JPH077826B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH077826B2
JPH077826B2 JP58154069A JP15406983A JPH077826B2 JP H077826 B2 JPH077826 B2 JP H077826B2 JP 58154069 A JP58154069 A JP 58154069A JP 15406983 A JP15406983 A JP 15406983A JP H077826 B2 JPH077826 B2 JP H077826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
channel region
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58154069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068654A (ja
Inventor
忠弘 大見
Original Assignee
忠弘 大見
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠弘 大見 filed Critical 忠弘 大見
Priority to JP58154069A priority Critical patent/JPH077826B2/ja
Publication of JPS6068654A publication Critical patent/JPS6068654A/ja
Priority to US07/090,210 priority patent/US4907053A/en
Priority to US07/379,482 priority patent/US5021843A/en
Publication of JPH077826B2 publication Critical patent/JPH077826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極限までの短チャネル化が行え、高密度の集
積化が可能であり、特に駆動能力が高くて高速性に優れ
た絶縁ゲート型トランジスタを用いた半導体集積回路に
関する。
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以後MOSFETと称
す)の短チャネル化、高密度化が精力的に追求され、高
性能化が図られている。
MOSFETの短チャネル化は、通常スケーリング理論に基づ
いて設計される。昭和57年6月29日付出願の特願昭57−
113709「半導体集積回路」で詳述したように、スケーリ
ング理論に基づく短チャネル化は、短チャネル化に伴な
ってチャネルの不純物密度が高くなるため、チャネルを
走るキャリアの移動度が低下し、同時にゲート絶縁膜直
下に誘起されるキャリアが、100Å程度あるいはそれ以
下の深さにしか分布しない。そのために実効的なキャリ
アの移動度が一層低下し、変換コンダクタンスが小さく
なってしまう。また、ゲートの入力容量が大きくなり、
短チャネル化した程には特性が向上しない。当然のこと
ながら、ドレイン耐圧も小さくなってしまう欠点を有し
ている。さらに、ドレインに加わった電圧が、チャネル
のドレイン端側に集中して加わるためその部分の電界強
度が強くなって、ホットエレクトロン効果が顕著にな
り、しきい値電圧の変動が大きいという欠点をも有して
いる。
こうした欠点を克服するトランジスタとして、キャリア
が走行するチャネル部の不純物密度を十分低くして、誘
起されるキャリアがゲート絶縁膜直下から十分内部にま
で分布し、かつキャリアの移動度が大きくて変換コンダ
クタンスが大きく、しかもゲート入力容量が小さくて、
短チャネル化につれて高速動作が行え、しかも消費電力
も減少し、ドレイン耐圧も大きく保つことのできる絶縁
ゲート型静電誘導トランジスタ(以後、MOSSITと称す)
が提案されている(特願昭54−108377号「絶縁ゲート型
トランジスタ及び集積回路」、特願昭54−115491号「半
導体メモリ」、特願昭57−113709号「半導体集積回
路」、特願昭57−161980号「半導体集積回路」)。その
一例を第1図に示す。第1図で、11は電極、12はp+
板、13は高抵抗率p-領域、14,15はn+領域、16,17はMoSi
2,WSi2,TaSi2,TiSi2,Pd2Si,18,19はAl,AlSi,AlCu電極、
20はゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)、21はゲート電極、
22は分離領域、23はPSG膜、24はパッシベーション用PSG
もしくは窒化膜である。
領域13は高抵抗率領域であって、不純物密度は低く保た
れている。たとえば、1×1015cm-3以下、望ましくは1
×1014cm-3以下である。このMOSトランジスタでノーマ
リオフ特性を実現するのは、従来型MOSFETのように、チ
ャネルの不純物密度を高くすることによってではない。
n+ソース領域に対する基板のp+領域の拡散電位と、n+
ース領域に対するゲート電極材料の拡散電位によってい
る。すなわち、p+基板とゲート電極の拡散電位によっ
て、チャネル中に電位障壁を生じさせるのである。
ゲート電極材料は、n+ソース領域に対して、高い拡散電
位を持つものであることが望ましい。たとえば、ゲート
電極のうち、ゲート絶縁膜に隣接する部分は、p+ポリシ
リコンにすると、高い拡散電位が得られる。p+ポリシリ
コンだけでは、ゲート電極の抵抗が大きくなりすぎる場
合には、その上にシリサイドや金属電極を積めばよい。
たとえば、ボロンドープのシリコンリッチモリブデンシ
リサイドをRFバイアスパッタ技術などで堆積して熱処理
すると、ゲート絶縁膜に隣接する部分にp+ポリシリコン
が析出し、その上にMoSi2が形成される。もちろん、ゲ
ート電極はAl,AlSiやAlCuでもよい。n+領域に対して、A
lでも、0.7V程度の拡散電位を持つことになる。他のMo
やW等の金属やMoSi2,WSi2,TaSi2,TiSi2,Pd2Si等の金属
シリサイドでもよいことはいうまでもない。
第1図で、領域13は、p-領域となされているが、たとえ
えば、不純物密度が1014cm-3程度以下であれば、n-領域
であっても、チャネルの電位分布はほとんどかわらな
い。p-領域の深さをD、実効チャネル長をLeffとする
と、第1図のような構造であれば、 Leff/D≧1 程度までノーマリオフ特性が十分保たれる。もちろん、
基板バイアスを加えない状態においてである。
第2図に、ゲート酸化膜厚が200ÅであるMOSダイオード
に3Vの電圧を加えたとき、ゲート酸化膜の下の半導体内
に誘起される電子密度分布を示す。当然のことながら、
基板の不純物密度が低くなるほど、電子は基板内部に分
布するようになる。その時の電位分布は第3図のように
なっている。第2図、第3図はいずれも定常状態におけ
る分布である。
第1図の構造のMOSトランジスタで、ゲートに第4図
(a)に示すような単位段階状の電圧が印加された場合
のことを考えてみる。この電圧を発生する電源の内部抵
抗は十分に小さく、十分に電流を供給できるものである
とする。また、p+基板12の抵抗率は十分小さいとする
と、単位段階状に電圧が印加された瞬間のゲート電極か
らp+基板に至る電位分布は、第4図(b)のようにな
る。電子に対する電位ということから、負電位が高くな
るように描かれている。Vgはゲートに加えられた電圧、
Vbi1はn+ソース領域14とゲート電極21の拡散電位、Vbi2
はn+ソース領域14とp+基板12の拡散電位である。第4図
(b)で横に点線で示されているのは、n+ソース領域の
フェルミレベルである。ゲート電圧Vgのうち、ゲート酸
化膜に加わる電圧Voxと半導体側に加わる電圧Vsは、そ
れぞれ、 で与えられる。ゲート絶縁膜直下の表面電位φsは、 φ=Vbi1+Vox−Vg (3) で与えられる。ここで、εOX,εsはそれぞれゲート絶
縁膜及び半導体の誘電率、TOXはゲート絶縁膜の厚さで
ある。φ<0であれば、第4図(b)に示されるよう
に、ソースの電位よりも低い電位領域が表面からxのと
ころまで生じ、ソースから大量の電子が瞬時的にチャネ
ルに注入されて、大きな電流が流れる。ソースから電子
がチャネルに注入されれば、電位分布は第3図に近いも
のに変わる。
しかし、いずれにしても第1図に示されるようなチャネ
ル領域が基板に連続しているようなバルク(bulk)MOS
あるいはエピ(epi)MOSトランジスタの場合には、基板
の電位がある一定電位(第4図の場合にはソースと同電
位)に保たれるため、チャネル全領域がソース電位より
低い電位になることがない。そのため、瞬時的に大電流
が流れることはなく、したがって、高速動作時の駆動能
力を顕著に高めるという効果は少ない。
本発明の目的は、高速動作時に瞬時的に大電流が流れ
て、駆動能力がきわめて大きく、かつ高速動作が行える
絶縁ゲート型トランジスタを用いた半導体集積回路を提
供することである。
本出願に係る第1発明の半導体集積回路は、絶縁ゲート
型トランジスタを駆動用トランジスタとして備えた半導
体集積回路であって、前記絶縁ゲート型トランジスタに
同導電型の高濃度領域よりなるソース領域とドレイン領
域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
前記チャネル領域の全てまたは殆ど全てが絶縁層によっ
て覆われており、 前記絶縁層は少なくとも一部に薄くなされた部位を有し
ており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位に隣接して導電性材
料によりゲート電極が形成されており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記絶縁ゲ
ート型トランジスタを駆動用トランジスタとして備えた
ことを特徴とする半導体集積回路である。
本出願に係る第2発明の半導体集積回路は、互いに異な
る導電型の2つの絶縁ゲート型トランジスタのゲート電
極同士及びドレイン電極同士を互いに直結した相補形構
成の絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体集積回路
であって、 互いに異なる導電型の前記の2つの絶縁ゲート型トラン
ジスタのそれぞれに同導電型の高濃度領域よりなるソー
ス領域とドレイン領域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
前記チャネル領域の全てまたは殆ど全てが絶縁層によっ
て覆われており、 前記絶縁層は少なくとも一部に薄くなされた部位を有し
ており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位に隣接して導電性材
料によりゲート電極が形成されており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記相補形
構成の絶縁ゲート型トランジスタを備えたことを特徴と
する半導体集積回路である。
本出願に係る第3発明の半導体集積回路は、絶縁ゲート
型トランジスタを駆動用トランジスタとして備えた半導
体集積回路であって、前記絶縁ゲート型トランジスタに
同導電型の高濃度領域よりなるソース領域とドレイン領
域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
前記チャネル領域の全てが絶縁層によって覆われてお
り、 前記絶縁層は少なくとも2面において薄くなされた部位
を有しており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位の少なくとも2つに
隣接して導電性材料により少なくとも2つのゲート電極
が形成され、且つ該2つのゲート電極は電気的に接続さ
れており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記絶縁ゲ
ート型トランジスタを駆動用トランジスタとして備えた
ことを特徴とする半導体集積回路である。
本出願に係る第4発明の半導体集積回路は、互いに異な
る導電型の2つの絶縁ゲート型トランジスタのゲート電
極同士及びドレイン電極同士を互いに直結した相補形構
成の絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体集積回路
であって、 互いに異なる導電型の前記2つの絶縁ゲート型トランジ
スタのそれぞれに同導電型の高濃度領域よりなるソース
領域とドレイン領域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
前記チャネル領域の全てが絶縁層によって覆われてお
り、 前記絶縁層は少なくとも2面において薄くなされた部位
を有しており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位の少なくとも2つに
隣接して導電性材料により少なくとも2つのゲート電極
が形成され、且つ該2つのゲート電極は電気的に接続さ
れており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記相補形
構成の絶縁ゲート型トランジスタを備えたことを特徴と
する半導体集積回路である。
本出願に係る第5発明の半導体集積回路は、第1〜4発
明のいずれかの半導体集積回路において、前記チャネル
領域の深さDが0.1〜2μmで、かつ前記チャネル領域
の不純物濃度Nが1014〜1017cm-3となる領域を除くこと
を特徴とする半導体集積回路である。
以下図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
バルクMOS、エピMOSトランジスタに対してSOI(Silicon
On Insulator)MOSトランジスタの特長についてまず述
べる。SOIMOSトランジスタとは、通常シリコン基板表面
に設けられた酸化膜(SiO2膜)上に形成されたシリコン
の薄層に設けられたMOSトランジスタのことを意味す
る。シリコン薄層は、多結晶あるいは非晶質体としてSi
O2上に最初CVD(chemi-calvapor deposition)、plasma
CVD、RF bias sputter、MBE(molecular beam epitax
y)光CVD技術等により堆積される。その後、たとえばレ
ーザアニール、電子線アニールあるいはヒータアニール
技術等で結晶粒を大きくしたり、あるいはブリッジング
エピタキシー技術のように基板単結晶からの横方向成長
により単結晶化する。もちろん、シリコン表面に設けら
れる絶縁層は、SiO2膜に限るわけではない。たとえば、
立方晶形(a=8.08、Siとの格子不整0.8%)マグネシ
アスピネル(MgO−Al2O3)(井原、有本、山田、“エピ
タキシャルスピネル上のシリコン”、第30回応用物理学
連合講演会予稿集、6p-E-3,p.668,1983参照)や同じく
シリコンとの格子定数整合性のよいCaF2(T.Asano and
H.Ishihara,“Formation of an epitaxial Si/Insulato
r/Si structure by vacuum deposition of CaF2 and S
i"、Proc.1981Conf.Solid State Devices:Jap.J.Appl.p
hys.Sepplement,Vol.21-1,pp.187-191,1982参照)等の
膜でもよい。この場合には、アニールなしで絶縁膜上に
Siがエピタキシャル成長する。SOIMOSトランジスタは、
チャネルの上下がいずれも絶縁物で覆われた構造になっ
ていることが特長である。したがって、素子間の分離が
より完全にできるとか、あるいは配線の容量が減少して
高速になるとかの特長が指摘されている。しかし、本質
的な点でSOIMOSトランジスタは、バルクMOSトランジス
タあるいはエピMOSトランジスタと異なった点が存在す
る。第4図(b)に示されたように、チャネルの下面が
一定電位に保たれないということである。すなわち、ソ
ース領域あるいはドレイン領域と接触することにより電
位制御を受けるが、基本的にはチャネルは浮遊状態にな
っているわけである。もちろん、従来型のSOIMOSFETで
は、動作を安定にするために、チャネル領域とソース領
域が同電位になるようにコンタクトを設けている。
本発明のMOSトランジスタは、こうしたSOIMOSトランジ
スタに特徴的なチャネルを浮遊状態にできる性質を積極
的に利用して、高速動作時に瞬時的に大きな電流を流す
ことができ、チャネルが実質的に浮遊状態になされたSO
IMOSトランジスタ(Floating channel SOIMOSトランジ
スタ)である。
第5図にその例を示す。31はSi基板、32はSiO2あるいは
SiO2上に薄くSi3N4膜を設けた絶縁膜等の絶縁層、33は
チャネル領域、34はn+ソース領域、35はn+ドレイン領
域、36はソース電極、37はドレイン電極、38はSiO2,Si3
N4等のゲート絶縁膜、39はp+ポリシリコン、40はMoSi2,
WSi2,TaSi2,TiSi2,Pd2SiのシリサイドあるいはMo,W,Pt,
Ta,Ti等の高融点金属、41はPSG膜である。第5図の例で
は、絶縁膜32上に設けられたシリコン層の膜厚全体にn+
ソース、ドレイン領域が設けられた例が示されている
が、必ずしもこうする必要はなく、第1図の例のように
シリコン薄層より薄い高濃度層を設けてソース、ドレイ
ン領域としてもよい。基板31は、p+,pあるいは場合によ
ってはn型でもよい。ここでは描かなかったが、基板に
は電極が設けられていて、所定の電位が与えられてい
る。この例では、ゲート絶縁層に直接隣接するゲート電
極として、n+ソース領域に対して、もっとも拡散電位が
大きく取れるp+ポリシリコンを設け、かつゲート抵抗を
小さくするためにその上にMoSi2,WSi2,TaSi2,TiSi2,Pd2
Si等のシリサイドあるいはAl,AlSi,AlCu,Mo,Wなどの金
属を設けている。もちろん、若干拡散電位は小さくなる
が、p+ポリシリコン層39を設けずにゲート電極全体をA
l,AlCu,W,Mo,Pt,Ta,Ti,MoSi2,WSi2,TiSi2,TaSi2等の材
料にしてもよい。非常に薄くなされたゲート絶縁層直下
のチャネルの表面電位は、ゲートがソースに直結された
状態ではほとんど拡散電位に近くなる(ゲート絶縁膜中
の固定電荷量や表面準位密度がある程度大きくなれば、
事情は異なる)。ゲート絶縁層はSiO2,Si3N4,SiOxNy等
としているが、もちろんこれらの多層膜でもよい。ま
た、ゲート・ソース間容量Cgs、ゲート・ドレイン間っ
容量Cgdをある程度小さくし、かつ特にゲート・ドレイ
ン間耐圧を大きくするには、ゲート絶縁層はSiO2膜とTa
2O5膜の2層膜で形成されることが望ましい。SiO2の比
誘電率が3.8程度であるのに対し、Ta2O5の比誘電率は22
程度である。すなわち、Ta2O5の誘電率はSiO2の誘電率
の6倍近いわけである。ゲート絶縁膜のキャパシタンス
が同一であれば、ゲート電圧がチャネルの電位分布を制
御する効果は同じである。誘電率εox1の絶縁物の厚さT
oxからなるキャパシタンスと同じ値を、誘電率εox1
絶縁物の厚さTox1(Tox1<Tox)と誘電率εox2(εox2
>εox1)の絶縁物の厚さTox2の2層膜で実現するとす
れば、 の関係が得られる。たとえば、100Å厚さのSiO2膜と50
ÅSiO2+290ÅTa2O5の2層膜とはチャネル電位制御に対
しては同じ効果を持つことになる。後者の全膜厚は340
ということになって、ゲート・ソース間及びゲート・ド
レイン間の耐圧を大きくしたり、あるいはゲート・ソー
ス間及びゲート・ドレイン間短絡を少なくするというこ
とに対してきわめて有効である。これだけの厚さの差
は、製造プロセスとしてはきわめて大きな意味を持つ。
SiO2+Ta2O5の2層膜は、清浄シリコン表面にスパッタ
あるいはCVDで所定の厚さのTa2O5を堆積した後、ウエッ
ト酸化あるいは(H2+O2)酸化を750〜850℃程度の温度
で行えば、Ta2O5膜を通して酸素がシリコン表面に到達
し、きわめて均一性のよいSiO2膜がSiとTa2O5の間に形
成される。シリコン表面を直接酸化性雰囲気にさらすよ
り、Ta2O5の堆積膜さえピンホールフリーで均質かつ均
一であれば、きわめて良質の酸化膜がきわめて制御性よ
く製作できる。こうして作られた50〜100Å程度の膜厚
を持つSiO2膜の降伏電界強度は15MV/cmを越えている。
第5図で、チャネル33は実質的に浮遊状態になされてい
る。まず、チャネル33がp領域である場合の動作につい
て説明する。
ゲートとソースとが同電位に保たれている状態から、ゲ
ートにきわめて速い立上りを有するゲート電圧が印加さ
れる場合を考える。その時のゲート・ソース間の状態
を、寄生要素(parasitic circuitelement)を除いて回
路的に表現すると第6図のようになる。51はゲート絶縁
膜によるキャパシタ(Cox=LeffWεox/Tox:Wはゲート
幅)、52はp型チャネル領域の抵抗Rc、53はチャネルソ
ース間のpn+ダイオードDcs、54はDcsに含まれるキャパ
シターCcsである。Ccsはゲートに電圧が印加されない状
態では接合容量、ゲートに電圧が印加されて、ソースか
らチャネルに電子が注入されるようになると一部拡散容
量をも含む場合がある。第5図のトランジスタのゲート
に、第4図(a)に示すような単位段階状の電圧が印加
されたとする(内部抵抗の十分低い電源により)。ゲー
ト電圧Vgが加わった瞬時、チャネルp領域の電位Vcはチ
ャネルが浮遊状態となっているために、 となる。CoxがCcsより十分大きければ、ほとんどのゲー
ト電圧が瞬時的にはチャネル領域に加わることになる。
Cox,Ccsは、それぞれ近似的に で与えられる。ここで、Ccsは接合容量である。Leffは
実効チャネル長、Wはゲート幅、Dはチャネルp領域の
厚さ、Wdはn+ソース・pチャネル領域間の空乏層幅であ
る。Wdは、n+ソース領域が十分高濃度になされていれ
ば、 で与えられる。qは単位電荷、Kはボルツマン定数、T
は温度、niは真性キャリア濃度、NDはn+ソース領域の不
純物密度、NAはpチャネル領域の不純物密度である。
シリコンで室温状態を対象にしてND=5×1020cm-3とし
た場合、NAに対するVbi、Wd、Ccs/Coxは第1表のように
なる。
第1表中のCCS/COXは、Leff=2D、TOX=100Åとした場
合に求められている。当然のことながらCCS/COXはNA
大きくなる程大きい。しかし、NAが1×1018cm-3とMOS
トランジスタとしては、ほとんど考え得る最高の濃度の
チャネルを考えても、酸化膜厚を100Å程度以下にすれ
ば、COXの方がCCS(接合容量)よりはかなり大きいこと
になる。したがって、ゲート電圧が印加された瞬間に、
浮遊状態になされたpチャネル領域全体がn+ソース領域
に対して、深く順方向バイアスされようとする。n+ソー
ス領域から、n+ソース領域に隣接するpチャネル領域全
域に電子が注入される。この様子はバイポーラトランジ
スタにおいて、エミッタからベースにキャリアが注入さ
れる状態と同じであり、従来MOSFETにおけるようなゲー
ト絶縁膜直下の細いチャネル部にだけ電子が注入される
のとはまったく異なっている。すなわち、pチャネル領
域全体に電子が注入されて流れるのであり、従来MOSFET
にくらべるとはるかに大きい電流が流れることになる。
チャネルp領域に電子が十分注入されるようになると、
すなわち、チャネルソース間が十分深く順方向バイアス
されるようになると、CCSには接合容量に加えて拡散容
量が重畳する。拡散容量は、順方向バイアスとともに増
大する。その1例を第7図に示す。たて軸は、規格化さ
れたCCSであり対数目盛で示してある。よこ軸は、チャ
ネルソース間順方向バイアスVCSであるNAを、5×1016c
m-3,1×1017cm-3,5×1017cm-3,1×1018cm-3としたとき
のCCSの変化がそれぞれ曲線,,,に対応す
る。当然のことながら、NAが小さい場合には、接合容量
は小さいが、低い順方向電圧で電子の注入が顕著にな
り、低い電圧から拡散容量が急激に大きくなるNAが大き
い場合には、低電圧状態における接合容量は大きいが、
拡散容量が効果を持ち始める順方向電圧は大きくなる。
いずれにしても、拡散容量が大きくなってCCSがCOXにく
らべて大きくなった状態のところで、チャネルp領域の
電位は落ち着くのである。第7図は,チャネル長Leffが
長く、電子の拡散距離LDより長い場合の結果である。
LD≫Leffとなる短チャネル構造の場合、拡散容量はほと
んど表われない。ソース領域から注入された電子は、p
チャネル領域をバイポーラトランジスタのベース領域の
ように、拡散あるいは不純物密度勾配がソースからドレ
イン側に向って設けられていれば、ドリフトによってド
レイン領域に向って流れるのである。この動作は、浮遊
状態になされたバイポーラトランジスタのベース領域を
容量結合により電位制御して、電流を制御するのと同じ
である。ゲート電圧を印加した直後には、非常に大きな
電流が流れて、大きな駆動能力を持つことになる。しか
し、この動作には2つの欠点が存在する。その1つは、
チャネル・ソース間が順方向にバイアスされるため、n+
ソース領域から電子が注入されると同時に、わずかでは
あるがpチャネル領域からn+ソース領域に向ってホール
が注入される。すなわち、動作するたびにpチャネル領
域から正電化を持ったホールが流出して、浮遊状態にな
されたpチャネル領域が負に帯電するようになる。pチ
ャネルに注入された電子がpチャネル領域でホールと再
結合する過程もこの傾向を促進する。pチャネル領域が
負電位に帯電するということは、同じ正のゲート電圧を
加わえても、流れるドレイン電流が小さくなるというこ
とであり、結果的に動作が不安定になる。浮遊状態にな
されたpチャネル領域の周辺にはn+領域しか存在しない
から、不足したホールはこのままでは補充されない。こ
の欠点を克服するには、第8図に示すように、pチャネ
ル領域とソース領域の間に適当な値を持つ抵抗RCS55を
接続することである。pチャネル領域からホールが流出
して負に帯電した場合には、この抵抗RCSを通してその
帯電量を放電してやるわけである。ただし、この抵抗
は、ゲートに急峻な電圧が加わった時にはほとんど意味
を持たないような値に設定する。すなわち、ゲートにく
り返し印加されるパルス電圧が、第9図に示されるよう
に、周期τ、立上り時間γとすると、 RCS・CCS≫τγ (9) となるようにする。さらに、次のパルス電圧が印加され
るまでの間に、チャネルの負電圧が概略放電してしまう
ためには、 RCS・CCS≦τ (10) でなければならない。条件(9),(10)を満足するよ
うに、チャネルとソースの間にポリシリコン抵抗などを
挿入することによりRCSを実現できる。あるいは、n+
ース領域とpチャネル領域の接合面のごく一部にn+ソー
ス領域34とpチャネル領域33の両方に接触する構造で高
濃度p+領域を設ければよい。高濃度p+領域の不純物濃度
を1×1018cm-3以上にしておけば、p領域33のチャージ
は、n+領域34と高濃度p+領域間のトンネル電流で放電す
る。こうすることにより、チャネルからホールが流出す
ることによる帯電の不安定は抑えられる。こうした状態
になされたチャネル領域を実質的に浮遊状態になされて
いると表現する。
一方、もう1つの欠点であるが、これまで説明してきた
MOSトランジスタは、零ゲート電圧状態で電流が流れな
いノーマリオフ特性を、従来のスケーリング則で行なわ
れたと同じように、ソース領域とドレイン領域の間に反
対導電型の中性領域を存在させることによって達成して
いる。したがって、実効チャネル長が短くなるにつれ
て、チャネル領域の不純物密度は高くしなければならな
い。したがって、定常状態で流せる電流は、やはりゲー
ト絶縁膜直下の細いチャネルに沿った電流ということに
なる。さらに、式(5)で与えられる瞬時的なチャネル
の電圧VCが、チャネルの不純物密度が高くなってCCS
相対的に大きくなると、それにつれて小さくなるという
欠点を有する。ゲートから見込んだキャパシタンスも、
チャネルの不純物密度が高くなると次第に大きくなる。
第9図に示すような立上り時間τγのパルス電圧で駆動
した時に、キャパシティブに流れる電流iCは近似的に となり、CCSの増加とともに大きくなる。すなわち、MOS
トランジスタを駆動するために大きな電流が必要になる
のである。小さい電流で高速に駆動できるトランジスタ
ほど、超高速LSIの世界では優れたトランジスタになる
のである。
上記2つの欠点、即ちチャネル領域が帯電するという第
1の欠点、並びに短チャネルノーマリオフ特性を達成す
る際の定常電流の低下(駆動能力の低下)及び駆動電流
の増大という第2の欠点、を克服するには、第5図の本
発明のSOIMOSトランジスタにおいてチャネル領域33を不
純物がほとんど存在しない高抵抗領域で構成すればよ
い。チャネル領域の不純物密度N(cm-3)は、不純物の
平均距離N−1/3が、たとえばチャネル領域の深さDに
くらべて十分長いというように選べばよい。
N<D-3 (12) すなわち、Dが、1μm、0.3μm、0.1μmなら、Nは
それぞれ1×1012cm-3,3.7×1013cm-3,1×1015cm-3より
小さいというようにである。このように選択すると、チ
ャネル領域には実質的には不純物が存在しなくなる。
ノーマリオフ特性は、ゲート材料のソース領域に対する
拡散電位を高くすることにより達成される。チャネル領
域33が、絶縁層32に接触する界面に沿う電流が問題とな
る場合には、基板31に所定の負電位を与えて、界面の電
位がソースに対して高くなるようにすればよい。チャネ
ル領域33が、高抵抗領域で形成されているため、ゲート
から見込んだキャパシタンスがきわめて小さく、かつ前
述したようなホール流出による負の帯電といった問題は
まったく現われない。すなわち、小さな電流で十分高速
の駆動が行なえ、しかもゲートに加わった電圧がきわめ
て有効にチャネルに加わるから、チャネルの電位がソー
ス領域からの電子の注入を十分起すように低下し、瞬時
的に大きな電流を流すことができる。きわめて駆動能力
の大きい高速のMOSトランジスタになるわけである。
チャネルを高抵抗領域で形成する場合には、絶縁層32と
の界面のリーク電流を抑えなければならないから、まず
界面部分からシリコンが優れた結晶性を有するものでな
ければならないことはもちろんである。同時に基板側か
らある程度の界面電位制御を行なうために、絶縁層32
は、あまり厚くはしないようにする。たとえば、0.2〜
0.6μmといった値にする。
高抵抗チャネル領域を持つ本発明のSOIMOSトランジスタ
を、CMOS構成にした例を第10図に示す。基板31をp型に
して、電極61を設けている。使われている番号が第5図
と同じものは、第5図と同じnチャネルSOIMOSトランジ
スタの各領域を示す。53は高抵抗チャネル領域、54はp+
ドレイン領域、55はp+ソース領域、57はAl,AlSi,AlCu等
のソース電極、58はゲート絶縁膜、59はn+ポリシリコン
領域、60はMoSi2,WSi2,TaSi2,TiSi,Pd2Siシリサイドあ
るいはMo,W,Ta,Ti等の高融点金属、61は絶縁層32を介し
てpチャネルトランジスタの下のp基板31中に設けられ
たn+埋込み領域である。n+領域61は所定の電位が与えら
れるように表面側の所定の個所に電極が取られている
(図示されていない)。電極37は、隣接して設けられた
n+ドレイン領域35とp+ドレイン領域に直接またがるよう
に設けられている。製造プロセスを考慮すると、領域35
と54が隣接する部分に分離用フィールド酸化膜等が存在
する場合も当然存在する。
この例では、ゲート絶縁膜に直接接触するゲート電極材
料は、ソース領域との拡散電位を大きくするためにnチ
ャネル側はp+ポリシリコン、pチャネル側はn+ポリシリ
コンとした。ノーマリオフ特性を十分に実現するために
は、この方が望ましいが、後にも説明するように、チャ
ネル深さDに対してLeffをある程度長く取る構造にすれ
ば、たとえばLeff/D>2というようにすれば、こうした
2層構造でなくて、MoSi2・WSi2,TaSi2,TiSi,Pd2Siある
いはMo,W,Ta,Ti,Alといったシリサイドあるいは金属の
1層構造でも十分ノーマリオフ特性は実現される。プロ
セス的にははるかに簡単になる。
第10図に示される本発明のCMOSは、ゲート入力容量がき
わめて小さい上に、瞬時的には非常に大きな電流を流せ
るために、駆動能力が大きくてかつ高速で動作し、しか
も消費電力も小さいという特長を備えている。
シリコン層と絶縁層の界面(以後バックサーフェスと呼
ぶ)のリーク電流を構造的に抑止する例を第11図に示
す。
第5図の実施例で、あらたにp+領域62が絶縁層32とn+
ース領域34に直接接触して設けられている。このよう
に、バックサーフェスの一部に高濃度領域が設けられれ
ば、リーク電流は相当程度低く抑えることができる。p+
領域62は、n+ソース領域に直接接触するようになされて
おり、両者間に電位差が生じればトンネル電流で電位差
が消滅するよう、領域62の濃度は1×1019cm-3程度以上
に設定される。したがって、p+領域からホールが流出し
て負に帯電するようなことがあっても、トンネル電流が
流れてただちに打消されてしまう。p+領域62は実質的
に、ソース領域と同電位に保たれているから、ソースか
ら電子が注入される面積は実効的に減少する。第11図の
構造は、第5図に対しても、またチャネル領域33が高抵
抗領域の場合に対しても、いずれにも有効である。
バックサーフェス側のリーク電流も抑え、かつキャリア
の流れる実効面積を大きくできる実施例を第12図及び第
13図に示す。第12図は、ソース・ドレイン方向に沿う断
面図であり、第13図はチャネルを横断する方向の断面図
である。nチャネルMOSトランジスタの例について各領
域を説明する。71はシリコン基板、72は絶縁層、73は絶
縁層、74はゲート電極(II)、75はゲート絶縁膜(I
I)、76は高抵抗チャネル領域、77はn+ソース領域、78
はn+ドレイン領域、79はゲート絶縁膜(I)、80はソー
ス電極、81はドレイン電極、82はゲート電極(I)、83
はPSG膜、84はPSG膜あるいはSi3N4膜である。高抵抗チ
ャネル領域の上下にゲート電極(I)及び(II)が設け
られた構造になっている。上下のゲート電極74と82は、
第13図に示されるように接続されている。第13図の例で
は、チャネルの両側で上下のゲート電極は接続されてい
るが、必ずしも両側とも接続されている必要はない。右
側のゲート電圧が印加される側だけで接続していてもよ
い。ゲート電極74は、p+ポリシリコン、あるいはボロン
ドープのシリコンリッチモリブデンシリサイドあるいは
タングステンシリサイド、タンタルシリサイド、チタン
シリサイドなどで構成する。シリコンリッチシリサイド
であれば、ほとんどシリコンと同様の酸化が行えるから
である。82は、p+ポリシリコン又はその上にMoSi2,WS
i2,TiSi2,TaSi2,Pd2Si等のシリサイドあるいはMo,W,Ti,
Ta等の高融点金属を重ねたものである。あるいは、MoSi
2,WSi2,TiSi2,TaSi2,Pd2Siなどのシリサイド、Mo,W,Ta,
Ti等の高融点金属でもよい。72,73は同一の絶縁物でも
よいし異なっていてもよい。ゲート電極74を設ける部分
を、エッチングで設ける場合などは、72と73がたとえ
ば、SiO2とSi3N4といったように異なっていた方が、選
択エッチングにより絶縁層73だけエッチングして、72の
表面ではほとんどぴたりとエッチングを止めることがで
きて具合がよい。たとえば、CH2F2やCH3Fガスを用いた
リアクティブイオンエッチングによれば、Si3N4とSiO2
のエッチングレートの選択比は20以上になり、その選択
性はきわめてよい。75,79のゲート絶縁膜は、SiO2,Si3N
4,SiOxNyあるいはSiO2とTa2O5の複合膜等で構成され
る。第14図で、高抵抗チャネル領域の両端部がテーパ状
に形成された例を示したが、もちろん他の形状、たとえ
ば垂直に切られた構造でもよい。
次に、構造設計について述べる。高抵抗領域でチャネル
が形成された場合の本発明のMOSトランジスタを、ゲー
ト幅がチャネルの深さにくらべて広いものとして、第14
図のように2次元問題として模式的にモデル化する。ソ
ース・ドレイン間隔をLeffとし、チャネル領域深さをD
とする。左側のn+領域をソース領域、右側のn+領域をド
レイン領域とする。上下に薄い絶縁膜を介して、p+ゲー
トが設けられているものとする。チャネル領域の左下す
みを座標原点とし、ゲート絶縁膜が十分薄いとすれば、
チャネルの電位分布を求めるための境界条件は、ゲート
とソースが同電位に保たれている状態で、 φ(0,y)=0 φ(x,0)=−Vbi (13) φ(x,D)=−Vbi φ(Leff,y)=Vd となる。φは電位、Vdはドレイン電圧、Vbiはソース・
ゲート間拡散電位であり、 Vbi=(KT/q)1n(NS・NG/ni2) (14) である。簡単のためにソース、ドレイン不純物濃度は等
しいとしている。もし、ソース、ドレイン領域の不純物
濃度に差があれば、 φ(Leff,y)=Vd−(KT/q)1n(NS/ND) (15) を境界条件とすればよい。NS,NG,NDはそれぞれ、ソース
領域、ゲート領域、ドレイン領域の不純物濃度である。
同じく簡単のために、上下のp+ゲート領域の不純物濃度
は等しいとしている。境界条件(13)のもとに、ラプラ
スの式 ▽φ=0 (16) を解くと、 φ(xn,yn)=(4Vd/π) ×Σ[sinh(2n+1)πLnxn}×sin{(2n+1)πyn}/(2n+1)sinh{(2
n+1)πLn}]−(4Vbi/π) ×Σ[sinh{(2n+1)π(1−y)/L}×sin{(2n+1)πxn}/(2n+
1)sinh{(2n+1)π/Ln}] −(4Vbi/π)×Σ[sinh{(2n+1)πyn/Ln}×sin{(2n+1)πxn}/(2
n+1)sinh{(2n+1)π/Ln となる。ただし、Ln=Leff/D、xn=x/Leff,yn=y/Dであ
る。
ゲート印加電圧が0Vのときに、チャネル中に現われる電
位障壁φと、その時のLn(Lcrit)の値を求めてみ
る。ただし、NS=NG=ND=1×1020cm-3(Vbi=1.18V:
室温)、Vd=1.0Vの条件に対して求めることにする。直
線目盛にプロットした場合が第15図であり、対数目盛に
プロットした例が第16図である。近似的に次式が得られ
る。
Lcrit≒0.67expφ (18) ダイナミックメモリに用いた場合にも、十分な保持時間
を得ることのできるφ=0.6Vを得るには、 Lcrit≒1.22 (19) となる。すなわち、実効チャネル長Leffは、チャネル深
さDの1.22倍は必要ということになる。
当然のことながら、オフ状態で所望の電位障壁φを得
るための実効チャネル長は、Vdが大きくなるほど、また
Vbiが小さくなるほどゲート絶縁膜が厚くなるほど長く
しなければならない。その様子は、式(17)からすべて
導くことができる。Vdが1Vのときの、オフ状態の電位障
壁と実効チャネル長が、第15図、第16図のように求めら
れたから、たとえばオフ状態のφを0.6Vとすれば、Le
ffは略々1.2Dということになる。Dが、0.05μm,0.1μ
m,0.2μm,0.3μmということであれば、Leffは0.06μm,
0.12μm,0.24μm,0.36μmということになり、きわめて
短チャネルまでの微細化が行える。
特願昭57−113709号「半導体集積回路」やJ.Nishizawa,
T.Ohmi,H.L.Chen,“A limi-tation of channel length
in dynamic memories"、IEEE Trans.Electron Devices,
Vol.ED-27,pp.1640-1649,(1980年8月号)で詳述した
ように、高抵抗チャネル領域で形成される場合の本発明
のMOSトランジスタは、従来型MOSFETと異なり、ドレイ
ン電圧の影響がチャネル領域内部にまで深く及ぶ。その
ことのために、従来MOSFETにはない2つの顕著な特長が
現われる。
1つは、ドレイン電圧の影響が広い範囲に及ぶわけであ
るから、同一ドレイン電圧に対して、チャネル内部に現
われる電界強度が、従来MOSFETにくらべて十分低くなる
ということである。その結果として、ドレイン耐圧が大
きくなる。一方、ホットエレクトロン効果が減少してホ
ットエレクトロンのゲート絶縁層への注入によるしきい
値電圧変動の問題が激減する。
もう1点は、ドレイン電圧の影響がチャネル内部に深く
及ぶため、ソースから注入されたキャリアはゲート絶縁
膜直下の細い通路(第2図参照)だけを流れるのではな
く、チャネル領域内部に広く分布して流れるということ
である。このことは、キャリアが表面散乱を受けずバル
ク伝導として流れるため、キャリアの走行速度が速くな
り、電流値を大きくし、変換コンダクタンスを大きくす
るという利点になる。一方、ソースから注入されたキャ
リアの空間電荷の効果がゲート電極との間だけで打消さ
れず、ドレイン電極との間にも効果を持つようになる。
すなわち、ソースから注入されたキャリアのうちの一部
の空間電荷抵抗が、ソース・ドレイン間に入ってくるよ
うになる。しかし、空間電荷抵抗は、略々チャネル長の
2乗に比例している。前述したような0.05μm〜1.5μ
mといった短チャネルの領域では大きな効果を持たな
い。チャネル長が短くなる程、電流が流れ易くなる効果
は顕著になる ここで、デバイスの微細化限界について簡単に触れてお
く。詳細は、大見忠弘“超高濃度半導体および超高純度
半導体−Introducutry Talk"、応用電子物性分科会研究
報告、No.399-1(昭和58年7月19日)に述べられてい
る。高速低消費電力のVLSIを実現するデバイスは、でき
るだけ小さな電圧で、できるだけ大きな電流密度を流せ
るものでなければならない。まず、ソース領域は、デバ
イス高性能化のためには、キャリア密度が高い程望まし
い。大量のキャリアがソース領域から供給されなけれ
ば、大きな電流は流せないからである。すなわち、電気
的に活性な不純物原子が高濃度に添加されているほど望
ましい。ソース領域のキャリア密度が低いと、キャリア
供給律速型の動作になってしまう。
GaAsのように、有効質量の小さい(状態密度の小さい)
伝導帯がブリュアン領域の中心に1つ存在しているよう
な場合には、たとえ不純物原子を大量に添加しても、室
温の熱エネルギーでは、不純物準位から電子を励起する
ことができなくなってしまう。n+GaAsの最大電子濃度は
5×1018cm-3程度である。電気的に活性な不純物原子の
平均間隔は、約60Å程度ということになる。一方、Siで
は比較的電子の有効質量が大きい(状態密度が高い)va
lleyが、ブリュアン領域に6つ存在していること及び、
高濃度になった時のband gap narrowingの効果も手伝っ
て、5×1020cm-3程度の電子密度を有するn+領域が実現
される。電気的に活性な不純物原子の平均距離は、12.6
Åということになる。n+i(iは高抵抗領域を意味す
る)あるいはn+p,n+n接合の界面の平担さは、Siの方がG
aAsにくらべてはるかに優れていることになる。有限な
寸法に形成されたn+領域を1次元方向に眺めた時に何個
かの不純物原子が存在しなければn+領域とは言えないわ
けであるから、n+領域の微細化も、Siの方がGaAsにくら
べて、はるかに行い易く、少なくとも5倍程度の差が存
在する。一方、チャネル長の微細化限界は、電子を記述
する波束(wave packet)の大きさから決定される。ソ
ース領域から電子が注入されて、ドレインまで走行する
というように、半導体デバイスは粒子像(particle pic
ture)が成立する範囲でしか動作しない。チャネル長は
少なくとも、波束の大きさの何倍かは必要である。温度
T、電子の有効質量meとした時の波束の大きさの最小値
△xminは、 Δxmin=h/4π(meKT)1/2 (23) で与えられる。やはり、meが小さくなるとΔxminは大き
くなる。GaAsとSiの室温におけるΔxminは、それぞれ35
Å、15Åである。Siの方が、GaAsより短チャネル構造の
デバイスができるわけである。
第12図、13図に示される本発明のMOSトランジスタは、
ゲート絶縁膜がたとえ100Å以下のきわめて薄いものに
なっても、オフ状態における、入力容量がきわめて小さ
いため、小さな電流で速い立上りの駆動が行なえ、しか
もゲートに加わる電圧の立上りが速い程、チャネルの電
圧がソース領域に帯して瞬時的に低くなるなり方が大き
く、大量の電子の注入が行なえ、大きな電流が流せる。
その様子を第17図に示す。第17図(a)はゲートに印加
する電圧波形であり、第17図(b)はドレイン電圧をVd
0に一定に保った時のドレイン電流波形である。Vthはし
きい値電圧である。Id0は、ゲート電圧がVg、ドレイン
電圧がVd0の時、本発明のMOSトランジスタを定常的に流
れる電流である。ゲート電圧の立上りが、,という
ように速くなると、第17図(b)に示すように定常電流
id0に達するまでの過渡的に流れる瞬時電流が,と
いうように大きくなる。第17図(b)で、キャパシティ
ブ電流は差引いてあって、コンダクティブに流れる電流
だけが描かれている。ゲート電圧の立上りが速い程、瞬
時的に流れる電流は大きくなる。すなわち、駆動能力が
大きくなって、高速動作が行える。本発明のチャネルが
浮遊状態になされたMOSトランジスタは、動作が高速に
なるほど瞬時的に流せる電流が大きくなり、駆動力が増
すという特長を備えている。
本発明のMOSトランジスタの動作をさらに詳しく説明す
るために、第18図に示すインバータ回路について考え
る。Q1,Q2は本発明のMOSトランジスタ、Q11,Q12は負荷
用ディプレッションモードMOSFETである。点線で描かれ
たキャパシタンスCは、1段目のインバータから見込ん
だ2段目のインバータの入力容量である(Q2のゲート入
力容量、配線容量等すべて含んでいる)。VDDは電源電
圧である。1段目のインバータの入力AがローレベルVL
であれば、Q1はオフ状態であり、N1の電位はハイレベル
VH(=VDD)である。したがって、キャパシターCはVH
に充電されている。入力Aが、ハイレベルに変化する
と、Q1はオン状態に変わる。この時、入力Aのローレベ
ルからハイレベルへの変化が速いと、Q1には、第17図
(b)のように瞬時的に大きな電流が流れるため、キャ
パシターCに充電されていた電荷(=CVH)はきわめて
速くQ1を通って放電されるため、Q2のゲートはハイレベ
ルからローレベルにきわめて速く変化し、Q2はオンから
オフ状態へきわめて高速に変化する。このように、第17
図で述べたように過渡的に大きな電流が流せる本発明の
MOSトランジスタは、高速動作にきわめて適している。
第18図に示されるようなE/D構成インバータでは、通常
負荷トランジスタQ11,Q12の抵抗RLをオン状態にある駆
動用トランジスタQ1,Q2の抵抗値にくらべて略々1桁大
きく設計する。したがって、入力Aがハイレベルからロ
ーレベルに変わった時、Q1はただちにオフ状態になる
が、次段のインバータの入力容量Cは、負荷トランジス
タQ1を通じて、ローレベルからハイレベルに充電される
ため、その時定数はRLCとなり、負荷トランジスタの抵
抗と入力容量から決まる時定数でその動作速度は決まっ
てしまう。
オフからオンへ、オンからオフへいずれの過程において
も、本発明のMOSトランジスタの瞬時大電流が効果を持
つようにするにはCMOS構成がすぐれている。第19図にそ
の回路構成を示す。Q3,Q4は本発明のnチャネルMOSトラ
ンジスタ、Q5,Q6は本発明のpチャネルMOSトランジスタ
である。CCは、2段目のCMOSインバータ回路の配線をも
含めたゲート入力容量である。AがローレベルVL(=
0)にあるときは、Q3,Q6はオフ状態、Q4,Q5はオン状態
にある。N3はハイレベルVH(=VDD)、N4はローレベルV
L(=0)である。キャパシターCはハイレベルに充電
されている(その時の蓄積電荷量:CCVH)。Aがローレ
ベルからハイレベルに変わると、Q5はオフし、Q3がオン
する。入力Aの電圧変化が速ければ、Q3には瞬時大電流
が流れるから、次段のゲート入力容量CCに蓄積されてい
た電荷CCVHは、Q3を通してきわめて速く放電し、次段の
ゲート電圧はただちにローレベルに変化する。すなわ
ち、Q4はオフし、Q6はオン状態に変わる。次に、入力A
がハイレベルからローレベルに変わると、Q3はただちに
オフし、Q5はオンするが、Q5にも瞬時大電流が流れるか
ら、次段のゲート入力CCはローレベルからハイレベルに
ただちに充電される。このように、チャネル領域が浮遊
状態になされたSOIMOSトランジスタ、すなわち本発明の
MOSトランジスタで構成されたCMOSインバータは、オフ
からオンへ、オンからオフへのいずれの過程においても
瞬時大電流が効果を発揮してきわめて速いスイッチング
が行える。しかも、瞬時大電流は、スイッチングが速く
なるほど大きくなるから、高速動作になるほど、その効
果は顕著になる。
第20図に、本発明のMOSトランジスタを、CMOSに構成し
た場合の断面構造の1例で示す。番号84までは、第12
図、第13図と同じものである。85〜93までが、CMOSを構
成する本発明のpチャネルMOSトランジスタの各領域に
付けられた番号である。85はゲート電極(III)、86は
ゲート絶縁膜(III)、87は高抵抗チャネル領域、88はp
+ドレイン領域、89はp+ソース領域、90はゲート絶縁膜
(IV)、91はpチャネルMOSトランジスタのソース電
極、92はゲート電極(IV)である。ゲート電極(II
I),(IV)は、n+ポリシリコン、n+ポリシリコンとMoS
i2,WSi2,TaSi2,TiSi2,Pd2Si等のシリサイドあるいはMo,
W,Ta,Ti等の高融点金属の多層構造より形成される。場
合によっては、シリサイド、高融点金属でもよい。いず
れにしても、p+ソース領域に対して高い拡散電位を示
し、オフ状態の時、高抵抗チャネル領域中に所望の電位
障壁が生じる材料であればよい。電極81は、nチャネル
トランジスタとpチャネルトランジスタのドレインの領
域に接触している。
第12図、第13図あるいは第20図のように、高抵抗チャネ
ル領域の上下にゲート電極を有するトランジスタの場合
には、絶縁層72は比較的厚くされる。たとえば、0.5〜
2μm程度といったようにである。ゲート入力容量をで
きるだけ小さくするためである。ゲート絶縁膜75,79,8
6,90は、チャネル長やチャネル領域厚さにもよるが、50
Å程度から500Å程度である。LeffやDが小さくなれば
当然ゲート絶縁膜の厚さは薄くすることになる。ここ
で、本発明のMOSトランジスタを浮遊チャネルMOSトラン
ジスタ(Floating Channel MOS Transistor)あるいは
瞬時大電流MOSトランジスタ(Transient High Current
MOS Transistor)と呼んでおく。
本発明のMOSトランジスタにより、各種の論理回路及び
各種のメモリ回路が構成できることはいうまでもない。
第21図(a),(b)に、E/D構成2入力のNOR回路及び
NAND回路を示す。第22図には、CMOS構成の2入力のNOR
回路、NAND回路を示す。その他、フリップフロップ回
路、ダイナミックRAM、スタティックRAM等すべての半導
体集積回路を構成できる。
シリコン基板上に設けられた絶縁層上に浮遊チャネルを
有するMOSトランジスタを形成する製法は、絶縁層をSiO
2にして、その上にSiH4,Si2H6等を原料ガスとするCVDに
よりポリシリコンを堆積し、レーザアニール、電子線ア
ニールにより単結晶化あるいは非常に結晶粒の大きな多
結晶(結晶粒の大きさは、トランジスタ1個の大きさに
くらべて十分大)にトランジスタを形成していけばよ
い。レーザアニール等のかわりに、SiO2上のポリシリコ
ンにSi3N4,SiO2等の絶縁膜を被覆しておいて、カーボン
ヒータなどによるヒータアニールによってもSiO2上のポ
リシリコンあるいはアモルファスシリコンの単結晶化は
行える。アニールを開始する所のポリシリコンあるいは
アモルファスシリコンを単結晶にしておくと、アニール
による単結晶化はさらに顕著である。ブリッジングエピ
タキシーと呼ばれる技術である。ブリッジングエピタキ
シーの時には、始めにSiO2上に設けられるシリコン薄層
は、多結晶体(poly-crystal)であるよりは非晶質体
(amorphos)であることの方がより適している。600℃
程度の温度のヒータアニールの固相成長(solid phase
epitaxy)で優れた単結晶が得られる。この非晶質シリ
コン薄層を低温CVD(たとえば500〜550℃程度)で堆積
しておいて、低温ブリッジングエピタキシーで、トラン
ジスタを形成する部分の単結晶層を得る方法は、第12図
あるいは第20図のように、チャネルの上下にゲートを設
ける構造には特に適している。その1例を第23図に示
す。基板71にn+基板を用いた場合につき説明する。ゲー
ト電極74を埋込んだ絶縁層73まで作った後、第23図
(a)に示すように、ゲート電極74の左側の絶縁層72,7
3を所定の大きさでリアクティブイオンエッチングによ
りエッチングする。表面清浄化後、まず薄くアモルファ
スシリコンをCVDにより堆積する。切り込んだ絶縁層側
壁部に堆積したアモルファスシリコンを600℃程度のア
ニールの固相成長で結晶化する。その後、H2+SiH2Cl2
+HClガス系を用いた温度800〜900℃程度の減圧選択エ
ピタキシャル成長で、穴の部分にだけ単結晶シリコン93
を成長させる(第23図(b))。単結晶領域93の成長時
には、AsH3やPH3のドーパントガスを同時に流し、93はn
+領域にする。
SiH4,Si2H6等を原料ガスとする低温CVDにより、アモル
ファスシリコン層94を所定の厚さに堆積する。その後、
600℃前後の温度でのアニールにより、単結晶領域93を
種にして、アモルファス層94を単結晶化する。その後こ
の単結晶Si層に本発明のMOSトランジスタをたとえば第1
2図のように形成する。n+ソース領域77が、n+領域93の
上に位置するようにすれば、n+ソース領域の電位は、n+
基板71から与えることができるようになって、ソース配
線用電極80が不必要となり、特に複雑なランダムロジッ
クをレイアウトするような時には、配線が簡単になり大
変具合がよい。
絶縁層は、SiO2,Si3N4だけでなく、エピタキシャル成長
の行えるマグネシアスピネル、CaF2等でもよい。
本発明のMOSトランジスタが、ここで述べた実施例に限
らないことはもちろんである。導電型をまったく反対に
したものでもよいことはいうまでもない。半導体もSiに
限らない。要するに、ソース領域、ドレイン領域と隣接
する以外のチャネル領域がほとんど絶縁層によって覆わ
れ、チャネル領域が実質的に浮遊状態にあるようになさ
れた構造であればよい。基板は、サファイアスピネルあ
るいは石英等の絶縁物でもよい。特に、チャネル領域が
高抵抗領域により形成されている場合には、ゲート入力
容量がきわめて小さく、わずかな電流で高速度にゲート
電圧を制御することができ、しかもオフからオン状態に
なる時に瞬時大電流が流れるため、高速動作に特に適し
ている。瞬時大電流は高速動作になる程大きくなるた
め、その高速性を一層顕著にする。本発明のMOSトラン
ジスタが相補型形式(CMOS形式)に構成された場合に
は、オフからオン、オンからオフへのいずれのスイッチ
ング過程においても、瞬時大電流の効果が顕著になり、
消費電力が少なく、きわめて高速の動作が実現され、将
来のVLSIの分野にきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はMOSSITの断面構造図である。第2図はゲート絶
縁膜下のキャリア密度分布を示すグラフである。第3図
はMOSダイオード半導体用電位分布を示すグラフであ
る。第4図は高抵抗キャリアエピMOSトランジスタの動
作を説明するための図である。第5図は本発明の実施例
の断面構成図である。第6図は本発明のトランジスタの
動作を説明するための回路図である。第7図はチャネル
ソース間容量のチャネル・ソース間順方向バイアス依存
性を示すグラフである。第8図は本発明のトランジスタ
の動作を説明するための回路図である。第9図はゲート
印加電圧波形図である。第10図、第11図、第12図及び第
13図は本発明の実施例の断面図である。第14図は本発明
のMOSトランジスタを設計するためのモデル図である。
第15図及び第16図は電位障壁とチャネル長の関係を示す
グラフである。第17図は本発明のMOSトランジスタの動
作説明図である。第18図は本発明のMOSトランジスタを
用いたインバータ回路図である。第19図は本発明のMOS
トランジスタを用いたCMOSインバータ回路図である。第
20図は本発明のMOSトランジスタを用いたCMOSの断面図
である。第21図は本発明のMOSトランジスタを用いたE/D
構成論理回路図である。第22図は本発明のMOSトランジ
スタを用いたCMOS論理回路図である。第23図は本発明の
トタンジスタの製造工程説明図である。 (符号の説明) 32……絶縁層 34……n+ソース領域 33……チャネル領域 62……p+領域 71……シリコン基板 72……絶縁層 73……絶縁層 74……ゲート電極(II) 75……ゲート絶縁膜(II) 76……高抵抗チャネル領域 77……n+ソース領域 78……n+ドレイン領域 79……ゲート絶縁膜(I) 80……ソース電極 81……ドレイン電極 82……ゲート電極(I) 83……PSG膜 84……PSG膜(Si3N4膜) 85……ゲート電極(III) 86……ゲート絶縁膜(III) 87……高抵抗チャネル領域 88……p+ドレイン領域 89……p+ソース領域 90……ゲート絶縁膜(IV) 91……pチャネルMOSトランジスタのソース電極、 92……ゲート電極(IV) 93……n+領域(単結晶シリコン) 94……アモルファスシリコン層 93……単結晶領域 94……アモルファス層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/088 27/092 29/786 8934−4M H01L 27/08 321 D 9056−4M 29/78 311 H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁ゲート型トランジスタを駆動用トラン
    ジスタとして備えた半導体集積回路であって、前記絶縁
    ゲート型トランジスタに同導電型の高濃度領域よりなる
    ソース領域とドレイン領域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
    域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
    前記チャネル領域の全てまたは殆ど全てが絶縁層によっ
    て覆われており、 前記絶縁層は少なくとも一部に薄くなされた部位を有し
    ており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位に隣接して導電性材
    料によりゲート電極が形成されており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
    深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記絶縁ゲ
    ート型トランジスタを駆動用トランジスタとして備えた
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】互いに異なる導電型の2つの絶縁ゲート型
    トランジスタのゲート電極同士及びドレイン電極同士を
    互いに直結した相補形構成の絶縁ゲート型トランジスタ
    を備えた半導体集積回路であって、 互いに異なる導電型の前記の2つの絶縁ゲート型トラン
    ジスタのそれぞれに同導電型の高濃度領域よりなるソー
    ス領域とドレイン領域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
    域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
    前記チャネル領域の全てまたは殆ど全てが絶縁層によっ
    て覆われており、 前記絶縁層は少なくとも一部に薄くなされた部位を有し
    ており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位に隣接して導電性材
    料によりゲート電極が形成されており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
    深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記相補形
    構成の絶縁ゲート型トランジスタを備えたことを特徴と
    する半導体集積回路。
  3. 【請求項3】絶縁ゲート型トランジスタを駆動用トラン
    ジスタとして備えた半導体集積回路であって、前記絶縁
    ゲート型トランジスタに同導電型の高濃度領域よりなる
    ソース領域とドレイン領域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
    域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
    前記チャネル領域の全てが絶縁層によって覆われてお
    り、 前記絶縁層は少なくとも2面において薄くなされた部位
    を有しており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位の少なくとも2つに
    隣接して導電性材料により少なくとも2つのゲート電極
    が形成され、且つ該2つのゲート電極は電気的に接続さ
    れており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
    深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記絶縁ゲ
    ート型トランジスタを駆動用トランジスタとして備えた
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】互いに異なる導電型の2つの絶縁ゲート型
    トランジスタのゲート電極同士及びドレイン電極同士を
    互いに直結した相補形構成の絶縁ゲート型トランジスタ
    を備えた半導体集積回路であって、 互いに異なる導電型の前記2つの絶縁ゲート型トランジ
    スタのそれぞれに同導電型の高濃度領域よりなるソース
    領域とドレイン領域とを備え、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にチャネル領
    域を備え、 前記チャネル領域は単結晶半導体からなり、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接する以外の
    前記チャネル領域の全てが絶縁層によって覆われてお
    り、 前記絶縁層は少なくとも2面において薄くなされた部位
    を有しており、 前記絶縁層の前記薄くなされた部位の少なくとも2つに
    隣接して導電性材料により少なくとも2つのゲート電極
    が形成され、且つ該2つのゲート電極は電気的に接続さ
    れており、 前記チャネル領域の不純物濃度Nが前記チャネル領域の
    深さDに対してN<D-3の関係を有しており、 前記チャネル領域を実質的に浮遊状態にした前記相補形
    構成の絶縁ゲート型トランジスタを備えたことを特徴と
    する半導体集積回路。
  5. 【請求項5】前記チャネル領域の深さDが0.1〜2μm
    で、かつ前記チャネル領域の不純物濃度Nが1014〜1017
    cm-3となる領域を除くことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP58154069A 1983-08-25 1983-08-25 半導体集積回路 Expired - Lifetime JPH077826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154069A JPH077826B2 (ja) 1983-08-25 1983-08-25 半導体集積回路
US07/090,210 US4907053A (en) 1983-08-25 1987-08-27 Semiconductor integrated circuit
US07/379,482 US5021843A (en) 1983-08-25 1989-07-13 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154069A JPH077826B2 (ja) 1983-08-25 1983-08-25 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068654A JPS6068654A (ja) 1985-04-19
JPH077826B2 true JPH077826B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15576208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154069A Expired - Lifetime JPH077826B2 (ja) 1983-08-25 1983-08-25 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4907053A (ja)
JP (1) JPH077826B2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427272A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Agency Ind Science Techn Semiconductor device
US5485028A (en) * 1988-10-03 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a single crystal semiconductor layer formed on an insulating film
JPH02210871A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5264721A (en) * 1989-04-29 1993-11-23 Fujitsu Limited Insulated-gate FET on an SOI-structure
GB2233822A (en) * 1989-07-12 1991-01-16 Philips Electronic Associated A thin film field effect transistor
US4996575A (en) * 1989-08-29 1991-02-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Low leakage silicon-on-insulator CMOS structure and method of making same
US5103277A (en) * 1989-09-11 1992-04-07 Allied-Signal Inc. Radiation hard CMOS circuits in silicon-on-insulator films
JP2994670B2 (ja) * 1989-12-02 1999-12-27 忠弘 大見 半導体装置及びその製造方法
DE4041271C2 (de) * 1989-12-25 1998-10-08 Toshiba Kawasaki Kk Halbleitervorrichtung mit einem ferroelektrischen Kondensator
FR2666172B1 (fr) * 1990-08-24 1997-05-16 Thomson Csf Transistor de puissance et procede de realisation.
KR920008834A (ko) * 1990-10-09 1992-05-28 아이자와 스스무 박막 반도체 장치
EP0488677A3 (en) * 1990-11-29 1992-08-26 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor device of band-to-band tunneling type
US5166084A (en) * 1991-09-03 1992-11-24 Motorola, Inc. Process for fabricating a silicon on insulator field effect transistor
JP3191061B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-23 キヤノン株式会社 半導体装置及び液晶表示装置
US5434441A (en) * 1992-01-31 1995-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Silicon-on-insulator CMOS device and a liquid crystal display with controlled base insulator thickness
JPH06204258A (ja) * 1992-11-06 1994-07-22 Toshifumi Owada スーパー ヘムト
JP3321899B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
US5359219A (en) * 1992-12-04 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Silicon on insulator device comprising improved substrate doping
US5659192A (en) * 1993-06-30 1997-08-19 Honeywell Inc. SOI substrate fabrication
JP3251778B2 (ja) * 1993-09-27 2002-01-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2570609B2 (ja) * 1993-11-30 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5461579A (en) * 1994-05-11 1995-10-24 Vlsi Technology, Inc. Extraction method for automated determination of source/drain resistance
US5675167A (en) * 1994-11-24 1997-10-07 Nippondenso Co., Ltd. Enhancement-type semiconductor having reduced leakage current
US6652922B1 (en) * 1995-06-15 2003-11-25 Alliedsignal Inc. Electron-beam processed films for microelectronics structures
KR100247724B1 (ko) * 1995-09-01 2000-03-15 포만 제프리 엘 실리사이드화된 접촉 영역을 갖는 확산 저항 구조 및 그의 제조 방법
JP3049689B2 (ja) * 1995-09-14 2000-06-05 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US6489213B1 (en) * 1996-01-05 2002-12-03 Integrated Device Technology, Inc. Method for manufacturing semiconductor device containing a silicon-rich layer
TW335503B (en) * 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
JPH10224224A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Sunao Shibata 半導体演算装置
JPH10283793A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Sunao Shibata 半導体回路
JPH10257352A (ja) 1997-03-15 1998-09-25 Sunao Shibata 半導体演算回路
JPH10260817A (ja) 1997-03-15 1998-09-29 Sunao Shibata 半導体演算回路及びデ−タ処理装置
US5923067A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 International Business Machines Corporation 3-D CMOS-on-SOI ESD structure and method
US5889293A (en) * 1997-04-04 1999-03-30 International Business Machines Corporation Electrical contact to buried SOI structures
US6160292A (en) * 1997-04-23 2000-12-12 International Business Machines Corporation Circuit and methods to improve the operation of SOI devices
JP4066211B2 (ja) * 1997-06-06 2008-03-26 財団法人国際科学振興財団 電荷転送増幅回路、電圧比較器及びセンスアンプ
JPH1196276A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Sunao Shibata 半導体演算回路
US6448615B1 (en) 1998-02-26 2002-09-10 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and circuits for transistors with gate-to-body capacitive coupling
US6097065A (en) 1998-03-30 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for dual-gated transistors
US6075272A (en) 1998-03-30 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Structure for gated lateral bipolar transistors
US6100564A (en) * 1998-09-30 2000-08-08 International Business Machines Corporation SOI pass-gate disturb solution
US6734498B2 (en) * 1998-10-02 2004-05-11 Intel Corporation Insulated channel field effect transistor with an electric field terminal region
US6252275B1 (en) * 1999-01-07 2001-06-26 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator non-volatile random access memory device
JP2001035930A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 特性抽出装置、特性評価装置、および、半導体装置
EP1149420B1 (en) * 1999-10-11 2015-03-04 Creator Technology B.V. Integrated circuit
KR20020039838A (ko) * 2000-11-22 2002-05-30 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US20030134486A1 (en) 2002-01-16 2003-07-17 Zhongze Wang Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry
JP2004079988A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP3621695B2 (ja) * 2002-07-29 2005-02-16 株式会社東芝 半導体装置及び素子形成用基板
US7079829B2 (en) * 2002-11-15 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Semiconductor differential circuit, oscillation apparatus, switching apparatus, amplifying apparatus, mixer apparatus and circuit apparatus using same, and semiconductor differential circuit placement method
JP2004207271A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Nec Electronics Corp Soi基板及び半導体集積回路装置
JP4536333B2 (ja) * 2003-04-03 2010-09-01 忠弘 大見 半導体装置及び、その製造方法
KR100641921B1 (ko) * 2003-10-17 2006-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 워드라인 형성 방법
US7388258B2 (en) * 2003-12-10 2008-06-17 International Business Machines Corporation Sectional field effect devices
DE102004006002B3 (de) * 2004-02-06 2005-10-06 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Soi-Halbleiterbauelement mit erhöhter Spannungsfestigkeit
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
JP2006269535A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US7557002B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US7989322B2 (en) * 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors
JP5117740B2 (ja) * 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8436422B2 (en) * 2010-03-08 2013-05-07 Sematech, Inc. Tunneling field-effect transistor with direct tunneling for enhanced tunneling current
JP5819614B2 (ja) * 2011-02-02 2015-11-24 信越化学工業株式会社 Soiウェーハの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673471A (en) * 1970-10-08 1972-06-27 Fairchild Camera Instr Co Doped semiconductor electrodes for mos type devices
JPS50146276A (ja) * 1974-05-13 1975-11-22
JPS51135373A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
US4016045A (en) * 1976-02-18 1977-04-05 Koppers Company, Inc. Coke oven door sealing system
JPS53118375A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5550663A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS5688354A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
US4385937A (en) * 1980-05-20 1983-05-31 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Regrowing selectively formed ion amorphosized regions by thermal gradient
JPS5727070A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Mos type semiconductor device
JPS5839062A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPS59210671A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン薄膜電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5021843A (en) 1991-06-04
US4907053A (en) 1990-03-06
JPS6068654A (ja) 1985-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077826B2 (ja) 半導体集積回路
JP4004040B2 (ja) 半導体装置
US7915107B2 (en) Integrated circuit using complementary junction field effect transistor and MOS transistor in silicon and silicon alloys
JP4880867B2 (ja) 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
KR100647173B1 (ko) 혁신적인 전계 효과 트랜지스터와 제조방법
US10903332B2 (en) Fully depleted SOI transistor with a buried ferroelectric layer in back-gate
US3514676A (en) Insulated gate complementary field effect transistors gate structure
US10700062B2 (en) Vertical transport field-effect transistors with uniform threshold voltage
US7709311B1 (en) JFET device with improved off-state leakage current and method of fabrication
JPH0371776B2 (ja)
JPH0682837B2 (ja) 半導体集積回路
US7190032B2 (en) Insulated gate transistor
KR101448899B1 (ko) 커패시터리스 메모리
US7525136B2 (en) JFET device with virtual source and drain link regions and method of fabrication
KR101458332B1 (ko) 반도체 장치, 그 제조 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
US20130178012A1 (en) Method for manufacturing a gate-control diode semiconductor device
US20070138501A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPS5838938B2 (ja) 半導体集積回路
Shimada et al. Tantalum-gate thin-film SOI nMOS and pMOS for low-power applications
CN117529818A (zh) 半导体器件及其制作方法、电子设备
JP3420972B2 (ja) 半導体装置
JP3522440B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPH0697694B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ
JPH0666467B2 (ja) 半導体装置
JP4255715B2 (ja) トランジスタ