JP2972992B2 - 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置 - Google Patents

有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置

Info

Publication number
JP2972992B2
JP2972992B2 JP32067096A JP32067096A JP2972992B2 JP 2972992 B2 JP2972992 B2 JP 2972992B2 JP 32067096 A JP32067096 A JP 32067096A JP 32067096 A JP32067096 A JP 32067096A JP 2972992 B2 JP2972992 B2 JP 2972992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aeration
liquid
treated
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32067096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118686A (ja
Inventor
芳一 岡田
在道 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32067096A priority Critical patent/JP2972992B2/ja
Priority to KR1019970004854A priority patent/KR100242777B1/ko
Priority to EP97909598A priority patent/EP0957067A4/en
Priority to US09/297,106 priority patent/US6270665B1/en
Priority to AU47229/97A priority patent/AU4722997A/en
Priority to PCT/JP1997/003835 priority patent/WO1998017583A1/ja
Priority to CN97199142A priority patent/CN1102127C/zh
Priority to TW86115808A priority patent/TW438727B/zh
Publication of JPH10118686A publication Critical patent/JPH10118686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972992B2 publication Critical patent/JP2972992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機質廃液の曝気
槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置、特に畜産汚水、
排出物等の廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】畜産排泄物による環境汚染は、近年大き
な社会問題になっている。従来、畜産廃棄物をはじめと
する有機質廃液の処理装置としては、種々の活性汚泥装
置が提案されている。しかし、活性汚泥装置は、あまり
にも高価で畜産業者では設備できない。また、処理プロ
セスに使用する反応器や、栄養源と微生物の投入比、槽
内平均滞留時間の選択が難しい。もっとも大きな問題
は、繊維状微生物の増加で、スラッジの沈降を妨げる。
エアレーションタンクの容存酸素レベルの維持、活性汚
泥の循環量の規制、廃棄活性汚泥の制御も難しい。微細
な泡の方が酸素の搬送効率がよいと言われているが、微
細か粗いかの区別は曖昧であり、適正な管理ができな
い。原液導入から排出までの処理時間も長く、豚舎の排
泄水を分解して悪臭のない生物化学的に安定したものに
し、良質な有機栄養源を得るまでに時間がかかりすぎ
る。いずれにしろ、経済的で簡単な構造の畜産排泄水処
理システムとはほど遠い。このため、畜産排泄物処理に
あっては、今なお素堀の穴に排泄物を投入し自然分解さ
せたり、あるいはコンクリート製の外枠に畜産排泄水を
投入し、曝気による有機物の自然分解をまつといった原
始的な方法に依存せざるを得ない現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、素堀の
穴による自然分解は地下水汚染の原因となり、コンクリ
ート枠による強制曝気は、放流水質までの浄化に長時間
を要し、非効率的であった。これは、微生物への負荷が
大きく、消化に長時間を要するためである。
【0004】本発明は、前記のごとき問題点を解決した
もので、環境汚染のおそれがなく、しかも浄化効率のよ
い安価な有機質廃液の曝気槽とその処理システムを提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成した本発
明の有機廃液の曝気槽は、被処理液を収容する外槽と、
外槽内に立設され、下端が閉じ頂部から被処理液を槽外
に送出する曝気管とを備え、該曝気管は、下部周壁に
槽底部近傍で開口し外槽内から被処理液を直接吸入する
吸入孔を有し、下部に送気管に接続され吸入した被処理
液を曝気するとともに泡立てする散気頭を内蔵し、上部
周壁に曝気された被処理液の一部を外槽上部または上方
から外槽内に直接散布還元する散布孔を有し、被処理液
の一部を外槽と曝気管間で循環しながら曝気処理する単
一槽内循環曝気を行なうことを特徴としている。
【0006】前述の曝気槽を用いた有機質廃液の曝気処
理装置は、好気性状態で生物処理の分解速度を増加させ
るために、曝気槽内の懸濁性汚水中に存在する固形有機
物をできるだけ早期に連続自動的に除去するシステム
で、前述の曝気槽を少なくとも2基併設し、1基を集泡
混合曝気槽として、被処理液を原液調整槽から外槽に受
けて曝気管で曝気し、生成した泡をスラッジ沈降槽へと
送出し、残りの最初の1基においては、被処理液をスラ
ッジ沈降槽の上澄み部分から曝気管に受け、他は被処理
液を各々直前の曝気槽の外槽から曝気管に受け、各曝気
管で生成した有機物を含む泡は、一部をそれぞれの外槽
に散布還元しながら集泡混合曝気槽へ還流し、最後の曝
気槽においては、外槽の溢液を処理水貯留槽へ送出する
ことを特徴としている。
【0007】曝気処理装置において、集泡混合曝気槽を
除く一連の浄水化ラインの曝気槽が1基の場合は、この
1基が最初で最後の曝気槽となるので、外槽の溢液は直
接処理水貯留槽へ送出されることになる。2基以上あれ
ば、最後の曝気槽の外槽からのみ溢液を処理水貯留槽に
送出する。曝気槽が多ければ多いほど、得られた処理水
は浄化されるが、経済性などから望ましくは2〜4基、
さらに望ましくは3基で十分な浄水が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明における有機質廃
液の曝気槽の一例を示す。同図において、外槽1は、下
部が逆円錐状に絞られた耐食性のタンクからなる。外槽
1の中央には下端が閉じ、上端開口部が他の部材に連結
された曝気管2を立設する。曝気管2には、例えば耐食
性のビニルパイプを使用する。この曝気管2の下部管周
壁に複数の吸入孔3を穿設し、外槽1から被処理液9を
曝気管2内に吸入するようにしてある。曝気管2の上部
管周壁にも複数の散布孔4を穿設してある。本発明で
は、この曝気管2内で、集中曝気し、生成した泡に固形
有機物を付着させて自動除去を行う。曝気により生成さ
れた泡は、上端開口部からパイプを介して他の部材、例
えば後述するスラッジ沈降槽に送出されるが、その一部
は散布孔4を通って外槽1内へと循環される。外槽1内
では、酸素を含んだ微生物が増殖活動をしながら生物分
解を行う。一方、曝気管2は、下部内側に送気管5に連
結された散気頭6を内蔵している。この散気頭6からの
エアレーションにより、外槽1内の被処理液を曝気管2
内に導入するとともに、曝気し泡立てる。7は、ポンプ
8により被処理液を外槽1に供給する原液供給管であ
る。9は被処理液で、例えばあらかじめ調整された有機
質を含む廃液、畜産排泄水などである。
【0009】図2は、図1に示す曝気槽を4基併設した
有機質廃液の曝気処理装置の一例を示す。同図におい
て、4基の曝気槽のうち最初の曝気槽を集泡混合曝気槽
10とし、残りの一連の浄水ラインの曝気槽は、一次曝
気槽11、二次曝気槽12及び三次曝気槽13からな
る。集泡混合曝気槽10の外槽10aは、原液供給管7
を介して原液調整槽14に連結されている。8はポンプ
である。調整済みの原液は、原液供給管7をとおって外
槽10aの上方に供給される。一方、曝気管10bの上
端は、二次送泡管15を介してスラッジ沈降槽16に連
結されている。これにより、曝気管10bでの曝気にて
生成した泡は、送泡管15を介してスラッジ沈降槽16
に送出される。17は、スラッジ引き抜き弁である。
【0010】一方、浄水ラインの一次曝気槽11、ニ次
曝気槽12、三次曝気槽13は、被処理液の流れ方向に
おいて直列に連結されている。すなわち、一次曝気槽1
1は、一次戻し管18を介してスラッジ沈降槽16に連
結されている。この一次戻し管18は、一端がスラッジ
沈降槽16の上澄み部分で開口し、他端が一次曝気槽1
1の曝気管11bに連結されている。以下、ニ次曝気槽
12の曝気管12bは、二次戻し管19を介して一次曝
気槽11の外槽11aに連結されており、同様に三次曝
気槽13の曝気管13bは、三次戻し管20を介して二
次曝気管12の外槽12aにそれぞれ連結されている。
最後の三次曝気槽13の外槽13aの溢液は、処理水貯
留槽21に流れ込むように導出される。一連の曝気槽1
1213の各曝気管11b、12b、13bは、
下部に吸入孔11c、12c、13cを、上部に散布孔
11d、12d、13dをそれぞれ備え、二次送泡管2
2を介して集泡混合曝気槽10の外槽10aに連結され
ている。また全4基の曝気槽1011、12、13の
各曝気管10b、11b、12b、13bの下部内側に
は、送気管5に接続された散気頭10e、11e、12
e、13eが各々内蔵されている。23は、送気管5に
接続された送風機である。
【0011】図2のように構成された本発明の有機質廃
液の曝気処理装置は、以下のように作動し、畜産汚水、
その他の有機質廃液を浄化する。例えば、豚舎の糞尿混
合、飼料落下物等を洗浄水で清掃して集水槽(図示せ
ず)に集め、固液分離器(図示せず)で処理して、粗大
ゴミ、沈降物などを取り除き、汚水管を介してクッショ
ンタンク(図示せず)を通し原水槽(図示せず)に導入
する。原水槽で微生物を投入し、好気状態にして従属栄
養細菌群を培養、増殖させるのが望ましいが、微生物を
積極的に投入しなくても良好な結果が得られる。汚水処
理に利用する主な微生物としては、通常のバシルス.s
p(Bucillus.sp)、乳酸桿菌、乳酸球菌、
グラム陰性桿菌、偏性嫌気性菌、酵母、カビなどをあげ
ることができる。原水槽からポンプで汲み上げられた汚
水は、原液調整槽14で空気により好気状態を保ち、ポ
ンプ8で原液供給管7を通って集泡混合曝気槽10に、
外槽10aの上方から投入される。汚水は、集泡混合曝
気槽10の外槽10a内で微生物により生物分解され
る。生物分解された汚水は、送気管5に連結された散気
頭10eのエアレーションにより、曝気管10bに下部
吸入孔10cから導入され曝気される。曝気により生成
した泡の表面には有機質汚物が付着している。この泡
は、曝気管10bの上端から二次送泡管15を介して、
スラッジ沈降槽に送出される。このとき、泡の一部は、
曝気管10bの上部散布孔10dから外槽10aに一部
散布還元される。スラッジ沈降槽16では、泡沫排出さ
れた有機物の汚泥フロックが沈降する。この汚泥は、ス
ラッジ引き抜き弁17から引き抜かれ、エアリフトポン
プ(図示せず)により適宜汚泥濃縮槽(図示せず)へ移
送する。濃縮汚泥は堆肥舎の水分調整材として利用す
る。
【0012】一方、スラッジ沈降槽16の上澄み液は、
さらに浄化するために、一連の浄水ラインの一次曝気槽
11、二次曝気槽12、三次曝気槽13で同様に処理さ
れる。すなわち、スラッジ沈降槽16の上澄み液は、一
次戻し管18により一次曝気槽11の曝気管11bに供
給される。曝気管11bで曝気された泡は、一次送泡管
22を通って集泡混合曝気槽10の外槽10aに循環さ
れるが、一部は曝気管11bの散布孔11eから外槽1
1aに散布還元され、外槽11aで生物分解されて再び
吸入孔11dから曝気管11bに循環される。また、そ
の一部は、二次戻し管19を介して二次曝気槽12の曝
気管12bに、同様に二次曝気槽12の外槽12aから
は三次戻し管20を介して三次曝気槽13の曝気管13
bに供給され、それぞれ一次曝気槽11と同様に循環処
理され、一次送泡管22で集泡混合曝気槽10の外槽1
0aに還流される。最後の三次曝気槽13の外槽13a
からは、浄化された被処理液が溢液して処理水貯留槽2
1に蓄積される。処理水貯留槽の浄化水は、一部豚舎の
洗浄水として使用するが、多くの肥効成分が含まれてい
るので高度な液肥として有用である。
【0013】前記のごとき曝気処理によれば、大略大腸
菌除去率100%、アンモニアガス除去率100%、生
物化学的酸素要求量(BOD)除去率99%、浮遊懸濁
物質(SS)除去率99%、濁度(TU)除去率99
%、アンモニア態窒素除去率99%、総窒素(T−N)
除去率92%、化学的酸素要求量(COD)除去率71
%、総有機炭素(TOC)除去率82%程度が達成され
る。
【0014】
【発明の効果】本発明の有機質廃液の曝気槽及びこれを
用いた曝気装置によれば、曝気槽内に立設された曝気管
による集中曝気により、密度の高い泡が生成し、この泡
に有機物を付着させ連続的に槽外に送出するので、高い
浄化能力、浄化効率が得られる。曝気管で曝気済みの処
理水を曝気槽の外槽連続散布することにより、外槽に生
物処理する微生物の増殖に適した酸素を常に供給するこ
とができる。また処理済み浄化水のアンモニアガスは1
00%除去され、大腸菌類も検出されないので、豚舎等
の洗浄水として再利用したり、液肥として活用できるな
ど、多大な利点があり、一般の有機質廃液の処理はもと
より、BOD負荷量が高く、粘性の大きい畜産廃棄物の
処理に好適である。加えて、従来の活性汚泥法に比べる
と下記の効果がある。 (1).有機質廃液の経済的な集中処理に有益である。 (2).処理プロセスに種々の反応器を使用でき、選択
の幅が広い。 (3).二次的な沈殿槽が不要なので、建設、運転、保
守にコストがかからない。 (4).微生物と栄養源の比による投入基準の選択や、
槽内平均滞留時間が不要である。 (5).繊維状微生物の成長を回避できる。 (6).エアレーションタンク内での容存酸素の維持、
活性汚泥の還流量の規制、活性汚泥の制御が容易であ
る。 (7).バルク状のスラッジや、浮遊スラッジ、ノカル
ディア泡の問題も生じない。 (8).被処理液の導入から排出までの時間が短い。 (9).特に豚舎の排泄水の処理には、簡単で経済的で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる有機質廃液の曝気槽の一例を示
す一部切り欠き断面側面図である。
【図2】図1の曝気槽を複数個連設した本発明の有機質
廃液の処理装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1……外槽 2……曝気管 3……吸入孔 4……散布孔 5……送気管 6……散気頭 7……原液供給管 8……ポンプ 9……被処理液 10……集泡混合曝気槽 10a…同外槽 10b…同曝気管 10c…吸入孔 10d…散布孔 10e…同散気頭 11……一次曝気槽 11a…同外槽 11b…同曝気管 11c…吸入孔 11d…散布孔 11e…同散気頭 12……二次曝気槽 12a…同外槽 12b…同曝気管 12c…吸入孔 12d…散布孔 12e…同散気頭 13……三次曝気槽 13a…同外槽 13b…同曝気管 13c…吸入孔 13d…散布孔 13e…同散気頭 14……原液調整槽 15……二次送泡管 16……スラッジ沈降槽 17……スラッジ引き抜き弁 18……一次戻し管 19……二次戻し管 20……三次戻し管 21……処理水貯留槽 22……一次送泡管 23……送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−7028(JP,A) 特開 昭51−136356(JP,A) 実開 昭54−175870(JP,U) 実開 平4−26100(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 1/24 C02F 3/20 - 3/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液を収容する外槽と、外槽内に立
    設され、下端が閉じ頂部から被処理液を槽外に送出する
    曝気管とを備え、該曝気管は、下部周壁に外槽底部近傍
    で開口し外槽内から被処理液を直接吸入する吸入孔を有
    し、下部に送気管に接続され吸入した被処理液を曝気す
    るとともに泡立てする散気頭を内蔵し、上部周壁に曝気
    された被処理液の一部を外槽上部または上方から外槽内
    に直接散布還元する散布孔を有し、被処理液の一部を外
    槽と曝気管間で循環しながら曝気処理する単一槽内循環
    曝気を行なうことを特徴とする有機質廃液の曝気槽。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の曝気槽を少なくとも2基
    併設し、1基を集泡混合曝気槽として、被処理液を原液
    調整槽から外槽に受けて曝気槽で曝気し、生成した泡を
    スラッジ沈降槽へと送出し、残りの最初の1基において
    は、被処理液をスラッジ沈降槽の上澄み部分から曝気管
    に受け、他は被処理液を各々直前の曝気槽の外槽から曝
    気管に受け、各曝気管で生成した泡とともに付着有機物
    を、一部それぞれの外槽に散布還元しながら集泡混合曝
    気槽へ還流し、最後の曝気槽においては、外槽の溢液を
    処理水貯留槽へ送出することを特徴とする有機質廃液の
    曝気処理装置。
  3. 【請求項3】 外槽と、外槽内に立設され、下部管周壁
    には吸入孔、上部管周壁に散布孔を有し、下部内側に送
    気管に連結された散気頭を内蔵し、上方から送泡する曝
    気管とからなり、被処理液を曝気管内で曝気して、生成
    した泡とともに付着有機物を、一部外槽に散布還元しな
    がら槽外へ送出する有機質廃液の曝気槽を、少なくとも
    2基併設し、1基を集泡混合曝気槽として、被処理液を
    原液調整槽から外槽に受けて曝気槽で曝気し、生成した
    泡をスラッジ沈降槽へと送出し、残りの最初の1基にお
    いては、被処理液をスラッジ沈降槽の上澄み部分から曝
    気管に受け、他は被処理液を各々直前の曝気槽の外槽か
    ら曝気管に受け、各曝気管で生成した泡とともに付着有
    機物を、一部それぞれの外槽に散布還元しながら集泡混
    合曝気槽へ還流し、最後の曝気槽においては、外槽の溢
    液を処理水貯留槽へ送出することを特徴とする有機質廃
    液の曝気処理装置。
JP32067096A 1996-10-24 1996-10-24 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置 Expired - Fee Related JP2972992B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32067096A JP2972992B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置
KR1019970004854A KR100242777B1 (ko) 1996-10-24 1997-02-18 유기질 폐액의 폭기조와 그 폭기조를 이용한 폭기처리장치
US09/297,106 US6270665B1 (en) 1996-10-24 1997-10-22 Aeration tank of organic waste liquor and aeration apparatus using the tank
AU47229/97A AU4722997A (en) 1996-10-24 1997-10-22 Aeration tank of organic waste liquor and aeration apparatus using the tank
EP97909598A EP0957067A4 (en) 1996-10-24 1997-10-22 AERATION TANK FOR ORGANIC WASTE LIQUID AND AERATION DEVICE USING THE SAME
PCT/JP1997/003835 WO1998017583A1 (fr) 1996-10-24 1997-10-22 Cuve d'aeration pour liquide de dechets organiques et dispositif d'aeration utilisant ladite cuve
CN97199142A CN1102127C (zh) 1996-10-24 1997-10-22 有机质废液的曝气槽及采用该曝气槽的曝气处理装置
TW86115808A TW438727B (en) 1996-10-24 1997-10-24 An aeration tank for organic wastewater and an aeration processing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32067096A JP2972992B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118686A JPH10118686A (ja) 1998-05-12
JP2972992B2 true JP2972992B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18124022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32067096A Expired - Fee Related JP2972992B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6270665B1 (ja)
EP (1) EP0957067A4 (ja)
JP (1) JP2972992B2 (ja)
KR (1) KR100242777B1 (ja)
CN (1) CN1102127C (ja)
AU (1) AU4722997A (ja)
TW (1) TW438727B (ja)
WO (1) WO1998017583A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020094738A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 엔.피.테크놀로지 주식회사 기포발생장치
KR100432298B1 (ko) * 2001-11-19 2004-05-22 주식회사 앤바이오 액상 폐기물의 자원재생 처리장치 및 그 처리장치로부터생산되는 농축대사물질
KR100450172B1 (ko) * 2002-01-18 2004-09-24 주식회사 앤바이오 호소 정화 시스템
WO2005026063A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 Sungwoo Ha Circular aerator and wastewater treatment apparatus using the same
CN100337943C (zh) * 2005-09-02 2007-09-19 田伯海 旋混曝气装置
US20120156744A1 (en) * 2009-08-04 2012-06-21 Macdonald Jeffrey M Multi-Phase, Gas-Lift Bioreactor for Generation of Biogas or Biofuel From Organic Material
CN101671093B (zh) * 2009-09-30 2011-06-29 浙江大学 一种太阳能农村生活污水处理装置及其工艺
KR20110111600A (ko) * 2010-04-05 2011-10-12 주식회사 엔케이 슬러지 순환식 연속회분식 반응조
KR200452355Y1 (ko) * 2010-09-15 2011-02-22 에버그린영농조합법인 축산 폐수처리장치
CN102730820A (zh) * 2012-06-29 2012-10-17 江苏国泉泵业制造有限公司 一种曝气搅拌机的扩散管
CN106336257B (zh) * 2016-08-08 2020-02-14 北京农业智能装备技术研究中心 一种有机液肥发酵系统及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6948723U (de) * 1969-12-16 1970-04-16 Erwin Kolfertz Aussenfilter fuer aquarien
JPS51136356A (en) * 1975-04-08 1976-11-25 Lion Corp Method of treating waste water containing nonionic surface active agen t
JPS54175870U (ja) * 1978-05-31 1979-12-12
SU929581A2 (ru) * 1979-06-27 1982-05-23 Харьковский Ордена Ленина И Ордена Октябрьской Революции Моторостроительный Завод "Серп И Молот" Аппарат дл электрохимической очистки загр зненной жидкости
CH651815A5 (en) * 1980-06-25 1985-10-15 Kh Polt I Im V I Lenina Apparatus for electrochemical cleaning of effluent
SU971484A1 (ru) * 1980-07-21 1982-11-07 Кузнецкий научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт углеобогащения Аэролифтно-пневматическа флотационна машина
DE3029842C2 (de) * 1980-08-08 1984-05-30 Char'kovskij motorostroitel'nyj zavod "Serp i Molot", Char'kov Verfahren und Apparat zur elektrochemischen Abwasserreinigung
CH646404A5 (en) * 1980-09-05 1984-11-30 Kh Motorostroitel Z Serp Molot Plant for electrochemical purification of waste water
JPS6038007A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Yks Co Ltd 船舶用油水分離装置
DE3643931A1 (de) * 1986-12-22 1988-07-07 Kernforschungsanlage Juelich Begasungs/flotationsreaktor
JPH047028A (ja) * 1990-04-26 1992-01-10 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd 微細気泡発生機及びその発生機を使用した浮上分離装置
JPH0426100U (ja) * 1990-06-20 1992-03-02
US5562821A (en) * 1995-07-21 1996-10-08 Commonwealth Of Puerto Rico Foam fractionator
US5665227A (en) * 1995-11-29 1997-09-09 Watt; Ronald Dual-flow protein skimmer

Also Published As

Publication number Publication date
US6270665B1 (en) 2001-08-07
EP0957067A1 (en) 1999-11-17
JPH10118686A (ja) 1998-05-12
CN1234783A (zh) 1999-11-10
TW438727B (en) 2001-06-07
EP0957067A4 (en) 2000-09-13
AU4722997A (en) 1998-05-15
WO1998017583A1 (fr) 1998-04-30
CN1102127C (zh) 2003-02-26
KR100242777B1 (ko) 2000-02-01
KR19980032035A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605220B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
US6676836B2 (en) Surge anoxic mix sequencing batch reactor systems
US6086765A (en) Multi-stage facultative wastewater treatment system and method hydrolyzing biosolids
EP0800482B1 (en) Method and apparatus for the treatment of concentrated wastewater
CN114291964B (zh) 一种脱氮回收磷的污水处理系统及其方法
JP2972992B2 (ja) 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置
IL155193A (en) A device and method for treating wastewater with improved solids reduction
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
KR100227186B1 (ko) 유기성 폐액의 혐기적 처리방법 그에 사용되는 발효조
WO1999025657A2 (en) Well-mixed flow bioreactor for aerobic treatment of aqueous wastes at high organic and solids loadings
JP2002186988A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2001259679A (ja) 生物処理方法
AU2007201123A1 (en) Surge anoxic mix sequencing batch reactor systems
JP2003033779A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
SHIM et al. Development of a New Reactor Alternated the Conventional Activated-Sludge Process for Livestock Wastewater Treatment (Part I)
沈在道 et al. Development of a New Reactor Alternated the Conventional Activated-Sludge Process for Livestock Wastewater Treatment.(Part I).
CA2315838A1 (en) Well-mixed flow bioreactor for aerobic treatment of aqueous wastes at high organic and solids loadings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees