昇する。反応混合物を外部加熱なしで一晩(約16時間) 撹拌する。蒸留塔を備えた第二反応フラスコにおいては、120g(1.2モル )のホスゲンを、5〜10℃に冷却されている300mlのジクロロメタン中に 溶かす。濃いスラリーである第一フラスコからの反応混合物を、ホスゲン溶液を 含む第二フラスコに5〜10℃でゆっくりと添加する。添加が完了した後では、 塔頂温度がジクロロメタンだけが塔頂を越えて来ていることを示すまで、蒸留に よって過剰のホスゲンを除去する。蒸留を停止し、そして反応混合物を約0℃ま で冷却する。200mLのの氷水を添加して、副生成物の塩化ナトリウムを溶か す。ジクロロメタン層を水性層か ら分離し、濾過しそしてMgSO4で乾燥させる。乾燥されたジクロロメタン溶 液、化合物VIIを含むcを、次に、蒸留してジクロロメタンを取り去り、そし て交換に、全部で400mLのヘキサンを添加する(溶媒交換手順)。ジクロロ メタンが除去されそしてヘキサンが蒸留し始める時に、蒸留を停止する。次に、 ヘキサン溶液を5℃に冷却すると、その際にVIIが沈殿するが(種付けが必要 とされる可能性がある)、追加の冷たいヘキサンで洗浄しそして乾燥させる。収 率は典型的には、m.p.97〜99℃の97〜98%の純粋なVIIに関して 約94%である。1H NMR(CDCl3)δ3.80(S,3)、7.29( S,4)
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年4月8日 【補正内容】 2. 式V: の化合物を作るための方法であって、 (a)*において必要に応じて鏡像異性体的に富んでいる、式II の化合物を、酸触媒の存在下で式III H2N−NHR3 III の化合物と反応させて、式IV [これらの式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、 R2は、C1〜C3−アルキルであり、そして R3は、保護基CO2CH2(C65)である] の化合物を生成させること、及び (b)式IVの化合物をルイス酸の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタ ンと反応させること を含んで成る方法。 3. 式 の式Vの化合物を水素化させることを含んで成る、式VI: の化合物を作るための方法。 4. 式IV [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、 R2は、C1〜C3−アルキルであり、そして R3は、保護基CO2CH2(C65)である] の化合物を、ルイス酸の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタンと反応させ て、式V の化合物を生成させ、そして式Vの化合物を水素化させることを含んで成る、式 VI: の化合物を作るための方法。 5. 請求の範囲第3項又は第4項に従って得られる式VIの化合物を式VI I の化合物と反応させることを含んで成る、式I の化合物を作るためのの方法。 6. 式I [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物を作るための方法であって、式V [式中、 R3は、保護のCO2CH2(C65)である] の化合物を水素化させて、式VI の化合物を生成させ、そして 式VIの化合物を式VII の化合物と反応させることを含んで成る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 251/86 9451−4H C07C 251/86 271/66 9451−4H 271/66 // C07B 53/00 7419−4H C07B 53/00 C 61/00 300 7419−4H 61/00 300 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,US,UZ ,VN (72)発明者 シヤピロ, ラフアエル アメリカ合衆国デラウエア州19803−5121 ウイルミントン・フレスノロード1415

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. キラル中心*においてラセミ的な又は鏡像異性体的に富んでいる式I [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物を製造するための方法であって、 (a)*において必要に応じて鏡像異性体的に富んでいる、式II の化合物を、酸触媒の存在下で式III H2N−NHR3 III の化合物と反応させて、式IV [式中、 R3は、保護基例えばCO2CH2(C65)及び類似物である] の化合物を生成させること、 (b)式IVの化合物をルイス酸の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタ ンと反応させて式V の化合物を生成させること、 (c)式Vの化合物を水素化させて式VI の化合物を生成させること、そして (d)式VIの化合物を式VII の化合物と反応させて、式IIの化合物と実質的に同じ絶対配置を有する式Iの 化合物を生成させること を含んで成る方法。 2. 式V: の化合物を作るための方法であって、 (a)*において必要に応じて鏡像異性体的に富んでいる、式II の化合物を、酸触媒の存在下で式III H2N−NHR3 III の化合物と反応させて、式IV [これらの式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、 R2は、C1〜C3−アルキルであり、そして R3は、保護基CO2CH2(C65)である] の化合物を生成させること、及び (b)式IVの化合物をルイス酸の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタ ンと反応させること を含んで成る方法。 3. 式Vの化合物を水素化させることを含んで成る、式VI: の化合物を作るための請求の範囲第2項に記載の方法。 4. 式IV [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、 R2は、C1〜C3−アルキルであり、そして R3は、保護基CO2CH2(C65)である] の化合物を、ルイス酸の存在下でジ(C1〜C3−アルコキシ)メタンと反応させ て、式V の化合物を生成させ、そして式Vの化合物を水素化させることを含んで成る、式 VI: の化合物を作るための方法。 5. 式VIの化合物を式VII の化合物と反応させることを含んで成る、式I の化合物を作るための、請求の範囲第4項に記載の方法。 6. 式I [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物を作るための方法であって、式V [式中、 R3は、保護のCO2CH2(C65)である] の化合物を水素化させて、式VI の化合物を生成させ、そして 式VIの化合物を式VII の化合物と反応させることを含んで成る方法。 7. [式中、 R1は、F、Cl又はC1〜C3−フルオロアルコキシであり、 R2は、C1〜C3−アルキルであり、 R3は、CO2CH2(C65)であり、そして R4は、H及びCO2CH2(C65)から選ばれる] の群から選ばれたラセミ又は鏡像異性体的に富んだ化合物。 8. 式II: [式中、 R1は、F、Cl及びC1〜C3−フルオロアルコキシの群から選ばれ、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物の鏡像異性体的に富んだ(+)又は(−)鏡像異性体を製造するための 方法であって、 (i)ルイス酸の存在下でp−置換フェニルアセチルハロゲン化物をエチレン と反応させて式VIII の化合物を製造するステップ、 (ii)VIIIをペルオキシ酸と反応させて式IX の化合物を製造するステップ、 (iii)酸触媒の存在下でIXをC1〜C3−アルコールと反応させて式X の化合物を製造するステップ、 (iv)Xを塩基と反応させて式XI の化合物を製造するステップ、 並びに (v)キラル塩基の存在下でXIをヒドロペルオキシドと反応させて鏡像異性 体的に富んだIIを製造するステップ を含んで成る方法。 9. 式: [式中、 R1は、F、Cl及びC1〜C3−フルオロアルコキシの群から選ばれ、そして R2は、C1〜C3−アルキルである] の化合物の(+)鏡像異性体。 10. (+)メチル5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1− オキソ−2H−インデン−2−カルボキシレートである、請求の範囲第1項に記 載の化合物。 11. 式IX又はX: [式中、 R1は、F、Cl及びC1〜C3−フルオロアルコキシの群から選ばれ、そして R2は、H又はC1〜C3−アルキルである] の化合物。 12. 2−カルボキシ−5−クロロベンゼンプロパン酸である、請求の範囲 第11項に記載の化合物。 13. 5−クロロ−2−(メトキシカルボニル)ベンゼンプロパン酸メチル である、請求の範囲第11項に記載の化合物。 14. 式: の化合物。
JP52766395A 1994-04-20 1995-04-17 関節ポリシダルオキサジアジンの製造 Expired - Lifetime JP3882195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23056894A 1994-04-20 1994-04-20
US08/230,568 1994-04-20
US29890994A 1994-08-31 1994-08-31
US08/298,909 1994-08-31
PCT/US1995/004321 WO1995029171A1 (en) 1994-04-20 1995-04-17 Preparation of arthropodicidal oxadiazines

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181231A Division JP4263200B2 (ja) 1994-04-20 2006-06-30 殺節足動物性オキサジアジンの製造に用いられる化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512533A true JPH09512533A (ja) 1997-12-16
JP3882195B2 JP3882195B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26924355

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52766395A Expired - Lifetime JP3882195B2 (ja) 1994-04-20 1995-04-17 関節ポリシダルオキサジアジンの製造
JP2006181231A Expired - Lifetime JP4263200B2 (ja) 1994-04-20 2006-06-30 殺節足動物性オキサジアジンの製造に用いられる化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181231A Expired - Lifetime JP4263200B2 (ja) 1994-04-20 2006-06-30 殺節足動物性オキサジアジンの製造に用いられる化合物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5869657A (ja)
EP (5) EP1598332B1 (ja)
JP (2) JP3882195B2 (ja)
KR (1) KR100249448B1 (ja)
CN (3) CN1142922C (ja)
AT (3) ATE303983T1 (ja)
AU (2) AU687547B2 (ja)
BR (1) BR9507845A (ja)
CA (3) CA2582172C (ja)
CZ (1) CZ306096A3 (ja)
DE (4) DE69534440T2 (ja)
ES (4) ES2296010T3 (ja)
HU (2) HU214902B (ja)
IL (3) IL155210A (ja)
MX (1) MX209131B (ja)
NZ (1) NZ283961A (ja)
PL (1) PL316849A1 (ja)
PT (3) PT1623980E (ja)
RU (1) RU2138489C1 (ja)
TW (1) TW477790B (ja)
WO (1) WO1995029171A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101391953B (zh) * 1994-04-20 2012-06-06 纳幕尔杜邦公司 用于制备*二嗪的中间体
WO1997033476A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal mixtures
USH1950H1 (en) * 1996-08-05 2001-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing indeno[1,2-E][1,3,4]oxadiazine-dicarboxylates
DE19736921A1 (de) 1997-08-25 1999-03-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Cyanoindan-1-onen
EP1085809A1 (en) * 1998-06-10 2001-03-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal carboxanilides
DE19837069C1 (de) * 1998-08-17 2000-01-05 Bayer Ag Substituierte Zimtsäuren und Zimtsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von substituierten Indanoncarbonsäureestern
US6956129B2 (en) * 2001-02-16 2005-10-18 Bayer Aktiengesellschaft Polyhalogen-substituted cinnamic acids and cinnamic acid derivatives and a process for the preparation of polyhalogen-substituted cinnamic acids and cinnamic acid derivatives
JP4359500B2 (ja) * 2001-06-29 2009-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジルコニウム触媒によるβ−ジカルボニルのヒドロキシル化
WO2003040083A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Enantioselective hydroxylation of beta-dicarbonyls catalyzed by cinchona alkaloid derivatives
US6916946B2 (en) 2003-08-20 2005-07-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Acid halide derivatives, their production, and production of indanonecarboxylic acid esters using the same
JP2005170803A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Daicel Chem Ind Ltd 新規なマロン酸モノメチル誘導体とその製造法
IN241255B (ja) * 2005-05-02 2010-06-25
WO2008030385A2 (en) 2006-09-01 2008-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Local topical administration formulations containing indoxacarb
CN101503358B (zh) * 2009-03-10 2012-01-25 大连理工大学 高乌甲素作为催化剂制备手性α-羟基-β-二羰基化合物的方法
JP2011246436A (ja) 2010-04-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
CN102391261A (zh) * 2011-10-14 2012-03-28 上海交通大学 一种n-取代噁二嗪类化合物及其制备方法和应用
CN103371168B (zh) * 2012-04-28 2017-02-22 马国丰 一种高效杀虫剂组合物
CN103033573B (zh) * 2012-12-13 2014-05-21 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种n-氯甲酰基-n-[4-(三氟甲氧基)苯基]氨基甲酸甲酯含量分析方法
CN103694193B (zh) * 2013-10-11 2016-01-20 浙江大学 精茚虫威的晶型及其无定形形式
CN104262285B (zh) * 2014-07-24 2016-08-17 浙江大学 农用杀虫剂茚虫威中间体的合成法
CN104193696A (zh) * 2014-08-26 2014-12-10 常州大学 一种新型杀虫剂茚虫威的制备方法
CN104230838B (zh) * 2014-09-11 2016-03-30 浙江大学 农用杀虫剂茚虫威高纯度关键中间体的制备方法
CN104311502B (zh) * 2014-09-15 2016-08-24 南通施壮化工有限公司 从茚虫威混合体中分离提纯s体茚虫威的方法
CN106928062B (zh) * 2015-12-31 2020-05-12 江苏扬农化工股份有限公司 一种α-羟基-β-二羰基化合物手性富集的方法
CN106106504A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 江苏新农化工有限公司 含甲基毒死蜱的杀虫组合物及其制剂和应用
CN106397351B (zh) * 2016-08-31 2018-10-30 京博农化科技股份有限公司 一种茚虫威中间体的制备方法
CN107043360B (zh) * 2017-03-22 2019-07-12 京博农化科技股份有限公司 一种茚虫威杀虫剂的制备方法
CN107915692A (zh) * 2017-10-30 2018-04-17 安徽富田农化有限公司 一种茚虫威的制备方法
CN108586292A (zh) * 2018-01-24 2018-09-28 湖南国发精细化工科技有限公司 N-氯甲酰基-n-[(4-三氟甲氧基)苯基]氨基甲酸甲酯的精制方法
CN108997254A (zh) * 2018-08-27 2018-12-14 湖南国发精细化工科技有限公司 茚并噁二嗪化合物的合成方法
CN109704994A (zh) * 2018-12-26 2019-05-03 山东华阳农药化工集团有限公司 一种合成茚虫威中间体氯甲酰基[4-(三氟甲氧基)苯基]氨基甲酸甲酯的改进方法
CN109651288A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 京博农化科技有限公司 一种茚虫威中间体的制备方法
WO2022200364A1 (en) 2021-03-25 2022-09-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
CN117320551A (zh) 2021-05-14 2023-12-29 先正达农作物保护股份公司 种子处理组合物
JP2024516912A (ja) 2021-05-14 2024-04-17 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 昆虫、ダニ目及び線虫有害生物の防除
WO2022268813A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2022268815A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023286053A1 (en) 2021-07-13 2023-01-19 Adama Makhteshim Ltd. Method of preparing of arthropodicidal oxadiazine intermediate
WO2023105064A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023105065A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023131943A1 (en) 2022-01-04 2023-07-13 Adama Makhteshim Ltd. Process of preparation of indoxacarb and its intermediates
WO2023148735A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Adama Makhteshim Ltd. Novel solid state forms of indoxacarb

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755453A (en) * 1971-03-18 1973-08-28 Atlantic Richfield Co Process for the synthesis of adipoin (2-hydroxycylohexanone)
DE2257344C2 (de) * 1972-11-22 1982-04-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von N-Chlorformyl-kohlensäureamiden
US4489074A (en) * 1982-11-12 1984-12-18 Imperial Chemical Industries, Plc 1,3,4-Thiadiazin-2-ones
DE3506236A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-acyl-1-phenyl-harnstoffe
US5462938A (en) * 1990-12-21 1995-10-31 Annus; Gary D. Arthropodicidal oxadiazinyl, thiadiazinyl and triazinyl carboxanilides
EP0586551A1 (en) * 1991-05-24 1994-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anilides
WO1993019045A1 (en) 1992-03-26 1993-09-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal amides
US5510505A (en) * 1995-04-06 1996-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthopodicidal oxadiazine intermediate

Also Published As

Publication number Publication date
CA2188400C (en) 2006-08-01
HUT75052A (en) 1997-03-28
EP1598332B1 (en) 2007-10-24
HU214902B (hu) 1998-07-28
ATE376541T1 (de) 2007-11-15
IL113412A (en) 2003-10-31
ATE214380T1 (de) 2002-03-15
ES2248663T3 (es) 2006-03-16
WO1995029171A1 (en) 1995-11-02
CN1146205A (zh) 1997-03-26
CZ306096A3 (en) 1997-03-12
EP0756594B1 (en) 2002-03-13
BR9507845A (pt) 1997-09-23
PT1623980E (pt) 2008-02-12
RU2138489C1 (ru) 1999-09-27
US5869657A (en) 1999-02-09
MX209131B (es) 2002-07-23
EP1357107B1 (en) 2005-09-07
KR100249448B1 (ko) 2000-04-01
HU9801346D0 (en) 1998-08-28
AU714304B2 (en) 1999-12-23
DE69535654D1 (de) 2008-01-03
IL113412A0 (en) 1995-07-31
EP1623980A1 (en) 2006-02-08
PT756594E (pt) 2002-06-28
ATE303983T1 (de) 2005-09-15
JP2006273867A (ja) 2006-10-12
CA2188400A1 (en) 1995-11-02
ES2297591T3 (es) 2008-05-01
PL316849A1 (en) 1997-02-17
DE69535630T2 (de) 2008-08-28
MX9604881A (es) 1998-01-31
JP3882195B2 (ja) 2007-02-14
IL155210A0 (en) 2003-11-23
TW477790B (en) 2002-03-01
AU2243295A (en) 1995-11-16
DE69534440T2 (de) 2006-07-13
HU221609B (hu) 2002-11-28
DE69534440D1 (de) 2005-10-13
DE69535654T2 (de) 2008-10-30
AU687547B2 (en) 1998-02-26
EP1598332A3 (en) 2005-12-21
CN100439320C (zh) 2008-12-03
EP0756594A1 (en) 1997-02-05
DE69525840D1 (de) 2002-04-18
CA2582172C (en) 2008-07-08
ES2296010T3 (es) 2008-04-16
EP1048647A1 (en) 2000-11-02
EP1623980B1 (en) 2007-11-21
CA2546165C (en) 2007-12-11
EP1357107A1 (en) 2003-10-29
CN1142922C (zh) 2004-03-24
HU9602885D0 (en) 1996-12-30
CA2582172A1 (en) 1995-11-02
CN1607200A (zh) 2005-04-20
IL155210A (en) 2010-06-30
CA2546165A1 (en) 1995-11-02
AU5216898A (en) 1998-04-23
PT1598332E (pt) 2008-01-11
ES2171537T3 (es) 2002-09-16
NZ283961A (en) 1997-11-24
DE69535630D1 (de) 2007-12-06
CN1282739A (zh) 2001-02-07
JP4263200B2 (ja) 2009-05-13
EP1598332A2 (en) 2005-11-23
DE69525840T2 (de) 2002-10-02
CN1059901C (zh) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512533A (ja) 関節ポリシダルオキサジアジンの製造
JP2004522744A (ja) クロピドグレルの製造方法
WO1990012007A1 (fr) Nouveaux sulfonamides derives d'acides benzocycliques ou benzoheterocycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
US6232489B1 (en) Preparation of arthropodicidal oxadiazines
US6479659B2 (en) Process of making 3-phenyl-1-methylenedioxyphenyl-indane-2-carboxylic acid derivatives
EP0611232A1 (fr) Procédé pour la préparatiuon de dérivés phénylbenzamides
JP2003171354A (ja) 光学活性アミン化合物又はその塩の製造方法
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
KR100359503B1 (ko) 방향족 프로피온산 유도체의 제조방법
RU2051903C1 (ru) Способ получения (*01+)-(е)-4-этил-2-[(е)-гидроксиимино]-5-нитро-3-гексенамида
NZ328632A (en) (+)1,3-dihydro-2-hydroxy-1-oxo-2h-indene-2-carboxylate and 2-carboxy-benzenepropanoic acid derivatives
FR2658815A1 (fr) Dichloro-2,2'-difluoro-4',5'-acetophenone et procede pour sa preparation, son application a la preparation de l'acide chloro-2-difluoro-4,5-benzouique et nouveau procede de preparation dudit acide.
EP0056201A1 (fr) Nouveau procédé de préparation du N,N-diméthyl aza-1 bicyclo 2,2,2 octyl-3 -10 10H-phénothiazinesulfonamide-2

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term