JPH08176033A - ベンゼン誘導体 - Google Patents

ベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH08176033A
JPH08176033A JP7047707A JP4770795A JPH08176033A JP H08176033 A JPH08176033 A JP H08176033A JP 7047707 A JP7047707 A JP 7047707A JP 4770795 A JP4770795 A JP 4770795A JP H08176033 A JPH08176033 A JP H08176033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
compounds
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006030B2 (ja
Inventor
Volker Reiffenrath
フォルカー・ライフェンラート
Herbert Plach
ヘルベルト・プラッハ
Reinhard Hittich
ラインハルト・ヒッティッヒ
Eike Dr Poetsch
アイケ・ポーチュ
Bernhard Dr Rieger
ベルンハルト・リーゲル
Ekkehard Bartmann
エッケハルト・バルトマン
Ekkehard Pauluth
エッケハルト・パウルート
Sabine Dr Schoen
ザビーネ・シェーン
Kazuaki Tarumi
カズアキ・タルミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08176033A publication Critical patent/JPH08176033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006030B2 publication Critical patent/JP4006030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3098Unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/18Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of oxygen atoms of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C23/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C23/18Polycyclic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0407Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a carbocyclic ring, e.g. dicyano-benzene, chlorofluoro-benzene or cyclohexanone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電気光学表示素子用の、特にマト
リックス液晶表示体用の液晶相の成分として使用するこ
とができる新規化合物に関する。 【構成】 本発明に係る化合物は下記式Iで表わされる
ベンゼン化合物である: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記式Iで表わされる
フッ素化ベンゼン誘導体に関するものである:
【化5】 式Iにおいて、Rは、18個までの炭素原子を有するア
ルキル基またはアルケニル基であり、これらの基は非置
換であるか、あるいはCNによりまたは少なくとも1個
のハロゲンにより置換されており、そしてこれらの基中
に存在する1個のCH基または隣接していない2個以
上のCH基は−O−、−S−、−CO−、−O−CO
−、−CO−O−および−C≡C−の群から選択される
基により置き換えられていてもよく、
【0002】
【化6】
【0003】Aは、 a) 1,4−フェニレン基であり、この基中に存在す
る1個または2個のCH基はNにより置き換えられてい
てもよく、あるいは b) 1,4−シクロヘキシレン基であり、この基中に
存在する1個のCH基または隣接していない2個のC
基は、−O−または−S−により置き換えられてい
てもよく、あるいは c) 1,4−シクロヘキセニレン、ピペリジン−1,
4−ジイル、1,4−ビシクロ〔2.2.2〕オクチレ
ンまたはナフタレン−2,6−ジイル基であり、上記基
a)および基b)は、1個または2個以上のハロゲン原
子またはシアノ基および/またはメチル基により置換さ
れていてもよく、
【0004】Zは、−CHCH−、−CO−O
−、−O−CO−、−CH=CH−、−OCH−、−
CHO−、−C≡C−、−(CH−、−CH=
CH−CHCH−または単結合であり、
【0005】Xは炭素原子1〜12個を有するアルキル
基またはアルコキシ基、NCSあるいはQ−Y(式中、
Qは−O−、−S−または単結合であり、そしてYはC
N、FまたはClであるか、あるいは炭素原子1〜5個
を有する、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン化アル
ケニル基である)であり、LおよびLはそれぞれ、
相互に独立して、HまたはFであり、そしてmは、0、
1または2である。
【0006】本発明はまた、液晶相の成分として、これ
らの化合物を使用すること、およびまた本発明に係る液
晶相を含有する液晶表示素子および電気光学表示素子に
関するものである。
【0007】式Iで表わされる化合物は、液晶相の成分
として、特にSTNまたはSBEなどの大きいツイスト
角を有するねじれセルを包含する、ねじれセルの原則、
ゲスト−ホスト効果、整列相の変形の効果、または動的
散乱の効果に基づく表示体用の、特にマトリックス液晶
表示体(MLC表示体)用の、液晶相の成分として使用
することができる。
【0008】本発明の目的は、液晶相の成分として適し
ており、特に比較的低い粘度および大きい正の誘電異方
性を有する新規で安定な液晶化合物もしくはメソーゲン
性化合物を見出すことにあった。
【0009】
【背景技術】下記式で表わされる化合物は、特開平5−
310616号公報に記載されている:
【化7】 4,4−ジ置換2′,3−ジフルオロビフェニルフェニ
ル化合物は、DE4007863に記載されている。
【0010】
【発明の開示】本発明により、式Iで表わされる化合物
が、液晶相の成分として格別に適していることが見出さ
れた。特に、これらの化合物は、比較的低い粘度を有す
る。これらの化合物を使用することによって、広いメソ
フェース範囲およびまた有利な光学異方性値および誘電
異方性値を有し、かつまた同時に、非常に好ましい電気
抵抗値を有する点で際立っている、安定な液晶相を得る
ことができる。これによって、特にマトリックス液晶表
示体(MLC表示体)またはスーパーツイスト表示体用
の液晶相において、格別の利益を得ることができる。
【0011】さらにまた、式Iで表わされる化合物を提
供することによって、各種用途の観点から、液晶混合物
の調製に適する液晶物質の範囲が非常に一般的に相当に
拡大される。式Iで表わされる化合物は広い用途範囲を
有する。置換基を選択することによって、これらの化合
物は液晶相を主として構成する基材として使用すること
ができる;しかしながら、これらの化合物はまた、他の
群の化合物からの液晶基材に添加して、例えばこのよう
な誘電体の誘電異方性および/または光学異方性を変え
ることができ、および/またはそのスレシホールド電圧
および/またはその粘度および/またはその電気抵抗値
を最適にすることができる。
【0012】式Iで表わされる化合物は純粋な状態で無
色であり、そして電気光学用途に対して好ましく位置す
る温度範囲で液晶メソフェースを形成する。これらの化
合物は化学物質、熱および光に対して安定である。従っ
て、本発明は、式Iで表わされる化合物、特に式Iにお
いて、Lおよび/またはLがフッ素である化合物に
関する。
【0013】本発明はさらにまた、これらの化合物を液
晶相の成分として使用することに関する。本発明はま
た、式Iで表わされる化合物の少なくとも1種を含有す
る液晶相、およびまたこの種の相を含有する液晶表示素
子、特に電気光学表示素子、さらに特にマトリックス液
晶表示体に関する。
【0014】簡潔にするために、以下の記載において、
【化8】 を表わし、そしてCycは1,4−シクロヘキシレンま
たは1,4−シクロヘキセニレン基を表わし、Dioは
1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表わし、Di
tは1,3−ジチアン−2,5−ジイル基を表わし、P
heは1,4−フェニレン基を表わし、Pydはピリジ
ン−2,5−ジイル基を表わし、Pyrはピリミジン−
2,5−ジイル基を表わしそしてBiはビシクロ〔2.
2.2〕オクチレン基を表わすものとする。これらのC
ycおよび/またはPheは非置換であることができ、
あるいは置換基として、1個または2個のFまたはCN
を有することができる。
【0015】従って、式Iで表わされる化合物は、下記
の付属式Ia〜Inで表わされる二環式化合物または三
環式化合物: R−Cyc−A−Phe−X Ia R−Phe−A−Phe−X Ib R−Dio−A−Phe−X Ic R−Dit−A−Pbe−X Id R−Pyd−A−Phe−X Ie R−Pyr−A−Phe−X If R−Bi−A−Phe−X Ig R−Phe−Z−A−Phe−X Ih R−Cyc−Z−A−Phe−X Ii R−Dio−Z−A−Phe−X Ij R−Dit−Z−A−Phe−X Ik R−Pyd−Z−A−Phe−X Il R−Pyr−Z−A−Phe−X Im R−Bi−Z−A−Phe−X In
【0016】および下記式Io〜Iqで表わされる四環
式化合物: R−A−A−A−Phe−X Io R−A−Z−A−A−Phe−X Ip R−A−Z−A−Z−A−Phe−X Iq を包含する。
【0017】1個または2個以上の架橋基Zを含有す
る付属式Ia〜Iqで表わされる化合物において、この
架橋員は好ましくは、−CHCH−、−CO−O
−、−O−CO−、−CHO−、−OCH−または
−C≡C−、特に−CHCH−である。Rは好まし
くは、直鎖状のアルキルであり、さらにまたアルコキシ
またはアルケニルである。式Iで表わされる化合物は好
ましくは、1個よりも多くない基Bi、Pyd、Py
r、DioおよびDitを含有する。
【0018】特に好適な化合物は、下記式I1〜I6で
表わされるベンゼン誘導体である:
【化9】
【0019】式Iで表わされる化合物において、Xは好
ましくは、CN、NCS、OCN、F、Cl、CF
OCF、CFH、CHF、CFCl、OCF
H、OCFCl、OCHCF、OCHFCF
OCFCF、OCHCFH、OCH=CF
OCF=CF、OCF=CCl、OCHCF
l、CHCF、CHCFH、OCF=CH
CH=CF、CF=CF、CF=CH、OCH
またはCである。
【0020】式Iにおいて、XがF、Cl、CN、OC
,OCHFCF、OCHF、OCHCF
OCF=CFまたはOCH=CFである化合物は、
特に好適な化合物として挙げることができる。
【0021】さらにまた、式Iにおいて、この分子中に
存在する1,4−フェニレン環が置換基として、1個ま
たは2個のフッ素を有する化合物を好適化合物として挙
げることができる。このような置換環には、特に2−フ
ルオロ−1,4−フェニレンおよび2,6−ジフルオロ
−1,4−フェニレンがある。
【0022】Rがアルキル基またはアルコキシ基である
場合に、この基は直鎖状または分枝鎖状であることがで
きる。この基は好ましくは、直鎖状であって、2個、3
個、4個、5個、6個または7個の炭素原子を有し、従
って好ましくは、エチル、プロピル、プチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ペントキシ、ヘキソキシまたはヘプトキシであ
り、さらにまたメチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペン
タデシル、メトキシ、オクトキシ、ノノキシ、デコキ
シ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテ
トラデコキシであることができる。
【0023】オキサアルキルは好ましくは、直鎖状の2
=オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エト
キシメチル)または3=オキサブチル(=2−メトキシ
エチル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2
−、3−、4−または5−オキサヘキシル、2−、3
−、4−、5−または6−オキサヘプチル、2−、3
−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノ
ニルあるいは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8
−または9−オキサデシルである。
【0024】Rがアルケニル基である場合に、この基は
直鎖状または分枝鎖状であることができる。この基は好
ましくは、直鎖状であって、炭素原子2〜10個を有す
る。従って、この基は特に、ビニル、プロプ−1−また
は−2−エニル、ブト−1−、−2−または−3−エニ
ル、ペント−1−、−2−、−3−または−4−エニ
ル、ヘキシ−1−、−2−、−3−、−4−または−5
−エニル、ヘプト−1−、−2−、−3−、−4−、−
5−または−6−エニル、オクト−1−、−2−、−
3、−4−、−5−、−6−または−7−エニル、ノン
−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−
7−または−8−エニル、あるいはデク−1−、−2
−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−、−8−
または−9−エニルである。
【0025】式Iおよびその付属式で表わされる化合物
の中で、その分子中に存在する基のうちの少なくとも1
つが上記の好ましい意味の1つを有する化合物を好適化
合物として挙げることができる。式Iで表わされる化合
物において、好ましい立体異性体は、その分子中に存在
する環Cycおよびピペリジンが、トランス−1,4−
ジ置換されている化合物である。1個または2個以上の
基Pyd、Pyrおよび/またはDioを含有する、前
記式で表わされる化合物はそれぞれ、2種の2,5−位
置異性体を包含する。
【0026】1,4−シクロヘキセニレン基は好ましく
は、下記の構造を有する:
【化10】
【0027】式Iで表わされる化合物は、刊行物(例え
ばHouben−WeylによるMethoden d
er Organischen Chemie,Geo
rg−Thieme出版社、Stuttgartなどの
標準的学術書)に記載されているようなそれ自体公知の
方法により、正確には当該反応に適する、公知の反応条
件の下に、製造することができる。それ自体は公知であ
るが、本明細書には詳細に記載されていない変法を使用
することもできる。
【0028】本発明に係る式Iで表わされるフルオロシ
クロヘキセン誘導体は、例えば下記の方法により、製造
することができる:
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】以下に、数種の特に好ましい化合物の合成
に係りさらに詳細に説明する:
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】
【化21】
【0039】本発明に係る液晶相は好ましくは、1種ま
たは2種以上の本発明に係る化合物以外の追加の成分と
して、2〜40種、特に4〜30種の成分を含有する。
これらの相は非常に特に好ましくは、1種または2種以
上の本発明に係る化合物以外に、7〜25種の成分を含
有する。これらの追加の成分は好ましくは、ネマティッ
クまたはネマトゲニック(単変性または等方性)物質、
特にアゾキシベンゼン化合物、ベンジリデンアニリン化
合物、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、フェニ
ルまたはシクロヘキシルベンゾエート化合物、シクロヘ
キサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエス
テル化合物、シクロヘキシル安息香酸のフェニルまたは
シクロヘキシルエステル化合物、シクロヘキシルシクロ
ヘキサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエ
ステル化合物、安息香酸のシクロヘキシルフェニルエス
テル化合物、シクロヘキサンカルボン酸のシクロヘキシ
ルフェニルエステル化合物、シクロヘキシルシクロヘキ
サンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル化合
物、フェニルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルビ
フェニル化合物、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサ
ン化合物、シクロヘキシルシクロヘキサン化合物、シク
ロヘキシルシクロヘキセン化合物、シクロヘキシルシク
ロヘキシルシクロヘキセン化合物、1,4−ビス−シク
ロヘキシルベンゼン化合物、4,4′−ビス−シクロヘ
キシルビフェニル化合物、フェニル−またはシクロヘキ
シル−ピリミジン化合物、フェニル−またはシクロヘキ
シル−ピリジン化合物、フェニル−またはシクロヘキシ
ル−ジオキサン化合物、フェニル−またはシクロヘキシ
ル−1,3− ジチアン化合物、1,2−ジフェニルエ
タン化合物、1,2−ジシクロヘキシルエタン化合物、
1−フェニル−2−シクロヘキシルエタン化合物、1−
シクロヘキシル−2−(4−フェニルシクロヘキシル)
エタン化合物、1−シクロヘキシル−2−ビフェニリル
エタン化合物、1−フェニル−2−シクロヘキシルフェ
ニルエタン化合物、置換されていてもよいハロゲン化ス
チルベン化合物、ベンジルフェニルエーテル化合物、ト
ラン化合物および置換ケイ皮酸化合物の群からの物質か
ら選択される。これらの化合物中に存在する、1,4−
フェニレン基はフッ素化されていてもよい。
【0040】本発明に係る相の追加の成分として適す
る、最も重要な化合物は、下記式1、2、3、4および
5で表わされることを特徴とすることができる: R′−L−E−R″ 1 R′−L−COO−E−R″ 2 R′−L−OOC−E−R″ 3 R′−L−CHCH−E−R″ 4 R′−L−C≡C−E−R″ 5
【0041】式I、2、3、4および5において、Lお
よびEは、同一または異なっていてもよく、それぞれ相
互に独立して、−Phe−、−Cyc−、−Phe−P
he−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−
Pyr−、−Dio−、−G−Phe−および−G−C
yc−から形成される群からの二価の基およびそれらの
鏡像基であり、これらの基において、Pheは非置換
の、またはフッ素置換されている1,4−フェニレンで
あり、Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレンま
たは1,4−シクロヘキセニレンであり、Pyrはピリ
ミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイ
ルであり、Dioは1,3−ジオキサン−2,5−ジイ
ルであり、そしてGは2−(トランス−1,4−シクロ
ヘキシル)エチル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリ
ジン−2,5−ジイルまたは1,3−ジオキサン−2,
5−ジイルである。
【0042】基LおよびEのうちの一方は、好ましくは
Cyc、PheまたはPyrである。Eは好ましくは、
Cyc、PheまたはPhe−Cycである。本発明に
係る相は好ましくは、式1、2、3、4および5におい
て、LおよびEがCyc、PheおよびPyrからなる
群から選ばれる化合物から選択される1種または2種以
上の成分、および同時に、式1、2、3、4および5に
おいて、基LおよびEのうちの一方がCyc、Pheお
よびPyrからなる群から選ばれ、他方の基が−Phe
−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc
−、−G−Phe−および−G−Cyc−からなる群か
ら選ばれる化合物から選択される1種または2種以上の
成分、およびまた任意に、式1、2、3、4および5に
おいて、基LおよびEが−Phe−Cyc−、−Cyc
−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−から
なる群から選ばれる化合物から選択される1種または2
種以上の成分を含有する。
【0043】付属式1a、2a、3a、4aおよび5a
で表わされる化合物において、R′およびR″はそれぞ
れ、相互に独立して、8個までの炭素原子を有する、ア
ルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシま
たはアルカノイルオキシである。これらの化合物の大部
分において、R′およびR″は相互に相違しており、こ
れらの基の一方は通常、アルキルまたはアルケニルであ
る。付属式1b、2b、3b、4bおよび5bで表わさ
れる化合物において、R″は、−CN、−CF、F、
Clまたは−NCSである。この場合に、Rは付属式1
a〜5aで表わされる化合物に係る前記の意味を有し、
好ましくはアルキルまたはアルケニルである。しかしな
がら、式1、2、3、4および5で表わされる化合物に
係り提案されている、他の種々の置換基も慣用である。
かなりのこのような物質または別様には、その混合物は
市販されている。これらの物質はいずれも、刊行物から
公知の方法もしくはその類似方法により得ることができ
る。
【0044】本発明に係る相は好ましくは、化合物1
a、2a、3a、4aおよび5aからなる群(グループ
1)からの成分に加えてまた、化合物1b、2b、3
b、4bおよび5bからなる群(グループ2)からの成
分を含有し、その割合は好ましくは、下記のとおりであ
る: グループ1:20〜90%、特に30〜90%、 グループ2:10〜80%、特に10〜50%。 本発明に係る化合物の割合と添加されるグループ1およ
びグループ2からの化合物の割合の合計は、100%ま
でである。
【0045】本発明に係る相は好ましくは、本発明に係
る化合物を1〜40%、特に好ましくは、5〜30%の
割合で含有する。さらに好ましい相は、本発明に係る化
合物を40%よりも多い割合で、特に45〜90%の割
合で含有する。本発明に係る相は好ましくは、3種、4
種または5種の本発明に係る化合物を含有する。
【0046】本発明に係る相はそれ自体慣用の方法によ
り調製することができる。一般に、諸成分を相互に、有
利には高められた温度で、溶解させる。適当な添加剤を
使用することによって、これらの液晶相は、これらの相
を従来開示されているあらゆる型式の液晶表示素子で使
用することができるような様相で、本発明に従い変性さ
せることができる。この種の添加剤は当業者に知られて
おり、刊行物(H.Kelker/R.Hatzによる
Handbook of Liquid Crysta
ls,Verlag Chemie,Weinhei
m,1980)に詳細に記載されている。例えば、呈色
ゲスト−ホスト系を調製するために、多色性染料を添加
することができ、あるいはネマティック相の誘電異方
性、粘度および/または配向を変えるための物質を添加
することができる。特に、本発明に係る相は、MLC表
示体で使用するのに適している。
【0047】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するものであっ
て、本発明を制限するものではない。前記記載および以
下の記載において、パーセンテージは重量パーセントで
ある。温度はいずれも摂氏度で示す。m.p=融点であ
り、c.p=透明点である。さらに、C=結晶状態であ
り、N=ネマティック状態であり、S=スメクティック
相であり、そしてI=等方性相である。これらの記号間
の数字は転移温度を表わす。Δnは光学異方性(589
nm、20℃)を表わし、そして粘度(mm/秒)は
20℃で測定した。
【0048】「慣用の方法で仕上げ処理する」の用語
は、水を添加し、この混合物をジクロロメタン、メチル
tert−ブチルエーテルまたはジエチルエーテルによ
り抽出し、この有機相を分離採取し、乾燥させ、次いで
蒸発させ、この生成物を結晶化および/またはクロマト
グラフィにより精製することを意味するものとする。下
記の略記号を使用する: DAST ジエチルアミノサルファトリフルオライド DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド DDQ ジクロロジシアノベンゾキノン DIBALH 水素化ジイソブチルアルミニウム DMSO ジメチルスルホキシド POT カリウムtert−ブトキシド THF テトラヒドロフラン pTsOH p−トルエンスルホン酸
【0049】例 1
【化22】 THF 250ml中のマグネシウム片1モルの懸濁液
に、臭素数滴を添加する。引き続いて、THF 250
ml中の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン1モルの溶
液を、少しずつ滴下して添加する。この混合物を1.5
時間還流させ、次いでこのグリニアル試薬に、沸騰温度
で、THF 500ml中の4−トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシルシクロヘキサノン0.9モルを滴下し
て添加する。この混合物を1.5時間還流させ、次いで
30℃において、水1.5リットルおよび濃HCl 2
00mlを添加する。この混合物をさらに1/4時間撹
拌し、この有 機相を分離採取し、この水性相はメチル
tert−ブチルエーテルにより抽出し、これらの有機
相を集め、次いで慣用の方法で仕上げ処理する。
【0050】
【化23】 1a)からのシクロヘキセン誘導体0.2モルを、TH
F 500ml中に溶解し、次いでBH・THF錯体
240mlを、+2℃で0.5時間にわたり添加する。
この混合物を+2℃で、さらに1時間撹拌し、室温まで
温め、次いでさらに1時間撹拌する。エタノール60m
lを添加し、この混合物を30℃に温め、次いで先ず6
N NaOH 40mlを、次に30%H 80
mlを添加する。この混合物を2時間還流させ、室温ま
で冷却し、次いで加水分解する。この水性相は分離し、
この有機相をメチルtert−ブチルエーテル250m
lにより稀釈する。この有機相を5%NaHSO溶液
および水により洗浄し、次いでNaSO上で乾燥さ
せる。この溶剤をロータベーパーで除去し、残留物をn
−ヘキサンから再結晶させる。
【0051】
【化24】 b)からのシクロヘキサノール誘導体0.094モル
を、窒素雰囲気の下に、ジクロロメタン250ml中に
溶解し、次いでピリジニウム クロロクロメート0.1
4モルを添加する。この反応混合物を2時間還流させ、
次いで蒸発させる。この残留物をAl/シリカゲ
ルカラムにおいて精製する。
【0052】
【化25】 ジクロロメタン20ml中のc)からのシクロヘキサノ
ン誘導体(0.02モル)を、室温で、ジクロロメタン
15ml中のDAST0.0382モルに添加する。こ
の混合物を4時間還流させ、この反応溶液を一夜にわた
って、室温まで冷却させる。この混合物を氷冷却して加
水分解し、引き続いて慣用の方法により仕上げ処理す
る:
【0053】
【化26】 この生成物(0.01モル)は、さらに精製することな
く、THF 50ml中に溶解し、カリウムtert−
ブトキシド0.03モルを添加し、この混合物を次い
で、N雰囲気の下に、50℃で11時間撹拌する。こ
の混合物を室温まで冷却させ、氷水および濃HClを添
加し、この混合物をメチルtert−ブチルエーテルに
より抽出し、引き続いて慣用の方法により仕上げ処理に
付する。 C 40 N 124.5 I;Δn=+0.106;
Δε=6.76
【0054】同様にして、下記式:
【化27】 で表わされる、次の化合物を製造する:
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】例 2
【化28】 エーテル60ml中のマグネシウム片0.25モルの懸
濁液に、臭素2滴を添加する。引き続いて、エーテル6
0ml中の3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメト
キシブロモベンゼン0.2モルの溶液を、滴下して添加
する。この混合物をさらに0.5時間撹拌し、次いでこ
のグリニアル試薬に、20〜25℃で、エーテル50m
l中の4−トランス−4−プロピルシクロヘキシルシク
ロヘキサノン0.2モルの溶液を滴下して添加する。こ
の混合物をさらに2時間撹拌し、水500ml中に注ぎ
入れ、酸性にし、次いでエーテルと振り混ぜることによ
って抽出する。この有機相を蒸発乾燥させる。この残留
物を、トルエン中に溶解し、次いで水分離器上で、p−
トルエンスルホン酸とともに、5時間還流させる。この
混合物を引き続いて、室温まで冷却させ、中和し、次い
で慣用の方法で仕上げ処理に付する。
【0060】
【化29】 例1a)からのシクロヘキセン誘導体0.2モルを、T
HF 200ml中に溶解し、次いでホウ水素化ナトリ
ウム0.2gを添加する。この混合物にBF・エーテ
レート0.24モルを滴下して添加する。この期間中、
反応混合物の温度は、10℃を越えてはならない。この
混合物を引き続いて室温で、さらに2時間撹拌する。加
水分解の後に、さらに仕上げ処理することなく、この反
応混合物に、ナトリウムジクロメートの硫酸溶液を直接
に添加する。この酸化期間中、反応温度は、15℃を越
えてはならない。この混合物を、室温でさらに1時間撹
拌し、次いで30℃でさらに0.5時間撹拌する。この
混合物を濾過し、エーテルにより抽出し、次に水により
洗浄し、引き続いて溶剤を減圧の下に除去する。この残
留物をクロマトグラフィにより精製する。
【0061】
【化30】 b)からのケトン0.01モルを、60℃で15時間、
ジエチルアミノサルファトリフルオライド0.025モ
ルにより処理する。この混合物を次いで、氷水中に、撹
拌しながら滴下して導入する。エーテルの添加後に、こ
の有機相を分離採取し、次いで慣用の仕上げ処理に付す
る。
【0062】
【化31】 THF 10ml中のBuLi(n−ヘキサン中の15
%)13.5モルに、−20℃において、ジイソプロピ
ルアミン13.5モルを滴下して添加する。この溶液を
次いで、10分間撹拌し、次いでTHF 10mlおよ
びc)からのジェムのジフッ素化合物13.5モルから
なる混合物に、保護気体の下に−40℃で、滴下して添
加する。この混合物を先ず−40℃で0.5時間、引き
続いて室温で一夜にわたり、撹拌する。加水分解の後
に、この生成物を慣用の仕上げ処理に付する。 Δε=15.5;Δn=+0.079
【0063】例 3
【化32】
【0064】工程3.1
【化33】 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−
フルオロベンゼン1.2モル、カリウムtert−ブト
キシド1.2モルおよびTHF 3リットルに、窒素雰
囲気の下に−100℃で1時間にわたり、n−ブチルリ
チウム(n−ヘキサン中の15%)1.32モルを滴下
して添加する。この混合物をさらに1時間撹拌し、次い
でこの反応混合物に、−100℃で、ホウ酸トリメチル
1.38モルを滴下して添加し、この反応混合物をさら
に1.5時間撹拌する。18%HCl3.6リットルを
添加し、この有機相を分離採取し、この水性相はトルエ
ンにより抽出する。有機抽出液を集め、引き続いて慣用
の仕上げ処理に付する。
【0065】工程3.2
【化34】 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−
フルオロフェニルボロン酸0.13モル、3,4−ジフ
ルオロブロモベンゼン0.13モル、トルエン325m
lおよびエタノール130mlに、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(O)1.6gおよび炭
酸ナトリウム溶液(HO 150ml中のNaCO
41.66g)を添加する。この混合物を室温まで冷
却させ、この有機相を分離採取する。水性相はトルエン
により抽出し、これらの有機抽出液を集め、次いで慣用
の仕上げ処理に付する。 C 42 N 57.1 I;Δn=+0.131;Δ
ε=10.01
【0066】同様にして、下記式:
【化35】 で表わされる次の化合物を製造する:
【0067】
【表5】
【0068】例 4
【化36】
【0069】工程4.1
【化37】 水素化ナトリウム (60%)1.0モルを、窒素雰囲
気の下に、THF200ml中に懸濁し、次いでTHF
400ml中に溶解した4−ブロモ−2−フルオロフェ
ノール1.0モルを0℃で、滴下して添加する。この混
合物を室温まで温め、0.5時間撹拌し、次いで濾過す
る。この濾液を蒸発させ、トルエン中に溶解し、次いで
結晶形態まで蒸発させる。この残留物を、石油エーテル
を用いて沈殿させる。この結晶を吸引濾別し、次いで乾
燥させる。
【0070】工程4.2
【化38】 2.1からのフェノキシド0.08モルを、DMEU8
0ml中に導入し、この混合物を50℃に加熱する。
1,2,2,2−テトラフルオロ−1−ヨウドエタン
0.088モルを添加し、この混合物を次いで、50℃
で16時間撹拌する。この混合物を室温まで冷却させ、
次いで水を加える。この混合物を、稀HClを用いて酸
性にし、メチルtert−ブチルエーテルにより、次い
で10%NaOHおよび水により抽出し、NaSO
上で乾燥させ、次いで濾過する。この濾液を蒸発させ、
残留物を次いでバルブチューブ中で800ミリバールに
おいて、蒸留する。
【0071】工程4.3
【化39】 1−(1,2,2,2−テトラフルオロエトキシ)−2
−フルオロ−4−ブロモベンゼン0.013モルをTH
F50mlに溶解し、この溶液を60℃に加熱し、次い
で4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2
−フルオロフェニルホウ酸0.012モルおよびKH
PO0.013モル、NaHPO0.025モル
および水25mlからなる溶液を添加する。テトラキス
トリフェニルパラジウム(O)0.012モルを添加
し、この混合物を70℃で一夜にわたり撹拌し、室温ま
で冷却させ、次いで慣用の仕上げ処理に付する。
【0072】同様にして、下記式
【化40】 で表わされる次の化合物を製造する:
【0073】
【表6】
【0074】例 5
【化41】
【0075】工程5.1
【化42】 ナトリウム1−ブロモ−3,5−ジフルオロフェノキシ
ド0.05モルを、窒素雰囲気の下に、DMEU50m
l中に導入し、この混合物を次いで、50℃に加熱す
る。1−ブロモ−2,2−ジフルオロエタン0.05m
lを撹拌しながら、滴下して添加する。この混合物を引
き続いて、50℃で一夜にわたり撹拌する。1−ブロモ
−2,2−ジフルオロエタン0.005モルを加え、こ
の混合物を70℃でさらに24時間撹拌し、次いで室温
まで冷却させ、水を加え、この混合物を次いで、慣用の
仕上げ処理に付する。
【0076】工程5.2
【化43】 トルエン60ml中のp−トランス〔4−プロピルシク
ロヘキシル〕−2−フルオロフェニルホウ酸0.03モ
ルを、水30ml中のNaOH4.8gに添加し、この
混合物を45℃で0.5時間撹拌する。この溶液に、1
−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−ブロモ−2,
6−ジフルオロベンゼン0.03モルおよびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)0.7g
を添加し、この混合物を100℃で一夜にわたり撹拌す
る。この混合物を室温まで冷却させ、次いでこの有機相
を分離採取する。溶剤をロータベーパー上で除去し、残
留物を、50〜70℃で石油エーテルを用いて、シリカ
ゲルフリットに通すことにより濾過する。この濾液を蒸
発させ、次いで残留物をn−ヘキサンから再結晶させ
る。 C 56 N 97.2 I;Δn=+0.139;Δ
ε=12.34
【0077】同様にして、下記式:
【化44】 で表わされる次の化合物を製造する:
【0078】
【表7】
【0079】例 6
【化45】
【0080】工程6.1
【化46】 4−ブロモ−2−フルオロフェノキシド0.085モル
を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン100リ
ットルに溶解し、この溶液を140℃に加熱し、次いで
2,2,2−トリフルオロエチルメチルスルホネート
0.09モルを滴下して添加する。この溶液を、140
℃で24時間撹拌する。引き続いて、氷水500mlを
添加し、この混合物を慣用の仕上げ処理に付する。
【0081】工程6.2
【化47】 トランス−n−ペプチルシクロヘキシル−2−フルオロ
フェニルホウ酸0.05モル、トルエン20ml、エタ
ノール10ml、NaCO0.030モルおよびテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)
0.86モルを、4−ブロモ−2−フルオロフェニル
2,2,2−トリフルオロエチルエーテル0.015モ
ルに添加し、この混合物を2時間還流させる。石油エー
テル(40〜80°)100mlを加え、この混合物を
慣用の仕上げ処理に付する。
【0082】工程6.3
【化48】 THF 10ml中のBuLi(n−ヘキサン中の15
%)13.5ミリモルに、−20℃において、ジイソプ
ロピルアミン13.5ミリモルを滴下して添加する。こ
の溶液を引き続いて、10分間撹拌し、次いでTHF
10ml、トランス−n−ペンチルシクロヘキシルフェ
ニル−2−フルオロフェニル2,2,2−トリフルオロ
エチルエーテル13.5ミリモルからなる混合物に、保
護気体の下で−40℃において滴下して添加する。この
混合物を先ず、−40℃で0.5時間、引き続いて室温
で一夜にわたり、撹拌する。この添加後に、この混合物
を慣用の仕上げ処理に付する。 C 48 N 96.6 I;Δn=+0.144;Δ
ε=8.24
【0083】例3と同様にして、ホウ酸カプリングによ
り、下記式:
【化49】 で表わされる化合物を製造する:
【0084】
【表8】
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】例 7
【化50】 1−トリフルオロメトキシ−2−フルオロ−4−ブロモ
ベンゼン0.05モルおよび4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)−2−フルオロフェニルホウ酸
0.05モルを、トルエン125mlおよびエタノール
50ml中に溶解し、次いでテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(O)0.6gおよびNa
溶液(HO 60ml中のNaCO15.9
g)を順次添加する。この混合物を、3時間還流させ、
次いで室温まで冷却させ、この有機相を分離採取する。
水性相はトルエンにより抽出し、有機抽出液を集め、次
いで慣用の仕上げ処理に付する。 C 43 N 66.3 I;Δn=+0.124;Δ
ε=12.55
【0088】同様にして、下記式:
【化51】 で表わされる次の化合物を製造する:
【0089】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 43/225 C 7419−4H 49/215 49/223 49/225 49/227 49/255 A 9049−4H 255/32 323/07 C07D 213/74 309/02 339/08 C09K 19/12 19/16 9279−4H 19/18 9279−4H 19/20 9279−4H 19/30 9279−4H 19/34 G02F 1/13 500 (72)発明者 フォルカー・ライフェンラート ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 ヘルベルト・プラッハ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 ラインハルト・ヒッティッヒ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 アイケ・ポーチュ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 ベルンハルト・リーゲル ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 エッケハルト・バルトマン ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 エッケハルト・パウルート ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 ザビーネ・シェーン ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 カズアキ・タルミ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ットフランクフルター シュトラーセ 250

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iで表わされるベンゼン誘導体: 【化1】 〔式中、 Rは、18個までの炭素原子を有するアルキル基または
    アルケニル基であり、これらの基は非置換であるか、あ
    るいはCNによりまたは少なくとも1個のハロゲンによ
    り置換されており、そしてこれらの基中に存在する1個
    のCH基または隣接していない2個以上のCH
    は、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO
    −O−および−C≡C−の群から選択される基により置
    き換えられていてもよく、 【化2】 は、 a) 1,4−フェニレン基であり、この基中に存在す
    る1個または2個のCH基はNにより置き換えられてい
    てもよく、あるいは b) 1,4−シクロヘキシレン基であり、この基中に
    存在する1個のCH基または隣接していない2個のC
    基は、−O−または−S−により置き換えられてい
    てもよく、あるいは c) 1,4−シクロヘキセニレン、ピペリジン−1,
    4−ジイル、1,4−ビシクロ〔2.2.2〕オクチレ
    ンまたはナフタレン−2,6−ジイル基であり、上記基
    a)および基b)は、1個または2個以上のハロゲン原
    子またはシアノ基および/またはメチル基により置換さ
    れていてもよく、 Zは、−CHCH−、−CO−O−、−O−CO
    −、−CH=CH−、−OCH−、−CHO−、−
    C≡C−、−(CH−、−CH=CH−CH
    −または単結合であり、 Xは炭素原子1〜12個を有するアルキル基またはアル
    コキシ基、NCSあるいはQ−Y(式中、Qは−O−、
    −S−または単結合であり、そしてYはCN、Fまたは
    Clであるか、あるいは炭素原子1〜5個を有する、ハ
    ロゲン化アルキル基またはハロゲン化アルケニル基であ
    る)であり、 LおよびLはそれぞれ、相互に独立して、Hまたは
    Fであり、そしてmは、0、1または2である〕。
  2. 【請求項2】 下記式で表わされるベンゼン誘導体: 【化3】 (式中、R、X、LおよびLは、請求項1に定義さ
    れているとおりである)。
  3. 【請求項3】 下記式で表わされるベンゼン誘導体: 【化4】 (式中、R、XおよびLは、請求項1に定義されてい
    るとおりである)。
  4. 【請求項4】 式Iにおいて、Lおよび/またはL
    がフッ素である化合物。
  5. 【請求項5】 式Iにおいて、XがCN、F、Cl、O
    CF、OCHF2、CF 、OCHFCF、OCH
    CF、OCH=CFまたはOCF=CFである
    化合物。
  6. 【請求項6】 電気光学表示素子用の液晶相の成分とし
    て、式Iで表わされる化合物を使用すること。
  7. 【請求項7】 少なくとも2種の成分を含有する液晶相
    であって、1種または2種以上の成分が式Iで表わされ
    る化合物であることを特徴とする液晶相。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の液晶相を誘電体として
    含有することを特徴とする電気光学表示素子。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の液晶相を誘電体として
    含有することを特徴とする、マトリックス液晶表示素
    子。
JP04770795A 1994-12-17 1995-01-31 ベンゼン誘導体 Expired - Lifetime JP4006030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445224.1A DE4445224B4 (de) 1994-12-17 1994-12-17 Benzolderivate
DE4445224.1 1994-12-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253471A Division JP4472676B2 (ja) 1994-12-17 2006-09-19 ベンゼン誘導体
JP2007188370A Division JP4472734B2 (ja) 1994-12-17 2007-07-19 ベンゼン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176033A true JPH08176033A (ja) 1996-07-09
JP4006030B2 JP4006030B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=6536223

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04770795A Expired - Lifetime JP4006030B2 (ja) 1994-12-17 1995-01-31 ベンゼン誘導体
JP2006253471A Expired - Lifetime JP4472676B2 (ja) 1994-12-17 2006-09-19 ベンゼン誘導体
JP2007188370A Expired - Lifetime JP4472734B2 (ja) 1994-12-17 2007-07-19 ベンゼン誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253471A Expired - Lifetime JP4472676B2 (ja) 1994-12-17 2006-09-19 ベンゼン誘導体
JP2007188370A Expired - Lifetime JP4472734B2 (ja) 1994-12-17 2007-07-19 ベンゼン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP4006030B2 (ja)
DE (1) DE4445224B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351762A (ja) * 1999-05-19 2000-12-19 Agency Of Ind Science & Technol イソチオシアネートトラン類
JP2005060399A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Merck Patent Gmbh 水素化の方法
JP2008174747A (ja) * 1996-02-20 2008-07-31 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP2008189927A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
WO2013125356A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 Jnc株式会社 テトラフルオロプロペニルを有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JP2014040413A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Jnc Corp 2、2−ジフルオロビニルオキシ基または1、2、2−トリフルオロビニルオキシ基を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US11884862B2 (en) 2015-08-05 2024-01-30 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011607A (en) 1995-02-15 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Active matrix display with sealing material
JP5279975B2 (ja) * 2000-12-19 2013-09-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 負のdc異方性のアルケニル化合物と液晶性媒体
JP5022895B2 (ja) 2004-06-18 2012-09-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体
EP1756247B1 (de) 2004-06-18 2008-12-03 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
JO3598B1 (ar) 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
TW201000107A (en) 2008-04-09 2010-01-01 Infinity Pharmaceuticals Inc Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
WO2010118155A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
WO2010118159A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
CN102834401B (zh) 2010-02-03 2016-08-24 无限药品股份有限公司 脂肪酸酰胺水解酶抑制剂
CN106010580B (zh) * 2016-05-25 2018-08-28 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143586U (ja) * 1985-02-26 1986-09-04

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8814327D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Secr Defence Fluorinated 4"-cyano substituted terphenyls
EP0413785B1 (en) * 1989-02-17 1995-12-20 MERCK PATENT GmbH Liquid crystalline media containing fluorinated oligophenyls
DE59010895D1 (de) * 1989-09-06 2000-02-24 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und flüssigkristallines Medium
EP0471813B1 (de) * 1990-03-13 1996-05-22 MERCK PATENT GmbH 4,4'-disubstituierte 2',3-difluorbiphenyle und flüssigkristallines medium
EP0449015B1 (de) * 1990-03-24 1998-07-01 MERCK PATENT GmbH Difluormethylverbindungen und flüssigkristallines Medium
DE4142519B4 (de) * 1991-01-31 2005-06-02 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate
DE4217248B4 (de) * 1991-06-05 2005-06-16 Merck Patent Gmbh Vinylverbindungen
JPH0525068A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Seiko Epson Corp ターフエニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JP3501455B2 (ja) * 1991-08-03 2004-03-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶化合物
JPH0558981A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Seiko Epson Corp ターフエニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
DE4215277B4 (de) * 1992-05-09 2006-06-08 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und ihre Verwendung für ein flüssigkristallines Medium
JP3151929B2 (ja) * 1992-05-15 2001-04-03 大日本インキ化学工業株式会社 フルオロシクロヘキセン誘導体
JP3601069B2 (ja) * 1993-02-15 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 ターフェニルメタクリレート誘導体
DE4308028B4 (de) * 1993-03-13 2012-08-16 Merck Patent Gmbh 1,2,2,2-Tetrafluorethylether und flüssigkristallines Medium
DE4314085A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
KR100323836B1 (ko) * 1993-05-10 2002-06-20 플레믹 크리스티안 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
US5744058A (en) * 1994-06-03 1998-04-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Dienes and liquid-crystalline media
JP3698174B2 (ja) * 1994-07-15 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143586U (ja) * 1985-02-26 1986-09-04

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174747A (ja) * 1996-02-20 2008-07-31 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP2000351762A (ja) * 1999-05-19 2000-12-19 Agency Of Ind Science & Technol イソチオシアネートトラン類
JP2005060399A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Merck Patent Gmbh 水素化の方法
JP2008189927A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
WO2013125356A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 Jnc株式会社 テトラフルオロプロペニルを有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JPWO2013125356A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 Jnc株式会社 テトラフルオロプロペニルを有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
US9347003B2 (en) 2012-02-23 2016-05-24 Jnc Corporation Liquid crystal compound having tetrafluoropropenyl, liquid crystal composition, and liquid crystal display element
JP2014040413A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Jnc Corp 2、2−ジフルオロビニルオキシ基または1、2、2−トリフルオロビニルオキシ基を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US11884862B2 (en) 2015-08-05 2024-01-30 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006030B2 (ja) 2007-11-14
JP2007045833A (ja) 2007-02-22
DE4445224A1 (de) 1996-06-20
JP4472734B2 (ja) 2010-06-02
JP4472676B2 (ja) 2010-06-02
DE4445224B4 (de) 2014-03-27
JP2007320962A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472734B2 (ja) ベンゼン誘導体
JP2787360B2 (ja) ジフルオロメチル化合物
JP2935746B2 (ja) 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
JP2951400B2 (ja) フルオロベンゼン誘導体および液晶相
GB2229438A (en) Liquid crystalline difluoromethylene compounds
JPH0240048B2 (ja)
JPS62502341A (ja) シクロヘキサン誘導体
JPH03501247A (ja) アリール‐五フツ化硫黄化合物
JPH024756A (ja) 4‐シアノ‐2,3‐ジフルオロフエノールの誘導体
JPH0753432A (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP3742430B2 (ja) 2−フルオロシクロヘキセン誘導体
US5562858A (en) Hexafluoropropyl ethers, and liquid-crystalline medium
JP2002080452A (ja) ペンタフルオロスルフラニルベンゼン誘導体
JP3683907B2 (ja) 1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル化合物及び液晶媒質
US5209868A (en) Trifluoromethylcyclohexane derivatives
JP4879376B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JPS63502505A (ja) カイラル化合物
KR0184869B1 (ko) 1,4-이치환된 2,6-디플루오로벤젠 화합물 및 액정 매질
JP4006037B2 (ja) 1,3−ジオキサン化合物および液晶媒体
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
JPH1112271A (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
JP4144900B2 (ja) 部分的に弗素化されたベンゼン誘導体及び液晶媒質
JPH1112202A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP3501455B2 (ja) 液晶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term