JPH09153882A - 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置 - Google Patents

直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置

Info

Publication number
JPH09153882A
JPH09153882A JP8043854A JP4385496A JPH09153882A JP H09153882 A JPH09153882 A JP H09153882A JP 8043854 A JP8043854 A JP 8043854A JP 4385496 A JP4385496 A JP 4385496A JP H09153882 A JPH09153882 A JP H09153882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
correction
transmitted
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8043854A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kaneko
敬一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8043854A priority Critical patent/JPH09153882A/ja
Priority to US08/719,010 priority patent/US6009073A/en
Priority to EP96115291A priority patent/EP0765059B1/en
Priority to DE69625150T priority patent/DE69625150T2/de
Priority to CN96113377A priority patent/CN1087887C/zh
Publication of JPH09153882A publication Critical patent/JPH09153882A/ja
Priority to HK98100676A priority patent/HK1001645A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 I信号、Q信号の振幅特性差、位相特性差な
どは符号誤りの直接の原因となり、より一層の精度の向
上を図るには一定の限界がある。また、参照信号が伝送
されていない期間中の特性変化は補正できない。 【解決手段】 送信側では、OFDM信号を構成する複
数の搬送波のうち特定の搬送波で既知の参照信号を送信
すると共に、既知の参照信号を送信する搬送波を所定の
搬送波で伝送するシンボル番号で指定し、かつ、一定期
間毎に順次巡回的に変更して送信する。受信側では、復
号回路311で参照信号を復調し、検出回路312により伝送
路特性を検出する。第1の補正式導出保持回路313は検
出した伝送路特性から第1の補正式を算出して記憶す
る。第1の補正回路314はこの補正式を用いて信号を復
号する。更に、この補正回路314の出力信号に対して、
新たに第2の補正式を算出して補正することにより、高
速変化特性を補正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直交周波数分割多重
信号伝送方式、送信装置及び受信装置に係り、特に符号
化されたディジタル映像信号などを限られた周波数帯域
の直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequen
cy Division Multiplex)信号に変換して送受信する直
交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】符号化されたディジタル映像信号などを
限られた周波数帯域で伝送する方式の一つとして、25
6直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modul
ation)などの多値変調されたディジタル情報を多数の
搬送波を用いてOFDM信号として伝送するOFDM方
式が、マルチパスに強い、妨害を受けにくい、周波数利
用効率が比較的良いなど特長から従来より知られてい
る。このOFDM方式は多数の搬送波を直交して配置
し、各々の搬送波で独立したディジタル情報を伝送する
方式である。なお、「搬送波が直交している」とは、隣
接する搬送波のスペクトラムが当該搬送波の周波数位置
で零になることを意味する。
【0003】このOFDM波を送信する送信装置では、
送信するデータを逆離散的フーリエ変換(IDFT)演
算して得られたディジタルベースバンドの複数の同相信
号(I信号)と直交信号(Q信号)を、D/A変換器、
低域フィルタ(LPF)をそれぞれ通過させた後、直交
変調器により中間周波数(IF)に変換合成し、更にそ
の後、周波数変換器でRF信号帯に周波数変換し、帯域
フィルタ(BPF)で不要周波数成分を除去し、送信部
で電力増幅して、送信アンテナより電波発射する。
【0004】一方、受信装置においては、周波数変換器
で受信RF信号の中間周波数への周波数変換を行って増
幅器で中間周波増幅を行い、BPFで不要周波数成分を
除去した後、直交復調器によりI信号とQ信号に分離す
る。その後、分離したI信号とQ信号をLPF、A/D
変換器及び離散的フーリエ変換(DFT)回路、QAM
復号回路をそれぞれ通してQAM復号等を施し、データ
を復元する。
【0005】これらのOFDM信号伝送過程において、
送信装置、受信装置ともに、I信号とQ信号に分離され
ている時点で、互いの系の間に相対的な振幅特性差、位
相特性差があると、あるいは、直交変調器、直交復調器
に正確な90度位相差の変調波あるいは復調波が供給さ
れないと、符号誤りを生じてしまう。すなわち、自身の
周波数の振幅変化と位相変化、および、対称な反対側の
周波数へのクロストーク(イメージ成分)の発生が起こ
る。
【0006】そこで、従来より上記の符号誤りの発生を
防止するために、I信号とQ信号に分離されている時点
での振幅特性差、位相特性差、あるいは、直交変調器、
直交復調器に正確な90度位相差の変復調波が供給され
ないという、I信号及びQ信号相互間の特性差(誤差)
をなくすための方法が種々提案されている(例えば、特
開平6−350658号、特開平3−76623号、特
開平5−227239号、特開平5−110369号、
特開平3−53735号、特開平6−188932号、
特開平4−290337号)。
【0007】また、I信号及びQ信号自体の周波数振幅
特性や周波数位相特性を規定の特性とするための補正も
従来より提案されており、例えば送信装置においてはI
信号、Q信号の周波数振幅特性と周波数位相特性、直交
変調波の位相、IF波帯信号処理の周波数振幅特性と周
波数位相特性、RF波帯信号処理の周波数振幅特性と周
波数位相特性、また、受信装置においてもI信号、Q信
号の周波数振幅特性と周波数位相特性、直交復調波の位
相、IF波帯信号処理の周波数振幅特性と周波数位相特
性、RF波帯信号処理の周波数振幅特性と周波数位相特
性、更に電波伝搬のマルチパス環境下における周波数振
幅特性と周波数位相特性などの、各種特性のいずれか一
つ又は二以上の特性を補正する提案もなされている(特
開平6−311134号、特開平5−219021号各
公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の補正方法は、いずれも回路構成の複雑さからコ
ストアップとなり、精度にも限度がある。すべての誤差
を補正するにはさらに複雑となる。また、OFDM信号
用については適当でないものもある。更に送受信機で直
交性のズレを補償している従来方法(特開平6−188
932号公報)はI信号、Q信号の振幅のズレは補償し
ていなかったり、送信機において、D/A変換器の前段
にディジタル直交変調器を配置して、送信系の誤差を原
理的になくすようにした従来方法(特開平4−2903
37号公報)では、D/A変換器の動作速度とビット幅
の制約から使用できる装置が限定されるなどの問題があ
る。
【0009】このように、従来はI信号、Q信号の振幅
特性差、位相特性差、直交性誤差は、送受信信号の符号
誤りの直接の原因となり、これら誤差の除去若しくは補
償が行われているが、より一層の精度の向上を図るには
一定の限界がある。更に、周波数特性の補償等、OFD
M信号への対応まで考慮したものは従来なかった。
【0010】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
誤差を許容して誤差を補正することにより、回路構成を
複雑にすることなく、符号誤りの発生を防止し得る直交
周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置を
提供することを目的とする。
【0011】また、本発明の他の目的は誤差のほかに、
周波数による特性を補正することによりOFDM信号伝
送に適用して好適な直交周波数分割多重信号伝送方式、
送信装置及び受信装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の直交周波数分割多重信号伝送方式は、送信
側では、互いに周波数の異なる複数の搬送波のそれぞれ
を、各搬送波に割り当てられた伝送すべき情報信号から
それぞれ得た同相信号と直交信号で別々に変調し、か
つ、周波数分割多重した直交周波数分割多重信号を生成
してシンボル単位で送信し、受信側では周波数分割多重
信号を受信してそれぞれの変調された搬送波をそれぞれ
同相信号と直交信号に復号した後情報信号を復調する直
交周波数分割多重信号伝送方式において、送信側では、
複数の搬送波のうち中心搬送波に対して対称な高域側の
正の搬送波と低域側の負の搬送波の組で既知の参照信号
を送信すると共に、既知の参照信号を送信する正負の搬
送波の組を特定の搬送波あるいは伝送パラメータで伝送
するシンボル番号で指定し、かつ、一定期間毎に順次巡
回的に変更して送信し、受信側では、受信した周波数分
割多重信号からシンボル番号に基づいて参照信号を復号
し、この参照信号から正の搬送波の実数部と虚数部、負
の搬送波の実数部と虚数部のそれぞれへの漏洩成分をも
とに伝送路特性を検出し、検出した伝送路特性から補正
式を算出して記憶し、補正式を用いて復号した同相信号
と直交信号を補正するようにしたものである。
【0013】また、本発明の周波数分割多重信号伝送方
式では、参照信号を、所定のシンボル単位で交互に切り
替えて正負の搬送波の組で伝送される1組目の参照信号
と2組目の参照信号とし、正の搬送波で送信された参照
信号の実数部と虚数部の値がそれぞれp及びqであり、
負の搬送波で送信された参照信号の実数部と虚数部の値
がそれぞれr及びuであるときに、受信した正の搬送波
の参照信号の実数部と虚数部の値がそれぞれp’及び
q’であり、受信した負の搬送波の参照信号の実数部と
虚数部の値がそれぞれr’及びu’であるとき、受信側
は伝送路特性として次式
【0014】
【数8】 で表される係数S0〜S7を、受信参照信号を既知の参
照信号から算出し、補正式として次式
【0015】
【数9】 (ただし、H0=+S0(S6S6+S7S7)-S2(S4S6+S5S7)+S3(S4S7-S
5S6)、H1=+S1(S6S6+S7S7)-S3(S4S6+S5S7)-S2(S4S7-S5S
6)、H2=+S4(S2S2+S3S3)-S6(S0S2+S1S3)+S7(S0S3-S1S2)、H
3=+S5(S2S2+S3S3)-S7(S0S2+S1S3)-S6(S0S3-S1S2)、H4=+S
2(S4S4+S5S5)-S0(S4S6+S5S7)-S1(S4S7-S5S6)、H5=+S3(S4
S4+S5S5)-S1(S4S6+S5S7)+S0(S4S7-S5S6)、H6=+S6(S0S0+S
1S1)-S4(S0S2+S1S3)-S5(S0S3-S1S2)、H7=+S7(S0S0+S1S1)
-S5(S0S2+S1S3)+S4(S0S3-S1S2)、det A = S0×H0+S1×H1
+S4×H2+S5×H3)で算出された値を記憶保持し、補正式
を用いてそれぞれの正負キャリアの組で次式
【0016】
【数10】 (ただし、上式中、a及びbは前記正の搬送波周波数に
割り当てられた補正後の受信データの実数部と虚数部、
c及びdは前記負の搬送波周波数に割り当てられた補正
後の受信データの実数部と虚数部、a’及びb’は前記
正の搬送波周波数の受信データの実数部と虚数部、c’
及びd’は前記負の搬送波周波数の受信データの実数部
と虚数部)の演算をして補正後の受信データa、b、c
及びdを得るようにしたものである。
【0017】ここで、参照信号は、所定のシンボル単位
で交互に切り替えて正負の搬送波の組で伝送される1組
目の参照信号と2組目の参照信号とからなり、正負の搬
送波の組のうち正の搬送波で伝送する実数部及び虚数部
の各値と負の搬送波で伝送する実数部と虚数部のうち、
1組目の参照信号は、正の搬送波で伝送する実数部又は
虚数部の値のみを所定値とし、かつ、他の値をそれぞれ
ゼロとし、2組目の参照信号は、負の搬送波で伝送する
実数部又は虚数部の値のみを所定値とし、かつ、他の値
をそれぞれゼロとすることが、伝送路特性の係数算出に
おいて計算が容易になり、望ましい。
【0018】同様に、参照信号は、所定のシンボル単位
で交互に切り替えて正負の搬送波の組で伝送される1組
目の参照信号と2組目の参照信号とからなり、正負の搬
送波の組のうち正の搬送波で伝送する実数部及び虚数部
の各値と負の搬送波で伝送する実数部と虚数部のうち、
1組目の参照信号は、正の搬送波で伝送する実数部及び
虚数部の値をそれぞれ所定値とし、かつ、他の値をそれ
ぞれゼロとし、2組目の参照信号は、負の搬送波で伝送
する実数部及び虚数部の値をそれぞれ所定値とし、か
つ、他の値をそれぞれゼロとするようにしても、伝送路
特性の係数算出において計算が容易になる。
【0019】また、前記目的達成のため、本発明の直交
周波数分割多重信号送信装置は、複素数で表される伝送
すべきディジタル情報信号が複数の実数部入力端子と虚
数部入力端子にそれぞれ入力されて逆離散的フーリエ変
換し、互いに周波数の異なる複数の搬送波でそれぞれ伝
送される同相信号と直交信号をシンボル単位で発生する
演算部と、伝送すべきディジタル情報信号のシンボル毎
に値が変化するシンボル番号を発生して演算部の特定の
入力端子に入力するシンボル番号計数回路と、複数の搬
送波のうち中心搬送波に対して対称な高域側の正の搬送
波で伝送されるディジタル情報信号が入力される演算部
の実数部入力端子及び虚数部入力端子と、低域側の負の
搬送波で伝送されるディジタル情報信号が入力される演
算部の実数部入力端子及び虚数部入力端子の組に参照信
号をそれぞれ入力すると共に、参照信号を入力する実数
部入力端子及び虚数部入力端子の組を一定時間毎に切り
替える参照信号挿入手段と、演算部の出力同相信号及び
直交信号を一時記憶する出力バッファと、出力バッファ
の出力同相信号及び直交信号をそれぞれ直交周波数分割
多重信号に変換する変換手段と、直交周波数分割多重信
号を送信する送信手段とを有する構成としたものであ
る。
【0020】更に、前記目的達成のため、本発明の直交
周波数分割多重信号受信装置は、互いに周波数の異なる
複数の搬送波で伝送すべきディジタル情報信号を伝送す
ると共に、複数の搬送波のうち中心搬送波に対して対称
な高域側の正の搬送波と低域側の負の搬送波の組に既知
の参照信号が挿入され、参照信号を送信する正負の搬送
波の組を、特定の搬送波で伝送するシンボル番号で指定
し、かつ、一定期間毎に順次巡回的に変更してなる直交
周波数分割多重信号を受信する受信手段と、受信手段か
らの受信直交周波数分割多重信号を直交復調して、それ
ぞれ複素数で表される同相信号及び直交信号とシンボル
番号及び参照信号を得る復調手段と、復調手段からの前
記同相信号及び直交信号とシンボル番号及び参照信号を
それぞれ離散的フーリエ変換してディジタル情報信号を
復号すると共に、シンボル番号及び参照信号を復号する
復号手段と、復号手段よりの前記シンボル番号から参照
信号を復号し、この参照信号から正の搬送波の実数部と
虚数部、負の搬送波の実数部と虚数部のそれぞれへの漏
洩成分をもとに伝送路特性を検出する検出手段と、検出
手段により検出した伝送路特性から補正式を算出して記
憶する補正式算出及び保持手段と、記憶された補正式を
用いて復号手段からの同相信号及び直交信号の復号信号
を補正する補正回路とから構成したものである。
【0021】直交周波数分割多重信号伝送方式で発生す
る同相信号(I信号)及び直交信号(Q信号)誤差の発
生は送受信装置において、I信号、Q信号間の振幅特性
差、位相特性差、直交性誤差が原因となる。送信装置で
I信号、Q信号が合成された後から、受信装置でI信
号、Q信号が分離されるまでは、誤差は発生しない。ま
た、従来の技術の項でも述べたように、I信号及びQ信
号相互間の特性差(誤差)をなくすような補正やI信号
Q信号それ自体の特性を規定値にするための補正では一
定の制約があり、十分な補正ができない。
【0022】本発明は上記の点に鑑み、「誤差を発生さ
せない」ための補正を行う従来の周波数分割多重信号伝
送方式、送信装置及び受信装置とは異なり、「誤差を許
容」して誤差を補正するようにしたものである。すなわ
ち、本発明では、送信側で既知の基準データとして参照
信号を周波数分割多重信号中に挿入して送信し、受信側
でこの参照信号に基づいて、I信号とQ信号の誤差を示
す伝送路特性を検出し、補正式を求めて検出した伝送路
特性を補正するようにしたものである。
【0023】ここで、伝送路特性の係数を16個として
4つの参照信号の送受信で伝送路特性を検出するように
してもよいが、時々刻々と変化する伝送路特性に対する
追従速度が遅くなるので、本発明では、複数の搬送波の
うちの中心搬送波に対してクロストークの影響のある、
互いに対称な、高域側の一の正の搬送波と、低域側の一
の負の搬送波を組としてこれらの搬送波で参照信号を伝
送する。更に、本発明では参照信号を挿入する正負の搬
送波をシンボル番号で指定し、かつ、正負の搬送波の組
を一定時間毎に切り替えることにより、すべての搬送波
についての伝送路特性をも検出できるようにしたもので
ある。
【0024】これにより、本発明では、前述したI信号
及びQ信号自体の周波数特性を従来と同様に補正できる
と共に、これに加えて、送信装置のそれぞれの周波数で
I信号、Q信号間での相対振幅特性差、送信装置のそれ
ぞれの周波数でI信号、Q信号間での相対位相特性差、
送信装置の直交変調器の直交性誤差、受信装置のそれぞ
れの周波数でI信号、Q信号間での相対振幅特性差、受
信装置のそれぞれの周波数でI信号、Q信号間での相対
位相特性差、受信装置の直交復調器の直交性誤差などの
特性誤差をも補正することができる。
【0025】また、本発明は前記目的達成のため、送信
側では、それぞれ割り当てられた伝送すべき情報信号で
変調された互いに周波数の異なる複数の搬送波と、参照
信号を周期的に伝送する特定の搬送波とを周波数分割多
重した直交周波数分割多重信号を生成して送信し、受信
側では直交周波数分割多重信号を受信してそれぞれの変
調された搬送波をそれぞれ復調した後情報信号を復号す
る直交周波数分割多重信号伝送方式において、受信側で
は受信した直交周波数分割多重信号から参照信号を復号
し、この参照信号から伝送路特性を検出し、検出した伝
送路特性から第1の補正式を算出して記憶し、復号した
情報信号を第1の補正式を用いて補正し、この補正後の
情報信号に対して所定の信号点配置との差を基に、参照
信号の伝送周期よりも変化の速い伝送路の高速変化成分
を検出し、この検出した伝送路の高速変化成分から第2
の補正式を算出して記憶し、第2の補正式を用いて補正
後の情報信号を更に補正することを特徴とする。
【0026】すなわち、この発明では、従来と同様の方
法で第1の補正式により補正した受信信号に対して、更
に第2の補正式により補正することにより、参照信号の
伝送周期よりも変化の速い伝送路の高速変化成分を考慮
した補正ができる。
【0027】ここで、送信側は、既知の参照信号で変調
された特定の搬送波を、所定の搬送波で伝送するシンボ
ル番号若しくは特定のパラメータ情報又は同期シンボル
情報に基づいて指定し、かつ、一定期間毎に順次巡回的
に変更して送信する。
【0028】また、本発明は、送信側では、伝送すべき
情報信号を実数部と虚数部からなる信号としてそれぞれ
別々に変調して同相信号と直交信号とを生成し、これら
の同相信号と直交信号で互いに周波数の異なる複数の搬
送波のうち、中心搬送波に対し高域側の複数の正の搬送
波と低域側の複数の負の搬送波を変調し、かつ、周波数
分割多重した直交周波数分割多重信号を生成して送信
し、受信側では直交周波数分割多重信号を受信してそれ
ぞれの変調された搬送波をそれぞれ同相信号と直交信号
に復調した後情報信号を復号する直交周波数分割多重信
号伝送方式において、送信側では前記複数の搬送波のう
ち所定の搬送波で既知の参照信号を送信し、かつ、その
所定の搬送波を一定期間毎に順次巡回的に変更して送信
し、受信側では受信した直交周波数分割多重信号から参
照信号を復号し、この参照信号から所定の搬送波の実数
部と虚数部の変化成分をもとに伝送路特性を検出し、検
出した伝送路特性から第1の補正式を算出して記憶し、
復号した情報信号を第1の補正式を用いて補正し、この
補正後の情報信号に対して所定の信号点配置との差を基
に伝送路の高速変化成分を検出し、検出した伝送路の高
速変化成分から第2の補正式を算出して記憶し、第2の
補正式を用いて補正後の情報信号を更に補正するするこ
とを特徴とする。
【0029】これにより、本発明では、第1の補正式に
より、受信装置のそれぞれの周波数で、I、Q信号間で
の相対振幅・位相特性差や受信装置の直交復調器の直交
性誤差などの特性誤差と、送信装置のIF、RF波帯信
号処理の周波数振幅・位相特性、受信装置のRF、IF
波帯信号処理の周波数振幅・位相特性、受信装置のI、
Q信号それぞれの周波数振幅・位相特性、緩やかに変化
する電波伝搬下における周波数振幅・位相特性、送受信
機の直交変復調波の位相などの周波数特性を補正でき
る。更に加えてこの発明では、第2の補正式を用いた補
正により、高速に変化する電波伝搬下における周波数振
幅・位相特性を補正できる。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の各実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0031】図1は本発明伝送方式の送信装置である直
交周波数分割多重信号送信装置の第1の実施の形態のブ
ロック図を示す。同図において、入力端子1には伝送す
べきディジタルデータが入力される。このディジタルデ
ータとしては、例えばカラー動画像符号化方式であるM
PEG方式などの符号化方式で圧縮されたディジタル映
像信号や音声信号などである。この入力ディジタルデー
タは、入力回路2に供給されて必要に応じて誤り訂正符
号の付与がクロック分周器3よりのクロックに基づいて
行われる。クロック分周器3は中間周波数発振器10よ
りの10.7MHzの中間周波数を分周して、この中間
周波数に同期したクロックを発生する。
【0032】誤り訂正符号が付加されたディジタルデー
タは入力回路2から演算部4に供給される。この演算部
4は本実施例の要部を構成する回路で、入力回路2より
のディジタルデータを逆離散フーリエ変換(IDFT)
演算して同相信号(I信号)及び直交信号(Q信号)を
生成すると共に、後述するようにシンボル番号計数回路
5よりのシンボル番号及び参照信号挿入回路6よりの参
照信号もそれぞれ所定の入力端子に供給されてIDFT
演算する。
【0033】演算部4は一例としてデータ系列Nが25
6本の搬送波で送信されるとき、2倍オーバーサンプリ
ングのIDFT演算をして信号を発生させる。このとき
の演算部4への入力割り当ては、入力周波数整列型で順
番に番号をふると、次のようになる。
【0034】 n=0〜128 搬送波を変調する情報信号が与えられる。
【0035】 n=129〜383 搬送波レベルを0とし、信号を発生させない。
【0036】 n=384〜511 搬送波を変調する情報信号が与えられる。
【0037】すなわち、演算部4の入力端子数は実数部
(R)信号用と虚数部(I)信号用とに、それぞれ0番
目から511番目までの512ずつあり、そのうち1番
目(n=1)から127番目(n=127)までの計1
27個ずつと、385番目(n=385)から511番
目(n=511)の計127個ずつの入力端子に情報信
号が入力され、また、0番目(n=0)の入力端子には
直流電圧(一定)が入力され、128番目(n=M/
4)と384番目(n=3M/4)の入力端子には例え
ばパイロット信号のための固定電圧が入力される。
【0038】演算部4は、このように1番目から127
番目の入力端子と385番目から511番目の入力端子
に4ビットのR信号及び4ビットのI信号とがそれぞれ
入力されると共に、0番目、128番目及び384番目
の入力端子に一定電圧が入力され、それ以外の129番
目から383番目の入力端子には0が入力されて、2倍
オーバーサンプリングIDFT演算を行い、その結果同
相信号(I信号)及び直交信号(Q信号)を得た後、I
信号とQ信号にそれぞれマルチパス歪みを軽減させるた
めのガードインターバルを挿入してから、出力バッファ
7へ出力する。
【0039】ここで、1番目から128番目までの計1
28個の入力端子の入力情報は、0番目の入力端子の入
力情報を伝送する中心搬送波周波数F0に対し、上側
(高域側)の情報伝送用搬送波(これを本明細書では正
のキャリア又は搬送波というものとする)で伝送され、
384番目から511番目までの計128個の入力端子
の入力情報は、中心搬送波周波数F0に対し下側(低域
側)の情報伝送用搬送波(これを本明細書では負のキャ
リア又は搬送波というものとする)で伝送され、特に1
28番目と384番目の入力端子の入力パイロット信号
はIDFT演算の結果、ナイキスト周波数の1/2倍の
周波数と等価である両端の周波数の搬送波で伝送され、
残りの129番目から383番目の入力端子には0が入
力され(グランド電位とされ)、その部分の搬送波が発
生しないようにされる(データ伝送には用いない)。
【0040】出力バッファ7は、演算部4の出力演算結
果が1回のIDFT演算において256個の入力情報が
512点の時間軸信号(I信号及びQ信号)として、バ
ースト的に発生されるのに対し、出力バッファ7以降の
回路としては、出力バッファ7の内容の読み取り速度一
定で連続的に動作するため、両者の時間的違いを調整す
るために設けられている。
【0041】図1のクロック分周器3からのクロックに
基づいて、出力バッファ7より連続的に読み出されたI
DFT演算結果であるI信号とQ信号は、D/A変換器
・低域フィルタ(LPF)8に供給され、ここでクロッ
ク分周器3からのクロックをサンプリングクロックとし
てアナログ信号に変換された後、LPFにより必要な周
波数帯域の成分のI信号とQ信号とが通過されて直交変
調器9へそれぞれ供給される。
【0042】直交変調器9は中間周波数発振器10より
の10.7MHzの中間周波数を第1の搬送波とし、か
つ、この中間周波数の位相を90°シフタ11により9
0°シフトした10.7MHz中間周波数を第2の搬送
波として、それぞれD/A変換器・LPF8より入力さ
れたディジタルデータのI信号とQ信号で直交振幅変調
(QAM)して257波(正負128組の搬送波と中心
搬送波一つ)の情報搬送波からなるOFDM信号を生成
する。直交変調器9より出力されたOFDM信号は周波
数変換器12により所定の送信周波数帯のRF信号に周
波数変換された後、送信部13で電力増幅等の送信処理
を受けて図示しないアンテナより放射される。
【0043】図2はこのOFDM信号の周波数スペクト
ラムの一例を示す。ここで、”−256”と”+25
6”は演算部4の256番目(n=M/2)の入力端子
に入力された信号(ただし、この実施の形態では使用し
ない)が伝送される正負一組の搬送波周波数で、”−1
28”は{(3M/4)}番目の入力端子に入力された
信号が伝送される負の搬送波周波数で、”+128”は
{(M/4)}番目の入力端子に入力された信号が伝送
される正の搬送波周波数で、これらは正負一組の搬送波
を構成している。
【0044】上記の送信されたOFDM信号は例えば図
3に示す如き構成の周波数分割多重信号受信装置により
受信される。この周波数分割多重信号受信装置は後述す
るように、FFT,QAM復号回路31の構成に特徴が
ある。図3において、空間伝送路を介して入力されたO
FDM信号は、受信部21により受信アンテナを介して
受信された後高周波増幅され、更に周波数変換器22に
より中間周波数に周波数変換され、中間周波増幅器23
により増幅された後、後述の構成のキャリア抽出及び直
交復調器44に供給される。
【0045】キャリア抽出及び直交復調器24のキャリ
ア抽出回路部分は、入力OFDM信号の中心搬送波(キ
ャリア)を位相誤差少なくできるだけ正確に抽出する回
路である。ここでは、情報を伝送する各搬送波は、シン
ボル周波数である387Hz毎に隣接配置されてOFD
M信号を構成しているため、中心搬送波に隣接する情報
伝送用搬送波も中心周波数に対して387Hz離れてお
り、中心搬送波を抽出するためには、387Hzしか離
れていない隣接する情報伝送用搬送波の影響を受けない
ように、選択度の高い回路が必要となる。
【0046】そこで、キャリア抽出回路部にPLL回路
を用いて中心搬送波F0の抽出を行う。ただし、この場
合のPLL回路を構成するVCOとしては、可変範囲が
隣接する搬送波周波数の約1/2である±200Hz程
度で発振する水晶振動子を用いた電圧制御型水晶発振回
路(VCXO)を用い、かつ、PLL回路を構成するL
PFとして387Hzに対して充分にカットオフ周波数
の低いLPFを用いる。
【0047】キャリア抽出及び直交復調器24により抽
出された中心搬送波F0は、中間周波数発振器25に供
給され、ここで中心搬送波F0に位相同期した10.7
MHzの中間周波数を発生させる。中間周波数発振器2
5の出力中間周波数は第1の復調用搬送波として直交復
調器24に直接に供給される一方、90°シフタ26に
より位相が90°シフトされてから第2の復調用搬送波
としてキャリア抽出及び直交復調器24に供給される。
【0048】これにより、キャリア抽出及び直交復調器
24の直交復調器部からは送信装置の直交変調器9に入
力されたアナログ信号と同等のアナログ信号(周波数分
割多重信号)が復調されて取り出され、同期信号発生回
路27に供給される一方、低域フィルタ(LPF)28
によりOFDM信号情報として伝送された必要な周波数
帯域の信号が通過されてA/D変換器29に供給されて
ディジタル信号に変換される。
【0049】ここで重要なのはA/D変換器29の入力
信号に対するサンプリングのタイミングで、これは同期
信号発生回路27によりパイロット信号より生成され
た、ナイキスト周波数の2倍の周波数のサンプル同期信
号に基づいて発生される。すなわち、パイロット信号は
サンプルクロック周波数に対して所定の整数比に設定さ
れており、周波数比に応じた周波数逓倍を行ってサンプ
ルクロックのタイミングを得る。
【0050】同期信号発生回路27は、復調アナログ信
号が入力され、ガードインターバル期間を含む各シンボ
ル期間で連続信号として伝送されるパイロット信号に位
相同期するPLL回路によりサンプル同期信号を発生す
るサンプル同期信号発生回路部と、サンプル同期信号発
生回路部の一部より取り出した信号によりパイロット信
号の位相状態を調べ、シンボル期間を検出してシンボル
同期信号を発生するシンボル同期信号発生回路部と、こ
れらサンプル同期信号及びシンボル同期信号よりガード
インターバル期間除去のための区間信号などのシステム
クロックを発生するシステムクロック発生回路部とより
なる。
【0051】A/D変換器29より取り出されたディジ
タル信号は、ガードインターバル期間処理回路30に供
給され、ここで同期信号発生回路27よりのシステムク
ロックに基づいて、マルチパス歪の影響が少ない方のシ
ンボル期間信号を得てFFT,QAM復号回路31に供
給される。
【0052】FFT,QAM復号回路31のFFT(高
速フーリエ変換)回路部は、同期信号発生回路27より
のシステムクロックにより複素フーリエ演算を行い、ガ
ードインターバル期間処理回路30の出力信号の各周波
数毎の実数部、虚数部の各信号レベルを算出する。
【0053】これにより得られた各周波数毎の実数部、
虚数部の各信号レベルは、QAM復号回路部により参照
用搬送波の復調出力と比較されることにより、ディジタ
ル情報伝送用搬送波で伝送される量子化されたディジタ
ル信号のレベルが求められ、ディジタル情報が復号され
る。この復号ディジタル情報信号は、出力回路32によ
り並直列変換などの出力処理が行われて出力端子33へ
出力される。
【0054】上記の図1に示した周波数分割多重信号送
信装置と図3に示した周波数分割多重信号受信装置から
なる周波数分割多重信号伝送方式は、I信号とQ信号に
着目した場合、図4に示す如くに書き改めることができ
る。
【0055】図4において、信号処理部41及び42は
それぞれ図1に示したD/A変換器・LPF8及び図1
では図示を省略した増幅器等からなる回路部分であり、
乗算器43、44及び加算器45は図1に示した直交変
調器9を構成する回路部分であり、伝送系回路46は図
1に示した周波数変換器12、送信部13、空間伝送路
の特性、図3に示した受信部21、帯域フィルタ(図示
せず)、周波数変換器22、中間周波増幅器23などか
らなる伝送路に相当する伝送系の構成部分であり、乗算
器47及び48は図3に示したキャリア抽出及び直交復
調器24の回路部分であり、信号処理部49及び50は
図3に示したLPF28、A/D変換器29からなる回
路部分にそれぞれ相当する。
【0056】ここで、ある搬送波周波数+Wに割り当
てられた複素数(p+jq)と、中心周波数F0に対し
て搬送波周波数+Wに対称な負の搬送波周波数−W
に割り当てられた複素数(r+ju)は、前記演算部4
によるIDFT演算によりそれぞれ次式に示す時間軸波
形のI信号とQ信号として生成される。
【0057】 I信号=Acos(Wt+a) (1) Q信号=Asin(Wt+a) (2) I信号=Bcos(−Wt+b) (3) Q信号=Bsin(−Wt+b) (4) ただし、A=√(p+q)、a=tan−1(q/
p)、B=√(r+u)、b=tan−1(u/
r)。
【0058】(1)式と(2)式はそれぞれ周波数+W
のI信号とQ信号で、(3)式と(4)式はそれぞれ
周波数−WのI信号とQ信号である。(1)式及び
(3)式で表されるI信号がそれぞれ図4の信号処理部
41に入力されると、振幅変化X1と位相変化c1を受
けて、(5)式及び(7)式で表されるI信号とされて
取り出される。一方、(2)式及び(4)式で表される
Q信号がそれぞれ図4の信号処理部42に入力される
と、ここで振幅変化X2と位相変化c2を受けて(6)
式及び(8)式で表されるQ信号とされて取り出され
る。
【0059】 I信号=X1Acos(+Wnt+a+c1) (5) Q信号=X2Asin(+Wnt+a+c2) (6) I信号=X1Bcos(−Wnt+b+c1) (7) Q信号=X2Bsin(−Wnt+b+c2) (8) これらのI信号、Q信号はそれぞれ直交変調器9を構成
する乗算器43、44で乗算されて次式で表されるI信
号、Q信号とされる。ここで、直交性の誤差をc4と
し、変調波をI信号ではX3cos(W0t+c3+c
4)、Q信号では−X4sin(W0t+c3)とする。
これにより、乗算器43からは次式の+Wnから生成さ
れるI信号、−Wnから生成されるI信号が出力され
る。
【0060】 I信号=X1Acos(Wnt+a+c1)×(+X3cos(W0t+c3+c4)) =(1/2)X1X3A{cos((W0+Wn)t+a+c1+c3+c4)+cos((W0-Wn)t-a-c1+c3+c4)} I信号=X1Bcos(-Wnt+b+c1)×(X3cos(W0t+c3+c4)) =(1/2)X1X3B{cos((W0-Wn)t+b+c1+c3+c4)+cos((W0+Wn)t-b-c1+c3+c4)} となる。同様に、乗算器44からは次式で表される+W
nから生成されるQ信号、−Wnから生成されるQ信号が
出力される。
【0061】 Q信号=X2Asin(Wnt+a+c2)×(-X4sin(W0t+c3)) =(1/2)X2X4A{cos((W0+Wn)t+a+c2+c3)-cos((W0-Wn)t-a-c2+c3)} Q信号=X2Bsin(-Wnt+b+c2)×(-X4sin(W0t+c3)) =(1/2)X2X4B{cos((W0-Wn)t+b+c2+c3)-cos((W0+Wn)t-b-c2+c3)} これらのI信号及びQ信号は加算器45により合成され
る。この合成された信号を、(W0+Wn)成分と(W0
−Wn)成分に分けると、次式で表される。ただし、振
幅変化、位相変化がある場合、振幅変化をI信号ではX
1(又はX3)、Q信号ではX2(又はX4)に、位相変化
をI信号ではc3+c4、Q信号ではc3に含める。 (W0+Wn)成分 : (1/2)[X1X3{Acos((W0+Wn)t+a+c1+c3+c4)}+Bcos((W0+Wn)t-b-c1+c3+c4)}+X2X4 {Acos((W0+Wn)t+a+c2+c3)-Bcos((W0+Wn)t-b-c2+c3)}] (9) (W0−Wn)成分 : (1/2)[X1X3{Bcos((W0-Wn)t+b+c1+c3+c4)}+Acos((W0-Wn)t-a-c1+c3+c4)}+X2X4 {Bcos((W0-Wn)t+b+c2+c3)}-Acos((W0-Wn)t-a-c2+c3)} (10) 次に、伝送系回路46をI信号、Q信号が伝送されるこ
とにより、マルチパス環境下での影響をも含めて伝送系
の影響を受ける。この間の周波数+Wn、−Wnに対応す
る周波数の特性変化を振幅変化をまとめて+Wn側では
1、−Wn側ではY2とし、位相変化をまとめて+Wn
ではd1、−Wn側ではd2とすると、(W0+Wn)成
分と、(W0−Wn)成分はそれぞれ次式で表される。 (W0+Wn)成分 : (1/2)[X1X3Y1{Acos((W0+Wn)t+a+c1+c3+c4+d1)}+Bcos((W0+Wn)t-b-c1+c3+c4+ d1)} +X2X4Y1{Acos((W0+Wn)t+a+c2+c3+d1)-Bcos((W0+Wn)t-b-c2+c3+d1)}] (11) (W0−Wn)成分 : (1/2)[X1X3Y2{Bcos((W0-Wn)t+b+c1+c3+c4+d2)}+Acos((W0-Wn)t-a-c1+c3+c4+ d2)}+X2X4Y2{Bcos((W0-Wn)t+b+c2+c3+d2)}-Acos((W0-Wn)t-a-c2+c3+d2)} (12) 次に、I信号、Q信号は乗算器47及び48により直交
復調される。このときの直交性の誤差をg4とし、復調
用搬送波をI信号では2Z3cos(W0t+g3+g
4)、Q信号では−2Z4sin(W0t+g3)とする
と、(W0+Wn)成分から生成される+Wn成分は(1
3)式及び(14)式で示す如くになる(ただし、高調
波成分は省略)。
【0062】 I信号=(11)式×(+2Z3cos(W0t+g3+g4)) =(1/2)×[X1X3Y1Z3{Acos(Wnt+a+c1+c3+c4+d1-g3-g4) +Bcos(Wnt-b-c1+c3+c4+d1-g3-g4)} +X2X4Y1Z3{Acos(Wnt+a+c2+c3+d1-g3-g4)-Bcos(Wnt-b-c2+c3+d1-g3-g4)}] (13) Q信号=(11)式×(-2Z4sin(W0t+g3)) =(1/2)×[X1X3Y1Z4{Asin(Wnt+a+c1+c3+c4+d1-g3) +Bsin(Wnt-b-c1+c3+c4+d1-g3)}+X2X4Y1Z4{Asin(Wnt+a+c2+c3+d1-g3) -Bsin(Wnt-b-c2+c3+d1-g3)}] (14) 同様に、(W0−Wn)成分から生成される−Wn成分は
(15)式及び(16)式で示す如くになる(ただし、
高調波成分は省略)。
【0063】 I信号=(12)式×(+2Z3cos(W0t+g3+g4)) =(1/2)×[X1X3Y2Z3{Bcos(-Wnt+b+c1+c3+c4+d2-g3-g4) +Acos(-Wnt-a-c1+c3+c4+d2-g3-g4)}+X2X4Y2Z3{Bcos(-Wnt+b+c2+c3+d2- g3-g4)-Acos(-Wnt-a-c2+c3+d2-g3-g4)}] (15) Q信号=(12)式×(-2Z4sin(W0t+g3)) =(1/2)×[X1X3Y2Z4{Bsin(-Wnt+b+c1+c3+c4+d2-g3) +Asin(-Wnt-a-c1+c3+c4+d2-g3)}+X2X4Y2Z4{Bsin(-Wnt+b+c2+c3+d2-g3) -Asin(-Wnt-a-c2+c3+d2-g3)}] (16) 最後に、直交復調器より出力されたI信号は信号処理部
49により振幅変化Z1、位相変化g1を受けて復調信
号I’として出力され、またQ信号は信号処理部50に
より振幅変化Z2、位相変化g2を受けて、復調信号
Q’として出力される。これにより、正の搬送波周波数
+Wnで伝送されて受信復調された信号I’及びQ’の
場合は、(17)式及び(18)式に、また、負の搬送
波周波数−Wnで伝送されて受信復調された信号I’及
びQ’の場合は、(19)式及び(20)式に示され
る。
【0064】 I’信号=(1/2)×{+X1X3Y1Z1Z3Acos(Wnt+a+c1+c3+c4+d1-g3-g4+g1) +X2X4Y1Z1Z3Acos(Wnt+a+c2+c3+d1-g3-g4+g1) +X1X3Y1Z1Z3Bcos(Wnt-b-c1+c3+c4+d1-g3-g4+g1) -X2X4Y1Z1Z3Bcos(Wnt-b-c2+c3+d1-g3-g4+g1)} (17) Q’信号=(1/2)×{+X1X3Y1Z2Z4Asin(Wnt+a+c1+c3+c4+d1-g3+g2) +X2X4Y1Z2Z4Asin(Wnt+a+c2+c3+d1-g3+g2) +X1X3Y1Z2Z4Bsin(Wnt-b-c1+c3+c4+d1-g3+g2) -X2X4Y1Z2Z4Bsin(Wnt-b-c2+c3+d1-g3+g2)} (18) I’信号=(1/2)×{+X1X3Y2Z1Z3Bcos(-Wnt+b+c1+c3+c4+d2-g3-g4+g1) +X2X4Y2Z1Z3Bcos(-Wnt+b+c2+c3+d2-g3-g4+g1) +X1X3Y2Z1Z3Acos(-Wnt-a-c1+c3+c4+d2-g3-g4+g1) -X2X4Y2Z1Z3Acos(-Wnt-a-c2+c3+d2-g3-g4+g1)} (19) Q’信号=(1/2)×{+X1X3Y2Z2Z4Bsin(-Wnt+b+c1+c3+c4+d2-g3+g2) +X2X4Y2Z2Z4Bsin(-Wnt+b+c2+c3+d2-g3+g2) +X1X3Y2Z2Z4Asin(-Wnt-a-c1+c3+c4+d2-g3+g2) -X2X4Y2Z2Z4Asin(-Wnt-a-c2+c3+d2-g3+g2)} (20) これらのI’信号、Q’信号は次にDFT演算が行わ
れ、搬送波周波数+Wnと−Wnの成分が複素数として求
められる。この操作は、(17)式〜(20)式を指数
関数で表示したとき、ej(+Wnt)とe-j(+Wnt)の回転ベ
クトルについての大きさと位相の合成を求めることを意
味する。(17)式、(19)式を実数部、(18)
式、(20)式を虚数部として指数関数で表現し整理す
ると、下の2式が求められる。ただし、X’=X13
X=X24,Z’=Z13,Z=Z24,Y’=Y1
Y=Y2とした。
【0065】+Wn成分 (1/4)ej(+Wnt+c3-g3) ×[Aeja(+X'Y'Z'e
j(+c1+c4+d1-g4+g1)+XY'Z'ej(+c2+d1-g4+g1)+X'YZ'
j(+c1-c4-d2+g4-g1)−XYZ'ej(+c2-d2+g4-g1)+X'Y'Z
j(+c1+c4+d1+g2)+XY'Zej(+c2+d1+g2)−X'YZe
j(+c1-c4-d2-g2)+XYZej(+c2-d2-g2))+Be-jb(+
X'YZ'ej(-c1-c4-d2+g4-g1)+XYZ'ej(-c2-d2+g4-g1)
X'Y'Z'ej(-c1+c4+d1-g4+g1)−XY'Z'ej(-c2+d1-g4+g1)
−X'YZej(-c1-c4-d2-g2)−XYZej(-c2-d2-g2)+X'Y'Z
j(-c1+c4+d1+g2)−XY'Zej(-c2+d1+g2))] −Wn成分 (1/4)ej(-Wnt+c3-g3) ×[Bejb(+X'YZ'e
j(+c1+c4+d2-g4+g1)+XYZ'ej(+c2+d2-g4+g1)+X'Y'Z'
j(+c1-c4-d1+g4-g1)−XY'Z'ej(+c2-d1+g4-g1)+X'YZ
j(+c1+c4+d2+g2)+XYZej(+c2+d2+g2)−X'Y'Ze
j(+c1-c4-d1-g2)+XY'Zej(+c2-d1-g2))+Ae-ja(+
X'Y'Z'ej(-c1-c4-d1+g4-g1)+XY'Z'ej(-c2-d1+g4-g1)
+X'YZ'ej(-c1+c4+d2-g4+g1)−XYZ'ej(-c2+d2-g4+g1)
−X'Y'Zej(-c1-c4-d1-g2)−XY'Zej(-c2-d1-g2)+X'YZ
j(-c1+c4+d2+g2)−XYZej(-c2+d2+g2))] +Wn成分、−Wn成分ともに、16個のベクトルの合成
で大きさと位相を表示する。上側の+Wn成分の式は
A’ej(+Wnt+a') を示し、下側の−Wn成分の式はB’
j(-Wnt+b') を示しており、それぞれp’+jq’、
r’+ju’を意味することは明らかである。
【0066】これらの式を再度複素数で表現し、新たに
S0〜S7の係数を導入して整理すると、DFT演算後
の結果として、 (p’+jq’)=(p+jq)(S0+jS1) +(r−ju)(S2+jS3) (21) (r’+ju’)=(r+ju)(S6+jS7) +(p−jq)(S4+jS5) (22) の関係が求まる。すなわち、
【0067】
【数11】 である。
【0068】これから、S0は、正キャリアの実数部
が、正キャリアの実数部へ伝達する率を示しており、正
キャリアの虚数部が、正キャリアの虚数部へ伝達する率
を示している。S1は、正キャリアの実数部が、正キャ
リアの虚数部へ漏洩する率を示しており、正キャリアの
虚数部が、正キャリアの実数部へ漏洩する率を示してい
る。S2は、負キャリアの実数部が、正キャリアの実数
部へ漏洩する率を示しており、負キャリアの虚数部が、
正キャリアの虚数部へ漏洩する率を示している。
【0069】S3は、負キャリアの実数部が、正キャリ
アの虚数部へ漏洩する率を示しており、負キャリアの虚
数部が、正キャリアの実数部へ漏洩する率を示してい
る。S4は、正キャリアの実数部が、負キャリアの実数
部へ漏洩する率を示しており、正キャリアの虚数部が、
負キャリアの虚数部へ漏洩する率を示している。S5
は、正キャリアの実数部が、負キャリアの虚数部へ漏洩
する率を示しており、正キャリアの虚数部が、負キャリ
アの実数部へ漏洩する率を示している。S6は、負キャ
リアの実数部が、負キャリアの実数部へ伝達する率を示
しており、負キャリアの虚数部が、負キャリアの虚数部
へ伝達する率を示している。S7は、負キャリアの実数
部が、負キャリアの虚数部へ漏洩する率を示しており、
負キャリアの虚数部が、負キャリアの実数部へ漏洩する
率を示している。ここで、率の−,+の説明は省略し
た。
【0070】すなわち、上記の係数S0〜S7はI信
号、Q信号の伝送路の特性を示しており、これらの係数
S0〜S7を算出することにより、伝送路の特性を検出
できることになる。また、(23)式の逆行列を求める
ことにより、受信データを補正し、送信データを推定す
ることができる。
【0071】そこで、本発明の実施の形態では、図1の
送信装置において、シンボル番号計数回路5はシンボル
毎に、0,1,2,3,...,254,255,0,
1,2...というように順次巡回的に増加していくシ
ンボル番号を発生し、このシンボル番号を参照信号挿入
回路6に供給すると共に、演算部4に供給して特定キャ
リア(例えば第1キャリア)にシンボル番号を挿入す
る。
【0072】また、参照信号挿入回路6は、ある搬送波
周波数+Wnで伝送されるデータに既知の基準データと
して参照信号を挿入すると共に、直交性の誤差によりイ
メージ成分あるいはクロストークとして漏洩する可能性
のある、中心搬送波周波数F0に対して対称な負の搬送
波周波数−Wnで伝送されるデータにも既知の参照信号
(基準データ)を挿入する。この参照信号を挿入して伝
送する搬送波周波数は、予めシンボル番号に対応付けて
決められており、かつ、一定時間毎に切り替えられる。
各周波数でそれぞれ伝送特性が異なる場合が多いからで
ある。
【0073】一例として、2種類の参照信号をシンボル
番号によって指定された当該搬送波(キャリア)に挿入
する。すなわち、偶数シンボルで(24a)式、奇数シ
ンボルでは(24b)式で表される行列式の参照信号を
挿入する。
【0074】
【数12】 また、上記の参照信号を挿入する搬送波周波数は中心搬
送波周波数F0に対して対称な正負の搬送波周波数を組
として、ここでは上記のように2シンボル毎に切り替え
るようにしているため、図2と共に説明したように、2
56シンボルですべての正負128組の搬送波周波数で
伝送される。つまり、任意の一搬送波周波数は256シ
ンボル周期で参照信号を伝送する。
【0075】一方、図3に示した周波数分割多重信号受
信装置においては、FFT,QAM復号回路31を図5
のブロック図に示す如き構成として、補正された伝送信
号R’及びI’を得る。すなわち、図5において、図4
の信号処理部49、50より取り出された受信I信号
I’、受信Q信号Q’は、それぞれ図5のFFTシンボ
ル番号復号回路311に供給され、ここでFFT演算さ
れてまずシンボル番号が復号され、次にシンボル番号に
対応した正負キャリアの受信値(受信参照信号)が求め
られる。
【0076】受信参照信号の組は偶数シンボルではp
1S 、q1S 、r1S 、u1S で、奇数シンボ
ルではp2S 、q2S 、r2S 、u2S であ
る。これらのシンボル番号及び受信参照信号は、伝送路
特性検出回路312に供給される。また、FFTシンボ
ル番号復号回路311は、送信装置においてIDFT演
算して得られたI信号及びQ信号をFFT演算して、I
信号及びQ信号の変調信号出力R′信号及びI′信号も
得る。この受信参照信号及びシンボル番号以外の受信伝
送情報R′信号及びI′信号は補正回路314へ供給さ
れる。
【0077】伝送路特性検出回路312は入力された受
信参照信号を既知の参照信号で次式で示すように除算し
て、前記係数S0〜S7を算出する。
【0078】
【数13】 上式は、(24a)式、(24b)式を(23)式に代
入して整理した行列式である。未知数が8個であるの
で、2種類の参照信号の送受により、係数S0〜S7を
求めることができる。当然、参照信号が送信装置及び受
信装置において既知であるので、係数S0〜S7が求ま
るような値であれば、(24a)式、(24b)式の値
に限定されるものではない。このようにして、伝送路の
特性が上記の係数S0〜S7より検出することができ
る。
【0079】また、(23)式の逆行列を求めることに
より、受信データを補正し送信データを推定することが
できる。ここで、(23)式の逆行列は次式で表され
る。
【0080】
【数14】 ただし、上式中H0〜H7及びdet Aは次式で表さ
れる。
【0081】 H0 = +S0(S6S6+S7S7)-S2(S4S6+S5S7)+S3(S4S7-S5S6) H1 = +S1(S6S6+S7S7)-S3(S4S6+S5S7)-S2(S4S7-S5S6) H2 = +S4(S2S2+S3S3)-S6(S0S2+S1S3)+S7(S0S3-S1S2) H3 = +S5(S2S2+S3S3)-S7(S0S2+S1S3)-S6(S0S3-S1S2) H4 = +S2(S4S4+S5S5)-S0(S4S6+S5S7)-S1(S4S7-S5S6) H5 = +S3(S4S4+S5S5)-S1(S4S6+S5S7)+S0(S4S7-S5S6) H6 = +S6(S0S0+S1S1)-S4(S0S2+S1S3)-S5(S0S3-S1S2) H7 = +S7(S0S0+S1S1)-S5(S0S2+S1S3)+S4(S0S3-S1S2) det A = S0×H0+S1×H1+S4×H2+S5×H3 そこで、補正式導出保持回路313は、入力された係数
S0〜S7から上式に基づいてdet AとH0〜H7
を算出して、更にこれらの算出値から(26)式中の逆
行列のうち次式の補正式の値を算出して記憶保持する。
【0082】
【数15】 このようにして、該当正負搬送波での補正式が用意され
る。該当正負搬送波はシンボル番号によって決定され
る。当然、各搬送波毎に補正式があり、この実施の形態
のように257本のキャリアを使用する場合は、約12
8個の補正式が順次算出保持される。また、係数S0〜
S7は時々刻々と変化しているので、補正式も時々刻々
と更新される。
【0083】補正回路314はFFTシンボル番号復号
回路311よりの受信情報を、補正式導出保持回路31
3により導出されて保持されている、それぞれの補正式
を用いてそれぞれの正負キャリアの組で次式を演算して
補正し、これにより補正された伝送情報R’及びI’を
出力する。
【0084】
【数16】 ただし、(27)式中、a〜dは(1)式〜(20)式
のa〜dとは異なる別の値で、周波数+Wnに割り当て
られた受信データ(補正後)の複素数を(a+jb)と
し、周波数−Wnに割り当てられた受信データ(補正
後)の複素数を(c+jd)としたときの値である。な
お、(27)式中、a’〜d’は周波数+Wnに割り当
てられた受信データ(補正前)の複素数を(a’+j
b’)とし、周波数−Wnに割り当てられた受信データ
(補正前)の複素数を(c’+jd’)としたときの値
である。
【0085】なお、FFT,QAM復号回路31におけ
るFFT演算をディジタル・シグナル・プロセッサ(D
SP)で行う場合は、上記の補正を図6で示すフローチ
ャートで行うこともできる。すなわち、まず、シンボル
番号をもとに当該周波数の参照信号を抜き取り(ステッ
プ61)、当該周波数の係数S0〜S7を前記数3の式
で算出する(ステップ62)。更に、当該周波数の係数
S0〜S7を前記数4及び数5の式に基づいて補正式
(逆行列)の算出又は更新を行い(ステップ63)、そ
れぞれの周波数でそれぞれの補正式から受信情報信号
R’、I’を数6の式に基づいて補正する(ステップ6
4)。
【0086】また、実施の形態では参照信号(基準デー
タ)は(24a)式及び(24b)式に示したように、
偶数シンボルでは(1組目として)正の搬送波周波数+
nで伝送される複素数の実数部のみ所定値pSを設定
し、その他をゼロとし、奇数シンボルでは(2組目とし
て)対称な負の搬送波周波数−Wnで伝送される複素数
の実数部のみ所定値rSを設定し、その他をゼロとした
が、これに限定されるものではなく、下記の式で表され
る参照データとしてもよい。
【0087】
【数17】 この場合、伝送路特性検出回路312は入力された受信
参照信号を既知の参照信号で次式で示すように除算し
て、前記係数S0〜S7を算出する。なお、次式でダッ
シュを付した値は受信値を示す。
【0088】
【数18】 また、1組目として正の搬送波周波数の実数部と虚数部
のみ所定値を設定し、負の搬送波周波数の実数部と虚数
部をそれぞれゼロとし、2組目として負の搬送波周波数
の実数部と虚数部のみ所定値を設定し、正の搬送波周波
数の実数部と虚数部を零とした下記の式で表されるデー
タを参照信号としてもよい。
【0089】
【数19】 この場合、伝送路特性検出回路312は入力された受信
参照信号を既知の参照信号で次式で示すように除算し
て、前記係数S0〜S7を算出する。なお、次式でダッ
シュを付した値は受信値を示す。
【0090】
【数20】 また、その他の参照信号の例として(X,Y,X,Y)
と(Y,X,Y,X)を送信し、次式 p1’=S0×X−S1×Y+S2×X+S3×Y p2’=S0×Y−S1×X+S2×Y+S3×X q1’=S1×X+S0×Y+S3×X−S2×Y q2’=S1×Y+S0×X+S3×Y−S2×X r1’=S4×X+S5×Y+S6×X−S7×Y r2’=S4×Y+S5×X+S6×Y−S7×X u1’=S5×X−S4×Y+S7×X+S6×Y u2’=S5×Y−S4×X+S7×Y+S6×X で表される参照信号に対し、次式の方法で補正係数S0
〜S7を求めることもできる。
【0091】S0=(p1’X−p2’Y−q1’Y+
q2’X)/(2(X2−Y2)) S1=(p1’Y−p2’X+q1’X−q2’Y)/
(2(X2−Y2)) S2=(p1’X−p2’Y+q1’Y−q2’X)/
(2(X2−Y2)) S3=−(p1’Y−p2’X−q1’X+q2’Y)
/(2(X2−Y2)) S4=(r1’X−r2’Y+u1’Y−u2’X)/
(2(X2−Y2)) S5=−(r1’Y−r2’X−u1’X+u2’Y)
/(2(X2−Y2)) S6=(r1’X−r2’Y−u1’Y+u2’X)/
(2(X2−Y2)) S7=(r1’Y−r2’X+u1’X−u2’Y/
(2(X2−Y2)) ところで、上記の第1の実施の形態では、参照信号を定
期的に送信し、それによって受信系を補正するようにし
たため、次の新たな参照信号を受信して新たな補正式を
算出するまでの期間は、以前の参照信号を基準にした補
正式で補正しているため、その間の特性(環境)変化分
は緩やかな場合に適している。しかし、移動体通信、あ
るいは高速に変化するマルチパス環境に対しては十分な
補正ができないこともあり得る。そこで、次に説明する
第2の実施の形態は、このような高速に変化する特性
(環境)変化にも対応できるようにしたものである。
【0092】図7は本発明伝送方式の送信側の直交周波
数分割多重信号送信装置の第2の実施の形態のブロック
図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。図7において、出力バッフ
ァ7より連続的に読み出されたIDFT演算結果である
I信号とQ信号は、ディジタル直交変調器15に供給さ
れ、中間周波数発振器16よりの42.8MHzの中間
周波数を搬送波としてディジタル直交振幅変調(QA
M)され、257波の情報搬送波からなるディジタルO
FDM信号に変換される。
【0093】このディジタルOFDM信号は、D/A変
換器・帯域フィルタ(BPF)17によりアナログ信号
に変換され、かつ、必要な帯域成分のみが濾波され、周
波数変換器12及び送信部13をそれぞれ通して図示し
ないアンテナより放射される。この送信OFDM信号の
周波数スペクトラムは、図2と同様となる。ただし、後
述するようにシンボル番号計数回路14により演算部4
に挿入されるシンボル番号は9ビットとされている。
【0094】上記の送信OFDM信号は、図3と同様の
ブロック構成の周波数分割多重信号受信装置により受信
され復調される。この周波数分割多重信号受信装置は、
後述するように、FFT,QAM復号回路31の構成に
特徴がある。これら図7の周波数分割多重信号送信装置
と図3に示した周波数分割多重信号受信装置からなる周
波数分割多重信号伝送方式は、I信号とQ信号に着目し
た場合、図8に示す如くに書き改めることができる。
【0095】図8において、ディジタル直交変調器15
は図7に示したディジタル直交変調器15であり、信号
処理部72はD/A変換器・BPF17及び図7では図
示を省略した増幅器等からなる回路部分であり、伝送系
回路73は図7に示した周波数変換器12、送信部1
3、空間伝送路の特性、図3に示した受信部21、帯域
フィルタ(図示せず)、周波数変換器22、中間周波増
幅器23などからなる伝送路に相当する伝送系の構成部
分であり、乗算器74及び75は図3に示したキャリア
抽出及び直交復調器24の回路部分であり、信号処理部
76及び77は図3に示したLPF28、A/D変換器
29からなる回路部分にそれぞれ相当する。
【0096】ここで、前記(1)式及び(3)式で表さ
れるI信号と前記(2)式及び(4)式で表されるQ信
号がそれぞれディジタル直交変調器15によりディジタ
ル直交変調されてOFDM信号とされた後、図8の信号
処理部72に入力されて、振幅変化Xと位相変化cを受
け、更に伝送系回路73で振幅変化と位相変化を受け
る。ここで、伝送系回路73におけるOFDM信号の搬
送波周波数+Wn、−Wnの振幅変化をまとめて+Wn
ではY’、−Wn側ではYとし、位相変化をまとめて+
n側ではd1、−Wn側ではd2とする。ここでは、デ
ィジタル直交変調器14を用い送信系の誤差を無視して
いる。
【0097】伝送系回路73を経たOFDM信号は、乗
算器74、75によりそれぞれ直交復調される。このと
きの直交性の誤差をg4とし、復調用搬送波をI信号で
は2cos(W0t+g3+g4)、Q信号では−2s
in(W0t+g3)とする。直交復調器24で直交復
調されたI信号は信号処理部76で振幅変化Z’、位相
変化g1を受けて復調信号I’として出力される。ま
た、直交復調器24で直交復調されたQ信号は信号処理
部77で振幅変化Z、位相変化g2を受けて復調信号
Q’として出力される。
【0098】これらのI’信号、Q’信号は次にDFT
演算が行われ、搬送波周波数+Wnと−Wnの成分が複素
数として求められる。これにより、次式が得られる。
【0099】+Wn成分 A’ej(+Wnt+a') =(1/2)ej(+Wnt+c3-g3) × [Aeja(+XY'Z'ej(+c+d1-g4+g1)+XY'Zej(+c+d1+g2)) +Be-jb(+XYZ'ej(-c-d2+g4-g1)−XYZej(-c-d2-g2))] (31) −Wn成分 B’ej(-Wnt+b') =(1/2)ej(-Wnt+c3-g3) × [Bejb(+XYZ'ej(+c+d2-g4+g1)+XYZej(+c+d2+g2)) +Ae-ja(+XY'Z'ej(-c-d1+g4-g1)−XY'Zej(-c-d1-g2))] (32) ただし、(31)式及び(32)式中、A’=√(p’
+q’)、a’=tan−1(q’/p’)、B’
=√(r’+u’)、b’=tan−1(u’/
r’)である。また、正の搬送波で送信された参照信号
の実数部と虚数部の値がそれぞれp及びqであり、中心
搬送波に対して正の搬送波と対称な負の搬送波で送信さ
れた参照信号の実数部と虚数部の値がそれぞれr及びu
であるときに、受信した正の搬送波の参照信号の実数部
と虚数部の値がそれぞれp’及びq’であり、受信した
負の搬送波の参照信号の実数部と虚数部の値がそれぞれ
r’及びu’である。また、c3、g3は送受信機の変
復調波の位相、g4は受信側の直交復調器24の誤差で
ある。
【0100】(31)式、(32)式は新たに前記係数
S0〜S7を導入して整理すると、DFT演算後の結果
として、前記(21)式、(22)式の関係が求まり、
(23)式で示した行列式が得られる。
【0101】ここで、この実施の形態では、移動によっ
て高速に変化する特性(マルチパス環境特性)に対する
応答速度を高速にする。その特性変化は、Y’、Y、d
1、d2に現われる。それぞれの変化をMY’、NY、
d1+d3、d2+d4とする。これにより、(31)
式、(32)式はそれぞれ次式のようになる。
【0102】 A’ej(+Wnt+a') =(1/2)ej(+Wnt+c3-g3) × [Aeja(+XMY'Z'ej(+c+d1+d3-g4+g1)+XMY'Zej(+c+d1+d3+g2)) +Be-jb(+XNYZ'ej(-c-d2-d4+g4-g1)−XNYZej(-c-d2-d4-g2))] (33) B’ej(-Wnt+b') =(1/2)ej(-Wnt+c3-g3) × [Bejb(+XNYZ'ej(+c+d2+d4-g4+g1)+XNYZej(+c+d2+d4+g2)) +Ae-ja(+XMY'Z'ej(-c-d1-d3+g4-g1)−XMY'Zej(-c-d1-d3-g2))] (34) ここで、新たに、Mejd3=V1+jV2、Me-jd3
V1−jV2、Nejd4=V3+jV4、Ne-jd4=V
3−jV4とおくと、前記(23)式で示した行列式は
次のように表される。
【0103】
【数21】 よって、従来の参照信号による補正式はそのままで、こ
れとは分離した、新たな補正式を取り出すことができ
る。また、(35)式は参照信号について説明している
が、これは伝送される通常の情報信号にも当てはまるた
め、(35)式は次式のように表すことができる。
【0104】
【数22】 ただし、(35)式中a及びbは前記正の搬送波周波数
に割り当てられた送信データの実数部と虚数部、c及び
dは前記負の搬送波周波数に割り当てられた送信データ
の実数部と虚数部、a’及びb’は前記正の搬送波周波
数の受信データの実数部と虚数部、c’及びd’は前記
負の搬送波周波数の受信データの実数部と虚数部)であ
る。
【0105】(35)式中の伝送路特性を示すS行列
と、S行列の逆行列である(36)式中のH行列は、第
1の実施の形態と同様にして求めることができる。一
方、(35)式中の高速変化特性を示すV行列の逆行列
である、(36)式中のK行列は次式により表現でき
る。
【0106】
【数23】 このK行列は(37)式よりわかるように、0の要素が
多いから前記H行列を求める場合よりも非常に計算量が
少なくても済む。このK行列はシンボル毎にすべての周
波数でそれぞれ更新するため、あまり多くの計算量にな
っては実現できないが、(37)式によれば実現可能で
ある。また、K行列は正負の周波数の組ではなく、各周
波数毎に独立であることが分かる。
【0107】処理手段としては、H行列は第1の実施の
形態と同様にして参照信号の受信毎に更新する。H行列
の更新時点では、K行列は単位行列とする。その後、H
行列で補正した第1の補正情報について、希望する信号
点配置との差、つまり振幅、位相の高速変化分をシンボ
ル毎に検出し、それを基にK行列を周波数毎にシンボル
毎に更新する。更新したK行列は、次のシンボルで使用
する。
【0108】次に、シンボル毎の流れで詳細に説明する
に、あるシンボルnで所定の周波数に参照信号が到来し
たとする。この時点でH行列が更新される。K行列は単
位行列にする。H行列は第1の実施の形態と同様の方法
で求め、補正式は次式により得る。
【0109】
【数24】 次に受信入力されるシンボルn+1に対しては、次式に
より補正を行う。
【0110】
【数25】 この(39)式により補正された信号<a>、<b>、
<c>及び<d>から復号データを生成する。ここで、
高速な特性変化が無いときには(伝送路特性が同一)
【0111】
【数26】 となり、完全な送信信号a、b、c及びdが補正復号さ
れる。
【0112】しかしながら、移動体通信などを考慮した
場合は、特性変化が現れる。この特性変化は次式により
表現できる。
【0113】
【数27】 と求めることができる。ここで、(41)式の左辺は、
送信情報信号a、b、c、dに高速変化成分である誤差
δp、δq、δr、δuをそれぞれ加算した信号に相当し、
かつ、これは、第1の補正式により補正された情報信号
a”、b”、c”、d”に相当することを意味してい
る。なお、(43)式中、K0、K1、K6及びK7は
次式で表される。
【0114】 K0=(aa”+bb”)/(a”+b”) (44a) K1=(ab”−a”b)/(a”+b”) (44b) K6=(cc”+dd”)/(c”+d”) (44c) K7=(cd”−c”d)/(c”+d”) (44d) (43)式のK行列は、次のシンボルn+2で使用す
る。シンボルn+2では、次式に基づいて補正を実施
し、次式により求められる<a>、<b>、<c>及び
<d>から復号データを生成する。
【0115】
【数28】 そして、(45)式のa”、b”、c”及びd”に基づ
いて新たなK行列を前記(42)式及び(43)式と同
様の式により算出する。これにより得られた新たなK行
列は、次のシンボルn+3で使用する。
【0116】シンボルn+3では、(45)式と同様の
式により補正を実施し、これにより得られた補正信号<
a>、<b>、<c>及び<d>から復号データを生成
する。なお、このシンボルn+3においては、(45)
式中のK行列がシンボルn+2で求められたK行列であ
る点が異なるだけで、他は(45)式と同様の式により
補正信号<a>、<b>、<c>及び<d>を算出でき
る。
【0117】これ以降の各シンボルも上記と同様にし
て、前のシンボルで求めたK行列を用いて(45)式と
同様の式により、補正信号<a>、<b>、<c>及び
<d>を算出し、これにより算出された補正信号<a
>、<b>、<c>及び<d>から復号データを生成す
ると共に、次のシンボルのためにa”、b”、c”及び
d”に基づいて新たなK行列を前記(42)式及び(4
3)式と同様の式により算出する。なお、上記の(3
5)式〜(45)式において、送信信号a、b、c及び
dや、受信信号a’、b’、c’及びd’などは異なる
数値であることは勿論である。
【0118】上記の説明では次の参照信号が到来するま
では、H行列は変更しないで、シンボル毎に受信情報信
号からK行列を更新する方法を説明したが、他の方法と
して、K行列とH行列を合成してこれを次式のように新
たなH行列と次々と置き換えていってもよい。
【0119】
【数29】 この場合、あるシンボルでの補正を
【0120】
【数30】 からK行列を求め、再び新しいH行列を(46)式と同
様にして生成する(この場合、古いH行列は(47)式
のH行列である)。新しいH行列は次のシンボルで使用
する。
【0121】次に、上記の方法による、より具体的な処
理例について説明する。図7の送信装置において、第1
の実施の形態と同様に、特定の搬送波にシンボル番号を
挿入すると共に、シンボル番号に対応した正負の他の搬
送波に基地の参照信号(基準データ)を挿入する。具体
的には、図7のシンボル番号計数回路14は、9ビット
で表現され、0,1,2,3,...,511,0,
1,2,..というように、シンボル周期毎に順次巡回
的に変化するシンボル番号を計数出力する。
【0122】ここで、シンボル番号の正確な復号は重要
なので、専用の基準データ(参照信号)を用意すると共
に、他の搬送波で使用する多値QAM(256QAM)
より、多値数の少ない多値変調をする。具体的には、シ
ンボル番号を表現する上記の9ビットのうち、9、8、
3、2ビット目の4ビットを16QAMで送受する。受
信側では、この4ビットからのシンボル番号を9ビット
に直す。シンボル番号は順次1ずつ増加する数列なの
で、この復号は容易である。
【0123】図7において、シンボル番号計数回路14
から出力された9ビットのうち、9、8、3、2ビット
目の4ビットが演算部4に入力され、ここで特定の搬送
波、例えば第1キャリアで伝送されるようにIDFT演
算される。また、参照信号挿入回路6はシンボル番号計
数回路14から出力された9ビットのシンボル番号を受
け、そのうちの上位7ビットに基づいて得た参照信号を
演算部4に入力し、特定の搬送波、例えば第m1キャリ
アで伝送されるようにIDFT演算させる。シンボル番
号の下位の2ビットは無視されるため、4シンボルの間
は同じ値の参照信号が挿入される。
【0124】また、9ビットのシンボル番号の最下位ビ
ットに基づき、参照信号挿入回路6は奇数シンボルと偶
数シンボルに分けて、次の2種類の参照信号を挿入す
る。
【0125】
【数31】 (49a)式で表される行列式の参照信号は偶数シンボ
ルに、(49b)式で表される行列式の参照信号は奇数
シンボルに挿入する。ここで、Xは既知の参照信号値で
ある。また、上記の参照信号を挿入する搬送波周波数は
中心搬送波周波数F0に対して対称な正負の搬送波周波
数を組として伝送される。
【0126】一方、周波数分割多重信号受信装置は、こ
の実施の形態では図3とほぼ同様の構成であるが、図3
に31で示したFFT,QAM復号回路を図9のブロッ
ク図に31’で示す構成として、補正された伝送信号R
及びIを得る。図9中、図5と同一構成部分には同一符
号を付してある。図9において、図8の信号処理部7
6、77より取り出された受信I信号I’、受信Q信号
Q’はFFTシンボル番号復号回路311に供給され
て、まずシンボル番号が復号された後、次にシンボル番
号に対応した正負キャリアの組の受信参照信号値が求め
られる。
【0127】なお、この実施の形態では、シンボル番号
は前記所定の4ビットが16QAMされているため、こ
れを他の伝送情報よりもエラーレート良好に復号できる
と共に、9ビットで表される0〜511までのシンボル
番号を確実に復号でき、送信情報用参照信号の挿入搬送
波の特定が各シンボル毎に確実にできる。
【0128】この受信参照信号値は0回目のシンボル
(偶数シンボル)では、p0s0s’、
0s’、u0s’で、1回目のシンボル(奇数シンボ
ル)では、p1s1s’、r1s’、u1s
で、2回目のシンボル(偶数シンボル)では、p2s
2s’、r2s’、u2s’で、3回目のシンボル
(奇数シンボル)では、p3s3s’、
3s’、u3s’であるものとする。
【0129】図9の伝送路特性検出回路312は前記
(23)式と(49a)式及び(49b)式に基づいて
0回目のシンボルと1回目のシンボルによって次式で表
される伝送路特性を表す係数S0〜S7を算出する。
【0130】 S0=(p0s'+q1s')/(2X)、S4=(r0s'-u1s')/(2X) S1=(q0s'-p1s')/(2X)、S5=(u0s'-r1s')/(2X) S2=(p0s'-q1s')/(2X)、S6=(r0s'-u1s')/(2X) S3=(q0s'+p1s')/(2X)、S7=(u0s'-r1s')/(2X) (50) 2回目のシンボルと3回目のシンボルも同様にして係数
S0〜S7が求まる。その後これらの係数S0〜S7を
それぞれ平均してホワイトノイズを除去する。この実施
の形態では、4シンボル間の平均が得られる。
【0131】係数はS0〜S7の8個であるので、2種
類の参照信号の送受により求めることができる。当然、
参照信号が受信装置において既知であるので、係数が求
まるような値であればどのような参照信号でもよい。こ
のようにして伝送路特性検出回路312は伝送路特性係
数S0〜S7を検出し、これをシンボル番号とともに第
1の補正式導出保持回路313に供給する。
【0132】第1の補正式導出保持回路313は第1の
実施の形態と同様の動作を行う。すなわち、係数S0〜
S7から前記det AとH0〜H7を算出し、更にこ
れらの算出値から前記数14に示した行列で表される第
1の補正式の値を算出してこれを記憶保持する。ここで
は、257搬送波を用いているので、約128個の第1
の補正式が順次生成され、時々刻々と更新される。第1
の補正式は4シンボルで一つの該当正負キャリアについ
て平均化して求めているので、次に同一正負キャリアの
平均補正式の更新がなされる間隔は、512シンボル後
である(4シンボル×128組=512シンボル)。
【0133】なお、上記のように伝送路特性を検出した
後、逆行列の計算を行う代わりに、他の方法として前記
(26)式から直接に数14に示した補正式を算出して
もよい。
【0134】第1の補正回路314は、FFTシンボル
番号復号回路311よりの受信情報を、第1の補正式導
出保持回路313により導出されて保持されている第1
の補正式を用いて第1の実施の形態と同様に、(27)
式に相当する次式の演算を行い、補正された信号を出力
する。
【0135】
【数32】 ただし、(51)式中、a”及びb”は前記正の搬送波
周波数に割り当てられた補正後の受信データの実数部と
虚数部、c”及びd”は前記負の搬送波周波数に割り当
てられた補正後の受信データの実数部と虚数部、a’及
びb’は前記正の搬送波周波数の受信データの実数部と
虚数部、c’及びd’は前記負の搬送波周波数の受信デ
ータの実数部と虚数部である。
【0136】このようにして、第1の実施の形態と同様
にして受信信号は補正され、第1の補正回路314から
補正された伝送情報R”(a”、c”)、I”(b”、
d”)として出力され、第2の補正回路316及び第2
の補正式導出保持回路315にそれぞれ供給される。ま
た、第1の補正式導出保持回路313からシンボル番号
が第2の補正式導出保持回路315に供給される。
【0137】第2の補正回路316は参照信号を受信し
た次のシンボルでは単位行列であるK行列を、その他の
シンボルでは一つ前のシンボルで生成されたK行列を使
用して、次式
【0138】
【数33】 に基づいて入力信号a”、b”、c”及びd”を更に補
正(第2の補正)して<a>、<b>、<c>及び<d
>とし、これに基づいて復号データa、b、c及びdを
生成し図3の出力回路32へ出力する。
【0139】第2の補正式導出保持回路315は、第1
の補正回路314から入力される補正された信号a”、
b”、c”及びd”と、第1の補正式導出保持回路31
3から入力されるシンボル番号と、第2の補正回路31
6から入力される復号されたデータa、b、c及びdと
に基づいて、前記(43)式に基づいてK行列を生成
し、これを第2の補正式として保持する。このK行列は
受信搬送波周波数毎に生成し、かつ、次のシンボルで使
用する。
【0140】このようにして、第2の補正回路316か
らは、第1の補正式を用いた第一段階の補正により経時
変化や温度変化等の比較的緩やかに変化する誤差と特性
が補正され、また、既知の参照信号を使用することによ
り、正確な補正がされ、続いて第2の補正式を用いた第
二段階の補正により移動体通信などで発生するマルチパ
ス環境等の比較的高速に変化する特性を補正の対象と
し、シンボル毎に最適化が図られた、復号データa、
b、c及びd(実数部データR及び虚数部データI)が
出力される。
【0141】次に、具体的な数値例を用いて第2の補正
式を用いた補正方法の動作を説明する。H行列について
は、簡略に表現して説明を省き、K行列の動作を詳細に
説明する。また、H行列が正負キャリアの組で補正され
るため、K行列も組で表現していたが、K行列は正負の
キャリアで独立なので、一方のみの説明で十分なので、
ここではある一方の周波数のみに着目して説明する。
【0142】まず、あるシンボルnで、所定の参照信号
値(実数部、虚数部)として(7.5、7.5)が送信
され、受信装置ではこの参照信号を(6.25、6.2
5)なる値で受信したとする。ここでは、簡略してH行
列は次式で表される。
【0143】
【数34】 すなわち、伝送系に誤差を含まず、位相特性の変化が無
く、振幅特性は6.25/7.5倍された状態を示す。
【0144】第1の補正式による第一段階の補正ではこ
のH行列を用いて補正し、以降新たな参照信号が到来す
るまで、変更しない。(53)式は第1の補正式導出保
持回路313が保持する第1の補正式である。この時点
でK行列は
【0145】
【数35】 とする。これは第2の補正式導出保持回路315が保持
する第2の補正式である。
【0146】次のシンボルn+1では、受信した伝送情
報が次式であったものとする。
【0147】
【数36】 従って、第2の補正回路316は受信したデータは
(7.5、6.5)で送信されたデータであるものと判
定し、図3に示した出力回路32に実数部データ、虚数
部の復号データの組(R,I)として(7、6)を受信
データとして渡す。なお、0.5についてはQAMの復
号を簡単にするために加えているバイアス値であり、従
来より知られた方法である。
【0148】最後に、第2の補正式導出保持回路315
は前記(43)式、(44)式に基づき新たなK行列を
計算して、これを次のシンボルn+2のための第2の補
正式として導出して保持する。この新たに計算されたK
行列は次式で表される。
【0149】
【数37】 このK行列はシンボルnの送信時からシンボルn+1の
送信時までの間の伝送経路で発生した振幅特性と位相特
性の変化分を表している。
【0150】次のシンボルn+2では、受信した伝送情
報が次式であったものとする。
【0151】
【数38】 従って、第2の補正回路316は受信したデータは
(7.5、2.5)で送信されたデータであるものと判
定し、図3に示した出力回路32に実数部データ、虚数
部の復号データの組(R,I)として(7、2)を受信
データとして渡す。ここで第1の補正式による第一段階
の補正のみであったとすると、受信したデータは(6.
5、2.5)で送信されたデータであるものと判定する
ため、出力回路32に復号データの組(R,I)として
(6、2)を受信データとして渡すことになるが、これ
に比べて本実施の形態の方がより信頼性のある復号デー
タを得ることができる。
【0152】最後に、第2の補正式導出保持回路315
は前記(43)式、(44)式に基づき新たなK行列を
計算して、これを次のシンボルn+3のための第2の補
正式として導出して保持する。この新たに計算されたK
行列は次式で表される。
【0153】
【数39】 このK行列はシンボルnの送信時とシンボルn+2の送
信時までの、相互間で発生した振幅特性と位相特性の変
化分を表している。以下、上記と同様の動作が繰り返さ
れる。
【0154】次に、この第2の実施の形態の各変形例に
ついて説明する。
【0155】(変形例1)参照信号を挿入する周波数は
1組に限定しなくてもよく、数組に挿入してもよい。上
記の第2の実施の形態の説明では、参照信号を複数シン
ボル間で同じ周波数に割当てて、求めた係数S0〜S7
の平均化を行い、すなわち、ガウスノイズを除去した伝
送路系を検出して、第一の補正式を利用した。
【0156】第二の補正式も平均化し、ガウスノイズの
除去を行うことができる。ここでは、K行列を5シンボ
ルにわたって平均する方法について述べる。
【0157】シンボルnにおいて、参照信号の送受が行
われたとする。初期値として、K01=1、K02=1、
K03=1、K04=1、K05=1、K11=0、K12
=0、K13=0、K14=0、K15=0とおく。そし
て、 K0=(K01+K02+K03+K04+K05)/5 K1=(K11+K12+K13+K14+K15)/5 (56) とおく。シンボルn+1では、(56)式で第二の平均
補正を行う。また、新たなK行列を求める方法は既述の
通りである。ここで求めた係数をK00、K10とおく。
次に、K0mをK0m+1に、K1mをK1m+1に置き換え
て、(56)式により平均化した第2の補正式(平均し
たK行列)を生成してゆく(ただし、m=0、1、2、
3、4の各値)。
【0158】このような処理の繰り返しにより、最新の
5シンボル間の係数を保持し、平均して使用する。この
平均化処理は、第2の補正式導出保持回路315で実施
する。
【0159】(変形例2)(43)、(44a)〜(4
4d)及び(52)式でK行列を求める際に、a”〜
d”における誤差信号(つまり、信号a”の場合は信号
aと信号a”との差、他の信号b”〜d”も同様)にお
いて、所定の上限値と下限値を設定し、それ以上あるい
はそれ以下の場合は、K行列を所定値で代替えをする。
具体的には、実数部、或いは虚数部のいずれかにおい
て、誤差信号値が0.4以上または−0.4以下になっ
た場合に、それぞれ0.4、あるいは−0.4を設定し
てK行列を代替えする。
【0160】第2の補正(あるいは、第2の平均補正)
で追従できる高速変化以上の変動が発生した場合、ある
いはS/Nが極端に劣化した場合、誤差信号の折り返し
が発生し、第2の補正式は逆補正になる場合がある。平
均化を行っていればその影響は少ないが、連続的に発生
する場合には、やはり誤りとなってしまう。その逆補正
を回避するために上記の制限値を設ける。この制限処理
は、第2の補正式導出保持回路315で実施する。
【0161】(変形例3)(43)、(44a)〜(4
4d)及び(52)式でK行列を求める際に、a”〜
d”における誤差信号において、所定の重み付けを行
う。これは、特に、S/Nが極端に劣化した場合に有効
である。
【0162】S/Nが極端に劣化した場合、誤差信号の
折り返しが発生し、第2の補正式は逆補正になる場合が
ある。平均化を行っていればその影響は少ないが、連続
的に発生する場合には、やはり誤りとなってしまう。し
かしながら、誤差信号は、ガウスノイズの影響でばらつ
きをもっていると考えてよく。したがって、正規分布を
しているとしてよい。そこで、中央値に近い部分の重み
付けを多くし、より多く影響させ、周辺部の重み付けを
軽くして、より少なく影響するようにしてK行列を生成
する。
【0163】簡単な例として、2回平均を行う場合で説
明すると、誤差信号の絶対値が0.1以下の場合5、
0.1より大きく0.2以下の場合4、0.2より大き
く0.3以下の場合3、0.3より大きく0.4以下の
場合2、0.4より大きく0.5以下の場合1、のよう
な重み付けを行うテーブルを設け、その後、全体を重み
付け数で割る。
【0164】数値例で示すと、1回目の誤差信号が0.
15で、2回目の誤差信号が0.45であったとする
と、2回平均する場合の全体の誤差信号は、重み付けし
ない場合、3(=(0.15+0.45)/2)である
が、重み付けをした場合、0.21(=(0.15×4
+0.45×1)/(4+1))となる。このような重
み付けは、第2の補正式導出保持回路315で実施す
る。
【0165】(変形例4)第2の補正(あるいは、第2
の平均補正)で追従できる高速変化以上の変動が発生し
た場合、あるいはS/Nが極端に劣化した場合、誤差信
号の折り返しが発生し、第2の補正式は逆補正になる場
合がある。平均化を行っていればその影響は少ないが、
連続的に発生する場合には、やはり誤りとなってしま
う。
【0166】そこで、この変形例では、既述しないエラ
ー訂正回路から発生する信号をもとに誤りを検出し、誤
り検出時には第2の補正式を更新しないようにする。誤
りが発生した場合には、第2の補正式であるK行列を生
成しても逆補正となってしまうからである。この場合
は、K行列の生成を行わず、単位行列で代替えし平均化
の効果で補完する。
【0167】(変形例5)(43)、(44a)〜(4
4d)、(52)式でK行列を求める際に、<p>〜<
u>における信号点配置において(整数部)、所定の上
限値と下限値を設定し、それ以上あるいはそれ以下の信
号点配置の場合は、K行列を単位行列で代替えする。
【0168】簡単な具体例では、実数部、虚数部、かつ
実数部+虚数部のいずれかの値において、所定値以上ま
たは以下になった場合に、K行列を単位行列で代替えす
る。数値例で説明すると、256QAMにおいて、実数
部あるいは虚数部の絶対値が8以上、または実数部+虚
数部の絶対値が6以上の信号点配置においては、その誤
差信号を利用せず単位行列で代替えする。その例を図1
0に示す。同図中、黒丸が使用する信号点、白丸が使用
しない信号点を示す。
【0169】特に、第2の補正(あるいは、第2の平均
補正)で追従出来る高速変化以上の変動が発生した場
合、誤差信号の折り返しが発生し、第2の補正式は逆補
正になる場合がある。平均化を行っていればその影響は
少ないが、連続的に発生する場合には、やはり誤りとな
ってしまう。高速変化は、より外周側の信号点配置に影
響するため、誤りも外周側で発生する確率が高い。よっ
て、この変形例では、図10に黒丸で示す、より信頼性
の高い内周側の信号点配置の誤差信号のみを使用する。
【0170】(変形例6)H行列、K行列、あるいは
(46)式〜(48)式で説明したH行列とK行列を合
成した行列について、上記の実施の形態では時間軸上で
の平均化処理を説明した。この変形例は、周波数軸上で
の平均化処理を行うものである。
【0171】OFDM信号の各搬送波は、互いに隣接し
て設定されており、相互間では類似した特性を示す。す
なわち、各行列の係数を周波数順に並べると、数次の曲
線となる。更にその曲線の変化は連動しており、所定値
以上の高周波成分を持たない。この曲線に大きな変化点
がある場合は、これは、S/Nの劣化あるいは時間軸上
の平均化が十分におこなわれず、不適切な補正係数を算
出していると考えてよい。
【0172】したがって、この変形例ではH行列とK行
列を合成した行列について各係数を算出した後に、周波
数軸順の系列に所定量の低域フィルタを挿入し高域成分
の除去を行う。このようなフィルタ処理は、第1の補正
式導出保持回路313又は第2の補正式導出保持回路3
15においてデジタルフィルタリングで容易に実施でき
る。このフィルタリングは、周波数軸上の一次元のみの
演算でなく、既述の時間軸上での係数の並びも利用して
二次元フィルタで構成してもよい。
【0173】この周波数軸及び時間軸上での二次元フィ
ルタについて、簡単に説明する。既述のH行列は参照信
号を複数シンボルの間送受することにより平均化され
る。また、K行列においても複数シンボル間で平均化す
る。このことにより、時間軸上での平均化がなされる。
そして、新たに、次式
【0174】
【数40】 で表されるE行列を生成し、このE行列の係数におい
て、自分の搬送波の係数と近傍(例えば±10搬送波)
の係数を平均する。勿論、すべての搬送波において同様
の平均化をする。これにより、周波数軸上での平均がさ
れる。そして、次式により補正計算を行う。
【0175】
【数41】 今まではH行列とK行列をそれぞれ用いて2段階の計算
をしていたが、この場合はH行列とK行列を求める処理
は同様で、補正式を合成した(57)式のE行列で(5
8)式により補正する。
【0176】その他の例として、隣接する3つの搬送波
毎に組を作り、その中央の搬送波のみに参照信号を挿入
して補正式の導出処理を行い、その両隣の搬送波は、そ
の中央の搬送波の補正式で補正することも可能である。
これによって、計算量の削減や、参照信号の到来期間の
短縮をもたらし、装置の低価格化や高速追従性を達成で
きる。
【0177】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。以上説明した第1及び第2の実施の形態とそ
の変形例はいずれもOFDM信号の中心搬送波に対して
対称な正負一組の搬送波で既知の値の参照信号を挿入し
ている。これに対し、この第3の実施の形態は参照信号
を正負の組に限定せず送受信し、第2の実施の形態の第
2の補正方式を利用することにより、従来のOFDM信
号に対しても移動体通信あるいは高速に変化するマルチ
パス環境に対応できるOFDM信号補正を行うものであ
る。また、この第3の実施の形態及び前記の第1及び第
2の実施の形態において、受信側でシンボル番号を識別
できれば、送信の信号形態を問うものではなく、例えば
同期用シンボルやトランスミッションパラメータなどで
伝送するようにしたものにも適用できる。
【0178】この第3の実施の形態では、周波数分割多
重信号送信装置は図1に示した構成の送信装置と同様の
構成でOFDM信号が送信される。ただし、参照信号は
OFDM信号中の一の搬送波で送信される。また、送信
側は、既知の参照信号で変調された特定の搬送波を、所
定の搬送波で伝送するシンボル番号若しくは特定のパラ
メータ情報又は同期シンボル情報に基づいて指定し、か
つ、一定期間毎に順次巡回的に変更して送信する。
【0179】ここで、ある搬送周波数+Wに割り当て
られた複素数(p+jq)で表される情報は、演算部4
で前記(1)式と(2)式で表されるI信号とQ信号と
して生成され、これがOFDM信号に変換されてその中
の周波数+Wで伝送される。
【0180】上記の(1)式と(2)式で表されるI信
号とQ信号は、図11に模式的に示す伝送系回路80を
伝送されることにより、振幅変化Y、位相変化dの変化
を受けてI’信号とQ’信号として図3に示した周波数
分割多重信号受信装置で受信される。ただし、後述する
ように、この実施の形態では、図3に示した周波数分割
多重信号受信装置中のFFT,QAM復号回路31は図
12に31”で示す構成である点に特徴がある。なお、
上記の伝送系回路80は図1に示した周波数変換器1
2、送信部13、空間伝送路の特性に相当する。また、
ここでは、周波数分割多重信号送信装置と周波数分割多
重信号受信装置で受ける誤差は無視している。
【0181】上記のI’信号とQ’信号は周波数分割多
重信号受信装置でDFT演算されて次式で表される複素
数として求められる。
【0182】 A'ej(+Wnt+a')=Aej(+Wnt+a) ×(Yejd) (59) ただし、上式中、A’=√(p’ +q’ )、
a’=tan−1(q’/p’)p’、q’は受信信号
である。(59)式は伝送路特性を示す新たな係数S
0、S1を導入することにより、次の行列式に書き改め
ることができる。
【0183】
【数42】 そして、後述するように、この第3の実施の形態では、
移動によって高速に変化する特性(マルチパス環境特
性)に対する応答速度を高速にするため、上記の伝送系
回路80の振幅変化Y、位相変化dをそれぞれ高速特性
変化であるMY、d+d1とする。これにより、前記
(59)式は次式で表される。
【0184】 A'ej(+Wnt+a')=Aej(+Wnt+a) ×(Yejd)×(Mejd1) (61) ここで、新たに Mejd1=V1+jV2 とおくと、 p’+jq’=(p+jq)(S0+jS1)(V1+
jV2) となり、これは次式の行列式で表される。
【0185】
【数43】 よって、参照信号による補正式はそのままで、これとは
分離した新たな補正式を取り出すことができる。また、
(62)式は参照信号について説明しているが、これは
伝送される通常の情報信号にも当てはまるため、(6
2)式は次式のように表すことができる。
【0186】
【数44】 S行列もS行列の逆行列であるH行列も従来通りの方法
で求めることができる。ここで、V行列の逆行列である
K行列は次式で表現できる。
【0187】
【数45】 (64)式のK行列はシンボル毎にすべての周波数でそ
れぞれ更新するため、あまり多くの計算量になっては実
現できないが、(64)式は2行2列の行列式であるの
で十分に実現できる。
【0188】処理手段としては、H行列は従来通り参照
信号の到来毎に更新する。H行列の更新時点では、K行
列は単位行列とする。その後、H行列で補正した第1の
補正情報について、希望する信号点配置との差、つまり
振幅、位相の高速変化分をシンボル毎に検出し、それを
基にK行列を周波数毎に、かつ、シンボル毎に更新す
る。更新したK行列は次のシンボルで使用する。
【0189】このように、この実施の形態では第2の実
施の形態で説明した第2の補正式を用いた補正と同様な
方法により高速に変化する特性(マルチパス環境特性)
を補正するので、シンボル毎の流れの説明は省略する。
ただし、この実施の形態におけるH行列やK行列は2行
2列である点が第2の実施の形態と異なる。また、K行
列は(44a)式、(44b)式のK0とK1からな
る。
【0190】この第3の実施の形態では図1の構成の送
信装置により、第1キャリアにシンボル番号を挿入し、
第m1キャリアに第1キャリア、つまりシンボル番号を
補正するためのみに使用する基準データを参照信号とし
て挿入する。シンボル番号はシンボル期間毎に順次増加
し巡回する。シンボル番号計数回路5は9ビットで表現
され、0,1,2,3,...,511,0,1,
2...と巡回するシンボル番号を計数出力する。この
うちシンボル番号を表現する9ビットのうち、9、8、
3、2ビット目の4ビットを16QAMで変調して所定
の搬送波で送受信する。
【0191】図1の参照信号挿入回路6はこの実施の形
態の場合はシンボル番号を表現する9ビットのうちの上
位8ビットに基づいて、参照信号の挿入を行う。最下位
の1ビットを無視するため、すなわち、2シンボルの間
は同じキャリアに参照信号が挿入される。参照信号は次
式で表される。
【0192】
【数46】 ただし、(65)式のX、Yは既知の参照信号値であ
る。
【0193】一方、周波数分割多重信号受信装置は、こ
の実施の形態では図3とほぼ同様の構成であるが、図3
に31で示したFFT,QAM復号回路を図12のブロ
ック図に31”で示す構成として、補正された伝送信号
R及びIを得る。図12中、図5と同一構成部分には同
一符号を付してある。図12において、図11の信号処
理部80より取り出された受信I信号、受信Q信号はF
FTシンボル番号復号回路311に供給されて、まずシ
ンボル番号が復号された後、次にシンボル番号に対応し
た正負キャリアの組の受信参照信号値が求められる。
【0194】なお、この実施の形態では、シンボル番号
は前記所定の4ビットが16QAMされているため、こ
れを他の伝送情報よりもエラーレート良好に復号できる
と共に、9ビットで表される0〜511までのシンボル
番号を確実に復号でき、送信情報用参照信号の挿入搬送
波の特定が各シンボル毎に確実にできる。この受信参照
信号値は0回目のシンボル(偶数シンボル)では、p
0s0s’で、1回目のシンボル(奇数シンボ
ル)では、p1s1s’であるものとする。
【0195】図12の補正処理回路317は、まず(6
0)式に基づいて0回目のシンボルと1回目のシンボル
によって、次式で表される伝送路特性を表す係数S0と
S1を算出する。
【0196】 S0=(Xp0s’+Yq0s’)/(X+Y)、 S1=(X 0s’+Yq0s’)/(X+Y) (66) あるいは、 S0=(Xp1s’+Yq1s’)/(X+Y)、 S1=(Xq1s’−Yp1s’)/(X+Y) (67) その後これらの係数S0とS1をそれぞれ平均してホワ
イトノイズを除去する。この実施の形態では、2シンボ
ル間の平均が得られる。
【0197】係数はS0とS1の2個であるので、1種
類の参照信号の送受により求めることができる。当然、
参照信号が受信装置において既知であるので、係数が求
まるような値であればどのような参照信号でもよい。こ
のようにして補正処理回路317は伝送路特性係数S0
とS1をまず検出し、続いてこの伝送路特性係数S0と
S1とシンボル番号に基づいて該当キャリアの平均補正
式(第1の補正式)を次式に基づいて導出して記憶保持
する。
【0198】
【数47】 ただし、(68)式中、H0=S0、H1=S1、de
t A=S0+S1である。
【0199】この第1の補正式は、各搬送波(キャリ
ア)毎にあり、ここでは257搬送波を用いているの
で、約256個の第1の補正式が順次生成され、時々刻
々と更新される。第1の補正式は2シンボルで一つの該
当キャリアについて平均化して求めているので、次に同
一キャリアの平均補正式の更新がなされる間隔は、51
2シンボル後である(2シンボル×256=512シン
ボル)。
【0200】なお、上記のように伝送路特性を検出した
後、逆行列の計算を行う代わりに、他の方法として次式
から直接に補正式を算出してもよい。
【0201】
【数48】 第1の補正回路318は、FFTシンボル番号復号回路
311よりの受信情報を、補正処理回路317により導
出されて保持されている第1の補正式を用いて次式の演
算を行い、補正された信号を出力する。
【0202】
【数49】 当然のことながら、計数S0とS1は時々刻々と512
シンボル毎に変化するので、上記の第1の補正式も時々
刻々と512シンボル毎に変化する。この第1の補正式
による補正自体は従来より知られており、これにより経
時変化や温度変化等の比較的緩やかに変化する伝送路上
の特性を補正することができる。
【0203】第2の補正回路316は、第2の実施の形
態と同様に参照信号が送受された次のシンボルでは、単
位行列であるK行列を、その他のシンボルでは一つ前の
シンボルで生成されたK行列を使用して次式で補正デー
タ<a>、<b>を生成し、これから復号された実数部
データR、虚数部データIを生成し出力回路32へ出力
する。
【0204】
【数50】 第2の補正式算出保持回路315は、第1の補正回路3
18により(70)式に基づいて補正演算されて出力さ
れた補正信号a”、b”と、補正処理回路317から出
力されるシンボル番号と、第2の補正回路316から得
られる復号データa、bとに基づいて、次式で表される
K行列を生成し、これを記憶保持する。
【0205】
【数51】 ただし、(72)式中のK0は前記(44a)式で、ま
た、K1は(44b)式で表される値で、これは復号さ
れたデータp,qと所望の信号点配置との誤差に基づく
伝送路の高速変化成分の伝送路特性に対応した第2の補
正式である。
【0206】このようにして、この第3の実施の形態も
第1の補正式に基づいて補正された信号に対して、第2
の実施の形態と同様の高速変化特性に対応した第2の補
正式により補正動作するようにしているため、移動体通
信で発生するマルチパス環境等の比較的高速に変化する
特性を補正し、シンボル毎に最適な復号データを得るこ
とができる。
【0207】次に、具体的な数値例を用いて第2の補正
式を用いた補正方法の動作を説明する。H行列について
は、簡略に表現して説明を省き、K行列の動作を詳細に
説明する。
【0208】まず、あるシンボルnで、所定の参照信号
値(実数部、虚数部)として前記第2実施の形態のとき
と同じ(7.5、7.5)が送信され、受信装置ではこ
の参照信号を(6.25、6.25)なる値で受信した
とする。このとき、H行列は、伝送系に誤差を含まず、
位相特性の変化が無く、振幅特性は6.25/7.5倍
された状態を示す前記(53)式で表される。
【0209】第1の補正式による第一段階の補正ではこ
のH行列を用いて補正し、以降新たな参照信号が到来す
るまで、変更しない。(53)式は第1の補正式導出保
持回路313が保持する第1の補正式である。この時点
でK行列は前記数35で示したと同じ単位行列とする。
【0210】次のシンボルn+1で、受信した伝送情報
がa’=6.10、b’=5.30であるときには、前
記したように補正信号<a>=7.32、<b>=6.
36が得られ、第2の補正回路316は受信したデータ
は(7.5、6.5)で送信されたデータであるものと
判定し、図3に示した出力回路32に実数部データ、虚
数部の復号データの組(R,I)として(7、6)を受
信データとして渡す。なお、0.5についてはQAMの
復号を簡単にするために加えているバイアス値であり、
従来より知られた方法である。
【0211】最後に、第2の補正式導出保持回路315
は前記(43)式、(44)式に基づき(54)式で表
される新たなK行列を計算して、これを次のシンボルn
+2のための第2の補正式として導出して保持する。こ
の新たに計算されたK行列は次式で表される。このK行
列はシンボルnの送信時からシンボルn+1の送信時ま
での間の伝送経路で発生した振幅特性と位相特性の変化
分を表している。以下、上記と同様の動作が繰り返さ
れ、第2の実施の形態と同様の結果が得られる。
【0212】次に、この第3の実施の形態の各変形例に
ついて説明する。この第3の実施の形態でも第2の実施
の形態で説明したと同様の以下の変形例が考えられる。
【0213】(変形例1)参照信号を挿入する周波数は
1組に限定しなくてもよく、数組に挿入してもよい。上
記の第3の実施の形態の説明では、参照信号を複数シン
ボル間で同じ周波数に割当てて、求めた係数S0、S1
の平均化を行い、すなわち、ガウスノイズを除去した伝
送路系を検出して、第一の補正式を利用した。
【0214】第二の補正式も平均化し、ガウスノイズの
除去を行うことができる。ここでは、K行列を5シンボ
ルにわたって平均する方法について述べる。
【0215】シンボルnにおいて、参照信号の送受が行
われたとする。初期値として、K01=1、K02=1、
K03=1、K04=1、K05=1、K11=0、K12
=0、K13=0、K14=0、K15=0とおく。そし
て、 K0=(K01+K02+K03+K04+K05)/5 K1=(K11+K12+K13+K14+K15)/5 (73) とおく。シンボルn+1では、(73)式で第二の平均
補正を行う。また、新たなK行列を求める方法は既述の
通りである。ここで求めた係数をK00、K10とおく。
次に、K0mをK0m+1に、K1mをK1m+1に置き換え
て、(73)式により平均化した第2の補正式(平均し
たK行列)を生成してゆく(ただし、m=0、1、2、
3、4の各値)。
【0216】このような処理の繰り返しにより、最新の
5シンボル間の係数を保持し、平均して使用する。この
平均化処理は、第2の補正式導出保持回路315で実施
する。
【0217】(変形例2)(71)式、(72)式、
(44a)式、(44b)式でK行列を求める際に、
a”、b”における誤差信号(つまり、信号a”の場合
は信号aと信号a”との差、信号b”の場合は信号bと
信号b”との差)において、所定の上限値と下限値を設
定し、それ以上あるいはそれ以下の場合は、K行列を所
定値で代替えをする。具体的には、実数部、或いは虚数
部のいずれかにおいて、誤差信号値が0.4以上または
−0.4以下になった場合に、それぞれ0.4、あるい
は−0.4を設定してK行列を代替えする。
【0218】第2の補正(あるいは、第2の平均補正)
で追従できる高速変化以上の変動が発生した場合、ある
いはS/Nが極端に劣化した場合、誤差信号の折り返し
が発生し、第2の補正式は逆補正になる場合がある。平
均化を行っていればその影響は少ないが、連続的に発生
する場合には、やはり誤りとなってしまう。その逆補正
を回避するために上記の制限値を設ける。この制限処理
は、第2の補正式導出保持回路315で実施する。
【0219】(変形例3)(71)式、(72)式、
(44a)式、(44b)式でK行列を求める際に、
a”、b”における誤差信号において、所定の重み付け
を行う。これは、特に、S/Nが極端に劣化した場合に
有効である。
【0220】S/Nが極端に劣化した場合、誤差信号の
折り返しが発生し、第2の補正式は逆補正になる場合が
ある。平均化を行っていればその影響は少ないが、連続
的に発生する場合には、やはり誤りとなってしまう。し
かしながら、誤差信号は、ガウスノイズの影響でばらつ
きをもっていると考えてよく。したがって、正規分布を
しているとしてよい。そこで、中央値に近い部分の重み
付けを多くし、より多く影響させ、周辺部の重み付けを
軽くして、より少なく影響するようにしてK行列を生成
する。このような重み付けは、第2の補正式導出保持回
路315で実施する。
【0221】(変形例4)第2の補正(あるいは、第2
の平均補正)で追従できる高速変化以上の変動が発生し
た場合、あるいはS/Nが極端に劣化した場合、誤差信
号の折り返しが発生し、第2の補正式は逆補正になる場
合がある。平均化を行っていればその影響は少ないが、
連続的に発生する場合には、やはり誤りとなってしま
う。
【0222】そこで、この変形例では、既述しないエラ
ー訂正回路の誤り検出時には第2の補正式であるK行列
を生成しても逆補正となってしまうため、K行列の生成
を行わず、単位行列で代替し平均化の効果で補完する。
【0223】(変形例5)(71)式、(72)式、
(44a)式、(44b)式でK行列を求める際に、<
a>、<b>における信号点配置において(整数部)、
所定の上限値と下限値を設定し、それ以上あるいはそれ
以下の信号点配置の場合は、K行列を単位行列で代替え
する。例えば、図10に示すように、256QAMにお
いて、実数部あるいは虚数部の絶対値が8以上、または
実数部+虚数部の絶対値が6以上の信号点配置において
は、その誤差信号を利用せず単位行列で代替えする。高
速変化は、より外周側の信号点配置に影響するため、誤
りも外周側で発生する確率が高い。よって、この変形例
では、図10に黒丸で示す、より信頼性の高い内周側の
信号点配置の誤差信号のみを使用する。
【0224】(変形例6)この変形例は、周波数軸上で
の平均化処理を行うものである。この変形例では各係数
を算出した後に、周波数軸順の系列に所定量の低域フィ
ルタを挿入し高域成分の除去を行う。このようなフィル
タ処理は、補正処理回路317又は第2の補正式導出保
持回路315においてデジタルフィルタリングで容易に
実施できる。このフィルタリングは、周波数軸上の一次
元のみの演算でなく、既述の時間軸上での係数の並びも
利用して二次元フィルタで構成してもよい。
【0225】この周波数軸及び時間軸上での二次元フィ
ルタについて、簡単に説明する。既述のH行列は参照信
号を複数シンボルの間送受することにより平均化され
る。また、K行列においても複数シンボル間で平均化す
る。このことにより、時間軸上での平均化がなされる。
そして、新たに、前記(57)式と同様のE行列を生成
し、このE行列の係数において、自分の搬送波の係数と
近傍(例えば±10搬送波)の係数を平均する。勿論、
すべての搬送波において同様の平均化をする。これによ
り、周波数軸上での平均がされる。そして、次式により
補正計算を行う。
【0226】
【数52】 今まではH行列とK行列をそれぞれ用いて2段階の計算
をしていたが、この場合はH行列とK行列を求める処理
は同様で、補正式を合成したE行列で(74)式により
補正する。
【0227】その他の例として、隣接する3つの搬送波
毎に組を作り、その中央の搬送波のみに参照信号を挿入
して補正式の導出処理を行い、その両隣の搬送波は、そ
の中央の搬送波の補正式で補正することも可能である。
これによって、計算量の削減や、参照信号の到来期間の
短縮をもたらし、装置の低価格化や高速追従性を達成で
きる。
【0228】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。以上説明した第1及び第2の実施の形態とそ
の変形例はいずれもOFDM信号の中心搬送波に対して
対称その他の例として、隣接する3つの搬送波毎に組を
作り、その中央の搬送波のみに参照信号を挿入して補正
式の導出処理を行い、その両隣の搬送波は、その中央の
搬送波の補正式で補正することも可能である。これによ
って、計算量の削減や、参照信号の到来期間の短縮をも
たらし、装置の低価格化や高速追従性を達成できる。
【0229】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の搬送波のうちの中心搬送波に対してクロストーク
の影響のある、互いに対称な、高域側の一の正の搬送波
と、低域側の一の負の搬送波を組としてこれらの搬送波
で参照信号を伝送するようにしたため、迅速に伝送路特
性を検出できると共に、参照信号を挿入する正負の搬送
波の組を一定時間毎に切り替えることにより、すべての
搬送波についての伝送路特性をも検出できる。
【0230】これにより、本発明によれば、前述したI
信号及びQ信号自体の周波数特性を従来と同様に補正で
きると共に、これに加えて、送信装置のそれぞれの周波
数でI信号、Q信号間での相対振幅特性差、送信装置の
それぞれの周波数でI信号、Q信号間での相対位相特性
差、送信装置の直交変調器の直交性誤差、受信装置のそ
れぞれの周波数でI信号、Q信号間での相対振幅特性
差、受信装置のそれぞれの周波数でI信号、Q信号間で
の相対位相特性差、受信装置の直交復調器の直交性誤差
などの特性誤差をも補正することができるため、これら
送信装置のそれぞれの周波数でI信号、Q信号間での相
対振幅特性差、送信装置のそれぞれの周波数でI信号、
Q信号間での相対位相特性差、送信装置の直交変調器の
直交性誤差、受信装置のそれぞれの周波数でI信号、Q
信号間での相対振幅特性差、受信装置のそれぞれの周波
数でI信号、Q信号間での相対位相特性差、受信装置の
直交復調器の直交性誤差などの特性誤差を精度良くしな
くてもよく、また、これらの温度変化、経時変化を考慮
しなくてよく、以上より従来に比べて高品質な直交周波
数分割多重信号の伝送ができる。
【0231】また、本発明によれば、既知の参照信号を
使用することにより、正確に得られた補正係数からなる
第一の補正式を用いて、復号されたデータに対して経時
変化や温度変化等の比較的緩やかに変化する誤差と特性
を補正し、続いてこの補正されたデータに対して、ある
参照信号を受信してから次の参照信号を受信して新たな
補正式を算出するまでの期間の変化に対応した伝送路特
性を検出して得た第2の補正式に基づいて補正するよう
にしたため、移動体通信で発生するマルチパス環境等の
比較的高速に変化する特性をも補正することができ、シ
ンボル毎の最適化が図れる。
【0232】更に、本発明によれば、第1の補正式を複
数の搬送波のうちの中心搬送波に対して互いに対称な正
の搬送波と負の搬送波を組として伝送される既知の値の
参照信号を用いて生成し、この第1の補正式による補正
と前記第2の補正式による補正とを順次行うことによ
り、より一層伝送路特性の変化に対応した高精度な補正
を行うことができ、より一層正確な復号ができる。
【0233】更に、本発明によれば、第1及び第2の補
正式の一方若しくは両者において平均化を行うことによ
り、ガウスノイズを除去でき、より信頼性の高い補正係
数の導出ができ、これにより補正の確度を向上できる。
【0234】更に、本発明によれば、第2の補正式に所
定の上限値と下限値を設けたり、所定の重み付けを誤差
信号に応じて行ったり、エラー訂正回路による誤り検出
時に第2の補正式の更新を停止して第2の補正式を単位
行列で代替したり、あるいは、第2の補正式を算出する
ために用いる補正信号に上限値及び下限値を設けたりす
る処理により、第2の(平均)補正式算出時に高速変化
に追従できずに、あるいは極端なS/N低下により発生
する可能性のある、逆補正を回避できる。
【0235】更に、本発明によれば、時間軸上の平均回
数を少なくし、周波数軸上での平均化を行い、より高速
で信頼性の高い装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明送信装置の第1の実施の形態のブロック
図である。
【図2】本発明で伝送されるOFDM信号の一例の周波
数スペクトラムを示す図である。
【図3】本発明受信装置の一実施の形態のブロック図で
ある。
【図4】本発明方式の第1の実施の形態において伝送さ
れるI信号とQ信号について着目して書き改めたブロッ
ク図である。
【図5】図3の要部の第1の実施の形態のブロック図で
ある。
【図6】図3のFFT演算をソフトウェアで行うときの
一実施の形態のフロチャートである。
【図7】本発明方式の第2の実施の形態の受信装置のブ
ロック図である。
【図8】本発明方式の第2の実施の形態において伝送さ
れるI信号とQ信号について着目して書き改めたブロッ
ク図である。
【図9】図7の要部の第2の実施の形態のブロック図で
ある。
【図10】K行列生成に使用する一例の信号点配置図で
ある。
【図11】本発明方式の第3の実施の形態において伝送
されるI信号とQ信号について着目して書き改めたブロ
ック図である。
【図12】本発明方式の要部の第3の実施の形態のブロ
ック図である。
【符号の説明】
2 入力回路 3 クロック分周回路 4 演算部 5、14 シンボル番号計数回路 6 参照信号挿入回路 7 出力バッファ 8 D/A変換器・低域フィルタ(LPF) 9 直交変調器 10、16、25 中間周波数発振器 11、26 90°シフタ 12、22 周波数変換器 15 ディジタル直交変調器 17 D/A変換器・帯域フィルタ(BPF) 24 キャリア抽出及び直交復調器 27 同期信号発生回路 31、31’、31” FFT,QAM復号回路 41、42、72 送信装置の信号処理部 43、44、47、48、74、75 乗算器 46、73、80 伝送系回路 49、50、76、77 受信装置の信号処理部 311 FFTシンボル番号復号回路 312 伝送路特性検出回路 313 第1の補正式導出保持回路 314 第1の補正回路 315 第2の補正式導出保持回路 316 第2の補正回路 317 補正処理回路 318 第1の補正回路

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側では、互いに周波数の異なる複数
    の搬送波のそれぞれを、各搬送波に割り当てられた伝送
    すべき情報信号からそれぞれ得た同相信号と直交信号で
    別々に変調し、かつ、周波数分割多重した直交周波数分
    割多重信号を生成してシンボル単位で送信し、受信側で
    は前記直交周波数分割多重信号を受信してそれぞれの変
    調された搬送波をそれぞれ同相信号と直交信号に復調し
    た後情報信号を復号する直交周波数分割多重信号伝送方
    式において、 送信側では、前記複数の搬送波のうち中心搬送波に対し
    て対称な高域側の正の搬送波と低域側の負の搬送波の組
    で既知の参照信号を送信すると共に、前記既知の参照信
    号を送信する正負の搬送波の組を特定の搬送波あるいは
    伝送パラメータで伝送するシンボル番号で指定し、か
    つ、一定期間毎に順次巡回的に変更して送信し、受信側
    では、受信した前記周波数分割多重信号から前記シンボ
    ル番号に基づいて前記参照信号を復号し、この参照信号
    から前記正の搬送波の実数部と虚数部、前記負の搬送波
    の実数部と虚数部のそれぞれへの漏洩成分をもとに伝送
    路特性を検出し、検出した前記伝送路特性から補正式を
    算出して記憶し、前記補正式を用いて復号した前記同相
    信号と直交信号を補正することを特徴とする直交周波数
    分割多重信号伝送方式。
  2. 【請求項2】 前記参照信号は、所定のシンボル単位で
    交互に切り替えて正負の搬送波の組で伝送される1組目
    の参照信号と2組目の参照信号とからなり、前記正の搬
    送波で送信された参照信号の実数部と虚数部の値がそれ
    ぞれp及びqであり、前記負の搬送波で送信された参照
    信号の実数部と虚数部の値がそれぞれr及びuであると
    きに、受信した正の搬送波の参照信号の実数部と虚数部
    の値がそれぞれp’及びq’であり、受信した負の搬送
    波の参照信号の実数部と虚数部の値がそれぞれr’及び
    u’であるとき、受信側は前記伝送路特性として次式 【数1】 で表される係数S0〜S7を、受信参照信号を既知の参
    照信号から算出し、前記補正式として次式 【数2】 (ただし、H0=+S0(S6S6+S7S7)-S2(S4S6+S5S7)+S3(S4S7-
    S5S6)、H1=+S1(S6S6+S7S7)-S3(S4S6+S5S7)-S2(S4S7-S5S
    6)、H2=+S4(S2S2+S3S3)-S6(S0S2+S1S3)+S7(S0S3-S1S2)、H
    3=+S5(S2S2+S3S3)-S7(S0S2+S1S3)-S6(S0S3-S1S2)、H4=+S
    2(S4S4+S5S5)-S0(S4S6+S5S7)-S1(S4S7-S5S6)、H5=+S3(S4
    S4+S5S5)-S1(S4S6+S5S7)+S0(S4S7-S5S6)、H6=+S6(S0S0+S
    1S1)-S4(S0S2+S1S3)-S5(S0S3-S1S2)、H7=+S7(S0S0+S1S1)
    -S5(S0S2+S1S3)+S4(S0S3-S1S2)、det A = S0×H0+S1×H1
    +S4×H2+S5×H3)で算出された値を記憶保持し、前記補
    正式を用いてそれぞれの正負キャリアの組で次式 【数3】 (ただし、上式中、a及びbは前記正の搬送波周波数に
    割り当てられた補正後の受信データの実数部と虚数部、
    c及びdは前記負の搬送波周波数に割り当てられた補正
    後の受信データの実数部と虚数部、a’及びb’は前記
    正の搬送波周波数の受信データの実数部と虚数部、c’
    及びd’は前記負の搬送波周波数の受信データの実数部
    と虚数部)の演算をして補正後の受信データa、b、c
    及びdを得ることを特徴とする請求項1記載の直交周波
    数分割多重信号伝送方式。
  3. 【請求項3】 前記参照信号は、所定のシンボル単位で
    交互に切り替えて正負の搬送波の組で伝送される1組目
    の参照信号と2組目の参照信号とからなり、前記正負の
    搬送波の組のうち正の搬送波で伝送する実数部及び虚数
    部の各値と前記負の搬送波で伝送する実数部と虚数部の
    うち、前記1組目の参照信号は、前記正の搬送波で伝送
    する実数部又は虚数部の値のみを所定値とし、かつ、他
    の値をそれぞれゼロとし、前記2組目の参照信号は、前
    記負の搬送波で伝送する実数部又は虚数部の値のみを所
    定値とし、かつ、他の値をそれぞれゼロとすることを特
    徴とする請求項1記載の直交周波数分割多重信号伝送方
    式。
  4. 【請求項4】 前記参照信号は、所定のシンボル単位で
    交互に切り替えて正負の搬送波の組で伝送される1組目
    の参照信号と2組目の参照信号とからなり、前記正負の
    搬送波の組のうち正の搬送波で伝送する実数部及び虚数
    部の各値と前記負の搬送波で伝送する実数部と虚数部の
    うち、前記1組目の参照信号は、前記正の搬送波で伝送
    する実数部及び虚数部の値をそれぞれ所定値とし、か
    つ、他の値をそれぞれゼロとし、前記2組目の参照信号
    は、前記負の搬送波で伝送する実数部及び虚数部の値を
    それぞれ所定値とし、かつ、他の値をそれぞれゼロとす
    ることを特徴とする請求項1記載の直交周波数分割多重
    信号伝送方式。
  5. 【請求項5】 複素数で表される伝送すべきディジタル
    情報信号が複数の実数部入力端子と虚数部入力端子にそ
    れぞれ入力されて逆離散的フーリエ変換し、互いに周波
    数の異なる複数の搬送波でそれぞれ伝送される同相信号
    と直交信号をシンボル単位で発生する演算部と、 前記伝送すべきディジタル情報信号のシンボル毎に値が
    変化するシンボル番号を発生して前記演算部の特定の入
    力端子に入力するシンボル番号計数回路と、 前記複数の搬送波のうち中心搬送波に対して対称な高域
    側の正の搬送波で伝送されるディジタル情報信号が入力
    される前記演算部の実数部入力端子及び虚数部入力端子
    と、低域側の負の搬送波で伝送されるディジタル情報信
    号が入力される前記演算部の実数部入力端子及び虚数部
    入力端子の組に参照信号をそれぞれ入力すると共に、前
    記参照信号を入力する前記実数部入力端子及び虚数部入
    力端子の組を一定時間毎に切り替える参照信号挿入手段
    と、 前記演算部の出力同相信号及び直交信号を一時記憶する
    出力バッファと、 前記出力バッファの出力同相信号及び直交信号をそれぞ
    れ直交周波数分割多重信号に変換する変換手段と、 前記直交周波数分割多重信号を送信する送信手段とを有
    することを特徴とする直交周波数分割多重信号送信装
    置。
  6. 【請求項6】 互いに周波数の異なる複数の搬送波で伝
    送すべきディジタル情報信号を伝送すると共に、前記複
    数の搬送波のうち中心搬送波に対して対称な高域側の正
    の搬送波と低域側の負の搬送波の組に既知の参照信号が
    挿入され、前記参照信号を送信する正負の搬送波の組
    を、特定の搬送波で伝送するシンボル番号で指定し、か
    つ、一定期間毎に順次巡回的に変更してなる直交周波数
    分割多重信号を受信する受信手段と、 前記受信手段からの受信直交周波数分割多重信号を直交
    復調して、それぞれ複素数で表される同相信号及び直交
    信号と前記シンボル番号及び参照信号を得る復調手段
    と、 前記復調手段からの前記同相信号及び直交信号と前記シ
    ンボル番号及び参照信号をそれぞれ離散的フーリエ変換
    してディジタル情報信号を復号すると共に、前記シンボ
    ル番号及び参照信号を復号する復号手段と、 前記復号手段よりの前記シンボル番号から前記参照信号
    を復号し、この参照信号から前記正の搬送波の実数部と
    虚数部、前記負の搬送波の実数部と虚数部のそれぞれへ
    の漏洩成分をもとに伝送路特性を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出した前記伝送路特性から補正式
    を算出して記憶する補正式算出及び保持手段と、 前記記憶された補正式を用いて前記復号手段からの前記
    同相信号及び直交信号の復号信号を補正する補正回路と
    を有することを特徴とする直交周波数分割多重受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記参照信号は、所定のシンボル単位で
    交互に切り替えて正負の搬送波の組で伝送される1組目
    の参照信号と2組目の参照信号とからなり、前記検出手
    段は、前記正の搬送波で送信された参照信号の実数部と
    虚数部の値がそれぞれp及びqであり、前記負の搬送波
    で送信された参照信号の実数部と虚数部の値がそれぞれ
    r及びuであるときに、受信した正の搬送波の参照信号
    の実数部と虚数部の値がそれぞれp’及びq’であり、
    受信した負の搬送波の参照信号の実数部と虚数部の値が
    それぞれr’及びu’であるとき、前記伝送路特性とし
    て次式 【数4】 で表される係数S0〜S7を、受信参照信号を既知の参
    照信号で除算して算出する手段であり、 前記補正式算出及び保持手段は、前記補正式として次式 【数5】 (ただし、H0=+S0(S6S6+S7S7)-S2(S4S6+S5S7)+S3(S4S7-S
    5S6)、H1=+S1(S6S6+S7S7)-S3(S4S6+S5S7)-S2(S4S7-S5S
    6)、H2=+S4(S2S2+S3S3)-S6(S0S2+S1S3)+S7(S0S3-S1S2)、H
    3=+S5(S2S2+S3S3)-S7(S0S2+S1S3)-S6(S0S3-S1S2)、H4=+S
    2(S4S4+S5S5)-S0(S4S6+S5S7)-S1(S4S7-S5S6)、H5=+S3(S4
    S4+S5S5)-S1(S4S6+S5S7)+S0(S4S7-S5S6)、H6=+S6(S0S0+S
    1S1)-S4(S0S2+S1S3)-S5(S0S3-S1S2)、H7=+S7(S0S0+S1S1)
    -S5(S0S2+S1S3)+S4(S0S3-S1S2)、det A = S0×H0+S1×H1
    +S4×H2+S5×H3)で算出された値を記憶保持する手段で
    あり、 前記補正回路は、前記補正式を用いてそれぞれの正負キ
    ャリアの組で次式 【数6】 (ただし、上式中、a及びbは前記正の搬送波周波数に
    割り当てられた補正後の受信データの実数部と虚数部、
    c及びdは前記負の搬送波周波数に割り当てられた補正
    後の受信データの実数部と虚数部、a’及びb’は前記
    正の搬送波周波数の受信データの実数部と虚数部、c’
    及びd’は前記負の搬送波周波数の受信データの実数部
    と虚数部)の演算をして補正後の受信データa、b、c
    及びdを得る手段であることを特徴とする請求項6記載
    の直交周波数分割多重信号受信装置。
  8. 【請求項8】 送信側では、それぞれ割り当てられた伝
    送すべき情報信号で変調された互いに周波数の異なる複
    数の搬送波と、参照信号を周期的に伝送する特定の搬送
    波とを周波数分割多重した直交周波数分割多重信号を生
    成して送信し、受信側では前記直交周波数分割多重信号
    を受信してそれぞれの変調された搬送波をそれぞれ復調
    した後情報信号を復号する直交周波数分割多重信号伝送
    方式において、 受信側では受信した前記直交周波数分割多重信号から前
    記参照信号を復号し、この参照信号から伝送路特性を検
    出し、検出した前記伝送路特性から第1の補正式を算出
    して記憶し、復号した前記情報信号を前記第1の補正式
    を用いて補正し、この補正後の情報信号に対して所定の
    信号点配置との差を基に、前記参照信号の伝送周期より
    も変化の速い伝送路の高速変化成分を検出し、この検出
    した前記伝送路の高速変化成分から第2の補正式を算出
    して記憶し、前記第2の補正式を用いて前記補正後の情
    報信号を更に補正することを特徴とする直交周波数分割
    多重信号伝送方式。
  9. 【請求項9】 前記送信側は、前記既知の参照信号で変
    調された前記特定の搬送波を、所定の搬送波で伝送する
    シンボル番号若しくは特定のパラメータ情報又は同期シ
    ンボル情報に基づいて指定し、かつ、一定期間毎に順次
    巡回的に変更して送信することを特徴とする請求項8記
    載の直交周波数分割多重信号伝送方式。
  10. 【請求項10】 前記第1の補正式及び第2の補正式の
    少なくとも一方あるいは両者を合成した補正式を構成す
    る各係数に対して、周波数順に整列し、周波数軸上で低
    域フィルタを挿入したフィルタ処理を行うことを特徴と
    する請求項8記載の直交周波数分割多重信号伝送方式。
  11. 【請求項11】 前記受信側は、前記第1の補正式を用
    いて補正された前記補正後の情報信号に対し、各シンボ
    ル毎に求めた所定の信号点配置との差の複数シンボル期
    間の平均値から検出した前記伝送路の高速変化成分、又
    は各シンボル毎に求めた所定の信号点配置との差から検
    出した前記伝送路の高速変化成分の前記複数のシンボル
    期間での平均値に基づき平均化した前記第2の補正式を
    算出し、この平均化した第2の補正式を用いて前記補正
    後の情報信号を更に補正することを特徴とする請求項8
    乃至10のうちいずれか一項記載の直交周波数分割多重
    信号伝送方式。
  12. 【請求項12】 送信側では、伝送すべき情報信号を実
    数部と虚数部からなる信号としてそれぞれ別々に変調し
    て同相信号と直交信号とを生成し、これらの同相信号と
    直交信号で互いに周波数の異なる複数の搬送波のうち、
    中心搬送波に対し高域側の複数の正の搬送波と低域側の
    複数の負の搬送波を変調し、かつ、周波数分割多重した
    直交周波数分割多重信号を生成して送信し、受信側では
    前記直交周波数分割多重信号を受信してそれぞれの変調
    された搬送波をそれぞれ同相信号と直交信号に復調した
    後情報信号を復号する直交周波数分割多重信号伝送方式
    において、 送信側では前記複数の搬送波のうち所定の搬送波で既知
    の参照信号を送信し、かつ、その所定の搬送波を一定期
    間毎に順次巡回的に変更して送信し、 受信側では受信した前記直交周波数分割多重信号から前
    記参照信号を復号し、この参照信号から前記所定の搬送
    波の実数部と虚数部の変化成分をもとに伝送路特性を検
    出し、検出した前記伝送路特性から第1の補正式を算出
    して記憶し、復号した前記情報信号を前記第1の補正式
    を用いて補正し、この補正後の情報信号に対して所定の
    信号点配置との差を基に伝送路の高速変化成分を検出
    し、検出した前記伝送路の高速変化成分から第2の補正
    式を算出して記憶し、前記第2の補正式を用いて前記補
    正後の情報信号を更に補正するすることを特徴とする直
    交周波数分割多重信号伝送方式。
  13. 【請求項13】 前記送信側は、前記既知の参照信号で
    変調された前記特定の搬送波を、所定の搬送波で伝送す
    るシンボル番号若しくは特定のパラメータ情報又は同期
    シンボル情報に基づいて指定し、かつ、一定期間毎に順
    次巡回的に変更して送信することを特徴とする請求項1
    2記載の直交周波数分割多重信号伝送方式。
  14. 【請求項14】 前記第1の補正式及び第2の補正式の
    少なくとも一方あるいは両者を合成した補正式を構成す
    る各係数に対して、周波数順に整列し、周波数軸上で低
    域フィルタを挿入したフィルタ処理を行うことを特徴と
    する請求項12記載の直交周波数分割多重信号伝送方
    式。
  15. 【請求項15】 前記送信側では、前記複数の搬送波の
    うち中心搬送波に対して対称な高域側の正の搬送波と低
    域側の負の搬送波の組で既知の参照信号を複数のシンボ
    ルで連続的に送信し、前記受信側では、受信した前記複
    数の参照信号から前記正の搬送波の実数部と虚数部、前
    記負の搬送波の実数部と虚数部のそれぞれへの漏洩成分
    をそれぞれ平均化して、又は前記漏洩成分より検出した
    複数の伝送路特性に基づいて平均化した前記第1の補正
    式を算出することを特徴とする請求項12記載の直交周
    波数多重信号伝送方式。
  16. 【請求項16】 前記受信側は、前記第1の補正式を用
    いて補正された前記補正後の情報信号に対し、各シンボ
    ル毎に求めた所定の信号点配置との差の複数シンボル期
    間の平均値から検出した前記伝送路の高速変化成分、又
    は各シンボル毎に求めた所定の信号点配置との差から検
    出した前記伝送路の高速変化成分の前記複数のシンボル
    期間での平均値に基づき平均化した前記第2の補正式を
    算出し、この平均化した第2の補正式を用いて前記補正
    後の情報信号を更に補正することを特徴とする請求項1
    2乃至15のうちいずれか一項記載の直交周波数分割多
    重信号伝送方式。
  17. 【請求項17】 前記受信側は、前記第1の補正式を用
    いて補正された前記正負の組の搬送波の情報信号を
    (a”+jb”)、(c”+jd”)とし、送信された
    正負の組の搬送波の情報信号を(a+jb)、(c+j
    d)としたとき、次式 【数7】 (ただし、K0=(aa”+bb”)/(a”+b”
    )、K1=(ab”−a”b)/(a”
    b”)、K6=(cc”+dd”)/(c”+d”
    )、K7=(cd”−c”d)/(c”
    d”))で表される行列を前記第2の補正式として生
    成し、次のシンボルで使用することを特徴とする請求項
    12記載の直交周波数分割多重信号伝送方式。
  18. 【請求項18】 前記第1の補正式を用いて補正された
    情報信号における誤差信号の絶対値が小さいほど重み付
    けを大にして前記第2の補正式を生成することを特徴と
    する請求項12記載の直交周波数分割多重信号伝送方
    式。
JP8043854A 1995-09-25 1996-02-29 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置 Pending JPH09153882A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043854A JPH09153882A (ja) 1995-09-25 1996-02-29 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置
US08/719,010 US6009073A (en) 1995-09-25 1996-09-24 Method for transmitting an orthogonal frequency division multiplex signal, apparatus for transmitting the signal and apparatus for receiving the signal
EP96115291A EP0765059B1 (en) 1995-09-25 1996-09-24 Method for transmitting an orthogonal frequency division multiplex (OFDM) signal and transmitter/receiver therefor
DE69625150T DE69625150T2 (de) 1995-09-25 1996-09-24 Verfahren zur Übertragung eines orthogonalen Frequenzmultiplexsignals (OFDM) und Sender/Empfänger dafür
CN96113377A CN1087887C (zh) 1995-09-25 1996-09-25 发送正交频分复用信号的方法及其发送设备和接收设备
HK98100676A HK1001645A1 (en) 1995-09-25 1998-01-26 Method for transmitting an orthogonal frequency division multiplex signal, apparatus for transmitting

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-246431 1995-09-25
JP24643195 1995-09-25
JP8043854A JPH09153882A (ja) 1995-09-25 1996-02-29 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290216A Division JP3682853B2 (ja) 1995-09-25 2000-09-25 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153882A true JPH09153882A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26383688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043854A Pending JPH09153882A (ja) 1995-09-25 1996-02-29 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6009073A (ja)
EP (1) EP0765059B1 (ja)
JP (1) JPH09153882A (ja)
CN (1) CN1087887C (ja)
DE (1) DE69625150T2 (ja)
HK (1) HK1001645A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198781B1 (en) 1997-03-31 2001-03-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus and method of demodulating coded signal under OFDM transmission
WO2005093962A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線システム、無線送信装置および無線受信装置
JP2006246482A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dibcom 位相及び利得の不整合を推定する方法及び物品並びにデジタルベースバンド信号を受信するための対応する方法及び装置
JP2006245871A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 無線データ通信システム、および、無線データ通信方法
JP2007208654A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp Ofdmを用いた無線通信方法、ofdm送信装置及びofdm受信装置
JP2007266711A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 無線通信システムおよび受信装置
JP2009136000A (ja) * 2009-03-18 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数多重分割装置および直交周波数多重分割方法
JP2009135999A (ja) * 2009-03-18 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数多重分割装置および直交周波数多重分割方法
US7558338B2 (en) 2002-11-20 2009-07-07 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus for I/Q imbalance estimation

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
JP3563231B2 (ja) * 1997-04-04 2004-09-08 株式会社デノン 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置
JPH10313284A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sony Corp 復調装置及び復調方法
KR100341200B1 (ko) * 1997-07-31 2002-06-20 츠카모토 켄이치 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
EP1713225B1 (en) * 1997-09-04 2008-09-24 Sony Deutschland Gmbh Transmission system for OFDM-signals with optimised synchronisation
USRE43829E1 (en) * 1997-09-04 2012-11-27 Sony Deutchland GmbH Transmission system for OFDM-signals with optimized synchronization
KR100234330B1 (ko) * 1997-09-30 1999-12-15 윤종용 Ofdm 시스템 수신기의 보호 구간 종류 검출장치 및 그 방법
EP0930751B1 (en) * 1998-01-19 2003-11-12 Victor Company Of Japan, Limited Method and apparatus for receiving orthogonal frequency division multiplexed signal
EP0932284A3 (en) * 1998-01-27 2002-08-14 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Multicarrier transmission system, with modifiable bandwidth
ATE210908T1 (de) * 1998-04-14 2001-12-15 Fraunhofer Ges Forschung Rahmenstruktur und -synchronisation für mehrträgersysteme
JP3515690B2 (ja) * 1998-06-02 2004-04-05 松下電器産業株式会社 Ofdma信号伝送装置及び方法
CN1288578A (zh) * 1998-09-21 2001-03-21 三菱电机株式会社 多载波通信装置及多载波通信方法
JP4287536B2 (ja) * 1998-11-06 2009-07-01 パナソニック株式会社 Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法
US7106689B1 (en) * 1999-03-02 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM transmission/reception apparatus
US6952454B1 (en) 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
JP4298140B2 (ja) * 2000-06-29 2009-07-15 富士通株式会社 送受信装置
US7071994B2 (en) * 2001-01-04 2006-07-04 Telisar Corporation System and method for nondisruptively embedding an OFDM modulated data signal into a composite video signal
DE10114779A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Sende-und Empfangseinheit
US7099266B2 (en) * 2001-03-26 2006-08-29 Victor Company Of Japan, Limited Orthogonal frequency division multiplexed signal transmitting apparatus, orthogonal frequency division multiplexed signal receiving apparatus, and orthogonal frequency division multiplexed signal transmitting/receiving system
US6961545B2 (en) 2001-04-09 2005-11-01 Atheros Communications, Inc. Method and system for providing antenna diversity
US7020218B2 (en) 2001-06-18 2006-03-28 Arnesen David M Sliding-window transform with integrated windowing
US7020188B2 (en) * 2001-08-06 2006-03-28 Broadcom Corporation Multi-tone transmission
US7359314B2 (en) * 2001-12-26 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Signal transmission system for transmitting a signal with a guard interval and a demodulation method thereof
US6784817B2 (en) * 2002-06-13 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data generating method, data generator, and transmitter using the same
WO2004112291A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタル信号受信装置
JP3952203B2 (ja) * 2003-10-27 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法
ES2272928T3 (es) * 2003-12-29 2007-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Receptor de radio con una frecuencia intermedia baja.
CN1333532C (zh) * 2004-04-02 2007-08-22 清华大学 正交频分复用数字接收装置
US7052083B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-30 Mts Burgess Bumper edge chair
EP1790100A4 (en) * 2004-09-18 2013-01-02 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR FREQUENCY SYNCHRONIZATION IN AN OFDM SYSTEM
CN100367665C (zh) * 2004-12-10 2008-02-06 清华大学 锁相环路形式的正交信号相位校准器
US7554952B2 (en) * 2005-02-09 2009-06-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Distributed multiple antenna scheduling for wireless packet data communication system using OFDM
US7764741B2 (en) * 2005-07-28 2010-07-27 Broadcom Corporation Modulation-type discrimination in a wireless communication network
US8064550B2 (en) 2007-03-09 2011-11-22 Qualcomm, Incorporated Quadrature imbalance estimation using unbiased training sequences
US8428175B2 (en) * 2007-03-09 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Quadrature modulation rotating training sequence
US8290083B2 (en) * 2007-03-09 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Quadrature imbalance mitigation using unbiased training sequences
CN105610751B (zh) * 2007-12-19 2019-07-23 福尔肯纳米有限公司 用于提高通信速度、频谱效率并实现其他益处的公共波形和边带抑制通信系统和方法
CN102089996B (zh) * 2008-07-10 2016-04-20 艾利森电话股份有限公司 通过中间设备插入信号的方法和设备
KR101208549B1 (ko) * 2008-08-05 2012-12-05 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo시스템에 있어서 기준 신호 송신 방법
WO2012151783A1 (zh) * 2011-05-12 2012-11-15 苏州全波通信技术有限公司 二次变频调制系统及变频方法
CN102742240B (zh) * 2011-05-12 2014-12-31 苏州全波通信技术有限公司 二次变频调制系统及变频方法
US9219506B2 (en) 2011-06-01 2015-12-22 Hitachi, Ltd. Wireless transmitter, wireless receiver, wireless communication system, elevator control system, and transformer equipment control system
CN107196888B (zh) * 2017-05-19 2020-08-18 四川大学 信号聚合解调器
US11632140B2 (en) * 2021-08-06 2023-04-18 Silicon Laboratories Inc. System clock spur reduction in OFDM receiver

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882614A (en) * 1986-07-14 1989-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiplex signal processing apparatus
JPH0353735A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Fujitsu Ltd 多値qam復調器における直交度制御方式
JPH0376623A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Fujikura Ltd 加橋剤入り樹脂の押出方法
JPH04290337A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Sony Corp 直交変調器
JP2746781B2 (ja) * 1991-09-02 1998-05-06 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 移相器
JP2904986B2 (ja) * 1992-01-31 1999-06-14 日本放送協会 直交周波数分割多重ディジタル信号送信装置および受信装置
JPH05227239A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nec Corp 変調装置
GB2271693A (en) * 1992-10-13 1994-04-20 Motorola Israel Ltd Communications system having pilot signals transmitted over frequency divided channels
JPH06188932A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ復号装置
JP2781946B2 (ja) * 1993-04-27 1998-07-30 シャープ株式会社 直交周波数分割多重信号発生器
JP3037025B2 (ja) * 1993-06-10 2000-04-24 松下電器産業株式会社 直交変調器
JP3485117B2 (ja) * 1993-09-10 2004-01-13 ドイチェ トムソン−ブラント ゲーエムベーハー Ofdm方式の基準信号の伝送方法
JP3139909B2 (ja) * 1994-03-15 2001-03-05 株式会社東芝 階層的直交周波数多重伝送方式および送受信装置
JP2790240B2 (ja) * 1994-06-07 1998-08-27 日本ビクター株式会社 直交周波数分割多重信号送受信装置
US5822323A (en) * 1995-09-29 1998-10-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Frequency division multiplexed signal generating apparatus and related decoding apparatus
US5790514A (en) * 1996-08-22 1998-08-04 Tellabs Operations, Inc. Multi-point OFDM/DMT digital communications system including remote service unit with improved receiver architecture

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198781B1 (en) 1997-03-31 2001-03-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus and method of demodulating coded signal under OFDM transmission
US7558338B2 (en) 2002-11-20 2009-07-07 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus for I/Q imbalance estimation
WO2005093962A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線システム、無線送信装置および無線受信装置
US7769358B2 (en) 2004-03-25 2010-08-03 Panasonic Corporation Radio system, radio transmitter, and radio receiver
JP2006245871A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 無線データ通信システム、および、無線データ通信方法
JP4599192B2 (ja) * 2005-03-02 2010-12-15 株式会社日立製作所 無線データ通信システム、および、無線データ通信方法
JP2006246482A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dibcom 位相及び利得の不整合を推定する方法及び物品並びにデジタルベースバンド信号を受信するための対応する方法及び装置
JP2007208654A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp Ofdmを用いた無線通信方法、ofdm送信装置及びofdm受信装置
JP4550746B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-22 株式会社東芝 Ofdmを用いた無線通信方法、ofdm送信装置及びofdm受信装置
JP2007266711A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 無線通信システムおよび受信装置
JP4696012B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信システムおよび受信装置
JP2009136000A (ja) * 2009-03-18 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数多重分割装置および直交周波数多重分割方法
JP2009135999A (ja) * 2009-03-18 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数多重分割装置および直交周波数多重分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765059A3 (en) 2001-05-02
US6009073A (en) 1999-12-28
DE69625150D1 (de) 2003-01-16
HK1001645A1 (en) 1998-07-03
CN1158040A (zh) 1997-08-27
DE69625150T2 (de) 2003-04-30
EP0765059A2 (en) 1997-03-26
EP0765059B1 (en) 2002-12-04
CN1087887C (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153882A (ja) 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置
EP1339197A1 (en) I/Q Mismatch compensation in an OFDM receiver in presence of frequency offset
NO303959B1 (no) FremgangsmÕte for overf°ring av modulerte b°lger med h°y spektral responsivitet, samt relatert sender og mottager
JP2000228656A (ja) Afc回路
JP3682853B2 (ja) 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置
JPH06326739A (ja) Cofdm信号受信機
JP2735025B2 (ja) 周波数分割多重信号発生装置
JP2001285249A (ja) 伝送信号の生成方法、及び伝送信号の生成装置
JPH11289312A (ja) マルチキャリア無線通信装置
JP5099118B2 (ja) マルチキャリア通信装置、マルチキャリア通信システム、及びマルチキャリア通信方法
JP3109445B2 (ja) 周波数分割多重信号のダイバーシティ受信装置
JP4214635B2 (ja) ディジタル無線装置
JPH11331121A (ja) マルチキャリア無線伝送システム
JPH09107345A (ja) 周波数分割多重信号発生装置及び復号装置
JPH11196063A (ja) Ofdm変復調装置及びその方法
JP3579982B2 (ja) 周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JP3541653B2 (ja) 受信信号補正方式及び直交周波数分割多重信号伝送装置
JP2002314501A (ja) Ofdm送信装置
JP2790240B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP2001060935A (ja) 直交周波数分割多重変復調装置及びその方法
JP3582307B2 (ja) Idft演算装置
JP2000115117A (ja) 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JP5892599B2 (ja) Ofdm(直交周波数分割多重)復調器およびofdm伝送システムならびにofdm復調方法
JP2001308815A (ja) 伝送信号の生成方法、及び伝送信号の生成装置
JP2001285250A (ja) デジタル直交変調信号の生成方法、及びデジタル直交変調信号の生成装置