JPH0845927A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0845927A
JPH0845927A JP7121030A JP12103095A JPH0845927A JP H0845927 A JPH0845927 A JP H0845927A JP 7121030 A JP7121030 A JP 7121030A JP 12103095 A JP12103095 A JP 12103095A JP H0845927 A JPH0845927 A JP H0845927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
nitride film
manufacturing
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7121030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660391B2 (ja
Inventor
Yoshio Kasai
良夫 笠井
Takashi Suzuki
隆志 鈴木
Takanori Tsuda
貴則 津田
Yuichi Mikata
裕一 見方
Hiroshi Akahori
浩史 赤堀
Akito Yamamoto
明人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12103095A priority Critical patent/JP3660391B2/ja
Priority to EP95108093A priority patent/EP0684637A3/en
Priority to KR1019950013527A priority patent/KR100272138B1/ko
Publication of JPH0845927A publication Critical patent/JPH0845927A/ja
Priority to US08/777,098 priority patent/US6171977B1/en
Priority to US08/777,100 priority patent/US5838056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3660391B2 publication Critical patent/JP3660391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、耐電圧が高く、信頼性の低
下を防止でき、薄膜化が可能であり、複合絶縁膜に適し
た半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】トレンチ33を有する半導体ウエハ31を炉内に挿
入し、減圧状態で炉内にNH3 ガスを導入し、温度が85
0 ℃、H2 O分圧及びO2 分圧が10-4Torr以下の雰囲気
とする。トレンチ33内表面の不純物拡散層上に形成され
た自然酸化膜は除去され、これと同時に不純物拡散層の
上に熱窒化膜35が直接形成される。次に、同一炉内で熱
窒化膜35を外気に晒すことなく連続して、熱窒化膜上に
CVD窒化シリコン膜36を形成する。このCVD窒化シ
リコン膜上に酸化シリコン膜37を形成し複合絶縁膜が形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置及びその
製造方法に係わり、特にCVD(Chemical Vapor Deposi
tion) 法を用いた複合絶縁膜の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路において、例えばメモリ
セルのキャパシタに用いられる絶縁膜は、高集積化に伴
ってキャパシタのサイズが縮小された場合においても一
定の容量を確保するため、薄膜化及び高誘電率化が要求
される。酸化シリコン膜に比べて誘電率が高い絶縁膜と
しては、窒化シリコン膜が知られている。
【0003】図18は、従来の製造方法により製造され
た半導体装置を示す断面図である。半導体ウエハ1の表
面上には絶縁膜2が設けられ、この絶縁膜2はパタ−ニ
ングされる。前記絶縁膜2をマスクとして前記半導体ウ
エハ1をエッチングすることにより、前記半導体ウエハ
1にはトレンチ3が設けられる。次に、このトレンチ3
内の表面に不純物がド−ピングされた単結晶Si層、即
ち不純物拡散層4が形成される。この後、半導体ウエハ
1は化学薬品を用いて洗浄処理される。
【0004】次に、前記半導体ウエハ1は図示せぬ炉内
にロードされる。この炉内において、前記トレンチ3内
の表面上及び絶縁膜2の上にLPCVD(Low Pressure
Chemical Vapor Deposition)法により、CVD窒化シリ
コン膜6が堆積される。次に、この窒化シリコン膜6の
上に酸化シリコン膜7が形成される。この結果、トレン
チ3内には酸化シリコン膜7及び窒化シリコン膜6から
なる複合絶縁膜9が形成される。この後、この酸化シリ
コン膜7の上には不純物がド−ピングされた多結晶シリ
コン膜8aが堆積される。前記トレンチ3の内部はこの
多結晶シリコン膜8aにより埋められる。次に、前記多
結晶シリコン膜8a、酸化シリコン膜7及び窒化シリコ
ン膜6がパタ−ニングされることにより、トレンチ3内
には多結晶シリコン膜8aからなる電極8が形成され
る。したがって、トレンチ3において、この電極8と複
合絶縁膜9と電極としての不純物拡散層4とによりキャ
パシタ 10が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記炉内に
おいてトレンチ3の内表面上に窒化シリコン膜6を形成
する際に、この窒化シリコン膜6と不純物拡散層4との
間に1nm〜2nm程度の自然酸化膜5が形成される。
従って、実際の複合絶縁膜9は、前記自然酸化膜5、酸
化シリコン膜7及び窒化シリコン膜6から構成される。
この自然酸化膜5が形成される原因は、次の3つによる
ものと考えられる。第1は前記洗浄処理の際の洗浄液中
の溶存酸素及び洗浄液中の酸化剤によるもの、第2は大
気中の酸素によるもの、第3はウエハ1を窒化シリコン
膜形成用の炉に入れる時、この炉内へ巻き込まれた外気
に含まれる酸素によるものである。
【0006】このように窒化シリコン膜6と不純物拡散
層4との間に1nm〜2nm程度の自然酸化膜5が存在
すると、キャパシタ絶縁膜の膜厚が所望値より1nm〜
2nm程度増加し、キャパシタ絶縁膜の薄膜化を大きく
阻害する。また、前記自然酸化膜5が存在すると、キャ
パシタ絶縁膜の膜質が劣化し、電気的耐圧の低下、絶縁
膜の信頼性の低下を招く。
【0007】上記問題点を解決する方法としては、LP
CVDに使用する炉内において、H2 O分圧が低い雰囲
気中で半導体ウエハ1を処理することによりトレンチ3
内の自然酸化膜5を除去し、この後、CVD窒化シリコ
ン膜6を形成することが考えられる。
【0008】また、LPCVDに使用する炉内にH2
SiH4 、Si26 、HCl等の還元性ガスを導入す
ることにより前記自然酸化膜5を還元し、この後連続し
て、熱窒化膜を形成することも考えられる。
【0009】しかし、上記両方法では、炉内においてト
レンチ内の自然酸化膜5を除去した後、清浄なトレンチ
3の内表面が高温、減圧雰囲気に晒されるため、不純物
拡散層4内の不純物が外方拡散して抜けてしまう。この
結果、上記の方法で形成された複合絶縁膜をメモリセル
のキャパシタ絶縁膜に用いた場合、このキャパシタ絶縁
膜に電界を印加したとき、キャパシタ絶縁膜と不純物拡
散層との界面が空乏化され、実効的な電荷蓄積量が得ら
れないという問題が生じる。
【0010】また、上記両方法では、炉内においてトレ
ンチ内の自然酸化膜5を除去した後、清浄なトレンチの
内表面が高温、減圧雰囲気に晒されるため、H2 O、O
2 等の酸化性ガスによりトレンチの内表面にエッチング
ピットが発生することがある。さらに、CO、CO2
炭化水素ガス等の炭素系ガスにより、トレンチの内表面
にSiCが形成されることがある。したがって、これら
の方法で形成された複合絶縁膜をメモリセルのキャパシ
タ絶縁膜に用いた場合、このキャパシタ絶縁膜の耐電圧
及び信頼性がそれぞれ低下するという問題が生じる。
【0011】この発明は、上記課題を解決するものであ
り、その目的とするところは、耐電圧が高く、信頼性の
低下を防止し得るとともに、薄膜化が可能であり、複合
絶縁膜に適した半導体装置及びその製造方法を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明の半
導体装置は、半導体層と、前記半導体層上に直接設けら
れ、酸素の濃度が1.36×1015(atoms/cm2 )以下
の熱窒化膜とを具備している。
【0013】この発明の半導体装置の製造方法は、半導
体層上の自然酸化膜を除去すると同時に前記半導体層上
に熱窒化膜を形成する第1の工程と、前記熱窒化膜上に
CVD法により、窒化膜を形成する第2の工程とを具備
している。
【0014】
【作用】この発明の半導体装置によれば、半導体層に直
接熱窒化膜が設けられ、この熱窒化膜の酸素濃度は1.
36×1015(atoms/cm2 )以下に設定されている。し
たがって、この熱窒化膜上に形成される窒化シリコン膜
の平坦性を良好とすることができ、耐電圧の低下を防止
できる。しかも、熱窒化膜と窒化シリコン膜の相互間に
自然酸化膜が無いため、膜厚を薄くできる。
【0015】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、基板上に形成された自然酸化膜を除去すると同時
に、前記半導体層上に熱窒化膜を形成している。このた
め、熱窒化膜に含まれる酸素の濃度を極めて低くでき
る。したがって、熱窒化膜上に平坦性の優れた窒化シリ
コン膜を形成できるため、耐電圧及び信頼性の低下を防
止でき、薄膜化を実現できる。しかも、H2 Oと、O2
の分圧Prを Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
5) T:絶対温度 以下とすることにより、半導体層上の自然酸化膜を確実
に除去することができる。さらに、減圧状態でアンモニ
アガスを導入することにより、自然酸化膜の除去と同時
に半導体層表面に熱窒化膜を形成することができる。こ
の後、熱窒化膜の形成と連続して窒化シリコン膜を形成
することにより、熱窒化膜と窒化シリコン膜との間に自
然酸化膜が形成されることがない。このようにして形成
された絶縁膜は絶縁耐圧が高く、信頼性が優れていると
ともに薄膜化できる利点を有している。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は、この発明の第1及び第2の実施
例による製造方法により半導体装置を製造する際に用ら
れる高真空LPCVD装置を示している。一端が封止さ
れた石英からなる外管11の内側には石英からなる内管
12が設けられており、この内管12の内側は処理室1
3とされている。これら二重構造とされた外管11及び
内管12はSUS製マニホ−ルド14に支持されてお
り、このマニホ−ルド14の一端と外管11の他端とは
O−リング16又はメタルシ−ルにより気密封止されて
いる。前記外管11の外側には処理室13内部を加熱す
るヒ−タ24が設けられている。
【0017】前記マニホ−ルド14の他端にはSUS製
キャッピングフランジ15が設けられており、このキャ
ッピングフランジ15とマニホ−ルド14の他端とはO
−リング16又はメタルシ−ルにより接続されている。
これにより、処理室13内は気密封止されている。この
処理室13内部において、キャッピングフランジ15の
上には複数の半導体ウエハを積載できる石英ボ−ト23
が設けられている。
【0018】前記マニホ−ルド14には、処理室13内
にNH3 ガス、SiH2 Cl2 ガス及びN2 、Ar等の
不活性ガスそれぞれを導入するNH3 ガス導入用ノズル
17、SiH2 Cl2 ガス導入用ノズル18及び不活性
ガス導入用ノズル19が設けられている。図1には、各
ノズルを矢印で簡略化して示している。さらに、前記マ
ニホ−ルド14には処理室13内部のガスを排気するタ
−ボモレキュラ−ポンプ(T.M.P)20が接続されてい
る。このタ−ボモレキュラ−ポンプ20にはメカニカル
ブ−スタ−ポンプ(M.B.P)21が接続されており、この
メカニカルブ−スタ−ポンプ21にはドライポンプ(D.
P) 22が接続されている。
【0019】図2は、この発明の第1及び第2の実施例
による半導体装置の製造方法のシ−ケンスを示すもので
ある。図3は、メモリセルのキャパシタ絶縁膜として、
CVD窒化シリコン膜を含む三層の絶縁膜により構成さ
れた複合絶縁膜が設けられた半導体装置を示す断面図で
ある。次に、図1乃至図3を用いて、この発明の第1の
実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0020】先ず、図3に示すように、半導体ウエハ3
1の表面上には絶縁膜32が設けられ、この絶縁膜32
は選択的にパタ−ニングされる。前記絶縁膜32をマス
クとして半導体ウエハ31をエッチングすることによ
り、前記半導体ウエハ31にトレンチ33が形成され、
このトレンチ33の内表面には単結晶Siが露出され
る。次に、この露出された単結晶Siに不純物がド−ピ
ングされ、トレンチ33の内表面には不純物がド−ピン
グされた単結晶Si層、即ち不純物拡散層34が形成さ
れる。この不純物拡散層34はキャパシタの電極として
使用される。この後、この半導体ウエハ31は図示せぬ
化学薬品を用いて洗浄処理される。具体的には、例えば
塩酸と過酸化水素水を含む溶液等にウエハ31を浸すこ
とにより不純物を除去する洗浄処理が行われる。この洗
浄処理の際又は洗浄処理後、前記トレンチ33の内表面
には図示せぬ自然酸化膜が成長する。
【0021】次に、図2に示すシ−ケンス従って半導体
ウエハ31が処理される。すなわち、前記半導体ウエハ
31は石英ボ−ト23に載置され、この石英ボ−ト23
は図1に示す高真空LPCVD装置の室温〜600℃程
度の低温とされた処理室13内にロードされる。このと
き、前記トレンチ33の内表面に厚さが1nm〜2nm
程度の図示せぬ自然酸化膜が成長する。石英ボ−ト23
を処理室13内に挿入する際、処理室13内部にはAr
ガスが10slmの流量で前記ノズル19から導入され
ている。この後、処理室13の内部の不活性ガスはドラ
イポンプ22、メカニカルブ−スタ−ポンプ21、タ−
ボモレキュラ−ポンプ20により排気され、処理室13
の内部は10-3Torr以下まで減圧される。このときのH
2 O分圧、O2 分圧は例えば1×10-4Torr以下とされ
る。H2 O分圧とO2 分圧を個々に設定することは困難
であるため、便宜的には例えばH2 O分圧で制御すれば
よい。
【0022】この後、処理室13の内部にノズル17に
よりNH3 ガスが1〜5slmの流量で導入され、処理
室13の内部は0.1〜100Torrの減圧雰囲気となる
ように圧力が制御される。次に、処理室13に前記NH
3 ガスが導入され、これとともに、前記減圧雰囲気に保
持した状態で、半導体ウエハ31の温度が例えば800
〜1200℃になるまでヒ−タ24により加熱される。
この状態で半導体ウエハ31は800〜1200℃の温
度で0〜120min間程度保持される。これにより、
前記トレンチ33の内表面に形成された前記自然酸化膜
が気化して除去され、これと同時に、前記トレンチ33
の内表面に厚さが2nm〜5nm程度の熱窒化膜35が
形成される。
【0023】前記トレンチ33内部の自然酸化膜が除去
されるのは、処理室13内におけるH2 O分圧、O2
圧が1×10-4Torr以下であるからである。また、トレ
ンチ33の内表面に熱窒化膜35が形成されるのは、ウ
エハ31の温度を800〜1200℃に保持した状態
で、処理室13内にNH3 ガスを導入しているからであ
る。
【0024】図4は、処理室内におけるH2 O分圧、O
2 分圧と温度の関係を示すグラフである。ウエハ温度を
850℃以上に保持し、処理室内におけるH2 O分圧、
2分圧が約10-4Torr以下の状態において、熱窒化膜
中の酸素濃度は1.36×1015atoms/cm2 以下(酸素
単原子層以下)となる。シリコン層上に形成した酸素単
原子層の酸素濃度は、1.36×1015atoms/cm2 であ
るため、シリコン層上に形成された自然酸化膜の酸素濃
度は、少なくともその値以上となる。一般に、シリコン
酸化膜上に熱窒化膜を形成する場合、形成された熱窒化
膜はシリコン酸化膜中の酸素を取り込むため、本発明の
ように、自然酸化膜を除去せず熱窒化を行い形成した窒
化膜の酸素濃度は少なくとも1.36×1015atoms/cm
2 以上になる。したがって、シリコン層上に形成した熱
窒化膜の酸素濃度が1.36×1015atoms/cm2 以下で
ある場合は、シリコン層上の自然酸化膜を除去して熱窒
化膜を形成したことが分かる。
【0025】図4に示す温度に対する前記H2 OとO2
の分圧Prは(1)式で表せる。 Pr=S×e(E・C/T) (Torr) …(1) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
5) T:絶対温度 H2 OとO2 の分圧を(1)式によって求められたPr
の値以下とすることにより、半導体層上の自然酸化膜を
確実に除去することができる。図4に示す直線は、
(1)式においてS=8.69×108 、E=−2.8
83に設定した場合である。図4において、処理の最適
温度条件は800〜900℃であり、このときのH2
分圧、O2 分圧はほぼ2.5×10-5〜3.5×10-4
Torrである。
【0026】また、半導体ウエハ31を昇温する際、処
理室13内にNH3 ガスを導入している。したがって、
不純物拡散層34から不純物が抜けることがない。次
に、引き続いてNH3 ガスを導入しながら、処理室13
内部は減圧雰囲気に保持したまま、ウエハ31の温度を
750℃〜600℃程度まで降温させる。この後、ノズ
ル18から処理室13の内部にSiH2 Cl2 ガスを
0.1slmの流量で導入し、ノズル17から導入され
るNH3 ガスを1slmの流量とし、処理室13内部の
圧力を0.5Torrに調整する。これにより、図3に示す
ように、前記熱窒化膜35及び絶縁膜32の上にCVD
窒化シリコン膜(以下、CVD−SiN膜と称す)36
が形成される。
【0027】この後、半導体ウエハ31の温度は室温〜
600℃程度に降温される。この際、処理室13の内部
へのSiH2 Cl2 ガスの導入及びNH3 ガスの導入は
停止され、ノズル19から処理室13の内部にArガス
が5slm程度の流量で導入される。このとき、処理室
13内部の圧力は1Torr程度に調整される。
【0028】次に、処理室13内部がArガスにより置
換された後、半導体ウエハ31は処理室13内部から取
り出される。この後、前記半導体ウエハ31は、図1に
示すLPCVD装置とは別の炉に挿入され、図3に示す
ように、前記CVD−SiN膜36の上に厚さが1nm
〜2nm程度の酸化シリコン膜37(CVD酸化シリコ
ン膜又は熱酸化シリコン膜)が形成される。これによ
り、酸化シリコン膜37、CVD−SiN膜36及び熱
窒化膜35からなる三層構造の複合絶縁膜38が形成さ
れる。次に、この複合絶縁膜38の上に不純物がド−ピ
ングされた多結晶シリコン膜39aが堆積され、この多
結晶シリコン膜39a及び複合絶縁膜38はパタ−ニン
グされる。これにより、前記トレンチ33内部には多結
晶シリコン膜39aからなる電極39が形成される。し
たがって、前記トレンチ33において、この電極39と
複合絶縁膜38と不純物拡散層34とによりキャパシタ
40が形成される。
【0029】上記第1の実施例によれば、処理室13内
のH2 O分圧、O2 分圧を(1)式で示される条件以下
とし、処理室13内にNH3 ガスを1〜5slmの流量
で導入した雰囲気中で、半導体ウエハ31を処理してい
る。この結果、トレンチ33の内表面の自然酸化膜を除
去でき、同時に厚さ2nm〜5nm程度の熱窒化膜35
を形成できる。したがって、不純物拡散層34とCVD
−SiN膜36との間に自然酸化膜が形成されることが
なく、複合絶縁膜38の電気的特性の低下を防止して、
薄膜化を実現できる。
【0030】また、自然酸化膜の表面は平坦性が非常に
悪く、従来のようにこの上に窒化膜を形成した場合、そ
の表面も当然平坦性が悪くなる。このように平坦性が悪
い場合、窒化膜の薄い部分に電界が集中し、リーク電流
が発生する原因となる。このため、窒化膜を厚く形成す
る必要性が生じる。しかし、本発明はシリコン層上に直
接熱窒化膜を形成しているため、その平坦性は非常によ
い。このため、リーク電流の発生を防止でき、熱窒化膜
の膜厚も薄くすることができる。また、熱窒化膜はシリ
コン層上に直接形成しているため、その膜中には酸化シ
リコンが存在せず膜質が安定する。したがって、自然酸
化膜の除去と熱窒化膜35の形成を同時に行うことによ
り、熱窒化膜35の薄膜化と劣化防止を同時に実現でき
る。
【0031】また、トレンチ33の内表面の自然酸化膜
の除去と同時に熱窒化膜35を形成し、この後、熱窒化
膜35上に連続してCVD−SiN膜36を形成するこ
とにより、熱窒化膜35の表面の酸素濃度を低くでき
る。したがって、CVD−SiN膜36を形成する際の
成膜遅れ時間、即ちインキュベーション・タイム(incu
bation time )をゼロとすることができる。このため、
CVD−SiN膜36のモホロジ(morphology)が良好
であり、ラフネス(roughness )が少なく表面の平坦性
が良好となる。したがって、CVD−SiN膜36のリ
ーク電流が少ないため、電気的耐圧の低下を防止でき
る。
【0032】また、半導体ウエハ31の昇温時、及びト
レンチ33の内表面における自然酸化膜の除去及び熱窒
化膜35の形成時に処理室13内にNH3 ガスを導入
し、これらの処理を連続して行っている。したがって、
トレンチ内における自然酸化膜を除去した後、熱窒化膜
を形成する従来技術のように、不純物拡散層内の不純物
が抜けることがなく、エッチングピットの発生も防止で
きる。
【0033】次に、上記効果についてさらに詳細に説明
する。トレンチ33(半導体ウエハ)の内表面の自然酸
化膜の除去し、これと同時にトレンチ33の内表面に熱
窒化膜35を形成し、この後、熱窒化膜35上に連続し
てCVD−SiN膜36を形成した場合、熱窒化膜35
の酸素濃度を1.36×1015(atoms/cm2 )以下のほ
ぼ0.8×1015(atoms/cm2 )に保つことができる。
このように、熱窒化膜35の酸素濃度が低い場合、熱窒
化膜35の上にCVD−SiN膜36を形成する際、イ
ンキュベーション・タイムをゼロとすることができる。
したがって、図5(a)に示すように、熱窒化膜35の
表面にCVD−SiN膜36が形成されるとき均一に核
が生成される。
【0034】これに対して、従来のように、トレンチの
内表面の自然酸化膜の除去が十分ではなく、熱窒化膜の
形成、及びCVD−SiN膜の形成を非連続に行った場
合、熱窒化膜の酸素濃度が1.36×1015(atoms/cm
2 )より高くなる。このため、熱窒化膜の表面にCVD
−SiN膜を形成するとき、インキュベーション・タイ
ムがゼロとならず、図5(c)に示すように、熱窒化膜
の表面に不均一な核が生成されることとなる。
【0035】図6は、CVD−SiN膜を形成する際に
下地の層に含まれる酸素の濃度とインキュベーション・
タイムとの関係を示している。図6は、シリコン基板上
の熱窒化膜上に異なるインキュベーション・タイムでC
VD−SiN膜を形成し、これをSIMSによって熱窒
化膜に含まれる酸素濃度を測定した結果を示している。
同図より下地の層に含まれる酸素の濃度が1×10
15(atoms/cm2 )以下である場合、インキュベーション
・タイムがゼロであることが分かる。
【0036】図7は、膜厚が20オングストロームの熱
窒化膜上に形成されるCVD−SiN膜の成膜時間と、
熱窒化膜とCVD−SiN膜のトータルの膜厚との関係
を示している。ここで、Aは熱窒化膜とCVD−SiN
膜を連続的に形成し、且つ熱窒化膜に含まれる酸素濃度
が0.8×1015(atoms/cm2 )の場合を示し、Bは熱
窒化膜とCVD−SiN膜を連続的に形成し、且つ熱窒
化膜に含まれる酸素濃度が1.5×1015(atoms/cm
2 )の場合を示し、Cは熱窒化膜とCVD−SiN膜と
を非連続で形成し、熱窒化膜の表面が酸化され、その酸
素濃度が1.8×1015(atoms/cm2 )の場合を示して
いる。同図から明らかなように、熱窒化膜の酸素濃度が
高い程、インキュベーション・タイムが発生し、その時
間が長くなるため、同一の成膜時間の場合、トータルの
膜厚は薄くなる。このように、熱窒化膜に含まれる酸素
濃度が高い場合、及び熱窒化膜とCVD−SiN膜とを
非連続で形成した場合、数分のインキュベーション・タ
イムが発生することが分かる。
【0037】図8は、CVD−SiN膜を形成する際の
インキュベーション・タイムと、形成されたCVD−S
iN膜表面のラフネスの関係を示している。図8は図6
と同様に形成された膜をAFMによって測定したもので
ある。図8から明らかなように、インキュベーション・
タイムが長いほどラフネスが大きくなることが分かる。
即ち、インキュベーション・タイムがゼロである場合、
図5(b)に示すように、均一の膜厚でCVD−SiN
膜が形成される。したがって、CVD−SiN膜の表面
は平坦化される。しかし、インキュベーション・タイム
が長い場合、図5(d)に示すように、CVD−SiN
膜の膜厚が不均一となり、CVD−SiN膜表面のラフ
ネスが大きくなると考えれる。このように、CVD−S
iN膜表面のラフネスが大い場合、膜厚の薄い部分にリ
ークパスが発生し、絶縁耐圧が劣化する。
【0038】図9は、インキュベーション・タイムとN
O膜のリーク電流密度との関係を示し、図10は、イン
キュベーション・タイムとNO膜の真性破壊の関係を示
している。図9、図10はいずれも異なるインキュベー
ション・タイムで形成された図11に示す構造の複合膜
を使用している。図9は、図11に示すように半導体ウ
エハとSiO2 膜との間に電圧±1.65Vを印加した
場合のリーク電流密度を測定したものである。図10は
定電流によるTDDB(Time Dependent Dielectric Br
eakdown )測定の50%MTTF(Mean Time To Failu
re)を示したものである。50%MTTFは測定試料の
50%が破壊するまでの平均時間である。尚、図9、図
10において、複合絶縁膜の厚さは酸化膜の膜厚に換算
した膜厚(酸化膜厚換算膜厚)であり、45オングスト
ロ−ムとする。図9、図10から明らかなように、イン
キュベーション・タイムが短いほどリーク電流密度が少
なく、絶縁耐圧が大きいことが分かる。
【0039】図12は、メモリセルのキャパシタ絶縁膜
として、CVD−SiN膜を含む三層の絶縁膜により構
成された複合絶縁膜が設けられた他の半導体装置を示す
断面図であり、図3と同一部分には同一符号を付す。次
に、図1、図2及び図5を用いて、この発明の第2の実
施例による半導体装置の製造方法を説明する。尚、第1
の実施例と同一部分には同一符号を付し説明は省略す
る。
【0040】図12に示すように、半導体ウエハ31の
トレンチ33内の側面には酸化膜41が形成される。こ
の後、前記トレンチ33の底面には不純物がド−ピング
された単結晶Si層、即ち不純物拡散層42が形成され
る。次に、トレンチ33内の側面及び底面には多結晶シ
リコン膜43が設けられ、この多結晶シリコン膜43に
は不純物が導入される。この後、半導体ウエハ31には
洗浄処理が行われる。この際、前記多結晶シリコン膜4
3の表面には図示せぬ自然酸化膜が成長する。
【0041】次に、図2に示すシ−ケンス従い、半導体
ウエハ31が処理される。すなわち、図1に示す炉にお
いて、多結晶シリコン膜43の上には熱窒化膜35が形
成される。この熱窒化膜35の上にはCVD−SiN3
6及び酸化シリコン膜37が形成される。この後、複合
絶縁膜38の上には不純物がド−ピングされた多結晶シ
リコン膜39aが堆積され、トレンチ33内部には電極
39が形成される。したがって、トレンチ33におい
て、この電極39と複合絶縁膜38と多結晶シリコン膜
43とによりキャパシタ40が形成される。
【0042】上記第2の実施例によっても第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。図13は、窒化シリ
コン膜厚36と複合絶縁膜38を酸化膜厚に換算した膜
厚との関係を示すグラフである。参照符号51は、この
発明の製造方法により製造した半導体装置の複合絶縁膜
における窒化シリコン膜厚と、前記複合絶縁膜を電気的
に評価した実効的な酸化膜厚換算膜厚との関係を示すも
のである。参照符号52は、従来の製造方法により製造
した半導体装置の複合絶縁膜における窒化シリコン膜厚
と、複合絶縁膜の酸化膜厚換算膜厚との関係を示すもの
である。
【0043】同図より、厚さが同一の窒化シリコン膜の
場合、この発明による複合絶縁膜を従来のそれより酸化
膜厚換算膜厚を約7オングストロ−ム薄くできることが
わかる。この理由は、この発明が自然酸化膜の代りに誘
電率の高い熱窒化膜を形成しているため、実効的な酸化
膜厚換算膜厚を向上させることが可能となるからであ
る。したがって、この発明の半導体装置の製造方法を用
いれば、キャパシタ絶縁膜を薄膜化でき、しかも、容量
の増加を図ることができる。
【0044】図14は、複合絶縁膜の酸化膜厚換算膜厚
とリ−ク電流密度との関係を示している。参照符号61
は、この発明の製造方法により製造した半導体装置にお
ける複合絶縁膜の酸化膜厚換算膜厚と、前記半導体装置
の電極に±1.65Vの電圧を印加した場合の複合絶縁
膜のリ−ク電流密度との関係を示すものである。参照符
号62は、従来の製造方法により製造した半導体装置に
おける複合絶縁膜の酸化膜厚換算膜厚と、前記半導体装
置の電極に±1.65Vの電圧を印加した場合の複合絶
縁膜のリ−ク電流密度との関係を示すものである。
【0045】同図より、同一の酸化膜厚換算膜厚で比較
した場合、この発明による複合絶縁膜の方が、従来のそ
れよりリ−ク電流密度を低減できることがわかる。この
理由は、従来の製造方法による複合絶縁膜には電気的に
リ−クの多い自然酸化膜が含まれているが、この発明に
より製造した複合絶縁膜には自然酸化膜が無いためであ
る。したがって、この発明の半導体装置の製造方法を用
いれば、従来技術に比べて、リ−ク電流密度を低減させ
ることができ、複合絶縁膜の耐電圧及び信頼性を向上さ
せることができる。
【0046】図15は、本発明及び従来の製造方法によ
り製造した複合絶縁膜に1200μAの定電流を流した
場合のTDDB50%MTTFの測定結果を示してい
る。尚、前記複合絶縁膜の厚さは酸化膜厚換算膜厚で4
5オングストロ−ムのものとする。
【0047】同図において、従来方法Aは、LPCVD
に使用する第1の炉内において半導体ウエハにおける電
極上に熱窒化膜を形成した後、この半導体ウエハを第1
の炉から第2の炉に移し、この第2の炉において前記熱
窒化膜上にCVD−SiN膜を形成した半導体装置に対
するTDDB測定の結果を示すものである。本発明は、
第1の炉内において半導体ウエハ上に熱窒化膜を形成し
た後、第1の炉内において前記熱窒化膜上にCVD−S
iN膜を連続して形成した半導体装置に対するTDDB
測定の結果を示すものである。即ち、本発明は、第1の
実施例による製造方法により製造した半導体装置に対す
るTDDB測定の結果を示すものである。同図における
従来方法Bは、従来の製造方法により製造された半導体
装置に対するTDDB測定の結果を示すものである。
【0048】同図から明らかなように、本発明のように
熱窒化膜とCVD−SiN膜を同一の炉内で外気に晒す
ことなく連続して形成した場合、従来の製造方法による
ものに比べて約50倍の信頼性を向上できることがわか
る。
【0049】図16は、本発明と従来の製造方法により
製造した各半導体装置における下部電極としての多結晶
シリコン膜に含まれる不純物としてのPの濃度及び多結
晶シリコン膜のシ−ト抵抗を測定した結果を示してい
る。参照符号81は、多結晶シリコン膜のシ−ト抵抗を
測定した結果を示すものである。参照符号82は、多結
晶シリコン膜中のPの濃度を測定した結果を示すもので
ある。
【0050】従来の製造方法は、半導体ウエハの洗浄処
理後、H2 O分圧、O2 分圧が低い不活性ガスの雰囲気
中で半導体ウエハを処理すること、又は還元性ガスの雰
囲気中で半導体ウエハを処理することにより、トレンチ
内の自然酸化膜を除去し、この後、トレンチ内に熱窒化
膜を形成している。
【0051】同図から明らかなように、従来の製造方法
では多結晶シリコン膜上に熱窒化膜を形成する際、多結
晶シリコン膜中の不純物が抜けてしまう。これに対し
て、この発明の製造方法では、上述したように半導体ウ
エハを昇温する際からCVD−SiN膜を形成した後ま
で、炉内にNH3 ガスを導入しているため、多結晶シリ
コン膜中の不純物が抜けることがなく、多結晶シリコン
膜上の自然酸化膜を除去すると同時に熱窒化膜を形成で
きることがわかる。
【0052】図17は、本発明及び従来の製造方法によ
り製造した場合におけるウエハ上の異物の数を示すもの
である。同図において、従来方法Aは、半導体ウエハの
電極表面の自然酸化膜を除去せずにCVD−SiN膜を
形成した場合のウエハ上の異物の数を示すものである。
従来方法Bは、不活性ガスの雰囲気中で半導体ウエハの
電極表面の自然酸化膜を除去し、引き続いてNH3 ガス
により電極表面に熱窒化膜を形成し、この後、CVD−
SiN膜を形成した場合のウエハ上の異物の数を示すも
のである。さらに、同図における本発明は、上記第1の
実施例による方法でCVD−SiN膜を形成した場合の
ウエハ上の異物の数を示すものである。参照符号91
は、径が0.1〜0.2μmの異物の数を示すものであ
り、参照符号92は、径が0.2μm以上の異物の数を
示すものである。
【0053】同図によれば、上記第1の実施例による製
造方法では、0.1μm以上の異物の数を増加させずに
処理でき、さらに、エッチングピットの発生を防止でき
ることが分かる。
【0054】尚、上記実施例はトレンチ構造のキャパシ
タにこの発明を適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、スタック構造のキャパシタ
にこの発明を適用することも可能である。
【0055】また、上記両実施例はこの発明をキャパシ
タに適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、LOCOS用の耐酸化性マスクとして
この発明を適用できる。すなわち、半導体基板上に上記
方法によって熱窒化膜及びCVD−窒化シリコン膜を連
続して形成し、パターニングすることにより、LOCO
S用のマスクを形成できる。このマスクを用いてフィー
ルド酸化を行った場合、フィールド酸化膜にバーズビー
ク(birds beak)が発生することを防止できる。さらに、
この発明はシリコンを用いた半導体装置に限定されるも
のではなく、GaAsを用いた半導体装置に適用するこ
とも可能である。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
耐電圧が高く、信頼性の低下を防止し得るとともに、薄
膜化が可能であり、複合絶縁膜に適した半導体装置及び
その製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1及び第2の実施例による製造方
法により半導体装置を製造する際に用られる高真空LP
CVD装置を示す構成図。
【図2】この発明の第1及び第2の実施例による半導体
装置の製造方法のシ−ケンスを示す図。
【図3】この発明の第1の実施例による製造方法により
製造された半導体装置を示す断面図。
【図4】処理室内におけるH2 O分圧/O2 分圧と温度
の関係を示すグラフ。
【図5】この発明と従来の半導体装置の製造方法に係わ
るインキュベーション・タイムとCVD−SiN膜の様
子を説明するために示す図。
【図6】CVD−SiN膜を形成する際に下層膜に含ま
れる酸素の濃度とインキュベーション・タイムとの関係
を示すグラフ。
【図7】CVD−SiN膜の成膜時間と、熱窒化膜とC
VD−SiN膜のトータルの膜厚との関係を示すグラ
フ。
【図8】CVD−SiN膜を形成する際のインキュベー
ション・タイムと形成されたCVD−SiN膜表面のラ
フネスの関係を示すグラフ。
【図9】インキュベーション・タイムとNO膜のリーク
電流密度との関係を示すグラフ。
【図10】インキュベーション・タイムとNO膜の真性
破壊の関係を示すグラフ。
【図11】図9、図10に適用される試料の構成を示す
図。
【図12】この発明の第2の実施例による製造方法によ
り製造された半導体装置を示す断面図。
【図13】窒化シリコン膜厚と酸化膜厚換算膜厚との関
係を示すグラフ。
【図14】酸化膜厚換算膜厚とリ−ク電流密度との関係
を示すグラフ。
【図15】本発明と従来の製造方法により製造した半導
体装置のTDDB測定の結果を示すグラフ。
【図16】本発明と従来の製造方法により製造した半導
体装置の多結晶シリコン膜中の不純物の濃度及び多結晶
シリコン膜のシ−ト抵抗を示すグラフ。
【図17】本発明と従来の製造方法により製造した場合
におけるウエハ上異物の数を示すグラフ。
【図18】従来の製造方法により製造された半導体装置
を示す断面図。
【符号の説明】
11…外管、12…内管、13…処理室、31…半導体
ウエハ、32…絶縁膜、33…トレンチ、34…不純物
拡散層、35…熱窒化膜、36…CVD窒化シリコン
膜、37…酸化シリコン膜、38…複合絶縁膜、39a
…多結晶シリコン膜、40…キャパシタ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 27/108 21/8242 7735−4M H01L 27/10 651 (72)発明者 見方 裕一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 赤堀 浩史 三重県四日市市山之一色町800番地 株式 会社東芝四日市工場内 (72)発明者 山本 明人 三重県四日市市山之一色町800番地 株式 会社東芝四日市工場内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層と、 前記半導体層上に直接設けられ、酸素の濃度が1.36
    ×1015(atoms/cm2)以下の熱窒化膜とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体層はシリコンによって構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記熱窒化膜上にCVD−窒化シリコン
    膜を有することを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記CVD−窒化シリコン膜上に酸化シ
    リコン膜を有することを特徴とする請求項3記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記酸化シリコン膜上に設けられた電極
    を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体層上の自然酸化膜を除去すると同
    時に前記半導体層上に熱窒化膜を形成する第1の工程
    と、 前記熱窒化膜上にCVD法により、窒化膜を形成する第
    2の工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱窒化膜に含まれる酸素の濃度は
    1.36×1015(atoms/cm2 )以下であることを特徴
    とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の工程は炉内にアンモニアガス
    を導入し、このアンモニアガスの雰囲気中で行われるこ
    とを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の工程と前記第2の工程は炉内
    で連続して行われることを特徴とする請求項6記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の工程において、H2 OとO
    2 の分圧Prは Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
    5) T:絶対温度 以下であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の工程において、炉内のH2
    O分圧とO2 分圧は、前記半導体層の温度が850℃の
    場合、1×10-4(Torr)であることを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の工程において、前記自然酸
    化膜は気化させることにより除去することを特徴とする
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体層はシリコン半導体基板に
    よって構成されていることを特徴とする請求項6記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記窒化膜上に酸化膜を形成する第3
    の工程と、 前記酸化膜に電極を形成する第4の工程とをさらに具備
    することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 シリコン半導体基板上に酸素濃度が
    1.36×1015(atoms/cm2 )以下の熱窒化膜を形成
    する第1の工程と、 前記熱窒化膜上にCVD法により窒化膜を形成する第2
    の工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の工程は炉内にアンモニアガ
    スを導入し、このアンモニアガスの雰囲気中で行われる
    ことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記第1の工程と前記第2の工程は炉
    内で連続して行われることを特徴とする請求項15記載
    の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の工程において、炉内のH2
    OとO2 の分圧Prは Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
    5) T:絶対温度 以下であることを特徴とする請求項15記載の半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の工程において、炉内のH2
    OとO2 の分圧は、前記半導体層の温度が850℃の場
    合、1×10-4(Torr)であることを特徴とする請求項
    15記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の工程において、前記シリコ
    ン半導体基板上の自然酸化膜は気化させることにより除
    去することを特徴とする請求項15記載の半導体装置の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 前記窒化膜上に酸化膜を形成する第3
    の工程と、 前記酸化膜に電極を形成する第4の工程とをさらに具備
    することを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製
    造方法。
  22. 【請求項22】 H2 OとO2 を含むアンモニアガスの
    雰囲気中で、前記H2 OとO2 の分圧Prを実質上 Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
    5) T:絶対温度 以下に設定し、シリコン半導体基板上に熱窒化膜を形成
    する第1の工程と、 前記熱窒化膜上にCVD法により、窒化膜を形成する第
    2の工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の工程と前記第2の工程は炉
    内で連続して行われることを特徴とする請求項22記載
    の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1の工程において、前記シリコ
    ン半導体基板上の自然酸化膜は気化させることにより除
    去することを特徴とする請求項22記載の半導体装置の
    製造方法。
  25. 【請求項25】 前記窒化膜上に酸化膜を形成する第3
    の工程と、 前記酸化膜に電極を形成する第4の工程とをさらに具備
    することを特徴とする請求項22記載の半導体装置の製
    造方法。
  26. 【請求項26】 不純物が導入された半導体基板を洗浄
    する第1の工程と、 前記半導体基板を炉内に挿入し、前記炉内の雰囲気を昇
    温して前記半導体基板上の自然酸化膜を除去すると同時
    に、前記半導体基板上に酸素濃度が1.36×10
    15(atoms/cm2 )以下の熱窒化膜を形成する第2の工程
    と、 前記炉内で前記熱窒化膜上にCVD法により窒化シリコ
    ン膜を形成する第3の工程と、 前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する第4
    の工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の工程は、前記炉内にアンモ
    ニアガスを導入し、このアンモニアガスの雰囲気中で行
    われることを特徴とする請求項26記載の半導体装置の
    製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第2の工程と前記第3の工程は前
    記炉内で連続して行われることを特徴とする請求項26
    記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第1の工程において、前記炉内の
    2 OとO2 の分圧Prは Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
    5) T:絶対温度 以下であることを特徴とする請求項26記載の半導体装
    置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1の工程において、前記炉内の
    2 OとO2 の分圧Prは、前記半導体基板の温度が8
    50℃の場合、1×10-4(Torr)であることを特徴と
    する請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第2の工程において、前記自然酸
    化膜は気化させることにより除去することを特徴とする
    請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記半導体基板は、単結晶Si又は多
    結晶シリコン膜により形成されていることを特徴とする
    請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 不純物が導入された半導体基板を洗浄
    する第1の工程と、 表面に自然酸化膜を有する前記半導体基板を第1の炉内
    に挿入し、前記第1の炉内にアンモニアガスを導入し、
    前記半導体基板を昇温するとともに、前記第1の炉内の
    2 OとO2 の分圧Prを Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
    5) T:絶対温度 以下とし、前記半導体基板上の自然酸化膜を除去すると
    同時に、前記半導体基板上に酸素濃度が1.36×10
    15(atoms/cm2 )以下の熱窒化膜を形成する第2の工程
    と、 前記第1の炉内で前記熱窒化膜上に連続してCVD法に
    より窒化シリコン膜を形成する第3の工程とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第3の工程の後、前記半導体基板
    を第2の炉内に挿入し、前記窒化シリコン膜上に酸化シ
    リコン膜を形成する第4の工程と、 前記酸化シリコン膜上に電極を形成し、この電極と前記
    半導体基板との間に前記熱窒化膜、窒化シリコン膜及び
    酸化シリコン膜を有するキャパシタを形成する第5の工
    程とをさらに具備することを特徴とする請求項33記載
    の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記半導体基板は、単結晶Si又は多
    結晶シリコン膜により形成されていることを特徴とする
    請求項33記載の半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第3の工程において、前記窒化シ
    リコン膜を形成する際のインキュベーション・タイムは
    ゼロであることを特徴とする請求項33記載の半導体装
    置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記熱窒化膜及び窒化シリコン膜はL
    OCOS用マスクを形成することを特徴とする請求項3
    3記載の半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記半導体基板は、GaAsにより形
    成されていることを特徴とする請求項33記載の半導体
    装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 半導体シリコン層を、H2 O及びO2
    を含み、前記H2 O及びO2 の分圧Prが実質上 Pr=S×e(E・C/T) (Torr) 但し S:傾き(1×108 〜1×109 ) E:活性化エネルギー(−2.5〜3.5) C:Joule/molをeVに変換するための係数(1160
    5) T:絶対温度 以下に設定されたアンモニアの雰囲気に晒す第1の工程
    と、 前記半導体シリコン層上に熱窒化膜を形成する第2の工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  40. 【請求項40】 半導体層を雰囲気に晒す第1の工程
    と、 前記雰囲気を昇温して前記半導体層上に酸素濃度が1.
    36×1015(atoms/cm2 )以下の熱窒化膜を形成する
    第2の工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  41. 【請求項41】 半導体層を雰囲気に晒す第1の工程
    と、 前記半導体層上の自然酸化膜を除去すると同時に、前記
    半導体層上に熱窒化膜を形成する第2の工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP12103095A 1994-05-27 1995-05-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3660391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103095A JP3660391B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-19 半導体装置の製造方法
EP95108093A EP0684637A3 (en) 1994-05-27 1995-05-26 Semiconductor component with thermal nitride film and method for its production.
KR1019950013527A KR100272138B1 (ko) 1994-05-27 1995-05-27 반도체장치 및 그 제조방법
US08/777,098 US6171977B1 (en) 1994-05-27 1996-12-30 Semiconductor device applied to composite insulative film manufacturing method thereof
US08/777,100 US5838056A (en) 1994-05-27 1996-12-30 Semiconductor device applied to composite insulative film and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-115293 1994-05-27
JP11529394 1994-05-27
JP12103095A JP3660391B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845927A true JPH0845927A (ja) 1996-02-16
JP3660391B2 JP3660391B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26453829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12103095A Expired - Lifetime JP3660391B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5838056A (ja)
EP (1) EP0684637A3 (ja)
JP (1) JP3660391B2 (ja)
KR (1) KR100272138B1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540628A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低バッファ酸化膜を有する高誘電率の誘電スタックの製作方法
US7253286B2 (en) 2000-10-20 2007-08-07 Eisai Co., Ltd Nitrogen-containing aromatic derivatives
US7994159B2 (en) 2003-03-10 2011-08-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. c-Kit kinase inhibitor
US8865737B2 (en) 2006-08-28 2014-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for undifferentiated gastric cancer
US8952035B2 (en) 2007-11-09 2015-02-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
US8962655B2 (en) 2007-01-29 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Composition for treatment of undifferentiated gastric cancer
US8962650B2 (en) 2011-04-18 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for tumor
US8969379B2 (en) 2004-09-17 2015-03-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pharmaceutical compositions of 4-(3-chloro-4-(cyclopropylaminocarbonyl)aminophenoxy)-7=methoxy-6-quinolinecarboxide
US8969344B2 (en) 2005-08-02 2015-03-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for assay on the effect of vascularization inhibitor
US9006256B2 (en) 2006-05-18 2015-04-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for thyroid cancer
US9012458B2 (en) 2010-06-25 2015-04-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent using compounds having kinase inhibitory effect in combination
US9334239B2 (en) 2012-12-21 2016-05-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous form of quinoline derivative, and method for producing same
JP2017174902A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造システム
US9945862B2 (en) 2011-06-03 2018-04-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of thyroid and kidney cancer subjects to lenvatinib compounds
US10259791B2 (en) 2014-08-28 2019-04-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. High-purity quinoline derivative and method for manufacturing same
US10517861B2 (en) 2013-05-14 2019-12-31 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
US11090386B2 (en) 2015-02-25 2021-08-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for suppressing bitterness of quinoline derivative
US11369623B2 (en) 2015-06-16 2022-06-28 Prism Pharma Co., Ltd. Anticancer combination of a CBP/catenin inhibitor and an immune checkpoint inhibitor
US11547705B2 (en) 2015-03-04 2023-01-10 Merck Sharp & Dohme Llc Combination of a PD-1 antagonist and a VEGF-R/FGFR/RET tyrosine kinase inhibitor for treating cancer

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219571B1 (ko) * 1996-12-30 1999-09-01 윤종용 반도체기판의 열처리 방법 및 반도체 메모리장치의 제조방법
US6323132B1 (en) * 1998-01-13 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Etching methods for anisotropic platinum profile
US5940718A (en) * 1998-07-20 1999-08-17 Advanced Micro Devices Nitridation assisted polysilicon sidewall protection in self-aligned shallow trench isolation
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6380056B1 (en) * 1998-10-23 2002-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
JP3350478B2 (ja) * 1999-04-21 2002-11-25 宮城沖電気株式会社 半導体素子の製造方法
US20020137362A1 (en) * 1999-07-29 2002-09-26 Rajarao Jammy Method for forming crystalline silicon nitride
KR100340716B1 (ko) * 1999-10-29 2002-06-20 윤종용 실리콘 질화막 형성방법
US6864532B2 (en) 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
ITMI20010039A1 (it) 2000-01-14 2002-07-11 Denso Corp Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
JP4200626B2 (ja) 2000-02-28 2008-12-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法
US6339955B1 (en) * 2000-03-31 2002-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Thickness measurement using AFM for next generation lithography
US6495476B1 (en) * 2000-08-22 2002-12-17 Promos Technologies, Inc. Method for preventing native oxide growth during nitridation
JP2002076308A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6465373B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer
US6879046B2 (en) * 2001-06-28 2005-04-12 Agere Systems Inc. Split barrier layer including nitrogen-containing portion and oxygen-containing portion
US6825081B2 (en) * 2001-07-24 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Cell nitride nucleation on insulative layers and reduced corner leakage of container capacitors
KR20030064083A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 삼성전자주식회사 원자층 적층을 이용하여 실리콘 나이트라이드 박막을형성하는 방법
US6723611B2 (en) * 2002-09-10 2004-04-20 International Business Machines Corporation Vertical hard mask
JP4303726B2 (ja) 2003-11-11 2009-07-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ウレア誘導体およびその製造方法
US20070221976A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Richard Lee Trench capacitor and fabrication method thereof
US20080227266A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Texas Instruments Inc. Method of STI corner rounding using nitridation and high temperature thermal processing
JP5690168B2 (ja) * 2011-02-25 2015-03-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法、表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP6509095B2 (ja) * 2015-11-04 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
CN111415857A (zh) * 2020-02-28 2020-07-14 深圳第三代半导体研究院 一种氧化镓材料的氮化方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279947A (en) * 1975-11-25 1981-07-21 Motorola, Inc. Deposition of silicon nitride
JPS5333580A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5423379A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Fujitsu Ltd Formation of insulating film on semiconductor surface
JPS5587444A (en) * 1978-12-26 1980-07-02 Fujitsu Ltd Method of forming insulating film on semiconductor surface
JPS5845177B2 (ja) * 1979-03-09 1983-10-07 富士通株式会社 半導体表面絶縁膜の形成法
US4277320A (en) * 1979-10-01 1981-07-07 Rockwell International Corporation Process for direct thermal nitridation of silicon semiconductor devices
US4353936A (en) * 1980-09-05 1982-10-12 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
JPS5754332A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Forming method for thermonitride silicon film
US4717602A (en) * 1984-03-12 1988-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing silicon nitride layers
US4510172A (en) * 1984-05-29 1985-04-09 International Business Machines Corporation Technique for thin insulator growth
JPH0820780B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-04 三田工業株式会社 感光体ドラムの温度制御装置
FR2605647B1 (fr) * 1986-10-27 1993-01-29 Nissim Yves Procede de depot en phase vapeur par flash thermique d'une couche isolante sur un substrat en materiau iii-v, application a la fabrication d'une structure mis
JPS6387772A (ja) * 1987-08-05 1988-04-19 Hitachi Ltd Mis形容量
US4855258A (en) * 1987-10-22 1989-08-08 Ncr Corporation Native oxide reduction for sealing nitride deposition
JPH0216763A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5091761A (en) * 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
US5057887A (en) * 1989-05-14 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated High density dynamic ram cell
US5067218A (en) * 1990-05-21 1991-11-26 Motorola, Inc. Vacuum wafer transport and processing system and method using a plurality of wafer transport arms
US5032545A (en) * 1990-10-30 1991-07-16 Micron Technology, Inc. Process for preventing a native oxide from forming on the surface of a semiconductor material and integrated circuit capacitors produced thereby
JP3325274B2 (ja) * 1990-12-05 2002-09-17 沖電気工業株式会社 キャパシタ絶縁膜の形成方法
US5376223A (en) * 1992-01-09 1994-12-27 Varian Associates, Inc. Plasma etch process
JPH05235265A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05283678A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electron Corp Mis型半導体装置
JPH0637079A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造装置及びその製造方法
US5242847A (en) * 1992-07-27 1993-09-07 North Carolina State University At Raleigh Selective deposition of doped silion-germanium alloy on semiconductor substrate
JPH0653209A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5445999A (en) * 1992-11-13 1995-08-29 Micron Technology, Inc. Advanced technique to improve the bonding arrangement on silicon surfaces to promote uniform nitridation
US5434109A (en) * 1993-04-27 1995-07-18 International Business Machines Corporation Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
US5464792A (en) * 1993-06-07 1995-11-07 Motorola, Inc. Process to incorporate nitrogen at an interface of a dielectric layer in a semiconductor device
DE69421465T2 (de) * 1993-07-30 2000-02-10 Applied Materials Inc Verfahren zur Ablagerung von Silzium-Nitrid auf Siliziumoberflächen
JP2776726B2 (ja) * 1993-09-21 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5538390A (en) * 1993-10-29 1996-07-23 Applied Materials, Inc. Enclosure for load lock interface
US5538340A (en) * 1993-12-14 1996-07-23 Gencor Industries, Inc. Counterflow drum mixer for making asphaltic concrete and methods of operation
US5478765A (en) * 1994-05-04 1995-12-26 Regents Of The University Of Texas System Method of making an ultra thin dielectric for electronic devices
US5541141A (en) * 1995-02-27 1996-07-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming an oxynitride film in a semiconductor device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540628A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低バッファ酸化膜を有する高誘電率の誘電スタックの製作方法
US7253286B2 (en) 2000-10-20 2007-08-07 Eisai Co., Ltd Nitrogen-containing aromatic derivatives
US7612092B2 (en) 2000-10-20 2009-11-03 Eisai R & D Management Co., Ltd. Nitrogen-containing aromatic derivatives
US7994159B2 (en) 2003-03-10 2011-08-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. c-Kit kinase inhibitor
US9504746B2 (en) 2004-09-17 2016-11-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pharmaceutical compositions of 4-(3-chloro-4-(cyclopropylaminocarbonyl)aminophenoxy)-7-methoxy-6-quinolinecarboxamide
US8969379B2 (en) 2004-09-17 2015-03-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pharmaceutical compositions of 4-(3-chloro-4-(cyclopropylaminocarbonyl)aminophenoxy)-7=methoxy-6-quinolinecarboxide
US8969344B2 (en) 2005-08-02 2015-03-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for assay on the effect of vascularization inhibitor
US9006240B2 (en) 2005-08-02 2015-04-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for assay on the effect of vascularization inhibitor
US9006256B2 (en) 2006-05-18 2015-04-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for thyroid cancer
US8865737B2 (en) 2006-08-28 2014-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for undifferentiated gastric cancer
US8962655B2 (en) 2007-01-29 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Composition for treatment of undifferentiated gastric cancer
US8952035B2 (en) 2007-11-09 2015-02-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
US9012458B2 (en) 2010-06-25 2015-04-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent using compounds having kinase inhibitory effect in combination
US8962650B2 (en) 2011-04-18 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for tumor
US11598776B2 (en) 2011-06-03 2023-03-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of thyroid and kidney cancer subjects to lenvatinib compounds
US9945862B2 (en) 2011-06-03 2018-04-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of thyroid and kidney cancer subjects to lenvatinib compounds
US9334239B2 (en) 2012-12-21 2016-05-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous form of quinoline derivative, and method for producing same
US10517861B2 (en) 2013-05-14 2019-12-31 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
US10407393B2 (en) 2014-08-28 2019-09-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. High-purity quinoline derivative and method for manufacturing same
US10259791B2 (en) 2014-08-28 2019-04-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. High-purity quinoline derivative and method for manufacturing same
US10822307B2 (en) 2014-08-28 2020-11-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. High-purity quinoline derivative and method for manufacturing same
US11186547B2 (en) 2014-08-28 2021-11-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. High-purity quinoline derivative and method for manufacturing same
US11090386B2 (en) 2015-02-25 2021-08-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for suppressing bitterness of quinoline derivative
US11547705B2 (en) 2015-03-04 2023-01-10 Merck Sharp & Dohme Llc Combination of a PD-1 antagonist and a VEGF-R/FGFR/RET tyrosine kinase inhibitor for treating cancer
US11369623B2 (en) 2015-06-16 2022-06-28 Prism Pharma Co., Ltd. Anticancer combination of a CBP/catenin inhibitor and an immune checkpoint inhibitor
JP2017174902A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6171977B1 (en) 2001-01-09
EP0684637A3 (en) 1996-09-25
US5838056A (en) 1998-11-17
KR950034775A (ko) 1995-12-28
JP3660391B2 (ja) 2005-06-15
EP0684637A2 (en) 1995-11-29
KR100272138B1 (ko) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845927A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7135417B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP2871580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7326988B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3571160B2 (ja) 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10270434A (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法及び酸化膜の形成方法
KR0139767B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
US5877073A (en) Modified poly-buffered locos forming technology avoiding the positive charge trapping at the beak of field oxide
JP5672659B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3161523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01283872A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH1050701A (ja) 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JPH11297689A (ja) シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法
JPH07297151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0927457A (ja) 薄膜堆積方法
JPH08130259A (ja) 半導体記憶素子
JPH08306642A (ja) 半導体素子のポリシリコン層形成方法
JP4027913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360550A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2612098B2 (ja) 絶縁膜の製造方法
JPH1197439A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8