JPH1112202A - フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体 - Google Patents

フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体

Info

Publication number
JPH1112202A
JPH1112202A JP10170550A JP17055098A JPH1112202A JP H1112202 A JPH1112202 A JP H1112202A JP 10170550 A JP10170550 A JP 10170550A JP 17055098 A JP17055098 A JP 17055098A JP H1112202 A JPH1112202 A JP H1112202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
group
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170550A
Other languages
English (en)
Inventor
Peer Kirsch
ピール・キルシュ
Kazuaki Tarumi
和明 樽見
Joachim Krause
ヨアヒム・クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH1112202A publication Critical patent/JPH1112202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/087Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/266Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of hydrocarbons and halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3059Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3021Cy-Ph-Ph-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】液晶媒体の成分として、特にTFTおよびST
Nディスプレイ用の液晶媒体の成分として適しており、
比較的高い透明点および小さい正のまたは負の誘電異方
性を有する新規で安定な液晶化合物またはメソゲン化合
物を見出すことにある。 【解決手段】下記式Iで表わされるフルオロシクロヘキ
サン誘導体を提供する: 具体的には、例えば8−(3−フルオロフェニル)−
1,4−ジオキサスビロ[4,5]デカン−8−オール

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規フルオロシク
ロヘキサン誘導体に関する。本発明はまた、該化合物の
液晶媒体の成分としての使用、および該液晶媒体を含有
する液晶表示素子および電気光学表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】フルオロシクロヘキサン単位を含有する
化合物は、例えばJP05125002、JP0522
9979およびEP0107759に記載されている
が、中心フェニル環にラテラルフッ素置換基をさらに含
有する化合物はここには開示されていない。ただし書き
によって除外されている化合物はGB2248059に
包含されているが、この刊行物の主題は低粘度および大
きい誘電異方性値を有する化合物に対するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は液晶媒
体の成分として、特にTFTおよびSTNディスプレイ
用の液晶媒体の成分として適しており、比較的高い透明
点および小さい正のまたは負の誘電異方性を有する新規
で安定な液晶化合物またはメソゲン化合物を見出すこと
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により下記式Iで
表わされるフルオロシクロヘキサン誘導体が液晶媒体の
成分として格別に適することが見出された:
【化6】
【0005】式中Xは炭素原子1〜10個を有するアル
キル基またはアルコキシ基であり、この基は未置換であ
るか、あるいは置換基として少なくとも1個のハロゲン
を有しており、あるいはXは炭素原子2〜10個を有す
るアルケニル基またはアルケニルオキシ基であり、この
基は未置換であるか、あるいは置換基として少なくとも
1個の−CN、−CF3または−Fを有しており、ある
いはXは−CN、−F、−OCHF2、−OCF3、−O
CHFCF3または−OCF2CF3であり、L1、L2
よびL3はそれぞれ相互に独立して、HまたはFであ
り、R1はHであり、あるいはR1は炭素原子1〜12個
を有するアルキル基またはアルケニル基であり、この基
は未置換であるか、置換基として1個のCNまたはCF
3を有するか、あるいは置換基として少なくとも1個の
ハロゲンを有しており、これらの基中に存在する1個の
CH2基または隣接していない2個以上のCH2基はまた
それぞれ相互に独立して、
【0006】
【化7】 −O−CO−O−により置き換えられていてもよく、Z
1およびZ2はそれぞれ相互に独立して、−CO−O−、
−O−CO−、−CH2O−、−O−、−O−CH2−、
−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−または単
結合である、ただし、式Iにおいて、L1がHであり、
そして同時にZ2が単結合である化合物は除外する。
【0007】式Iで表わされる化合物は液晶媒体の成分
として、特にねじれセルの原理、ゲスト−ホスト効果、
整列相の変形の効果(DAP)または電気的に制御され
た複屈折の効果(ECB)あるいは動的散乱の効果に基
くディスプレイ用の液晶媒体の成分として使用すること
ができる。この目的に従来使用されていた物質はいずれ
も、或る種の欠点、例えば熱、光または電場の作用に対
する不適当な安定性、あるいは好ましくない弾性および
(または)誘電物性を有する。式Iで表わされる化合物
は液晶媒体の成分として格別に適することがここに見出
された。これらの化合物を使用して、安定な液晶媒体、
特にTFTまたはSTNディスプレイに適する安定な液
晶媒体を得ることができる。これらの新規化合物は、ア
キシアルフッ素を有していないシクロヘキサン誘導体に
比較して、高い透明点を示し、かつまた高い保持率のた
めに有利な熱に対する高い安定性を有する点で際立って
いる。好適群の式Iで表わされる化合物は、負のまたは
小さい正の誘電異方性値を有し、従って整列相の変形の
効果に基くディスプレイ用に特に適している。
【0008】式Iで表わされる化合物を提供することに
よって、各種用途の観点から、液晶混合物の調製に適す
る液晶物質の範囲が非常に一般的に相当に拡大される。
式Iで表わされる化合物は広い用途範囲を有する。置換
基を選択することによって、これらの化合物は液晶媒体
を主として構成する基材として使用することができる;
しかしながら、式Iで表わされる化合物はまた、別の種
類の化合物からの液晶基材に添加して、例えばこの種の
誘電体の誘電異方性および(または)光学異方性を変え
ることができ、および(または)そのしきい値電圧およ
び(または)その粘度を最適にすることができる。式I
の定義には、そこに結合している化学要素を有する同位
体化合物の全部が包含される。式Iで表わされる化合物
は純粋な状態で無色であり、そして電気光学用途に対し
て好ましく位置する温度範囲で液晶中間相を形成する。
これらの化合物は化学物質、熱および光に対して安定で
ある。
【0009】従って、本発明は式Iで表わされる化合物
およびこれらの化合物の液晶媒体の成分としての使用に
関する。本発明はまた、式Iで表わされる少なくとも1
種の化合物を含有する液晶媒体、およびまたこの種の媒
体を含有する液晶表示素子、特に電気光学表示素子に関
する。本明細書の全体をとおして、R1、Z1、Z2
1、L2、L3およびXは、別段の記載がないかぎり、
上記定義のとおりである。下記付属式I1〜I9で表わ
される化合物からなる下記群は本発明の好適態様を表わ
す:
【0010】
【化8】
【0011】
【化9】
【0012】各式中、R1、L1、L2、L3、Z1、Z2
よびXは上記定義のとおりである。Z1は好ましくは、
単結合または−CH2−CH2−、特に−CH2−CH2
であり、Z2は好ましくは、単結合、三重結合または−
CH2−CH2−、特に単結合または三重結合である。X
は好ましくは、未置換の炭素原子1〜7個を有するアル
キルアルコキシ、未置換または少なくともモノフルオロ
置換されている炭素原子2〜7個を有するアルケニルま
たはアルケニルオキシ、F、CN、OCF3またはOC
HF2、特に好ましくは、アルキル、アルコキシ、Fま
たはCN、非常に特に好ましくは、アルキルまたはFで
ある。
【0013】上記および後記の式で表される化合物にお
いて、R1は好ましくは、炭素原子1〜10個を有する
直鎖状アルキルまたは炭素原子2〜10個を有する直鎖
状アルケニルであり、さらにまた好ましくは、炭素原子
1〜10個を有するアルコキシであることができる。式
Iにおいて、L1およびL2が同時にFであるとともに、
1が単結合または−CH2−CH2−である化合物はま
た、好適化合物として挙げられる。特に好適な化合物と
して、下記群の式I10〜I15で表される化合物が挙
げられる:
【0014】
【化10】
【0015】各式中、R1、Z1、L2およびXは上記定
義のとおりである。上記および後記の式において、R1
がアルキル基および(または)アルコキシ基である場
合、この基は直鎖状または分枝鎖状であることができ
る。この基は好ましくは、直鎖状であって、炭素原子2
個、3個、4個、5個、6個または7個を有し、従って
好ましくは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、
ペントキシ、ヘキソキシまたはヘプトキシであり、さら
にまたメチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシ
ル、メトキシ、オクトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウン
デコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコ
キシであることができる。
【0016】オキサアルキルは好ましくは、直鎖状の2
−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エト
キシメチル)または3−オキサブチル(=2−メトキシ
エチル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2
−、3−、4−または5−オキサヘキシル、2−、3
−、4−、5−または6−オキサヘプチル、2−、3
−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノ
ニルあるいは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8
−または9−オキサデシルである。
【0017】R1がアルキル基であって、この基中に存
在する1個のCH2基が−CH=CH−により置き換え
られている場合、この基は直鎖状または分枝鎖状である
ことができる。この基は好ましくは直鎖状であって、炭
素原子2〜10個を有する。従って、この基は特に、ビ
ニル、プロプ−1−または−2−エニル、ブト−1−、
−2−または−3−エニル、ペント−1−、−2−、−
3−または−4−エニル、ヘキシ−1−、−2−、−3
−、−4−または−5−エニル、ヘプト−1−、−2
−、−3−、−4−、−5−または−6−エニル、オク
ト−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−ま
たは−7−エニル、ノン−1−、−2−、−3−、−4
−、−5−、−6−、−7−または−8−エニルあるい
はデク−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6
−、−7−、−8−または−9−エニルである。
【0018】R1がアルキル基であって、この基中に存
在する1個のCH2基が−O−により置き換えられてお
り、かつまた1個のCH2基が−CO−により置き換え
られている場合、これらの基は好ましくは隣接してい
る。従って、これらの基は1個のアシルオキシ基−CO
−O−またはオキサカルボニル基−O−CO−を含有す
る。これらの基は好ましくは、直鎖状であつて、炭素原
子2〜6個を有する。従って、これらの基は特に、アセ
トキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタ
ノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセトキシメチ
ル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセトキシエチ
ル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキ
シエチル、3−アセトキシプロピル、3−プロピオニル
オキシプロピル、4−アセトキシブチル、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシ
カルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポ
キシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2
−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカル
ボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチ
ル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エト
キシカルボニル)プロピルまたは4−(メトキシカルボ
ニル)ブチルである。
【0019】R1がアルキル基であって、この基中に存
在する1個のCH2基が未置換または置換−CH=CH
−により置き換えられており、かつまた隣接するCH2
基がCOまたはCO−OまたはO−CO−により置き換
えられている場合、この基は直鎖状または分枝鎖状であ
ることができる。この基は好ましくは、直鎖状であつ
て、炭素原子4〜13個を有する。従って、この基は特
に、アクリロイルオキシメチル、2−アクリロイルオキ
シエチル、3−アクリロイルオキシプロピル、4−アク
リロイルオキシブチル、5−アクリロイルオキシペンチ
ル、6−アクリロイルオキシヘキシル、7−アクリロイ
ルオキシヘプチル、8−アクリロイルオキシオクチル、
9−アクリロイルオキシノニル、10−アクリロイルオ
キシデシル、メタアクリロイルオキシメチル、2−メタ
アクリロイルオキシエチル、3−メタアクリロイルオキ
シプロピル、4−メタアクリロイルオキシブチル、5−
メタアクリロイルオキシペンチル、6−メタアクリロイ
ルオキシヘキシル、7−メタアクリロイルオキシヘプチ
ル、8−メタアクリロイルオキシオクチルおよび9−メ
タアクリロイルオキシノニルである。
【0020】R1がアルキル基またはアルケニル基であ
って、1個のCNまたはCF3により置換されている場
合、この基は好ましくは、直鎖状であり、CNまたはC
3による置換は、ω−位置にある。R1がアルキル基ま
たはアルケニル基であって、少なくとも1個のハロゲン
により置換されている場合、この基は好ましくは、直鎖
状であり、そしてハロゲンは好ましくは、FまたはCl
である。多置換されている場合、ハロゲンは好ましく
は、Fである。生成する基はまた、過フッ素化基を包含
する。1個の置換基を有する場合、このフッ素または塩
素置換基はいずれか所望の位置に存在することができる
が、好ましくはω−位置に存在する。
【0021】分枝鎖状側鎖基R1を有する式Iで表わさ
れる化合物は、これらが慣用の液晶基材中で良好な溶解
性を有することから、場合により重要であるが、特にこ
れらが光学活性である場合には、カイラルドーピング剤
として重要である。この種のスメクティック化合物は、
強誘電性材料の成分として適している。この種の分枝鎖
状基は一般に、1個よりも多くない側鎖を有する。好適
な分枝鎖状基R1は、イソプロピル、2−ブチル(=1
−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチルプロピ
ル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−メチル
ブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、
2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、イソプロ
ポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ、
3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチ
ルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキ
ソキシおよび1−メチルヘプトキシである。
【0022】式Iは、これらの化合物のラセミ体および
光学鏡像異性体およびまたその混合物を包含する。式I
およびその付属式で表わされる化合物の中で、その分子
中に存在する基の少なくとも一つが前記の好適な意味の
一つを有する化合物は好ましい化合物として挙げられ
る。式Iで表わされる化合物の若干の非常に特に好適な
小さいグループは下記付属式I16〜I24で表わされ
る:
【0023】
【化11】
【0024】各式中、R1は上記定義のとおりであり、
そしてX´は炭素原子1〜10個を有するアルキルまた
はアルコキシである。この群からの非常に特に好ましい
化合物は、式I16、I17、I20およびI24で表
わされる化合物である。式Iで表わされる化合物は、刊
行物(例えばHouben-WeylによるMethoden derOrganishe
n Chemie[有機化学の方法]、Georg-Thieme出版社、St
uttgartなどの標準的学術書)に記載されているような
それ自体公知の方法により、当該反応に適する公知の反
応条件下に製造することができる。本明細書には詳細に
記載されていないが、それ自体は公知である変法をここ
で使用することもできる。
【0025】式Iで表される新規なアキシアルフッ素化
化合物は、加圧下にフッ化水素を用いることによって、
あるいはアミン/フッ化水素付加物を用いることによっ
て合成することができる[例えば、A.V.Grosse、C.B.Lin
nによるJ.Org.Chem.,3(1938)26;G.A.Olah、M.Nojima、I.
KerekesによるSynthesis,(1973)779;G.A.Olah、X-Y.Li、
Q.Wang、G.K.S.PrakashによるSynthesis(1993)693]。交
差カプリング反応はDE4220082に記載のとおり
に行うことができる。
【0026】
【化12】経路 1: MG:メソゲン基
【0027】
【化13】経路 2:
【0028】a)1.L1=H;BuLi,KOtB
u,THF;L1=F;BuLi,THF; 2.I2,THF b)HCOOH,トルエン c)RCH2 PPh Br ,KOtBu,THF d)70%HF/ピリジン,CH2Cl2
【0029】
【化14】経路 3: a)NEt3,触媒 Cul、触媒 PdCl2(PPh
32
【0030】
【化15】経路 4: a)Na 2CO3/Pd(PPh34 b)HCOOH、トルエン
【0031】
【化16】経路 5: a)RCH2 PPh+Br ,KOtBu,THF d)70%HF/ピリジン,CH2 Cl2
【0032】式Iで表されるエステル化合物はまた、ア
ルコール化合物またはフェノール化合物(あるいはその
反応性誘導体)を用いて対応するカルボン酸化合物(あ
るいはその反応性誘導体)をエステル化することによっ
て、あるいはDCC法(DCC=ジシクロヘキシルカル
ボジイミド)によって得ることもできる。対応するカル
ボン酸化合物およびアルコール化合物またはフェノール
化合物は公知であるか、または公知方法と同様にして製
造することができる。式Iにおいて、Z1、またはZ2
−CH=CH−である化合物のもう一つの製造方法にお
いて、アリールハライドを三級アミンの存在およびパラ
ジウム触媒の存在下に、オレフィンと反応させる[R.F.
HeckによるAcc.Chem.Res.,12(1979)146参照]。適当な
アリールハライドの例は、クロライド、ブロマイドおよ
びアイオダイド、特にブロマイドおよびアイオダイドで
ある。このカプリング反応の成功に必要である三級アミ
ン、例えばトリエチルアミンはまた溶媒としても適して
いる。
【0033】適当なパラジウム触媒の例には、パラジウ
ム塩、特にPd(II)アセテート、および有機リン
(III)化合物、例えばトリアリールホスフィンがあ
る。この反応は不活性溶媒の存在または不存在下に、0
℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃の温度で行
うことができる。適当な溶媒の例には、アセトニトリル
などのニトリル類、あるいはベンゼンまたはトルエンな
どの炭化水素類がある。出発物質として使用されるアリ
ールハライドおよびオレフィンは多くが市販されてお
り、あるいは刊行物から公知の方法によって、例えば対
応する基本化合物のハロゲン化によって、または対応す
るアルコールまたはハライドに対する脱離反応によって
製造することができる。
【0034】この方法では、例えばスチルベン誘導体を
製造することができる。スチルベン化合物はまた、4−
置換ベンズアルデヒドを、Wittig法によって対応するリ
ンイリドと反応させることによって製造することもでき
る。しかしながら、オレフィンの代わりにモノ置換アセ
チレンを使用することによって式Iで表されるトラン化
合物を製造することもできる(Synthesis 627 (l980)or
Tetrahedron Lett. 27, 1171(l986))。さらにまた、芳
香族化合物のカプリングは、アリールハライドとアリー
ルスズ化合物とを反応させることによって行うことがで
きる。これらの反応は好ましくは、触媒、例えばパラジ
ウム(0)錯体を添加して、炭化水素類などの溶媒中で
高温、例えばキシレンの沸騰点において保護気体雰囲気
下に行う。
【0035】アルキニル化合物とアリールハライドとの
カプリング反応は、A.O.King、E.Negishi、F.J.Villaniお
よびA.SilveiraによりJ.Org.Chem.,43,358(1978)に記載
された方法と同様にして行うことができる。式Iにおい
て、Z2が−C≡C−であるトラン化合物はまた、Frits
ch-Buttenberg-Wiechell転位(Ann.,279,319,1984)に
よって製造することもでき、この方法では1,1−ジア
リール−2−ハロエチレン化合物を強塩基の存在下に転
位させ、ジアリールアセチレン化合物を生成させる。式
Iのトランはまた、対応するスチルベンを臭素化し、そ
れを脱水ハロゲン化して、生成することができる。
【0036】式Iで表されるエーテル化合物は、対応す
るヒドロキシル化合物、好ましくはフェノール化合物の
エステル化によって得られる。この方法では、ヒドロキ
シル化合物を有利には先ず、NaH、NaNH2、Na
OH、KOH、Na2CO3またはK2CO3で処理するこ
とによって、対応する金属誘導体、例えば対応するアル
カリ金属アルコキシドまたはアルカリ金属フェノキシド
に変換する。このアルコキシドまたはフェノキシドを次
いで、有利には不活性溶媒、例えばアセトン、1,2−
ジメトキシエタン、DMFまたはジメチルスルホキシド
中で、相当するアルキルハライド、アルキルスルホネー
トまたは硫酸ジアルキルと反応させるか、あるいは別法
として、約20℃〜100℃の温度で過剰量の水性また
は水性−アルコール性NaOHまたはKOHと反応させ
ることができる。出発物質は公知であるか、または公知
化合物と同様に製造することができる。
【0037】本発明による液晶媒体は好ましくは、本発
明による1種または2種以上の化合物以外に、追加の構
成成分として、2〜40種、特に4〜30種の成分を含
有する。これらの媒体は非常に特に好ましくは、本発明
による1種または2種以上の化合物以外に、7〜25種
の成分を含有する。これらの追加の構成成分は好ましく
は、ネマティックまたはネマティック相形成性(モノト
ロピックまたはアイソトロピック)物質、特にアゾキシ
ベンゼン化合物、ベンジリデンアニリン化合物、ビフェ
ニル化合物、ターフェニル化合物、フェニルまたはシク
ロヘキシルベンゾエート化合物、シクロヘキサンカルボ
ン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル化合物、
シクロヘキシル安息香酸のフェニルまたはシクロヘキシ
ルエステル化合物、シクロヘキシルシクロヘキサンカル
ボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル化合
物、安息香酸のシクロヘキシルフェニルエステル化合
物、シクロヘキサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニ
ルエステル化合物、シクロヘキシルシクロヘキサンカル
ボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル化合物、
【0038】フェニルシクロヘキサン化合物、シクロヘ
キシルビフェニル化合物、フェニルシクロヘキシルシク
ロヘキサン化合物、シクロヘキシルシクロヘキサン化合
物、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロヘキセン化合
物、1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン化合物、
4,4´−ビス−シクロヘキシルビフェニル化合物、フ
ェニル−またはシクロヘキシル−ピリミジン化合物、フ
ェニル−またはシクロヘキシル−ピリジン化合物、フェ
ニル−またはシクロヘキシル−ジオキサン化合物、フェ
ニル−またはシクロヘキシル−1,3−ジチアン化合
物、1,2−ジフェニルエタン化合物、1,2−ジシク
ロヘキシルエタン化合物、1−フェニル−2−シクロヘ
キシルエタン化合物、1−シクロヘキシル−2−(4−
フェニルシクロヘキシル)エタン化合物、1−シクロヘ
キシル−2−ビフェニリルエタン化合物、1−フェニル
−2−シクロヘキシルフェニルエタン化合物、ハロゲン
化されていてもよいスチルベン化合物、ベンジルフェニ
ルエーテル化合物、トラン化合物および置換ケイ皮酸化
合物からなる群からの物質から選択される。これらの化
合物中に存在する1,4−フェニレン基はまたフッ素化
されていてもよい。
【0039】簡潔にするために、以下の記載において、
Cycは1,4−シクロヘキシレン基を表わし、Che
は1,4−シクロヘキセニレン基を表わし、Dioは
1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表わし、Di
tは1,3−ジチアン−2,5−ジイル基を表わし、P
heは1,4−フェニレン基を表わし、Pydはピリジ
ン−2,5−ジイル基を表わし、Pyrはピリミジン−
2,5−ジイル基を表わし、そしてBcoはビシクロ
[2.2.2]オクチレン基を表わすものとする。ここ
でCycおよび(または)Pheは未置換であるか、あ
るいは置換基として1個または2個以上のCl、Fまた
はCNを有することができる。
【0040】本発明による媒体の追加の構成成分として
適する最も重要な化合物は、下記式1、2、3、4およ
び5で表わすことができる特徴を有する: R´−L−E−R´´ 1 R´−L−COO−E−R´´ 2 R´−L−OOC−E−R´´ 3 R´−L−CH2CH2−E−R´´ 4 R´−L−C≡C−E−R´´ 5
【0041】式1、2、3、4および5において、Lお
よびEは同一または異なっていてもよく、それぞれ相互
に独立して、−Phe−、−Cyc−、−Phe−Ph
e−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−P
yr−、−Dio−、−G−Phe−および−G−Cy
c−から形成される群からの二価の基およびそれらの鏡
像基であり、これらの基において、Pheは未置換の、
またはフッ素置換されている1,4−フェニレンであ
り、Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレンまた
は1,4−シクロヘキセニレンであり、Pyrはピリミ
ジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイル
であり、Dioは1,3−ジオキサン−2,5−ジイル
であり、そしてGは2−(トランス−1,4−シクロヘ
キシル)エチル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジ
ン−2,5−ジイルまたは1,3−ジオキサン−2,5
−ジイルである。
【0042】式1、2、3、4および5において、R´
はそれぞれ相互に独立して、8個までの炭素原子を有す
るアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアル
キル、アルケニルオキシまたはアルカノイルオキシであ
り、R´´はそれぞれ相互に独立して、8個までの炭素
原子を有するアルキル、アルケニル、アルコキシ、アル
コキシアルキル、アルケニルオキシまたはアルカノイル
オキシであり、あるいはF、Cl、CN、NCSまたは
−(O)i−CH3-(r+s) rCls(ここで、iは0ま
たは1であり、そしてrおよびsは1、2または3であ
る)である。
【0043】基LおよびEのうちの一方は、好ましくは
Cyc、PheまたはPyrである。Eは好ましくは、
Cyc、PheまたはPhe− Cycである。本発明
による媒体は好ましくは、式1、2、3、4および5に
おいて、LおよびEがCyc、PheおよびPyrから
なる群から選ばれる化合物から選択される1種または2
種以上の成分、および同時に、式1、2、3、4および
5において、基LおよびEのうちの一方がCyc、Ph
eおよびPyrからなる群から選ばれ、他方の基が−P
he−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cy
c−、−G−Phe−および−G−Cyc−からなる群
から選ばれる化合物から選択される1種または2種以上
の成分、およびまた任意に、式1、2、3、4および5
において、基LおよびEが−Phe−Cyc−、−Cy
c−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−か
らなる群から選ばれる化合物から選択される1種または
2種以上の成分を含有する。
【0044】式1、2、3、4および5で表わされる化
合物の狭い付属群において、R´およびR´´はそれぞ
れ相互に独立して、8個までの炭素原子を有するアルキ
ル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ア
ルケニルオキシまたはアルカノイルオキシである。この
狭い付属群を以下でグループAと称し、これらの化合物
を付属式1a、2a、3a、4aおよび5aで識別す
る。これらの化合物の大部分において、R´およびR´
´は相互に相違しており、これらの基の一方は通常、ア
ルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコキシアル
キルである。式1、2、3、4および5で表わされる化
合物のもう一つの狭い付属群はグループBとして知られ
ており、これらの化合物において、R´´は、−F、−
Cl、−NCSまたは−(O)iCH3-(r+s)rCls
ある(ここで、iは0または1であり、そしてrおよび
sは1、2または3である);R´´がこの意味を有す
る化合物を付属式1b、2b、3b、4bおよび5bで
識別する。付属式1b、2b、3b、4bおよび5bで
表わされる化合物の中で、R´´が、−F、−Cl、−
NCS、−CF3、−OCHF2または−OCF3である
化合物は特に好ましい化合物として挙げられる。
【0045】付属式1b、2b、3b、4bおよび5b
で表わされる化合物において、R´は付属式1a〜5a
で表わされる化合物について定義されているとおりであ
り、好ましくはアルキル、アルケニル、アルコキシまた
はアルコキシアルキルである。式1、2、3、4および
5で表わされる化合物のさらにもう一つの狭い付属群に
おいて、R´´は、−CNである;この付属群は下記の
グループCとして知られており、この付属群の化合物を
対応して、付属式1c、2c、3c、4cおよび5cで
表わす。この付属式1c、2c、3c、4cおよび5c
で表わされる化合物において、R´は付属式1a〜5a
で表わされる化合物について定義されているとおりであ
り、好ましくはアルキル、アルコキシまたはアルケニル
である。グループA、BおよびCの好適化合物に加え
て、提案されている他の種々の置換基を有する式1、
2、3、4および5で表わされる別の化合物も慣用であ
る。これらの物質の全部は刊行物から公知の方法もしく
はその類似方法により得ることができる。
【0046】本発明による媒体は好ましくは、本発明に
よる式Iで表わされる化合物に加えて、グループAおよ
び(または)グループBおよび(または)グループCか
ら選択される1種または2種以上の化合物を含有する。
本発明による媒体中に存在するこれらのグループからの
化合物の重量割合は好ましくは、下記のとおりである: グループA:0〜90%、好ましくは20〜90%、特
に30〜90%、 グループB:0〜80%、好ましくは10〜80%、特
に10〜65%、 グループC:0〜80%、好ましくは5〜80%、特に
5〜50%。 本発明による特定の媒体中に存在するグループAおよび
(または)グループBおよび(または)グループCの成
分の重量割合の合計は好ましくは、0%〜90%、特に
5%〜90%である。
【0047】本発明による媒体は好ましくは、本発明に
よる化合物を1〜40%、特に好ましくは5〜30%の
割合で含有する。さらに好ましい媒体は、本発明による
化合物を40%よりも多い割合で、特に45〜90%の
割合で含有する。この媒体は好ましくは、3種、4種ま
たは5種の本発明による化合物を含有する。本発明の非
常に特に好適な態様は、下記式Iで表される少なくとも
1種の化合物を包含する負の誘電異方性を有する極性化
合物の混合物に基づいており、特に下記式IIで表され
る1種または2種以上化合物をさらに含有する液晶媒
体、特にECB効果に基づくアクティブ−マトリックス
アドレスを備えた電気光学ディスプレイ用の液晶媒体に
ある:
【0048】
【化17】 (式中、R1、Z1、Z2、L1、L2、L3およびXは上記
定義のとおりである)、
【0049】
【化18】 (式中、R2およびR3はそれぞれ相互に独立して、Hで
あるか、あるいは18個までの炭素原子を有する未置換
のアルキル基またはアルケニル基であり、この基中に存
在する1個のCH2基または隣接していない2個以上の
CH2 基は−O−、−S−および−C≡C−からなる
群から選択される基により置き換えられていてもよく、
そしてkは1または2である)。好適態様を下記に挙げ
る: a)下記式IIIで表される1種または2種以上の化合
物をさらに含有する媒体:
【0050】
【化19】 (式中、R2およびR3は上記定義のとおりである)。
【0051】b)式Iおよび式IIから選択される4種
または5種以上の化合物および式IIIで表される2種
または3種以上の化合物から基本的に構成されている媒
体。 c)式Iで表される少なくとも2種の化合物を含有する
媒体。 d)混合物中の式Iで表される化合物の割合が全体とし
て、少なくとも15重量%である媒体。 e)混合物中の式IIで表される化合物の割合が全体と
して、少なくとも30重量%である媒体。 f)混合物中の式IIIで表される化合物の割合が全体
として、10〜50重量%である媒体。 g)下記式IIIaおよび式IIIbから選択される少
なくとも2種の化合物を含有し、特に式IIIaで表さ
れる1種の化合物および式IIIbで表される少なくと
も1種の化合物を含有する液晶媒体:
【0052】
【化20】 (各式中、alkylはC1-6−アルキルである)。
【0053】h)下記成分から基本的に構成されている
液晶媒体:15〜30重量%の式Iで表される1種また
は2種以上の化合物、30〜70重量%の式IIで表さ
れる1種または2種以上の化合物および10〜50重量
%の式IIIで表される1種または2種以上の化合物。
液晶混合物は好ましくは、少なくとも60度のネマティ
ック相の温度巾を有し、および20℃で最大粘度は30
mPa.sを有する。本発明による液晶混合物は好まし
くは、約−0.5〜−5、特に約−3.0〜−4.5の
△εを有し、ここで△εは誘電異方性値を表わす。この
液晶混合物の複屈折値△nは好ましくは、0.04〜
0.10、特に好ましくは、0.05〜0.09であ
り、そして(または)誘電率eは好ましくは、3より
も大きいか、または3に等しく、特に3.2〜8.5で
ある。もう一つの好適態様において、本発明による媒体
は下記の成分を含有する:式Iで表される少なくとも1
種の化合物、式IIで表される少なくとも1種の化合
物、および下記式V〜IXから選択される少なくとも1
種の化合物:
【0054】
【化21】
【0055】各式中、R2およびR3は上記定義のとおり
であり、そしてlおよびpはそれぞれ相互に独立して、
0または1である。特に、これらの媒体は基本的に下記
の成分からなる: − 式Iで表される1種または2種以上の化合物、 − 式IIで表される1種または2種以上の化合物、 − 式V〜IXで表される1種または2種以上の化合
物、および − 式VIで表わされる1種または2種以上の化合物。 式Vにおいて、lが0である化合物および式Vにおい
て、lが1である化合物を含有する媒体は特に好まし
い。式V〜IXで表わされる1種または2種以上の化合
物を含有する媒体は一般に、0.10〜0.20、好ま
しくは0.11〜0.16の複屈折値を有する。
【0056】特に好適な態様において、本発明による媒
体は基本的に下記の成分からなる:10〜25重量%の
式Iで表される1種または2種以上の化合物、20〜4
0重量%の式IIで表される1種または2種以上の化合
物、20〜40重量%の式Vで表される1種または2種
以上の化合物および15〜35重量%の式VIで表され
る1種または2種以上の化合物。誘電体はまた、当業者
に公知であって、刊行物に記載されている添加剤を含有
することができる。例えば0〜15%の多色性染料を添
加することができ、さらにまた導電性塩、好ましくはエ
チルジメチルドデシルアンモニウム4−ヘキシルオキシ
ベンゾエート、テトラブチルアンモニウムテトラフェニ
ルボラネートまたはクラウンエーテルの錯塩を添加し
て、導電性を改善することができ[例えば、Haller等に
よるMol.Cryst.Liq.Cryst.,24巻、249〜258頁(1973)
参照]、あるいはネマティック相の誘電異方性、粘度お
よび(または)配向を変える物質を添加することができ
る。このような物質は、例えばDE−A220912
7、同2240864、同2321632、同2338
281、同2450088、同2637430および同
2853728に記載されている。
【0057】本発明による液晶媒体中に存在する式II
〜VIで表わされる各化合物は公知であるか、またはそ
れらの製造方法は刊行物に記載されている標準的方法に
基づくものであることから、当業者が容易に誘導するこ
とができる。式IIで表わされる対応する化合物は、例
えばWO89−08633に記載されている。式III
で表わされる対応する化合物は、例えばDE33213
73に記載されている。式Vで表わされる対応する化合
物は、WO88/07514に記載されている。式VI
で表わされる対応する化合物は、例えばDE26366
84(p=0)またはDE2927277(p=1)か
ら公知である。もう一つの好適態様において、本発明に
よるディスプレイのネマティック液晶混合物は好ましく
は少なくとも10%の式Iで表わされる化合物、特に好
ましくは15〜30%の式Iで表わされる化合物を含有
する。
【0058】本発明によるディスプレイのネマティック
液晶混合物は一般に、2種の成分およびを含有し、
これらの成分はそれら自体がそれぞれ1種または2種以
上の化合物からなる。成分は格別の誘電異方性値を有
し、ネマティック相に≦−0.3の誘電異方性値を付与
する。式Iで表わされる化合物および式IIで表わされ
る化合物を含有すると好ましい。成分の割合は好まし
くは、45〜100%である。成分の場合、それぞれ
≦−0.8の△ε値を有する1種(または2種以上)の
化合物を選択すると好ましい。この数値は混合物中の成
分Aが全体として少ないほど、より負でなければならな
い。成分は好ましくは、際立ったネマティック相形成
性を有し、かつまた20℃で30mm2/秒よりも高く
ない、好ましくは25mm2/秒よりも高くない粘度を
有する。
【0059】成分の特に好適な化合物はそれぞれ、2
0℃で18mm2/秒よりも高くない、好ましくは12
mm2/秒よりも高くない粘度を有する格別に低い粘度
を有するネマティック液晶である。成分はモノトロピ
ックまたはエナンチオトロピックネマティックであり、
スメクティック相を有しておらず、かつまた非常に低温
にまで低下されても、液晶混合物におけるスメクティッ
ク相の発生を防止することができる。例えば、高ネマテ
ィック相形成性を有する各種物質をスメクティック液晶
混合物に添加した場合、これらの物質のネマティック相
形成性はスメクティック相の抑制によって同程度にする
ことができる。多数の適当な物質が刊行物から当業者に
知られている。特に好適な物質として、式IIIで表わ
される化合物が挙げられる。
【0060】媒体は好ましくは、4〜15種、特に5〜
12種の式Iで表わされる化合物、式IIで表わされる
化合物および式IIIで表わされる化合物、または式I
で表わされる化合物、式IIで表わされる化合物、式V
で表わされる化合物および式VIで表わされる化合物を
含有する。本発明による媒体はさらにまた、1種または
2種以上の染料を含有することができる。本発明による
液晶ディスプレイの構造は、例えばEP−A02403
79に記載されているような慣例の構造に相当する。
【0061】本発明による媒体は好ましくは、それ自体
慣用の方法により調製される。一般に、諸成分を相互
に、有利には高められた温度で溶解させる。適当な添加
剤を使用することによって、これらの液晶媒体は、これ
らの媒体を従来開示されているあらゆる型式の液晶表示
素子で使用することができるような様相で、本発明に従
い変性させることができる。この種の添加剤は当業者に
知られており、刊行物(H.Kelker/R.HatzによるHandboo
k of Liquid Crystals,Verlag Chemie,Weinheim,1980)
に詳細に記載されている。例えば、着色ゲスト−ホスト
系を調製するために、多色性染料を添加することがで
き、あるいはネマティック相の誘電異方性、粘度および
(または)配向を変えるための物質を添加することがで
きる。
【0062】
【実施例】以下の例は本発明を説明しようとするもので
あって、本発明を制限するものではない。本明細書の全
体をとおして、パーセントデータは重量によるパーセン
トである。温度は全部が、摂氏度で示されている。m.
p.=融点であり、cl.p.=透明点である。さらに
また、C=結晶状態、N=ネマティック相、S=スメク
ティック相そしてI=アイソトロピック相である。これ
ら2種の記号間の数値は転移温度を摂氏度で示すもので
ある。△nは光学異方性(589nm、20℃)を表わ
し、そして△εは誘電異方性(1kHz、20℃)を表
わす。粘度(mm2/秒)は20℃おいて測定した。
「慣用の仕上げ処理」の用語は、必要に応じて、水を添
加し、この混合物をメチレンクロライド、ジエチルエー
テルまたはトルエンにより抽出し、その有機相を分離採
取し、乾燥させ、次いで蒸発させ、この生成物を減圧蒸
留または結晶化および(または)クロマトグラフイによ
り精製することを意味する。
【0063】下記の略語を使用する: THF テトラヒドロフラン KOtBu カリウムtert−ブトキシド RT 室温 下記の例において、液晶化合物の構造は、略語で示され
ており、化学式への変換は以下の表AおよびBに従い達
成される。基Cn2n+1およびCm2m+1は全部が、n個
またはm個の炭素原子をそれぞれ有する直鎖状アルキル
基である。アルケニル基はトランス配位である。表Bの
コードは自明である。表Aにおいて、基本構造に関わる
略語のみが示されている。各場合に、この基本構造に関
わる略語の後に、ハイフンで分離して、置換基W1
2、Q1、Q2およびQ3に関するコードが示されてい
る:
【0064】
【表1】
【0065】TNおよびSTNディスプレイは好ましく
は、表AおよびBからの1種または2種以上の化合物か
ら構成されている液晶混合物を含有する。表 A: (Q1、Q2およびQ3はHまたはF)
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】表 B:
【化24】
【0068】ECB混合物は好ましくは、表Cからの1
種または2種以上の成分を含有する:表 C:
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】比較例1: 3,4,5,2´−テトラフルオロ−4´−(4−プロ
ピリデンシクロヘキシル)ビフェニル 4−(2,3´,4´,5´−テトラフルオロビフェル
−4−イル)シクロヘキサノン12.5gおよびプロピ
ルトリフェニルホスホニウムブロマイド15.5gを、
THF 150ml中に導入し、この混合物を撹拌しな
がら窒素雰囲気下に−10℃に冷却した。THF 15
0ml中のカリウムtert−ブトキシド4.5gの溶
液を次いで、撹拌しながら−10℃で滴下して添加し、
この混合物を次いで、室温でさらに2時間撹拌した。こ
の黄色懸濁液を次いで、10℃に冷却し、水200ml
を添加した。この有機相を分離採取し、この水性相はメ
チルtert−ブチルエーテル100mlにより1回抽
出した。有機抽出液を集め、水50mlで1回洗浄し、
硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、次いで残留
物に蒸発させた。この残留物をシリカゲルフリットを用
いて精製し、この溶離液を残留物に蒸発させ、3,4,
5,2´−テトラフルオロ−4´−(4−プロピリデン
シクロヘキシル)ビフェニルを得た。
【0071】比較例2: 3,4,5,2´−テトラフルオロ−4´−(4−フル
オロ−4−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル ジクロロメタン16ml中の3,4,5,2´−テトラ
フルオロ−4´−(4−プロピリデンシクロヘキシル)
ビフェニル8.0gを、テフロン(Teflon)装置
に導入し、−25℃に冷却した。ピリジン中のフッ化水
素の70%溶液80mlを次いで撹拌しながら滴下して
添加し、この混合物を−25℃で30分間、次いで室温
でさらに1時間撹拌した。この反応溶液を炭酸水素ナト
リウム10gおよび氷水200gの懸濁液中に注ぎ入れ
た。この混合物を次いで、ヘキサン3×80mlにより
抽出した。有機抽出液を集め、塩化ナトリウム溶液50
mlで1回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、
濾過し、次いで蒸発させて残留物とした。この粗製生成
物をシリカゲルフリットを用いて精製し、この溶離液を
蒸発させ残留物とし、3,4,5,2´−テトラフルオ
ロ−4´−(4−フルオロ−4−プロピルシクロヘキシ
ル)ビフェニルを得た[C 73 N (48.8)
I、△ε=15.3、△n=+0.111]。
【0072】同様にして、対応する先駆化合物から本発
明による下記化合物が得られた:
【化27】
【0073】例23 8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デカン−8−オール マグネシウム片48.6gをTHF 50mlで湿ら
せ、次いでTHF 700ml中の1−ブロモ−3−フ
ルオロベンゼン350gの溶液を、反応混合物が穏やか
に沸騰するような速度で撹拌しながら滴下して添加し
た。この混合物を次いで、さらに30分間還流させ、1
0℃に冷却し、次いでシクロヘキサンジオンモノエチレ
ンケタール312.4gおよびTHF 600mlの溶
液を撹拌しながら滴下して添加した。この添加期間中
に、反応温度は60℃に上昇した。この混合物をさらに
30分間還流させ、次いで室温まで冷却した。塩化アン
モニウム溶液800mlを次いで添加し、この混合物を
塩酸を用いて中和した。この有機相を分離採取し、水性
相はメチルtert−ブチルエーテル300mlにより
1回抽出した。有機抽出液を集め、次いで塩化ナトリウ
ム溶液200mlで1回洗浄し、硫酸ナトリウムを用い
て乾燥させ、濾過し、次いで残留物に蒸発させ、8−
(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ
[4.5]デカン−8−オールを得た。
【0074】例24 8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デク−7−エン 8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デカン−8−オール513g、キシレン
1.8リットル、p−トルエンスルホン酸19gおよび
エチレングリコール50mlを、水分離器を用いて4時
間沸騰させた。この反応溶液を室温まで冷却し、次いで
水2×200mlで洗浄した。この有機抽出液を、硫酸
ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、次いで蒸発させ
残留物とし、8−(3−フルオロフェニル)−1,4−
ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エンを得た。
【0075】例25 8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デカン 8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デク−7−エン306.3gをTHF 3
リットルに溶解し、次いで5%Pd/C 30gを添加
した。この混合物を次いで、大気圧下に水素添加した。
生成した溶液を濾過し、次いで蒸発させ残留物とした。
この残留物を、−60℃でヘキサン200mlから2回
再結晶化させ、8−(3−フルオロフェニル)−1,4
−ジオキサスピロ[4.5]デカンを得た。
【0076】例26 8−(3−フルオロ−4−ヨウドフェニル)−1,4−
ジオキサスピロ[4.5]デカン THF 700ml中の8−(3−フルオロフェニル)
−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン121.0
gおよびカリウムtert−ブトキシド61.7gを装
置に導入し、次いで−100℃に冷却した。ヘキサン中
のブチルリチウムの15%溶液335.6mlを−10
0℃で撹拌しながら滴下して添加し、この混合物を同一
温度でさらに30分間撹拌した。THF300ml中の
ヨウ素139.6gの溶液を次いで、−90〜−100
℃で撹拌しながら滴下して添加し、この混合物をさらに
30分間撹拌し、−25℃に温め、次いで水500ml
を用いて加水分解した。この混合物が無色になるまで、
37%NaHSO3溶液を次いで添加した。この有機相
を次いで、分離採取し、水性相はメチルtert−ブチ
ルエーテル2×200mlにより抽出した。有機抽出液
を集め、塩化ナトリウム溶液200mlで1回洗浄し、
硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、次いで蒸発
させ残留物とし、8−(3−フルオロ−4−ヨウドフェ
ニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカンを得
た。
【0077】例27 4−(3−フルオロ−4−ヨウドフェニル)シクロヘキ
サノン 8−(3−フルオロ−4−ヨウドフェニル)−1,4−
ジオキサスピロ[4.5]デカン128.0gおよびギ
酸320mlをトルエン750mlに溶解し、25℃で
一夜にわたり撹拌し、このHCOOH相を分離し、水2
リットルで稀釈し、次いでトルエンにより2回抽出し、
次いで中性になるまで、このトルエン相を水および炭酸
水素ナトリウムで洗浄し、乾燥させ、次いで蒸発させ
た。この粗製生成物を、−25℃において数滴の酢酸エ
チルを含有するヘキサン100mlから再結晶させ、4
−(3−フルオロ−4−ヨウドフェニル)シクロヘキサ
ノンを得た。
【0078】例28 4−(4−プロピリデンシクロヘキシル)−2−フルオ
ロ−1−ヨウドベンゼン 4−(3−フルオロ−4−ヨウドフェニル)シクロヘキ
サノン44.95gおよびプロピルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイド55.4gをTHF 250ml中に
導入し、この混合物を撹拌しながら窒素雰囲気下に−1
0℃に冷却した。THF 150ml中のカリウムte
rt−ブトキシド15.8gの溶液を、−10℃で撹拌
しながら滴下して添加し、この混合物を次いで、室温で
さらに2時間撹拌した。この黄色懸濁液を次いで、10
℃に冷却し、次いで水500mlを添加した。この有機
相を分離採取し、水性相はメチルtert−ブチルエー
テル100mlにより1回抽出した。有機抽出液を集
め、水100mlで1回洗浄し、硫酸ナトリウムを用い
て乾燥させ、濾過し、次いで蒸発させ残留物とした。こ
の残留物を次いで、シリカゲルフリットにより精製し、
この溶離液を残留物に蒸発させ、4−(4−プロピリデ
ンシクロヘキシル)−2−フルオロ−1−ヨウドベンゼ
ンを得た。
【0079】例29 4−(4−プロピリデンシクロヘキシル)−2−フルオ
ロ−1−ヨウドベンゼン ジクロロメタン30ml中の4−(4−プロピリデンシ
クロヘキシル)−2−フルオロ−1−ヨウドベンゼン
8.6gをテフロン(Teflon)装置中に導入し、
次いで−25℃に冷却した。ピリジン中のフッ化水素の
70%溶液2.5mlを次いで、撹拌しながら滴下して
添加し、この混合物を−25℃で30分間、次いで室温
で1時間撹拌した。この反応溶液を、炭酸水素ナトリウ
ム10gおよび氷水200gの懸濁液中に注ぎ入れた。
この混合物を次いで、ヘキサン3×80mlにより抽出
した。有機抽出液を集め、塩化ナトリウム溶液50ml
で1回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過
し、次いで蒸発させ残留物とした。この粗製生成物を、
シリカゲルフリットを用いて精製し、この溶離液を蒸発
させ残留物とし、4−(4−プロピリデンシクロヘキシ
ル)−2−フルオロ−1−ヨウドベンゼンを得た。
【0080】例30 2−フルオロ−4−(4−フルオロ−4−プロピルシク
ロヘキシル)−1−(4−プロピルフェニルエチニル)
ベンゼン 4−(4−プロピリデンシクロヘキシル)−2−フルオ
ロ−1−ヨウドベンゼン3.64g、4−プロピルエチ
ニルベンゼン1.44g、トリエチルアミン100m
l、ヨウ化銅(I)0.05gおよびビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)クロライド0.02
5gを、一緒に合わせ、室温で3時間撹拌した。この混
合物を水500ml中に注ぎ入れ、この有機相を分離採
取し、水性相はメチルtert−ブチルエーテル2×5
0mlにより抽出した。有機抽出液を集め、塩化ナトリ
ウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥さ
せ、濾過し、次いで蒸発させ残留物とし、この粗製生成
物をフラッシュカラムで精製し、合わせた分画部分を蒸
発させて残留物とし、2−フルオロ−4−(4−フルオ
ロ−4−プロピルシクロヘキシル)−1−(4−プロピ
ルフェニルエチニル)ベンゼンを得た[C 107
N、△ε=1.5、△n=+0.267)。
【0081】同様にして、対応する先駆化合物から下記
の化合物が得られる:
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】
【化30】
【0084】例81 下記の成分からなる混合物を調製する:
【表2】
【0085】この混合物の物理データを下記表Iに示
す。表 I Cl.p. +92℃ △ε +5.2 △n +0.0969 本発明による化合物、4−(4−フルオロ−4−プロピ
ルシクロヘキシル)−1−(4−プロピルフェニルエチ
ニル)ベンゼン(例30からの化合物)を10%の量で
添加した後に、下記の数値が得られた: Cl.p. +105℃ △ε +4.9 △n +0.1132
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 19/30 C09K 19/30 19/42 19/42 // G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ピール・キルシュ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 樽見 和明 ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ヨアヒム・クラウゼ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式Iで表わされるフルオロシクロヘキ
    サン誘導体: 【化1】 式中、 Xは炭素原子1〜10個を有するアルキル基またはアル
    コキシ基であり、この基は未置換であるか、あるいは置
    換基として少なくとも1個のハロゲンを有しており、あ
    るいはXは炭素原子2〜10個を有するアルケニル基ま
    たはアルケニルオキシ基であり、この基は未置換である
    か、あるいは置換基として少なくとも1個の−CN、−
    CF3または−Fを有しており、あるいはXは−CN、
    −F、−OCHF2、−OCF3、−OCHFCF3また
    は−OCF2CF3であり、 L1、L2およびL3はそれぞれ相互に独立して、Hまた
    はFであり、 R1はHであり、あるいはR1は炭素原子1〜12個を有
    するアルキル基またはアルケニル基であり、この基は未
    置換であるか、置換基として1個のCNまたはCF3
    有するか、あるいは置換基として少なくとも1個のハロ
    ゲンを有しており、これらの基中に存在する1個のCH
    2基または隣接していない2個以上のCH2基はまたそれ
    ぞれ相互に独立して、 【化2】 は−O−CO−O−により置き換えられていてもよく、 Z1およびZ2はそれぞれ相互に独立して、−CO−O
    −、−O−CO−、−CH2O−、−O−、−O−CH2
    −、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−また
    は単結合である、 ただし、式Iにおいて、L1がHであり、そして同時に
    2が単結合である化合物は除外する。
  2. 【請求項2】式Iにおいて、Z1が単結合または−CH2
    −CH2−であり、そしてZ2が単結合、三重結合または
    −CH2−CH2−であることを特徴とする、請求項1に
    記載のフルオロシクロヘキサン誘導体。
  3. 【請求項3】式Iにおいて、Xが炭素原子1〜7個を有
    する未置換のアルキル基またはアルコキシ基、あるいは
    炭素原子2〜7個を有する未置換の、または少なくとも
    モノフルオロ置換されている炭素原子2〜7個を有する
    アルケニル基またはアルケニルオキシ基、あるいはF、
    CN、OCF3またはOCHF2であることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載のフルオロシクロヘキサン
    誘導体。
  4. 【請求項4】式Iにおいて、R1が炭素原子1〜10個
    を有する直鎖状アルキル基またはアルコキシ基、あるい
    は炭素原子2〜10個を有するアルケニル基であること
    を特徴とする、請求項1、2または3に記載のフルオロ
    シクロヘキサン誘導体。
  5. 【請求項5】式Iにおいて、Z1が単結合または−CH2
    −CH2−であると同時に、L1およびL2が同時にFで
    あることを特徴とする、請求項1、2、3または4に記
    載のフルオロシクロヘキサン誘導体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表
    される化合物の液晶媒体の成分としての使用。
  7. 【請求項7】少なくとも2種の液晶成分を含有する液晶
    媒体であって、請求項1に記載された式Iで表わされる
    化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする液晶
    媒体。
  8. 【請求項8】下記式IIで表される1種または2種以上
    の化合物をさらに含有することを特徴とする、請求項7
    に記載の媒体: 【化3】 式中、R2、R3およびkは上記定義のとおりである。
  9. 【請求項9】下記式IIIで表される1種または2種以
    上の化合物をさらに含有することを特徴とする、請求項
    7または8に記載の媒体: 【化4】 式中、R2およびR3は上記定義のとおりである。
  10. 【請求項10】下記式V〜IXから選択される1種また
    は2種以上の化合物をさらに含有することを特徴とす
    る、請求項7、8または9に記載の媒体: 【化5】 各式中、R2、R3、lおよびpは上記定義のとおりであ
    る。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の液晶媒体を含有するこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
  12. 【請求項12】請求項7に記載の液晶媒体を誘電体とし
    て含有することを特徴とする電気光学表示素子。
JP10170550A 1997-06-04 1998-06-04 フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体 Pending JPH1112202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723275A DE19723275B4 (de) 1997-06-04 1997-06-04 Fluorcyclohexan-Derivate und flüssigkristallines Medium
DE19723275.2 1997-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112202A true JPH1112202A (ja) 1999-01-19

Family

ID=7831281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170550A Pending JPH1112202A (ja) 1997-06-04 1998-06-04 フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6057006A (ja)
JP (1) JPH1112202A (ja)
DE (1) DE19723275B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511390A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶フェノールエステル
JP2004535420A (ja) * 2001-06-05 2004-11-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Cf2oにより架橋した、アキシアルに置換されたシクロヘキサン誘導体
JP2011042677A (ja) * 2010-10-22 2011-03-03 Dic Corp フェニルシクロヘキセン誘導体またはスチレン誘導体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19831712B4 (de) * 1997-07-30 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Fluorcyclohexan-Derivate und flüssigkristallines Medium
JPH1180064A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Chisso Corp エ−テル結合を有するフルオロアルコキシベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
US6413448B1 (en) * 1999-04-26 2002-07-02 Displaytech, Inc. Cyclohexyl- and cyclohexenyl-substituted liquid crystals with low birefringence
DE102011013007A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Elektrooptische Anzeige
KR20140004119A (ko) 2010-12-07 2014-01-10 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 전기-광학 디스플레이
JP5784746B2 (ja) 2010-12-10 2015-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体および電気光学的ディスプレイ
US8778223B2 (en) 2011-05-24 2014-07-15 Lc Vision, Llc Liquid crystals having cyclohexyl core structures and fluorinated tails
TWI464242B (zh) 2012-10-26 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 負介電異方性液晶化合物、液晶顯示器、與光電裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0107759B1 (de) * 1982-08-26 1992-12-16 MERCK PATENT GmbH Cyclohexanderivate und ihre Verwendung als Komponenten Flüssigkristalliner-Dielektrika
GB2248059A (en) * 1990-09-20 1992-03-25 Merck Patent Gmbh Fluorocyclohexane derivatives and liquid-crystalline medium
JPH05229979A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Kanto Chem Co Inc 新規なビフェニルシクロヘキサン誘導体および液晶組成物
JPH0656718A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロシクロヘキサン誘導体
JPH09194405A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Sumitomo Chem Co Ltd フルオロシクロヘキシルトラン誘導体、その製造法および用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511390A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶フェノールエステル
JP2004535420A (ja) * 2001-06-05 2004-11-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Cf2oにより架橋した、アキシアルに置換されたシクロヘキサン誘導体
JP2011042677A (ja) * 2010-10-22 2011-03-03 Dic Corp フェニルシクロヘキセン誘導体またはスチレン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6057006A (en) 2000-05-02
DE19723275A1 (de) 1998-12-10
DE19723275B4 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935746B2 (ja) 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
KR100254096B1 (ko) 비닐 화합물 및 액정 매질
JP4472676B2 (ja) ベンゼン誘導体
JP2000169403A (ja) 架橋シクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP2010059165A (ja) フッ素化フルオレン誘導体
JP3924331B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JPH03505742A (ja) メソ相形成性化合物
JP4722490B2 (ja) シクロペンタ[b]ナフタレン誘導体
JP2002080452A (ja) ペンタフルオロスルフラニルベンゼン誘導体
JP3742430B2 (ja) 2−フルオロシクロヘキセン誘導体
JP3683907B2 (ja) 1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル化合物及び液晶媒質
JPH1112202A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP4879376B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JP4347434B2 (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
JP2002097188A (ja) フェニルジオキサン類
JP4006037B2 (ja) 1,3−ジオキサン化合物および液晶媒体
JP3406346B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
KR0184869B1 (ko) 1,4-이치환된 2,6-디플루오로벤젠 화합물 및 액정 매질
JP4340338B2 (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP4144900B2 (ja) 部分的に弗素化されたベンゼン誘導体及び液晶媒質
JPH09241200A (ja) ジフルオロビニルエーテル化合物
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
JP4163765B2 (ja) 1,3−ジオキサン類及び液晶媒質
JP4583752B2 (ja) Cf2oにより架橋した、アキシアルに置換されたシクロヘキサン誘導体
JP3501455B2 (ja) 液晶化合物