JP2001087786A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JP2001087786A
JP2001087786A JP27172699A JP27172699A JP2001087786A JP 2001087786 A JP2001087786 A JP 2001087786A JP 27172699 A JP27172699 A JP 27172699A JP 27172699 A JP27172699 A JP 27172699A JP 2001087786 A JP2001087786 A JP 2001087786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
tank
aeration tank
sewage
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27172699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Shinomiya
邦彦 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMOTO POLE KK
Original Assignee
YOSHIMOTO POLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIMOTO POLE KK filed Critical YOSHIMOTO POLE KK
Priority to JP27172699A priority Critical patent/JP2001087786A/ja
Publication of JP2001087786A publication Critical patent/JP2001087786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気効率を高めることができる地上設置型の
汚水処理装置を提供すること。 【解決手段】 畜舎等から排出される汚水を活性汚泥と
ともに曝気槽3に導入して、該曝気槽3に沈設された散
気管9を介して空気を送り込みながら連続的に汚水を浄
化し、浄化水Pを川などに放流する構成の汚水処理用の
浄化装置において、上下方向に長い縦長の形態に形成す
ることによって曝気効率を高めた前記曝気槽3と、内部
に固液分離用の膜ユニット10を浸漬させた膜浸漬槽4
を分離形成し、前記曝気槽3と前記膜浸漬槽4を連設さ
せた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畜舎等から排出さ
れる汚水を浄化するための汚水処理装置に関し、更に詳
細には、汚水を活性汚泥とともに曝気槽に導入して、連
続的に汚水を浄化し、浄化水を川などに放流する汚水処
理装置の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】牛舎、豚舎、鶏舎等の畜舎から排出され
る糞尿汚水を活性汚泥で浄化する方法は、固液分離や吸
着手段からなる物理的処理、薬剤添加等による化学的処
理、微生物による生物学的処理に大別できる。
【0003】家畜汚水処理では、原水(家畜汚水)が高
濃度であることから、固液分離した後に「活性汚泥法」
で微生物処理して浄化し、沈殿槽で処理水を得た後、消
毒して放流するというように、物理的、生物的、化学的
処理が組み合わされた浄化処理方法が採用されているの
が一般的である。
【0004】ここで、上記「活性汚泥法」は、BOD
(生物化学的酸素要求量)処理には欠かせないものであ
って、汚水を浄化する能力を持った「汚泥(微生物のか
たまり)」に空気(酸素)を曝露して好気性細菌の活動
を活性化し、硝化反応(アンモニアを硝酸態窒素にする
反応)を促進させる方法である。
【0005】活性汚泥と汚水を混ぜ合わせて曝気を行う
槽(タンク)は、一般に「曝気槽」と呼ばれており、こ
の曝気槽こそが、活性汚泥法ひいては浄化処理法の最も
重要な役割を担っている。
【0006】以下、従来から本願出願人が実施している
活性汚泥法を用いた家畜汚水処理方法について、図9に
基づいて、簡易に説明する。深さのない横長形状に形成
された曝気槽35の他、曝気沈殿槽34、汚泥沈殿槽3
6、消毒槽37、汚泥再曝気槽38は、特にスペース効
率を重視してすべて土中Eに埋設している。
【0007】畜舎からの汚水を計量槽31,バースクリ
ーン32を介して、し渣33を除去し、し渣33から分
離された汚水は曝気槽35内で一定期間曝気を行うこと
によって活性汚泥と混合し、この混合液を汚泥沈殿槽3
4へ移送して活性汚泥を沈殿除去する。そして、沈殿槽
での上澄液は消毒槽37を経て放流し、沈殿した活性汚
泥は汚泥再曝気槽38に送られて、脱水機39で脱水さ
れ、脱水ケーキ40とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、次のような技術的課題があった。 (1)地上スペースの確保等の観点から、曝気槽、沈殿
槽、消毒槽に加えて配管などを土中に埋設する構成とな
っているため、埋設工事に手間と時間が掛かるだけでな
く、移設が困難であった。また、埋設工事には熟練を要
することから、専門の作業者を調達しにくい年末年始時
期等には、工事の進行に支障をきたすという問題もあっ
た。
【0009】(2)曝気槽は、埋設し易いように配慮さ
れて、深さのない(上下方向に短い)横方向に細長の形
態に形成されているため、汚水の水深(2m程度)が浅
く、曝気槽内に沈設された散気管から吐出される空気の
曝気効率(溶解効率)が非常に悪かった。
【0010】(3)曝気槽が密閉されているため、特に
夏季には、水温が上昇して更に曝気槽の曝気効率が悪化
して、硝化反応が行われなくなり、浄化能力が極端に低
下してしまうことがあった。
【0011】(4)汚水の汚濁の程度や流入量に合わせ
て、曝気槽の数を増減してり、将来の排水規制に対応し
て、脱窒、脱リン処理を行う高度処理ユニットの増設を
機動的に行うことが困難である。
【0012】そこで、本発明は、曝気効率を高めること
ができる水深の深い浄化槽を採用するとともに、この浄
化槽を地上に設置することによって汚水の流入量や性状
に対応して曝気槽の数の増設や移設工事を容易化し、更
には、沈殿槽を必要としない汚水処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下の手段を採用する。請求項1に係る
汚水処理装置では、畜舎等から排出される汚水を活性汚
泥とともに曝気槽に導入して、該曝気槽に沈設された散
気手段を介して空気を送り込みながら連続的に汚水を曝
気処理して浄化し、浄化水を川などに放流する構成の汚
水処理用の浄化装置において、上下方向に長い縦長の形
態に形成することによって曝気効率を高めた前記曝気槽
と内部に固液分離用の膜ユニットを浸漬させた膜浸漬槽
を分離形成して、前記曝気槽と前記膜浸漬槽を連設させ
た。この手段では、まず、曝気槽を縦長に形成して水深
を深くすることによって、曝気槽内底部付近に沈設され
た散気管から吐出される空気(酸素)と汚水との接触容
積が増加し、曝気効率(溶解効率)を大幅に増加させる
ことができる。また、曝気槽と膜浸漬槽を分離形成した
ことによって、汚水の性状に合わせて曝気処理の調整が
しやすくなる。更に、固液(汚泥と処理水)を分離する
ことができる膜ユニットを沈設した膜浸漬槽を採用した
ので、沈殿させて汚泥と処理水の分離を図る沈殿槽を設
ける必要がなくなる。
【0014】請求項2に係る汚水処理装置では、請求項
1記載の曝気槽と同記載の膜浸漬槽を地上に並べて立設
するようにした。この手段では、曝気槽を土中に埋設せ
ずに、地上に立設するようにしたので、浄化槽の増設や
移設、付帯設備の付加工事がし易くなるとともに、メン
テナンスが容易になる。また、埋設工事のように手間が
掛からず、熟練を要しないので、設置工事の進行を円滑
化できる。
【0015】請求項3に係る汚水処理装置では、請求項
1又は2に記載の曝気槽に導入される汚水の水深を4.
0m〜4.5mの範囲内に設定した。この手段では、曝
気槽内の曝気効率を最大に発揮させることができととも
に、空気の溶解効率も高まるので水面に浮上する泡の量
を低減させることができるので消泡作業が容易になる。
【0016】請求項4に係る汚水処理装置では、請求項
1から3のいずれかに記載の曝気槽を、導入された汚水
に前記散気手段を介して間欠的に曝気を行う間欠曝気槽
と、該間欠曝気槽から送り込まれた処理水に連続的に曝
気を行い前記最終曝気槽に処理水を送り込む連続曝気槽
と、に分離形成した。この手段では、連続曝気槽の前に
間欠曝気槽を配置したことによって、汚水の性状により
木目細かく対応した曝気処理が行うことができるように
なる。即ち、間欠曝気槽の曝気時間を調整することで、
装置全体の曝気工程を調整することが容易に行うことが
できる。
【0017】以上のように、本発明に係る汚水浄化装置
は、汚水、とりわけ高濃度の家畜汚水に効率よく活性汚
泥を働かせることができるので、環境保全に寄与すると
ともに、処理装置の設置作業の容易化、簡易化、工期の
短縮に寄与するという技術的意義を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施例について、
添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る汚水
処理装置を用いた汚水処理方法の全体フロー図である図
1を参照して、汚水処理方法の各工程について簡単に説
明する。
【0019】図示しない畜舎等から排出されて来たし尿
汚水(原水)を原水槽1に一次貯水し、図示しない計量
槽を介して、バースクリーン2へ移送する。このバース
クリーン2は、汚水F1中に含まれている餌の食べ残
し、ゴミ、異物その他の固形物をスクリーンで濾過除去
して、固形物が除去された汚水F2を後続の曝気槽3に
移送する装置である。
【0020】バースクリーン2で除去された固形物は、
し渣除去槽15の籠18でし渣と分離汚水F3に再分離
され、この分離汚水F3は、上記汚水F2同様に曝気槽
3に移送される。
【0021】曝気槽3は、活性汚泥(以下単に「汚泥」
という。)と汚水F2及び分離汚水F3を混合するとと
もに、ブロワー5aから送り込まれてくる空気(酸素)
によって所定時間曝露する。これにより曝気槽3内で
は、好気性細菌による硝化反応が促進され、汚水成分中
のアンモニア態窒素が硝酸態窒素に変換される。
【0022】曝気槽3から移送されて来る汚泥と汚水の
混合液(以下「処理水T」という。)は、固液分離用の
中空糸膜からなる膜ユニット10(図3参照)を槽内部
に浸漬させてなる膜浸漬槽4に移送される。
【0023】この膜浸漬槽4では、ブロワー5bから送
り込まれてくる空気(酸素)で曝気処理するとともに、
吸引ポンプ6によって槽内の水分のみを、膜ユニット1
0を介して吸引することによって、汚泥と浄化水Pに分
離する役割を果たす。浄化水Pは、そのまま川等に放流
されるか、浄化程度に応じて適宜消毒処理(化学的処
理)、脱窒、脱リン等のいわゆる高度処理が施されて放
流される。
【0024】膜浸漬槽4で濾された余剰汚泥は、適宜の
汚泥処理装置7に移送されて、再び活性化されて曝気槽
3に戻されるか、又は図示しない脱水機で処理されて脱
水ケーキとされ、この脱水ケーキは肥料等として利用さ
れる。
【0025】続いて、図2を主に参照して、本発明に係
る汚水処理装置で用いられる曝気槽の構成について説明
する。曝気槽3は、上記バースクリーン2に連設する、
腐食防止加工が施された強化プラスチック(FRP)製
の貯水槽である。上下方向に長い略円筒形状に形成さ
れ、地上に立設される構成となっている。尚、曝気槽3
の形状は特に円筒形状に限定するものではなく、所定の
水深が確保できる縦長の形状であれば、適宜選択可能で
ある。
【0026】曝気槽3内部には、散気管9が沈設されて
おり、この散気管9は槽外に配置されたブロアー5aか
ら送り込まれる空気(酸素)を微細な気泡に変換して吹
き出し、活性汚泥中の好気性細菌の活動を活発化する役
割を果たす。
【0027】曝気槽3の上方は、上方視矩形の開口部3
01が形成されている。これにより、特に夏季には、水
温が上昇して更に曝気槽の曝気効率が悪化して、硝化反
応が行われなくなり、浄化能力が極端に低下してしまう
ということがなくなる。
【0028】曝気槽3の水面よりも上方位置からは、槽
3内部に沈設されたポンプ16から吸い上げられた汚水
を、曝気槽3内部に挿設された消泡管10から吐出して
散水する。これにより、曝気槽3の曝気処理によって水
面上に浮上し、集積してしまう泡12を有効に除去する
ことができる。このように、汚水をそのまま汲み上げて
散水することにしたので、余分な水を使用する必要がな
い。
【0029】曝気槽3で一定時間曝気処理された処理水
T1は、曝気槽3に沈設されたポンプ8で揚水されて、
後続の連続曝気槽(後述する実施例1の場合)又は膜浸
漬槽4(後述する実施例2の場合)に移送される。
【0030】ここで、従来から汚水処理に用いられてい
る曝気槽は、深さのない横方向に長い形状に形成されて
いるので、、水深2m程度にしか設定できない。これ
は、曝気槽を土中に埋設することを前提としていること
から、埋設工事をより簡略化しようとする技術的思想に
起因している。
【0031】一方、本発明に係る曝気槽3は、曝気処理
効率を高めるという技術的思想の下に、曝気槽3内に導
入される汚水の水深Dを4.0〜4.5mの範囲内に設
定できるように縦長の形状を備えるようにするととも
に、メンテナンス作業、移設作業、曝気槽3の増設作業
等を簡易化するという発想から、すべての曝気槽3(及
び膜浸漬槽4)を地上に立設した点に一つの特徴があ
る。
【0032】ここで、水深Dを4.0〜4.5mの範囲
内としたのは、本願発明者が行った実験の結果、50A
−2.2KW−0.5Kgf仕様のブロワー5aを使用
して曝気槽3底部に沈設した散気管9から空気(微細気
泡)を吹き出した場合において、最も曝気効率(空気の
溶解効率)が良い結果が得られたとともに、活性汚泥と
汚水の混合も極めて円滑であったからである。
【0033】更に、この前記水深Dでは、散気管9から
吹き出された微細気泡が水面に浮上する過程で効率よく
溶解するので、水面の泡12の発生を低く抑えることが
できる。このため、高濃度の汚水でもハンドリングがし
やすく、好適である。
【0034】次に、主に図3を参照して、本発明に係る
汚水処理装置で用いられる膜浸漬槽の構成について説明
する。符号4で示される膜浸漬槽は、曝気処理の最終段
階において、活性汚泥と曝気処理された処理水Tを濾過
分離して、浄化水のみを取り出すための装置である。具
体的には、膜浸漬槽4は、上記曝気槽3同様の縦長の形
状を備え、地上に曝気槽3と並べて立設される貯水槽で
あって、槽4外に配置された吸引ポンプ6に連設された
多孔質形態の(ポリエチレン)中空糸膜101が複数配
列されるとともに、曝気処理用の散気管ユニット102
を備えた膜ユニット10が、槽内部の処理水T中に浸漬
されている。尚、膜浸漬槽4にも、上記曝気槽3同様の
消泡管10を介して行う消泡手段が設けられている。
【0035】この膜ユニット10は、吸引ポンプ6の吸
引力によって中空糸膜101で汚泥を濾し取って(固液
分離して)、浄化水のみを揚水するという役割を果たし
ている。この膜ユニット10は、定期的(約6ヶ月置
き)に図示しないクレーン等で引き上げられ、膜浸漬槽
4の近傍に設けられた洗浄槽19(図4、図9参照)に
浸漬されて薬品洗浄される。図4、図6中の符号27
は、前記クレーン等が収められた収容庫である。尚、本
発明で使用される膜ユニットは、種々選択できるもので
あるが、三菱レイヨン株式会社製のステラポアー(登録
商標)シリーズ等が好適である。
【0036】以下、本発明に係る汚水処理装置の実施例
について、具体的に説明する。まず、図4、図5に示す
第1実施例の構成について説明すると、本実施例は、曝
気槽3と膜沈積槽4が地上に並設されたタイプであっ
て、一日当たり5m3の家畜し尿汚水(豚1000頭
分)を処理する能力を有する。
【0037】まず、7.0m×9.2mの矩形の敷地
に、バースクリーン2及びし渣除去槽15に連結され、
高さ5.7m、直径2.2mの曝気槽3一つと、同サイ
ズの膜沈積槽4一つを高さが一致するように並べて配置
し、曝気槽3用のブロアー5a及び膜浸漬槽4用のブロ
アー5b、膜ユニット10洗浄用の洗浄槽19、同ユニ
ット10用の吸引ポンプ6、操作盤26などを、立地条
件に合わせて、それぞれ取扱い易い位置に適宜に配置し
ている。
【0038】曝気槽3及び膜沈積槽4の脇には、作業者
昇降用の階段20を配置し、曝気槽3及び膜沈積槽4の
上方には、階段20に続く作業用テラス21を設けた。
尚、階段20の位置は、立地条件によって適宜変更可能
である。
【0039】バースクリーン2は、上記階段20を上り
切ったところの踊り場の下方領域に配置されており、固
形物が除去された汚水F2を、水深4.0〜4.5mm
の運転水位を確保できる位置に導入できるように、曝気
槽3上方に連結されている。
【0040】ここで、図5に示すように、目開き0.5
mmのバースクリーン2で除かれた固形物(荒ゴミ)
は、該バースクリーン2から斜め下方に延設されている
シューター14内部を落下し、地面に配置されたし渣除
去槽15内部の籠18上に積層される。
【0041】この籠18を介して滴下して、し渣除去槽
15に貯まった汚水F'2は、し渣除去槽15底部に沈
設されたポンプ17によって揚水されて、曝気槽3に導
入され、上記汚水F2とともに曝気処理される。
【0042】曝気槽3及び膜浸漬槽4の消泡方法は、曝
気槽3内に沈設された消泡用ポンプ16(50A−0.
4KW−150L/min仕様)で汚水(処理水)を汲
み上げ、該曝気槽3の水面上方から散水するようにし、
曝気槽3内に沈設された移送用ポンプ8(50A−0.
4KW−150L/min仕様)で、処理水Tを汲み上
げて、膜浸漬槽4の水面上方から散水する。
【0043】曝気槽3で所定時間曝気処理された処理水
Tは、上記移送ポンプ8で膜浸漬槽4に移送され、所定
時間曝気処理された後、吸引ポンプ6によって膜ユニッ
ト10を介して浄化水Pとして汲み上げられ、そのまま
川等にに放流されるか、浄化水の性状によっては消毒処
理又は/及び高度処理が施されて放流される。
【0044】尚、図4、5において符号22で示す配管
は、膜浸漬槽4の余剰汚泥Sをもう一度バースクリーン
2に返送するためのものである。この際、バースクリー
ン2では、返送汚泥中のゴミ等を除去し、分離汚水F4
を再び曝気槽3aに移送する。 この様に、バースクリ
ーン2は、流入汚水F1中のゴミ除去と返送汚泥中のゴ
ミ除去の両方に使用される。符号28は、汚泥抜き用の
ポンプを示している。
【0045】次に、図6〜8を参照して、本発明に係る
汚水処理装置の第2実施例について説明する。本実施例
では、7m×12mの矩形な敷地に、膜浸漬槽4以外に
曝気槽3a、3b、3cを3つ連設しているので、第1
実施例と比較して、1日当たりの汚水処理量を2倍(豚
2000頭分、10m3)にすることができる汚水処理
ユニットである。
【0046】ここで、同実施例の汚水移送過程を簡略化
して表す図8に示すように、曝気槽3a、3b間の処理
水T1の移送は、汲み上げポンプ8で行い、曝気槽3
b、3c間の処理水T2の移送は、曝気槽3b、3cを
連結する移送管24で行い、曝気槽3bと膜浸漬槽4間
の処理水T3の移送は、曝気槽3bと膜浸漬槽4を連結
する移送管25で行う。
【0047】移送管24の地面からの距離d1は、移送
管25の地面からの距離d2よりも大きく(d1>d
2)なるように配設されている。この構成により、各移
送管24,25へ溢流して入ってくる処理水T2、T3
を順次移送するようにした。
【0048】第2実施例で用いる曝気槽3は、導入され
た汚水に間欠的に曝気を行う間欠曝気槽3aと、この間
欠曝気槽3aから送り込まれた処理水に連続的(24時
間連続運転)に曝気を行う二つの連続曝気槽3b、3c
と、から構成するようにしている。
【0049】処理すべき汚水量が大きい本実施例では、
汚水Fの性状に合わせて間欠曝気槽3aで、曝気処理の
初期調整を行い、汚水Fの性状をまず所定レベルまでに
整える。この間欠曝気槽3aで処理された処理水T1
は、次の連続曝気槽3b、3cに順次移送され、目標レ
ベルまで本格的に曝気処理される。
【0050】尚、連続曝気槽を一つだけにしてもよく
(計3つの槽としてもよく)、第参実施例とすることが
できる(図示せず)。この場合の1日当たりの汚水処理
量は、8m3である。また、連続曝気槽を3つ以上にし
ても良く、この場合には、より大量の汚水を処理するこ
とが可能となる。
【0051】ここで、本実施例における消泡手段は、間
欠曝気槽3aからポンプ16aで汲み上げた汚水(処理
水)で、曝気槽3aと3bの両方の消泡を行ない、連続
曝気槽3cからポンプ16bで汲み上げた汚水(処理
水)で、曝気槽3cと膜浸漬槽4の両方の消泡を行ない
ように構成され、余分なポンプを使用しないに工夫され
ている。
【0052】以上説明した本発明に係る汚水処理装置に
よれば、原水水質の性状が、BOD(微生物に酸化分解
される成分)8,000mg/L、SS(浮遊・懸濁成
分)8,000mg、全窒素2,500mg/L、全リ
ン200mg/Lである場合、浄化水質をBOD30m
g/L、SS10mg、全窒素120mg/L、全リン
50mg/Lまで低減することができる。これは、水質
汚濁防止法における窒素、リンの排出基準(畜産農業、
特定海域)を満たすものである。
【0053】尚、一日当たりの負荷量は、曝気槽3が1
つの第1実施例では、BOD40Kg、SS40Kg全
窒素40Kg、全リン1.0Kgであり、曝気槽3が3
つの第2実施例では、BOD80Kg、SS80Kg、
全窒素20Kg、全リン2.0Kgである。曝気槽を2
つとした場合は、BOD64Kg、SS64Kg全窒素
16Kg、全リン1.6Kgである。
【0054】以上のように、本発明に係る汚水処理装置
は、曝気処理効率が高いだけでなく、曝気槽3と膜浸漬
槽4を分離形成し、地上に立設しているので、汚水の性
状に臨機応変に対応して、曝気槽3、の増設又は減設を
行うことができる。
【0055】また、曝気槽3の増設だけでなく、消毒装
置、高度処理装置、汚泥脱水機、凝集沈殿装置なども容
易に付設することができるので、将来の水質基準にも対
応できる浄化水を得ることも可能である。更には、曝気
槽3及び膜浸漬槽4の設置、移設、メンテナンス等も容
易であるので、大変便利である。
【0056】従って、本発明に係る汚水処理装置は、畜
舎から排出されるし尿汚水だけでなく、種々の汚水処理
に広く適用でき、環境保全に寄与するものである。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る汚水処理装置によって奏さ
れる効果を説明すれば、以下の通りである。 (1)曝気槽を縦長に形成して水深を深くすることによ
って、曝気槽内底部付近に沈設された散気管から吐出さ
れる空気(酸素)と汚水との接触容積を増加させて、曝
気効率(溶解効率)を大幅に増加させることができるの
で、浄化レベルを高めることができる。
【0058】(2)曝気槽と膜浸漬槽を分離形成したこ
とによって、汚水の性状に合わせて、曝気槽の増設等が
容易になるので、曝気処理レベルの調整がし易すくな
る。
【0059】(3)固液(汚泥と処理水)を分離するこ
とができる膜ユニットを沈設した膜浸漬槽を採用したの
で、沈殿させて汚泥と処理水の分離を図る沈殿槽を別途
設ける必要がなくなるので、汚水処理システム全体の簡
略化を達成できる。
【0060】(4)曝気槽と膜浸漬槽を土中に埋設せず
に、地上に立設するようにしたので、浄化槽の増設や移
設、付帯設備の付加工事がし易くなるとともに、メンテ
ナンスが容易になる。また、埋設工事のように手間が掛
からず、熟練を要しないので、設置工事の進行を円滑化
できる。
【0061】(5)曝気槽に導入される汚水の水深を
4.0m〜4.5mの範囲内に設定することにより、曝
気槽内の曝気効率を最大に発揮させることができととも
に、空気の溶解効率も高まるので水面に浮上する泡の量
を低減させることができるので消泡作業が容易になるの
で、ハンドリングがし易くなる。
【0062】(6)曝気槽を、導入された原水に前記散
気手段を介して間欠的に曝気を行う間欠曝気槽と、該間
欠曝気槽から送り込まれた処理水に連続的に曝気を行い
前記最終曝気槽に処理水を送り込む連続曝気槽と、に分
離形成すれば、汚水の性状により木目細かく対応した曝
気処理を行うことができるようになる。即ち、間欠曝気
槽の曝気時間を調整することで、装置全体の曝気処理を
容易に調整することができる。
【0063】(7)曝気槽上部に開口部を形成している
ため、特に夏季には、水温が上昇して更に曝気槽の曝気
効率が悪化して、硝化反応が行われなくなり、浄化能力
が極端に低下してしまうということがない。
【0064】(8)以上のように、本発明に係る汚水浄
化装置は、汚水、とりわけ高濃度の家畜汚水に効率よく
活性汚泥を働かせることができるので、環境保全に寄与
するとともに、処理装置の設置作業の容易化、簡易化、
工期の短縮に寄与し、畜産業他の関連産業の発達にも寄
与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚水処理装置を用いた汚水処理方
法の全体フロー図
【図2】同装置のバースクリーンに連結する曝気槽の構
成を簡易に表す図
【図3】同装置の膜浸漬槽の構成を簡易に表す図
【図4】同装置の第1実施例の全体構成を簡易に表す上
方視平面図
【図5】(A)同実施例を矢印X方向から(階段側か
ら)見たときの正面図(B)同実施例のし渣落下用シュ
ーターの下端部及びし渣中水分の揚水槽の部分拡大図
【図6】同装置の第2実施例の全体構成を簡易に表す上
方視平面図
【図7】同実施例を側方(矢印Y方向)から見たときの
側面図
【図8】同実施例の汚水移送過程を簡略化して表す図
【図9】従来技術の構成を簡易に示す図
【符号の説明】
3 曝気槽 3a 間欠曝気槽 3b、3c 連続曝気槽 4 膜浸漬槽 9 (散気手段である)散気管 10 膜ユニット F(F1、F2、F3、F4) 汚水 T(T1、T2、T3) (曝気処理されて移送され
る)処理水 P 浄化水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA02 HA02 HA19 HA93 KA02 KA31 KA44 KB14 KB22 KB30 KC07 KC16 KE02P KE12P KE13P MC22X PA01 PB08 PC62 4D027 AA02 AA16 AB06 AB16 4D028 AB00 BB01 BC03 BC12 BC17 BD17 BE08 CA00 CA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畜舎等から排出される汚水を活性汚泥と
    ともに曝気槽に導入して、該曝気槽に沈設された散気手
    段を介して空気を送り込みながら連続的に汚水を曝気処
    理して浄化し、浄化水を川などに放流する構成の汚水処
    理用の浄化装置において、 上下方向に長い縦長の形態に形成することによって曝気
    効率を高めた前記曝気槽と内部に固液分離用の膜ユニッ
    トを浸漬させた膜浸漬槽を分離形成して、前記曝気槽と
    前記膜浸漬槽を連設させたことを特徴とする汚水処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記曝気槽と前記膜浸漬槽は、地上に並
    べて立設させたことを特徴とする請求項1記載の汚水処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記曝気槽に導入される汚水の水深を
    4.0m〜4.5mの範囲内に設定したことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記曝気槽は、導入された汚水に前記散
    気手段を介して間欠的に曝気を行う間欠曝気槽と、該間
    欠曝気槽から送り込まれた処理水に連続的に曝気を行い
    前記最終曝気槽に処理水を送り込む連続曝気槽と、に分
    離形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載の汚水処理装置。
JP27172699A 1999-09-27 1999-09-27 汚水処理装置 Pending JP2001087786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27172699A JP2001087786A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27172699A JP2001087786A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087786A true JP2001087786A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17503996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27172699A Pending JP2001087786A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087786A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112193A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設畜産排水貯留槽の改善装置
JP2006272307A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nanoplanet Kenkyusho:Kk マイクロバブルによる自然水域又は自然水を入れた水槽水の浄化方法及び浄化システム
JP2012152711A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Panasonic Corp 有機排水処理装置及び有機排水処理方法
WO2015137386A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理装置及び処理方法
WO2016132881A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 栗田工業株式会社 生物処理槽、その運転方法及び有機性排水の処理方法
JP2016153118A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 栗田工業株式会社 生物処理槽、その運転方法及び有機性排水の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112193A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設畜産排水貯留槽の改善装置
JP2006272307A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nanoplanet Kenkyusho:Kk マイクロバブルによる自然水域又は自然水を入れた水槽水の浄化方法及び浄化システム
JP2012152711A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Panasonic Corp 有機排水処理装置及び有機排水処理方法
WO2015137386A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理装置及び処理方法
CN106103357A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 栗田工业株式会社 有机性排水的生物处理装置以及处理方法
WO2016132881A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 栗田工業株式会社 生物処理槽、その運転方法及び有機性排水の処理方法
JP2016153118A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 栗田工業株式会社 生物処理槽、その運転方法及び有機性排水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335500B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
KR0175229B1 (ko) 과립상 슬러지를 이용한 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
JP3183406B2 (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
CN204848595U (zh) 一种养殖废水处理系统
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2000140884A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
KR101000506B1 (ko) 분뇨, 오수 및 축산폐수 고도처리장치
JP2972992B2 (ja) 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置
JP2001087786A (ja) 汚水処理装置
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JPH07275887A (ja) 浄化槽
CN106746357A (zh) 一种污水处理装置
US20220073390A1 (en) Fixed Biofilm Anaerobic-Aerobic Combined Reactor For Treating Wastewater
KR101345790B1 (ko) 미생물의 영구배양 구조와 폐여재를 이용한 오, 폐수 정화 및 재이용장치
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JP2007196081A (ja) 排水処理システム及びトイレ装置
US4200534A (en) Apparatus for renovation of sanitary waters
JP2574649B2 (ja) 好気性畜産廃棄物浄化槽
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
JP2008264696A (ja) 焼酎製造廃液を利用した家畜舎からの汚水の生物学的浄化処理方法
CN1318327C (zh) 利用浮水滤材的污、废水高度处理方法
JP7372859B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
CN212894377U (zh) 一种生活污水处理设备