JPH06501959A - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物

Info

Publication number
JPH06501959A
JPH06501959A JP5503233A JP50323393A JPH06501959A JP H06501959 A JPH06501959 A JP H06501959A JP 5503233 A JP5503233 A JP 5503233A JP 50323393 A JP50323393 A JP 50323393A JP H06501959 A JPH06501959 A JP H06501959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5503233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501455B2 (ja
Inventor
ライフェンラート、フォルケン
プラハ、ヘルベルト
パウルート、デトレフ
ヒチヒ、ラインハルト
ペーチュ、アイケ
ゲールハール、トーマス
ヴェーバー、ゲオルグ
バルトマン、エケハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4127450A external-priority patent/DE4127450B4/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH06501959A publication Critical patent/JPH06501959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501455B2 publication Critical patent/JP3501455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/42Halogenated derivatives containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1747Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/192Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/72Polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3048Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0407Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a carbocyclic ring, e.g. dicyano-benzene, chlorofluoro-benzene or cyclohexanone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶化合物 本発明は、式I RはHlまたは未置換の、CNまたはCF□でモノ置換されるまたはハロゲンで 少なくともモノ置換される1〜15個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケ ニル基であり、これらの基における1つ以上のCH,基は、それぞれ互いに独立 して、酸素原子が互いに直接結合しないように一〇−1−s−1〈メ、−co− 、−co−o−、−o−co−または−o−co−o−によって1き換えること も可能であり、 Z+およびZば、それぞれ互いに独立して、−CHtCH2−1およびZの1つ は−(CHi14−または−CK”CH−CH*CHx−であり、AおよびAI は、それぞれ互いに独立して、1つまたは隣接しない2つのCH2基を一叶で置 き換えてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基、あるいは未置換の、ま たはフッ素および/またはCI原子でモノi!!!換またはジ置換される、1つ または2つのC)I基をNで置き換えてもよい1.4−フニニレン基であり、 mは○、1.2または3であり、 0およびSは0.1または2(但し、(s+o)は≧2である)であり、 Wは−0−1〜COO−または単結合であり。
Qは−0−、−CH=C)l−または単結合であり、rは1〜7であり、 tは0〜7であり、そして liF、cl、CFj、 OCF、、CHF、、0CHF、またはOCH,Fで ある]の液晶化合物に関する。
本発明は、更にこれらの化合物を液晶媒体の成分として使用すること、および本 発明の液晶媒体を含んでいる液晶および電気光学ディスプレイ要素に関する。
式1の化合物は、特にねじれセルの原理、ゲスト/ホスト効果、整列相の変形効 果または動的散乱効果に基づくディスプレイ用の液晶媒体成分として使用するこ とができ都合、例えば過度に高い融点、過度に低い透明点、熱、光または電場の 作用に対する不十分な安定性、不十分な電気抵抗、しきい電圧の過度に高い温度 依存性、または不適切な弾性および/または誘電特性を有している。
特に220℃よりかなり大きいねじれ角を有する超ねじれ型(STN)のディス プレイまたはアクティブマトリックスを有するディスプレイにおいて、これまで 使用された物質は不利がある。
本発明は、液晶媒体の成分として適した、また同時に。
特に比較的低い粘度および比較的高い誘電異方性および高いネマチック性を有す る新規の安定した液晶化合物またはメソゲニック化合物を見出すことを目的とす る。
式■の化合物が液晶媒体の成分として著しく適していることを見出した。特に、 これらの化合物は比較的低い粘度および高いネマチック性を有している。これら の化合物は広いメソ相範囲、および光学および誘電異方性に関する有利な値を有 する安定な液晶媒体を得るために使用することができる。更に、これらの媒体は 非常に良好な低温挙動、即ち通常のLC材料に対する優れた溶解性を有し、同時 にスメクチック相の発生が効果的に抑えられる。
式 JP 59/155485−A2は式 の化合物を述べている。最後に、EP 278665は式の化合物を記載しティ る。DE 3136624、DE 3209178およびDE 3410734 は次式の化合物類を開示している二JP 59101,684は式 の3−フルオロ−4−置換4−ビシクロヘキシルベンゼンを開示している。
No 8g10S 803 Aは一般式%式% のエステルに関するものである。
EP O360521Aは一般式 の化合物を記載しでいる。
Wo 89102884は式 のトリフルオロメチルエーテルを開示している。
最後に、DE−A 3909802は式の化合物を記載している。
EP−A 0168683は次式の液晶を開示している:?ルキルノ′W肩)ビ 7ン0− (CH21、、−CH=CH〜?ルキルし−し Y = CF、である式1の化合物は非常に鋭い電気光学特性傾斜を有するST Nディスプレイおよびアクティブマトリックスおよび優れた長時間安定性を有す るディスプレイの両方の製造を容易にする。フッ素化していない化合物と比べて 、本発明の化合物はより高い△εおよびより高いε工の両方を有している。それ らの特に好ましい弾性特性のために、本発明の化合物はTPT混合物用の成分と して特に適している。rおよびSを適切に選択することによって両タイプのディ スプレイにおけるしきい電圧を著しく低くすることができる。
しかじながら、このような化合物の非常に種々様々な用途範囲に鑑みて、特定の 用途に正確に適用される特性を有する有効な更に別の化合物を入手することが望 ましいことであった。
更に、式Iの化合物を供与することによって、種々の用途のし点から液晶混合物 を製造するために適している液晶物質の範囲が非常に一般的にかなり広げられる 。
式Iの化合物は広い用途範囲を有している。1換基を選択することによって、こ れらの化合物は、液晶媒体を主として構成する基材として使用することができる けれど1例えば、この種の誘電体の誘電および/または光学異方性に影響を及ぼ すために、および/またはそのしきい電圧および/またはその粘度を最適にする ために式■の化合物を他の群の化合物から成る液晶基材に加えることも可能であ る。
純粋な状態で、式Iの化合物は無色であり、電気光学的に使用するために都合よ く配設される温度範囲において液晶メソ相を形成する。これらの化合物は化学的 、熱的および光に非常に安定である。
したがって、本発明は式Iの化合物および液晶媒体成分発明は、式Iの少なくと も1種の化合物を含有する液晶媒体およびこの種の媒体を含有する液晶ディスプ レイ要素、特に電気光学的ディスプレイ要素に関する。
以上および以下において、R,A’、A、Z’、Z、W、Q、Y、m、0、r右 よびtは、別に特別に述べないかぎり上に定義した通りである。AIおよびAが 置換1゜4−フェニレン環である場合、このフェニレン1はフッ素によって2− .2.3−または2.6一部位でff1lされているのが好ましい。
ZlおよびZは単結合または−CH,CH,−であるのが好まし基Z′およびZ の一方が−(CH,+l−1−(cHil、−または−CI−CH−CH,CH ,−である場合、他方の基Z1またはZは単結合であるのが好ましい。
この種の好ましい化合物は下位式I′ (式中、Zは畳cHtl、−または−CH=CH−CH,CH,−であり、そし てR,r、t、L、W、QおよびYは式Iで定義した通りである)に従う。
C式中、LはHまたはFであり、モしてR,Z’、W、Q、Y、rおよびtは請 求項1で定義した通りである)の化合物が同様に好ましい。1=0の場合、Qは 単結合であるのが好ましい。
Wが0または単結合を表わす場合、YはHであってもよ以下において、簡略のた めに、A″は1.4−シクロへが好ましい)の基である。YはF、C1またはC Fsであるのが好ましく、またrおよびSはl、2.3または4であるのが好ま しい。Qは単結合であるのが好ましい。
従って、式Iの化合物は下位式 R−AL′−A” −5−W−fcH,l 、−(CH,)、−Y I ” a R−A”−A”−B−W−(CH,l、−0−(CH,l、−Y 1″bR−A ” −Zi−A”−己−W−(CH,l 、+ ICと+ 1−YI l /  cR−A” −Zi −A”−B−誓(CH21t−0−(CH,l、−Y I I′dR−A”−A”−Zl−B−W−(CH21,−(CH2)c−Y 1” eR−A” −A’ L −22−B−W−fc)!、1、−0− (CH,l  c−Y I l ’ fR−A”−ZニーA”−Zl−B−W−(CH21, +fcH,1c−YX”9R〜A′l −Zl−A/ 1−Zl−f3−針(C H,)、−0−(CH21,−Y Il’hの化合物を包含する。
これらのうち、下位式■″a、工″b、工″eおよびI″fのものが特に好まし い、下位式1″C〜I=hの化合物において、z’およびZは−CH,CH,− 1−CH=CH−または−C= C−2好ましくは−CH,CH2−である。
(式中、nはO〜7であり、Dは−0−、−CH=CH−または単結合であり、 aは1〜5であり、bはOまたは1であり、そしてZ、A、oおよびrは請求項 1に定義した通りである)の化合物も特に好ましい。
特に好ましい下位式IAの化合物は (式中、aは1〜5であり、bはOまたは1であり、Sは1または2であり、そ してA、Z、oおよびrは請求項1に定義した通りである)の化合物; (式中、nは1〜7であり、Sは1または2であり、bは0またはlであり、そ してA、Z、0およびrは請求項1に定義した通りである)の化合物: C式中、L’はH,FまたはCIであり、L2はFまたはC1であり、モしてR ,A’ 、Z’ 、Z、mおよびSは請求項1に定義した通りである)の化合物 である。
式IにおけるRがアルキル基および/またはアルコキシ基である場合、これは直 鎖または枝分れ鎖でありうる。この基は直鎖であり、2.3.4.5.6または 7個の炭素原子を有しているのが好ましく、したがってエチル、プロピル、ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペント キシ、ヘキソキシまたはへブトキシであるのが好ましく、更にメチル、オクチル 、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタ デシル、メトキシ、オクトキシ、ツノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキ シ、トリデコキシまたはテトラデシルシである。
オキサアルキルは直鎖2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−オキサブ チル(=エトキシメチル)またば3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、 2−53−または4−オキサベンチル、2−13−14−または5−オキサヘキ シル、2−53−14−15−または6−オキサヘプチルで、2−13−14− 15−16−または7−オキサオクチル、2−.3−.4−15−16−17− または8−オキサノニル、または2−13−54−15−16−17−18−ま たは9−オキサデシルであるのが好ましい。
Rがアルケニル基である場合、この基は直鎖または枝分れ鎖でありうる。この基 は直鎖であり、2〜lO個の炭素原子を有しているのが好ましい、したがって、 この基は特にビニル、】−または2−プロペニル、l−12−または3−ブテニ ル、1−12−13−または4−ペンテニル、1−52−13−14−または5 −へキセニル、1−52−13−14−15−または6−へブテニル、1−12 −13−14−15−16−または7−オクテニル、l−12−13−14−1 5−16−17−または8−ノネニル、または1−12−53−14−15−1 6−17−18−または9−デセニルである。
Rが1つのCH,基を−0−で、また1つを−CO−で置換したアルキル基であ る場合、これらは隣接しているのが好ましい、したがって、これらの基はアシロ キシ基−CO−O−またはオキシカルボニル基−0−CO−を含んでいる。この 基は直鎖であり、2〜6個の炭素原子を有しているのが好ましい。
したがって、これらは特にアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキ シ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセチルオキシメチル、プロピ オニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイルオキシメチル、2− アセチルオキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエ チル、3−アセチルオキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロピル、4−ア セチルオキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ ルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカルボニルメ チル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカル ボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル )エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル) プロピル、3−(エトキシカルボニルメチルピルまたは4−(メトキシカルボニ ル)ブチルである。
Rがビニル基に隣接する1つのCH2基をGOまたはC0−0または0−CO− で置換したアルケニル基である場合、この基は直鎖または枝分れ鎖でありうる。
この基は直鎖であり、4〜13個の炭素原子を有しているのが好ましい。したが って、この基は特にアクリロイルオキシメチル、2−アクリロイルオキシエチル 、3−アクリロイルオキシプロピル、4−アクリロイルオキシブチル、5−アク リロイルオキシペンチル、6−アクリロイルオキシヘキシル、7−アクリオイル オキシへブチル、8−アクリロイルオキシオクチル、9−アクリロイルオキシノ ニル、10−アクリロイルオキシデシル、メタクリロイルオキシメチル、2−メ タクリロイルオキシエチル、3−メタクリロイルオキシプロピル、4−メタクリ ロイルオキシブチル、5−メタクリロイルオキシペンチル、6−メタクリロイル オキシヘキシル、7−メタクリロイルオキシへブチル、8−メタクルロイルオキ シオクチルまたは9−メタクリロイルオキシノニルである。
RがCNまたはCF、でモノ置換されるアルキルまたはアルケニル基である場合 、この基は直鎖であるのが好ましく、またCNまたはCF□による置換はω一部 位においてである。
Rがハロゲンで少なくともモノ置換されるアルキルまたはアルケニル基である場 合、この基は直鎖であるのが好ましい、またハロゲンはFまたはC1であるのが 好ましい。多置換の場合、ハロゲンはFであるのが好ましい。その結果、これら の基は過フッ素化基も包含するものである。モノ1換の場合、フッ素または塩素 置換基は所望の位置でありうるが、ω一部位にあるのが好ましい。
重合反応に適する末端基Rを有する式Tの化合物は液晶重合体を製造するのに適 している。
枝分れ末端基Rを有する式1の化合物は、退京の液晶基材に対する溶解度が良好 なので時には重要であるが、それらが光学的に活性であるならば、キラルドーピ ング剤として特に重要である。この種のスメクチック化合物は強誘電性材料の成 分として適している。SA相を有する式Iの化合物は、例えば熱によってアドレ スされるディスプレイに適している。
この種の枝分れ基は一般に1つ以下の鎖枝を有している。好ましい枝分れ基Rは イソプロピル、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチ ルプロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−メチルブチル)、2− メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペン チル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ、3−メチ ルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソ キシ、1−メチルヘキソキシおよびl−メチルヘプトキシである。
Rが、2つ以上のGHz基が一〇−および/または−CO−G−によって置き換 えられたアルキル基である場合、これは直鎖または枝分れ鎖でありうる。この基 は枝分れ鎖であり、3〜12個の炭素原子を有しているのが好ましい、したがっ て、この基は特にビスカルボキシメチル、2.2−ビスカルボキシエチル、3, 3−ビスカルボキシプロビル、4.4−ビスカルボキシブチル、5,5−ビスカ ルボキシペンチル、6.6−ビスカルボキシヘキシル、7.7−ビスカルボキシ へブチル、8.8−ビスカルボキシオクチル、9,9−ビスカルボキシノニル、 10.10−ビスカルボキシデシル、ビス(メトキシカルボニル)メチル、2゜ 2−ビス(メトキシカルボニル)エチル、3.3−ビス(メトキシカルボニル) プロピル、4.4−ビス(メトキシカルボニル)ブチル、5.5−ビス(メトキ シカルボニルメチルチル、6,6−ビス(メトキシカルボニル)ヘキシル、7. 7−ビス(メトキシカルボニル)ヘプチル、8.8−ビス(メトキシカルボニル )オクチル、ビス(エトキシカルボニル)メチル、2.2−ビス(エトキシカル ボニル)エチル、3.3−ビス(エトキシカルボニル)プロピル、4,4−ビス (エトキシカルボニル)ブチルまたは5,5−ビスCエトキシカルボニル)ヘキ シルである。
式rおよび下位式のこれらの化合物のうち、そこに存在する基の少なくとも1つ が表示した好ましい意味の1つであるものが好ましい。
ある種の特に非常に好ましい小群の化合物は下位式II〜l50(式中、LはH またはFであり、n = 1−14であり、そしてrおよびtはそれぞれ1〜7 である):Rp (CH21にH=CH−CF、 、l38R(K\E)−(C H2)、−CH=CH−CF3I42R−(Eべ)等!−12()(CHユ)、 −〇H=CH−CF、■44R8(CH)l 1−く==三) (CH2+、− (二H−CH−(ニア5 146のものである。
式1の化合物は文献[例えば、シュトットガルトのゲオワイル(Houben4 eyll 、r有機化学の方法(Methoden derOrganisch en CheiielJ 、 IX巻、867頁以降のような定本〕に記載され ているようなそれ自体公知の方法によって、すなわち、公知の前記反応に適した 反応条件丁に製造される。また、それ自体公知であるが、ここで番よさらにS子 細には説明しない異性もここで使用することカイできる。
は、例えば式II (式中、LはHまたはFであり、そしてR,Z’およびZは上に定義した通りで ある)の化合物を以下の反応2式に従ってメタル化し、その後生成物を適切な電 子試薬と反応させることによって製造することができる。
区jL上 L=Fである式IIの化合物は新規のものであるので、これらも本発明の主題で ある。更に、L=Fである式IIIの化合物(ま本発明の三題である。
更に、本発明は、式IIの少なくとも1種の化合物を含有する液晶5体に間する 。
エーテル化方法、例えば必要に応じて触媒量のKlの存在下にアセトン1Kxc ox中でHal−((:Hal r−Q−fcH21−Y (Hal =工、B rまたはC1)と反応させることによって式IIIの生成フェノールから得るこ とができる。
本発明の化合物は臭素誘導体IV から得ることもできる。
本発明のフェニルエーテルの更に別の合成方法は当業者に明らかである。例えば 、5−置換1.3−ジフルオロベンゼン化合物またはモノフッ素化類似体(L= H)を上記図式に従って2−O−(CI(,1,−QiCHf)t−Y−1,3 −ジフルオロ化合物またはモノフッ素化類似体(L=H)に適宜転化することが でき、ついで基R<IF) Z ’ 〈つzを液晶化学においては通例の反応[ 例えば、E、ボエチ(Poetschl、コンタクチ(Kontakte) ( ダルムシュタット) 、 1988 (2) 、 15頁に記載されているよう な、例えば、エーテル化またはカップリング]によって導入することができる。
式TIの化合物は、例えば以下の合成によって製造することがとができる: 図jLZ ↓ いくつかの特に好ましい化合物の合成を以下により詳細に示す; z里ユ ((L=HまたはF) 3、 H,O2 i里ユ Tetrahedron Lett。
凹、34631 ↓ H,/?d−C アセトン ↓ エ。H,CH3CN、C0/に2Co。
区天玉 式Iのフェニルエーテルは対応するヒドロキシル化合物類、好ましくは対応する フェノール類をエーテル化することによって得ることができる6便宜上、まずヒ ドロキシル化合物を対応する金属誘導体、例えば、NaH,MaNHx、 Na OH1KOH、Na、COsまたはにICo、で処理することによって対応する アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ金属フェノキシトに転化する0次に、 これを約20〜100℃の温度で、例^ばアセトン、1.2−ジメトキシエタン 、DMFまたはジメチルスルホキシド等の不活性溶媒中で都合よく適切なハロゲ ン化アルキル、硫酸アルキルまたは硫酸ジアルキルと、あるいはまた過剰のNa OHまたはKOH水溶液または含水アルコール溶液と反応させる。
更に、アルキルエーテルはミツノブ(Mitsunobulの方法によってトリ フェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルの存在下に対応するフェノ ールまたはヒドロキシttner)、Y、アサフ(As5afl、Chemis try and Industry。
281(19751; M、S、マンバズ(Manhas) 、 W、H,ホフ マン()I。
ffmanl、B、ラル(Lall、A、にボース(Bo5e) 、J、 Ch ewSac、 Perkin 1.461 f19751 ] 。
凹j虹旦 製造方法の出発物質は公知であるがまたは公知の化合物に準じて製造することが できるかのいずれがである。
Z = IcH,14−である式I−”の化合物は以下の図式に従って製造する ことができる(n=1〜8)、。
区Xユ IL=HまたはF) Tetrahedron Lett、凹、 3463+PdfIIlを触媒とす るカップリング反応において、目的化合物I=′を直接生成するか、または式I の化合物に関する上述の方法にまったく準じて基−0−fcH21−Q−fcL ) t−Yを導入する先駆物質を生成するかのいずれかである。
本発明に従う式Iのフェニルエステル(Q =−COO−1は以下の反応図式に 従って式IIの化合物から得られる。
区天玉 (L=HまたはF) カ 臼 以下の図式に従って得られる。
1塞旦 tL=HまたはF) 1人工旦 (L=HまたはF) (×巳IH:uBrl のエーテル化方法、例えば4−置換フェノールを必要に応じて触媒量のヨウ化カ リウムの存在下にアセトンおよび炭酸カリウム中でHal−(CHil r−( CH=C旧o1−CF−(但し、)Ialは1.BrまたはCIである)と反応 させることによって得ることができる。
エーテル化は不活性溶媒の存在下に行うのが好都合である。非宮に適切な溶媒は 、特にジエチルエーテル、ジ−n−ブチルニーチル、THF、ジオキサンまたは アニソール等のエーテル、アセトン、ブタノンまたはシクロヘキサノン等のケト ン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の炭化水素、テトラクロロメタン、ジ クロロメタンまたはテトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素である。
本発明のトリフルオロアルキルおよびアルケニル化合物の合成法を以下の図式で 示す。
P、−+Al −Zf l ll−[−C)−!、−Z−+Al□−C−(C− 庁πヨ1−tx+−z:+、−+(=)l、−Z−+A+ 。+tCH,l、− CH−C)!−CF。
ZにL旦 式re の化合物は図式14に示すように1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(D MEU)の存在下の4−ブロモ−2−フルオロフェノキシトとメチルスルホン酸 2.2゜フロオロフェノール−(2,2,2−1−リフルオロエチル)エーテル IB から得ることができる。
区立ユ4 (L=)IまたはF) 本発明の液晶媒体は、1橿以上の本発明の化合物のほかにもさらに別の成分とし て2〜40種、特に4〜30種の成分を含んでいるのが好ましい、これらの媒体 は1種以上の本発明の化合物以外に7〜25種の成分を含んでいるのが特に好ま しい、これらのさらに追加の成分は、ネマチックまたはネマチック形成(単変性 又は等方性)物質、特にアゾキシベンゼン類、ベンジリデンアニリン類、ビフェ ニル類、テルフェニル類、安恵香酸フェニル類または安息香酸シクロヘキシル類 、シクロヘキサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、シク ロヘキシル安、!!。
香酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、シクロヘキシルシクロヘキサ ンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、安忘香酸、シクロヘ キサンカルボン酸およびシクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のシクロへキ シルフェニルエステル頚、フェニルシクロヘキサン類、シクロへキシルビフェニ ル類、フェニルシクロへキシルシクロヘキサン類、シクロへキシルシクロヘキサ ン類、シクロへキシルシクロへキシルシクロヘキセン票。
1.4−ビス−シクロヘキシルベンゼン類、4,4′−ビス−シクロへキシルビ フェニル類、フェニルピリミジン類またはシクロへキシルピリミジン類、フェニ ルピリジン頚またはシクロへキシルピリジン頚、フェニルジオキサン類またはシ クロへキシルジオキサン類、フェニル−1,3−ジチアン類またはシクロへキシ ル−1,3−ジチアン類、1.2−ジフェニルエタン類、1.2−ジシクロヘキ シルエタン類、l−フェニル−2−シクロヘキシルエタン類、】−シクロへキシ ル−2−(4−フェニルシクロヘキシル)エタン類、■−シクロへキシル−2− ビフェニルエタン類、l−フェニル−2−シクロへキシルフェニルエタン閏、必 要に応じてハロゲン化されたスチルベン類、ベンジルフェニルエーテル類、トラ ン類および!換ケイ皮酸の群から成る物質から選択するのが好ましい、これらの 化合物の1.4−フェニレン基は弗素化されていてもよい。
本発明の媒体のさらに追加の成分として適した最も重要な化合物の特徴は次式] 、2.3.4及び5によって示す式1.2,3.4および5において、同一でも 異なってもよいしおよびEは、それぞれの場合に互いに独立して、−Phe−、 −Cyc−、−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−1 −Pyr−、−Dio−、−G−Phe−8よび−G−Cyc−並びにそれらの 鏡像基[ただし、Pheは未置換またはフッ素1換1.4−)二ニシンであり、  Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロヘキセニ レンであり、Pyrはピリミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジ イルであり、Dioは1.3−ジオキサン−2,5−ジイルであり、そしてGは 2−(トランス−1,4−シクロヘキシル)エチル、ピリミジン−2,5−ジイ ル、ピリジン−2,5−ジイルまたは1.3−ジオキサン−2,5−ジイルであ る〕かも成る群からの2価の基である。
基りおよびEの1つはCyc、 PheまたはPyrであるのが好ましい。Eは Cyc、 PheまたはPhe−Cycであるのが好ましい6本発明の媒体は、 LSよびEがCyc、PheおよびPyrから成る詳から選択される式l、2. 3.4および5の化合物から選択される181以上の成分を含み、同時に基りお よびEの一方がCyc、 PheおよびPyrから成る群から選択され、他方の 基が−Phe−Phe−1−Phe−Cyc−、−Cyc −Cyc−1−〇− Phe−および−G−Cyc−から成る群から選択される式1.2.3.4およ び5の化合物から選択される1種以上の成分を含み、また必要に応じて基りおよ びEが−Phe−Cyc−,−Cyc−(:yc−、−G−Phe−および−G −Cyc−から成る群から選択される式l、2.3.4および5の化合物から選 択される1種以上の成分を含むのが好ましい。
式1.2.3.4および5の化合物の下位小群において、R′およびR−は、そ れぞれの場合に互いに独立して8個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニ ル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシまたはアルカノイルオ キシである。この下位小群を以下A群と言い、化合物を下位式1a、2a、3a 、4aおよび5aて表示する。
これらの化合物の大部分は、R′とR′が互いに異なり。
これらの基の1つは通常アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコキシア ルキルである。
B群と識別する式1.2.3.4および5の化合物の他の下位小群において、R −は−F、−C1,−NC5または101、cH−+−l+F−C11(但し、 ■はOまたは1であり、k+1は1.2または3である)である。R′がこの意 味である化合物を下位式1b、2b、3b、4bおよび5bで表示する。R−が −F、−C1,−NC3、−(:F、、−0CHFtまたは一〇CF、である下 位式ib、2b、3b、4bおよび5bの化合物が特に好まし下位式1b、2b 、3b、4bおよび5bの化合物において、R′は下位式1a〜5aの化合物に 関して定義した通りであり、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコキ シアルキルであるのが好ましい。
式1.2.3.4および5の化合物のさらに他の下位小群において、R−は−C Nである。この下位群を以下C群と識別し、そしてこの下位群の化合物を下位式 1c、2c、3c、4Cおよび5Cによって同様に記載する。下位式1c、2c 、3c、4cおよび5cの化合物において、R′は下位式1a〜5aの化合物に 関して定義した通りであり、アルキル、アルコキシまたはアルケニルであるのが 好ましい。
A、Bおよび0群の好ましい化合物以外に、提案した他の種類の雪換基を有する 式1.2.3.4および5の他の化合物も通例のものである。これらの物質は全 て文献で知られている方法またはそれに準じる方法によって得ることができる。
本発明の式Iの化合物以外に、本発明の媒体はA群および/またはB群および/ または0群から選択される1種以上の化合物を含んでいるのが好ましい0本発明 の媒体におけるこれらの群からの化合物の重量割合はA群:0〜90%、好まし くは20〜90%、特に30B群:0−80%、好マシ<は1o〜80%、特ニ IOC群:O〜80%、好ましくは5〜80%、特に5〜50% であるのが好ましい。本発明の特定の媒体中に存在するA群および/またはB群 および/または0群の化合物の重量割合の合計は5%〜90%、特に10%〜9 0%であるのが好ましい。
本発明の媒体は1〜40%、特に好ましくは5〜30%の本発明の化合物を含ん でいるのが好ましい。40%より多い、特に45〜90%の本発明の化合物を含 んでいる媒体がさらに好ましい媒体である。媒体は3.4または5種の本発明の 化合物を含んでいるのが好ましい。
本発明の媒体はそれ自体通常の方法で製造される。一般に、これらの成分は高温 で都合よく互いに溶解する。適切な添加剤によって、液晶相は、これまでに開示 された全ての種子の液晶ディスプレイ要素に使用することができるように本発明 に従って改質することができる。この種の添加剤は当業者に知られており、また 文献[H,ケルカー(Kelker)/Rハッツ(Hatz)、「液晶ハンドブ ック()landbookof Liquid CrystalslJ 、化学 出版社、ワインハイム、198(17に詳細に記載されている。例えば、多色性 染料を添加して着色ゲスト−ホスト系を製造し、またある種の物質を添加して、 ネマチック相の誘電異方性、粘度および/または配向を調節することができる。
以下の実施例は本発明を説明するものであって、本発明を限定するものではない 、「通常の操作」とは、水を加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分 離、乾燥および蒸発させ、そして生成物を結晶化および/またはクロマトグラフ ィーによって精製することを意味する1以上および以下において、パーセントデ ータは重量%である。
温度は全て℃表示である* 1.p、は融点、およびc、 p、は透明点である 。さらに、C;結晶状態、N=ネマチック相、S=スメクチック相およびI;等 方性相である。これらの記号間のデータは転移温度を示す、△nは光学異方性( 589nm、20℃)である、粘度(IIII11!/秒)は20℃で測定した 。
以下の略語を使用する: BuLi ブチルリチウム DAST 三弗化ジエチルアミノ硫黄 DCG ジシクロへキシルカルボジイミドDIBALH水素化ジイソブチルアル ミニウムDMAP 2−ジメチルアミノピリジン1)DQ ジクロロジシアノベ ンゾキノンPOT カリウムtert−ブトキシドNH4Cl 塩化アンモニウ ム THE テトラヒドロフラン TMEDA テトラメチルエチレンジアミンpTsOHp−トルエンスルホン酸 11■ユ 26ミリモルのn−BuLiを一100℃で26ミリモルの1−トランス−4− (トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−シクロへキシル−3−フルオ ロベンゼン(図式1に記載されている通りに製造)、4.1gのカリウムter t−ブトキシドおよび60腸lのTHFから成る混合物に滴下する。混合物を一 100℃で1時間攪拌した後、36ミリモルのホウ酸トリメチルを−85〜−9 0℃で滴下する。混合物を更に0.5時間攪拌してから、42ミリモルの酢酸を 一20℃で滴下する。その後、混合物を30℃に暖め、そして4.2mlのH2 O,をこの温度で滴下し、混合物を50〜60℃で2時間攪拌する。混合物を室 温まで冷却させ、ナトリウムジチオン(sodium dithionelの5 %溶液を添加する。相分Mおよび通常の操作を行って目的のフエ得られたフェノ ールを炭酸カリウムの存在下に還流しながらアセトン中でヨウ化メチルと反応さ せそのメチルエーテルを得る0通常の操作およびヘキサンを用いるシリカゲルで のクロマトグラフィーを行って純粋な形で目的の工の以下のエーテル類を同様に 製造する。
R%Z: %z− o+、−cHcH,cH2%<cH2r4尖10i呈 実施例1alで製造したフルオロフェノールを炭酸カリウムおよび触媒量のヨウ 化カリウムの存在下に沸騰アセトン中で1−クロロ−3−フルオロプロパンと反 応させて、目的のフェノールエーテルを得る0通常の操作およびヘキサンを用い るシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って純実施例1alで製造したフルオ ロフェノールを実施例2alに準じて]−クロロ−3−ヨードプロパンを用いて 目的のフェノールエーテルに転化する。
本発明の式 の以下の化合物類を対応する前駆物質から同様に得る。
!j口1品 臭素2滴を70m1のエーテルに溶かした6、0gのマグネシウム切削くず溶液 に添加する。引き続き、60m1のエーテルに溶かした48.2gの3.5−ジ フルオロブロモベンゼン溶液を滴下する。混合物を更に0.5時間攪拌したのち 、50+olのエーテルに溶かした44.5gの4−トランス−(4−プロピル シクロヘキシル)シクロヘキサノン溶液を20〜25℃で得られたグリニヤール 試薬に滴下する6混合物を更に2時間攪拌し、500m1の水に注入し、30m 1の濃塩酸によって酸性化し、そしてエーテルと共に振盪することによって抽出 する。有機相を蒸発させて得た残留物を次に10100Oのトルエンと120+ olの20相分離および飽和重炭酸ナトリウム溶液による中和を行った後、生成 物を1バールおよび60℃でlogのPd/ C(5%)を用いて水素化する。
その後、混合物をろ過および蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィーを行う ことによって純粋な生成物を得る。C60″ N B7.6゜■、△ε=33 31m1のn−BuLi (15%ヘキサン溶液)を−65℃〜−70℃で47 ミリモルの4−トランス−(4−n−プロピルシクロヘキシル)シクロへキシル −1−トランス−(3,5−ジフルオロベンゼン)、50ミリモルのTHEDA および150m1のTHFから成る混合物に滴下し、混合物を一70℃で更に1 時間攪拌する。次に、57ミリモルのホウ酸トリメチルを−85〜−90℃で滴 下し、引き続き65ミリモルの酢酸を一20℃で滴下する。
ジフルオロフェノールを実施例2alに準じてl−クロロ−3−フルオロプロパ ンと反応させて、目的のフェノールエーテルを得る。
実施例4b)で製造したジフルオロフェノールを実施例2blに準じて1−クロ ロ−3−ヨードプロパンと反応させる。C50N 157.2 I、△ε=5. 7゜!i男A 1ミリモルのアゾジカルボン酸ジエチルを0〜10℃で1ミリモルの4〜トラン ス−(4−n−プロピルシクロヘキシル)シクロへキシル−1−トランス−(3 ,5−ジフルオロフェノール)、1ミリモルのトリフェニルホスフィン、1ミリ モルの2−フルオロエタノールおよび25m1のTHFから成る溶液に滴下する 。その後、混合物を室温で更に1時間攪拌し、次に通常の繰作tこかける。C8 2N1ミリモルの4−トランス−(4−n−プロピルシクロフルオロフェノール )を実施例4alに準じてメタノールと反コさせる。C41N 151.81、 △ε=0.088゜本発明の式 の以下の化合物類を対応する前駆物質から同様に得る。
p、 −0−7’、−OHZ−rY !1u糺旦 80+olのTHFに溶かした78ミリモルのカリウムtert−ブトキシドを 一5℃で50+mlのTHFに溶かした78ミリモルのヨウ化1−(4−(4− n−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)メチレントリフェニルホスホニ ウムおよび78ミリモルの3.5−ジフルオロベンズアルデヒドに滴下する。次 に、混合物を同温度で15分間および室温で更に1.5時間攪拌する。反応混合 物を加水分解し、塩酸によって中和し、引き続き通常の操作にかける。
実施例5alで製造した生成物を実施例3clに準じてl−クロロ−3−フルオ ロプロパンと反応させて目的のフェノールエーテルを得る。
実施例5alで製造した生成物を実施例3dlに準じて1−クロロ−3−ヨード プロパンと反応させて目的のフェノールエーテルを得る。
本発明の式 の以下の化合物類を式II(L=F)の対応する前駆物質か!玉i%I互 9ミリモルの実施例5alからの生成物を30m1のTHFに溶解させ、0.3 gの4%Pd−Cを添加し、そして混合物を水素化する。その後、触媒をろ過分 離し、ろ液を減圧蒸発させて、残留物を得る。これをペンタンを用いるシリカゲ ルカラムでのクロマトグラフィーにかける。
同様の反応によって 実施例6alで得た生成物を実施例3clに準じて1−クロロ−3−フルオロプ ロパンと反応させる。
実施例6alで製造した生成物を実施例3d)に準じて1−クロロ−3−ヨード プロパンと反応させて目的のフエノールエーテルを得る。
の以下の化合物類を式II(L=F)の対応する前駆物質から同様に得る。
見立ヱ1 11.5gの無水臭化亜鉛、次に1.4gのリチウム顆粒をTHF/トルエン( 1: 4)から成る150m1の溶媒混合物中のO,1モルの臭化4− (4− (n−ペンチルシクロヘキシル)シクロへキシルブチルに添加する。21!金物 をアルゴン下に攪拌しなからO℃〜10℃で4時間超音波処理する。生成した有 機亜鉛化合物を0.1モルの3.5−ジフルオロ−1−ジブロモベンゼンおよび 2モル%の1.1゛−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム[I lジクロリドで処理し、超音波浴を取りはずし、かつ冷却を止め、混合物を室温 で24時間攪拌する。100m1の飽和NH,01溶液を攪拌しながら添加し、 有機相を分離し、モして水相をトルエンで抽出する。−緒にした有機抽出液を乾 燥、蒸発させ、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかける。
目的のジフルオロフェノールを得るジフルオロベンゼンと8uLiおよびホウ酸 トリメチルとの反応を実施例1に準じ実施例7blからのジフルオロベンゼンを 実施例3clに準じて1−クロロ−3−フルオロプロパンと反応させて目的のフ ェノールエーテルを得る。
実施例7blからの生成物を実施例3dlに準じて1−クロロ−3−ヨードプロ パンと反応させる。
本発明の式 の以下の化合物類を式II(L=HまたはF)の対応する前駆物質から同様に得 る。
R%z+金Z−L Y 叉JJL旦 26m1の2−フルオロエタノールおよび0.1gのDMAPを160IIlの ジクロロメタン中の26ミリモルの4−トランス−(4ペンチルシクロヘキシル )シクロへキシル−1−トランス−3,5−ジフルオロ安息香酸(図式7Iこ記 載した通りに製造)!!濁液に添加する。次に、40+111のジクロロメタン に溶かした6、6gのDCC溶液を攪拌しながら滴下する。混合物を室温で一晩 攪拌する8シユウ酸を添加し、混合物を更に1時間攪拌し、ヘキサンを用いるク ロマトグラフィーにがけ、そして再結晶化する。
C63N 148.8 I。
式 の以下の化合物類を同様に得る。
1RL R’ CH,F CH,C4(、CH,CI CzHs F CH)CH)CH2CH2−C3H7F C)!2cJ(IC) (ZCIn−C,H,l r CH2CH2CH2CL C56N 102 r CH,OC!(、F 012CH,C)12CICH2<HCH,CH2F 0 (2CH2CH2CICH,F CH,CH3CN、(JJ C2H5E’ CH,CH2CH2α下。
n<3H,CH2CH2CH2CF3)n−C5H,!F CH2CH2CH2 CF3 C65N 86.91CH30CH2F LJI2CH2CH2CT3 CH2<HCH2CH7F CH2CH2CH2CY3CH30CH,F C! (2CM2CCFJCH,=CHC!(、CH,F CH2CH2α下。
C1(2=CHC1−I、cH,−″ C4(、CH,O’、F。
!玉U九ユ 150m1(7)THF中の50ミリモルの4−トランス−(4−ペンチルシク ロヘキシル)シクロへキシル−1−トランス3,5−(ジフルオロ安息香酸)! !濁液を50a+1のTHF中の50ミリモルの水素化リチウムアルミニウム懸 濁液に滴下する。その後、混合物を攪拌しながら更に1時間還流させた。混合物 を水浴中で冷却し、6mlの10%NaHCOj溶液を添加することによって加 水分解する。12a+1の20%水酸化ナトリウム溶液を添加し、そして有機相 を分離、乾燥および蒸発させる。
90蒙lのTHFに溶かした28ミリモルの生成ジフルオかした30ミリモルの 水酸化ナトリウム溶液に添加する。
次に、31ミリモルの3−クロロ−1−ヨードプロパンを添加し、混合物を50 ℃で一晩攪拌する。加水分解および通常の操作を行って、目的のエーテル(B) を得る。
式 の以下の化合物類を同様に得る。
n−C,H) F 2 CF) 1’t L Y !EiLL且 14.5g (0,065モル)の4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ ヘキサノールを151111のTHFに溶解させ、12.sg (0,065モ ル)の臭化トリフルオロブチル、1.2gの臭化セチルトリメチルアンモニウム 、5.2g (0,13モル)の水酸化ナトリウムおよび0.3a+1の水を連 続的に添加する。混合物を70℃で一晩攪拌する。その後、混合物を室温まで冷 却させてから、ジエチルエーテルに吸収させる。通常の抽出操作を行い、シリカ ゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)によって精製さ れ目的のエーテルを得る。
C10S、47 I。
式 %式% 11.5gのカリウムtert−ブトキシドを0〜10℃で200m1のTHF 中の0.1モルのウィツテイヒ塩懸濁液に分けて添加する。その後、トリフルオ ロアセトアルデヒドガスを同温度でオレンジ色のイリド懸濁液が無色になるまで 通す、その後、混合物を室温で24時間攪拌し、水に注入し、中和し、そしてト ルエンで何回も抽出する。そして、トルエン抽出液を乾燥、蒸発させ、モしてヘ キサンを用いてシリカゲルでろ過する。
0.065モルの4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキサノール、1 51WlのTHF、0.065モルの1.1.1−トリフルオロ−4−ブロモブ テン−2,1,2gの臭化セチルトリメチルアンモニウム、0.13モルの水酸 化ナトリウムおよび0.3+glの水を実施例1に遵じて反応させる。
の以下のトリフルオロアルケニルエーテル類を同様に製造する。
R−[−C)−1、−Z+ −O−(CH)l冷<A角1互111112 0.102モルのアゾジカルボン酸ジエチルを室温で冷却しながら250m1の テトラヒドロフラン中の0.1モルの4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェ ノール、0゜トリフルオロブタノール−4に滴下する。その後、混合物を一晩攪 拌する。混合物を蒸発させ、残留物をトルエンを用いてシリカゲルでろ過する。
式 の以下のトリフルオロアルキルエーテル類を同様に製造する。
CH,= CHCH,CH,(EX怜 QC!−!2CH,C4(、CF。
CH,C)(2CH,CH20−CK)QCH2CH2C)(2C:″。
F 品書〇、 096 CH2= CHCH2CH20(cH2>、()OCH2CH2CH2CF。
亙1」LL旦 0.1モルの4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノールおよび0.1モル の1,1.1−トリフルオロ−4−ブロモブテン−2を実施例3に準じて反応さ せる。
の以下のトリフルオロアルケニルエーテル類を同様に製造する。
r 1玉」L辷A 0.085モルの4−ブロモ−2−フルオロフェノールを100m1の1.3− ジメチル−2−イミダゾリジノンに溶解させ、その溶液を140℃に加熱し、そ して0.09m1のメチルスルホン酸2,2.2−トリフルオロエチルを滴下す る。溶液を140℃で24時間攪拌する。その後、500m1の氷水を添加し、 生成物を通常の操作にかける。
O,05a+1のトランス−〇−プロピルシクロへキシルフェニルホウ酸、2C )slのトルエン、10m1のエタノール、0.030モルの炭酸ナトリウムお よび0.86ミリモルのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0 )を0.015モルの4−ブロモ−2−フルオロフェノール2.2.2−)リフ ルオロエチルエーテルに添加し、混合物を2時間還流させる。100+wlの石 油エーテル(40〜80°)を添加し、生成物を通常の操作にかける6C81S 、 101 S、 133 N 139.61.△n=0.152゜式 Rs L n−C2H52HCis SB 91 N 149.9 X: An −+0. 09コn−C2H52F’ (65N 100.2 X: 1m −+O,01 14n−C3H12F C6i9 N L(OI; Li −+O,Q92n− C3HH2HC62SB 92 N 151.7 Z: An −+0,091 nc5HH2F C60N 137.7 工、Δn −+0.086CH,=C HCH2CH21H CH2=CHCH,CH21F C)12=CKI(2C)+22 8 CH2=CHCH2CH72F 1互」LL互 コ 0.035モルの3.5−ジフルオロベンズアルデヒド、0.35モルのプロパ ンジオールおよび3.5gのp−トルエンスルホン駿を500m1のトルエンに 溶解させ、水分離器上で沸騰させる。
0.044モルの実施例16a)からのジオキサン誘導体に冷却する。その後、 51ミリモルのn−BuLiを滴下する。
混合物を一70℃で0.5時間攪拌してから、51ミリモルのホウ酸トリメチル を反応混合物に滴下する0次に、混合物を一20℃まで暖め、5mlの酢酸を分 けて添加する。
最後に、132ミリモルのHxO*を30〜35℃の温度で反応混合物に滴下す る。その後、混合物を通常の操作にかける。
23ミリモルの水素化ナトリウムを10+slのDMEU中に懸濁させた後、2 0■lのDMEU中の23ミリモルの実施例16b)からのフェノール誘導体を 滴下する。その後、混合物を45℃で1時間攪拌する。5mlのDMEU中の2 5ミリモルのメチルスルホン酸2.2.2−トリフルオロエチルを140℃で反 応混合物に滴下し、混合物を140℃で5時間攪拌する。加水分解後1反応混合 物を酸性化し、そして通常の操作にかける。C27r、Δε=15.76 、△ n = +0.038゜の以下の化合物類を同様に製造する。
R(AI−Zす、 LI L2 R(AI−Zll、 L! L2 R(At−Zl)、 L! L2 !j」LLユ 13ミリモルの2−[2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル]−5−ペ ンチルピリミジンを実施例16clに準じて300I111のDMEU中の13 ミリモルの水素化ナトリウムおよび25ミリモルのメチルスルホン酸2,2゜2 −トリフルオロエチルと反応させる。C661;△ε=18.49 、△n=0 .106゜式 の以下の化合物類を同様に得る。
R(Al−Z:l、LIL2 フロントベージの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号CO7D 239/26  8615−4C3191067252−4C CO9K 19/30 7457−4H19/34 、 7457−4H GO2F 1/13 500 (72)発明者 パラルート、ブトレフドイツ連邦共和国 デー−6105オー バー−ラムシュタット ケ一二ヒスベルガーシュトラーセ 17 (72)発明者 ヒチヒ、ラインハルトドイツ連邦共和国 デー−6101モダ ウタール 1 アム キルヒベルク 11 (72)発明者 ペーチュ、アイケ ドイツ連邦共和国 デー−6109ミュールタール 6 アム ブーフヴアルト  4I (72)発明者 ゲールハール、トーマスドイツ連邦共和国 デー−6500マ イシックプファーベルクテラセ 25 (72)発明者 ヴエーバー、ゲオルグドイツ連邦共和国 デー−6106エル ツハウゼン ヴイルへルムーロイシュネーーシュトラーセ 38 (72)発明者 ハルトマン、エケハルトドイツ連邦共和国 デー−6106エ ルツハウゼン ディーブルガー ヴエーク 12ア

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、 RはH、または未置換の、CNまたはCF3でモノ置換されるまたはハロゲンで 少なくともモノ置換される1〜15個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケ ニル基であり、これらの基における1つ以上のCH2基は、それぞれ互いに独立 して、酸素原子が互いに直接結合しないように−O−、−S−、▲数式、化学式 、表等があります▼、−CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO −O−によって置き換えることも可能であり、 Z1およびZは、それぞれ互いに独立して、−CH2CH2−、−CH=CH− 、−C≡C−または単結合であり、あるいはまたZ1およびZの1つは−(Ch 2)4−または−CH=CH−CH2CH2−であり、AおよびA1は、それそ れ互いに独立して、1つまたは隣接しない2つのCH2基を−O−で置き換えて もよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基、あるいは未置換の、またはフッ 素および/またはC1原子でモノ置換またはジ置換される、1つまたは2つのC H基をNで置き換えてもよい1,4−フェニレン基であり、 mは0、1、2または3であり、 oおよびsは0、1または2(但し、(s+o)は≧2である)であり、 Wは−O−、−COO−または単結合であり、Qは−O−、−CH=CH−また は単結合であり、rは1〜7であり、 tは0〜7であり、そして YはF、C1、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2またはOCH2Fであ る]の液晶化合物。
  2. 2.W−(CH2)r−Q−(CH2)t−Yに隣接する環が▲数式、化学式、 表等があります▼である式Iの化合物。
  3. 3.式I′′ ▲数式、化学式、表等があります▼I′′(式中、LはHまたはFであり、そし てR、Z′、Z、W、Y、rおよびtは請求項1で定義した通りである)の化合 物。
  4. 4.式IA ▲数式、化学式、表等があります▼IA(式中、nは0〜7であり、Dは−O− 、−CH=CH−または単結合であり、aは1〜5であり、bは0または1であ り、そしてZ、A、o、rおよびsは請求項1に定義した通りである)の化合物 。
  5. 5.式Ia ▲数式、化学式、表等があります▼Ia(式中、aは1〜5であり、bは0また は1であり、Sは1または2であり、そしてA、Z、oおよびrは請求項1に定 義した通りである)の化合物。
  6. 6.式Ib ▲数式、化学式、表等があります▼Ib(式中、nは1〜7であり、Sは1また は2であり、bは0または1であり、そしてA、Z、oおよびrは請求項1に定 義した通りである)の化合物。
  7. 7.式Ic ▲数式、化学式、表等があります▼Ic(式中、L1はH、FまたはC1であり 、L2はFまたはClであり、そしてR、A1、Z1、Z、mおよびSは請求項 1に定義した通りである)の化合物。
  8. 8.式II ▲数式、化学式、表等があります▼II(式中、LはFであり、そしてR、Z1 およびZは請求項1に定義した通りである)の化合物。
  9. 9.式III ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、LがFであり、そしてR、Z 1およびZは請求項1に定義した通りである)の化合物。
  10. 10.s=2およびZが単結合であることを特徴とする請求項6記載の式Ibの 化合物。
  11. 11.s=1およびA=1,4−フェニレンであることを特徴とする請求項6記 載の式Ibの化合物。
  12. 12.Zが単結合であることを特徴とする請求項10記載の式Ibの化合物。
  13. 13.Zが−(CH2)2−であることを特徴とする請求項10記載の式Ibの 化合物。
  14. 14.Zが−(CH2)4−であることを特徴とする請求項10記載の式Ibの 化合物。
  15. 15. 式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV(式中、L、W、Q、Y、rおよびtは 請求項1に定義した通りである)の化合物。
  16. 16. 式IB ▲数式、化学式、表等があります▼IB(式中、LはHまたはFである)の化合 物。
  17. 17.4−ブロモ−2−フルオロフェノキシドまたは4−ブロモ−2,6−ジフ ルオロフェノキシドを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの存在下にメチ ルスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルと反応させることを特徴とする化 合物IB ▲数式、化学式、表等があります▼IB(式中、LはHまたはFである)の製造 方法。
  18. 18.液晶媒体の成分としての式I、IIおよびIIIの化合物の使用。
  19. 19.少なくとも1種の式Iの化合物を含んでいることを特徴とする少なくとも 2種の液晶成分を有する液晶媒体。
  20. 20.少なくとも1種の式IIの化合物を含んでいることを特徴とする少なくと も2種の液晶成分を有する液晶媒体。
  21. 21.請求項19または20記載の液晶媒体を含んでいることを特徴とする液晶 デイスプレイ要素。
  22. 22.誘電体として請求項19または20記載の液晶媒体を含んでいることを特 徴とする電気光学デイスプレイ要素。
JP50323393A 1991-08-03 1992-07-24 液晶化合物 Expired - Lifetime JP3501455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4125844 1991-08-03
DE4125844.4 1991-08-03
DE4127450.4 1991-08-20
DE4127450A DE4127450B4 (de) 1991-03-26 1991-08-20 Lateral fluorierte Benzolderivate
PCT/EP1992/001691 WO1993003113A1 (de) 1991-08-03 1992-07-24 Flüssigkristalline verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501959A true JPH06501959A (ja) 1994-03-03
JP3501455B2 JP3501455B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=25906093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50323393A Expired - Lifetime JP3501455B2 (ja) 1991-08-03 1992-07-24 液晶化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3501455B2 (ja)
CA (1) CA2093212A1 (ja)
WO (1) WO1993003113A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977692A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc ビシクロヘキサン誘導体
US6004478A (en) * 1995-03-16 1999-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, preparation thereof, liquid crystal compositions comprising the same, and liquid crystal devices comprising the composition
JP2006321804A (ja) * 1994-08-06 2006-11-30 Merck Patent Gmbh ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP2007045833A (ja) * 1994-12-17 2007-02-22 Merck Patent Gmbh ベンゼン誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416256B4 (de) * 1993-05-19 2013-03-07 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
JPH07118184A (ja) * 1993-08-30 1995-05-09 Chisso Corp 1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル部位を持つ新規液晶性化合物および液晶組成物
DE4338266A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Hoechst Ag 3,5-Difluorbenzole und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
JP6766502B2 (ja) * 2016-07-28 2020-10-14 Jnc株式会社 ポリフルオロ−2−ブテノキシ基を有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3209178A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-15 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Polyhalogenaromaten
JPS59175454A (ja) * 1983-03-23 1984-10-04 Chisso Corp フツ素化アルコ−ルのエステル
CA1341010C (en) * 1986-06-30 2000-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compounds useful in preparing fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
DE3909802A1 (de) * 1988-07-27 1990-04-05 Merck Patent Gmbh Difluormethylverbindungen
JPH0684339B2 (ja) * 1987-11-16 1994-10-26 チッソ株式会社 シクロヘキサン誘導体
DE3825424A1 (de) * 1988-07-27 1990-03-29 Merck Patent Gmbh Fluorierte alkoxyverbindungen
JP2657689B2 (ja) * 1989-01-06 1997-09-24 チッソ株式会社 液晶性化合物
GB8909766D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Merck Patent Gmbh Mesogenic compounds with a trifluoroalkyl terminal group
DE4027840A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und fluessigkristallines medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321804A (ja) * 1994-08-06 2006-11-30 Merck Patent Gmbh ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP4550024B2 (ja) * 1994-08-06 2010-09-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP2007045833A (ja) * 1994-12-17 2007-02-22 Merck Patent Gmbh ベンゼン誘導体
US6004478A (en) * 1995-03-16 1999-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, preparation thereof, liquid crystal compositions comprising the same, and liquid crystal devices comprising the composition
JPH0977692A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc ビシクロヘキサン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993003113A1 (de) 1993-02-18
JP3501455B2 (ja) 2004-03-02
CA2093212A1 (en) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151216B2 (ja) ビニル化合物および液晶媒体
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
JP2567288B2 (ja) 2,3ージフルオロヒドロキノン誘導体
GB2229438A (en) Liquid crystalline difluoromethylene compounds
JPH04501575A (ja) フルオロベンゼン誘導体および液晶相
JP2010059165A (ja) フッ素化フルオレン誘導体
JP2000169403A (ja) 架橋シクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JPH0753432A (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP3742430B2 (ja) 2−フルオロシクロヘキセン誘導体
KR100323836B1 (ko) 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
JP3683907B2 (ja) 1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル化合物及び液晶媒質
JPH0782561A (ja) ベンゼン誘導体及び液晶媒質
JP4879376B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JPH04503678A (ja) フェニルジオキサン類
JP4006037B2 (ja) 1,3−ジオキサン化合物および液晶媒体
JP3406346B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JPH06501959A (ja) 液晶化合物
JPH1112202A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP4144900B2 (ja) 部分的に弗素化されたベンゼン誘導体及び液晶媒質
JPH1112271A (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
JP4583752B2 (ja) Cf2oにより架橋した、アキシアルに置換されたシクロヘキサン誘導体
JP4163765B2 (ja) 1,3−ジオキサン類及び液晶媒質
JPH04210931A (ja) クロロトラン
TW200848413A (en) Chroman compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9