JPH0899092A - 排水処理装置および排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置および排水処理方法

Info

Publication number
JPH0899092A
JPH0899092A JP15145395A JP15145395A JPH0899092A JP H0899092 A JPH0899092 A JP H0899092A JP 15145395 A JP15145395 A JP 15145395A JP 15145395 A JP15145395 A JP 15145395A JP H0899092 A JPH0899092 A JP H0899092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioreactor
treated
water
exhaust gas
charcoal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15145395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335500B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamazaki
和幸 山嵜
Masanori Kataoka
正紀 片岡
Shiro Imazu
史郎 今津
Kenji Matsuura
憲治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15145395A priority Critical patent/JP3335500B2/ja
Priority to US08/504,585 priority patent/US5578214A/en
Priority to TW84107555A priority patent/TW311130B/zh
Priority to MYPI9502181 priority patent/MY115443A/en
Priority to DE1995614587 priority patent/DE69514587T2/de
Priority to EP19950305445 priority patent/EP0695722B1/en
Priority to KR1019950024326A priority patent/KR0149621B1/ko
Priority to CN95116344A priority patent/CN1083804C/zh
Publication of JPH0899092A publication Critical patent/JPH0899092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335500B2 publication Critical patent/JP3335500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/14Activated sludge processes using surface aeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/282Anaerobic digestion processes using anaerobic sequencing batch reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/92Miscellaneous specific techniques using combined systems of sequential local and regional or municipal sewage systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒素を含む難分解性の化学物質や界面活性剤
を含む高濃度排水と、わずかな排ガスとを同時に処理で
き、しかも、構造が簡単な排水処理装置を提供する。 【構成】 被処理水が流入する流入管6と曝気手段7と
を含む下部Kと、塩化ビニリデン充填物8が充填された
上部Gとを有する第1バイオリアクタ3と、木炭と炭酸
カルシウム充填物が充填された充填物部Rとを含む第2
バイオリアクタと、第1バイオリアクタ3の最上部から
発生する排出ガスを充填物部Rに導入する排出ガス導入
散気管19とを備える。 【効果】 下部Kで被処理水を嫌気処理し、上部Gで被
処理水を好気処理すると共に嫌気処理する。そして、第
2バイオリアクタで被処理水をさらに好気処理するとと
もに第1バイオリアクタ3からの排出ガスを好気処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス処理と同時に
好気性微生物と嫌気性微生物で排水を処理し、窒素を含
む難分解性化学物質や窒素化合物等を高度に処理できる
排水処理方法および排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、工場内で排水処理する場合、そ
の排水の水質に応じて、中和,反応,凝集などの化学処理
法を使用する場合と、生物膜,接触酸化,活性汚泥,特殊
微生物処理,嫌気処理などの生物処理法を使用する場合
と、沈澱,濾過,吸着,浮上,膜処理などの物理処理法を使
用する場合がある。さらには、それら従来の処理方法を
幾つか組み合わせて高濃度毒性排水を処理する場合もあ
る(特開平1−95000号公報および特開昭64−4
3306号公報参照)。
【0003】ところで、平成5年8月環境庁水質保全局
より、窒素(全窒素)および燐に係わる環境基準および排
水基準の設定がなされた。即ち、水質汚濁防止法による
放流水中の窒素(以下窒素とは全窒素を示す)および燐の
規制が始まった。
【0004】それ以前は、排水中の窒素および燐に関す
る規制は、特定の自治体が行う上乗せ基準の中で規制さ
れていた。
【0005】ところが、今回の水質汚濁防止法による窒
素および燐における規制は今後さらに厳しく規制されて
いくことが予想できるので、特に半導体工場や液晶工場
で多く使用されている現像廃液のように窒素を多く含む
廃液については、窒素まで処理することができて、より
効率的で経済的な現像廃液処理装置が求められている。
【0006】より具体的には、1つのバイオリアクタで
現像液中のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド)およびBOD等の項目のみならず、窒素
の処理まである程度できる排水処理装置が求められてい
るのである。特に、現像廃液について言えば、現像廃液
中において高濃度に含まれるテトラメチルアンモニウム
ハイドロオキサイドとBODおよび窒素および界面活性
剤の処理が可能な排水処理装置が求められているのであ
る。
【0007】しかし、上記従来例は、単にTMAH(テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)を処理す
ることが目的の処理方法であり、窒素や界面活性剤を経
済的かつ合理的に処理できる排水処理方法ではない。
【0008】そこで、従来、窒素の処理や界面活性剤が
処理できる排水処理装置としては、図8に示すものがあ
る。この排水処理装置は、嫌気性微生物で排水を処理す
る嫌気槽と、好気性微生物で排水を処理する好気槽と、
沈殿槽と、濾過槽とを備えている。この排水処理装置
は、図10(A)に示すように、流入してきた現像液含
有排水を、まず、嫌気槽で嫌気処理し、次に、好気槽で
好気処理し、次に、もう1つの好気槽で接触酸化処理
し、次に、沈殿槽で汚泥を沈殿させ、次に、濾過槽で被
処理水を濾過するようにしている。
【0009】また、図12に、もう1つの従来の排水処
理装置を示す。この排水処理装置は、TMAHと窒素
化合物の処理のために嫌気槽140とばっ気槽141
と、界面活性剤の処理のために接触酸化槽143と、
脱窒のための脱窒槽144と再ばっ気槽145と、
SS(サスペンディッドソリッド)の処理のための濾過塔
148と、着色成分の処理のための活性炭吸着塔14
9とを備えている。この排水処理装置は、図8に示す処
理装置よりもさらに多くの処理槽を備えており、窒素規
制(規制値は最大120ppm)をクリアできる。この排水
処理装置は、嫌気槽140と好気槽(曝気槽)141と好
気槽(接触酸化槽)143と第2沈澱槽146を備えてい
る点が図8の排水処理装置と同じである。一方、この排
水処理装置は、第1沈澱槽142と脱窒槽144と再曝
気槽145とピット147と急速濾過塔148と活性炭
吸着塔149とを備えている点が図8の排水処理装置と
異なっている。従って、この排水処理装置は、図8の排
水処理装置に比べて、処理槽の数が5つだけ多い。この
排水処理装置は、流入してきた現像液含有排水を、ま
ず、嫌気槽140で嫌気処理し、次に、好気槽141で
好気処理し、次に、もう1つの好気槽143で接触酸化
処理する。なお、第1沈殿槽142は、好気槽141に
汚泥を返送して、好気槽141での好気処理を促進させ
る役目を果たす。好気槽143からの被処理水は、脱窒
槽144に導入されて、脱窒処理される。脱窒槽144
からの被処理水は、再ばっ気されてから、第2沈澱槽1
46に導入される。この沈澱槽146から再ばっ気槽1
45に汚泥が返送される。そして、第2沈澱槽146か
らの被処理水は、ピット147に導入され、更にポンプ
で急速濾過塔148に導入される。この急速濾過塔14
8で濾過された被処理水は、活性炭吸着塔149に導入
されて活性炭による処理がなされる。このように、この
排水処理装置は、図8の排水処理装置よりもさらに高度
に排水を処理することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示した従来の排水処理装置はもちろん、上記図8に示
した従来の排水処理装置でも、嫌気槽、好気槽としての
曝気槽および接触酸化槽、沈澱槽、濾過槽が必要であ
り、処理槽の数が多いから、経済的で合理的な処理装置
ではなかった。
【0011】また、従来、各種の産業施設や研究所にお
いては、窒素を含む難分解性化学物質の排水処理と排ガ
ス処理は別個に計画されていた。
【0012】図9に、従来の排ガス処理装置の一例の構
造を模式的に示す。この排ガス処理装置は、導入された
排ガスをプラスチック充填物が充填された槽内に導き、
このプラスチック充填物が充填された槽内には循環ポン
プで汲み上げられた水が散布されるようになっている。
上記排ガスは上記水が散布されたプラスチック充填物が
充填された槽内で気体と液体が接触することによって除
去すべき成分が取り去られて、処理ガスとして上方へ導
かれる。尚、図14に示すように、図9の排ガス処理装
置を3台使用すれば、排ガス処理量を3倍にすることが
できる。この図9および図14に示した排ガス処理装置
は、酸由来の排ガスに対する処理効果があるものの、有
機物含有排ガスに対しては十分でない。有機物含有排ガ
スに対して処理効果がある排ガス処理装置としては図1
3に示すものがある。この処理装置は、全部で6基の活
性炭吸着塔151を備えている。並列に接続された2基
の活性炭吸着塔151のうちの1基は予備用である。活
性炭吸着塔151は、有機物を吸着する。この活性炭吸
着塔151は、時間が経過して有機物の吸着が飽和した
後は、予備用吸着塔と取り替えて、活性炭が吸着した有
機物をスチームで除去する必要がある。この除去が必要
であるから、予備用吸着塔を備える必要があるのであ
る。
【0013】また、別の排ガス処理装置(実開平2−6
1424)も開発されているが、この装置もあくまでも
排ガスの処理が目的であり、排水処理と同時に排ガス処
理を行う装置ではない。また、対象ガスが窒素酸化物で
あり、有機物含有排ガスではない。また、この装置は、
排ガス処理に主として活性汚泥を利用しているものの、
充填物に生物膜を形成させる思想はない。また、排水の
着色成分を除去する機能はない。更にまた、別の「水処
理設備」が特開平4−305287に記載されている。
この設備は、バイオリアクタ内に膜フィルターが設けら
れている。しかし、この設備は、膜フィルターの前処理
としての立体的な嫌気処理工程や塩化ビニリデン処理工
程を行う構成を有していない。また、廃水処理用の脱窒
槽(実開平2−21000)や窒素化合物を含有する水の
処理方法(特開昭53−35251)があるが、排水処理
の全体システムとして、排ガスをも処理できるものでは
ない。
【0014】このように、従来、排水は排水処理装置に
よって処理し、一方、排ガスは上記排水処理とは別にス
クラバー方式や活性炭吸着方式や燃焼方式等による排ガ
ス処理装置によって処理されていた。
【0015】ところが、従来の排水処理設備にしろ、排
ガス処理設備にしろ、それぞれ別個に処理設備を計画す
ることが生産施設や研究所における投資効率低下の原因
となる問題がある。
【0016】また、窒素を含む難分解性化学物質を含有
した排水が高濃度である場合には、排水を希釈すること
が必要であり、希釈した場合には、排水処理装置を構成
しているばっ気槽や沈澱槽が大きくなり、イニシアルコ
ストが増大するという問題がある。
【0017】また、生産設備の生産工程で使用する薬品
(たとえば、有機溶剤)に由来する生産排ガスや排水処
理設備自身から発生する悪臭ガスについては、薬品や水
洗浄によるスクラバー方式や、活性炭による吸着方式
や、燃焼方式等のいくつかの処理方式があるものの、当
然のことながらイニシアルコストやランニングコストや
管理面等および設置スペース等について大きな問題があ
った。特に、活性炭吸着塔方式では、活性炭を抜き出し
て別の場所で再生する必要があるから、ランニングコス
トが格段にかかることが問題である。また、処理すべき
排ガスが多量に存在する場合には、ランニングコストが
膨大になることも問題である。
【0018】特に、半導体工場や液晶工場では、法的に
は何ら問題ない程度の悪臭が多少発生するものの、とき
として付近の住民から苦情が発生することがある。この
ような場合には、本来は悪臭ガス処理装置を計画するべ
きだが、わずかな悪臭に対して本格的な悪臭ガス処理装
置を設けることは、建設費や維持管理費などのコスト面
での負担が過大で不経済であるという問題がある。
【0019】詳しくは、既存の半導体工場や液晶工場か
ら排出される高濃度毒性排水、たとえば現像液含有排水
は、生物毒性を示すテトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド(以下、TMAHと略す。)を2000〜10
000ppm含有している。また、TMAHの他に各種の
界面活性剤が含まれている。TMAHは分子式が示すと
おり、炭素、水素、窒素および酸素の化合物である。水
質汚濁防止法の改正による窒素規制が進む中で処理水中
の窒素の化合物を対象とした合理的かつ経済的な窒素の
処理が必要となる。そして、脱窒のための嫌気工程にお
いては臭気の発生があることは必然的なことであるか
ら、上記悪臭ガスを効率よく処理できることが求められ
ているのである。
【0020】前述の繰り返しになるが、半導体工場や液
晶工場においては、たとえ処理水からの界面活性剤によ
る発泡や排ガスからの僅かな悪臭であっても、付近の住
民からすれば地域の環境を維持するという観点からすれ
ば問題である。特に、界面活性剤による発泡が生じてい
る処理水は放流河川の水を農業用水に利用している場合
は、とりわけ付近の住民にとっては問題である。さらに
は、それら処理水が着色成分(具体的には、レジスト成
分)によって黄色に着色していても外観上良くない。
【0021】ところで、一般的には、排水処理における
最終的仕上げでの処理水中の微量の界面活性剤について
は活性炭処理が一般的であるが、活性炭処理は一定期間
の後に吸着量が減少するため寿命が短く、外部に搬出し
て再生する必要がある。また、最近各種の生物活性炭処
理装置(特開平2−229595及び特開平4−260
497参照)が開発されているが、それらはあくまでも
比較的水質の良い浄水用で特に処理時間が必要な難分解
性の界面活性剤を含む排水処理用ではなく、イニシアル
コストの高い粒状活性炭を採用した装置である。そして
根本的な相違点は僅かな悪臭ガスや排ガスを処理する機
能は備えていないことである。
【0022】一方、従来方式である粒状活性炭を採用し
た場合には、上記粒状活性炭は粒状であるから、逆洗時
に逆洗流量を調整しそこねると、粒状活性炭が装置外に
流失してしまうという問題がある。
【0023】どちらにしても、上記従来の活性炭処理装
置では、特に半導体工場や液晶工場の様に微生物分解し
にくい処理時間の必要な難分解性の界面活性剤を多量に
含む高濃度毒性排水の処理を合理的かつ経済的に行うこ
とができなかった。
【0024】その理由は、前記工場において使用される
界面活性剤が特に微生物分解しにくい難分解性化学物質
であるから、最初はある程度活性炭で吸着処理できて
も、すぐに活性炭の寿命が尽きて、吸着処理できなくな
るからである。また、生物活性炭装置を使用しても、難
分解性の界面活性剤に対しては、従来法における接触反
応時間が2時間程度では接触反応時間が不足であり、難
分解性化学物質を確実に効率よく微生物分解処理できな
かった。
【0025】すなわち、従来の排水処理装置では、たと
え活性炭を利用したとしても前記工場から排出される高
濃度排水は、処理時間が6時間以上必要な微量な難分解
性の化学物質である界面活性剤をより経済的にまたより
確実に処理することができない。
【0026】また、排水と排ガスを同時に経済的に処理
することは、当然のことながらできない。
【0027】また、実験結果にもとずく内容であるが、
従来の排水処理方法によって無希釈で処理した現像廃液
等の高濃度毒性排水は、その処理水の値が現在の分析技
術では充分安全と思われても、放流先に落差があると微
量の界面活性剤による発泡の現象がある。このことは法
的には何ら問題はないが、地域住民が今だ処理が不十分
である誤解する可能性がある。
【0028】また、従来例では、無希釈で上記高濃度排
水を微生物濃度を高めて処理する場合には、微生物濃度
と排水濃度が高濃度であることに起因して、嫌気処理に
おいてはもちろん好気処理においても、ばっ気槽で多少
僅かな悪臭ガスを発生する。また、難分解性の界面活性
剤による発泡が多い水質レベルの処理水では、自然環境
のよい地域の河川に生息する小魚類や、蛍の餌となる巻
き貝の一種であるカワニナなどの生物生態系に対して充
分に安全であるとは言えない。それら地域の小魚類やカ
ワニナ等の生物は、環境の変化に対する抵抗力が一般に
小さいから、特に高濃度毒性排水を無希釈で従来の方法
だけで処理した場合、その処理水中に生息できないので
ある。
【0029】高濃度排水を無希釈で処理しているので有
機物の分解物が多く、かつ、残存している微量の難分解
性の界面活性剤および微量の有機物が残存しているか
ら、上記地域の上記生物が上記処理水中に生息できない
ものと思われる。
【0030】一方、無希釈ではなく、例えば従来の高濃
度排水を10倍程度希釈して処理する方法もあるが、排
水処理設備が格段に大きくなって経済的ではない。
【0031】また、最近、各種の限外濾過膜フィルタを
利用し微生物濃度を高めた排水処理システムが普及しつ
つあるが、この場合限外濾過膜フィルタの目詰まりが発
生するから、定期的な膜自体の洗浄が必要であるという
保守工数上の問題があった。
【0032】上記したように、従来の排水処理装置で
は、次の(1)〜(5)の問題がある。
【0033】(1) 嫌気槽とばっ気槽によって現像廃
液が含んでいるTMAHとBODと窒素を処理し、接
触酸化槽によって界面活性剤を処理し、濾過槽によっ
てSS(サスペンディッドソリッド)を処理し、排ガス
処理装置によって悪臭と排ガスを処理する。したがっ
て、嫌気槽と曝気槽と接触酸化槽と濾過槽と排ガス処理
装置を必要とするから槽の数が多くて、建設費が高いと
いう問題がある。また、活性炭吸着塔149によって着
色成分を吸着処理する場合(図12参照)には、さらに槽
数が増えて建設費用が増加する。
【0034】(2) 現像廃液の処理水について考察する
と、水質的には前述した法的規制値や条例値を満足して
いても、その処理水を環境の良い地域の公共水域に放流
すると、放流管と放流公共水域とに落差がある場合に微
量の難分解性の界面活性剤による発泡現象が生じて外観
上良くない。
【0035】(3) また当然のことであるが、従来の排
水処理装置では悪臭ガスや排ガスは処理できない。
【0036】(4) さらには、上記従来の処理装置によ
れば、小魚類やカワニナなど環境汚染に比較的弱い水棲
動物に対して影響を与えないような水質の処理水を必ず
しも得ることができないから、地球環境に対して悪影響
を与えることがあるという問題点がある。つまり、従来
の処理装置による処理水では、放流先において多量の河
川水等によって希釈される場合を除き、最近の半導体工
場や液晶工場の計画地のように環境が破壊されていない
地域の河川水が少ない放流先では、前述したような規制
値を満たして法的には問題がなくても生物生態系に影響
することがあり環境破壊に弱い生物の生態系を壊す危険
性が充分にあるという問題がある。例えば実験結果から
すれば、前記したように高濃度毒性排水を無希釈で、上
記従来の排水処理装置を使用して従来方法のみで処理し
て、法的規制値を満足する処理水を得ても、小魚類やカ
ワニナなどの環境破壊に弱い水棲動物は、その処理水の
中では充分に生息できなかった。
【0037】(5) 排ガスと難分解性の界面活性剤を同
時に処理できず、排ガスを処理する装置を別個に必要と
するから、僅かな悪臭ガスに対する処理のために、イニ
シアルコストとランニングコストが格段に大きいという
問題がある。
【0038】そこで、この発明の目的は、THAMを代
表とする窒素を含む難分解性の化学物質や界面活性剤を
含む高濃度排水を処理でき、したがって、環境の良い放
流地域に棲息する生物生態系にとって無害な処理水を確
実に得ることができ、しかも、構造が簡単で保守も簡単
な排水処理装置および排水処理方法を提供することにあ
る。
【0039】また、この発明のさらなる目的は、上記高
濃度排水と、わずかな排ガスとを同時に処理でき、無害
な処理水に加えて無臭の処理ガスを得ることができる排
水処理装置および排水処理方法を提供することにある。
【0040】また、この発明のさらなる目的は、排水が
含有している着色成分も除去することができる排水処理
装置を提供することにある。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、被処理水が流入する流入管と曝
気手段とを有する下部と、塩化ビニリデン充填物が充填
された上部とを備える第1バイオリアクタと、上記第1
バイオリアクタの下部が有する曝気手段の運転と停止を
制御する曝気制御手段と、上記第1バイオリアクタから
の被処理水が導入され、木炭と炭酸カルシウム充填物が
充填された接触循環部と、上記接触循環部を曝気するた
めの曝気用散気管とを有する第2バイオリアクタとを備
えることを特徴としている。
【0042】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクタの上
部の上記塩化ビニリデン充填物の上に配置された限外濾
過膜フィルタを備えることを特徴としている。
【0043】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクタの最
上部にある排出ガスを上記第2バイオリアクタの接触循
環部に導く排ガス導入散気管を備えたことを特徴として
いる。
【0044】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクタは、
上部と下部の間に、上記上部と下部との間の対流を抑制
する分離壁を備えていることを特徴としている。
【0045】また、請求項5の発明は、請求項1または
4に記載の排水処理装置において、上記第1バイオリア
クタの上部に設けられ、上記上部に空気を供給する空気
供給撹拌手段と、上記空気供給撹拌手段の動作能力を強
弱に制御する制御手段とを備えていることを特徴として
いる。
【0046】また、請求項6の発明は、被処理水を流入
管を介して第1バイオリアクタの下部に導入し、上記下
部において嫌気性の処理を行った後、上記第1バイオリ
アクタの上部に被処理水を導き、上記第1バイオリアク
タの下部が有する曝気手段の運転と停止とによって上記
上部に一時的に嫌気性と好気性との混在状態をつくりだ
し、この混在状態によって被処理水を処理し、次に、被
処理水を第1バイオリアクタから第2バイオリアクタに
導入して、上記被処理水を第2バイオリアクタが有する
接触循環部に導入し、上記被処理水を上記接触循環部が
有する木炭と炭酸カルシウム充填物に接触させることを
特徴としている。
【0047】また、請求項7の発明は、請求項6に記載
の排水処理方法において、被処理水は上記第1バイオリ
アクタの上部で常に空気を供給るすことによって循環さ
せ、限外濾過膜フィルタを通して、第2バイオリアクタ
へ導入することを特徴としている。
【0048】また、請求項8の発明は、請求項6に記載
の排水処理方法において、第1バイオリアクタの最上部
に、排ガスを導入し、第1バイオリアクタでの被処理水
の処理時に発生したガスと混合させ、第2バイオリアク
タへ導入することにより、上記排ガスも同時に処理する
ことを特徴としている。
【0049】また、請求項9の発明は、木炭とプラスチ
ック製充填物が充填されており、下から上に排ガスが通
過させられる第1上段濡れ部と、塩化ビニリデン充填物
が充填されており、この塩化ビニリデン充填物の近傍に
空気供給撹拌手段が配置されており、上記塩化ビニリデ
ン充填物の下に排水導入管と汚泥剥離用散気管とが配置
されている第1下段浸漬部とを有する第1バイオリアク
タと、木炭とプラスチック製充填物が充填されており、
下から上に排ガスが通過させられる第2上段濡れ部と、
木炭と炭酸カルシウム鉱物とが充填されている第2下段
浸漬部と、上記第1バイオリアクタの第1下段浸漬部か
ら上記第2下段浸漬部へ処理水を導入する処理水導入手
段とを有する第2バイオリアクタと、上記第2バイオリ
アクタの第2下段浸漬部からの処理水を槽内に導入する
処理水導入手段と、導入された処理水を循環させる処理
水循環手段とを有する脱窒槽と、木炭とプラスチック充
填物とが充填されており、下から上に排ガスが通過させ
られる第3上段濡れ部と、木炭と炭酸カルシウム鉱物と
が充填されている第3下段浸漬部と、上記脱窒槽からの
処理水を上記第3下段浸漬部に導入する処理水導入手段
とを有する第3バイオリアクタと、上記第3バイオリア
クタの第3下段浸漬部からの被処理水を固液分離して、
上澄み液を放出するようになっており、上記固液分離に
よって沈降した汚泥を上記第1バイオリアクタの第1上
段濡れ部と上記第2バイオリアクタの第2上段濡れ部と
上記第3バイオリアクタの第3上段濡れ部とに返送する
汚泥返送手段を有している沈殿槽とを備えたことを特徴
としている。
【0050】また、請求項10の発明は、請求項9に記
載の排水処理装置において、上記第1バイオリアクタの
第1下段浸漬部の塩化ビニリデン充填物の上に配置され
ている膜フィルターと、この膜フィルターと上記塩化ビ
ニリデン充填物との間に配置されている膜フィルター用
散気管とを備えていることを特徴としている。
【0051】また、請求項11の発明は、請求項9に記
載の排水処理装置において、上記脱窒槽に木炭と炭酸カ
ルシウム鉱物とが充填されていることを特徴としてい
る。
【0052】また、請求項12の発明は、請求項9に記
載の排水処理装置において、上記第2バイオリアクタの
第2下段浸漬部が空気供給撹拌手段を備え、上記第1バ
イオリアクタの第1下段浸漬部の空気供給撹拌手段の空
気供給力と、上記第2下段部の空気供給撹拌手段の空気
供給力とを強弱に制御する空気供給力制御手段を備えて
いることを特徴としている。
【0053】
【作用】請求項1に記載の発明の排水処理装置では、被
処理水としての現像液含有排水は、貯留槽に一定量貯留
された後、第1バイオリアクタに導入される。現像液含
有排水は、TMAH、BOD、界面活性剤、窒素等を高
濃度に含んでいる。上記TMAHや界面活性剤は微生物
処理の観点から言えば難分解性の成分である。
【0054】そして、上記被処理水は第1バイオリアク
タの最も下部に導入される。第1バイオリアクタの下部
は嫌気状態である。そして、上記被処理水を第1バイオ
リアクタに導入した後、上記被処理水が含んでいる有機
物は嫌気部分の嫌気性の微生物の消化作用を受ける。す
ると、上記被処理水は一部分ずつ徐々に第1バイオリア
クタの下部に取り込まれる。
【0055】更に、第1バイオリアクタの下部は通常は
常に嫌気状態であり、嫌気性の微生物が高濃度に繁殖し
ている。つまり、上記第1バイオリアクタの下部は、短
時間のばっ気時間を除いて大部分の時間帯は無ばっ気状
態である。したがって、この第1バイオリアクタの下部
では、微生物汚泥特有の沈降性によって微生物汚泥が高
濃度に濃縮されており嫌気状態が確保されている。
【0056】ここで、例えば一例として一日に2回10
分程度のばっ気を行えば、嫌気性汚泥特有のガス発生に
よって嫌気性の微生物汚泥が上昇することを防止でき
る。つまり、この場合、第1バイオリアクタの下部が、
ガス発生に至るほどの嫌気状態になることを防ぐことが
できる。つまり、この場合、第1バイオリアクタの下部
は、嫌気性の微生物がガスによって第1バイオリアクタ
内を上昇しない範囲で、嫌気性汚泥が常に高濃度に濃縮
されている嫌気状態に維持されている。
【0057】従って、高濃度である現像液含有排水は第
1バイオリアクタに導入されて、まず嫌気性の微生物に
よって含有有機物が処理(嫌気性微生物による消化作用)
される。
【0058】この状態は一般の高濃度な屎尿が嫌気処理
されるのと処理の基本的考え方は同じである。すなわ
ち、現像液含有排水に含まれるすべての有機物がまず最
初に嫌気性の微生物によって分解処理されるのである。
【0059】そして、上記嫌気処理された被処理水は次
第に上昇して第1バイオリアクタの上部の塩化ビニリデ
ン充填物が充填されている好気状態の接触ばっ気部にお
いて充分に混合されて撹拌され好気的に処理される。
【0060】このように、現像液含有排水に含まれる高
濃度のあらゆる有機物はまず最初に嫌気処理がなされ、
その後、独特の好気処理がなされる。この独特の好気処
理とは、微生物の濃度変化による処理および好気微生物
と嫌気微生物の混合体による処理である。この独特の好
気処理によって、有機物を効率よく分解処理できる。ま
た、このとき、上記独特の好気処理時に、上記排水は嫌
気微生物により脱窒素されやすい。
【0061】より詳しくは、まず、 上記排水が含ん
でいる有機物は第1バイオリアクタの下部で嫌気性の微
生物によって消化される。次に、 上記排水が含んで
いる窒素化合物は第1バイオリアクタの上部の好気性の
微生物によって酸化(硝化)される。次に、 上記排水
は、上記第1バイオリアクタの上部に有る嫌気性の微生
物によって脱窒される。この,,の作用が、第1バ
イオリアクタでの微生物の主な作用である。
【0062】そして、上記,,の作用を受けた被処
理水は、請求項2に記載の限外濾過膜フィルタにおける
目詰まりが発生し難い性状に変化している。また、限外
濾過膜フィルタの下部に膜表面を空気洗浄するための限
外濾過膜用散気管を備えた場合には、限外濾過膜フィル
タの目詰まりを回避することができる。上記限外濾過膜
フィルタは、被処理水を濾過する連続式排水処理装置に
使用され、タンパク質のような高分子である有機物はも
とよりウイルスなど比較的小さな微生物までろ別するこ
とができる。
【0063】次に、被処理水は第2バイオリアクタに導
入され、接触循環部に充填されている木炭と炭酸カルシ
ウム充填物の表面および内部の生物膜に繁殖した微生物
によって好気的に処理される。上記第2バイオリアクタ
の接触循環部の木炭に固定化された微生物は、排水中の
有機物を栄養源として繁殖する。木炭は多数の細孔を含
んでいる多孔体であり、この多数の孔は、孔径が数ミク
ロンから数百ミクロンに至る各種の孔の集合体である。
従って、各種の微生物が繁殖し易い。また、各種の孔径
の孔があるから、その孔の大きさに合った微生物が着生
しやすい上に、木炭内部に生物膜層が形成される。した
がって、上記木炭内部に形成された生物膜層によって、
難分解性の界面活性剤など一般的には微生物分解し難い
化学物質まで吸着して微生物分解することができる。
【0064】そして、構造的には、その後、木炭に繁殖
した微生物膜が接触循環部に存在する状況の中で、循環
用空気供給撹拌手段によって被処理水が何度となくそれ
ら活性木炭に循環接触させられる。したがって、上記難
分解性の界面活性剤などの有機物が高次元で接触分解処
理される。
【0065】木炭によく繁殖する微生物としては細菌、
菌類、放線菌、藻類、光合成細菌などがあげられる。木
炭1グラム当たりの表面積は200M2(平方メートル)
以上と発表されている(全国木炭協会による)。したがっ
て、上記木炭がない場合に比べて、上記第2バイオリア
クタには格段に広い生物膜層が形成されるので、格段に
高い有機物処理能力を発揮できる。
【0066】上記第2バイオリアクタでは、上記接触循
環部の木炭に繁殖した広範囲の多様な微生物によって、
第1に木炭が被処理物質を吸着し、第2に上記木炭内に
形成された生物膜層が上記被処理物質が含んでいる難分
解性の界面活性剤などを生物学的に処理する。
【0067】一方、上記接触循環部に充填されている炭
酸カルシウム充填物にも被処理水中の有機物を栄養源と
して各種の微生物が繁殖する。更に、上記炭酸カルシウ
ム充填物は、上記被処理水中の窒素化合物が処理された
ために増加した亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の影響でPH
が酸性側に移行した被処理水を中和する役目をする。
【0068】上記したようにこの発明の1つの特徴は、
請求項1に記載の第1バイオリアクタの上部において、
部分的に好気から嫌気の状態にバイオリアクタ内を短時
間に変化させることができる点にある。
【0069】より詳しくは、生物膜の深部に存在する嫌
気性の微生物をばっ気によって剥離し、この剥離によっ
て嫌気性の微生物を生物膜汚泥の塊から引き出す。この
ことによって、第1バイオリアクタの上部に部分的な嫌
気状態をすばやく構築する。このことによって、第1バ
イオリアクタの上部に、好気性微生物と嫌気性微生物が
混在する状態をすばやく作り出すことができる。そし
て、この好気性微生物と嫌気性微生物との混在状態にお
いて排水を処理する。特に、生物膜の深部に生息存在す
る嫌気性の微生物を強制的に引き出して、嫌気性の微生
物が被処理水に接触できるようにしている。
【0070】したがって、この発明によれば、バイオリ
アクタ内に存在する嫌気性の微生物を短時間に有効に利
用することができる。
【0071】ところで、一般的なことにであるが、嫌気
性の微生物処理にともなって臭気が発生することがあ
る。この臭気が発生した場合、従来は、排水処理装置と
は別に脱臭装置が必要であった。また、各種の産業施設
や研究所では処理するべき酸性の排ガスや有機溶剤を含
む有機系の排ガスが存在するから、この排ガスに対して
もそれぞれ別個の排ガス処理装置が必要であった。
【0072】このことに対し、請求項4に記載したよう
に、排ガス導入散気管を備えて、この排ガス導入散気管
が第1バイオリアクタの最上部に存在する排出ガスを上
記第2バイオリアクタの接触循環部に導く場合には、上
記排ガス導入散気管から吐出する排ガスは、不定形の上
記木炭と不定形の上記炭酸カルシウム充填物を備える接
触循環部の生物膜の表面をランダムに通過し、上記生物
膜によって微生物学的に処理される。つまり、上記排ガ
スは、木炭と炭酸カルシウム充填物に繁殖した微生物に
よって構成された生物膜に接触したときに処理される。
言い換えれば、嫌気処理機能を持つ下部から発生する僅
かな悪臭ガスと上記生産設備に由来する排ガスの成分の
両方を、第1バイオリアクタの処理水に存在する有機物
を栄養源として繁殖させた微生物によって処理すること
ができる。したがって、排水の処理と排ガスの処理に対
して必要な処理装置の構造を従来に比べて格段に簡単化
することができる。
【0073】また、上記排ガスの中の主として有機成分
は、微生物に対する栄養源になるから、難分解性の界面
活性剤を微生物処理能力の向上を期待できるという二次
的効果を期待できる。
【0074】要約すると、本発明の主な特徴は、次の
〜の点にあります。
【0075】 第1バイオリアクタが上部と下部を有
し、上記上部は塩化ビニリデン充填物で充填されていて
常に好気状態であり、上記下部は短時間好気状態であり
長時間嫌気状態である。
【0076】 第1バイオリアクタの下部の散気管か
らのばっ気によって第1バイオリアクタの上部の塩化ビ
ニリデン充填物から汚泥を物理的に剥離して、塩化ビニ
リデン充填物に付着増殖した汚泥塊の内部の嫌気性菌に
よる脱窒を促進する。つまり、嫌気性の微生物と好気性
微生物が一時的に混在する状態を確保して、TMAHを
好気性の微生物によって微生物処理することと、TMA
Hの分解物である窒素化合物を嫌気性の微生物のよって
微生物処理することを同時に行うことができる。
【0077】本発明では、好気性の状態と嫌気性の状態
を1つのバイオリアクタで立体的かつ濃度的かつ時間的
に変化させ、微生物濃度としてのMLSS(ミックスド
・リカー・サスペンディッド・ソリッド)が変化する。
【0078】本発明では、第1バイオリアクタの内部上
部に塩化ビニリデン充填物を充填し、それら塩化ビニリ
デン充填物に微生物を可能な限り付着繁殖させ、第1バ
イオリアクタ内の微生物濃度を格段に高める。この微生
物が格段に付着した塩化ビニリデン充填物の中心部付近
は常に嫌気状態であるので、バイオリアクタ槽内への空
気ばっ気を停止し時間を経過させると、第1バイオリア
クタ内の中心部の嫌気性の微生物の影響により、第1バ
イオリアクタ内は早い速度で嫌気性状態に移行する。即
ち、第1バイオリアクタ内に塩化ビニリデン充填物が充
填されているから、ばっ気状態と無ばっ気状態を人工的
に構築することによって好気性状態と嫌気性状態の区別
をより早く正確に実現することができる。
【0079】特に、第1バイオリアクタ下部の散気管に
よるばっ気を停止する寸前に通常ばっ気している2倍以
上の空気量で上部の塩化ビニリデン充填物に付着した汚
泥を剥離させれば、より早く嫌気状態を構築でき脱窒を
行うことができる。
【0080】また、ばっ気を開始する時に第1バイオリ
アクタ下部の散気管から上記2倍の空気量で塩化ビニリ
デン充填物に付着した微生物を剥離し粉砕して流動部の
微生物の種類を好気性と嫌気性の混在状態を形成でき
る。そして、この剥離の結果、流動部の微生物濃度が格
段に高まり、TMAHおよび窒素化合物の処理を能力が
高まる。しかも、好気性と嫌気性の状態を構築すること
によって、好気性の微生物から嫌気性の微生物にわたる
多種類の広範囲の微生物を利用して処理対象の排水であ
る現像液含有排水をより確実に総合的に処理することが
できる。
【0081】 第2バイオリアクタ内に木炭と炭酸カ
ルシウム充填物を交互に充填して、それら木炭と炭酸カ
ルシウムに各種の微生物を繁殖させている。従って、第
1バイオリアクタでTMAHと窒素がある程度処理され
た処理水は、第2バイオリアクタでさらに高度処理(処
理項目としてはTMAH,界面活性剤、BOD及びSS
などがある。)される。
【0082】一方、TMAHを原点として窒素化合物が
微生物分解されるとアンモニア性窒素が生じ、次に亜硝
酸性窒素を生じ、更に酸化されて硝酸性窒素を生ずる。
ここで、上記炭酸カルシウム鉱物は上記硝酸性窒素の増
加によってPHが低下した被処理水を中和する作用を有
する。
【0083】すなわち、従来、生産設備に由来する鉱酸
(無機性)からの排ガスは微生物処理が困難であったが、
第1バイオリアクタからの有機性の悪臭ガスと混合させ
た場合には、この混合ガスはより微生物に処理し易くな
る。
【0084】 排水と排ガスを第2バイオリアクタに
て処理するので、排水処理設備と排ガス処理設備を兼用
することができ、その結果格段に建設設備費用が低減で
きる。
【0085】また一方で、バイオリアクタの独特の立体
的構造により、嫌気部分と好気部分(一部嫌気部分が混
在した好気部分)を処理に合わせて構築し、1つのバイ
オリアクタで下部の嫌気性微生物による有機物に対する
消化、上部の好気性微生物による窒素化合物に対する硝
化そして剥離した嫌気性微生物による全窒素に対する脱
窒までできることまた立体的な構造なので設置スペース
の節約に有効である。
【0086】 高濃度有機排水を第1バイオリアクタ
下部における嫌気性の微生物によって消化し、さらに、
上記排水を上部での嫌気性と好気性の微生物の混在状態
によって処理して確実に有機物の粘着性を低減してか
ら、限外濾過膜フィルタにて連続的に濾過水を得ること
ができる。
【0087】請求項9の発明は、まず高濃度有機排水で
ある現像液含有排水が第1バイオリアクタの下段浸漬部
に流入し、塩化ビニリデン充填物の下の嫌気部において
嫌気性の微生物によって主として有機物が嫌気性の状態
で消化処理される。次に、被処理水は上昇して塩化ビニ
リデン充填物に繁殖した好気性の微生物と塩化ビニリデ
ン充填物内部の嫌気性微生物の両方によって現像液含有
排水中の有機物が生物学的に処理される。とりわけその
有機物の内の特に窒素化合物(TMAH,アンモニア性窒
素,亜硝酸性窒素,硝酸性窒素等)が処理される。またそ
れらは、微生物集合体が付着した塩化ビニリデン充填物
から汚泥が剥離されることよる微生物濃度の時間的変化
と、好気性微生物と嫌気性微生物の時間的混合状態とに
よって、より効率よく処理することができる。
【0088】そして、第1バイオリアクタによって有機
物が処理された被処理水は第2下段浸漬部において、ま
ず木炭の有機物吸着能力によって、木炭に有機物が吸着
される。木炭に吸着された有機物は木炭に繁殖した微生
物によって生物学的に処理される。具体的には木炭の表
面および木炭内部には、多種の微生物が繁殖することに
よって、生物膜層が形成されるので、微量のTMAH,
BOD,SS,難分解性の界面活性剤および着色成分(測
定項目としては色度)が処理される。一方、生物毒性の
ある微量のアンモニア性窒素,亜硝酸性窒素は、更に酸
化処理されて無害な硝酸性窒素まで処理が進むこととな
る。
【0089】また、被処理水つまり排水が第2下段浸漬
部を循環して微生物膜が形成された生物活性木炭,カキ
殻等で構成された炭酸カルシウム鉱物に繰り返し接触す
るから、微量のTMAH,界面活性剤などの物質を高度
に接触分解処理できる。
【0090】また、脱窒槽は主として窒素化合物の処理
すなわち硝酸性窒素の処理を目的としている。この発明
では、現像液含有排水のように排水中の窒素濃度(全窒
素濃度)が高くても、第1バイオリアクタで窒素化合物
を前処理しているから、脱窒槽での窒素化合物の処理を
より効果的に行うことができる。
【0091】また、請求項9の発明は、第2下段浸漬部
と、脱窒槽と、第3下段浸漬部と、第1上段濡れ部と、
第2上段濡れ部と、第3上段濡れ部とに木炭が充填され
ているから、現像液含有排水のように色度が原水で45
00度以下の着色成分を含む排水については、木炭の着
色成分吸着能力を巧みに活用して上記着色成分を経済的
に処理できる。
【0092】また、請求項9の発明は、第1バイオリア
クタの第1下段浸漬部の塩化ビニリデン充填物の下に汚
泥剥離用散気管が設置されているので、この散気管が吐
出する空気で、塩化ビニリデン充填物に繁殖した生物汚
泥を剥離して、嫌気性微生物と好気性微生物の両方を排
水処理に利用することができる。
【0093】また、請求項9の発明は、第1上段濡れ部
と第2上段濡れ部と第3上段濡れ部とが木炭とプラスチ
ック製充填物を備えており、かつ、第1,第2,第3上段
濡れ部に沈殿槽からの返送汚泥が処理水と一緒に返送さ
れて散水される。従って、上記木炭とプラスチック充填
物に生物膜が形成され、この生物膜で排ガスを生物学的
に処理できる。
【0094】また、請求項9の発明は、脱窒槽の前段に
第1バイオリアクタと第2バイオリアクタが配置されて
いるから、第1バイオリアクタによる窒素化合物の処理
と、第2バイオリアクタによる窒素化合物の硝化と、本
来の脱窒槽による脱窒とを実行できる。
【0095】即ち、上記請求項9の発明は、従来の排水
処理装置及び排ガス処理装置とは全く異なる構成を備え
ることによって、従来に比べて少ない設備コストと少な
い管理コストでもって、現像液含有排水と有機物含有排
ガスを高度に効率よく処理できる。
【0096】また、請求項10の発明は請求項9に記載
の排水処理装置において第1バイオリアクタの塩化ビニ
リデン充填物の上に膜フィルターが配置されており、膜
フィルターと塩化ビニリデンとの間に散気管が配置され
ている。従って、この請求項10の発明によれば、膜フ
ィルターによって濾過した処理水を確保できる。この膜
フィルターとしては、限外濾過膜や精密濾過膜を使用す
ればよい。請求項10の発明によれば、沈殿によって上
澄水を得る場合と異なり、常時連続的に濾過された処理
水を得ることができる。したがって、生物処理における
課題であるバルキング現象による沈殿槽での処理水の悪
化を皆無にして、処理水を安定して常時確保できる。す
なわち、請求項10の発明によれば、生物処理特有のバ
ルキング現象が発生しても、膜フィルターの濾過によっ
て処理水を確保しているから、沈殿槽でのバルキング現
象による処理水の悪化をなくすることができる。また、
膜フィルターの下に散気管が配置されているから、散気
管から吐出された空気によって膜フィルターを洗浄する
ことができる。従って、高濃度有機物による膜フィルタ
ーの目詰まりを防止することができる。
【0097】また、請求項11の発明は、脱窒槽に木炭
と炭酸カルシウム鉱物が充填されているから、この脱窒
槽は、脱窒効果に加えて木炭による着色成分の吸着作用
と、炭酸カルシウム鉱物による被処理水の中和効果を発
揮できる。
【0098】また、請求項12の発明は、第2バイオリ
アクタの第2下段浸漬部が空気供給撹拌手段を備え、第
1バイオリアクタの第1下段浸漬部の空気供給撹拌手段
の空気供給力と、第2下段部の空気供給撹拌手段の空気
供給力とを強弱に制御する空気供給力制御手段を備えて
いる。従って、請求項12の発明によれば、第1,第2
下段浸漬部の状態を所望の好気状態もしくは嫌気状態に
することができる。また、上記空気供給力を強弱に制御
することによって、第1,第2下段浸漬部での汚泥の剥
離現象も自由に制御することができる。このように、嫌
気状態と好気状態および、汚泥剥離状態を自由に制御で
きるから、被処理水の量や被処理水の有機物濃度に応じ
た効率的な排水処理を行うことができる。
【0099】なお、請求項9に記載の排水処理装置にお
いて、第1バイオリアクタに添加する水素供与体とし
て、半導体工場または液晶工場で多量に使用する廃IP
A等を使用すれば、資源の有効利用につながる。上記水
素供与体としては一般にはメタノールを使用することが
多いが、新品のメタノールの代わりとして廃IPAを利
用した方がより経済的である。また、この水素供与体に
加えて、リン酸などの栄養剤を第1バイオリアクタに添
加すれば、微生物をより正常に繁殖させることができ
る。
【0100】また、請求項9に記載の排水処理装置にお
いて、第1バイオリアクタの第1下段浸漬部に、塩化ビ
ニリデンよりも下の嫌気領域と、この嫌気領域よりも上
の好気領域との間の水の流れを抑制する分離壁を備えた
場合には、好気領域の好気状態と嫌気領域の嫌気状態と
を明確に分離させることができる。従って、嫌気領域で
の嫌気処理と好気領域での好気処理とを、効果的に実行
することができる。
【0101】また、請求項9に記載の排水処理装置にお
いて、第2下段浸漬部と第3下段浸漬部に空気を供給す
る空気供給撹拌手段を設け、この空気供給撹拌手段の動
作能力を強弱に制御するようにした場合には、空気供給
撹拌手段を強弱に制御して生物膜を剥離させ、この剥離
した生物膜が含まれた処理水を第1,第2,第3上段濡れ
部に散水することができる。したがって、有機物含有ガ
スから有機物を除去する効果を向上させることができ
る。
【0102】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0103】〔第1実施例〕図1に、本発明の排水処理
装置の第1実施例の構成を示す。この第1実施例は、貯
留槽1と、第1バイオリアクタ3と、中継タンク16
と、第2バイオリアクタ18と、沈澱槽23とを有して
いる。この第1実施例は回分式である。回分式とは第1
バイオリアクタ3内で上澄液を確保する時に、ばっ気を
全く停止して微生物の集合体を沈澱させて上澄液(処理
水)を確保する方式である。
【0104】上記貯留槽1には半導体工場や液晶工場か
ら排水される高濃度の現像液含有排水が貯留される。ま
た、2は貯留槽ポンプであり、この貯留槽ポンプ2は貯
留槽1に貯留された現像廃液を第1バイオリアクタ3の
底部に設置されている廃液導入管6に圧送して、この廃
液導入管6から上記第1バイオリアクタ3内に現像廃液
を導入する。
【0105】上記廃液導入管6は、その上部に複数の小
穴が形成されており、この複数の小穴から現像廃液を第
1バイオリアクタ3下部の底面から上部に向かって均等
に吐出できるようになっている。これにより、排水処理
能力の向上を期待できる。また、上記廃液導入管6の下
には、汚泥剥離用散気管7が配置されている。この汚泥
剥離用散気管7には、汚泥剥離用ブロワー10が接続さ
れており、汚泥剥離用ブロワー10から汚泥剥離用散気
管7に加圧された空気が供給される。
【0106】そして、上記第1バイオリアクタ3内の上
部には、塩化ビニリデン充填物8が配設されている。こ
の塩化ビニリデン充填物8は上下の板の間に左右方向に
所定の間隔を隔てて複数本配列されている。この塩化ビ
ニリデン充填物8には、運転時間の経過にともなって各
種の微生物を成分とする各種の汚泥が付着して繁殖した
状態になる。
【0107】上記塩化ビニリデン充填物8は、材質が塩
化ビニリデン製であり、その形状は図4に示すような放
射状輪状糸体である。つまり、図4に示すように、上記
塩化ビニリデン充填物8の中心部のひも状の糸体29b
は、太い糸で編み上げたものである。そして、この糸体
29bから複数の輪状の部分29aが放射状に延びてい
る。上記太い糸には複数の小さな穴が空いており、微生
物が繁殖し易い構造になっている。また、上記塩化ビニ
リデン充填物8は細い繊維で構成されているので表面積
が大きく、微生物が付着繁殖しやすい。また、一般の活
性汚泥も上記塩化ビニリデン充填物8に相当に付着しや
すい。そして、上記放射状輪状糸体である塩化ビニリデ
ン充填物8に汚泥が付着すればするほど、上記ひも状の
糸体29bには溶存酸素が行き渡らなくなって、嫌気状
態になる。
【0108】従って、上記塩化ビニリデン充填物8には
有機物および硝酸性窒素を処理する嫌気性の微生物が繁
殖する。すなわち、上記放射状輪状糸体つまり塩化ビニ
リデン充填物8に汚泥が付着すればするほど、上記塩化
ビニリデン充填物8において嫌気性微生物の濃度が高ま
り嫌気処理を行うのに適した状態になる。
【0109】上記汚泥剥離用散気管7に接続されている
汚泥剥離用ブロワー10の一日当たりの運転時間は、第
1バイオリアクタ3の嫌気性下部Kに配置された溶存酸
素計30Bによって計測された溶存酸素濃度によって決
定される。つまり、第1バイオリアクタ3の嫌気性下部
Kの溶存酸素濃度が0.3ppm以上になれば、汚泥剥離用
ブロワー10は停止する。したがって、上記汚泥剥離用
ブロワー10の1日当たりの運転時間は、上記ブロワー
10が停止している時間に比べて非常に短い時間であ
る。
【0110】そして、上記汚泥剥離用散気管7から吐出
される空気によって、上記塩化ビニリデン充填物8に付
着して繁殖した微生物を含んだ微生物汚泥が周期的に剥
離される。
【0111】つまり、一日に2回程度、汚泥剥離用散気
管7で塩化ビニリデン充填物8を曝気して、塩化ビニリ
デン充填物8の表面に高濃度に付着した好気性微生物と
塩化ビニリデン充填物8の内部に繁殖した嫌気性微生物
の固まりを塩化ビニリデン充填物8から剥離させる。ま
た、上記曝気によって、塩化ビニリデン充填物8の内部
の嫌気性微生物の塊を剥離して粉砕し、微細な嫌気性微
生物を塩化ビニリデン充填物8の内部から引き出して、
この引き出した微細な嫌気性微生物を脱窒処理により有
効に役立たせるようにしている。
【0112】さらに、上記汚泥剥離用散気管7から吐出
される空気は、大部分の時間が嫌気状態になっている嫌
気性下部Kを1日に2回程度好気性状態にする役目を果
たしている。このように、上記嫌気性下部Kを周期的に
嫌気状態から好気状態にすることによって、上記嫌気性
下部Kを長期間継続して嫌気状態にすることを防止して
ガスが発生することを防止できる。したがって、嫌気性
の微生物汚泥が嫌気状態に起因して発生したガスによっ
て第1バイオリアクタ3内を上昇させられることを防止
できる。
【0113】第1バイオリアクタ3の好気性上部Gの微
生物濃度は、MLSSで約15000ppm以上に管理す
ることが望ましい。一方、第1バイオリアクタ3の嫌気
性下部Kの微生物濃度はMLSSで20000ppm以上
に管理することが望ましい。すなわち、上記好気性上部
Gおよび嫌気性下部Kの両方の微生物濃度を極力高め
て、高濃度有機排水を効果的に処理できるようにするこ
とが望ましい。
【0114】上記塩化ビニリデン充填物8に付着した微
生物の塊をばっ気によって剥離して粉砕したときに、第
1バイオリアクタ3の上部Gの流動部の微生物濃度は急
激に高まる。同時に、上記濃度的に高まった微生物は好
気性の微生物のみならず嫌気性の微生物も存在してい
る。したがって、上記上部Gの流動部分が含んでいる好
気性微生物と嫌気性微生物が構成するあらゆる種類の微
生物の混合体によって、有機物の処理のみならず硝酸性
窒素の処理(脱窒)も行うことができる。
【0115】図1において、5Aは、第1バイオリアク
タ3の好気性上部Gに対する循環用散気管である。この
循環用散気管5Aは循環用ブロワー9に接続されてお
り、このブロワー9から供給される空気を吐出する。上
記循環用ブロワー9は、上記好気性上部Gに配置された
溶存酸素計30Aが出力する信号によって制御されるよ
うになっている。また、循環用ブロワー9を6時間以上
停止したときには、第1バイオリアクタ3の好気性上部
Gは上澄水を得ることができ、この上澄液は揚水ポンプ
14で中継タンク16に移送される。さらに、循環用ブ
ロワー9と汚泥剥離用ブロワー10の両方を停止すると
第1バイオリアクタ3内は全くの嫌気状態となって、第
1バイオリアクタ3の内部では嫌気処理が行われること
となる。
【0116】即ち、図1に示した第1バイオリアクタ3
では、回分式の運転操作がなされ、ばっ気と無ばっ気の
繰り返し運転がなされる。循環用ブロワー9と汚泥剥離
用ブロワー10は、同時に2台が作動する運転方式であ
る。そして、上記嫌気性下部Kの溶存酸素濃度が上記溶
存酸素計30Bによって測定されており、汚泥剥離用ブ
ロワー10は上記嫌気性下部Kの溶存酸素濃度が0.3p
pm以上に達したら直ちに停止する。塩化ビニリデン充填
物8からの微生物汚泥の剥離および微生物の塊の粉砕は
短時間(5〜10分)で終了するから、上記汚泥剥離用ブ
ロワー10が短時間で停止しても特に問題はない。
【0117】また、図1において、4は分離壁である。
この分離壁4は、内側方向に向かって先細形状になって
いる断面三角形状をしている。この分離壁4は、第1バ
イオリアクタ3の上部Gの好気性部分と嫌気性部分にお
いて、上部Gの循環水流が下部Kに侵入することを防止
する役目を有している。上記循環用散気管5を上記分離
壁4の上に配置したので、分離壁4は上部Gの循環水流
が下部Kに侵入することを効果的に防止できる。したが
って、分離壁4の内側方向への必要な突出寸法が小さく
てすむ。具体的には、第1バイオリアクタ3の寸法が幅
1メートルで奥行きが2メートルで高さが2メートルの
場合に、上記分離壁4の突出寸法は10センチメートル
でよい。そして、一般的には上記分離壁4の突出寸法
は、第1バイオリアクタ3の幅寸法または奥行き寸法の
5〜10パーセント程度でよい。なお、上記分離壁4の
形状は図1に示したような壁に沿った三角形状であって
もよいし平板状の突起物であってもよい。
【0118】図1に示す第1バイオリアクタ3の最上部
Uは、生産設備に由来する排ガスが通過するための空間
である。この最上部Uには、栄養剤ポンプ13を経由し
て栄養剤タンク12が接続されている。そして、上記栄
養剤タンク12から上記最上部Uに栄養剤が供給される
ようになっている。上記栄養剤はリン酸を含み、リン酸
を含む栄養剤は第1バイオリアクタ3の内部に生息する
好気性微生物および嫌気性微生物の正常なる繁殖と微生
物の沈降性の維持に役立つ。
【0119】また一方、栄養剤と同様に水素供与体タン
ク(図示せず)と水素供与体ポンプ(図示せず)が設置さ
れ、上記最上部Uに水素供与体が供給されるようになっ
ている。水素供与体としてはアルコール類が一般的で第
1バイオリアクタ3のGの部分における脱窒に効果があ
る。
【0120】図1において、15は排ガス用のブロワー
である。この排ガス用のブロワー15は、上記第1バイ
オリアクタ3の最上部Uに溜まった排ガスを第2バイオ
リアクタ18に送出する役目をする。上記最上部Uに溜
まった排ガスは、生産装置に由来し処理する必要のある
酸性の排ガスや有機性の排ガスと、第1バイオリアクタ
3自体の内部で発生する悪臭ガスとを含んでいる。
【0121】上記第1バイオリアクタ3自体が悪臭ガス
を発生する理由は、第1バイオリアクタ3の運転状態
が、微生物濃度がMLSSで約15000ppm以上すな
わち格段に高濃度条件であり、かつ嫌気状態と好気状態
を繰り返すような運転状態であるからである。
【0122】しかし、この第1バイオリアクタ3は上部
Gが好気状態であるから、この第1バイオリアクタ3か
ら発生する悪臭ガスの量は、従来の嫌気槽から発生する
悪臭ガスの量に比べて少量である。すなわち、この第1
バイオリアクタ3は、嫌気性の微生物を利用するもの
の、上部Gを好気状態にしているので、悪臭ガスの発生
量を最小限度に抑えることができる。
【0123】上記悪臭ガスと上記有機性の排ガスとを含
む上記排ガスは、上記排ガス用ブロワー15によって、
上記最上部Uから上記第2バイオリアクタ18の下部の
排ガス用散気管19から吐出される。上記排ガス用ブロ
ワー15は、酸性およびアルカリ性および有機溶剤に対
して耐久性を有する材料で作製されている必要がある。
【0124】図1に示す中継タンク16には、第1バイ
オリアクタ3から1時間以内の短時間で上澄液が一括し
て送られて来る。そして、この中継タンク16は、上記
上澄液を貯留するとともに、上記貯留した上澄液を上記
第2バイオリアクタ18に供給する。この供給は、時間
当たりの上澄液供給量ができるかぎり均等になるように
中継ポンプ17が制御されるようになっている。第2バ
イオリアクタ18でのTMAHの高度処理の観点および
微量の界面活性剤の処理の観点及びBODおよびSS
(サスペンディッドソリッド)の処理の観点からすれば、
上記中継ポンプ17から第2バイオリアクタ18への被
処理水の供給量を時間的にできるだけ均等に振り分ける
ことによって、被処理水の処理能力を向上させることが
できる。
【0125】上記第2バイオリアクタ18は、網状ネッ
ト22の中に充填された木炭20と炭酸カルシウム充填
物21を有している。上記木炭20と炭酸カルシウム充
填物21は上記網目ネット22の中に上下方向に交互に
積層されている。
【0126】この実施例では、上記木炭20として代表
的な備長炭を使用した。また、上記炭酸カルシウム充填
物21として代表的なカキ殻を使用した。備長炭もカキ
殻も天然のものであるので、不定形状のものが多い。し
たがって、排ガスが第2バイオリアクタ18の下部から
上部に上昇する際には、上記備長炭やカキ殻に確実に接
触して処理されることが期待できる。また、上記2種類
の充填物つまり備長炭とカキ殻は天然品であるので、塩
ビ製やプラスチック製などの人工品よりも微生物の付着
性や繁殖性が良い。
【0127】上記排ガス用散気管19から吐出された空
気は、上記半導体工場や液晶工場からの生産設備に由来
する排ガスと、排水処理設備としての上記第1バイオリ
アクタ3自体が発生する悪臭ガスを含んでいる。具体的
例としては、上記生産設備に由来する排ガスとしては、
酸性排ガスおよびアルカリガスおよび有機ガスなどがあ
る。上記排ガスとして、特に選定することが望ましいガ
スは有機成分を含んでいるガスである。その理由は、有
機成分を含んでいるガスは、上記したように木炭20や
炭酸カルシウム充填物21に繁殖する微生物の栄養源と
して役立つからである。そして、例えば上記第1バイオ
リアクタ3自身から発生した悪臭ガスを分析すると、ア
ンモニア,硫化水素・メチルメルカプタン,硫化メチ
ル,トリメチルアミンなどが僅かながら検出される。
【0128】上記工場の各生産設備より発生した排ガス
を排気ファン(図示せず)によって集め排気ダクト26を
経て第1バイオリアクタ3の最上部Uに導く。すると、
導かれた排ガスは第1バイオリアクタ3から発生する悪
臭ガスと混合して、有機物含有量が多くなる。そして、
上記排ガスと悪臭ガスが混合したガスは、排ガス用ブロ
ワー15によって第2バイオリアクタ18の充填物の表
面に繁殖形成された生物膜と接触し処理されることとな
る。
【0129】一般に、工場では酸としてフッ酸等の鉱酸
を多量に使用するので、フッ化水素ガス等が発生する。
そして、この鉱酸に由来する排ガスは有機物が少ないの
で、従来は微生物処理が不可能であった。しかし、本発
明の実施例では、鉱酸由来の排ガスと有機物である悪臭
ガスを混合して微生物処理しやすい性状に変化させてい
るから、上記排ガスを微生物処理可能にできるのであ
る。このことをより詳しく説明すると、鉱酸ガスとは、
フッ化水素ガスに代表されるガスで通常は酸性を示す。
鉱酸ガスは酸性を示すので、一般には微生物処理するこ
とができない。したがって、このような鉱酸ガスを含ん
だ排ガスは、水またはアルカリスクラバーによって処理
している。しかしながら、上記排ガスの性状を中性に近
づけ、かつ有機物を含む排ガスに変化させれば、微生物
処理が可能な排ガスになる。
【0130】現像液含有排水は、第1バイオリアクタ3
内においてはPH6.5〜PH8.5の範囲であることが
多く、その排ガスも同様の性状を示す。また、現像液含
有排水が別名「有機アルカリ」と呼ばれているので当然の
ことながら、その排ガスも悪臭の成分も含めて有機物を
含有している。したがって、鉱酸ガスを有機物ガスで希
釈中和することによって、鉱酸ガスを微生物処理しやす
い性状に変化させることができる。また、第1バイオリ
アクタ3内の微生物濃度が比較的高いので、第1バイオ
リアクタ3からは有機物を含む悪臭ガスが発生しやすい
状況になる。また、上記フッ化水素ガス中のフッ素は炭
酸カルシウム充填物21のカルシウムと化学的に反応し
てフッ化カルシウムを生じる。このように、この発明の
実施例では、鉱酸ガスを含んだ排ガスを確実に化学的に
処理することもできる。
【0131】この実施例では、上記第2バイオリアクタ
18への充填材としての木炭20は、比重が1より大き
い備長炭を選定した。木炭の中でも備長炭は水中に投入
されると沈み、また強い空気によるばっ気によっても本
体そのものが破砕されることはない。これに対し、一般
の炭は強いばっ気によって炭本体の一部が破砕されて、
処理水の中に含まれ、放流水質の項目の一つであるSS
(サスペンディッドソリッド)の値を上昇させるという欠
点がある。一方、備長炭は容積密度が大きく硬質であ
り、破砕され難く5年以上長期間使用しても何ら問題は
ない。
【0132】また、第2バイオリアクタ18に対する流
入負荷量は、被処理水が含んでいる難分解性の界面活性
剤や窒素化合物の種類や濃度によって異なり、目的とす
る処理水質によっても異なる。しかし、上記第2バイオ
リアクタ18での接触反応時間を6時間以上取れば、効
果的に披処理水中の微量の界面活性剤や窒素化合物を処
理できる。
【0133】また、排ガスの吐出量は、正確には排ガス
や悪臭ガスの成分や濃度によっても異なるが、接触循環
部としての充填物部Rの容量すなわち木炭と炭酸カルシ
ウム充填物の容量1立方メートル当たり、1日当たり4
0立方メートル以下に設計すればより効果的であるが絶
対条件ではない。また、槽内撹拌用の循環用散気管5B
から吐出させるべき空気量としては、槽容量1立方メー
トルについて、1日当たり60立方メートル以上の空気
量が必要である。
【0134】木炭20と炭酸カルシウム充填物21は網
状ネット22に収納されている。網状ネット22は、木
炭20と炭酸カルシウム充填物21が充填できれば、材
質は特に限定されるものではなく、ポリエチレンなどの
樹脂製としてもよい。また、当然のことながら上記網状
ネット22をステンレス製の収容籠としてもよい。
【0135】木炭20として具体的に選定した備長炭は
日本古来の木炭で、広葉樹であるウバメガシの白炭を意
味する。備長炭は白炭であるので、約1000℃前後で
炭化された木炭であり、高温炭化木炭として位置付けら
れている。また、本発明の実施例で使用する備長炭は、
第2バイオリアクタ18内の接触撹拌を考慮すると直径
4センチ〜6センチで長さ5センチ以上の備長炭である
ことが好ましいが絶対ではない。また、ある程度の大き
さの備長炭であれば、ばっ気時に第2バイオリアクタ1
8から流失することがない。従って、管理上は備長炭は
大きい方が便利である。上記したように備長炭は比重が
1以上であるため、水中では沈降し、かつ強力なばっ気
によってもほとんど破砕されることがない。従って、備
長炭は、排水の高度処理用充填材としても他の木炭と比
較して適している。
【0136】この第1実施例は、第2バイオリアクタ1
8内の循環用散気管5Bから吐出する空気によって上昇
水流が生じる。また、排ガス用散気管19から吐出する
排ガスを含む空気によって、第2バイオリアクタ18内
はさらに充分に混合撹拌される。そして、界面活性剤は
水面にて発泡するが、第1実施例の第2バイオリアクタ
18の水面は2種類の空気によって、大部分の水面が撹
拌されているので、泡がとどこおるスペースがなく、泡
そのものを効率よく処理することができる。上記2種類
の空気とは、循環用散気管5Bから吐出された空気と排
ガス用散気管19から吐出された排ガスを含む空気であ
る。
【0137】また、この実施例では、炭酸カルシウム充
填物21としてはカキ殻を選定したが、上記炭酸カルシ
ウム充填物21として、サンゴもしくは寒水石もしくは
大理石を選定してもよい。しかし、上記炭酸カルシウム
充填物21としては、カキ殻が最も経済的である。ま
た、上記炭酸カルシウム充填物21として選定すべきカ
キ殻は約1年程度陸上で放置されて臭気の全くないもの
を選定するべきである。カキ殻の表面は微生物が繁殖し
て生物膜が形成されやすい。そして、被処理水は、循環
用散気管5Bによって接触循環部としての充填物部Rを
繰り返し通過するように循環させられる。したがって、
上記被処理水は、上記カキ殻の表面に繁殖した微生物に
よって生物学的に濾過される。したがって、この実施例
によれば、図8にしめす従来例の濾過槽が不必要にな
る。
【0138】また、図1において、23は沈澱槽であ
る。この沈澱槽23の内部には、かき寄せ機24が設け
られている。この沈殿槽23には、第2のバイオリアク
タ18からの被処理水が導入されて流入し、この被処理
水は沈澱槽23で固液分離される。そして、沈澱槽23
で沈降した微生物汚泥は汚泥返送ポンプ25によって第
1バイオリアクタ3に返送される。
【0139】このように、この第1実施例によれば、図
3の排水処理の流れ図に示すように、まず、上記被処理
水が含んでいる有機物は第1バイオリアクタ3の下部K
で嫌気性の微生物によって消化される。次に、上記被処
理水が含んでいる窒素化合物は第1バイオリアクタ3の
上部Gの好気性の微生物によって硝化される。次に、上
記被処理水は、上記第1バイオリアクタ3の上部Gにあ
る嫌気性の微生物によって脱窒される。そして、第2バ
イオリアクタ18では、上記被処理水が含んでいる難分
解性の界面活性剤など一般的には微生物分解し難い化学
物質を、接触循環部Rに充填されている備長炭とカキ殻
の表面および内部の生物膜に繁殖した微生物によって好
気的に微生物分解することができる。
【0140】また、図3に示すように、この第1実施例
によれば、第1バイオリアクタ3自身が発生する悪臭ガ
スおよび、生産設備に由来する排ガスである酸性排ガス
およびアルカリガスおよび有機ガスなどを混合し、排ガ
ス用ブロワー15によって第2バイオリアクタ18に導
入して、上記備長炭やカキ殻の表面に形成された微生物
膜によって上記悪臭ガスと排ガスを微生物処理できる。
【0141】また、この第1実施例によれば、第1バイ
オリアクタ3が、嫌気処理部である下部Kと、好気処理
部と嫌気処理部の機能を合わせ持つ上部Gとを有するの
で、従来に比べて少ない槽数によって、嫌気処理と好気
処理を実行できる。
【0142】従って、この第1実施例によれば、THA
Mを代表とする窒素を含む難分解性の化学物質や界面活
性剤を含む高濃度排水を、わずかな排ガスとを同時に処
理できる。したがって、この第1実施例によれば、環境
のよい放流地域に生息する生物生態系にとって無害な処
理水と無臭である処理ガスを確実に得ることができ、し
かも、構造が簡単で保守も簡単な排水処理装置を実現で
きる。
【0143】ここで、従来例と第1実施例との対比をす
ると、第1実施例の第1バイオリアクタ3は図8に示す
従来の嫌気槽(消化槽)と好気槽(ばっ気槽)の機能を発揮
できる上に、上部Gは嫌気性の微生物によるさらなる処
理機能つまり全窒素に対する脱窒機能を持っている。ま
た、第1実施例の第2バイオリアクタ18は図8に示す
従来の好気槽(接触酸化槽)と濾過槽の機能を発揮でき
る。
【0144】さらに、ここで、上記第1実施例の各ブロ
ワーおよびポンプの1日の運転状態を、図5に示す。図
5に示すように、第1バイオリアクタ3の循環用ブロワ
ー9は1日のうち12時間だけ稼働し、剥離用ブロワー
10は1日のうち上記循環用ブロワー9が稼働している
期間の始めと終わりの2回だけおのおの10分間だけ稼
働する。また、貯留用ポンプ2と栄養剤ポンプ13およ
び沈澱槽23の返送ポンプ25は、1日に1回だけ同じ
ときに10分間だけ稼働する。また、揚水ポンプ14
は、1日に1回だけ、上記ブロワー9,10およびポン
プ2,13が停止しており、かつ、上記循環用ブロワー
9が稼働する直前の期間に10分間だけ稼働する。ま
た、排ガスブロワー15と中継用ポンプ17と第2バイ
オリアクタ18の循環用ブロワー11および沈殿槽23
のかき寄せ機24は1日中連続的に稼働している。
【0145】〔第2実施例〕つぎに、図2にこの発明の
排水処理装置の第2実施例を示す。この第2実施例は、
上記第1実施例の第1バイオリアクタの最上部Uと上部
Gとの間に限外濾過膜フィルタ31とこの限外濾過膜フ
ィルタを洗浄するための濾過膜用散気管32を備えてい
る点のみが、第1実施例と異なる。したがって、この第
2実施例については、この限外濾過膜フィルタ31と濾
過膜用散気管32について重点的に説明する。
【0146】上記第1実施例が備えている第1バイオリ
アクタ3は回分式であるのに対し、この第2実施例が備
えている第1バイオリアクタ33の処理方式は連続式で
ある。すなわち、この第2実施例では、第1バイオリア
クタ33からの処理水を常時連続的に限外濾過膜フィル
タ31を用いて引き抜くことができる。
【0147】この第2実施例は、微生物による上記限外
濾過膜フィルタ31の目詰まりを防止するために、上記
限外濾過膜フィルタ31は限外濾過膜用散気管32から
吐出される空気によって常時洗浄されている。したがっ
て、第2実施例によれば、限外濾過膜フィルタ31の目
詰まりに起因する処理水量の減少を最小限度に抑えるこ
とができる。
【0148】図2に示すように、限外濾過膜フィルタ3
1は、上下の板の間に左右方向に所定の間隔を隔てて複
数枚配列されている。
【0149】また、上記限外濾過膜フィルタ31として
は中空糸膜や平板膜等いくつかのタイプが存在するが、
どのようなタイプを選定してもよい。ここで、重要なこ
とは、上記限外濾過膜フィルタ31の表面を空気によっ
て常に洗浄することである。従来は、限外濾過膜フィル
タを使用した場合、限外濾過膜フィルタの目詰まりが問
題であったが、第2実施例では限外濾過膜フィルタ31
を空気で常に洗浄しているので、限外濾過膜フィルタが
目詰まりすることを防止できる。
【0150】また、この第2実施例の第1バイオリアク
タ33では、現像液含有排水のような高濃度の有機性の
排水を、第1段階として下部Kで嫌気性微生物によって
消化処理し、第2段階として上部Gで好気性微生物と嫌
気性微生物によって処理している。その後、第3段階と
して、処理水は上記限外濾過膜フィルタ31へ導入され
る。従って、この第2実施例によれば、上記3つの段階
の相乗効果によって、上記限外濾過膜フィルタ31への
目詰まりを高度に抑制することができる。
【0151】つまり、この第2実施例は、図2に示すよ
うに、限外濾過膜フィルタ31を備えるから、この限外
濾過膜フィルタ31を介して第1バイオリアクタ33内
のからの処理水を連続的に引き抜くことができる。ま
た、この限外濾過膜フィルタ31を限外濾過膜用散気管
32で洗浄するから、第1バイオリアクタ内の微生物濃
度を第1実施例よりも高めても、限外濾過膜フィルタが
目詰まりしない。つまり、この第2実施例によれば、微
生物濃度(MLSS濃度)を上記第1実施例と比較して
連続的に高くすることができる。
【0152】具体的には、この第2実施例では、第1バ
イオリアクタ33の上部Gの微生物濃度を25000pp
m以上にすることができ、下部Gの微生物濃度を350
00ppm以上にすることができる。従って、この第2実
施例は、上記第1実施例に比較しても処理効率のよい装
置であるといえる。この第2実施例では、第1バイオリ
アクタ33の内部は一口で端的に言えばどろどろの状態
になっており、嫌気性微生物の種類と好気性微生物の種
類は従来に比べて格段に多く、さらに微生物濃度は従来
の処理方法に比べて格段に高い。
【0153】したがって、この第2実施例によれば、T
HAMを代表とする窒素を含む難分解性の化学物質や界
面活性剤を含む高濃度排水を、わずかな排ガスとを同時
に特に高度に処理できる。従って、この第2実施例によ
れば、環境のよい放流地域に生息する生物生態系にとっ
て無害な処理水と無臭である処理ガスを確実に得ること
ができ、しかも、構造が簡単で保守も簡単な排水処理装
置を実現できる。
【0154】さらに、ここで、上記第2実施例の各ブロ
ワーおよびポンプの1日の運転状態を、図6に示す。図
6に示すように、第1バイオリアクタ33の循環用ブロ
ワー9および貯留用ポンプ2と栄養剤ポンプ13さらに
は揚水ポンプ14と排ガスブロワー15と中継用ポンプ
17と循環用ブロワー11は1日中稼働している。そし
て、剥離用ブロワー10は1日のうち12時間毎に10
分間だけ稼働する。また、沈澱槽23の返送ポンプ25
は、一日に1回だけ第1バイオリアクタ33の剥離用ブ
ロワー10が稼働していないときに稼働する。また、か
き寄せ機24も一日中稼働している。
【0155】なお、ここで、上記第1実施例と第2実施
例の両方に対して共通な点である好気性微生物と嫌気性
微生物との混在状態に関して補足説明を行う。
【0156】一般に微生物濃度が高いと曝気を停止する
と短時間で嫌気状態になる。また、空気供給撹拌手段
(ブロワー)を強弱に制御することの目的は、第1バイオ
リアクタの内部の溶存酸素の量を曝気空気の量によって
制御することである。したがって、微生物濃度が格段に
高い嫌気状態では、ブロワーを低回転で運転していると
溶存酸素の量は低下します。その理由は、微生物の酸素
消費量がブロワーによる酸素供給量よりも多いからで
す。したがって、時間が経過すると第1バイオリアクタ
の内部の溶存酸素の量が零になります。また、塩化ビニ
リデン充填物に付着した生物膜が、内部が常に嫌気状態
である程に厚いと、上記生物膜が破壊された直後は微生
物濃度が格段に高く、上記生物膜から嫌気状態が引き出
される。上記曝気と溶存酸素量との関係の一例を図7に
示す。上記回分式の第1実施例の場合には、第1バイオ
リアクタの上部のMLSS濃度を15000ppmとし
ているので、第1バイオリアクタ上部の溶存酸素の量
は、曝気状態において1.5ppm以下である。また、常
にブロワーを運転しながら、このブロワーの回転数を制
御(たとえばインバータ制御)すれば、溶存酸素の量を
0ppm近傍まで低下させることも可能になる。一方、連
続式の第2実施例では、第1バイオリアクタ33の上部
のMLSS濃度を25000ppmにしているので、曝気
状態では溶存酸素の量は1.0ppm以下である。この連
続式の第2実施例は回分式の第1実施例よりも微生物濃
度が高いので、ブロワーを運転しながら溶存酸素を0pp
m付近まで低下させることができる。
【0157】上記第1および第2実施例では、好気性の
微生物と嫌気性の微生物の混在状態を曝気運転をしなが
ら形成するとき、この曝気運転はあくまでも撹拌を目的
としている。そして、溶存酸素の量を低く抑えながら、
好気性の微生物と嫌気性の微生物の混在状態を作り出し
ている。このとき、好気性の微生物は嫌気状態において
も直ちに死滅することはなくて、種類によっては数時間
は生息し続ける。特に、現像液含有排水を回分式で処理
する第1実施例においては、好気性の微生物は嫌気状態
が12時間以上続いても何ら問題なく生息する。したが
って、微生物濃度を格段に高めておいて、溶存酸素の量
を次第に下げて零に近づいたときに、生物膜を剥離して
粉砕し、嫌気性の微生物を引き出すことによって、好気
性の微生物が生きている嫌気状態(好気性微生物と嫌気
性微生物との混在状態)を早く作り出すことができる。
【0158】一方、曝気運転を続けることにより、時間
の経過とともに、溶存酸素の量が上昇すると、生物膜お
よび汚泥が再び塩化ビニリデン充填物に付着し、同時に
嫌気性の微生物が塩化ビニリデン充填物の生物膜の内部
に収容される。また、嫌気性の微生物も好気状態で直ち
に死滅するわけではない。
【0159】要するに、好気性微生物と嫌気性微生物と
の混在状態を出現させるためには、(イ) 微生物濃度が
格段に高くて嫌気状態であることと、(ロ) 撹拌曝気用
のブロワー(空気供給撹拌手段)の運転状態を(たとえば
インバータによって)強弱に制御できることと、(ハ) 内
部が嫌気状態である厚い生物膜が形成されやすい塩化ビ
ニリデン充填物のような充填物が存在することが必要な
条件になる。
【0160】尚、上記塩化ビニリデン充填物から生物膜
を剥がしただけでは、この生物膜が含んでいる嫌気性の
微生物が微細なフロックに至っていないから、この嫌気
性の微生物は未だ微生物処理に役立てられない状態であ
る。上記嫌気性の微生物を微生物処理に役立てるために
は、上記生物膜を塩化ビニリデン充填物から剥がし、剥
がした生物膜を粉砕して微細なフロック状態の嫌気性微
生物を作り出す必要がある。
【0161】次に、上記第2実施例に基づく実験例を説
明する。
【0162】第1バイオリアクタの寸法を、縦1メート
ル、横2メートル、高さ2メートルとし、第2バイオリ
アクタの寸法を、縦1メートル、横1.5メートル、高
さ1.7メートルとした。そして、上記第1,第2バイ
オリアクタに現像液含有排水を導入して、約2ケ月試運
転を実施した。備長炭としては1000℃前後で炭化さ
せたものを使用し、カキ殻としては陸上で1年間放置さ
れた三重県の鳥羽産のカキ殻を採用した。試運転当初か
ら生活系の余剰汚泥を投入すると、第1バイオリアクタ
内の塩化ビニリデン充填物8には微生物汚泥が付着し
た。そして、1ケ月以上経過すると、第2バイオリアク
タの備長炭とカキ殻には何ら変化がないものの、その表
面に生物膜らしきものがわずかに形成された。その生物
膜は、回転円板方式や浸漬ろ床方式の接触材などの一般
の排水処理に出現する生物膜ほど厚くはないが、木炭や
カキ殻をベースとした独特の薄い生物膜であった。
【0163】そして、試運転終了後、第1バイオリアク
タ33に流入する前の水質、すなわち貯留槽1の水質
と、被処理水の水質すなわち沈澱槽23の出口の水質と
を3日間に渡って測定したデータをまとめると、下記の
通りであった。また、排ガスについても測定したとこ
ろ、下記の通りであった。
【0164】《第1バイオリアクタ入口での水質》 PH 12.3以下 BOD 2800ppm以下 TMAH 4400ppm以下 SS 35ppm以下 アンモニア性窒素 1ppm以下 亜硝酸窒素 1ppm以下 全窒素 650ppm以下 陽イオン界面活性剤 33ppm以下 陰イオン界面活性剤 6ppm以下 《沈澱槽出口での水質》 PH 6.4〜7.2 BOD 10ppm以下 TMAH 1ppm以下 SS 10ppm以下 アンモニア性窒素 1ppm以下 亜硝酸性窒素 1ppm以下 全窒素 96ppm以下 陽イオン界面活性剤 0.4ppm以下 陰イオン界面活性剤 0.2ppm以下
【0165】上記結果から分かるように、上記排水処理
装置の出口での水質が、TMAHにおいて99%以上、
BODにおいて99%以上、全窒素での80%以上、界
面活性剤で95%以上の除去率を達成できた。尚、全窒
素の法規制値は対象業種によっても異なるが、一般的に
は日最大120ppm以下である。
【0166】また、排ガス及び悪臭ガスについて測定し
たところ、下記の通りであった。
【0167】《第2バイオリアクタの入口での排ガス濃
度、悪臭ガス濃度》 フッ化水素(排ガス) 13ppm以下 臭気濃度(悪臭ガス) 47以下 《第2バイオリアクタの出口での排ガス濃度、悪臭ガス
濃度》 フッ化水素(排ガス) 1ppm以下 臭気濃度(悪臭ガス) 17以下 上記結果から分かるように、上記第2バイオリアクタ出
口での排ガス濃度、悪臭濃度は、入口での濃度に比べ
て、60%以上の除去率を達成できた。
【0168】〔第3実施例〕次に、図11に本発明の第
3実施例を示す。この第3実施例は、窒素と界面活性剤
と着色成分等を含む高濃度現像液含有排水と、有機物含
有排ガスとを処理できる装置である。この第3実施例
は、現像液含有排水および有機物含有排ガスを連続的に
処理する処理方式を採用したものである。
【0169】図11に示すように、この第3実施例は、
貯留槽51と第1バイオリアクタ52と第2バイオリア
クタ53と脱窒槽55と第3バイオリアクタ56と沈殿
槽57とを備えている。
【0170】上記貯留槽51には、半導体工場や液晶工
場から排水される高濃度の現像液含有排水が貯留され
る。この貯留槽51には貯留槽ポンプ58が接続されて
いる。この貯留槽ポンプ58は、貯留槽51に貯留され
た現像液含有排水を第1バイオリアクタ52に送出する
ためのものである。
【0171】上記第1バイオリアクタ52は、第1上段
濡れ部としての第1反応散水部60と第1下段浸漬部6
1とを備えている。上記第1反応散水部60は、交互に
上下方向に積層されているプラスチック製充填物62と
木炭63とを有している。この実施例では、木炭63と
して直径4〜6cm以上で長さ5cm以上の備長炭を採
用した。この第1反応散水部60の底部には、格子板6
5が固定されている。この格子板65は、上記プラスチ
ック製充填物62と木炭63とを支持すると共に、液体
および気体を自由に通過させる機能を有している。この
格子体65としては、具体的には市販の重耐用グレーチ
ング等を選定すればよい。そして、上記第1反応散水部
60の底部には、排気ファン66が配置されている。こ
の排気ファン66は、有機物含有排ガスを上記底部に導
入するものである。この底部に導入された排ガスは、上
記格子板65とプラスチック製充填物62と木炭63と
を通り抜けて最上部の排出部67から排出されるように
なっている。
【0172】一方、上記第1バイオリアクタ52の第1
下段浸漬部61は、上部の好気性の第1接触循環部68
と下部の嫌気部70とを有している。この第1接触循環
部68と嫌気部70との間の槽側壁には、分離壁77が
固定されている。この分離壁77は、第1接触循環部6
8と嫌気部70とを明確に区分する。この分離壁77
は、例えば、第1下段浸漬部61の寸法が、幅1メート
ル,奥行き2メートル,高さ2メートル程度である場合
には、側壁から10センチメートル程度だけ突き出して
いればよい。一般的には、上記分離壁77の突出寸法
は、浸漬部61の幅や奥行きの5〜10%程度でよい。
【0173】上部の第1接触循環部68は、塩化ビニリ
デン充填物71を有している。この塩化ビニリデン充填
物71は、図4に示した塩化ビニリデン充填物8と同じ
構造を有しており、表面積が大きくで微生物が繁殖しや
すい。この塩化ビニリデン充填物71には、一般の活性
汚泥でも容易に付着することができる。この塩化ビニリ
デン充填物71に汚泥が付着すればするほど、図4のひ
も状の糸体29bの内部へ溶存酸素が行き渡り難くなっ
て、嫌気状態になり、嫌気性微生物が繁殖する。この嫌
気性の微生物は有機物と硝酸性窒素を処理することがで
きる。したがって、第1実施例と同様に、この塩化ビニ
リデン充填物71に汚泥が付着すればするほど、嫌気性
微生物濃度が高まり、嫌気処理を行うのに適した状態に
なる。この塩化ビニリデン充填物71は、所定の間隔を
隔てて対向するように配置された2つの板の間に複数本
だけ固定されている。そして、上記塩化ビニリデン充填
物71の上には、濾過膜フィルター72が配置されてい
る。この濾過膜フィルター72は複数枚だけ左右方向に
重ねられている。そして、フィルター72の右端に管が
接続されており、この管に揚水ポンプ73が接続されて
いる。このフィルター72は、揚水ポンプ73のサクシ
ョンサイドに設置されている。そして、この揚水ポンプ
73が運転されると、被処理水が上記フィルター72を
通過してポンプ73に向かって導き出される。
【0174】上記濾過膜フィルター72と上記塩化ビニ
リデン充填物71との間には、膜フィルター用散気管7
5が配置されている。この散気管75は、ブロワー90
に接続されている。また、上記塩化ビニリデン充填物7
1の側方かつ上下方向の中央よりもやや下には、循環用
散気管76が配置されている。この循環用散気管76
は、上記ブロワー90に接続されている。また、上記フ
ィルター72の傍らには、溶存酸素計82が配置されて
いる。この循環用散気管76が吐出する空気量は、基本
的に、溶存酸素計82が計測した溶存酸素量に基づいて
制御される。通常、上記吐出空気量は、槽の容量1立方
メートルあたり、60〜80立方メートル/日に設定さ
れている。
【0175】上記嫌気部70の底部には、汚泥剥離用散
気管78が配置されており、この汚泥剥離用散気管78
は汚泥剥離用ブロワー91に接続されている。また、こ
の嫌気部70の側壁近傍に溶存酸素計81が配置されて
いる。この汚泥剥離用ブロワー91の一日あたりの運転
時間は、溶存酸素計81が計測した溶存酸素濃度によっ
て、決定されるようになっている。ブロワー91の一日
あたりの運転時間は非常に短時間である。具体的には、
1日あたり10分以内である。すなわち、この下部の嫌
気部70の溶存酸素濃度が0.3ppm以上になれば、汚
泥剥離用ブロワー91が停止するようになっている。ま
た、上記汚泥剥離用散気管78が吐出する空気量は、循
環用散気管76が吐出する空気量の約2倍に設定されて
おり、概ね槽容量1立方メートルに対して120〜16
0立方メートル/日に設定されている。汚泥剥離用散気
管78は、塩化ビニリデン充填物71に付着して繁殖し
た汚泥を剥離するためのものである。そして、上記汚泥
剥離用散気管78の上に排水導入管80が配置されてい
る。この排水導入管80は、上記貯留槽ポンプ58に接
続されている。
【0176】この第1下段浸漬部61の上記嫌気部70
および第1接触循環部68は、上記排水導入管80から
導入される排水によって侵漬されるようになっている。
この排水導入管80は、上側部に所定ピッチで複数個形
成された小穴80aを備え、この小穴80aから上に向
かって排水を均等に吐出させることができる。
【0177】そして、この下段浸漬部61の最上部に配
されている配管に栄養剤ポンプ81と栄養剤タンク82
が接続されている。この栄養剤タンク82には、リン酸
などのリンを含む栄養剤が貯留されており、栄養剤ポン
プ81を駆動することによって、栄養剤タンク82に貯
留されている栄養剤が下段浸漬部61に供給される。こ
のリン酸などの栄養物は、第1バイオリアクタ52内で
の好気性微生物と嫌気性微生物の正常なる繁殖と微生物
の沈降性の維持などに寄与する。この栄養剤の添加量
は、流入全窒素量の20%程度が目安である。さらにま
た、この第1バイオリアクタ52には、水素供与体とし
てのアルコールが添加される。このアルコールの添加
は、図示しないが、アルコール貯留タンクとアルコール
ポンプとによって実行される。上記アルコールとして
は、メタノールが一般的であるが半導体工場などで使用
済みの廃棄物としてのIPAを用いても機能上は特に問
題ない。このアルコールの添加量は、全窒素量の2倍程
度を目安にすればよい。
【0178】上記第2バイオリアクタ53は、第2上段
濡れ部としての第2反応散水部101と第2下段浸漬部
としての第2接触循環部102とを備えている。また、
この第2バイオリアクタ53は、エアーリフトポンプ1
03を備えている。このエアーリフトポンプ103は、
第2接触循環部102の側壁に沿って第2接触循環部1
02の最低部から上方に延在して、第2接触循環部10
2の天井を突き抜けている。さらに、このエアーリフト
ポンプ103は、第2反応散水部101の側壁の外側に
沿って延び、この側壁の上下方向の中央よりもやや上で
直角に折れ曲がって側壁を貫通して散水部101内を水
平に延びて反対側の側壁に達している。このエアーリフ
トポンプ103の最下部近傍には、ブロワー92から延
在している配管が接続されている。また、このエアーリ
フトポンプ103の内、上記散水部101内の部分が散
水管104を構成している。
【0179】上記第2反応散水部101は、上記散水管
104よりも上に、複数のプラスチック製充填物105
が配置されている。また、上記散水部101の底部に
は、格子板65が固定されている。この格子板65と散
水管104との間に、プラスチック製充填物105と木
炭65とが交互に積み重ねられている。また、この散水
部104の底部の格子板65よりも下には、排気ファン
107が配置されている。この排気ファン107は、有
機物含有排ガスを上記底部に導入するものである。この
底部に導入された排ガスは、上記格子板65とプラスチ
ック製充填物105と木炭106とを通り抜けて最上部
の排出部108から排出されるようになっている。
【0180】一方、上記第2接触循環部102は、木炭
106と炭酸カルシウム鉱物110とを有している。こ
の木炭106と炭酸カルシウム鉱物110は、交互に積
み重ねられていて、網状ネット109に包まれている。
木炭106としては、備長炭を用い、炭酸カルシウム鉱
物110としてはカキ殻を用いた、なお、炭酸カルシウ
ム鉱物としては、寒水石を使用してもよい。備長炭やカ
キ殻や寒水石は天然のものであるので、人工品の充填物
に比べて微生物が付着しやすくて繁殖し易い。また、備
長炭は、比重が1以上であり、水中で浮上しようとしな
いから、充填物として適している。そして、この第1接
触循環部102の底部には、循環用散気管111が配置
されている。この循環用散気管111は、接触循環用ブ
ロワー93に接続されている。この循環用散気管111
から吐出させる空気量は、第2接触循環部102の槽容
量1立方メートルに対して、60〜80立方メートル/
日に設定すればよい。
【0181】また、この第1接触循環部102の上部に
は、第1接触循環部68に接続されている揚水ポンプ7
3から延びている配管が接続されている。また、この第
2接触循環部102の底面102aは、上記エアーリフ
トポンプ103の最下端近傍部分が最も低い部分になる
ように傾斜している。このように、底面102aが傾斜
しているから、上記木炭106や炭酸カルシウム鉱物1
10から剥離した剥離物を自動的にエアーリフトポンプ
103の下端に導くことができる。
【0182】上記脱窒槽55は、上記第2接触循環部1
02の上部から延びている配管が上部に接続されてい
る。また、この脱窒槽55は、木炭106と炭酸カルシ
ウム鉱物110とを備えている。この木炭106と炭酸
カルシウム鉱物110は交互に積み重ねられており、網
状ネット113に包まれている。網状ネット113は、
腐食に強いポリエチレンなどの樹脂製でもよく、ステン
レス製の収容かごであってもよい。また、脱窒槽55
は、被処理水を循環させるためのポンプ114を備えて
いる。この脱窒槽55は、構造的には密閉槽である。そ
の理由は、脱窒槽がオープン槽であると、空気中の酸素
が槽内に溶け込んで、本来無酸素状態で進行すべき還元
作用が進行しないからである。また、図には示さない
が、この脱窒槽55には、水素供与体としてのアルコー
ルが添加される。この脱窒槽55に添加するアルコール
としては、メタノールが一般的であるが、半導体工場や
液晶工場から発生する廃棄物としてのIPAを使用して
もよい。この実施例では、廃棄物としてのIPAを使用
した。このIPAの添加量は、脱窒槽55に流入する被
処理水中の全窒素量の約3倍を基準とすればよい。
【0183】上記第3バイオリアクタ56は、第3上段
濡れ部としての第3反応散水部115と第3下段浸漬部
としての第3接触循環部116とを備えている。また、
この第3バイオリアクタ56は、エアーリフトポンプ1
17を備えている。このエアーリフトポンプ117は、
第3接触循環部116の側壁に沿って第3接触循環部1
16の最低部から上方に延在して、第3接触循環部11
6の天井を突き抜けている。さらに、このエアーリフト
ポンプ117は、第3反応散水部115の側壁の外側に
沿って延び、この側壁の上下方向の中央よりもやや上で
直角に折れ曲がって側壁を貫通して第3反応散水部11
5内を水平に延びて反対側の側壁に達している。このエ
アーリフトポンプ117の最下部近傍には、ブロワー9
2から延在している配管が接続されている。また、この
エアーリフトポンプ117の内、上記第3反応散水部1
15内の部分が散水管118を構成している。
【0184】上記第3反応散水部115は、上記散水管
118よりも上に、複数のプラスチック製充填物105
が配置されている。また、上記散水部115の底部に
は、格子板65が固定されている。この格子板65と散
水管118との間に、プラスチック製充填物105と木
炭106とが交互に積み重ねられている。また、この散
水部115の底部の格子板65よりも下には、排気ファ
ン121が配置されている。この排気ファン121は、
有機物含有排ガスを上記底部に導入するものである。こ
の底部に導入された排ガスは、上記格子板65とプラス
チック製充填物105と木炭106とを通り抜けて最上
部の排出部122から排出されるようになっている。
【0185】一方、上記第3接触循環部116は、木炭
106と炭酸カルシウム鉱物110とを有している。こ
の木炭106と炭酸カルシウム鉱物110は、交互に積
み重ねられていて、網状ネット123に包まれている。
そして、この第3接触循環部116の底部には、循環用
散気管125が配置されている。この循環用散気管12
5は、接触循環用ブロワー93に接続されている。ま
た、この第3接触循環部116の上部には、脱窒槽55
から延びている配管が接続されている。また、この循環
部116の底面116aは、上記エアーリフトポンプ1
17の最下端近傍部分が最も低い部分になるように傾斜
している。このように、底面116aが傾斜しているか
ら、上記木炭106や炭酸カルシウム鉱物110から剥
離した剥離物を自動的にエアーリフトポンプ117の下
端に導くことができる。なお、この底面116aの傾斜
角度は、10°以上であれば十分である。
【0186】上記沈澱槽57は、上部に、上記第3バイ
オリアクタ56の第3接触循環部116の上部から延在
している配管が接続されている。また、この沈澱槽57
は、最低部に向かって先細になっている底部57aとこ
の底部57aから上方に向かって延びている円筒部57
bとを含んでいる。また、この沈澱槽57は、かき寄せ
機126を有している。このかき寄せ機126は、上記
底部57aに配置されている円錐形状のかき寄せ部12
6aを備えている。更に、上記底部57aの最下端には
返送汚泥ポンプ127が接続されている。この返送汚泥
ポンプ127から延在されている返送配管128は、上
記第1反応散水部60の天井部と第2反応散水部101
の天井部と上記第3反応散水部115の天井部とに接続
されている。上記返送汚泥ポンプ127は、上記底部5
7aに堆積した汚泥を吸引して、この汚泥を上記返送配
管128を経由して上記第1,第2,第3の反応散水部6
0,101,115に返送する機能を有している。また、
この沈澱槽57の上部からは、固液分離された被処理水
の上澄液を取り出すことができるようになっている。
【0187】なお、この実施例では、第2バイオリアク
タ53および脱窒槽55および第3バイオリアクタ56
において、炭酸カルシウム鉱物110として、カキ殻を
選定したが、カキ殻に代えてサンゴや寒水石や大理石で
あってもよい。しかし、カキ殻が最も経済的である。こ
のカキ殻としては、約1年程度陸上で放置されて臭気の
全くないものを選定することが望ましい。カキ殻の表面
は微生物が繁殖して生物膜を形成し易い。
【0188】上記構成の排水処理装置は、半導体工場や
液晶工場から排水される高濃度の現像液含有排水は、ま
ず、貯留槽51に貯留される。一方、生産装置に由来す
る有機物含有排ガスは、排気ファン66,107,12
1によって、第1バイオリアクタ52,第2バイオリア
クタ53,第3バイオリアクタ56に導入される。
【0189】貯留槽ポンプ58の運転によって、貯留槽
51から第1バイオリアクタ52の下段浸漬部61に被
処理水としての排水が導入される。すると、この被処理
水は、図11に示すように、嫌気部70および第1接触
循環部68を侵漬する。また、循環用散気管76からは
ブロワー90からの空気が吐出される。この吐出空気量
は、上記したように、槽容量1立方メートルあたり60
〜80立方メートル/日である。この空気の吐出によっ
て、第1接触循環部68は、好気状態になされる。より
詳しくは、このブロワー90の運転は、溶存酸素計82
が計測した溶存酸素濃度によって、制御される。
【0190】そして、運転時間の経過とともに、第1接
触循環部68の塩化ビニリデン充填物71に微生物を含
む微生物汚泥が付着して繁殖する。この塩化ビニリデン
充填物71に付着して繁殖した微生物汚泥は、汚泥剥離
用散気管78から吐出される空気によって、一日に2回
程度剥離される。また、この汚泥剥離用散気管78から
吐出される空気は、嫌気部70を1日に2回程度好気性
にして、長期間嫌気状態を保つことによるガスの発生を
防ぐ役目を果たす。このガス発生の防止によって、嫌気
性の微生物汚泥が第1接触循環部68に上昇することを
防止できる。この汚泥剥離用ブロワー91の一日当たり
の運転時間は、溶存酸素計81が計測した溶存酸素濃度
によって決定される。具体的には、非常に短時間であ
り、10分以内を目安にしておけば十分である。また、
この汚泥剥離用ブロワー91は、溶存酸素計81が計測
した嫌気部70の溶存酸素濃度が0.3ppm以上になれば
停止する。
【0191】一方、上記塩化ビニリデン充填物71から
剥離された上記微生物汚泥は、表面の高濃度に付着した
好気性微生物と内部の嫌気性微生物とを有している。従
って、上記剥離によって、内部の嫌気性微生物の塊が剥
離されて、微細な嫌気性微生物が引き出される。この嫌
気性微生物は、被処理水の脱窒処理に有効に役立たせる
ことができる。当然のことながら、微生物の塊を曝気に
よって剥離粉砕した場合、第1バイオリアクタ52の第
1接触循環部68の微生物濃度は急激に高まる。同時
に、その高濃度になった微生物は、好気性の微生物と嫌
気性の微生物との混合体であるから、好気性の微生物の
みならず嫌気性の微生物も含んでいる。従って、あらゆ
る種類の多様な微生物によって、被処理水が含んでいる
有機物の処理だけでなく硝酸性窒素の処理(すなわち脱
窒)も行うことができる。
【0192】この第1バイオリアクタ52の第1接触循
環部68の微生物濃度は、MLSSで約15000ppm
以上に管理することが望ましい。また、この第1バイオ
リアクタ52の嫌気部70の微生物濃度はMLSSで2
0000ppm以上が望ましい。このように、微生物濃度
を極力高めることによって、高濃度有機排水である現像
液含有排水を効果的に処理することができる。
【0193】この第1バイオリアクタ52の下段浸漬部
61で処理された被処理水は、膜フィルター72を透過
させられた上澄み液として、揚水ポンプ73によって揚
水されて、次段の第2バイオリアクタ53に導入され
る。
【0194】一方、上記排気ファン66から導入された
排ガスは、上記第1バイオリアクタ52の上段濡れ部と
しての第1反応散水部60に導入される。他方、排ガス
処理の観点から考察すると、上記排気ファン66から導
入される有機物含有排ガスに加えて、第1バイオリアク
タ52自身から発生する悪臭ガスがある。この実施例で
は、第1バイオリアクタ52の第1接触循環部68で
は、微生物濃度をMLSSで約15000ppm以上(す
なわち格段に高濃度条件)で運転する。したがって、こ
の第1接触循環部68では、ある程度の悪臭ガスが発生
する。しかし、この悪臭ガスの量は、従来の嫌気槽から
発生する量よりも少ない。その理由は、第1バイオリア
クタ52の上部の第1接触循環部68は、嫌気槽ではな
く常に好気状態であるからである。すなわち、この第1
接触循環部68は、排水処理するときに部分的に嫌気性
の微生物も利用するものの常にばっ気状態としていてい
る。したがって、第1バイオリアクタ52は、従来の嫌
気槽に比べて、悪臭発生量がかなり少ない装置と言え
る。
【0195】そして、上記生産装置に由来する有機物含
有排ガスと、第1バイオリアクタ52自身が発生する悪
臭ガスは、第1反応散水部3に導入される。生産装置に
由来するIPA等の有機溶剤を含む有機物含有排ガス
は、排気ファン66によって第1反応散水部60に導入
される。
【0196】第1反応散水部60の最上部には、返送汚
泥ポンプ127からの生物膜汚泥を含む返送汚泥が散布
される。この返送汚泥は、第3接触循環部116から剥
離した生物膜汚泥である。この返送汚泥は、交互に積み
重ねられた木炭63とプラスチック製充填物62とに付
着する。この結果、木炭63とプラスチック充填物62
に生物膜が確実に形成される。この生物膜は上記排ガス
を生物学的に処理する。
【0197】更に、第1反応散水部60に充填されてい
る木炭63は、活性炭ほどではないが吸着能力があるの
で、上記有機物含有排ガス中の有機物を吸着する。そし
て、この木炭63が吸着した有機物は、木炭63の内部
に繁殖した微生物によって生物学的に処理される。な
お、木炭63として選定すべきものとしては吸着能力の
ある黒炭が望ましい。この第1反応散水部60によれ
ば、排ガス中の有機物を吸着した後、この有機物を繁殖
した微生物によって微生物学的に処理する。したがっ
て、この実施例によれば木炭63の交換が不要である。
したがって、従来の活性炭を用いる排ガス処理方式に比
べて、ランニングコストの低減を図ることができる。
【0198】第1バイオリアクタ52で処理された被処
理水は、揚水ポンプ73を経由して第2バイオリアクタ
53の第2接触循環部102に導入される。第2接触循
環部102に導入された被処理水は、循環用散気管11
1から吐出される空気によって撹拌され、かつ、第2接
触循環部102内を循環させられる。この循環用散気管
111から吐出される空気量は、循環部102の容積1
立方メートルについて、60〜80立方メートル/日に
設定されている。そして、この被処理水は、交互に積み
重ねられた炭酸カルシウム鉱物110と木炭106とに
繁殖した微生物によって微生物処理される。
【0199】また、上記循環用散気管111から吐出さ
れた空気は、炭酸カルシウム鉱物110と木炭106と
に繁殖した微生物が構成する生物膜を剥がす。なお、接
触循環部用ブロワー93をインバーターで制御して、循
環用散気管111から吐出される空気量を通常運転時よ
りも増加させると、生物膜の剥離を一層促進させること
ができる。そして、この剥離した生物膜は沈降して底面
102aに積もり、生物膜汚泥となる。この生物膜汚泥
は、底面102aに沿って下降して、エアーリフトポン
プ103によって被処理水と一緒に吸い込まれて、散水
管104から被処理水と一緒に散水されて、第2反応散
水部101に導入される。すると、上記生物膜汚泥は、
プラスチック充填物105や木炭106に付着して繁殖
して、排気ファン107から導入された有機物含有排ガ
スを微生物処理する。そして、この生物膜汚泥は、上記
被処理水が散水されたときに充分な酸素が供給されて部
分的に落下して、第2接触循環部102に戻り、被処理
水の微生物処理に役立てられる。
【0200】一方、現像液含有排水は、着色成分として
のレジストを含有しており、色度が4000度前後であ
る。この排水中のレジストは、第1ステップとして、第
2接触循環部102に充填されている木炭106に吸着
される。次に、この木炭106に吸着されたレジスト
は、第2ステップとして、木炭106に繁殖している各
種の微生物によって生物学的に処理される。したがっ
て、この各種微生物を備えた木炭106は生物活性木炭
と呼ぶことができる。
【0201】また、炭酸カルシウム鉱物110は、被処
理水が含有している窒素化合物が生物学的に酸化されて
亜硝酸性窒素や硝酸性窒素を生じたときに、被処理水の
液性が酸性サイドに傾く現象を緩和する中和機能を果た
す。この第2接触循環部102での接触反応時間を充分
とれば、被処理水が含んでいる界面活性剤と着色成分と
窒素化合物をより効果的に減少させることができる。
【0202】次に、被処理水は、第2バイオリアクタ5
3の第2接触循環部102から脱窒槽55へ、自然流下
方式で導入される。この脱窒槽55では、主として被処
理水が含有している硝酸性窒素が還元されて窒素ガスと
なり脱窒される。この脱窒槽55には、第2接触循環部
102と同じく、木炭106(備長炭)と炭酸カルシウム
鉱物110とが充填されている。木炭106としての備
長炭は、着色成分を吸着する物理的作用と、嫌気性微生
物の固定化担体としての役目すなわち生物学的作用とを
発揮できる。
【0203】この脱窒槽55に設置されている循環用ポ
ンプ114は、槽内の被処理水を循環させて、槽内の被
処理水を木炭106と炭酸カルシウム鉱物110に充分
に接触させる。尚、この循環用ポンプ114に替えて、
通常の撹拌機もしくは水中撹拌機を設置してもよい。要
は、槽内の被処理水を木炭106と炭酸カルシウム鉱物
110に充分に接触させることができれば良い。脱窒槽
55は密閉構造であるから、空気中の酸素が槽内に溶け
込むことがない。従って、還元作用を本来の無酸素状態
で進行させることができる。また、脱窒槽55には水素
供与体としてのアルコールが添加されるから、脱窒され
た被処理水のCOD値は上昇する。このCOD値が上昇
した被処理水は、次の第3バイオリアクタ56に導入さ
れて、COD値が低下され、かつ、着色成分がさらに減
少される。
【0204】第3バイオリアクタ56では、第2バイオ
リアクタ53と同様に、エアーリフトポンプ117が被
処理水を下段の第3接触循環部116から上段の第3反
応散水部115に導入して、散水管118から散水す
る。そして、木炭106とプラスチック製充填物105
には時間の経過とともに生物膜が形成されて、この生物
膜が被処理水(排水)および排ガスを生物処理する。ま
た、第3接触循環部116では、被処理水は、木炭10
6および炭酸カルシウム鉱物110に繁殖した微生物膜
によって微生物処理される。このようにして、被処理水
のCODが処理される。また、被処理水の着色成分が微
生物処理される。
【0205】また、排ガスについては、第2バイオリア
クタ53と同様にして、第3反応散水部115におい
て、生物膜による生物学的処理と吸着による物理学的処
理の両方が行われて、処理される。
【0206】第3接触循環部116の底部に設置されて
いる散気管125は、吐出空気量が強弱に制御される。
この強弱制御は、接触循環用ブロワー93をインバータ
制御することによって可能である。この散気管125が
吐出する空気は、木炭106や炭酸カルシウム鉱物11
0に付着した生物膜を剥離させる。そして、剥離した生
物膜は、エアーリフトポンプ117によって容易に第3
反応散水部115に導入できる。なお、底面116aが
傾斜しているから、剥離した生物膜がエアーリフトポン
プ117に向かって移動し易くなっている。底面116
aの傾斜は、第2バイオリアクタ53の底面102aの
傾斜と同様である。この第3バイオリアクタ56では、
第2バイオリアクタ53と同様に、被処理水は、第3接
触循環部116と第3反応散水部115とによって、立
体的に処理される。
【0207】次に、被処理水は、第3バイオリアクタ5
6から沈殿槽57に導入される。この沈澱槽57では、
被処理水の固形物が沈殿され、被処理水は固液分離され
る。この沈殿槽57に至るまでに、被処理水は、第1,
第2バイオリアクタ52,53および脱窒槽55および
第3バイオリアクタ56を通して4段階の処理を経てい
る。したがって、この沈殿槽57で沈殿される固形物
は、第1,第2実施例に比較して僅かである。この少量
の固形物すなわち生物汚泥は、かき寄せ機126のかき
寄せ部126aでかき寄せられて、返送汚泥ポンプ12
7によって、配管128を通して第1反応散水部60と
第2反応散水部101と第3反応散水部115に導入さ
れる。このようにして、各反応散水部60,101,11
5に返送された生物汚泥は、排ガスの処理に役立ち、ま
た各反応散水部60,101,115において酸素を供給
されて各接触循環部68,102,116に戻ることとな
る。第1反応散水部60,第2反応散水部101,第3
反応散水部115それぞれへの返送汚泥導入量は、各反
応散水部60,101,115に導入される有機物含有排
ガス量と排ガスの濃度によって決定すれば良い。
【0208】各槽53,55,56における炭酸カルシウ
ム充填物110としてはカキ殻を選定したが、サンゴ,
寒水石もしくは大理石でもよい。しかし、カキ殻が最も
経済的である。カキ殻としては約1年程度陸上で放置さ
れて臭気の全くないものを選定する。カキ殻の表面は微
生物が繁殖し易くて生物膜が形成され易い。したがっ
て、循環用散気管111,125によって被処理水が第
2接触循環部102と第3接触循環部116を繰り返し
循環させられたときに、被処理水が、上記カキ殻の表面
の生物膜によって生物学的に濾過される。したがって、
この実施例によれば、図12の従来例の急速濾過塔14
8が不必要となる。
【0209】次に、図11に示した上記第3実施例によ
る処理水の水質及び処理ガスの濃度と、図12に示した
従来例における処理水の水質との比較実験例を説明す
る。
【0210】まず、上記第3実施例において、夫々、第
1バイオリアクタ52の容量を1.3m3、第2接触循環
部102の容量を0.6m3、脱窒槽55の容量を0.4
m3、第3接触循環部116の容量を0.3m3、沈殿槽5
7の容量を0.1m3、第1反応散水部60の容量を0.6
m3、第2反応散水部101の容量を0.3m3、第3反応
散水部115の容量を0.15m3として実験設備を構成
した。なお、第2接触循環部102,脱窒槽55および
第3接触循環部116には、1000℃前後で炭化した
備長炭を充填した。また、カキ殻としては陸上で1年間
放置され殆ど臭気のない三重県の鳥羽産のカキ殻を採用
した。
【0211】また、上記従来例としての図12に示した
例における排水処理データは、IC業界の文献より検索
した。そして、上記第3実施例の実験設備の排水処理デ
ータと、上記従来例の排水処理データとを比較した。上
記第3実施例による実験は、約3ケ月間の試運転を行
い、その後に処理データを収集した。
【0212】第1バイオリアクタ52に現像液含有排水
を導入して、約3ケ月試運転を実施すると処理水の水質
が安定した。試運転当初から生活系の余剰汚泥を投入す
ると、第1バイオリアクタ52内の塩化ビニリデン71
には微生物汚泥が付着した。しかし、第2接触循環部1
02の備長炭とカキ殻には最初は何ら変化がないもの
の、1ケ月以上経過すると、その表面に生物膜らしきも
のがわずかに形成された。この生物膜は、回転円板方式
や浸漬ろ床方式の接触材などの一般の排水処理に出現す
る生物膜ほど厚くはないが、木炭やカキ殻をベースとし
た独特の薄い生物膜が出現していた。
【0213】そして、試運転終了後、第1バイオリアク
タ52に流入する前の水質すなわち貯留槽51の水質
と、沈殿槽57の出口での水質を3日間に渡って測定し
たデータをまとめた。その結果を下記に示す。また、有
機物含有排ガスについても、処理前と処理後で測定した
結果を下記に示す。なお、この実施例の入口と出口での
有機物含有排ガスの濃度を測定する時は、この実施例の
排水処理用の全てのブロワー(90,91,92,93)を
短時間停止して測定した。その理由は、排水処理用のブ
ロワーが空気を導入すると、排ガス濃度測定結果に影響
を及ぼすからである。
【0214】《図11の第3実施例の第1バイオリアク
タ52入口での水質》 PH 12.3以下 BOD 2500ppm以下 COD 2600ppm以下 TOC 4000ppm以下 TMAH 7800ppm以下 SS 35ppm以下 全窒素 800ppm以下 陽イオン界面活性剤 33ppm以下 陰イオン界面活性剤 6ppm以下 色度 4500度 以下 《図11における沈殿槽57出口での水質》 PH 6.4〜8.6 BOD 5ppm以下 COD 5ppm以下 TOC 5ppm以下 TMAH 1ppm以下 SS 10ppm以下 全窒素 20ppm以下 陽イオン界面活性剤 0.4ppm以下 陰イオン界面活性剤 0.2ppm以下 色度 5度 以下 上記結果から分かるように、本発明の第3実施例の排水
処理装置の沈殿槽57出口での被処理水は、入口での排
水に対する各成分の除去率が、TMAHにおいては99
%以上であり、BODにおいては99%以上であり、全
窒素で95%以上であり、界面活性剤では95%以上で
あり、色度で99%以上であった。すなわち、次に示す
図12の従来例の処理方法と同様の処理水質を確保でき
た。
【0215】《図12の従来例における活性炭吸着塔1
49出口での水質》 PH 7.2〜8.6 BOD 5ppm以下 COD 5ppm以下 TOC 5ppm以下 TMAH 1ppm以下 SS 5ppm以下 全窒素 20ppm以下 陽イオン界面活性剤 0.4ppm以下 陰イオン界面活性剤 0.2ppm以下 色度 5度 以下 また、排ガスについて測定したところ、下記の通りであ
った。
【0216】《図11の第1,第2,第3反応散水部の入
口での排ガス濃度》 イソプロピールアルコールの濃度(排ガス) 3ppm以下 《図11の第1,第2,第3反応散水部の出口での排ガス
濃度》 イソプロピールアルコールの濃度(排ガス) 1ppm以下 上記結果から分かるように、上記第1,第2,第3反応散
水部出口での排ガス濃度は、入口での濃度に比べて、6
0%以上低下させることができた。
【0217】上記の実験例から判明するように、この第
3実施例によれば、窒素と着色成分と界面活性剤とを含
んだ現像液含有排水を確実に処理することができてい
る。またIPA等の有機溶剤を含有する排ガスについて
も確実に処理できている。すなわち、この第3実施例に
よれば、従来の方法よりも設備的にシンプルかつ経済的
に、窒素と着色成分と界面活性剤とを含んだ排水と、排
ガスとを効率良く処理することができる。
【0218】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1の発明の排水処理装置は、被処理水が流入する流入管
と曝気手段とを備える第1バイオリアクタと、上記第1
バイオリアクタの下部が有する曝気手段の運転と停止を
制御する曝気制御手段と、上記第1バイオリアクタから
の被処理水が導入され、木炭と炭酸カルシウム充填物が
充填された接触循環部と、上記接触循環部を曝気するた
めの曝気用散気管とを有する。
【0219】したがって、請求項1に記載の発明の排水
処理装置は、上記第1バイオリアクタの下部で、被処理
水を嫌気処理し、かつ、間欠的に上記曝気手段を運転す
ることによって上記下部の嫌気性微生物に起因するガス
の発生を防止するとともに上記上部の塩化ビニリデン充
填物に付着した微生物膜を剥離して粉砕し、内部の嫌気
性微生物を被処理水に接触し易くする。従って、上記第
1バイオリアクタでは下部で嫌気性微生物による微生物
処理を行うことができるとともに上部では好気性微生物
と嫌気性微生物の両方による微生物処理を行うことがで
きる。従って、嫌気処理槽と好気処理槽とを別個に備え
る従来例に比べて、構造を簡単にすることができる。さ
らに、上記第2バイオリアクタでは、木炭と炭酸カルシ
ウムに繁殖した豊富な種類の微生物とりわけ木炭に繁殖
した多量の微生物によって、第1バイオリアクタによっ
て微生物処理された被処理水に含まれる難分解性の界面
活性剤などを高度に好気処理できる。
【0220】このように、請求項1の発明によれば、T
HAMを代表とする窒素を含んだ難分解性の化学物質や
界面活性剤を含む高濃度排水を処理でき、したがって、
環境のよい放流地域に生息する生物生態系にとって無害
な処理水を確実に得ることができ、しかも、構造が簡単
で保守も簡単な排水処理装置を実現できる。
【0221】詳しくは、上記第1バイオリアクタの微生
物膜で微量のTMAHやBODやSSや難分解性の界面
活性剤が処理されると共に、生物毒性のある微量のアン
モニア性窒素や亜硝酸性窒素は更に処理されて無害な硝
酸性窒素にまで処理される。そして、第2バイオリアク
タでは、被処理水つまり排水が循環して微生物膜が形成
された木炭および炭酸カルシウムに繰り返し接触するか
ら、微量のTMAHや界面活性剤などの物質を高度に接
触分解処理できる。
【0222】また、請求項2の発明によれば、第1バイ
オリアクタの下部が有する曝気手段の上に配置された限
外濾過膜フィルタを備えたから、常時連続的に限外濾過
膜フィルタによって濾過した処理水を確保できる。した
がって、請求項2の発明によれば、排水処理能力を向上
させることができる。言い換えれば、請求項2の発明に
よれば、沈澱によって上澄水を得るのではなく、常時連
続的に限外濾過膜フィルタによって濾過した処理水を確
保できるので、処理能力を増加することができる。
【0223】また、請求項3の発明によれば、排出ガス
導入散気管で、上記第1バイオリアクタの最上部から発
生する排出ガスを上記第2バイオリアクタの接触循環部
に導いて、上記排出ガスを処理できる。さらには、上記
最上部に外部装置で発生した排出ガスを導入するように
すれば、外部からの排出ガスも処理できる。つまり、こ
の発明によれば、排水のみならず排出ガスをも処理でき
る。
【0224】また、請求項3の発明において、鉱酸に由
来する排ガスを第1バイオリアクタより発生する有機性
の悪臭ガスと混合する場合には、鉱酸の性状を変化させ
て第2バイオリアクタで鉱酸を処理することができるよ
うになる。
【0225】また、第1バイオリアクタに栄養剤と水素
供与体を添加した場合には、上記栄養剤によって嫌気性
および好気性の微生物の繁殖を促進して排水処理効率を
向上させることができる。また、上記水素供与体を添加
することによって、脱窒の処理効率を向上させることが
できる。なお、請求項4の発明は、上記水素供与体とし
て、半導体工場または液晶工場で多量に使用する廃イソ
プロピールアルコール(以下IPAと省略する。)を使用
すれば、資源の有効利用につながる。一般にはメタノー
ルを使用するケースが多いが、新品のメタノールの代わ
りとして廃IPAを利用した方がより経済的である。
【0226】また、請求項4の発明によれば、分離壁が
第1バイオリアクタの上部と下部との間の対流を抑制す
るから、上記上部と下部との独立性を高めることがで
き、上記上部での微生物処理効率の向上と下部での微生
物処理効率の向上を図ることができる。
【0227】また、請求項5の発明によれば、上記第1
バイオリアクタの上部に設けられた空気供給撹拌手段が
上記上部に空気を供給し、制御手段が上記空気供給撹拌
手段の動作能力を強弱に制御するから、上記第1バイオ
リアクタの上部を好気状態もしくは嫌気状態のいずれか
の状態に自由に制御することができる。したがって、例
えば、塩化ビニリデン充填物に付着した微生物膜を剥離
させる操作に同期させて上記空気供給撹拌手段の動作能
力を弱にし、上記剥離操作が行われていないときに上記
空気供給撹拌手段の動作能力を強にするようにすれば、
上記上部微生物処理能力を高めることができる。
【0228】また、第2バイオリアクタの接触循環部
が、被処理水を循環させる循環用空気供給撹拌手段と、
上記接触循環部の充填材に空気を供給する充填材用空気
供給撹拌手段を備えている場合には、上記第2バイオリ
アクタの接触循環部での微生物処理能率を向上させるこ
とができる。また、第1バイオリアクタの最上部にある
排気ガスが上記充填材用空気供給撹拌手段から上記接触
循環部の充填材に供給されるようにした場合には、排水
のみならず排ガスも効率的に処理できる。
【0229】また、限外濾過膜フィルタが第1バイオリ
アクタの上部が有する塩化ビニリデン充填物の上に配置
されている場合には、被処理水は上記限外濾過膜フィル
タに達するまでに第1バイオリアクタの下部と上部で微
生物による嫌気処理と好気処理を経ている。従って、上
記限外濾過膜フィルタが目詰まりし難いという効果があ
る。また、上記限外濾過膜フィルタと塩化ビニリデン充
填物との間に空気供給手段が配置されているから、この
空気供給手段が供給する空気によって上記限外濾過膜フ
ィルタの目詰まりが一段と起こり難い。
【0230】また、請求項6の発明の排水処理方法は、
被処理水を流入管を介して第1バイオリアクタの下部に
導入し、上記第1バイオリアクタの下部が有する曝気手
段の運転と停止を制御し、被処理水を第1バイオリアク
タから第2バイオリアクタに導入して、上記被処理水を
第2バイオリアクタが有する接触循環部に導入し、上記
被処理水を上記接触循環部が有する木炭と炭酸カルシウ
ムに接触させ、曝気用散気管で上記接触循環部を曝気す
る。
【0231】したがって、請求項6に記載の発明の排水
処理方法は、上記第1バイオリアクタの下部で、被処理
水を嫌気処理し、かつ、間欠的に上記曝気手段を運転す
ることによって上記下部の嫌気性微生物に起因するガス
の発生を防止するとともに上記上部の塩化ビニリデン充
填物に付着した微生物膜を剥離し粉砕して内部の嫌気性
微生物を被処理水に接触し易くする。したがって、上記
第1バイオリアクタでは下部で嫌気性微生物による微生
物処理を行うことができるとともに上部では一時的に嫌
気性と好気性との混在状態をつくりだし、好気性微生物
と嫌気性微生物の両方による微生物処理を行うことがで
きる。
【0232】従って、別個の嫌気処理槽と好気処理槽と
によって排水を処理する従来例に比べて、構造および工
程を簡単にすることができる。さらに、上記第2バイオ
リアクタでは、木炭と炭酸カルシウムに繁殖した豊富な
種類の微生物とりわけ木炭に繁殖した多量の微生物によ
って、第1バイオリアクタによって微生物処理された被
処理水に含まれる難分解性の界面活性剤などを高度に好
気処理できる。
【0233】このように、請求項6の発明によれば、T
HAMを代表とする窒素を含んだ難分解性の化学物質や
界面活性剤を含む高濃度排水を処理でき、したがって、
環境のよい放流地域に生息する生物生態系にとって無害
な処理水を確実に得ることができ、しかも、構造が簡単
で保守も簡単な排水処理装置によって排水を処理できる
排水処理方法を実現できる。
【0234】詳しくは、上記第1バイオリアクタの微生
物膜で微量のTMAHやBODやSSや難分解性の界面
活性剤が処理されると共に、生物毒性のある微量のアン
モニア性窒素や亜硝酸性窒素は更に処理されて無害な硝
酸性窒素にまで処理される。そして、第2バイオリアク
タでは、被処理水つまり排水が循環して微生物膜が形成
された木炭および炭酸カルシウムに繰り返し接触するか
ら、微量のTMAHや界面活性剤などの物質を高度に接
触分解処理できる。
【0235】また、請求項7の発明によれば、限外濾過
膜フィルタで被処理水を濾過して、常時連続的に限外濾
過膜フィルタによって濾過した処理水を第2バイオリア
クタへ導入できる。従って、請求項7の発明によれば、
排水処理能力を向上させることができる。言い換えれ
ば、請求項7の発明によれば、沈澱によって上澄水を得
るのではなく、常時連続的に限外濾過膜フィルタによっ
て濾過した処理水を確保できるので、処理能力を増加す
ることができる。
【0236】また、請求項8の発明によれば、請求項6
の発明において、第1バイオリアクタの最上部に排ガス
を導入し、第1バイオリアクタでの被処理水の処理時に
発生したガスと混合させて第2バイオリアクタへ導入す
るから、排水と排ガスとを同時に処理することができ
る。
【0237】また、請求項6に記載の排水処理方法にお
いて、上記第1バイオリアクタに、栄養剤および水素供
与体を添加する場合には、上記栄養剤によって嫌気性お
よび好気性の微生物の繁殖を促進して排水処理効率を向
上させることができる。また、上記水素供与体を添加す
ることによって、脱窒の処理効率を向上させることがで
きる。
【0238】また、請求項6に記載の排水処理方法にお
いて、上記第1バイオリアクタの上部と下部の間に分離
壁を設けて、上記上部と下部との間の対流を抑制する場
合には、上記上部と下部との独立性を高めることがで
き、上記上部での微生物処理効率の向上と下部での微生
物処理効率の向上を図ることができる。
【0239】また、請求項6に記載の排水処理方法にお
いて、上記第1バイオリアクタの上部に空気撹拌手段で
空気を供給し、上記空気撹拌手段の動作能力を制御手段
で強弱に制御する場合には、上記第1バイオリアクタの
上部を好気状態もしくは嫌気状態のいずれかの状態に自
由に制御することができる。従って、たとえば、塩化ビ
ニリデン充填物に付着した微生物膜を剥離させる操作に
同期させて上記空気供給撹拌手段の動作能力を弱にし、
上記剥離操作が行われていないときに上記空気供給撹拌
手段の動作能力を強にするようにすれば、上記上部での
微生物処理能力を高めることができる。
【0240】すなわち、上記請求項1から8の発明は、
従来の排水処理および排ガス処理装置の欠点を解消する
ことができ、排水と排ガスを高度に効率よく処理できる
とともに、省設備コストと省管理コストを実現できる。
【0241】また、請求項9に記載の発明の排水処理装
置は、木炭とプラスチック製充填物が充填されている第
1上段濡れ部と、塩化ビニリデン充填物が充填されてい
る第1下段浸漬部とを有する第1バイオリアクタと、木
炭とプラスチック製充填物が充填されている第2上段濡
れ部と、木炭と炭酸カルシウム鉱物とが充填されている
第2下段浸漬部とを有する第2バイオリアクタと、脱窒
槽と、木炭とプラスチック充填物とが充填されている第
3上段濡れ部と、木炭と炭酸カルシウム鉱物とが充填さ
れている第3下段浸漬部とを有する第3バイオリアクタ
と、第3下段浸漬部からの被処理水を固液分離して、固
液分離によって沈降した汚泥を第1上段濡れ部と第2上
段濡れ部と第3上段濡れ部とに返送する汚泥返送手段を
有している沈殿槽とを備えている。
【0242】したがって、請求項9の発明は、まず高濃
度有機排水である現像液含有排水が第1バイオリアクタ
の下段浸漬部に流入し、塩化ビニリデン充填物の下の嫌
気部において嫌気性の微生物によって主として有機物が
嫌気性の状態で消化処理される。次に、被処理水は上昇
して塩化ビニリデン充填物に繁殖した好気性の微生物と
塩化ビニリデン充填物内部の嫌気性微生物の両方によっ
て現像液含有排水中の有機物が生物学的に処理される。
とりわけその有機物の内の特に窒素化合物(TMAH,ア
ンモニア性窒素,亜硝酸性窒素,硝酸性窒素等)が処理さ
れる。またそれらを、微生物集合体が付着した塩化ビニ
リデン充填物から汚泥が剥離されることよる微生物濃度
の時間的変化と、好気性微生物と嫌気性微生物の時間的
混合状態とによって、より効率よく処理することができ
る。
【0243】そして、第1バイオリアクタによって有機
物が処理された被処理水は第2下段浸漬部において、ま
ず木炭の有機物吸着能力によって、木炭に有機物が吸着
される。木炭に吸着された有機物は木炭に繁殖した微生
物によって生物学的に処理される。具体的には木炭の表
面および木炭内部には、多種の微生物が繁殖することに
よって、生物膜層が形成されるので、微量のTMAH,
BOD,SS,難分解性の界面活性剤および着色成分(測
定項目としては色度)が処理される。一方、生物毒性の
ある微量のアンモニア性窒素,亜硝酸性窒素は、更に酸
化処理されて無害な硝酸性窒素まで処理が進むこととな
る。
【0244】また、被処理水つまり排水が第2下段浸漬
部を循環して微生物膜が形成された生物活性木炭,カキ
殻等で構成された炭酸カルシウム鉱物に繰り返し接触す
るから、微量のTMAH,界面活性剤などの物質を高度
に接触分解処理できる。
【0245】また、脱窒槽は主として窒素化合物の処理
すなわち硝酸性窒素の処理を目的としている。この発明
では、現像液含有排水のように排水中の窒素濃度(全窒
素濃度)が高くても、第1バイオリアクタで窒素化合物
を前処理しているから、脱窒槽での窒素化合物の処理を
より効果的に行うことができる。
【0246】また、請求項9の発明は、第2下段浸漬部
と、脱窒槽と、第3下段浸漬部と、第1上段濡れ部と、
第2上段濡れ部と、第3上段濡れ部とに木炭が充填され
ているから、現像液含有排水のように色度が原水で45
00度以下の着色成分を含む排水については、木炭の着
色成分吸着能力を巧みに活用して上記着色成分を経済的
に処理できる。
【0247】また、請求項9の発明は、第1バイオリア
クタの第1下段浸漬部の塩化ビニリデン充填物の下に汚
泥剥離用散気管が設置されているので、この散気管が吐
出する空気で、塩化ビニリデン充填物に繁殖した生物汚
泥を剥離して、嫌気性微生物と好気性微生物の両方を排
水処理に利用することができる。
【0248】また、請求項9の発明は、第1上段濡れ部
と第2上段濡れ部と第3上段濡れ部とが木炭とプラスチ
ック製充填物を備えており、かつ、第1,第2,第3上段
濡れ部に沈殿槽からの返送汚泥が処理水と一緒に返送さ
れて散水される。従って、上記木炭とプラスチック充填
物に生物膜が形成され、この生物膜で排ガスを生物学的
に処理できる。
【0249】また、請求項9の発明は、脱窒槽の前段に
第1バイオリアクタと第2バイオリアクタが配置されて
いるから、第1バイオリアクタによる窒素化合物の処理
と、第2バイオリアクタによる窒素化合物の硝化と、本
来の脱窒槽による脱窒とを実行できる。
【0250】すなわち、上記請求項9の発明は、従来の
排水処理装置及び排ガス処理装置とは全く異なる構成を
備えることによって、従来に比べて少ない設備コストと
少ない管理コストでもって、現像液含有排水と有機物含
有排ガスを高度に効率よく処理できる。
【0251】また、請求項10の発明は請求項9に記載
の排水処理装置において第1バイオリアクタの塩化ビニ
リデン充填物の上に膜フィルターが配置されており、膜
フィルターと塩化ビニリデンとの間に散気管が配置され
ている。従って、この請求項10の発明によれば、膜フ
ィルターによって濾過した処理水を確保できる。この膜
フィルターとしては、限外濾過膜や精密濾過膜を使用す
ればよい。請求項10の発明によれば、沈殿によって上
澄水を得る場合と異なり、常時連続的に濾過された処理
水を得ることができる。従って、生物処理における課題
であるバルキング現象による沈殿槽での処理水の悪化を
皆無にして、処理水を安定して常時確保できる。すなわ
ち、請求項10の発明によれば、生物処理特有のバンキ
ング現象が発生しても、膜フィルターの濾過によって処
理水を確保しているから、沈殿槽でのバルキング現象に
よる処理水の悪化をなくすることができる。また、膜フ
ィルターの下に散気管が配置されているから、散気管か
ら吐出された空気によって膜フィルターを洗浄すること
ができる。従って、高濃度有機物による膜フィルターの
目詰まりを防止することができる。
【0252】また、請求項11の発明は、脱窒槽に木炭
と炭酸カルシウム鉱物が充填されているから、この脱窒
槽は、脱窒効果に加えて木炭による着色成分の吸着作用
と、炭酸カルシウム鉱物による被処理水の中和効果を発
揮できる。
【0253】また、請求項12の発明は、第2バイオリ
アクタの第2下段浸漬部が空気供給撹拌手段を備え、第
1バイオリアクタの第1下段浸漬部の空気供給撹拌手段
の空気供給力と、第2下段部の空気供給撹拌手段の空気
供給力とを強弱に制御する空気供給力制御手段を備えて
いる。従って、請求項12の発明によれば、第1,第2
下段浸漬部の状態を所望の好気状態もしくは嫌気状態に
することができる。また、上記空気供給力を強弱に制御
することによって、第1,第2下段浸漬部での汚泥の剥
離現象も自由に制御することができる。このように、嫌
気状態と好気状態および、汚泥剥離状態を自由に制御で
きるから、被処理水の量や被処理水の有機物濃度に応じ
た効率的な排水処理を行うことができる。
【0254】なお、請求項9に記載の排水処理装置にお
いて、第1バイオリアクタに添加する水素供与体とし
て、半導体工場または液晶工場で多量に使用する廃IP
A等を使用すれば、資源の有効利用につながる。上記水
素供与体としては一般にはメタノールを使用することが
多いが、新品のメタノールの代わりとして廃IPAを利
用した方がより経済的である。また、この水素供与体に
加えて、リン酸などの栄養剤を第1バイオリアクタに添
加すれば、微生物をより正常に繁殖させることができ
る。
【0255】また、請求項9に記載の排水処理装置にお
いて、第1バイオリアクタの第1下段浸漬部に、塩化ビ
ニリデンよりも下の嫌気領域と、この嫌気領域よりも上
の好気領域との間の水の流れを抑制する分離壁を備えた
場合には、好気領域の好気状態と嫌気領域の嫌気状態と
を明確に分離させることができる。従って、嫌気領域で
の嫌気処理と好気領域での好気処理とを、効果的に実行
することができる。
【0256】また、請求項9に記載の排水処理装置にお
いて、第2下段浸漬部と第3下段浸漬部に空気を供給す
る空気供給撹拌手段を設け、この空気供給撹拌手段の動
作能力を強弱に制御するようにした場合には、空気供給
撹拌手段を強弱に制御して生物膜を剥離させ、この剥離
した生物膜が含まれた処理水を第1,第2,第3上段濡れ
部に散水することができる。したがって、有機物含有ガ
スから有機物を除去する効果を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理装置の第1実施例を模式的
に示す図である。
【図2】 本発明の排水処理装置の第2実施例を模式的
に示す図である。
【図3】 上記第1及び第2実施例の処理工程を説明す
る流れ図である。
【図4】 放射状輪状糸体である塩化ビニリデン充填物
の構造図である。
【図5】 上記第1実施例の運転状態のタイムテーブル
である。
【図6】 上記第2実施例の運転状態のタイムテーブル
である。
【図7】 上記第1および第2実施例の第1バイオリア
クタの上部での溶存酸素濃度の時間的変化を示す図であ
る。
【図8】 従来の排水処理装置を模式的に示す図であ
る。
【図9】 従来の排ガス処理装置を模式的に示す図であ
る。
【図10】 図10(A)は従来の排水処理装置の系統図
であり、図10(B)は従来の排ガス処理装置の系統図で
ある。
【図11】 本発明の排水処理装置の第3実施例を模式
的に示す図である。
【図12】 図12は、従来の今一つの排水処理装置を
模式的に示す図である。
【図13】 図13は、従来の今一つの排ガス処理装置
を模式的に示す図である。
【図14】 図14は、従来のさらにもう1つの排ガス
処理装置を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1,51…貯留槽、2,58…貯留槽ポンプ、3,3
3,52…第1バイオリアクタ、4,77…分離壁、5
A,5B,111,125…循環用散気管、6,80…
排水導入管、7,78…汚泥剥離用散気管、8,71…
塩化ビニリデン充填物、9,90…循環用ブロワー、1
0,91…汚泥剥離用ブロワー、11,93…接触循環
部用ブロワー、12,82…栄養剤タンク、13,81
…栄養剤ポンプ、14,73…揚水ポンプ、15…排ガ
ス用ブロワー、16…中継タンク、17…中継ポンプ、
18,53…第2バイオリアクタ、19…排ガス用散気
管、20,63,106…木炭、21,110…炭酸カ
ルシウム充填物、22,109,113…網状ネット、
23,57…沈澱槽、24,126…かき寄せ機、2
5,127…汚泥返送ポンプ、26…排気ダクト、U…
最上部、G…上部、K…下部、30A,30B,81,
82…溶存酸素計、31…限外濾過膜フィルタ、32…
限外濾過膜用散気管、R…充填物部、66,107,1
21…排気ファン、72…膜フィルター、60…第1反
応散水部、101…第2反応散水部、115…第3反応
散水部、68…第1接触循環部、102…第2接触循環
部、116…第3接触循環部、70…嫌気部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 憲治 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水が流入する流入管と曝気手段と
    を有する下部と、塩化ビニリデン充填物が充填された上
    部とを備える第1バイオリアクタと、 上記第1バイオリアクタの下部が有する曝気手段の運転
    と停止を制御する曝気制御手段と、 上記第1バイオリアクタからの被処理水が導入され、木
    炭と炭酸カルシウム充填物が充填された接触循環部と、
    上記接触循環部を曝気するための曝気用散気管とを有す
    る第2バイオリアクタとを備えることを特徴とする排水
    処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクタの上部の上記塩化ビニリデン充
    填物の上に配置された限外濾過膜フィルタを備えること
    を特徴とする排水処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクタの最上部にある排出ガスを上記
    第2バイオリアクタの接触循環部に導く排ガス導入散気
    管を備えたことを特徴とする排水処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクタは、上部と下部の間に、上記上
    部と下部との間の対流を抑制する分離壁を備えているこ
    とを特徴とする排水処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または4に記載の排水処理装置
    において、 上記第1バイオリアクタの上部に設けられ、上記上部に
    空気を供給する空気供給撹拌手段と、 上記空気供給撹拌手段の動作能力を強弱に制御する制御
    手段とを備えたことを特徴とする排水処理装置。
  6. 【請求項6】 被処理水を流入管を介して第1バイオリ
    アクタの下部に導入し、上記下部において嫌気性の処理
    を行った後、上記第1バイオリアクタの上部に被処理水
    を導き、 上記第1バイオリアクタの下部が有する曝気手段の運転
    と停止とによって上記上部に一時的に嫌気性と好気性と
    の混在状態をつくりだし、この混在状態によって被処理
    水を処理し、 次に、被処理水を第1バイオリアクタから第2バイオリ
    アクタに導入して、上記被処理水を第2バイオリアクタ
    が有する接触循環部に導入し、上記被処理水を上記接触
    循環部が有する木炭と炭酸カルシウム充填物に接触させ
    ることを特徴とする排水処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の排水処理方法におい
    て、被処理水は上記第1バイオリアクタの上部で常に空
    気を供給することによって循環させ、限外濾過膜フィル
    タを通して、第2バイオリアクタへ導入することを特徴
    とする排水処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の排水処理方法におい
    て、第1バイオリアクタの最上部に、排ガスを導入し、
    第1バイオリアクタでの被処理水の処理時に発生したガ
    スと混合させ、第2バイオリアクタへ導入することによ
    り、上記排ガスも同時に処理することを特徴とする排水
    処理方法。
  9. 【請求項9】 木炭とプラスチック製充填物が充填され
    ており、下から上に排ガスが通過させられる第1上段濡
    れ部と、塩化ビニリデン充填物が充填されており、この
    塩化ビニリデン充填物の近傍に空気供給撹拌手段が配置
    されており、上記塩化ビニリデン充填物の下に排水導入
    管と汚泥剥離用散気管とが配置されている第1下段浸漬
    部とを有する第1バイオリアクタと、 木炭とプラスチック製充填物が充填されており、下から
    上に排ガスが通過させられる第2上段濡れ部と、木炭と
    炭酸カルシウム鉱物とが充填されている第2下段浸漬部
    と、上記第1バイオリアクタの第1下段浸漬部から上記
    第2下段浸漬部へ処理水を導入する処理水導入手段とを
    有する第2バイオリアクタと、 上記第2バイオリアクタの第2下段浸漬部からの処理水
    を槽内に導入する処理水導入手段と、導入された処理水
    を循環させる処理水循環手段とを有する脱窒槽と、 木炭とプラスチック充填物とが充填されており、下から
    上に排ガスが通過させられる第3上段濡れ部と、木炭と
    炭酸カルシウム鉱物とが充填されている第3下段浸漬部
    と、上記脱窒槽からの処理水を上記第3下段浸漬部に導
    入する処理水導入手段とを有する第3バイオリアクタ
    と、 上記第3バイオリアクタの第3下段浸漬部からの被処理
    水を固液分離して、上澄み液を放出するようになってお
    り、上記固液分離によって沈降した汚泥を上記第1バイ
    オリアクタの第1上段濡れ部と上記第2バイオリアクタ
    の第2上段濡れ部と上記第3バイオリアクタの第3上段
    濡れ部とに返送する汚泥返送手段を有している沈殿槽と
    を備えたことを特徴とする排水処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクタの第1下段浸漬部の塩化ビニリ
    デン充填物の上に配置されている膜フィルターと、この
    膜フィルターと上記塩化ビニリデン充填物との間に配置
    されている膜フィルター用散気管とを備えていることを
    特徴とする排水処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の排水処理装置におい
    て、 上記脱窒槽に木炭と炭酸カルシウム鉱物とが充填されて
    いることを特徴とする排水処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第2バイオリアクタの第2下段浸漬部が空気供給撹
    拌手段を備え、 上記第1バイオリアクタの第1下段浸漬部の空気供給撹
    拌手段の空気供給力と、上記第2下段部の空気供給撹拌
    手段の空気供給力とを強弱に制御する空気供給力制御手
    段を備えていることを特徴とする排水処理装置。
JP15145395A 1994-08-03 1995-06-19 排水処理装置および排水処理方法 Expired - Lifetime JP3335500B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15145395A JP3335500B2 (ja) 1994-08-03 1995-06-19 排水処理装置および排水処理方法
US08/504,585 US5578214A (en) 1994-08-03 1995-07-20 Apparatus and method for waste water treatment utilizing aerobic and anaerobic microorganisms and capable of exhaust gas treatment
TW84107555A TW311130B (ja) 1994-08-03 1995-07-21
MYPI9502181 MY115443A (en) 1994-08-03 1995-07-29 Apparatus and method for waste water treatment utilizing aerobic and anaerobic microorganisms
DE1995614587 DE69514587T2 (de) 1994-08-03 1995-08-03 Vorrichtung und Verfahren zur Abwasserbehandlung mit Hilfe von aeroben und anaeroben Mikroorganismen
EP19950305445 EP0695722B1 (en) 1994-08-03 1995-08-03 Apparatus and method for waste water treatment utilizing aerobic and anaerobic microorganisms
KR1019950024326A KR0149621B1 (ko) 1994-08-03 1995-08-03 호기성 및 혐기성 미생물을 이용하고 배기가스 처리를 행할 수 있는 폐수처리장치 및 폐수처리방법
CN95116344A CN1083804C (zh) 1994-08-03 1995-08-03 采用微生物处理废水及废气的装置和方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-182324 1994-08-03
JP18232494 1994-08-03
JP15145395A JP3335500B2 (ja) 1994-08-03 1995-06-19 排水処理装置および排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899092A true JPH0899092A (ja) 1996-04-16
JP3335500B2 JP3335500B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26480702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15145395A Expired - Lifetime JP3335500B2 (ja) 1994-08-03 1995-06-19 排水処理装置および排水処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5578214A (ja)
EP (1) EP0695722B1 (ja)
JP (1) JP3335500B2 (ja)
KR (1) KR0149621B1 (ja)
CN (1) CN1083804C (ja)
DE (1) DE69514587T2 (ja)
MY (1) MY115443A (ja)
TW (1) TW311130B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824684B2 (en) 2001-11-06 2004-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Wastewater treatment method and apparatus
JP2006231184A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006281194A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006289343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
WO2007032104A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 水処理装置および水処理方法
JP2007136409A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2007319789A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2008149215A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp 浄化装置
JP2009082813A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2009195887A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
JP2013119579A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Kanto Chem Co Inc 電子デバイス用洗浄液組成物
CN105016567A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 江苏启创环境科技有限公司 一种高效农村污水集中处理装置及工艺
CN110980937A (zh) * 2019-12-14 2020-04-10 浙江永续环境工程有限公司 一种排气型生物膜反应器

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192557B2 (ja) * 1994-08-26 2001-07-30 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
DE69633561T2 (de) * 1995-05-10 2005-11-17 Bord Na Mona Abgasbehandlungsverfahren
JP3323040B2 (ja) * 1995-09-06 2002-09-09 シャープ株式会社 超純水製造装置
JP3302227B2 (ja) * 1995-09-06 2002-07-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3332722B2 (ja) * 1996-05-28 2002-10-07 シャープ株式会社 有機排水処理方法および有機排水処理装置
JP3350353B2 (ja) * 1996-05-28 2002-11-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
US5853578A (en) * 1996-07-10 1998-12-29 Flyaks; Nina Method for biological purification of liquids and biological filter for purification of liquids
CA2303020A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-10 Nkk Corporation Method and apparatus for treating waste water
JP3411210B2 (ja) * 1998-03-24 2003-05-26 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
US6235196B1 (en) 1998-04-23 2001-05-22 Alliedsignal Inc. Biological wastewater treatment system
US6056934A (en) * 1998-05-08 2000-05-02 Midamerican Energy Holdings Co. Method and device for hydrogen sulfide abatement and production of sulfuric acid
JP3601976B2 (ja) 1998-06-16 2004-12-15 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP3732025B2 (ja) * 1998-11-10 2006-01-05 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
WO2000037369A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Zenon Environmental Inc. Submerged membrane bioreactor for treatment of nitrogen containing water
US6616843B1 (en) 1998-12-18 2003-09-09 Omnium De Traitement Et De Valorisation Submerged membrane bioreactor for treatment of nitrogen containing water
JP3697361B2 (ja) * 1999-01-28 2005-09-21 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
US6461510B1 (en) 1999-07-23 2002-10-08 Tennessee Valley Authority High-efficiency processes for destruction of contaminants
DE10056338B4 (de) * 1999-11-25 2006-08-24 Georg Fritzmeier Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines Mediums mit Mikroorganismen
KR100417488B1 (ko) * 2001-04-06 2004-02-05 정인 혐기성 폐수처리 시스템
DE10129541B4 (de) * 2001-06-22 2006-02-23 Applikations- Und Technikzentrum Für Energieverfahrens-, Umwelt- Und Strömungstechnik Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abwasser
DE10160397A1 (de) * 2001-12-10 2003-06-18 Pasquale Spiegel Ein Imprägnier- oder Karbonatorsystem das über eine hohe Oberfläche imprägniert oder karbonisiert bevorzugt Co2 mit Leitungswasser in Verbindung mit einen oder mehrere Hohlkörper die mit zum Beispiel Quarzsteingranulat befüllt sind
SG125919A1 (en) * 2002-06-24 2006-10-30 Kuraray Co Apparatus and method for treating wastewater containing nitrogen-containing dyes
WO2004011377A2 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 The Regents Of The University Of California Treatment of wastewater by biological and membrane separation technologies
JP4441162B2 (ja) * 2002-08-23 2010-03-31 Okiセミコンダクタ株式会社 有機系排気ガス処理方法、および、有機系排気ガス処理装置
KR100814323B1 (ko) * 2004-04-22 2008-03-18 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 멤브레인 생물 반응기 및 유기물질 소화용 처리조를포함하는 여과 장치
CN1309665C (zh) * 2004-11-19 2007-04-11 宋乾武 脱氮除磷工艺——npr工艺
DE102005031865A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-18 Peter Schöndorfer Verfahren zur Vermeidung der Bildung von Blähschlamm in biologischen Kläranlagen
US7575684B2 (en) * 2005-12-16 2009-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Waste water treatment apparatus and waste water treatment method
CN1317209C (zh) * 2005-12-21 2007-05-23 徐森 好氧-厌氧-好氧法处理杏仁加工废水工艺
US7575686B2 (en) * 2005-12-23 2009-08-18 University Of Massachusetts Process for autotrophic perchlorate reduction using elemental sulfur and mollusk shells
JP5223219B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-26 栗田工業株式会社 有機性排水の処理装置
KR100942716B1 (ko) * 2007-07-20 2010-02-16 (주)에코데이 플러그 흐름 반응기에 의한 호기성과 혐기성 소화 장치 및방법
CN100522849C (zh) * 2007-10-30 2009-08-05 云南亚太环境工程设计研究有限公司 一种深度处理氨氮污水的方法
KR100951184B1 (ko) * 2007-11-26 2010-04-06 신강하이텍(주) 고율 미생물 반응 교반기를 이용한 축산폐수 또는고농도폐수의 자원화 및 정화 처리 방법
CN101980970B (zh) * 2008-03-26 2013-07-31 株式会社神钢环境舒立净 排水处理方法
DE102008028003A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-24 Meri Entsorgungstechnik für die Papierindustrie GmbH Anlage und Verfahren zur Aufbereitung von Prozesswasser mit getrennter Abtrennung von Gasen und Feststoff
JP5149728B2 (ja) * 2008-07-25 2013-02-20 オルガノ株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
GB0821880D0 (en) * 2008-12-01 2009-01-07 Jowett E C Sewage nitrate removal by asphyxiant absorbent filtration and carbon additions
WO2010131234A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Bioenergia S.R.L. Process for the biologic treatment of organic wastes and plant therefor
EP2443069B1 (de) 2009-06-15 2014-08-06 MERI Environmental Solutions GmbH Anlage und verfahren zur aufbereitung von prozesswasser mit getrennter abtrennung von gasen und feststoff
US8758613B2 (en) 2009-10-16 2014-06-24 Aqwise-Wise Water Technologies Ltd Dynamic anaerobic aerobic (DANA) reactor
CN102225805B (zh) * 2011-04-07 2013-06-05 江苏省农业科学院 一种用于改善水源地水质的生物膜反应器及其制备方法和应用
WO2012162533A2 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Sam Houston State University Bioremediation reactor systems
US9017555B2 (en) 2011-07-18 2015-04-28 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. Device for treatment of waste liquid
CN102903411B (zh) * 2011-07-29 2015-07-29 韩国水力原子力株式会社 废液处理装置
KR101122745B1 (ko) * 2011-08-31 2012-03-23 주식회사대호엔텍 간헐반응과 에너지절감형 내부순환 및 상등수 배출부가 결합된 전해 탈인형 mbr 고도수처리장치
US9631170B2 (en) 2011-10-06 2017-04-25 University Of Wyoming Genetically inducible hydrogen peroxide resistance and production
CN102531293B (zh) * 2012-01-19 2013-03-06 常州大学 农村污水集中处理系统
CN102718320B (zh) * 2012-07-05 2013-12-18 广州赛特环保工程有限公司 污水臭气的去污除臭系统及其使用方法
US9255022B2 (en) * 2013-02-01 2016-02-09 Infilco Degremont, Inc Biological-chemical treatment of liquid organic wastewater
CN105884115B (zh) * 2014-04-30 2018-11-20 滨州医学院 一种医疗废水处理系统
CN105948413A (zh) * 2016-07-04 2016-09-21 北方工程设计研究院有限公司 一种高浓度液晶废水的处理工艺
CN106039984B (zh) * 2016-07-25 2019-04-05 苏州苏沃特环境科技有限公司 基于预处理和生物滤池组合工艺的污水厂废气净化系统
CN108619897A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 光大水务(深圳)有限公司 生物除臭装置
CN107840531A (zh) * 2017-09-22 2018-03-27 陇东学院 一种基于生物滴滤法的生活污水处理站恶臭气体处理系统
CN107824041A (zh) * 2017-12-11 2018-03-23 黑龙江省能源环境研究院 一种填料体积可变上孔板防侧翻的生物滴滤池
CN109529600A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 巩义市欧洁源环保技术服务有限公司 一种采用生物过滤器一体化处理含VOCs废气的方法
CN109607960A (zh) * 2018-12-31 2019-04-12 南京格洛特环境工程股份有限公司 一种有效去味净化的废碱液生化处理方法
CN110902830A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 重庆振冉环保技术开发有限公司 一体化污水处理设备
CN112358039B (zh) * 2021-01-15 2021-04-13 华夏碧水环保科技有限公司北京分公司 移动床生物膜反应器及污水处理系统
AT526134B1 (de) * 2022-05-02 2024-03-15 Gassner Ing Kurt Diskontinuierliches abwasserreinigungsverfahren
CN115108633B (zh) * 2022-06-06 2023-05-16 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 一种多途径减污降碳的污水生化处理系统及其使用方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856485A (en) * 1967-11-11 1974-12-24 Meps Inc Apparatus and methods for treating exhaust gases of combustion
GB1456936A (en) * 1974-04-24 1976-12-01 Ishigaki Mech Ind Process for treating waste water and an apparatus therefor
SE398287B (sv) * 1976-03-24 1977-12-12 Stahl Karl Erik Forfarande for forbettring av ett elektrodynamiskt hogtalarelements basatergivning, samt anordning for utforande av forfarandet
JPS5335251A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of treating drainage containing nitrogeneous compounds
FR2396726A1 (fr) * 1977-07-08 1979-02-02 Ugine Kuhlmann Denitrification biologique des effluents
CH655294A5 (de) * 1981-05-20 1986-04-15 Sulzer Ag Verfahren zur denitrifikation von wasser und anlage zur durchfuehrung des verfahrens.
NL8303031A (nl) * 1983-08-31 1985-03-18 Tongeren Ingbureau Bv Van Werkwijze en inrichting voor het biologisch filtreren van gassen.
JPS6138693A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Shoji Takeuchi 断続的曝気による連続汚水処理法及び連続汚水処理装置
JPS6223497A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Iwao Ueda 活性汚泥床による汚水処理装置
CA1332007C (en) * 1986-08-06 1994-09-13 Masahiro Fujii Process for activated-sludge treatment of sewage or industrial waste water
JPS63182099A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Toshiba Corp 膜分離式排水処理装置
JPH0353760Y2 (ja) 1988-07-27 1991-11-25
JPH0261424A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
US4933076A (en) * 1988-09-09 1990-06-12 Eiji Oshima Multi-unit flush system having carbon adsorber column in calcium carbonate bed
JPH02229595A (ja) 1989-03-03 1990-09-12 Ebara Infilco Co Ltd 生物活性炭による水処理方法
JPH04260497A (ja) 1991-02-14 1992-09-16 Toshiba Corp 生物活性炭処理装置
JPH04305287A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kubota Corp 水処理設備
NL9101917A (nl) * 1991-11-18 1993-06-16 Tauw Infra Consult Bv Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater, alsmede inrichting te gebruiken bij deze werkwijze.
JP2812640B2 (ja) * 1992-07-31 1998-10-22 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP2564080B2 (ja) * 1992-10-29 1996-12-18 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2663326B2 (ja) * 1993-03-31 1997-10-15 昭和電工株式会社 ドライエッチング排ガスの処理方法
JP3150506B2 (ja) * 1993-10-01 2001-03-26 三菱レイヨン株式会社 排水処理方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824684B2 (en) 2001-11-06 2004-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Wastewater treatment method and apparatus
JP2006231184A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006281194A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP4490908B2 (ja) * 2005-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 排水処理装置
JP2006289343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
WO2007032104A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 水処理装置および水処理方法
JP2007075723A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
US7914677B2 (en) 2005-09-14 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Water treatment apparatus and water treatment method
JP4490904B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-30 シャープ株式会社 水処理装置
JP2007136409A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2007319789A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP4675830B2 (ja) * 2006-06-01 2011-04-27 シャープ株式会社 水処理装置
JP2008149215A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp 浄化装置
JP2009082813A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2009195887A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
JP2013119579A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Kanto Chem Co Inc 電子デバイス用洗浄液組成物
CN105016567A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 江苏启创环境科技有限公司 一种高效农村污水集中处理装置及工艺
CN110980937A (zh) * 2019-12-14 2020-04-10 浙江永续环境工程有限公司 一种排气型生物膜反应器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1083804C (zh) 2002-05-01
TW311130B (ja) 1997-07-21
DE69514587D1 (de) 2000-02-24
EP0695722A1 (en) 1996-02-07
US5578214A (en) 1996-11-26
JP3335500B2 (ja) 2002-10-15
KR0149621B1 (ko) 1998-08-17
MY115443A (en) 2003-06-30
EP0695722B1 (en) 2000-01-19
DE69514587T2 (de) 2000-06-08
CN1127224A (zh) 1996-07-24
KR960007473A (ko) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335500B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3302227B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3056361B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3183406B2 (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
JP3732025B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2002263684A (ja) 微生物による廃水の処理方法及び装置
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH0751686A (ja) 汚水処理法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
CN111762974A (zh) 一种养殖废水中的cod及氨氮处理方法及系统
Prado et al. Zero Nuisance Piggeries: Long-term performance of MBR (membrane bioreactor) for dilute swine wastewater treatment using submerged membrane bioreactor in semi-industrial scale
JP7079300B2 (ja) ナノ及びマイクロバブルを利用した湖沼の水質浄化方法
JP2004275949A (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
KR20030094810A (ko) 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법
JP4490848B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2001087786A (ja) 汚水処理装置
KR20030013491A (ko) 바이오 볼 및 바이오 탱크와 락 필터를 이용한 수처리장치
JPH1085783A (ja) 硝酸性窒素を含有する排水の脱窒素処理装置および処理方法
JP2000024628A (ja) 汚物処理用微生物基材の製造方法及び微生物基材
JP2005034675A (ja) 廃液等の処理装置およびそれを用いた液肥等の製造方法
KR101126424B1 (ko) 참숯을 이용하여 후단에 설치되는 오폐수 처리장치
JPH02238835A (ja) 魚類飼育水の濾過装置
KR20000002327A (ko) 상향여과식생물막법을이용한하수와오.폐수처리방법및장치
JP3697290B2 (ja) 液体と気体の反応装置
TWM247584U (en) Serial device for sewage treatment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term