JPH05243524A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05243524A
JPH05243524A JP4042646A JP4264692A JPH05243524A JP H05243524 A JPH05243524 A JP H05243524A JP 4042646 A JP4042646 A JP 4042646A JP 4264692 A JP4264692 A JP 4264692A JP H05243524 A JPH05243524 A JP H05243524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
lower electrode
tantalum oxide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4042646A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kamiyama
聡 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4042646A priority Critical patent/JPH05243524A/ja
Publication of JPH05243524A publication Critical patent/JPH05243524A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リーク電流の小さい容量素子を有する半導体装
置を得る。 【構成】ポリシリコンからなる下部電極3の表面をラン
プアニールにより窒化し、窒化シリコン膜4を形成後、
酸化タンタル膜5を化学気相成長法により形成し、さら
に上部電極6として窒化チタン/タングステン膜を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)等の超LSIに用いられる容量素子部の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】256MビットDRAM以降の超LSI
メモリデバイスの容量素子部においては、単位面積当た
りの容量値を大きくできる高誘電率の容量絶縁膜の採用
が検討されている。この高誘電率の容量絶縁膜の中で、
気相成長法(CVD)によるタンタル酸化膜は、比誘電
率εr が25〜30と大きく、優れたステップカバレッ
ジ特性を有しており、さらに膜形成法が他の高誘電率の
容量絶縁膜と比較して非常に容易であるなどのことから
多くの研究がなされている。タンタル酸化膜を用いた一
般的な容量素子部の形成を図4を用いて説明する。
【0003】まず図4(a)に示すように、N型シリコ
ン基板1上に素子分離酸化膜2を形成したのち、CVD
法によりポリシリコン膜を堆積し、燐(P)を熱拡散さ
せた後、通常のリソグラフィ技術によりポリシリコン膜
からなる下部電極3を形成する。次に図4(b)に示す
ように、この下部電極3上に、エトキシタンタル〔Ta
(OC2 5 5 〕ガスを主原料とすると減圧CVD法
によりタンタル酸化膜5を形成したのち、タンタル酸化
膜のリーク電流を改善するため、酸素雰囲気中での高温
熱処理(600〜1000℃)を行なう。
【0004】次に図4(c)に示すように、上部電極6
Aとしてタングステン(W)膜を形成する。以上の形成
工程により、容量素子部が完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の容量素
子部の形成工程においては、下部電極であるポリシリコ
ン膜の表面上に通常1.5〜2.0nmの自然酸化膜
(SiO2 )が存在している。この自然酸化膜の存在
は、容量値を小さくさせるばかりでなく、リーク電流特
性をも劣化させている。また、従来技術で形成される容
量素子のリーク電流特性は、電流密度10-8A/cm2
で約0.7Vと小さく、実用レベルで十分信頼できる容
量素子部を形成するには至っていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、下部電極であるポリシリコン膜表面をランプ
アニールにより窒化後、酸化タンタル膜をCVD法によ
り形成し、さらに上部電極として窒化チタン膜/タング
ステン膜を形成する工程とを有するものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明における実施例について説明す
る。図1(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明する
ための半導体チップの断面図である。
【0008】まず、図1(a)に示すように、N型シリ
コン基板1に選択酸化法により素子分離酸化膜2を形成
する。次に、基板上にCVD法によりポリシリコン膜を
堆積後、燐(P)を熱拡散によりドープし、次で通常の
リソグラフィ/エッチング技術によりパターニングして
下部電極3を形成する。
【0009】次に図1(b)に示すように、下部電極3
上にある自然酸化膜を無水フッ酸処理により除去した
後、下部電極3の表面をアンモニア(NH3 )ガスを用
いたランプアニール(RTN)処理により窒化し厚さ1
〜1.5nmの窒化シリコン膜4を形成する。ここで、
RTN処理条件として、温度800〜1100℃、アン
モニア流量1.0〜10SLM、昇温速度20〜300
℃/sec、常圧で行なうのが適している。処理温度が
800℃以下では窒化が良好でなく、又1100℃以上
では半導体素子の特性が劣化する。次に図1(c)に示
すように、タンタル酸化膜5を形成する。
【0010】このタンタル酸化膜5の形成には、図2に
示す様な装置を用いる。原料ガスには有機物であるタン
タルペンタエトキシド〔Ta(OC2 5 5 〕あるい
はタンタルペンタメトキシド〔Ta(OCH2 5 〕を
用いる。この原料は、気化室9で気化され、キャリアガ
スであるアルゴンガス8と共に反応室13および14へ
導入される。ヒータ12により反応室13および14内
は熱せられており、導入された有機タンタルガスおよび
酸素ガス7が化学気相反応を起こし、ウェハ11上でタ
ンタル酸化膜が形成される。成長条件として、有機タン
タル原料の気化室9の加熱温度は30〜200℃、ヒー
タ12による反応室13および14内の成長温度は30
0〜800℃、キャリアガスであるアルゴンガス8の流
量は10〜1000SCCM、酸素ガス7の流量は0.
1〜20SLM、圧力は0.1〜10Torrで行なう
のが適している。さらに、タンタル酸化膜5を堆積後、
高温熱処理による緻密化処理を行う。緻密化処理とし
て、電気炉あるいはランプアニールによる急速昇温加熱
方式を用い、酸素雰囲気中で、温度600〜1000℃
で行なうのが適している。
【0011】続いて、上部電極6として、窒化チタン膜
およびタングステン膜を形成する。このようにして形成
された容量絶縁膜のリーク電流特性を図3に示す。
【0012】図3に示したように、本実施例により作製
された容量絶縁膜のリーク電流特性のほうが、従来方法
により作製された容量絶縁膜の特性と比較して優れてい
るのがわかる。これは、RTN処理を行なうことによ
り、ポリシリコン膜上に存在する自然酸化膜よりも良好
な膜質の窒化シリコン膜が形成でき、さらに酸化タンタ
ル膜上へ窒化チタン膜をスパッタ法などにより形成する
際、酸化タンタル膜中のリークパスとなる(ダングリン
グボンドなど)部分にチタンが混入され、リーク電流特
性が向上されるためと考えられる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、容量素子
部の下部電極であるポリシリコン膜表面をRTN処理に
より窒化後、酸化タンタル膜を化学気相成長法により形
成し、さらに上部電極として窒化チタン/タングステン
膜を形成することにより、リーク電流が少ない、良好な
容量素子を有する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図。
【図2】実施例におけるタンタル酸化膜の形成方法を説
明するためのCVD装置の構成図。
【図3】実施例と従来例のリーク電流特性を示す図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 N型シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 下部電極 4 窒化シリコン膜 5 タンタル酸化膜 6,6A 上部電極 7 酸素ガス 8 アルゴンガス 9 気化室 10 ヒータ 11 ウェハ 12 ヒータ 13,14 反応室 15 ロードロック室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にポリシリコン膜からなる
    下部電極を形成したのちこの下部電極の表面をランプア
    ニールにより窒化する工程と、前記下部電極上に化学気
    相成長法によりタンタル酸化膜を形成する工程と、前記
    タンタル酸化膜上に窒化チタン膜とタングステン膜から
    なる上部電極を形成する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 下部電極表面のランプアニールによる窒
    化はアンモニアガスを用いた急速昇温加熱処理である請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 ランプアニールによる窒化は処理温度が
    800〜1100℃である請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 有機系のタンタル原料を用いてタンタル
    酸化膜を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
JP4042646A 1992-02-28 1992-02-28 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05243524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042646A JPH05243524A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042646A JPH05243524A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243524A true JPH05243524A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12641781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042646A Withdrawn JPH05243524A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243524A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161827A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07161931A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07221201A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH10178010A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
KR19980060512A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100224728B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 윤종용 오산화 이탄탈륨 유전막 커패시터 제조방법
GB2351391A (en) * 1998-11-30 2000-12-27 Nec Corp Method of manufacturing a semiconductor device
US6228702B1 (en) 1998-11-30 2001-05-08 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2001203339A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6627508B1 (en) * 1997-08-20 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors containing tantalum
KR100504434B1 (ko) * 1999-07-02 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100492901B1 (ko) * 1997-12-27 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의고유전체캐패시터제조방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161931A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07161827A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07221201A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
KR100224728B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 윤종용 오산화 이탄탈륨 유전막 커패시터 제조방법
JPH10178010A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
KR19980060512A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6627508B1 (en) * 1997-08-20 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors containing tantalum
KR100492901B1 (ko) * 1997-12-27 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의고유전체캐패시터제조방법
GB2351391A (en) * 1998-11-30 2000-12-27 Nec Corp Method of manufacturing a semiconductor device
GB2344218B (en) * 1998-11-30 2001-10-10 Nec Corp Method of manufacturing a semiconductor device
GB2351391B (en) * 1998-11-30 2001-10-10 Nec Corp Method of manufacturing a semiconductor device
US6228702B1 (en) 1998-11-30 2001-05-08 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR100504434B1 (ko) * 1999-07-02 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2001203339A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100222455B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2679599B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4340830B2 (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
KR100287985B1 (ko) 레이저장치의출력제어장치
US5786248A (en) Semiconductor processing method of forming a tantalum oxide containing capacitor
KR100289859B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2778451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
US7064052B2 (en) Method of processing a transistor gate dielectric film with stem
KR20010102091A (ko) 아날로그 회로용의 커패시터 및 그것의 제조 방법
JP2001057414A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001036046A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR20020037337A (ko) 결정질 질화 실리콘 형성 방법
JPH04359557A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3112073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6403455B1 (en) Methods of fabricating a memory device
KR100401525B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조방법
KR0134951B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JPH05114698A (ja) 半導体装置の製造方法
US6200876B1 (en) Method of producing a semiconductor device
US6150226A (en) Semiconductor processing methods, methods of forming capacitors, methods of forming silicon nitride, and methods of densifying silicon nitride layers
JP2001053255A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518