JPH07501286A - 海中の流動物質の積卸しのための船内装置 - Google Patents

海中の流動物質の積卸しのための船内装置

Info

Publication number
JPH07501286A
JPH07501286A JP4509659A JP50965992A JPH07501286A JP H07501286 A JPH07501286 A JP H07501286A JP 4509659 A JP4509659 A JP 4509659A JP 50965992 A JP50965992 A JP 50965992A JP H07501286 A JPH07501286 A JP H07501286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving space
buoy
ship
space
inboard device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4509659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413194B2 (ja
Inventor
ブレイヴイツク,カレ
スメダル,アルネ
シヴエルシユテイン,カレ
Original Assignee
デン・ノルスク・ステーツ・オルジエセルスカプ・アクシエセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19894634&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07501286(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NO914652A external-priority patent/NO914652D0/no
Application filed by デン・ノルスク・ステーツ・オルジエセルスカプ・アクシエセルスカプ filed Critical デン・ノルスク・ステーツ・オルジエセルスカプ・アクシエセルスカプ
Publication of JPH07501286A publication Critical patent/JPH07501286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413194B2 publication Critical patent/JP3413194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B22/021Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
    • B63B22/026Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids and with means to rotate the vessel around the anchored buoy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B2022/028Buoys specially adapted for mooring a vessel submerged, e.g. fitting into ship-borne counterpart with or without rotatable turret, or being releasably connected to moored vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 海中の流動物質の積卸しのための船内装置本発明は流動性物質、特に油の荷積み または荷卸しのための船内装置に関するものであり、船は、海底に係留され、浮 標を受け入れて確実に固定するための水中式下方開口型受入れ空間を備えている 。
操作+1月よ船内、特に船の下側の水中式受入れ空間に受け入れられ、確実に固 定されている水中式浮上ユニットまたは浮標によって油を移送するための積卸し システムについてはすでに多くの既知の実施例がある。上記のタイプの船を含む システムは例えば米国特許第4.604゜961号明細書(ノルウェー特許第1 67.906号明細書に対応する)から知られている。この既知のシステムは船 の中央域においてデツキ貫通開口部を有する船に基づいており、その貫通開口部 は水中式浮標の形式の係留要素のための受入れ空間を形成する。受入れ空間にお いては、船体に回転可能に取り付けられ、係留要素の受入れと取付けのために設 計された回転体(タレツト)が配置されており、係留要素はこの目的のために回 転体への取付けのための液圧駆動のロック機構を備えている。
さらに船は係留要素との相互連繋のために下端において回収コネクターを有する 回収ロープを下げるためのデリックを備えており、そのためこの係留要素は引き 揚げられ、受入れ空間内に引き込むことができる。相互連繋は、係留要素が底部 に配置されたソケットを有する円錐状の、中心を合わせた受入れ部材を備えてお り、底部には回収コネクターが例えば銃剣ロックによって受け入れられ、確実に 固定することができる。回収ロープの下端は好ましくは中心を合わせた受入れ部 材において回収コネクターを位置決めすることを確実にするためにソナーまたは テレビジョン装置を備えている。
この既知のシステムは以下に述べるいくつかの欠点によって伸び悩んでいる。
上記の如く、既知のシステムの船はデツキ貫通開口部に基づいており、そのこと が船の強度を減少し、船の底部とデツキの余分の補強の必要を提起する。経験に よれば、デツキ貫通開口部を有する船は船体の疲労を受け易いことも分かってい る。そのようなデツキ貫通シャフトまたは開口部を有する船はその明確な目的を 考慮して建造しなければならず、そのような開口部を設けるためにすでに現存す る船の構造変更を行うことは非常に高価な解決となるだろう。
回転体が水面下にある船体に取り付けられているので、点検や小さなメンテナン スのために潜水夫を必要とする。
大きいメンテナンスは船のドック入りを必要とする。回転体が船に取り付けられ ているという事実のため、係留要素からのトルクによって克服すべき大きな摩擦 力が発生する。このトルクは回転体の大きな外径に起因するところが比較的大き く、この結果が対応する大きな荷重となる。さらに、そのことが大きな慣性力の ために、システムの無制御な回転を招き易く、そのため、回転体を拘束するため のブレーキ装置を使用することが必要となる。
回転することを希望する場合は、ブレーキ装置はその時解除し、回転体は積極的 な駆動により制御状態で回転する。 さらに、既知のシステムは水平方向の係留 力に起因するモーメントを吸収する小さい能力を有し、或場合それが搭載装置に 作動不能をもたらす実質的な危険性を有している。
係留要素に配置される液圧駆動式ロック機構は制御液体の接続のために潜水夫を 必要とする。接続や取外しに関連する潜水夫の作業は、シャツトル・タンカーを 使用する時は、輸送システムとしてのシステムの使用を不可能にする。さらに、 無統制な取外しの場合は、誤操作や損傷に対する大きな危険性をはらんでいる。
液圧システムが損傷した場合は、バックアップまたは補助の装置の接続はできな い。
悪天候においてさえも迅速かつ単純な方法で船と浮標との間の接続と取外しを行 うことを可能にする上記のタイプの船内装置を提供することは本発明の一つの目 的である。
本発明の別の目的は、もし天候が限度を超えるようであれば、浮標を非常に迅速 に取り外すことを可能にする船内装置を提供することであり、そのため使用され ている船はサービス、修理及び分類に関して通常の船として操作することができ る。
本発明の別の目的は総投資類を低くし、同時に浮標を取り外すことなく船上で部 品の修理と交換を行うことのできる船内装置を提供することである。
本発明の別の目的は使用中の浮標取付はシステムへの適用のために現存の船を比 較的単純にかつ合理的に改造することを可能にする船内装置を提供することであ る。
さらにまた本発明の別の目的は操作上の高い安全性と汚染性の漏洩物に対する低 い危険性を与える船内装置を提供することである。
上記の目的は上記のタイプの船内装置によって達成されるが、その装置は、受入 れ空間が船体の外側の水面下の位置に配置され、対応する外形を持つ浮標とはま り合うために少なくとも部分的に下向きに本質的に円錐状に拡大された形状を有 すること、及びサービスシャフトが受入れ空間に接続して配置され、受入れ空間 を船のデツキに接続することを特徴とする。
本発明の特に有利な実施例は船がバルブ状の船首部分を有し、受入れ空間がバル ブ状部分の中に構成されたモジュールにより形成されていることを特徴とする。
船体の外側の水面下の部分に受入れ空間を配置することにより、船の強度を減ら すデツキ貫通開口部を有する船の構造において干渉が起こることはないという本 質的な有利性を達成することができる。加えて、船のタンク構造は影響を受けな いので、負荷容量は維持される。さらに、受入れ空間が船首の中に構成されてい るという上記の実施例で、受入れ空間は大荷重を吸収するために前から組み立て られる領域に配置される。この部分にモジュール構造として構成することにより 、船の流動抵抗を実質的に変えないが、船の強度がもとのままであることを保証 する補強を行うことは比較的簡単となる。流動物質を移送中の浮標はまた係留浮 標として役立つので、船首部分は、係留力の吸収に関して、及び船が風、流れ、 波、そして北極の海における氷の形成という影響の下で回転することができる可 能性に関して、船体で最も好ましい場所である。
代案として、受入れ空間はまた外見上船の外側に接続されるモジュールから構成 されることもできる。
「モジュール」の語はここでは、船の側面または目的のために適当な船内空間に 取り付けられるプレハブ・ユニット、及び船内の意図される場所または意図され る空間に取り付け、または構成することができる装置の両方を含む意味を有する 。
本発明によるモジュール装置はまた浮標取り付はシステムへの適用のために現存 のタンカーの単純でほどよい改造の可能性を与える。使用される船は通常の船と して分類されるシャツトル・タンカーとして運転してよく、その装置は、もし例 えば必要な修理または突然発生した強風のために、必要であれば、浮標を容易か つ迅速に遮断し、そして取り外すことを可能にする。
さらに本発明による装置の有利な実施例は残りの従属的な請求の範囲において述 べる。
本発明はさらに図面を参照しながら以下に述べる。図面は次のとおりである。
第1図は船及び係留された浮標を示す図であり、浮標が接続された状態とともに 水面下の位置で平衡状態にあることを示す。
第2図及び第3図は本発明による装置に従って設計された船の一部の概念的側面 図である。
第4図は本発明による装置を備えて変更されたタンカーの前部の側面図である。
第5図は第4図に示す船の改造前のバルブ状船首部の部分図である。
第6図は第4図に示す船の改造前(破線輪郭)及び改造後(実線輪郭)の上から 見た断面図である。
第7図は船内のモジュールまたは受入れ空間及び受入れ空間に適用された浮標の 一実施例の概念的側面断面図である。そして、 第8図は第7図に示す受入れ空間を第7図の断面平面に直角方向に見た概念的断 面図である。
以上の種々の図面において対応する部材及び要素には同一参照番号を付している 。
本発明による装置を説明する前に、使用される船の荷積みシステムについて第1 図を参照しながら簡単に述べる。
第1図から第3図までに示すように、本システムは浮かんでいる船1及び船内に 配置された受入れ空間3に接続され、「モジュール」とも命名される浮上ユニッ トまたは浮標を含んでいる。船はタンカーで、例えばいわゆるシャツトル・タン カーであり、浮標は流動物質を船上のタンク(図示せず)へまたはそのタンクか ら移すための水中式積卸し用浮標である。通常は、流動物質は炭化水素(油また はガス)であるが、「流動物質」の語はここでは広い意味に解釈しなければなら ない。それはまた粉状または粒状の他の流動材料の問題ともなり得るからである 。
第1図に示すように、浮標2は浮標と海底4の適当な係留地点との間で懸垂線と して伸びる適当な数の係留線5により海底4に係留されている。各係留線はチェ ーンのみから成り、特に浅い水深で使用する際はそうである。
しかしながら一般に、各係留線は上部をワイヤー、弾性大綱またはこれに類似な もので結合したチェーン(部分的に海底に横たわっている)から成り、例えばチ ェーンとワイヤーの間の接続点に置くことのできる浮標を付けたり付けなかった りする(図示せず)のが便利であり、そのため、係留システムに対し、船及び問 題となる水深に適用する適当な剛性/特性が得られる。それにより、浮標は水深 とは無関係な標準設計で実施できるようになる。浮標2が第1図に示す海中の低 い位置に保持されている時、その浮力は係留システムがらの力と平衡しているの で、γ7標は水面下のあらかじめ決められた希望の深さに保持され、その場所で は浮標は損傷を受けず、また、海上交通に如何なる危険ももたらさない。浮標の 重量は通常30〜50)ンの範囲にある。
浮標2は、浮標と海底に置かれるステーション7との間に伸びているように図示 される可撓性立上り管の形式の移送管6に結合されている。このステーションは 例えば油の供給または貯蔵のための設備とすることができるが、一般には流動物 質を浮標へ移送し、または浮標から受け取るために、浮標2と連絡する場所を象 徴する。例えば沖の油及びガスの生産に関連して、ステーション7は通常海底に 設けられる。しかしながら他の応用では、他の場所、例えば水中遮蔽物または陸 上に設けてもよい。
そのような場合、浮標はおそらく可撓性移送管によってのみ係留される。おそら く、1以上の移送管が浮標に接続されることになろう。移送管またはいくつかの 移送管が対応する水中式浮標の形式で一つの「ステーション」に接続されること がまた考えられる。
本発明による装置は第2図または第3図においてより詳細に示されている。図示 された実施例では、受入れ空間3は船1の船首の低い部分に配置されている。受 入れ空間3はアクセスまたはサービスシャフト9を介して船のデツキ8と接続し ている。さらに、受入れ空間3には、受入れ空間が使用されていない時、すなわ ち浮標を受け入れていない時は、サービスシャフト9及び受入れ空間の上部を海 から遮断するためのシャッター10が装備されている。
これは他の部材との間でサービスシャフト及び受入れ空間に取り付けられた設備 の点検の可能性を与える。このような設備は例えば監視及び制御の目的のための センサー及びテレビジョンカメラ、散水設備、排水を目的とするポンプ設備等を 含んでもよい。
船のデツキ領域においては、例えばサービスシャフト9及び受入れ空間3を貫い て垂下し、浮標2に接続されている適当な線材を有するウィンチ11の形式のホ イスト装置が配置されており、そのため浮標2は引き揚げら机受入れ空間3の所 定の場所に移動することができる。第2図及び第3図においては、上記線材はた だ一点鎖線12のみで示してあり、浮標2はここでは線材及びホイスト装置によ って引き揚げられ、受入れ空間3の所定の場所に移動した後の状態を示しである 。浮標を船に接続するための方法及びシステムは本発明の一部を構成しない。
システムのこの局面についてのさらに詳細な記述については、同時に出願された 国際特許出願PCT/No、92100053を参照すればよい。
本発明によるシステムにおいて、モジュール、すなわち受入れ空間の内側空間は 対応する外側輪郭を有する浮上ユニットまたは浮標とはまり合うため、少なくと も部分的に下向きの本質的に円錐形に拡大された形状を有する。これはまた、浮 標及び受入れ空間3の下部がはまり合う円錐形状を有することを示す第2図及び 第3図から明らかである。
業界の専門家が認知しているように、現存のタンカーは、大きな困難もなく、ま た比較的低いコストで、本発明による装置を備えるため、変更または改造を行う ことが可能である。このようにして変更した現存の船の見本は第4図に概念的に 示しである。この装置は船首部分に構成され、本質的に付属装置(後述する)付 き受入れ空間3を含んでおり、アクセスまたはサービスシャフト9は船の上部デ ツキ13と受入れ空間3を接続し、そしてウィンチ装置14が積卸し式浮標の引 揚げとの関連で使用される線材を垂下させ、引き揚げるためにデツキ上に装備さ れている。
第5図は改造前の船のバルブ状の船首部分を示し、これに対してその断面図は第 6図に示しである。第6図は破線で改造前の船首の外形を、実線で改造後の船首 の外形をそれぞれ示しており、船首の形状及びそれによる船の流体抵抗がほんの わずかたけ変化することを表わしている。図面はさらにサービスシャフト9、浮 標2の周囲の外形16、及び一対の船首スラスタ−18の受入れのための船のス ラスタ−用空間17を示している。このスラスタ−はまた第2図及び第3図に示 しである。
浮標2及び受入れ空間またはモジュール3における装置の構造は第7図及び第8 図により詳細に示しである。
第7図に示すように、浮標は外側浮上部材21及び、外側浮」皿部材内に回転可 能に取り付けられ、浮標を経由して移送されるべき流動物質のための1本の貫通 通路を有する中央部材22を含んでいる。必要な時には、中央部材はこのような 通路をいくつか含んでもよい。図面に示すように、外側浮上部材21は上部円錐 部材24及び下部円錐部材25を含んでおり、上部円錐部材21は受入れ空間内 に浮標をロックするために受入れ空間3内に配置されるロック機構(第8図参照 )の一部を形成するロック要素とはまり合うための下向きの環状接合端面27を 有するカラー26を含んでいる。
外側浮」二部材21はいくつかの水蜜性浮上室28に分割され、さらに中央部材 22を支えるための下部ラジアル軸受30及び上部アキシャル軸受31を有する 取替え可能な中実軸受支持部材29を含んでいる。必要な時には、中実軸受支持 部材29は点検及び部品交換のために外側浮上部材21から引き揚げることがで きる。
中央部材22は、ここでは中空軸の形式を取っており、浮標2を係留線(第7図 に図示せず)に取り付けるために外側に突出したアーム32を有する下部補強部 材を備えている。
受入れ空間3の上部においては、流動物質を船へまたは船から移送するために船 に配置されている配管システム36(第2図及び第3図参照)に連結する連結ユ ニット35が配置されている。連結ユニットは、非接続位置及び接続位置(同位 置とも第7図に図示)の間で液圧シリンダ38により回転可能である湾曲連結管 37を含んでおり、配管の一端は、浮標が受入れ空間の所定位置にある時、浮標 の中央部材22の上端との接続のために連結ヘッド39を備えている。この接続 は、図示の実施例では、可撓継手41により中央部材22に連結される自在継手 40を介して行われる。また、連結ヘッド39は可撓継手42を含んでいる。図 示の実施例はまた、中央部材22の下端と浮標2の移送管6との間に配置された 第三の可撓継手43を含んでいる。可撓継手は例えばボール継手であってもよい 。可撓継手41及び42は特に、浮標を別の船に接続する時に大きな寸法の違い を許容するように構成されているが、一方、可撓継手43の方は、移送管6から 浮標へモーメントをかけずに力を伝達し、加えて受入れ空間3に対する浮標の位 置決めを容易にするので、浮標は受入れ空間3の中の所定位置へ容易に滑り込む 。
上記の受入れ空間3の上部の閉鎖シャッター10は液圧シリンダ44によって作 動するように図示されている。
浮標が受入れ空間3内の所定位置に置がれな時に浮標を解除可能にロックするた めのロック機構は、第8図に概念的に示されている。図示の実施例では、ロック 機構は、液圧システムによって駆動され、受入れ空間の直径」二相対した位置に おいて水平軸46回りに回転可能である一対のロックドッグ45を含んでいる。
ロックドッグ45が作動する時、ロックドソゲ45は上部円錐部材の下方に向い た接合端面27と接合するために垂直面内で回転する。
ロック機構は好ましくは液圧的または空気圧的に駆動され、好ましくは三重冗長 度の形式がよく、それは主駆動に加えて、一対の安全機構が故障の場合に備えら れていることを意味する。典型的なロック機構は例えば液圧アクチュエータによ って作動するようにしてもよく、また、受入れ空間の周囲に分布する数セットの ロック要素を含んでいてもよく、それらはすべて同時に作動する。第一の安全機 構は、アクチュエータ機構がセルフ・ロックであるように構成してもよく、例え ばリンク・アームがティルティング・ポイントを通過した後は動かなくなるよう に構成してもよい。この方法では、ロック操作はアクチュエータの液圧の低下と は独立して行われる。通常のロック解除はアクチュエータがロック解除のために 作動することにより行われる。しかしながら、この機能が故障した場合は、例え ば液圧式または空気圧式の音圧器の形式の補助システムを備えていてもよい。も し希望するなら、ロック機構は手動で解除してもよい。
ロックドッグ45は浮標の外側浮上部材21を受入れ空間3(モジュール)に確 実に固定するために備えており、船lはその時外側浮上部材21内に回転可能に 取り付けられている中央部材22回りに回転することができ、自在継手40は連 結管37が浮標に連結された後にそのような回転を許容する。
第2図及び第3図から明らかなように、シャッターlOは、浮標2が受入れ空間 3内に導入され、固定された時に開く。受入れ空間の上部及びサービスシャフト の一部はしたがって、浮標が第3図に示すように受入れ空間に導入された時、水 で満たされている(破線領域)。浮標2が受入れ空間の所定位置にロックされた 時、浮標の外側浮上部材21の上部接合面47は受入れ空間3の上部及び下部の 間のシール・フランジ48に対してシール接合しく第7図参照)、そのため、受 入れ空間の上部及びサービスシャフトは海がら遮断される。受入れ空間及びサー ビスシャフトは、その時、例えば点検及びメンテナンスを目的として水を抜き去 ることができ、受入れ空間は、第2図及び第3図に示すように、この目的のため に、ドレーン管路49に接続されている。例えば油のような移送物質がもし漏洩 した場合、その漏洩物を排出するために、別のドレーン管路(図示せず)を受入 れ空間及び貯蔵タンクの間に、例えば受入れ空間内の連結ユニット35を介して 配置してもよい。
サービスシャフト9はまた、船の不活性ガス及び換気システムに導く配管5oと 接続しているように図示されている。さらに、サービスシャフトはその上端にお いてシャッター51の形式の閉鎖部材を備えている。サービスシャフト及び受入 れ空間はそれにより、可燃性または引火性物質の移送の開始前の安全配慮として 不活性ガスで満たすことができる(水抜き後)。第3図の場合、水抜きはされて いないので、不活性ガスはサービスシャフトの残りの上部を満たすのみの状態で ある。
上記のように、通常の様式の船は船の位置決めに使用するための船首スラスタ− 18を備えている。スラスタ−が設置される空間は適当に受入れ空間3に接続し てよく、そのため、受入れ空間はスラスタ−空間から接近することができ、その 逆の接近も可能である。
第2図及び第3図に示すように、受入れ空間内の配管システム36は船の底部領 域に沿って伸び、そして船のタンクに連絡する底部管路52に連結される。この ことは、本システムにおいて浮標2に連結する移送管6または立上り管が、従来 のシステムにおいて普通で必要な方法であるが、船のデツキ上のパイプライン・ システムを経由して通過することなく、船の底部管路に直接接続されていること を意味する。これは油の荷積みまたは荷卸しにおいて実質的に有利である。その 時、圧力降下及びその結果起こるガス形成(ガス抜き)を伴う管路システムにお ける高い位置を有するポイント(すなわちデツキ上)を経由して油を移送するこ とを避けることができ、成る時は輸送油の非本質的でない部分が失われるという 結果になるのを避けることができるからである。
請求の範囲 補正書の翻訳文の提出書(特許法第184条の8)平成6年5月27日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流動物質、特に油を船に荷積みまたは荷卸しするための船内装置であって、 前記船(1)に、海底に係留され、かつ少なくとも1本の前記流動物質用の移送 管(6)が連結された浮標(2)を受け入れて固定するための水中式下方開口型 受入れ空間(3)を設けたものにおいて、前記受入れ空間(3)は船体の外側の 水面下の位置に配置され、対応する外形を持つ前記浮標(2)とはまり合うため に少なくとも部分的に下向きの本質的に円錐形に拡大された形状を有すること、 及びサービスシャフト(9)が前記受入れ空間(3)に接続され、このシャフト (9)で前記受入れ空間(3)を前記船のデッキ(8)と接続したことを特徴と する船内装置。 2.前記受入れ空間(3)は、船のバルブ状船首の中に構成されるモジュールか ら成ることを特徴とする請求の範囲1に記載された船内装置。 3.前記受入れ空間(3)は外見上船体の外側に接続されたモジュールから成る ことを特徴とする請求の範囲1に記載された船内装置。 4.シャッター(10)を、前記受入れ空間(3)が使用されていない時に前記 サービスシャフト(9)を海から遮断するために、前記受入れ空間(3)内の前 記サービスシャフト(9)の下端位置に装備したことを特徴とする請求の範囲1 〜3のいずれか一つに記載された船内装置。 5.前記サービスシャフト(9)はその上端に閉鎖部材(51)を備えているこ とを特徴とする請求の範囲4に記載された船内装置。 6.前記受入れ空間(3)は、前記浮標(2)が前記受入れ空間(3)の所定の 位置に移された時に、前記浮標(2)の適用される接合面(40)に対してシー ル接合を形成するために配置される下向きのシール・フランジ(48)備えてお り、そのため前記浮標(2)の上方の空間は周囲の海からシールされることを特 徴とする請求の範囲1〜5のいずれか一つに記載された船内装置。 7.前記受入れ空間は(3)は例えば水のような液体または例えば油のような移 動物質の漏洩物を前記受入れ空間(3)及び前記サービスシャフト(9)から排 出するために少なくとも1本のドレーン管路(49)と結合していることを特徴 とする請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載された船内装置。 8.前記サービスシャフト(9)は前記船(1)の不活性ガス及び換気システム (50)に接続されていることを特徴とする請求の範囲7に記載された船内装置 。 9.前記受入れ空間(3)は前記船(1)のスラスタ−(18)が設置されるス ラスター空間(17)に接続されており、そのため前記受入れ空間(3)は前記 スラスター空間(17)に接近することが可能であり、その逆の接近も可能であ ることを特徴とする請求の範囲1〜8のいずれか一つに記載された船内装置。 10.前記受入れ空間(3)において前記受入れ空間(3)との関係で前記浮標 (2)の外側浮上部材(21)を解除可能にロックするためのロック機構(45 ,46)が配置されており、前記浮標(2)は前記外側浮上部材(21)に回転 可能に取り付けられている中央部材(22)を含み、少なくとも1本の前記流動 物質用の貫通通路(23)を有することを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれ か一つに記載された船内装置。 11.前記ロック機構はロック位置と解除位置との間を回転するために前記受入 れ空間側で水平軸(46)回りに回転可能に取り付けられた少なくとも一対の液 圧駆動式ロック金物(45)を含むことを特徴とする請求の範囲10に記載され た船内装置。 12.前記受入れ空間(3)において、前記船(1)に配置されて流動物質移送 用の配管システム(36)に接続され、前記浮標(2)の中央部材(22)に接 続するための可撓継手(42)を有する連結ヘッド(39)を備えている連結ユ ニット(35)が配置されていることを特徴とする請求の範囲10または11に 記載された船内装置。 13.前記連結ユニツト(35)は非接続位置及び接続位置の間で回転可能であ る連結管(37)を含むことを特徴とする請求の範囲12に記載された船内装置 。 14.前記受入れ空間(3)における配管システム(36)は船上の1または2 以上のタンクに通じる底部管路(52)に直接連結されていることを特徴とする 請求の範囲12または13に記載された船内装置。
JP50965992A 1991-11-27 1992-03-30 海中の流動物質の積卸しのための船内装置 Expired - Lifetime JP3413194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO914652 1991-11-27
NO914652A NO914652D0 (no) 1991-11-27 1991-11-27 Offshore-lastesystem
PCT/NO1992/000055 WO1993011032A1 (en) 1991-11-27 1992-03-30 Arrangement in a ship for loading/unloading of a flowable medium in open sea

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501286A true JPH07501286A (ja) 1995-02-09
JP3413194B2 JP3413194B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=19894634

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50990592A Expired - Lifetime JP3413197B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 積載式浮標に船舶を回転自在に取り付けるための装置
JP50990292A Expired - Lifetime JP3413195B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 流動物質,特に油の沖積卸しシステム
JP50965992A Expired - Lifetime JP3413194B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 海中の流動物質の積卸しのための船内装置
JP50990492A Expired - Lifetime JP3313111B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 船舶に積載式浮標を固定するためのロック機構
JP50990392A Expired - Lifetime JP3413196B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 積卸し式浮標

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50990592A Expired - Lifetime JP3413197B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 積載式浮標に船舶を回転自在に取り付けるための装置
JP50990292A Expired - Lifetime JP3413195B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 流動物質,特に油の沖積卸しシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50990492A Expired - Lifetime JP3313111B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 船舶に積載式浮標を固定するためのロック機構
JP50990392A Expired - Lifetime JP3413196B2 (ja) 1991-11-27 1992-03-30 積卸し式浮標

Country Status (17)

Country Link
US (6) US5564957A (ja)
EP (6) EP0613439B1 (ja)
JP (5) JP3413197B2 (ja)
KR (5) KR100258273B1 (ja)
AT (6) ATE158241T1 (ja)
AU (6) AU670240B2 (ja)
BR (6) BR9206836A (ja)
CA (6) CA2124435C (ja)
DE (6) DE69225903T2 (ja)
DK (6) DK0613440T3 (ja)
ES (6) ES2112317T3 (ja)
FI (5) FI111065B (ja)
GB (6) GB2276599B (ja)
NO (6) NO175420B (ja)
PL (6) PL169221B1 (ja)
RU (5) RU2125949C1 (ja)
WO (6) WO1993011032A1 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO176752C (no) * 1992-07-24 1995-05-24 Statoil As Innretning for styring av en laste/losseböye i et opptaksrom i bunnen av et flytende fartöy
NO923281L (no) * 1992-08-21 1994-02-22 Norske Stats Oljeselskap Lukkeinnretning for en aapning i bunnen av et fartoey
NO930504D0 (no) * 1993-02-12 1993-02-12 Maritime Group As Anordning ved dreiehode
NO300726B1 (no) * 1993-09-27 1997-07-14 Maritime Pusnes As Linearrangement
NO311075B1 (no) * 1994-02-02 2001-10-08 Norske Stats Oljeselskap Fartöy som kan veksle mellom å operere som produksjonsskip for hydrokarbonproduksjon/lagerskip på felter til havs og somskytteltanker
NO310064B1 (no) * 1994-11-04 2001-05-14 Norske Stats Oljeselskap Laste/losseterminal, særlig for anvendelse ved lasting eller lossing av petroleumsprodukter
NO302159B1 (no) * 1994-11-04 1998-02-02 Norske Stats Oljeselskap Anordning ved laste/losseböye for anvendelse på grunt vann
NO301157B1 (no) * 1995-03-24 1997-09-22 Kvaerner Eng Anordning for forankring av en flyter
AU726885B2 (en) * 1996-08-07 2000-11-23 Phillip Charles Heaney Mooring system
NO313820B1 (no) * 1996-08-13 2002-12-09 Norske Stats Oljeselskap FremgangsmÕte og innretning for tilkopling av en lasteböye til et fartöy
GB9617209D0 (en) * 1996-08-16 1996-09-25 Mcdermott Sa J Ray Vessel turret systems
US5823131A (en) * 1996-12-08 1998-10-20 Fmc Corporation Method and apparatus for disconnecting and retrieving multiple risers attached to a floating vessel
DK0941200T3 (da) * 1996-12-08 2003-04-14 Fmc Corp Fremgangsmåde og apparat til frakobling og generhvervelse af multiple stigrør, der fæstnet til et flydefartøj
US5944448A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 Brovig Offshore Asa Oil field installation with mooring and flowline system
US5853298A (en) * 1997-03-20 1998-12-29 Framatome Connectors Interlock, Inc. Initiator connector for airbag systems
US5951061A (en) * 1997-08-13 1999-09-14 Continental Emsco Company Elastomeric subsea flex joint and swivel for offshore risers
NO308103B1 (no) * 1998-04-08 2000-07-24 Navion As Modulanordning for installasjon i et fartøy, for opptakelse av en neddykket bøye e.l.
DK1084057T3 (da) * 1998-06-11 2002-12-02 Fmc Technologies Anordning til at minimere eksplosionsmuligheden i forankrede tårne til lagerfartøjer for kulbrinter
US6200180B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-13 Nortrans Offshore (S) Pte Ltd Mooring system for tanker vessels
EP1157186B1 (en) 1999-03-03 2003-08-27 FMC Technologies, Inc. Explosion prevention system for internal turret mooring system
US6142708A (en) * 1999-05-19 2000-11-07 Oil States Industries Inc. Rotating porch for subsea branch and termination pipeline connections
NO992814D0 (no) * 1999-06-09 1999-06-09 Hitec Marine As System for lasting/lossing av fluidprodukter
US6126501A (en) * 1999-09-15 2000-10-03 Nortrans Offshore(S) Pte Ltd Mooring system for tanker vessels
CN1196624C (zh) * 2000-01-13 2005-04-13 斯塔特石油公开有限公司 用于向船只输送烃的旋转塔系统
GB0002703D0 (en) 2000-02-08 2000-03-29 Victoria Oilfield Dev Limited Mooring and flowline system
NO312354B1 (no) * 2000-05-26 2002-04-29 Statoil Asa Lasemekanisme, saerlig for lasing av en boye
JP2002081556A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気流路切替装置
US6698372B2 (en) 2000-10-18 2004-03-02 Fmc Technologies, Inc. Turret mooring system and method for installation
WO2002068259A2 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Fmc Technologies, Inc. Connection arrangement for spider buoy to connector
US6588357B1 (en) 2001-04-09 2003-07-08 Fmc Technologies, Inc. Flex coupling arrangement between upper and lower turret structures
US6688930B2 (en) 2001-05-22 2004-02-10 Fmc Technologies, Inc. Hybrid buoyant riser/tension mooring system
US6688348B2 (en) * 2001-11-06 2004-02-10 Fmc Technologies, Inc. Submerged flowline termination buoy with direct connection to shuttle tanker
KR100461945B1 (ko) * 2001-12-14 2004-12-14 대우조선해양 주식회사 선저 개구부의 밀폐방법
ES2331512T3 (es) * 2002-02-27 2010-01-07 Excelerate Energy Limited Partnership Metodo y aparato para la regasificacion de lng a bordo de un buque transportador.
RU2200109C1 (ru) * 2002-03-29 2003-03-10 Открытое акционерное общество "Мурманское морское пароходство" Комплекс для передачи жидкого груза на танкер (варианты)
US6968797B2 (en) * 2002-09-13 2005-11-29 Tor Persson Method for installing a self-floating deck structure onto a buoyant substructure
NO20024584A (no) * 2002-09-24 2004-01-26 Statoil Asa Lastesystem for overføring av hydrokarboner
US7685957B2 (en) * 2002-11-12 2010-03-30 Lockheed Martin Corporation Mission module ship design
US20040261681A1 (en) * 2002-12-20 2004-12-30 Oyvind Jordanger System for converting existing tankers to shuttle tankers
US6932326B1 (en) * 2003-06-13 2005-08-23 Richard L. Krabbendam Method for lifting and transporting a heavy load using a fly-jib
GB0421795D0 (en) * 2004-10-01 2004-11-03 Baross John S Full weathervaning bow mooring and riser inboarding assembly
NO336240B1 (no) * 2005-01-25 2015-06-29 Framo Eng As Kryogent overføringssystem
ES2438592T3 (es) * 2005-11-29 2014-01-17 Bluewater Energy Services B.V. Ensamblaje de carga de buque cisterna
US20070214805A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Macmillan Adrian Armstrong Onboard Regasification of LNG Using Ambient Air
US8069677B2 (en) 2006-03-15 2011-12-06 Woodside Energy Ltd. Regasification of LNG using ambient air and supplemental heat
NO332006B1 (no) 2006-03-23 2012-05-21 Framo Eng As Fremgangsmate og system ved kobling av en flytende enhet til en boye
US7717762B2 (en) * 2006-04-24 2010-05-18 Sofec, Inc. Detachable mooring system with bearings mounted on submerged buoy
KR100781867B1 (ko) 2006-07-28 2007-12-05 대우조선해양 주식회사 Lng 재기화 선박에 설치되는 부이 위치 검출장치 및검출방법
KR20090060332A (ko) * 2006-09-11 2009-06-11 우드사이드 에너지 리미티드 해양선박의 파워생성시스템
GB0621504D0 (en) * 2006-10-28 2006-12-06 Agritec Systems Ltd Extraction of oil from food wastes
US7383785B1 (en) 2006-11-22 2008-06-10 Brian Schmidt Mooring system for watercraft
US7793725B2 (en) * 2006-12-06 2010-09-14 Chevron U.S.A. Inc. Method for preventing overpressure
US7793726B2 (en) * 2006-12-06 2010-09-14 Chevron U.S.A. Inc. Marine riser system
US7793724B2 (en) * 2006-12-06 2010-09-14 Chevron U.S.A Inc. Subsea manifold system
US7798233B2 (en) 2006-12-06 2010-09-21 Chevron U.S.A. Inc. Overpressure protection device
WO2008086225A2 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Sofec, Inc. Detachable mooring and fluid transfer system
NO20070266L (no) 2007-01-15 2008-07-16 Fps Ocean As Anordning for lasting og/eller lossing av strømbare medier
KR100775528B1 (ko) 2007-01-26 2007-11-16 대우조선해양 주식회사 Lng 재기화 선박용 모의 부이를 이용한 lng 재기화선박의 작동 시험 방법
US7451718B2 (en) * 2007-01-31 2008-11-18 Sofec, Inc. Mooring arrangement with bearing isolation ring
WO2009052853A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Bluewater Energy Services B.V. Fluid transfer assembly
GB2461713B (en) * 2008-07-09 2010-09-08 Pelamis Wave Power Ltd Marine connection system and method
AU2009334580B2 (en) * 2008-12-29 2016-01-07 Technip France Method for disconnecting a device for transferring fluid between the bottom of an expanse of water and the surface and associated transfer device
DK2419322T3 (en) * 2009-04-17 2015-09-28 Excelerate Energy Ltd Partnership The transfer of LNG between ships at a dock
US20110030391A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Woodside Energy Limited Mechanical Defrosting During Continuous Regasification of a Cryogenic Fluid Using Ambient Air
NO2473769T3 (ja) * 2009-09-03 2018-05-26
EP2490931B1 (en) * 2009-10-23 2015-12-23 Bluewater Energy Services B.V. Method for disconnecting a buoy from a vessel and device for use therewith
AU2011255490B2 (en) 2010-05-20 2015-07-23 Excelerate Energy Limited Partnership Systems and methods for treatment of LNG cargo tanks
AU2011303838B2 (en) 2010-09-16 2015-04-23 Single Buoy Moorings Inc. Disconnectable turret mooring system
BR112013006904B1 (pt) * 2010-09-23 2021-02-09 Single Buoy Moorings Inc conector de suporte de atracação para uso com um suporte de atracação, construção offshore e método de retração de conector de suporte de atracação
NO331340B1 (no) * 2010-11-16 2011-11-28 Framo Eng As Overforingssystem og fremgangsmater for til- og frakobling av overforingssystemet
FR2967451B1 (fr) * 2010-11-17 2012-12-28 Technip France Tour d'exploitation de fluide dans une etendue d'eau et procede d'installation associe.
EP2807077B1 (en) * 2012-01-27 2019-03-13 Single Buoy Moorings, Inc. Disconnectable turret mooring system
US8821202B2 (en) * 2012-03-01 2014-09-02 Wison Offshore & Marine (USA), Inc Apparatus and method for exchanging a buoy bearing assembly
AU2012216352B2 (en) 2012-08-22 2015-02-12 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Modular LNG production facility
KR20140087317A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 재단법인 포항산업과학연구원 라이저
SG2013005046A (en) * 2013-01-21 2014-08-28 Keppel Offshore & Marine Technology Ct Pte Ltd A system for coupling two floating structures
RU2529243C1 (ru) * 2013-07-08 2014-09-27 Публичное акционерное общество "Центральное конструкторское бюро "Коралл" Устройство для разъемного соединения швартовного турельного узла судна
US9963205B2 (en) 2013-07-12 2018-05-08 Single Buoy Moorings Inc. Disconnectable submerged buoy mooring device comprising clamping dogs
KR101487999B1 (ko) * 2013-09-26 2015-02-06 삼성중공업 주식회사 선박의 터릿 계류 시스템
RU2538739C1 (ru) * 2013-10-17 2015-01-10 ОАО "Санкт-Петербургское морское бюро машиностроения "Малахит" (ОАО "СПМБМ "Малахит") Система для транспортировки текучей среды к плавающему судну
KR200471996Y1 (ko) * 2014-01-07 2014-03-28 이재홍 해수욕장 안전관리용 해상부이
KR101531579B1 (ko) * 2014-01-29 2015-06-25 삼성중공업 주식회사 워터시일 설치용 지그 장치
US9951584B2 (en) * 2015-12-18 2018-04-24 Cameron International Corporation Segmented guide funnel
WO2017196182A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Can Systems As A buoy device
NO341927B1 (en) * 2016-05-10 2018-02-19 Can Systems As A buoy device
KR101814432B1 (ko) * 2016-06-29 2018-01-04 삼성중공업 주식회사 부이구조물
SG11201810512RA (en) 2016-07-05 2018-12-28 Cefront Tech As Disconnectable bow turret
RU171646U1 (ru) * 2016-11-10 2017-06-08 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный морской технический университет" Загрузочная система для транспортировки текучей среды к плавающему судну
NO343850B1 (en) 2017-11-21 2019-06-24 Scana Offshore As Disconnectable turret mooring and method for connecting and disconnecting using a service vessel
GB2571955B (en) 2018-03-14 2020-09-30 Subsea 7 Norway As Offloading hydrocarbons from subsea fields
CN109552564A (zh) * 2018-12-27 2019-04-02 滨州职业学院 一种船舶停泊靠岸装置
US11459067B2 (en) 2019-12-05 2022-10-04 Sofec, Inc. Systems and processes for recovering a condensate from a conduit
US10899602B1 (en) 2019-12-05 2021-01-26 Sofec, Inc. Submarine hose configuration for transferring a gas from a buoy
US10794539B1 (en) 2019-12-05 2020-10-06 Sofec, Inc. Systems and processes for recovering a vapor from a vessel
US11161572B1 (en) 2020-06-01 2021-11-02 Raytheon Bbn Technologies Corp. System and method for underway autonomous replenishment of ships
NO346939B1 (en) * 2020-06-22 2023-03-06 Cefront Tech As A spread mooring system for mooring a floating installation and methods for connecting, disconnecting and reconnecting said system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1233489A (en) * 1915-04-28 1917-07-17 William C Mcdougall Submarine escapement-tube.
US3595278A (en) * 1969-09-11 1971-07-27 North American Rockwell Transfer system for suboceanic oil production
GB1576116A (en) * 1976-04-23 1980-10-01 Statham J A Offshore mooring system
US4100752A (en) * 1976-09-15 1978-07-18 Fmc Corporation Subsea riser system
US4130076A (en) * 1977-03-17 1978-12-19 Vetco, Inc. Single point mooring apparatus
US4233922A (en) * 1979-02-09 1980-11-18 Conway Charles S Fluid transfer system for tanker vessels
US4650431A (en) * 1979-03-28 1987-03-17 Amtel, Inc Quick disconnect storage production terminal
US4618173A (en) * 1980-10-14 1986-10-21 Big-Inch Marine Systems, Inc. Swivel coupling element
NL8100936A (nl) * 1981-02-26 1982-09-16 Single Buoy Moorings Afmeersysteem.
JPS58218491A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の係留装置
US4604961A (en) * 1984-06-11 1986-08-12 Exxon Production Research Co. Vessel mooring system
DE3430628C2 (de) * 1984-08-20 1986-08-07 Blohm + Voss Ag, 2000 Hamburg Ventilstation zum Verbinden mehrerer auf dem Meeresgrund vorhandener Bohrlöcher für Öl- und/oder Erdgasförderung
US4701143A (en) * 1984-10-17 1987-10-20 Key Ocean Services, Inc. Vessel mooring system and method for its installation
NO860635L (no) * 1986-02-20 1987-08-21 Kristoffer Idland Fortoeyningsanordning.
NO160914C (no) * 1986-03-24 1989-06-14 Svensen Niels Alf Boeyelastningssystem for offshore petroleumsproduksjon.
JPS63199194A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Mitsui Kaiyo Kaihatsu Kk 海洋浮上構造体の係留装置
FR2656274B1 (fr) * 1989-12-21 1995-03-10 Doris Engineering Dispositif de chargement en mer de tanker.
US5044297A (en) * 1990-09-14 1991-09-03 Bluewater Terminal Systems N.V. Disconnectable mooring system for deep water
US5316509A (en) * 1991-09-27 1994-05-31 Sofec, Inc. Disconnectable mooring system
US5279245A (en) * 1991-11-12 1994-01-18 Single Buoy Moorings Inc. Protection device for a turret bearing
US5339760A (en) * 1993-09-20 1994-08-23 Jens Korsgaard Apparatus for securing a vessel to a submersible mooring buoy

Also Published As

Publication number Publication date
NO923814D0 (no) 1992-09-30
JPH07501287A (ja) 1995-02-09
GB2277500B (en) 1995-08-30
KR100259313B1 (ko) 2000-06-15
ATE158241T1 (de) 1997-10-15
PL170406B1 (pl) 1996-12-31
GB2277501B (en) 1995-08-23
JPH07501288A (ja) 1995-02-09
EP0613442A1 (en) 1994-09-07
NO923815L (no) 1993-06-10
DK0613442T3 (da) 1998-05-11
EP0613441B1 (en) 1997-09-24
FI942413A (fi) 1994-05-25
RU94026901A (ru) 1996-12-10
NO175419C (no) 2000-10-24
BR9206832A (pt) 1995-11-07
CA2124436A1 (en) 1993-06-10
NO923816D0 (no) 1992-09-30
RU2116928C1 (ru) 1998-08-10
US5545065A (en) 1996-08-13
ES2109996T3 (es) 1998-02-01
GB2277500A (en) 1994-11-02
NO175420B (no) 1994-07-04
NO923815D0 (no) 1992-09-30
GB2276599B (en) 1995-08-02
DE69222431T2 (de) 1998-02-05
DE69217244D1 (de) 1997-03-13
JPH07501290A (ja) 1995-02-09
CA2124437A1 (en) 1993-06-10
ATE148410T1 (de) 1997-02-15
DE69229401T2 (de) 1999-10-14
KR100258274B1 (ko) 2000-06-01
GB2277311A (en) 1994-10-26
GB9410629D0 (en) 1994-07-27
GB2277311B (en) 1995-08-23
FI942414A (fi) 1994-05-25
AU670237B2 (en) 1996-07-11
RU2119874C1 (ru) 1998-10-10
WO1993011032A1 (en) 1993-06-10
DE69217244T2 (de) 1997-07-17
CA2124434A1 (en) 1993-06-10
GB2277501A (en) 1994-11-02
PL169239B1 (en) 1996-06-28
CA2124434C (en) 2001-05-01
CA2124436C (en) 2001-05-01
US5509838A (en) 1996-04-23
WO1993011034A1 (en) 1993-06-10
KR100258270B1 (ko) 2000-06-01
RU2125949C1 (ru) 1999-02-10
EP0613439B1 (en) 1997-10-22
NO923816L (no) 1993-06-10
GB9410632D0 (en) 1994-08-31
WO1993011033A1 (en) 1993-06-10
NO175422B (no) 1994-07-04
NO175421B (no) 1994-07-04
NO175423B1 (no) 2007-06-11
ATE167133T1 (de) 1998-06-15
DE69229401D1 (de) 1999-07-15
EP0613438A1 (en) 1994-09-07
BR9206834A (pt) 1995-11-07
DK0613439T3 (da) 1998-07-20
JP3413196B2 (ja) 2003-06-03
CA2124438C (en) 2001-05-01
FI942412A0 (fi) 1994-05-25
NO175418B (no) 1994-07-04
DE69225903D1 (de) 1998-07-16
NO923817L (no) 1993-06-10
US5456622A (en) 1995-10-10
FI942411A0 (fi) 1994-05-25
FI942415A0 (fi) 1994-05-25
FI942413A0 (fi) 1994-05-25
JP3413194B2 (ja) 2003-06-03
EP0613441A1 (en) 1994-09-07
GB9410608D0 (en) 1994-08-31
GB9410603D0 (en) 1994-07-27
ATE159475T1 (de) 1997-11-15
GB2277070A (en) 1994-10-19
BR9206831A (pt) 1995-12-12
US5529521A (en) 1996-06-25
BR9206835A (pt) 1995-11-07
FI111527B (fi) 2003-08-15
DE69222863T2 (de) 1998-05-14
AU1771692A (en) 1993-06-28
DE69222863D1 (de) 1997-11-27
RU94026902A (ru) 1996-09-27
EP0613439A1 (en) 1994-09-07
ES2108117T3 (es) 1997-12-16
DE69222431D1 (de) 1997-10-30
NO923819A (no) 1993-06-10
DE69222316D1 (de) 1997-10-23
FI109986B (fi) 2002-11-15
DK0613441T3 (da) 1998-05-04
AU670235B2 (en) 1996-07-11
CA2124435C (en) 2001-09-11
FI942414A0 (fi) 1994-05-25
AU1885992A (en) 1993-06-28
JP3413195B2 (ja) 2003-06-03
CA2124437C (en) 2001-05-01
GB2277726A (en) 1994-11-09
AU1761392A (en) 1993-06-28
PL170090B1 (pl) 1996-10-31
AU670238B2 (en) 1996-07-11
RU2137661C1 (ru) 1999-09-20
ES2134216T3 (es) 1999-10-01
FI111065B (fi) 2003-05-30
DE69222316T2 (de) 1998-02-12
NO923818L (no) 1993-06-10
WO1993011031A1 (en) 1993-06-10
EP0613438B1 (en) 1997-01-29
AU670240B2 (en) 1996-07-11
JP3313111B2 (ja) 2002-08-12
RU94026903A (ru) 1996-12-20
WO1993011035A1 (en) 1993-06-10
FI110317B (fi) 2002-12-31
NO923814L (no) 1993-06-10
CA2117302C (en) 2001-05-01
EP0613440A1 (en) 1994-09-07
GB2276599A (en) 1994-10-05
GB9410631D0 (en) 1994-08-10
RU94026900A (ru) 1996-12-10
ATE181027T1 (de) 1999-06-15
EP0613442B1 (en) 1997-09-17
ES2120446T3 (es) 1998-11-01
EP0613437B1 (en) 1998-06-10
FI111064B (fi) 2003-05-30
DK0613438T3 (da) 1997-07-28
AU670236B2 (en) 1996-07-11
CA2124435A1 (en) 1993-06-10
AU1771792A (en) 1993-06-28
CA2117302A1 (en) 1993-06-10
EP0613437A1 (en) 1994-09-07
US5468166A (en) 1995-11-21
JP3413197B2 (ja) 2003-06-03
KR100258273B1 (ko) 2000-06-01
DK0613440T3 (da) 1999-11-29
AU1887492A (en) 1993-06-28
FI942415A (fi) 1994-05-25
AU1770992A (en) 1993-06-28
NO923817D0 (no) 1992-09-30
WO1993011030A1 (en) 1993-06-10
FI942412A (fi) 1994-05-25
ES2112317T3 (es) 1998-04-01
KR100255620B1 (ko) 2000-05-01
PL169225B1 (pl) 1996-06-28
NO175419B (no) 1994-07-04
BR9206833A (pt) 1995-11-07
RU94027292A (ru) 1996-09-27
US5564957A (en) 1996-10-15
DE69225903T2 (de) 1998-12-10
FI942411A (fi) 1994-05-25
GB2277070B (en) 1995-08-02
NO923819D0 (no) 1992-09-30
GB9410604D0 (en) 1994-07-27
PL169603B1 (pl) 1996-08-30
ES2101847T3 (es) 1997-07-16
RU2167781C2 (ru) 2001-05-27
NO923818D0 (no) 1992-09-30
GB2277726B (en) 1995-08-23
CA2124438A1 (en) 1993-06-10
JPH07501289A (ja) 1995-02-09
NO175423B (no) 1994-07-04
EP0613440B1 (en) 1999-06-09
ATE158550T1 (de) 1997-10-15
PL169221B1 (pl) 1996-06-28
DK0613437T3 (da) 1999-03-29
BR9206836A (pt) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501286A (ja) 海中の流動物質の積卸しのための船内装置
US4765378A (en) Valve station for interconnecting boreholes in a seabed
JPH0534198B2 (ja)
US5820429A (en) Arrangement in a loading/unloading buoy for use in shallow waters
Rutkowski A comparison between conventional buoy mooring CBM, single point mooring SPM and single anchor loading sal systems considering the hydro-meteorological condition limits for safe ship’s operation offshore
US3934289A (en) Marine fluid transfer apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10