JPH09320283A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH09320283A
JPH09320283A JP13714896A JP13714896A JPH09320283A JP H09320283 A JPH09320283 A JP H09320283A JP 13714896 A JP13714896 A JP 13714896A JP 13714896 A JP13714896 A JP 13714896A JP H09320283 A JPH09320283 A JP H09320283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transistor
voltage
memory cell
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13714896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114620B2 (ja
Inventor
Toshiji Okamoto
利治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13714896A priority Critical patent/JP3114620B2/ja
Priority to KR1019970021693A priority patent/KR100247575B1/ko
Priority to US08/866,270 priority patent/US5781489A/en
Publication of JPH09320283A publication Critical patent/JPH09320283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114620B2 publication Critical patent/JP3114620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センスアンプ(SA3)のVREF特性を得る
にあたり、シングルゲート型のNMOSをリファレンス
セルトランジスタ(RT)として用いても、MCT1と
同じID−VG特性を実現し、長時間の信頼性を確保す
るとともに、チップサイズを小さく且つ精度よく簡単な
回路で実現することにある。 【解決手段】浮遊ゲートを備えたスタックゲート型のN
MOSをMCT1に用い且つSA3に差動増幅方式をと
る不揮発性メモリにおいて、そのSA3のVREF電圧
を得るにあたり、シングルゲート型のNMOSをダミー
メモリセルであるRT4に用いる。そのRT4のゲート
電圧としては、直列接続した容量素子C1,C2により
分圧した中間電位を供給する。そして、容量素子C1,
C2の容量比をMCT1の容量比とほぼ同じに設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性半導
体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる電気的に書き込み・消去が
可能な不揮発性半導体記憶装置においては、一般的に差
動増幅方式によるセンスアンプが用いられている。
【0003】図5は従来の一例を説明するための半導体
記憶装置の要部回路図である。図5に示すように、この
センスアンプ(以下、SAと称す)3を用いた半導体記
憶装置は、説明を簡略化するために、最小限の論理ゲー
トおよび素子のみを示し、差動入力の一方aには、ワー
ド線より駆動され且つソースをGNDに接続したメモリ
セルトランジスタ(以下、MCTと称す)1と、ソース
をMCT1のドレインに接続し且つゲートに列選択信号
を供給することによりオンとなる列選択トランジスタ
(列選択T)2と、ソースをインバータI1を介してゲ
ートと接続するとともに、列選択T2のドレインと接続
したNMOSN1と、ゲートに短絡したドレインをNM
OSN1のドレインに接続し、ソースに電源電圧VCC
を供給するPMOSP1とからなる回路を備え、PMO
SP1(NMOSN1)のドレイン(共通接続点)を入
力としている。特に、この回路において、MCT1は浮
遊ゲートを有するスタックゲート型トランジスタであ
り、浮遊ゲートに電子が注入されていなければ消去状
態、電子が注入されていれば書き込み状態という二つの
状態をとることができる。また、列選択T2は、読み出
し動作において、ゲートへの列選択信号により選択した
ビット線を導通させるように機能する。
【0004】また、SA3の差動入力の他方bには、M
CT1と同一のデバイスであり、ゲートに制御信号、ソ
ースをGNDに接続するリファレンスセルトランジスタ
(以下、RCTと称す)8と、ソースをRCT8のドレ
インに接続し且つゲートに電源電圧VCCを供給するN
MOSN3と、ソースをインバータI2を介してゲート
と接続するとともに、NMOSN3のドレインと接続し
たNMOSN2と、ゲートに短絡したドレインをNMO
SN2のドレインに接続し、ソースに電源電圧VCCを
供給するPMOSP2とからなる回路を備え、PMOS
P2(NMOSN2)のドレイン(共通接続点)を入力
としている。特に、この回路において、RCT8は浮遊
ゲートに電子が注入されていない消去状態であるように
しておき、NMOSN3は、読み出し動作では、常にダ
ミービット線を導通させるように機能する。
【0005】かかる基本構成をとる半導体記憶装置の読
み出し動作を、以下に説明する。
【0006】まず、読み出し動作が開始されると、制御
線(制御信号)CNTに″H″レベルが印加されるが、
RCT8は消去状態であるため導通する。すると、NM
OSN2,N3を介して、PMOSP2,NMOSN2
の接続節点の電位(すなわち、b電位)は低下を始める
が、負荷抵抗として機能するPMOSP2との釣り合い
により、或る所定電位でやがて安定する。この所定電位
をVREFとする。
【0007】次に、ワード線より″H″レベルが印加さ
れると、MCT1が選択される。
【0008】ここで、MCT1が消去状態のために導通
する場合、MCT1の導通によりSA3の一方の入力a
の電位は低下を始めるが、負荷抵抗として機能するPM
OSP1との釣り合いにより、a点電位は或る所定電位
でやがて安定する。この電位をVONとする。
【0009】一方、MCT1が書き込み状態のために、
非導通の場合、ビット線電位およびa点電位は上昇を始
め、負荷抵抗として機能するPMOSP1のしきい値を
考慮した電位(=VCC−VTP)まで上昇する。この
電位をVOFFとする。
【0010】ところで、SA3はMCT1よりの入力a
(VONあるいはVOFF)と、RCT8よりの入力b
(VREF)とを比較し、入力aがVREFよりも大き
ければ、例えば″H″(または″1″)をセンス出力S
Oから出力し、VREFよりも小さければ、例えば″
L″(または″0″)をセンス出力SOから出力するよ
うに動作する。このようにして、MCT1のデータが″
1″であるか、″0″であるかを読み出すことができ
る。
【0011】上述したVREFは、差動増幅方式によっ
て読み出しを行えるように、「VOFF〉VREF〉V
ON」のような関係を持つように、電位を設定する。こ
こでは、VOFF,VON,VREF電位を、負荷素子
であるPMOSP1,P2の電流能力を調節して設定す
る方法を示したが、他にもRCT8のディメンジョンを
加減することにより、RCT8の電流能力を調節して電
位を設定する方法もある。要するに、前述した「VOF
F〉VREF〉VON」のような関係を持つものであれ
ば、どのような方法で設定してもよい。
【0012】このように、RCT8とMCT1とを同一
のデバイスで構成した場合、RCT8とMCT1の電流
特性が全く同じであるので、差動増幅方式によるセンス
アンプは、理想的に動作するが、その半面、電気的に書
き込み・消去の可能なスタックゲート型のNMOSで
は、かかる読み出しのためのデバイスに長時間電圧を印
加すると、浮遊ゲートに電子が注入されてしまうことに
なる。このため、その電流特性が変化することにより、
VREFが変動し、SA3が所望のデータを出力できな
いという問題を生ずる。
【0013】従来、この問題を回避するためには、RC
T8の電流特性を消去状態の電流特性に維持または調節
するための書き込み回路または消去回路を設ければよい
が、当然のことながら、回路面積を増加させ、ひいては
チップ面積を増大させるという新たな問題を生ずる。
【0014】また、MCT1と同一のデバイスを使用し
たRCT8に起因する上述の問題を回避するために、周
辺回路で使用されるシングルゲート型のNMOSをRC
T8として使用する方法がある。この場合は、長時間の
読み出しバイアス電圧の印加に基くしきい値の変化で電
流特性が変化するという問題はないものの、スタックゲ
ート型のMCT1とシングルゲート型のRCT8とで、
ドレイン電流(ID)およびゲート電圧(VG)特性が
異なることに起因する別の問題が生ずる。
【0015】図6は上述した別の問題を説明するための
メモリセル,リファレンスセル各トランジスタの電流特
性図である。図6に示すように、ここでは、消去状態に
あるMCT1のしきい値電圧を、例えば3V、書き込み
状態のしきい値電圧を、例えば7Vとし、またRCT8
のしきい値電圧は、例えば1Vとする。このときの特性
MCTAは消去状態のMCT1のID−VG特性であ
り、特性MCTBは書き込み状態のMCT1のID−V
G特性である。同様に、特性RCTAおよびRCTBは
RCT8のID−VG特性であり、その傾きはRCT8
のディメンジョン、例えばゲート幅を加減することによ
り、調節することができる。なお、ここでの特性RCT
Aは電圧VGが4V(ボルト)のときに、例えばMCT
1の電流値の約3分の1になるように設定している。前
述したように、この例では、「VOFF〉VREF〉V
ON」のような関係を持たせるために、RCT8のディ
メンジョンを加減し、RCT8の電流能力を調節する方
法を示している。
【0016】しかるに、MCT1の特性MCTAとRC
T8の特性RCTAとは、MCT1のしきい値とRCT
のしい値とが異なるため、その立ち上がり電圧が異な
り、交点Xを境に両者の電流値が逆転する。この交点X
よりも小さい電圧では、読み出しは行われない。また、
読み出しが正常に行われる電圧の下限は、マージンを考
慮して交点Xより大きな電源電圧となる。例えば、その
値は3.5Vとなり、そのために正常な読み出し動作の
可能な電圧範囲は狭くなるという問題がある。
【0017】この範囲を広げるために、例えばRCT8
のディメンジョンを調節して特性RCTBのように傾き
を小さくし、交点Xを電圧の小さい方へシフトすること
が考えられるが、この場合には、ON状態のMCT1の
読み出し速度とOFF状態のMCT1の読み出し速度と
がアンバランスになる問題があったり、またはOFF状
態のMCT1の電流値とのマージンの確保が困難になる
ため、読み出しの信頼性が低下するという問題もある。
【0018】図7は一般的なゲート電圧発生回路図であ
る。図7に示すように、このゲート電圧発生回路は、R
CT8のID−VG特性をスタックゲート型であるMC
T1と合わせるために、そのゲートに供給するゲート電
圧を調節する回路である。すなわち、その場合には、制
御信号をゲートに供給してオン・オフを制御するPMO
SPと抵抗素子R1,R2とを用い、抵抗素子R1,R
2による分圧方式によって生成した任意の中間電位をシ
ングルゲート型のNMOSを用いたRCT8のゲートに
印加するものである。この回路を用いると、その立ち上
がり電圧を揃えることが可能になるため、メモリセルの
しきい値電圧(例えば、3V)近傍の低い電圧において
も、読み出し動作を正常に行うことができるようにな
る。しかしながら、かかる対策を施した場合には、貫通
電流の発生を避けるために、抵抗値を大きく設定する必
要が生じ、このために回路面積も大きく、ひいてはチッ
プサイズを増大させることになる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
記憶装置は、ID−VG特性を改善しようとすると、回
路面積やチップサイズを増大させたりなどして、何らか
の問題が発生してしまうという欠点がある。
【0020】本発明の目的は、スタックゲート型のNM
OSであるメモリセルトランジスタ(MCT)と同じ電
流−電圧特性を備え、長時間の使用においても電流特性
が変化しない信頼性を実現するとともに、回路面積すな
わちチップサイズを増加させることのない半導体記憶装
置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、浮遊ゲートを備えたスタックゲート型のNMOSか
らなり、ゲートにワード線信号を供給されるメモリセル
トランジスタと、前記メモリセルトランジスタに接続さ
れ、ゲートに列選択信号を供給される列選択トランジス
タと、電源および接地間に直列接続した第1および第2
の容量素子と、シングルゲート型のNMOSからなり、
参照電圧を得るために前記第1および第2の容量素子の
接続点の電位をゲートに供給されるリファレンストラン
ジスタと、前記リファレンストランジスタのゲートに接
続したディスチャージ用トランジスタと、前記列選択ト
ランジスタを介した前記メモリセルトランジスタ側の電
圧および前記リファレンストランジスタ側の電圧を比較
するための差動増幅方式をとるセンスアンプとを有し、
前記第1および第2の容量素子の容量比を前記メモリセ
ルトランジスタの容量比とほぼ同じに設定して構成され
る。
【0022】また、本発明の半導体記憶装置における前
記メモリセルトランジスタと前記リファレンストランジ
スタは、オン電流を流すための最小ゲート電圧を一致さ
せて形成される。
【0023】また、本発明の半導体記憶装置における前
記ディスチャージ用トランジスタは、NMOSで構成す
るとともに、ゲートに第1の制御信号を供給して動作さ
せ、また前記第1および第2の容量素子は、制御用イン
バータを介して第2の制御信号のハイレベルあるいはロ
ウレベルを供給して容量接続点の電位を変化させ、前記
リファレンストランジスタのゲート電圧を制御して形成
される。
【0024】さらに、本発明の半導体記憶装置における
前記リファレンストランジスタは、前記メモリセルトラ
ンジスタと同じスタックゲート型NMOSトランジスタ
を用い、その制御ゲートと浮遊ゲートを短絡させて形成
してもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態ついて
図面を参照して説明する。
【0026】図1は本発明の一実施の形態を説明するた
めの半導体記憶装置の要部回路図である。図1に示すよ
うに、本実施の形態における半導体記憶装置は、浮遊ゲ
ートを有するスタックゲート型のNMOSをメモリセル
トランジスタ(MCT)1として用いる不揮発性メモリ
であり、センスアンプ3に差動増幅方式を採用したもの
である。また、このセンスアンプ3の参照電圧を得るた
めに、シングルゲート型のNMOSをダミーメモリセル
トランジスタ(RT)4として用い、そのRT4のゲー
ト電圧は、直列に接続した容量素子C1およびC2によ
って分圧される中間電圧を印加するようにしたものであ
る。
【0027】この本実施の形態における半導体記憶装置
も、前述した図5の従来例と同様、説明を簡略化するた
めに、最小限の論理ゲートおよび素子のみを示し、セン
スアンプ3の差動入力の一方aには、ワード線より駆動
され且つソースをGNDに接続したMCT1と、ソース
をMCT1のドレインに接続し且つゲートに列選択信号
を供給することによりオンとなる列選択トランジスタ
(列選択T)2と、ソースをインバータI1を介してゲ
ートと接続するとともに、列選択T2のドレインと接続
したNMOSN1と、ゲートに短絡したドレインをNM
OSN1のドレインに接続し、ソースに電源電圧VCC
を供給するPMOSP1とからなる回路を備え、PMO
SP1(NMOSN1)のドレイン(共通接続点)を入
力としている。特に、この回路において、MCT1は浮
遊ゲートを有するスタックゲート型トランジスタであ
り、浮遊ゲートに電子が注入されていなければ消去状
態、電子が注入されていれば書き込み状態という二つの
状態をとることができる。また、列選択T2は、読み出
し動作において、ゲートへの列選択信号により選択した
ビット線を導通させるように機能する。
【0028】また、SA3の差動入力の他方bには、M
CT1とは異なり、シングルゲート型のNMOSで形成
するとともに、ゲートに制御信号すなわち節点d、ソー
スをGNDに接続するリファレンスセルトランジスタ
(以下、RTと称す)4と、制御線CNT2に接続され
た制御用インバータ5と、この制御用インバータ5の出
力端およびGND間に直列接続され且つその中間の節点
dをRT4のゲートに接続する容量素子C1,C2と、
この節点dにドレインを接続し且つGNDにソースを接
続するとともに、ゲートに制御線CNT1を接続したデ
ィスチャージ用NMOS6と、ソースをRT4のドレイ
ンに接続し且つゲートに電源電圧VCCを供給するNM
OSN3と、ソースをインバータI2を介してゲートに
接続するとともに、NMOSN3のドレインと接続した
NMOSN2と、ゲートに短絡したドレインをNMOS
N2のドレインに接続し、ソースに電源電圧VCCを供
給するPMOSP2とからなる回路を備え、PMOSP
2(NMOSN2)のドレイン(共通接続点)を入力と
している。特に、この回路において、容量素子C1の高
電位側の電極は制御用のインバータ5の出力端に接続
し、またNMOSN3は、読み出し動作では、常にダミ
ービット線を導通させるように機能する。
【0029】図2は図1における制御信号等のタイミン
グ図である。図2に示すように、制御信号CNT1,C
NT2が共に″L″レベルにあるとき、節点dは″H″
レベルとなり、このときにSA3はセンスアンプ動作
(SA動作)を行う。なお、これら制御信号は″H″で
5V、″L″で0Vに設定しているので、節点dは″
H″で中間電圧、″L″で0Vとなる。
【0030】このようなゲート電圧を制御するための信
号CNT1,CNT2は、SA3を制御するために必要
な信号で実現できるので、新たな制御信号の生成回路を
付加する必要はない。
【0031】かかる基本構成をとる半導体記憶装置の読
み出し動作を、以下に説明する。
【0032】まず、読み出し動作が開始されると、制御
線(制御信号)CNT1に″L″レベルが印加され、デ
ィスチャージ用NMOS6が非導通になる。ついで、制
御線CNT2に″L″レベルが印加されると、制御用イ
ンバータ5はVCCと導通して″H″レベルとなるの
で、節点dの電位は容量素子C1,C2の容量比で決ま
る中間電位まで持ち上がる。この容量素子C1,C2の
容量比は、RT4のID(ドレイン電流)−VG(ゲー
ト電圧)特性がMCT1のID−VG特性とほぼ同じ特
性を持つように設定されるべきである。なお、これら容
量素子C1,C2の分圧に基くMOSトランジスタのI
D−VG特性については、後述する図3で具体的に説明
する。
【0033】上述したように、節点dの電位が持ち上が
ると、RT4が導通するため、NMOSN3,N2を介
して他方の差動入力bの電位は低下を始めるが、負荷抵
抗として機能するPMOSP2との釣り合いによって、
或る電位で安定する。この電位をVREFとする。
【0034】次に、ワード線に″H″レベルが印加され
ると、MCT1が選択される。このMCT1は消去状態
のときと、書き込み状態のときとで、差動入力aの電位
が異なってくる。
【0035】まず、MCT1が消去状態のときは、ワー
ド線(Hレベル)信号によりMCT1が導通し、ビット
線上に接続された列選択MOSトランジスタ(T)2,
NMOSN1を介しa入力は低下を始めるが、負荷抵抗
として機能するPMOSP1との釣り合いによって、或
る電位で安定する。この電位をVONとする。
【0036】また、MCT1が書き込み状態のために、
非導通の場合には、ゲートに列選択信号が供給される列
選択T2とMCT1とを接続するビット線電位、および
差動入力aは増加を始め、負荷抵抗として機能するPM
OSP1のしきい値を考慮した電位まで持ち上がる。こ
の電位をVOFFとする。
【0037】しかる後、SA3はMCT1からの入力a
(VONあるいはVOFF)とRT4からの入力b(V
REF)とを比較し、入力aが入力bより大きければ、
出力SOに、例えば″H″レベル(または″1″)を出
力し、またこの逆であれば、″L″レベル(または″
0″)を出力する。
【0038】このようにして、メモリセルMCT1のデ
ータが″1″であるか、″0″であるかを読み出すこと
ができる。ここで、VREFは差動増幅方式によって読
み出しを行うため、各電位は「VOFF〉VREF〉V
ON」の関係を持つように設定される。
【0039】最後に、SA3の動作を中心とした読み出
し動作が終了すると、制御線CNT1に″H″レベルが
印加されるので、ディスチャージ用NMOS6は導通
し、接点dの電位を″L″レベルにする。ついで、制御
線CNT2も″H″レベルが印加され、制御用インバー
タ5は″L″レベルを出力する。
【0040】このようにして、図2におけるSA動作の
1つのサイクルが終了し、以下同様の動作が繰返し行う
ことにより、一連の読み出し動作が完了する。
【0041】上述した各電位の関係を設定する方法とし
ては、負荷素子として機能するPMOSP1,P2の駆
動能力を調整することで実現してもよく、あるいはRT
4の電流能力を加減することにより実現してもよい。要
するに、「VOFF〉VREF〉VON」のような関係
を持つように、各電位を設定できるものであればよい。
【0042】本実施の形態では、RT4の電流特性にお
いて、電流の流れ始めるゲート電圧をMCT1と同じに
なるように設定できるため、SA3で正常に読み出し可
能な電源電圧範囲を従来よりも大きくできる。
【0043】図3は図1におけるメモリセル,リファレ
ンスセル各トランジスタの電流特性図である。図3に示
すように、図1におけるMCT1,RT4の電流特性、
特にRT4の電流特性を決めるにあたり、節点dの電圧
を容量素子C1,C2の分圧により設定している。この
ため、前述した図7(従来例)の抵抗素子で形成した分
圧器に比べると、貫通電流が流れないため分圧器を小型
化でき、チップサイズを小さくするとともに、消費電流
を少なくすることができる。
【0044】すなわち、図3に示すとおり、MCT1の
オン電流が流れるための最小ゲート電圧(ここでは、3
Vとする)特性とほぼ同じ特性を持つように、RT4
(gm大のときと、gm小のときとを示す)のID−V
G特性を設定するには、容量素子C1,C2の容量比を
決めることにより設定している。この容量比を設定する
ことにより、MCT1,RT4の立ち上がり電圧(3
V)をほぼ等しくすることができる。なお、RT4の電
流特性曲線の傾きの調節は、RT4のディメンジョンを
変化させることにより可能であり、回路設計により任意
に設定することができる。
【0045】また、容量素子C1,C2で分圧した中間
電位をRT4のゲートへ印加する構成をとることによ
り、MCT1と同一のデバイスを使用したRCT8(図
5)に比べ、長時間使用しても電流特性が変動する問題
もない。したがって、本実施の形態では、RCT8の電
流特性を補正するための書き込み回路および消去回路が
不要になり、チップサイズを小さくすることができる。
【0046】図4は本発明の他の実施の形態を説明する
ための半導体記憶装置の要部回路図である。図4に示す
ように、本実施の形態における半導体記憶装置は、前述
した一実施の形態におけるリファレンストランジスタR
T4に替えて、リファレンスセルトランジスタRT7を
用いた回路である。このRT7はMCT1と同様のプロ
セスによって形成されるスタックゲート型のNMOSを
使用するが、その制御ゲートと浮遊ゲートを短絡させ、
シングルゲート型のNMOSとして機能するようにして
いる。なお、その他の回路の構成および動作は、前述し
た一実施の形態における構成および動作と同様であるの
で、説明を省略する。
【0047】本実施の形態では、一実施の形態に比べて
より一層メモリセルMCT1の特性に近い電流特性を備
えたRT7がSA3の基準側電圧VREF生成に使用さ
れるので、広い電源電圧範囲で読み出し動作を行うこと
ができ、より信頼性を確保することができる。しかも、
このRT7はその浮遊ゲートを制御ゲートと短絡させて
いるため、長期間の使用においても、電子の注入などに
よって生ずる電流特性の変動もない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置は、センスアンプ(SA)の基準側電圧を作成す
るにあたり、シングルゲート型のNMOSをリファレン
スセルトランジスタとして用いても、スタックゲート型
のNMOSで形成されるメモリセルトランジスタ(MC
T)と同じ電流−電圧特性を実現し、長時間の使用にお
いても電流特性の変化しないように信頼性を確保すると
ともに、回路面積を小さく、すなわちチップサイズを増
加させることなく、簡単な回路構成で精度のよいリファ
レンス電圧特性を得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するための半導体
記憶装置の要部回路図である。
【図2】図1における制御信号等のタイミング図であ
る。
【図3】図1におけるメモリセル,リファレンスセル各
トランジスタの電流特性図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を説明するための半導
体記憶装置の要部回路図である。
【図5】従来の一例を説明するための半導体記憶装置の
要部回路図である。
【図6】図5におけるメモリセル,リファレンスセル各
トランジスタの電流特性図である。
【図7】一般的なゲート電圧発生回路図である。
【符号の説明】
1 メモリセルトランジスタ(MCT) 2 列選択トランジスタ(列選択T) 3 センスアンプ(SA) 4,7 リファレンストランジスタ(RT) 5 制御用インバータ 6 ディスチャージ用NMOS P1,P2 PMOS N1〜N3 NMOS I1,I2 インバータ C1,C2 容量素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮遊ゲートを備えたスタックゲート型の
    NMOSからなり、ゲートにワード線信号を供給される
    メモリセルトランジスタと、前記メモリセルトランジス
    タに接続され、ゲートに列選択信号を供給される列選択
    トランジスタと、電源および接地間に直列接続した第1
    および第2の容量素子と、シングルゲート型のNMOS
    からなり、参照電圧を得るために前記第1および第2の
    容量素子の接続点の電位をゲートに供給されるリファレ
    ンストランジスタと、前記リファレンストランジスタの
    ゲートに接続したディスチャージ用トランジスタと、前
    記列選択トランジスタを介した前記メモリセルトランジ
    スタ側の電圧および前記リファレンストランジスタ側の
    電圧を比較するための差動増幅方式をとるセンスアンプ
    とを有し、前記第1および第2の容量素子の容量比を前
    記メモリセルトランジスタの容量比とほぼ同じに設定し
    たことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルトランジスタと前記リフ
    ァレンストランジスタは、オン電流を流すための最小ゲ
    ート電圧を一致させた請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスチャージ用トランジスタは、
    NMOSで構成するとともに、ゲートに第1の制御信号
    を供給して動作させ、また前記第1および第2の容量素
    子は、制御用インバータを介して第2の制御信号のハイ
    レベルあるいはロウレベルを供給して容量接続点の電位
    を変化させ、前記リファレンストランジスタのゲート電
    圧を制御する請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記リファレンストランジスタは、前記
    メモリセルトランジスタと同じスタックゲート型NMO
    Sトランジスタを用い、その制御ゲートと浮遊ゲートを
    短絡させた請求項1記載の半導体記憶装置。
JP13714896A 1996-05-30 1996-05-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3114620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13714896A JP3114620B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体記憶装置
KR1019970021693A KR100247575B1 (ko) 1996-05-30 1997-05-29 반도체 기억 장치
US08/866,270 US5781489A (en) 1996-05-30 1997-05-30 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13714896A JP3114620B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320283A true JPH09320283A (ja) 1997-12-12
JP3114620B2 JP3114620B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15191947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13714896A Expired - Fee Related JP3114620B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5781489A (ja)
JP (1) JP3114620B2 (ja)
KR (1) KR100247575B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407946B2 (en) 1999-12-08 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP2006179126A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nec Micro Systems Ltd 読み出し回路、及び不揮発性半導体記憶装置
US7167393B2 (en) 2003-08-26 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device containing reference capacitor circuit
JP2009205798A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2011159355A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246325B1 (ko) * 1997-02-27 2000-03-15 김영환 가상접지플랫셀용센스앰프
JPH1139886A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Rohm Co Ltd 半導体メモリ
JP3886669B2 (ja) * 1999-06-10 2007-02-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6850446B1 (en) 2001-12-06 2005-02-01 Virage Logic Corporation Memory cell sensing with low noise generation
US6992938B1 (en) 2001-12-06 2006-01-31 Virage Logic Corporation Methods and apparatuses for test circuitry for a dual-polarity non-volatile memory cell
US6788574B1 (en) 2001-12-06 2004-09-07 Virage Logic Corporation Electrically-alterable non-volatile memory cell
US6842375B1 (en) 2001-12-06 2005-01-11 Virage Logic Corporation Methods and apparatuses for maintaining information stored in a non-volatile memory cell
US7130213B1 (en) * 2001-12-06 2006-10-31 Virage Logic Corporation Methods and apparatuses for a dual-polarity non-volatile memory cell
DE60329781D1 (de) * 2002-12-12 2009-12-03 Nxp Bv Einmal programmierbare speicheranordnung
US6894928B2 (en) * 2003-01-28 2005-05-17 Intersil Americas Inc. Output voltage compensating circuit and method for a floating gate reference voltage generator
KR100618840B1 (ko) * 2004-06-29 2006-09-01 삼성전자주식회사 저 전원전압 플래쉬 메모리장치의 감지회로
JP4522217B2 (ja) * 2004-10-15 2010-08-11 パナソニック株式会社 不揮発性半導体メモリ
US7336540B2 (en) * 2006-03-29 2008-02-26 Atmel Corporation Indirect measurement of negative margin voltages in endurance testing of EEPROM cells
US20090046532A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Infineon Technologies Ag Supply Voltage for Memory Device
JP5343916B2 (ja) * 2010-04-16 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
KR101998076B1 (ko) 2012-05-30 2019-07-09 삼성전자 주식회사 집적 회로 및 이를 포함하는 장치들
EP3302845A4 (en) 2015-05-27 2019-01-23 Stolle Machinery Company, LLC CONTAINERS AND SELECTIVELY SHAPED CASE AND TOOL AND METHOD FOR PROVIDING THEM

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198997A (en) * 1989-08-11 1993-03-30 Sony Corporation Ultraviolet erasable nonvolatile memory with current mirror circuit type sense amplifier
EP0424172B1 (en) * 1989-10-20 1995-01-18 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory apparatus
US5621686A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 Intel Corporation Multiply and divide current mirror

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407946B2 (en) 1999-12-08 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US7167393B2 (en) 2003-08-26 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device containing reference capacitor circuit
JP2006179126A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nec Micro Systems Ltd 読み出し回路、及び不揮発性半導体記憶装置
US7349276B2 (en) 2004-12-22 2008-03-25 Nec Electronics Corporation Readout circuit and nonvolatile semiconductor memory device
JP2009205798A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2011159355A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114620B2 (ja) 2000-12-04
KR100247575B1 (ko) 2000-03-15
KR970076870A (ko) 1997-12-12
US5781489A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114620B2 (ja) 半導体記憶装置
US5276646A (en) High voltage generating circuit for a semiconductor memory circuit
JP3039458B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100271858B1 (ko) 반도체집적회로장치
JP4522217B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US5859798A (en) Read circuit for non-volatile memory working with a low supply voltage
US7590003B2 (en) Self-reference sense amplifier circuit and sensing method
JPH027293A (ja) 不揮発性メモリ回路装置
US6928000B2 (en) Semiconductor memory device having a resistance adjustment unit
JPH11273360A (ja) 強誘電体記憶装置
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
EP1226586B1 (en) Flash memory wordline tracking across whole chip
JP2004046991A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の閾値電圧調整方法、および不揮発性半導体記憶装置
JP2001014879A (ja) 不揮発性メモリの読み出し回路
JP3607575B2 (ja) 書込可能な読出専用メモリ
US6707725B2 (en) Reference voltage generation circuit for semiconductor memory device, memory reading circuit including same, and electronic information device including the same
US6956781B2 (en) Amplifier and semiconductor storage device using the same
JPH07153287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020173879A (ja) 半導体装置およびメモリの読み出し方法
JP4484344B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3094913B2 (ja) 半導体回路
JPWO2007125590A1 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP2595084B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11203870A (ja) I/oクランプ回路を備えた半導体装置
JP3398039B2 (ja) 半導体メモリ装置の書き込み制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees