JPH07319810A - ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機 - Google Patents

ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機

Info

Publication number
JPH07319810A
JPH07319810A JP6172964A JP17296494A JPH07319810A JP H07319810 A JPH07319810 A JP H07319810A JP 6172964 A JP6172964 A JP 6172964A JP 17296494 A JP17296494 A JP 17296494A JP H07319810 A JPH07319810 A JP H07319810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
service
host computer
game
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6172964A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kikuchi
美佐男 菊池
Kunimasa Imazono
国正 今園
Yasushi Kitagawa
寧 北川
Takeshi Noma
健史 野間
Tadayuki Tawara
忠行 田原
Yoshinori Saito
義則 斎藤
Hisayoshi Hayasaka
久義 早坂
Kiyotaka Yago
清隆 矢後
Kenji Kawasaki
健治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6172964A priority Critical patent/JPH07319810A/ja
Priority to FR9414765A priority patent/FR2718264B1/fr
Priority to KR1019940033586A priority patent/KR0153806B1/ko
Priority to US08/355,032 priority patent/US5668950A/en
Priority to GB9819156A priority patent/GB2326256B/en
Priority to GB9819157A priority patent/GB2326257B/en
Priority to GB9819151A priority patent/GB2326071B/en
Priority to GB9425888A priority patent/GB2288108B/en
Priority to GB9819153A priority patent/GB2326072B/en
Publication of JPH07319810A publication Critical patent/JPH07319810A/ja
Priority to US08/574,077 priority patent/US5664778A/en
Priority to US08/575,162 priority patent/US5984783A/en
Priority to FR9712965A priority patent/FR2753591A1/fr
Priority to FR9712966A priority patent/FR2753553A1/fr
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • A63F13/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/409Data transfer via television network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経済的なサービスを提供することができるネ
ットワークサービスシステムを提供することを第1の目
的とする。 【構成】 ネットワークに接続し、このネットワークを
通じてサービスを提供する複数のホスト計算機と、ネッ
トワークに接続する情報処理端末とを備える。情報処理
端末は、ネットワークサービス用記憶媒体を装着した場
合に、この記憶媒体が有するサービス識別子を識別し、
識別したサービス識別子に対応するホスト計算機に回線
接続する。そして、回線接続したホスト計算機からネッ
トワークサービスを受けることを含むように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理端末(計算
機、パソコン、ゲーム機等)に、ネットワーク回線(電
話回線、CATV(有線テレビ)回線等)を介してホス
ト計算機がサービスを提供するネットワークサービスシ
ステムに関する。
【0002】また、本発明は、ネットワークサービスシ
ステムを利用してゲームを行うことができるゲーム機用
通信装置及びゲーム機に関する。
【0003】
【従来の技術】従来のネットワークサービスシステム
は、例えば、サービスを提供するホスト計算機と、この
ホスト計算機を接続するVAN(Value Added Network
;付加価値網)ネットワークと、VANネットワーク
に公衆回線等を介して接続する情報処理端末とで構成さ
れている。なお、ネットワークサービスシステムには、
更に、ホスト計算機に専用線でゲートウェイ接続された
第2のホスト計算機(以下、「被ゲートウェイホスト計
算機」ともいう)が設けられることもある。
【0004】このネットワークサービスシステムの代表
的な利用方法を2つ説明する。第1の利用方法は、情報
処理端末とホスト計算機との間でデータのやりとりを行
って必要なサービスを受けるようにしたものである。具
体的には、ホスト計算機が有する商品データを情報処理
端末に送信して、希望する商品をオンラインで発注する
ものがあげられる。
【0005】第2の利用方法は、ホスト計算機にないサ
ービスを被ゲートウェイホスト計算機が提供可能な場合
に、被ゲートウェイホスト計算機からホスト計算機を介
して情報処理端末にサービスを提供するものである。具
体的には、パソコン通信サービスのニフティ(NIFT
Y)に接続後、米Telebase Systemsの
オンライン・データベースEasyNetにアクセスで
きることがあげられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したネットワーク
サービスの第1の利用方法に関して、提供するサービス
の種類によっては、経済的にサービスを提供できなくな
る恐れがある。例えば、オンラインショッピングや動き
を伴うゲーム等に関するサービスでは、画像情報をデー
タ転送しなければならないために、通信情報が膨大とな
るためである。
【0007】また、前述したネットワークサービスの第
2の利用方法に関して、ホスト計算機の負担が大きくな
ったり、容量の大きい通信回線が必要になったり、通信
費用が増大するなどの恐れがある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ネットワークを通じて経済的にサービスを提
供することができるネットワークサービスシステムを提
供することを第1の課題とする。
【0009】また、本発明は、主たるホスト計算機の稼
働負荷を軽減できるネットワークサービスシステムを提
供することを第2の課題とする。更に、本発明は、第1
及び第2の課題のネットワークサービスを利用してゲー
ムを行うことができるゲーム機用通信装置を提供するこ
とを第3の課題とする。
【0010】そして、本発明は、第1及び第2の課題の
ネットワークサービスを利用してゲームを行うことがで
きるゲーム機を提供することを第4の課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
<本発明の第1のネットワークサービスシステム>本発
明の第1のネットワークサービスシステムは、前記第1
の課題を解決するため、下記の如く構成されている。図
1は、本発明の第1のネットワークサービスシステム原
理図である。
【0012】即ち、ネットワーク(81)に接続し、こ
のネットワーク(81)を通じてサービスを提供する複
数のホスト計算機(80a、80b、80c)と、前記
ネットワーク(81)に接続する情報処理端末(20)
とを備える。
【0013】前記情報処理端末(20)は、前記ネット
ワークサービスの種別を識別するサービス識別子が設け
られたネットワークサービス用記憶媒体(32a、32
b、32c)を装着した場合に、この記憶媒体(32
a、32b、32c)が有するサービス識別子を識別す
る。そして、識別したサービス識別子に対応する前記ホ
スト計算機(80a、80b、80c)に回線接続す
る。さらに、回線接続した前記ホスト計算機(80a、
80b、80c)からネットワークサービスを受けるこ
とを含むことを特徴とする(請求項1に対応)。
【0014】ここで、前記ネットワークサービス用記憶
媒体(32a、32b、32c)は、具体的には、RO
Mカセット(読出専用の記憶装置(Read Only Memory)
を有するカセット)、ICカード(集積回路(Integrat
ed Circuit)を有するカード)、CD−ROM、フロッ
ピー磁気ディスク等を利用することができる。
【0015】<本発明の第2のネットワークサービスシ
ステム>本発明の第2のネットワークサービスシステム
は、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。図2は、本発明の第2のネットワークサービ
スシステムの原理図である。
【0016】即ち、ネットワーク(81)に接続し、こ
のネットワーク(81)を通じてサービスを提供するホ
スト計算機(80)と、前記ホスト計算機(80)に接
続し、前記ホスト計算機(80)が提供するサービスに
連携するサービスを前記ネットワーク(81)を通じて
提供する連携サービス用ホスト計算機(82a、82
b、82c)と、前記ネットワーク(81)に接続する
情報処理端末(20)とを備える。
【0017】前記情報処理端末(20)は、前記連携サ
ービスの種別を識別する連携サービス識別子が設けられ
た連携サービス用記憶媒体(31a、31b、31c)
を装着した場合に、この記憶媒体(31a、31b、3
1c)が有する連携サービス識別子を識別する。そし
て、識別した連携サービス識別子に対応する連携サービ
ス用ホスト計算機(82a、82b、82c)に、前記
ホスト計算機(80)を介して回線接続する。さらに、
回線接続した前記連携サービス用ホスト計算機(82
a、82b、82c)からネットワークサービスを受け
ることを含むことを特徴とする(請求項2に対応)。
【0018】ここで、前記連携サービス用記憶媒体(3
1a、31b、31c)は、具体的には、ROMカセッ
ト、ICカード、CD−ROM、フロッピー磁気ディス
ク等を利用することができる。
【0019】<本発明の第3のネットワークサービスシ
ステム>本発明の第3のネットワークサービスシステム
は、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。図3は、本発明の第3のネットワークサービ
スシステムの原理図である。
【0020】即ち、ネットワーク(81)に接続し、こ
のネットワーク(81)を通じてサービスを提供するホ
スト計算機(80)と、前記ネットワーク(81)に接
続し、前記ホスト計算機(80)が提供するサービスに
連携するサービスを前記ネットワーク(81)を通じて
提供する連携サービス用ホスト計算機(82a、82
b)と、前記ネットワーク(81)に接続する情報処理
端末(20)とを備える。
【0021】前記情報処理端末(20)は、前記連携サ
ービスの種別を識別する連携サービス識別子が設けられ
た連携サービス用記憶媒体(31a、31b、31c)
を装着した場合に、この記憶媒体(31a、31b、3
1c)が有する連携サービス識別子を識別して前記ホス
ト計算機(80)に通知する。
【0022】前記ホスト計算機(80)は、連携サービ
ス識別子が通知されると、この連携サービス識別子に対
応する連携サービス用ホスト計算機(82a、82b)
との接続情報を前記情報処理端末(20)に通知する。
【0023】前記情報処理端末(20)は、連携サービ
ス用ホスト計算機(82a、82b)との接続情報が通
知されると、前記ホスト計算機(80)との接続を切断
し、前記接続情報を基に前記連携サービス用ホスト計算
機(82a、82b)に回線接続する。そして、回線接
続した前記連携サービス用ホスト計算機(82a、82
b)からネットワークサービスを受けることを含むこと
を特徴とする(請求項3に対応)。
【0024】なお、図3中“AP”はアクセスポイント
を意味し、他の図面中においても同様とする。 <本発明の第4のネットワークサービスシステム>本発
明の第4のネットワークサービスシステムは、前記第1
の課題を解決するため、下記の如く構成されている。図
4は、本発明の第4のネットワークサービスシステムの
原理図である。
【0025】即ち、ネットワーク(81)に異なるアク
セスポイントを経由して接続し、このネットワークを通
じてサービスを提供する複数のホスト計算機(80a、
80b、80c)と、前記ネットワーク(81)に接続
する情報処理端末(20)とを備える。
【0026】前記情報処理端末(20)は、前記ネット
ワーク(81)に回線接続した後に、前記ホスト計算機
(80)に回線接続することを含むことを特徴とする
(請求項4に対応)。
【0027】<本発明の第5のネットワークサービスシ
ステム>本発明の第5のネットワークサービスシステム
は、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。図5は、本発明の第5のネットワークサービ
スシステムの原理図である。
【0028】即ち、第1のネットワーク(81a)に接
続し、この第1のネットワーク(81a)を通じてサー
ビスを提供するホスト計算機(80)と、第2のネット
ワーク(81b、81c)に接続するとともに、前記ホ
スト計算機(80)とゲートウェイ接続し、前記ホスト
計算機(80)が提供するサービスに連携するサービス
を提供する連携サービス用ホスト計算機(82a、82
b)と、前記第1のネットワーク(81a)に接続する
情報処理端末(20)とを備える。
【0029】前記情報処理端末(20)は、前記連携サ
ービスの種別を識別する連携サービス識別子が設けられ
た前記連携サービス用記憶媒体(31a、31b、31
c)を装着した場合に、この記憶媒体(31a、31
b、31c)が有する連携サービス識別子を識別して前
記ホスト計算機(80)に通知する。
【0030】前記ホスト計算機(80)は、連携サービ
ス識別子が通知されると、この連携サービス識別子に対
応する連携サービス用ホスト計算機(82a、82b)
との接続情報を前記情報処理端末(20)に通知する。
【0031】前記情報処理端末(20)は、連携サービ
ス用ホスト計算機(82a、82b)との接続情報が通
知されると、前記ホスト計算機(80)に、連携サービ
ス用ホスト計算機(82a、82b)との接続指示を通
知する。
【0032】前記ホスト計算機(80)は、接続指示が
通知されると、接続指示された連携サービス用ホスト計
算機(82a、82b)にゲートウェイ接続する。前記
情報処理端末(20)は、前記連携サービス用ホスト計
算機(82a、82b)からネットワークサービスを受
けることを含むことを特徴とする(請求項5に対応)。
【0033】<本発明の第6のネットワークサービスシ
ステム>本発明の第6のネットワークサービスシステム
は、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。図6は、本発明の第6のネットワークサービ
スシステムの原理図である。
【0034】即ち、各々異なるネットワーク(81a、
81b、81c)に接続し、このネットワーク(81
a、81b、81c)を通じてサービスを提供する複数
のホスト計算機(80a、80b、80c)と、前記ネ
ットワーク(80a、80b、80c)のうちの一つに
接続する情報処理端末(20)とを備える。
【0035】前記情報処理端末(20)は、前記ネット
ワークサービスの種別を識別するサービス識別子が設け
られたネットワークサービス用記憶媒体(32a、32
b、32c)を装着した場合に、この記憶媒体(32
a、32b、32c)が有するサービス識別子を識別す
る。そして、識別したサービス識別子に対応する前記ホ
スト計算機(80a、80b、80c)が接続されたネ
ットワーク(81a、81b、81c)に回線接続す
る。さらに、回線接続したネットワーク(81a、81
b、81c)に接続する前記ホスト計算機(80a、8
0b、80c)からネットワークサービスを受けること
を含むことを特徴とする(請求項6に対応)。
【0036】<本発明の第7のネットワークサービスシ
ステム>本発明の第7のネットワークサービスシステム
は、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。
【0037】即ち、第1から第6のネットワークサービ
スシステムにおいて、前記情報処理端末(20)から前
記ホスト計算機(80)に接続する機能は、記憶媒体の
形で提供されることを特徴とする(請求項7に対応)。
【0038】ここで、前記記憶媒体は、具体的には、R
OMカセット、ICカード、CD−ROM、フロッピー
磁気ディスク等を利用することができる。 <本発明の第8のネットワークサービスシステム>本発
明の第8のネットワークサービスシステムは、前記第1
の課題を解決するため、第2、第3及び第5のネットワ
ークサービスシステムにおいて、下記の如く構成されて
いる。
【0039】即ち、前記連携サービス用記憶媒体(3
1)は、この記憶媒体(31)を使用することによりサ
ービスを受けることが可能となる連携サービスメニュー
を有する。
【0040】前記ホスト計算機(80)は、この計算機
(80)が提供するサービスのメニューであるメインサ
ービスメニューを有する。前記情報処理端末(20)
は、前記連携サービス用記憶媒体(31)を装着した場
合に、前記ホスト計算機(80)から送信されるメイン
サービスメニューと前記連携サービスメニューとの両方
を表示して、いずれかのメニューを選択可能とする。そ
して、メインサービスメニューが選択された場合に、前
記ホスト計算機(80)のサービスを実行し、連携サー
ビスメニューが選択された場合に、前記連携サービス用
ホスト計算機(82)に接続することを特徴とする(請
求項8に対応)。
【0041】<本発明の第9のネットワークサービスシ
ステム>本発明の第9のネットワークサービスシステム
は、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。
【0042】即ち、第2、第3及び第5のネットワーク
サービスシステムにおいて、前記ホスト計算機(80)
は、この計算機(80)が提供するサービスのメニュー
であるメインサービスメニューと、前記連携サービス用
記憶媒体(31)を使用することによりサービスを受け
ることが可能となる連携サービスメニューを有する。
【0043】前記情報処理端末(20)は、前記連携サ
ービス用記憶媒体(31)を装着した場合に、前記ホス
ト計算機(80)から送信されるメインサービスメニュ
ーと連携サービスメニューとの両方を表示して、いずれ
かのメニューを選択可能とする。そして、メインサービ
スメニューが選択された場合に、前記ホスト計算機(8
0)のサービスを実行し、連携サービスメニューが選択
された場合に、前記連携サービス用ホスト計算機(8
2)に接続することを特徴とする(請求項9に対応)。
【0044】<本発明の第10のネットワークサービス
システム>本発明の第10のネットワークサービスシス
テムは、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0045】即ち、第1から第6のネットワークサービ
スシステムにおいて、前記情報処理端末(20)は、前
記ホスト計算機(80)及び前記連携サービス用ホスト
計算機(82)に対する回線接続設定情報とサービスの
提供を受ける顧客情報とを記録保持し、サービス提供毎
に更新することを特徴とする(請求項10に対応)。
【0046】<本発明の第11のネットワークサービス
システム>本発明の第11のネットワークサービスシス
テムは、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0047】即ち、第1から第6のネットワークサービ
スシステムにおいて、前記情報処理端末(20)は、前
記ホスト計算機(80)及び前記連携サービス用ホスト
計算機(82)に対する回線接続設定情報を記録保持す
る。
【0048】前記ホスト計算機(80)は、前記メイン
サービス及び連携サービスの顧客情報を記録保持すると
ともに、サービス提供毎に更新することを特徴とする
(請求項11に対応)。
【0049】<本発明の第12のネットワークサービス
システム>本発明の第12のネットワークサービスシス
テムは、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0050】即ち、第11のネットワークサービスシス
テムにおいて、前記ホスト計算機(80)は、メインサ
ービス用顧客情報を記録保持するとともに、サービス提
供毎に更新する。
【0051】前記連携サービス用ホスト計算機(82)
は、連携サービス用顧客情報を記録保持するとともに、
サービス提供毎に更新することを特徴とする(請求項1
2に対応)。
【0052】<本発明の第13のネットワークサービス
システム>本発明の第13のネットワークサービスシス
テムは、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0053】即ち、第10から第12のネットワークサ
ービスシステムにおいて、前記ホスト計算機(80)及
び前記連携サービス用ホスト計算機(82)は、提供し
たサービスの利用情報を、サービスを利用した各顧客毎
にかつサービスの種別毎に、前記情報処理端末(20)
に通知し、前記情報処理端末(20)は、通知された利
用情報を記録することを特徴とする(請求項13に対
応)。
【0054】<本発明の第14のネットワークサービス
システム>本発明の第14のネットワークサービスシス
テムは、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0055】即ち、第13のネットワークサービスシス
テムにおいて、前記情報処理端末(20)は、通知され
た顧客情報を表示することを特徴とする(請求項14に
対応)。
【0056】<本発明の第15のネットワークサービス
システム>本発明の第15のネットワークサービスシス
テムは、前記第1の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0057】即ち、第1から第6のネットワークサービ
スシステムにおいて、前記情報処理端末(20)は、ネ
ットワークサービス用記憶媒体(32)が有するデータ
の一覧から1点もしくは数点を選択することにより、予
め設定したネットワークアクセスソフト及び実行ソフト
を起動し、自動的にホスト計算機(80)に回線接続し
てアンサー処理を実行することを特徴とする(請求項1
5に対応)。
【0058】<本発明の第16のネットワークサービス
システム>本発明の第16のネットワークサービスシス
テムは、前記第2の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。図7は、本発明の第16のネットワーク
サービスシステムの原理図である。
【0059】即ち、ネットワーク(81)に第1の通信
経路(84a)を介して接続し、このネットワーク(8
1)を通じてサービスを提供する第1のホスト計算機
(80)と、前記ネットワーク(81)に第2の通信経
路(84b)を介して接続するとともに、前記第1のホ
スト計算機(80)にゲートウェイ接続し、ネットワー
クサービスを提供する第2のホスト計算機(82)と、
前記ネットワーク(81)に接続し、前記第2のホスト
計算機(82)に接続するのに必要なアドレスを記憶し
た情報処理端末(20)とを備える。
【0060】まず、前記情報処理端末(20)は、前記
第1のホスト計算機(80)に接続して、前記第1のホ
スト計算機(80)及び前記第2のホスト計算機(8
2)が提供するネットワークサービスメニューを前記第
1のホスト計算機(80)から受け取る。
【0061】次に、前記第1のホスト計算機(80)
は、前記情報処理端末(20)が、前記第2のホスト計
算機(82)により提供されるネットワークサービスを
要求した場合に、前記第1の通信経路(84a)に対す
る回線を切断する。
【0062】次に、前記情報処理端末(20)は、前記
第2の通信経路(84b)を介して前記第2のホスト計
算機(82)に接続することを含むことを特徴とする
(請求項16に対応)。
【0063】<本発明の第17のネットワークサービス
システム>本発明の第17のネットワークサービスシス
テムは、前記第2の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。図8は、本発明の第17のネットワーク
サービスシステムの原理図である。
【0064】即ち、ネットワーク(81)に第1のルー
タ(83a)を介して接続し、ネットワークサービスを
提供する第1のホスト計算機(80)と、前記ネットワ
ーク(81)に第2のルータ(83b)を介して接続す
るとともに、前記第1のホスト計算機(80)にゲート
ウェイ接続し、ネットワークサービスを提供する第2の
ホスト計算機(82)と、前記ネットワーク(81)に
第3のルータ(83c)を介して接続し、前記第2のホ
スト計算機(82)に接続するのに必要なアドレスを記
憶した情報処理端末(20)とを備える。
【0065】まず、前記情報処理端末(20)は、前記
第1のホスト計算機(80)に接続して、前記第1のホ
スト計算機(80)及び前記第2のホスト計算機(8
2)が提供するネットワークサービスメニューを前記第
1のホスト計算機(80)から受け取る。
【0066】次に、前記第1のホスト計算機(80)
は、前記情報処理端末(20)が、前記第2のホスト計
算機(82)により提供されるネットワークサービスを
要求した場合に、前記情報処理端末(20)から送信さ
れる送信データに前記第2のホスト計算機(82)のア
ドレスを付加して前記第1のルータ(83a)に送信す
る。
【0067】そして、前記情報処理端末(20)は、前
記第3及び第2のルータ(83c、83b)を介して前
記第2のホスト計算機(82)に接続することを含むこ
とを特徴とする(請求項17に対応)。
【0068】<本発明の第18のネットワークサービス
システム>本発明の第18のネットワークサービスシス
テムは、前記第2の課題を解決するため、下記の如く構
成されている。
【0069】即ち、第16及び第17のネットワークサ
ービスシステムにおいて、前記情報処理端末(20)
は、前記第2のホスト計算機(82)が提供するネット
ワークサービスの終了時に、前記第1のホスト計算機
(80)に接続することを特徴とする(請求項18に対
応)。
【0070】<本発明の第1のゲーム機用通信装置>本
発明の第1のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図9は、本
発明の第1のゲーム機用通信装置の原理図である。
【0071】即ち、ゲーム機(20)を接続するゲーム
機接続手段(11)と、ゲームサービスを提供するホス
ト(80)を接続するネットワーク(81)に接続され
るネットワーク接続手段(12)と、前記ゲーム機(2
0)にゲームカセット(30)が装着されているか否か
を識別するとともに、ゲームカセット(30)が装着さ
れている場合にその種別を識別する装着状態識別手段
(15)と、前記ホスト(80)にアクセスするホスト
アクセス手段(17)とを備える。
【0072】そして、前記ホスト(80)を利用してゲ
ームを可能とするネットワークゲームカセット(30
a)が前記装着状態識別手段(15)に装着された場合
に前記ホストアクセス手段(17)が起動されることを
特徴とする(請求項19に対応)。
【0073】ここで、ネットワークゲームカセット(3
0a)は、ホスト(80)を相手にゲームをするもので
あっても良いし、ネットワーク(81)を介して第三者
を相手にゲームをするものであっても良い。また、ホス
ト(80)と第三者との両方を相手にゲームをするもの
であっても良い。
【0074】また、ゲームカセット装着手段(13)
は、コネクタを利用して実現できる。そして、装着状態
識別手段(15)は、発光部と受光部の組み合わせ、超
音波発信部と超音波受信部の組み合わせ、近接スイッ
チ、マイクロスイッチ、磁気センサ、ラベルに印刷され
た識別符号の読取装置、CPU(Central Processing U
nit;中央演算処理装置)等を利用して実現できる。
【0075】<本発明の第2のゲーム機用通信装置>本
発明の第2のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図10は、
本発明の第2のゲーム機用通信装置の原理図である。
【0076】即ち、ゲーム機(20)を接続するゲーム
機接続手段(11)と、ゲームサービスを提供するホス
ト(80)を接続するネットワーク(81)に接続され
るネットワーク接続手段(12)と、前記ゲーム機(2
0)及び前記ホスト(80)を利用してゲームを可能と
するネットワークゲームカセット(30a)、又は前記
ゲーム機(20)を利用してゲームを可能とするスタン
ドアロンゲームカセット(30b)のいずれか一方を脱
着可能に装着するゲームカセット装着手段(13)と、
前記ゲームカセット装着手段(13)にゲームカセット
(30)が装着されているか否かを識別するとともに、
ゲームカセット(30)が装着されている場合にその種
別を識別する装着状態識別手段(15)と、前記ホスト
(80)にアクセスするホストアクセス手段(17)と
を備える。
【0077】そして、前記ネットワークゲームカセット
(30a)が前記装着状態識別手段(15)に装着され
た場合に前記ホストアクセス手段(17)が起動される
ことを特徴とする(請求項20に対応)。
【0078】ここで、ネットワークゲームカセット(3
0a)は、ホスト(80)を相手にゲームをするもので
あっても良いし、ネットワーク(81)を介して第三者
を相手にゲームをするものであっても良い。また、ホス
ト(80)と第三者との両方を相手にゲームをするもの
であっても良い。
【0079】また、ゲームカセット装着手段(13)
は、コネクタを利用して実現できる。そして、装着状態
識別手段(15)は、発光部と受光部の組み合わせ、超
音波発信部と超音波受信部の組み合わせ、近接スイッ
チ、マイクロスイッチ、磁気センサ、ラベルに印刷され
た識別符号の読取装置、CPU等を利用して実現でき
る。
【0080】<本発明の第3のゲーム機用通信装置>本
発明の第3のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図31は、
本発明の第3のゲーム機用通信装置の一実施例を示す図
である。
【0081】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)の筐体を
不透光性に形成するとともに、いずれか一方のゲームカ
セット(30)の筐体に切欠部(36)を形成し、前記
ゲームカセット装着手段(13)にゲームカセット(3
0)が装着された状態で、前記切欠部(36)を間に介
して位置する発光部(41a)と受光部(41b)を設
けてある。
【0082】前記装着状態識別手段(15)は、前記受
光部(41b)の出力に基づいて装着されているゲーム
カセット(30)の種別を識別することを特徴とする
(請求項21に対応)。
【0083】ここで、発光部(41a)は、LED(Li
ght Emitting Diode;発光ダイオード)や、電球、発光
塗料等を利用できる。また、受光部(41b)は、光導
電セル、ホトダイオード、ホトトランジスタ、光サイリ
スタ、光電子増倍管、光電管、ホトカプラ、ホトインタ
ラプタ等を利用できる。
【0084】<本発明の第4のゲーム機用通信装置>本
発明の第4のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図44は、
本発明の第3のゲーム機用通信装置の一実施例を示す図
である。
【0085】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)のいずれ
か一方の筐体に、一端から他端にわたって透光性を有す
る透光部(33)を設けてある。
【0086】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセットが装着された状態で、前記透光部
(33)を間に介して位置する発光部(41a)と受光
部(41b)を設けてある。
【0087】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記受光部(41b)の出力に基づいて装着されて
いるゲームカセット(30)の種別を識別することを特
徴とする(請求項22に対応)。
【0088】ここで、発光部(41a)は、LEDや、
電球、発光塗料等を利用できる。また、受光部(41
b)は、光導電セル、ホトダイオード、ホトトランジス
タ、光サイリスタ、光電子増倍管、光電管、ホトカプ
ラ、ホトインタラプタ等を利用できる。
【0089】<本発明の第5のゲーム機用通信装置>本
発明の第5のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。
【0090】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)のいずれ
か一方の筐体に切欠部(36)を形成してある。
【0091】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセットが装着された状態で、前記切欠部
(36)を間に介して位置する超音波発信部(42a)
と超音波受信部(42b)を設けてある。
【0092】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記超音波受信部(42b)の出力に基づいて装着
されているゲームカセット(30)の種別を識別するこ
とを特徴とする(請求項23に対応)。
【0093】ここで、超音波発信部(42a)及び超音
波受信部(42b)は、圧電振動子(水晶など)、電歪
振動子(BaTiO3 など)、磁歪振動子等(ニッケ
ル、フェライトなど)を利用できる。
【0094】<本発明の第6のゲーム機用通信装置>本
発明の第6のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図45は、
本発明の第5のゲーム機用通信装置の一実施例を示す図
である。
【0095】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)いずれか
一方の筐体に、磁性体(39)を設けてある。
【0096】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセット(30)が装着された状態で、前
記磁性体(39)を検出する磁気形近接スイッチ(43
a)を設けてある。
【0097】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記磁気形近接スイッチ(43a)の検出結果に基
づいて装着されているゲームカセット(30)の種別を
識別することを特徴とする(請求項24に対応)。
【0098】<本発明の第7のゲーム機用通信装置>本
発明の第7のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図47は、
本発明の第6のゲーム機用通信装置の一実施例を示す図
である。
【0099】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)いずれか
一方の筐体に金属体(38)を設けてある。
【0100】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセット(30)が装着された状態で、前
記金属体(38)を検出する高周波形近接スイッチ(4
3b)を設けてある。
【0101】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記高周波形近接スイッチ(43b)の検出結果に
基づいて装着されているゲームカセット(30)の種別
を識別することを特徴とする(請求項25に対応)。
【0102】ここで、金属体(38)は、例えば、鉄、
アルミ、銅等を利用できる。なお、高周波形近接スイッ
チ(43b)は、高周波発振形近接スイッチとも呼ばれ
る。
【0103】<本発明の第8のゲーム機用通信装置>本
発明の第8のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を
解決するため、下記の如く構成されている。図36は、
本発明の第7のゲーム機用通信装置の一実施例を示す図
である。
【0104】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)それぞれ
の筐体を異なる外形に形成してある。
【0105】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセット(30)が装着された状態で、前
記ネットワークゲームカセット(30a)及びスタンド
アロンゲームカセット(30b)いずれか一方の筐体に
接触可能なマイクロスイッチ(46)を設けてある。
【0106】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記マイクロスイッチ(46)の検出結果に基づい
て装着されているゲームカセット(30)の種別を識別
することを特徴とする(請求項26に対応) <本発明の第9のゲーム機用通信装置>本発明の第9の
ゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を解決するた
め、下記の如く構成されている。
【0107】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)のいずれ
か一方の筐体に磁性体(39)を設けてある。
【0108】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセット(30)が装着された状態で、前
記磁性体(39)を検出する磁気センサ(44)を設け
てある。
【0109】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記磁気センサ(44)の検出結果に基づいて装着
されているゲームカセット(30)の種別を識別するこ
とを特徴とする(請求項27に対応)。
【0110】ここで、磁気センサ(44)は、リードス
イッチ、ホール素子、磁気誘導コイル、超伝導デバイス
等を利用できる。 <本発明の第10のゲーム機用通信装置>本発明の第1
0のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を解決する
ため、下記の如く構成されている。図49は、本発明の
第10のゲーム機用通信装置の一実施例を示す図であ
る。
【0111】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ネットワークゲームカセット(30a)
及びスタンドアロンゲームカセット(30b)の少なく
とも一方の筐体の表面に、識別符号が印刷されたラベル
(35)を設けてある。
【0112】また、前記ゲームカセット装着手段(1
3)にゲームカセット(30)が装着された状態で、前
記ラベル(35)に印刷された識別符号を読み取る識別
符号読取手段(45)を設けてある。
【0113】そして、前記装着状態識別手段(15)
は、前記識別符号読取手段(45)の読取結果に基づい
て装着されているゲームカセット(30)の種別を識別
することを特徴とする(請求項28に対応)。
【0114】ここで、識別符号は、バーコード等を利用
できる。 <本発明の第11のゲーム機用通信装置>本発明の第1
1のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を解決する
ため、下記の如く構成されている。
【0115】即ち、第1のゲーム機用通信装置におい
て、前記ネットワークゲームカセット(30a)及びス
タンドアロンゲームカセット(30b)に、ゲームカセ
ット(30)の種別を識別可能とする識別情報を記憶し
た記憶部(37)を設けてある。
【0116】また、前記装着状態識別手段(15)は、
前記ゲームカセット装着手段(13)にゲームカセット
(30)が装着された状態で前記記憶部(37)に記憶
された識別情報を読み取ることで装着されているゲーム
カセット(30)の種別を識別することを特徴とする
(請求項29に対応)。
【0117】ここで、記憶部(37)は、マスクROM
(Read Only Memory;読み出し専用記憶装置)、PRO
M、EPROM、EEPROM等を利用できる。 <本発明の第12のゲーム機用通信装置>本発明の第1
2のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を解決する
ため、下記の如く構成されている。
【0118】即ち、第1又は第2のゲーム機用通信装置
において、前記ゲーム機接続手段(11)は、前記ゲー
ム機(20)が有するゲームカセット装着口(21)に
装着可能な端子として形成され、前記ゲームカセット装
着手段(13)は、既存のゲームカセット(30)を装
着可能とする装着口として形成されていることを特徴と
する(請求項30に対応)。
【0119】ここで、端子にはコネクタが含まれる。 <本発明の第13のゲーム機用通信装置>本発明の第1
3のゲーム機用通信装置は、前記第3の課題を解決する
ため、下記の如く構成されている。
【0120】即ち、第1から第12のゲーム機用通信装
置に接続されるネットワーク(81)は、第1から第1
8のネットワークサービスシステムのいすれかであるこ
とを特徴とする(請求項31に対応)。
【0121】<本発明の第1のゲーム機>本発明の第1
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。図11は、本発明の第1のゲーム
機の原理図である。
【0122】即ち、ゲームサービスを提供するホスト
(80)を接続するネットワーク(81)に接続される
ネットワーク接続手段(12)と、前記ホスト(80)
を利用してゲームを可能とするネットワークゲームカセ
ット(30a)、又は前記ホスト(80)を利用せずに
ゲームを可能とするスタンドアロンゲームカセット(3
0b)のいずれか一方を脱着可能に装着するゲームカセ
ット装着手段(13)とを有するゲーム機において、前
記ネットワーク接続手段(12)、前記ネットワークゲ
ームカセット(30a)及び前記スタンドアロンゲーム
カセット(30b)に対する処理情報を記憶した処理情
報記憶手段(14)と、前記ゲームカセット装着手段
(13)にゲームカセット(30)が装着されているか
否かを識別するとともに、ゲームカセットが装着されて
いる場合にその種別を識別する装着状態識別手段(1
5)と、この装着状態識別手段(15)での識別結果に
基づいて、前記処理情報記憶手段(14)に記憶された
処理情報を実行する処理情報実行手段(16)と、前記
ホスト(80)にアクセスするホストアクセス手段(1
7)とを備える。
【0123】そして、前記ネットワークゲームカセット
(30a)が前記装着状態識別手段(15)に装着され
た場合に前記ホストアクセス手段(17)が起動される
ことを特徴とする(請求項32に対応)。
【0124】ここで、処理情報記憶手段(14)は、R
OM(Read Only Memory;読み出し専用記憶装置)、半
導体記憶装置、磁気ディスク記憶装置、フレキシィブル
装置、磁気テープ装置、CD−ROM(Compact Disc R
OM;光学的記憶装置)、M/O(Magnet Optical;光磁
気ディスク装置)等を利用できる。
【0125】また、処理情報実行手段(16)は、CP
U上で実行されるプログラムにより実現できる。 <本発明の第2のゲーム機>本発明の第2のゲーム機
は、前記第4の課題を解決するため、下記の如く構成さ
れている。図12は、本発明の第2のゲーム機の原理図
である。
【0126】即ち、通信端末装置(10)を装着するア
プリ部(13)を備える。そして、前記通信端末装置
(10)が、ネットワークサービス用のアプリケーショ
ンソフトを記憶したネットワークアプリ媒体(ROM−
B)及びスタンドアロンサービス用のアプリケーション
ソフトを記憶したスタンドアロンアプリ媒体(ROM−
C)のいずれか一方を装着した場合に、前記ネットワー
クアプリ媒体(ROM−B)又は前記スタンドアロンア
プリ媒体(ROM−C)に関する処理を、前記通信端末
装置(10)に関する処理と連携して実行することを特
徴とする(請求項33に対応)。
【0127】<本発明の第3のゲーム機>本発明の第3
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。図13は、本発明の第3のゲーム
機の原理図である。
【0128】即ち、通信端末装置(10)を装着する第
1のアプリ部(13a)と、ネットワークサービス用の
アプリケーションソフトを記憶したネットワークアプリ
媒体(ROM−B)及びスタンドアロンサービス用のア
プリケーションソフトを記憶したスタンドアロンアプリ
媒体(ROM−C)のいずれか一方を装着する第2のア
プリ部(13b)とを備える。
【0129】そして、前記ネットワークアプリ媒体(R
OM−B)又は前記スタンドアロンアプリ媒体(ROM
−C)に関する処理を、前記通信端末装置(10)に関
する処理と連携して実行することを特徴とする(請求項
34に対応)。
【0130】<本発明の第4のゲーム機>本発明の第4
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。図14は、本発明の第4のゲーム
機の原理図である。
【0131】即ち、ネットワークサービス用のアプリケ
ーションソフトを記憶したネットワークアプリ媒体(R
OM−B)、スタンドアロンサービス用のアプリケーシ
ョンソフトを記憶したスタンドアロンアプリ媒体(RO
M−C)及び通信端末装置(10)のいずれかを装着す
る複数のアプリ部(13a、13b)を備える。
【0132】複数のアプリ部(13a、13b)接続さ
れる形態は、図14(a)〜(c)の3通りが考えられ
る。図14(a)は、一のアプリ部(13b)に、ネッ
トワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタンドアロン
アプリ媒体(ROM−C)が接続され、他のアプリ部
(13a)に通信端末装置(10)が装着される場合で
ある。この場合、ネットワークアプリ媒体(ROM−
B)又はスタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)に関
する処理を、通信端末装置(10)に関する処理と、連
携して実行する(請求項35に対応)。
【0133】なお、図14(b)に示すように、一のア
プリ部(13b)に通信端末装置(10b)を装着する
とともに、他のアプリ部(13a)に別の通信端末装置
(10a)を装着することも可能である。
【0134】また、図14(c)に示すように、一のア
プリ部(13b)にスタンドアロンアプリ媒体(ROM
−C)を装着するとともに、他のアプリ部(13a)に
ネットワークアプリ媒体(ROM−B)を装着すること
も可能である。
【0135】<本発明の第5のゲーム機>本発明の第5
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。図15は、本発明の第5のゲーム
機の原理図である。
【0136】即ち、ネットワークサービス用のアプリケ
ーションソフトを記憶したネットワークアプリ媒体(R
OM−B)及びスタンドアロンサービス用のアプリケー
ションソフトを記憶したスタンドアロンアプリ媒体(R
OM−C)のいずれかを装着するアプリ部(13)と、
通信端末装置(10)を接続する外部端子(19)とを
備える。
【0137】そして、前記アプリ部(13)に接続され
たネットワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタンド
アロンアプリ媒体(ROM−C)に関する処理と、前記
外部端子(19)に接続された通信端末装置(10)に
関する処理を、連携して実行することを特徴とする(請
求項36に対応)。
【0138】<本発明の第6のゲーム機>本発明の第6
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。
【0139】即ち、第2から第5のゲーム機において、
前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタン
ドアロンアプリ媒体(ROM−C)に関する処理を、前
記通信端末装置(10)に関する処理よりも、優先して
実行することを特徴とする(請求項37に対応)。
【0140】<本発明の第7のゲーム機>本発明の第7
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。
【0141】即ち、第2から第5のゲーム機において、
前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)は、前記通
信端末装置(10)が装着されているか否かを識別し、
前記通信端末装置(10)が、ネットワークサービスを
提供するホスト計算機(80)にネットワーク(81)
を介して接続する通信アプリソフト(ROM−A)を有
していない場合に、自らネットワーク(81)及びホス
ト計算機(80)に回線接続処理を行って、ネットワー
クサービス処理を行うことを特徴とする(請求項38に
対応)。
【0142】<本発明の第8のゲーム機>本発明の第8
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。
【0143】即ち、第2から第5のゲーム機において、
前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)は、前記通
信端末装置(10)が装着されているか否かを識別し、
前記通信端末装置(10)が、ネットワークサービスを
提供するホスト計算機(80)にネットワーク(81)
を介して接続する通信アプリソフト(ROM−A)を有
する場合に、前記通信端末装置(10)を利用して前記
ネットワーク(81)及び前記ホスト計算機(80)に
回線接続することを特徴とする(請求項39に対応)。
【0144】<本発明の第9のゲーム機>本発明の第9
のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下記の
如く構成されている。
【0145】即ち、第2から第5のゲーム機において、
前記通信端末装置(10)に関する処理を、前記ネット
ワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタンドアロンア
プリ媒体(ROM−C)に関する処理よりも、優先して
実行することを特徴とする(請求項40に対応)。
【0146】<本発明の第10のゲーム機>本発明の第
10のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下
記の如く構成されている。
【0147】即ち、第2から第5のゲーム機において、
前記通信端末装置(10)は、ネットワークサービスを
提供するホスト計算機(80)にネットワーク(81)
を介して接続する通信アプリソフト(ROM−A)を有
する場合に、前記ネットワークアプリ媒体(ROM−
B)又は前記スタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)
が装着されているか否かを識別する。
【0148】そして、前記ネットワークアプリ媒体(R
OM−B)が装着されている場合に、前記通信アプリソ
フト(ROM−A)を、前記ネットワークアプリ媒体
(ROM−B)と連携して動作させる。
【0149】一方、前記スタンドアロンアプリ媒体(R
OM−C)が装着されている場合に、前記通信アプリソ
フト(ROM−A)を、前記スタンドアロンアプリ媒体
(ROM−C)と連携して実行し、スタンドアロンアプ
リ媒体(ROM−C)が起動した時点で、前記通信アプ
リソフト(ROM−A)の実行を停止することを特徴と
する(請求項41に対応)。
【0150】<本発明の第11のゲーム機>本発明の第
11のゲーム機は、前記第4の課題を解決するため、下
記の如く構成されている。
【0151】即ち、第1から第10のゲーム機におい
て、前記通信アプリソフト(ROM−A)、前記ネット
ワークアプリ媒体(ROM−B)及び前記スタンダード
アロンアプリ媒体(ROM−C)のうち、いずれを優先
して実行するかを選択可能としてある。
【0152】そして、前記ネットワークアプリ媒体(R
OM−B)を装着した場合に、前記ネットワーク(8
1)及び前記ホスト計算機(80)に自動的に回線接続
する。また、前記スタンダードアロンアプリ媒体(RO
M−C)を装着した場合に、スタンダードアロンアプリ
媒体(ROM−C)を実行する。
【0153】更に、何も装着されていない場合に、前記
通信アプリソフト(ROM−A)を実行することを特徴
とする(請求項42に対応)。 <本発明の第12のゲーム機>本発明の第12のゲーム
機は、前記第4の課題を解決するため、下記の如く構成
している。
【0154】即ち、第1から第11のゲーム機に接続さ
れるネットワークは、第1から第18のネットワークサ
ービスシステムのいずれかであることを特徴とする(請
求項43に対応)。
【0155】ここで、第1から第18のネットワークサ
ービスシステムの情報処理端末(20)は、ゲーム機に
相当する。また、ネットワークサービス用記憶媒体(3
2a、32b、32c)及び連携サービス用記憶媒体
(31a、31b、31c)は、ネットワークゲームカ
セット(30a)及びネットワークアプリ媒体(ROM
−B)に相当する。
【0156】
【作用】
<本発明の第1のネットワークサービスシステムの作用
>本発明の第1のネットワークサービスシステムによれ
ば、情報処理端末(20)は、ネットワークサービス用
記憶媒体(32a、32b、32c)を装着した場合
に、この記憶媒体(32a、32b、32c)が有する
メインサービス識別子を識別する。
【0157】そして、識別したメインサービス識別子に
対応するホスト計算機(80a、80b、80c)に回
線接続する。さらに、回線接続したホスト計算機(80
a、80b、80c)からネットワークサービスを受け
る。
【0158】<本発明の第2のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第2のネットワークサービスシ
ステムによれば、情報処理端末(20)は、連携サービ
ス用記憶媒体(31a、31b、31c)を装着した場
合に、この記憶媒体(31a、31b、31c)が有す
る連携サービス識別子を識別する。 そして、識別した
連携サービス識別子に対応する連携サービス用ホスト計
算機(82a、82b、82c)に、ホスト計算機(8
0)を介して回線接続する。 さらに、回線接続した連
携サービス用ホスト計算機(82a、82b、82c)
からネットワークサービスを受ける。
【0159】<本発明の第3のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第3のネットワークサービスシ
ステムによれば、情報処理端末(20)は、連携サービ
ス用記憶媒体(31a、31b、31c)を装着した場
合に、この記憶媒体(31a、31b、31c)が有す
る連携サービス識別子を識別してホスト計算機(80)
に通知する。
【0160】連携サービス識別子を通知されたホスト計
算機(80)は、連携サービス識別子に対応する連携サ
ービス用ホスト計算機(82a、82b)との接続情報
を情報処理端末(20)に通知する。
【0161】この通知を受けた情報処理端末(20)
は、ホスト計算機(80)との接続を切断し、接続情報
を基に連携サービス用ホスト計算機(82a、82b)
に回線接続する。そして、回線接続した連携サービス用
ホスト計算機(82a、82b)からネットワークサー
ビスを受ける。
【0162】<本発明の第4のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第4のネットワークサービスシ
ステムによれば、情報処理端末(20)は、ネットワー
ク(81)に回線接続した後に、ホスト計算機(80)
に回線接続する。
【0163】<本発明の第5のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第5のネットワークサービスシ
ステムによれば、情報処理端末(20)は、連携サービ
ス用記憶媒体(31a、31b、31c)を装着した場
合に、この記憶媒体(31a、31b、31c)が有す
る連携サービス識別子を識別してホスト計算機(80)
に通知する。
【0164】連携サービス識別子を通知されたホスト計
算機(80)は、連携サービス識別子に対応する連携サ
ービス用ホスト計算機(82a、82b)との接続情報
を情報処理端末(20)に通知する。
【0165】接続情報を通知された情報処理端末(2
0)は、ホスト計算機(80)に、連携サービス用ホス
ト計算機(82a、82b)との接続指示を通知する。
接続指示を通知されたホスト計算機(80)は、接続指
示された連携サービス用ホスト計算機(82a、82
b)にゲートウェイ接続する。
【0166】情報処理端末(20)は、連携サービス用
ホスト計算機(82a、82b)からネットワークサー
ビスを受ける。 <本発明の第6のネットワークサービスシステムの作用
>本発明の第6のネットワークサービスシステムによれ
ば、情報処理端末(20)は、ネットワークサービス用
記憶媒体(32a、32b、32c)を装着した場合
に、この記憶媒体(32a、32b、32c)が有する
サービス識別子を識別する。そして、識別したネットワ
ーク(81a、81b、81c)に回線接続する。さら
に、回線接続したネットワーク(81a、81b、81
c)に接続されたホスト計算機(80a、80b、80
c)からネットワークサービスを受ける。
【0167】<本発明の第7のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第7のネットワークサービスシ
ステムの作用は、第1から第6のネットワークサービス
システムの作用と同様である。
【0168】<本発明の第8のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第8のネットワークサービスシ
ステムの作用は、第2、第3及び第5のネットワークサ
ービスシステムの作用に加えて、情報処理端末(20)
は、連携サービス用記憶媒体(31)を装着した場合
に、ホスト計算機(80)から送信されるメインサービ
スメニューと連携サービスメニューとの両方を表示し
て、いずれかのメニューを選択可能とする。
【0169】そして、メインサービスメニューが選択さ
れた場合に、ホスト計算機(80)のサービスを実行す
る。また、連携サービスメニューが選択された場合に、
連携サービス用ホスト計算機(82)に接続する。
【0170】<本発明の第9のネットワークサービスシ
ステムの作用>本発明の第9のネットワークサービスシ
ステムの作用は、第2、第3及び第5のネットワークサ
ービスシステムの作用に加えて、情報処理端末(20)
は、連携サービス用記憶媒体(31)を装着した場合
に、ホスト計算機(80)から送信されるメインサービ
スメニューと連携サービスメニューとの両方を表示し
て、いずれかのメニューを選択可能とする。
【0171】そして、メインサービスメニューが選択さ
れた場合に、ホスト計算機(80)のサービスを実行す
る。一方、連携サービスメニューが選択された場合に、
連携サービス用ホスト計算機(82)に接続する。
【0172】<本発明の第10のネットワークサービス
システムの作用>本発明の第10のネットワークサービ
スシステムの作用は、第1から第6のネットワークサー
ビスシステムの作用に加えて、情報処理端末(20)
は、ホスト計算機(80)及び連携サービス用ホスト計
算機(82)に対する回線接続設定情報とサービスの提
供を受ける顧客情報とを記録保持し、サービス提供毎に
更新する。
【0173】<本発明の第11のネットワークサービス
システムの作用>本発明の第11のネットワークサービ
スシステムの作用は、第1から第6のネットワークサー
ビスシステムの作用に加えて、情報処理端末(20)
は、ホスト計算機(80)及び連携サービス用ホスト計
算機(82)に対する回線接続設定情報を記録保持す
る。
【0174】ホスト計算機(80)は、メインサービス
及び連携サービスの顧客情報を記録保持するとともに、
サービス提供毎に更新する。 <本発明の第12のネットワークサービスシステムの作
用>本発明の第12のネットワークサービスシステムの
作用は、第11のネットワークサービスシステムの作用
に加えて、ホスト計算機(80)は、メインサービス用
顧客情報を記録保持するとともに、サービス提供毎に更
新する。
【0175】連携サービス用ホスト計算機(82)は、
連携サービス用顧客情報を記録保持するとともに、サー
ビス提供毎に更新する。 <本発明の第13のネットワークサービスシステムの作
用>本発明の第13のネットワークサービスシステムの
作用は、第10から第12のネットワークサービスシス
テムの作用に加えて、ホスト計算機(80)及び連携サ
ービス用ホスト計算機(82)は、提供したサービスの
利用情報を、サービスを利用した各顧客毎にかつサービ
スの種別毎に情報処理端末(20)に通知する。
【0176】情報処理端末(20)は、通知された利用
情報を記録する。 <本発明の第14のネットワークサービスシステムの作
用>本発明の第14のネットワークサービスシステムの
作用は、第13のネットワークサービスシステムの作用
に加えて、情報処理端末(20)は、通知された顧客情
報を表示する。
【0177】<本発明の第15のネットワークサービス
システムの作用>本発明の第15のネットワークサービ
スシステムの作用は、第1から第6のネットワークサー
ビスシステムの作用に加えて、情報処理端末(20)
は、ネットワークサービス用記憶媒体(32)が有する
データの一覧から1点もしくは数点を選択することによ
り、予め設定したネットワークアクセスソフト及び実行
ソフトを起動する。
【0178】そして、自動的にホスト計算機(80)に
回線接続してアンサー処理を実行する。 <本発明の第16のネットワークサービスシステムの作
用>本発明の第16のネットワークサービスシステムに
よれば、情報処理端末(20)は、第1のホスト計算機
(80)に接続して、第1のホスト計算機(80)及び
第2のホスト計算機(82)が提供するネットワークサ
ービスメニューを第1のホスト計算機(80)から受け
取る。
【0179】次に、第1のホスト計算機(80)は、情
報処理端末(20)が、第2のホスト計算機(82)に
対する接続要求を第1のホスト計算機(80)にした場
合に、第1の通信経路(84a)に対する回線を切断す
る。
【0180】次に、情報処理端末(20)は、第2の通
信経路(84b)を介して第2のホスト計算機(82)
に接続する。 <本発明の第17のネットワークサービスシステムの作
用>本発明の第17のネットワークサービスシステムに
よれば、情報処理端末(20)は、第1のホスト計算機
(80)に接続して、第1のホスト計算機(80)及び
第2のホスト計算機(82)が提供するネットワークサ
ービスメニューを第1のホスト計算機(80)から受け
取る。
【0181】次に、第1のホスト計算機(80)は、情
報処理端末(20)が、第2のホスト計算機(82)に
より提供されるネットワークサービスを要求した場合
に、情報処理端末(20)から送信される送信データに
第2のホスト計算機(82)のアドレスを付加して第1
のルータ(83a)に送信する。
【0182】そして、情報処理端末(20)は、第3及
び第2のルータ(83c、83b)を介して第2のホス
ト計算機(82)に接続する。 <本発明の第18のネットワークサービスシステムの作
用>本発明の第18のネットワークサービスシステムに
よれば、第16及び第17のネットワークサービスシス
テムの作用に加えて、情報処理端末(20)は、第2の
ホスト計算機(82)が提供するネットワークサービス
の終了時に、第1のホスト計算機(80)に接続する。
【0183】<本発明の第1のゲーム機用通信装置の作
用>本発明の第1のゲーム機用通信装置によれば、装着
状態識別手段(15)は、ゲーム機(20)にゲームカ
セット(30)が装着されているか否かを識別するとと
もに、ゲームカセット(30)が装着されている場合に
その種別を識別する。
【0184】そして、ホスト(80)を利用してゲーム
を可能とするネットワークゲームカセット(30a)が
装着状態識別手段(15)に装着された場合に、ホスト
アクセス手段(17)が起動される。
【0185】<本発明の第2のゲーム機用通信装置の作
用>本発明の第2のゲーム機用通信装置によれば、ゲー
ムカセット装着手段(13)は、ネットワークゲームカ
セット(30a)又はスタンドアロンゲームカセット
(30b)のいずれか一方を脱着可能に装着する。
【0186】そして、装着状態識別手段(15)は、ゲ
ームカセット装着手段(13)にゲームカセット(3
0)が装着されているか否かを識別するとともに、ゲー
ムカセット(30)が装着されている場合にその種別を
識別する。
【0187】さらに、ネットワークゲームカセット(3
0a)が装着状態識別手段(15)に装着された場合
に、ホストアクセス手段(17)が起動される。 <本発明の第3のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第3のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、受光部(41b)
は、発光部(41a)が発光した光を受光する。
【0188】そして、装着状態識別手段(15)は、受
光部(41b)の出力に基づいて装着されているゲーム
カセット(30)の種別を識別する。 <本発明の第4のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第4のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、受光部(41b)
は、発光部(41a)が発光した光を受光する。
【0189】そして、装着状態識別手段(15)は、受
光部(41b)の出力に基づいて装着されているゲーム
カセット(30)の種別を識別する。 <本発明の第5のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第5のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、超音波受信部(42
b)は、超音波発信部(42a)が発信した超音波を受
信する。
【0190】そして、装着状態識別手段(15)は、超
音波受信部(42b)の出力に基づいて装着されている
ゲームカセット(30)の種別を識別する。 <本発明の第6のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第6のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、磁気形近接スイッチ
(43a)は、ゲームカセット装着手段(13)にゲー
ムカセット(30)が装着された状態で、ネットワーク
ゲームカセット(30a)及びスタンドアロンゲームカ
セット(30b)いずれか一方の筐体に設けられた磁性
体(39)を検出する。
【0191】そして、装着状態識別手段(15)は、磁
気形近接スイッチ(43a)の検出結果に基づいて装着
されているゲームカセット(30)の種別を識別する。 <本発明の第7のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第7のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、高周波形近接スイッ
チ(43b)は、ゲームカセット装着手段(13)にゲ
ームカセットが装着された状態で、ネットワークゲーム
カセット(30a)及びスタンドアロンゲームカセット
(30b)いずれか一方の筐体に設けられた金属体(3
8)を検出する。
【0192】そして、装着状態識別手段(15)は、高
周波形近接スイッチ(43b)の検出結果に基づいて装
着されているゲームカセット(30)の種別を識別す
る。 <本発明の第8のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第8のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、マイクロスイッチ
(46)は、ゲームカセット装着手段(13)にゲーム
カセット(30)が装着された状態で、ネットワークゲ
ームカセット(30a)及びスタンドアロンゲームカセ
ット(30b)いずれか一方の筐体に接触する。
【0193】そして、装着状態識別手段(15)は、マ
イクロスイッチ(46)の検出結果に基づいて装着され
ているゲームカセット(30)の種別を識別する。 <本発明の第9のゲーム機用通信装置の作用>本発明の
第9のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2のゲ
ーム機用通信装置の作用に加えて、磁気センサ(44)
は、ゲームカセット装着手段(13)にゲームカセット
が装着された状態で、ネットワークゲームカセット(3
0a)及びスタンドアロンゲームカセット(30b)い
ずれか一方の筐体に設けられた磁性体(39)を検出す
る。
【0194】そして、装着状態識別手段(15)は、磁
性体(39)の有無に基づく磁気センサ(44)の検出
結果に基づいて装着されているゲームカセット(30)
の種別を識別する。
【0195】<本発明の第10のゲーム機用通信装置の
作用>本発明の第10のゲーム機用通信装置によれば、
第1又は第2のゲーム機用通信装置の作用に加えて、識
別符号読取手段(45)は、ゲームカセット装着手段
(13)にゲームカセット(30)が装着された状態
で、ネットワークゲームカセット(30a)及びスタン
ドアロンゲームカセット(30b)いずれか一方の筐体
の表面に設けられたラベル(35)に印刷された識別符
号を読み取る。
【0196】そして、装着状態識別手段(15)は、識
別符号読取手段(45)の読取結果に基づいて装着され
ているゲームカセット(30)の種別を識別する。 <本発明の第11のゲーム機用通信装置の作用>本発明
の第11のゲーム機用通信装置によれば、第1又は第2
のゲーム機用通信装置の作用に加えて、装着状態識別手
段(15)は、ゲームカセット装着手段(13)にゲー
ムカセット(30)が装着された状態で記憶部(37)
に記憶された識別情報を読み取ることで装着されている
ゲームカセット(30)の種別を識別する。
【0197】<本発明の第12のゲーム機用通信装置の
作用>本発明の第12のゲーム機用通信装置の作用は、
第1又は第2のゲーム機用通信装置の作用と同様であ
る。
【0198】<本発明の第13のゲーム機用通信装置の
作用>本発明の第13のゲーム機用通信装置によれば、
第1から第12のゲーム機用通信装置には、第1から第
18のネットワークサービスシステムのいすれかのネッ
トワークが接続される。
【0199】<本発明の第1のゲーム機の作用>本発明
の第1のゲーム機によれば、ゲームカセット装着手段
(13)に、ネットワークゲームカセット(30a)及
びスタンドアロンゲームカセット(30b)のいずれか
一方が脱着可能に装着される。
【0200】そして、装着状態識別手段(15)によ
り、ゲームカセット装着手段(13)の装着状態が識別
される。そして、処理情報実行手段(16)により、装
着状態識別手段(15)での識別結果に基づいて、処理
情報記憶手段(14)に記憶された処理情報が実行され
る。
【0201】さらに、ネットワークゲームカセット(3
0a)が装着状態識別手段(15)に装着された場合
に、ホストアクセス手段(17)が起動される。 <本発明の第2・第3・第4のゲーム機の作用>本発明
の第2・第3・第4のゲーム機によれば、ネットワーク
アプリ媒体(ROM−B)又はスタンドアロンアプリ媒
体(ROM−C)に関する処理を、通信端末装置(1
0)に関する処理と連携して実行する。
【0202】<本発明の第5のゲーム機の作用>本発明
の第5のゲーム機によれば、アプリ部に接続されたネッ
トワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタンドアロン
アプリ媒体(ROM−C)に関する処理と、外部端子に
接続された通信端末装置(10)に関する処理を、連携
して実行する。
【0203】<本発明の第6のゲーム機の作用>本発明
の第6のゲーム機によれば、第2から第5のゲーム機の
作用に加えて、ネットワークアプリ媒体(ROM−B)
又はスタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)に関する
処理は、通信端末装置(10)に関する処理よりも、優
先して動作する。
【0204】<本発明の第7のゲーム機の作用>本発明
の第7のゲーム機によれば、第2から第5のゲーム機の
作用に加えて、ネットワークアプリ媒体(ROM−B)
は、通信端末装置(10)が装着されているか否かを識
別する。そして、通信端末装置(10)が、ネットワー
クサービスを提供するホスト計算機(80)にネットワ
ーク(81)を介して接続する通信アプリソフト(RO
M−A)を有していない場合に、自らネットワーク(8
1)及びホスト計算機(80)に回線接続処理を行っ
て、ネットワークサービス処理を行う。
【0205】<本発明の第8のゲーム機の作用>本発明
の第8のゲーム機によれば、第2から第5のゲーム機の
作用に加えて、ネットワークアプリ媒体(ROM−B)
は、通信端末装置(10)が装着されているか否かを識
別する。そして、通信端末装置(10)が、ネットワー
クサービスを提供するホスト計算機(80)にネットワ
ーク(81)を介して接続する通信アプリソフト(RO
M−A)を有する場合に、通信端末装置(10)を利用
してネットワーク(81)及びホスト計算機(80)に
回線接続する。
【0206】<本発明の第9のゲーム機の作用>本発明
の第9のゲーム機によれば、第2から第5のゲーム機の
作用に加えて、通信端末装置(10)に関する処理は、
ネットワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタンドア
ロンアプリ媒体(ROM−C)に関する処理よりも、優
先して動作する。
【0207】<本発明の第10のゲーム機の作用>本発
明の第10のゲーム機によれば、第2から第5のゲーム
機の作用に加えて、通信端末装置(10)は、ホスト計
算機(80)にネットワーク(81)を介して接続する
通信アプリソフト(ROM−A)を有する場合に、ネッ
トワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタンドアロン
アプリ媒体(ROM−C)が装着されているか否かを識
別する。
【0208】そして、ネットワークアプリ媒体(ROM
−B)が装着されている場合に、通信アプリソフト(R
OM−A)を、ネットワークアプリ媒体(ROM−B)
と連携して動作させる。
【0209】一方、スタンドアロンアプリ媒体(ROM
−C)が装着されている場合に、通信アプリソフト(R
OM−A)を、スタンドアロンアプリ媒体(ROM−
C)と連携して実行し、スタンドアロンアプリ媒体(R
OM−C)が起動した時点で、通信アプリソフト(RO
M−A)の実行を停止する。
【0210】<本発明の第11のゲーム機の作用>本発
明の第11のゲーム機によれば、ネットワークアプリ媒
体(ROM−B)を装着した場合に、ネットワーク(8
1)及びホスト計算機(80)に自動的に回線接続す
る。また、スタンダードアロンアプリ媒体(ROM−
C)を装着した場合に、スタンダードアロンアプリ媒体
(ROM−C)を実行する。そして、何も装着されてい
ない場合に、通信アプリソフト(ROM−A)を実行す
る。
【0211】<本発明の第12のゲーム機の作用>本発
明の第12のゲーム機によれば、第1から第11のゲー
ム機に、第1から第18のネットワークサービスシステ
ムのいずれかを接続する。
【0212】
【実施例】以下、本発明の第1から第13の実施例を図
面を参照して説明する。
【0213】
【第1実施例】第1実施例を図16から図23を参照し
て説明する。 〔第1実施例の概要〕第1実施例は、図16に示すよう
に、以下のイ)からチ)の要素から構成される。
【0214】イ)パソコン、テレビゲーム機及び専用端
末等のいずれかである情報処理端末20。 ロ)情報処理端末20に接続し、処理結果を表示するデ
ィスプレイ27。
【0215】ハ)情報処理端末20に接続し、通信処理
を行う通信装置28。 ニ)通信装置28に接続する公衆回線81b。 ホ)公衆回線81bに接続するVAN(Value Added Ne
twork ;付加価値網) ネットワーク81a。
【0216】ヘ)VANネットワーク81aに接続し、
このVANネットワーク81aを通じてサービスを提供
するホスト計算機80。 ト)ホスト計算機80に専用線160を介して接続し、
ホスト計算機80が提供するサービスに連携するサービ
スを提供する被ゲートウェイホスト計算機82。
【0217】チ)被ゲートウェイホスト計算機82が提
供するネットワークサービスを受けるのに必要なアルゴ
リズムやコマンドを記述したアプリケーションソフトを
記憶し、情報処理端末20に装着して使用されるオプシ
ョンサービス用カセット31。
【0218】なお、情報処理端末20が通信機能を有す
る場合には、通信装置28を介さずに、直接、公衆回線
81bに接続してもよい。 〔第1実施例の処理シーケンス〕次に、第1実施例の処
理シーケンスとして、例えば、オンラインレーシングゲ
ームサービスを受ける場合を図17を参照して説明す
る。
【0219】第1実施例の処理シーケンスは、ネットワ
ークに接続する前の「オフライン」とネットワーク接続
関連の「ログイン」(回線接続)、「サービス」及び
「ログアウト」(回線切断)の4モードから構成されて
いる。
【0220】(オフライン・モード)「オフライン」モ
ードでは、レーシングゲーム用オプションサービス用カ
セット31を情報処理端末20に装着することにより、
このカセットの装着情報を情報処理端末20に送信する
(ステップ1701)。次に、サービスのオープニング
情報(例えば、図18)を情報処理端末20に送信する
(ステップ1702)。そして、情報処理端末20は、
ネットワークサービスを受けるための設定(例えば、回
線番号の設定や個人ID番号の設定)を行うとともにサ
ービスの個人情報を確認する(ステップ1703)。
【0221】(ログイン・モード)「ログイン」モード
では、レーシングゲーム用オプションサービス用カセッ
ト31を情報処理端末20に装着することにより、この
カセットの装着情報を送信する(ステップ1704)。
【0222】次に、サービスのオープニング情報(例え
ば、図18)を情報処理端末20に送信する(ステップ
1705)。情報処理端末20からのオープニングの情
報を選択することにより、情報処理端末20から、公衆
回線81b、VANネットワーク81aを介してホスト
計算機80に接続要求する(ステップ1706)。
【0223】なお、ホスト計算機80に接続要求した後
に、レーシングゲーム用オプションサービス用カセット
31を装着してもよい。 (サービス・モード)「サービス」モードでは、情報処
理端末20とホスト計算機80が回線接続された場合
に、ホスト計算機80から情報処理端末20にネットワ
ークサービスメニュー(A)を送信する(ステップ17
07)。ネットワークサービスメニュー(A)を受信し
た情報処端末20は、このネットワークサービスメニュ
ー(A)をオプションメニュー(B)とともにディスプ
レイ27に表示する。
【0224】次に、情報処理端末20は、オンラインレ
ーシングゲームのサービスであるメニューBが選択され
た場合に、被ゲートウェイホスト計算機82が提供する
サービスを受けるためのコマンドを、ホスト計算機80
に送信する(ステップ1708)。
【0225】次に、ホスト計算機80は、自動的に専用
線160を経由して、被ゲートウェイホスト計算機82
に回線接続する(ステップ1709)。次に、被ゲート
ウェイホスト計算機82は、被ゲートウェイホスト計算
機82にアクセスしたメンバーのレーシングゲーム情報
を情報処理端末20に送信する(ステップ1710)。
【0226】一方、レーシングゲーム用オプションサー
ビス用カセット31は、オンラインゲーム用のアニメデ
ータや音楽データ等の情報を、情報処理端末20に送信
する(ステップ1711)。
【0227】情報処理端末20は、被ゲートウエイホス
ト計算機82やレーシングゲーム用オプションサービス
用カセット31から送信されてきた情報を処理して、ユ
ーザにオンラインゲームサービスを提供する。
【0228】(ログアウト・モード)「ログアウト」モ
ードでは、情報処理端末20は、サービスを終了させる
ため、ホスト計算機80を介して被ゲートウェイホスト
計算機82に切断要求をする(ステップ1712)。
【0229】次に、切断要求を受けた被ゲートウェイホ
スト計算機82は、提供したサービスの利用情報(例え
ば、レーシングの成績、利用時間)をホスト計算機80
または情報処理端末20に送信した後(ステップ171
3)、ホスト計算機80に対して専用線160の回線を
切断する(ステップ1714)。
【0230】次に、情報処理端末20は、サービスを終
了させるため、ホスト計算機80に切断要求をする(ス
テップ1715)。次に、ホスト計算機80は、ホスト
計算機80が提供したサービスの利用情報(例えば、利
用時間、他の連携サービスの利用状況)を情報処理端末
20に送信した後(ステップ1716)、情報処理端末
20間の回線を切断する(ステップ1717)。
【0231】〔第1実施例の処理画面〕次に、前述した
説明の理解を助けるため、ディスプレイ27に表示され
る画面例について図18から図23を参照して説明す
る。
【0232】情報処理端末20の電源を投入(ON)す
ると、最初に、図18に示すオープニング画面が表示さ
れる。図18で「オフ」と表示されたウィンドウに、図
示していないアイコンを合わせて実行すると、図19に
示す画面が表示される。この図19の画面には、ホスト
計算機80に接続するために設定した情報や、前回の利
用後に送信されたメインサービス及びオプションサービ
スの利用状況が表示される。これらの利用状況は、情報
処理端末20が、自動記録したものである。
【0233】図18で「通信」と表示されたウィンドウ
に、図示していないアイコンを合わせて実行すると、オ
プションサービス用カセット31を装着していない場
合、図20に示す画面が表示される。図20で「メー
ル」や「掲示板」と表示されたウィンドウは、ホスト計
算機80が提供する標準サービスメニューである。つま
り、この標準サービスメニューは、オプションサービス
用カセット31無しに、サービスが受けられるメニュー
になっている。なお、図20で点線で囲まれた領域に
は、オプションサービス用カセット31が装着された場
合に、カセットの種別に応じたメニューが表示されるよ
うになっている。
【0234】図20で「掲示板」と表示されたウィンド
ウに、図示していないアイコンを合わせて実行すると、
図21に示す画面が表示される。図18で「通信」と表
示されたウィンドウに、図示していないアイコンを合わ
せて実行すると、オプションサービスaを提供するオプ
ションサービス用カセット31を装着している場合、図
22に示す画面が表示される。図22で「オプションメ
ニューa」と表示されたウィンドウに図示していないア
イコンを合わせて実行すると、図23に示す画面が表示
される。図23は、メニューa関連のサービスを提供す
る被ゲートウェイホスト計算機82から送信された情報
を表示する画面である。図23で「であいの場情報」と
表示されたウィンドウには、オプションサービスaで実
施されるゲーム大会案内やゲーム攻略情報が表示され
る。また、図23で「対戦ゲーム案内室」と表示された
ウィンドウには、オプションサービスaで対戦する人を
見つけるためのメッセージ交換情報(チャット機能)が
表示される。ここで、適当な対戦相手を見つけることに
より、被ゲートウェイホスト計算機82にアクセスする
もの同士で、ゲームを行うことが可能となる。
【0235】そして、ゲームを行う場合は、「プレイ・
ゲーム」と表示されたウィンドウに図示していないアイ
コンを合わせて実行することにより、被ゲートウェイホ
スト計算機82と情報処理端末20に装着されたオプシ
ョンサービス用カセット31のソフトが連携して実行す
る。
【0236】なお、以上に説明した画面は、第2から第
4実施例においても同様に表示される。
【0237】
【第2実施例】第2実施例を図24から図25を参照し
て説明する。 〔第2実施例の概要〕第2実施例は、図24に示すよう
に、以下のイ)からト)の要素から構成される。
【0238】イ)パソコン、テレビゲーム機及び専用端
末等のいずれかである情報処理端末20。 ロ)情報処理端末20に接続し、処理結果を表示するデ
ィスプレイ27。
【0239】ハ)情報処理端末20に接続し、通信処理
を行う通信装置28。 ニ)通信装置28に接続する公衆回線81b。 ホ)公衆回線81bに接続するVAN(Value Added Ne
twork ;付加価値網)ネットワーク81a。
【0240】ヘ)VANネットワーク81aに接続し、
このVANネットワーク81aを通じてホーム在宅カタ
ログショッピング等のサービスを提供するアンサーサー
ビス用ホスト計算機80。
【0241】ト)アンサーサービス用ホスト計算機80
が提供するサービスに対応し、商品の写真や説明音声等
のカタログ情報や固有の商品の取扱説明情報と詳細説明
の問い合わせ先情報やアンケート情報を有し、アンサー
サービス用ホスト計算機80に自動的に接続するプログ
ラムを有するアンサーサービス用カセット32。
【0242】なお、情報処理端末20が通信機能を有す
る場合には、通信装置28を介さずに、直接、公衆回線
81bに接続してもよい。 〔第2実施例の処理シーケンス〕次に、第2実施例の処
理シーケンスとして、予め特定されたID(CD−RO
Mの発行日付等)をもつCD−ROMによる商品カタロ
グの中から、希望の商品をネットワークでオンラインシ
ョッピング等のネットワークアンサーサービスを受ける
場合を図25を参照して説明する。
【0243】第2実施例の処理シーケンスは、「ログイ
ン」(回線接続)、「サービス」及び「ログアウト」
(回線切断)の3モードから構成されている。 (ログイン・モード)「ログイン」モードでは、アンサ
ーサービス用カセット32が有する情報、例えば、商品
カタログの商品の外観写真等をディスプレイ27に表示
する(ステップ2501)。
【0244】次に、ユーザは、情報処理端末20によ
り、商品の中からオーダーしたい商品を選択する。選択
後、情報処理端末20は、自動アンサー処理プログラム
を実行し、公衆回線81b、VANネットワーク81a
を経由してアンサーサービス用ホスト計算機80に回線
接続する(ステップ2502)。このとき、アンサーサ
ービス用カセット32の種別データ及びアンサー結果に
関する情報を送信することにより、アンサーサービス用
ホスト計算機80に商品の発注を行う。
【0245】(サービス・モード)「サービス」モード
では、アンサーサービス用ホスト計算機80は、情報処
理端末20に商品登録済みの確認情報(アンサー受付情
報)を送信する(ステップ2503)。
【0246】次に、情報処理端末20は、商品登録済み
の確認情報を、ディスプレイ27に表示する。 (ログアウト・モード)「ログアウト」モードでは、ま
ず、情報処理端末20は、アンサーサービス用ホスト計
算機80に切断要求を行う(ステップ2505)。
【0247】次に、アンサーサービス用ホスト計算機8
0は、情報処理端末20間の回線を切断する(ステップ
2506)。
【0248】
【第3実施例】第3実施例を図26及び図27を参照し
て説明する。 〔第3実施例の概要〕第3実施例は、図26に示すよう
に、以下のイ)からヘ)の要素から構成される。
【0249】イ)VANネットワーク81a。 ロ)VANネットワーク81aに接続し、このVANネ
ットワーク81aを通じて、サービスを提供するホスト
計算機80。なお、このホスト計算機80が提供するサ
ービスのメニューをゲートウェイサービスメニューとい
う。
【0250】ハ)ホスト計算機80に専用線160を介
して接続されるとともに、VANネットワーク81aに
接続し、ホスト計算機80が提供するサービスに連携す
るサービスを提供する被ゲートウェイホスト計算機8
2。
【0251】ニ)VANネットワーク81aに接続する
公衆回線81b。 ホ)ホスト計算機80のゲートウェイサービスメニュー
に対応した被ゲートウェイホスト計算機82のホストI
D登録を設定したアプリケーションソフトを実行するパ
ソコン20。
【0252】ヘ)パソコン20に接続するとともに、公
衆回線81bに接続する通信装置28。 なお、パソコン20が通信機能を有する場合には、通信
装置28を介さずに、直接、公衆回線81bに接続して
もよい。
【0253】〔第3実施例の処理シーケンス〕次に、第
3実施例の処理シーケンスを図27を参照して説明す
る。第3実施例の処理シーケンスは、「ログイン」(回
線接続)、「サービス」及び「ログアウト」(回線切
断)の3モードから構成されている。
【0254】(ログイン・モード)「ログイン」モード
では、パソコン20は、VANネットワーク81aに接
続する(ステップ2701)。
【0255】次に、VANネットワーク81aは、パソ
コン20に接続ホスト番号を要求した後(ステップ27
02)、パソコン20は、ホスト番号Aを発信し、VA
Nネットワーク81aを経由してホスト計算機80に接
続する(ステップ2703)。
【0256】(サービス・モード)「サービス」モード
では、ホスト計算機80は、パソコン20に、ゲートウ
ェイサービスメニューを送信する(ステップ270
4)。
【0257】次に、パソコン20は、ゲートウェイサー
ビスメニューの中から受けたいサービスを選択して(こ
こでは、サービスBとする)、ホスト計算機80に通知
する(ステップ2705)。
【0258】次に、ホスト計算機80は、VANネット
ワーク81aとの回線を切断し(ステップ2706)、
選択したメニューに対応する被ゲートウェイホスト計算
機80に接続する(ステップ2707)。そして、パソ
コン20と被ゲートウェイホスト計算機82との接続状
態を定期的に管理する。
【0259】次に、VANネットワーク81aは、ステ
ップ2702の処理と同様に、パソコン20に接続ホス
ト番号を要求する(ステップ2708)。パソコン20
は、予めゲートウェイサービスメニューに対応した被ゲ
ートウェイホスト計算機82のホストID登録からホス
ト番号Bに対応する番号を送出し、被ゲートウェイホス
ト計算機82に接続する(ステップ2709)。
【0260】次に、被ゲートウェイホスト計算機82
は、パソコン20に対しサービスを提供する(ステップ
2710)。 (ログアウト・モード)「ログアウト」モードでは、パ
ソコン20は、被ゲートウェイホスト計算機82に回線
切断要求をする(ステップ2711)。
【0261】次に、被ゲートウェイホスト計算機82
は、VANネットワーク81a間との回線を切断する
(ステップ2712)。次に、VANネットワーク81
aは、パソコン20に、接続ホスト番号を要求する(ス
テップ2713)。
【0262】次に、パソコン20は、VANネットワー
ク81aを経由して、ホスト計算機80に接続して(ス
テップ2714)。次に、別のホスト計算機80は、ゲ
ートウェイサービスメニューをパソコン20に送信する
(ステップ2715)。別のゲートウェイサービスを受
けたい場合、前述の方法を繰り返す。
【0263】次に、パソコン20は、通信サービスを終
了する場合、ホスト計算機80に切断要求をする(ステ
ップ2716)。次に、ホスト計算機80は、VANネ
ットワーク81a間との回線を切断する(ステップ27
17)。
【0264】次に、VANネットワーク81aは、パソ
コン20に接続ホスト番号を要求する(ステップ271
8)。次に、パソコン20は、VANネットワーク81
a間との回線を切断する(ステップ2719)。
【0265】
【第4実施例】第4実施例を図28及び図29を参照し
て説明する。 〔第4実施例の概要〕第4実施例は、図28に示すよう
に、以下のイ)からト)の要素から構成されている。
【0266】イ)VANネットワーク81a。 ロ)VANネットワーク81aに接続し、このVANネ
ットワーク81aを通じて、サービスを提供するホスト
計算機80。なお、このホスト計算機80が提供するサ
ービスのメニューをゲートウェイサービスメニューとい
う。
【0267】ハ)ホスト計算機80に専用線160を介
して接続されるとともに、VANネットワーク81aに
接続し、ホスト計算機80が提供するサービスに連携す
るサービスを提供する被ゲートウェイホスト計算機8
2。
【0268】ニ)VANネットワーク81aに接続する
公衆回線81b。 ホ)ホスト計算機80のゲートウェイサービスメニュー
に対応した被ゲートウェイホスト計算機82のホストI
D登録を設定したアプリケーションソフトを実行するパ
ソコン20。
【0269】ヘ)パソコン20に接続するとともに、公
衆回線81bに接続する通信装置28。 なお、パソコン20が通信機能を有する場合には、通信
装置28を介さずに、直接、公衆回線81bに接続して
もよい。
【0270】〔第4実施例の処理〕次に、第4実施例の
処理シーケンスを図29を参照して説明する。第4実施
例の処理シーケンスは、「ログイン」(回線接続)、
「サービス」及び「ログアウト」(回線切断)の3モー
ドから構成されている。
【0271】(ログイン・モード)「ログイン」モード
では、パソコン20は、VANネットワーク81aに接
続する(ステップ2901)。
【0272】次に、VANネットワーク81aは、パソ
コン20に接続ホスト番号を要求した後(ステップ29
02)、パソコン20は、図30に示すようなセルに、
ホストAを認識するアドレスを付加して発信する。この
付加したアドレスをルータAが認識して、ホスト番号A
であるホスト計算機80に接続する(ステップ290
3)。
【0273】(サービス・モード)「サービス」モード
では、ホスト計算機80は、パソコン20に、ゲートウ
ェイサービスメニューを送信する(ステップ290
4)。
【0274】次に、パソコン20は、ゲートウェイサー
ビスメニューの中から受けたいサービスを選択して(こ
こでは、サービスBとする)、ホスト計算機80に通知
する(ステップ2905)。
【0275】次に、ホスト計算機80は、サービスBに
対応する被ゲートウェイホスト計算機82のアドレスを
信号セルに付加して、VANネットワーク81aに送信
する。送信された信号セルは、ルータA及びルータBに
到達するが、サービスBに対応する被ゲートウェイホス
ト計算機82のアドレスが付加されていることから、ル
ータBを経由して被ゲートウェイホスト計算機82に到
達する。この結果、パソコン20は、VANネットワー
ク81a及びルータBを介して被ゲートウェイホスト計
算機82に接続する(ステップ2906)。
【0276】次に、ホスト計算機80は、専用線260
を介して被ゲートウェイホスト計算機80に接続すると
ともに(ステップ2907)、ルータA間との接続を切
断する(ステップ2908)。また、ホスト計算機80
は、HOLD/ACK信号でパソコン20からの信号を
いったん切断し、予め付与されたパソコン20の番号I
Dと被ゲートウェイホスト計算機82用のヘッダーを認
識する。そして、HOLD信号で被ゲートウェイホスト
計算機82へのアクセスを停止し、ACK信号でヘッダ
ーを認識することを繰り返す。このことにより、ホスト
計算機80は、専用線260を経由して、定期的にパソ
コン20と被ゲートウェイホスト計算機82との接続状
態を管理する。
【0277】この状態で、被ゲートウェイホスト計算機
82は、パソコン20に対して情報サービスを提供する
(ステップ2909)。 (ログアウト・モード)ログアウト・モードでは、パソ
コン20は、VANネットワーク81b及びルータBを
経由して、被ゲートウェイホスト計算機82に回線切断
要求をする(ステップ2910)。そして、パソコン2
0は、ホスト番号Aのホスト計算機80に対応するアド
レスを信号セルに付加して、VANネットワーク81a
に送信する。送信された信号セルは、ルータA及びルー
タBに到達するが、サービスBに対応するホスト計算機
80のアドレスが付加されていることから、ルータAを
経由してホスト計算機80に到達する。この結果、パソ
コン20は、VANネットワーク81a及びルータAを
介してホスト計算機80に接続する(ステップ291
1)。
【0278】次に、被ゲートウェイホスト計算機82
は、ホスト計算機80間の接続を切断する(ステップ2
912)。別のゲートウェイサービスを受けたい場合
は、前述の方法を繰り返す。
【0279】次に、パソコン20は、ルータAに切断要
求をする(ステップ2913)。次に、VANネットワ
ーク81aからのホスト番号要求(ステップ2914)
に対して、パソコン20は、切断処理(ステップ291
5)を行う。
【0280】
【第5実施例】第5実施例を図31から図35及び図5
3を参照して説明する。 〔第5実施例の概要〕この実施例は、図31に示すよう
に、ゲームカセット30、ゲーム機用通信装置10(以
下、「通信装置10」という)及びゲーム機本体20か
ら構成される。これら各構成要素は、互いに分離可能で
あるが、通常、通信装置10はゲーム機本体20に装着
された状態で使用される。
【0281】また、この実施例の通信装置10は、電話
回線70を介してネットワーク81に接続されている。
そして、ネットワーク81にホストコンピュータ80が
接続されている。
【0282】以下、各構成要素について詳細に説明す
る。 〔ゲームカセット30〕ゲームカセット30は、ネット
ワークゲームカセット30aと、スタンドアロンゲーム
カセット30bとの2種類からなる。
【0283】ネットワークゲームカセット30aは、横
長で肉薄をした略直方体をなす筐体に収容されている。
この筐体は、表面着色されることによって、透光性を失
っている。そして、この筐体の一端側に、図3に示すよ
うに切欠部36が設けられている。なお、切欠部36
は、筐体の上部や角部に設けても良い。そして、筐体の
基端部に、コネクタ34が垂設されている。このコネク
タ34を介して、通信装置10及びゲーム機本体20と
のインタフェース、すなわち電源供給やプログラム内容
の読み出し等が行われる。
【0284】また、ネットワークゲームカセット30a
は、ネットワーク81に接続されたホストコンピュータ
80を利用してゲームを行うためのプログラム及びデー
タをを記憶した記憶部37aを有する。
【0285】一方、スタンドアロンゲームカセット30
bは、横長で肉薄をした略直方体をなす筐体に収容され
ている。この筐体は、表面着色されることによって、透
光性を失っている。そして、この筐体の基端部に、コネ
クタ34が垂設されている。このコネクタ34を介し
て、通信装置10及びゲーム機本体20とのインタフェ
ース、すなわち電源供給やプログラム内容の読み出し等
が行われる。
【0286】また、スタンドアロンゲームカセット30
bは、ホストコンピュータ80を利用せずに単独でゲー
ムを行うためのプログラム及びデータを記憶した記憶部
37bを有する。
【0287】ゲームカセット30のコネクタ34は、通
信装置30及びゲーム機本体20の両方に装着可能であ
る。 〔通信装置10〕通信装置10は、横長で略直方体をな
す筐体に収容されている。筐体内部に、ゲームカセット
装着口13が設けられている。このゲームカセット装着
口13は、図5に示すように、ゲームカセット30のコ
ネクタ34を1台だけ脱着可能に装着する。また、筐体
の基端部に、コネクタ11が垂設されている。このコネ
クタ11を介して、ゲーム機本体20とのインタフェー
ス、すなわち電源供給やプログラム内容の読み出し等が
行われる。また、通信装置10は、光スイッチ41を有
している。この光スイッチ41は、図4に示すように、
発光LED41aと受光センサ41bからなる。発光L
ED部41aは、可視領域の光を発光する。受光センサ
41bは、発光LED41aが発光した光を受光し、受
光した光スイッチ信号をデコード部に出力する。
【0288】そして、通信装置10は、電話回線70を
介してネットワーク81に接続されるネットワーク接続
部12を有している。ネットワーク81は、図32に示
すように、ゲームサービスを提供するホストコンピュー
タ80を接続する。
【0289】そして、通信装置10は、スイッチ41の
検出結果に基づいて、ゲームカセット30の使用状況に
応じたROMの起動を行う(図53参照)を行うデコー
ド部を有している。
【0290】なお、発光LED41aを超音波発信部で
代替するとともに、受光センサ41bを超音波センサで
代替することも可能である。 〔ゲーム機本体20〕ゲーム機本体20は、略直方体を
なす筐体に収容されている。この筐体内部から頂部側に
コネクタ21が設けられている。このコネクタ21は、
図33に示すように、通信装置10のコネクタ11を脱
着可能に装着する。また、このコネクタ21は、ゲーム
カセット30のコネクタ34をも脱着可能に装着する。
すなわち、スタンドアロン型のゲームを行う場合に、通
信装置10を介さず直接スタンドアロンゲームカセット
30bのコネクタ34をコネクタ21に装着させてよ
い。
【0291】また、ゲーム機本体20は、図34に示す
機能ブロック図のように、CPU及び光スイッチ41か
らなる装着状態識別部15と、CPU、ROM−A、R
OM−B及びROM−Cからなる処理情報実行部16及
びホストアクセス部17を有している。
【0292】CPUは、通信装置10のデコード部に接
続され、下記のイ)からニ)の処理を行う。 イ)ゲームカセット30が識別されているか否かをゲー
ムカセット装着口13の出力に基づいて識別する。ま
た、光スイッチ41の受光部41bが受光した場合にネ
ットワークゲームカセット30aが装着されていると判
断し、受光しない場合にスタンドアロンゲームカセット
30bが装着されていると判断する(装着状態識別部1
5としての処理)。 ロ)ゲームカセット30の記憶部37に記憶されたプロ
グラムを実行する(処理情報実行部16としての処
理)。 ハ)通信装置10を介して通信処理を行う。 ニ)ゲームカセット装着口13にネットワークゲームカ
セット30aが装着されたことを認識して、ホストコン
ピュータ80にアクセスする(ホストアクセス部17と
しての処理) ここで、ROM−Aは、通信装置10の処理手順を記憶
している。また、ROM−Bは、ネットワークゲームカ
セット30aの処理手順を記憶している。そして、RO
M−Cは、スタンダードアロンゲームカセット30bの
処理手順を記憶している。例えば、ゲームカセット30
が挿入されていない状態では、ROM−Aが“ON”状
態となり、ROM−B及びROM−Cは“OFF”状態
となる。つまり、ROM−Aのみが起動されることにな
る。
【0293】また、ゲーム機本体20は、キーボード2
4を接続するキーボード接続部22を有する。キーボー
ド24は、通信装置10を利用して通信を行ったり、ユ
ーザからゲーム機側に各種の指示を与えるためのもので
ある。
【0294】さらに、ゲーム機本体20は、マウス25
を接続するマウス接続部23を有する。マウス25は、
操作画面上においてメニュー選択をしたり、絵などを描
くために用いられる。
【0295】〔第5実施例の動作〕次に、第5実施例の
動作を図35を参照して説明する。まず、CPUは、ゲ
ームカセット装着口13にゲームカセットが装着されて
いるか否かを判断する(ステップ3501)。
【0296】ステップ3501で「YES」と判断され
た場合に、受光センサ41bが受光したか否かを判断す
る(ステップ3502)。ステップ3502で「受光し
た」と判断された場合に、ネットワークゲームプログラ
ムを起動する(ステップ3503)。
【0297】ステップ3502で「受光しない」と判断
された場合に、スタンドアロンゲームプログラムを起動
する(ステップ3504)。ステップ3501で「N
O」と判断された場合に、通信装置用ROM−Aを起動
する(ステップ3510)。
【0298】そして、ユーザに通信プログラムかゲ
ームプログラムのいずれかをメニュー選択してもらう
(ステップ3511)。ステップ3511で、「ゲーム
プログラム」が選択された場合、ステップ3502から
実行する。
【0299】ステップ3511で、「通信プログラム」
が選択された場合、通信プログラムを起動する(ステッ
プ3512)。
【0300】
【第6実施例】第6実施例を図36から図39及び図5
3を参照して説明する。 〔第6実施例の概要〕この実施例は、第5実施例と同様
に構成されているので、以下、相違する部分についての
み説明することとし、同一態様部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0301】〔ゲームカセット30〕ネットワークゲー
ムカセット30aは、図36に示すように、横長で肉薄
をなす略直方体をなすとともに、一端側下部に切欠部3
6が形成された筐体に収容されていることを除いて、第
1実施例のネットワークゲームカセット30aと同様に
構成される。なお、切欠部36は、筐体の上部や角部に
設けても良い。
【0302】スタンダードアロンゲームカセット30a
は、第1実施例のスタンダードアロンゲームカセット3
0aと同様に構成される。 〔通信装置10〕通信装置10は、光スイッチ41を近
接スイッチ46で代替している。
【0303】なお、この近接スイッチ46は、マイクロ
スイッチ46で代替することも可能である。また、デコ
ード部は、近接スイッチ46の検出結果に基づいて、ゲ
ームカセット30の使用状況に応じたROMの起動を行
う(図53参照)。
【0304】〔ゲーム機本体20〕ゲーム機本体20
は、図38に示す機能ブロック図のように、CPU及び
近接スイッチ46からなる装着状態識別部15と、CP
U、ROM−A、ROM−B及びROM−Cからなる処
理情報実行部16及びホストアクセス部17を有してい
る。
【0305】CPUは、通信装置10のデコード部に接
続され、下記のイ)からニ)の処理を行う。 イ)ゲームカセット30が識別されているか否かをゲー
ムカセット装着口13の出力に基づいて識別する。ま
た、近接スイッチ46の接触した場合にネットワークゲ
ームカセット30aが装着されていると判断し、接触し
ない場合にスタンドアロンゲームカセット30bが装着
されていると判断する(装着状態識別部15としての処
理)。 ロ)ゲームカセット30の記憶部37に記憶されたプロ
グラムを実行する(処理情報実行部16としての処
理)。 ハ)通信装置10を介して通信処理を行う。 ニ)ゲームカセット装着口13にネットワークゲームカ
セット30aが装着されたことを認識して、ホストコン
ピュータ80にアクセスする(ホストアクセス部17と
しての処理) 〔第6実施例の動作〕次に、第6実施例の動作を図39
を参照して説明する。
【0306】まず、CPUは、ゲームカセット装着口1
3にゲームカセットが装着されているか否かを判断する
(ステップ3901)。ステップ3901で「YES」
と判断された場合に、近接スイッチ46が接触したか否
かを判断する(ステップ3902)。
【0307】ステップ3902で「接触した」と判断さ
れた場合に、ネットワークゲームプログラムを起動する
(ステップ3903)。ステップ3902で「接触しな
い」と判断された場合に、スタンドアロンゲームプログ
ラムを起動する(ステップ3904)。
【0308】ステップ3901で「NO」と判断された
場合に、通信装置用ROM−Aを起動する(ステップ3
910)。そして、ユーザに通信プログラムかゲー
ムプログラムのいずれかをメニュー選択してもらう(ス
テップ3911)。
【0309】ステップ3911で、「ゲームプログラ
ム」が選択された場合、ステップ3902から実行す
る。ステップ3911で、「通信プログラム」が選択さ
れた場合、通信プログラムを起動する(ステップ391
2)。
【0310】
【第7実施例】第7実施例を図40から図43及び図5
3を参照して説明する。 〔第7実施例の概要〕この実施例は、第5実施例と同様
に構成されているので、以下、相違する部分についての
み説明することとし、同一態様部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0311】〔ゲームカセット30〕ネットワークゲー
ムカセット30a及びスタンドアロンゲームカセット3
0bは、図17に示すように、同形の筐体に収容されて
いる。また、それぞれのゲームカセット30の記憶部3
7a、37bには、ゲームカセット30の種別を識別す
るためのID番号が記憶されている。
【0312】〔通信装置10〕通信装置10は、第1実
施例の通信装置10から光スイッチ41が省いて構成さ
れている。
【0313】デコード部は、ゲームカセット30の記憶
部37から読み取った識別情報に基づいて、ゲームカセ
ット30の使用状況に応じたROMの起動を行う(図5
3参照)。
【0314】〔ゲーム機本体20〕ゲーム機本体20
は、図25に示す機能ブロック図のように、CPUを有
する装着状態識別部15と、CPU、ROM−A、RO
M−B及びROM−Cからなる処理情報実行部16及び
ホストアクセス部17を有している。
【0315】CPUは、デコード部に接続され、下記の
イ)からニ)の処理を行う。 イ)ゲームカセット30が識別されているか否かをゲー
ムカセット装着口13の出力に基づいて識別する。ま
た、ゲームカセット30の記憶部37から読み取った識
別情報に基づいて、ネットワークゲームカセット30a
が装着されているかスタンドアロンゲームカセット30
bが装着されていると判断する(装着状態識別部15と
しての処理)。 ロ)ゲームカセット30の記憶部37に記憶されたプロ
グラムを実行する(処理情報実行部16としての処
理)。 ハ)通信装置10を介して通信処理を行う。 ニ)ゲームカセット装着口13にネットワークゲームカ
セット30aが装着されたことを認識して、ホストコン
ピュータ80にアクセスする(ホストアクセス部17と
しての処理) ゲーム機本体20のデコード部は、ゲームカセット30
の記憶部37から読み取った識別情報に基づいて、ゲー
ムカセット30の使用状況に応じたROMの起動を行
う。
【0316】〔第7実施例の動作〕次に、第7実施例の
動作を図43を参照して説明する。まず、CPUは、ゲ
ームカセット装着口13にゲームカセットが装着されて
いるか否かを判断する(ステップ4301)。
【0317】ステップ4301で「YES」と判断され
た場合に、ゲームカセット30の記憶部37から読み取
った識別情報を判断する(ステップ4302)。ステッ
プ4302で「ネットワークゲームカセット」の識別情
報と判断された場合に、ネットワークゲームプログラム
を起動する(ステップ4303)。
【0318】ステップ4302で「スタンドアロンゲー
ムカセット」の識別情報と判断された場合に、スタンド
アロンゲームプログラムを起動する(ステップ430
4)。ステップ4301で「NO」と判断された場合
に、通信装置用ROM−Aを起動する(ステップ431
0)。
【0319】そして、ユーザに通信プログラムかゲ
ームプログラムのいずれかをメニュー選択してもらう
(ステップ4311)。ステップ4311で、「ゲーム
プログラム」が選択された場合、ステップ4302から
実行する。
【0320】ステップ4311で、「通信プログラム」
が選択された場合、通信プログラムを起動する(ステッ
プ4312)。
【0321】
【第8実施例】第8実施例を図44を参照して説明す
る。 〔第8実施例の概要〕この実施例は、第5実施例と同様
に構成されているので、以下、相違する部分についての
み説明することとし、同一態様部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0322】〔ゲームカセット30〕ネットワークゲー
ムカセット30aは、図44に示すように、横長で肉薄
をなす略直方体をなすとともに、一端側に透光部33が
形成された筐体に収容されている。この透光部33は、
透明なプラスチックで形成されているが、ガラス等によ
って形成してもよいし、あるいは、穴として形成されて
いてもよい。穴として形成される場合に、ゲームカセッ
ト30内部にほこり等が侵入しないように、穴の周りが
密閉されていることが好ましい。
【0323】
【第9実施例】第9実施例を図45及び図46を参照し
て説明する。 〔第9実施例の概要〕この実施例は、第5実施例と同様
に構成されているので、以下、相違する部分についての
み説明することとし、同一態様部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0324】〔ゲームカセット30〕ネットワークゲー
ムカセット30aは、図45に示すように、横長で肉薄
をなす略直方体をなすとともに、内部の一端側に磁性体
39が形成された筐体に収容されている。この磁性体3
9は、磁石で形成されている。
【0325】〔通信装置10〕通信装置10は、第5実
施例の光スイッチ41を磁気形近接スイッチ43aで代
替した他は、第5実施例と同様に構成される。
【0326】なお、この磁気形近接スイッチ43aは、
磁気センサ44で代替することも可能である。デコード
部は、磁気形近接スイッチ43a(磁気センサ44)の
検出結果に基づいて、ゲームカセット30の使用状況に
応じたROMの起動を行う(図53参照)。
【0327】〔ゲーム機本体20〕ゲーム機本体20
は、図46に示す機能ブロック図のように、CPU及び
磁気形近接スイッチ43a(磁気センサ44)からなる
装着状態識別部15と、CPU、ROM−A、ROM−
B及びROM−Cからなる処理情報実行部16及びホス
トアクセス部17を有している。
【0328】CPUは、デコード部に接続され、下記の
イ)からニ)の処理を行う。 イ)ゲームカセット30が識別されているか否かをゲー
ムカセット装着口13の出力に基づいて識別する。ま
た、磁気形近接スイッチ43a(磁気センサ44)が磁
気を検出した場合にネットワークゲームカセット30a
が装着されていると判断し、検出しない場合にスタンド
アロンゲームカセット30bが装着されていると判断す
る(装着状態識別部15としての処理)。 ロ)ゲームカセット30の記憶部37に記憶されたプロ
グラムを実行する(処理情報実行部16としての処
理)。 ハ)通信装置10を介して通信処理を行う。 ニ)ゲームカセット装着口13にネットワークゲームカ
セット30aが装着されたことを認識して、ホストコン
ピュータ80にアクセスする(ホストアクセス部17と
しての処理)
【0329】
【第10実施例】第10実施例を図47、図48及び図
53を参照して説明する。 〔第10実施例の概要〕この実施例は、第9実施例と同
様に構成されているので、以下、相違する部分について
のみ説明することとし、同一態様部分には同一符号を付
して説明を省略する。
【0330】〔ゲームカセット30〕ネットワークゲー
ムカセット30aは、第9実施例の磁性体39を鉄38
で代替している。
【0331】〔通信装置10〕通信装置10は、実施例
9の磁気形近接スイッチ43aを高周波形近接スイッチ
43bで代替している。
【0332】デコード部は、高周波形近接スイッチ43
bの検出結果に基づいて、ゲームカセット30の使用状
況に応じたROMの起動を行う(図53参照)。 〔ゲーム機本体20〕ゲーム機本体20は、図48に示
す機能ブロック図のように、CPU及び高周波形近接ス
イッチ43bからなる装着状態識別部15と、CPU、
ROM−A、ROM−B及びROM−Cからなる処理情
報実行部16及びホストアクセス部17を有している。
【0333】CPUは、デコード部に接続され、下記の
イ)からニ)の処理を行う。 イ)ゲームカセット30が識別されているか否かをゲー
ムカセット装着口13の出力に基づいて識別する。ま
た、高周波形近接スイッチ43bが磁気を検出した場合
にネットワークゲームカセット30aが装着されている
と判断し、検出しない場合にスタンドアロンゲームカセ
ット30bが装着されていると判断する(装着状態識別
部15としての処理)。 ロ)ゲームカセット30の記憶部37に記憶されたプロ
グラムを実行する(処理情報実行部16としての処
理)。 ハ)通信装置10を介して通信処理を行う。 ニ)ゲームカセット装着口13にネットワークゲームカ
セット30aが装着されたことを認識して、ホストコン
ピュータ80にアクセスする(ホストアクセス部17と
しての処理)
【0334】
【第11実施例】第11実施例を図49、図50及び図
53を参照して説明する。 〔第11実施例の概要〕この実施例は、第7実施例と同
様に構成されているので、以下、相違する部分について
のみ説明することとし、同一態様部分には同一符号を付
して説明を省略する。ただし、このゲームカセット30
の記憶部37a、37bには、ゲームカセット30の種
別を識別するためのID番号は記憶されていない。
【0335】〔ゲームカセット30〕ネットワークゲー
ムカセット30a及びスタンドアロンゲームカセット3
0bは、図49に示すように、筐体表面下部にバーコー
ドが印刷されたラベル35が貼り付けられている。
【0336】〔通信装置10〕通信装置10は、前記ラ
ベル35に印刷されたバーコードを読み取るためのバー
コードリーダ45が設けられている。
【0337】デコード部は、バーコードリーダ45の読
取結果に基づいて、ゲームカセット30の使用状況に応
じたROMの起動を行う(図53参照)。 〔ゲーム機本体20〕ゲーム機本体20は、図50に示
す機能ブロック図のように、CPU及びバーコードリー
ダ45からなる装着状態識別部15と、CPU、ROM
−A、ROM−B及びROM−Cからなる処理情報実行
部16及びホストアクセス部17を有している。
【0338】CPUは、デコード部に接続され、下記の
イ)からニ)の処理を行う。 イ)ゲームカセット30が識別されているか否かをゲー
ムカセット装着口13の出力に基づいて識別する。ま
た、バーコードリーダ45が読み取ったバーコードの値
によって、ネットワークゲームカセット30aが装着さ
れているか、またはスタンドアロンゲームカセット30
bが装着されていると判断する(装着状態識別部15と
しての処理)。 ロ)ゲームカセット30の記憶部37に記憶されたプロ
グラムを実行する(処理情報実行部16としての処
理)。 ハ)通信装置10を介して通信処理を行う。 ニ)ゲームカセット装着口13にネットワークゲームカ
セット30aが装着されたことを認識して、ホストコン
ピュータ80にアクセスする(ホストアクセス部17と
しての処理)
【0339】
【第12実施例】 〔第12実施例の概要〕第12実施例は、第3実施例と
同様に構成されており、その動作が異なるように構成し
てあるので、以下、動作についてのみ図51を参照して
説明する。
【0340】〔第12実施例の動作〕まず、CPUは、
通信装置10が装着されているか否かを判断する(ステ
ップ5101)。
【0341】ステップ5101で「NO」と判断された
場合に、ネットワーク不可と表示する(ステップ510
4)。ステップ5101で「YES」と判断された場合
に、通信装置10にROM−Aがあるか否かを判断する
(ステップ5102)。
【0342】ステップ5102で「YES」と判断され
た場合に、ROM−Aを使用しながらROM−Bを実行
する(ステップ5103)。ステップ5102で「N
O」と判断された場合に、ROM−Bに格納されたネッ
トワーク及びホストコンピュータ80接続プログラムを
起動する(ステップ5105)。
【0343】そして、ROM−Bに格納されたネットワ
ークサービスプログラムを起動する(ステップ510
6)。
【0344】
【第13実施例】 〔第13実施例の概要〕第13実施例は、第3実施例と
同様に構成されており、その動作が異なるように構成し
てあるので、以下、動作についてのみ図52を参照して
説明する。
【0345】〔第13実施例の動作〕まず、CPUは、
ゲームカセット装着口13にゲームカセットが装着され
ているかを判断する(ステップ5201)。
【0346】ステップ5201で「NO」と判断された
場合に、通信装置用のROM−Aを起動する(ステップ
5204)。ステップ5201で「YES」と判断され
た場合に、ROM−B又はROM−Cのいずれが装着さ
れているか否かを判断する(ステップ5202)。
【0347】ステップ5202で「ROM−B」と判断
された場合に、ROM−AをROM−Bと連携して実行
する(ステップ5203)。ステップ5203で「RO
M−C」と判断された場合に、ROM−AをROM−C
と連携して実行する(ステップ5205)。
【0348】そして、ROM−Cが起動した時点で、R
OM−Aの動作を停止する(ステップ5206)。
【0349】
【発明の効果】本発明の第1から第15のネットワーク
サービスシステムによれば、ネットワークサービス用記
憶媒体及び連携サービス用記憶媒体に、ネットワークサ
ービスに必要な画像、音声、音楽情報等を記憶させた
り、ネットワークサービス用のアルゴリズム処理やコマ
ンド処理を記憶させることにより、ホスト計算機又は連
携サービス用ホスト計算機と情報処理端末間の通信情報
量を軽減することが可能となる。即ち、ネットワークを
通じて経済的にサービスを提供することが可能となる。
【0350】また、本発明の第16から第18のネット
ワークサービスシステムによれば、第2のホスト計算機
が第1のホスト計算機を経由せずに情報処理端末にサー
ビスを提供することが可能となる。すなわち、主たるホ
スト計算機の稼働負荷を軽減することが可能となる。
【0351】更に、本発明の第1から第13のゲーム機
用通信装置によれば、装着状態識別手段がゲームカセッ
ト装着手段の装着状態を認識することにより、ゲーム機
に接続したまま、スタンドアロンゲームカセット及びネ
ットワークゲームカセットの両方を使用可能となる。即
ち、ネットワークゲームカセットを使用した場合に、ネ
ットワークサービスシステムを利用してゲームを行うこ
とが可能となる。
【0352】そして、本発明の第1から第12のゲーム
機によれば、装着状態識別手段がゲームカセット装着手
段の装着状態を認識することにより、スタンドアロンゲ
ームカセット及びネットワークゲームカセットの両方を
使用可能となる。即ち、ネットワークゲームカセットを
使用した場合に、ネットワークサービスシステムを利用
してゲームを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネットワークサービスシステムの第1
原理図である。
【図2】本発明のネットワークサービスシステムの第2
原理図である。
【図3】本発明のネットワークサービスシステムの第3
原理図である。
【図4】本発明のネットワークサービスシステムの第4
原理図である。
【図5】本発明のネットワークサービスシステムの第5
原理図である。
【図6】本発明のネットワークサービスシステムの第6
原理図である。
【図7】本発明のネットワークサービスシステムの第7
原理図である。
【図8】本発明のネットワークサービスシステムの第8
原理図である。
【図9】本発明のゲーム機用通信装置の第1原理図であ
る。
【図10】本発明のゲーム機用通信装置の第2原理図で
ある。
【図11】本発明のゲーム機の第1原理図である。
【図12】本発明のゲーム機の第2原理図である。
【図13】本発明のゲーム機の第3原理図である。
【図14】本発明のゲーム機の第4原理図である。
【図15】本発明のゲーム機の第5原理図である。
【図16】第1実施例のシステム構成図である。
【図17】第1実施例の処理シーケンス図である。
【図18】第1から第4実施例において表示される画面
例(その1)を示す図である。
【図19】第1から第4実施例において表示される画面
例(その2)を示す図である。
【図20】第1から第4実施例において表示される画面
例(その3)を示す図である。
【図21】第1から第4実施例において表示される画面
例(その4)を示す図である。
【図22】第1から第4実施例において表示される画面
例(その5)を示す図である。
【図23】第1から第4実施例において表示される画面
例(その6)を示す図である。
【図24】第2実施例のシステム構成図である。
【図25】第2実施例の処理シーケンス図である。
【図26】第3実施例のシステム構成図である。
【図27】第3実施例の処理シーケンス図である。
【図28】第4実施例のシステム構成図である。
【図29】第4実施例の処理シーケンス図である。
【図30】実施例におけるセルヘッダフォーマットであ
る。
【図31】第5実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体を分離して正面から見た図であ
る。
【図32】第5実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体を分離して側面から見た図であ
る。
【図33】第1実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体を一体化して側面から見た図であ
る。
【図34】第5実施例における機能ブロック図である。
【図35】第5実施例の動作説明図である。
【図36】第6実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体が分離した状態の正面図である。
【図37】第6実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体が一体化した状態の側面図であ
る。
【図38】第6実施例における機能ブロック図である。
【図39】第6実施例の動作説明図である。
【図40】第7実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体が分離した状態の正面図である。
【図41】第7実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体が一体化した状態の側面図であ
る。
【図42】第7実施例における機能ブロック図である。
【図43】第7実施例の動作説明図である。
【図44】第8実施例におけるネットワークゲームカセ
ット及ぶスタンドアロンゲームカセットの正面図であ
る。
【図45】第9実施例において、ゲームカセット、通信
装置及びゲーム機本体が分離した状態の正面図である。
【図46】第9実施例における機能ブロック図である。
【図47】第10実施例において、ゲームカセット、通
信装置及びゲーム機本体が分離した状態の正面図であ
る。
【図48】第10実施例における機能ブロック図であ
る。
【図49】第11実施例において、ゲームカセット、通
信装置及びゲーム機本体が分離した状態の正面図であ
る。
【図50】第11実施例における機能ブロック図であ
る。
【図51】第12実施例の動作説明図である。
【図52】第13実施例の動作説明図である。
【図53】実施例におけるデコード部のデコード信号表
である。
【符号の説明】
10・・・・通信端末装置 11・・・・ゲーム機接続手段 12・・・・ネットワーク接続手段 13・・・・ゲームカセット装着手段(アプリ部) 14・・・・処理情報記憶手段 15・・・・装着状態識別手段 16・・・・処理情報実行手段 19・・・・外部端子 20・・・・ゲーム機 30・・・・ゲームカセット 30a・・・ネットワークゲームカセット 30b・・・スタンドアロンゲームカセット 31・・・・連携サービス用記憶媒体 32・・・・ネットワークサービス用記憶媒体 33・・・・透光部 34・・・・コネクタ 35・・・・ラベル 36・・・・切欠部 37・・・・記憶部 38・・・・金属体 39・・・・磁性体 41a・・・発光部 41b・・・受光部 42a・・・超音波発信部 42b・・・超音波受信部 43a・・・磁気形近接スイッチ 43b・・・高周波形近接スイッチ 44・・・・磁気センサ 45・・・・識別符号読取手段 46・・・・近接スイッチ 80・・・・ホスト(ホスト計算機) 81・・・・ネットワーク 82・・・・連携サービス用ホスト計算機(第2のホス
ト計算機) 83a・・・第1のルータ 83b・・・第2のルータ 83c・・・第3のルータ 84a・・・第1の通信経路 84b・・・第2の通信経路 ROM−A・・・・通信アプリ媒体 ROM−B・・・・ネットワークアプリ媒体 ROM−C・・・・スタンドアロンアプリ媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 17/00 L H01R 31/06 (72)発明者 野間 健史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田原 忠行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 斎藤 義則 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目2番25号 富士通東北ディジタルテクノロジ株式会 社内 (72)発明者 早坂 久義 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目2番25号 富士通東北ディジタルテクノロジ株式会 社内 (72)発明者 矢後 清隆 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目2番25号 富士通東北ディジタルテクノロジ株式会 社内 (72)発明者 川崎 健治 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 キャドテック株式会社内

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続し、このネットワーク
    を通じてサービスを提供する複数のホスト計算機と、 前記ネットワークに接続する情報処理端末とを備え、 前記情報処理端末は、 前記ネットワークサービスの種別を識別するサービス識
    別子が設けられたネットワークサービス用記憶媒体を装
    着した場合に、この記憶媒体が有するサービス識別子を
    識別し、 識別したサービス識別子に対応する前記ホスト計算機に
    回線接続し、 回線接続した前記ホスト計算機からネットワークサービ
    スを受けることを含むことを特徴とするネットワークサ
    ービスシステム。
  2. 【請求項2】ネットワークに接続し、このネットワーク
    を通じてサービスを提供するホスト計算機と、 前記ホスト計算機に接続し、前記ホスト計算機が提供す
    るサービスに連携するサービスを前記ネットワークを通
    じて提供する連携サービス用ホスト計算機と、 前記ネットワークに接続する情報処理端末とを備え、 前記情報処理端末は、 前記連携サービスの種別を識別する連携サービス識別子
    が設けられた連携サービス用記憶媒体を装着した場合
    に、この記憶媒体が有する連携サービス識別子を識別
    し、 識別した連携サービス識別子に対応する連携サービス用
    ホスト計算機に、前記ホスト計算機を介して回線接続
    し、 回線接続した前記連携サービス用ホスト計算機からネッ
    トワークサービスを受けることを含むことを特徴とする
    ネットワークサービスシステム。
  3. 【請求項3】ネットワークに接続し、このネットワーク
    を通じてサービスを提供するホスト計算機と、 前記ネットワークに接続し、前記ホスト計算機が提供す
    るサービスに連携するサービスを前記ネットワークを通
    じて提供する連携サービス用ホスト計算機と、 前記ネットワークに接続する情報処理端末とを備え、 前記情報処理端末は、 前記連携サービスの種別を識別する連携サービス識別子
    が設けられた連携サービス用記憶媒体を装着した場合
    に、この記憶媒体が有する連携サービス識別子を識別し
    て前記ホスト計算機に通知し、 前記ホスト計算機は、連携サービス識別子が通知される
    と、この連携サービス識別子に対応する連携サービス用
    ホスト計算機との接続情報を前記情報処理端末に通知
    し、 前記情報処理端末は、連携サービス用ホスト計算機との
    接続情報が通知されると、前記ホスト計算機との接続を
    切断し、前記接続情報を基に前記連携サービス用ホスト
    計算機に回線接続し、 回線接続した前記連携サービス用ホスト計算機からネッ
    トワークサービスを受けることを含むことを特徴とする
    ネットワークサービスシステム。
  4. 【請求項4】ネットワークに異なるアクセスポイントを
    経由して接続し、このネットワークを通じてサービスを
    提供する複数のホスト計算機と、 前記ネットワークに接続する情報処理端末とを備え、 前記情報処理端末は、 前記ネットワークに回線接続した後に、前記ホスト計算
    機に回線接続することを含むことを特徴とするネットワ
    ークサービスシステム。
  5. 【請求項5】第1のネットワークに接続し、この第1の
    ネットワークを通じてサービスを提供するホスト計算機
    と、 第2のネットワークに接続するとともに、前記ホスト計
    算機とゲートウェイ接続し、前記ホスト計算機が提供す
    るサービスに連携するサービスを提供する連携サービス
    用ホスト計算機と、 前記第1のネットワークに接続する情報処理端末とを備
    え、 前記情報処理端末は、前記連携サービスの種別を識別す
    る連携サービス識別子が設けられた連携サービス用記憶
    媒体を装着した場合に、この記憶媒体が有する連携サー
    ビス識別子を識別して前記ホスト計算機に通知し、 前記ホスト計算機は、連携サービス識別子が通知される
    と、この連携サービス識別子に対応する連携サービス用
    ホスト計算機との接続情報を前記情報処理端末に通知
    し、 前記情報処理端末は、連携サービス用ホスト計算機との
    接続情報が通知されると、前記ホスト計算機に、連携サ
    ービス用ホスト計算機との接続指示を通知し、 前記ホスト計算機は、接続指示が通知されると、接続指
    示された連携サービス用ホスト計算機にゲートウェイ接
    続し、 前記情報処理端末は、前記連携サービス用ホスト計算機
    からネットワークサービスを受けることを含むことを特
    徴とするネットワークサービスシステム。
  6. 【請求項6】各々異なるネットワークに接続し、このネ
    ットワークを通じてサービスを提供する複数のホスト計
    算機と、 前記ネットワークのうちの一つに接続する情報処理端末
    とを備え、 前記情報処理端末は、 前記ネットワークサービスの種別を識別するサービス識
    別子が設けられたネットワークサービス用記憶媒体を装
    着した場合に、この記憶媒体が有するサービス識別子を
    識別し、 識別したサービス識別子に対応する前記ホスト計算機が
    接続されたネットワークに回線接続し、 回線接続したネットワークに接続する前記ホスト計算機
    からネットワークサービスを受けることを含むことを特
    徴とするネットワークサービスシステム。
  7. 【請求項7】請求項1から6において、 前記情報処理端末から前記ホスト計算機に接続する機能
    は、記憶媒体の形で提供されることを特徴とするネット
    ワークサービスシステム。
  8. 【請求項8】請求項2、3及び5において、 前記連携サービス用記憶媒体は、この記憶媒体を使用す
    ることによりサービスを受けることが可能となる連携サ
    ービスメニューを有し、 前記ホスト計算機は、この計算機が提供するサービスの
    メニューであるメインサービスメニューを有し、 前記情報処理端末は、 前記連携サービス用記憶媒体を装着した場合に、前記ホ
    スト計算機から送信されるメインサービスメニューと前
    記連携サービスメニューとの両方を表示して、いずれか
    のメニューを選択可能とし、 メインサービスメニューが選択された場合に、前記ホス
    ト計算機のサービスを実行し、 連携サービスメニューが選択された場合に、前記連携サ
    ービス用ホスト計算機に接続することを特徴とするネッ
    トワークサービスシステム。
  9. 【請求項9】請求項2、3及び5において、 前記ホスト計算機は、この計算機が提供するサービスの
    メニューであるメインサービスメニューと、前記連携サ
    ービス用記憶媒体を使用することによりサービスを受け
    ることが可能となる連携サービスメニューを有し、 前記情報処理端末は、 前記連携サービス用記憶媒体を装着した場合に、前記ホ
    スト計算機から送信されるメインサービスメニューと連
    携サービスメニューとの両方を表示して、いずれかのメ
    ニューを選択可能とし、 メインサービスメニューが選択された場合に、前記ホス
    ト計算機のサービスを実行し、 連携サービスメニューが選択された場合に、前記連携サ
    ービス用ホスト計算機に接続することを特徴とするネッ
    トワークサービスシステム。
  10. 【請求項10】請求項1から6において、 前記情報処理端末は、前記ホスト計算機及び前記連携サ
    ービス用ホスト計算機に対する回線接続設定情報とサー
    ビスの提供を受ける顧客情報とを記録保持し、サービス
    提供毎に更新することを特徴とするネットワークサービ
    スシステム。
  11. 【請求項11】請求項1から6において、 前記情報処理端末は、前記ホスト計算機及び前記連携サ
    ービス用ホスト計算機に対する回線接続設定情報を記録
    保持し、 前記ホスト計算機は、前記メインサービス及び連携サー
    ビスの顧客情報を記録保持するとともに、サービス提供
    毎に更新することを特徴とするネットワークサービス。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記ホスト計算機は、メインサービス用顧客情報を記録
    保持するとともに、サービス提供毎に更新し、 前記連携サービス用ホスト計算機は、連携サービス用顧
    客情報を記録保持するとともに、サービス提供毎に更新
    することを特徴とするネットワークサービス。
  13. 【請求項13】請求項10から12において、 前記ホスト計算機及び前記連携サービス用ホスト計算機
    は、提供したサービスの利用情報を、サービスを利用し
    た各顧客毎にかつサービスの種別毎に、前記情報処理端
    末に通知し、 前記情報処理端末は、通知された利用情報を記録するこ
    とを特徴とするネットワークサービスシステム。
  14. 【請求項14】請求項13において、 前記情報処理端末は、通知された顧客情報を表示するこ
    とを特徴とするネットワークサービスシステム。
  15. 【請求項15】請求項1から6において、 前記情報処理端末は、ネットワークサービス用記憶媒体
    が有するデータの一覧から1点もしくは数点を選択する
    ことにより、予め設定したネットワークアクセスソフト
    及び実行ソフトを起動し、自動的にホスト計算機に回線
    接続してアンサー処理を実行することを特徴とするネッ
    トワークサービスシステム。
  16. 【請求項16】ネットワークに第1の通信経路を介して
    接続し、このネットワークを通じてサービスを提供する
    第1のホスト計算機と、 前記ネットワークに第2の通信経路を介して接続すると
    ともに、前記第1のホスト計算機にゲートウェイ接続
    し、前記ネットワークを通じてサービスを提供する第2
    のホスト計算機と、 前記ネットワークに接続し、前記第2のホスト計算機に
    接続するのに必要なアドレスを記憶した情報処理端末と
    を備え、 まず、前記情報処理端末は、前記第1のホスト計算機に
    接続して、前記第1のホスト計算機及び前記第2のホス
    ト計算機が提供するネットワークサービスメニューを前
    記第1のホスト計算機から受け取り、 次に、前記情報処理端末が、前記第2のホスト計算機に
    対する接続要求を前記第1のホスト計算機にした場合
    に、前記第1のホスト計算機は、前記第1の通信経路に
    対する回線を切断し、 次に、情報処理端末は、前記第2の通信経路を介して前
    記第2のホスト計算機に接続することを含むことを特徴
    とするネットワークサービスシステム。
  17. 【請求項17】ネットワークに第1のルータを介して接
    続し、ネットワークを通じてサービスを提供する第1の
    ホスト計算機と、 前記ネットワークに第2のルータを介して接続するとと
    もに、前記第1のホスト計算機にゲートウェイ接続し、
    ネットワークを通じてサービスを提供する第2のホスト
    計算機と、 前記ネットワークに第3のルータを介して接続し、前記
    第2のホスト計算機に接続するのに必要なアドレスを記
    憶した情報処理端末とを備え、 まず、前記情報処理端末は、前記第1のホスト計算機に
    接続して、前記第1のホスト計算機及び前記第2のホス
    ト計算機が提供するネットワークサービスメニューを前
    記第1のホスト計算機から受け取り、 次に、前記第1のホスト計算機は、前記情報処理端末
    が、前記第2のホスト計算機により提供されるネットワ
    ークサービスを要求した場合に、前記情報処理端末から
    送信される送信データに前記第2のホスト計算機のアド
    レスを付加して前記第1のルータに送信し、 そして、前記情報処理端末は、前記第3及び第2のルー
    タを介して前記第2のホスト計算機に接続することを含
    むことを特徴とするネットワークサービスシステム。
  18. 【請求項18】請求項16及び17において、 前記情報処理端末は、前記第2のホスト計算機が提供す
    るネットワークサービスの終了時に、前記第1のホスト
    計算機に接続することを特徴とするネットワークサービ
    スシステム。
  19. 【請求項19】ゲーム機を接続するゲーム機接続手段
    と、 ゲームサービスを提供するホストを接続するネットワー
    クに接続されるネットワーク接続手段と、 前記ゲーム機にゲームカセットが装着されているか否か
    を識別するとともに、ゲームカセットが装着されている
    場合にその種別を識別する装着状態識別手段と、 前記ホストにアクセスするホストアクセス手段とを備
    え、 前記ホストを利用してゲームを可能とするネットワーク
    ゲームカセットが前記装着状態識別手段に装着された場
    合に前記ホストアクセス手段が起動されることを特徴と
    するゲーム機用通信装置。
  20. 【請求項20】ゲーム機を接続するゲーム機接続手段
    と、 ゲームサービスを提供するホストを接続するネットワー
    クに接続されるネットワーク接続手段と、 前記ゲーム機及び前記ホストを利用してゲームを可能と
    するネットワークゲームカセット、又は前記ゲーム機を
    利用してゲームを可能とするスタンドアロンゲームカセ
    ットのいずれか一方を脱着可能に装着するゲームカセッ
    ト装着手段と、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れているか否かを識別するとともに、ゲームカセットが
    装着されている場合にその種別を識別する装着状態識別
    手段と、 前記ホストにアクセスするホストアクセス手段とを備
    え、 前記ネットワークゲームカセットが前記装着状態識別手
    段に装着された場合に前記ホストアクセス手段が起動さ
    れることを特徴とするゲーム機用通信装置。
  21. 【請求項21】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットの筐体を不透光性に形成するとともに、い
    ずれか一方のゲームカセットの筐体に切欠部を形成し、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記切欠部を間に介して位置する発光部と
    受光部を設け、 前記装着状態識別手段は、前記受光部の出力に基づいて
    装着されているゲームカセットの種別を識別することを
    特徴とするゲーム機用通信装置。
  22. 【請求項22】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットのいずれか一方の筐体に、一端から他端に
    わたって透光性を有する透光部を設け、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記透光部を間に介して位置する発光部と
    受光部を設け、 前記装着状態識別手段は、前記受光部の出力に基づいて
    装着されているゲームカセットの種別を識別することを
    特徴とするゲーム機用通信装置。
  23. 【請求項23】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットのいずれか一方の筐体に切欠部を形成し、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記切欠部を間に介して位置する超音波発
    信部と超音波受信部を設け、 前記装着状態識別手段は、前記超音波受信部の出力に基
    づいて装着されているゲームカセットの種別を識別する
    ことを特徴とするゲーム機用通信装置。
  24. 【請求項24】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットいずれか一方の筐体に、磁性体を設け、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記磁性体を検出する磁気形近接スイッチ
    を設け、 前記装着状態識別手段は、前記磁気形近接スイッチの検
    出結果に基づいて装着されているゲームカセットの種別
    を識別することを特徴とするゲーム機用通信装置。
  25. 【請求項25】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットいずれか一方の筐体に金属体を設け、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記金属体を検出する高周波形近接スイッ
    チを設け、 前記装着状態識別手段は、前記高周波形近接スイッチの
    検出結果に基づいて装着されているゲームカセットの種
    別を識別することを特徴とするゲーム機用通信装置。
  26. 【請求項26】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットそれぞれの筐体を異なる外形に形成し、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記ネットワークゲームカセット及びスタ
    ンドアロンゲームカセットいずれか一方の筐体に接触可
    能なマイクロスイッチを設け、 前記装着状態識別手段
    は、前記マイクロスイッチの検出結果に基づいて装着さ
    れているゲームカセットの種別を識別することを特徴と
    するゲーム機用通信装置。
  27. 【請求項27】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットのいずれか一方の筐体に磁性体を設け、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記磁性体を検出する磁気センサを設け、 前記装着状態識別手段は、前記磁気センサの検出結果に
    基づいて装着されているゲームカセットの種別を識別す
    ることを特徴とするゲーム機用通信装置。
  28. 【請求項28】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットの少なくとも一方の筐体の表面に、識別符
    号が印刷されたラベルを設け、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れた状態で、前記ラベルに印刷された識別符号を読み取
    る識別符号読取手段を設け、 前記装着状態識別手段は、前記識別符号読取手段の読取
    結果に基づいて装着されているゲームカセットの種別を
    識別することを特徴とするゲーム機用通信装置。
  29. 【請求項29】請求項19又は20において、 前記ネットワークゲームカセット及びスタンドアロンゲ
    ームカセットに、ゲームカセットの種別を識別可能とす
    る識別情報を記憶した記憶部を設け、 前記装着状態識別手段は、前記ゲームカセット装着手段
    にゲームカセットが装着された状態で前記記憶部に記憶
    された識別情報を読み取ることで装着されているゲーム
    カセットの種別を識別することを特徴とするゲーム機用
    通信装置。
  30. 【請求項30】請求項19又は20において、 前記ゲーム機接続手段は、前記ゲーム機が有するゲーム
    カセット装着口に装着可能な端子として形成され、 前記ゲームカセット装着手段は、既存のゲームカセット
    を装着可能とする装着口として形成されていることを特
    徴とするゲーム機用通信装置。
  31. 【請求項31】請求項19から30におけるゲーム機用
    通信装置に接続されるネットワークは、請求項1から1
    8のいずれかに記載のネットワークサービスシステムで
    あることを特徴とするゲーム機用通信装置。
  32. 【請求項32】ゲームサービスを提供するホストを接続
    するネットワークに接続されるネットワーク接続手段
    と、 前記ホストを利用してゲームを可能とするネットワーク
    ゲームカセット、又は前記ホストを利用せずにゲームを
    可能とするスタンドアロンゲームカセットのいずれか一
    方を脱着可能に装着するゲームカセット装着手段とを有
    するゲーム機において、 前記ネットワーク接続手段、前記ネットワークゲームカ
    セット及び前記スタンドアロンゲームカセットに対する
    処理情報を記憶した処理情報記憶手段と、 前記ゲームカセット装着手段にゲームカセットが装着さ
    れているか否かを識別するとともに、ゲームカセットが
    装着されている場合にその種別を識別する装着状態識別
    手段と、 この装着状態識別手段での識別結果に基づいて、前記処
    理情報記憶手段に記憶された処理情報を実行する処理情
    報実行手段と、 前記ホストにアクセスするホストアクセス手段とを備
    え、 前記ネットワークゲームカセットが前記装着状態識別手
    段に装着された場合に前記ホストアクセス手段が起動さ
    れることを特徴とするゲーム機用通信装置。
  33. 【請求項33】通信端末装置を装着するアプリ部を備
    え、 前記通信端末装置が、ネットワークサービス用のアプリ
    ケーションソフトを記憶したネットワークアプリ媒体
    (ROM−B)及びスタンドアロンサービス用のアプリ
    ケーションソフトを記憶したスタンドアロンアプリ媒体
    (ROM−C)のいずれか一方を装着した場合に、前記
    ネットワークアプリ媒体(ROM−B)又は前記スタン
    ドアロンアプリ媒体(ROM−C)に関する処理を、前
    記通信端末装置に関する処理と連携して実行することを
    特徴とするゲーム機。
  34. 【請求項34】通信端末装置を装着する第1のアプリ部
    と、 ネットワークサービス用のアプリケーションソフトを記
    憶したネットワークアプリ媒体(ROM−B)及びスタ
    ンドアロンサービス用のアプリケーションソフトを記憶
    したスタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)のいずれ
    か一方を装着する第2のアプリ部とを備え、 前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)又は前記ス
    タンドアロンアプリ媒体(ROM−C)に関する処理
    を、前記通信端末装置に関する処理と連携して実行する
    ことを特徴とするゲーム機。
  35. 【請求項35】通信端末装置、ネットワークサービス用
    のアプリケーションソフトを記憶したネットワークアプ
    リ媒体(ROM−B)及びスタンドアロンサービス用の
    アプリケーションソフトを記憶したスタンドアロンアプ
    リ媒体(ROM−C)のいずれかを装着する複数のアプ
    リ部を備え、 一のアプリ部に前記ネットワークアプリ媒体(ROM−
    B)又は前記スタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)
    が装着されるとともに、他のアプリ部に前記通信端末装
    置が装着されている場合に、前記ネットワークアプリ媒
    体(ROM−B)又は前記スタンドアロンアプリ媒体
    (ROM−C)に関する処理を、前記通信端末装置に関
    する処理と連携して実行することを特徴とするゲーム
    機。
  36. 【請求項36】ネットワークサービス用のアプリケーシ
    ョンソフトを記憶したネットワークアプリ媒体(ROM
    −B)及びスタンドアロンサービス用のアプリケーショ
    ンソフトを記憶したスタンドアロンアプリ媒体(ROM
    −C)のいずれかを装着するアプリ部と、 通信端末装置を接続する外部端子とを備え、 前記アプリ部に接続されたネットワークアプリ媒体(R
    OM−B)又はスタンドアロンアプリ媒体(ROM−
    C)に関する処理と、前記外部端子に接続された通信端
    末装置に関する処理を、連携して実行することを特徴と
    するゲーム機。
  37. 【請求項37】請求項33から36において、 前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)又はスタン
    ドアロンアプリ媒体(ROM−C)に関する処理を、前
    記通信端末装置に関する処理よりも、優先して実行する
    ことを特徴とするゲーム機。
  38. 【請求項38】請求項33から36において、 前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)は、前記通
    信端末装置が装着されているか否かを識別し、前記通信
    端末装置が、ネットワークサービスを提供するホスト計
    算機にネットワークを介して接続する通信アプリソフト
    (ROM−A)を有していない場合に、自らネットワー
    ク及びホスト計算機に回線接続処理を行って、ネットワ
    ークサービス処理を行うことを特徴とするゲーム機。
  39. 【請求項39】請求項33から36において、 前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)は、前記通
    信端末装置が装着されているか否かを識別し、前記通信
    端末装置が、ネットワークサービスを提供するホスト計
    算機にネットワークを介して接続する通信アプリソフト
    (ROM−A)を有する場合に、前記通信端末装置を利
    用して前記ネットワーク及び前記ホスト計算機に回線接
    続することを特徴とするゲーム機。
  40. 【請求項40】請求項33から36において、 前記通信端末装置に関する処理を、前記ネットワークア
    プリ媒体(ROM−B)又はスタンドアロンアプリ媒体
    (ROM−C)に関する処理よりも、優先して実行する
    ことを特徴とするゲーム機。
  41. 【請求項41】請求項33から36において、 前記通信端末装置は、ネットワークサービスを提供する
    ホスト計算機にネットワークを介して接続する通信アプ
    リソフト(ROM−A)を有する場合に、前記ネットワ
    ークアプリ媒体(ROM−B)又は前記スタンドアロン
    アプリ媒体(ROM−C)が装着されているか否かを識
    別し、 前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)が装着され
    ている場合に、前記通信アプリソフト(ROM−A)
    を、前記ネットワークアプリ媒体(ROM−B)と連携
    して動作させ、 前記スタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)が装着さ
    れている場合に、前記通信アプリソフト(ROM−A)
    を、前記スタンドアロンアプリ媒体(ROM−C)と連
    携して実行し、スタンドアロンアプリ媒体(ROM−
    C)が起動した時点で、前記通信アプリソフト(ROM
    −A)の実行を停止することを特徴とするゲーム機。
  42. 【請求項42】請求項33から41において、 前記通信アプリソフト(ROM−A)、前記ネットワー
    クアプリ媒体(ROM−B)及び前記スタンダードアロ
    ンアプリ媒体(ROM−C)のうち、いずれを優先して
    実行するかを選択可能とし、前記ネットワークアプリ媒
    体(ROM−B)を装着した場合に、前記ネットワーク
    及び前記ホスト計算機に自動的に回線接続し、前記スタ
    ンダードアロンアプリ媒体(ROM−C)を装着した場
    合に、スタンダードアロンアプリ媒体(ROM−C)を
    実行し、何も装着されていない場合に、前記通信アプリ
    ソフト(ROM−A)を実行することを特徴とするゲー
    ム機。
  43. 【請求項43】請求項31から42におけるゲーム機に
    接続されるネットワークは、請求項1から18のいずれ
    かに記載のネットワークサービスシステムであることを
    特徴とするゲーム機。
JP6172964A 1994-04-01 1994-07-25 ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機 Pending JPH07319810A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172964A JPH07319810A (ja) 1994-04-01 1994-07-25 ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機
FR9414765A FR2718264B1 (fr) 1994-04-01 1994-12-08 Système de prestation de services par réseau, machine de jeu utilisable dans ce système et unité de communication pour cette machine.
KR1019940033586A KR0153806B1 (ko) 1994-04-01 1994-12-10 네트워크 서비스 시스템과, 상기 시스템을 이용하는 게임기용 통신장치 및 게임기
US08/355,032 US5668950A (en) 1994-04-01 1994-12-13 Network service system and communication unit for game machine and game machine capable of using said network service system
GB9425888A GB2288108B (en) 1994-04-01 1994-12-21 Network service system
GB9819157A GB2326257B (en) 1994-04-01 1994-12-21 Network service system
GB9819151A GB2326071B (en) 1994-04-01 1994-12-21 A game machine
GB9819156A GB2326256B (en) 1994-04-01 1994-12-21 Network service system
GB9819153A GB2326072B (en) 1994-04-01 1994-12-21 Communication unit for game machine
US08/574,077 US5664778A (en) 1994-04-01 1995-12-18 Network service system and communication unit for game machine and game machine capable of using said network service system
US08/575,162 US5984783A (en) 1994-04-01 1995-12-19 Game machine having a communication terminal for playing games over a network service system
FR9712965A FR2753591A1 (fr) 1994-04-01 1997-10-16 Unite de communication pour une machine de jeu
FR9712966A FR2753553A1 (fr) 1994-04-01 1997-10-16 Machine de jeu

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-65339 1994-04-01
JP6533994 1994-04-01
JP6172964A JPH07319810A (ja) 1994-04-01 1994-07-25 ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318620A Division JP2005141748A (ja) 1994-04-01 2004-11-01 ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319810A true JPH07319810A (ja) 1995-12-08

Family

ID=26406481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172964A Pending JPH07319810A (ja) 1994-04-01 1994-07-25 ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5668950A (ja)
JP (1) JPH07319810A (ja)
KR (1) KR0153806B1 (ja)
FR (3) FR2718264B1 (ja)
GB (1) GB2288108B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021267A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Yozan Inc. Dispositif de stockage d'informations et systeme de distribution de donnees
WO2009066432A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Ssd Company Limited 自動アクセスシステム、ホストコンピュータ、デバイス、応答装置、リモートコードリーダシステム、バーコードリーダ、自動アクセス方法、認証方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US9153278B2 (en) 2014-02-24 2015-10-06 Fujitsu Limted Storage system and control apparatus

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991347B1 (en) 1994-04-07 2011-08-02 Data Innovation Llc System and method for accessing set of digital data at a remote site
US7181758B1 (en) 1994-07-25 2007-02-20 Data Innovation, L.L.C. Information distribution and processing system
US5655961A (en) * 1994-10-12 1997-08-12 Acres Gaming, Inc. Method for operating networked gaming devices
US7690043B2 (en) * 1994-12-19 2010-03-30 Legal Igaming, Inc. System and method for connecting gaming devices to a network for remote play
US6272223B1 (en) * 1997-10-28 2001-08-07 Rolf Carlson System for supplying screened random numbers for use in recreational gaming in a casino or over the internet
US7260834B1 (en) 1999-10-26 2007-08-21 Legal Igaming, Inc. Cryptography and certificate authorities in gaming machines
JPH0918855A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd 双方向ケーブルテレビシステム、ケーブルテレビ装置及び処理端末装置
JPH1083363A (ja) * 1996-03-28 1998-03-31 Mega Chips:Kk ゲームプログラム供給システムおよびプログラム書き換えシステム
US5838909A (en) * 1996-05-23 1998-11-17 Sandcastle, Inc. Reducing latency when synchronizing access to a multi-user database over a network
JP3755204B2 (ja) * 1996-09-20 2006-03-15 カシオ計算機株式会社 通信装置、通信制御方法及び通信システム
US6015348A (en) * 1996-10-18 2000-01-18 Starwave Corporation Scalable game server architecture
US5879236A (en) * 1996-10-18 1999-03-09 Starwave Corporation System method and medium for sector windowing
US5951640A (en) * 1997-02-19 1999-09-14 Sprint Communications Co., L.P. Method and apparatus for creating condition sets and extraction programs to identify and retrieve data from files in a network
US6530840B1 (en) * 1997-04-02 2003-03-11 International Business Machines Corporation Method and system for an object architecture for a multi-user game lobby and game session
US6071190A (en) 1997-05-21 2000-06-06 Casino Data Systems Gaming device security system: apparatus and method
JPH1133230A (ja) 1997-07-16 1999-02-09 Sega Enterp Ltd 通信ゲームシステム
US6178510B1 (en) * 1997-09-04 2001-01-23 Gtech Rhode Island Corporation Technique for secure network transactions
BR9815619A (pt) * 1997-11-19 2000-10-24 Robert A Sarno Processo, aparelho e sistema para jogos de loteria
US20020059468A1 (en) * 1999-11-18 2002-05-16 Freeny Charles C. Split personal computer system
US6475089B1 (en) * 1998-01-29 2002-11-05 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Game system
US6292706B1 (en) * 1998-04-17 2001-09-18 William E. Welch Simulated baseball game
US6599194B1 (en) 1998-09-08 2003-07-29 Darren Smith Home video game system with hard disk drive and internet access capability
US20060069657A1 (en) * 1998-10-01 2006-03-30 Freeny Charles C Jr Multiple customer and multiple location PC service provider system
WO2000034905A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-15 Takayuki Doki Systeme de reglement de service par numero d'identification
US6468160B2 (en) * 1999-04-08 2002-10-22 Nintendo Of America, Inc. Security system for video game system with hard disk drive and internet access capability
JP2001129259A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Sony Corp ゲーム機システム、サーバ装置、ゲーム実行装置、表示装置およびゲーム利用方法
FR2802677B1 (fr) * 1999-12-17 2002-01-18 Thomson Multimedia Sa Procede de gestion de jeu a distance securise
US6628287B1 (en) 2000-01-12 2003-09-30 There, Inc. Method and apparatus for consistent, responsive, and secure distributed simulation in a computer network environment
CA2298379A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-14 Point Net Communication Inc. System and method for secure transactions over a network
US8463839B2 (en) * 2000-03-28 2013-06-11 Cybernet Systems Corporation Distributed computing environment
US6912504B1 (en) 2000-04-28 2005-06-28 Blackarrow, Inc. Distributing television advertisements over the internet
US6951516B1 (en) 2001-08-21 2005-10-04 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for multi-user communications using discrete video game platforms
US7285051B2 (en) * 2000-05-25 2007-10-23 Nintendo Co., Ltd. Game information storage medium and game system using the same
US6616533B1 (en) * 2000-05-31 2003-09-09 Intel Corporation Providing advertising with video games
US8790181B2 (en) * 2000-10-17 2014-07-29 Igt Multi-system gaming terminal communication device
US6875110B1 (en) * 2000-10-17 2005-04-05 Igt Multi-system gaming terminal communication device
JP4775831B2 (ja) * 2000-10-19 2011-09-21 新世代株式会社 メモリカートリッジシステム
US20020095675A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-18 Jonathan Lowthert Providing content interruptions
US6961773B2 (en) 2001-01-19 2005-11-01 Esoft, Inc. System and method for managing application service providers
US20020120529A1 (en) * 2001-01-22 2002-08-29 Thomas Buettgenbach Accelerated access to an electronic catalog
US20030037149A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Hess Lawrence D. Distributed and fault tolerant server system and method
US20030228906A1 (en) 2002-04-19 2003-12-11 Walker Jay S. Methods and apparatus for providing communications services at a gaming machine
US7988553B2 (en) * 2002-07-17 2011-08-02 Igt Method and apparatus for enrolling gaming device players into a player-tracking system
US20130260879A1 (en) 2002-10-09 2013-10-03 Michael W. Saunders System and Method for Connecting Gaming Devices to a Network for Remote Play
US7878908B2 (en) * 2002-11-14 2011-02-01 Nintendo Co., Ltd. Multiplexed secure video game play distribution
US7335106B2 (en) 2003-10-20 2008-02-26 Las Vegas Gaming, Inc. Closed-loop system for displaying promotional events and granting awards for electronic video games
US7491123B2 (en) * 2004-07-29 2009-02-17 Nintendo Co., Ltd. Video game voice chat with amplitude-based virtual ranging
US7785197B2 (en) * 2004-07-29 2010-08-31 Nintendo Co., Ltd. Voice-to-text chat conversion for remote video game play
KR100755322B1 (ko) * 2005-07-08 2007-09-05 엘지전자 주식회사 열병합 발전시스템 및 그의 전력제어방법
US20070094325A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Nucleoid Corp. Hybrid peer-to-peer data communication and management
JP5005210B2 (ja) * 2005-11-11 2012-08-22 任天堂株式会社 ネットワークゲームシステム、ネットワークゲームプログラムおよびネットワーク構築方法
US20070136090A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 General Electric Company System and method for macro-enhanced clinical workflow
WO2008063579A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 Nintendo Co., Ltd. Systems and methods for downloading video game programs
US20080132222A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Brady Colin P Wireless communication using a picocell station having its own phone number
US20100317443A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Comcast Cable Communications, Llc Distributed Network Game System

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247106A (en) * 1978-04-12 1981-01-27 Jerrold Electronics Corporation System arrangement for distribution and use of video games
US4430710A (en) * 1981-08-24 1984-02-07 Burroughs Corporation Subsystem controller
GB2120507A (en) * 1982-05-10 1983-11-30 Western Electric Co Interactive video game arrangement
US4567512A (en) * 1982-08-19 1986-01-28 World Video Library, Inc. Recorded program communication system
US4572509A (en) * 1982-09-30 1986-02-25 Sitrick David H Video game network
US4553222A (en) * 1983-03-14 1985-11-12 Kurland Lawrence G Integrated interactive restaurant communication system for food and entertainment processing
JPS59198550A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
US4674055A (en) * 1983-06-09 1987-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending system
US4518823A (en) * 1983-10-06 1985-05-21 Novation, Inc. Modem cartridge and connection for program cartridge type computers
US4649533A (en) * 1983-10-25 1987-03-10 Keycom Electronic Publishing Method and apparatus for retrieving remotely located information
JPS60245097A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 ブラザー工業株式会社 ソフトウエア販売装置
US4751634A (en) * 1985-06-14 1988-06-14 International Business Machines Corporation Multiple port communications adapter apparatus
DE3605563C2 (de) * 1986-02-21 1994-04-28 Thomson Brandt Gmbh Kassettenrecorder mit Aufnahmeprogrammierung
JPS62234259A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Sony Corp テ−プレコ−ダ
JPS62274378A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Sharp Corp 光学式識別情報読み取り装置
CA1284225C (en) * 1986-07-23 1991-05-14 Katsuya Nakagawa Game software service system
CH673744A5 (ja) * 1987-05-22 1990-03-30 Durgo Ag
US4757267A (en) * 1987-06-17 1988-07-12 Applied Telematics, Inc. Telephone system for connecting a customer to a supplier of goods
US5191410A (en) * 1987-08-04 1993-03-02 Telaction Corporation Interactive multimedia presentation and communications system
US4764666A (en) * 1987-09-18 1988-08-16 Gtech Corporation On-line wagering system with programmable game entry cards
US5131025A (en) * 1987-11-25 1992-07-14 Omron Tateisi Electronics Co. Intelligent modem system which determines proper access thereto
US5119188A (en) * 1988-10-25 1992-06-02 Telaction Corporation Digital audio-video presentation display system
DE69028705T2 (de) * 1989-04-28 1997-03-06 Softel Inc Verfahren und vorrichtung zur fernsteuerung und -überwachung der anwendung von rechnerprogrammen
JPH0771094B2 (ja) * 1989-05-19 1995-07-31 オムロン株式会社 通信ネットワークシステム
US5112051A (en) * 1989-06-05 1992-05-12 Westinghouse Electric Corp. Interfacing device for a computer games system
US5166886A (en) * 1989-07-31 1992-11-24 Molnar Charles E System to demonstrate and sell computer programs
GB2236602A (en) * 1989-08-25 1991-04-10 Information And Telecommunicat Communications system
US5051822A (en) * 1989-10-19 1991-09-24 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access video game distribution center
US5181107A (en) * 1989-10-19 1993-01-19 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access information service distribution system
US5197094A (en) * 1990-06-15 1993-03-23 Arachnid, Inc. System for remotely crediting and billing usage of electronic entertainment machines
JPH0461649A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープカセットの記録情報読み取り装置
JPH0461541A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Home Electron Ltd モデム
US5149945A (en) * 1990-07-05 1992-09-22 Micro Card Technologies, Inc. Method and coupler for interfacing a portable data carrier with a host processor
JPH04101552A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Nec Corp トーン信号記録方式
US5048831A (en) * 1990-08-31 1991-09-17 Sides Jim T Electronic game apparatus and method of use
JPH04127762A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd 通信用端末機器
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
GB9027186D0 (en) * 1990-12-14 1991-02-06 Int Computers Ltd Data processing network
US5251909A (en) * 1991-05-28 1993-10-12 Reed Michael J Secured high throughput data channel for public broadcast system
US5236199A (en) * 1991-06-13 1993-08-17 Thompson Jr John W Interactive media system and telecomputing method using telephone keypad signalling
JP2002504271A (ja) * 1991-09-10 2002-02-05 ハイブリッド・ネットワークス・インコーポレイテッド Tv放送データ伝送システム用遠隔リンクアダプタ
JPH0778776B2 (ja) * 1991-09-24 1995-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 分散資源部分のアクセス方法及びネットワーク
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
US5404393A (en) * 1991-10-03 1995-04-04 Viscorp Method and apparatus for interactive television through use of menu windows
US5396546A (en) * 1991-10-03 1995-03-07 Viscorp Apparatus and method for automatic and user configurable information appliance
US5324035A (en) * 1991-12-02 1994-06-28 Infinational Technologies, Inc. Video gaming system with fixed pool of winning plays and global pool access
GB9210363D0 (en) * 1992-05-14 1992-07-01 Codemasters Ltd Computer game systems
US5371532A (en) * 1992-05-15 1994-12-06 Bell Communications Research, Inc. Communications architecture and method for distributing information services
US5341474A (en) * 1992-05-15 1994-08-23 Bell Communications Research, Inc. Communications architecture and buffer for distributing information services
US5280625A (en) * 1992-06-26 1994-01-18 Hughes Aircraft Company Communication system and method for linking data terminals and their host computers through a satellite or other wide area network
DE4222110C2 (de) * 1992-07-06 1998-08-27 Nsm Ag Programmgesteuertes Unterhaltungs- und Spielgerät
ATE172049T1 (de) * 1992-07-10 1998-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv System zur aufnahme und/oder wiedergabe von informationssignalen und kassette und gerät für das system
JPH0631060A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Dainasu Japan:Kk コンピュータゲームシステム
US5388101A (en) * 1992-10-26 1995-02-07 Eon Corporation Interactive nationwide data service communication system for stationary and mobile battery operated subscriber units
JP3211464B2 (ja) * 1993-02-24 2001-09-25 株式会社セガ 伝送系を用いたゲーム機システム及びゲーム機用アダプタ
JP2532198B2 (ja) * 1993-05-10 1996-09-11 レーム プロパティズ ビーブイ コミュニケ―タ及び該コミュニケ―タを用いたソフト配信システム
US5414455A (en) * 1993-07-07 1995-05-09 Digital Equipment Corporation Segmented video on demand system
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US5440563A (en) * 1993-10-12 1995-08-08 At&T Corp. Service circuit allocation in large networks
US5481542A (en) * 1993-11-10 1996-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Interactive information services control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021267A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Yozan Inc. Dispositif de stockage d'informations et systeme de distribution de donnees
WO2009066432A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Ssd Company Limited 自動アクセスシステム、ホストコンピュータ、デバイス、応答装置、リモートコードリーダシステム、バーコードリーダ、自動アクセス方法、認証方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US9153278B2 (en) 2014-02-24 2015-10-06 Fujitsu Limted Storage system and control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2288108B (en) 1999-02-10
GB9425888D0 (en) 1995-02-22
KR0153806B1 (ko) 1998-11-16
FR2718264B1 (fr) 1998-03-27
KR950030540A (ko) 1995-11-24
US5664778A (en) 1997-09-09
FR2718264A1 (fr) 1995-10-06
US5668950A (en) 1997-09-16
FR2753553A1 (fr) 1998-03-20
US5984783A (en) 1999-11-16
GB2288108A (en) 1995-10-04
FR2753591A1 (fr) 1998-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319810A (ja) ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機
US8952779B2 (en) Portable terminal, method, and program of changing user interface
WO2003102837A1 (fr) Emetteur/recepteur d'informations
JP2002290799A (ja) 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置
JP2006318065A (ja) 顧客対応支援システム、顧客対応支援方法及び顧客対応支援プログラム
US11816955B2 (en) Information processing apparatus, information reading apparatus, gaming machine, and gaming system
EP0924641B1 (en) Communication device and method for electronic price label systems
GB2326071A (en) A game machine
JP2008158620A (ja) 顧客誘導システム、顧客誘導方法及びサーバ
US11941944B2 (en) Information processing apparatus, information reading apparatus, gaming machine, and gaming system
JP2005141748A (ja) ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機
JP2006087926A (ja) ゲーム機用通信装置
JP2004005042A (ja) 情報管理装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004213518A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004192476A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
JP2002010183A (ja) メディア制御装置及びメディア制御方法
TWI295131B (en) Upnp cluster system and method
CN207216737U (zh) 一种视频叫号系统
JP2011221953A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002189673A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び記録媒体
CN113808343A (zh) 图书信息入库的方法及电子设备
JPH10301949A (ja) 情報検索装置
JP2002261890A (ja) 携帯端末、及び、携帯端末システム
JP2008146596A (ja) 情報処理装置
JP2001016211A (ja) ホームネットワーク対応機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050225