JPH07297151A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07297151A
JPH07297151A JP10743894A JP10743894A JPH07297151A JP H07297151 A JPH07297151 A JP H07297151A JP 10743894 A JP10743894 A JP 10743894A JP 10743894 A JP10743894 A JP 10743894A JP H07297151 A JPH07297151 A JP H07297151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
silicon
pretreatment
reaction furnace
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10743894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Mutsunobu Arita
睦信 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10743894A priority Critical patent/JPH07297151A/ja
Publication of JPH07297151A publication Critical patent/JPH07297151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学気相成長によるシリコン上へのタングス
テン膜の形成において、前処理の際に生じるp型不純物
の導入された領域とn型不純物の導入された領域との、
シリコンの消費の著しい相違を解消することを目的とす
る。 【構成】 不純物拡散層3が開口したMOS型トランジ
スタを形成し、このシリコン基板1を緩衝希釈弗酸で洗
浄した後、タングステンの化学気相成長装置の反応炉内
に導入する。そして、反応炉内を真空に排気した後、前
処理として、基板温度330℃,圧力3mTorrにて
6弗化タングステンを流量10sccmで時間20sec導
入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリコン上に電極層
形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化学気相成長法によって、半導体
基板表面の高濃度に不純物が添加されたシリコン面にタ
ングステンによる電極層を形成する場合、以下に示すよ
うにしていた。まず、半導体基板に希弗酸あるいは緩衝
希釈弗酸などの湿式処理を施し、半導体基板のシリコン
表面に形成されるシリコン酸化膜の除去を行う。そし
て、この半導体基板をタングステン膜形成用の化学気相
成長用反応炉に移送し、タングステン膜の形成を行うよ
うにしていた。
【0003】しかし、上述のように湿式処理だけでは、
シリコン表面のシリコン酸化膜が充分に除去できないと
いう問題があった。また、たとえ、シリコン酸化膜の除
去が完全になされたとしても、化学気相成長用反応炉に
移送している段階で、大気に接触するなどして自然酸化
膜が形成されてしまうなどの問題があった。これは、シ
リコンにp型不純物が導入されていても、n型不純物が
導入されていても同様のことである。
【0004】ここで、化学気相成長によるシリコン表面
へのタングステン膜の形成は、通常、6弗化タングステ
ンを原料ガスとしたシラン還元法により行われる。しか
し、この方法では、上述したような状態の不純物が高濃
度に導入されたシリコン表面には、良好なオーミック接
触となっているタングステン膜を形成することができな
い。ここで、この問題を解決するために、タングステン
の化学気相成長用反応炉の中で、シラン還元法によるタ
ングステン成長の前処理として、その6弗化タングステ
ンガスによるシリコン表面の微小なエッチングを行う方
法がある。
【0005】これは、6弗化タングステンを用いたシリ
コン上へのタングステンの形成においてシリコン表面で
初期に行われる、6弗化タングステンによるシリコン表
面のエッチングと、そのエッチングされた部分のタング
ステンへの入れ替わりという機構を利用するものであ
る。例えば、水素と6弗化タングステンを50mTor
r程度あるいはそれ以上の圧力で基板上に導入し、シリ
コンからなる半導体基板表面の酸化膜あるいは汚染層を
除去する前工程を行えば良い。ここで用いるガスは、ア
ルゴンなどの不活性ガスと6弗化タングステンや、6弗
化タングステンのみであってもよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は、
良好なオーミック接触は得られるが、異なる導電型の不
純物が拡散されているシリコンでは、エッチングの速度
が異なるという問題があった。このため、浅い接合を有
する半導体装置の高濃度なシリコン層上でのタングステ
ン電極層形成工程に、上述の方法を適用することが困難
を伴うという問題点があった。すなわち、n型不純物が
導入されているn+ 型シリコンでは、p型不純物が導入
されているp+ 型シリコンより、6弗化タングステンに
よる表面のエッチングが早いという問題があった。
【0007】例えば、相補型のMOSLSIの製造など
では、p型不純物とn型不純物とが導入されている拡散
層表面が同時に現れる構造を持っている。この上に、上
述した方法によりタングステン膜を形成しようとする
と、n型不純物が拡散された浅い接合層の部分がより多
く消費されてしまい、機能を果たさなくなるという問題
があっった。
【0008】前述したように、シランを用いず6弗化タ
ングステンガスによる前処理を行った後、シランも導入
してタングステンの成膜を行う場合、前処理の段階で、
タングステン膜を成長させるシリコン表面では、6弗化
タングステンのタングステンとシリコンとが置換されて
いく。これが、上述した相補型のMOSLSIの製造に
おいて、p型の不純物が拡散されている領域より、n型
の不純物が拡散されている領域の方が早く進行してしま
う。そして、結果的に、n+ 型シリコン領域が大きく消
費を受けるために、浅い接合層が消費されてしまう。
【0009】一方で、このn+ 型シリコン領域における
シリコンの消費量を抑えるため、上述した前処理を行う
時間を短くすると、こんどは、p+ 型シリコン領域にお
いては、この前処理の効果が充分でないという問題があ
った。この前処理の効果が充分でないと、高いコンタク
ト抵抗しか得られなかったり、場合によっては、非オー
ミック接触となってしまうという問題があった。
【0010】例えば、その前処理条件として、6弗化タ
ングステン流量10sccm,水素流量1slm,温度33
0℃,処理時間10秒,圧力100mTorrのとき、
+型シリコンは約400Åの消費を受ける。これに対
して、p+ 型シリコンは、約100Åの消費となる。以
上のことは、高密度な相補型MOSLSIの製造におけ
る、不純物拡散層の浅い接合へのタングステンの化学気
相成長にとって、プロセス余裕を著しく少ないものとし
ている。
【0011】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、化学気相成長によるシリ
コン上へのタングステン膜の形成において、前処理の際
に生じるp型不純物の導入された領域とn型不純物の導
入された領域との、シリコンの消費の著しい相違を解消
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、タングステンを化学気相成長により成膜す
る反応炉内で、シリコン基板上に化学気相成長によりタ
ングステン膜を形成する工程の前に、シリコン基板が配
置された反応炉内の真空度がタングステン膜形成のとき
より低い状態となるように、6弗化タングステンガスを
含むガスを導入する前処理工程を行うことを特徴とす
る。
【0013】
【作用】タングステン膜形成のときより低い真空度にお
いて前処理を行うので、n型不純物が導入されたシリコ
ン領域とp型不純物が導入されたシリコン領域とで、シ
リコンの消費量が等しくなる。
【0014】
【実施例】以下この発明の1実施例を図を参照して説明
する。図1は、この発明の1実施例による半導体装置の
構成を示す断面図である。同図において、1はシリコン
基板、2はシリコン基板1上の素子が形成される所定領
域を囲うように形成された素子分離領域、3は素子分離
領域2に囲われたシリコン基板1の主表面に選択的に形
成されたソース・ドレインとなるn+ 型の不純物拡散
層、5はゲート絶縁膜4を介して不純物拡散層3に挟ま
れるように形成されたゲート電極、6はゲート電極5側
面を覆うように形成された絶縁膜、7はゲート電極5上
部に形成された絶縁膜である。
【0015】以下、この発明の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。まず、図1(a)に示すように、シリ
コン基板1上に不純物拡散層3が開口したMOS型トラ
ンジスタを形成し、このシリコン基板1を緩衝希釈弗酸
で洗浄した後、タングステンの化学気相成長装置の反応
炉内に導入する。しかる後に、反応炉内を真空に排気し
た後、前処理として、基板温度330℃,圧力3mTo
rrにて6弗化タングステンを流量10sccmで時間20
秒導入する。
【0016】このことにより、図1(b)に示すよう
に、不純物拡散層3表面が消費され、変わりにタングス
テン薄層8が形成される。この時に消費される不純物拡
散層3のシリコンの量は、200Å以下に抑えることが
できる。ここで、図示していないが、この不純物拡散層
3の導電型をp+型としたMOS型トランジスタの場合
であっても、同様にp+ 型の不純物拡散層のシリコン消
費量は200Å以下に抑えることができた。ついで、基
板温度330℃圧力,0.1Torrにて、6弗化タン
グステン10sccm,シラン5sccm,水素500sccm,時
間60秒導入しする。
【0017】ここで、上述のことにより、図1(c)に
示すように、タングステンによる電極9が形成される
が、このままでは大気に触れるなどすると、形成した電
極9が剥がれやすい状態である。そこで、この剥がれや
すい状態を解消するため、さらにタングステンとシリコ
ンの密着性を向上させ、低いコンタクト抵抗を要求する
場合は、上述のことに引き続いて、基板を大気に曝すこ
となく連続して、圧力0.1Torr,アルゴン500
sccm,基板温度550℃,時間60秒の熱処理を行う。
【0018】この結果、得られるコンタクト抵抗率は、
2×10-7Ωcm2 以下の充分に低い値となり、大気に
曝しても剥離を起こし難い状態となる。そして、前述し
たように、図示していないが、不純物拡散層3の導電型
をp型としたMOS型トランジスタの場合であっても、
同様の結果が得られた。すなわち、この実施例によれ
ば、前処理の対象がp+ 型シリコンであってもn+ 型シ
リコンであっても、シリコンの消費量を同じすることが
できる。
【0019】なお、本発明の主たる効果、すなわちp+
型シリコン,n型シリコンの前処理による消費量を同一
にできる効果は、上述した前処理の条件に限るものでは
ない。その条件として、基板温度300℃から370
℃、6弗化タングステン流量5sccmから20sccm、処理
時間は1秒から120秒、そして反応炉内の圧力は10
mTorr以下であればよい。
【0020】ここで、反応炉内の圧力を10mTorr
以上とすると、p+ 型シリコンとn+ 型シリコンの消費
量の差が徐々に広がっていく。それとともに、図1にお
けるタングステン薄層8の形成状態が異なるものが生成
されやすくなる。反応炉内の圧力が10mTorrを越
えていくと、シリコンを消費して置換していくことによ
るタングステン薄層が、その結晶状態が異なり電気的に
高抵抗な状態のものが形成されやすくなっていく。
【0021】高抵抗なタングステン薄層が形成される
と、この上に化学気相成長で形成されるタングステンの
層も高抵抗なものとなってしまい、電極として所望の性
能を得ることができない。したがって、この発明の前処
理における反応炉内の圧力は10mTorr以下とする
ことが望ましい。そして、現存する真空装置を用いて、
反応炉内を可能な限り高真空な状態とした状態でこの発
明による前処理を行っても、同様に効果を得られるもの
である。
【0022】ただし、基板温度が高い場合、また、6弗
化タングステン流量が大きい場合、そして、処理時間が
長い場合には、その量の大きさに応じて消費されるシリ
コンの量は大きくなる。したがって、本願発明を用いよ
うとする基板の接合深さに応じて、これらの条件を適当
に選ばなければならないということは、当業者であれば
容易に推察できるであろう。
【0023】以上示したように、化学気相成長法による
タングステン電極形成において、本発明による前処理工
程を経ることによって、p+ 型シリコン,n+ 型シリコ
ン上どちらにおいても、シリコン消費量を少なく、か
つ、同時に処理にできるという利点がある。したがっ
て、浅接合を有する相補型MOSトランジスタの不純物
拡散層上でのタングステン電極形成にこの方法を用いれ
ば、極めて有利である。
【0024】実施例2.タングステンを成長させるべき
下地基板が、ボロンドープポリシリコン、または、砒素
ドープポリシリコンまたは燐ドープポリシリコンから構
成されている場合でも、上記実施例1で示した方法によ
りタングステンを成長させることができる。この時、や
はり下地のシリコンの消費量は、200Å以下であり、
さらに、得られるコンタクト抵抗率も充分に低い値とな
り、20×10-7Ωcm2 以下である。
【0025】実施例3.ところで、上記実施例では、前
処理のおいて、6弗化タングステンの導入を1回とした
がこれに限るものではない。上述した前処理における6
弗化タングステンの導入法を間欠的に複数回行うように
しても良い。
【0026】以下、6弗化タングステンの導入を間欠的
に行う、本発明による前処理について説明する。この実
施例においては、基板温度を330℃とし、導入する6
弗化タングステンの流量を10sccmとし、これを1秒間
導入した後、ただちに反応炉内を2秒間真空排気する。
そして、このような、6弗化タングステンの導入と排気
とを1セットとした繰り返しを20回行う。この時、6
弗化タングステンの導入時の反応炉内の真空度は3mT
orr、2秒間の排気時の到達真空度は1×10-5To
rr以下である。
【0027】この時、消費されるシリコンの量は、実施
例1、2に示した各種基板において、やはり200Å以
下である。この処理を行った後、実施例1で示した方法
によってタングステン電極を形成する。この時、n+
シリコン上でのコンタクト抵抗率は、実施例1および2
に示した結果と同一であった。一方、p+ 型シリコン上
では、実施例1および2で示した値の約1/2のさらに
低いコンタクト抵抗を得ることができる。
【0028】このように、間欠的に6弗化タングステン
を導入する前処理工程では、基板に曝される6弗化タン
グステンの量が、実施例1および2で示した量とトータ
ルで同量であっても、p+ 型シリコン上でさらに低いコ
ンタクト抵抗率を得ることができる。この効果は、6弗
化タングステンの導入時間を1秒から2秒、排気時間を
1秒としても得られ、またこのような導入,排気の繰り
返しが、2回から120回の間で得られた。また、基板
温度が300℃から370℃の範囲で、この効果を見る
ことができる。
【0029】ただし、実施例1に記したように、繰り返
し回数が増えるほど、あるいは温度が高いほどシリコン
の消費量が多くなることは当然であり、接合深さによっ
てこれらの値を制御すべきであることは当然である。以
上示したように、本発明による前処理工程では、いかな
る電気的極性を持つシリコンであっても、また、単結晶
シリコン,ポリシリコンの別なく、上述した前処理にお
けるシリコンの消費量を少なく、かつ同時にできる利点
がある。
【0030】したがって、例えば相補型MOSLSIの
拡散層上やポリシリコンからなるゲートコンタクト上
に、同時にタングステン電極を低いコンタクト抵抗で形
成することが可能である。また、本発明によれば、MO
S型LSIへの適用に限られるのみならず、その他のシ
リコン上での電極形成、例えばバイポーラトランジスタ
の電極形成に用いても、同様に効果を発揮するものであ
ることはもちろんである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、不純物が導入されたシリコン層の表面上にタングス
テンでなる電極層を形成する工程の前において、電極層
を形成するときより高真空の状態で6弗化タングステン
を導入し、自然酸化膜,欠陥層を除去しつつ、基板表面
を清浄化して6弗化タングステンと基板シリコンを反応
させるようにした。このため、p+ 型シリコン,n+
シリコンともに消費される量がほぼ等しくなるという効
果がある。したがって、相補型MOSLSIの浅い接合
層を有する拡散層上で、化学気相成長によってタングス
テン電極層を形成する際に、プロセス余裕を大きくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の1実施例による半導体装置の構成
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…素子分離領域、3…不純物拡散
層、4…ゲート絶縁膜、5…ゲート電極、6,7…絶縁
膜、8…タングステン薄層、9…電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上にタングステンを化学気
    相成長法によって形成することで電極を形成する半導体
    装置の製造方法において、 前記タングステンを化学気相成長により成膜する反応炉
    内で前記シリコン基板上に化学気相成長によりタングス
    テン膜を形成する工程の前に、 前記シリコン基板が配置された前記反応炉内の真空度が
    前記タングステン膜形成のときより低い状態となるよう
    に6弗化タングステンガスを含むガスを導入する前処理
    工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記前処理工程とこの後すぐに行う前記反応炉内の真空
    排気とを複数回繰り返して行うことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記前処理工程における前記反応炉内の真空度が10m
    Torr以下であることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP10743894A 1994-04-25 1994-04-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH07297151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743894A JPH07297151A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743894A JPH07297151A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297151A true JPH07297151A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14459158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10743894A Pending JPH07297151A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006032A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film de tungstene metallique
KR100278562B1 (ko) * 1996-11-20 2001-02-01 포만 제프리 엘 내화성금속의선택적침착방법및그에의해형성된실리콘기판과그를포함하는집적회로
JP2002129328A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2002146531A (ja) * 2000-10-31 2002-05-22 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
CN114005872A (zh) * 2020-07-28 2022-02-01 美光科技公司 集成组合件和形成集成组合件的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278562B1 (ko) * 1996-11-20 2001-02-01 포만 제프리 엘 내화성금속의선택적침착방법및그에의해형성된실리콘기판과그를포함하는집적회로
WO2001006032A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film de tungstene metallique
US6964790B1 (en) 1999-07-14 2005-11-15 Tokyo Electron Limited Method for forming metallic tungsten film
JP2002129328A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2002146531A (ja) * 2000-10-31 2002-05-22 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
CN114005872A (zh) * 2020-07-28 2022-02-01 美光科技公司 集成组合件和形成集成组合件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4587710A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
JPH07202186A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244215A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US5360766A (en) Method for growing a high-melting-point metal film
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH07297151A (ja) 半導体装置の製造方法
US4752815A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
JPH10511507A (ja) 選択的に堆積された半導体領域を有する半導体装置の製造
JP3589801B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05182925A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH0661198A (ja) 薄膜素子の製造方法
JPH1032334A (ja) ゲート電極及びその形成方法
JPH01293665A (ja) Mos型トランジスタにおけるゲート酸化膜の形成方法
JP2875258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100273716B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2635086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04373124A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3157194B2 (ja) 半導体装置の製造方法