JPH08733A - 血管カテーテル - Google Patents

血管カテーテル

Info

Publication number
JPH08733A
JPH08733A JP6137273A JP13727394A JPH08733A JP H08733 A JPH08733 A JP H08733A JP 6137273 A JP6137273 A JP 6137273A JP 13727394 A JP13727394 A JP 13727394A JP H08733 A JPH08733 A JP H08733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
tube
catheter
slit
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970341B2 (ja
Inventor
Takahiro Hisakure
高博 久呉
Akihiko Umeno
昭彦 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15194825&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08733(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP13727394A priority Critical patent/JP3970341B2/ja
Priority to US08/492,396 priority patent/US5569200A/en
Priority to DE69518585T priority patent/DE69518585T3/de
Priority to EP95109512A priority patent/EP0688576B2/en
Publication of JPH08733A publication Critical patent/JPH08733A/ja
Priority to US08/646,965 priority patent/US5782809A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3970341B2 publication Critical patent/JP3970341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0138Tip steering devices having flexible regions as a result of weakened outer material, e.g. slots, slits, cuts, joints or coils

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可撓性とトルク伝達性がよく耐キンク性に優
れた血管カテーテルの提供。 【構成】 本発明の血管カテーテル1Aは、ハブと、内
腔3を有するカテーテル本体2より構成され、カテーテ
ル本体2は、金属管4と合成樹脂管5よりなる本体部6
と、柔軟な合成樹脂管5よりなる先端部7とから構成さ
れ、金属管4の先端に螺旋状のスリット部10Aを有
し、金属管のスリットの幅又はピッチを変えることで、
先端方向に向かって剛性が連続的に減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血管内手術、抗癌剤等
の選択的注入、血管造影等に用いられる血管カテーテル
に関する。
【0002】
【従来の技術および解決しようとする課題】近年、外科
的手術を行わず、経皮的に血管カテーテルを挿入して動
脈瘤、動静脈奇形腫瘍等の血管病変の治療を行う血管内
手術が盛んになっている。このような手術においては、
血管内に血管カテーテルを複雑に屈曲蛇行させ、分岐の
多い細い血管内の特定の部位に選択的に挿入しなけばな
らない。
【0003】従って、このような血管カテーテルには、
細く複雑な血管に迅速かつ確実な選択性をもって挿入で
きる操作性が要求される。すなわち、血管内を挿通さ
せるため術者の押し込む力が血管カテーテルの基端部か
ら先端部に確実に伝達される押し込み性と、血管カテ
ーテルの基端部にて加えられた回転力が先端部に確実に
伝達されるトルク伝達性と、曲がった血管内をあらか
じめ挿入されたガイドワイヤーに沿って円滑にかつ血管
内壁を損傷することなく進む追従性と、目的とする所
まで血管カテーテル先端が到達しガイドワイヤーを引き
抜いた後でも、血管の湾曲、屈曲した部位で血管カテー
テルに折れ曲がりが生じない耐キンク性などが要求され
る。
【0004】カテーテルに耐キンク性を付与する技術と
しては、合成高分子材料からなる繊維を螺旋状に埋め込
む方法が知られている(特公平3−81390号)。し
かしながら、このような血管カテーテルは、耐キンク性
には優れるものの、線材の剛性が十分ではないため、押
し込み性やトルク伝達性が劣るという欠点がある。ま
た、押し込み性やトルク伝達性をさらに付与する技術と
しては、血管カテーテルの基端部から先端部付近にわた
り金属線を螺旋状に埋め込む技術が知られている(特開
昭61−228878号)。しかしながら、この技術
は、金属線の螺旋の部分が長いため線材の螺旋の反発か
らくるねじれ力により、トルク伝達性が悪く、また、可
撓性と耐キンク性のバランスをとることが難しいという
欠点がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、血管カテーテル
において、上記従来技術の問題点である、トルク伝達
性、可撓性および耐キンク性に優れた血管カテーテルを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明により達成される。 (1) 先端と基端に開口部を有する内管と、該内管の
先端より所定長延長した位置に先端と該先端に開口部と
該内管基端部に基端とを有し該内管の外面に密着し合成
樹脂により形成された外管と、該外管の先端開口部から
該内管の基端開口部にかけて連通するルーメンとを有す
る血管カテーテルであって、該内管が、鉄、タングステ
ン、銅のいずれかの金属またはこれらの金属のいずれか
を含む合金により形成され、該内管の先端から基端側方
向に所定長にわたり該内管の軸方向に螺旋状スリット部
を有することを特徴とする血管カテーテル。
【0007】(2) 前記螺旋状スリット部のスリット
のピッチが内管先端に向かって小さくなる上記(1)記
載の血管カテーテル。
【0008】(3) 前記螺旋状スリット部のスリット
の幅が内管先端に向かって広くなる上記(1)記載の血
管カテーテル。
【0009】(4)前記螺旋状スリット部と前記内管と
が一体構造である上記(2)あるいは(3)記載の血管
カテーテル。
【0010】(5) 先端が開口する第1のルーメンを
有する内管と、該内管に同軸的に設けられ、該内管の先
端より所定長後退した位置に先端を有し、該内管の外面
との間に第2ルーメンを形成する外管と、先端部および
基端部を有し、該基端部が前記外管に取り付けられ、該
先端部が前記内管に取り付けられ、該基端部付近にて第
2のルーメンと連通する収縮あるいは折り畳み可能な合
成樹脂により形成された拡張体と、該内管の基端部に設
けられた、該第1のルーメンと連通する第1の開口部
と、該外管の基端部に設けられた該第2のルーメンと連
通する第2の開口部とを有する血管拡張カテーテルであ
って、該内管および該外管の少なくとも一方は、鉄、タ
ングステン、銅のいずれか、またはこれらのいずれかを
含む合金からなる金属管により形成され、該金属管の先
端より基端側方向に所定長にわたり該内管の軸方向に螺
旋状のスリット部と合成樹脂により形成された先端部と
を有することを特徴とする血管拡張カテーテル。
【0011】(6) 前記螺旋状スリット部が、内管先
端部に向かって該スリットのピッチが小さくなる上記
(5)記載の血管拡張カテーテル。
【0012】(7) 前記螺旋状スリット部が、先端先
端部に向かって該スリットの幅が広くなる上記(5)記
載の血管拡張カテーテル。
【0013】(8) 前記内管または/および外管の螺
旋状スリット部とそれに連なる管とが一体構造である上
記(5)から(7)のいずれかに記載の血管拡張カテー
テル。
【0014】(9) 前記螺旋状スリット部が、合成樹
脂で被覆されている上記(5)から(8)のいずれかに
記載の血管拡張カテーテル。
【0015】
【実施例】以下、本発明の血管カテーテルを添付図面に
示す実施例に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の血管カテーテルの一実施
例を示す平面図、図2は、図1に示す血管カテーテルの
先端部付近の構成を拡大して示す拡大断面図である。な
お、図2では、理解を容易にするために、血管カテーテ
ルの径方向を特に拡大して模式的に示してある。
【0017】図1に示すように、本発明の血管カテーテ
ル1Aは、カテーテル本体2と、このカテーテル本体2
の基端8に装着されたハブ11とで構成されている。
【0018】カテーテル本体2は、その基端8から先端
13にかけて内部に管腔3が形成されている。この管腔
3は、薬液等の流路となるものであり、血管カテーテル
1Aの血管への挿入時には、管腔3内にガイドワイヤー
が挿通される。ハブ11は、管腔3内への薬液等の注入
口および前記ガイドワイヤーの挿入口として機能し、ま
た、血管カテーテル1Aを操作する際の把持部としても
機能する。
【0019】図2に示すように、カテーテル本体2は、
その主要部分が、金属により形成された内管4と該内管
4の外面に密着、接合された外管5とからなる構造をな
している。
【0020】また、カテーテル本体2は、基端8側から
順に、本体部6および先端部7で構成されている。これ
らのうち、先端部7は外管5のみで構成されており、本
体部6は後述する構造をなしている。
【0021】図2に示す例では、内管4の先端より基端
側方向に所定長にわたり、内管4の軸方向に延長する螺
旋状を形成するスリット部10Aが設けられている。こ
のスリット部10Aのピッチは、先端13の方向(以
下、先端方向)に向かって小さくなっている。このよう
に構成することにより、カテーテル本体2の上記外管5
と内管4からなる部分と外管5のみの部分との境界部に
おいて、剛性が先端方向に向かって連続的に低くなり、
柔軟に変形可能となっている。それゆえに、この部分で
のキンクがより確実に防止される。
【0022】内管4に形成される螺旋状のスリット部1
0Aのスリットの幅9Aは、内管の外径の1/10〜1
/1程度が好ましいが、外管5の径などを考慮して決定
されるので、一律なものではない。基本的には、スリッ
トの幅9Aとしては、0.01mm〜1.5mm程度が
好ましく、より好ましくは、0.01mm〜1mmであ
る。また、スリットのピッチは、スリット部の先端では
0.3〜3mm程度、基端では5〜10mm程度が好適
であり、中間では、両者の中間のピッチを有しているか
徐々にピッチが変化していることが好ましい。スリット
部10Aが設けられる部分の内管4の先端からの長さ
は、100mm〜1000mm程度が好ましく、より好
ましくは、150mm〜500mmである。上記範囲で
あれば、十分に柔軟でありかつ使用時に内管が折れるこ
ともない。
【0023】また、図示の例では、スリット部10Aの
先端側の始点が内管4の先端よりも若干離間した位置と
なっているが、この場合、内管4の先端とスリット部1
0Aの始点との距離は、内管4の先端より10mm程度
以内、より好ましくは5mm程度以内とするのが好まし
い。また、スリット部10Aは、内管4の先端から設け
られていてもよい。
【0024】内管4の形成材料としては、例えば、鉄、
タングステン、銅などの金属単体およびこれらの金属の
いずれかを含む合金(例えば、SUS304、SUS3
16、SUS321等のオーステナイト系ステンレス
鋼、マルエージングステンレス鋼、Cu−Zn合金、C
u−Sn合金)等が使用でき、好ましくはオーステナイ
ト系ステンレス鋼である。
【0025】本構成例において、本体部6では、カテー
テル本体2の内径(管腔3の直径)は全長にわたってほ
ぼ一定に形成されている。また、本体部6におけるカテ
ーテル本体2の外径は、本体部6の先端より所定長を除
きほぼ一定になっている(図示せず)。
【0026】本体部6の先端より所定長においては、図
2に示すように、内管4の先端部を除き、内管4および
外管5の厚さが先端方向に向かってそれぞれ漸減して形
成されており、したがって、カテーテル本体2の外径は
先端方向に向かって漸減している。
【0027】図示の例では、本体部6のさらに先端付近
において、内管4の外側にテーパー12が形成されてお
り、この部分における内管4の外径および厚さは、さら
に大きい減少率にて減少しており、他方、この部分にお
ける外管5は、外径が先端方向に向かって漸減し、内径
はテーパー12に沿ってさらに大きい減少率で減少して
いるが、本発明はこのような構成に限定されるものでは
ない。
【0028】このように形成すれば、内管4の厚さは、
先端方向に向かって徐々に薄くなり、その剛性も連続的
に減少するため、外管5と内管4からなる部分と外管5
のみの部分との境界部におけるキンクの防止を図ること
ができ好ましい。
【0029】また、このように形成すれば、カテーテル
本体2の本体部6と先端部7の境界部における外面には
実質的に段差が形成されず、これにより、カテーテル挿
入に際して血管への刺激が少なく、血管内壁に損傷を与
えることも防止され、しかもシースのようなカテーテル
挿入器具の挿入口を通過する際に引っ掛かり、境界部が
摩耗することも防止される。
【0030】さらに、このように形成すれば、上記外管
5と内管4からなる部分と外管5のみの部分との境界部
におけるカテーテル本体2の内腔にも実質的に段差が形
成されておらず、これにより、上記境界部でのキンクの
発生が生じ難い。先端部7においては、外管5の外径、
すなわちカテーテル本体2の外径は、先端方向に向かっ
て漸減して形成されている。また、先端部7において、
外管5の厚さは、図示のように、カテーテル長手方向に
ほぼ一定であってもよいが、管腔3の直径を一定または
その減少率を低くして、ガイドワイヤーの挿通性を向上
するために、外管5全域またはその一部の厚さが先端方
向に向かって漸減するのが好ましい。なお、このような
構成にすることは、先端部7の剛性を先端方向に連続的
に減少させるのにも有利であり、追随性、安全性の向上
にとっても好ましい。
【0031】なお、本発明において、カテーテル本体2
の形状、特に、内管4と外管5の内径、外径および厚さ
等の増減は、上記した構成に限定されるものではなく、
例えば、カテーテル本体2の外径の減少率をカテーテル
本体2の全長にわたり一定としても、あるいは全く減少
しない構成としてもよい。
【0032】また、本発明において、カテーテル本体2
の寸法は特に限定されないが、例えば、脳血管に挿入し
て使用される血管カテーテルの場合、カテーテル本体2
の全長は、50〜400cm程度、特に70〜150c
m程度が好ましく、先端部7の長さは、5〜30cm、
特に10〜20cm程度が好ましい。このような範囲に
おいて、カテーテル本体2の各部の曲げ剛性のバランス
が良好となり、上述した効果を十分に発揮する。
【0033】また、同様の観点から、本体部6における
外径は0.6〜7mm程度、より好ましくは0.7〜6
mm程度とするのが好ましく、先端部7における外径は
0.3〜1mm程度、より好ましくは0.5〜0.8m
m程度とするのが好ましい。
【0034】さらに、本体部6における外管5厚さは5
〜300μm程度、より好ましくは10〜200μm程
度とするのが好ましく、先端部7における外管厚さは5
〜300μm程度、より好ましくは5〜50μm程度と
するのが好ましく、本体部6における内管4の厚さは5
0〜200μm程度、より好ましくは50〜150μm
とするのが好ましい。
【0035】外管5は、比較的剛性の大きい材料で構成
するのが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体)、ポリオレフィンエラストマー(例えば、ポ
リエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマ
ー、エチレンープロピレン共重合体などを用いたエラス
トマー)、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合
体、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、フッ素樹
脂等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴムが使用可能である
が、好ましくはポリエチレン、ポリアミドエラストマー
あるいはポリウレタンである。特に、本発明のカテーテ
ルを塞栓物質(例えば、シアノアクリレート、エチレン
ービニルアルコール共重合体のジメチルスルホキシド溶
液)を脳血管内への注入に利用されるカテーテルに応用
する場合には、ジメチルスルホキシドなどの溶剤に対し
て容易に溶解しないものが好ましい。このようなカテー
テルにしようする合成樹脂としては、耐溶剤性の高い材
料、例えば、ポリアミドエストマーが好適である。
【0036】また、外管5は、合成樹脂中にBa,W,
Bi等の金属単体もしくは化合物による微粉末状のX線
造影性物質を混入することが好ましく、このようにする
ことにより血管内に導入中のカテーテルの全体の位置確
認が容易となる。さらに、外管5の外面には、生体適合
性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよ
い。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシメ
タアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートと
スチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEM
Aブロック共重合体)などが好適である。
【0037】また、外管5の外面には、血液等の液体と
接触したときに、潤滑性を呈する親水性処理を施すこと
が好ましい。このような親水化処理としては、例えば、
ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合
体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーティング
する方法などが挙げられる。このような親水性高分子物
質による潤滑層の厚さは特に限定されないが、0.1〜
100μm程度、特に1〜30μm程度とすることが好
ましい。
【0038】そして、内管4のスリット部10A内に
は、外管5を形成する樹脂材料の一部が流入していても
よいが、好ましくは、実質的に流入していなく、スリッ
ト部10A部分が空隙となっていることが好ましい。こ
のように樹脂材料が、スリット内に流入していなけれ
ば、内管の変形を阻害することがない。
【0039】また、外管5、特に先端部7における外管
5の曲げ弾性率(ASTM D−790、23℃)は、
5〜1500kg/cm2 であるのが好ましく、10〜
800kg/cm2 であるのがより好ましい。これが5
kg/cm2 未満であると、本体部6からの押し込む力
やトルクが先端13付近まで伝達され難くなり、また、
本体部6と先端部7との剛性の差が大きくなり、それら
の境界部における耐キンク性が著しく低下し、1500
kg/cm2 を超えると、ガイドワイヤーに対する追随
性が悪くなり、血管内壁に与える刺激が大きくなる。
【0040】以上、カテーテル1Aを図面に示す構成例
に基づいて説明したが、本発明はこれらの構成に限定さ
れるものではなく、例えば、内管4のスリットがある部
分のみを、内管4のその他の部分を構成する材料よりも
柔軟性を有する材料にて構成し、これにより、内管先端
部を他の部分よりも柔軟に変形可能としてもよい。ま
た、内管4の内面を外管5と同様の合成樹脂により被覆
してもよい。
【0041】図3に示すカテーテル1Bでは、上記した
カテーテル1Aとほぼ同様の構成であるが、スリット部
10Bのスリットのピッチは一定であり、かつ、スリッ
トの幅9Bが先端方向に向かって広くなっている点で異
なっている。このように構成することにより、カテーテ
ル本体2の上記外管5と内管4とからなる部分と外管5
のみの部分との境界部において、剛性が先端方向に向か
って連続的に変化し、柔軟に変形可能となっている。そ
れゆえに、この部分でのキンクがより確実に防止され
る。以下、同図に基づいて本発明の血管カテーテルの他
の構成について説明するが、図2に示す例と同様の部分
については同一の符号を付して説明は省略する。内管4
に形成される螺旋状のスリット部10Bのスリットのピ
ッチとしては、0.3mm〜10mm程度が好ましく、
特に0.5mm〜5mmが好ましい。スリットの幅9B
は、外管5の径などを考慮して決定されるので、一律な
ものではない。スリットの幅9Bとしては、スリット部
の先端では0.05mm〜2.0mm程度が好ましく、
基端では0.01mm〜0.5mmが好ましい。また、
スリットの幅9Bは、内管4の外径の2/3倍以下が好
ましい。スリット部の先端と基端との中間では、両者の
中間の幅を有しているか徐々に幅が変化していることが
好ましい。スリットが設けられる部分の内管4の先端か
らの長さは、100mm〜1000mm程度が好まし
く、より好ましくは、150mm〜500mmである。
上記範囲であれば、十分に柔軟でありかつ使用時に内管
が折れることもない。カテーテル1Bのその他の構成
は、上記したカテーテル1Aと同様の構成である。
【0042】図2および図3に示したカテーテルは、内
管4のスリット部が1本の螺旋状であるが、これに限ら
ず、2本またはそれ以上であってもよい。また、内管4
の基端部をスリットがないコイル状構造とし、その先端
から所定長にわたりスリットのあるコイル状構造にして
もよい。さらに、前記コイル状構造を金属線または平板
により形成してもよい。
【0043】図4に示す血管拡張カテーテル20Aは、
内管21と外管22と拡張体23を有する血管拡張カテ
ーテル本体と、分岐ハブ30とから構成されている。
【0044】また、 図5に示すように血管拡張カテー
テル20Aの外管22は、金属管22Bと、該金属管2
2Bの外面に密着した合成樹脂チューブ22Aとからな
る構造をしている。
【0045】図5に示す例では、金属管22Bの先端よ
り基端側方向に所定長にわたり、金属管22Bの軸方向
に延長する螺旋状を形成するスリット部10Aが設けら
れている。このスリット部10Aのスリットのピッチ
は、内管の先端方向に向かって小さくなっている。この
ように構成することにより、血管拡張カテーテル20A
の上記金属管22Bと合成樹脂チューブ22Aからなる
部分と合成樹脂チューブ22Aのみの部分との境界部に
おいて、剛性が先端方向に向かって連続的に変化し、柔
軟に変形可能となっている。それゆえに、この部分での
キンクがより確実に防止される。
【0046】金属管22Bに形成される螺旋状のスリッ
ト部10Aのスリットの幅9Aは、金属管22Bの外径
の1/1000〜1/2程度が好ましいが、外管の径な
どを考慮して決定されるので、一律なものではない。基
本的には、スリットの幅9Aとしては、0.01mm〜
0.5mm程度が好ましく、より好ましくは、0.01
mm〜0.3mmである。スリットのピッチは、先端部
では0.3〜3mm程度、基端部では5〜10mm程度
が好適であり、先端部と基端部の中間部では、両者の中
間のピッチを有しているか徐々にピッチが変化している
ことが好ましい。スリット部10Aが設けられる部分の
金属管の先端からの長さは、100mm〜1000mm
程度が好ましく、より好ましくは、150mm〜500
mmである。上記範囲であれば、十分に柔軟でありかつ
使用時に金属管が折れることもない。
【0047】また、図示の例では、スリット部10Aの
先端側の始点が金属管22Bの先端よりも若干離間した
位置となっているが、この場合、金属管22Bの先端と
スリット部10Aの始点との距離は、金属管22Bの先
端より1mm程度以内、より好ましくは0.5mm程度
以内とするのが好ましい。また、スリット部10Aは、
金属管22Bの先端から設けられていてもよい。
【0048】金属管22Bの形成材料としては、例え
ば、鉄、タングステン、銅などの金属単体およびこれら
の金属のいずれかを含む合金(例えば、SUS304、
SUS316、SUS321等のオーステナイト系ステ
ンレス鋼、マルエージングステンレス鋼、Cu−Zn合
金、Cu−Sn合金)等が使用でき、好ましくはオース
テナイト系ステンレス鋼である。外管22としては、外
径が0.6〜2mm、好ましくは0.8〜1.6mmで
あり、内径が0.5〜1.9mm、好ましくは0.6〜
1.4mmである。特に、内管21の外径と、外管22
の内径との差が0.05〜0.2mm、好ましくは0.
1〜1.2mmである。外管22の肉厚は、0.05〜
0.75mm、好ましくは0.07〜0.3mmであ
る。
【0049】外管22の合成樹脂チューブ22Aの形成
材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好まし
く、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体な
ど)、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合
体、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑
性樹脂、シリコーンゴム等が使用でき、好ましくは上記
の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィ
ン、ポリアミドエラストマーである。金属管に被覆され
る部分の合成樹脂チューブ22Aの肉厚としては、5〜
300μm、好ましくは、10〜200μmである。さ
らに、外管22の外面(具体的には、合成樹脂チューブ
22Aの外面)は、生体適合性、特に抗血栓性を有する
樹脂をコーティングしてもよい。抗血栓性材料として
は、例えば、ポリヒドロキシメタアクリレート、ヒドロ
キシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体(例
えば、HEMA−St−HEMAブロック共重合体)な
どが好適である。
【0050】そして、金属管22Bのスリット部10A
内には、合成樹脂チューブ22Aを形成する樹脂材料の
一部が流入していてもよいが、好ましくは、実質的に流
入していなく、スリット部10A部分が空隙となってい
ることが好ましい。このように樹脂材料が、スリット内
に流入していなければ、金属管の変形を阻害することが
ない。
【0051】また、外管22の合成樹脂チューブ22A
としては、熱収縮チューブを用いてもよい。熱収縮チュ
ーブとしては、加熱前の内径が金属管22Bの外径より
大きく、内部に金属管を挿通できるものであり、加熱に
より全体がほぼ均一に収縮し、金属管22Bの外面に密
着するものが使用される。こうのような熱収縮チューブ
は、成形時の径程度に収縮するものが好適に使用でき
る。熱収縮チューブの材料としては、上記のように延伸
でき、かつ加熱することにより収縮する材料が使用さ
れ、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体な
ど)、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラ
ストマー等が使用できる。
【0052】内管21は、先端が開口した第1のルーメ
ン24を有している。第1のルーメン24は、ガイドワ
イヤーを挿通するためのルーメンであり、後術する分岐
ハブ30に設けられたガイドワイヤーポートを形成する
第1の開口部29と連通している。内管21としては、
外径が0.4〜2.5mm、好ましくは0.55〜2.
4mmであり、内径が0.25〜2.35mm、好まし
くは0.3〜1.8mmである。そして、内管21の先
端部は、先端側に向かってテーパー状に縮径していても
よい。内管21の形成材料をしては、ある程度の可撓性
を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロ
ピレン共重合体など)、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢
酸ビニル共重合体、ポリアミドエラストマー、ポリウレ
タン等の熱可塑性樹脂等が使用でき、好ましくは上記の
ポリオレフィン、ポリアミドエラストマーである。
【0053】そして、内管21は、外管22の内部に挿
通され、その先端部が外管22より突出している。図5
に示すように、この内管21の外面と外管22の内面に
より第2のルーメン26が形成されており、十分な容積
を有している。そして、第2のルーメン26は、その先
端において拡張体23内と連通し、第2のルーメン26
の後端は、拡張体を膨張させるための流体(例えば、血
管造影剤)を注入するためのインジェクションポートを
形成する分岐ハブ30の第2の開口部31と連通してい
る。
【0054】拡張体23は、収縮または折り畳み可能な
物であり、拡張させない状態では、内管21の外周にお
りたたまれた状態となることができるものである。そし
て、拡張体23は、血管の狭窄部を容易に拡張できるよ
うに少なくとも一部が略円筒状となっているほぼ同径の
略円筒部分を有し、かつ折り畳み可能なものである。上
記の略円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多角柱
状のものであってもよい。そして、拡張体23は、その
基端部28が外管22の先端部に接着剤または熱融着な
どにより液密に固着され、その先端部27は、内管21
の先端部に同様に液密に固着されている。この拡張体2
3は、拡張体23の内面と内管21の外面との間に拡張
空間35を形成する。この拡張空間35は、その基端部
において第2のルーメン26と連通している。このよう
に、拡張体23の基端部が比較的大きい容積を有する第
2のルーメンと連通するので、第2のルーメン26より
拡張体23内への膨張用流体を注入するのが容易であ
る。
【0055】拡張体23の形成材料としては、ある程度
の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフ
ィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ンープロピレン共重合体など)、ポリ塩化ビニル、エチ
レンー酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラストマー、
ポリウレタン、ポリエチレンテレフターレート等の熱可
塑性樹脂、シリコーンゴム、ラッテクスゴム等が使用で
き、好ましくは上記の熱可塑性樹脂である。
【0056】さらに、拡張体23は、円筒部分の前方お
よび後方の上記の内管21および外管22との固着部分
27、28の至るまでの部分は、テーパー状となってい
る。拡張体23の大きさとしては、拡張されたときの円
筒部分の外径が、1〜35mm、好ましくは1.5〜3
0mmであり、長さは10〜80mm、好ましくは15
〜75mmであり、拡張体23の全体の長さが15〜1
20mm、このましくは20〜100mmである。
【0057】また、内管21の外面であり、拡張体23
の内管21との固着部より基端側近傍の位置と、拡張体
23と外管22との固着部より先端側近傍の位置であ
り、拡張体23の円筒部分23Aの両端に位置する部分
にX線不透過材料(例えば、金、白金あるいはそれらの
合金等)からなる、マーカー34が設けられていること
が好ましい。マーカーを設けることによりX線透視下で
拡張体23の位置を容易に確認することができる。マー
カー34の形態としては、上記の金属により形成された
リングまたはコイルを内管21の外面に固定することが
好ましい。これにより、明確なX線造影像を得られるか
らである。 さらに、本発明の血管拡張カテーテル21
において、血管内さらには後述するガイドカテーテル内
への挿入を容易にするために、外管22の外面、拡張体
23の外面に血液等と接触したときに、潤滑性を呈する
ようにするための処理を施すことが好ましい。このよう
な処理としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル
メタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエー
テル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーテ
ィング、または固定する方法などが挙げられる。
【0058】以上、血管拡張カテーテル22Aを図面に
示す構成例に基づいて説明したが、本発明はこれらの構
成に限定されるものではなく、例えば、金属管22Bの
スリットのみを、金属管22Bのその他の部分を構成す
る材料よりも柔軟性を有する材料にて構成し、これによ
り、内管先端部を他の部分よりも柔軟に変形可能として
もよい。
【0059】図6に示すカテーテル20Bでは、上記し
たカテーテル20Aとほぼ同様の構成であるが、スリッ
ト部10Bのピッチは一定であり、かつ、スリット部1
0Bの幅が内管の先端方向に向かって広くなっている点
で異なっている。このように構成することにより、カテ
ーテル本体6の上記金属管22Bと合成樹脂チューブ2
2Aとからなる部分と合成樹脂チューブ22Aのみの部
分との境界部において、剛性が先端方向に向かって連続
的に変化し、柔軟に変形可能となっている。それゆえ
に、この部分でのキンクがより確実に防止される。以
下、同図に基づいて本発明の血管カテーテルの他の構成
について説明するが、図5に示す例と同様の部分につい
ては同一の符号を付して説明は省略する。
【0060】金属管22Bに形成される螺旋状のスリッ
ト部10Bのスリットのピッチとしては、0.3mm〜
10mm程度が好ましく、特に0.5mm〜5mmが好
ましい。スリットの幅9Bは、外管の径などを考慮して
決定されるので、一律なものではない。スリットの幅と
しては、先端部では0.05mm〜0.5mm程度が好
ましく、基端部では0.01mm〜0.5mmが好まし
い。また、スリット部10Aの幅は、金属管の外径の2
/3倍以下が好ましい。スリット部の先端と基端との中
間では、両者の中間の幅を有しているか徐々に幅が変化
していることが好ましい。スリットが設けられる部分の
金属管の先端からの長さは、100mm〜1000mm
程度が好ましく、より好ましくは、150mm〜500
mmである。上記範囲であれば、十分に柔軟でありかつ
使用時に金属管が折れることもない。カテーテル20B
のその他の構成は、上記したカテーテル20Aと同様の
構成である。
【0061】図5および図6に示したカテーテルは、金
属管22Bのスリット部が1本の螺旋状であるが、これ
に限らず、2本またはそれ以上であってもよい。また、
金属管22Bの基端部をスリットがないコイル状構造と
し、その先端所定長にわたりスリットのあるコイル状構
造にしてもよい。さらに、前記コイル状構造を金属線ま
たは平板により形成してもよい。
【0062】次に、本発明の具体的実施例について述べ
る。
【0063】(実施例1)最初に、外径1mm、内径
0.85mm、長さ約100cmのステンレスパイプ
(SUS304)を製作した。ステンレスパイプの先端
より、20cmまでの部分に、先端を始端として、始端
と終端間で徐々にピッチが広くなる1本の螺旋状スリッ
トをYAGレーザー装置(ミヤチテクノス社製)を用い
て形成した。なお、スリットは、幅0.5mm,始端付
近でのピッチ1mm、終端付近でのピッチ10mmとし
た。このように形成したスリット入りステンレスパイプ
の内外面をポリエチレン(三菱油化社、グレード;EY
40H)で被覆した。なお、被覆したポリエチレンはス
リット内には、実質的に流入していなく、スリットは空
隙となっている。このステンレスパイプを被覆するポリ
エチレン層の肉厚は、外面側ポリエチレン層が0.04
mm、内面側ポリエチレン層が0.03mmであり、カ
テーテル本体部の外径は、1.08mm、内径は0.7
9mmであった。
【0064】そして、ポリエチレンにより、長さ20c
m、外径0.9mm、内径0.8mmの先端形成部材
(カテーテル先端部)を作成し、上記のポリエチレン被
覆ステンレスパイプ(カテーテル本体部)の先端に熱融
着により固着した。また、図1に示すような形状を有す
るハブをポリカーボネートにより形成し、接着剤を用い
てカテーテル本体部の基端部に固着し、本発明のカテー
テルを作製した。
【0065】そして、このカテーテルの各部位の曲げ弾
性を測定した。測定は、島津製作所製、AUTOGRA
PH AGS−100Dを用いて行った。測定条件とし
ては、直径5mmの丸棒2本を中心間距離が25mmと
なるように平行に配置し、2本の丸棒と直角になるよう
にカテーテルの測定部位をその上に乗せ、測定部位の中
間部を先端が断面半球状に加工された板状部材により押
圧することにより行った。
【0066】なお、実験条件は以下の条件にて行った。
【0067】TEST SPEED:5mm/mim STROKE :2mm 測定結果は、表1に示す通りであった。
【0068】
【表1】
【0069】(実施例2)最初に、外径1mm、内径
0.9mm、長さ100cmのステンレスパイプ(SU
S304)を製作した。ステンレスパイプの先端より、
70cmまでの部分に、先端を始端として、始端と終端
間で徐々にピッチが広くなる1本の螺旋状スリットを、
実施例1と同じYAGレーザー装置を用いて形成した。
なお、スリットは、幅0.5mm,始端付近でのピッチ
1.0mm、終端付近でのピッチ10mmとした。この
ように形成したスリット入りステンレスパイプの内外面
をポリエチレン(三井石油化学社、グレード;ハイゼッ
クス3000B)で被覆した。なお、被覆したポリエチ
レンはスリット内には、実質的に流入していなく、スリ
ットは空隙となっている。このステンレスパイプを被覆
するポリエチレン層の肉厚は、外面側ポリエチレン層が
0.1mm、内面側ポリエチレン層が0.05mmであ
り、カテーテル本体部の外径は、1.2mm、内径は
0.8mmであった。そして、ポリエチレンにより、長
さ30cm、外径1.0mm、内径0.8mmの先端形
成部材(カテーテル先端部)を作成し、上記のポリエチ
レン被覆ステンレスパイプ(カテーテル本体部)の先端
に熱融着により固着し、これを外管とした。
【0070】内管は、ポリエチレンを溶融押出し成形に
より作製し、外径0.6mm、内径0.5mm、長さ約
135cmであった。拡張体は、ポリエチレンテレフタ
レートをブロー成形により作製した。
【0071】内管を外管に通し、内管の先端部と外管の
先端部に拡張体の両端をそれぞれ熱融着により固着し
た。また、図4に示すような形状を有するハブをポリカ
ーボネートにより形成し、接着剤を用いてカテーテル本
体部の基端部に固着し、本発明のカテーテルを作製し
た。
【0072】そして、このカテーテルの各部位の曲げ弾
性の測定は、実施例1と同じ条件にて行った。
【0073】測定結果は、表2に示す通りであった。
【0074】
【表2】
【0075】
【0076】
【発明の効果】本発明の血管カテーテルは、ハブと、金
属管と合成樹脂管よりなる本体部と、柔軟な合成樹脂管
によりなる先端部とから構成され、金属管の先端から基
端側方向に所定長にわたりスリットを有することを特徴
とする。その金属管の先端部から所定長わたりその金属
管の軸方向に螺旋状のスリットを設けることにより、先
端部から基端部に向かって連続的に変形可能であるた
め、カテーテル本体を曲げようとする応力を適度に分散
できる。また、金属管のスリットの幅あるいはピッチを
変えることにより、先端方向に向かって剛性を連続的に
減少させることができ、可撓性とトルク伝達性がより良
くなる。以上述べたように構成することにより、基端部
で与えた押し込み性やトルクの伝達性が高く、かつ、可
撓性および耐キンク性が良い。従って、本発明のカテー
テルは、細く複雑な血管に迅速かつ確実な選択性をもっ
て挿入でき、かつ、血管の湾曲、屈曲した部位において
も、該部位の形状に沿ってカテーテルが変形するので、
カテーテルの内腔が潰れにくくキンクが起こりにくい。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血管カテーテルの一実施例の
平面図である。
【図2】図2は、本発明の血管カテーテルの一実施例の
先端部付近の拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明の血管カテーテルの他の実施例
の先端部付近の拡大断面図である。
【図4】図4は、本発明の血管拡張カテーテルの一実施
例の平面図である。
【図5】図5は、本発明の血管拡張カテーテルの一実施
例の先端部付近の拡大断面図である。
【図6】図6は、本発明の血管拡張カテーテルの他の実
施例の先端部付近の拡大断面図である。
【符号の説明】
1A、1B 血管カテーテル 2 カテーテル本体 3 管腔 4 内管 5 外管 6 本体部 7 先端部 8 基端 9A、9B スリット 10A、10B スリット部 11 ハブ 12 テーパー 13 先端 20A、20B 血管拡張カテーテル 21 内管 22 外管 22A 外管の合成樹脂チューブ 22B 外管の金属管 23 拡張体 23A 拡張体の略円筒部 24 第一のルーメン 26 第二のルーメン 27 拡張体の先端部 28 拡張体の基端部 29 第一の開口部 30 分岐ハブ 31 第二の開口部 34 マーカー 35 拡張空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端と基端に開口部を有する内管と、該内
    管の先端より所定長延長した位置に先端と該先端に開口
    部と該内管基端部に基端とを有し該内管の外面に密着し
    合成樹脂により形成された外管と、該外管の先端開口部
    から該内管の基端開口部にかけて連通するルーメンとを
    有する血管カテーテルであって、該内管が、鉄、タング
    ステン、銅のいずれかの金属または該金属のいずれかを
    含む合金により形成され、該内管の先端から基端側方向
    に所定長にわたり該内管の軸方向に螺旋状スリット部を
    有することを特徴とする血管カテーテル。
JP13727394A 1994-06-20 1994-06-20 血管カテーテル Expired - Fee Related JP3970341B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727394A JP3970341B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 血管カテーテル
US08/492,396 US5569200A (en) 1994-06-20 1995-06-19 Vascular catheter
DE69518585T DE69518585T3 (de) 1994-06-20 1995-06-20 Vaskulärer Katheter
EP95109512A EP0688576B2 (en) 1994-06-20 1995-06-20 Vascular catheter
US08/646,965 US5782809A (en) 1994-06-20 1996-05-08 Vascular catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727394A JP3970341B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 血管カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08733A true JPH08733A (ja) 1996-01-09
JP3970341B2 JP3970341B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=15194825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13727394A Expired - Fee Related JP3970341B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 血管カテーテル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5569200A (ja)
EP (1) EP0688576B2 (ja)
JP (1) JP3970341B2 (ja)
DE (1) DE69518585T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353225A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Terumo Corp カテーテル
US6936399B2 (en) 2001-10-22 2005-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydrophilic member, hydrophilic graft polymer, and support of planographic printing plate
JP2006507029A (ja) * 2002-07-03 2006-03-02 オーバス メディカル テクノロジーズ インク. バルーンカテーテル
US7273691B2 (en) 2001-06-11 2007-09-25 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, substrate for the same and surface hydrophilic material
WO2009031338A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Uiru Hwain Co., Ltd. 血管内の血栓回収器
JP2010227448A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Terumo Corp カテーテル
WO2014013757A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 日本ライフライン株式会社 電極カテーテルおよびその製造方法
JP2020049131A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 テルモ株式会社 医療用長尺体

Families Citing this family (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970341B2 (ja) * 1994-06-20 2007-09-05 テルモ株式会社 血管カテーテル
US5599305A (en) * 1994-10-24 1997-02-04 Cardiovascular Concepts, Inc. Large-diameter introducer sheath having hemostasis valve and removable steering mechanism
US5549552A (en) * 1995-03-02 1996-08-27 Scimed Life Systems, Inc. Balloon dilation catheter with improved pushability, trackability and crossability
JPH09639A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 New Ueebu Medical:Kk Ptcaによる冠状動脈拡張用器具
JP3432060B2 (ja) * 1995-09-05 2003-07-28 テルモ株式会社 血管拡張器具
US20030069522A1 (en) 1995-12-07 2003-04-10 Jacobsen Stephen J. Slotted medical device
EP0885030B1 (en) * 1996-01-11 2005-04-13 C.R. Bard Inc. Corporeal access tube assembly
US6077243A (en) * 1996-01-11 2000-06-20 C.R. Bard, Inc. Retention balloon for a corporeal access tube assembly
JP3529537B2 (ja) * 1996-03-25 2004-05-24 テルモ株式会社 電極カテーテル
US6053904A (en) * 1996-04-05 2000-04-25 Robert M. Scribner Thin wall catheter introducer system
US6006134A (en) * 1998-04-30 1999-12-21 Medtronic, Inc. Method and device for electronically controlling the beating of a heart using venous electrical stimulation of nerve fibers
US6042578A (en) * 1996-05-13 2000-03-28 Schneider (Usa) Inc. Catheter reinforcing braids
US6440088B1 (en) * 1996-05-24 2002-08-27 Precision Vascular Systems, Inc. Hybrid catheter guide wire apparatus and method
US6001068A (en) * 1996-10-22 1999-12-14 Terumo Kabushiki Kaisha Guide wire having tubular connector with helical slits
US5807355A (en) * 1996-12-09 1998-09-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with rapid exchange and OTW operative modes
US5947940A (en) * 1997-06-23 1999-09-07 Beisel; Robert F. Catheter reinforced to prevent luminal collapse and tensile failure thereof
US6077258A (en) * 1997-10-03 2000-06-20 Scimed Life Systems, Inc. Braided angiography catheter having full length radiopacity and controlled flexibility
US5908413A (en) * 1997-10-03 1999-06-01 Scimed Life Systems, Inc. Radiopaque catheter and method of manufacture thereof
US6048338A (en) * 1997-10-15 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with spiral cut transition member
US6036682A (en) 1997-12-02 2000-03-14 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having a plurality of integral radiopaque bands
US6110164A (en) * 1997-12-05 2000-08-29 Intratherapeutics, Inc. Guideless catheter segment
US6273876B1 (en) 1997-12-05 2001-08-14 Intratherapeutics, Inc. Catheter segments having circumferential supports with axial projection
WO1999032918A1 (en) 1997-12-22 1999-07-01 Micrus Corporation Variable stiffness fiber optic shaft
US6036670A (en) * 1997-12-23 2000-03-14 Cordis Corporation Coiled transition balloon catheter, assembly and procedure
US6130406A (en) * 1998-01-08 2000-10-10 Adam Spence Corporation Method for forming a medical tubing device
US6517515B1 (en) 1998-03-04 2003-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having variable size guide wire lumen
US6045547A (en) * 1998-06-15 2000-04-04 Scimed Life Systems, Inc. Semi-continuous co-extruded catheter shaft
US6242042B1 (en) * 1998-09-14 2001-06-05 Lrc Products Ltd. Aqueous coating composition and method
JP2002525168A (ja) 1998-09-30 2002-08-13 インプラ・インコーポレーテッド 埋込み可能なステントの導入機構
US6165140A (en) 1998-12-28 2000-12-26 Micrus Corporation Composite guidewire
US6500147B2 (en) * 1999-02-22 2002-12-31 Medtronic Percusurge, Inc. Flexible catheter
US6887235B2 (en) 1999-03-24 2005-05-03 Micrus Corporation Variable stiffness heating catheter
US6352531B1 (en) 1999-03-24 2002-03-05 Micrus Corporation Variable stiffness optical fiber shaft
US6692462B2 (en) * 1999-05-19 2004-02-17 Mackenzie Andrew J. System and method for establishing vascular access
EP1194074A4 (en) * 1999-05-19 2002-09-11 Innerdyne Medical Inc SYSTEM AND METHOD TO ENABLE VASCULAR ACCESS
US8016877B2 (en) 1999-11-17 2011-09-13 Medtronic Corevalve Llc Prosthetic valve for transluminal delivery
US7018406B2 (en) 1999-11-17 2006-03-28 Corevalve Sa Prosthetic valve for transluminal delivery
US8579966B2 (en) 1999-11-17 2013-11-12 Medtronic Corevalve Llc Prosthetic valve for transluminal delivery
US8241274B2 (en) 2000-01-19 2012-08-14 Medtronic, Inc. Method for guiding a medical device
US7749245B2 (en) 2000-01-27 2010-07-06 Medtronic, Inc. Cardiac valve procedure methods and devices
JP3915862B2 (ja) 2000-02-09 2007-05-16 テルモ株式会社 カテーテル
US6475184B1 (en) 2000-06-14 2002-11-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter shaft
US6663648B1 (en) 2000-06-15 2003-12-16 Cordis Corporation Balloon catheter with floating stiffener, and procedure
WO2002005888A1 (en) 2000-06-30 2002-01-24 Viacor Incorporated Intravascular filter with debris entrapment mechanism
US6623504B2 (en) 2000-12-08 2003-09-23 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with radiopaque distal tip
US8623077B2 (en) 2001-06-29 2014-01-07 Medtronic, Inc. Apparatus for replacing a cardiac valve
US8771302B2 (en) 2001-06-29 2014-07-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for resecting and replacing an aortic valve
US7544206B2 (en) 2001-06-29 2009-06-09 Medtronic, Inc. Method and apparatus for resecting and replacing an aortic valve
US6878153B2 (en) * 2001-07-02 2005-04-12 Rubicon Medical, Inc. Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
FR2826863B1 (fr) 2001-07-04 2003-09-26 Jacques Seguin Ensemble permettant la mise en place d'une valve prothetique dans un conduit corporel
DE60216593T2 (de) 2001-07-05 2007-09-27 Precision Vascular Systems, Inc., West Valley City Medizinische vorrichtung mit drehmoment übertragendem weichem endstück und verfahren zu seiner formgebung
FR2828091B1 (fr) 2001-07-31 2003-11-21 Seguin Jacques Ensemble permettant la mise en place d'une valve prothetique dans un conduit corporel
US7097659B2 (en) 2001-09-07 2006-08-29 Medtronic, Inc. Fixation band for affixing a prosthetic heart valve to tissue
US6652508B2 (en) 2001-11-09 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular microcatheter having hypotube proximal shaft with transition
US7670302B2 (en) * 2001-12-18 2010-03-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Super elastic guidewire with shape retention tip
US7488338B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having an improved torque transmitting shaft
EP3505143B1 (en) 2002-03-22 2022-12-14 Cardinal Health Switzerland 515 GmbH Rapid exchange balloon catheter shaft
US20040147903A1 (en) * 2002-04-05 2004-07-29 Lucas Latini Microcatheter having tip relief region
US8721713B2 (en) 2002-04-23 2014-05-13 Medtronic, Inc. System for implanting a replacement valve
US7914467B2 (en) 2002-07-25 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Tubular member having tapered transition for use in a medical device
ATE480286T1 (de) 2002-07-25 2010-09-15 Boston Scient Ltd Medizinische vorrichtung zur navigation durch die anatomie
EP1428545B1 (de) 2002-12-11 2006-04-12 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Katheter
US20060047261A1 (en) * 2004-06-28 2006-03-02 Shailendra Joshi Intra-arterial catheter for drug delivery
US20060135940A1 (en) * 2003-01-06 2006-06-22 The Trustees Of Columbia Programmed pulsed infusion methods and devices
US8377035B2 (en) 2003-01-17 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Unbalanced reinforcement members for medical device
US7169118B2 (en) 2003-02-26 2007-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Elongate medical device with distal cap
JP2004275435A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Terumo Corp カテーテル
US7001369B2 (en) 2003-03-27 2006-02-21 Scimed Life Systems, Inc. Medical device
US7824392B2 (en) 2003-08-20 2010-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with thin-walled braid
US7699865B2 (en) * 2003-09-12 2010-04-20 Rubicon Medical, Inc. Actuating constraining mechanism
US8535344B2 (en) 2003-09-12 2013-09-17 Rubicon Medical, Inc. Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
US9579194B2 (en) 2003-10-06 2017-02-28 Medtronic ATS Medical, Inc. Anchoring structure with concave landing zone
US7824345B2 (en) 2003-12-22 2010-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with push force limiter
ITTO20040135A1 (it) 2004-03-03 2004-06-03 Sorin Biomedica Cardio Spa Protesi valvolare cardiaca
US20060025857A1 (en) 2004-04-23 2006-02-02 Bjarne Bergheim Implantable prosthetic valve
US20070232996A1 (en) * 2004-04-29 2007-10-04 Cube Medical A/S Balloon for Use in Angioplasty with an Outer Layer of Nanofibers
US20060052867A1 (en) 2004-09-07 2006-03-09 Medtronic, Inc Replacement prosthetic heart valve, system and method of implant
US8562672B2 (en) 2004-11-19 2013-10-22 Medtronic, Inc. Apparatus for treatment of cardiac valves and method of its manufacture
US7989042B2 (en) * 2004-11-24 2011-08-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with highly flexible coated hypotube
US7744574B2 (en) 2004-12-16 2010-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter tip to reduce wire lock
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
ITTO20050074A1 (it) 2005-02-10 2006-08-11 Sorin Biomedica Cardio Srl Protesi valvola cardiaca
US7914569B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Medtronics Corevalve Llc Heart valve prosthesis and methods of manufacture and use
JP5047166B2 (ja) * 2005-06-10 2012-10-10 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 湾曲しにくいバルーンカテーテル
US7780723B2 (en) 2005-06-13 2010-08-24 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve delivery system
EP1741463A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 Millimed A/S A guiding and an embolization catheter
US9445784B2 (en) 2005-09-22 2016-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc Intravascular ultrasound catheter
US20070078510A1 (en) 2005-09-26 2007-04-05 Ryan Timothy R Prosthetic cardiac and venous valves
US8167932B2 (en) 2005-10-18 2012-05-01 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve delivery system with valve catheter
US7850623B2 (en) 2005-10-27 2010-12-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device with continuous reinforcement member
DE102005058044A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 B. Braun Melsungen Ag Katheterrohr
US9078781B2 (en) 2006-01-11 2015-07-14 Medtronic, Inc. Sterile cover for compressible stents used in percutaneous device delivery systems
WO2007123658A1 (en) 2006-03-28 2007-11-01 Medtronic, Inc. Prosthetic cardiac valve formed from pericardium material and methods of making same
US7905877B1 (en) 2006-05-12 2011-03-15 Micrus Design Technology, Inc. Double helix reinforced catheter
WO2008031103A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Edwards Lifesciences Corporation Integrated heart valve delivery system
WO2008034010A2 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Boston Scientific Limited Crossing guidewire
US8834564B2 (en) 2006-09-19 2014-09-16 Medtronic, Inc. Sinus-engaging valve fixation member
US11304800B2 (en) 2006-09-19 2022-04-19 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Sinus-engaging valve fixation member
US8876895B2 (en) 2006-09-19 2014-11-04 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Valve fixation member having engagement arms
DK2083901T3 (en) 2006-10-16 2018-02-26 Medtronic Ventor Tech Ltd TRANSAPICAL DELIVERY SYSTEM WITH VENTRICULO-ARTERIAL OVERFLOW BYPASS
CA2671754C (en) 2006-12-06 2015-08-18 Medtronic Corevalve Llc System and method for transapical delivery of an annulus anchored self-expanding valve
US8556914B2 (en) 2006-12-15 2013-10-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including structure for crossing an occlusion in a vessel
WO2008100600A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Medtronic, Inc. Replacement prosthetic heart valves and methods of implantation
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
FR2915087B1 (fr) 2007-04-20 2021-11-26 Corevalve Inc Implant de traitement d'une valve cardiaque, en particulier d'une valve mitrale, materiel inculant cet implant et materiel de mise en place de cet implant.
US8409114B2 (en) 2007-08-02 2013-04-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite elongate medical device including distal tubular member
US8105246B2 (en) 2007-08-03 2012-01-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device having enhanced torque and methods thereof
US8821477B2 (en) 2007-08-06 2014-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Alternative micromachined structures
US9808595B2 (en) 2007-08-07 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc Microfabricated catheter with improved bonding structure
US8747458B2 (en) 2007-08-20 2014-06-10 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Stent loading tool and method for use thereof
US8795326B2 (en) 2007-10-05 2014-08-05 Covidien Lp Expanding seal anchor for single incision surgery
US10856970B2 (en) 2007-10-10 2020-12-08 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Prosthetic heart valve for transfemoral delivery
US9848981B2 (en) 2007-10-12 2017-12-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Expandable valve prosthesis with sealing mechanism
US7841994B2 (en) 2007-11-02 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for crossing an occlusion in a vessel
US8628566B2 (en) 2008-01-24 2014-01-14 Medtronic, Inc. Stents for prosthetic heart valves
US9393115B2 (en) 2008-01-24 2016-07-19 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
US8157852B2 (en) 2008-01-24 2012-04-17 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
US9089422B2 (en) 2008-01-24 2015-07-28 Medtronic, Inc. Markers for prosthetic heart valves
JP5687070B2 (ja) 2008-01-24 2015-03-18 メドトロニック,インコーポレイテッド 人工心臓弁用のステント
US9149358B2 (en) 2008-01-24 2015-10-06 Medtronic, Inc. Delivery systems for prosthetic heart valves
WO2011104269A1 (en) 2008-02-26 2011-09-01 Jenavalve Technology Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
EP3915525A1 (en) 2008-02-28 2021-12-01 Medtronic, Inc. Prosthetic heart valve systems
US8313525B2 (en) 2008-03-18 2012-11-20 Medtronic Ventor Technologies, Ltd. Valve suturing and implantation procedures
US8696689B2 (en) * 2008-03-18 2014-04-15 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Medical suturing device and method for use thereof
US8376961B2 (en) 2008-04-07 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Micromachined composite guidewire structure with anisotropic bending properties
US8430927B2 (en) 2008-04-08 2013-04-30 Medtronic, Inc. Multiple orifice implantable heart valve and methods of implantation
US8696743B2 (en) 2008-04-23 2014-04-15 Medtronic, Inc. Tissue attachment devices and methods for prosthetic heart valves
US8312825B2 (en) 2008-04-23 2012-11-20 Medtronic, Inc. Methods and apparatuses for assembly of a pericardial prosthetic heart valve
US9061119B2 (en) 2008-05-09 2015-06-23 Edwards Lifesciences Corporation Low profile delivery system for transcatheter heart valve
US8840661B2 (en) 2008-05-16 2014-09-23 Sorin Group Italia S.R.L. Atraumatic prosthetic heart valve prosthesis
US8128646B2 (en) * 2008-06-03 2012-03-06 Olympus Medical Systems, Corp. Ultrasonic vibration apparatus
GB0810749D0 (en) 2008-06-11 2008-07-16 Angiomed Ag Catherter delivery device
US9750625B2 (en) 2008-06-11 2017-09-05 C.R. Bard, Inc. Catheter delivery device
US20150257705A1 (en) * 2008-08-06 2015-09-17 Carag Ag Catheter for Measuring the Blood Flow of a Body Tissue
US8652202B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
US8535243B2 (en) 2008-09-10 2013-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and tapered tubular members for use in medical devices
US20100063479A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Small profile, tubular component design and method of manufacture
EP2358307B1 (en) 2008-09-15 2021-12-15 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Prosthetic heart valve having identifiers for aiding in radiographic positioning
US8721714B2 (en) 2008-09-17 2014-05-13 Medtronic Corevalve Llc Delivery system for deployment of medical devices
US8137398B2 (en) 2008-10-13 2012-03-20 Medtronic Ventor Technologies Ltd Prosthetic valve having tapered tip when compressed for delivery
US8986361B2 (en) 2008-10-17 2015-03-24 Medtronic Corevalve, Inc. Delivery system for deployment of medical devices
US8795254B2 (en) 2008-12-10 2014-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with a slotted tubular member having improved stress distribution
US8444669B2 (en) 2008-12-15 2013-05-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic filter delivery system and method
EP2201911B1 (en) 2008-12-23 2015-09-30 Sorin Group Italia S.r.l. Expandable prosthetic valve having anchoring appendages
EP2628465A1 (en) 2009-04-27 2013-08-21 Sorin Group Italia S.r.l. Prosthetic vascular conduit
US8808369B2 (en) 2009-10-05 2014-08-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Minimally invasive aortic valve replacement
US8137293B2 (en) 2009-11-17 2012-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewires including a porous nickel-titanium alloy
US9226826B2 (en) 2010-02-24 2016-01-05 Medtronic, Inc. Transcatheter valve structure and methods for valve delivery
JP5399301B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 テルモ株式会社 カテーテル
JP2013523282A (ja) 2010-03-31 2013-06-17 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 曲げ剛性プロファイルを有するガイドワイヤ
US8652204B2 (en) 2010-04-01 2014-02-18 Medtronic, Inc. Transcatheter valve with torsion spring fixation and related systems and methods
IT1400327B1 (it) 2010-05-21 2013-05-24 Sorin Biomedica Cardio Srl Dispositivo di supporto per protesi valvolari e corrispondente corredo.
US10743780B2 (en) * 2010-05-25 2020-08-18 Miracor Medical Sa Catheter system and method for occluding a body vessel
JP2013526388A (ja) 2010-05-25 2013-06-24 イエナバルブ テクノロジー インク 人工心臓弁、及び人工心臓弁とステントを備える経カテーテル搬送体内プロテーゼ
AU2011296361B2 (en) 2010-09-01 2015-05-28 Medtronic Vascular Galway Prosthetic valve support structure
US8795202B2 (en) 2011-02-04 2014-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewires and methods for making and using the same
ES2641902T3 (es) 2011-02-14 2017-11-14 Sorin Group Italia S.R.L. Dispositivo de anclaje sin sutura para prótesis valvulares cardiacas
EP2486894B1 (en) 2011-02-14 2021-06-09 Sorin Group Italia S.r.l. Sutureless anchoring device for cardiac valve prostheses
US9155619B2 (en) 2011-02-25 2015-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve delivery apparatus
US9072874B2 (en) 2011-05-13 2015-07-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with a heat transfer region and a heat sink region and methods for manufacturing medical devices
ES2523223T3 (es) 2011-12-29 2014-11-24 Sorin Group Italia S.R.L. Un kit para la implantación de conductos vasculares protésicos
JP2014147458A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Asahi Intecc Co Ltd スリットパイプ及びそれを備えたガイドワイヤ
EP2991586A1 (en) 2013-05-03 2016-03-09 Medtronic Inc. Valve delivery tool
JP6563394B2 (ja) 2013-08-30 2019-08-21 イェーナヴァルヴ テクノロジー インコーポレイテッド 人工弁のための径方向に折り畳み自在のフレーム及び当該フレームを製造するための方法
US9901706B2 (en) 2014-04-11 2018-02-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheters and catheter shafts
USD743007S1 (en) 2014-12-01 2015-11-10 Asahi Intecc Co., Ltd. Slitted pipe
EP3632378B1 (en) 2015-05-01 2024-05-29 JenaValve Technology, Inc. Device with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US10568991B2 (en) * 2015-08-12 2020-02-25 Covidien Lp Catheter including leak resistant proximal shaft
US10179046B2 (en) 2015-08-14 2019-01-15 Edwards Lifesciences Corporation Gripping and pushing device for medical instrument
US10321996B2 (en) 2015-11-11 2019-06-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve delivery apparatus having clutch mechanism
US11351048B2 (en) 2015-11-16 2022-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery systems with a reinforced deployment sheath
US10799677B2 (en) 2016-03-21 2020-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Multi-direction steerable handles for steering catheters
US11219746B2 (en) 2016-03-21 2022-01-11 Edwards Lifesciences Corporation Multi-direction steerable handles for steering catheters
US10799676B2 (en) 2016-03-21 2020-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Multi-direction steerable handles for steering catheters
CN109475419B (zh) 2016-05-13 2021-11-09 耶拿阀门科技股份有限公司 用于通过引导鞘和装载系统来递送心脏瓣膜假体的心脏瓣膜假体递送系统和方法
CN108273176B (zh) * 2016-12-30 2020-12-25 先健科技(深圳)有限公司 球囊导管
JP7094965B2 (ja) 2017-01-27 2022-07-04 イエナバルブ テクノロジー インク 心臓弁模倣
US11224511B2 (en) 2017-04-18 2022-01-18 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve sealing devices and delivery devices therefor
EP4011331A1 (en) 2017-04-18 2022-06-15 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve sealing devices and delivery devices therefor
US10973634B2 (en) 2017-04-26 2021-04-13 Edwards Lifesciences Corporation Delivery apparatus for a prosthetic heart valve
US10959846B2 (en) 2017-05-10 2021-03-30 Edwards Lifesciences Corporation Mitral valve spacer device
CN110799233A (zh) * 2017-06-29 2020-02-14 朝日英达科株式会社 导管
PL3644903T3 (pl) 2017-06-30 2024-03-25 Edwards Lifesciences Corporation Stacje dokujące dla zastawek przezcewnikowych
EP3644902B1 (en) 2017-06-30 2024-05-22 Edwards Lifesciences Corporation Lock and release mechanisms for trans-catheter implantable devices
US10857334B2 (en) 2017-07-12 2020-12-08 Edwards Lifesciences Corporation Reduced operation force inflator
US10806573B2 (en) 2017-08-22 2020-10-20 Edwards Lifesciences Corporation Gear drive mechanism for heart valve delivery apparatus
US11051939B2 (en) 2017-08-31 2021-07-06 Edwards Lifesciences Corporation Active introducer sheath system
IL273562B2 (en) 2017-10-18 2024-01-01 Edwards Lifesciences Corp Catheter assembly
US11207499B2 (en) 2017-10-20 2021-12-28 Edwards Lifesciences Corporation Steerable catheter
CN117481869A (zh) 2018-01-25 2024-02-02 爱德华兹生命科学公司 在部署后用于辅助置换瓣膜重新捕获和重新定位的递送系统
WO2019215827A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 朝日インテック株式会社 医療用チューブ
US11504231B2 (en) 2018-05-23 2022-11-22 Corcym S.R.L. Cardiac valve prosthesis
US11844914B2 (en) 2018-06-05 2023-12-19 Edwards Lifesciences Corporation Removable volume indicator for syringe
WO2020079142A1 (en) 2018-10-19 2020-04-23 Biotronik Ag Tavi catheter capsule with internal support
US11779728B2 (en) 2018-11-01 2023-10-10 Edwards Lifesciences Corporation Introducer sheath with expandable introducer
BR112023002486A2 (pt) 2020-08-24 2023-05-02 Edwards Lifesciences Corp Marcador de comissura para uma válvula cardíaca protética
CN114099073A (zh) 2020-08-31 2022-03-01 爱德华兹生命科学公司 用于卷曲和设备制备的系统和方法
CN116212156B (zh) * 2023-03-15 2023-12-08 江苏义倍医疗科技股份有限公司 一种植入式输液港

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228877A (ja) 1985-04-03 1986-10-13 株式会社クラレ 薄肉小口径カテ−テル
JPS61228878A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 株式会社クラレ 薄肉カテ−テル
US5250069A (en) 1987-02-27 1993-10-05 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter equipped with expansible member and production method thereof
US4960410A (en) 1989-03-31 1990-10-02 Cordis Corporation Flexible tubular member for catheter construction
JP2819163B2 (ja) * 1989-08-25 1998-10-30 旭電化工業株式会社 ラテックス用酸化防止剤分散液
US5364357A (en) * 1989-09-25 1994-11-15 Schneider (Usa) Inc. Small diameter dilatation catheter having wire reinforced coaxial tubular body
JPH03122850A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Nec Corp 光磁気記録媒体
JP2528011B2 (ja) * 1989-12-20 1996-08-28 テルモ株式会社 カテ―テル
DE4104092A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Christoph Dr Med Rieger Von einem flexiblen kunststoffschlauch ueberzogene metallkanuele
US5180376A (en) 1990-05-01 1993-01-19 Cathco, Inc. Non-buckling thin-walled sheath for the percutaneous insertion of intraluminal catheters
JPH09507391A (ja) 1991-07-24 1997-07-29 アドヴァンスト・カーディオヴァスキュラー・システムズ・インコーポレイテッド 低プロフィール灌流形式拡張カテーテル
WO1993004722A2 (en) 1991-09-05 1993-03-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Flexible tubular device for use in medical applications
US5290230A (en) * 1992-05-11 1994-03-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intraluminal catheter with a composite shaft
EP0608853B1 (en) * 1993-01-26 2003-04-02 Terumo Kabushiki Kaisha Vascular dilatation instrument and catheter
US5382234A (en) * 1993-04-08 1995-01-17 Scimed Life Systems, Inc. Over-the-wire balloon catheter
JP3383009B2 (ja) * 1993-06-29 2003-03-04 テルモ株式会社 血管カテーテル
US5456665C1 (en) * 1994-03-04 2001-05-22 Arrow Internat Invest Corp Intra-aortic balloon catheter
US5458605A (en) * 1994-04-04 1995-10-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coiled reinforced retractable sleeve for stent delivery catheter
JP3970341B2 (ja) * 1994-06-20 2007-09-05 テルモ株式会社 血管カテーテル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353225A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Terumo Corp カテーテル
US7273691B2 (en) 2001-06-11 2007-09-25 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, substrate for the same and surface hydrophilic material
US7351513B2 (en) 2001-06-11 2008-04-01 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, substrate for the same and surface hydrophilic material
US6936399B2 (en) 2001-10-22 2005-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydrophilic member, hydrophilic graft polymer, and support of planographic printing plate
JP2006507029A (ja) * 2002-07-03 2006-03-02 オーバス メディカル テクノロジーズ インク. バルーンカテーテル
WO2009031338A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Uiru Hwain Co., Ltd. 血管内の血栓回収器
JP2010227448A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Terumo Corp カテーテル
WO2014013757A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 日本ライフライン株式会社 電極カテーテルおよびその製造方法
JP2014018531A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Japan Lifeline Co Ltd 電極カテーテルおよびその製造方法
CN104519818A (zh) * 2012-07-20 2015-04-15 日本来富恩株式会社 电极探针及其制造方法
KR101533556B1 (ko) * 2012-07-20 2015-07-02 니혼라이프라인 가부시키가이샤 전극 카테터 및 그 제조 방법
US9326729B2 (en) 2012-07-20 2016-05-03 Japan Lifeline Co., Ltd. Electrode catheter and method for manufacturing the same
JP2020049131A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 テルモ株式会社 医療用長尺体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970341B2 (ja) 2007-09-05
DE69518585T2 (de) 2001-01-04
DE69518585T3 (de) 2011-07-28
US5782809A (en) 1998-07-21
EP0688576B2 (en) 2010-12-22
US5569200A (en) 1996-10-29
EP0688576B1 (en) 2000-08-30
DE69518585D1 (de) 2000-10-05
EP0688576A1 (en) 1995-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08733A (ja) 血管カテーテル
JP3659664B2 (ja) 医療用チューブ
US6451005B1 (en) Catheter
US6497671B2 (en) Coated superelastic stent
JP4898993B2 (ja) 複数本のワイヤを備えている脈管内医療装置
US5507766A (en) Vascular dilatation instrument and catheter
JP4535868B2 (ja) カテーテル
EP0608853B1 (en) Vascular dilatation instrument and catheter
EP1631343B1 (en) Flexible introducer sheath with varying durometer
JP3587567B2 (ja) カテーテルチューブ
JPH07178176A (ja) カテーテル
JP2004024625A (ja) カテーテルおよび医療用チューブ
JP2002541877A (ja) 流れ指向カテーテル
EP0984806A1 (en) Flow-directed catheter having multiple tapers and radio-opaque markers
EP1007131A1 (en) Catheter with three regions of different flexibilities and method of manufacture
JP3699984B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP3310849B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JPH07265432A (ja) 加工硬化型非形状記憶合金製カテーテル
JPH0434914B2 (ja)
JP3998918B2 (ja) ガイドワイヤー
JP3944395B2 (ja) 脳動脈用カテーテルおよびカテーテル器具
JP2003334253A (ja) ガイドワイヤー
JP2895464B2 (ja) カテーテル用ガイドワイヤー
EP1120128B1 (en) A catheter system
JP2006175241A (ja) ガイドワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041025

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees