JPH0831417A - 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池 - Google Patents

非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池

Info

Publication number
JPH0831417A
JPH0831417A JP6161189A JP16118994A JPH0831417A JP H0831417 A JPH0831417 A JP H0831417A JP 6161189 A JP6161189 A JP 6161189A JP 16118994 A JP16118994 A JP 16118994A JP H0831417 A JPH0831417 A JP H0831417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
active material
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6161189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067531B2 (ja
Inventor
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Junichi Yamaura
純一 山浦
Kazuhiro Okamura
一広 岡村
Hiromi Okuno
博美 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15730285&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0831417(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6161189A priority Critical patent/JP3067531B2/ja
Priority to US08/499,670 priority patent/US5629110A/en
Priority to DE69523528T priority patent/DE69523528T2/de
Priority to EP95110728A priority patent/EP0701293B1/en
Publication of JPH0831417A publication Critical patent/JPH0831417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067531B2 publication Critical patent/JP3067531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水電解液を用いた電池において、その正極
活物質LiNiO2の合成出発材料を変えることで、放
電容量に優れた電池を提供するものである。 【構成】 β−Ni(OH)2を主成分とするニッケル
塩と、リチウム塩とを焼成することにより得られるLi
NiO2を正極活物質に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池、
特に正極活物質としてニッケルを主成分とした複合酸化
物を用いた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器あるいはパソコン等の電
子機器のポータブル化、コードレス化が急激に進んでい
る。
【0003】これら機器の駆動用電源として小型、軽量
で高エネルギー密度を有する二次電池への要求は高い。
このような背景の下で非水電解液を用いた二次電池、特
にリチウム電池は、とりわけ高電圧、高エネルギー密度
を有する電池として期待が大きい。
【0004】従来から、非水電解液電池の正極活物質と
してLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2等が知ら
れている。既にLiCoO2を正極に用いた電池は商品
化されているが、LiNiO2は、放電容量が小さいた
め実用化に至っていない。
【0005】LiNiO2を合成する材料は、ニッケル
塩としてNi(OH)2、NiCO3等が、リチウム塩と
してLiOH、LiNO3等が用いられている。しかし
Ni(OH)2の結晶構造については、α型がよいのか
β型がよいのか明確にされておらず、従来α−Ni(O
H)2とβ−Ni(OH)2の混合体あるいはα−Ni
(OH)2が用いられてきた。
【0006】また、リチウム塩としてはLiNO3、L
iOH、Li2CO3等が用いられている。正極の導電材
としてはカーボンブラック、バインダーとしてはフッ素
系樹脂のポリテトラフロロエチレンやポリフッ化ビニデ
リンがそれぞれ使用されている。
【0007】一方、負極には金属リチウムをはじめリチ
ウム合金やリチウムイオンを含んだ炭素材がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来から正極
活物質の合成材料のニッケル塩として用いられてきたα
−Ni(OH)2を、リチウム塩等と混合して焼成され
るニッケル複合酸化物を正極活物質とする非水電解液二
次電池は、放電容量が小さいという課題を有している。
【0009】本発明は、このような課題を解決するもの
で、出発材料のニッケル塩を改良することにより、これ
を用いた非水電解液二次電池の放電容量を改善すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に発明者らは精力的に検討を行った。その結果、β−N
i(OH)2を主成分とするニッケル塩と、リチウム塩
とを焼成することにより得られるLiNiO2を正極活
物質に用いると放電容量に優れた非水電解液二次電池が
得られることを見出した。
【0011】
【作用】正極活物質の合成出発材料にニッケル塩として
β−Ni(OH)2を用い、これとリチウム塩例えばL
iOHを用いて合成することにより、得られたLiNi
2からなる活物質によって放電容量の優れた非水電解
液二次電池の開発ができた。
【0012】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。
【0013】β−Ni(OH)2は以下の方法により合
成した。すなわち0.1MのNi(NO32溶液に0.
1MのKOHを攪拌しながら、pH値が11になるまで
加えた。これを1週間放置した後に沈殿物を濾過し、水
洗乾燥させることでβ−Ni(OH)2が得られた。
【0014】このNi(OH)2の構造の確認は、赤外
スペクトル分析により可能であって、β−Ni(OH)
2のピーク位置は540、470、350cm-1にある。
一方、α−Ni(OH)2のピーク位置は645、48
0、390cm-1にある。
【0015】次に、本発明のLiNiO2の焼成による
合成法を示す。まず上記方法で作成したβ−Ni(O
H)2とLiOHを化学量論的にNiとLiの比が1対
1になるように混合した。焼成は、酸素雰囲気中におい
て、650℃で10時間熱処理し、次に温度を上昇させ
て750℃で20時間熱処理を行った。
【0016】この実施例による正極活物質を用いた際の
放電容量を評価するために、円筒形電池を試作した。
【0017】正極には、上記の方法によって得られた本
発明のLiNiO2を活物質に使用し、この100重量
部に対して、アセチレンブラックおよびフッ素樹脂系結
着剤をそれぞれ4重量部、7重量部の割合で混合して正
極合剤とし、これにカルボキシメチルセルロース水溶液
を加えてペースト状にした。このペーストをアルミニウ
ム箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して正極板とした。
【0018】一方、負極はコークスを焼成した炭素材1
00重量部に対して、フッ素樹脂系結着剤10重量部を
混合し、さらにこれにカルボキシメチルセルロース水溶
液を加えてぺースト状にした負極合剤を、銅箔の両面に
塗着した。乾燥後、圧延を行って負極板とした。
【0019】図1にこれらの正、負極板を用いて構成し
た円筒形試験電池の断面図を示す。帯状の正極板、負極
板それぞれに正極リード1および負極リード2を取り付
け、ポリプロプレン製のセパレータを介して渦巻き状に
巻いて極板群3を構成した。絶縁リング4を極板群の上
下部に配置し、耐有機電解液性に優れたステンレス鋼か
らなる電池ケース5に収納した。電解液にはプロピレン
カーボネイトとエチレンカーボネイトとの等容積混合溶
媒に、過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で混合した
ものを用いた。電解液注液後、絶縁パッキング6を封口
板7と電池ケース5の上部周縁部との間に挟み込み、ケ
ース5の上部周縁部を内側にかしめて封口した。
【0020】この試験電池を、常温で充放電電流100
mA、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧3.0Vの
条件下で定電流充放電試験を5サイクルまで行い、その
後常温で100mAの放電試験を行った。図2に放電特
性を実線で示す。
【0021】比較例1としてニッケル塩にα−Ni(O
H)2を用い、LiOHのLiとNiとの化学量論比が
1対1になるように混合した。これを上記同様に焼成
し、得られたLiNiO2を正極活物質に用いた正極か
らなる試験電池を作成した。比較例1の放電特性を図2
に破線で示す。
【0022】図2から明らかなように、本発明のβ−N
i(OH)2を焼成して得たLiNiO2を正極活物質に
用いた正極からなる非水電解液電池の放電容量は、従来
用いられていたα−Ni(OH)2をニッケル塩とした
比較例1よりも優れている。
【0023】つづいて、リチウム塩の検討を行った。比
較例2としてリチウム塩にLiNO 3、比較例3として
リチウム塩にLi2CO3をそれぞれ用いた。これらをそ
れぞれβ−Ni(OH)2と、NiとLiの化学量論比
が1対1になるよう混合した。焼成方法は本発明と同条
件とし、得られたLiNiO2を正極活物質に用いた正
極からなる試験電池を上記同様に作成して放電試験を行
った。
【0024】β−Ni(OH)2からLiNiO2を合成
する場合、図3より明らかなように、リチウム塩として
LiOHを用いると放電容量が大きくできる。
【0025】つぎに、活物質のニッケルの一部をマンガ
ンやコバルトに置換した場合について検討した。以下に
コバルト、マンガンを添加した正極活物質の合成法を示
す。
【0026】ニッケル塩としてβ−Ni(OH)28重
量部に対して、コバルト塩Co34もしくはマンガン塩
MnO2を2重量部、およびリチウム塩LiOHを10
重量部の割合で混合し、上記と同一条件の2段階での焼
成を行った。合成した正極活物質は、それぞれLiNi
0.8Co0.22、LiNi0.8Mn0.22の組成となっ
た。
【0027】比較のためニッケル塩にα−Ni(OH)
2を用い、リチウム塩と、コバルト塩もしくはマンガン
塩を混合して焼成した。これによって得られた活物質の
ニッケルの一部がコバルトまたはマンガンに置換された
正極活物質を用いた電池は、LiNiO2に比べて放電
容量は小さい。
【0028】しかし上記実施例では図4から明らかなよ
うに、ニッケルの一部をコバルトもしくはマンガンで置
換した正極活物質は、ニッケル塩にβ−Ni(OH)2
を用いることにより、優れた放電容量を得ることができ
る。
【0029】さらに、ニッケルとマンガンおよびコバル
トの置換量と放電容量との関係について検討を加えた。
ニッケル塩β−Ni(OH)2とコバルト塩Co34
しくはマンガン塩MnO2の混合割合を変化させ、リチ
ウム塩LiOHと混合した。焼成は、酸素雰囲気中にお
いて、650℃で10時間熱処理後、750℃で20時
間熱処理を行った。合成された正極活物質は、一般式L
iNi1-xx2(式中MはCr、Mn xは混合比率で
0≦x≦1)で表すことができる。
【0030】評価は、図1に示した円筒型電池を作成
し、上記同様に100mA定電流での放電容量を測定し
た。図5にコバルトおよびマンガンのニッケルとの置換
量と放電容量との関係を示す。図5よりコバルトおよび
マンガンの混合比率xは0.2以下が優れている。
【0031】本発明において、一般式LiNiO2と表
現した材料は、リチウムに対するニッケルの比率が1対
1であることのみを示すのではなく、化学量論的に約5
%の増減を含むものである。
【0032】なお、本実施例では負極として、リチウム
がインターカレート、デインターカレートする炭素剤を
用いたが、リチウム金属、リチウム合金を用いても同様
の効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ばニッケル塩としてβ−Ni(OH) 2を用い、これと
リチウム塩とを焼成することにより得られた正極活物質
を用いることで、放電容量に優れた非水電解液二次電池
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒型電池の断面図
【図2】本発明と比較例1の電池の放電容量の比較を示
す図
【図3】リチウム塩の種類による電池としての放電容量
の比較を示す図
【図4】コバルトもしくはマンガンを混合した本発明の
電池の放電容量を示す図
【図5】コバルトもしくはマンガンの混合比率と電池と
しての放電容量との関係を示す図
【符号の説明】
1 正極リード 2 負極リード 3 極板群 4 絶縁リング 5 電池ケース 6 絶縁パッキング 7 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 博美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】β−Ni(OH)2を主成分とするニッケ
    ル塩と、 リチウム塩とを焼成して得た非水電解液二次電池の正極
    活物質。
  2. 【請求項2】リチウム塩としてLiOHを用いる請求項
    1記載の非水電解液二次電池の正極活物質。
  3. 【請求項3】リチウム複合酸化物を活物質とする正極
    と、 非水電解液と、リチウムをインターカレート、デインタ
    ーカレートできる炭素材料を用いた負極とを備えた非水
    電解液二次電池において、 正極活物質にβ−Ni(OH)2を主成分とするニッケ
    ル塩と、 リチウム塩とを焼成することにより得たLiNiO2
    用いることを特徴とする非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】リチウム塩としてLiOHを用いる請求項
    3記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】β−Ni(OH)2を主成分とするニッケ
    ル塩の一部を、 コバルト塩もしくはマンガン塩に置換し、これとリチウ
    ム塩とを焼成することにより得た一般式LiNi1-xx
    2で表される物質(但し式中Mはコバルトもしくはマ
    ンガンであり、xの範囲が0<x≦0.2)である非水
    電解液二次電池の正極活物質。
  6. 【請求項6】リチウム塩としてLiOHを用いる請求項
    5記載の非水電解液二次電池の正極活物質。
  7. 【請求項7】正極と、非水電解液と、 リチウムをインターカレート、デインターカレートでき
    る炭素材料を用いた負極を備えた非水電解液二次電池に
    おいて、 正極に請求項5記載の正極活物質を用いた非水電解液二
    次電池。
JP6161189A 1994-07-13 1994-07-13 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池 Expired - Lifetime JP3067531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161189A JP3067531B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
US08/499,670 US5629110A (en) 1994-07-13 1995-07-07 Method for producing cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
DE69523528T DE69523528T2 (de) 1994-07-13 1995-07-10 Methode zur Herstellung von aktivem Kathodenmaterial für eine Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyten
EP95110728A EP0701293B1 (en) 1994-07-13 1995-07-10 Method for producing cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161189A JP3067531B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831417A true JPH0831417A (ja) 1996-02-02
JP3067531B2 JP3067531B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=15730285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161189A Expired - Lifetime JP3067531B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629110A (ja)
EP (1) EP0701293B1 (ja)
JP (1) JP3067531B2 (ja)
DE (1) DE69523528T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718989A (en) * 1995-12-29 1998-02-17 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
DE69706592T2 (de) * 1996-03-26 2002-05-29 Sharp Kk Verfahren zur Herstellung von positivelektrode-aktivem Material, sowie diese verwendende nichtwässerige Sekundärbatterie
JP3624539B2 (ja) * 1996-04-01 2005-03-02 日本電池株式会社 ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池
JP3846601B2 (ja) * 1996-06-13 2006-11-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池用正極活物質およびその製造方法ならびに前記活物質を備えた電池
JP3221352B2 (ja) 1996-06-17 2001-10-22 株式会社村田製作所 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US6270926B1 (en) 1996-07-16 2001-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3047827B2 (ja) 1996-07-16 2000-06-05 株式会社村田製作所 リチウム二次電池
EP0824087B1 (en) * 1996-08-13 1999-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of lithium complex oxide comprising cobalt or nickel
US6077496A (en) * 1996-09-12 2000-06-20 Dowa Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous secondary cells and a process for producing said active material
WO1998037023A1 (de) 1997-02-19 1998-08-27 H.C. Starck Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung von lithium-übergangsmetallaten
JP4224143B2 (ja) * 1997-07-30 2009-02-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
KR100544541B1 (ko) 1998-02-09 2006-01-24 하.체. 스타르크 게엠베하 리튬-전이 금속 혼합물의 제조 방법
US6045950A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
US6168887B1 (en) * 1999-01-15 2001-01-02 Chemetals Technology Corporation Layered lithium manganese oxide bronze and electrodes thereof
US6623886B2 (en) 1999-12-29 2003-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nickel-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
JP3890185B2 (ja) 2000-07-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4080337B2 (ja) * 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) * 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) * 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4197237B2 (ja) * 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
US8703336B2 (en) 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
US9028564B2 (en) 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068002D1 (en) * 1979-04-05 1984-07-05 Atomic Energy Authority Uk Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
JPH0724218B2 (ja) * 1988-04-11 1995-03-15 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ電池用ニッケル電極及びこれを用いた電池
US4980080A (en) * 1988-06-09 1990-12-25 Societe Anonyme Dite: Saft Process of making a cathode material for a secondary battery including a lithium anode and application of said material
US5264201A (en) * 1990-07-23 1993-11-23 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom
US5427875A (en) * 1991-04-26 1995-06-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH05299092A (ja) * 1992-01-17 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JP2673078B2 (ja) * 1992-05-27 1997-11-05 東芝電池株式会社 アルカリ二次電池用のペースト式電極
JPH07130367A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0701293A2 (en) 1996-03-13
JP3067531B2 (ja) 2000-07-17
DE69523528D1 (de) 2001-12-06
US5629110A (en) 1997-05-13
DE69523528T2 (de) 2002-07-18
EP0701293A3 (en) 1998-09-09
EP0701293B1 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067531B2 (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
JP3064655B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH07235292A (ja) 非水電解液二次電池
EP0874410B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JPH11185758A (ja) 非水二次電池用正極材料
JPH10188953A (ja) 非水電解液二次電池
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP4821023B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
US5928622A (en) Method for preparing high capacity LiMn2 O4 secondary battery cathode compounds
JP2751624B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09270259A (ja) 電極、及びリチウム二次電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH0536411A (ja) 非水溶媒二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JPH03108261A (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JPH056779A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0644970A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH0822826A (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質の合成法
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH056780A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP2000268874A (ja) リチウム二次電池の製造方法