JPS58180293A - 汚水の活性汚泥処理法 - Google Patents

汚水の活性汚泥処理法

Info

Publication number
JPS58180293A
JPS58180293A JP57063964A JP6396482A JPS58180293A JP S58180293 A JPS58180293 A JP S58180293A JP 57063964 A JP57063964 A JP 57063964A JP 6396482 A JP6396482 A JP 6396482A JP S58180293 A JPS58180293 A JP S58180293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
activated sludge
tank
aquatic plants
ditch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063964A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiji Kawada
河田 禎二
Motoo Tsunoda
角田 素男
Shizuo Sasaki
静郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP57063964A priority Critical patent/JPS58180293A/ja
Publication of JPS58180293A publication Critical patent/JPS58180293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明−1汚水の活性汚泥処理法[111する。
汚水の活性汚泥lI&理法に一1標準活性汚泥法および
活性汚泥流変法と言われるものがある。いずれもプオル
テイセラ、アスピデイスカ、エビステイリス、カルケ7
ウム、アメーバ、リトノツス、キロ1’lF、ユーグレ
ナ、オイコモナス、スチロニキア、コルピデイユム、ダ
ツラコーマなどの好気性微生物を主体とする、吸着総力
が太き(しかも沈殿性の良好ないわゆる活性汚泥を、汚
水に空気又は酸素を吹き込むなどの方法で作り、この活
性汚泥を用いて汚水を処理する方法である。しかして活
性汚泥の混食割合、気体の混和時間、気体の混和方法、
送気量等は汚水および処理水の水質を考慮して処理方式
毎に極々定められるが、基本的なフロートを示すと第1
図のようなものである。
すなわち、流入汚水10にはエアレーションタンク又は
ディッチ11おいて、散気式、機械式などの方法で空気
又は酸素が与えられ、通気、かきまぜ、混合その他によ
る混和がなされる。この混和により、汚水の有機物は汚
水中の好気性微生物の栄養源となって微生物の増殖を促
し、増殖した微生物は汚水中の浮遊物質などと歇集して
フロック状の活性汚泥となり、汚水中に懸濁しながら最
終沈殿池14に流下する。最終沈殿@14において上澄
液は処理水16として放流され、沈殿した汚泥の一部は
返送汚泥18としてタンク12に返送され、活性汚泥と
して再利用される。また、沈殿した汚泥の残部は余剰汚
@20として廃棄・処理される。
汚水処理場には前記のエアレーショ/タンク又はディッ
チ及び最終沈殿池以外に、沈砂池、最初沈殿池、予備エ
アレーションタンクその他の付帯設備が必要に応じて設
置され、広大な敷地面積を占める。この敷地面積に対す
る、各エアレーションタンク又はディッチ及び各沈殿池
などの面積、従ってこれらに滞留する汚水の自由表面の
面積の割合は60〜70%に達するものと推測されるが
、前記自由表面は何ら活用されていないのが実情である
もつとも、汚水処理場から発生する臭気や騒音、発泡等
によって引き起こされる公害の防止な図って環境を保全
すると共に1土地の有効活用を図るべ(、エアレーショ
ンタンクや沈殿池の上部KI[蓋を設け、公園とか遊−
地として利用する試みも一部でなされているが、汚水処
理場という性格上、その設置場所はへんぴな所が多(、
投下資本の割には利用の程度が少ないうらみがある。
従って、本発明の目的は汚水の自由表面を活用する汚水
の活性汚泥処理法を提供することにある。
本発明はエアレーショyタンク又はディッチに流入して
滞留する汚水に活性汚泥を加え、空気と混和し、て処理
した後、エアレーショ/タンク又はディッチから沈殿池
を経または経ずに処理水を流出させる活性汚泥処理法で
あり、汚水の自由表面で水生植物を成育させることを含
む、この場合の水生植物にはミズアオイ科の1種以上及
びアカウキフサ科の1種以上な含むことが好ましい。
本発明の別の特徴によれば、エアレージ1ンタンク若し
くはディッチ又は沈殿池な透光性の被覆物で気密に覆う
と共に賦被覆物の内部に気体を供給してその内部を大気
圧以上の圧力状態に保ち、この圧力状態において汚水の
水面で水生植物を成育させることを含む。この場合の水
生植物は前記と同じ(、ミズアオイ科の1種以上及びア
カウキフサ科の1種以上を含むことが好ましい。被覆物
の内部に供給される気体は空気、炭酸ガス又は酸素であ
る。
本発明の実施に当たり、水生植物を成育させているエア
レージ1ンタンク若しくはディッチ又は沈砂池における
汚水の流入および流出方向を変換させるようにすると、
流入側とflL出儒とに位置する水生植物に与えられる
べき汚水中の栄養源の分布を均一化でき、水生植物を一
様に成育できるので好ましい。
本明細書において「汚水」とは、一般家庭、事務所、農
地の耕作事業を除(その他の事業場、工場郷から生活、
営業及び生産活動の結果排出される廃水を意味する。
は、テーパーなアレージョン法、ステップエアレーショ
ン法、コンタクトスタビリゼーショy法(別名ノ;イオ
ソーブション法)、長時間エアレーション法(別名全酸
化法)、モデイファイドエアレーション法、J[エアレ
ーションmjl法、オキシデーションディッチ法、)・
ットフィールド法、クラウス法、アクチベーテッドエア
レーショ7法、純酸素曝気法(別名酸累活性汚泥法)、
ディス・セースド・エアレーション法などと呼称される
ものがある。いずれかの方法で処理され−た汚水は一般
に沈殿池を経て処理水として流出されるが、オキシデー
ションディッチ法のよ5Kmm池を設けたり、設けなρ
・つたりするものもある。
また「空気混和」とは空気又は酸素による混和を意味す
る。
以下に、本発明の実施例について説明する。
、、第2図に示すように、流入汚水50は第1段階では
、第1の流入管52を経てエアレーショ/タンク54に
入り、空気混和された後第1の流出管56を経て最終沈
殿池58に入り、ここで上置水は処理水40として放流
される。沈殿した汚泥の一部は返送汚泥42としてエア
レーションタンク14に返送され、活性汚泥として再利
用される。
また沈殿した汚泥の残部は余剰汚泥44として廃棄・処
理される。
流入汚水60は第2家階では、第2の流入管46を経て
エアレーショyタンク54に入り、空気混和された後第
2の流出管48を紅で最終沈殿池38に導かれる。この
よ5に嬉1段階と第2段階とで、エアレーションタンク
54への汚水の流入方向オよびエアレーションタンク6
4からの汚水の流出方向を変換し、エアレーションタン
ク64内での汚水の流れの向きを交替する。
エアレーションタンク54に滞留する汚水の自由表面で
水生植物が成育される。水生植物は汚水から栄養源を長
城すると共に1太陽の光倉成により炭酸ガスを吸収して
酸素を放出し、他方、汚水に加えられた活性汚泥中の好
気性微生物は酸素と吸収して炭酸ガスを放出する。従っ
て、相互に炭酸ガスと酸素のやり取りをすることができ
るので、水生植物および好気性微生物の成育の条件は良
(なる。すなわち、水生植物は気相中の炭酸ガス濃度が
大になれば成育が良(なると言われており(中村名著「
未来の食糧」192頁)、他方、好気性微生物は水中の
砿素量が大になれば当然に成育が良好となり、水生植物
により水中の酸素量は増大するからである(「下水道協
会誌J Vol、18Nn20488〜89頁) 水生植物はミズアオイ科の1種以上及びアカウキフサ科
の1種以上を含むことが好ましい、ミズアオイ科にはミ
ズアオイ、ホティアオイなどが含まれ、アカウキフサ科
にはアカウキフサ、オオアカウキクサなどが含まれる。
現在、活性汚泥処理法は水I!10〜50℃、PH5〜
9程度で運転されているが、ミズアオイ科の例えばホテ
ィアオイと、アカウキフサ科の例えばアカウキフサと、
アカウキフサと共生する2ン藻との成育の適温は20〜
50℃程縦、適当な水素イオン濃度はPH5〜7程度で
ある。また水生植物に必要な栄養源としては窒素、リン
、カルシウムなどに対する要求が高いが、これは汚水中
に十分に含まれている。以上よりして、活性汚泥地理法
における汚水の自由表面を利用しての水生植物の成育は
十分に可能である。次に1ホテイアオイは日照を好み、
車高は数10cIt〜1mK及ぶのに対し、アカウキフ
サは比較的高1jlKlli<、4〜5KLUX&度で
十分に成育し、しかも革尚は1〜数crn程度である。
便って両者を共存させることによりそれぞれの特性を生
かして成育でき、汚水の自由表面の効率的活用が図られ
る。この例のように、水生植物としてホティアオイを採
用すると、ホティアオイは水中の俗解性汚染物質を蓄積
する舵力が^いので、汚水の浄化度を向上させることが
できる。また1アカウキクサ科の植物は空中窒素固定ラ
ン櫟を共生させるため、アカウキフサ中の蛋白質含量か
多くなり、飼料などに好適となる。
水生m物の成育の過程においては、エアレーションタン
クへの汚水の流入を第1段階から第2段階へ駕換するこ
とにより汚水中の有機物、宋贅源の線度の濃淡が交互と
なって水生植物のa青が平均的になり、隼^が平均化さ
れるので水生植物の収電か多くなる。この場合の第1段
階から第2段階への叢侠は、例えば1日〜数日に11根
度でよい。また、成育の過程において、水中の酸本蒙度
を好気性微生物の成育に好適にするため、あるいは空気
中の尿酸ガス嬢度欠水生N物の成育に好適にするため、
必1NK応じて適轟な酸素及び(又は)炭酸ガス含量の
空気をタンクでの混和用の空気として汚水中に、あるい
は気相に供給することもできる。水生植物が成長したと
き、収穫をする。
本願の別の発明では、エアレーションタンタ54を第6
図に示すように1 ビニールのような透光性の被覆物5
0で気密に覆い、この被覆物50の内部に気体を供給し
て被覆物50の内部を大気圧以上の圧力状態に保ち、こ
の圧力状態において汚水52の水面でホティアオイ54
、アカウキフサ56のような水生植物を成育する。エア
レーションタンク34内の活性汚泥のフロック58は汚
水中に@濁し、これに好気性微生物が繁殖する。水生植
物の古(なった茎葉及び根と活性を失った汚泥は沈殿物
60としてエアレーションタンク54の底部に堆積する
ので、通常の汚水処理場におけるごとく、処理系統を2
系統とし、適宜交互に被覆物50を除去し、通水、通気
を停止して、収穫機により水生植物の収穫をする。また
沈殿物掻上機により沈殿物を除去する。エアレーション
タンク54にレール62を設けておき、収穫機や掻上機
の走行に供することが好ましい。
エアレーションタンク64を被覆物50で覆うことによ
り、内部は温室となる。この結果、内部を一定の温度範
囲に保つことが可能となり、水生植物を通年成育できる
上に、低温時に不活発となり勝ちな好気性微生物の増殖
も旺盛となる。また、気体を供給して被覆物50の内部
を大気圧以上の圧力状態に保つことにより、酸素分圧を
高めて、汚水中の溶存酸素濃度を高め、好気性微生物の
増殖を旺盛にすることができる。
被覆物50の内部に供給される気体は空気、酸嵩若しく
は炭酸ガスの単体、又はこれらの梶合物である。気体は
、第2図に示すように、第1段階では流人管64からタ
ンク64へ供給され、排出管66から排出される。また
第2段階では流入管68からタンク34へ供給され、排
出管70から排出される。これKより、被覆物50の内
部における気体の流れ方向を変換する。この変換をする
と、水生植物の光合成による炭素同化作用が促進され、
成育が旺盛となり、また車高が平均化され収穫し易くな
る。気体の第1段階から第2段階への変換は前記したエ
アレーションタンクへ流入する汚水の変換と同時的に行
うことは必要ではない。
前記例ではエアレーションタンクを設ける活性汚泥処理
法を対象としている。しかしながら、このエアレーショ
ンタンクに代えてディッチを用いるオキシデーションデ
ィッチ法のような活性汚泥処理法では、エアレーション
タンクに代えてディッチとすれは、前記説明はそのまま
オキシデーションディッチ法へ適用したものとなる。こ
の場合、後続の沈殿池は設けることもあり、設けないこ
ともある。
前記例では水生m物はエアレーションタンク又はディッ
チで成育されている。これに代え、ある物で覆う場合も
同じである。
埃在わが国の倭蔽東は多顕銅育化の傾向が退み、そのふ
ん尿は従来のごとく耕地の肥料とするのみでは処理でき
ない状況となっている。また耕地および草地の不足なら
びに水稲のコンバイン収穫による稲わらの焼却などに起
因して粗飼料が不足勝ちとなり、家畜の栄養障害が**
となっている。
そこで本発明に従ってふん尿を処理し、その処理の際発
生する、従来大気中に放散されていた炭酸ガスと従来放
置されていた汚水の水面とを活用して水生植物を成育し
、乾草、エンシレージ、ミー羨又はキューブを生産して
家畜の粗飼料とすることは非常に意義がある。また、水
生植物の蛋白質含量は乾物重量で10〜20チであり、
菫(まめ)科牧草のそれと匹敵するかあるいはそれ以上
に高く、これを家畜に供島することは高価な購入濃厚飼
料供与の減少にもつながり、畜産家の経済面でも便利で
ある。
また現在のわが国の河川、湖沼尋の公有水面における窒
素、燐勢の過剰含有による富栄養化は産業面、環境面か
らも大きな問題となっているが、本発明のごとく、好気
性微生物による汚水処理のみでなく、これに窒素、燐畔
の吸収能力の高い水生植物を共存させて成育せしめるこ
とKより、縄理水中の窒素・燐等の含有率は低減し、公
有水面の富栄噴化低誠の一助となる。
また水生植物は汚水中の窒素・燐等以外の有害溶解塩類
、例えば水銀、砒素、カドニウムなどの吸収ないし濃縮
能力も高いので、これらの含有率の高い汚水処理場に本
発明を使用する場合には、収積した水生植物を嫌気性醗
酵によりメタンガスを発生させ、これを他産業のエネル
ギ源とすることもできる。
要するに1本発明によれば、汚水の水面を利用して好気
性微生物と水生植物とを共存させ、それぞれから発生す
る炭酸ガスと酸素とを相互に利用し合って双方の成育を
促進せしめるものであり、汚水処理場を占めていた広大
な汚水の自由表面を生産の場に変えるものである。しか
して、畜産業及び発酵、と殺場、パルプ、皮革、製粉、
食肉加工、野菜果物加工、乳製品、製糖、繊維工業など
の有機物の多い汚水を排出する工場や事業場等が多い中
小市町村では、その収穫物を家畜の飼料とし、有害な汚
染物質を含む汚水を排出する工場のある都市では収穫物
をエネルギ源とすることは廃棄物質の資源化を図ること
につながり、わが国経済に寄与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の汚泥処理法のフローシート、第2図は本
発明の汚泥処理法のフロートシート、第6図は被覆物で
覆ったエアレーションタンクの断面図である。 30:8人汚水、   54:エアレーションタンス3
8:沈殿池、    50:被覆物、54:ホティアオ
イ、56:アカウキフサ。 代理人 弁理士 松永宣行 第1図 0 第3図 5゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1>  エアレージ冒ンタンク又はディッチに流入し
    て滞留する汚水に活性汚泥を加え、空気温和して処理し
    た後エアレーションタンク又はディッチから沈殿池を経
    又は経ずして処理水V流出させる活性汚泥処理法であっ
    て、前記エアレージ璽ンタンク若しくはディッチ又は沈
    殿池内の汚水の自由表面で水生植物を成育させることを
    含む、汚水の活性汚泥処理法。 (2)前記水生植物はンズアオイ科及びアカウキフサ科
    の植物である、特許請求の範囲第(1)項に記載の活性
    汚泥処理法。 (3)前記水生植物を成育させているエアレーションタ
    ンク若しくはディッチ又は沈111kKおける汚水の流
    入および流出方向を特徴する特許請求の範囲第(1)又
    は(2)項に記載の活性汚泥処理法。 (4)エアレーションタンク又′はディッチKll入し
    て滞留する汚水に活性汚泥を加え、空気混和して処理し
    た後エアレーションタンク又はディッチから沈殿池を紅
    又は経イして処理水を流出させる活性汚泥処理法であっ
    て、前記エアレーションタンク若しくはディッチ又は沈
    殿池を透光性の被覆物で気密に覆うと共#C該被覆物の
    内部に気体を供給して骸被覆物の内部を大気圧以上の圧
    力状態に保ち、この圧力状態において前記汚水の水面で
    水生植物を成育させることを含む、汚水の活性汚泥処理
    法。 (5)前記気体は空気、炭酸ガス又は酸素である、特許
    請求の範囲第(4)項に記載の活性汚泥処理法。 (6)前記気体の流入および流出方向を特徴する特許請
    求の範囲第(4)項に記載の活性汚泥処理法。
JP57063964A 1982-04-19 1982-04-19 汚水の活性汚泥処理法 Pending JPS58180293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063964A JPS58180293A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 汚水の活性汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063964A JPS58180293A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 汚水の活性汚泥処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180293A true JPS58180293A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13244486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063964A Pending JPS58180293A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 汚水の活性汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180293A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071096A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Takenaka Komuten Co Ltd 河川,湖沼等における汚水処理システム
NL1001563C2 (nl) * 1995-11-02 1997-05-13 Bogey Venlo B V Inrichting voor het behandelen van verontreinigd water, in het bijzonder mest- of rioolwater.
WO2009058052A1 (fr) * 2007-10-31 2009-05-07 Aleksei Vasilyevich Drutsky Procédé de désinfection des eaux usées et dispositif pour réaliser ce procédé
CN103348822A (zh) * 2013-07-09 2013-10-16 福建省农业科学院农业生态研究所 野外红萍品种采集方法及其采集盒
CN104067917A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 常州大学 一种富集微污染水体中低浓度磷水生植物培育方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071096A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Takenaka Komuten Co Ltd 河川,湖沼等における汚水処理システム
NL1001563C2 (nl) * 1995-11-02 1997-05-13 Bogey Venlo B V Inrichting voor het behandelen van verontreinigd water, in het bijzonder mest- of rioolwater.
WO2009058052A1 (fr) * 2007-10-31 2009-05-07 Aleksei Vasilyevich Drutsky Procédé de désinfection des eaux usées et dispositif pour réaliser ce procédé
CN103348822A (zh) * 2013-07-09 2013-10-16 福建省农业科学院农业生态研究所 野外红萍品种采集方法及其采集盒
CN104067917A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 常州大学 一种富集微污染水体中低浓度磷水生植物培育方法
CN104067917B (zh) * 2014-06-26 2015-12-09 常州大学 一种富集微污染水体中低浓度磷水生植物培育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302227B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
US4169050A (en) Buoyant contact surfaces in waste treatment pond
US7585413B2 (en) Method and apparatus for treating animal waste and wastewater
US4209388A (en) Method and apparatus for treating sewage
US6398959B1 (en) Aerobic treatment of liquids to remove nutrients and control odors
CN108975614B (zh) 沼液生态处理养殖系统的作业方法
CN106630385B (zh) 一种养殖尾水再生利用的水上稻作方法
US20040159608A1 (en) Method and apparatus for treating animal waste and wastwater
CN102718360B (zh) 一体化畜禽养殖废水处理方法
CN104944711B (zh) 基于水生态系统的水处理方法及其装置
Moraine et al. Algal single cell protein from wastewater treatment and renovation process
US20120074057A1 (en) Septage treatment system and process
Monnet et al. Treatment of domestic wastewater using the nutrient film technique (NFT) to produce horticultural roses
CN108739343A (zh) 一种鱼菜共赢的工厂化养鱼尾液循环利用方法
CN108358692A (zh) 一种利用畜禽粪污的液肥及其制备方法及其应用方法
CN109892232A (zh) 复合种养殖系统及其在规模化畜禽养殖粪污处理中的应用
Tanner et al. Comparison of maturation ponds and constructed wetlands as the final stage of an advanced pond system
CN206886902U (zh) 一种生物循环法污水处理系统
US5795480A (en) Method and system for the treatment of livestock wastewater
CN105060648B (zh) 工厂化循环水鱼类养殖脱氮零排放系统
CN219752089U (zh) 一种基于能源小球藻净化沼液的资源化连续处理系统
CN210620525U (zh) 养殖粪污水肥联产装置
KR102105826B1 (ko) 축산 분뇨 처리를 위한 폭기 장치
US6630072B2 (en) Methods and apparatuses for treating waste water
JPS58180293A (ja) 汚水の活性汚泥処理法