JP4550024B2 - ベンゼン誘導体および液晶媒体 - Google Patents

ベンゼン誘導体および液晶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4550024B2
JP4550024B2 JP2006184904A JP2006184904A JP4550024B2 JP 4550024 B2 JP4550024 B2 JP 4550024B2 JP 2006184904 A JP2006184904 A JP 2006184904A JP 2006184904 A JP2006184904 A JP 2006184904A JP 4550024 B2 JP4550024 B2 JP 4550024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
liquid crystal
compounds
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321804A (ja
Inventor
和明 樽見
バルトマン,エッケハルト
ライフェンラート,フォルカー
ショーエン,ザビーネ
パウルート,デトレフ
シューラー,ブリギッテ
ポーチュ,アイケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2006321804A publication Critical patent/JP2006321804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550024B2 publication Critical patent/JP4550024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3098Unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はベンゼン誘導体および液晶媒体に関し、およびまたこの液晶媒体の電気光学用途における使用およびこの媒体を含有するディスプレイに関する。
液晶は、特にディスプレイデバイスで誘電体として使用される。この理由は、このような物質の光学的性質が印加電圧により影響を受けることができるからである。液晶を基材とする電気光学デバイスは当業者に極めて充分に知られており、各種の効果に基づくことができる。この種のデバイスには、例えば動的散乱を有するセル、DAP(整列相の変形)セル、ゲスト/ホストセル、ねじれネマティック構造を有するTNセル、STN(スーパーツィストネマティック)セル、SBE(超複屈折効果)セルおよびOMI(光学モード干渉)セルがある。最も慣用のディスプレイデバイスは、シャット−ヘルフリッヒ効果に基づくものであり、ねじれネマティック構造を有する。
液晶材料は良好な化学的安定性および熱に対する安定性を有し、さらにまた電場および電磁照射線に対する良好な安定性を有していなければならない。さらにまた、液晶材料は低粘度を有しているべきであり、かつまたセルにおいて短いアドレス時間、低いしきい電圧および大きいコントラストを付与すべきである。
さらにまた、これらの材料は慣用の動作温度において、すなわち室温以上および室温以下の可能な限り最大範囲の動作温度において、適当な中間相、例えば上記セルに適する中間相、ネマティックまたはコレステリック中間相を有していなければならない。液晶は一般に、複数の成分の混合物として使用されることから、これらの成分は相互に容易に混和することができることは重要である。導電性、誘電異方性および光学異方性などのさらに別の性質は、セルの種類および使用分野に応じて種々の要件に適合していなければならない。例えば、ねじれネマティック構造を有するセル用の材料は、正の誘電異方性および小さい導電性を有するべきである。
例えば、個々の画素を駆動(switching)させるための集積非線型素子を含有するマトリックス液晶ディスプレイ(MLCディスプレイ)には、大きい正の誘電異方性、広いネマティック相、比較的小さい複屈折、非常に大きい比抵抗、良好なUVおよび温度安定性ならびに低い蒸気圧を有する媒体が望まれる。
この種のマトリックス液晶ディスプレイは公知である。各画素を独立して駆動させるために使用できる非線型素子の例には、能動的素子(すなわち、トランジスター)がある。この素子は、「アクティブマトリックス」(active matrix)と称され、2つのタイプに分類することができる:
1.基板としてのシリコンウエファー上のMOS(金属酸化物半導体)または別のダイオード。
2.基板としてのガラス板上の薄膜トランジスター(TFT)。
基板材料として単結晶シリコンを使用すると、ディスプレイの大きさが制限される。これは、種々の部分表示をモジュラー集合させてさえも、接合部分に問題が生じるからである。
好適で、より有望なタイプ2の場合に、使用される電気光学効果は通常、TN効果である。この効果は2種の技術の間で相違がある:すなわち化合物半導体、例えばCdSeなどからなるTFT、または多結晶形または無定形シリコンをベースとするTFTである。後者の技術に関しては、格別の研究努力が世界中でなされている。
TFTマトリックスは、当該ディスプレイの1枚のガラス板の内側に施され、もう1枚のガラス板の内側は透明な対向電極を担持している。画素電極の大きさと比較すると、TFTは非常に小さく、かつまた画像に対する有害な効果はほとんどない。この技術はまた、各フィルター素子が駆動可能な(switchable)画素と反対に位置するようにモザイク状の赤色、緑色および青色フィルターを配列した、全色コンパティブル画像ディスプレイにまで発展させることができる。
TFTディスプレイは通常、透過光内で交差偏光子を有するTNセルとして動作し、裏側から照射される。
ここで、MLCディスプレイの用語は、集積非線型素子を含むいずれのマトリックスディスプレイも包含する。すなわちアクティブマトリックスに加えて、バリスターまたはダイオード(MIM=金属−絶縁体−金属)などの受動的素子を含むディスプレイを包含する。
この種のMLCディスプレイは、TV用途(例えば、ポケット型テレビ受像機)に、またはコンピューター用途(ラップトップ型)におよび自動車または航空機用の高度情報ディスプレイ用に特に適している。コントラストの角度依存性および駆動(switching)時間に関連する問題に加えて、MLCディスプレイでは、液晶混合物の不適当な比抵抗による問題が生じる[TOGASHI,S.,SEKIGUCHI,K.,TANABE,H.,YAMAMOTO,E.,SORIMACHI,K.,TAJIMA,E.,WATANABE,H.,SHIMIZU,H.によるProc.Eurodisplay 84,1984年9月:A210〜288;Matrix LCD Controlled by Double Stage Diode Rings,141頁以降、Paris;STROMER,M.によるProc.Eurodisplay 84,1984年9月:Design of Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Television Liquid Crystal Displays,145頁以降、Paris]。この比抵抗値が減少するほど、MLCディスプレイのコントラストは悪化し、「残像消去」の問題が生じることがある。液晶混合物の比抵抗は一般に、MLCディスプレイの内部表面との相互作用によって、MLCディスプレイの寿命全体を減少させることから、許容される動作寿命を得るためには、大きい(初期)抵抗値は非常に重要である。特に低電圧混合物の場合には、非常に大きい比抵抗を達成することは従来、不可能であった。温度の上昇および熱および(または)UV照射線への露呈後における比抵抗の増加はできるだけ小さいことがまた重要である。従来技術からの混合物の低温物性はまた、特に欠点を有する。低温でも結晶化および(または)スメクティック相が生じないことが要求され、かつまた粘度の温度依存性ができるだけ少ないことが要求される。従来技術によるMLCディスプレイは、これらの現在の要件を満たすものではない。
従って、非常に大きい比抵抗を有し、同時に広い動作温度範囲、低温でさえも、短い駆動時間および低いしきい電圧を有し、上記の欠点を有していないか、または有していても小さい程度であるMLCディスプレイに対する格別の要求が継続して存在している。
TN(シャット−ヘルフリッヒ)セルの場合に、媒体はセルにおいて下記の利点を助長することが望まれる:
−拡大されたネマティック相範囲(特に低温にまで低下されている)、
−格別に低い温度における駆動能力(switchability)(野外用、自動車用、航空機用)、
−UV照射線に対する増大した安定性(より長い寿命)。
従来技術において入手可能な媒体は、これらの利点の達成を可能にするものではないと同時に、その他のパラメーターを保有するものではない。
スーパーツィスト(STN)セルの場合には、より大きいマルチプレキシティ能力および(または)より低いしきい電圧および(または)より広いネマティック相範囲(特に低温における)を可能にする媒体が望ましい。この目的を達成するには、利用できるパラメーター範囲(透明点、スメクティック−ネマティック転移温度または融点、粘度、誘電値、弾性値)をさらに拡大することが希求されている。
本発明の目的は、特にこの種のMLC、TNまたはSTNディスプレイ用の媒体であって、前記の欠点を有していないか、あるいは有していても少ない程度のみであり、かつまた好ましくは同時に、非常に大きい比抵抗および低いしきい電圧を有する媒体を提供することにある。
本発明により、本発明による媒体をディスプレイに使用すると、この目的が達成できることが見出された。
従って、本発明は、正の誘電異方性を有する極性化合物の混合物を基材とする液晶媒体であって、下記一般式Iで表わされる化合物の1種または2種以上を含有することを特徴とする液晶媒体に関する:
Figure 0004550024
式中、
Rは、Hであるか、または炭素原子1〜15個を有するアルキル基またはアルケニル基であり、この基は未置換であるか、または置換基として1個のCNまたはCF3を有するか、または置換基として少なくとも1個のハロゲンを有しており、この基中に存在する1個または2個以上のCH2基は、それぞれ相互に独立して、O原子が相互に直接に結合しないものとして、
−O−、−S−、
Figure 0004550024
、−CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO−O−により置き換えられていてもよく、
1およびA2は、それぞれ相互に独立して、トランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、さらにこの基中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は、−O−および(または)−S−により置き換えられていてもよく、あるいはA1およびA2はまた、それぞれ相互に独立して、シクロヘキセニレン基であることができ;
1およびZ2は、それぞれ相互に独立して、−CO−O−、−O−CO−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2 −、−CH=CH−、−C≡C−、あるいは単結合であり、およびまた基Z1およびZ2の一方は、−(CH24−または−CH=CH−CH2CH2−であることができ;
Yは、FまたはClであるか、あるいは炭素原子1〜6個を有するハロゲン化アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基であり;
1は、HまたはFであり;そして
mは、0または1である。
式Iで表わされる化合物は、広い用途範囲を有する。置換基を選択することによって、これらの化合物は液晶材料を主として構成する基材として使用することができる;しかしながら、式Iで表わされる化合物はまた、別の種類の化合物からの液晶基材に添加して、例えばこの種の誘電体の誘電異方性および(または)光学異方性を変えることができ、および(または)そのしきい電圧および(または)その粘度を最適にすることができる。
式Iで表わされる化合物は純粋な状態で無色であり、そして電気光学用途に対して好ましく位置する温度範囲で液晶中間相を形成する。これらの化合物は化学物質、熱および光に対して安定である。
下記式で表わされる化合物は、WO91-13850に既に記載されている:
Figure 0004550024
式中、Xは、F、Cl、CF3、CHF2、OCHF2またはOCF3であり、rは、0または1であり、Zは、HまたはFであり、そして環Aは、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンである。
本発明はまた、式Iにおいて、L1がHであり、そして基Yが少なくとも2個の炭素原子を含有する化合物に関する。
式Iで表わされる化合物を含有する本発明による媒体において、Yは好ましくは、F、Cl、OCF3、OCHF2、CF3、CHFCF3、CF2CHF2、C24CHF2、CF2CH2CF3、CHF2、OCH2CF3、OCH2CHF2 、OCF2CHF2、O(CH23CF3、OCH225、OCH2CF2CHF2、OCH237、OCHFCF3、OC25、OCF2 CHFCF3、OCH=CF2、OCF=CF2、OCF=CFCF3 、OCF=CF−C25、CH=CHF、CH=CF2、CF=CF2、CF2OCF3であり、特にF、OCHFCF3、OCF3、OCHF2、OC25、OC37、OCH=CF2またはCF2OCF3である。
特に好適な式Iで表わされる化合物として、L1がHでありおよび(または)mが0である化合物が挙げられる。
1およびZ2は好ましくは、単結合および−CH2CH2−であり、二番目に好ましくは、−CH2O−、−OCH2−、−O−CO−および−CO−O−である。
基Z1およびZ2の一方が−(CH24−または−CH=CH−CH2CH2 −である場合には、基Z1およびZ2の他方は(存在する場合に)、好ましくは単結合である。
Rがアルキル基および(または)アルコキシ基である場合に、この基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。この基は好ましくは、直鎖状であって、炭素原子2個、3個、4個、5個、6個または7個を有し、従って好ましくは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシまたはヘプトキシであり、さらにまたメチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキシ、オクトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシであることができる。
オキサアルキルは好ましくは、直鎖状の2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=2- メトキシエチル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2−、3−、4−または5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−または6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノニルあるいは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−オキサデシルである。
Rがアルキル基であって、この基中に存在する1個のCH2が−CH=CH−により置き換えられている場合に、この基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。この基は好ましくは、直鎖状であって、炭素原子2〜10個を有する。従って、この基は特に、ビニル、プロプ−1−または−2−エニル、ブト−1−、−2−または−3−エニル、ペント−1−、−2−、−3−または−4−エニル、ヘキシ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−エニル、ヘプト−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−エニル、オクト−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−または−7−エニル、ノン−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−エニル、あるいはデク−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−、−8−または−9−エニルである。
Rがアルキル基であって、この基中に存在する1個のCH2基が−O−により置き換えられている場合および1個のCH2基が−CO−により置き換えられている場合に、これらの基は好ましくは、隣接している。従って、この基は1個のアシルオキシ基−CO−O−または1個のオキシカルボニル基−O−CO−を含有する。この基は好ましくは、直鎖状であって、炭素原子2〜6個を有する。
従って、この基は特に、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセトキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、3−アセトキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロピル、4−アセトキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシカルボニル)プロピルまたは4−(メトキシカルボニル)ブチルである。
Rがアルキル基であって、この基中に存在する1個のCH2基が未置換のまたは置換基を有する−CH=CH−により置き換えられている場合および隣接するCH2基がCOまたはCO−OまたはO−COにより置き換えられている場合に、この基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。この基は好ましくは、直鎖状であって、炭素原子4〜13個を有する。従って、この基は特に、アクリロイルオキシメチル、2−アクリロイルオキシエチル、3−アクリロイルオキシプロピル、4−アクリロイルオキシブチル、5−アクリロイルオキシペンチル、6−アクリロイルオキシヘキシル、7−アクリロイルオキシヘプチル、8−アクリロイルオキシオクチル、9−アクリロイルオキシノニル、10−アクリロイルオキシデシル、メタアクリロイルオキシメチル、2−メタアクリロイルオキシエチル、3−メタアクリロイルオキシプロピル、4−メタアクリロイルオキシブチル、5−メタアクリロイルオキシペンチル、6−メタアクリロイルオキシヘキシル、7−メタアクリロイルオキシヘプチル、8−メタアクリロイルオキシオクチルまたは9−メタアクリロイルオキシノニルである。
Rがアルキル基またはアルケニル基であって、置換基として1個のCNまたはCF3を有する場合に、この基は好ましくは、直鎖状である。CNまたはCF3による置換は、いずれか所望の位置であることができる。
Rがアルキル基またはアルケニル基であって、置換基として少なくとも1個のハロゲンを有する場合に、この基は好ましくは、直鎖状であり、そしてハロゲンは好ましくは、FまたはClである。複数の置換基を有する場合に、ハロゲンは好ましくは、Fである。生成する基にはまた、過フッ素化されている基が包含される。1個の置換基を有する場合に、このフッ素または塩素置換基はいずれか所望の位置に存在することができるが、好ましくはω−位置に存在する。
式Iにおいて、重合反応に適する側鎖基Rを有する化合物は、液晶重合体の製造に適している。
分枝鎖状側鎖基Rを有する式Iで表わされる化合物は、これらが慣用の液晶基材中で良好な溶解性を有することから、場合により重要であるが、特にこれらが光学活性である場合には、キラルドーピング剤として重要である。この種のスメクティック化合物は、強誘電性材料の成分として適している。
A相を有する式Iで表わされる化合物は、例えば熱によりアドレスされるディスプレイに適している。
この種の分枝鎖状基は一般に、1個よりも多くない鎖分枝を有する。好適な分枝鎖状基Rは、イソプロピル、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチルプロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシおよび1−メチルヘプトキシである。
Rがアルキル基であって、この基中に存在する2個または3個以上のCH2基が−O−および(または)−CO−O−により置き換えられている場合に、この基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。この基は好ましくは、分枝鎖状であつて、炭素原子3〜12個を有する。従って、この基は特に、ビスカルボキシメチル、2,2−ビスカルボキシエチル、3,3−ビスカルボキシプロピル、4,4−ビスカルボキシブチル、5,5−ビスカルボキシペンチル、6,6−ビスカルボキシヘキシル、7,7−ビスカルボキシヘプチル、8,8−ビスカルボキシオクチル、9,9−ビスカルボキシノニル、10,10−ビスカルボキシデシル、ビス(メトキシカルボニル)メチル、2,2−ビス(メトキシカルボニル)エチル、3,3−ビス(メトキシカルボニル)プロピル、4,4−ビス(メトキシカルボニル)ブチル、5,5−ビス(メトキシカルボニル)ペンチル、6,6−ビス(メトキシカルボニル)ヘキシル、7,7−ビス(メトキシカルボニル)ヘプチル、8,8−ビス(メトキシカルボニル)オクチル、ビス(エトキシカルボニル)メチル、2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチル、3,3−ビス(エトキシカルボニル)プロピル、4,4−ビス(エトキシカルボニル)ブチルまたは5,5−ビス(エトキシカルボニル)ヘキシルである。
式Iで表わされる化合物の好適な狭い群は、下記付属式I1〜I6(各式中、L1=HまたはFである)で表わされる群である:
Figure 0004550024
特に好ましい化合物としては、式I1および式I2で表わされる化合物が挙げられる。
1,4−シクロヘキセニレン基は好ましくは、下記の構造を有する:
Figure 0004550024
式Iで表わされる化合物は、刊行物(例えばHouben-WeylによるMethoden der Organischen Chemie,Georg-Thieme出版社、Stuttgartなどの標準的学術書)に記載されているようなそれ自体公知の方法により、当該反応に適する公知の反応条件の下に正確に製造することができる。それ自体は公知であるが、本明細書には詳細に記載されていない変法を使用することもできる。
一例として、本発明による化合物は、式II:
Figure 0004550024
式中、R、A1、A2、Z1、Z2、L1およびmは前記定義のとおりである、で表わされる化合物を金属化し、引続いてこの生成物を適当な求電子性化合物と反応させるか、あるいは下記のカプリング反応によって製造することができる:
Figure 0004550024
式Iで表わされる特に好ましい化合物は、例えば次のとおりにして製造される:
反応経路 1
Figure 0004550024
反応経路 2
Figure 0004550024
反応経路 3
Figure 0004550024
反応経路 4
Figure 0004550024
反応経路 5
(L1=HまたはF)
Figure 0004550024
反応経路 6
Figure 0004550024
反応経路 7
Figure 0004550024
反応経路 8
Figure 0004550024
反応経路 9
Figure 0004550024
本発明はまた、本発明による媒体を含有する電気光学ディスプレイ(特に外枠と一緒になってセルを形成している2枚の面平行外側基板、この外側基板上の各画素を駆動させるための集積非線型素子、およびセル内に位置している正の誘電異方性および大きい比抵抗を有するネマティック液晶混合物を備えたSTNまたはMLCディスプレイ)、およびこれらの媒体の電気光学用途への使用に関する。
本発明による液晶混合物は、利用できるパラメーター範囲を格別に拡大させる。
透明点、低温における低粘度、熱およびUV安定性および誘電異方性について達成することができる組合わせは、従来技術からの公知材料に比較して、はるかに優れている。
従来、高い透明点、低温におけるネマティック相および大きい△εにかかわる要件は、不十分な程度で達成されていただけであった。例えばZLI−3119などの系は匹敵する透明点および比較的好ましい粘度を有するが、これらの△εは+3にすぎない。
別の混合物系は匹敵する粘度および△ε値を有するが、その透明点は60℃の範囲にあるのみである。
本発明による液晶混合物は、−20℃まで低下、好ましくは−30℃まで低下、特に好ましくは−40℃まで低下した温度で、ネマティック相を保有しながら、80℃以上、好ましくは90℃以上、特に好ましくは100℃以上の透明点を有することができ、同時に△ε≧6、好ましくは≧8の誘電異方性値および大きい比抵抗値を得ることを可能にする。このことは、優れたSTNおよびMLCディスプレイを達成することができることを意味している。本発明による混合物は特に、低い動作電圧を特徴とするものである。TNしきい電圧(VIP)は2.0V以下、好ましくは1.5V以下、特に好ましくは<1.3Vである。
本発明による混合物は成分を適当に選択することによって、他の有利な物性を保有しながら、高いしきい電圧においてより高い透明点(例えば110゜以上)を達成することができ、あるいは低いしきい電圧において低い透明点を達成することができる。同様に、粘度を対応して少し増加させると、比較的大きい△εを有し、従って低いしきい電圧を有する混合物を得ることができる。本発明によるMLCディスプレイは好ましくは、グーチおよびタリイ(Gooch and Tarry)の透過度の第一最低値で動作する[C.H.Gooch and H.A.TarryによるElectron.Lett.10,2〜4,1974;C.H.Gooch and H.A.TarryによるAppl.Phys.,Vol.8,1575〜1584,1975]。この場合には、第二最低値におけるより小さい誘電異方性が類似ディスプレイにおけるしきい電圧と同一のしきい電圧における特に好ましい電気光学的性質、例えば特性曲線の大きい急峻度およびコントラストの小さい角度依存性(ドイツ国特許3022818)の付与に充分である。シアノ化合物を含有する混合物を使用した場合に比較して、本発明による混合物を使用することによって第一最低値において際立って大きい比抵抗を達成することが可能になる。当業者は簡単で慣用の方法を使用して、各成分およびそれらの重量割合を適当に選択することによって、予め定められた層厚さのMLCディスプレイに必要な複屈折を得ることができる。
20℃における粘度は好ましくは、<60mPa.s、特に好ましくは<50mPa.sである。そのネマティック相範囲は好ましくは、少なくとも90゜、特に少なくとも100゜である。この範囲は好ましくは、少なくとも−20゜から+80゜まで広がっている。
「容量保持率」(HR)[S.Matsumoto等によるLiquid Crystals,5,1320(1989);K.Niwa等によるProc.SID Conference,San Francisco,1984年6月、304頁(1984);G.Weber等によるLiquid Crystals,5,1381(1989)]の測定は、式Iで表わされる化合物の代わりに、式:
Figure 0004550024
で表わされるシアノフェニルシクロヘキサン化合物または式:
Figure 0004550024
で表わされるエステル化合物を含有する類似混合物に比較して、式Iで表わされる化合物を含有する本発明による混合物が示す温度上昇に付随するHR値の減少は格別に小さいことを示す。
本発明による混合物のUV安定性はまた、格別に良好である、すなわちこれらの混合物がUV照射にさらされた場合に示すHR値の減少は際立って少ない。
本発明による媒体は好ましくは、複数(好ましくは2種または3種以上)の式Iで表わされる化合物を基材とするものである。すなわちこれらの化合物の割合は5〜95%、好ましくは10〜60%、特に好ましくは20〜50%の範囲にある。
本発明による媒体に使用することができる式I〜XIおよびそれらの付属式で表わされる化合物はそれぞれ、公知であるか、または公知化合物と同様に製造することができる。
好適態様を以下に示す:
−下記一般式II〜VIからなる群から選択される化合物の1種または2種以上をさらに含有する媒体:
Figure 0004550024
各式中、各基は下記の意味を有する:
0は、9個までの炭素原子をそれぞれ有するn−アルキル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニル基であり;
0は、FまたはClであるか、あるいは炭素原子1〜6個を有するハロゲン化アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基であり;
1およびY2はそれぞれ相互に独立して、HまたはFであり;そして
rは、0または1である;
ただし、化合物IIIおよび化合物IVは、式Iで表わされる化合物と同一ではない。
式IVで表わされる化合物は好ましくは、下記の化合物である:
Figure 0004550024
−下記式で表わされる化合物の1種または2種以上をさらに含有する媒体:
Figure 0004550024
−下記一般式VII〜XIIからなる群から選択される化合物の1種または2種以上をさらに含有する媒体:
Figure 0004550024
上記各式において、R0、X0、Y1およびY2はそれぞれ相互に独立して、請求項2に定義されているとおりであり、好ましくはF、Cl、CF3、OCF3 またはOCHF2であり、あるいは6個までの炭素原子をそれぞれ有するアルキル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニルである。
−総混合物中の式I〜VIで表わされる化合物全部の割合は、少なくとも50重量%である。
−総混合物中の式Iで表わされる化合物全部の割合は、10〜50重量%である。
−総混合物中の式II〜VIで表わされる化合物の割合は、30〜70重量%である。
Figure 0004550024
−式II、III、IV、VまたはVIで表わされる化合物を含有する媒体。
−R0は炭素原子2〜7個を有する直鎖状アルキル基またはアルケニル基である。
−式I〜VIで表わされる化合物から基本的になる媒体。
−別種の化合物、好ましくは下記一般式XII〜XVIからなる群から選択される化合物をさらに含有する媒体:
Figure 0004550024
上記各式において、R0およびX0は上記定義のとおりであり、1,4−フェニレン環はCN、塩素またはフッ素により置換されていてもよい。この1,4−フェニレン環は好ましくは、1個または2個以上のフッ素原子により置換されている。
−I:(II+III+IV+V+VI)重量比は好ましくは、1:10〜10:1である。
−一般式I〜XIIからなる群から選択される化合物から基本的になる媒体。慣用の液晶材料と混合された、特に式II、III、IV、Vおよび(または)VIで表わされる一種または二種以上の化合物と混合された式Iで表わされる化合物は、比較的少割合でも、しきい電圧の際立った低下および小さい複屈折値をもたらすと同時に、低いスメクティック−ネマティック転移温度を伴う広いネマティック相をもたらし、その結果として、その有効寿命が改善される。式I〜VIで表わされる化合物は、無色であり、安定であり、かつまた相互におよび別の液晶材料と容易に混合することができる。
「アルキル」の用語は、炭素原子1〜7個を有する直鎖状および分枝鎖状のアルキル基を包含し、特に直鎖状基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチルを包含する。炭素原子2〜5個を有する基は一般に好適である。
「アルケニル」の用語は、炭素原子2〜7個を有する直鎖状および分枝鎖状のアルケニル基、特に直鎖状基を包含する。好適アルケニル基は、C2〜C7−1E−アルケニル、C4〜C7−3E−アルケニル、C5〜C7−4−アルケニル、C6〜C7−5−アルケニルおよびC7−6−アルケニル、特にC2〜C7−1E−アルケニル、C4〜C7−3E−アルケニルおよびC5〜C7−4−アルケニルである。好適アルケニル基の例には、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニルなどがある。5個までの炭素原子を有する基は一般に好適である。
「フルオロアルキル」の用語は好ましくは、末端にフッ素を有する直鎖状基、すなわちフルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロヘキシルおよび7−フルオロヘプチルを包含する。しかしながら、別の位置のフッ素も排除されない。
「オキサアルキル」の用語は好ましくは、式Cn2n+1−O−(CH2mで表わされる直鎖状基(式中、nおよびmはそれぞれ相互に独立して、1〜6である)を包含する。nは好ましくは1であり、そしてmは好ましくは1〜6である。
0およびX0の意味を適当に選択することによって、アドレス時間、しきい電圧、透過特性曲線の急峻度などを所望に応じて変えることができる。例えば、1E−アルケニル基、3E−アルケニル基、2E−アルケニルオキシ基などは一般に、アルキル基およびアルコキシ基に比較して、短いアドレス時間、改良されたネマティック相形成傾向および弾性定数k33(曲がり)とk11(広がり)との大きい比をもたらす。4−アルケニル基、3−アルケニル基などの基は一般に、アルキル基およびアルコキシ基に比較して、低いしきい電圧および小さいk33/k11値をもたらす。
2中の−CH2CH2−基は一般に、単純共有結合に比較して、大きいk33/k11値をもたらす。より大きいk33/k11値は、例えば90゜のねじれ角(灰色の色調にするため)を有するTNセルにおいて、より平坦な透過特性曲線をもたらし、またSTN、SBEおよびOMIセル(このセルはより大きいマルチプレキシング能力を有する)において、より急峻な透過特性曲線をもたらし、その逆もまた真である。
式Iで表わされる化合物と式II+III+IV+V+VIで表わされる化合物との最適混合比は、所望の性質、式I、II、III、IV、Vおよび(または)VIで表わされる成分の選択および存在させることができるいずれかその他の成分の選択に実質的に依存する。前記範囲内の適当な混合比は、場合毎に容易に決定することができる。
本発明による混合物中の式I〜XIで表わされる化合物の総量に制限はない。従って、これらの混合物は、1種または2種以上の追加の成分を含有することができ、これにより種々の性質を最適にすることができる。しかしながら、アドレス時間およびしきい電圧について見出される効果は一般に、式I〜XIIで表わされる化合物の総濃度が高いほど大きくなる。
特に好適な態様において、本発明による媒体は、式II〜VI(好ましくは式IIおよび(または)III)において、X0がOCF3、OCHF2、F、OCH=CF2、OCF=CF2またはOCF2−CF2Hである化合物を含有する。式Iで表わされる化合物による好ましい相乗効果は特に有利な性質をもたらす。
偏光子、電極基板および表面を処理された電極からの本発明によるMLCディスプレイの構造は、この型式のディスプレイに慣用である構造に対応する。ここで、慣用の構造の用語は、広く解釈され、また誘導型および改良型のMLCディスプレイの全部、特にまたポリ−Si TFTまたはMIMに基づくマトリックスディスプレイ素子を包含する。
しかしながら、本発明によるディスプレイとねじれネマティックセルを基材とする従来慣用のディスプレイとの基本的相違点は、その液晶層の液晶パラメーターの選択にある。
本発明に従い使用することができる液晶混合物は、それ自体慣用の方法により製造することができる。一般に、少ない方の量で使用する成分の所望量を、有利には高められた温度で、主要成分を構成する成分中に溶解する。有機溶剤、例えばアセトン、クロロホルムまたはメタノール中の成分の溶液を混合し、次いで充分に混合した後に、例えば蒸留によって溶剤を分離することもできる。
本発明による誘電体はまた、当業者に公知であり、刊行物に記載されている他の添加剤を含有することもできる。例えば、0〜15%の多色性染料またはキラルドーピング剤を添加することができる。
Cは結晶相を表わし、Sはスメクティック相を表わし、ScはスメクティックC相を表わし、Nはネマティック相を表わし、そしてIは等方性相を表わす。
10は10%透過にかかわる電圧を表わす(基板表面に対して垂直の視角)。tonはV10の2.5倍に対応する動作電圧におけるスィッチ−オン時間を、そしてtoffはスィッチ−オフ時間を表わす。△n値は光学異方性を表わし、そしてn0は屈折率を表わす。△εは誘電異方性(△ε=ε−ε、この式において、εは分子の長軸に対して平行の誘電率であり、そしてεは分子の長軸に対して垂直の誘電率である)を表わす。電気光学データは、別段の記載がないかぎり、20℃で第一最低値において(すなわち0.5のd・△nにおいて)TNセルで測定した。光学データは、別段の記載がないかぎり、20℃で測定した。
本特許出願書および下記の例において、液晶化合物の構造は、頭文字で示されており、化学式への変換は以下の表AおよびBに従い達成される。基Cn2n+1およびCm2m+1は全部、n個またはm個の炭素原子をそれぞれ有する直鎖状アルキル基である。表Bのコードは自明である。表Aにおいて、基本構造に関わる頭文字のみが示されている。各場合に、この基本構造に関わる頭文字の後に、ハイフンで分離して、置換基R1、R2、L1およびL2に関するコードが示されている:
Figure 0004550024
好適混合物の成分を表Aおよび表Bに示す。
表A
Figure 0004550024
Figure 0004550024
表B
Figure 0004550024
Figure 0004550024
以下の例は本発明を説明しようとするものであって、本発明を制限するものではない。本明細書の全体を通して、パーセンテージは重量によるものである。温度は全部、摂氏度で示されている。m.p.は融点を表わし、c.p.=透明点である。さらにまた、C=結晶状態、N=ネマティック相、S=スメクティック相そしてI=等方性相である。これらの記号間の数値は転移温度を表わす。△nは光学異方性(589nm、20℃)を表わし、そして粘度(mm2/秒)は20℃おいて測定した。
「慣用の仕上げ処理」の用語は、下記の意味を有するものとする:
必要に応じて、水を添加し、この混合物をジクロロメタン、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはトルエンにより抽出し、その有機相を分離採取し、乾燥させ、次いで蒸発させ、この生成物を減圧蒸留または結晶化および(または)クロマトグラフイにより精製する。下記の略語を使用する:
DMEU 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
POT カリウムtert−ブトキシド
THF テトラヒドロフラン
pTSOH p−トルエンスルホン酸
例1
Figure 0004550024
工程1.1
Figure 0004550024
n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中15%)1.32モルを、−100℃において窒素雰囲気下に、4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロベンゼン1.2モル、カリウムtert−ブトキシド1.2モルおよびTHF 3リットルに、1時間かけて滴下して添加する。この混合物を、さらに1時間撹拌し、この反応混合物に−100℃においてトリメチルボレート1.38モルを滴下して添加し、この混合物をさらに1.5時間撹拌する。18%HCl 3.6リットルを加え、その有機相を分離採取し、水性相はトルエンで抽出する。この有機抽出液を集め、引続いて慣用の仕上げ処理に付す。
工程1.2
Figure 0004550024
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)1.6gおよび炭酸ナトリウム溶液(H2O 150ml中のNa2CO3 41.66g)を、4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロフェニルホウ素酸0.13モル、2,3,4−トリフルオロブロモベンゼン0.13モル、トルエン325mlおよびエタノール130mlに添加する。この混合物を室温に冷却させ、その有機相を分離採取する。水性相はトルエンで抽出し、有機抽出液を集め、引続いて慣用の仕上げ処理に付す。C 42 N 57.1 I;△n=+0.131;△ε=10.01。
同様にして、下記式で表わされる化合物を製造する:
Figure 0004550024
例2
Figure 0004550024
工程2.1
Figure 0004550024
水素化ナトリウム(60%)1.0モルを、窒素雰囲気の下に、THF 200ml中に懸濁し、次いで0℃において、THF 400mlに溶解した4−ブロモ−2−フルオロフェノール1.0モルを滴下して添加する。この混合物を室温に温め、0.5時間撹拌し、次いで濾過する。この濾液を蒸発させ、トルエン中に溶解し、次いで蒸発させて、結晶を生じさせる。この残留物を石油エーテルを用いて沈殿させる。この結晶を吸引により濾別し、次いで乾燥させる。
工程2.2
Figure 0004550024
工程2.1からのフェノキシド0.08モルを、DMEU 80ml中に導入し、この混合物を50℃に加熱する。1,2,2,2−テトラフルオロ−1−ヨウドエタン0.088モルを添加し、この混合物を50℃で16時間撹拌する。この混合物を室温まで冷却させ、次いで水を添加する。この混合物を、希HClを用いて酸性にし、メチルtert−ブチルエーテルにより、次いで10%NaOHおよび水により抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、次いで濾過する。この濾液を蒸発させ、次いでバルブ管中で800ミリバールにおいて蒸留する。
工程2.3
Figure 0004550024
1−[(1,2,2,2−テトラフルオロエトキシ]−2−フルオロ−4−ブロモベンゼン0.013モルを、THF 50ml中に溶解し、この溶液を60℃に加熱し、次いで4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロフェニルホウ素酸0.012モルおよびKH2PO4 0.013モル、Na2HPO4 0.025モルおよび水25mlからなる溶液を添加する。テトラキス(トリフェニル)パラジウム(O) 0.012モルを添加し、この混合物を70℃で一夜にわたり撹拌する。この混合物を室温まで冷却させ、次いで慣用の仕上げ処理に付す。
同様にして、下記式で表わされる化合物を製造する:
Figure 0004550024
例3
Figure 0004550024
工程3.1
Figure 0004550024
窒素雰囲気下に、ナトリウム1−ブロモ−3,5−ジフルオロフェノキシド0.05モルを、DMEU 50ml中に導入し、この混合物を50℃に加熱する。1−ブロモ−2,2−ジフルオロエタン0.05mlを撹拌しながら滴下して添加する。この混合物を引続いて、50℃で一夜にわたり撹拌する。1−ブロモ−2,2−ジフルオロエタン0.005モルを添加し、この混合物を70℃でさらに24時間撹拌する。この混合物を室温まで冷却させ、水を加え、この混合物を次いで慣用の仕上げ処理に付す。
工程3.2
Figure 0004550024
トルエン60ml中のp−トランス−[4−プロピルシクロヘキシル]−2−フルオロフェニルホウ素酸0.03モルを、水30ml中のNaOH 4.8gに添加し、この混合物を45℃で0.5時間撹拌する。この溶液に、1−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゼン0.03モルおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O) 0.7gを添加し、この混合物を100℃で一夜にわたり撹拌する。この混合物を室温まで冷却し、その有機相を分離採取する。溶媒を回転蒸発器で除去し、残留物をシリカゲルフリットに石油エーテル(50〜70゜)を用いて通して濾過し、濾過液を蒸発させ、この残留物をn−ヘキサンから結晶化させる。C 56 N 97.2 I;△n=+0.139;△ε=12.34。
同様にして、下記式で表わされる化合物を製造する:
Figure 0004550024
例4
Figure 0004550024
工程4.1
Figure 0004550024
4−ブロモ−2−フルオロフェノキシド0.085モルを、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン100リットル中に溶解し、この溶液を140℃に加熱し、次いで2,2,2−トリフルオロエチル メタンスルホネート0.09モルを滴下して添加する。この溶液を140℃で24時間撹拌する。氷水500mlを引き続いて添加し、次いでこの混合物を慣用の仕上げ処理に付す。
工程4.2
Figure 0004550024
トランス−n−ペンチルシクロヘキシル−2−フルオロフェニルホウ素酸0.05モル、トルエン20ml、エタノール10ml、Na2CO3 0.030モルおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O) 0.86モルを、4−ブロモ−2−フルオロフェノール 2,2,2−トリフルオロエチルエーテル0.015モルに添加し、この混合物を2時間還流させる。石油エーテル(40〜80゜)100mlを加え、この混合物を引続いて慣用の仕上げ処理に付す。
工程4.3
Figure 0004550024
THF 10ml中のBuLi(n−ヘキサン中15%)13.5ミリモルに、−20℃で、ジイソプロピルアミン13.5ミリモルを滴下して添加する。この溶液を引続いて、10分間撹拌し、次いで保護気体の存在下に−40℃で、THF 10mlおよびトランス−n−ペンチルシクロヘキシルフェニル−2−フルオロフェノール 2,2,2−トリフルオロエチルエーテル13.5ミリモルの混合物に滴下して添加する。この混合物を先ず、−40℃で0.5時間、次いで室温で一夜にわたり撹拌する。この添加後に、この混合物を慣用の仕上げ処理に付す。C 20 N 107 I;△n=+0.140;△ε=11.0。
ホウ素酸のカップリングによる例3と同様にして、下記式で表わされる化合物を製造する:
Figure 0004550024
Figure 0004550024
Figure 0004550024
例5
Figure 0004550024
1−トリフルオロメトキシ−2−フルオロ−4−ブロモベンゼン0.05モルおよび4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル−2−フルオロフェニルホウ素酸0.05モルを、トルエン125mlおよびエタノール50ml中に溶解し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O) 0.6gおよびNa2CO3溶液(H2O 60ml中Na2CO3 15.9g)を順次添加する。この混合物を3時間還流させ、室温まで冷却させ、その有機相を分離採取する。この水性相はトルエンで抽出し、有機抽出液を集め、次いで慣用の仕上げ処理に付す。C 42 N 64.5 I;△n=+0.125;△ε=12.55。
次の式の化合物も同様に製造される。
Figure 0004550024
混合物例
比較例A
Figure 0004550024
比較例B
Figure 0004550024
比較例C
Figure 0004550024
比較例D
Figure 0004550024
比較例E
Figure 0004550024
比較例F
Figure 0004550024
比較例G
Figure 0004550024
比較例H
Figure 0004550024
比較例I
Figure 0004550024
比較例J
Figure 0004550024
比較例K
Figure 0004550024
比較例L
Figure 0004550024
比較例M
Figure 0004550024
比較例N
Figure 0004550024
比較例O
Figure 0004550024
比較例P
Figure 0004550024
比較例Q
Figure 0004550024
比較例R
Figure 0004550024
比較例S
Figure 0004550024
実施例 M1
Figure 0004550024
実施例U
Figure 0004550024
比較例V
Figure 0004550024
実施例 M2
Figure 0004550024
比較例X
Figure 0004550024
比較例 M25
Figure 0004550024
比較例 M26
Figure 0004550024
比較例 M27
Figure 0004550024
比較例 M28
Figure 0004550024
実施例 M3
Figure 0004550024
比較例 M30
Figure 0004550024
実施例 M4
Figure 0004550024
比較例 M32
Figure 0004550024
実施例 M5
Figure 0004550024
実施例 M6
Figure 0004550024
実施例 M7
Figure 0004550024
実施例 M8
Figure 0004550024
実施例 M9
Figure 0004550024
比較例 M10
Figure 0004550024
比較例 M11
Figure 0004550024
実施例 M12
Figure 0004550024
実施例 M13
Figure 0004550024
実施例 M14
Figure 0004550024
実施例 M15
Figure 0004550024
実施例 M16
Figure 0004550024
実施例 M17
Figure 0004550024
比較例 M46
Figure 0004550024
比較例 M47
Figure 0004550024
比較例 M48
Figure 0004550024
比較例 M48−1
Figure 0004550024
比較例 M48−2
Figure 0004550024
比較例 M49
Figure 0004550024
比較例 M49−1
Figure 0004550024
比較例 M49−2
Figure 0004550024
比較例 M50
Figure 0004550024
比較例 M50−1
Figure 0004550024
比較例 M50−2
Figure 0004550024
比較例 M51
Figure 0004550024
比較例 M51−1
Figure 0004550024
比較例 M51−2
Figure 0004550024
比較例 M52
Figure 0004550024
比較例 M53
Figure 0004550024

Claims (12)

  1. 正の誘電異方性を有する極性化合物の混合物を基材とする液晶媒体であって、10〜60%の一般式I:
    Figure 0004550024
    式中、
    Rは、Hであるか、または炭素原子1〜15個を有するアルキル基またはアルケニル基であり、この基は未置換であるか、または置換基として1個のCNまたはCF3を有するか、または置換基として少なくとも1個のハロゲンを有しており、さらにこの基中に存在する1個または2個以上のCH2基は、それぞれ相互に独立して、O原子が相互に直接に結合しないものとして、−O−、−S−、
    Figure 0004550024
    、−CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO−O−により置き換えられていてもよく、
    1およびA2は、それぞれ相互に独立して、トランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、さらにこの基中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は、−O−および(または)−S−により置き換えられていてもよく、あるいはA1およびA2はまた、それぞれ相互に独立して、1,4−シクロヘキセニレン基であることができ;
    1およびZ2は単結合であり;
    Yは、Fであり;
    1は、HまたはFであり;そして
    mは、0または1である;
    で表わされる化合物の1種または2種以上、および
    一般式II’、III’、IV’、V’およびVI’
    Figure 0004550024
    各式中、各基は以下に記載の意味を有する:
    0は、7個までの炭素原子をそれぞれ有するn−アルキル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニル基であり;
    0、Y1およびY2は、Fであり;
    rは、である;
    ただし化合物III’および化合物IV’は、式Iで表わされる化合物と同一ではない;
    で表される化合物の群から選択される、1種または2種以上の化合物を含有することを特徴とする、前記液晶媒体。
  2. 式IのLがFである、請求項1に記載の液晶媒体。
  3. 式Iのmが0である、請求項1または2に記載の液晶媒体。
  4. 式Iのmが0であり、A2がシクロヘキシレン基である、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶媒体。
  5. 一般式II、III、IV、VおよびVI:
    Figure 0004550024
    各式中、各基は以下に記載の意味を有する:
    0は、7個までの炭素原子をそれぞれ有するn−アルキル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニル基であり;
    0は、Clであるか、あるいは炭素原子1〜6個を有するハロゲン化アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基であり;
    1およびY2はそれぞれ相互に独立して、HまたはFであり;そして
    rは、0または1である;
    からなる群から選択される化合物の1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の媒体。
  6. 式I〜VIで表わされる化合物を一緒にした割合が、総混合物の少なくとも50重量%であることを特徴とする請求項5に記載の媒体。
  7. 式II〜VIで表わされる化合物の割合が、総混合物の20〜80重量%であることを特徴とする請求項5または6に記載の媒体。
  8. 式:
    Figure 0004550024
    式中、R、L1およびYは請求項1に定義されているとおりである、
    で表わされる化合物を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の媒体。
  9. 式:
    Figure 0004550024
    式中、R0は、9個までの炭素原子をそれぞれ有するn−アルキル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニル基であり;
    2は、HまたはFであり;そして
    0は、Fおよび(または)OCF3である;
    で表わされる化合物の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の媒体。
  10. 式:
    Figure 0004550024
    式中、R0は、9個までの炭素原子をそれぞれ有するn−アルキル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニル基であり、そしてY2は、HまたはFである;
    で表わされる化合物の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の媒体。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の液晶媒体の電気光学ディスプレイへの使用。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の液晶媒体を含有する電気光学液晶ディスプレイ。
JP2006184904A 1994-08-06 2006-07-04 ベンゼン誘導体および液晶媒体 Expired - Fee Related JP4550024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4427932 1994-08-06
DE4429280 1994-08-19
DE19501730 1995-01-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50697296A Division JP4090073B2 (ja) 1994-08-06 1995-07-31 ベンゼン誘導体及び液晶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328097A Division JP2009167410A (ja) 1994-08-06 2008-12-24 ベンゼン誘導体および液晶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321804A JP2006321804A (ja) 2006-11-30
JP4550024B2 true JP4550024B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=27206654

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50697296A Expired - Lifetime JP4090073B2 (ja) 1994-08-06 1995-07-31 ベンゼン誘導体及び液晶媒体
JP2006184904A Expired - Fee Related JP4550024B2 (ja) 1994-08-06 2006-07-04 ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP2008328097A Pending JP2009167410A (ja) 1994-08-06 2008-12-24 ベンゼン誘導体および液晶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50697296A Expired - Lifetime JP4090073B2 (ja) 1994-08-06 1995-07-31 ベンゼン誘導体及び液晶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328097A Pending JP2009167410A (ja) 1994-08-06 2008-12-24 ベンゼン誘導体および液晶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6159393A (ja)
EP (1) EP0775101B1 (ja)
JP (3) JP4090073B2 (ja)
KR (1) KR100389498B1 (ja)
DE (2) DE19528085A1 (ja)
TW (1) TW424107B (ja)
WO (1) WO1996005159A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730904A (en) * 1993-05-19 1998-03-24 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Partially fluroinated benzene derivatives, and liquid-crystalline medium
DE19515504A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Merck Patent Gmbh Fluorierte Biphenylcyclohexane und flüssigkristallines Medium
DE19529106B4 (de) * 1995-08-08 2011-03-03 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung
GB2310428B (en) * 1996-02-20 2000-03-29 Merck Patent Gmbh Mixture of non-cyano high birefringence laterally fluorinated terphenyl & cyclohexyl-biphenyl liquid crystalline compounds having halogenated terminal groups
GB2310669B (en) * 1996-02-27 2000-09-27 Merck Patent Gmbh An electrooptical liquid crystal display of the IPS type containing a liquid crystalline medium having positive dielectric anisotropy and such a medium
US5762828A (en) * 1996-04-30 1998-06-09 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystal medium
JPH101450A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Chisso Corp フッ素置換アルキルエーテル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
CN1227536A (zh) 1996-08-21 1999-09-01 智索公司 二氟苯基衍生物,液晶组合物和液晶显示装置
JP3216550B2 (ja) * 1996-09-25 2001-10-09 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
DE19919348B4 (de) * 1998-04-30 2009-11-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
US6790488B1 (en) * 1999-08-11 2004-09-14 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
DE19949333A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Merck Patent Gmbh Esterverbindungen und deren Verwendung in flüssigkristallinen Medien
DE10032346A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE10135680A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeige
DE10145779B4 (de) 2001-09-17 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Fluorierte Cyclopenta[b]naphthaline und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
DE10145778B4 (de) 2001-09-17 2012-07-19 Merck Patent Gmbh Fluorierte Anthracene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen und in Flüssigkristalldisplays
DE10145780B4 (de) 2001-09-17 2012-10-04 Merck Patent Gmbh Fluorierte Cyclopenta[a]naphthaline und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen und Displays
DE10150198A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
EP1310542B1 (en) * 2001-11-07 2007-04-18 MERCK PATENT GmbH Liquid crystalline compound, medium and display
GB0126844D0 (en) 2001-11-08 2002-01-02 Qinetiq Ltd Novel compounds
EP1310474B1 (de) * 2001-11-09 2007-01-03 MERCK PATENT GmbH Fluorierte Biphenylverbindungen und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Medien
DE50306559D1 (de) * 2002-07-06 2007-04-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE10315569A1 (de) 2003-04-05 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Pyrazolverbindungen
US7074464B2 (en) * 2003-05-14 2006-07-11 Chisso Petrochemical Corporation Perfluoropropenyl-containing compound, liquid crystal composition and liquid crystal display element
KR101195623B1 (ko) * 2004-12-10 2012-10-30 가부시키가이샤 아데카 액정 조성물
WO2008090780A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Chisso Corporation 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP2338952B1 (de) * 2007-02-02 2014-03-19 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines Medium
WO2009112146A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium
JPWO2010074071A1 (ja) 2008-12-24 2012-06-21 Agcセイミケミカル株式会社 含フッ素液晶化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子
CN104245646B (zh) * 2012-02-23 2016-08-31 捷恩智株式会社 具有四氟丙烯基的液晶性化合物、液晶组合物以及液晶显示组件
CN104411799A (zh) 2012-12-27 2015-03-11 Dic株式会社 含有氟联苯的组合物
EP2837670B1 (en) 2012-12-27 2017-09-27 DIC Corporation Fluorobiphenyl-containing composition
CN106661455A (zh) 2014-09-05 2017-05-10 Dic株式会社 液晶组合物及使用其的液晶显示元件
JP2017036382A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2017039827A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501575A (ja) * 1989-09-06 1992-03-19 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロベンゼン誘導体および液晶相
DE4142519A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und fluessigkristallines medium
JPH05502676A (ja) * 1990-03-13 1993-05-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 4,4’―ジ置換された2’,3―ジフルオルビフェニル化合物及び液晶媒質
JPH06500343A (ja) * 1991-06-05 1994-01-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ビニル化合物および液晶媒体
JPH06501959A (ja) * 1991-08-03 1994-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶化合物
JPH06504032A (ja) * 1989-12-06 1994-05-12 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8614676D0 (en) * 1986-06-17 1986-07-23 Secr Defence Biphenylyl ethanes
US5536442A (en) * 1987-09-25 1996-07-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Fluorinated liquid crystal compounds and liquid crystal medium containing same
JP2516038B2 (ja) * 1987-12-28 1996-07-10 チッソ株式会社 液晶性化合物
JP2696557B2 (ja) * 1989-03-07 1998-01-14 チッソ株式会社 トリフルオロベンゼン誘導体
WO1990015113A1 (en) * 1989-05-30 1990-12-13 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fluoro-chloro-benzene derivatives
DE4027315A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Halogenierte benzolderivate und fluessigkristallines medium
DE59109017D1 (de) * 1990-03-24 1998-08-06 Merck Patent Gmbh Difluormethylverbindungen und flüssigkristallines Medium
US5520846A (en) * 1991-07-16 1996-05-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
JPH05214342A (ja) * 1991-11-01 1993-08-24 Merck Patent Gmbh ネマチック液晶組成物
EP0540044A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-05 MERCK PATENT GmbH Nematic liquid-crystal composition
GB2266714B (en) * 1992-05-06 1995-11-29 Merck Patent Gmbh Alkoxymethylene compounds
DE4215277B4 (de) * 1992-05-09 2006-06-08 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und ihre Verwendung für ein flüssigkristallines Medium
EP0575791B1 (en) * 1992-06-10 1997-05-07 Sharp Corporation Liquid crystal composite layer of dispersion type, production method thereof and liquid crystal material to be used therein
DE4315371A1 (de) * 1993-05-10 1994-11-17 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
DE4416256B4 (de) * 1993-05-19 2013-03-07 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
DE4416272C2 (de) * 1993-05-19 2003-09-11 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte Benzolderivate
DE4428766B4 (de) * 1993-08-28 2013-11-28 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501575A (ja) * 1989-09-06 1992-03-19 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロベンゼン誘導体および液晶相
JPH06504032A (ja) * 1989-12-06 1994-05-12 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
JPH05502676A (ja) * 1990-03-13 1993-05-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 4,4’―ジ置換された2’,3―ジフルオルビフェニル化合物及び液晶媒質
DE4142519A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und fluessigkristallines medium
JPH06500343A (ja) * 1991-06-05 1994-01-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ビニル化合物および液晶媒体
JPH06501959A (ja) * 1991-08-03 1994-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090073B2 (ja) 2008-05-28
TW424107B (en) 2001-03-01
US6159393A (en) 2000-12-12
JPH10504032A (ja) 1998-04-14
KR970704857A (ko) 1997-09-06
JP2009167410A (ja) 2009-07-30
KR100389498B1 (ko) 2003-08-19
EP0775101A1 (de) 1997-05-28
JP2006321804A (ja) 2006-11-30
EP0775101B1 (de) 2000-05-03
DE19528085A1 (de) 1996-02-08
WO1996005159A1 (de) 1996-02-22
DE59508281D1 (de) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550024B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP4777279B2 (ja) 液晶媒体
JP5550951B2 (ja) 液晶媒体
JP4596719B2 (ja) 液晶媒体
JP4738597B2 (ja) 液晶媒体
JP2008111124A (ja) 液晶媒体
JP4246491B2 (ja) 液晶化合物
JP4679805B2 (ja) 液晶媒体
JP5726843B2 (ja) 四環状および五環状化合物およびそれらの液晶媒体における使用
JP4578761B2 (ja) フッ素化(ジヒドロ)フェナントレン誘導体および液晶媒体におけるそれらの使用
KR100323836B1 (ko) 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
JP3828169B2 (ja) ベンゼン誘導体及び液晶媒質
JP2009138204A (ja) 液晶媒体
JP3981411B2 (ja) 液晶媒体
JP4854835B2 (ja) 液晶媒体
JP4321725B2 (ja) 液晶媒体
KR100295921B1 (ko) 벤젠유도체및액정매질
JP5657187B2 (ja) 液晶媒体
JP4162055B2 (ja) 液晶媒体
JP4201855B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP4738718B2 (ja) 液晶媒体
JP2007504340A (ja) 液晶媒体
JP2004149774A (ja) 液晶媒体
JP2000192041A (ja) 液晶媒体
JP4663827B2 (ja) 液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees