JPH09153597A - 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子 - Google Patents

強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子

Info

Publication number
JPH09153597A
JPH09153597A JP8036041A JP3604196A JPH09153597A JP H09153597 A JPH09153597 A JP H09153597A JP 8036041 A JP8036041 A JP 8036041A JP 3604196 A JP3604196 A JP 3604196A JP H09153597 A JPH09153597 A JP H09153597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
ferroelectric
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8036041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188179B2 (ja
Inventor
Maho Ushikubo
真帆 牛久保
Yasuyuki Ito
康幸 伊藤
Seiichi Yokoyama
誠一 横山
Hironori Matsunaga
宏典 松永
Masayoshi Koba
正義 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP03604196A priority Critical patent/JP3188179B2/ja
Priority to DE69632769T priority patent/DE69632769T2/de
Priority to EP96306608A priority patent/EP0766292B1/en
Priority to US08/713,651 priority patent/US5851841A/en
Publication of JPH09153597A publication Critical patent/JPH09153597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188179B2 publication Critical patent/JP3188179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、成膜温度の低温化及び短時間化、
リーク電流の低減、製造プロセスの簡略化が可能なBi
系層状構造化合物から成る強誘電体薄膜素子の製造方
法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子を提供
することを目的としている。 【解決手段】 基板上に下部電極層と強誘電体薄膜と上
部電極層とを順番に備える強誘電体薄膜素子の製造方法
において、基板上に形成された前記下部電極層の表面に
金属を含む前駆体溶液を塗布する工程(S10)と、塗
布された前駆体溶液を加熱して溶媒のみを除去して乾燥
する工程(S11)と、乾燥された前駆体を加熱して強
誘電体薄膜を形成する第1の熱処理工程(S13)と、
強誘電体薄膜上に上部電極層を形成した後に、1気圧よ
り低いガス圧力雰囲気中にて加熱する第2の熱処理工程
(S15)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ素子、焦電
センサ素子、圧電素子等に用いられる強誘電体薄膜素子
の製造方法、強誘電体薄膜素子、強誘電体メモリ素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体薄膜は、自発分極、高誘電率、
電気光学効果、圧電効果、及び焦電効果等の多くの機能
をもつので、広範なデバイス開発に応用されている。例
えば、その焦電性を利用して赤外線リニアアレイセンサ
に、また、その圧電性を利用して超音波センサに、その
電気光学効果を利用して導波路型光変調器に、その高誘
電性を利用してDRAMやMMIC用キャパシタにと、
様々な方面で用いられている。
【0003】それらの広範な応用デバイス開発の中で
も、近年の薄膜形成技術の進展に伴って、半導体メモリ
技術との組み合わせにより、高密度でかつ高速に動作す
る強誘電体不揮発性メモリ(FRAM)の開発が盛んで
ある。強誘電体薄膜を用いた不揮発性メモリは、その高
速書き込み/読み出し、低電圧動作、及び書き込み/読
み出し耐性の高さ等の特性から、従来の不揮発性メモリ
の置き換えだけでなく、SRAMやDRAMに対する置
き換えも可能なメモリとして、実用化に向けの研究開発
が盛んに行われている。
【0004】このようなデバイス開発には、残留分極
(Pr)が大きくかつ抗電場(Ec)が小さく、低リー
ク電流であり、分極反転の繰り返し耐性の大きな材料が
必要である。さらには、動作電圧の低減と半導体微細加
工プロセスに適合するために膜厚200nm以下の薄膜
で上記の特性を実現することが望ましい。
【0005】そして、これらの用途に用いられる強誘電
体材料としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛、Pb
(Ti,Zr)O3)に代表されるペロブスカイト構造
の酸化物材料が主流であった。ところが、PZTのよう
に鉛をその構成元素として含む材料は、鉛やその酸化物
の蒸気圧が高いため、成膜時に鉛が蒸発してしまい膜中
に欠陥を発生させたり、ひどい場合にはピンホールを形
成する。この結果、リーク電流が増大したり、更に分極
反転を繰り返すと、自発分極の大きさが減少する疲労現
象が起こるなどの欠点があった。特に、強誘電体不揮発
性メモリによるFRAMに対する置き換えを考えると、
疲労現象に関しては、1015回の分極反転後も特性の変
化がないことを保証しなければならないため、疲労のな
い強誘電体薄膜の開発が望まれていた。
【0006】これに対し、近年、ビスマス層状構造化合
物材料の研究開発が行われている。ビスマス層状構造化
合物材料は、1959年に、Smolenskiiらによって発見
され(G.A.Smolenskii,V.A.Isupov and A.I.Agranovska
ya,Soviet Phys.Solid State,1,149(1959))、その後、
Subbaraoにより詳細な検討がなされた(E.C.Subbarao,
J.Phys.Chem.Solids,23,665(1962))。最近、Carlos A.
Paz de Araujoらは、このビスマス層状構造化合物薄膜
が強誘電体及び高誘電体集積回路への応用に適している
ことを発見し、特に1012回以上の分極反転後も特性に
変化が見られないという優れた疲労特性を報告している
(International Application No.PCT/US92/10542)。
【0007】また、強誘電体薄膜の製造方法には、真空
蒸着法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法
等の物理的方法や、有機金属化合物を出発原料とし、こ
れらを熱分解酸化して酸化物強誘電体を得るゾルゲル法
又はMOD(Metal OrganicDecomposition)法、MOC
VD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法
等の化学的方法が用いられている。
【0008】上記成膜法の中で、ゾルゲル法又はMOD
法は、原子レベルの均質な混合が可能であること、組成
制御が容易で再現性に優れること、特別な真空装置が必
要なく常圧で大面積の成膜が可能であること、工業的に
低コストである等の利点から広く利用されている。
【0009】特に、上記ビスマス層状構造化合物薄膜の
成膜方法としては、MOD法が用いられており、従来の
MOD法の成膜プロセスでは、下記のような工程で強誘
電体薄膜又は誘電体薄膜が製造される(International
Application No.PCT/US92/10542,PCT/US93/10021)。
【0010】1)複合アルキシド等からなる前駆体溶液
をスピンコート法等で基板上に塗布成膜する工程。
【0011】2)溶媒や1)の工程において反応生成し
たアルコールや残留水分を膜中より離脱させるために、
150℃で30秒から数分間、得られた膜を加熱乾燥す
る工程。
【0012】3)膜中の有機物成分を熱分解除去するた
めにRTA(Rapid Thermal Annealing)法を用いて酸
素雰囲気中で725℃で30秒間、加熱処理する工程。
【0013】4)膜を結晶化させるために、酸素雰囲気
中で800℃で1時間、加熱処理する工程。
【0014】5)上部電極を形成した後、酸素雰囲気中
で800℃で30分間、加熱処理する工程。
【0015】なお、所望の膜厚を得るためには、1)か
ら3)の工程を繰り返し、最後に4)、5)の工程を行
う。
【0016】以上のようにして、強誘電体薄膜又は誘電
体薄膜を製造することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のMOD法による強誘電体薄膜の製造方法に
おいて、上部電極を形成する前に結晶化を行う工程(工
程4))による強誘電体薄膜は、650℃以下の焼成温
度ではほとんど結晶化せず、高い残留分極値を得るため
には、800℃と極めて高温で、1時間もの長時間加熱
処理する必要があった(International Application N
o.PCT/US93/10021)。このため、粒子径が2000Å程
度の大きさの粗な膜になり、リーク電流が増大すると共
に絶縁耐性も低下し、さらに微細加工が困難になること
から高集積化には適していなかった。
【0018】また、従来のMOD法においては、一回の
スピンコートで得られる膜厚を約1000Å以上にする
と、クラックが発生するなどの問題があるため、一回の
スピンコートで得られる膜厚を1000Å以下になるよ
うに前駆体溶液の濃度を調整していた。従って、約20
00Åの膜厚を得るためには数回の塗布工程が必要とな
り、かつ、スピンコーターで一回塗布する毎にRTAで
の熱処理が必要となり、素子の製造プロセス上極めて非
生産的となっていた。
【0019】一方、強誘電体不揮発性メモリを高集積化
するためには、選択トランジスタと強誘電体キャパシタ
をコンタクトプラグで接続し、コンタクトプラグ上に強
誘電体キャパシタを形成したスタック型構造を採用する
必要がある(S.Onishi et al.,IEEE IEDM Technical Di
gest,p.843(1994))。ところが、強誘電体薄膜を形成す
るための酸素雰囲気中での高温で長時間の加熱処理は、
強誘電体薄膜と電極との界面における相互拡散や、ポリ
シリコン等のコンタクトプラグ材料の酸化、コンタクト
プラグ材料と下部電極材料や強誘電体薄膜との相互拡散
等によるコンタクト不良や特性劣化を引き起こすなどの
問題がある。このため、高温に長時間耐える電極材料や
バリアメタル材料を厚く形成する必要があるが、これに
よりキャパシタ部分の段差が大きくなり、素子を高集積
化する場合の障害となっている。従って、キャパシタ全
体の膜厚を薄くして高集積化を図るためには、強誘電体
薄膜は、従来よりも少しでも低温の熱処理で良好な特性
が得られることが望ましい。その目安として、強誘電体
薄膜の熱処理温度は、650℃以下である必要がある。
【0020】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであって、従来の強誘電体薄膜素子の製造方法
と比べて成膜温度が低温化でき、製造プロセスが簡略化
される強誘電体薄膜素子の製造方法、該製造方法によっ
て製造された緻密でリーク電流が低減された強誘電体薄
膜素子、及びスタック型構造を有する強誘電体メモリ素
子を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、基板上に下部電極層と強誘電体薄膜と
上部電極層とを順番に備える強誘電体薄膜素子の製造方
法において、基板上に形成された前記下部電極層の表面
に金属を含む前駆体溶液を塗布する工程と、塗布された
前駆体溶液を加熱して溶媒のみを除去して乾燥する工程
と、乾燥された前駆体を加熱して強誘電体薄膜を形成す
る第1の熱処理工程と、その強誘電体薄膜上に上部電極
層を形成した後に、1気圧より低いガス圧力雰囲気中に
て加熱する第2の熱処理工程とを含んだ強誘電体薄膜素
子の製造方法としている。
【0022】さらに、本発明では、上記の強誘電体薄膜
素子の製造方法において、第2の熱処理工程の雰囲気の
ガス圧力を、20Torr以下としている。
【0023】さらに、本発明では、上記の強誘電体薄膜
素子の製造方法において、第2の熱処理工程の雰囲気の
ガス圧力を、2Torr以上20Torr以下としてい
る。
【0024】さらに、本発明では、上記の強誘電体薄膜
素子の製造方法において、第2の熱処理工程の加熱温度
を、500℃以上650℃以下としている。
【0025】さらに、本発明では、上記の強誘電体薄膜
素子の製造方法において、前駆体溶液として、金属のカ
ルボン酸塩及びアルコキシドを成分とするものを用いて
いる。
【0026】また、本発明では、基板上に下部電極層と
強誘電体薄膜と上部電極層とを順番に備えた強誘電体薄
膜素子において、強誘電体薄膜が、最大結晶粒径が70
0Å以下のビスマス層状構造化合物から成ることとして
いる。
【0027】また、一つのスイッチ用トランジスタと一
つの強誘電体キャパシタとを備えたメモリセルを含む半
導体メモリ素子において、スイッチ用トランジスタが形
成された半導体基板上を覆う第1の絶縁体薄膜と、その
第1の絶縁体薄膜を貫き内部を導電物質で充填されたコ
ンタクトプラグと、そのコンタクトプラグ上に形成され
た下部電極と、その下部電極上に形成された強誘電体薄
膜と、その強誘電体薄膜上に形成された上部電極とを備
えたスタック型構造を有し、強誘電体薄膜がビスマス層
状構造化合物から成ることとしている。
【0028】さらに、本発明では、上記の強誘電体メモ
リ素子において、強誘電体薄膜を成すビスマス層状構造
化合物を、Sr及びBiを含み、Ta又はTiの少なく
ともいずれか一方を含む化合物としている。
【0029】上記のように、本発明の強誘電体薄膜素子
の製造方法では、ゾルゲル法又はMOD法による強誘電
体薄膜素子の製造方法において、強誘電体薄膜材料の成
分元素から成る前駆体溶液を基板に塗布して乾燥した
後、従来の膜中の有機物成分を熱分解除去するためのR
TA加熱処理工程を省略して、塗布乾燥工程を数回繰り
返して所定の膜厚とし、その後、第1の熱処理工程によ
り、有機物を熱分解して除去すると同時に結晶化を行
う。そして、その上に上部電極薄膜を形成した後の第2
の熱処理工程として、1気圧より低いガス圧力雰囲気中
にて十分な時間加熱を行うことによって強誘電体薄膜を
結晶化させている。これにより、本発明によれば、従来
の製造方法と比べて成膜温度の低温化が可能となると共
に、その製造方法によって製造された膜は、粒子径の小
さい緻密な膜となるので、リーク電流が小さく、絶縁耐
性の高いなど、非常に優れた強誘電体薄膜を得ることが
できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明による第1の実施の
形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発
明の強誘電体薄膜の製造方法による第1の実施の形態に
よる強誘電体薄膜素子の構造を示す断面図である。図1
に示すように、この強誘電体薄膜素子は、n型シリコン
基板1の表面に膜厚200nmのシリコン熱酸化膜2を
形成し、その上に、膜厚30nmのTa膜3、膜厚20
0nmのPt膜4、膜厚200nmの強誘電体薄膜であ
るSrBi2Ta29薄膜(以下、SBT薄膜と称す)
5、膜厚100nmのPt上部電極6が、それぞれ順次
形成されている。なお、ここで、シリコン熱酸化膜2
は、層間絶縁膜として設けたものであり、これに限定さ
れるものではない。また、Pt膜4は、この上に酸化物
膜を形成するので、酸化されにくい電極材料として選択
されたものであって、この他にRuO2やIrO2などの
導電性酸化物膜などを用いても良い。そして、Ta膜3
は、シリコン熱酸化膜2とPt膜4の密着性を考慮して
用いており、このほかに、Ti膜やTiN膜を用いても
良い。
【0031】次に、図1に示す強誘電体薄膜素子の製造
方法について説明する。
【0032】まず、n型シリコン基板1の表面に、膜厚
が200nmのシリコン熱酸化膜2を形成する。なお、
本実施の形態では、シリコン熱酸化膜の形成方法とし
て、シリコン基板1表面を1000℃で熱酸化すること
によって形成する。そして、このシリコン熱酸化膜2上
に、膜厚が30nmのTa膜3をスパッタ法により形成
し、さらにこの上に、厚さが200nmのPt膜4を形
成し、これを強誘電体薄膜形成基板として用いる。
【0033】以下、この基板上にSBT薄膜5を形成す
るために用いる前駆体溶液の合成方法、及びこの前駆体
溶液を用いて基板上に強誘電体薄膜としてSBT薄膜を
形成する工程を図2の工程図を参照しながら説明する。
【0034】前駆体溶液合成の出発原料として、タンタ
ルエトキシド(Ta(OC255)、ビスマス−2−
エチルヘキサネート(Bi(C715COO)2)、及び
ストロンチウム−2−エチルヘキサネート(Sr(C7
15COO)2)を使用する。タンタルエトキシドを秤
量し(ステップS1)、2−エチルヘキサネート中に溶
解させ(ステップS2)、反応を促進させるため、10
0℃から最高温度120℃まで加熱しながら撹拌し、3
0分間反応させる(ステップS3)。その後、12℃で
反応によって生成したエタノールと水分を除去する。そ
の溶液に20ml〜30mlのキシレンに溶解させたス
トロンチウム−2−エチルヘキサネートをSr/Ta=
1/2になるように適量加え(ステップS4)、125
℃から最高温度140℃で30分間加熱撹拌する(ステ
ップS5)。その後、この溶液に10mlのキシレンに
溶解させたビスマス−2−エタノールをSr/Bi/T
a=1/2.4/2になるように適量加え(ステップS
6)、130℃から最高温度150℃で10時間加熱撹
拌する(ステップS7)。
【0035】次に、この溶液から低分子量のアルコール
と水と溶媒として使用したキシレンとを除去するため
に、130℃〜150℃の温度で5時間蒸留する。この
溶液からダストを除去するために、0.45μm径のフ
ィルタで瀘過する(ステップS8)。その後、溶液のS
rBi2.4Ta2.09.6の濃度を0.1mol/lに調
整し、これを前駆体溶液とする(ステップS9)。な
お、これらの原料は上記のものに限定されるものではな
く、溶媒は上記出発原料が十分溶解するものであればよ
い。
【0036】次いで、上記の前駆体溶液を使用し、以下
のような工程で成膜を行う。前述した下部白金電極4を
持つ基板上に、上記前駆体溶液を滴下し、20秒間30
00rpmでスピン塗布する(ステップS10)。その
後、基板を120℃に加熱したホットプレーとに載せ、
5分間大気中でベークし乾燥させる(ステップS1
1)。その際、乾燥を均一に進ませるために温度範囲を
100℃〜130℃とすることが好ましく、最適な乾燥
温度は120℃程度である。これは、この温度範囲より
高い温度、例えば150℃で乾燥を行った場合、後述の
積層する段階で膜応力によりクラックが発生するので、
それを防止するためである。
【0037】その後、完全に溶媒を揮発させるため、ウ
エハを250℃に加熱したホットプレートに載せ、5分
間大気中でベークし焼成する(ステップS12)。この
温度は溶媒の沸点以上であって、工程時間の短縮のため
250℃〜300℃程度の温度で行うことが好ましい。
この成膜工程を3回繰り返し、膜厚200nmの強誘電
体薄膜を成膜する。
【0038】その後、第1焼成としてRTA法を用い
て、大気圧酸素雰囲気中600℃で30分間の熱処理を
行い(ステップS13)、EB(electron beam)蒸着
法により、膜厚200nmのPt上部電極6をマスク蒸
着した(ステップS14)。この第1焼成においては、
塗布乾燥された強誘電体薄膜中に含まれる有機物の熱分
解除去が行われる。そして、有機物の熱分解除去と同時
に、強誘電体薄膜の結晶化の一部が行われ、一種の核形
成工程として作用するものと考えられる。なお、本実施
の形態では、RTA法を用いて大気圧酸素雰囲気中で熱
処理を行ったが、RTA法以外に通常の熱処理炉を用い
ても良いし、雰囲気ガスとしては酸素と窒素、アルゴン
等の不活性ガスとの混合ガスを用いても良い。また、本
実施の形態では、強誘電体特性評価用の電極サイズとし
て、Pt上部電極を100μmφの電極としたが、本発
明がこれらの電極形状や電極サイズに限定されるもので
はない。
【0039】次に、上部電極形成後、第2焼成(本焼
成)として、RTA法を用い、10Torr酸素雰囲気
中で400℃〜750℃で、30分の焼成を行う(ステ
ップS15)。この第2焼成は、強誘電体薄膜の完全な
結晶化を行うためのものである。なお、本実施の形態で
はRTA法を用いて10Torr酸素雰囲気中で焼成を
行ったが、RTA法以外に1気圧より低いガス圧力雰囲
気中で熱処理ができるものであれば通常の熱処理炉を用
いても良いし、焼成雰囲気としては、酸素以外に窒素又
はアルゴン等の不活性ガスでも良く、また、窒素やアル
ゴン等の不活性ガス及び酸素のうちの2種類以上混合さ
せた混合ガスであっても良い。以上の工程により、強誘
電体薄膜の作製を完了する(ステップS16)。
【0040】図3、図4、及び図5は、上述の製造工程
により得られた膜の第2焼成温度に対する強誘電特性を
示すグラフである。強誘電特性の測定は、図1に示すタ
イプのキャパシタに対して、公知のソーヤタワー回路を
用いて、印加電圧を3Vとして行ったものである。
【0041】図3は、膜の残留分極Prの値を示すグラ
フである。第2焼成温度の低下に伴いPrも減少する
が、第2焼成温度が600℃でも4μC/cm2以上の
値が得られている。図4は、この製造方法で作製した膜
の抗電界Ecの値を示すグラフであり、500℃以上で
は第2焼成温度に因らずほぼ一定の値を示している。図
5に示す蓄積電荷量δQは、図3に示したPrと同じよ
うに、第2焼成温度に依存して増加し、第2焼成温度が
500℃以上では良好な特性を示している。
【0042】図6、図7、及び図8は、第1焼成温度6
00℃で大気圧酸素雰囲気中で30分間アニールを行
い、第2焼成を10Torr酸素雰囲気中600℃で3
0分のアニールを行った場合の強誘電体特性の印加電圧
依存性を示すグラフである。これらのグラフは、図6、
図7、及び図8がそれぞれ、Pr、Ec、及びδQの値
を示してものであり、これらから、印加電圧の増加に伴
い、Pr、Ec、及びδQが印加電圧3V程度から飽和
し始めていることを示している。これは、3V以上の印
加電圧において、多少の電圧の変化があっても、常に一
定の特性が得られることを示しており良好な強誘電体特
性であるといえる。
【0043】図9は、第1焼成温度600℃で大気圧酸
素雰囲気中で30分間アニールを行い、第2焼成を10
Torr酸素雰囲気中600℃で30分のアニールを行
ったサンプルに、電圧3V、周波数1kHzのパルスを
印加して、繰り返し分極反転を行った場合の、繰り返し
分極反転回数に対する蓄積電荷量δQの変化をプロット
したグラフである。2×1011サイクルの分極反転後も
蓄積電荷量に全く変化は見られず、不揮発性メモリに応
用するのに良好な特性を示す。
【0044】図10は、3V印加時の第2焼成温度に対
するリーク電流の変化を示すグラフである。550℃以
上では第2焼成温度に因らず6〜9×10-8A/cm2
の値となっており、500℃以下ではリーク電流が大き
いが、従来第2焼成温度の低温化の際に問題となったリ
ーク電流の増加は観られなかった。
【0045】図11は、第1焼成温度600℃で大気圧
酸素雰囲気中で30分間アニールを行い、第2焼成を1
0Torr酸素雰囲気中600℃で30分のアニールを
行った後の膜の表面SEM写真であり、700Å以下の
球状の結晶粒から成る緻密な膜となっていることがわか
る。また、第2焼成温度が650℃のものでも、第2焼
成温度が600℃のものと同様、700Å以下の球状の
結晶粒から成る緻密な膜となった。一方、第1焼成温度
600℃で大気圧酸素雰囲気中で30分間アニールを行
い、第2焼成を10Torrの酸素雰囲気中700℃で
30分のアニールを行った場合のSBT膜は、紐状で、
500〜5000Åの結晶粒が存在し、第2焼成温度が
750℃のものでは第2焼成温度が700℃のものより
更に大きな結晶粒が存在した。これらのことから、第2
焼成温度の上昇に伴いSBT膜を構成する結晶粒子の最
大結晶粒径が増大し、第2焼成温度が650℃以下にお
いて700Å以下の球状の結晶粒から成る緻密な膜が形
成できるという結果が得られた。
【0046】X線回折の結果、500℃以上の第2焼成
温度では、SrBi2Ta29の多結晶となっていた
が、450℃以下では明確な結晶は確認できなかった。
【0047】上記第1の実施の形態の比較例として、従
来の製造方法を用いてSBT薄膜を形成し、図1と同様
の構造を有する強誘電体薄膜素子を、その電気特性の評
価のため製造した。
【0048】図12は、図1に示す強誘電体薄膜素子中
のSBT薄膜5を形成するために用いる前駆体溶液の合
成方法、及びこの前駆体溶液を用いて基板上に強誘電体
薄膜としてSBT薄膜を形成する従来の工程を示す図で
ある。図2に示す第1の実施の形態の工程と同じ工程に
は同一の番号を付してある。
【0049】本比較例における強誘電体薄膜素子の製造
において、前述の第1の実施の形態と異なる点は、SB
T薄膜の形成時の第2焼成の工程のみである。すなわ
ち、前述の第1の実施の形態と同様にして第1焼成後1
00μmφのPt上部電極6をマスク蒸着したSBT膜
に対して、比較例のものでは、第2焼成として、RTA
法を用い、大気圧酸素雰囲気中で600〜750℃30
分の焼成を行った(ステップS20)。
【0050】図13、図14、及び図15は、この比較
例の工程で得られた膜の第2焼成温度に対する強誘電特
性を示すグラフである。強誘電特性の測定は、上記第1
の実施の形態と同様に、図1に示すタイプのキャパシタ
に対して、公知のソーヤタワー回路を用いて、印加電圧
を3Vとして行ったものである。
【0051】図13は、膜の残留分極Prの値を示すグ
ラフである。第2焼成温度が低下すると、730℃を境
にPr値は急激に減少し、700℃以下では2μC/c
以下と非常に小さい値となり、600℃ではほとん
ど強誘電性を示さかった。これを、前述の第1の実施の
形態と比較すると、第1の実施の形態では4μC/cm
以上のPr値を得るのに第2焼成温度は600℃で可
能であったが(図3参照)、比較例では第2焼成温度7
30℃以上でないと4μC/cm2以上のPr値を得ら
れないことがわかる。このことから、同等のPr値を得
るのに、第1の実施の形態の方が比較例のものよりも、
第2焼成温度の低温化を実現できていることが明らかで
ある。
【0052】図14は、抗電界Ecの値を示しており、
650℃以上では第2焼成温度に因らずほぼ一定の値を
示している。図15に示す蓄積電荷量δQは、図13に
示したPrと同じように、第2焼成温度730℃を境
に、それ以下の温度になると値が急激に減少している。
【0053】図16は、3V印加時の第2焼成温度に対
するリーク電流の変化を示すグラフである。第2焼成温
度が50℃下がる毎に1桁ずつリーク電流は増加し、6
00℃では低下傾向になるが、600℃のものは強誘電
性をほとんど示さないものである。
【0054】図17は、第1焼成温度600℃で大気圧
酸素雰囲気中で30分間アニールを行い、第2焼成を大
気圧酸素雰囲気中700℃で30分のアニールを行った
後のの膜の表面SEM写真である。この場合のSBT膜
は、紐状で、1500〜9000Åの結晶粒の存在が存
在する。
【0055】ここで、結晶粒の大きさについて、前述の
第1の実施の形態のものと本比較例のものと比較する。
前述のとおり、第1焼成温度600℃で大気圧酸素雰囲
気中で30分間アニールを行い、第2焼成を10Tor
rの酸素雰囲気中700℃で30分のアニールを行った
場合のSBT膜では結晶粒が500〜5000Åであっ
たが、本比較例では上記のとおり1500〜9000Å
であり、第1の実施の形態のもののほうが、比較例のも
のよりも小さな結晶粒となっている。このことから、強
誘電性を示す膜において、第2焼成の雰囲気ガス圧力が
異なるだけの条件で形成したこれらのSBT膜の比較に
よれば、第2焼成を1気圧より低いガス圧力雰囲気で行
うことにより、膜の緻密化が可能なことが明らかであ
る。
【0056】次いで、残留分極Pr値がほぼ同等となる
強誘電体薄膜の結晶粒の大きさについて、前述の第1の
実施の形態のものと本比較例のものと比較する。前述の
第1の実施の形態において、第1焼成温度600℃で大
気圧酸素雰囲気中で30分間アニールを行い、第2焼成
を10Torrの酸素雰囲気中600℃で30分のアニ
ールを行った場合のSBT膜では、図3に示したように
Pr値が約4.2μC/cm2であり、結晶粒が700
Å以下であった。一方、比較例において、Pr値がこれ
とほぼ同等となるものとしては、第1焼成温度600℃
で大気圧酸素雰囲気中で30分間アニールを行い、第2
焼成を大気圧酸素雰囲気中730℃で30分のアニール
を行ったものがPr値=約4.3μC/cm2であり
(図13参照)、このSBT膜表面を観察した結果その
結晶粒の大きさは1500〜9000Åであった。これ
らを比較すると、第1の実施の形態のもののほうが、比
較例のものよりも小さな結晶粒となっている。このこと
から、ほぼ同等のPr値が得られるSBT膜の比較にお
いても、第2焼成を1気圧より低いガス圧力雰囲気で行
うことにより、膜の緻密化が可能なことが明らかであ
る。
【0057】X線回折の結果、比較例において、650
℃以上の第2焼成温度では、SrBi2Ta29の多結
晶となっていたが、600℃以下では明確な結晶化は確
認できなかった。
【0058】以上のように、従来の製造方法では、第2
焼成温度を下げると、Pr、δQ値の急激な減少とリー
ク電流の増大が観られ、強誘電体メモリとして使用する
には730℃以上の焼成が必要であったが、本発明によ
る第1の実施の形態によれば、第2焼成を1気圧より低
いガス圧力雰囲気中で行うことにより第2焼成温度の低
下に伴うPr、δQ値の急激な減少を抑えると共にリー
ク電流の増加も抑制できる。それにより、最高焼成温度
650℃以下で強誘電体メモリとして十分な特性が得ら
れ、FRAMの高集積化に必要なスタック構造を採用す
ることが可能となる。また、本実施の形態の製造方法
は、結晶粒子の粗大化を抑制して、膜の緻密化、表面平
坦化が実現でき、リーク電流の提言が可能となると共
に、微細加工にも適しており、高密度デバイスの製造に
適している。
【0059】以下、本発明による第2の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。図18は、本発明
による第2の実施の形態である強誘電体メモリセルの要
部断面図である。図18に示すように、本実施の形態の
強誘電体メモリセルは、第1導電型シリコン基板54の
上に、素子間分離酸化膜39と、ゲート酸化膜40と、
第2の導電型不純物拡散領域41と、ポリシリコンワー
ド線42と、層間絶縁膜43、44、51、52と、メ
モリ部コンタクトプラグ45と、TiNバリアメタル層
46と、Pt下部電極47と、強誘電体薄膜48と、P
tプレート線49と、Ta25バリア絶縁膜50と、A
lビット線53とを備えている。
【0060】次に、この強誘電体メモリセルの製造方法
について、図18に示した構造の強誘電体メモリの製造
方法の例を示す説明図である図19を用いて説明する。
【0061】図19(a)に示すように、スイッチ用ト
ランジスタを公知のMOSFET形成工程により形成
し、層間絶縁膜43で覆った後、ビット線が基板の不純
物拡散領域41と接触する部分のみ公知のホトリソグラ
フィ法とドライエッチング法を用いてコンタクトホール
を穿ち、不純物拡散したポリシリコンを埋め込んだ後、
公知のCMP(Chemical Mechanical Polishing)法に
より、層間絶縁膜43とポリシリコンプラグ45の表面
を平坦化する。
【0062】次に、図19(b)に示すように、TiN
バリアメタル層46を公知のスパッタ法により膜厚20
00Å堆積した後、Pt薄膜47を公知のスパッタ法に
より膜厚1000Å堆積して下部電極とする。この下部
電極上に、強誘電体薄膜48としてSrBi2Ta29
薄膜(以下、SBT薄膜と称す)を形成するのである
が、SBT薄膜を形成するために用いる前駆体溶液の合
成方法、及びこの前駆体溶液を用いてSBT薄膜を形成
する工程のうち第1焼成までの工程は、前述の第1の実
施の形態で説明した図2のステップS1からステップS
13までの工程と同じであるので説明を省略する。
【0063】第1焼成後のSBT膜48とPt下部電極
47とTiNバリアメタル層46を公知のホトリソグラ
フィ法とドライエッチング法を用いて、3.0μm角の
大きさに加工して、図19(b)に示すような形状とす
る。ドライエッチングには、ECRエッチャーを用い、
使用したガス種は、SBT膜がArとCl2とCF4との
混合ガス、Pt下部電極がC26とCHF3とCl2との
混合ガス、TiNバリアメタルがCl2ガスである。こ
の時、SBT膜及びPt下部電極は非常に緻密で平坦で
あるので、精密な微細加工が可能であり、CDロスは
0.1μm以下に抑えることができる。
【0064】次に、図19(c)に示すように、膜厚3
00ÅのTa25バリア絶縁膜50を公知のスパッタ法
を用いて堆積し、続いて、層間絶縁膜51として膜厚1
500Åのシリコン酸化膜を公知のCVD法にて堆積
し、その後、SBT膜上部に公知のホトリソグラフィ法
とドライエッチング法を用いて、2.0μm角のコンタ
クトホールを形成する。
【0065】次に、図19(d)に示すように、膜厚1
000ÅのPt上部電極を公知のスパッタ法により形成
し、公知のホトリソグラフィ法とドライエッチング法を
用いて加工してプレート線49とした後、第2の熱処理
として、RTA法を用いて10Torrの酸素雰囲気中
で600℃で30分間の熱処理を行い、SBT膜を結晶
化させた。結晶化させた後のSBT膜の断面はやはり非
常に平滑で緻密であり、強誘電体キャパシタの形状を損
ねることはなかった。また、SBT膜の膜厚を測定した
ところ、2000Åであった。
【0066】その後、公知の平坦化技術によりCVD法
を用いて層間絶縁膜52を堆積して平坦化を行い、公知
のホトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いてス
イッチ用トランジスタのもう一方の不純物拡散領域への
コンタクトホールを形成し、公知のAl配線技術を用い
てビット線53を形成し、図18に示したような強誘電
体メモリセルが完成する。
【0067】このようにして製造した強誘電体メモリセ
ルの電気特性を公知のソーヤタワー回路を用いて測定し
た。図20は、印加電圧を3Vで測定した時のヒステリ
シスループを示すグラフである。ヒステリシスループの
形状は良好で、残留分極Prは5μC/cm2、抗電界
Ecは30kV/cm(0.6V)の値が得られてお
り、強誘電体キャパシタとして十分な動作が確認され
た。また、印加電圧3Vでリーク電流の値は、5×10
-8A/cm2であり、強誘電体キャパシタとして十分な
特性が確認された。
【0068】図21は、電圧3V、周波数1MHzのパ
ルスを印加して繰り返し分極反転を行った場合の、繰り
返し分極反転回数に対する蓄積電荷量δQの変化をプロ
ットしたグラフである。2×1011サイクルの分極反転
後も蓄積電荷量に全く変化は見られず、不揮発性メモリ
として良好な特性を示すものである。
【0069】以下、本発明による第3の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。第3の実施の形態
は、前述の第1の実施の形態と同様の強誘電体薄膜素子
について、SBT膜を構成する結晶粒子の最大結晶粒径
と蓄積電荷量との関係を説明するものである。
【0070】第3の実施の形態の強誘電体薄膜素子が前
述の第1の実施の形態と異なる点は、図1のPt上部電
極6の形状を2μm角の複数に分離したものとした点だ
けであり、それ以外は、SBT膜の形成工程は勿論、構
造、製造方法等、第1の実施の形態と全く同じものであ
る。
【0071】図22は、第3の実施の形態のキャパシタ
構造の強誘電体薄膜素子について、2μm角のPt上部
電極の100箇所で測定したときのSBT膜の最大結晶
粒径に対する蓄積電荷量δQのバラツキを示したもので
ある。図22において、縦軸は蓄積電荷量δQの標準偏
差(σ)を蓄積電荷量δQの平均値(δQAVE)で割っ
た値を示し、横軸はSBT膜の最大結晶粒径を示す。図
22によれば、最大結晶粒径が1000Åより小さい膜
ではσ/δQAVEが10%以下で蓄積電荷量δQのばら
つきが非常に小さく、最大結晶粒径が1000Å以上の
膜ではσ/δQAVE値が大きく安定な特性が得られにく
いことを示している。したがって、前述の第1の実施の
形態で説明したように、第2焼成温度が650℃以下の
場合では、最大結晶粒径が700Å以下の緻密な膜が得
られるので、このとき強誘電特性のばらつきがほとんど
ない良好なものであることがわかる。このことから、誘
電体キャパシタとして用いるための十分な蓄積電荷量を
持ち、特性のばらつきの少ないSBT膜を得るために
は、第2焼成温度は500℃〜650℃の範囲であるこ
とが好ましい。
【0072】以下、本発明による第4の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。第4の実施の形態
では、前述の第1の実施の形態の図2のステップS15
において、第2焼成(本焼成)として、RTA法を用
い、1〜760Torr酸素雰囲気中にて、600℃で
30分の焼成を行ったものであり、それ以外は、素子構
造、その他の製造工程等、第1の実施の形態と全く同様
のものである。なお、ここで、第2焼成の雰囲気ガス圧
力(第2焼成圧力)の範囲を1〜760Torrとした
のは、1Torrのときに形成されたSBT膜が強誘電
性をほとんど示さなかったのでこれを下限とし、大気圧
である760Torrを上限としたものである。
【0073】図23、図24、及び図25は、上述の製
造工程により得られた膜の第2焼成の雰囲気ガス圧力
(第2焼成圧力)に対する強誘電特性を示すグラフであ
る。強誘電特性の測定は、図1に示すタイプのキャパシ
タに対して、公知のソーヤタワー回路を用いて、印加電
圧を3Vとして行ったものである。
【0074】図23は、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第
2焼成圧力)に対する膜の残留分極Prの値を示すグラ
フである。雰囲気ガス圧力が760Torrではほとん
ど強誘電性を示さなかったが、それからガス圧が低下す
るとPr値は増大し、圧力5Torr付近で極大とな
り、それよりさらに圧力が低下するとPt値は減少す
る。圧力5Torrのときの残留分極Prは5.5μC
/cm2、抗電界Ecは25kV/cmと、強誘電体キ
ャパシタとして十分な特性が得られた。また、図23か
ら、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)が2T
orr〜20Torrの範囲であれば、Prは2.5μ
C/cm2以上となり、十分な強誘電特性を示してい
る。
【0075】図24は、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第
2焼成圧力)に対する膜の蓄積電荷量δQの値を示すグ
ラフである。蓄積電荷量δQも残留分極Prと同様、雰
囲気ガス圧力が760Torrから低下すると値は増大
し、圧力5Torr付近で極大となり、それよりさらに
圧力が低下すると値は減少する。圧力5Torrのとき
の蓄積電荷量δQは10.2μC/cm2という優れた
値が得られた。また、一般的にMbitクラスの集積度
の強誘電体メモリであれば、5μC/cm2以上の蓄積
電荷量が必要である。したがって、図24から、第2焼
成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)が2Torr〜2
0Torrの範囲で蓄積電荷量δQが5μC/cm2
上となっており、この範囲の圧力により製造されたもの
であればMbitクラスの集積度の強誘電体メモリとし
て必要な蓄積電荷量δQを得ることができる。さらに、
この第2焼成圧力で製造されたSBT膜を観察した結
果、緻密で表面平坦性も良好であることが確認できてい
る。
【0076】図25は、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第
2焼成圧力)に対する膜の抗電界Ecの値を示すグラフ
である。第2焼成圧力が2Torr〜200Torrの
範囲で、25kV/cm近傍のほぼ一定になっている。
【0077】図26は、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第
2焼成圧力)に対し、3V印加した時のリーク電流の変
化を示すグラフである。第2焼成圧力がいずれのガス圧
においても、10-7〜10-8台の良好な値が得られてい
る。
【0078】図27は、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第
2焼成圧力)に対する膜のX線回折パターンを示す図で
ある。図27において、a、b、c、d、e、fはそれ
ぞれ第2焼成圧力が760Torr、200Torr、
20Torr、10Torr、2Torr、1Torr
のものである。また、図27において、横軸は回折角度
2θ(deg)であり、縦軸は回折強度(任意強度)で
あるが、縦軸ではそれぞれの第2焼成圧力について回折
強度0となる位置を移動させているものである。そし
て、図27中、SBT(008)、SBT(105)、
SBT(110)、及びSBT(200)はSrBi2
Ta29(SBT)による回折ピーク、δ−TaO(0
01)及びδ−TaO(001)はδ相TaOによる回
折ピーク、Siはシリコン基板による回折ピーク、Pt
はPt下部電極による回折ピークを表すものである。
【0079】図27によれば、2Torr〜200To
rrのものではSBTの多結晶ピーク(SBT(00
8)、SBT(105)、SBT(110)、SBT
(200))が現れており、1TorrのものではSB
TピークはなくTaOのピーク(δ−TaO(00
1)、δ−TaO(002))が現れている。そして、
760Torrのものでは、SBTピークが非常にブロ
ードになっており、アモルファスライクな膜になってい
るものと考えられる。このX線回折の観察結果によれ
ば、第2焼成の雰囲気ガス圧力としては、2Torr〜
200Torrの範囲において、SBTピークを示す膜
が得られたことがわかる。
【0080】図28は、第2焼成の雰囲気ガス圧力(第
2焼成圧力)に対する膜組成比の変化を示すグラフであ
る。図28は、SBT膜組成はEPMAによる測定した
結果、Ta組成及びSr組成が第2焼成圧力に依存せず
ほぼ一定であったのに対して、Bi組成が第2焼成圧力
に依存して変化したので、Bi/Ta及びSr/Taの
組成比をグラフ化したものである。図28によれば、B
i/Taの値は、760Torrでは原料仕込量の組成
比(Bi/Ta=2.4/2=1.2)とほぼ同じであ
り、2Torrまでは第2焼成圧力の低下に伴い緩やか
に減少し、5Torr近傍でストイキオメトリ(Bi/
Ta=1.0)となっている。
【0081】そして、第2焼成圧力が1Torrでは、
Bi/Taの値が急激に小さくなっている。このような
Bi組成の変化は、第2焼成時にBiの揮発又は電極へ
の拡散が起こったことに起因するものと考えられ、この
ようなBi組成の大きなずれが第2焼成圧力1Torr
のもので強誘電性がほとんど得られなかった原因である
と考えられる。一方、前述のとおり、Ta組成及びSr
組成が第2焼成圧力に依存せずほぼ一定であったので、
Sr/Taもほぼ一定で、原料仕込量の組成比(Sr/
Ta=1/2=0.5)とほぼ同じであった。
【0082】なお、上述の第1〜第4の実施の形態にお
いて、強誘電体薄膜の材料としてSBT(SrBi2
29)を用いたが、材料はこれに限定されるものでは
なく、Sr及びBiを含み、Ta又はTiの少なくとも
いずれか一方を含む化合物であるSrBi2(Ti,N
b)29、SrBi4Ti415、SrBi4(Ti,Z
r)415が好ましいく、またこれらの他に、SrBi2
Nb29、Bi4Ti312、CaBi2Ta29、Ba
Bi2Ta29、BaBi2Nb29、PbBi2Ta2
9などのゾルゲル法又はMOD法で成膜可能なビスマス
層状構造化合物材料であれば、本発明は適用可能であ
る。
【0083】
【発明の効果】本発明の強誘電体薄膜素子の製造方法に
よれば、ゾルゲル法又はMOD法による強誘電体薄膜素
子の製造方法において、強誘電体薄膜材料の成分元素か
ら成る前駆体溶液を塗布して乾燥した後、膜中の有機物
成分を熱分解除去するための加熱処理を省略して、塗布
乾燥工程を数回繰り返して所定の膜厚とし、その後、第
1の熱処理工程により強誘電体薄膜を形成した後、第2
の熱処理工程として、1気圧より低いガス圧力雰囲気中
にて加熱することにより、強誘電体薄膜を結晶化させて
おり、従来の方法よりも成膜温度の低温化が可能とな
る。さらに、本発明の強誘電体薄膜の製造方法により作
製された膜は、粒子径の小さい緻密な膜となり、リーク
電流が小さく絶縁耐性の高い強誘電体薄膜を得ることが
できる。
【0084】より詳細には、従来の製造方法のおいて6
50℃以下の焼成温度ではほとんど結晶化しない上に、
強誘電体メモリとして必要な特性を得るためには730
℃以上の焼成が必要であったが、本発明の製造方法では
従来の製造方法より100℃以上の低温化が可能とな
り、600℃という低温の焼成温度でもメモリとして十
分な特性が得られるので、強誘電体メモリのスタック構
造を用いた集積化が可能となる。
【0085】また、本発明の強誘電体薄膜素子の製造方
法により作製された薄膜は、結晶粒子の粗大化を抑制し
て膜の緻密化、表面平坦化が実現でき、微細加工にも適
しているので、より高密度なデバイスの製造が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による強誘電体薄膜素子の第1の実施の
形態の断面図である。
【図2】図1の強誘電体薄膜素子の製造工程の一部を示
す工程図である。
【図3】図1の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対す
る残留分極Prの変化を示すグラフである。
【図4】図1の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対す
る抗電界Ecの変化を示すグラフである。
【図5】図1の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対す
る蓄積電荷量δQの変化を示すグラフである。
【図6】図1の強誘電体薄膜素子の印加電圧に対する残
留分極Prの変化を示すグラフである。
【図7】図1の強誘電体薄膜素子の印加電圧に対する抗
電界Ecの変化を示すグラフである。
【図8】図1の強誘電体薄膜素子の印加電圧に対する蓄
積電荷量δQの変化を示すグラフである。
【図9】図1の強誘電体薄膜素子の疲労特性を示す図で
ある。
【図10】図1の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対
する3V印加時のリーク電流の変化を示すグラフであ
る。
【図11】図2の製造方法で第1焼成温度を600℃、
第2焼成温度を600℃として製造した膜の表面のSE
M写真である。
【図12】従来の強誘電体薄膜素子の製造工程の一部を
示す図である。
【図13】従来の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対
する蓄積電荷量δQの変化を示すグラフである。
【図14】従来の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対
する抗電界Ecの変化を示すグラフである。
【図15】従来の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対
する抗電界Ecの変化を示すグラフである。
【図16】従来の強誘電体薄膜素子の第2焼成温度に対
する3V印加時のリーク電流の変化を示すグラフであ
る。
【図17】従来の製造方法で第1焼成温度を600℃、
第2焼成温度を600℃として製造した膜の表面のSE
M写真である。
【図18】本発明による第2の実施の形態の強誘電体メ
モリの断面図である。
【図19】図18の強誘電体メモリの製造工程の一部を
示す断面図である。
【図20】図18のSBT強誘電体メモリに3Vの電圧
を印加したときのヒステリシスループを示すグラフであ
る。
【図21】図18のSBT強誘電体メモリの疲労特性を
示すグラフである。
【図22】本発明による第3の実施の形態の強誘電体薄
膜素子の強誘電体薄膜の最大結晶粒径に対する蓄積電荷
量δQの標準偏差(σ)を蓄積電荷量δQの平均値(δ
AVE)で割った値の変化を示すグラフである。
【図23】本発明による第4の実施の形態の強誘電体薄
膜素子の第2焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)に
対する膜の残留分極Prの変化を示すグラフである。
【図24】第4の実施の形態の強誘電体薄膜素子の第2
焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)に対する蓄積電
荷量δQの変化を示すグラフである。
【図25】第4の実施の形態の強誘電体薄膜素子の第2
焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)に対する抗電界
Ecの変化を示すグラフである。
【図26】第4の実施の形態の強誘電体薄膜素子の第2
焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)に対する3V印
加時のリーク電流の変化を示すグラフである。
【図27】第4の実施の形態の強誘電体薄膜素子のSB
T膜の第2焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)に対
する膜のX線回折パターンを示す図である。
【図28】第4の実施の形態の強誘電体薄膜素子のSB
T膜の第2焼成の雰囲気ガス圧力(第2焼成圧力)に対
する膜組成比の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2 4 下部電極層 5、48 強誘電体薄膜 6 上部電極層 41 第2導電型不純物拡散領域 43、44、51、52 層間絶縁膜 45 メモリ部コンタクトプラグ 47 下部電極 49 プレート線 54 第1導電型シリコン基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/788 H01L 29/78 371 29/792 41/08 C 37/02 41/18 101B 41/09 41/187 // H01L 21/316 (72)発明者 松永 宏典 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 木場 正義 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に下部電極層と強誘電体薄膜と上
    部電極層とを順番に備える強誘電体薄膜素子の製造方法
    において、 基板上に形成された前記下部電極層の表面に金属を含む
    前駆体溶液を塗布する工程と、 塗布された前駆体溶液を加熱して溶媒のみを除去して乾
    燥する工程と、 乾燥された前駆体を加熱して強誘電体薄膜を形成する第
    1の熱処理工程と、 該強誘電体薄膜上に上部電極層を形成した後に、1気圧
    より低いガス圧力雰囲気中にて加熱する第2の熱処理工
    程とを含むことを特徴とする強誘電体薄膜素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第2の熱処理工程の雰囲気のガス圧
    力が、20Torr以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の熱処理工程の雰囲気のガス圧
    力が、2Torr以上20Torr以下であることを特
    徴とする請求項2に記載の強誘電体薄膜素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2の熱処理工程の加熱温度が、5
    00℃以上650℃以下であることを特徴とする請求項
    1から3のいずれか1項に記載の強誘電体薄膜素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記前駆体溶液が、金属のカルボン酸塩
    及びアルコキシドを成分とすることを特徴とする請求項
    1から4のいずれか1項に記載の強誘電体薄膜素子の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に下部電極層と強誘電体薄膜と上
    部電極層とを順番に備えた強誘電体薄膜素子において、 前記強誘電体薄膜が、最大結晶粒径が700Å以下のビ
    スマス層状構造化合物から成ることを特徴とする強誘電
    体薄膜素子。
  7. 【請求項7】 一つのスイッチ用トランジスタと一つの
    強誘電体キャパシタとを備えたメモリセルを含む半導体
    メモリ素子において、 前記スイッチ用トランジスタが形成された半導体基板上
    を覆う第1の絶縁体薄膜と、該第1の絶縁体薄膜を貫き
    内部を導電物質で充填されたコンタクトプラグと、該コ
    ンタクトプラグ上に形成された下部電極と、該下部電極
    上に形成された強誘電体薄膜と、該強誘電体薄膜上に形
    成された上部電極とを備えたスタック型構造を有し、前
    記強誘電体薄膜がビスマス層状構造化合物から成ること
    を特徴とする強誘電体メモリ素子。
  8. 【請求項8】 前記強誘電体薄膜を成すビスマス層状構
    造化合物が、Sr及びBiを含み、Ta又はTiの少な
    くともいずれか一方を含む化合物であることを特徴とす
    る請求項7に記載の強誘電体メモリ素子。
JP03604196A 1995-09-26 1996-02-23 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3188179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03604196A JP3188179B2 (ja) 1995-09-26 1996-02-23 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
DE69632769T DE69632769T2 (de) 1995-09-26 1996-09-12 Verfahren zum Fertigen eines ferroelektrischen Schichtelements und das ferroelektrische Schichtelement sowie das ferroelektrische Speicherelement, die mit Hilfe dieses Verfahrens gefertigt werden
EP96306608A EP0766292B1 (en) 1995-09-26 1996-09-12 Method for producing ferroelectric film element, and ferroelectric film element and ferroelectric memory element produced by the method
US08/713,651 US5851841A (en) 1995-09-26 1996-09-13 Method for producing ferroelectric film element, and ferroelectric film element and ferroelectric memory element produced by the method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-247509 1995-09-26
JP24750995 1995-09-26
JP03604196A JP3188179B2 (ja) 1995-09-26 1996-02-23 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153597A true JPH09153597A (ja) 1997-06-10
JP3188179B2 JP3188179B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=26375049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03604196A Expired - Fee Related JP3188179B2 (ja) 1995-09-26 1996-02-23 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5851841A (ja)
EP (1) EP0766292B1 (ja)
JP (1) JP3188179B2 (ja)
DE (1) DE69632769T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118355A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 強誘電体メモリ
JPH11224936A (ja) * 1997-11-05 1999-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属酸化物の製法および貴金属酸化物から形成される構造
WO2000032516A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Rohm Co., Ltd. Production de substance solide a base de compose inorganique et fabrication de semi-conducteur
KR100324601B1 (ko) * 1998-12-30 2002-04-17 박종섭 계면의 특성 향상을 위한 강유전체 캐패시터 제조 방법
JP2002124708A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法、高誘電体容量形成方法、誘電ボロメータおよび赤外線検出素子
US6379977B1 (en) 1998-10-01 2002-04-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing ferroelectric memory device
JP2004296681A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタおよび強誘電体キャパシタの製造方法ならびに強誘電体メモリ
KR100436056B1 (ko) * 1997-12-30 2004-12-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 커패시터의 확산장벽막 형성방법
JP2005039281A (ja) * 2004-07-20 2005-02-10 Seiko Epson Corp セラミックスの製造方法およびその製造装置、ならびに半導体装置および圧電素子
US6857172B2 (en) 2001-09-18 2005-02-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing ferroelectric capacitor
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7018676B2 (en) 2000-03-29 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Method and device for manufacturing ceramics, semiconductor device and piezoelectric device
KR100676594B1 (ko) * 1999-08-18 2007-01-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 강유전체 박막의 제조방법, 강유전체 커패시터, 강유전체메모리 셀 및 강유전체 메모리의 제조방법
JP2007059582A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Jsr Corp 誘電体膜キャパシタおよびその製造方法
JP2007059896A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Tdk Corp 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ
JP2007150207A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tdk Corp 誘電体素子とその製造方法
JP2007329188A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 薄膜誘電体素子用積層体の形成方法及び薄膜誘電体素子
JP2014154741A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
US10085343B2 (en) 2016-11-04 2018-09-25 Tdk Corporation Thin-film capacitor and electronic component embedded substrate

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224976B1 (en) 1996-08-14 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive transparent resin and a composite including the same
JPH10247723A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のキャパシタの製造方法
JP3024747B2 (ja) * 1997-03-05 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH10316495A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sony Corp 強誘電体およびメモリ素子ならびにそれらの製造方法
US6115281A (en) * 1997-06-09 2000-09-05 Telcordia Technologies, Inc. Methods and structures to cure the effects of hydrogen annealing on ferroelectric capacitors
US6964873B2 (en) 1999-10-29 2005-11-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
DE10041699A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-21 Infineon Technologies Ag Niedertemperatur-Prozessierung ferroelektrischer Strontium-Wismuth-Tantalat-Schichten und Herstellung ferroelektrischer Bauelemente daraus
KR100382719B1 (ko) * 2000-08-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US6887716B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-03 Fujitsu Limited Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits
US6607980B2 (en) * 2001-02-12 2003-08-19 Symetrix Corporation Rapid-temperature pulsing anneal method at low temperature for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
KR100416760B1 (ko) * 2001-03-12 2004-01-31 삼성전자주식회사 졸겔공정을 이용한 지르콘산-티탄산 납 후막의 제조방법
US6916717B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
US6797525B2 (en) * 2002-05-22 2004-09-28 Agere Systems Inc. Fabrication process for a semiconductor device having a metal oxide dielectric material with a high dielectric constant, annealed with a buffered anneal process
JP4221576B2 (ja) * 2003-03-10 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
SG110043A1 (en) * 2003-05-07 2005-04-28 Systems On Silicon Mfg Co Pte Rapid thermal annealing of silicon structures
CN1610076A (zh) * 2003-06-30 2005-04-27 松下电器产业株式会社 强电介质膜的形成方法以及半导体装置
JP5013035B2 (ja) * 2003-12-11 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 誘電体膜の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4956939B2 (ja) * 2005-08-31 2012-06-20 Tdk株式会社 誘電体膜及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456945A (en) * 1988-12-27 1995-10-10 Symetrix Corporation Method and apparatus for material deposition
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
EP0415751B1 (en) * 1989-08-30 1995-03-15 Nec Corporation Thin film capacitor and manufacturing method thereof
JPH03108770A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JPH03108192A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
US5423285A (en) * 1991-02-25 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5514822A (en) * 1991-12-13 1996-05-07 Symetrix Corporation Precursors and processes for making metal oxides
JP3182909B2 (ja) * 1991-09-25 2001-07-03 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100442543B1 (ko) * 1992-10-23 2004-11-20 시메트릭스 코포레이션 층진초격자재료의박막층제조방법및이박막층을갖는전자소자
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5548475A (en) * 1993-11-15 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dielectric thin film device
CA2163130C (en) * 1994-03-17 2005-05-24 Masamichi Azuma Thin film capacitors on gallium arsenide substrate and process for making the same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118355A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 強誘電体メモリ
JPH11224936A (ja) * 1997-11-05 1999-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属酸化物の製法および貴金属酸化物から形成される構造
KR100436056B1 (ko) * 1997-12-30 2004-12-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 커패시터의 확산장벽막 형성방법
US6379977B1 (en) 1998-10-01 2002-04-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing ferroelectric memory device
WO2000032516A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Rohm Co., Ltd. Production de substance solide a base de compose inorganique et fabrication de semi-conducteur
US6730522B1 (en) 1998-11-27 2004-05-04 Rohm Co., Ltd. Method of forming solid of a ferroelectric or high dielectric material and method of manufacturing semiconductor device employing the same
KR100324601B1 (ko) * 1998-12-30 2002-04-17 박종섭 계면의 특성 향상을 위한 강유전체 캐패시터 제조 방법
US7220598B1 (en) 1999-08-18 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making ferroelectric thin film having a randomly oriented layer and spherical crystal conductor structure
KR100676594B1 (ko) * 1999-08-18 2007-01-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 강유전체 박막의 제조방법, 강유전체 커패시터, 강유전체메모리 셀 및 강유전체 메모리의 제조방법
US7018676B2 (en) 2000-03-29 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Method and device for manufacturing ceramics, semiconductor device and piezoelectric device
JP2002124708A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法、高誘電体容量形成方法、誘電ボロメータおよび赤外線検出素子
US6857172B2 (en) 2001-09-18 2005-02-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing ferroelectric capacitor
JP2004296681A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタおよび強誘電体キャパシタの製造方法ならびに強誘電体メモリ
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005039281A (ja) * 2004-07-20 2005-02-10 Seiko Epson Corp セラミックスの製造方法およびその製造装置、ならびに半導体装置および圧電素子
JP4557144B2 (ja) * 2004-07-20 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 セラミックスの製造方法
JP2007059896A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Tdk Corp 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ
JP2007059582A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Jsr Corp 誘電体膜キャパシタおよびその製造方法
JP2007150207A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tdk Corp 誘電体素子とその製造方法
JP4670612B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-13 Tdk株式会社 誘電体素子とその製造方法
JP2007329188A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 薄膜誘電体素子用積層体の形成方法及び薄膜誘電体素子
JP2014154741A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
US10085343B2 (en) 2016-11-04 2018-09-25 Tdk Corporation Thin-film capacitor and electronic component embedded substrate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69632769D1 (de) 2004-07-29
US5851841A (en) 1998-12-22
EP0766292B1 (en) 2004-06-23
EP0766292A3 (en) 1998-06-17
DE69632769T2 (de) 2005-06-23
JP3188179B2 (ja) 2001-07-16
EP0766292A2 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US6313539B1 (en) Semiconductor memory device and production method of the same
US5757061A (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
JP3162717B2 (ja) 集積回路の製造方法
US6440591B1 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
JP2001007299A (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP2000236075A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3366212B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
JP2002076292A (ja) 金属酸化物誘電体膜
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPH11233734A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JP3543916B2 (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP2002334875A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JPH08340084A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および該製造方法によって作製された誘電体薄膜
JP3277097B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH10294433A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法
JPH11330389A (ja) 誘電体メモリの製造方法
US6440751B1 (en) Method of manufacturing thin film and thin film capacitor
JP2001332549A (ja) 結晶性酸化物膜の形成方法および半導体装置
JP3720270B2 (ja) 酸化物結晶質膜の製造方法
JP2002299576A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法ならびに強誘電体薄膜素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees