JPH08203030A - 磁気ヘッド装置及びその製造方法 - Google Patents
磁気ヘッド装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08203030A JPH08203030A JP7010229A JP1022995A JPH08203030A JP H08203030 A JPH08203030 A JP H08203030A JP 7010229 A JP7010229 A JP 7010229A JP 1022995 A JP1022995 A JP 1022995A JP H08203030 A JPH08203030 A JP H08203030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- magnetic
- terminal
- circuit board
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3103—Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/52—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
- G11B5/53—Disposition or mounting of heads on rotating support
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/52—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
- G11B5/53—Disposition or mounting of heads on rotating support
- G11B5/531—Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
- G11B5/534—Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
- G11B33/121—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
- G11B33/121—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
- G11B33/122—Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/17—Construction or disposition of windings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49027—Mounting preformed head/core onto other structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ヘッドチップのヘッド基板への接続が極めて
容易であり、しかも作製不良の発生率が非常に少ない高
出力の磁気ヘッド及びその製造方法を提供する。 【構成】 端子板3を、接続基板61と、当該接続基板
61上の一端に薄膜コイル17の端子である引出し電極
5,6の先端部5a,6aに対する直接の接続部位であ
る端子部62,63が形成され他端に回転ドラムの端子
に対する接続端子64,65とされてなる導体板66,
67とを各先端部数に対応して設けて構成する。
容易であり、しかも作製不良の発生率が非常に少ない高
出力の磁気ヘッド及びその製造方法を提供する。 【構成】 端子板3を、接続基板61と、当該接続基板
61上の一端に薄膜コイル17の端子である引出し電極
5,6の先端部5a,6aに対する直接の接続部位であ
る端子部62,63が形成され他端に回転ドラムの端子
に対する接続端子64,65とされてなる導体板66,
67とを各先端部数に対応して設けて構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコーダ
や磁気ディスク装置等に好適な磁気ヘッド装置に関し、
特にコイルを薄膜工程により形成してなる磁気ヘッド装
置及びその製造方法に関する。
や磁気ディスク装置等に好適な磁気ヘッド装置に関し、
特にコイルを薄膜工程により形成してなる磁気ヘッド装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダ(VTR)や磁気
ディスク装置等の磁気記録再生装置の磁気ヘッドとして
は、フェライトよりなる磁気コアの磁気ギャップ形成面
に金属磁性膜を成膜した、いわゆるメタル・イン・ギャ
ップ型磁気ヘッドや、一対の非磁性材料よりなる基板で
金属磁性膜を挟み込んだ形の、いわゆるラミネート型磁
気ヘッド等が使用されているが、今後の高画質化、デジ
タル化等に対応するためには、より高周波域で良好な電
磁変換特性を示すことが必要である。
ディスク装置等の磁気記録再生装置の磁気ヘッドとして
は、フェライトよりなる磁気コアの磁気ギャップ形成面
に金属磁性膜を成膜した、いわゆるメタル・イン・ギャ
ップ型磁気ヘッドや、一対の非磁性材料よりなる基板で
金属磁性膜を挟み込んだ形の、いわゆるラミネート型磁
気ヘッド等が使用されているが、今後の高画質化、デジ
タル化等に対応するためには、より高周波域で良好な電
磁変換特性を示すことが必要である。
【0003】しかしながら、上記メタル・イン・ギャッ
プ型磁気ヘッドは、インピーダンスが大きく、高周波数
における使用には適さない。
プ型磁気ヘッドは、インピーダンスが大きく、高周波数
における使用には適さない。
【0004】また、上記ラミネート型磁気ヘッドは、高
密度記録化のためにトラック幅を減少させる場合、磁路
を構成する金属磁性膜の膜厚を減少させる必要があり、
再生効率が低下する。さらに、磁路が金属磁性膜のみで
形成されるため、金属磁性膜の磁気異方性の制御に問題
があり、高い再生効率を得るのが困難である。なぜな
ら、一般に磁気ヘッドの磁気異方性は、磁化容易軸が磁
束の方向に対して常に垂直方向であるのが理想である
が、金属磁性膜の磁化容易軸を磁束の方向に対して常に
垂直方向になるようにすることは難しく、現状では異方
性のない等方(無配向)膜か、異方性があっても一方向
の一軸異方性を持つものしかないからである。
密度記録化のためにトラック幅を減少させる場合、磁路
を構成する金属磁性膜の膜厚を減少させる必要があり、
再生効率が低下する。さらに、磁路が金属磁性膜のみで
形成されるため、金属磁性膜の磁気異方性の制御に問題
があり、高い再生効率を得るのが困難である。なぜな
ら、一般に磁気ヘッドの磁気異方性は、磁化容易軸が磁
束の方向に対して常に垂直方向であるのが理想である
が、金属磁性膜の磁化容易軸を磁束の方向に対して常に
垂直方向になるようにすることは難しく、現状では異方
性のない等方(無配向)膜か、異方性があっても一方向
の一軸異方性を持つものしかないからである。
【0005】そこで、高周波対応の磁気ヘッドとして、
例えば特開昭63−231713号公報や特開平3−2
48305号公報に記載されるように、通常の磁気ヘッ
ドよりも金属磁性膜で構成される磁路を小さくし、且つ
薄膜形成技術を用いて磁気ギャップ形成面に薄膜コイル
を成膜したヘッドチップを有する磁気ヘッド装置が提案
されている。
例えば特開昭63−231713号公報や特開平3−2
48305号公報に記載されるように、通常の磁気ヘッ
ドよりも金属磁性膜で構成される磁路を小さくし、且つ
薄膜形成技術を用いて磁気ギャップ形成面に薄膜コイル
を成膜したヘッドチップを有する磁気ヘッド装置が提案
されている。
【0006】ところで、図21に示すように、上記の薄
膜コイルを成膜したヘッドチップ101を固定するヘッ
ド基板102には、通常ヘッドチップ101を固定する
側の裏面に端子板111が設けられている。そして、こ
の端子板111に形成されたプリント基板112,11
3の各一端部112a,113aとヘッドチップ101
に設けられた薄膜コイルの端子部117と被覆導線11
4により半田或は導電性接着剤115を用いて結線され
て電気的に接続され、所定の樹脂116にてモールドさ
れている。
膜コイルを成膜したヘッドチップ101を固定するヘッ
ド基板102には、通常ヘッドチップ101を固定する
側の裏面に端子板111が設けられている。そして、こ
の端子板111に形成されたプリント基板112,11
3の各一端部112a,113aとヘッドチップ101
に設けられた薄膜コイルの端子部117と被覆導線11
4により半田或は導電性接着剤115を用いて結線され
て電気的に接続され、所定の樹脂116にてモールドさ
れている。
【0007】具体的に、例えば図22に示す磁気ヘッド
を作製するには、ヘッド基板102の一主面上にヘッド
チップ101をマウントした後、図23に示すように、
当該主面上に上記端子板111を接着固定する。
を作製するには、ヘッド基板102の一主面上にヘッド
チップ101をマウントした後、図23に示すように、
当該主面上に上記端子板111を接着固定する。
【0008】次いで、図24に示すように、ヘッドチッ
プ101の各端子部117に被覆導線114をそれぞれ
押し当て半田或は導電性接着剤により電気的に接続す
る。そして、図25に示すように、各被覆導線114の
他方をそれぞれプリント基板112,113の各一端部
112a,113aに押し当て半田或は導電性接着剤1
15により電気的に接続し、所定の樹脂116によりモ
ールドする。
プ101の各端子部117に被覆導線114をそれぞれ
押し当て半田或は導電性接着剤により電気的に接続す
る。そして、図25に示すように、各被覆導線114の
他方をそれぞれプリント基板112,113の各一端部
112a,113aに押し当て半田或は導電性接着剤1
15により電気的に接続し、所定の樹脂116によりモ
ールドする。
【0009】その後、上記の如くヘッドチップ101が
固定され電気的に接続されたヘッド基板102をその端
子板111を有しない表面にて回転ドラムにマウント
し、当該回転ドラムに設けられたロータリートランスと
端子板111に形成された端子部112,113の各他
端部とを被覆導線により半田或は導電性接着剤を用いて
電気的に接続する。
固定され電気的に接続されたヘッド基板102をその端
子板111を有しない表面にて回転ドラムにマウント
し、当該回転ドラムに設けられたロータリートランスと
端子板111に形成された端子部112,113の各他
端部とを被覆導線により半田或は導電性接着剤を用いて
電気的に接続する。
【0010】また、近時における回転ドラムの小型化に
伴い主に回転ドラムの薄厚化を目的として、図22に示
すように、ヘッド基板102の同一表面上にヘッドチッ
プ101及び端子板111が設けられた磁気ヘッドもあ
る。
伴い主に回転ドラムの薄厚化を目的として、図22に示
すように、ヘッド基板102の同一表面上にヘッドチッ
プ101及び端子板111が設けられた磁気ヘッドもあ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記磁
気ヘッドにおいては、その作製に際して、端子板111
に形成された端子部112,113の各一端部とヘッド
チップ101に設けられた薄膜コイルの端子115,1
16とを被覆導線114により接続するまでの当該被覆
導線114の保持が困難であり、作業が煩雑であるのみ
ならず裏返すときに被覆導線114に触れて損傷させて
しまう危険性が高いために、製品の歩留り及び信頼性の
著しい低下を招来している。また、上記のように被覆導
線114等の導線により接続すること自体が組立工程を
増加させることになり、そのため低コスト化を望むこと
が極めて困難となっている現状である。
気ヘッドにおいては、その作製に際して、端子板111
に形成された端子部112,113の各一端部とヘッド
チップ101に設けられた薄膜コイルの端子115,1
16とを被覆導線114により接続するまでの当該被覆
導線114の保持が困難であり、作業が煩雑であるのみ
ならず裏返すときに被覆導線114に触れて損傷させて
しまう危険性が高いために、製品の歩留り及び信頼性の
著しい低下を招来している。また、上記のように被覆導
線114等の導線により接続すること自体が組立工程を
増加させることになり、そのため低コスト化を望むこと
が極めて困難となっている現状である。
【0012】そこで本発明は、上述の如き従来の磁気ヘ
ッド装置の有する欠点を解消すべく提案されたものであ
って、ヘッドチップのヘッド基板への接続が極めて容易
であり、しかも作製不良の発生率が非常に少ない高出力
の磁気ヘッド装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
ッド装置の有する欠点を解消すべく提案されたものであ
って、ヘッドチップのヘッド基板への接続が極めて容易
であり、しかも作製不良の発生率が非常に少ない高出力
の磁気ヘッド装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の対象とするもの
は、互いに対向する一対のヘッド半体を有し、これらヘ
ッド半体の少なくとも一方の対向面に薄膜コイルが成膜
され、この薄膜コイルに電気的に接続される端子が一方
のヘッド半体に設けられてなるヘッドチップがヘッド基
板の表面上に接合されてなる磁気ヘッド装置及びその製
造方法である。
は、互いに対向する一対のヘッド半体を有し、これらヘ
ッド半体の少なくとも一方の対向面に薄膜コイルが成膜
され、この薄膜コイルに電気的に接続される端子が一方
のヘッド半体に設けられてなるヘッドチップがヘッド基
板の表面上に接合されてなる磁気ヘッド装置及びその製
造方法である。
【0014】本発明の磁気ヘッド装置は、プリント基板
がヘッド基板の同一表面上に接合されるとともに、当該
プリント基板から延在される配線導体の先端部が上記ヘ
ッド半体に設けられた薄膜コイルの端子と接続されてな
ることを特徴とするものである。
がヘッド基板の同一表面上に接合されるとともに、当該
プリント基板から延在される配線導体の先端部が上記ヘ
ッド半体に設けられた薄膜コイルの端子と接続されてな
ることを特徴とするものである。
【0015】このとき、具体的には、ヘッドチップにお
ける薄膜コイルの端子の形成位置に対応して、プリント
基板の上記配線導体を当該プリント基板表面から遊離し
たかたちとなるように構成することが考えられる。
ける薄膜コイルの端子の形成位置に対応して、プリント
基板の上記配線導体を当該プリント基板表面から遊離し
たかたちとなるように構成することが考えられる。
【0016】この場合、上記薄膜コイルを一対のヘッド
半体の双方の対向面に成膜することが望ましい。
半体の双方の対向面に成膜することが望ましい。
【0017】上記ヘッド半体としては非磁性材料よりな
るものを用いることが好ましいが、Mn−Znフェライ
ト等の磁性材料を用いることも考えられる。そして、一
対のヘッド半体が非磁性材料よりなる基板に軟磁性金属
薄膜が成膜されてなることが好ましい。
るものを用いることが好ましいが、Mn−Znフェライ
ト等の磁性材料を用いることも考えられる。そして、一
対のヘッド半体が非磁性材料よりなる基板に軟磁性金属
薄膜が成膜されてなることが好ましい。
【0018】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法にお
いては、上記磁気ヘッドを作製するに際して、ヘッドチ
ップをヘッド基板の表面上に固定する工程と、当該表面
上にプリント基板を固定すると同時にプリント基板の各
配線導体の先端部を薄膜コイルの各端子に接触させる工
程とを有することを特徴とするものである。
いては、上記磁気ヘッドを作製するに際して、ヘッドチ
ップをヘッド基板の表面上に固定する工程と、当該表面
上にプリント基板を固定すると同時にプリント基板の各
配線導体の先端部を薄膜コイルの各端子に接触させる工
程とを有することを特徴とするものである。
【0019】そして、接触したプリント基板の各配線導
体の先端部と薄膜コイルの各端子とを具体的には例えば
半田或は導電性接着剤等により電気的に接続する。
体の先端部と薄膜コイルの各端子とを具体的には例えば
半田或は導電性接着剤等により電気的に接続する。
【0020】
【作用】本発明の磁気ヘッド装置においては、薄膜コイ
ルに電気的に接続される端子が一方のヘッド半体に設け
られてなるヘッドチップがヘッド基板の表面上に接合さ
れてなり、プリント基板がヘッド基板の同一表面上に接
合されるとともに、当該プリント基板から延在される配
線導体の先端部が上記ヘッド半体に設けられた薄膜コイ
ルの端子と接続されている。すなわち、上記磁気ヘッド
装置の作製に際しては、表面上にヘッドチップが接合さ
れたヘッド基板に対して上記プリント基板を接着固定す
ると、当該プリント基板に設けられた配線導体の先端部
がヘッドチップの薄膜コイルの各端子と直接接触し、各
接触箇所を電気的に接続して作製される。このように、
上記磁気ヘッド装置においては、ヘッド基板にヘッドチ
ップを搭載する際に被覆導線等を用いることなしに容易
且つ確実に各端子が接続されることになる。
ルに電気的に接続される端子が一方のヘッド半体に設け
られてなるヘッドチップがヘッド基板の表面上に接合さ
れてなり、プリント基板がヘッド基板の同一表面上に接
合されるとともに、当該プリント基板から延在される配
線導体の先端部が上記ヘッド半体に設けられた薄膜コイ
ルの端子と接続されている。すなわち、上記磁気ヘッド
装置の作製に際しては、表面上にヘッドチップが接合さ
れたヘッド基板に対して上記プリント基板を接着固定す
ると、当該プリント基板に設けられた配線導体の先端部
がヘッドチップの薄膜コイルの各端子と直接接触し、各
接触箇所を電気的に接続して作製される。このように、
上記磁気ヘッド装置においては、ヘッド基板にヘッドチ
ップを搭載する際に被覆導線等を用いることなしに容易
且つ確実に各端子が接続されることになる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を適用した磁気ヘッド装置及び
その製造方法の具体的な実施例について、図面を用いて
詳細に説明する。
その製造方法の具体的な実施例について、図面を用いて
詳細に説明する。
【0022】本実施例の磁気ヘッド装置は、図1に示す
ように、ヘッドチップ1と当該ヘッドチップ1が搭載さ
れるヘッド基板2、及びヘッドチップ1と回転ドラムと
を電気的に接続するためにヘッド基板2に接着されたプ
リント基板3とから構成されている。
ように、ヘッドチップ1と当該ヘッドチップ1が搭載さ
れるヘッド基板2、及びヘッドチップ1と回転ドラムと
を電気的に接続するためにヘッド基板2に接着されたプ
リント基板3とから構成されている。
【0023】上記ヘッドチップ1は、図2に示すよう
に、非磁性材料よりなる一対のヘッド半体11,41が
磁気ギャップ間隔をもって突き合わされて接合一体化さ
れ構成されている。ここで、図3及び図4(図3中、破
線A−A’による断面図)に示すように、ヘッド半体1
1,41の突き合わせ面には導体の第1,第2の薄膜コ
イル17,47を有する第1,第2の半体部8,38が
それぞれフォトリソグラフィ等の薄膜形成技術により成
膜され所定のアジマス角を有する磁気ギャップgをもっ
て閉磁路が形成されている。
に、非磁性材料よりなる一対のヘッド半体11,41が
磁気ギャップ間隔をもって突き合わされて接合一体化さ
れ構成されている。ここで、図3及び図4(図3中、破
線A−A’による断面図)に示すように、ヘッド半体1
1,41の突き合わせ面には導体の第1,第2の薄膜コ
イル17,47を有する第1,第2の半体部8,38が
それぞれフォトリソグラフィ等の薄膜形成技術により成
膜され所定のアジマス角を有する磁気ギャップgをもっ
て閉磁路が形成されている。
【0024】上記第1の半体部8においては、磁性層7
の間に導体金属よりなる薄膜コイル17と、一対の引出
し電極5,6、及び磁性層7上に充填された融着ガラス
16の表面にイオンエッチング等の手法により形成され
た窪み13内にコイル導通部20が形成され、薄膜コイ
ル17の各端部がコイル導通部20及び引出し電極5と
電気的に接続されている。そして、引出し電極5,6の
先端部5a,6aを除いて、絶縁材料よりなる保護膜2
1が成膜され、さらに平坦化により露出した引出し電極
5,6の所定箇所、コイル導通部20上、及び窪み13
の周囲の領域に金属膜24,25,26,及び27が成
膜されている。
の間に導体金属よりなる薄膜コイル17と、一対の引出
し電極5,6、及び磁性層7上に充填された融着ガラス
16の表面にイオンエッチング等の手法により形成され
た窪み13内にコイル導通部20が形成され、薄膜コイ
ル17の各端部がコイル導通部20及び引出し電極5と
電気的に接続されている。そして、引出し電極5,6の
先端部5a,6aを除いて、絶縁材料よりなる保護膜2
1が成膜され、さらに平坦化により露出した引出し電極
5,6の所定箇所、コイル導通部20上、及び窪み13
の周囲の領域に金属膜24,25,26,及び27が成
膜されている。
【0025】上記第2の半体部38においては、磁性層
37の間に導体金属よりなる薄膜コイル47と接続端子
52、及びコイル導通部50が窪み43内に形成され、
薄膜コイル47の各端部がコイル導通部50及び接続端
子52と電気的に接続されている。そして、絶縁材料よ
りなる保護膜51が成膜され、さらに平坦化により露出
した接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及
び窪み54の周囲の領域に金属膜54,56,及び57
が成膜されている。
37の間に導体金属よりなる薄膜コイル47と接続端子
52、及びコイル導通部50が窪み43内に形成され、
薄膜コイル47の各端部がコイル導通部50及び接続端
子52と電気的に接続されている。そして、絶縁材料よ
りなる保護膜51が成膜され、さらに平坦化により露出
した接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及
び窪み54の周囲の領域に金属膜54,56,及び57
が成膜されている。
【0026】そして、第1の半体部8と第2の半体部3
8とが形成されたヘッド半体2,32が図中矢印Mで示
す方向に突き合わされることにより、コイル導通部20
とコイル導通部50、磁性層7と磁性層37、金属膜2
4と金属膜54、金属膜26と金属膜56(即ち、引出
し電極6と接続端子52)、金属膜27と金属膜57
(即ち、磁性層7と磁性層37)がそれぞれ電気的に接
続され、閉磁路が形成されることになる。
8とが形成されたヘッド半体2,32が図中矢印Mで示
す方向に突き合わされることにより、コイル導通部20
とコイル導通部50、磁性層7と磁性層37、金属膜2
4と金属膜54、金属膜26と金属膜56(即ち、引出
し電極6と接続端子52)、金属膜27と金属膜57
(即ち、磁性層7と磁性層37)がそれぞれ電気的に接
続され、閉磁路が形成されることになる。
【0027】上記プリント基板3は、図5に示すよう
に、接続基板61と、当該接続基板61上の一端に薄膜
コイル17の端子である引出し電極5,6の先端部5
a,6aに対する直接の接続部位である先端部である端
子部62,63が形成され他端に回転ドラムの端子に対
する接続端子64,65とされてなる配線導体66,6
7とが各先端部数に対応して(従って、本実施例におい
ては2つ)設けられて構成されている。
に、接続基板61と、当該接続基板61上の一端に薄膜
コイル17の端子である引出し電極5,6の先端部5
a,6aに対する直接の接続部位である先端部である端
子部62,63が形成され他端に回転ドラムの端子に対
する接続端子64,65とされてなる配線導体66,6
7とが各先端部数に対応して(従って、本実施例におい
ては2つ)設けられて構成されている。
【0028】ここで、プリント基板3から延在される上
記端子部62,63は、プリント基板3の表面から遊離
したかたちとされており、作製時において引出し電極
5,6の先端部5a,6aに端子部62,63の各先端
が接触するようにヘッドチップ1の形状と対応して屈曲
した形状とされている。そして、各接触部が半田或は導
電性接着剤68により電気的に接続され、所定の樹脂6
9によりモールドされている。
記端子部62,63は、プリント基板3の表面から遊離
したかたちとされており、作製時において引出し電極
5,6の先端部5a,6aに端子部62,63の各先端
が接触するようにヘッドチップ1の形状と対応して屈曲
した形状とされている。そして、各接触部が半田或は導
電性接着剤68により電気的に接続され、所定の樹脂6
9によりモールドされている。
【0029】ここで、上記磁気ヘッド装置を作製するに
は、先ず図6に示すように、非磁性材料よりなる基板1
5の一主面上に当該主面に対し約40゜の角度(これが
アジマス角となる)となるように溝9を削設し、次い
で、図7に示すように、上記一主面上にセンダスト等を
材料とする磁性層7を成膜する。この場合、磁性層7の
基板8に対する付着性や磁気特性の向上を図るために、
酸化物や金属等(例えばアルミナ)の下地層を成膜して
も良く、さらに、後に上記溝9に充填する融着ガラス1
6と磁性層7との反応を防止するための保護層を成膜す
ることも考えられる。
は、先ず図6に示すように、非磁性材料よりなる基板1
5の一主面上に当該主面に対し約40゜の角度(これが
アジマス角となる)となるように溝9を削設し、次い
で、図7に示すように、上記一主面上にセンダスト等を
材料とする磁性層7を成膜する。この場合、磁性層7の
基板8に対する付着性や磁気特性の向上を図るために、
酸化物や金属等(例えばアルミナ)の下地層を成膜して
も良く、さらに、後に上記溝9に充填する融着ガラス1
6と磁性層7との反応を防止するための保護層を成膜す
ることも考えられる。
【0030】次に、図8に示すように、上記一主面上
に、薄膜コイルを形成するための溝10と、磁路を形成
する上で不要な磁性層部分を除去するための溝11と
を、上記溝9に直交する方向に削設する。その後、図9
に示すように、上記の各溝内に融着ガラス16を充填
し、必要あれば不要なガラス部分を除去する。
に、薄膜コイルを形成するための溝10と、磁路を形成
する上で不要な磁性層部分を除去するための溝11と
を、上記溝9に直交する方向に削設する。その後、図9
に示すように、上記の各溝内に融着ガラス16を充填
し、必要あれば不要なガラス部分を除去する。
【0031】次いで、図10に示すように、上記溝9に
成膜された磁性層7のうち、斜面部のもののみを残すよ
うに、トラック幅を規制するための溝12を上記溝9と
平行に削設する。そして、図11に示すように、上記溝
12に融着ガラス16を充填した後、上面に研磨を施し
て平坦化する。
成膜された磁性層7のうち、斜面部のもののみを残すよ
うに、トラック幅を規制するための溝12を上記溝9と
平行に削設する。そして、図11に示すように、上記溝
12に融着ガラス16を充填した後、上面に研磨を施し
て平坦化する。
【0032】その後、図12に示すように、融着ガラス
16の表面に薄膜コイルを形成するための窪み13をイ
オンエッチング等の手法により形成する。このとき、窪
み13内において、図13(図12中、破線B−B’に
よる断面図)に示すように、薄膜コイルの導通をとるた
めの突起状の接点部分14aを形成し、同様に引出し電
極の導通をとるための突起状の接点部分14b,14c
を形成する。
16の表面に薄膜コイルを形成するための窪み13をイ
オンエッチング等の手法により形成する。このとき、窪
み13内において、図13(図12中、破線B−B’に
よる断面図)に示すように、薄膜コイルの導通をとるた
めの突起状の接点部分14aを形成し、同様に引出し電
極の導通をとるための突起状の接点部分14b,14c
を形成する。
【0033】そして、所定のフォトマスクを用いて、図
14及び図15(図14中、破線C−C’による断面
図)に示すようにフォトリソグラフィの技術により第1
の半体部8及び第2の半体部38を所定のパターンに成
膜する。ここで、図16及び図17においては、第1の
半体部8のみを示してある。図17中、一点鎖線で示す
ものが薄膜コイル17及びコイル導通部20のパターニ
ング用のマスクである。
14及び図15(図14中、破線C−C’による断面
図)に示すようにフォトリソグラフィの技術により第1
の半体部8及び第2の半体部38を所定のパターンに成
膜する。ここで、図16及び図17においては、第1の
半体部8のみを示してある。図17中、一点鎖線で示す
ものが薄膜コイル17及びコイル導通部20のパターニ
ング用のマスクである。
【0034】次いで、第1の半体部8については、図1
8及び図19(図18中、破線D−D’で示す断面図)
に示すように、引出し電極5,6の先端部5a,6aを
除いて、絶縁材料よりなる保護膜21をスパッタ法等に
手法により成膜し、さらに保護膜21の表面を研磨仕上
げして平坦化を施すことにより露出した引出し電極5,
6の所定箇所、コイル導通部20上、及び窪み13の周
囲の領域に金属膜24,25,26,及び27を成膜す
る。また、第2の半体部38については、絶縁材料より
なる保護膜51を成膜し、さらに平坦化により露出した
接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及び窪
み53の周囲の領域に金属膜54,56,及び57を成
膜する。
8及び図19(図18中、破線D−D’で示す断面図)
に示すように、引出し電極5,6の先端部5a,6aを
除いて、絶縁材料よりなる保護膜21をスパッタ法等に
手法により成膜し、さらに保護膜21の表面を研磨仕上
げして平坦化を施すことにより露出した引出し電極5,
6の所定箇所、コイル導通部20上、及び窪み13の周
囲の領域に金属膜24,25,26,及び27を成膜す
る。また、第2の半体部38については、絶縁材料より
なる保護膜51を成膜し、さらに平坦化により露出した
接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及び窪
み53の周囲の領域に金属膜54,56,及び57を成
膜する。
【0035】そして、図18に示すように、上記基板1
5から各行毎に複数の第1の半体部8及び第2の半体部
38が成膜された各ヘッド半体ブロック4,34をそれ
ぞれ切り出し、各第1の半体部8及び第2の半体部38
の所定箇所が接続されるように一対のヘッド半体ブロッ
ク4,34を図中矢印Mで示す方向に突き合わせて接合
一体化させる。
5から各行毎に複数の第1の半体部8及び第2の半体部
38が成膜された各ヘッド半体ブロック4,34をそれ
ぞれ切り出し、各第1の半体部8及び第2の半体部38
の所定箇所が接続されるように一対のヘッド半体ブロッ
ク4,34を図中矢印Mで示す方向に突き合わせて接合
一体化させる。
【0036】その後、接合された一対のヘッド半体ブロ
ック4,34から各第1,第2の半体部8,38毎に一
対のヘッド半体2,32に切り出し、所定の後工程を経
ることによってヘッドチップ1が完成する。
ック4,34から各第1,第2の半体部8,38毎に一
対のヘッド半体2,32に切り出し、所定の後工程を経
ることによってヘッドチップ1が完成する。
【0037】次いで、図19に示すように、ヘッド基板
2の一主面上にヘッドチップ1をマウントする。その
後、図20に示すように、当該主面上に上記プリント基
板3を接着固定する。ここで、プリント基板3上に設け
られた各配線導体66,67は、導体金属を材料として
形成され、各プリント基板の前端部がプレス加工等の手
法により所定の屈曲形状に加工されて端子部62,63
が形成されてなるものである。
2の一主面上にヘッドチップ1をマウントする。その
後、図20に示すように、当該主面上に上記プリント基
板3を接着固定する。ここで、プリント基板3上に設け
られた各配線導体66,67は、導体金属を材料として
形成され、各プリント基板の前端部がプレス加工等の手
法により所定の屈曲形状に加工されて端子部62,63
が形成されてなるものである。
【0038】このとき、プリント基板3を接着すると同
時に薄膜コイル17の端子である引出し電極5,6の先
端部5a,6aに配線導体66,67のプリント基板3
の表面から遊離した端子部62,63の各先端がそれぞ
れ接触する。そして、上記図1に示すように、先端部5
a,6aと端子部62,63とを半田或は導電性接着剤
68により電気的に接続し、所定の樹脂69によりモー
ルドする。
時に薄膜コイル17の端子である引出し電極5,6の先
端部5a,6aに配線導体66,67のプリント基板3
の表面から遊離した端子部62,63の各先端がそれぞ
れ接触する。そして、上記図1に示すように、先端部5
a,6aと端子部62,63とを半田或は導電性接着剤
68により電気的に接続し、所定の樹脂69によりモー
ルドする。
【0039】このように、本実施例の磁気ヘッド装置に
おいては、互いに対向する一対のヘッド半体11,41
を有し、これらヘッド半体11,41の各の対向面に薄
膜コイル17,47が成膜され、この薄膜コイル17,
47に電気的に接続される端子である引出し電極5,6
の先端部5a,6aがヘッド半体17に設けられてなる
ヘッドチップ1が、ヘッド基板2の表面上に接合される
とともに、一端が先端部5a,6aと直接接続される端
子部62,63とされ他端が回転ドラムの端子との接続
部位とされてなる配線導体66,67が薄膜コイルの端
子数(ここでは2つ)に対応して形成されたプリント基
板3がヘッド基板2の表面上に固定されて構成されてい
る。すなわち、上記磁気ヘッドの作製に際しては、表面
上にヘッドチップ1が接合されたヘッド基板2に対して
上記プリント基板3を接着固定すると、当該プリント基
板3に設けられた各配線導体66,67の端子部62,
63がヘッドチップ1の先端部5a,6aと直接接触
し、各接触箇所を電気的に接続して作製される。このよ
うに、上記磁気ヘッドにおいては、ヘッド基板2にヘッ
ドチップ1を搭載する際に被覆導線等を用いることなし
に容易且つ確実に各端子が接続されることになる。
おいては、互いに対向する一対のヘッド半体11,41
を有し、これらヘッド半体11,41の各の対向面に薄
膜コイル17,47が成膜され、この薄膜コイル17,
47に電気的に接続される端子である引出し電極5,6
の先端部5a,6aがヘッド半体17に設けられてなる
ヘッドチップ1が、ヘッド基板2の表面上に接合される
とともに、一端が先端部5a,6aと直接接続される端
子部62,63とされ他端が回転ドラムの端子との接続
部位とされてなる配線導体66,67が薄膜コイルの端
子数(ここでは2つ)に対応して形成されたプリント基
板3がヘッド基板2の表面上に固定されて構成されてい
る。すなわち、上記磁気ヘッドの作製に際しては、表面
上にヘッドチップ1が接合されたヘッド基板2に対して
上記プリント基板3を接着固定すると、当該プリント基
板3に設けられた各配線導体66,67の端子部62,
63がヘッドチップ1の先端部5a,6aと直接接触
し、各接触箇所を電気的に接続して作製される。このよ
うに、上記磁気ヘッドにおいては、ヘッド基板2にヘッ
ドチップ1を搭載する際に被覆導線等を用いることなし
に容易且つ確実に各端子が接続されることになる。
【0040】したがって、製品の信頼性が大幅に向上す
るのみならず、上記各端子の接続工程を削減することが
可能となり、さらに製造時のタクトタイムの減少や製造
コストの削減等が実現できる。
るのみならず、上記各端子の接続工程を削減することが
可能となり、さらに製造時のタクトタイムの減少や製造
コストの削減等が実現できる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、ヘッドチップのヘッド
基板への接続が極めて容易であり、しかも作製不良の発
生率が非常に少ない高出力の磁気ヘッド装置及びその製
造方法を提供することが可能となる。
基板への接続が極めて容易であり、しかも作製不良の発
生率が非常に少ない高出力の磁気ヘッド装置及びその製
造方法を提供することが可能となる。
【図1】本実施例の磁気ヘッド装置を模式的に示す斜視
図である。
図である。
【図2】上記磁気ヘッド装置の構成要素であるヘッドチ
ップを模式的に示す斜視図である。
ップを模式的に示す斜視図である。
【図3】一対のヘッド半体を模式的に示す一部拡大平面
図である。
図である。
【図4】図3中、破線A−A’による断面図である。
【図5】上記磁気ヘッド装置の構成要素であるプリント
基板を模式的に示す斜視図である。
基板を模式的に示す斜視図である。
【図6】基板の一主面上に当該主面に対し約40゜の角
度となるように溝が削設された様子を模式的に示す斜視
図である。
度となるように溝が削設された様子を模式的に示す斜視
図である。
【図7】一主面上に磁性層が成膜された様子を模式的に
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図8】一主面上に、薄膜コイルを形成するための溝
と、磁路を形成する上で不要な磁性層部分を除去するた
めの溝とが削設された様子を模式的に示す斜視図であ
る。
と、磁路を形成する上で不要な磁性層部分を除去するた
めの溝とが削設された様子を模式的に示す斜視図であ
る。
【図9】各溝内に融着ガラスが充填された様子を模式的
に示す斜視図である。
に示す斜視図である。
【図10】トラック幅を規制するための溝が削設された
様子を模式的に示す斜視図である。
様子を模式的に示す斜視図である。
【図11】上記のトラック幅規制溝に融着ガラスが充填
された様子を模式的に示す斜視図である。
された様子を模式的に示す斜視図である。
【図12】融着ガラスの表面に薄膜コイルを形成するた
めの窪みが形成された様子を模式的に示す平面図であ
る。
めの窪みが形成された様子を模式的に示す平面図であ
る。
【図13】図12中、破線B−B’による断面図であ
る。
る。
【図14】第1,第2の半体部が成膜された様子を模式
的に示す平面図である。
的に示す平面図である。
【図15】図14中、破線C−C’による断面図であ
る。
る。
【図16】保護膜が成膜された様子を拡大して模式的に
示す平面図である。
示す平面図である。
【図17】図16中、破線D−D’による断面図であ
る。
る。
【図18】一対のヘッド半体ブロック4,34が突き合
わせて接合一体化された様子を模式的に示す斜視図であ
る。
わせて接合一体化された様子を模式的に示す斜視図であ
る。
【図19】ヘッド基板の一主面上にヘッドチップがマウ
ントされた様子を模式的に示す斜視図である。
ントされた様子を模式的に示す斜視図である。
【図20】上記主面上に上記プリント基板を接着固定す
る様子を模式的に示す斜視図である。
る様子を模式的に示す斜視図である。
【図21】従来の磁気ヘッド装置の一例を模式的に示す
斜視図である。
斜視図である。
【図22】従来の磁気ヘッド装置の他の例を模式的に示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図23】図22の磁気ヘッド装置を作製するに際し
て、ヘッド基板の一主面上にヘッドチップがマウントさ
れ、さらに上記一主面上にプリント基板が固定された様
子を模式的に示す斜視図である。
て、ヘッド基板の一主面上にヘッドチップがマウントさ
れ、さらに上記一主面上にプリント基板が固定された様
子を模式的に示す斜視図である。
【図24】ヘッドチップの各端子部に被覆導線が電気的
に接続された様子を模式的に示す斜視図である。
に接続された様子を模式的に示す斜視図である。
【図25】各被覆導線の他方がそれぞれ各プリント基板
の各一端部に電気的に接続され、樹脂モールドされた様
子を模式的に示す斜視図である。
の各一端部に電気的に接続され、樹脂モールドされた様
子を模式的に示す斜視図である。
1 ヘッドチップ 2 ヘッド基板 3 プリント基板 1,41 ヘッド半体 5,6 引出し電極 8 第1の半体部 38 第2の半体部 16 融着ガラス 17 第1の薄膜コイル 47 第2の薄膜コイル 52 接続端子 61 接続基板 62,63 端子部 64,65 接続端子 66,67 プリント基板 68 半田或は導電性接着剤 69 樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】上記第2の半体部38においては、磁性層
37の間に導体金属よりなる薄膜コイル47と接続端子
52、及びコイル導通部50が窪み43内に形成され、
薄膜コイル47の各端部がコイル導通部50及び接続端
子52と電気的に接続されている。そして、絶縁材料よ
りなる保護膜51が成膜され、さらに平坦化により露出
した接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及
び窪み43の周囲の領域に金属膜54,56,及び57
が成膜されている。
37の間に導体金属よりなる薄膜コイル47と接続端子
52、及びコイル導通部50が窪み43内に形成され、
薄膜コイル47の各端部がコイル導通部50及び接続端
子52と電気的に接続されている。そして、絶縁材料よ
りなる保護膜51が成膜され、さらに平坦化により露出
した接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及
び窪み43の周囲の領域に金属膜54,56,及び57
が成膜されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】そして、所定のフォトマスクを用いて、図
14及び図15(図14中、破線C−C’による断面
図)に示すようにフォトリソグラフィの技術により第1
の半体部8及び第2の半体部38を所定のパターンに成
膜する。ここで、図14及び図15においては、第1の
半体部8のみを示してある。図15中、一点鎖線で示す
ものが薄膜コイル17及びコイル導通部20のパターニ
ング用のマスクである。
14及び図15(図14中、破線C−C’による断面
図)に示すようにフォトリソグラフィの技術により第1
の半体部8及び第2の半体部38を所定のパターンに成
膜する。ここで、図14及び図15においては、第1の
半体部8のみを示してある。図15中、一点鎖線で示す
ものが薄膜コイル17及びコイル導通部20のパターニ
ング用のマスクである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】次いで、第1の半体部8については、図1
6及び図17(図16中、破線D−D’で示す断面図)
に示すように、引出し電極5,6の先端部5a,6aを
除いて、絶縁材料よりなる保護膜21をスパッタ法等に
手法により成膜し、さらに保護膜21の表面を研磨仕上
げして平坦化を施すことにより露出した引出し電極5,
6の所定箇所、コイル導通部20上、及び窪み13の周
囲の領域に金属膜24,25,26,及び27を成膜す
る。また、第2の半体部38については、絶縁材料より
なる保護膜51を成膜し、さらに平坦化により露出した
接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及び窪
み43の周囲の領域に金属膜54,56,及び57を成
膜する。
6及び図17(図16中、破線D−D’で示す断面図)
に示すように、引出し電極5,6の先端部5a,6aを
除いて、絶縁材料よりなる保護膜21をスパッタ法等に
手法により成膜し、さらに保護膜21の表面を研磨仕上
げして平坦化を施すことにより露出した引出し電極5,
6の所定箇所、コイル導通部20上、及び窪み13の周
囲の領域に金属膜24,25,26,及び27を成膜す
る。また、第2の半体部38については、絶縁材料より
なる保護膜51を成膜し、さらに平坦化により露出した
接続端子52の所定箇所、コイル導通部50上、及び窪
み43の周囲の領域に金属膜54,56,及び57を成
膜する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
Claims (6)
- 【請求項1】 互いに対向する一対のヘッド半体を有
し、これらヘッド半体の少なくとも一方の対向面に薄膜
コイルが成膜され、この薄膜コイルに電気的に接続され
る端子が一方のヘッド半体に設けられてなるヘッドチッ
プがヘッド基板の表面上に接合されてなり、 プリント基板がヘッド基板の同一表面上に接合されると
ともに、当該プリント基板から延在される配線導体の先
端部が上記ヘッド半体に設けられた薄膜コイルの端子と
接続されてなることを特徴とする磁気ヘッド装置。 - 【請求項2】 薄膜コイルが一対のヘッド半体の双方の
対向面に成膜されてなることを特徴とする請求項1記載
の磁気ヘッド装置。 - 【請求項3】 一対のヘッド半体が非磁性材料よりなる
基板に軟磁性金属薄膜が成膜されてなることを特徴とす
る請求項1記載の磁気ヘッド装置。 - 【請求項4】 プリント基板の配線導体が当該プリント
基板表面から遊離して設けられてなることを特徴とする
請求項1記載の磁気ヘッド装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の磁気ヘッド装置を作製す
るに際して、ヘッドチップをヘッド基板の表面上に固定
する工程と、当該表面上にプリント基板を固定すると同
時にプリント基板の各配線導体の先端部を薄膜コイルの
各端子に接触させる工程とを有することを特徴とする磁
気ヘッド装置の製造方法。 - 【請求項6】 接触したプリント基板の配線導体の先端
部と薄膜コイルの各端子とを半田或は導電性接着剤によ
り電気的に接続することを特徴とする請求項5記載の磁
気ヘッド装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7010229A JPH08203030A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 磁気ヘッド装置及びその製造方法 |
US08/590,175 US5999376A (en) | 1995-01-25 | 1996-01-23 | Magnetic head device with terminal portions of conductive patterns extending outwardly from printed writing board to contact head chip lead wires |
KR1019960001347A KR960030104A (ko) | 1995-01-25 | 1996-01-23 | 자기헤드장치 및 그 제조방법 |
DE69600496T DE69600496T2 (de) | 1995-01-25 | 1996-01-24 | Magnetkopfvorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP96101003A EP0724253B1 (en) | 1995-01-25 | 1996-01-24 | Magnetic head device and method of producing same |
CN96104379A CN1137668A (zh) | 1995-01-25 | 1996-01-25 | 磁头器件及其制造方法 |
US09/364,484 US6034852A (en) | 1995-01-25 | 1999-07-30 | Magnetic head device producing method with conductive pattern terminal portions extending outwardly from printed wiring board to contact head chip lead wires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7010229A JPH08203030A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 磁気ヘッド装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08203030A true JPH08203030A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11744463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7010229A Pending JPH08203030A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 磁気ヘッド装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5999376A (ja) |
EP (1) | EP0724253B1 (ja) |
JP (1) | JPH08203030A (ja) |
KR (1) | KR960030104A (ja) |
CN (1) | CN1137668A (ja) |
DE (1) | DE69600496T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2781917B1 (fr) * | 1998-07-28 | 2000-09-08 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation collective de tetes magnetiques integrees a surface portante de hauteur determinee |
FR2782569B1 (fr) * | 1998-08-21 | 2000-09-15 | Commissariat Energie Atomique | Assemblage pour puce(s) a tete(s) magnetique(s) et procede de realisation |
JP2001014624A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | 磁気ヘッド装置 |
JP2002074614A (ja) | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Alps Electric Co Ltd | 磁気ヘッド |
US7423987B2 (en) * | 2001-04-27 | 2008-09-09 | The Directv Group, Inc. | Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185616A (ja) * | 1984-10-03 | 1986-05-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気ヘツド |
JPS6271010A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-01 | Hitachi Ltd | 磁気ヘツド |
JPS63231713A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Hitachi Ltd | 磁気ヘツド |
JPH0296911A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Canon Inc | 磁気ヘッド装置 |
US5006946A (en) * | 1989-04-19 | 1991-04-09 | Tdk Corporation | Flexible polymeric resinous magnetic head supporting device |
JPH03248305A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気ヘッド |
JPH04344310A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Ngk Insulators Ltd | 薄膜磁気回路基板及びそれを用いた磁気ヘッド |
JP2931477B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1999-08-09 | シャープ株式会社 | 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法 |
ATE193141T1 (de) * | 1993-03-02 | 2000-06-15 | Sony Corp | Magnetkopf und verfahren für dessen herstellung |
JP2700604B2 (ja) * | 1993-05-27 | 1998-01-21 | 富士電気化学株式会社 | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
JPH07169015A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-07-04 | Sony Corp | 磁気ヘッド |
KR960704303A (ko) * | 1994-05-09 | 1996-08-31 | 이데이 노부유키 | 자기헤드 및 그 제조방법 |
EP0764942A1 (en) * | 1995-09-25 | 1997-03-26 | Read-Rite Corporation | Flexible circuit for magnetic head assembly having reduced stiffness area for minimizing the effects of roll and pitch |
-
1995
- 1995-01-25 JP JP7010229A patent/JPH08203030A/ja active Pending
-
1996
- 1996-01-23 US US08/590,175 patent/US5999376A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-23 KR KR1019960001347A patent/KR960030104A/ko active IP Right Grant
- 1996-01-24 DE DE69600496T patent/DE69600496T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-24 EP EP96101003A patent/EP0724253B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-25 CN CN96104379A patent/CN1137668A/zh active Pending
-
1999
- 1999-07-30 US US09/364,484 patent/US6034852A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5999376A (en) | 1999-12-07 |
EP0724253A3 (en) | 1996-08-07 |
US6034852A (en) | 2000-03-07 |
DE69600496D1 (de) | 1998-09-17 |
EP0724253B1 (en) | 1998-08-12 |
KR960030104A (ko) | 1996-08-17 |
DE69600496T2 (de) | 1999-04-08 |
CN1137668A (zh) | 1996-12-11 |
EP0724253A2 (en) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0731362Y2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよび浮動式磁気ヘッド | |
JPH07201010A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH08203030A (ja) | 磁気ヘッド装置及びその製造方法 | |
EP0657875B1 (en) | Magnetic head | |
JPH08203022A (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
US5717543A (en) | Composite magnetic head including a slider plate and a back board | |
JPH0487010A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH08203028A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2618860B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
KR0134458B1 (ko) | 테이프레코더의 회전드럼용 헤드조립체 제조방법 | |
JPH09245312A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2891817B2 (ja) | 磁気ヘッド製造方法 | |
KR0134459B1 (ko) | 테이프레코더의 회전드럼용 헤드조립체 제조방법 | |
JPS6226615A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH10208209A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH09138911A (ja) | 薄膜磁気ヘッドとその製造方法 | |
JPH0765326A (ja) | 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH10208210A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH08273121A (ja) | 磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH06267024A (ja) | アジマス薄膜磁気ヘッドの製造法 | |
JP2001023111A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH10269515A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2001023112A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH02216606A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH11316911A (ja) | 多トラック薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040323 |