JP5672659B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672659B2
JP5672659B2 JP2009091973A JP2009091973A JP5672659B2 JP 5672659 B2 JP5672659 B2 JP 5672659B2 JP 2009091973 A JP2009091973 A JP 2009091973A JP 2009091973 A JP2009091973 A JP 2009091973A JP 5672659 B2 JP5672659 B2 JP 5672659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
manufacturing
carbide semiconductor
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009091973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245260A (ja
Inventor
博明 岡部
博明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009091973A priority Critical patent/JP5672659B2/ja
Publication of JP2010245260A publication Critical patent/JP2010245260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672659B2 publication Critical patent/JP5672659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特にアニール処理の際に炭化珪素ウエハの表面に生じるステップバンチングを防止或いは抑制する炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)基板を用いた半導体装置(炭化珪素半導体装置)は、従来の珪素(Si)基板を用いた半導体装置に比べて高い耐電圧特性を有する半導体装置が製作可能であり、次世代の高電力用半導体装置として開発が進められている。この炭化珪素半導体装置の製造工程の一つに、炭化珪素ウエハにn型やp型となる不純物をイオン注入した後に、注入イオンの活性化とイオン注入により生じた結晶欠陥の回復を目的として炭化珪素ウエハをアルゴン(Ar)等の不活性ガスの雰囲気で高温に曝すアニール処理工程がある。このアニール処理工程は、炭化珪素ウエハの場合、特性を安定にするために高温で処理する必要があり、通常1500℃以上で処理される工程である。
このように炭化珪素ウエハはイオン注入後に高温でアニール処理されるのであるが、このアニール処理の際に、炭化珪素ウエハの構成元素である珪素(Si)と炭素(C)の蒸発条件の相違や結晶軸の傾斜による炭化珪素ウエハ面内での珪素と炭素の蒸発量の相違により炭化珪素ウエハの表面にステップバンチングと呼ばれる凹凸面が形成されることが知られている。
このステップバンチングは、アニール処理後の炭化珪素ウエハの表面上にゲート酸化膜を形成する場合やゲート酸化膜の表面上にゲート電極を形成する場合に、炭化珪素ウエハとゲート酸化膜或いはゲート酸化膜とゲート電極の密着性の低下を引起し、炭化珪素半導体装置の電流リーク特性の劣化を引起す要因となる。そのため炭化珪素半導体装置の実現には、このステップバンチングを防止或いは抑制することが極めて重要である。
このようなステップバンチングを防止或いは低減させる技術として、炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜を形成し、このカーボン保護膜をアニール処理の際の保護膜とする技術が一般的に知られている。(例えば、特許文献1、2参照)
特許第3760688号公報 特開2005−353771号公報
しかしながら炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜を形成してアニール処理の際の保護膜とする方法は、ステップバンチングを防止或いは抑制する方法として有効であるが、単に炭化珪素ウエハの表面にカーボン保護膜を形成しただけでは、炭化珪素ウエハとカーボン膜との密着性が悪いためにカーボン膜が部分的に剥落する新たな問題が生じている。このカーボン保護膜の剥落は、アニール処理の際に炭化珪素ウエハの剥落箇所表面にステップバンチングを生じさせ、炭化珪素半導体装置のリーク特性の劣化を引起す。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、炭化珪素ウエハとカーボン保護膜の密着性を向上せしめ、電流リーク特性の劣化を抑制して品質の安定と歩留まりの向上に寄与した炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、酸化性ガス雰囲気下又は酸化性溶液中で炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜を形成する工程と、還元性ガス雰囲気下で酸化膜を除去する工程と、炭化珪素ガス雰囲気下で、酸化膜が除去された炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜を形成する工程と、を備え、酸化膜を除去する工程とカーボン保護膜を形成する工程とは、単一の成膜炉で連続して行うことを特徴とするものである。



この発明によれば、炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜を形成した後に、この酸化膜を除去して得られた自然酸化膜の無い清浄な炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜を形成したので、炭化珪素ウエハとカーボン保護膜との密着性が向上して炭化珪素ウエハからのカーボン保護膜の剥落を抑制することができる。よってアニール処理時に炭化珪素ウエハの表面上に部分的に生じるステップバンチングの防止或いは抑制が可能になる。これにより炭化珪素半導体装置の電流リーク特性劣化が抑制され品質の安定と歩留まりの向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置を示す断面構造図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。
<実施の形態1>
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。ここでは炭化珪素半導体装置の一例として、パワーMOSFET(Power Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法について図1から図10を参照して説明する。
まずn型(第1導電型)の半導体基板1の表面上に、エピタキシャル結晶成長法を用いて、炭化珪素からなるn型(第1導電型)の炭化珪素層2を形成する。半導体基板1としては、例えば、n型の炭化珪素基板が好適である。この半導体基板1と炭化珪素層2でもって炭化珪素ウエハを構成する。(図1参照)
次に炭化珪素ウエハの表面内、具体的には炭化珪素層2の表面内の所定間隔に離間した部位に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入してp型(第2導電型)のウェル領域3を選択的に形成する。炭化珪素層2内でp型となる不純物としては、例えばボロン或いはアルミニウムが挙げられる。レジストはイオン注入後に除去される。(図2参照)
次に、それぞれのウェル領域3の表面内に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入してn型(第1導電型)のソース領域4を選択的に形成する。ウェル領域3内でn型となる不純物としては、例えばリンあるいは窒素が挙げられる。レジストはイオン注入後に除去される。(図2参照)
次にウェル領域3の表面内にレジストをマスクとして不純物をイオン注入して、ソース領域4の周囲に隣接してp型(第2導電型)のコンタクト領域5を形成する。ここではコンタクト領域5の不純物濃度は、ウェル領域3の不純物濃度より相対的に濃くなるように設定される。なおウェル領域3内でp型となる不純物としては、例えばボロン或いはアルミニウムが挙げられる。レジストはイオン注入後に除去される。(図2参照)
次に酸化性ガス雰囲気、例えば酸素ガス雰囲気の下で炭化珪素ウエハを過熱処理することにより炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成する。(図3参照)
次に還元性ガス雰囲気、例えば水素ガス又はフッ化水素ガスの雰囲気の下で炭化珪素ウエハの表面上に形成された酸化膜6を除去する。(図4参照)
次にアセチレンやメタンなどの炭化水素ガス雰囲気、好ましくはエタノールやメタノールなどの酸素を含む炭化水素ガス雰囲気の下で炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜7を形成する。(図5参照)
次に表面上にカーボン保護膜7が形成された炭化珪素ウエハに対し、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気でアニール処理を行う。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入により形成された結晶欠陥が回復する。アニール処理の後、カーボン保護膜7を酸素ガス雰囲気で除去する。なお酸素プラズマを用いて除去してもよい。
次にカーボン保護膜7が除去された炭化珪素ウエハの表面上に、熱酸化法によって二酸化珪素からなる酸化膜8を形成する。この工程で形成される酸化膜8は熱酸化膜である。(図6参照)
次に酸化膜8の表面上に化学気相成長法によりポリシリコン膜を形成し、その後、レジストをマスクとしてウェットエッチング法或いはRIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法により不要部分を除去してゲート電極9を形成する。ゲート電極9は、少なくともソース領域4の内側のウェル領域3(チャネル領域)を覆うようにして形成される。なお図7では、ゲート電極9が、ソース領域4の一部、チャネル領域及びウェル領域3の間にある炭化珪素層2の表面露出部に亘って形成されたものを示している。(図7参照)
次に酸化膜8及びゲート電極9の表面上に、TEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用いた化学気相成長法により、二酸化珪素からなる絶縁膜10を形成する。この工程で形成される絶縁膜10はTEOS酸化膜である。(図8参照)
次にレジストをマスクとして、ウェットエッチング法あるいはRIEなどによるドライエッチング法によりコンタクト領域5及び一部のソース領域4が露出するようにして、絶縁膜10及び酸化膜8を除去する。その後レジストも除去される。これにより炭化珪素ウエハとゲート電極9の間に介在するゲート酸化膜8aとゲート電極9を覆う層間絶縁膜10a、並びに炭化珪素ウエハの表面を保護する保護酸化膜8bと保護絶縁膜10bが形成される。(図9参照)
次に絶縁膜10及び酸化膜8が除去され露出したコンタクト領域5及びソース領域4の表面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法などを用いて導電膜を形成した後、レジストをマスクとして、導電膜の不要部分をウェットエッチング法或いはRIEなどによるドライエッチング法により除去して、コンタクト領域5及びソース領域4の露出部に第1電極となるソース電極11を形成する。ソース電極11はコンタクト領域5及びソース領域4に電気的に接続されている。ここでソース電極11となる材料としてはニッケルやアルミニウムが挙げられる。またレジストはソース電極11形成後に除去される。(図10参照)
最後に炭化珪素ウエハの裏面上にスパッタリングなどの物理気相成長法などを用いて、第2電極としてのドレイン電極12を形成する。ここでドレイン電極12となる材料としてはニッケルやアルミニウムが挙げられる。(図10参照)
以上により、この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるパワーMOSFETの主要部が完成する。
次に、この発明の実施の形態1に係る特徴的な工程について詳細に説明する。ここでの特徴的な工程は、図3から図5で示した酸化膜6の形成からカーボン保護膜7の形成に至るまでの工程にある。
まず図3に示した酸化膜6の形成工程について説明する。成膜炉内の所定位置に炭化珪素ウエハを配置した後、成膜炉内にアルゴンなどの不活性ガスをキャリアガスとして供給しながら炭化珪素ウエハに対する処理温度が成膜温度である500℃から1200℃の範囲に加熱する。その後、酸素ガス或いは酸素ガスとオゾンガスの混合ガスなどの酸化性ガスをキャリアガスに含ませて成膜炉内に供給して、成膜炉内を常圧又は減圧の酸化性ガス雰囲気にした状態で、炭化珪素ウエハの表面上に所定の厚さの酸化膜6を形成する。酸化膜6の形成後、成膜炉内への酸素性ガス及びキャリアガスの供給を停止する。なお所定の厚さは、酸化膜6の成膜制御性が安定し、かつ酸化膜6の成膜時間や除去時間を考慮して1nm以上から50nm以下にすることが好ましい。
次に図4に示した酸化膜6の除去工程について説明する。酸化膜6が表面に形成された炭化珪素ウエハが配置されている成膜炉内を減圧状態まで排気して成膜炉内に残存する酸化性ガスを極力除去した後、成膜炉内にアルゴンなどの不活性ガスをキャリアガスとして供給する。その後、水素ガス又はフッ化水素ガスなどの還元性ガスをキャリアガスに含ませて成膜炉内に供給して、成膜炉内を常圧又は減圧の還元性ガス雰囲気にした状態で、炭化珪素ウエハ表面上の酸化膜6を除去する。なお酸化膜6を除去する際の炭化珪素ウエハに対する処理温度は、水素ガスの場合は850℃から1000℃の範囲とし、フッ化水素ガスの場合は常温以上とする。なお酸化膜6を除去する際に用いる還元性ガスは水素ガスよりフッ化水素ガスの方が容易に酸化膜6を除去できる点で好ましい。酸化膜6の除去後、成膜炉内への水素ガス又はフッ化水素ガス並びにキャリアガスの供給は停止する。このように炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成した後に、この酸化膜6を除去することにより、表面上に自然酸化膜が形成されていない清浄な表面を有する炭化珪素ウエハを得ることができる。
最後に図5で示したカーボン保護膜7の形成工程について説明する。酸化膜6が除去された炭化珪素ウエハが配置されている成膜炉内を減圧状態まで排気して成膜炉内に残存する還元性ガスを極力除去した後、成膜炉内にアルゴンガスなどの不活性ガスをキャリアガスとして供給し、常圧或いは減圧下で炭化珪素ウエハに対する処理温度が成膜温度である850℃から1000℃になるように加熱する。その後、アセチレン、メタン及びプロパンなどの炭化水素ガスをキャリアガスに含ませて成膜炉内に供給して、成膜炉内を常圧又は減圧の炭化水素ガス雰囲気にした状態で、炭化水素ガスを熱分解させて炭化珪素ウエハ表面上にカーボン保護膜7を形成する。カーボン保護膜7の形成後、成膜炉内への酸素性ガス及びキャリアガスの供給は停止する。また炭化珪素ウエハの温度も成膜炉内から取出し可能な温度、例えば常温になるまで下げておく。なお所定の厚さは、保護膜としての効果を有し、かつ炭化珪素ウエハに加わる温度負荷及び炭化珪素ウエハに生じる温度差によりひび割れが生じない1nm以上から1000nm以下が好ましく、より好ましくは膜厚制御が容易な10nm以上、500nm以下がよい。このように表面上の自然酸化膜が除去され清浄な表面を有する炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜7を形成することにより、炭化珪素ウエハとカーボン保護膜7の密着性が向上する。
この発明の実施の形態1によれば、炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成した後に酸化膜6を除去して得られた自然酸化膜の無い清浄な炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜7を形成したので、炭化珪素ウエハとカーボン保護膜7の密着性が向上して炭化珪素ウエハからのカーボン保護膜7の剥落を防止或いは抑制することができるので、アニール処理時に炭化珪素ウエハの表面上に部分的に生じるステップバンチングの防止或いは抑制が可能になる。これにより炭化珪素半導体装置の電流リーク特性の劣化を抑制できるので、炭化珪素半導体装置の品質の安定と歩留まりが向上する。
なお酸化膜6の形成からカーボン保護膜7の形成までは、上記で説明したように1つの成膜炉内で連続して処理することが好ましい。このように連続処理することで炭化珪素ウエハが外気に曝されることによる汚染(例えば異物付着)の可能性を無くすことができ、また処理時間の短縮も実現できる。またこの成膜炉内での連続処理にカーボン保護膜7の形成後に行うアニール処理を含めてもよく、更にはアニール処理後のカーボン保護膜7の除去を含めてもよい。
またカーボン保護膜7と炭化珪素ウエハとの密着性が向上するために、例えばカーボン保護膜7の形成後にRCA洗浄(RCA洗浄とは、RCA社(米)により発表されたウェット洗浄法であり、アンモニア・過酸化水素水洗浄と塩酸・過酸化水素水洗浄を基本とする半導体基板の洗浄法である。)を行ってもカーボン保護膜7が剥落しにくい。このためカーボン保護膜7の形成後に炭化珪素ウエハ洗浄のためのRCA洗浄を行い、その後にアニール処理を行うことも可能である。
またこの実施の形態1によれば、カーボン保護膜7をアセチレン、メタンなどの炭化水素ガスを用いて形成したものを示したが、エチルアルコールやメチルアルコールに代表される低級アルコールである酸素を含む炭化水素を用いてもよく、酸素を含まない炭化水素を用いる場合より欠陥の少ないカーボン保護膜7を得ることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、酸化性ガスを用いて炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成したが、炭化珪素ウエハを過酸化水素水などの酸化性溶液に浸すことにより炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成してもよい。より詳しくは、成膜槽に投入された濃度30%程度の酸化性溶液に炭化珪素ウエハを浸し、常温にて炭化珪素ウエハの表面上に所定の厚さの酸化膜6を形成する。ここで所定の厚さは、酸化膜6の成膜制御性が安定し、かつ酸化膜6の成膜時間や除去時間を考慮して1nm以上から50nm以下にすることが好ましい。また白金を触媒として炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成してもよい。白金を用いることにより、酸化膜6の成膜時間が短縮される。酸化膜6の形成後、炭化珪素ウエハは洗浄、乾燥され、実施の形態1で示した酸化膜6の除去工程に進む。なお酸化膜6の成形工程以外は、実施の形態1で示した工程が相当するため、ここでの説明は省略する。
この発明の実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜6を形成した後に酸化膜6を除去して得られる自然酸化膜の無い清浄な炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜7が形成されるので、炭化珪素ウエハとカーボン保護膜7の密着性が向上する。よって炭化珪素ウエハからのカーボン保護膜7の剥落が防止或いは抑制されるため、アニール処理時に炭化珪素ウエハの表面上に部分的に生じるステップバンチングの防止或いは抑制が可能になる。これにより炭化珪素半導体装置の電流リーク特性の劣化を防止できるので、炭化珪素半導体装置の品質の安定と歩留まりが向上する。
また、この実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、カーボン保護膜7の形成後に炭化珪素ウエハ洗浄のためのRCA洗浄を行い、その後にアニール処理を行うことも可能である。
<実施の形態3>
実施の形態1及び2では、図3に示すように、酸化膜6を炭化珪素ウエハの表面上に形成したものを示したが、図11に示すように、炭化珪素ウエハの表面上及び裏面上である両面上に酸化膜13a及び13bを形成してもよく、また図12に示すように、炭化珪素ウエハの表面上、裏面上及び側面上である全表面上に酸化膜14を形成してもよい。ここで酸化膜13a、13b及び14の形成方法は、実施の形態1及び2で示した酸化膜6の形成方法と同じであるが、炭化珪素ウエハに対する酸化膜の形成箇所が異なる。例えば、成膜炉又は成膜槽内に設けられたウエハ載置台に炭化珪素ウエハの裏面側を載置して炭化珪素ウエハを一枚一枚処理する枚葉処理の場合は、炭化珪素ウエハの表面上のみに酸化膜6が形成される。これに対し、成膜炉又は成膜槽内に複数枚の炭化珪素ウエハの周端部が保持されるウエハカセットを設けて複数枚の炭化珪素ウエハを同時に処理するバッチ処理の場合は、炭化珪素ウエハの両面に酸化膜13a及び13bが形成されるか、又は炭化珪素ウエハの全表面に酸化膜14が形成される。
この発明の実施の形態3においては、実施の形態1及び2で示した効果に加えて、特に酸化膜形成時や酸化膜除去時に炭化珪素ウエハが高温に曝されるような場合は、炭化珪素ウエハの両面を略覆う範囲に酸化膜が形成されていることにより、炭化珪素ウエハの両面に不均衡な熱応力が発生するのを防止できる。また複数枚の炭化珪素ウエハに対し同時に酸化膜形成が行えるため、成膜処理時間の短縮にも寄与する。
<実施の形態4>
実施の形態1及び2では、図5に示すように、カーボン保護膜7を炭化珪素ウエハの表面上に形成したものを示したが、図13に示すように、炭化珪素ウエハの表面上及び裏面上である両面上にカーボン保護膜15a及び15bを形成してもよく、また図14に示すように、炭化珪素ウエハの表面上、裏面上及び側面上である全表面上にカーボン保護膜16を形成してもよい。ここでカーボン保護膜15a、15b及び16の形成方法は、実施の形態1及び2で示したカーボン保護膜7の形成方法と同じであるが、炭化珪素ウエハに対するカーボン保護膜の形成箇所が異なる。例えば、成膜炉内に設けられたウエハ載置台に炭化珪素ウエハの裏面側を載置して炭化珪素ウエハを一枚一枚処理する枚葉処理の場合は、炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜7が形成される。これに対し、成膜炉内に複数枚の炭化珪素ウエハの周端部が保持されるウエハカセットを設けて複数枚の炭化珪素ウエハを同時に処理するバッチ処理の場合は、炭化珪素ウエハの両面にカーボン保護膜15a及び15bが形成されるか、又は炭化珪素ウエハの全表面にカーボン保護膜16が形成される。
この発明の実施の形態4においては、実施の形態1及び2で示した効果に加えて、カーボン保護膜形成時やその後のアニール処理時に炭化珪素ウエハが高温に曝されるような場合は、炭化珪素ウエハの両面を略覆う範囲にカーボン保護膜が形成されていることにより、炭化珪素ウエハの両面に不均衡な熱応力が発生するのを防止できる。また複数枚の炭化珪素ウエハに対し同時に酸化膜形成が行えるため、成膜処理時間の短縮にも寄与する。なお実施の形態3及び4は、当然の事ながら組合せることが可能である。
なおこの発明の実施の形態で示した酸化膜形成、酸化膜除去及びカーボン保護膜形成に至る一連の工程は、炭化珪素珪素ウエハとカーボン保護膜の密着性を向上させるものであるので、炭化珪素ウエハが高温に曝されステップバンチングを生じる恐れのある工程があれば、その工程の前に適用することが可能である。
1 n型(第1導電型)の半導体基板、2 n型(第1導電型)の炭化珪素層、3 p型(第2導電型)のウェル領域、4 n型(第1導電型)のソース領域、5 p型(第2導電型)のコンタクト領域、6 酸化膜、7 カーボン保護膜、8 酸化膜、8a ゲート酸化膜、8b 保護酸化膜、9 ゲート電極、10 絶縁膜、10a 層間絶縁膜、10b 保護絶縁膜、11 第1電極であるソース電極、12 第2電極であるドレイン電極

Claims (11)

  1. 酸化性ガス雰囲気下又は酸化性溶液中で炭化珪素ウエハの表面上に酸化膜を形成する工程と、
    還元性ガス雰囲気下で前記酸化膜を除去する工程と、
    炭化水素ガス雰囲気下で前記酸化膜が除去された前記炭化珪素ウエハの表面上にカーボン保護膜を形成する工程と、を備え、
    前記酸化膜を除去する工程と前記カーボン保護膜を形成する工程とは、単一の成膜炉で連続して行うこと
    特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記酸化膜は、前記炭化珪素ウエハの両面上又は全表面上に形成されることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記カーボン保護膜は、前記炭化珪素ウエハの両面上又は全表面上に形成されることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記酸化性ガスは酸素ガス又は酸素ガスとオゾンガスとの混合ガスであり、前記酸化性溶液は過酸化水素水であり、前記還元性ガスはフッ化水素ガス又は水素ガスであることを特徴とする炭化素半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記炭化水素ガスはアセチレン又はメタン或いはプロパンであることを特徴とする炭化素半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記炭化水素ガスは酸素を含有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記炭化水素ガスはエタノール又はメタノールであることを特徴とする炭化素半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記酸化膜は、1nm以上で、かつ50nm以下の厚さで形成されることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記カーボン保護膜は、1nm以上で、かつ1000nm以下の厚さで形成されることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記酸化性ガス雰囲気下又は前記酸化性溶液中での前記酸化膜の形成の内、前記酸化性ガス雰囲気下での前記酸化膜の形成が選択された場合には、前記酸化膜形成、前記酸化膜除去及び前記カーボン保護膜形成の一連の工程を、単一の成膜炉で連続して行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記酸化膜形成、前記酸化膜除去及び前記カーボン保護膜形成は、複数の前記炭化珪素ウエハを同時に処理可能なバッチ処理で行われることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2009091973A 2009-04-06 2009-04-06 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5672659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091973A JP5672659B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091973A JP5672659B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245260A JP2010245260A (ja) 2010-10-28
JP5672659B2 true JP5672659B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43097961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091973A Active JP5672659B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298471A (zh) * 2015-06-02 2017-01-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳化硅半导体器件的退火方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028754B2 (ja) 2014-03-11 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531491A2 (en) * 1996-04-18 2005-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC device and method for manufacturing the same
JP3923926B2 (ja) * 2003-07-04 2007-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4237561B2 (ja) * 2003-07-04 2009-03-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008205296A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP4412411B2 (ja) * 2007-08-10 2010-02-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011023431A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298471A (zh) * 2015-06-02 2017-01-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳化硅半导体器件的退火方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010245260A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412411B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7820534B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4961805B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5092868B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5220049B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6108588B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
TW201535525A (zh) 半導體裝置之製造方法
WO2011016392A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CA2778197A1 (en) Method and apparatus for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5398168B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法および製造装置
US8217398B2 (en) Method for the formation of a gate oxide on a SiC substrate and SiC substrates and devices prepared thereby
TW201203385A (en) Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
US20050245073A1 (en) Method for forming contact plug of semiconductor device
JP5057903B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20200027716A1 (en) Method of Manufacturing an Insulation Layer on Silicon Carbide and Semiconductor Device
JP2011023431A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4278635B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7972928B2 (en) Insulated gate-type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5672659B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009267019A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107623029B (zh) 欧姆接触结构制备工艺及结构
CN116864379B (zh) 欧姆接触电极的制备方法
JP2003100657A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6834932B2 (ja) 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法および貼り合わせウェーハの製造方法
JP2014082351A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250