JPH08510447A - 2−メチル−1,5−ジアミノペンタンの触媒環化による3−メチルピペリジンおよび3−メチルピリジンの製造方法 - Google Patents

2−メチル−1,5−ジアミノペンタンの触媒環化による3−メチルピペリジンおよび3−メチルピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH08510447A
JPH08510447A JP6521673A JP52167394A JPH08510447A JP H08510447 A JPH08510447 A JP H08510447A JP 6521673 A JP6521673 A JP 6521673A JP 52167394 A JP52167394 A JP 52167394A JP H08510447 A JPH08510447 A JP H08510447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methyl
diaminopentane
hours
methylpiperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520519B2 (ja
Inventor
ヘフェリング,ヨーゼフ
アームブルスター,エーリッヒ
ジークリフト,ヴァルター
Original Assignee
ロンザ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH3794A external-priority patent/CH686135A5/de
Application filed by ロンザ アーゲー filed Critical ロンザ アーゲー
Publication of JPH08510447A publication Critical patent/JPH08510447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520519B2 publication Critical patent/JP3520519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/08Preparation by ring-closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/12Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2−メチル−1,5−ジアミノペンタンから気相において3−メチルピペリジンまたは3−メチルピリジンを製造する方法であって、原料化合物を触媒に通す。第一段階で3−メチルピペリジンが製造され、必要があれば、第二段階で3−メチルピリジンが製造される。

Description

【発明の詳細な説明】 2−メチル−1,5−ジアミノペンタンの触媒環化による3−メチルピペリジン および3−メチルピリジンの製造方法 本発明は、3−メチルピペリジン(MPI)または3−メチルピリジン(PT C)を、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン(MPDA)から製造する方法 に関する。 3−メチルピペリジンは加硫促進剤として、また潤滑油への添加剤として使用 される。3−メチルピリジンはニコチン酸の製造において、溶媒として、および 中間体として、両方に使用される。 PCT出願(国際公開公報番号)WO 90/0054は、2−メチル−1, 5−ジアミノペンタンから出発して、ガス状の出発原料を金属酸化物を含有する 触媒に500〜600℃で通すことからなる、3−メチルピペリジンと3−メチ ルピリジンとの混合物の製造を開示している。好ましい触媒は、銅クロマイト、 酸化モリブデンおよび酸化バナジウムである。これらの触媒は支持体に適用する ことが好ましい。反応温度次第で、ピペリジンとピリジンの比率を一方に、また は他方に移すことができる。この特許明細書はまた、酸性の酸化物、たとえばS iO2または酸化ケイ素アルミニウムを、それ以上の添加物を用いずに、触媒と して使用できることを述べている。しかしながら、この方法で達成した収率は並 のものでしかない。操作時間を延長した場合の触媒活性についての情報は与えら れていない。 アメリカ特許第3,903,079号は、一級アミノおよび(または)ヒドロキ シル基を含有する二置換アルカンのシクロアンモノリシスの方法を開示している 。使用する触媒は、金属アルミノシリケートモレキュラーシーブである。好まし い金属は、銅、パラジウム、マンガン、ニッケルおよびクロムである。この反応 は、アンモニアの存在下で実施する。得られた収率は中程度のものである。1, 5−ペンタンジオールからのピペリジンの製造では、75%の収率が得られた。 本発明の目的は、2−メチル−1,5−ジアミノペンタンから3−メチルピペ リジンを製造する方法であって、産業的な規模で高い収率をもって実施できる方 法を提供することにある。触媒活性を長時間にわたって維持すべきである。さら なる目的は、3−メチルピペリジンを脱水素触媒上でさらに反応させる、3−メ チルピペリジンの製造方法を提供することである。 上記の目的は、請求の範囲第1項に記載の方法に記載の本発明により達成する ことができる。 請求の範囲第1項に使用される用語「Alおよび(または)Siの酸化物」は 、個々の酸化物たとえばAl23、混合酸化物たとえばAl23/SiO2、お よびそれらの結晶化した化合物、アルミニウムケイ酸塩、とくにゼオライトなど を意味するために用いられている。それらが優超した酸性および40m2/gを超 える比表面積をもつことが重要である。その酸性は、表面の酸性および塩基性の 中心の比にもとづくものであり、本発明に従うとき、その比は2を超えなければ ならない。酸性中心は分析的にNH3の80℃における不可逆吸着作用によって 決定され、塩基性中心はCO2の80℃における不可逆吸着作用によって決定さ れる。この新規な方法のための好ましい触媒は、活性化Al23、混合酸化物A l23/SiO2、またはゼオライトである。ゼオライトは、結晶性の天然また は合成のケイ酸アルミニウムであって、きわめて規則正しい構造で、通常の酸素 原子によって結合されたSiO4およびAlO4四面体の強固な三次元ネットワー クをもつ。SiおよびAl原子および酸素の数の比は1:2である。アルミニウ ム含有四面体のイオン価は、結晶中のカチオン、たとえば、アルカリ金属または 水素イオンの含有によって補償される。カチオンは交換可能である。四面体間の 空間は、乾燥または焼成による脱水の前は、水分子によって占められている。 ゼオライトが、その製造方法に由来して、触媒作用に関し活性な酸性H型でな く、たとえばNa型であるときは、イオン交換たとえばアンモニウムイオンとの 交換、およびそれに続く焼成または酸処理によって、完全に、または部分的に、 所望のH型に転換することができる。 触媒は固定床の触媒として用いるのが好ましく、出発原料を、水素または不活 性ガスたとえば窒素などをキャリヤーガスとして使用して触媒に通すことが好都 合である。 反応温度は300〜400℃に、好ましくは305〜375℃に設定する。圧 力は大気圧を超える0〜10バール、好ましくは0〜5バールである。 触媒上の流速の尺度には、質量時間空間速度(MHSV)を用いる。本発明に おいては、1時間あたり触媒1グラムあたり出発原料2.1〜4.2gのMHS Vを維持することが有利である。ガス状の出発原料を、好ましくはN2またはH2 を用いて、稀釈することができる。 3−メチルピペリジンは既知の脱水素法によって、3−ピコリンに転換するこ とができる。本発明の方法によって製造した3−メチルピペリジンの流れを直接 脱水素触媒に通し、脱水素作用が環化の後ただちに起こるようにすることができ る。これが可能であるのは、3−メチルピペリジンが異常な高純度で、とくに脱 水素触媒の活性を非常に減じることが知られているMPDAをほとんど含まずに 、製造されるからである。 使用する脱水素触媒は、好ましくは貴金属、たとえば、PdまたはPtなどの 、支持体上に担持させたものである。とくに有利な脱水素触媒が、非晶質ケイ素 アルミニウム酸化物から、可溶性のパラジウム錯体たとえば[Pd(NH34] Cl2とのイオン交換によって得られることが見出された。非晶質ケイ素アルミ ニウム酸化物を、まず脱水し、アンモニアで満たすことが有利である。上記の可 溶性パラジウム錯体とのイオン交換を、錯体の溶液中に非晶質酸化物を懸濁させ ることによって実施することができる。別法として、錯体の溶液を非晶質酸化物 の充填床を通過させるという方法もとれるが、しかし、前述の方法とは異なって 、均一な担持は完全な交換によってのみ達成される。 上記の方法はまた、パラジウム含有量を5重量%まで、またはそれ以上に、比 較的稀薄な溶液、たとえば0.01モル/lの[Pd(NH34]Cl2を使用 して、一工程で到達させることが可能である。 脱水素中の反応温度は220〜400℃が好ましい。ひとつの実施態様では、 環化触媒を脱水素触媒床に直接供給し、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン を上記の触媒に通す。好ましい実施態様では、触媒を別々の反応器に装入する。 これは独立した温度調整を可能にし、所望であれば、独立した触媒再生を可能に する。 下記の実施例は、新規な工程を実施する方法を説明する。実施例中で与えられ た圧力は絶対圧ではなく、大気圧を超える圧力である。実施例1〜11 下記の表1に示したメチルジアミノペンタン(MPDA)のメチルピペリジン (MPI)への環化の実施例は、つぎのように行なった。実施例1、2および3 は比較例である(本発明に従わない)。 触媒(粒子サイズ0.32〜1mm)3gを反応器(φ13mm)に装入した。M PDAを蒸発させ、N2のキャリヤーガス流15ml/分とともに圧力5バールで 触媒上を通した。触媒床を段階的に加熱し、反応をガスクロマトグラフィーで観 察した。触媒がより活性であるほど、MPDAのMPIへの環化に必要な温度は 低い。使用した触媒の活性は、MPIの可能な限り最も高い収率を得るのに必要 な温度を介して、質量時間空間速度を考慮に入れて、相互に比較することができ る。 表には、使用した触媒の特性データをも示す。 実施例12 MPDAから3−ピコリンへ: Pd触媒(1%Pd/Al23)4gを反応器(φ13mm)に装入し、その上 を3gのH−ZSM−5で覆った。(すべての場合において、出発原料を反応器 の頂部から導入した。)実施条件はつぎのとおり。温度:305〜320℃、N2 :15ml/分、圧力:5バール。97%までの収率の3−ピコリンを、305 〜320℃の範囲の温度で、0.6g/(g・h)のMHSVで得た。それ以外の 生成物は、MPI2.9%であることがわかった。MPDAの所望の生成物への 完全な転換が、このようにして起こった。触媒の活性低下は、10日を経過する 間、観察されなかった。キャリヤーガスとしてのN2、H2と置き換えることも可 能である。 本発明による新規な方法は、このように、活性、選択性、触媒寿命において著 しい進歩をもたらす。実施例13 二つの別の反応器と市販のMPDAを使用する3−ピコリンの製造(MPIの単 離を行ない、2段階でMPDAから3−ピコリンへ): 第一段階:アンモニア型のZSM−5(粒子サイズ0.5〜1mm)を3g、反 応器(φ13mm)に導入した。MPDAを蒸発させ、N2のキャリヤーガス流1 5ml/分とともに、圧力5バールで、温度335℃で触媒を、通過させた。MP DAは、1時間に触媒1グラムあたり4.2gのMHSVであった。使用したM PDAは、Du Pont de Nemours社から商標「Dytek A」の名で入手可能な市販品 である。この実験は280時間に及んだ。触媒の不活性化は観察されなかった。 生成物は凝縮され、生成したアンモニアは逸出にまかせた。MPIの収率は実質 上定量的(>99.5%)であった。 第二段階:Pd−MgCl2/Al23脱水素触媒10gを、反応器(φ13m m)に装入した。先の実験から得たMPIを、蒸気の形で、N2のキャリヤーガス 流15ml/分とともに、圧力1バール、温度280℃で、触媒を通過させた。M HSVは、1時間あたり触媒1グラムあたりMPIが0.23gであった。この 実験は190時間に及んだ。触媒の不活性化は観察されなかった。 190時間後、次の生成物組成がガスクロマトグラフィーで決定された。3−ピ コリン:99.3%、MPI:0.4%。実施例14 二つの別の反応器と市販のMPDAを使用する3−ピコリンの製造(MPIの単 離を行なわず、2段階でMPDAから3−ピコリンへ): NH4−ZSM−5(粒子サイズ0.5〜1mm)3gを、反応器(φ13mm) に導入した。MPDAを蒸発させ、N2のキャリヤーガス流15ml/分とともに 、圧力約1バールで、温度320℃で触媒を通過させた。MHSVは、1時間あ たりZSM−5の1グラムあたり1〜2gのMPDAであった。使用したMPD Aは、Du Pont de Nemours社から商標「Dytek A」の名で入手可能な市販品であ る。環化反応器から得た生成物を気相に保持し、第二の反応器に通した。この反 応器には、Al23支持体(粒子サイズ0.32〜1mm)上のPd+MgCl2 組成をもつ脱水素触媒12gを装入してあった。反応条件は、280℃、約1バ ールであった。反応時間220時間後の脱水素反応器から得た凝縮物は、3−ピ コリン99.1%およびMPI0.9%(ガスクロマトグラフィーによる)を含 んでいた。上記の反応時間後に、2種の触媒の不活性化は観察されなかった。実施例15 含浸による1%Pd/Al23触媒の製造: 6.3gのPd(NO32水化物(Heraeus)および15.3gの濃HClを 540gの脱ミネラル水に加えた。pH0.7が確立された。この溶液を、すで に脱ミネラル水で湿らせておいた250gのAl23(Engelhard社からの「A l−4191 E 1/16”」)に加えた。含浸時間は3日間であった。つづい てその溶液をデカントし、触媒を150℃で20時間乾燥し、550℃の空気循 環オーブンで2時間焼成して造粒し、0.315〜1mmのフルイ画分を集めた。実施例16 含浸による3%Pd/Al23触媒の製造: Al23(Engelhard社からの「Al−3996 R」)を造粒し、0.31 5〜1mmのフルイ画分を使用した。150gの脱ミネラル水、1.8gのPd( NO32水化物(Heraeus)および2.36gの濃HClからなる三つの含浸溶 液を用意した。pH約0.8が確立された。70gの支持体を、引き続きそれぞ れ24時間、これら三つの含浸溶液に含浸させた。それぞれの含浸工程を経て、 触媒を100mlの脱ミネラル水で洗浄し、150℃の真空オーブンで2時間乾燥 し、550℃の空気循環オーブンで2時間焼成した。実施例17(比較実験) 含浸による4%Pd/Al23触媒の製造: 150gの脱ミネラル水、1.25gのPd(NO32水化物(Heraeus)お よび2.24gの濃HClからなる二つの含浸溶液を用意した。pH0.8が確 立された。実施例2の触媒50gを、引き続き、上記の含浸溶液に含浸させた。 それぞれの含浸工程を経て、触媒を100mlの脱ミネラル水で洗浄し、150℃ の真空オーブンで2時間乾燥し、550℃の空気循環オーブンで2時間焼成した 。実施例18 [Pd(NH342+を用いたイオン交換による5%Pd−SiO2/Al23 触媒の製造: Si/Al酸化物支持体(Al2313重量%)(Engelhard社からの「Si −235−1 T」)を造粒した(0.315〜1mm)。50gの粒子を、40 0℃の石英管中でN2気流下に12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(36g )を、冷却した試料上に1時間通過させた。0.1モル[Pd(NH34]Cl2 溶液を用意した。PdCl20.375gを0.84モル水性NH3溶液100m lに加え、混合物を85℃で15分間撹拌した。冷却後、所望のモル濃度を水の 追加により確立した。前処理しておいた支持体20gを、24時間、2542ml の0.01モルPd塩溶液とともに撹拌した。続いて触媒を各回500mlの脱ミ ネラル水で6回洗浄し、120℃で24時間乾燥した。得られた触媒は、約5重 量%のPdを含んでいた。実施例19 [Pd(NH342+を用いたイオン交換による5%Pd−SiO2/Al23 触 媒の製造: 150gのSi/Al酸化物支持体(Al2315重量%)(Engelhard社か らの「Si−HP−87−069 T」)を、400℃の石英管中でN2気流下に 、12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(60g)を、冷却した試料上に1時 間通過させた。前処理しておいた支持体70gを、20時間、3720mlの0. 01モルPd塩溶液(実施例18に記載のようにして用意した)とともに撹拌し た。続いて触媒を1000mlの脱ミネラル水で6回洗浄し、120℃で15時間 乾燥した。得られた触媒はPd約5重量%を含んでいた。実施例20 [Pd(NH342+を用いたイオン交換による3%Pd−SiO2/Al23 触媒の製造: Si/Al酸化物支持体(15重量%のAl23)(Engelhard社からの「S i−HP−87−069 T」)120gを、400℃の石英管中でN2気流下に 、12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(35g)を、冷却した試料上に1時 間通過させた。前処理しておいた支持体35gを、20時間、1030mlの0. 01モルPd塩溶液(実施例18に記載のようにして用意した)とともに撹拌し た。続いて触媒を1000mlの脱ミネラル水で6回洗浄し、120℃で24時間 乾燥した。得られた触媒はPd約3重量%を含んでいた。実施例21 [Pd(NH342+を用いたイオン交換による1%Pd−SiO2/Al23 触媒の製造: Si/Al酸化物支持体(15重量%のAl23)(Engelhard社からの「S i−HP−87−069 T」)76.5gを、400℃の石英管中でN2気流下 に、12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(69g)を、冷却した試料上に1 時間通過させた。0.0033モル[Pd(NH34]Cl2溶液を用意した。 0.375gのPdCl2を100mlの0.84モル水性NH3溶液に加え、混合 物を85℃で15分間撹拌した。冷却後、所望のモル濃度を水の追加によって確 立した。前処理しておいた支持体35gを、24時間、1030mlの0.003 3モルPd塩溶液とともに撹拌した。続いて触媒を各回1000m lの脱ミネラル水で6回洗浄し、120℃で24時間乾燥した。得られた触媒は Pd約1重量%を含んだ。実施例22 PdCl2処理による1%Pd−SiO2/Al23触媒の製造: Si/Al酸化物支持体(15重量%のAl23)(Engelhard社からの「S i−HP−87−069 T」)150gを、400℃の石英管中でN2気流下に 、12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(60g)を、冷却した試料上に1時 間通過させた。0.015モルPdCl2溶液を、実施例18と同様にして用意 した。前処理しておいた支持体35gを、24時間、1000mlの0.015モ ルPdCl2溶液とともに撹拌した。続いて触媒を500mlの脱ミネラル水で洗 浄し、120℃で24時間乾燥した。得られた触媒はPd約1.4重量%を含ん でいた。塩素含有量は0.01%未満であった。実施例23 [Pd(NH342+を用いたガラスカラム中のイオン交換による6%Pd−S iO2/Al23触媒の製造: Si/Al酸化物支持体(15重量%のAl23)(Engelhard社からの「S i−HP−87−069 T 1/8”」)900gを、400℃の石英管中でN2 気流下に、12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(155g)を、冷却した 試料上に1.25時間通過させた。0.01モル[Pd(NH34]Cl2溶液 67.6lを用意した。PdCl2119gを0.84モル水性NH3溶液31. 7lに加え、その溶液を85℃で透明になるまで撹拌した。冷却後、所望のモル 濃度を、さらに35.9lの水の追加によって確立した。前処理しておいた支持 体をガラスカラム(長さ115cm、直径6.5cm)に導入し、Pd溶液をぜん動 型ポンプを用いて供給し(60l/h)、支持体上を15時間循環させた。続い て触媒を、各回9lの脱ミネラル水を用いて、撹拌容器中でそれぞれ6回洗浄し 、120℃の空気循環オーブンで24時間乾燥した。その黄色の触媒(982g )はPd約6重量%を含んでいた。実施例24 [Pd(NH342+を用いた、ゾル−ゲル法で用意したSi/Al酸化物のイ オ ン交換による6%Pd−SiO2/Al23触媒の製造: Si/Al酸化物粉末(Al2313重量%)、Grace社の「MS 13/11 0」をタブレット(φ9mm)にした。そのタブレットを砕き、0.315〜1mm のフルイ画分を集めた。95gの粒子を、400℃の石英管中でN2気流(25 0ml/分)下に、12時間脱水した。乾燥アンモニアガス(58g)を、石英管 中の試料上に1時間通過させた。0.1モル[Pd(NH34]Cl2溶液を用 意した。前処理しておいた支持体80gを、24時間、10.1lの0.01モ ルPd塩溶液(実施例18に記載のようにして用意した)とともに撹拌した。続 いて触媒を各回1000mlの脱ミネラル水で6回洗浄し、120℃で24時間乾 燥した。得られた触媒はPd約6重量%を含んでいた。実施例25 [Pd(NH342+を用いたイオン交換による2%Pd−ZSM−5触媒の製 造: 0.315〜1mmの粒子サイズをもつペンタシルゼオライト(Al23.1重 量%)は、バインダーとして30%のアルミニウム酸化物を含有する。この製品 60gを、400℃の石英管中でN2気流下に、12時間脱水した。乾燥アンモ ニアガス(35g)を、冷却した試料上に1時間通過させた。0.1モル[Pd (NH34]Cl2溶液を用意した。前処理しておいたペンタシル20gを、4 20mlの0.01モルPd塩溶液(実施例18に記載のようにして用意した)と 交換した。続いてゼオライトを250mlの脱ミネラル水で6回洗浄し、120℃ で24時間乾燥した。得られた触媒はPd約2重量%を含んでいた。実施例26〜33(表2) 3−メチルピペリジン(MPI)から3−ピコリン(PIC)への脱水素: 触媒(粒子サイズ0.315〜1mm)3〜10gを、反応器(φ13mm)に導 入した。MPIを蒸発させ、表2(p〜1バール)に示した反応温度で触媒を通 過させた。ほとんどの場合、水素気流15ml/分を追加的に確立した。生成物流 をガスクロマトグラフィーで分析した。表2で与えられた分析価は、一定の反応 条件が確立してから(>20時間)得たものである。: 先行特許明細書(DOS 3410542)に従って得た含浸Pd/Mg触媒 (実施例26)、およびアルミニウム酸化物をPdで含浸して得た触媒(実施例 27および28)が、実施例15〜17および19の触媒によって生成するより も少ない量の3−ピコリンを生成し、かつ未反応MPIがより多く生成したこと は、印象に残る。このことは、含浸触媒を用いた実験が低い質量時間空間速度で 実施されたので、いっそうの驚きであった。実施例29〜31および33の触媒 は、シリコン/アルミニウム酸化物[Pd(NH34]Cl2を用いたイオン交 換によって得た。触媒活性は、交換の度合いを介してある程度まで調整すること ができる(交換触媒中のパラジウムが5%、3%および1%である実施例29〜 31参照)。実施例32では、支持体を、[Pd(NH34]Cl2でなく、そ の代わりにPdCl2で処理した触媒を使用した。この触媒は、[Pd(NH34 ]Cl2で処理した触媒よりも、ずっと低い活性を示した。実施例34〜40 触媒(粒子サイズ0.315〜1mm)3〜10gを、反応器(φ13mm)に導 入した。使用する出発原料はつぎの組成の混合物から製造された粗生成物(「粗 MPI」という)であった。MPI:74%、2−メチル−1,5−ジアミノペ ンタン(MPDA):13.9%、有機不純物:5.1%(主としてメチルシク ロペンタンジアミン)および水:6.1%。この粗生成物を、実施例15〜25 に示したような出発混合物から得たMPDAの触媒環化によって製造した。環化 後、上記「粗MPI」はつぎの組成になった。MPI:89.9%、有機不純物 :4.0%および水:6.1%。この出発原料を蒸発させ、表に示した触媒を、 表3に示した反応温度(pはおおよそ1バール)で通過させた。ほとんどの場合 、水素気流15ml/分を追加的に確立した。生成物流をガスクロマトグラフィー で分析した。 先行特許明細書(DOS 3410542)に従って得た含浸Pd/Mg触媒 (実施例34)が、MHSVI.76において、生成物の流れの中で、実施例3 5〜40の触媒により生成するよりも少ない量の3−ピコリンを与え、かつ未反 応MPIをより多く与えたことは印象に残る。実施例35〜40の触媒は、ケイ 素/アルミニウム酸化物の[Pd(NH34]Cl2とのイオン交換によって得 た。これらの触媒は著しく高い活性があり、99.5%を超えるMPI転換を、 MHSV3.52においても達成することができる。 実施例40の触媒を、ゾル−ゲル法で用意したケイ素/アルミニウム酸化物の イオン交換によって得た。 実施例35において、アンモニアを計量して入れた。実験は、MPDAからM PIへの環化中に遊離したアンモニアが、この反応の妨げにならないことを示す 。この反応は、キャリヤーガスの水素を計量して入れないときにも起こる(実施 例36)。実施例41 触媒としてのPd−交換ゼオライト: 実施例25において製造したPd−ZMS−5触媒(粒子サイズ0.315〜 1mm)10gを、反応器(φ13mm)に導入した。MPIを蒸発させ、触媒(p はおおよそ1バール)上を、反応器温度280℃、MHSV0.44で通過させ た。生成物の流れをガスクロマトグラフィー(GC面積%)で分析した。21時 間の反応後、その生成物の流れは、PIC:99.2%、未反応MPI:0.8 %を含有していた。213時間の反応後、生成物の流れは、PIC:93.15 %、未反応MPI:6.85%を含有していた。実施例42 この実験では、反応を一定温度で実施することを試みた。この目的のため、実 施例19の触媒(粒子サイズ0.315〜1mm)27gを、反応器(φ21mm) に装入した。この触媒を、53gの触媒支持体で稀釈し、反応器の入口側で最も 稀釈され、出口側では稀釈されず、触媒床に沿う方向の濃度勾配がおおよそ指数 関数的になるようなやり方で稀釈した。出発原料はつぎの組成を有していた。M PI:92.7%、水:6.5%、有機不純物:0.8%。その出発原料を蒸発 させ、触媒床上(p=0.11バール)を、活性触媒基準(1時間あたり、触媒 床1mlあたり出発原料1gに対応)のMHSV4.73で通過させた。生成物の 流れをガスクロマトグラフィー(GC面積%)で分析した。転換は定量的で、3 39時間後、その生成物の有機成分は、PIC:99.3%、有機不純物:0. 7%を含有していた。反応が吸熱性であるため、約240℃の温度 が反応器の中央で確立された(壁面温度280〜300℃)。触媒床の末端の温 度は、反応器の断面にわたって300℃であった。反応時間362時間の後、出 発原料として純粋な無水MPIを使用した。454時間後、生成物の流れは、P IC:99.2%、未反応MPI:0.4%および有機不純物:0.4%を含有 していた。実施例43 継続する二段階で、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン(MPDA)から3 −ピコリンへ: SiO2/Al23粒子(Engelhard社からの「Si−HP−87−069 T 」)3gを、反応器(φ13mm)に装入した。MPDAを蒸発させ、H2のキャ リヤーガス流15ml/分とともに、圧力約1バール、反応温度320℃で触媒を 通過させ、MPIに環化させた。使用したMPDAは、Du Pont de Nemours社か ら商標「Dytek A」の名で入手可能な市販品である。環化反応器から得た生成物 を気相に保持し、第二の反応器に直接通した。この反応器には、実施例18で得 た脱水素触媒(粒子サイズ0.32〜1mm)3gを入れてあった。反応温度は2 80℃で、圧力は1バールであった。実験中、出発原料をMPDAからMPIに 変え、続いてつぎの組成をもつ混合物からなる粗生成物(粗3−MP)へ変えた 。MPI:74.9%、MPDA:13.9%、有機不純物(主としてメチル− シクロペンタンジアミン):5.1%および水:6.1%。種々のMHSV(反 応器1のMHSV基準)における結果を、下記の表4に示す。 実施例44 継続する二段階で、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン(MPDA)から3 −ピコリンへ: 粒子サイズ0.315〜1mmのSiO2/Al23粒子(Engelhard社からの「 Si−HP−87−069 T」)3gを、反応器(φ13mm)に装入した。M PDAを蒸発させ、H2のキャリアガス流15ml/分とともに、圧力約1バール 、反応温度320℃で触媒を通過させ、MPTに環化した。使用したMPDAは 、Du Pont de Nemours社から商標「Dytek A」の名で入手可能な市販品であった 。環化反応器から得た生成物を気相に保持し、第二の反応器に直接通した。この 反応器には、実施例20で得た脱水素触媒(粒子サイズ0.315〜1mm)3g を含んでいた。反応器温度は280℃で、圧力は1バールであった。実験中、出 発原料をMPDAから、つぎの組成の混合物からなる粗生成物(粗3−MP)へ 変えた。MPI:74.9%、MPDA:13.9%、有機不純物(主としてメ チル−シクロペンタンジアミン):5.1%および水:6.1%。種々のMHS V(反応器1のMHSV基準)における結果を、下記の表5に示す。 実施例45 継続する二段階で、中間タール分離器を用い粗3−MPからの3−ピコリンへ: 実施例44と比較したとき、出発原料は異なる組成を有し、タール分離器を第 一および第二反応器の間に設置した。粒子サイズ0.315〜1mmのSiO2/ Al23粒子(Engelhard社からの「Si−HP−87−069 T」)3gを、 反応器(φ13mm)に装入した。出発原料はつぎの組成をもつ粗生成物(粗3− MP)であった。MPI:45.8%、MPDA:29.9%、有機不純物(主 としてメチル−シクロペンタンジアミン):9.8%および水:14.5%。そ の出発原料を蒸発させ、H。のキャリアガス流15ml/分とともに、MHSV4 .2、圧力約1バール、反応温度320℃で反応器を通過させた。環化反応器か らの生成物をタール分離器(115℃)に通し、第二反応器に直接供給した。こ の反応器は、実施例23の脱水素触媒(粒子サイズ0.315〜1mm)3gを充 填したものである。反応器温度は280℃であった。反応時間335時間後、生 成物の有機相は、PTC:94.6%および有機不純物(GC面積%):5.4 %を含有しており、MPDAおよびMPIの転換は定量的であった。触媒の不活 性化は観察されなかった。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年4月6日 【補正内容】 請求の範囲 1.2−メチル−1,5−ジアミノペンタンから気相において3−メチル ピペリジンを製造する方法において、ガス状の2−メチル−1,5−ジアミノペ ンタンを、温度300〜400℃で、大気を超える圧力0〜10バールで、アン モニアの添加なしに、活性化Al23、アルミニウム/ケイ素混合酸化物または 天然もしくは合成ゼオライトからなり、表面の酸性および塩基性の中心の比が2 を超え、比表面積が40m2/gを超える触媒上を通すことを特徴とする製造方法 。 2.3−メチルピリジンを製造する方法において、初めに、請求の範囲第 1項に記載のように2−メチル−1,5−ジアミノペンタンから3−メチルピペ リジンを製造し、続いてこれを脱水素触媒としての第二触媒を通すことを特徴と する製造方法。 3.脱水素を、220〜400℃で実施することを特徴とする請求の範囲 第2項に記載の製造方法。 4.使用する脱水素触媒が、支持体上の貴金属であることを特徴とする請 求の範囲第2項または第3項に記載の製造方法。 5.使用する貴金属が、パラジウムまたは白金であることを特徴とする請 求の範囲第4項に記載の製造方法。 6.使用する説水素触媒が、可溶性のパラジウム錯体とのイオン交換によ って製造される、非晶質アルミニウム/ケイ素酸化物上のパラジウムであること を特徴とする請求の範囲第5項に記載の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B01J 23/86 9538−4D B01J 23/86 X 27/138 9538−4D 27/138 29/08 9538−4D 29/08 X 29/40 9538−4D 29/40 X C07D 213/08 9164−4C C07D 213/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ジークリフト,ヴァルター スイス国 CH―3930 ヴィスプ ザンク ト ヨーダーン シュトラーセ 36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2−メチル−1,5−ジアミノペンタンから気相において3−メチル ピペリジンを製造する方法において、ガス状の2−メチル−1,5−ジアミノペ ンタンを、温度300〜400℃で、大気を超える圧力0〜10バールで、活性 成分としてAlおよび(または)Si元素のうち少なくとも一つの酸化物を含み 、表面の酸性および塩基性の中心の比が2を超え、比表面積が40m2/gを超え る触媒を通すことを特徴とする製造方法。 2.使用する触媒が、活性化Al23またはアルミニウム/シリコン混合 酸化物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の製造方法。 3.使用する触媒が、天然または合成ゼオライトであることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載の製造方法。 4.3−メチルピリジンを製造する方法において、初めに、出発原料2− メチル−1,5−ジアミノペンタンから、気相において、300〜400℃、大 気を超える圧力0〜10バールで、活性成分としてAlおよび(または)Siの うち少なくとも一つの酸化物を含み、表面の酸性および塩基性の中心の比が2を 超え、比表面積が40m2/gを超える触媒を通すことによって3−メチルピペリ ジンが製造され、続いて、その結果生じた3−メチルピペリジンを、脱水素触媒 を、好ましくは220〜400℃で、通過させることを特徴とする製造方法。 5.使用する脱水素触媒が、支持体上の貴金属であることを特徴とする請 求の範囲第4項に記載の製造方法。 6.使用する貴金属が、パラジウムまたは白金であることを特徴とする請 求の範囲第5項に記載の製造方法。 7.使用する脱水素触媒が、可溶性のパラジウム錯体とのイオン交換によ って製造される、非晶質アルミニウム/ケイ素酸化物上のパラジウムであること を特徴とする請求の範囲第6項に記載の製造方法。
JP52167394A 1993-04-02 1994-03-30 2−メチル−1,5−ジアミノペンタンの触媒環化による3−メチルピペリジンおよび3−メチルピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP3520519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1014/93-0 1993-04-02
CH101493 1993-04-02
CH37/94-3 1994-01-06
CH3794A CH686135A5 (de) 1994-01-06 1994-01-06 Verfahren zur Herstellung von 3-Methylpiperidin und 3-Methylpyridin.
PCT/EP1994/001005 WO1994022824A1 (de) 1993-04-02 1994-03-30 Verfahren zur herstellung von 3-methylpiperidin und 3-methylpyridin durch katalytische cyclisierung von 2-methyl-1, 5-diaminopentan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510447A true JPH08510447A (ja) 1996-11-05
JP3520519B2 JP3520519B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=25683321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52167394A Expired - Fee Related JP3520519B2 (ja) 1993-04-02 1994-03-30 2−メチル−1,5−ジアミノペンタンの触媒環化による3−メチルピペリジンおよび3−メチルピリジンの製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5714610A (ja)
EP (1) EP0691955B1 (ja)
JP (1) JP3520519B2 (ja)
KR (1) KR100276748B1 (ja)
AT (1) ATE153658T1 (ja)
BG (1) BG62767B1 (ja)
BR (1) BR9405915A (ja)
CA (1) CA2159586C (ja)
CZ (1) CZ287321B6 (ja)
DE (1) DE59402925D1 (ja)
DK (1) DK0691955T3 (ja)
EE (1) EE03176B1 (ja)
ES (1) ES2104377T3 (ja)
FI (1) FI112473B (ja)
GE (1) GEP20012441B (ja)
GR (1) GR3024294T3 (ja)
HR (1) HRP940211B1 (ja)
IL (1) IL109173A (ja)
LV (1) LV12129B (ja)
NO (1) NO303937B1 (ja)
PL (1) PL177347B1 (ja)
RO (2) RO117914B1 (ja)
RU (1) RU2127726C1 (ja)
SK (1) SK281702B6 (ja)
TW (1) TW239129B (ja)
UA (1) UA42717C2 (ja)
WO (1) WO1994022824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507246A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド メチルピリジンの調製のための触媒

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GEP20012441B (en) * 1993-04-02 2001-05-25 Lonza Ag Process for Preparing 3-Methylpiperidine and 3-Methylpyridine
ZA968485B (en) * 1995-11-01 1997-05-20 Lonza Ag Process for preparing nicotinamide
CH689831A5 (de) * 1995-11-07 1999-12-15 Eprova Ag Stabile kristalline Tetrahydrofolsaeure-Salze.
DE10144631A1 (de) * 2001-09-11 2003-03-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pyrrol und Pyridin
US6995112B2 (en) * 2002-11-08 2006-02-07 Chevron U.S.A. Inc. Highly homogeneous amorphous silica-alumina catalyst composition
CN102164895A (zh) * 2008-09-26 2011-08-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 3-甲基吡啶的制备方法
US8530664B2 (en) * 2009-10-16 2013-09-10 Lonza Ltd. Catalysts for the preparation of methylpyridine
RU2474473C1 (ru) * 2011-09-16 2013-02-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации КАТАЛИЗАТОР, СПОСОБ ЕГО ПРИГОТОВЛЕНИЯ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ β-ПИКОЛИНА
CN103044317B (zh) * 2013-01-07 2015-07-29 清华大学 制备3-甲基吡啶的方法和系统
CN104841475B (zh) * 2014-02-17 2018-09-11 凯赛(金乡)生物材料有限公司 一种用于制备哌啶的改性分子筛催化剂及其制备方法和应用
CN112010802B (zh) * 2020-08-13 2022-03-29 浙江新和成股份有限公司 3-甲基吡啶的连续制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB755534A (en) * 1953-12-16 1956-08-22 Ici Ltd Catalytic cyclisation of pentamethylene diamine
FR1115492A (fr) * 1953-12-16 1956-04-25 Ici Ltd Fabrication de la pipéridine et de la pyridine
US3903079A (en) * 1971-08-27 1975-09-02 Celanese Corp Production of polymethylenimines by cycloammonolysis
DE2519529B2 (de) * 1975-05-02 1979-08-09 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von 3-Methylpyridin
FR2503156A1 (fr) * 1981-04-01 1982-10-08 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de pyridine et de pyridines substituees
CH654576A5 (en) * 1982-07-29 1986-02-28 Lonza Ag Process for the preparation of 3-methylpyridine
GB8425969D0 (en) * 1984-10-15 1984-11-21 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5179014A (en) * 1985-01-08 1993-01-12 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of amides using microorganisms
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法
DD274631A5 (de) * 1987-09-18 1989-12-27 Kk Verfahren zur biologischen herstellung von amiden
US5149816A (en) * 1988-07-11 1992-09-22 Reilly Industries High temperature process for selective production of 3-methylpyridine
IL90918A (en) * 1988-07-11 1993-05-13 Reilly Ind Inc Process for selective production of 3-methylpyridine
US5258305A (en) * 1991-09-13 1993-11-02 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
GEP20012441B (en) * 1993-04-02 2001-05-25 Lonza Ag Process for Preparing 3-Methylpiperidine and 3-Methylpyridine
CZ338596A3 (en) * 1994-05-23 1997-07-16 Lonza Ag Catalytic mixture for oxidative amonolysis of alkyl pyridines, process of its preparation and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507246A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド メチルピリジンの調製のための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
PL177347B1 (pl) 1999-10-29
BG62767B1 (bg) 2000-07-31
GR3024294T3 (en) 1997-10-31
DK0691955T3 (da) 1997-06-16
CZ287321B6 (en) 2000-10-11
FI954660A (fi) 1995-09-29
IL109173A0 (en) 1994-06-24
RO117914B1 (ro) 2002-09-30
RO121267B1 (ro) 2007-02-28
BR9405915A (pt) 1995-12-12
EP0691955B1 (de) 1997-05-28
HRP940211B1 (en) 2000-06-30
AU678232B2 (en) 1997-05-22
HRP940211A2 (en) 1997-06-30
FI112473B (fi) 2003-12-15
NO303937B1 (no) 1998-09-28
UA42717C2 (uk) 2001-11-15
BG100095A (bg) 1996-05-31
SK122695A3 (en) 1996-02-07
GEP20012441B (en) 2001-05-25
ES2104377T3 (es) 1997-10-01
US5714610A (en) 1998-02-03
SK281702B6 (sk) 2001-07-10
PL311006A1 (en) 1996-01-22
CA2159586A1 (en) 1994-10-13
RU2127726C1 (ru) 1999-03-20
EP0691955A1 (de) 1996-01-17
LV12129A (lv) 1998-09-20
TW239129B (ja) 1995-01-21
LV12129B (lv) 1998-12-20
ATE153658T1 (de) 1997-06-15
CA2159586C (en) 2003-11-18
IL109173A (en) 1999-03-12
WO1994022824A1 (de) 1994-10-13
AU6537694A (en) 1994-10-24
KR100276748B1 (ko) 2001-01-15
KR960701014A (ko) 1996-02-24
JP3520519B2 (ja) 2004-04-19
EE03176B1 (et) 1999-04-15
NO953896L (no) 1995-09-29
FI954660A0 (fi) 1995-09-29
DE59402925D1 (de) 1997-07-03
NO953896D0 (no) 1995-09-29
CZ254295A3 (en) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206323A (ja) フエノ−ル及びアセトンの製造方法
JPH08510447A (ja) 2−メチル−1,5−ジアミノペンタンの触媒環化による3−メチルピペリジンおよび3−メチルピリジンの製造方法
JPS62114656A (ja) 炭化水素転化用触媒の製造方法
JPS62221638A (ja) p−シモ−ル及び同族アルキルベンゾ−ルの製法
JPS61221164A (ja) 脂肪族ジニトリルの製法
JPH053455B2 (ja)
JPH03157339A (ja) ジアリールメタンの製造方法
JPS60258178A (ja) ハロゲン化チオフエンの異性化法
JP2002320857A (ja) イソブチレン合成用触媒、その製造方法、およびイソブチレンの製造方法
JPH01268681A (ja) ピロリジンの製造法
JP3465925B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
JP2508754B2 (ja) ジオクタメチレントリアミンの製造方法
JP2987420B2 (ja) 分岐状炭化水素の製造方法
CN85102398A (zh) 合成纯正龙脑催化剂及制备方法和应用技术
JPH08253435A (ja) 高純度1,3−シクロヘキサジエンの製造方法
HU217780B (hu) Eljárás 3-metil-piperidin, illetve 3-metil-piridin 2-metil-1,5-diamino-pentán katalitikus gyűrűzárása útján
JPS61171540A (ja) シリカ含有触媒の活性化法
JP3539746B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
JPS591246B2 (ja) シクロヘキシルベンゼン類の製造方法
JPS6364914A (ja) 鉄含有アルミノシリケ−トの製造方法
SU568455A1 (ru) Катализатор дл изомеризации циклогексена
JPH05178822A (ja) δ−バレロラクタムの製造方法
JPS58124752A (ja) 2−メチレングルタロニトリルの製造法
CH686135A5 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Methylpiperidin und 3-Methylpyridin.
JPH0610149B2 (ja) シクロヘキセンの水和によるシクロヘキサノールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees