JP3501455B2 - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物

Info

Publication number
JP3501455B2
JP3501455B2 JP50323393A JP50323393A JP3501455B2 JP 3501455 B2 JP3501455 B2 JP 3501455B2 JP 50323393 A JP50323393 A JP 50323393A JP 50323393 A JP50323393 A JP 50323393A JP 3501455 B2 JP3501455 B2 JP 3501455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
liquid crystal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50323393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06501959A (ja
Inventor
ライフェンラート、フォルケン
プラハ、ヘルベルト
パウルート、デトレフ
ヒチヒ、ラインハルト
ペーチュ、アイケ
ゲールハール、トーマス
ヴェーバー、ゲオルグ
バルトマン、エケハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4127450A external-priority patent/DE4127450B4/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH06501959A publication Critical patent/JPH06501959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501455B2 publication Critical patent/JP3501455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/42Halogenated derivatives containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1747Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/192Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/72Polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3048Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0407Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a carbocyclic ring, e.g. dicyano-benzene, chlorofluoro-benzene or cyclohexanone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式I [式中、 RはH、または未置換の、CNまたはCF3でモノ置換さ
れるまたはハロゲンで少なくともモノ置換される1〜15
個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基であ
り、これらの基における1つ以上のCH2基は、それぞれ
互いに独立して、酸素原子が互いに直接結合しないよう
に−O−、−S−、 −CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO−O−
によって置き換えることも可能であり、 Z1およびZは、それぞれ互いに独立して、−CH2CH
2−、−CH=CH−、−C≡C−または単結合であり、あ
るいはまたZ1およびZの1つは−(CH2−または−C
H=CH−CH2CH2−であり、 AおよびA1は、それぞれ互いに独立して、1つまたは
隣接しない2つのCH2基を−O−で置き換えてもよいト
ランス−1,4−シクロヘキシレン基、あるいは未置換
の、またはフッ素および/またはCl原子でモノ置換また
はジ置換される、1つまたは2つのCH基をNで置き換え
てもよい1,4−フェニレン基であり、 mは0、1、2または3であり、 oおよびsは0、1または2(但し、(s+o)は≧
2である)であり、 Wは−O−、−COO−または単結合であり、 Qは−O−、−CH=CH−または単結合であり、 rは1〜7であり、 tは0〜7であり、そして YはF、Cl、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2またはOCH2Fで
ある]の液晶化合物に関する。
本発明は、更にこれらの化合物を液晶媒体の成分とし
て使用すること、および本発明の液晶媒体を含んでいる
液晶および電気光学ディスプレイ要素に関する。
式Iの化合物は、特にねじれセルの原理、ゲスト/ホ
スト効果、整列相の変形効果または動的散乱効果に基づ
くディスプレイ用の液晶媒体成分として使用することが
できる。
この目的のためにこれまで使用された物質はある種の
不都合、例えば過度に高い融点、過度に低い透明点、
熱、光または電場の作用に対する不十分な安定性、不十
分な電気抵抗、しきい電圧の過度に高い温度依存性、ま
たは不適切な弾性および/または誘電特性を有してい
る。
特に220℃よりかなり大きいねじれ角を有する超ねじ
れ型(STN)のディスプレイまたはアクティブマトリッ
クスを有するディスプレイにおいて、これまで使用され
た物質は不利がある。
本発明は、液晶媒体の成分として適した、また同時
に、特に比較的低い粘度および比較的高い誘電異方性お
よび高いネマチック性を有する新規の安定した液晶化合
物またはメソゲニック化合物を見出すことを目的とす
る。
式Iの化合物が液晶媒体の成分として著しく適してい
ることを見出した。特に、これらの化合物は比較的低い
粘度および高いネマチック性を有している。これらの化
合物は広いメソ相範囲、および光学および誘電異方性に
関する有利な値を有する安定な液晶媒体を得るために使
用することができる。更に、これらの媒体は非常に良好
な低温挙動、即ち通常のLC材料に対する優れた溶解性を
有し、同時にスメクチック相の発生が効果的に抑えられ
る。
の液晶はWO 8902425においてすでに開示されている。JP
59/155485−A2は式 の化合物を述べている。最後に、EP 278665は式 の化合物を記載している。DE 31 36 624、DE 32 09 178
およびDE 34 734は次式の化合物類を開示している: JP 59/01,684は式 の3−フルオロ−4−置換4−ビシクロヘキシルベンゼ
ンを開示している。
WO 88/05 803 Aは一般式 のエステルに関するものである。
EP 0 360 521 Aは一般式 の化合物を記載している。
WO 89/02 884は式 のトリフルオロメチルエーテルを開示している。
最後に、DE−A 39 09 802は式 の化合物を記載している。
EP−A 0 168 683は次式の液晶を開示している: Y=CF3である式Iの化合物は非常に鋭い電気光学特
性傾斜を有するSTNディスプレイおよびアクティブマト
リックスおよび優れた長時間安定性を有するディスプレ
イの両方の製造を容易にする。フッ素化していない化合
物と比べて、本発明の化合物はより高いΔεおよびより
高いε⊥の両方を有している。それらの特に好ましい弾
性特性のために、本発明の化合物はTFT混合物用の成分
として特に適している。rおよびsを適切に選択するこ
とによって両タイプのディスプレイにおけるしきい電圧
を著しく低くすることができる。
しかしながら、このような化合物の非常に種々様々な
用途範囲に鑑みて、特定の用途に正確に適用される特性
を有する有効な更に別の化合物を入手することが望まし
いことであった。
更に、式Iの化合物を供与することによって、種々の
用途の観点から液晶混合物を製造するために適している
液晶物質の範囲が非常に一般的にかなり広げられる。
式Iの化合物は広い用途範囲を有している。置換基を
選択することによって、これらの化合物は、液晶媒体を
主として構成する基材として使用することができるけれ
ど、例えば、この種の誘電体の誘電および/または光学
異方性に影響を及ぼすために、および/またはそのしき
い電圧および/またはその粘度を最適にするために式I
の化合物を他の群の化合物から成る液晶基材に加えるこ
とも可能である。
純粋な状態で、式Iの化合物は無色であり、電気光学
的に使用するために都合よく配設される温度範囲におい
て液晶メソ相を形成する。これらの化合物は化学的、熱
的および光に非常に安定である。
したがって、本発明は式Iの化合物および液晶媒体成
分としてこれらの化合物を使用することに関する。更
に、本発明は、式Iの少なくとも1種の化合物を含有す
る液晶媒体およびこの種の媒体を含有する液晶ディスプ
レイ要素、特に電気光学的ディスプレイ要素に関する。
以上および以下において、R、A1、A、Z1、Z、W、
Q、Y、m、o、rおよびtは、別に特別に述べないか
ぎり上に定義した通りである。A1およびAが置換1,4−
フェニレン環である場合、このフェニレン環はフッ素に
よって2−、2,3−または2,6−部位で置換されているの
が好ましい。
Z1およびZは単結合または−CH2CH2−であるのが好ま
しい。
基Z1およびZの一方が−(CH2−、−(CH2
または−CH=CH−CH2CH2−である場合、他方の基Z1また
はZは単結合であるのが好ましい。
この種の好ましい化合物は下位式I′ (式中、Zは−(CH2−または−CH=CH−CH2CH2
であり、そしてR、r、t、L、W、QおよびYは式I
で定義した通りである)に従う。
下位式I″ (式中、LはHまたはFであり、そしてR、Z1、W、
Q、Y、rおよびtは請求項1で定義した通りである)
の化合物が同様に好ましい。t=0の場合、Qは単結合
であるのが好ましい。
WがOまたは単結合を表わす場合、YはHであっても
よい。
以下において、簡略のために、A″は1,4−シクロヘ
キシレン基であり、Bは式 (但し、LはFであるのが好ましい)の基である。Yは
F、ClまたはCF3であるのが好ましく、またrおよびs
は1、2、3または4であるのが好ましい。Qは単結合
であるのが好ましい。
従って、式Iの化合物は下位式 R−A″−A″−B−W−(CH2−(CH2−Y I″a R−A″−A″−B−W−(CH2−O−(CH2−Y I″b R−A″−Z1−A″−B−W−(CH2−(CH2−Y I″c R−A″−Z1−A″−B−W−(CH2−O−(CH2−Y I″d R−A″−A″−Z2−B−W−(CH2−(CH2−Y I″e R−A″−A″−Z2−B−W−(CH2−O−(CH2−Y I″f R−A″−Z1−A″−Z2−B−W−(CH2−(CH2−Y I″g R−A″−Z1−A″−Z2−B−W−(CH2−O−(CH2−Y I″h の化合物を包含する。
これらのうち、下位式I″a、I″b、I″eおよび
I″fのものが特に好ましい。下位式I″c〜I″hの
化合物において、Z1およびZは−CH2CH2−、−CH=CH−
または−C≡C−、好ましくは−CH2CH2−である。
式1A (式中、nは0〜7であり、Dは−O−、−CH=CH−ま
たは単結合であり、aは1〜5であり、bは0または1
であり、そしてZ、A、oおよびrは請求項1に定義し
た通りである)の化合物も特に好ましい。
特に好ましい下位式1Aの化合物は − 式I a (式中、aは1〜5であり、bは0または1であり、s
は1または2であり、そしてA、Z、oおよびrは請求
項1に定義した通りである)の化合物; − 式I b (式中、nは1〜7であり、sは1または2であり、b
は0または1であり、そしてA、Z、oおよびrは請求
項1に定義した通りである)の化合物; − 式I c (式中、L1はH、FまたはClであり、L2はFまたはClで
あり、そしてR、A1、Z1、Z、mおよびsは請求項1に
定義した通りである)の化合物である。
式IにおけるRがアルキル基および/またはアルコキ
シ基である場合、これは直鎖または枝分れ鎖でありう
る。この基は直鎖であり、2、3、4、5、6または7
個の炭素原子を有しているのが好ましく、したがってエ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘ
キソキシまたはヘプトキシであるのが好ましく、更にメ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキ
シ、オクトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、
ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシであ
る。
オキサアルキルは直鎖2−オキサプロピル(=メトキ
シメチル)、2−オキサブチル(=エトキシメチル)ま
たは3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、2
−、3−または4−オキサペンチル、2−、3−、4−
または5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−ま
たは6−オキサヘプチルで、2−、3−、4−、5−、
6−または7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5
−、6−、7−または8−オキサノニル、または2−、
3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−オキサ
デシルであるのが好ましい。
Rがアルケニル基である場合、この基は直鎖または枝
分かれ鎖でありうる。この基は直鎖であり、2〜10個の
炭素原子を有しているのが好ましい。したがって、この
基は特にビニル、1−または2−プロペニル、1−、2
−または3−ブテニル、1−、2−、3−または4−ペ
ンテニル、1−、2−、3−、4−または5−ヘキセニ
ル、1−、2−、3−、4−、5−または6−ヘプテニ
ル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−オ
クテニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−
または8−ノネニル、または1−、2−、3−、4−、
5−、6−、7−、8−または9−デセニルである。
Rが1つのCH2基を−O−で、また1つを−CO−で置
換したアルキル基である場合、これらは隣接しているの
が好ましい。したがって、これらの基はアシロキシ基−
CO−O−またはオキシカルボニル基−O−CO−を含んで
いる。この基は直鎖であり、2〜6個の炭素原子を有し
ているのが好ましい。
したがって、これらは特にアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘ
キサノイルオキシ、アセチルオキシメチル、プロピオニ
ルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイル
オキシメチル、2−アセチルオキシエチル、2−プロピ
オニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、3−
アセチルオキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロ
ピル、4−アセチルオキシブチル、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシ
カルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−
(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボ
ニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、
3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシ
カルボニル)プロピルまたは4−(メトキシカルボニ
ル)ブチルである。
Rがビニル基に隣接する1つのCH2基をCOまたはCO−
OまたはO−CO−で置換したアルケニル基である場合、
この基は直鎖または枝分れ鎖でありうる。この基は直鎖
であり、4〜13個の炭素原子を有しているのが好まし
い。したがって、この基は特にアクリロイルオキシメチ
ル、2−アクリロイルオキシエチル、3−アクリロイル
オキシプロピル、4−アクリロイルオキシブチル、5−
アクリロイルオキシペンチル、6−アクリロイルオキシ
ヘキシル、7−アクリオイルオキシヘプチル、8−アク
リロイルオキシオクチル、9−アクリロイルオキシノニ
ル、10−アクリロイルオキシデシル、メタクリロイルオ
キシメチル、2−メタクリロイルオキシエチル、3−メ
タクリロイルオキシプロピル、4−メタクリロイルオキ
シブチル、5−メタクリロイルオキシペンチル、6−メ
タクリロイルオキシヘキシル、7−メタクリロイルオキ
シヘプチル、8−メタクルロイルオキシオクチルまたは
9−メタクリロイルオキシノニルである。
RがCNまたはCF3でモノ置換されるアルキルまたはア
ルケニル基である場合、この基は直鎖であるのが好まし
く、またCNまたはCF3による置換はω−部位においてで
ある。
Rがハロゲンで少なくともモノ置換されるアルキルま
たはアルケニル基である場合、この基は直鎖であるのが
好ましい、またハロゲンはFまたはClであるのが好まし
い。多置換の場合、ハロゲンはFであるのが好ましい。
その結果、これらの基は過フッ素化基も包含するもので
ある。モノ置換の場合、フッ素または塩素置換基は所望
の位置でありうるが、ω−部位にあるのが好ましい。
重合反応に適する末端基Rを有する式Iの化合物は液
晶重合体を製造するのに適している。
枝分れ末端基Rを有する式Iの化合物は、通常の液晶
基材に対する溶解度が良好なので時には重要であるが、
それらが光学的に活性であるならば、キラルドーピング
剤として特に重要である。この種のスメクチック化合物
は強誘電性材料の成分として適している。SA相を有する
式Iの化合物は、例えば熱によってアドレスされるディ
スプレイに適している。
この種の枝分れ基は一般に1つ以下の鎖枝を有してい
る。好ましい枝分れ基Rはイソプロピル、2−ブチル
(=1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチル
プロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−
メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペン
チル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、イ
ソプロポキシ、2−メチルプロポキチ、2−メチルブト
キシ、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3
−メチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチ
ルヘキソキシおよび1−メチルペプトキシである。
Rが、2つ以上のCH2基が−O−および/または−CO
−O−によって置き換えられたアルキル基である場合、
これは直鎖または枝分れ鎖でありうる。この基は枝分れ
鎖であり、3〜12個の炭素原子を有しているのが好まし
い。したがって、この基は特にビスカルボキシメチル、
2,2−ビスカルボキシエチル、3,3−ビスカルボキシプロ
ピル、4,4−ビスカルボキシブチル、5,5−ビスカルボキ
シペンチル、6,6−ビスカルボキシヘキシル、7,7−ビス
カルボキシヘプチル、8,8−ビスカルボキシオクチル、
9,9−ビスカルボキシノニル、10,10−ビスカルボキシデ
シル、ビス(メトキシカルボニル)メチル、2,2−ビス
(メトキシカルボニル)エチル、3,3−ビス(メトキシ
カルボニル)プロピル、4,4−ビス(メトキシカルボニ
ル)ブチル、5,5−ビス(メトキシカルボニル)ペンチ
ル、6,6−ビス(メトキシカルボニル)ヘキシル、7,7−
ビス(メトキシカルボニル)ヘプチル、8,8−ビス(メ
トキシカルボニル)オクチル、ビス(エトキシカルボニ
ル)メチル、2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチ
ル、3,3−ビス(エトキシカルボニル)プロピル、4,4−
ビス(エトキシカルボニル)ブチルまたは5,5−ビス
(エトキシカルボニル)ヘキシルである。
式Iおよび下位式のこれらの化合物のうち、そこに存
在する基の少なくとも1つが表示した好ましい意味の1
つであるものが好ましい。
ある種の特に非常に好ましい小群の化合物は下位式I1
〜I50(式中、LはHまたはFであり、n=1〜14であ
り、そしてrおよびtはそれぞれ1〜7である): のものである。
式Iの化合物は文献[例えば、シュトットガルトのゲ
オルグ−スィーメ(Georg−Thieme)出版社発行のホー
ベン−ワイル(Houben−Weyl)、「有機化学の方法(Me
thoden der Organischen Chemie)」、IX巻、867頁以降
のような定本]に記載されているようなそれ自体公知の
方法によって、すなわち、公知の前記反応に適した反応
条件下に製造される。また、それ自体公知であるが、こ
こではさらに詳細には説明しない異法もここで使用する
ことができる。
W=−O−および である本発明の式Iの化合物は、例えば式II (式中、LはHまたはFであり、そしてR、Z1およびZ
は上に定義した通りである)の化合物を以下の反応図式
に従ってメタル化し、その後生成物を適切な求電子試薬
と反応させることによって製造することができる。
L=Fである式IIの化合物は新規のものであるので、
これらも本発明の主題である。更に、L=Fである式II
Iの化合物は本発明の主題である。
更に、本発明は、式IIの少なくとも1種の化合物を含
有する液晶媒体に関する。
式Iの化合物(W=−O−および を公知のエーテル化方法、例えば必要に応じて触媒量の
KIの存在下にアセトン/K2CO3中でHal−(CH2−Q−
(CH2−Y(Hal=I、BrまたはCl)の反応させるこ
とによって式IIIの生成フェノールから得ることができ
る。
本発明の化合物は臭素誘導体IV から得ることもできる。
本発明のフェニルエーテルの更に別の合成方法は当業
者に明らかである。例えば、5−置換1,3−ジフルオロ
ベンゼン化合物またはモノフッ素化類似体(L=H)を
上記図式に従って2−O−(CH2−Q−(CH2
Y−1,3−ジフルオロ化合物またはモノフッ素化類似体
(L=H)に適宜転化することができ、ついで基 を液晶化学においては通例の反応[例えば、E.ポエチ
(Poetsch)、コンタクテ(Kontakte)(ダルムシュタ
ット)、1988(2)、15頁に記載されているような、例
えば、エーテル化またはカップリング]によって導入す
ることができる。
式IIの化合物は、例えば以下の合成によって製造する
ことがとができる: いくつかの特に好ましい化合物の合成を以下により詳
細に示す: 式Iのフェニルエーテルは対応するヒドロキシル化合
物類、好ましくは対応するフェノール類をエーテル化す
ることによって得ることができる。便宜上、まずヒドロ
キシル化合物を対応する金属誘導体、例えば、NaH、NaN
H2、NaOH、KOH、Na2CO3またはK2CO3で処理することによ
って対応するアルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ
金属フェノキシドに転化する。次に、これを約20〜100
℃の温度で、例えばアセトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、DMFまたはジメチルスルホキシド等の不活性溶媒中
で都合よく適切なハロゲン化アルキル、硫酸アルキルま
たは硫酸ジアルキルと、あるいはまた過剰のNaOHまたは
KOH水溶液または含水アルコール溶液と反応させる。
更に、アルキルエーテルはミツノブ(Mitsunobu)の
方法によってトリフェニルホスフィンおよびアゾジカル
ボン酸ジエチルの存在下に対応するフェノールまたはヒ
ドロキシル化合物からも製造することができる[S.ビッ
トナー(Bittner)、Y.アサフ(Assaf)、Chemistry an
d Industry、281(1975);M.S.マンハンズ(Manhas)、
W.H.ホフマン(Hoffman)、B.ラル(Lal)、A.K.ボース
(Bose)、J.Chem.Soc.Perkin I、461(1975)]。
製造方法の出発物質は公知であるかまたは公知の化合
物に準じて製造することができるかのいずれかである。
Z=−(CH2−である式I″′の化合物は以下の
図式に従って製造することができる(n=1〜8)。
Pd(II)を触媒とするカップリング反応において、目
的化合物I″′を直接生成するか、または式Iの化合物
に関する上述の方法にまったく準じて基−O−(CH2
−Q−(CH2−Yを導入する先駆物質を生成するか
のいずれかである。
本発明に従う式Iのフェニルエステル(Q=−COO
−)は以下の反応図式に従って式IIの化合物から得られ
る。
Qが単結合である本発明に従う式Iのベンゼン誘導体
は以下の図式に従って得られる。
のトリフルオロアルキルおよびアルケニルエーテルは公
知のエーテル化方法、例えば4−置換フェノールを必要
に応じて触媒量のヨウ化カリウムの存在下にアセトンお
よび炭酸カリウム中でHal−(CH2−(CH=CH)0.1
−CF3(但し、HalはI、BrまたはClである)と反応させ
ることによって得ることができる。
エーテル化は不活性溶媒の存在下に行うのが好都合で
ある。非常に適切な溶媒は、特にジエチルエーテル、ジ
−n−ブチルエーテル、THF、ジオキサンまたはアニソ
ール等のエーテル、アセトン、ブタノンまたはシクロヘ
キサノン等のケトン、ベンゼン、トルエンまたはキシレ
ン等の炭化水素、テトラクロロメタン、ジクロロメタン
またはテトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素で
ある。
本発明のトリフルオロアルキルおよびアルケニル化合
物の合成法を以下の図式で示す。
の化合物は図式14に示すように1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン(DMEU)の存在下の4−ブロモ−2−フ
ルオロフェノキシドとメチルスルホン酸2,2,2−トリフ
ルオロエチルとの反応による4−ブロモ−2−フロオロ
フェノール−(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテルI
B から得ることができる。
本発明の液晶媒体は、1種以上の本発明の化合物のほ
かにもさらに別の成分として2〜40種、特に4〜30種の
成分を含んでいるのが好ましい。これらの媒体は1種以
上の本発明の化合物以外に7〜25種の成分を含んでいる
のが特に好ましい。これらのさらに追加の成分は、ネマ
チックまたはネマチック形成(単変性又は等方性)物
質、特にアゾキシベンゼン類、ベンジリデンアニリン
類、ビフェニル類、テルフェニル類、安息香酸フェニル
類または安息香酸シクロヘキシル類、シクロヘキサンカ
ルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、
シクロヘキシル安息香酸のフェニルまたはシクロヘキシ
ルエステル類、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン
酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、安息香
酸、シクロヘキサンカルボン酸およびシクロヘキシルシ
クロヘキサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエス
テル類、フェニルシクロヘキサン類、シクロヘキシルビ
フェニル類、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン
類、シクロヘキシルシクロヘキサン類、シクロヘキシル
シクロヘキシルシクロヘキセン類、1,4−ビス−シクロ
ヘキシルベンゼン類、4,4′−ビス−シクロヘキシルビ
フェニル類、フェニルピリミジン類またはシクロヘキシ
ルピリミジン類、フェニルピリジン類またはシクロヘキ
シルピリジン類、フェニルジオキサン類またはシクロヘ
キシルジオキサン類、フェニル−1,3−ジチアン類また
はシクロヘキシル−1,3−ジチアン類、1,2−ジフェニル
エタン類、1,2−ジシクロヘキシルエタン類、1−フェ
ニル−2−シクロヘキシルエタン類、1−シクロヘキシ
ル−2−(4−フェニルシクロヘキシル)エタン類、1
−シクロヘキシル−2−ビフェニルエタン類、1−フェ
ニル−2−シクロヘキシルフェニルエタン類、必要に応
じてハロゲン化されたスチルベン類、ベンジルフェニル
エーテル類、トラン類および置換ケイ皮酸の群から成る
物質から選択するのが好ましい。これらの化合物の1,4
−フェニレン基は弗素化されていてもよい。
本発明の媒体のさらに追加の成分として適した最も重
要な化合物の特徴は次式1、2、3、4及び5によって
示すことができる。
R′−L−E−R″ 1 R′−L−COO−E−R″ 2 R′−L−OOC−E−R″ 3 R′−L−CH2CH2−E−R″ 4 R′−L−C≡C−E−R″ 5 式1、2、3、4および5において、同一でも異なっ
てもよいLおよびEは、それぞれの場合に互いに独立し
て、−Phe−、−Cyc−、−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、
−Cyc−Cyc−、−Pyr−、−Dio−、−G−Phe−および
−G−Cyc−並びにそれらの鏡像基[ただし、Pheは未置
換またはフッ素置換1,4−フェニレンであり、Cycはトラ
ンス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロヘキセ
ニレンであり、Pyrはピリミジン−2,5−ジイルまたはピ
リジン−2,5−ジイルであり、Dioは1,3−ジオキサン−
2,5−ジイルであり、そしてGは2−(トランス−1,4−
シクロヘキシル)エチル、ピリミジン−2,5−ジイル、
ピリジン−2,5−ジイルまたは1,3−ジオキサン−2,5−
ジイルである]から成る群からの2価の基である。
基LおよびEの1つは、Cyc、PheまたはPyrであるの
が好ましい。EはCyc、PheまたはPhe−Cycであるのが好
ましい。本発明の媒体は、LおよびEがCyc、Pheおよび
Pyrから成る群から選択される式1、2、3、4および
5の化合物から選択される1種以上の成分を含み、同時
に基LおよびEの一方が、Cyc、PheおよびPyrから成る
群から選択され、他方の基が−Phe−Phe−、−Phe−Cyc
−、−Cyc−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−から
成る群から選択される式1、2、3、4および5の化合
物から選択される1種以上の成分を含み、また必要に応
じて基LおよびEが−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−G
−Phe−および−G−Cyc−から成る群から選択される式
1、2、3、4および5の化合物から選択される1種以
上の成分を含むのが好ましい。
式1、2、3、4および5の化合物の下位小群におい
て、R′およびR″は、それぞれの場合に互いに独立し
て8個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニル、
アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシま
たはアルカノイルオキシである。この下位小群を以下A
群と言い、化合物を下位式1a、2a、3a、4aおよび5aで表
示する。これらの化合物の大部分は、R′とR″が互い
に異なり、これらの基の1つは通常アルキル、アルケニ
ル、アルコキシまたはアルコキシアルキルである。
B群と識別する式1、2、3、4および5の化合物の
他の下位小群において、R″は−F、−Cl、−NCSまた
は−(O)iCH3-(k+1)FkCl1(但し、iは0または1で
あり、k+1は1、2または3である)である。R″が
この意味である化合物を下位式1b、2b、3b、4bおよび5b
で表示する。R″が−F、−Cl、−NCS、−CF3、−OCHF
2または−OCF3である下位式1b、2b、3b、4bおよび5bの
化合物が特に好ましい。
下位式1b、2b、3b、4bおよび5bの化合物において、
R′は下位式1a〜5aの化合物に関して定義した通りであ
り、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコキ
シアルキルであるのが好ましい。
式1、2、3、4および5の化合物のさらに他の下位
小群において、R″は−CNである。この下位群を以下C
群と識別し、そしてこの下位群の化合物を下位式1c、2
c、3c、4cおよび5cによって同様に記載する。下位式1
c、2c、3c、4cおよび5cの化合物において、R′は下位
式1a〜5aの化合物に関して定義した通りであり、アルキ
ル、アルコキシまたはアルケニルであるのが好ましい。
A、BおよびC群の好ましい化合物以外に、提案した
他の種類の置換基を有する式1、2、3、4および5の
他の化合物も通例のものである。これらの物質は全て文
献で知られている方法またはそれに準じる方法によって
得ることができる。
本発明の式Iの化合物以外に、本発明の媒体はA群お
よび/またはB群および/またはC群から選択される1
種以上の化合物を含んでいるのが好ましい。本発明の媒
体におけるこれらの群からの化合物の重量割合は A群:0〜90%、好ましくは20〜90%、特に30〜90% B群:0〜80%、好ましくは10〜80%、特に10〜65% C群:0〜80%、好ましくは5〜80%、特に5〜50% であるのが好ましい。本発明の特定の媒体中に存在する
A群および/またはB群および/またはC群の化合物の
重量割合の合計は5%〜90%、特に10%〜90%であるの
が好ましい。
本発明の媒体は1〜40%、特に好ましくは5〜30%の
本発明の化合物を含んでいるのが好ましい。40%より多
い、特に45〜90%の本発明の化合物を含んでいる媒体が
さらに好ましい媒体である。媒体は3、4または5種の
本発明の化合物を含んでいるのが好ましい。
本発明の媒体はそれ自体通常の方法で製造される。一
般に、これらの成分は高温で都合よく互いに溶解する。
適切な添加剤によって、液晶相は、これまでに開示され
た全ての種類の液晶ディスプレイ要素に使用することが
できるように本発明に従って改質することができる。こ
の種の添加剤は当業者に知られており、また文献[H.ケ
ルカー(Kelker)/R.ハッツ(Hatz)、「液晶ハンドブ
ック(Handbook of Liquid Crystals)」、化学出版
社、ワインハイム、1980]に詳細に記載されている。例
えば、多色性染料を添加して着色ゲスト−ホスト系を製
造し、またある種の物質を添加して、ネマチック相の誘
電異方性、粘度および/または配向を調節することがで
きる。
以下の実施例は本発明を説明するものであって、本発
明を限定するものではない。「通常の操作」とは、水を
加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離、
乾燥および蒸発させ、そして生成物を結晶化および/ま
たはクロマトグラフィーによって精製することを意味す
る。以上および以下において、パーセントデータは重量
%である。温度は全て℃表示でる。m.p.は融点、および
c.p.は透明点である。さらに、C=結晶状態、N=ネマ
チック相、S=スメクチック相およびI=等方性相であ
る。これらの記号間のデータは転移温度を示す。Δnは
光学異方性(589nm、20℃)である。粘度(mm2/秒)は2
0℃で測定した。
以下の略語を使用する: BuLi ブチルリチウム DAST 三弗化ジエチルアミノ硫黄 DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド DIBALH 水素化ジイソブチルアルミニウム DMAP 2−ジメチルアミノピリジン DDQ ジクロロジシアノベンゾキノン POT カリウムtert−ブトキシド NH4Cl 塩化アンモニウム THF テトラヒドロフラン TMEDA テトラメチルエチレンジアミン pTSOH p−トルエンスルホン酸 実施例1 26ミリモルのn−BuLiを−100℃で26ミリモルの1−
トランス−4−(トランス−4−n−プロピルシクロヘ
キシル)−シクロヘキシル−3−フルオロベンゼン(図
式1に記載されている通りに製造)、4.1gのカリウムte
rt−ブトキシドおよび60mlのTHFから成る混合物に滴下
する。混合物を−100℃で1時間攪拌した後、36ミリモ
ルのホウ酸トリメチルを−85〜−90℃で滴下する。混合
物を更に0.5時間攪拌してから、42ミリモルの酢酸を−2
0℃で滴下する。その後、混合物を30℃に暖め、そして
4.2mlのH2O2をこの温度で滴下し、混合物を50〜60℃で
2時間攪拌する。混合物を室温まで冷却させ、ナトリウ
ムジチオン(sodium dithione)の5%溶液を添加す
る。相分離および通常の操作を行って目的のフェノール
を得る。
得られたフェノールを炭酸カリウムの存在下に還流し
ながらアセトン中でヨウ化メチルと反応させそのメチル
エーテルを得る。通常の操作およびヘキサンを用いるシ
リカゲルでのクロマトグラフィーを行って純粋な形で目
的のエーテルを得る。
の以下のエーテル類を同様に製造する。
実施例2 実施例1a)で製造したフルオロフェノールを炭酸カリ
ウムおよび触媒量のヨウ化カリウムの存在下に沸騰アセ
トン中で1−クロロ−3−フルオロプロパンと反応させ
て、目的のフェノールエーテルを得る。通常の操作およ
びヘキサンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィー
を行って純粋な形でエーテルを得る。
実施例1a)で製造したフルオロフェノールを実施例2
a)に準じて1−クロロ−3−ヨードプロパンを用いて
目的のフェノールエーテルに転化する。
本発明の式 の以下の化合物類を対応する前駆物質から同様に得る。
実施例3 臭素2滴を70mlのエーテルに溶かした6.0gのマグネシ
ウム切削くず溶液に添加する。引き続き、60mlのエーテ
ルに溶かした48.2gの3,5−ジフルオロブロモベンゼン溶
液を滴下する。混合物を更に0.5時間攪拌したのち、50m
lのエーテルに溶かした44.5gの4−トランス−(4−プ
ロピルシクロヘキシル)シクロヘキサノン溶液を20〜25
℃で得られたグリニャール試薬に滴下する。混合物を更
に2時間攪拌し、500mlの水に注入し、30mlの濃塩酸に
よって酸性化し、そしてエーテルと共に振盪することに
よって抽出する。有機相を蒸発させて得た残留物を次に
1000mlのトルエンと120mlの20%硫酸と共に1時間還流
する。
相分離および飽和重炭酸ナトリウム溶液による中和を
行った後、生成物を1バールおよび60℃で10gのPd/C
(5%)を用いて水素化する。その後、混合物をろ過お
よび蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィーを行う
ことによって純粋な生成物を得る。C 60゜ N 87.6
゜I、Δε=3.3 31mlのn−BuLi(15%ヘキサン溶液)を−65℃〜−70
℃で47ミリモルの4−トランス−(4−n−プロピルシ
クロヘキシル)シクロヘキシル−1−トランス−(3,5
−ジフルオロベンゼン)、50ミリモルのTMEDAおよび150
mlのTHFから成る混合物に滴下し、混合物を−70℃で更
に1時間攪拌する。次に、57ミリモルのホウ酸トリメチ
ルを−85〜−90℃で滴下し、引き続き65ミリモルの酢酸
を−20℃で滴下する。
ジフルオロフェノールを実施例2a)に準じて1−クロ
ロ−3−フルオロプロパンと反応させて、目的のフェノ
ールエーテルを得る。
実施例4b)で製造したジフルオロフェノールを実施例
2b)に準じて1−クロロ−3−ヨードプロパンと反応さ
せる。C 50 N 157.2I、Δε=5.7。
実施例4 1ミリモルのアゾジカルボン酸ジエチルを0〜10℃で
1ミリモルの4−トランス−(4−n−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル−1−トランス−(3,5−ジ
フルオロフェノール)、1ミリモルのトリフェニルホス
フィン、1ミリモルの2−フルオロエタノールおよび25
mlのTHFから成る溶液に滴下する。その後、混合物を室
温で更に1時間攪拌し、次に通常の操作にかける。C
82 N 165.5I、Δε=2.07。
1ミリモルの4−トランス−(4−n−プロピルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル−1−トランス−(3,5−
ジフルオロフェノール)を実施例4a)に準じてメタノー
ルと反応させる。C 41 N 151.8I、Δε=0.088。
本発明の式 の以下の化合物類を対応する前駆物質から同様に得る。
実施例5 80mlのTHFに溶かした78ミリモルのカリウムtert−ブ
トキシドを−5℃で50mlのTHFに溶かした78ミリモルの
ヨウ化1−(4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)メチレントリフェニルホスホニウムお
よび78ミリモルの3,5−ジフルオロベンズアルデヒドに
滴下する。次に、混合物を同温度で15分間および室温で
更に1.5時間攪拌する。反応混合物を加水分解し、塩酸
によって中和し、引き続き通常の操作にかける。
実施例5a)で製造した生成物を実施例3c)に準じて1
−クロロ−3−フルオロプロパンと反応させて目的のフ
ェノールエーテルを得る。
実施例5a)で製造した生成物を実施例3d)に準じて1
−クロロ−3−ヨードプロパンと反応させて目的のフェ
ノールエーテルを得る。
本発明の式 の以下の化合物類を式II(L=F)の対応する前駆物質
から同様に得る。
実施例6 9ミリモルの実施例5a)からの生成物を30mlのTHFに
溶解させ、0.3gの4%Pd−Cを添加し、そして混合物水
素化する。その後、触媒をろ過分離し、ろ液を減圧蒸発
させて、残留物を得る。これをペンタンを用いるシリカ
ゲルカラムでのクロマトグラフィーにかける。
同様の反応によって を得る。
実施例6a)で得た生成物を実施例3c)に準じて1−ク
ロロ−3−フルオロプロパンと反応させる。
実施例6a)で製造した生成物を実施例3d)に準じて1
−クロロ−3−ヨードプロパンと反応させて目的のフェ
ノールエーテルを得る。
の以下の化合物類を式II(L=F)の対応する前駆物質
から同様に得る。
実施例7 11.5gの無水臭化亜鉛、次に1.4gのリチウム顆粒をTHF
/トルエン(1:4)から成る150mlの溶媒混合物中の0.1モ
ルの臭化4−(4−(n−ペンチルシクロヘキシル)シ
クロヘキシルブチルに添加する。混合物をアルゴン下に
攪拌しながら0℃〜10℃で4時間超音波処理する。生成
した有機亜鉛化合物を0.1モルの3,5−ジフルオロ−1−
ジブロモベンゼンおよび2モル%の1,1′−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロ
リドで処理し、超音波浴を取りはずし、かつ冷却を止
め、混合物を室温で24時間攪拌する。100mlの飽和NH4Cl
溶液を攪拌しながら添加し、有機相を分離し、そして水
相をトルエンで抽出する。一緒にした有機抽出液を乾
燥、蒸発させ、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィ
ーにかける。
目的のジフルオロフェノールを得るジフルオロベンゼ
ンとBuLiおよびホウ酸トリメチルとの反応を実施例1に
準じて行う。
実施例7b)からのジフルオロフェノルを実施例3c)に
準じて1−クロロ−3−フルオロプロパンと反応させて
目的のフェノールエーテルを得る。
実施例7b)からの生成物を実施例3d)に準じて1−ク
ロロ−3−ヨードプロパンと反応させる。
本発明の式 の以下の化合物類を式II(L=HまたはF)の対応する
前駆物質から同様に得る。
実施例8 26mlの2−フルオロエタノールおよび0.1gのDMAPを16
0mlのジクロロメタン中の26ミリモルの4−トランス−
(4ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル−1−ト
ランス−3,5−ジフルオロ安息香酸(図式7に記載した
通りに製造)懸濁液に添加する。次に、40mlのジクロロ
メタンに溶かした6.6gのDCC溶液を攪拌しながら滴下す
る。混合物を室温で一晩攪拌する。シュウ酸を添加し、
混合物を更に1時間攪拌し、ヘキサンを用いるクロマト
グラフィーにかけ、そして再結晶化する。
C 63N 148.8I。
の以下の化合物類を同様に得る。
実施例9 150mlのTHF中の50ミリモルの4−トランス−(4−ペ
ンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル−1−トランス
3,5−(ジフルオロ安息香酸)懸濁液を50mlのTHF中の50
ミリモルの水素化リチウムアルミニウム懸濁液に滴下す
る。その後、混合物を攪拌しながら更に1時間還流させ
た。混合物を氷浴中で冷却し、6mlの10%NaHCO3溶液を
添加することによって加水分解する。12mlの20%水酸化
ナトリウム溶液を添加し、そして有機相を分離、乾燥お
よび蒸発させる。
90mlのTHFの溶かした28ミリモルの生成ジフルオロベ
ンジルアルコール(A)溶液を30mlのDMSOに溶かした30
ミリモルの水酸化ナトリウム溶液に添加する。次に、31
ミリモルの3−クロロ−1−ヨードプロパンを添加し、
混合物を50℃で一晩攪拌する。加水分解および通常の操
作を行って、目的のエーテル(B)を得る。
の以下の化合物類を同様に得る。
実施例10 14.5g(0.065モル)の4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)シクロヘキサノールを15mlのTHFに溶解させ、12.
5g(0.065モル)の臭化トリフルオロブチル、1.2gの臭
化セチルトリメチルアンモニウム、5.2g(0.13モル)の
水酸化ナトリウムおよび0.3mlの水を連続的に添加す
る。混合物を70℃で一晩攪拌する。その後、混合物を室
温まで冷却させてから、ジエチルエーテルに吸収させ
る。通常の抽出操作を行い、シリカゲルでのクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)によって精製
され目的のエーテルを得る。
C 10 SB 47I。
の以下のトリフルオロアルキルエーテル類を同様に製造
する。
実施例11 11.5gのカリウムtert−ブトキシドを0〜10℃で200ml
のTHF中の0.1モルのウィッティヒ塩懸濁液に分けて添加
する。その後、トリフルオロアセトアルデヒドガスを同
温度でオレンジ色のイリド懸濁液が無色になるまで通
す。その後、混合物を室温で24時間攪拌し、水に注入
し、中和し、そしてトルエンで何回も抽出する。そし
て、トルエン抽出液を乾燥、蒸発させ、そしてヘキサン
を用いてシリカゲルでろ過する。
0.065モルの4−(4−プロピルシクロヘキシル)シ
クロヘキサノール、15mlのTHF、0.065モルの1,1,1−ト
リフルオロ−4−ブロモブテン−2、1.2gの臭化セチル
トリメチルアンモニウム、0.13モルの水酸化ナトリウム
および0.3mlの水を実施例1に準じて反応させる。
の以下のトリフルオロアルケニルエーテル類を同様に製
造する。
実施例12 0.102モルのアゾジカルボン酸ジエチルを室温で冷却
しながら250mlのテトラヒドロフラン中の0.1モルの4−
(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノール、0.102モ
ルのトリフェニルホスフィンおよび0.1モルのトリフル
オロブタノール−4に滴下する。その後、混合物を一晩
攪拌する。混合物を蒸発させ、残留物をトルエンを用い
てシリカゲルでろ過する。
の以下のトリフルオロアルキルエーテル類を同様に製造
する。
実施例13 0.1モルの4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェ
ノールおよび0.1モルの1,1,1−トリフルオロ−4−ブロ
モブテン−2を実施例3に準じて反応させる。
の以下のトリフルオロアルケニルエーテル類を同様に製
造する。
実施例14 0.085モルの4−ブロモ−2−フルオロフェノールを1
00mlの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンに溶解さ
せ、その溶液を140℃に加熱し、そして0.09mlのメチル
スルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを滴下する。溶
液を140℃で24時間攪拌する。その後、500mlの氷水を添
加し、生成物を通常の操作にかける。
0.05mlのトランス−n−プロピルシクロヘキシルフェ
ニルホウ酸、20mlのトルエン、10mlのエタノール、0.03
0モルの炭酸ナトリウムおよび0.86ミリモルのテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)を0.01
5モルの4−ブロモ−2−フルオロフェノール2,2,2−ト
リフルオロエチルエーテルに添加し、混合物を2時間還
流させる。100mlの石油エーテル(40〜80゜)を添加
し、生成物を通常の操作にかける。
C 81 SB101 SA133 N 139.6I、Δn=0.152。
の以下の化合物類を同様に製造する。
実施例15 メチルスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを実施
例14a)に準じて140℃で0.085モルの4−ブロモ−2,6−
ジフルオロフェノールに滴下する。
1.2gの塩化亜鉛および0.14gのリチウム顆粒をTHFおよ
びトルエン(1:4)から成る15mlの溶媒混合物中の0.01
モルの臭化トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル
に添加する。混合物を保護ガスの存在下に攪拌しながら
0〜10℃で4時間超音波処理する。得られた有機亜鉛化
合物を0.01モルの4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノ
ール2,2,2−トリフルオロエチルエーテルおよび2モル
%の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン
パラジウム(II)ジクロリドで処理する。超音波浴を取
りはずし、かつ冷却を止めてから、混合物を室温で24時
間攪拌する。10mlの飽和塩化アンモニウム溶液を添加
し、有機相を分離し、通常の操作にかける。C 5
I、Δn=0.038。
の以下の化合物類を同様に製造する。
実施例16 0.035モルの3,5−ジフルオロベンズアルデヒド、0.35
モルのプロパンジオールおよび3.5gのp−トルエンスル
ホン酸を500mlのトルエンに溶解させ、水分離器上で沸
騰させる。
0.044モルの実施例16a)からのジオキサン誘導体を13
0mlの無水THFに溶解させ、その溶液を−70℃に冷却す
る。その後、51ミリモルのn−BuLiを滴下する。混合物
を−70℃で0.5時間攪拌してから、51ミリモルのホウ酸
トリメチルを反応混合物に滴下する。次に、混合物を−
20℃まで暖め、51mlの酢酸を分けて添加する。最後に、
132ミリモルのH2O2を30〜35℃の温度で反応混合物に滴
下する。その後、混合物を通常の操作にかける。
23ミリモルの水素化ナトリウムを10mlのDMEU中に懸濁
させた後、20mlのDMEU中の23ミリモルの実施例16b)か
らのフェノール誘導体を滴下する。その後、混合物を45
℃で1時間攪拌する。5mlのDMEU中の25ミリモルのメチ
ルスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを140℃で反応
混合物に滴下し、混合物を140℃で5時間攪拌する。加
水分解後、反応混合物を酸性化し、そして通常の操作に
かける。C 27 I;Δε=15.76;Δn=+0.038。
の以下の化合物類を同様に製造する。
実施例17 13ミリモルの2−[2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル]−5−ペンチルピリミジンを実施例16c)
に準じて300mlのDMEU中の13ミリモルの水素化ナトリウ
ムおよび25ミリモルのメチルスルホン酸2,2,2−トリフ
ルオロエチルと反応させる。C 66 I;Δε=18.49;Δ
n=0.106。
の以下の化合物類を同様に得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 319/06 C07D 319/06 C09K 19/30 C09K 19/30 19/34 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (72)発明者 ライフェンラート、フォルケン ドイツ連邦共和国 デー−6101 ロスド ルフ ヤンシュトラーセ 18 (72)発明者 プラハ、ヘルベルト ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルム シュタット ウィンゲルツベルクシュト ラーセ 5 (72)発明者 パウルート、デトレフ ドイツ連邦共和国 デー−6105 オーバ ー−ラムシュタット ケーニヒスベルガ ー シュトラーセ 17 (72)発明者 ヒチヒ、ラインハルト ドイツ連邦共和国 デー−6101 モダウ タール 1 アム キルヒベルク 11 (72)発明者 ペーチュ、アイケ ドイツ連邦共和国 デー−6109 ミュー ルタール 6 アム ブーフヴァルト 4 (72)発明者 ゲールハール、トーマス ドイツ連邦共和国 デー−6500 マイン ツ クプファーベルクテラセ 25 (72)発明者 ヴェーバー、ゲオルグ ドイツ連邦共和国 デー−6106 エルツ ハウゼン ヴィルヘルム−ロイシュネー −シュトラーセ 38 (72)発明者 バルトマン、エケハルト ドイツ連邦共和国 デー−6106 エルツ ハウゼン ディーブルガー ヴェーク 12アー (56)参考文献 特開 昭63−27451(JP,A) 特開 昭59−175454(JP,A) 特開 平2−184642(JP,A) 特開 平1−131144(JP,A) 特開 平3−130253(JP,A) 国際公開90/001021(WO,A1) 国際公開90/013610(WO,A1) 国際公開90/001056(WO,A1) 国際公開91/003450(WO,A1) 欧州特許出願公開90183(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 【化1】 [式中、 RはH、または未置換の、CNまたはCF3でモノ置換され
    るまたはハロゲンで少なくともモノ置換される1〜15個
    の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基であ
    り、これらの基における1つ以上のCH2基は、それぞれ
    互いに独立して、酸素原子が互いに直接結合しないよう
    に−O−、−S−、 【化2】 −CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO−O−
    によって置き換えることも可能であり、 Z1およびZは、それぞれ互いに独立して、−CH2CH2−、
    −CH=CH−、−C≡C−または単結合であり、あるいは
    またZ1およびZの1つは−(CH2−または−CH=CH
    −CH2CH2−であり、 AおよびA1は、それぞれ互いに独立して、1つまたは隣
    接しない2つのCH2基を−O−で置き換えてもよいトラ
    ンス−1,4−シクロヘキシレン基、あるいは未置換の、
    またはフッ素および/またはCl原子でモノ置換またはジ
    置換される、1つまたは2つのCH基をNで置き換えても
    よい1,4−フェニレン基であり、 但し、AおよびA1の少なくとも何れか一方は、1つ又は
    2つのフッ素により置換された1,4−フェニレン基であ
    り、 mは0、1、2または3であり、 oおよびsは0、1または2(但し、(s+o)≧2で
    ある)であり、 m及びoの少なくとも何れか一方は1以上であり、 Wは−O−又は−COO−であり、 Qは−O−、−CH=CH−または単結合であり、 rは1〜7であり、 tは0〜7であり、そして YはF、Cl、CF3又はCHF2であり、 但し、t=0でQ=−O−の場合、YはCF3又はCHF2
    ある]の液晶化合物。
  2. 【請求項2】W−(CH2−Q−(CH2−Yに隣接
    する環が 【化3】 である式Iの化合物。
  3. 【請求項3】式I″ 【化4】 (式中、LはHまたはFであり、そしてR、Z1、Z、
    W、Y、rおよびtは請求項1で定義した通りである)
    の化合物。
  4. 【請求項4】式I A 【化5】 (式中、nは0〜7であり、Dは−O−、−CH=CH−ま
    たは単結合であり、aは1〜5であり、bは0または1
    であり、そしてZ、A、o、rおよびsは請求項1に定
    義した通りである)の化合物。
  5. 【請求項5】式I a 【化6】 (式中、aは1〜5であり、bは0または1であり、s
    は1または2であり、そしてA、Z、oおよびrは請求
    項1に定義した通りである)の化合物。
  6. 【請求項6】式I b 【化7】 (式中、nは1〜7であり、sは1または2であり、b
    は0または1であり、そしてA、Z、oおよびrは請求
    項1に定義した通りである)の化合物。
  7. 【請求項7】式I c 【化8】 (式中、L1はH、FまたはClであり、L2はFまたはClで
    あり、そしてR、A1、Z1、Z、mおよびsは請求項1に
    定義した通りである)の化合物。
  8. 【請求項8】s=2およびZが単結合であることを特徴
    とする請求項6記載の式I bの化合物。
  9. 【請求項9】s=1およびA=1,4−フェニレンである
    ことを特徴とする請求項6記載の式I bの化合物。
  10. 【請求項10】Zが単結合であることを特徴とする請求
    項8記載の式I bの化合物。
  11. 【請求項11】Zが−(CH2−であることを特徴と
    する請求項8記載の式I bの化合物。
  12. 【請求項12】Zが−(CH2−であることを特徴と
    する請求項8記載の式I bの化合物。
  13. 【請求項13】式IV 【化9】 (式中、LはHまたはFであり、W、Q、Y、rおよび
    tは請求項1に定義した通りである)の化合物。
  14. 【請求項14】式I B 【化10】 (式中、LはHまたはFである)の化合物。
  15. 【請求項15】4−ブロモ−2−フルオロフェノキシド
    または4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシドを1,3
    −ジメチル−2−イミダゾリジノンの存在下にメチルス
    ルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルと反応させること
    を特徴とする化合物I B 【化11】 (式中、LはHまたはFである)の製造方法。
  16. 【請求項16】液晶媒体の成分として式Iの化合物が使
    用された液晶媒体。
  17. 【請求項17】少なくとも1種の式Iの化合物を含んで
    いることを特徴とする少なくとも2種の液晶成分を有す
    る液晶媒体。
  18. 【請求項18】請求項17記載の液晶媒体を含んでいるこ
    とを特徴とする液晶ディスプレイ素子。
  19. 【請求項19】誘電体として請求項17記載の液晶媒体を
    含んでいることを特徴とする電気光学ディスプレイ素
    子。
JP50323393A 1991-08-03 1992-07-24 液晶化合物 Expired - Lifetime JP3501455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4125844.4 1991-08-03
DE4125844 1991-08-03
DE4127450.4 1991-08-20
DE4127450A DE4127450B4 (de) 1991-03-26 1991-08-20 Lateral fluorierte Benzolderivate
PCT/EP1992/001691 WO1993003113A1 (de) 1991-08-03 1992-07-24 Flüssigkristalline verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501959A JPH06501959A (ja) 1994-03-03
JP3501455B2 true JP3501455B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=25906093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50323393A Expired - Lifetime JP3501455B2 (ja) 1991-08-03 1992-07-24 液晶化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3501455B2 (ja)
CA (1) CA2093212A1 (ja)
WO (1) WO1993003113A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416256B4 (de) * 1993-05-19 2013-03-07 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
JPH07118184A (ja) * 1993-08-30 1995-05-09 Chisso Corp 1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル部位を持つ新規液晶性化合物および液晶組成物
DE4338266A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Hoechst Ag 3,5-Difluorbenzole und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
KR100389498B1 (ko) * 1994-08-06 2003-08-19 메르크 파텐트 게엠베하 벤젠유도체및액정매질
DE4445224B4 (de) * 1994-12-17 2014-03-27 Merck Patent Gmbh Benzolderivate
US6004478A (en) * 1995-03-16 1999-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, preparation thereof, liquid crystal compositions comprising the same, and liquid crystal devices comprising the composition
JP3780547B2 (ja) * 1995-09-13 2006-05-31 大日本インキ化学工業株式会社 ビシクロヘキサン誘導体
JP6766502B2 (ja) * 2016-07-28 2020-10-14 Jnc株式会社 ポリフルオロ−2−ブテノキシ基を有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3209178A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-15 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Polyhalogenaromaten
JPS59175454A (ja) * 1983-03-23 1984-10-04 Chisso Corp フツ素化アルコ−ルのエステル
CA1341010C (en) * 1986-06-30 2000-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compounds useful in preparing fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
DE3909802A1 (de) * 1988-07-27 1990-04-05 Merck Patent Gmbh Difluormethylverbindungen
JPH0684339B2 (ja) * 1987-11-16 1994-10-26 チッソ株式会社 シクロヘキサン誘導体
DE3825424A1 (de) * 1988-07-27 1990-03-29 Merck Patent Gmbh Fluorierte alkoxyverbindungen
JP2657689B2 (ja) * 1989-01-06 1997-09-24 チッソ株式会社 液晶性化合物
GB8909766D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Merck Patent Gmbh Mesogenic compounds with a trifluoroalkyl terminal group
DE59010895D1 (de) * 1989-09-06 2000-02-24 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und flüssigkristallines Medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993003113A1 (de) 1993-02-18
CA2093212A1 (en) 1993-02-04
JPH06501959A (ja) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151216B2 (ja) ビニル化合物および液晶媒体
JP2951400B2 (ja) フルオロベンゼン誘導体および液晶相
JP2935746B2 (ja) 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
US5308537A (en) Mesogenic compounds
GB2229438A (en) Liquid crystalline difluoromethylene compounds
US6630210B2 (en) Pentafluorosulfuranylbenzene derivatives
JPH0753432A (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
KR100323836B1 (ko) 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
JP3742430B2 (ja) 2−フルオロシクロヘキセン誘導体
JP3683907B2 (ja) 1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル化合物及び液晶媒質
JP4879376B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JP3501455B2 (ja) 液晶化合物
JP4679681B2 (ja) トラン誘導体、及び液晶媒体
KR0184869B1 (ko) 1,4-이치환된 2,6-디플루오로벤젠 화합물 및 액정 매질
JP3406346B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP4144900B2 (ja) 部分的に弗素化されたベンゼン誘導体及び液晶媒質
US6551666B2 (en) Cyclohexane derivatives and liquid-crystalline medium
JPH1112202A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
US6056895A (en) Fluorocyclohexane derivatives, and liquid-crystalline medium
JPH0912569A (ja) 1,3−ジオキサン化合物および液晶媒体
JP4163765B2 (ja) 1,3−ジオキサン類及び液晶媒質
JP2002128776A (ja) ジオキサン誘導体および液晶媒体
JPH0820777A (ja) ベンゼン誘導体及び液晶媒質
JP2005530832A (ja) 液晶媒体の成分としての3,3,4,4−テトラフルオロシクロペンタン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9