JP3302227B2 - 排水処理装置および排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置および排水処理方法

Info

Publication number
JP3302227B2
JP3302227B2 JP22914495A JP22914495A JP3302227B2 JP 3302227 B2 JP3302227 B2 JP 3302227B2 JP 22914495 A JP22914495 A JP 22914495A JP 22914495 A JP22914495 A JP 22914495A JP 3302227 B2 JP3302227 B2 JP 3302227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
bioreactor
charcoal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22914495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970599A (ja
Inventor
和幸 山嵜
明津志 横谷
史郎 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22914495A priority Critical patent/JP3302227B2/ja
Priority to US08/694,119 priority patent/US5702604A/en
Priority to KR1019960038547A priority patent/KR0175229B1/ko
Publication of JPH0970599A publication Critical patent/JPH0970599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302227B2 publication Critical patent/JP3302227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2846Anaerobic digestion processes using upflow anaerobic sludge blanket [UASB] reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/101Arranged-type packing, e.g. stacks, arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/103Textile-type packing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理装置およ
び排水処理方法に関する。より詳しくは、例えば、現像
液含有排水のように窒素や着色成分や界面活性剤等を高
濃度に含有していてPHが11以上の有機アルカリであ
る排水を、有機アルカリに対する中和剤を使用すること
なく、無希釈で、しかも、余剰汚泥を発生させることな
く生物学的に処理できる排水処理装置および排水処理方
法に関する。さらには、上記排水と同時に有機物含有排
ガスをも処理できる排水処理装置および排水処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】既存の半導体工場や液晶工場で生成して
いる高濃度排水(例えば現像液含有排水)は、生物毒性
を示すTMAHを2,000〜10,000ppm程度含有
している。また、上記高濃度排水は、TMAHの他にレ
ジストに由来する着色成分および各種の界面活性剤等を
含んでいる。TMAHは分子式が示すとおり、炭素と水
素と窒素と酸素の化合物である。
【0003】従来、一般に上記工場内での排水処理にお
いては、排水の水質に応じて、化学処理法(中和,反応,
凝集等)や、生物処理法(生物膜処理,接触酸化処理,活性
汚泥処理,特殊微生物処理,嫌気処理等)や、物理処理法
(沈殿,濾過,吸着,浮上,膜処理等)等の従来技術を用い
る。そして、これらの従来技術を単独で用いる場合と、
これらの従来技術を幾つか組み合わせて高濃度排水を処
理する場合とがある。この高濃度排水を処理する排水処
理方法としては、特開平1−9500号公報および特開
昭64−43306号公報に記載されているものがあ
り、これらはTMAHの処理を目的としている。
【0004】上記従来の方法は、単にTMAHを処理す
ることが目的の処理方法であって、窒素や着色成分や界
面活性剤を処理することが目的ではない。ましてや、上
記従来例は、有機物含有排ガスが処理できる経済的かつ
合理的な排水処理方法ではない。
【0005】ところで、上記半導体工場や液晶工場にお
いては、たとえ処理水からの界面活性剤による発泡や排
ガスからの僅かな悪臭であっても、付近の住民からすれ
ば地域の環境を維持するという観点からすれば問題であ
る。
【0006】一般的には、排水処理における最終的仕上
げでの処理水中の微量の界面活性剤や着色成分について
は、活性炭による処理が一般的である。しかし、活性炭
処理は一定期間の後に吸着量が減少するから、活性炭の
寿命が短く、その活性炭を外部に搬出して再生する必要
があるから手間がかかる。また、最近各種の生物活性炭
処理装置(特開平2−229595号公報および特開平
4−260497号公報参照)が開発されている。しか
し、それらは、処理の対象があくまでも比較的水質の良
い浄水用であって、特に処理時間が必要な難分解性の界
面活性剤や着色成分を含む排水処理を目的とするもので
はない。さらには、上記生物活性炭処理装置は、イニシ
ャルコストの高い粒状活性炭を採用した装置であり、悪
臭ガスや排ガスの処理機能は備えていない。一方、従来
方式である粒状活性炭を採用した装置では、活性炭が粒
状であるので、逆洗時に逆洗流量を調整し損ねると、上
記粒状活性炭が装置外に流失するという問題がある。
【0007】更に、排ガス処理装置(実開平2−614
24号公報参照)が開発されているが、この装置の目的
はあくまでも排ガス処理であり、排水処理と排ガス処理
とを同時に行うものではない。また、処理対象ガスが窒
素酸化物であり、有機物含有排ガスではない。この排ガ
ス処理装置は、主として活性汚泥を利用して排ガスを処
理するものである。図6に、排ガス処理装置の一例を示
す。この排ガス処理装置は、6つの活性炭吸着塔151
を有する。最初の2塔の活性炭吸着塔151と、次の3
基目と4基目の活性炭吸着塔151と、次の5基目と6
基目の活性炭吸着塔151とが、それぞれ、独立して排
ガスを処理できるようになっている。この排ガス処理装
置は、まず奇数番目の活性炭吸着塔151で有機物を吸
着し、この活性炭吸着塔が飽和した後にこの活性炭吸着
塔に替えて予備用の偶数番目の活性炭吸着塔で排ガスを
処理する。この排ガス処理装置は、このような予備用の
活性炭吸着塔が必要であるから、設備規模が大きくな
る。また、いま1つの排ガス処理装置を、図7に示す。
この装置は、3基の排ガス処理用のスクラバー152を
備えている。しかし、この排ガス装置は、有機物含有排
ガスに対しては効果がない。
【0008】また、別の従来の「水処理設備」として、特
開平4−305287号公報に記載されているものがあ
る。この設備は、第1バイオリアクター部内に膜フィル
ターが設けられている。しかし、この設備は、膜フィル
ターの前処理として立体的な嫌気処理工程はない。特
に、この設備では、嫌気菌を中心としたグラニュール汚
泥を利用しておらず、被処理水を高効率嫌気処理する工
程はなく、逆浸透膜処理工程の一部である。
【0009】また、廃水処理用の脱窒槽(実開平2−2
1000号公報参照)や窒素化合物を含有する水の処理
方法(特開昭53−35251号公報参照)があるが、排
ガスを処理できるものではない。
【0010】どちらにしても、上記いくつかの従来例で
は、特に半導体工場や液晶工場で生成する高濃度現像液
含有排水を中和剤を使用せず、かつ、余剰汚泥を発生さ
せずに無希釈で合理的かつ経済的にコンパクトな装置で
処理することはできない。上記高濃度現像液含有排水と
は、即ち微生物分解し難くて長い処理時間が必要な難分
解性の界面活性剤や着色成分を多量に含んでいる有機ア
ルカリ排水である。
【0011】また、上記いくつかの従来例では、難分解
性の界面活性剤による発泡が多い水質のレベルでの処理
水しか得られないから、自然環境のよい地域の河川に生
息する小魚類や、蛍の餌となる巻き貝の一種であるカワ
ニナなどの生物生態系に対して影響を与える可能性があ
る。
【0012】一方、無希釈ではなく、従来の高濃度排水
を例えば10倍程度に希釈して処理する方法もあるが、
排水処理設備が格段に大きくなって経済的ではない。
【0013】また最近、各種の濾過膜を利用して微生物
濃度を高めて排水を処理する装置が普及しつつあるが、
膜の目詰まりの問題と、定期的な膜自体の洗浄が必要で
あるという問題が残されている。
【0014】つぎに、従来の現像液含有排水の処理装置
の一例を図5に示す。この排水処理装置は、流入水であ
る現像液含有排水を、まず、嫌気槽101で嫌気処理し
てから、次に、好気槽102に導入して好気処理する。
次に、好気槽102からの処理水を、第1沈澱槽103
に導入して、沈殿物を沈殿させて固液分離する。この沈
殿物は、好気槽102に返送される。次に、第1沈澱槽
103からの上澄み液を接触酸化槽としての好気槽10
4に導入されて、ばっ気されながら好気処理される。次
に、処理水は好気槽104から脱窒槽105に導入され
て脱窒される。つぎに、処理水は脱窒槽105から再ば
っ気槽106に導入されて再ばっ気される。次に、処理
水は第2沈澱槽107に導入されて固液分離され、沈殿
物は再ばっ気槽106に返送される。次に、処理水は第
2沈澱槽107からピット108に導入され、このピッ
ト108から急速濾過塔109に導入される。処理水
は、この急速濾過塔109で濾過されてから、活性炭吸
着塔110に導入されて、活性炭処理されて、処理水と
して放出される。
【0015】このように、この図5に示した排水処理装
置は、嫌気処理と好気処理等の組み合わせによって、現
像液含有排水を処理している。
【0016】この従来の現像液含有排水の処理装置にお
ける脱窒槽105は、図5に示すように、略密閉状態の
脱窒槽105内で処理水を単に嫌気性に維持するもの
か、もしくは、木炭等の充填物が充填されていてこの充
填物に脱窒菌を固定化さたものである。この従来例に示
したように、、排水中の着色成分の処理(色度を低下さ
せる処理)としては、活性炭吸着法が一般的である。こ
の活性炭吸着法では、活性炭に着色成分を吸着させた後
で、この活性炭を別の場所で再生する必要がある。した
がって、活性炭を活性炭塔からの抜き出す作業と、活性
炭の再生作業とが必要であり、ランニングコストが格段
にかかることが問題である。
【0017】また、従来、各種の産業施設や研究所にお
いては、現像液含有排水の様な窒素を含む難分解性化学
物質の排水処理設備と有機物含有排ガスの処理設備と
は、それぞれ別個に計画されている。
【0018】すなわち、排水は排水処理設備にて処理さ
れる一方、イソプロピールアルコール(以下IPAと略
す)等の有機溶剤に代表される有機物を含む有機物含有
排ガスは、排水とは別に活性炭吸着方式および燃焼方式
等を採用した排ガス処理設備によって処理されている。
【0019】また、今一つの排水処理に関する従来技術
として、微生物をグラニュール化して、微生物を高濃度
に保持する方法が、「限外濾過のUASBプロセスへの
応用」(1993年発行「環境微生物工学研究法」技報堂出
版)の中の研究論文に記載されている。UASBとは、
上向流嫌気性スラッジブランケット(Up‐flow Anaero
bic Sludge Blanket)の略である。
【0020】ところが、この従来の方法は、処理の対象
が食品加工関連の溶解性で糖質系の排水に限定されてい
る。すなわち、この従来技術では、一般に、基質が糖質
系のものである排水がグラニュール化されて利用されて
いる。
【0021】実際、現像液含有排水単独を処理対象にし
た場合には、限外濾過膜を用いても、嫌気菌を中心とし
たグラニュール汚泥は簡単には形成されない。そして、
グラニュール汚泥が形成できなければ、UASBプロセ
スの様なMLSS(ミックス・リカー・サスペンディッ
ド・ソリッド)が40,000ppm程度の高濃度嫌気処理
を行うことができない。
【0022】ところで、排水処理に関しては、1つのバ
イオリアクター(単槽方式)で好気状態と嫌気状態とを構
築して排水処理する方法(特開昭56−78691号公
報および特開平4−197497号公報参照)は知られ
ている。また、1つのバイオリアクターに充填物を設置
して排水処理する方法(特開昭59−199098号公
報参照)は存在している。
【0023】しかし、現像液含有排水にグラニュール汚
泥を形成させて、MLSSを40,000ppm程度まで上
昇させて排水を高度嫌気処理する技術は知られていな
い。
【0024】この様な背景により、従来の排水処理設備
にしろ、排ガス処理設備にしろ、それぞれに高額な処理
設備を計画することが生産施設や研究所における投資効
率低下の原因となっていた。
【0025】また、従来、窒素を含有した難分解性化学
物質含有排水(具体例としては現像液含有排水)が高濃度
であり、この高濃度排水を微生物によって処理する場合
には、排水の希釈が必要であった。ところが、排水を希
釈するためには、排水処理装置を構成する曝気槽や沈澱
槽等を大きくする必要があるから、イニシャルコストお
よびランニングコストが増大するという問題がある。
【0026】また、排ガスや悪臭ガス(生産設備に由来
する有機物含有排ガスおよび排水処理設備自身から発生
する悪臭ガス)の処理方法に関しても、活性炭による吸
着方式や燃焼方式等いくつかの方式があるが、イニシャ
ルコストやランニングコストが大きく、管理コストと設
置スペースが大きいことが大きな問題であった。
【0027】一方、水質汚濁防止法による窒素と燐の規
制は今後さらに厳しく規制されていくことが予想でき
る。したがって、特に半導体工場や液晶工場で多く使用
されている現像液含有排水の様に窒素を多く含む廃液に
ついては、この窒素まで高度に処理可能なより効率的で
経済的な現像液含有排水の処理装置が求められている。
より具体的には、現像液中のTMAH(テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド,以下、TMAHと略
す。)と、着色成分と、界面活性剤と、COD等の項目の
みならず、窒素の処理まで確実にできるより効率的な処
理装置が求められているのである。
【0028】また、上記半導体工場や液晶工場から、僅
かであるが発生する各種の悪臭ガスや排ガスがある。具
体的には、生産工程で使用する有機溶剤に由来する排ガ
スおよび現像液含有排水の排水処理装置自体から発生す
る僅かな悪臭ガス等がある。当然のことながら、現像液
含有排水についても、脱窒のための嫌気工程を処理工程
の中に組み入れれば臭気の発生がある。
【0029】そして、それらわずかなガスであっても、
環境が特に良い地域においては環境に影響を与えること
がある。かといって、僅かな悪臭ガスだけのために、一
般的な悪臭処理装置を構築することは過剰なことであ
り、建設費や維持管理費の不経済な増大を招いていた。
【0030】このような上記半導体工場や液晶工場を取
り巻く状況の中で、高濃度現像液含有排水と有機物含有
排ガスとを処理することができ、しかもイニシャルコス
トやランニングコストが低くてコンパクトな排水処理装
置が求められている。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の排水処理方法では、現像液含有排水中のTMAHと界
面活性剤とCODと全窒素と着色成分(色度)と排水処
理装置自体からの悪臭と工場内生産設備に由来する排ガ
スとを処理するには、多数の装置が必要であるから、別
個にそれぞれを計画すれば建設費が高いという問題があ
る。この多数の装置とは、TMAHと窒素化合物の処
理装置(嫌気槽とばっ気槽)と、界面活性剤の処理装置
(接触酸化槽)と、脱窒槽と再ばっ気槽と、SS(サ
スペンディッドソリッド)の処理装置(濾過槽)と、着
色成分(色度)の処理装置(活性炭吸着塔やオゾン酸化槽)
と、悪臭と排ガスの処理装置(排ガス処理装置)であ
る。
【0032】そこで、本発明の目的は、上の従来の排水
処理方法および排ガス処理装置のそれぞれの問題点を一
挙に解決することにある。
【0033】すなわち、本発明の目的は、窒素を含む難
分解性の化学物質(たとえばTMAH)と界面活性剤と着
色成分とを含む有機アルカリである高濃度排水を環境の
良い地域に棲息する生物生態系にとって無害な処理水に
することができるだけでなく、高機能でシンプルかつコ
ンパクトな経済的に優れた排水処理装置および排水処置
方法を提供することにある。また、この発明のさらなる
目的は、上記高濃度排水に加えて僅かな排ガス(悪臭ガ
スと排ガス)をも確実に処理できるような合理的な排水
処理装置と排水処理方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の排水処理装置は、撹拌手段を有
し、被処理水として現像液含有排水が導入される貯留槽
と、膜フィルターを含んでいる好気性の上部とグラニュ
ール汚泥を含む嫌気性の下部とを有し、この上部と下部
とが第1接触循環部を構成していて、上記貯留槽からの
被処理水が導入されるようになっている第1バイオリア
クターと、アルコールが導入されるようになっており、
かつ、上記第1バイオリアクターの上部の膜フィルター
によって作られた膜濃縮液が上記上部から導入されるよ
うになっており、このアルコールと膜濃縮液および微粉
末を混合して上記貯留槽に導入する混合槽と、上記バイ
オリアクターの上部の膜フィルターによって濾過された
被処理水が導入されるようになっており、木炭と炭酸カ
ルシウム鉱物とを有し、この木炭と炭酸カルシウム鉱物
とが第2接触循環部を構成している第2バイオリアクタ
ーとを備えていることを特徴としている。
【0035】請求項1の発明の処理装置において、現像
液含有排水は貯留槽に導入される。貯留槽には、現像液
含有排水以外に、あらかじめアルコール・膜濃縮液混合
槽において混合されたアルコールと膜濃縮液と微粉末が
導入される。上記膜濃縮液には分子量30000以上の
溶解性及びコロイド性有機物と好気性の微生物が含まれ
ている。このアルコール・膜濃縮液混合槽において、好
気性の微生物はアルコールの殺菌作用によって死滅す
る。現像液含有排水だけでは下部の嫌気部において汚泥
のグラニュール化は進行しないが、上記排水に膜濃縮液
とアルコールと微粉末を添加すれば、現像液含有排水の
性状が物理化学成分的に変化し、嫌気菌を中心としたグ
ラニュール化が進行する。その理由としては、膜濃縮液
に含まれている分子量30000以上の溶解性及びコロ
イド性有機物がグラニュール化を促進することと、アル
コールが嫌気菌を中心としたグラニュール化を促進して
いること及び微粉末がグラニュール汚泥の核となり、よ
りグラニュール化が進行するからである。また、アルコ
ールは水素供与体であるが、アルコール以外の水素供与
体である有機酸や糖類よりも、グラニュール化の進展に
対してはアルコールの方が効果があることが実験により
判明した。
【0036】よって、第1バイオリアクター下部の嫌気
部において、微生物を高濃度に保持したグラニュール汚
泥によって、高濃度の現像液含有排水を、無希釈で中和
剤を使用することなく嫌気的に処理することができる。
このような高濃度嫌気処理によれば、汚泥の嫌気菌によ
る自己消化も進み、余剰汚泥を発生することもない。炭
素を中心とした有機物は嫌気菌によってメタンガス等ま
で分解される。
【0037】言うまでもなく、現像液含有排水には、T
MAH,COD,界面活性剤,窒素,着色成分等が高濃度に
含まれている。それらのうちTMAHや界面活性剤及び
着色成分は微生物処理の観点から言えば難分解性の成分
である。そして、それらは、第1バイオリアクターの下
部から導入される。第1バイオリアクターの下部は自己
造粒したグラニュール汚泥からなる嫌気状態であり、か
つ微生物濃度がMLSSで40,000ppm以上であるの
で、難分解性の成分も処理可能である。そして、被処理
水を連続的に導入した後に時間の経過と共に、上記現像
液含有排水はグラニュール汚泥が含有する嫌気性の微生
物の作用を強力に受ける。このように、第1バイオリア
クターの下部は常に嫌気状態であり、嫌気性の微生物が
高濃度に繁殖して、有機物を嫌気的に処理することがで
きる。
【0038】その後、嫌気菌によって強力に嫌気処理さ
れて粘着性がなくなった上記排水(被処理水)は第1バイ
オリアクター部内を上昇して第1バイオリアクターの上
部の好気部に導入される。第1バイオリアクターの上部
の好気部は、好気性の微生物が繁殖している。この上部
は好気状態で好気性の微生物が、嫌気処理後の有機物を
好気的に処理する。また、この上部は限外濾過膜や精密
濾過膜等の膜フィルターが設置されているから、この膜
フィルターによって、排水が膜濃縮液と濾過液とに分離
される。上記嫌気処理後に好気処理するという基本的考
え方は、一般の高濃度な屎尿が嫌気処理されてその後好
気処理されるのと同じである。すなわち、現像液含有排
水に含まれるすべての有機物は、まず最初に、嫌気性の
微生物によって嫌気菌中心のグラニュール汚泥の嫌気部
において効果的に強力に分解消化処理される。次に、上
記有機物は好気部において好気的に処理される。この好
気処理は独特の好気処理である。つまり、この好気処理
は、微生物の濃度変化による処理と、好気微生物と嫌気
微生物の混合体による処理とを有している。この独特の
好気処理によって、有機物を効率よく分解処理できる。
また、この独特の好気処理時に、上記排水は嫌気微生物
によって脱窒素され易い。
【0039】要約すれば、第1バイオリアクター内での
微生物の主な作用は、次の,,である。まず、上
記排水が含んでいる有機物は第1バイオリアクターの下
部で嫌気性の微生物によって消化される。次に、上記
排水が含んでいる窒素化合物は第1バイオリアクターの
上部の好気性の微生物によって酸化(硝化)される。次
に、上記排水は、上記第1バイオリアクターの上部に
有る嫌気性の微生物によって脱窒される。そして、上記
,,の作用を受けた被処理水は、膜フィルターにお
ける目詰まりが発生し難い性状に変化している。また、
膜フィルターの下部に膜表面を空気洗浄するための膜フ
ィルター用散気管が配置されている場合には、この散気
管からの曝気空気で膜フィルターを洗浄して膜フィルタ
ーの目詰まりを回避することができる。上記膜フィルタ
ーは、被処理水を濾過する連続式排水処理装置に使用さ
れ、タンパク質のような高分子である有機物はもとより
ウイルスなど比較的小さな微生物までろ別することがで
きる。
【0040】次に、被処理水は第1バイオリアクターの
第1接触循環部から第2バイオリアクターの第2接触循
環部に導入される。そして、この被処理水は、第2接触
循環部に充填されている木炭と炭酸カルシウム鉱物の表
面及び内部の生物膜に繁殖した微生物によって好気的に
処理される。第2接触循環部の木炭に固定化された微生
物は、排水中の有機物を栄養源として繁殖する。木炭は
多数の細孔を含んでいる多孔体であり、この多孔体は径
が数ミクロンから数百ミクロンに至る各種の孔の集合体
である。したがって、この木炭には各種の微生物が繁殖
し易い。また、この木炭は各種の孔を有しているから、
その孔の大きさに合った微生物が着生し易く、木炭内部
および外部に生物膜層を形成する。この生物膜層は難分
解性の界面活性剤や着色成分などの一般的には微生物分
解し難い化学物質まで吸着して微生物分解することがで
きる。木炭によく繁殖する微生物としては細菌,菌類,放
射菌,藻類,光合成細菌などがある。木炭1グラム当たり
の表面積は200M2(平方メートル)以上と発表されている
(全国木炭協会による)ので、上記木炭内の生物膜層は格
段に広く有機物の処理能力を格段に有することとなる。
【0041】上記第2接触循環部では、第1に木炭が被
処理物質を吸着した後、第2にこの木炭に繁殖した広範
囲の微生物によって難分解性の界面活性剤や着色成分な
どの被処理物質を生物学的に処理している。一方、炭酸
カルシウム鉱物にも被処理水中の有機物を栄養源として
各種の微生物が繁殖して、この各種の微生物によって被
処理水を微生物処理することができる。また、被処理水
中の窒素化合物が処理されて亜硝酸性窒素や硝酸性窒素
が増加すると被処理水のPHが酸性側に移行する。する
と、炭酸カルシウム鉱物は酸性側に移行した被処理水の
PHを、自動的に中和する作用を有する。
【0042】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクターに
は、第2バイオリアクターからの生物膜汚泥と微粉末が
混合された被処理水が導入されるようになっていること
を特徴としている。
【0043】したがって、この請求項2の発明によれ
ば、上記第1バイオリアクターの下部でのグラニュール
汚泥の形成を促進することができる。また、被処理水が
第2バイオリアクターの木炭に形成された微生物膜に何
度となく循環して接触することになるから、上記難分解
性の界面活性剤や着色成分などの有機物を高次元で接触
分解処理することができる。
【0044】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクターの
上部は、上記膜フィルターよりも下に塩化ビニリデン充
填物を備えていることを特徴としている。
【0045】したがって、この請求項3の発明によれ
ば、上記塩化ビニリデンに好気性の微生物を主とする各
種の微生物が繁殖し易い。したがって、上記上部におい
て、好気性微生物を主とするが嫌気性微生物をも利用し
た独特の好気処理を特に効率良く実行することができ
る。また、上記塩化ビニリデン充填物の下に循環用の散
気管を設置すれば、上記上部の好気状態を確実に維持す
ることができる。また、上記膜フィルターの下に膜フィ
ルター用散気管を設置すれば、この散気管からの曝気空
気によって膜フィルターの目詰まりを防止できるだけで
なく、上記上部の好気状態を確実に維持することができ
る。
【0046】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクター
は、上記上部よりも上に配置されている第1反応散水部
を有し、この第1反応散水部は、木炭とプラスチック製
充填物とを含み、上記第2バイオリアクターが出力した
被処理水が上記木炭とプラスチック製充填物に散布され
るようになっていて、この散布された被処理水が上記木
炭とプラスチック製充填物に接触しながら上から下に通
り抜けて上記上部に落ちるようになっており、かつ、排
ガス導入手段によって導入された排ガスが上記木炭とプ
ラスチック製充填物とを通り抜けながら下から上に通過
するようになっていることを特徴としている。
【0047】この請求項4の発明によれば、排ガス導入
手段が導入した排ガスを上記第1反応散水部で処理する
ことができる。つまり、上記第1反応散水部が有してい
る木炭とプラスチック製充填物とに第2バイオリアクタ
ーからの被処理水が散布されることによって、上記木炭
とプラスチック充填物とに微生物膜が生成し、この微生
物膜で上記排ガスが含有している有機成分を微生物処理
できる。さらには、上記微生物膜は、上記被処理水が含
有している難分解性の界面活性剤や着色成分を処理する
ことができる。上記排ガス中の主として有機成分は微生
物に対する栄養源ともなるのである。したがって、請求
項4の発明によれば、有機物含有排水だけでなく排ガス
をも処理することができ、さらには、排水処理能力の一
層の向上を図ることができる。
【0048】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第2バイオリアクター
は、上記第2接触循環部よりも上に配置されている第2
反応散水部を有し、この第2反応散水部は、木炭とプラ
スチック製充填物とを含み、上記接触循環部から被処理
水が上記木炭とプラスチック製充填物に散布されて、こ
の散布された被処理水が上記木炭とプラスチック製充填
物とに接触しながら上から下に通過して上記接触循環部
に落ちるようになっており、かつ、排ガス導入手段によ
って導入された排ガスが上記木炭とプラスチック製充填
物とを通り抜けながら下から上に通過するようになって
いることを特徴としている。
【0049】したがって、この請求項5の発明によれ
ば、第1バイオリアクターの第1反応散水部だけでな
く、第2バイオリアクターの第2反応散水部においても
排ガスを微生物処理できる。したがって、請求項4の発
明に比べて、排ガス処理能力が倍増する。
【0050】また、請求項6の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第2バイオリアクターか
らの被処理水が導入される脱窒槽を備え、この脱窒槽
は、脱窒菌と、微粉末と、塩化ビニリデン充填物と、槽
内の被処理水を上記塩化ビニリデン充填物を通過するよ
うに循環させる循環手段とを有することを特徴としてい
る。
【0051】この請求項6の発明の脱窒槽では、上記微
粉末に固定化された脱窒菌によって、被処理水を脱窒す
ることができる。この脱窒効果を高めるためには、上記
脱窒菌を単位容量当たり高濃度に培養することが重要で
ある。したがって、表面積が多くて多孔質の微粉末に脱
窒菌を固定化し、さらに、塩化ビニリデン充填物に微粉
末が付着しやすいことに着目して、塩化ビニリデン充填
物を槽全体に充填して槽全体に均等に微粉末を配置する
ようにしている。したがって、この請求項6の発明によ
れば、高濃度な脱窒菌を安定的に維持でき、効果的な脱
窒作用を発揮できる。
【0052】また、請求項7の発明は、請求項6に記載
の排水処理装置において、上記脱窒槽からの被処理水が
導入される第3バイオリアクターを備え、この第3バイ
オリアクターは、下段の第3接触循環部と上段の第3反
応散水部と上記第3反応散水部に隣接した水耕栽培部と
エアーリフト手段とを有し、上記下段の第3接触循環部
は、木炭とプラスチック製充填物とを含み、上記上段の
第3反応散水部は、木炭とプラスチック製充填物とを含
み、上記水耕栽培部は、上記第3接触循環部からの被処
理水が上記ポンプ手段によって導入されるようになって
おり、この被処理水で栽培される植物を有し、かつ、こ
の処理水を上記第3反応散水部に出力するようになって
おり、かつ、上記第3反応散水部の下から導入されて第
3反応散水部を通過した排ガスが上記植物の葉に触れる
ようになっていることを特徴としている。
【0053】従って、この請求項7の発明によれば、上
記第3バイオリアクターの下段の第3接触循環部によっ
て被処理水をさらに嫌気処理できる上に、上段の第3反
応散水部によって被処理水をさらに好気処理できる。し
かも、上記ポンプ手段は、上記接触循環部からの被処理
水を上記水耕栽培部を経由して上記第3反応散水部に導
入する。従って、この水耕栽培部で栽培されている植物
の根によって被処理水中の窒素化合物を吸収することが
でき、窒素化合物の高度処理を実現できる。また、第
1,第2,第3反応散水部と第2,第3接触循環部に充填
された天然材料の木炭から被処理水にカリウム,マグネ
シウム等の微量ミネラルが溶出するから、排水で植物を
生育できるようになる。一方、第2接触循環部と第3接
触循環部とが木炭と一緒に有しているカルシウム鉱物か
らはカルシウムが溶出する。このカルシウムは上記植物
の成長を助ける作用をする。また、上記植物は水耕栽培
が可能で年間を通じて枯れることのないすなわち常緑植
物がよい。また、上記水耕栽培部の温度を一定に維持す
れば、成長の早い常緑植物としてのベコニアを栽培でき
る。このベコニアの根の窒素化合物に対する吸収能力を
利用して、上記排水に硝酸性窒素の形で存在している微
量の窒素化合物を高度に処理することができる。また、
葉の部分は処理ガスにさらされるから、処理ガス処理状
況のモニタリングが可能となる。
【0054】また、請求項8の発明は、請求項7に記載
の排水処理装置において、上記第3バイオリアクターの
第3接触循環部からの被処理水が導入され、この被処理
水を固液分離する沈澱槽と、この沈澱槽で沈殿した生物
膜汚泥と微粉末が混合された汚泥を上記第1反応散水部
と上記第2反応散水部と上記脱窒槽と上記第3反応散水
部のうちのすくなくとも1つに返送する汚泥返送手段を
備えていることを特徴としている。
【0055】この請求項8の発明によれば、上記第1,
第2,第3反応散水部で、上記生物膜汚泥を利用して導
入された排ガスを高度処理できる上に、上記生物膜汚泥
と微粉末を第1,第2,第3接触循環部に導入して、被処
理水の高度処理に役立てられることとなる。
【0056】このように、本発明は、水質汚濁防止法の
改正による窒素規制が進む中で、処理水中の窒素化合物
を対象とした合理的かつ経済的なコンパクトな窒素等を
含む排水の処理装置を提供できる。この発明は、コンパ
クトな排水処理装置を実現するために、微生物濃度をM
LSS40,000ppm程度の極限まで上昇させている。
この発明は、グラニュール汚泥を出現させることによっ
てMLSSが40,000ppmの濃度の汚泥を作り出すの
である。
【0057】また、請求項9の発明の排水処理方法は、
被処理水にアルコールを混ぜて第1バイオリアクターの
嫌気性下部に導入するステップと、上記嫌気性下部から
上昇して上記第1バイオリアクターの好気性上部に至っ
た被処理水を好気処理するステップと、この好気処理さ
れた被処理水を膜フィルターで濾過して、濾過液と膜濃
縮液とを得るステップと、上記濾過液を木炭と炭酸カル
シウム鉱物とを有する第2バイオリアクターの接触循環
部に導入して、この濾過液を上記木炭と炭酸カルシウム
鉱物とに繁殖した好気性微生物によって好気処理するス
テップと、上記膜濃縮液をアルコールに混ぜてから、こ
のアルコールと膜濃縮液との混合物を被処理水に混ぜて
上記嫌気性下部に導入して、グラニュール汚泥を生成さ
せるステップとを備えていることを特徴としている。
【0058】また、請求項10の発明の排水処理方法
は、請求項9に記載の排水処理方法において、上記下部
に微粉末を流入させるステップを備えていることを特徴
としている。この微粉末の存在によって、上記グラニュ
ール汚泥の生成を一層促進することができる。
【0059】また、請求項11の発明の排水処理方法
は、請求項9に記載の排水処理方法において、上記第1
接触循環部の上に木炭とプラスチック製充填物を含む第
1反応散水部を設けて、この第1反応散水部に上記第2
接触循環部からの被処理水を散布して、上記第1接触循
環部に滴下させると共に、上記第1反応散水部の下から
排ガスを導入して上記第1反応散水部で上記排ガス処理
を実行することを特徴としている。
【0060】また、請求項12の発明の排水処理装置
は、請求項1に記載の排水処理装置において、液中膜と
しての膜フィルターが限外濾過膜または精密濾過膜のう
ちのどちらかで構成されていることを特徴としている。
限外濾過膜は被処理水中の微粒子、バクテリア、ウイルス
のすべてとコロイド領域の溶存有機物の一部まで除去で
きる。また、精密濾過膜は、被処理水中の微粒子、バクテ
リアのすべてとウイルスの一部とコロイド領域の溶存有
機物の一部まで除去できる。
【0061】このように、本発明によれば、確実に処理
された処理水と処理ガスを確実に得ることができる経済
的な排水処理装置および排水処理方法を提供できる。す
なわち、本発明は、シンプルでコンパクトな構造でもっ
て排水と排ガスの両方を立体的に処理できる画期的な排
水処理装置を提供できる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の形態に基づ
いて詳細に説明する。
【0063】〔第1例〕図1に本発明の排水処理装置の
実施の形態の第1例を模式的に示す。この第1例は、貯
留槽1とアルコール膜濃縮液混合槽14と第1バイオリ
アクターB1と第2バイオリアクターB2と脱窒槽24
と第3バイオリアクターB3と沈澱槽29とを備えてい
る。この第1例は、窒素と界面活性剤と着色成分を含む
高濃度現像液含有排水と有機物含有排ガスとを処理でき
る装置である。この第1例は、第1バイオリアクターB
1の下部に嫌気菌中心のグラニュール汚泥が形成されて
いる点と、独特の脱窒槽24と、第3バイオリアクター
B3が水耕栽培部を有する点とに特徴がある。
【0064】貯留槽1は撹拌機36を備えている。この
貯留槽1からの排水は、貯留槽ポンプ2によって第1バ
イオリアクターB1に導入される。また、上記貯留槽1
には、半導体工場や液晶工場から排水される高濃度の現
像液含有排水が導入さる。また、上記貯留槽1には、ア
ルコール膜濃縮液混合槽14から、アルコールと膜濃縮
液と微粉末との混合物が導入される。そして、この貯留
槽1に導入された液は、撹拌機36で撹拌されて混合さ
れる。上記アルコールとしてはメタノールやエタノール
やイソプロパノールの他各種のアルコールを利用するこ
とが可能であるが、後述するグラニュール汚泥形成の効
率から判断してメタノールが最も望ましい。また、上記
微粉末としては微粉炭を使用したが、微粉炭の他に粉末
ゼオライトやケイソウ土等を使用してもよい。ただし、
色度および、微生物の固定化の観点から判断して微粉炭
が最も望ましい。
【0065】上記アルコール・膜濃縮液混合槽14は撹
拌機36を有している。この混合槽14には、上記第1
バイオリアクターB1の上部59の上澄み液としての膜
濃縮液とメタノールとが導入される。
【0066】また、上記第1バイオリアクターB1は、
上段の第1反応散水部3と下段の浸漬部W1を備えてい
る。また、上記第1バイオリアクターB1は、上記第1
反応散水部3と上記浸漬部(第1接触循環部)W1との間
の空間に有機物含有排ガスを導入する排気ファン6Aを
有している。また、上記第1反応散水部3は、最も上に
配置されている排気筒26Aを有している。上段の第1
反応散水部3は、木炭4Aとプラスチック製充填物5A
とを有している。この木炭4Aとプラスチック製充填物
とは、格子板7A上に交互に積み重ねられている。ま
た、上記下段の浸漬部W1は、上部59と下部60とを
有している。格子板7Aは具体的には、市販の重耐用の
グレーチング等を選定すればよい。
【0067】上部59は、上から順に、膜フィルター9
と溶存酸素計16と膜フィルター用散気管10と塩化ビ
ニリデン充填物部57Aと循環用散気管64Aと汚泥剥
離用散気管68とを有している。上記膜フィルター9
は、左右方向に所定の間隔を隔てて配列されている複数
の膜フィルターで構成されている。そして、この膜フィ
ルター9には、この膜フィルター9からの濾過液を抽出
するための揚水ポンプ8が接続されている。また、上記
溶存酸素計16は、膜フィルター9の傍らに配置されて
おり、膜フィルター9の傍らにおける処理水の溶存酸素
の量を測定する。また、上記膜フィルター用散気管10
は、膜洗浄用ブロワー23に接続されており、このブロ
ワー23から供給された空気を吐出することによって、
膜フィルター9の表面に付着したものを除去するように
なっている。なお、膜フィルター9としては、液中タイ
プの精密濾過膜や液中タイプの限外濾過膜を選定すれば
良い。液中タイプの精密濾過膜の代表としては三菱レイ
ヨン株式会社製の中空糸膜があり、また、液中タイプの
限外濾過膜の代表としては、株式会社クボタ製の平膜が
ある。限外濾過膜は被処理水中の微粒子,バクテリア,
ウイルスのすべてとコロイド領域の溶存有機物の一部ま
で除去できる。また、精密濾過膜は被処理水中の微粒
子,バクテリアのすべてとウイルスの一部とコロイド領
域の溶存有機物の一部まで除去できる。
【0068】また、上記塩化ビニリデン充填物部57A
は、左右方向に配置された複数の塩化ビニリデン充填物
を有し、この複数の塩化ビニリデン充填物は、上下方向
に所定の間隔を隔てて配置されている2つの板の間に配
置されている。そして、この塩化ビニリデン充填物部5
7Aの下には、上記汚泥剥離用の散気管68が配置され
ており、この散気管68は、ブロワー69からの空気を
吐出して上記塩化ビニリデン充填物に付着した汚泥を剥
離する役割を有している。また、上記塩化ビニリデン充
填物部57Aの傍らに循環用の散気管64Aが配置され
ており、この散気管64Aは上記ブロワー23からの空
気を吐出して、この上部59にある処理水を対流させる
役割を有している。なお、この上部59には、栄養剤タ
ンク34から栄養剤ポンプ35を経由して、栄養剤が導
入されるようになっている。
【0069】また、上記上部59と下部60との間には
分離壁11が配置されている。この分離壁11は、略水
平方向に所定寸法だけ突き出したテーパ形状になってい
る。この分離壁11の役割は、上部59と下部60との
間の処理水の対流を制限して、上部59の好気性状態と
下部60の嫌気性状態との分離を明確にすることにあ
る。
【0070】上記下部60は、グラニュール汚泥12と
排水導入管13とを有している。この排水導入管13
は、上記貯留槽ポンプ2に接続されており、このポンプ
2からの排水を吐出して上記下部60に導入する役割を
有している。
【0071】上記第2バイオリアクターB2は、上段の
第2反応散水部17と下段の第2浸漬部(接触循環部)2
1とエアーリフトポンプ20とを備えている。また、第
1バイオリアクターB1と同様に、散水部17と浸漬部
21との間の空間に有機物含有排ガスを導入するための
排気ファン6Bを備えている。また、上記第2反応散水
部17は、最も上に配置されている排気筒26Bを有し
ている。
【0072】上記第2反応散水部17は、プラスチック
製充填物5Bだけが散水管18A上に積み重ねられてい
る上部と、プラスチック製充填物5Bと木炭4B1とが
格子板7B上に交互に積み重ねられている下部とを有し
ている。
【0073】また、上記第2浸漬部21は、網状ネット
63Aに包まれている木炭4B2と炭酸カルシウム鉱物
19Aとを有している。この木炭4B2と炭酸カルシウ
ム鉱物19Aは交互に積み重ねられている。この第2浸
漬部21は、傾斜した底面21Aを含んでいる。そし
て、この傾斜した底面21Aの最下端の上方に循環用散
気管64Bが配置されている。この循環用散気管64B
は、循環用ブロワー22に接続されており、このブロワ
ー22からの空気を吐出してこの第2浸漬部21にある
処理水を対流させる役目を有している。また、上記傾斜
した底面21Aの最低端から略水平に延在している面の
上方には、垂直方向に延びているエアーリフトポンプ2
0Aが配置されている。このエアーリフトポンプ20A
は、垂直上方に延びて、第2浸漬部21の天井を突き抜
けて上段の第2反応散水部17の上下方向の略中央より
もやや上の位置で水平に折れ曲がって散水部17の側壁
を貫通して横断し対向壁まで達している。
【0074】第2接触循環部21の充填材としての木炭
4B2は比重が1より大きい備長炭を選定した。木炭の
中でも備長炭は水中に投入しても沈み、強い空気によ
る、ばっ気によっても本体そのものが破砕されない。一
般の木炭は強いばっ気によって木炭本体の一部がばっ気
によって破砕されて、木炭自体が処理水の中に含まれて
放流水質の項目の一つであるSSの値を上昇させて問題
となる。備長炭は容積密度が大きく硬質で、破砕されが
たく5年以上長期間使用しても何ら問題はない。第2接
触循環部21に対する流入負荷量は、被処理水の難分解
性の界面活性剤、着色成分及び窒素化合物の種類や濃
度、目的とする処理水質によって異なるが、接触反応時
間を充分とればより効果的に被処理水中の微量の界面活
性剤、着色成分及び窒素化合物を処理できる。
【0075】木炭4B2と炭酸カルシウム鉱物19Aは
網状ネット63に収納されている。網状ネット63は木
炭4B2と炭酸カルシウム鉱物19Aが充填できれば、
材質は特に指定するものではないが、酸やアルカリなど
による薬品に対して化学的に安定している強いポリエチ
レンなどの樹脂製であればよい。当然のことながらステ
ンレス製の収容籠でもよい。
【0076】木炭4B2として具体的に選定した備長炭
は日本古来の木炭で、広葉樹であるウバメガシの白炭を
意味する。白炭であるが故に、約1000℃前後で炭化
させた木炭であり、高温炭化木炭として位置付けられて
いる。また、この形態例で使用する備長炭は、第2接触
循環部21内の接触撹拌効率を考慮すると、直径4セン
チメートル〜6センチメートル、長さ5センチメートル
以上の備長炭を選定することが望ましい。この備長炭が
ある程度の大きさであれば、ばっ気時に槽から流失する
ことがないから、管理上は便利である。上記したように
備長炭は比重が1以上であるから、水中では沈降し、か
つ強力な曝気によってもほとんど破砕されることがな
い。したがって、備長炭は、排水の高度処理用充填材と
して他の木炭に比べて適している。
【0077】上記第2接触循環部21の最上部には、略
水平に延在している導管D1が取り付けられている。こ
の導管D1は次の脱窒槽24に接続されている。
【0078】脱窒槽24は外気に対して略密閉されてい
る。脱窒槽24は、塩化ビニリデン充填物部57Bを有
している。この塩化ビニリデン充填物部57Bは、左右
方向に配列されている複数の塩化ビニリデン充填物を有
している。この塩化ビニリデン充填物部は、上下に所定
の間隔を隔てて配置されている2つの板に接続されてい
る。また、この脱窒槽24には、あらかじめ脱窒菌が導
入されている。また、この脱窒槽24には、始めに述べ
た微粉末が所定の分量だけ充填されている。また、この
脱窒槽24は、上記塩化ビニリデン充填物部57Bより
も下の底付近に循環用ポンプ25が配置されており、こ
のポンプ25は、上記底付近から上記充填物部57Bの
上に処理水を導入する。また、この脱窒槽24は、処理
水を底から上に導くための遮蔽板(導壁)53を有してい
る。この遮蔽板(導壁)53は内壁側面に沿って上下に
延びている。そして、この遮蔽板53からの処理水は、
略水平に延びている導管D2に導入されるようになって
いる。この導管D2は次の第3バイオリアクターB3に
接続されている。
【0079】第3バイオリアクターB3は上段の第3反
応散水部27および水耕栽培部54と下段の第3浸漬部
(接触循環部)28とを有している。また、第3バイオリ
アクターB3は、下段の第3浸漬部28から上記水耕栽
培部54を経由して第3反応散水部27に達しているエ
アリフトポンプ20Bを有している。また、第3反応散
水部27と第3浸漬部28との間の空間に有機物含有排
ガスを導入する排気ファン6Cを備えている。また、第
3反応散水部27に隣接している水耕栽培部54は散水
部27から水平方向に最も離れていて、かつ、最も上の
位置に排気筒26Cを備えている。
【0080】上記上段の第3反応散水部27は、プラス
チック製充填物5Cが積み重ねられている上部と、プラ
スチック製充填物5Cと木炭4Cとが交互に積み重ねら
れている下部とを有している。上記プラスチック製充填
物5Cと木炭4Cは格子板7Cの上に置かれている。こ
の第3反応散水部27の上記上部と下部との間には水平
方向に横切っている散水管18Bが配置されている。こ
の散水管18Bには上記水耕栽培部54がつながってい
る。この水耕栽培部54は、上方に少し突き出している
出窓状の透明屋根66と、この透明屋根66に隣接した
排気筒26Cと、水耕装置Pとを有している。この水耕
装置Pは、上下方向の略中央レベルまで処理水で満たさ
れるようになっており、この処理水で植物55が栽培さ
れている。また、この水耕装置Pの上部は上記第3反応
散水部27の最上部に連通しており、この散水部27の
最上部から排ガスが導入されるようになっている。
【0081】上記第3バイオリアクターB3の下段の第
3浸漬部28は、網状ネット63に囲まれた木炭4Cと
炭酸カルシウム鉱物19Bとを有している。この木炭4
Cと炭酸カルシウム鉱物19Bとは交互に積み重ねられ
ている。また、この第3浸漬部28は傾斜した底面28
Aを有している。そして、この傾斜した底面28Aの下
端の上に循環用散気管64Cが配置されている。この散
気管64Cは循環用ブロワー22に接続されており、ブ
ロワー22からの空気を吐出して浸漬部28内の処理水
を対流させる役割を有している。また、上記底面28A
に連なっている最低面の上には、略垂直に延在している
エアーリフトポンプ20Bが配置されている。このエア
ーリフトポンプ20Bは、この第3浸漬部28の天井を
突き抜けてから斜めに延びて上記水耕栽培部54の迷路
部54aに達している。この迷路部54aは、水耕装置
Pに隣接してつながっている。
【0082】上記第3バイオリアクターB3に隣接して
沈澱槽29が配置されている。この沈澱槽29には、上
記第3バイオリアクターB3の第3浸漬部(接触循環
部)28からの処理水が導入される。この沈澱槽29
は、この沈澱槽29の上澄み液が導入される小ピットと
この小ピットから上澄み液をくみ出す上澄み液ポンプ6
5を備えている。この上澄み液ポンプ65がくみ出した
上澄み液は上記第1バイオリアクターB1の上段の第1
反応散水部3に返送されるようになっている。
【0083】この沈澱槽29は、かき寄せ機30を備え
ている。そして、先細の底部に溜まった汚泥は、汚泥返
送ポンプ31で抽出されてバルブ62Aを有する第1返
送管T1とバルブ62Bを有する第2返送管T2とに導
入される。この第1返送管T1は、上記第3反応散水部
27の天井につながっており、この天井から第3反応散
水部27に処理水と一緒に汚泥をふりかける。また、こ
の第1返送管T1は枝分かれ管32Aを有し、この管3
2Aはバルブ62Cを経由して第1バイオリアクターB
1の上段の第1反応散水部3の天井につながっている。
そして、この管32Aは上記天井から第1反応散水部3
に処理水と一緒に汚泥をふりかける。一方、上記第2返
送管T2は、上記第2バイオリアクターB2と上記脱窒
槽24とをつないでいる導管D1に接続されている。
【0084】上記構成の第1例は、処理対象としての現
像液含有排水は、まず、貯留槽1に導入される。この貯
留槽1には、上記アルコール・膜濃縮液混合槽14から
の混合液が導入される。そして、この貯留槽1に導入さ
れた排水および混合液は撹拌機36で撹拌されて、貯留
槽ポンプ2に抽出されて第1バイオリアクターB1の第
1浸漬部W1の底部の排水導入管13に導入される。
【0085】排水導入管13は、上部に均等に小穴を有
しており、この小穴から排水を吐出することによって、
第1浸漬部W1の底部から上方に向かって排水を均等に
吐出する。この第1浸漬部W1の上部59の微生物濃度
はMLSSで約15,000ppm以上に管理することが望
ましい。一方、第1バイオリアクターB1の第1浸漬部
W1の下部60の微生物濃度はMLSSで40,000p
pm以上が望ましい。このように、下部60での微生物濃
度を格段に高くすることによって、下部60において嫌
気菌を中心に自己造粒したグラニュール汚泥12を形成
させる。このグラニュール汚泥12によれば、有機物を
高濃度に含有している現像液含有排水を希釈することな
く効果的に処理することができる。
【0086】上記したように、第1バイオリアクターB
1の浸漬部W1の下部60の微生物濃度がMLSSで4
0,000ppm以上になってはじめてグラニュール汚泥1
2の形成を実現できる。通常この自己造粒した嫌気菌中
心のグラニュール汚泥12の形成には相当の時間が必要
である。しかし、下部60には、上記貯留槽1から現像
液含有排水だけでなくアルコールと後述する膜濃縮液と
後述する生物膜汚泥と微粉末58が導入されるから、よ
り短い時間でグラニュール汚泥12を形成することがで
きる。
【0087】上記微粉末58は最初、脱窒槽24に過剰
な量まで添加されている。そして次に、上記微粉末58
は第3接触循環部28を経由して、さらに沈殿槽29で
沈殿し返送汚泥ポンプ31に吸い込まれて、反応散水部
3の上部に散水されると共に第1バイオリアクターB1
の上段の第1反応散水部3と第1浸漬部W1の上部59
に流入し、その後、オーバーフローによりアルコール・
膜濃縮液混合槽14に流入し、貯留槽1に返送されて存
在することとなる。貯留槽1に流入した微粉末58は、
攪拌機36によってグラニュール汚泥の核となる少量の
生物膜汚泥と現像液含有排水とアルコールと膜濃縮液と
一緒に充分に混合されて攪拌される。そして、この混合
物は、上記したように貯留槽ポンプ2によって排水導入
管13から第1浸漬部W1の下部60に導入される。す
ると、上記したように、時間の経過にしたがって、アル
コール由来の嫌気菌を中心とした自己造粒したグラニュ
ール汚泥12が形成される。グラニュール汚泥12が充
分に形成された後は、グラニュール汚泥12の核となる
生物膜汚泥と微粉末58は必要なくなるので、返送汚泥
ポンプ31から第1バイオリアクターB1への汚泥返送
は停止される。ただし、第1反応散水部3のために排ガ
ス用の洗浄水が必要であるから、上澄水ポンプ65を稼
動させて、この上澄み液で木炭4Aやプラスチック製充
填物5Aを洗浄するようにしている。
【0088】第1バイオリアクター部B1の第1浸漬部
W1の上部59からの処理水は揚水ポンプ8のサクショ
ンサイドに設置してある膜フィルター9で濾過されて、
第2バイオリアクターB2の第2接触循環部21に導入
される。
【0089】また、分離壁11は、第1浸漬部W1の上
部59(好気性部分)と第1浸漬部W1の下部60(嫌気
性部分)とを分割するものである。この分離壁11の存
在により、上部59の循環水流が下部60に影響を与え
ないようにすることができる。すなわち、上部59の循
環水流は微生物濃度が高い濁流であるから、この第1例
のような突起形状の分離壁11であれば必要な機能を果
たすことができる。より具体的には、第1浸漬部W1の
寸法が幅1M(メートル)で奥行きが2Mでかつ高さが2
M程度である場合に、上記分離壁11の槽内への突起寸
法を10センチメートル程度にすれば必要な分離機能を
果たすことができる。すなわち、上記分離壁11の突起
寸法は、第1浸漬部W1の大きさによって多少異なる
が、第1浸漬部W1の槽幅や奥行き寸法の5〜10%程
度でよい。
【0090】第1浸漬部W1の上部59に配されている
溶存酸素計16は、高濃度の微生物を有している上部5
9の溶存酸素を計測して、上部59内が常に好気性を維
持できるように、膜フィルター洗浄用ブロワー23の運
転内容を制御している。
【0091】この第1浸漬部W1の上部59には、栄養
剤タンク34に貯留されたリン酸などのリンを含む栄養
剤が栄養剤ポンプ35を経由して供給される。上記リン
酸などの栄養剤は第1浸漬部W1内の好気性微生物およ
び嫌気性微生物の正常なる繁殖と微生物の沈降性の維持
などに役立つ。全リンの添加量は流入全窒素量に対して
20%程度が目安となる。この数値は微生物処理におけ
る経験的な数値である。
【0092】また、第1浸漬部W1の上部59の膜フィ
ルター9の下に配置された塩化ビニリデン充填物57に
は、運転時間の経過にともなって各種の微生物を成分と
する各種の汚泥が付着して繁殖した状態になる。上記塩
化ビニリデン充填物57は、材質が塩化ビニリデンであ
る。この塩化ビニリデン充填物57の一部61の構造を
図4に示す。図4(A)と図4(B)に示すように、上記塩
化ビニリデン充填物57は放射状輪状糸体である。つま
り、図4(A)と(B)に示すように、塩化ビニリデン充填
物57の中心部のひも状の糸体61bは、太い糸で編み
上げたものである。そして、この糸体61bから複数の
輪状の部分61bが放射状に延びている。上記太い糸に
は複数の小さな穴が空いており、微生物が繁殖し易い構
造になっている。また、上記塩化ビニリデン充填物57
は細い繊維で構成されているので表面積が大きく、微生
物が付着繁殖しやすい。また、一般の活性汚泥も上記塩
化ビニリデン充填物57に相当に付着しやすい。そし
て、上記放射状輪状糸体である塩化ビニリデン充填物5
7に汚泥が付着すればするほど、上記ひも状の糸体61
bには溶存酸素が行き渡らなくなって嫌気状態になる。
したがって、上記塩化ビニリデン充填物57には有機物
および硝酸性窒素を処理する嫌気性の微生物が繁殖す
る。すなわち、上記放射状輪状糸体で構成されている塩
化ビニリデン充填物57に汚泥が付着すればするほど、
塩化ビニリデン充填物57において嫌気性微生物の濃度
が高まり嫌気処理を行うのに適した状態になる。
【0093】上記汚泥剥離用散気管68に接続されてい
る汚泥剥離用ブロワー69の一日当たりの運転時間は2
0分とした。その内訳は、1回当たりの運転時間が10
分で運転回数を2回とした。この汚泥剥離用散気管68
から吐出される空気によって、塩化ビニリデン充填物5
7に付着して繁殖した微生物を含んだ微生物汚泥が周期
的に剥離される。つまり、一日に2回、汚泥剥離用散気
管68で塩化ビニリデン充填物57Aを曝気することに
よって、塩化ビニリデン充填物57Aの表面に高濃度に
付着した好気性微生物と塩化ビニリデン充填物57Aの
内部に繁殖した嫌気性微生物の塊を塩化ビニリデン充填
物57Aから剥離させる。また、上記曝気によって、塩
化ビニリデン充填物57Aの内部の嫌気性微生物の塊を
剥離して粉砕し、微細な嫌気性微生物を塩化ビニリデン
充填物57Aの内部から引き出して、この引き出した微
細な嫌気性微生物をより有効に脱窒処理に役立たせるよ
うにしている。
【0094】上記塩化ビニリデン充填物57Aに付着し
た微生物の塊を曝気によって剥離して粉砕したときに、
第1浸漬部W1の上部59の微生物濃度は急激に高ま
る。同時に、上記濃度的に高まった微生物は好気性の微
生物のみならず嫌気性の微生物も存在している。したが
って、上部59の流動部分が含んでいる好気性微生物と
嫌気性微生物が構成するあらゆる種類の微生物の混合体
によって有機物の処理のみならず硝酸性窒素の処理(脱
窒)も行うことができる。
【0095】この第1浸漬部W1において、被処理水
は、上部59からアルコール・膜濃縮液混合槽14に導
入され、続いて混合槽14から貯留槽1に導入され、続
いて第1浸漬部の下部60へ導入されて繰り返し循環さ
れる。したがって、被処理水中の硝酸性窒素が1回の循
環で完全に脱窒できなかった場合でも、繰り返しの循環
によって硝酸性窒素は循環されながら脱窒される。
【0096】循環用散気管64は、第1浸漬部W1の好
気性上部59に対する循環用散気管である。この循環用
散気管64は膜洗浄用ブロワー23から供給される空気
を吐出する。上記したように膜洗浄用ブロワー23は、
上記好気性上部59に配置された溶存酸素計16が出力
する信号によって制御されている。
【0097】一方、上記排気ファン64Aからは有機物
含有排ガスが導入され、この排ガスは第1反応散水部3
に下から侵入する。また、上記第1浸漬部W1自体から
発生する悪臭ガスも第1反応散水部3に下から侵入す
る。
【0098】このように、排ガス処理の観点から考察す
ると、処理すべきガスとして上記有機物含有排ガスと第
1浸漬部W1自身から発生する悪臭ガスとの2種類があ
る。この第1例では、第1浸漬部W1の上部59での微
生物濃度をMLSSで約15,000ppm以上にする高濃
度条件で運転するから、この上部59からは、ある程度
の悪臭ガスが発生する。しかし、この悪臭ガスの発生量
は従来の嫌気槽からの悪臭ガス発生量に比べて少なく、
かつ、第1浸漬部W1の上部59が常に好気状態である
から、従来の嫌気槽からの悪臭ほど高濃度ではない。こ
の第1浸漬部W1は嫌気性の微生物を利用しているが、
上部59を常にばっ気状態にしているから、従来に比較
して悪臭の問題はかなり少ない。
【0099】上記2種類の被処理ガスすなわち生産装置
に由来する有機物含有排ガスと第1浸漬部W1の上部5
9からの悪臭ガスとが第1反応散水部3に導入されるの
である。上記生産装置に由来する有機物含有排ガスは生
産処理に由来するIPA等の有機溶剤を含んでいる。
【0100】この第1例では、3台の排気ファン6A,
6B,6Cを有し、第1バイオリアクターB1の第1反
応散水部3と第2バイオリアクターB2の第2反応散水
部17と第3バイオリアクターB3の第3反応散水部2
7の3箇所において、排ガスの並列処理を行っている。
これにより、有機物含有排ガスの処理能力を向上させて
いる。
【0101】上記第1反応散水部3と第2反応散水部1
7と第3反応散水部27のそれぞれの最上部からは、返
送汚泥ポンプ31から生物膜汚泥と微粉末58を含んだ
返送汚泥が散布される。上記生物膜汚泥は第3バイオリ
アクターB3の第3接触循環部28から剥離した生物膜
汚泥である。この返送汚泥ポンプ31からの生物膜を含
む返送汚泥は、第1反応散水部3と第2反応散水部17
と第3反応散水部27とがそれぞれ有している木炭4と
プラスチック製充填物5に散布される。したがって、こ
れらの充填物(木炭4とプラスチック製充填物5)には、
より確実に生物膜が形成され、これら生物膜によっても
上記排ガスが生物学的に処理される。従って、上記排ガ
スは上記返送汚泥によって合理的に処理されることとな
る。
【0102】また、第1反応散水部3に充填されている
木炭4Aは活性炭ほどではないが、吸着能力があり、上
記有機物含有排ガス中の有機物を吸着する。そして吸着
後は木炭4A内部に繁殖した微生物によって、有機物が
生物学的に処理される。選定すべき木炭としては吸着能
力のある黒炭がよいが絶対的条件ではない。
【0103】前記したように一般に従来例の有機物含有
排ガス処理装置としては図6に示した活性炭吸着塔15
1を多数(6個)備えている。この従来例は有機物を活性
炭吸着塔151で吸着した後に、吸着した有機物をスチ
ームで活性炭から離脱させて処理する必要がある。この
吸着と離脱の繰り返しが必要であるから、排ガスを連続
処理するために、活性炭吸着塔151を1ユニット当た
り2塔設置することが必要条件であった。これに対し
て、本発明の第1例の第1反応散水部3における排ガス
処理は、有機物を吸着した後に、木炭4Aとプラスチッ
ク製充填物5Aとに繁殖した微生物によって有機物を微
生物学的に処理することができる。したがって、この第
1例によれば、従来例に比べて、高効率な排ガス処理を
実行することができる。
【0104】上記第1バイオリアクターB1で処理され
た被処理水は、次に、揚水ポンプ8を経由して、第2バ
イオリアクターB2の第2接触循環部21に導入され
る。この第2接触循環部21では、充填物である木炭4
2と炭酸カルシウム鉱物19Aが交互に積み重ねられ
ている。この充填物から剥離して沈降した生物膜汚泥
は、傾斜した底面21Aに沿って下降して、エアーリフ
トポンプ20Aの吸入口の直下に至る。この接触循環部
21には循環水流が存在しているから、上記底面21A
の傾斜角度は10°程度であればよい。第3接触循環部
28の底面28Aの傾斜角度も、この底面21Aの傾斜
角度10°と同程度でよい。なお、エアーリフトポンプ
20Aへの空気はブロワー33から供給されている。
【0105】木炭4B2の代表例としての備長炭も炭酸
カルシウム鉱物19Aの代表例としてのカキ殻や寒水石
も天然のものであるから、塩ビ製やプラスチック製など
の人工品の充填物に比べて微生物の付着繁殖状態は良
い。第2接触循環部21に充填する木炭4B2の代表例
として備長炭を選定した理由は、備長炭の比重が1以上
であって水中で埋没するからである。
【0106】この第2接触循環部21内の循環用散気管
64Bと第3接触循環部28内の循環用散気管64Cと
から吐出させる空気量は、60〜80M3(立方メートル)‐
空気/槽1M3(立方メートル)/日に設定すればよい。する
と、第2接触循環部21の充填物である木炭4B2や炭
酸カルシウム鉱物19Aの表面に形成された生物膜汚泥
は、循環用散気管64から吐出する空気によって剥離し
て生物膜汚泥となる。また、ブロワー22が吐出する空
気量を通常運転時より増加させるように循環用ブロワー
22をインバーター制御すれば、より効果的に上記充填
物から生物膜を剥離させることができる。
【0107】つぎに、第2接触循環部21の底部にある
生物膜汚泥を含む循環水はエアーリフトポンプ20によ
って汲み上げられて散水管18Aから上段の第2反応散
水部17に散水される。すると、上記剥離した生物膜由
来の生物膜汚泥が散水管18Aから散布されて、一部の
生物膜汚泥は第2反応散水部17に充填されている木炭
4B1やプラスチック製充填物5Bに付着し、かつ繁殖
する。そして、この繁殖した生物膜汚泥が、排気ファン
6Bから導入された有機物含有排ガスを微生物処理す
る。排ガスが充填物4B1,5Bの表面に繁殖形成された
生物膜と接触して生物学的に処理され、同時に充填物で
ある木炭4B1に吸着されて処理される。また、この散
水によって、生物膜汚泥の一部は充分酸素を供給されな
がら下降して第2接触循環部21に戻り、被処理水の処
理に役立てられることとなる。この第2接触循環部21
内では、循環用散気管64Bから吐出する空気によって
上昇水流が生じており、この上昇水流によって槽内が常
時適度に撹拌されている。現像液含有排水はレジストを
含有しているので、色度が4,000度前後ある。この
第2接触循環部21において、第1ステップとして排水
中の着色成分は木炭4B2に吸着される。この木炭4B2
には各種の微生物が繁殖している。この木炭4B2は上
記着色成分を吸着してから、この着色成分を生物学的に
処理する。この木炭4B2は第1に物理的な吸着処理を
実行し第2に微生物処理を行うから、生物活性木炭と呼
ぶこともできる。一方、炭酸カルシウム鉱物19Aは、
被処理水の窒素化合物を生物学的に酸化して亜硝酸性窒
素や硝酸性窒素を生成させる。その結果、炭酸カルシウ
ム鉱物19Aは被処理水の液性が酸性サイドに傾くこと
を防ぐ中和の機能を果たす。
【0108】次に、被処理水は、この第2接触循環部2
1から導管D1に流入する。そして、この導管D1から
脱窒槽24に自然流下方式で導入される。この脱窒槽2
4では、被処理水は主として硝酸性窒素が還元されて窒
素ガスとなり脱窒される。
【0109】脱窒槽24は塩化ビニリデン充填物57B
を内蔵している。この塩化ビニリデン充填物57Bは、
脱窒槽24の槽内全体にできるだけ均等に配置されてい
る。その結果、脱窒菌を脱窒槽24内に高濃度に維持す
ることができる。また、この塩化ビニリデン充填物57
Bの充填の後に、脱窒槽24に槽容量の5%程度の微粉
末58を投入して、この微粉末58がすべての塩化ビニ
リデン充填物57Bに付着するようにする。微粉末58
は表面積が大きいから、脱窒菌は微粉末58に安定的に
固定される。また、微粉末58は塩化ビニリデン充填物
57Bに付着しやすいから、結果的に脱窒菌は脱窒槽2
4内の全体に高濃度の状態で維持される。なお、脱窒槽
24が塩化ビニリデン充填物57Bだけを備えていて、
微粉末58を備えていない場合も、塩化ビニリデン充填
物57Bに脱窒菌をある程度固定化できる。
【0110】塩化ビニリデン充填物57Bそのものは、
上記したように材質が塩化ビニリデン製で形状としては
放射状輪状糸体である。また、塩化ビニリデン充填物5
7Bは細い繊維で構成されているので、表面積が大きく
通常の活性汚泥の様な微生物汚泥は付着し易くて繁殖し
やすい。ところが、脱窒菌は微細で、微生物層が薄い状
態であるから、通常の活性汚泥の様などろどろした汚泥
としては存在し難い。従って、脱窒菌を微粉末58と一
緒に塩化ビニリデン充填物57Bに導入して、脱窒菌を
塩化ビニリデン充填物57に安定的に固定化できるよう
にしている。つまり、微粉末58は脱窒菌の固定化担体
としての役目がある。また、塩化ビニリデン充填物57
Bに微粉末58が付着すればするほど、上記ひも状の糸
体の内部へは溶存酸素が行き渡らなくなり、全くの嫌気
状態になる。すると、この糸体の内部には硝酸性窒素を
処理する脱窒菌がより効果的に繁殖する。したがって、
放射状輪状糸体に微粉末58が付着すればするほど、脱
窒菌の微生物濃度が高まることとなる。
【0111】この脱窒槽24に設置されている循環用ポ
ンプ25は、槽内の被処理水を循環させる。なお、循環
用ポンプ25に替えて、通常の撹拌機や水中撹拌機を採
用しても良い。要は、槽内の被処理水を微粉末58に固
定化されている脱窒菌に充分に接触させることができれ
ば良い。脱窒槽24は、流入配管と流出配管(導管D1)
の部分を除いて、構造的には密閉槽である。その理由
は、脱窒槽24がオープン槽だと空気中の酸素が槽内に
溶け込んで、本来無酸素状態で進行すべき還元作用が進
行しないからである。また、脱窒槽24には水素供与体
としてのアルコールが添加される(図示せず)。このアル
コールとしてはメタノールが一般的であるが、半導体工
場や液晶工場から発生する廃棄物としてのIPAを使用
しても何ら問題はない。本例においては、廃棄物として
の廃IPAを使用した。添加量の目安は脱窒槽24に流
入する被処理水中の全窒素量の約3倍を基準とすればよ
いが絶対条件ではない。したがって、廃IPAの品質も
含めて実験によって最適添加量を決定すればよい。脱窒
槽24で脱窒された被処理水は、脱窒槽24で水素供与
体としてのアルコールを添加されてCOD値が上昇して
いる。
【0112】次に、この脱窒槽24から導管D2を経由
して第3バイオリアクターB3の第3接触循環部28に
処理水を導入する。この第3バイオリアクターB3で
は、上記脱窒槽24でのアルコールの添加によって上昇
したCODを効果的に減じ、かつ、着色成分をさらによ
り確実に処理することが目標である。つまり、第3接触
循環部28と第3反応散水部27とで、脱窒槽24で添
加した余剰のアルコールの処理(すなわちCODの処理)
を実行し、着色成分の吸着と吸着後の着色成分の微生物
による処理を実行するのである。
【0113】第3接触循環部28の上の第3反応散水部
27には、第3接触循環部28からの循環水がエアーリ
フトポンプ20Bによって散水管18Bを介して散水さ
れる。第3反応散水部28には木炭4Cとプラスチック
製充填物5Cとが充填されている。木炭4Cとプラスチ
ック製充填物5Cには時間の経過とともに被処理水が循
環して生物膜が形成される。そして、この生物膜が、排
水および排ガスの処理に効果を発揮する。
【0114】第2,第3接触循環部21,28の各槽にお
ける炭酸カルシウム充填物19A,19Bとしてはカキ
殻を選定したが、サンゴや寒水石や大理石でもよい。も
っとも、カキ殻が最も経済的である。カキ殻は約1年程
度陸上で放置されて臭気の全くないものを選定するべき
である。カキ殻の表面は微生物が繁殖して生物膜を形成
しやすいから、循環用散気管64Cによって被処理水が
接触循環部28を循環しているときに、このカキ殻表面
の生物膜によって被処理水が生物学的に濾過される。し
たがって、この形態例によれば、従来必要であった図5
の急速濾過塔109が不必要になる。したがって、槽数
を削減できる。
【0115】また、排気ファン6Cによって第3反応散
水部27の下から排ガスを導入して、この排ガスを、第
3反応散水部27が含んでいる生物膜によって生物学的
に処理し、かつ、木炭4Cによって吸着して物理学的に
処理する。
【0116】加えて、第3接触循環部28からの被処理
水は、エアーリフトポンプ20Bで汲み上げられて、上
記第3反応散水部27に導入される前に、この散水部2
7に隣接した水耕栽培部54に導入されている。水耕栽
培部54においては、水耕栽培が可能で年間を通じて枯
れることのない常緑植物等の植物55が栽培されてい
る。鑑賞的価値のあるベコニアはその代表である。ベコ
ニアの根55Bは、木炭と炭酸カルシウム鉱物から溶出
する微量のミネラルと硝酸性の窒素等の窒素化合物を利
用して成長する。従って、この水耕栽培部54に導入さ
れた被処理水は、含有する窒素化合物が植物55によっ
て高度に処理されることとなる。一方、上記第3反応散
水部27からの排ガス処理された処理ガスが水耕栽培部
54の上の温室部56に導入される。この処理ガスは熱
を保有しているから、温室部56内を保温して、ベコニ
ア等の植物が成長しやすい温度17℃から27℃を維持
することになる。よって、植物55は年間を通じて成長
することができる。したがって、仮に反応散水部27か
らの処理ガス濃度に異変が発生し続けた場合、その緑色
の葉55Aが変色する。したがって、この植物55によ
って、処理ガスのモニタリングが可能となる。なお、選
定すべき植物55としてはベコニア以外の野菜や樹木で
もよい。要は、水耕栽培が可能で葉が処理ガスのモニタ
リングが可能ならば、どんな種類の植物でも利用可能で
ある。
【0117】また、第3接触循環部28の底部に設置さ
れている循環用散気管64Cは、循環用散気管64から
吐出する空気量を強弱に制御して前記充填物4Cと19
Bから生物膜を剥離させる。上記空気量は具体的には、
循環用ブロワー22をインバータ制御することによって
可能となる。そして、剥離した生物膜は、エアーリフト
ポンプ20に向かって下り勾配の底面28Aに沿って下
降して、エアーリフトポンプ20によって第3反応散水
部に容易に導入される。この底面28Aの傾斜角度は第
2接触循環部21と同じ10°でよい。
【0118】次に、この第3バイオリアクターB3の第
3接触循環部28と第3反応散水部27とによって立体
的に処理された被処理水は、沈澱槽29に導入される。
この沈澱槽29では、被処理水が含んでいる生物膜汚泥
や微粉末58などの固形物が沈澱し、被処理水は固液分
離される。
【0119】この沈澱槽29の内部に設けられたかき寄
せ機30は、上記沈殿物をかき寄せて、最低部に導き、
上記沈殿物はこの最低部から返送汚泥ポンプ31に吸い
込まれる。そして、この返送汚泥ポンプ31に抽出され
た上記沈殿物(沈澱槽29で沈降した微生物汚泥と微粉
末58)は、導管T1を通して上記第3反応散水部27
の天井から散水部27の内部に散布される。また、上記
沈殿物は、この導管T1から枝分かれしている導管32
Aを通って上記第1,第2反応散水部3,17の天井から
散水部3,17の内部に散布される。また、上記沈殿物
は、導管T2を通して導管D1に導入されて脱窒槽24
に導かれる。
【0120】こうして、返送汚泥ポンプ31によって吸
い込まれた返送汚泥と微粉末58は、第1反応散水部3
や第2反応散水部17や第3反応散水部27や脱窒槽2
4に返送されて、排ガス処理と脱窒処理に役立つ。さら
には、上記返送物は、各反応散水部3,17,27におい
て酸素が供給されてから、浸漬部1,各接触循環部21,
28に戻り排水処理に役立てられる。
【0121】こうして、当初の現像液含有排水は、貯留
槽1から沈澱槽29まで到達する間に、大きく分けて4
段階の処理(第1バイオリアクターB1による処理と第
2バイオリアクターB2による処理と脱窒槽24による
処理と第3バイオリアクターB3による処理)を経てい
る。したがって、最後の沈澱槽29に沈澱する生物膜汚
泥は格段に少量となっている。したがって、脱窒槽24
で投入した微粉末58を有効的に活用する必要がある。
【0122】上記沈殿物は少量の生物膜汚泥と大部分の
微粉末58を含んでいて、返送汚泥ポンプ31によっ
て、第1反応散水部3と第2反応散水部17と第3反応
散水部27と脱窒槽24とにそれぞれ導入される。上記
第1反応散水部3への沈殿物導入量,第2反応散水部1
7への沈殿物の導入量,第3反応散水部27へ沈殿物の
導入量は、各散水部での有機物含有排ガス量と排ガスの
濃度によって決定すれば良い。
【0123】排水中で生物学的に処理された生物膜汚泥
と微粉末58は排ガス中の有機物に対しては、生物反応
のみならず物理的な有機物の吸着作用も示す。その後、
上記生物膜汚泥と微粉末58は、第2,第3接触循環部
に落下して、排水中の微生物により循環処理される。一
方、第1反応散水部3に導入された生物膜汚泥と微粉末
58は、排ガス中の有機物を反応吸着処理して、散水に
より落下して第1浸漬部W1に至り、好気的微生物によ
り吸着した有機物は上部59で処理される。そして、第
1浸漬部W1の上部59内の膜フィルター9によって濾
過された生物膜汚泥と微粉末58は、膜濃縮液側に濾別
されて、オーバーフローによってアルコール・膜濃縮液
混合槽14に導入される。そして、上記生物膜汚泥と微
粉末58繁殖付着していた好気性の微生物は、アルコー
ルの殺菌性により殺菌されて死滅する。したがって、後
の嫌気性の微生物の生成の立ち上がりを早めることがで
きる。アルコールの中で比較的殺菌性の強いものとして
はメタノールとエタノールがある。その後、上記生物膜
汚泥と微粉末58は貯留槽1に導入され、さらに第1バ
イオリアクターB1の浸漬部W1の下部60に流入し
て、嫌気菌中心のグラニュール汚泥12の核としての機
能を果たすこととなる。
【0124】なお、上記微粉末58の寸法としては1mm
以下であれば良い。微粉末58が大きすぎると沈降し易
くなり、脱窒槽24の塩化ビニリデン充填物57Bへの
付着が困難になる。
【0125】一方、脱窒槽24への生物膜汚泥と微粉炭
58の導入量は少なく設定されており、常時必要なわけ
ではない。このため、脱窒槽24への返送導入管32B
を、各反応散水部への排ガス処理用返送導入管32Aと
別個に配設している。
【0126】したがって、脱窒槽24の塩化ビニリデン
充填物57Bに固定化されている微粉末58量が減少し
た時にバルブ62Bを開けて導管T2,32Bから返送
すればよい。この時に、少量の生物膜汚泥も脱窒槽24
に同時に返送されるが、結果的に脱窒菌は生物膜汚泥に
も固定化され、脱窒膜が固定化された生物膜汚泥は塩化
ビニリデン充填物57Bに付着する。したがって、正確
には脱窒槽24において脱窒菌は少量の生物膜汚泥と大
部分の微粉末58に固定化されていることになる。
【0127】〔第2例〕次に、図2にこの発明の排水処
理装置の実施の形態の第2例を示す。この第2例は、図
1に示した第1例の第1バイオリアクターB1の浸漬部
W1に替えて図2に示す浸漬部W1Zを備えている点だ
けが第1例と異なっている。従って、この第2例は、第
1例と異なる点だけを重点的に説明する。
【0128】この第2例の浸漬部W1Zの上部59Z
は、第1例の浸漬部W1に比べて狭く、塩化ビニリデン
充填物57Aを有していない。その代わり、この第2例
の浸漬部W1Zは第1例の下部60よりも広い下部60
Gを備え、この下部60Gは下部60よりも多くのグラ
ニュール汚泥12Zを有している。したがって、この第
2例によれば、上記多くのグラニュール汚泥12Zを用
いて、第1例に比べて、排水中の有機物をより確実に嫌
気的に消化することができる。
【0129】この図2の第2例によれば、第1バイオリ
アクターB1に塩化ビニリデン充填物が充填されていな
い分だけ、大量のグラニュール汚泥を利用することがで
きるから、現像液含有排水の全窒素濃度が600ppm以
上の場合でも、最終処理水での全窒素濃度を20ppm以
下にできる。また、現像液含有排水の色度が4,000
度以上ある場合においても最終処理水で5度以下にでき
る。しかしながら、第1バイオリアクター部B1内の上
部(好気部)59Zの容積が図1の第1例と比較して少な
くて、この上部59Zに塩化ビニリデン充填物が充填さ
れていない点で、第1例と異なる。つまり、第2例は、
第1例に比べて、第1バイオリアクターでの嫌気処理に
よる有機物の消化処理にウエイトが置かれており、一
方、第1例は第2例に比べて、第1バイオリアクターで
の好気処理によって窒素化合物を好気的に酸化して硝酸
性窒素にする処理にウエイトが置かれている。
【0130】〔第3例〕次に、図3にこの発明の排水処
理装置の第3例を示す。この第3例は、図2に示した第
2例から、脱窒槽24と第3バイオリアクターB3と第
1バイオリアクターB1の第1反応散水部3と第2バイ
オリアクターB2の第2反応散水部17とが取り去られ
たものである。従って、この第3例は、第2例と異な
り、排ガス処理機能を持っていない。また、この第3例
は、脱窒槽24と第3バイオリアクターB3を有してい
ないから、窒素化合物の高度処理の点で上記第2例に比
べて劣る。しかし、この第3例においても、高濃度有機
排水である現像液含有排水が第1浸漬部W1Zの下部6
0Gに流入し、下部(嫌気部)60Gにおいて嫌気菌中心
のグラニュール汚泥12Zに繁殖している高濃度嫌気性
の微生物によって、主として有機物が嫌気性の状態で効
果的に消化処理される。つぎに被処理水は上昇して第1
浸漬部W1Zの上部59Zに繁殖する好気性の微生物に
よって現像液含有排水中の有機物が生物学的に処理され
る。また、上記上部59Zでは、好気性の微生物のみな
らず嫌気性の微生物によっても有機物を処理できる。特
に窒素化合物(TMAH,アンモニア性窒素,亜硝酸性
窒素等)を酸化処理できる。そして、それら窒素化合物
のうち酸化処理後に発生する硝酸性窒素が第1浸漬部W
1Zとメタノール・膜濃縮液混合槽14と貯留槽1とが
構成する系内を循環するうちに、被処理水を目的の水質
まで完全に脱窒することができる。そして、第1浸漬部
W1Zによって有機物が処理された被処理水は第2接触
循環部21において、まず木炭4B2の有機物吸着能力
によって、有機物が吸着される。そして吸着された有機
物は木炭4B2に繁殖した微生物によって生物学的に処
理される。具体的には木炭4B2の表面、また木炭内部
には、多種の微生物が繁殖することによって、生物膜層
が形成されるので、微量のTMAH、BOD、SS、難
分解性の界面活性剤及び着色成分(測定項目としては色
度)が処理される。一方、生物毒性のある微量のアンモ
ニア性窒素、亜硝酸性窒素は、更に酸化処理されて無害
な硝酸性窒素まで処理が進むこととなる。また、第2接
触循環部21が木炭4B2を有しているから、木炭4B2
の着色成分吸着能力を巧に活用して、現像液含有排水の
ように色度が原水で4500度以下の着色成分を含む排
水の着色成分を経済的に処理できる。このように、この
第3例によれば、高濃度で有機アルカリである現像液含
有排水を、無希釈かつ無薬品かつ無余剰汚泥という経済
的に優れた条件で処理することができるコンパクトな排
水処理装置を提供できる。
【0131】また、この第3例は、第1浸漬部W1Zの
上部59Zの膜濃縮液に含まれる好気性の微生物をアル
コール・膜濃縮液混合槽14においてアルコールの殺菌
性で死滅させ、後の嫌気性の微生物の立ち上がりを早め
る効果を有している。また、水素供与体としてのアルコ
ールと分子量30000以上の溶解性有機物とコロイド
性有機物と核になり得る生物膜汚泥と微粉末を混合して
貯留槽1に導入するので、この貯留槽1で混合撹拌後の
現像液含有排水は性状が以前とは化学的にも物理的にも
異なる排水に変化している。したがって、第1浸漬部W
1Zの下部60Zにて、嫌気菌中心のグラニュール汚泥
が形成し易くなる効果がある。
【0132】また、この第3例は、第1浸漬部W1Zの
下部60Gが嫌気菌中心のグラニュール汚泥12Zを有
する嫌気部になるので、高濃度現像液含有排水を無希釈
かつ無薬品かつ無余剰汚泥にて脱窒まで処理を進めるこ
とができる。また、上部59Zに膜フィルター9が設置
してあるから、水質を安定的に確保できると同時にコン
パクトな処理装置を提供できる。
【0133】〔実験例〕次に、図1に示した上記第1例
によって処理した処理水の水質及び処理ガスの濃度と、
図5に示した従来例によって処理した処理水の水質との
比較実験例を説明する。
【0134】この実験では、上記第1例の第1浸漬部W
1の容量を1.3m3とした。また、第2接触循環部21
の容量を0.6m3とした。また、脱窒槽24の容量を
0.4m3とした。また、第3接触循環部28の容量を
0.3m3とした。また、沈澱槽29の容量を0.1m3
した。また、第1反応散水部3の容量を0.6m3とし
た。また、第2反応散水部17の容量を0.3m3とし
た。また、第3反応散水部27の容量を0.15m3とし
た。また、水耕栽培部54を0.5m3とした。また、水
耕栽培部54の上部の透明屋根66は太陽光を透過させ
るためにアクリル製の透明板で構成した。
【0135】一方、上記図5の従来例を小規模実験装置
で構築し、この実験装置によって排水処理フローにおけ
る処理水質を水質データで確認した。そして、上記本発
明の実施形態例の実験設備による処理水のデータと、上
記従来例による処理水のデータとを比較した。上記実施
形態例による実験は、約3ケ月間の試運転を行い、その
後にデータを収集した。前記したように、第1バイオリ
アクターB1の浸漬部W1に現像液含有排水を導入し
て、約3ケ月試運転を実施すると処理水の水質が安定し
た。尚、第2接触循環部21と第3接触循環部28とに
充填するべき備長炭としては1000度C前後で炭化し
たものを用いた。また、炭酸カルシウム鉱物としてのカ
キ殻としては陸上で1年間放置され殆ど臭気のない三重
県の鳥羽産のカキ殻を採用した。試運転当初から生活系
の余剰汚泥を投入すると、しだいに第1バイオリアクタ
ーB1の浸漬部W1内にグラニュール汚泥が形成し始め
た。また、第2接触循環部21の備長炭とカキ殻には初
めは何ら変化がなかったが、1ケ月以上経過すると、そ
の表面に生物膜らしきものがわずかに形成された。この
生物膜は、回転円板方式や浸漬ろ床方式の接触材などの
一般の排水処理に出現する生物膜ほど厚くないが、木炭
やカキ殻をベースとした独特の薄い生物膜である。
【0136】そして、試運転終了後、貯留槽1に流入す
る現像液含有排水の水質と、処理後の水質(すなわち沈
澱槽29出口の水質)とを3日間に渡って測定して、そ
の測定データをまとめた結果を下記に示す。また、有機
物含有排ガスについても実験結果を測定したところ、下
記の通りであった。尚、入口と出口での有機物含有排ガ
スの濃度を測定する時は、排水処理用の全てのブロワー
の空気による影響がない状態とした。 《図1の第1例へ導入された現像液含有排水の水質》 PH 12.3以下 ※1 BOD 2500ppm以下 COD 2600ppm以下 TOC ※2 4000ppm以下 TMAH 7800ppm以下 SS 35ppm以下 全窒素 800ppm以下 陽イオン界面活性剤 33ppm以下 陰イオン界面活性剤 6ppm以下 色度 4500度 以下 ※1 (通常、水処理業界では最大値を表示して「以下」
を付することが一般的である。) ※2 TOCとは、トータル・オーガニック・カーボン
(Total Organic Carbon)のことである。 《図1の第1例の沈澱槽29の出口での水質》 PH 6.4〜8.6 BOD 5ppm以下 COD 5ppm以下 TOC 5ppm以下 TMAH 1ppm以下 SS 10ppm以下 全窒素 20ppm以下 陽イオン界面活性剤 0.4ppm以下 陰イオン界面活性剤 0.2ppm以下 色度 5度 以下 《図5の従来例の活性炭吸着塔109の出口での水質》 PH 7.2〜8.6 BOD 5ppm以下 COD 5ppm以下 TOC 5ppm以下 TMAH 1ppm以下 SS 5ppm以下 全窒素 20ppm以下 陽イオン界面活性剤 0.4ppm以下 陰イオン界面活性剤 0.2ppm以下 色度 5度 以下 上記実験結果から分かるように、本発明の第1例による
上記排水処理装置の沈澱槽29出口での水質は、TMA
Hが99%以上除去された。また、BODが99%以上
低下した。また、全窒素が95%以上除去された。ま
た、界面活性剤が95%以上除去された。また、色度が
99%以上低下した。つまり、図5における従来の処理
装置と同等の処理水質を確保できた。
【0137】また、排ガスについて測定したところ、下
記の通りであった。
【0138】《図1における第1,第2および第3反応
散水部の入口での排ガス濃度》 イソプロピルアルコールの濃度(排ガス) 3ppm以下 《図1における第1、第2及び第3反応散水部の出口で
の排ガス濃度》 イソプロピルアルコールの濃度(排ガス) 1ppm以下 上記結果から分かるように、上記第1,第2および第3
反応散水部の出口での排ガス濃度は、入口での濃度に比
べて、60%以上低下させられている。
【0139】上記の実験例から判明するように、上記形
態例の実験例によれば、窒素と着色成分と界面活性剤と
を含んだ現像液含有排水を確実に処理できている。ま
た、IPA等の有機溶剤を含有する排ガスについても確
実に処理できている。したがって、本発明の上記形態例
によれば、従来の方法よりも設備的にシンプルかつ経済
的に排ガスと排水とを同時に処理することができる。
【0140】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1の発明の排水処理装置は、撹拌手段を有し、被処理水
が導入される貯留槽と、膜フィルターを含んでいる好気
性の上部と嫌気性の下部とを有し、この上部と下部とが
第1接触循環部を構成していて、上記貯留槽からの被処
理水が導入されるようになっている第1バイオリアクタ
ーと、アルコールが導入されるようになっており、か
つ、上記バイオリアクターの上部の膜フィルターによっ
て作られた膜濃縮液が上記上部から導入されるようにな
っており、このアルコールと膜濃縮液を混合して上記貯
留槽に導入する混合槽と、上記バイオリアクターの上部
の膜フィルターによって濾過された被処理水が導入され
るようになっており、木炭と炭酸カルシウム鉱物とを有
し、この木炭と炭酸カルシウム鉱物とが第2接触循環部
を構成している第2バイオリアクターとを備えている。
【0141】したがって、請求項1の発明によれば、高
濃度有機排水である現像液含有排水が第1バイオリアク
ターの下部に流入し、下部(嫌気部)において嫌気菌中心
のグラニュール汚泥に繁殖している高濃度嫌気性の微生
物によって、主として有機物が嫌気性の状態で効果的に
消化処理される。つぎに被処理水は上昇して第1バイオ
リアクターの上部に繁殖する好気性の微生物によって現
像液含有排水中の有機物が生物学的に処理される。ま
た、上記上部では、好気性の微生物のみならず嫌気性の
微生物によっても有機物を処理できる。特に窒素化合物
(TMAH,アンモニア性窒素,亜硝酸性窒素等)を酸化
処理できる。そして、それら窒素化合物のうち酸化処理
後に発生する硝酸性窒素が第1バイオリアクターとメタ
ノール・膜濃縮液混合槽と貯留槽とが構成する系内を循
環するうちに、被処理水を目的の水質まで完全に脱窒す
ることができる。そして、第1バイオリアクター部によ
って有機物が処理された被処理水は第2接触循環部にお
いて、まず木炭の有機物吸着能力によって、有機物が吸
着される。そして吸着された有機物は木炭に繁殖した微
生物によって生物学的に処理される。具体的には木炭の
表面、また木炭内部には、多種の微生物が繁殖すること
によって、生物膜層が形成されるので、微量のTMA
H,BOD,SS,難分解性の界面活性剤及び着色成分
(測定項目としては色度)が処理される。一方、生物毒性
のある微量のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素は、更に
酸化処理されて無害な硝酸性窒素まで処理が進むことと
なる。また、第2接触循環部が木炭を有しているから、
木炭の着色成分吸着能力を巧に活用して、現像液含有排
水のように色度が原水で4500度以下の着色成分を含
む排水の着色成分を経済的に処理できる。このように、
この発明によれば、高濃度で有機アルカリである現像液
含有排水を、無希釈かつ無薬品かつ無余剰汚泥という経
済的に優れた条件で処理することができるコンパクトな
排水処理装置を提供できる。
【0142】また、請求項1の発明は、第1バイオリア
クターの上部の膜濃縮液に含まれる好気性の微生物をア
ルコール・膜濃縮液混合槽においてアルコールの殺菌性
で死滅させ、後の嫌気性の微生物の立ち上がりを早める
効果を有している。また、嫌気菌のための水素供与体と
してのアルコールとグラニュール化を促進する分子量3
0000以上の溶解性有機物とコロイド性有機物とグラ
ニュール汚泥の核になり得る生物膜汚泥と微粉末を混合
して貯留槽に導入するので、この貯留槽で混合撹拌後の
現像液含有排水は性状が以前とは化学的にも物理的にも
異なる排水に変化している。したがって、第1バイオリ
アクター下部にて、嫌気菌中心のグラニュ−ル汚泥が形
成しやすくなる効果がある。
【0143】また、請求項1の発明は、第1バイオリア
クター部の下部が嫌気菌中心のグラニュール汚泥を有す
る嫌気部になるので、高濃度現像液含有排水を無希釈か
つ無薬品かつ無余剰汚泥にて脱窒まで処理を進めること
ができる。また、上部に膜フィルターが設置してあるか
ら、水質を安定的に確保できると同時にコンパクトな処
理装置を提供できる。
【0144】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクターに
は、第2バイオリアクターからの生物膜汚泥と微粉末が
混合された被処理水が導入されるようになっていること
を特徴としている。
【0145】したがって、この請求項2の発明によれ
ば、上記第1バイオリアクターの下部でのグラニュール
汚泥の形成を促進することができる。また、被処理水が
第2バイオリアクターの木炭に形成された微生物膜に何
度となく循環して接触することになるから、微量のTM
AHや上記難分解性の界面活性剤や着色成分などの有機
物を高次元で接触分解処理することができる。
【0146】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクターの
上部は、上記膜フィルターよりも下に塩化ビニリデン充
填物を備えている。
【0147】従って、この請求項3の発明によれば、上
記塩化ビニリデンに好気性の微生物を主とする各種の微
生物(嫌気性微生物を含む)が繁殖し易い。したがって、
上記上部において、好気性微生物を主とするが嫌気性微
生物をも利用した独特の好気処理を特に効率良く実行す
ることができる。特に、窒素化合物(TMAH,アンモニ
ア性窒素,亜硝酸性窒素等)を酸化処理できる。また、上
記塩化ビニリデン充填物の下方の側壁近くに循環用の散
気管を設置すれば、上記上部の好気状態を確実に維持す
ることができる。また、上記膜フィルターの下に膜フィ
ルター用散気管を設置すれば、この散気管からの曝気空
気によって膜フィルターの目詰まりを防止できるだけで
なく、上記上部の好気状態を確実に維持することができ
る。
【0148】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第1バイオリアクター
は、上記上部よりも上に配置されている第1反応散水部
を有し、この第1反応散水部は、木炭とプラスチック製
充填物とを含み、上記第2バイオリアクターが出力した
被処理水が上記木炭とプラスチック製充填物に散布され
るようになっていて、この散布された被処理水が上記木
炭とプラスチック製充填物に接触しながら上から下に通
り抜けて上記上部に落ちるようになっており、かつ、排
ガス導入手段によって導入された排ガスが上記木炭とプ
ラスチック製充填物とを通り抜けながら下から上に通過
するようになっている。
【0149】この請求項4の発明によれば、排ガス導入
手段が導入した排ガスを上記第1反応散水部で処理する
ことができる。つまり、上記第1反応散水部が有してい
る木炭とプラスチック製充填物とに第2バイオリアクタ
ーからの被処理水が散布されることによって、上記木炭
とプラスチック充填物とに微生物膜が生成し、この微生
物膜で上記排ガスが含有している有機成分を微生物処理
できる。さらには、上記微生物膜は、上記被処理水が含
有している難分解性の界面活性剤や着色成分を処理する
ことができる。上記排ガス中の主として有機成分は微生
物に対する栄養源ともなるのである。また、上記充填物
としての木炭とプラスチック充填物は、有機物含有排ガ
ス中の有機物を効果的に吸着することができる。また、
上記第2バイオリアクターから第1反応散水部に、生物
膜汚泥と微粉末が返送散布しているので、生物膜汚泥と
微粉末との混合物によって有機物を吸着処理できる。し
たがって、請求項4の発明によれば、有機物含有排水だ
けでなく排ガスをも処理することができ、さらには、排
水処理能力の一層の向上を図ることができる。
【0150】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第2バイオリアクター
は、上記第2接触循環部よりも上に配置されている第2
反応散水部を有し、この第2反応散水部は、木炭とプラ
スチック製充填物とを含み、上記接触循環部から被処理
水が上記木炭とプラスチック製充填物に散布されて、こ
の散布された被処理水が上記木炭とプラスチック製充填
物とに接触しながら上から下に通過して上記接触循環部
に落ちるようになっており、かつ、排ガス導入手段によ
って導入された排ガスが上記木炭とプラスチック製充填
物とを通り抜けながら下から上に通過するようになって
いる。
【0151】したがって、この請求項5の発明によれ
ば、第1バイオリアクターの第1反応散水部だけでな
く、第2バイオリアクターの第2反応散水部においても
排ガスを微生物処理できる。したがって、請求項4の発
明に比べて、排ガス処理能力が倍増する。
【0152】また、請求項6の発明は、請求項1に記載
の排水処理装置において、上記第2バイオリアクターか
らの被処理水が導入される脱窒槽を備え、この脱窒槽
は、脱窒菌と、微粉末と、塩化ビニリデン充填物と、槽
内の被処理水を上記塩化ビニリデン充填物を通過するよ
うに循環させる循環手段とを有する。
【0153】したがって、この請求項6の発明の脱窒槽
では、上記微粉末に固定化された脱窒菌によって、被処
理水を脱窒することができる。この脱窒効果を高めるた
めには、上記脱窒菌を単位容量当たり高濃度に培養する
ことが重要である。したがって、表面積が多くて多孔質
の微粉末に脱窒菌を固定化し、さらに、塩化ビニリデン
充填物に微粉末が付着しやすいことに着目して、塩化ビ
ニリデン充填物を槽全体に充填して槽全体に均等に微粉
末を配置するようにしている。したがって、この請求項
6の発明によれば、高濃度な脱窒菌を安定的に維持で
き、効果的な脱窒作用を発揮できる。また、第1バイオ
リアクター部で窒素化合物の前処理をしているので、現
像液含有排水の様に排水中の窒素濃度(全窒素濃度)が高
くても、脱窒槽による硝酸性窒素の処理を効果的に実行
できる。より詳しくは、第1バイオリアクター下部のグ
ラニュール汚泥による窒素化合物の嫌気的処理(1次の
脱窒)と上部での硝化と第2接触循環部での窒素化合物
に対する完全なる硝化とを経て低濃度まで処理された窒
素化合物を、脱窒槽によって本来の窒素処理(2次の脱
窒)を行うことができる。
【0154】また、請求項7の発明は、請求項6に記載
の排水処理装置において、上記脱窒槽からの被処理水が
導入される第3バイオリアクターを備え、この第3バイ
オリアクターは、下段の第3接触循環部と上段の第3反
応散水部と上記第3反応散水部に隣接した水耕栽培部と
エアーリフト手段とを有し、上記下段の第3接触循環部
は、木炭とプラスチック製充填物とを含み、上記上段の
第3反応散水部は、木炭とプラスチック製充填物とを含
み、上記水耕栽培部は、上記第3接触循環部からの被処
理水が上記エアーリフト手段によって導入されるように
なっており、この被処理水で栽培される植物を有し、か
つ、この処理水を上記第3反応散水部に出力するように
なっており、かつ、上記第3反応散水部の下から導入さ
れて第3反応散水部を通過した排ガスが上記植物の葉に
触れるようになっている。
【0155】従って、この請求項7の発明によれば、上
記第3バイオリアクターの下段の第3接触循環部によっ
て被処理水をさらに嫌気処理できる上に、上段の第3反
応散水部によって被処理水をさらに好気処理できる。し
かも、上記エアーリフト手段は、上記接触循環部からの
被処理水を上記水耕栽培部を経由して上記第3反応散水
部に導入する。従って、この水耕栽培部で栽培されてい
る植物の根によって被処理水中の窒素化合物を吸収する
ことができ、窒素化合物の高度処理を実現できる。ま
た、第1,第2,第3反応散水部と第2,第3接触循環部
に充填された天然材料の木炭から被処理水にカリウム,
マグネシウム等の微量ミネラルが溶出するから、排水で
植物を生育できるようになる。一方、第2接触循環部と
第3接触循環部とが木炭と一緒に有しているカルシウム
鉱物からはカルシウムが溶出する。このカルシウムは上
記植物の成長を助ける作用をする。また、上記植物は水
耕栽培が可能で年間を通じて枯れることのないすなわち
常緑植物がよい。また、上記水耕栽培部の温度を一定に
維持すれば、成長の早い常緑植物としてのベコニアを栽
培できる。このベコニアの根の窒素化合物に対する吸収
能力を利用して、上記排水に硝酸性窒素の形で存在して
いる微量の窒素化合物を高度に処理することができる。
また、葉の部分は処理ガスにさらされるから、処理ガス
処理状況のモニタリングが可能となる。また、第2接触
循環部と脱窒槽と第3接触循環部と第1反応散水部と第
2反応散水部と第3反応散水部とが木炭を有しているか
ら、木炭の着色成分吸着能力を巧に活用して、現像液含
有排水のように原水で色度4500度程度の着色成分を
含む排水を経済的に処理できる。また、木炭から溶出す
る微量のミネラルを水耕栽培部での植物栽培に利用でき
る。また、排ガスの廃熱を利用して植物を栽培できるの
で、植物の根による被処理水中の窒素化合物の高度処理
が期待できる。
【0156】また、請求項8の発明は、請求項7に記載
の排水処理装置において、上記第3バイオリアクターの
第3接触循環部からの被処理水が導入され、この被処理
水を固液分離する沈澱槽と、この沈澱槽で沈殿した生物
膜汚泥と微粉末が混合された汚泥を上記第1反応散水部
と上記第2反応散水部と上記脱窒槽と上記第3反応散水
部のうちのすくなくとも1つに返送する汚泥返送手段を
備えている。
【0157】従って、この請求項8の発明によれば、上
記第1,第2,第3反応散水部で、上記生物膜汚泥を利用
して導入された排ガスを高度処理できる上に、上記生物
膜汚泥と微粉末を第1,第2,第3接触循環部に導入し
て、被処理水の高度処理に役立てられることとなる。
【0158】また、請求項9の発明の排水処理方法は、
被処理水にアルコールを混ぜて第1バイオリアクターの
嫌気性下部に導入するステップと、上記嫌気性下部から
上昇して上記第1バイオリアクターの好気性上部に至っ
た被処理水を好気処理するステップと、この好気処理さ
れた被処理水を膜フィルターで濾過して、濾過液と膜濃
縮液とを得るステップと、上記濾過液を木炭と炭酸カル
シウム鉱物とを有する第2バイオリアクターの接触循環
部に導入して、この濾過液を上記木炭と炭酸カルシウム
鉱物とに繁殖した好気性微生物によって好気処理するス
テップと、上記膜濃縮液をアルコールに混ぜてから、こ
のアルコールと膜濃縮液との混合物を被処理水に混ぜて
上記嫌気性下部に導入して、グラニュール汚泥を形成さ
せるステップとを備えている。したがって、この請求項
9の排水処理方法によれば、上記被処理水が有機物を高
濃度に含有していても、この被処理水を上記グラニュー
ル汚泥を用いて無希釈かつ無薬品添加で効率よく処理す
ることができる。
【0159】また、請求項10の発明の排水処理方法
は、請求項9に記載の排水処理方法において、上記下部
に微粉末を流入させるステップを備えていることを特徴
としている。この微粉末の存在によって、上記グラニュ
ール汚泥の形成を一層促進することができる。
【0160】また、請求項11の発明の排水処理方法
は、請求項9に記載の排水処理方法において、上記第1
接触循環部の上に木炭とプラスチック製充填物を含む第
1反応散水部を設けて、この第1反応散水部に上記第2
接触循環部からの被処理水を散布して、上記第1接触循
環部に滴下させると共に、上記第1反応散水部の下から
排ガスを導入して上記第1反応散水部で上記排ガス処理
を実行することを特徴としている。したがって、請求項
11の発明によれば、有機物を含有した被処理水の高度
処理のみならず、この被処理水を利用しながら排ガスを
も効率よく処理することができる。
【0161】また、請求項12の発明の排水処理装置
は、請求項1に記載の排水処理装置において、液中膜と
しての膜フィルターが限外濾過膜または精密濾過膜の内
のどちらかで構成されている。限外濾過膜は被処理水中
の微粒子、バクテリア、ウイルスのすべてとコロイド領
域の溶存有機物の一部まで除去できる。また、精密濾過
膜は被処理水中の微粒子、バクテリアのすべてとウイル
スの一部とコロイド領域の溶存有機物の一部まで除去で
きる。
【0162】このように、本発明によれば、確実に処理
された処理水と処理ガスを確実に得ることができる経済
的な排水処理装置および排水処理方法を提供できる。す
なわち、本発明は、シンプルでコンパクトな構造でもっ
て排水と排ガスの両方を立体的に処理できる画期的な排
水処理装置を提供できる。
【0163】したがって、この発明は、従来の排水処理
装置および排ガス処理装置とは全く異なり、現像液含有
排水と有機物含有排ガスを高度に効率よく処理できると
ともに、省設備コストと省管理コストを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理装置の実施の形態の第1例
を模式的に示す図である。
【図2】 本発明の排水処理装置の実施の形態の第2例
を模式的に示す図である。
【図3】 本発明の排水処理装置の実施の形態の第3例
を模式的に示す図である。
【図4】 図4(A)は上記第1例と第2例とで使用され
ている塩化ビニリデン充填物(放射状輪状糸体)の一部を
側方から見た様子を示す構造図であり、図4(B)は上
記塩化ビニリデン充填物の一部を上方から見た様子を示
す構造図である。
【図5】 上記第1例と略同程度の排水処理能を持つ従
来の排水処理装置を模式的に示す図である。
【図6】 上記第1例と略同程度の排ガス処理能力を持
つ従来の有機物含有排ガス処理装置としての活性炭吸着
塔を示した図である。
【図7】 上記第1例と略同程度の排ガス処理能力を持
つ従来の酸含有排ガス処理装置としての酸スクラバーを
示す図である。
【符号の説明】 1…貯留槽、2…貯留槽ポンプ、3…第1反応散水部、
4A,4B1,4B2,4C…木炭、5A,5B,5C…プラ
スチック製充填物、6A,6B,6C…排気ファン、7
A,7B,7C…格子板、8…揚水ポンプ、9…膜フィル
ター、10…膜フィルター用散気管、11…分離壁、1
2…グラニュール汚泥、13…排水導入管、14…アル
コール・膜濃縮液混合槽、16…溶存酸素計、17…第
2反応散水部、18A,18B…散水管、19A,19B
…炭酸カルシウム鉱物、20A,20B…エアーリフト
ポンプ、21…第2接触循環部、22…循環用ブロワ
ー、23…膜洗浄用ブロワー、24…脱窒槽、25…循
環用ポンプ、26A,26B,26C…排気ダクト、27
…第3反応散水部、28…第3接触循環部、29…沈澱
槽、30…かき寄せ機、31…汚泥返送ポンプ、32
A,32B…導管、33…エアーリフト用ブロワー、3
4…栄養剤タンク、35…栄養剤ポンプ、36…撹拌
機、53…遮蔽板、54…水耕栽培部、55…植物、5
6…温室部、57A,57B…塩化ビニリデン充填物、
58…微粉末、59…上部(好気部)、60…下部(嫌気
部)、62A,62B…バルブ、64A,64B,64C…
循環用散気管、65…上澄水ポンプ、66…透明屋根、
68…汚泥剥離用散気管、69…汚泥剥離用ブロワー、
B1…第1バイオリアクター、B2…第2バイオリアク
ター、B3…第3バイオリアクター、W1…浸漬部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 3/32 C02F 3/32 (56)参考文献 特開 平6−142692(JP,A) 特開 平6−71291(JP,A) 特開 平4−305287(JP,A) 特開 平4−354591(JP,A) 特開 昭54−154597(JP,A) 特開 昭60−251989(JP,A) 実開 平2−83006(JP,U) 実開 平5−95632(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/28 - 3/30

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撹拌手段を有し、被処理水として現像液
    含有排水が導入される貯留槽と、 膜フィルターを含んでいる好気性の上部とグラニュール
    汚泥を含む嫌気性の下部とを有し、この上部と下部とが
    第1接触循環部を構成していて、上記貯留槽からの被処
    理水が導入されるようになっている第1バイオリアクタ
    ーと、 アルコールが導入されるようになっており、かつ、上記
    第1バイオリアクターの上部の膜フィルターによって作
    られた膜濃縮液が上記上部から導入されるようになって
    おり、このアルコールと膜濃縮液および微粉末を混合し
    て上記貯留槽に導入する混合槽と、 上記バイオリアクターの上部の膜フィルターによって濾
    過された被処理水が導入されるようになっており、木炭
    と炭酸カルシウム鉱物とを有し、この木炭と炭酸カルシ
    ウム鉱物とが第2接触循環部を構成している第2バイオ
    リアクターとを備えていることを特徴とする排水処理装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクターには、第2バイオリアクター
    からの生物膜汚泥と微粉末が混合された被処理水が導入
    されるようになっていることを特徴とする排水処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクターの上部は、上記膜フィルター
    よりも下に塩化ビニリデン充填物を備えていることを特
    徴とする排水処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第1バイオリアクターは、上記上部よりも上に配置
    されている第1反応散水部を有し、 この第1反応散水部は、木炭とプラスチック製充填物と
    を含み、上記第2バイオリアクターより流出した被処理
    水が上記木炭とプラスチック製充填物に散布されるよう
    になっていて、この散布された被処理水が上記木炭とプ
    ラスチック製充填物に接触しながら上から下に通り抜け
    て上記上部に落ちるようになっており、かつ、排ガス導
    入手段によって導入された排ガスが上記木炭とプラスチ
    ック製充填物とを通り抜けながら下から上に通過するよ
    うになっていることを特徴とする排水処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第2バイオリアクターは、上記第2接触循環部より
    も上に配置されている第2反応散水部を有し、 この第2反応散水部は、木炭とプラスチック製充填物と
    を含み、上記接触循環部から被処理水が上記木炭とプラ
    スチック製充填物に散布されて、この散布された被処理
    水が上記木炭とプラスチック製充填物とに接触しながら
    上から下に通過して上記接触循環部に落ちるようになっ
    ており、かつ、排ガス導入手段によって導入された排ガ
    スが上記木炭とプラスチック製充填物とを通り抜けなが
    ら下から上に通過するようになっていることを特徴とす
    る排水処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第2バイオリアクターからの被処理水が導入される
    脱窒槽を備え、 この脱窒槽は、脱窒菌と、微粉末と、塩化ビニリデン充
    填物と、槽内の被処理水を上記塩化ビニリデン充填物を
    通過するように循環させる循環手段とを有することを特
    徴とする排水処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の排水処理装置におい
    て、 上記脱窒槽からの被処理水が導入される第3バイオリア
    クターを備え、 この第3バイオリアクターは、下段の第3接触循環部と
    上段の第3反応散水部と上記第3反応散水部に隣接した
    水耕栽培部とエアーリフト手段とを有し、 上記下段の第3接触循環部は、木炭とプラスチック製充
    填物とを含み、 上記上段の第3反応散水部は、木炭とプラスチック製充
    填物とを含み、 上記水耕栽培部は、上記第3接触循環部からの被処理水
    が上記ポンプ手段によって導入されるようになってお
    り、この被処理水で栽培される植物を有し、かつ、この
    処理水を上記第3反応散水部に出力するようになってお
    り、かつ、上記第3反応散水部の下から導入されて第3
    反応散水部を通過した排ガスが上記植物の葉に触れるよ
    うになっていることを特徴とする排水処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の排水処理装置におい
    て、 上記第3バイオリアクターの第3接触循環部からの被処
    理水が導入され、この被処理水を固液分離する沈澱槽
    と、 この沈澱槽で沈殿した生物膜汚泥と微粉末が混合された
    汚泥を上記第1反応散水部と上記第2反応散水部と上記
    脱窒槽と上記第3反応散水部のうちのすくなくとも1つ
    に返送する汚泥返送手段を備えていることを特徴とする
    排水処理装置。
  9. 【請求項9】 被処理水にアルコールを混ぜて第1バイ
    オリアクターの嫌気性下部に導入するステップと、 上記嫌気性下部から上昇して上記第1バイオリアクター
    の好気性上部に至った被処理水を好気処理するステップ
    と、 この好気処理された被処理水を膜フィルターで濾過し
    て、濾過液と膜濃縮液とを得るステップと、 上記濾過液を木炭と炭酸カルシウム鉱物とを有する第2
    バイオリアクターの接触循環部に導入して、この濾過液
    を上記木炭と炭酸カルシウム鉱物とに繁殖した好気性微
    生物によって好気処理するステップと、 上記膜濃縮液をアルコールに混ぜてから、このアルコー
    ルと膜濃縮液との混合物を被処理水に混ぜて上記嫌気性
    下部に導入して、グラニュール汚泥を生成させるステッ
    プとを備えていることを特徴とする排水処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の排水処理方法におい
    て、 上記下部に微粉末を流入させるステップを備えているこ
    とを特徴とする排水処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の排水処理方法におい
    て、 上記第1接触循環部の上に木炭とプラスチック製充填物
    を含む第1反応散水部を設けて、この第1反応散水部に
    上記第2接触循環部からの被処理水を散布して、上記第
    1接触循環部に滴下させると共に、上記第1反応散水部
    の下から排ガスを導入して上記第1反応散水部で上記排
    ガス処理を実行することを特徴とする排水処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の排水処理装置におい
    て、液中膜としての膜フィルターが限外濾過膜または精
    密濾過膜のうちのどちらかで構成されていることを特徴
    とする排水処理装置。
JP22914495A 1995-09-06 1995-09-06 排水処理装置および排水処理方法 Expired - Lifetime JP3302227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22914495A JP3302227B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 排水処理装置および排水処理方法
US08/694,119 US5702604A (en) 1995-09-06 1996-08-08 Apparatus and method for waste water treatment utilizing granular sludge
KR1019960038547A KR0175229B1 (ko) 1995-09-06 1996-09-06 과립상 슬러지를 이용한 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22914495A JP3302227B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 排水処理装置および排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970599A JPH0970599A (ja) 1997-03-18
JP3302227B2 true JP3302227B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16887463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22914495A Expired - Lifetime JP3302227B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 排水処理装置および排水処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5702604A (ja)
JP (1) JP3302227B2 (ja)
KR (1) KR0175229B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107265758A (zh) * 2017-06-20 2017-10-20 深圳市天云环境工程有限公司 高效智能无污染的综合污水处理系统

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332722B2 (ja) * 1996-05-28 2002-10-07 シャープ株式会社 有機排水処理方法および有機排水処理装置
JP3370576B2 (ja) * 1997-10-09 2003-01-27 シャープ株式会社 超純水製造装置
US6159372A (en) * 1998-03-03 2000-12-12 Yang; Ik-Bae Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes
US6235196B1 (en) 1998-04-23 2001-05-22 Alliedsignal Inc. Biological wastewater treatment system
JP3601976B2 (ja) 1998-06-16 2004-12-15 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP3653392B2 (ja) * 1998-06-30 2005-05-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
FR2793786B1 (fr) * 1999-05-19 2002-02-08 Jean Pierre Dautais Structures actives d'epuration pour le garnissage de reacteurs physiques et biologiques
FR2795067B3 (fr) * 1999-06-21 2001-10-12 Jean Pierre Dautais Structures actives d'epuration pour le dopage de reacteurs physico-biologiques
JP3653422B2 (ja) 1999-08-20 2005-05-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
TW458762B (en) * 1999-12-13 2001-10-11 Ain Engineering Kk Resin cultivating base, water purifying device and method using resin cultivating base
WO2001074725A1 (en) * 2000-04-03 2001-10-11 Haase Richard A Potable water purification process including biofiltration
US6770470B2 (en) * 2000-07-22 2004-08-03 Inbionet Corporation Strain for decomposing TMAH, and method of wastewater treatment using the same
JP4044292B2 (ja) * 2001-01-31 2008-02-06 シャープ株式会社 排水処理装置
ATE435189T1 (de) * 2001-10-12 2009-07-15 Eiwa Land Environment Co Ltd Schmutzwasserreinigungsvorrichtung
US6984323B2 (en) * 2001-11-05 2006-01-10 Khudenko Boris M Biological treatment process
JP3944379B2 (ja) 2001-11-06 2007-07-11 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4441162B2 (ja) * 2002-08-23 2010-03-31 Okiセミコンダクタ株式会社 有機系排気ガス処理方法、および、有機系排気ガス処理装置
US6863817B2 (en) * 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7060185B2 (en) * 2003-04-21 2006-06-13 Korea Institute Of Construction Technology Sewage treatment apparatus using self-granulated activated sludge and sewage treatment method thereof
US7008539B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-07 University Of Utah Research Foundation Submerged ammonia removal system and method
JP4655570B2 (ja) * 2004-09-28 2011-03-23 栗田工業株式会社 有機性窒素化合物を含有する排水の処理装置
JP4490848B2 (ja) * 2005-02-24 2010-06-30 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP4212588B2 (ja) * 2005-03-08 2009-01-21 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP4490908B2 (ja) * 2005-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 排水処理装置
JP4490904B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-30 シャープ株式会社 水処理装置
JP5017854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
US7713410B2 (en) 2005-12-20 2010-05-11 Sharp Kabuhsiki Kaisha Wastewater treatment apparatus
US20070262019A1 (en) * 2005-12-23 2007-11-15 Sukalyan Sengupta Process for autotrophic denitrification using elemental sulfur and mollusk shells
US7575686B2 (en) * 2005-12-23 2009-08-18 University Of Massachusetts Process for autotrophic perchlorate reduction using elemental sulfur and mollusk shells
US7520990B2 (en) 2006-02-28 2009-04-21 Icm, Inc. Anaerobic wastewater treatment system and method
JP4949742B2 (ja) * 2006-06-07 2012-06-13 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP5001587B2 (ja) * 2006-06-09 2012-08-15 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
US7442295B2 (en) * 2006-07-14 2008-10-28 Jian-Rung Cheng Water purification and treatment apparatus and treatment process using the apparatus
US7465394B2 (en) * 2006-09-05 2008-12-16 Aeration Industries International, Inc. Wastewater treatment system
JP4932410B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-16 シャープ株式会社 窒素含有排水処理装置および窒素含有排水処理方法
US20110036771A1 (en) * 2007-01-09 2011-02-17 Steven Woodard Ballasted anaerobic system and method for treating wastewater
FR2919859B1 (fr) * 2007-08-06 2009-10-16 Degremont Sa Procede et installation d'epuration d'eaux residuaires avec des boues granuleuses aerobies
US20110027870A1 (en) * 2008-02-25 2011-02-03 Aqwise-Wise Water Technologies Ltd. Biomass carriers, method and apparatus for manufacture thereof and fluid treatment systems and methods utilizing same
JP2010017614A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
WO2010026564A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Aqwise - Wise Water Technologies Ltd. Integrated biological wastewater treatment and clarification
WO2010075439A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 University Of Utah Research Foundation Submerged system and method for removal of undesirable substances from aqueous media
US8685235B2 (en) * 2009-02-04 2014-04-01 Vladimir Petrovich Kolesnjkov Integrated sewage treatment plant
KR101147157B1 (ko) * 2009-05-27 2012-05-25 권중천 장방형 상향류 혐기/무산소 반응조를 포함하는 하?폐수처리장치 및 이를 이용한 하?폐수처리방법
US8758613B2 (en) * 2009-10-16 2014-06-24 Aqwise-Wise Water Technologies Ltd Dynamic anaerobic aerobic (DANA) reactor
JP2011083732A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mimaki Engineering Co Ltd 廃水浄化システム、洗浄装置及びインクジェットプリンタシステム
WO2011082329A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Bp Corporation North America Inc. Methods and systems for producing granules of biomass in the treatment of wastewater
JP2011240327A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Kojima Kagaku Yakuhin Kk 硝酸性窒素含有廃水の処理方法
CN102583681B (zh) * 2011-01-14 2014-07-02 索尼公司 植物来源的凝聚剂、凝聚剂混合物、凝聚方法以及制备植物来源的凝聚剂的方法
US8715502B1 (en) * 2011-03-07 2014-05-06 Hossein Eshaghi Hoss' 4-stage biological nutrient removal (BNR) activated sludge process for removal of total phosphate and total nitrogen to a level below 1.0 mg/l without any chemical coagulation process such as alum or ferric chloride used for phosphorous removal
US9993745B2 (en) * 2011-10-13 2018-06-12 Ensolve Biosystems, Inc. Bio-mechanical wastesolution treatment system
JP2012183539A (ja) * 2012-06-01 2012-09-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法
US9255022B2 (en) 2013-02-01 2016-02-09 Infilco Degremont, Inc Biological-chemical treatment of liquid organic wastewater
CL2013001529A1 (es) * 2013-05-30 2013-11-04 Univ Santiago Chile Procedimiento de digestion anaerobia de aguas residuales, que comprende inocular con lodo bien digerido a las aguas residuales con una concentracion elevada de nitrogeno, agregar zeolita-clinoptilolita, agregar volumenes crecientes de dichas aguas residuales, monitorear el funcionamiento del digestor, agregar nuevamente zeolita, y extraer el lodo en exceso producido desde la parte inferior del digestor.
BR112016008993B1 (pt) 2013-10-25 2021-08-31 Nch Corporation Composição probiótica para tratar animais, plantas, ou camas para animais, sistema para administrar uma composição probiótica, e, método para aumentar populações bacterianas benéficas nos tratos gastrointestinais de animais
DE102014107905A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Max Dohmann Verfahren und Anlage zur biologischen Abwasserreinigung
MX362573B (es) * 2014-05-23 2019-01-23 Nch Corp Metodo para mejorar la calidad del agua de un estanque de acuicultura.
US10766799B2 (en) 2014-05-23 2020-09-08 Nch Corporation Method for improving quality of aquaculture pond water using a nutrient germinant composition and spore incubation method
WO2017126745A1 (ko) 2016-01-18 2017-07-27 두산중공업 주식회사 입상 활성 슬러지와 막 생물반응기를 포함하는 수처리 장치 및 이를 사용한 수처리 방법
CN106085834B (zh) * 2016-06-06 2018-10-30 嘉兴职业技术学院 一种沼液生物净化养殖系统及其作业方法
US9909097B1 (en) 2016-11-21 2018-03-06 Mih Water Treatment, Inc. Biochemical reactor with an unclogging pipe
US9909092B1 (en) 2016-11-21 2018-03-06 Mih Water Treatment, Inc. Biochemical reactor with fixed feed conduit
US9920291B1 (en) 2016-11-21 2018-03-20 Mih Water Treatment, Inc. Biochemical reactor with tank inlet disposed above lower divider
US9890354B1 (en) * 2016-11-21 2018-02-13 Mih Water Treatment, Inc. Biochemical reactor with a lower divider support structure
US10683162B2 (en) 2017-05-18 2020-06-16 Evoqua Water Technologies Llc Digester cover left-in-place ballast ring
CN107555751A (zh) * 2017-08-15 2018-01-09 上海利泽环保科技有限公司 一种有效处理生化污泥的方法
CN108972954A (zh) * 2018-08-23 2018-12-11 广州市致顺科技有限公司 一种废塑料再生系统
US11401500B2 (en) 2018-08-29 2022-08-02 Nch Corporation System, method, and composition for incubating spores for use in aquaculture, agriculture, wastewater, and environmental remediation applications
CN110422969A (zh) * 2019-08-30 2019-11-08 四川拓璞环保科技有限公司 液晶显示材料生产废水处理系统及方法
CN110776092B (zh) * 2019-11-16 2020-10-23 威海启达机电科技有限公司 一种mbr膜生物反应器
CN111003906A (zh) * 2020-01-17 2020-04-14 申健 一种节能高效市政污水处理厂建设的方法
CN111732294B (zh) * 2020-08-05 2020-12-18 山东惠森造纸助剂股份有限公司 一种造纸助剂的生产废水的处理方法及装置
CN112759177A (zh) * 2020-12-01 2021-05-07 北京中科圣泰环境科技有限公司 一种工业废水深度脱总氮处理工艺及其脱氮装置
US11583788B1 (en) * 2022-01-18 2023-02-21 Theodore A. Kuepper Lightweight fibrous media (LFM) filter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE398287B (sv) * 1976-03-24 1977-12-12 Stahl Karl Erik Forfarande for forbettring av ett elektrodynamiskt hogtalarelements basatergivning, samt anordning for utforande av forfarandet
JPS5335251A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of treating drainage containing nitrogeneous compounds
JPS5678691A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk Processing method for organic waste water
DE3131989A1 (de) * 1981-08-13 1983-02-24 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
US4488968A (en) * 1983-03-07 1984-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of phosphates and BOD from wastewaters
JPS59199098A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性汚水の処理方法
NL8303031A (nl) * 1983-08-31 1985-03-18 Tongeren Ingbureau Bv Van Werkwijze en inrichting voor het biologisch filtreren van gassen.
DE3506687A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
JPS6223497A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Iwao Ueda 活性汚泥床による汚水処理装置
JPS6443306A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Toshiba Corp Membrane separation type water treatment apparatus
JPH0195000A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc テトラメチルアンモニウム化合物の除去方法
JPH0261424A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPH02229595A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ebara Infilco Co Ltd 生物活性炭による水処理方法
JP2587726B2 (ja) * 1990-11-29 1997-03-05 株式会社クボタ 汚水処理方法
JPH04260497A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Toshiba Corp 生物活性炭処理装置
JPH04305287A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kubota Corp 水処理設備
NL9101917A (nl) * 1991-11-18 1993-06-16 Tauw Infra Consult Bv Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater, alsmede inrichting te gebruiken bij deze werkwijze.
US5151187A (en) * 1991-11-19 1992-09-29 Zenon Environmental, Inc. Membrane bioreactor system with in-line gas micronizer
KR950024719A (ko) * 1994-02-14 1995-09-15 김평수 반귀석에 보석을 세팅하는 방법
JP3335500B2 (ja) * 1994-08-03 2002-10-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
US5462666A (en) * 1994-09-28 1995-10-31 Rjjb & G, Inc. Treatment of nutrient-rich water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107265758A (zh) * 2017-06-20 2017-10-20 深圳市天云环境工程有限公司 高效智能无污染的综合污水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0970599A (ja) 1997-03-18
KR0175229B1 (ko) 1999-02-01
KR970015487A (ko) 1997-04-28
US5702604A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302227B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
KR0149621B1 (ko) 호기성 및 혐기성 미생물을 이용하고 배기가스 처리를 행할 수 있는 폐수처리장치 및 폐수처리방법
JP3056361B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
CA2145031C (en) Method and apparatus for in situ water purification including sludge reduction within water bodies by biofiltration and for hypolimnetic aeration of lakes
WO2013132481A1 (en) Aquaculture system
CA2201643A1 (en) Treatment of nutrient-rich water
MXPA97002325A (es) Metodo y aparato para el tratamiento de agua rica en nutrientes
CN106430847A (zh) 一种集约化养猪废水处理设备
JP4563621B2 (ja) 硝酸性窒素の生物化学的除去装置
KR101448892B1 (ko) 양식장 배출수내 유기물 및 질소제거를 위한 공정 및 방법
Von Sperling et al. Post-treatment of anaerobic effluents
KR200229765Y1 (ko) 질소, 인 제거용 바이오세라믹 담체를 포함하는 오, 하수 처리장치
KR100336263B1 (ko) 폐수처리장치
CN115477439A (zh) 集成式一体化mbr污水处理设备
CN209702393U (zh) 改良型生物接触氧化一体化污水处理装置
KR100460942B1 (ko) 소화조와 연속 회분식 반응조를 이용한 하수처리방법 및장치
CN106587484A (zh) 微藻去除生活污水中氮磷反应系统
CN1328192C (zh) 一种高浓度有机废水的综合处理方法
JP2005034675A (ja) 廃液等の処理装置およびそれを用いた液肥等の製造方法
EP0739859B1 (en) Apparatus and method for waste water treatment using charcoal biologically activated
CN215161973U (zh) 一种全流程低负荷的高效污水生化处理系统
CN109320022A (zh) 一种基于食物链生态反应器的污水处理工艺
JPS58180293A (ja) 汚水の活性汚泥処理法
KR101126424B1 (ko) 참숯을 이용하여 후단에 설치되는 오폐수 처리장치
CN209906553U (zh) 一种农村污水水质净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term