JP2002290799A - 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置 - Google Patents

画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置

Info

Publication number
JP2002290799A
JP2002290799A JP2001088491A JP2001088491A JP2002290799A JP 2002290799 A JP2002290799 A JP 2002290799A JP 2001088491 A JP2001088491 A JP 2001088491A JP 2001088491 A JP2001088491 A JP 2001088491A JP 2002290799 A JP2002290799 A JP 2002290799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
imaging
image
display
trigger device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001088491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hanabusa
真一 英
Kazuhiro Takemoto
和広 竹本
Takeyoshi Iguchi
竹喜 井口
Iwao Ayusawa
巌 鮎澤
Ryuichiro Kobayashi
隆一郎 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001088491A priority Critical patent/JP2002290799A/ja
Priority to US10/104,343 priority patent/US20020145752A1/en
Priority to EP02006825A priority patent/EP1246447A3/en
Publication of JP2002290799A publication Critical patent/JP2002290799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • H04N1/00151Storage with selective access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • H04N1/00164Viewing or previewing at a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像系の入力画像データをプリント出力系に伝
送する際に、2つのネット系を用い、1つのネット系で
はユーザの満足する画像データを取得・保存する制御系
を、他の一つのネット系ではユーザの希望する画像デー
タの選択とプリントを行う制御系を採用し、テーマパー
ク等でユーザが満足する撮像とプリントの入手が可能と
なり、ユーザにとっても、システム提供者にとっても無
駄のない、画像処理システムを提供すること。 【解決手段】撮像トリガー信号を送信可能な撮像トリガ
ー装置1と、前記撮像トリガー信号に対応して被写体を
撮像して画像データを得る撮像手段2と、前記画像デー
タを伝送する第1のネットワーク手段3と、前記画像デ
ータのうち、処理対象となる画像データを選択する選択
手段4と、前記選択された画像データの処理情報を生成
する処理情報生成手段5と、前記処理情報を伝送する第
2のネットワーク手段6と、前記第1のネットワーク手
段および第2のネットワーク手段に接続しており、前記
画像データを処理する画像データ処理手段7とを有する
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システ
ム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置
に関し、詳しくは、テーマパーク等でユーザが満足する
撮像とプリントの入手が可能となり、ユーザにとって
も、システム提供者にとっても無駄のない、画像処理シ
ステム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テーマパークや景勝地に設置され
た撮像システムにおいては、一定の場所で一定のタイミ
ングでしか撮像されない、撮像内容が大ざっぱで満足の
行く映像が得られない等の問題があった。
【0003】このため、リモコンで所定位置に固定され
た撮像装置に撮像命令を出し、リモコンから送信される
ID番号毎に画像データを保持し、プリントする撮像シ
ステムが提案されている(特開平11−215421号
公報参照)。
【0004】しかし、上記の撮像システムでは、保持さ
れた画像データをプリントしてユーザに提供するだけな
ので、ユーザが画像を選択する余地がなく、ユーザにと
って不要なプリントを購入させられ、ユーザに不満が残
る問題がある。またユーザが買わなければプリント代が
無駄になり、無駄の多いシステムであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、撮
像系の入力画像データをプリント出力系に伝送する際
に、2つのネット系を用い、1つのネット系ではユーザ
の満足する画像データを取得・保存する制御系を、他の
一つのネット系ではユーザの希望する画像データの選択
とプリントを行う制御系を採用し、テーマパーク等でユ
ーザが満足する撮像とプリントの入手が可能となり、ユ
ーザにとっても、システム提供者にとっても無駄のな
い、画像処理システムを提供することを課題とする。
【0006】本発明の他の課題は、以下の記載によって
明らかになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の発明は、撮像トリガー信号を送信可能な撮
像トリガー装置と、前記撮像トリガー信号に対応して被
写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像
データを伝送する第1のネットワーク手段と、前記画像
データのうち、処理対象となる画像データを選択する選
択手段と、前記選択された画像データの処理情報を生成
する処理情報生成手段と、前記処理情報を伝送する第2
のネットワーク手段と、前記第1のネットワーク手段お
よび第2のネットワーク手段に接続しており、前記画像
データを処理する画像データ処理手段とを有することを
特徴とする画像処理システムである。
【0008】上記課題を解決する請求項2に記載の発明
は、前記画像データ処理手段は、少なくとも前記第1の
ネットワークと接続した第1処理手段と、前記第2のネ
ットワークと接続した第2処理手段と、前記第1処理手
段および前記第2処理手段と接続しており、少なくとも
前記画像データを記憶する記憶手段とを有することを特
徴とする請求項1記載の画像処理システムである。
【0009】上記課題を解決する請求項3に記載の発明
は、前記第2のネットワーク及び/又は前記第2処理手
段は公衆ネットワークと接続していることを特徴とする
を特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システムで
ある。
【0010】上記課題を解決する請求項4に記載の発明
は、前記画像データ処理手段に接続されたプリント手段
を有し、前記生成された処理情報には、少なくとも前記
選択された画像データの前記プリント手段によるプリン
ト条件が含まれており、前記画像データ処理手段は前記
プリント手段に対して前記画像データ及び該処理情報を
送信することを特徴とする請求項1、2又は3記載の画
像処理システムである。
【0011】上記課題を解決する請求項5に記載の発明
は、前記撮像トリガー装置は、トリガー装置用表示手段
を有し、前記画像データ処理手段は、前記画像データに
基づいて表示用画像データを生成し、前記第1のネット
ワーク手段を介して前記表示用画像データを前記トリガ
ー装置用表示手段に送信することを特徴とする請求項
1、2、3又は4記載の画像処理システムである。
【0012】上記課題を解決する請求項6に記載の発明
は、前記撮像手段に対応付けて設けられた確認用表示手
段を有し、前記画像データ処理手段は、前記画像データ
に基づいて表示用画像データを生成し、前記第1のネッ
トワーク手段を介して前記表示用画像データを前記確認
用表示手段に送信することを特徴とする請求項1〜5の
何れかに記載の画像処理システムである。
【0013】上記課題を解決する請求項7に記載の発明
は、前記選択手段に対応付けて設けられた選択用表示手
段を有し、前記画像データ処理手段は、前記画像データ
に基づいて表示用画像データを生成し、前記第2のネッ
トワーク手段を介して前記表示用画像データを前記選択
用表示手段に送信することを特徴とする請求項1〜6の
何れかに記載の画像処理システムである。
【0014】上記課題を解決する請求項8に記載の発明
は、前記撮像手段は、前記撮像トリガー装置に予め付与
されたトリガー装置識別IDを検知するトリガー装置識
別ID検知手段を有し、前記画像データと少なくとも前
記トリガー装置識別IDとを対応付けるデータ結合手段
とを有し、前記対応付けられた画像データが前記第1の
ネットワーク手段に伝送されることを特徴とする請求項
1〜7の何れかに記載の画像処理システムである。
【0015】上記課題を解決する請求項9に記載の発明
は、前記撮像手段には予め撮像装置識別IDが付与され
ており、前記データ結合手段は、前記画像データと少な
くとも前記撮像装置識別IDとを対応付けることを特徴
とする請求項8記載の画像処理システムである。
【0016】上記課題を解決する請求項10に記載の発
明は、前記撮像手段が前記被写体を撮像した時刻を含む
撮像時刻情報を取得する撮像時刻情報取得手段を有し、
前記データ結合手段は、前記画像データと前記撮像時刻
情報とを対応付けることを特徴とする請求項8又は9記
載の画像処理システムである。
【0017】上記課題を解決する請求項11に記載の発
明は、トリガー装置識別IDと対応付けて記憶された画
像データを処理する画像データ処理手段に対する該画像
データのプリント注文を、予め付与されたトリガー装置
識別IDを有する撮像トリガー装置に対応して受け付け
るプリント受付装置であって、前記トリガー装置識別I
Dを取得するトリガー装置識別ID取得手段と、前記ト
リガー装置識別IDに対応する画像データの出力要求を
前記画像データ処理手段に送信する出力要求送信手段
と、前記出力要求に対して送信される画像データを受信
する画像データ受信手段と、前記画像データに基づく画
像を表示する表示手段と、前記表示された画像に対応す
るプリント注文を入力するプリント注文入力手段と、前
記プリント注文に基づきプリント注文情報を生成する注
文情報生成手段と、前記プリント注文情報を送信する注
文情報送信手段とを有することを特徴とするプリント受
付装置である。
【0018】上記課題を解決する請求項12に記載の発
明は、前記表示された画像の中からプリントする画像を
選択する画像選択手段を有することを特徴とする請求項
11記載のプリント受付装置である。
【0019】上記課題を解決する請求項13に記載の発
明は、トリガー装置識別IDと対応付けて記憶された画
像データを処理する画像データ処理手段に対する該画像
データのプリント注文を、予め付与されたトリガー装置
識別IDを有する撮像トリガー装置に対応して受け付け
るプリント受付装置であって、特定エリア内に存在する
該撮像トリガー装置の識別IDを取得するエリア内トリ
ガー装置識別ID取得手段と、取得した前記トリガー装
置識別IDに対応する画像データの出力要求を前記画像
データ処理手段に送信する出力要求送信手段と、前記出
力要求に対して送信される画像データを受信する画像デ
ータ受信手段と、前記受信した画像データを記憶する画
像表示用記憶手段と、前記記憶した画像データに基づく
画像を表示する表示手段と、前記表示した画像データに
対応するプリント注文を入力するプリント注文入力手段
と、前記プリント注文に基づきプリント注文情報を生成
する注文情報生成手段と、前記プリント注文情報を送信
する注文情報送信手段を有することを特徴とするプリン
ト受付装置である。
【0020】上記課題を解決する請求項14に記載の発
明は、前記エリア内トリガー装置識別ID取得手段は、
複数のトリガー装置識別IDを取得することを特徴とす
る請求項13記載のプリント受付装置である。
【0021】上記課題を解決する請求項15に記載の発
明は、前記出力要求送信手段は、前記複数のトリガー装
置識別IDそれぞれに対して少なくとも1つずつ以上の
画像データ出力要求を送信することを特徴とする請求項
13又は14記載のプリント受付装置である。
【0022】上記課題を解決する請求項16に記載の発
明は、前記画像表示用記憶手段は、前記複数のトリガー
装置識別IDに対応する複数の画像データを記憶し、一
定時間毎に前記表示手段が表示する画像を前記画像表示
用記憶手段が記憶している複数の画像データの中から選
んで変更する画像表示変更手段を有することを特徴とす
る請求項13、14又は15記載のプリント受付装置で
ある。
【0023】上記課題を解決する請求項17に記載の発
明は、前記注文情報生成手段は、前記画像表示用記憶手
段から画像データを消去する画像データ消去手段を有す
ることを特徴とする請求項13、14、15又は16記
載のプリント受付装置である。
【0024】上記課題を解決する請求項18に記載の発
明は、前記画像データ消去手段は、前記プリント注文の
入力に基づき前記注文に係る画像データを消去すること
を特徴とする請求項17記載のプリント受付装置であ
る。
【0025】上記課題を解決する請求項19に記載の発
明は、前記画像データ消去手段は、前記画像データを記
憶して一定時間経過した画像データを消去することを特
徴とする請求項17記載のプリント受付装置である。
【0026】上記課題を解決する請求項20に記載の発
明は、撮像トリガー装置から送信される撮像トリガー信
号に基づいて被写体を撮像して画像データを得る撮像装
置であって、前記撮像トリガー装置のトリガー装置識別
IDを検知するトリガー装置識別ID検知手段と、被写
体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像デ
ータと前記トリガー装置識別IDとを対応付けるデータ
結合手段と、前記データ結合手段で対応付けされた画像
データ及びトリガー装置識別IDを伝送する伝送手段
と、前記被写体が保持する前記撮像トリガー装置が撮像
可能範囲に入ったことを検知する被写体検知手段と、前
記撮像可能範囲に入った前記撮像トリガー装置から発信
される撮像意思表示信号を検知する撮像意思表示信号検
知手段と、前記撮像意思表示信号に対応して、前記伝送
手段による画像データの伝送を許可する画像データ伝送
許可手段とを有することを特徴とする撮像装置である。
【0027】上記課題を解決する請求項21に記載の発
明は、撮像トリガー装置から送信された撮像トリガー信
号を検知する撮像トリガー信号検知手段を有し、該撮像
トリガー信号検知手段により検知した前記撮像トリガー
信号に基づいて撮像を行うことを特徴とする請求項20
記載の撮像装置である。
【0028】上記課題を解決する請求項22に記載の発
明は、前記撮像トリガー信号に対応して、前記撮像トリ
ガー装置に対して撮像タイミング情報を送信する撮像タ
イミング情報送信手段を有することを特徴とする請求項
20又は21記載の撮像装置である。
【0029】上記課題を解決する請求項23に記載の発
明は、前記撮像トリガー信号に対応して、撮像タイミン
グを通知する撮像タイミング通知手段を有することを特
徴とする請求項20、21又は22記載の撮像装置であ
る。
【0030】上記課題を解決する請求項24に記載の発
明は、前記検知した個体識別信号を発信する撮像トリガ
ー装置に対して、撮像装置情報を送信する撮像装置情報
送信手段を有することを特徴とする請求項20〜23の
何れかに記載の撮像装置である。
【0031】上記課題を解決する請求項25に記載の発
明は、前記撮像装置情報は、少なくとも撮像装置の位置
情報、撮像装置の種類、撮像装置の状態、撮像装置が撮
像するまでの待ち時間から選ばれる少なくとも1つを情
報として送信することを特徴とする請求項24記載の撮
像装置である。
【0032】上記課題を解決する請求項26に記載の発
明は、一定周波数の振動波を発振する発振手段と、前記
発振に対する共振波を検知する共振波検知手段と、前記
共振波に基づき前記トリガー装置識別IDを特定するト
リガー装置識別ID特定手段とを有することを特徴とす
る請求項20〜25の何れかに記載の撮像装置である。
【0033】上記課題を解決する請求項27に記載の発
明は、前記トリガー装置識別IDの特定は、前記発振手
段の発振する振動波と前記共振波とで生成されるうねり
振動波の周期に基づき検知されることを特徴とする請求
項20〜26の何れかに記載の撮像装置である。
【0034】上記課題を解決する請求項28に記載の発
明は、前記画像データに基づく表示用画像データを生成
する表示用画像データ生成手段と、前記表示用画像デー
タを前記撮像トリガー装置に送信する表示用画像データ
送信手段とを有することを特徴とする請求項20〜27
の何れかに記載の撮像装置である。
【0035】上記課題を解決する請求項29に記載の発
明は、前記撮像トリガー装置を保持する被写体を前記撮
像可能範囲内に入るように前記撮像手段を駆動する駆動
手段を有することを特徴とする請求項20〜28の何れ
かに記載の撮像装置である。
【0036】上記課題を解決する請求項30に記載の発
明は、前記駆動手段は、前記被写体に対して少なくとも
ズーミング、フォーカシング、パーンから選ばれる1つ
の駆動を行うことを特徴とする請求項29記載の撮像装
置である。
【0037】上記課題を解決する請求項31に記載の発
明は、前記撮像手段により得られた画像データに基づく
画像表示を行う確認用表示手段を有することを特徴とす
る請求項20〜30の何れかに記載の撮像装置である。
【0038】上記課題を解決する請求項32に記載の発
明は、前記確認用表示手段は、リアルタイムで前記画像
データに基づく画像表示を行うことを特徴とする請求項
31記載の撮像装置である。
【0039】上記課題を解決する請求項33に記載の発
明は、前記確認用表示手段は、前記撮像トリガー信号に
基づいて撮像して得られた画像データに基づく画像表示
を行うことを特徴とする請求項31記載の撮像装置であ
る。
【0040】上記課題を解決する請求項34に記載の発
明は、予め付与されたトリガー装置識別IDを撮像手段
に対して発信するトリガー装置識別ID発信手段と、前
記トリガー装置識別IDの発信に対して前記撮像手段が
返信する撮像装置情報を受信する受信手段と、前記受信
した撮像装置情報に基づく情報通知を行う通知手段と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示を入力する
手段と、前記撮像指示の入力に対応して、前記撮像手段
に対して撮像トリガー信号を送信する撮像トリガー信号
送信手段とを少なくとも有することを特徴とする撮像ト
リガー装置である。
【0041】上記課題を解決する請求項35に記載の発
明は、前記撮像指示の入力に先立って、撮像意思表示を
入力する手段と、前記撮像意思表示を前記撮像装置に対
して送信する撮像意思表示送信手段とを有することを特
徴とする請求項34記載の撮像トリガー装置である。
【0042】上記課題を解決する請求項36に記載の発
明は、前記撮像手段が得た画像データを受信する画像デ
ータ受信手段と、前記画像データに基づく画像を表示す
るトリガー装置用画像表示手段とを有することを特徴と
する請求項34又は35記載の撮像トリガー装置であ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳述する。
【0044】(請求項1〜請求項10に記載の画像処理
システムについての説明)本発明の画像処理システム
は、撮像トリガー信号を送信可能な撮像トリガー装置
と、前記撮像トリガー信号に対応して被写体を撮像して
画像データを得る撮像手段と、前記画像データを伝送す
る第1のネットワーク手段と、前記画像データのうち、
処理対象となる画像データを選択する選択手段と、前記
選択された画像データの処理情報を生成する処理情報生
成手段と、前記処理情報を伝送する第2のネットワーク
手段と、前記第1のネットワーク手段および第2のネッ
トワーク手段に接続しており、前記画像データを処理す
る画像データ処理手段とを有することを特徴とするもの
であり、好ましくは1)前記画像データ処理手段は、少
なくとも前記第1のネットワークと接続した第1処理手
段と、前記第2のネットワークと接続した第2処理手段
と、前記第1処理手段および前記第2処理手段と接続し
ており、少なくとも前記画像データを記憶する記憶手段
とを有すること、2)前記第2のネットワーク及び/又
は前記第2処理手段と接続した公衆ネットワークを有す
ること、3)前記画像データ処理手段に接続されたプリ
ント手段を有し、前記生成された処理情報には、少なく
とも前記選択された画像データの前記プリント手段によ
るプリント条件が含まれており、前記画像データ処理手
段は前記プリント手段に対して前記画像データ及び該処
理情報を送信すること、4)前記撮像トリガー装置は、
トリガー装置用表示手段を有し、前記画像データ処理手
段は、前記画像データに基づいて表示用画像データを生
成し、前記第1のネットワーク手段を介して前記表示用
画像データを前記トリガー装置用表示手段に送信するこ
と、5)前記撮像手段に対応付けて設けられた確認用表
示手段を有し、前記画像データ処理手段は、前記画像デ
ータに基づいて表示用画像データを生成し、前記第1の
ネットワーク手段を介して前記表示用画像データを前記
確認用表示手段に送信すること、6)前記選択手段に対
応付けて設けられた選択用表示手段を有し、前記画像デ
ータ処理手段は、前記画像データに基づいて表示用画像
データを生成し、前記第2のネットワーク手段を介して
前記表示用画像データを前記選択用表示手段に送信する
こと、7)前記撮像手段は、前記撮像トリガー装置に予
め付与されたトリガー装置識別IDを検知するトリガー
装置識別ID検知手段を有し、前記画像データと少なく
とも前記トリガー装置識別IDとを対応付けるデータ結
合手段とを有し、前記対応付けられた画像データが前記
第1のネットワーク手段に伝送されること、8)前記撮
像手段には予め撮像装置識別IDが付与されており、前
記データ結合手段は、前記画像データと少なくとも前記
撮像装置識別IDとを対応付けること、9)前記撮像手
段が前記被写体を撮像した時刻を含む撮像時刻情報を取
得する撮像時刻情報取得手段を有し、前記データ結合手
段は、前記画像データと前記撮像時刻情報とを対応付け
ることである。
【0045】本発明において撮像トリガー信号とは、撮
像装置による一連の被写体撮像動作を行う際を開始する
ための起動用信号であり、具体的には電磁波、可視光、
不可視光、超音波、可聴音、低周波、を公知の変調方法
で変調された信号やパルス波を使用することができる。
【0046】本発明において画像データとは、撮像装置
により光電変換されたデジタルデータであって、任意の
表示手段(例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプ
レイ、プラズマディスプレイ)やプリント手段(例え
ば、インクジェットプリンタ、電子写真方式プリンタ、
熱転写方式プリンタ)で、可視画像を再生可能なデータ
であり、具体的にはビットマップ、JPEG、MPE
G、TIFF、PICT、GIF、JPEG2000な
どの各種フォーマットで定義されたデジタルデータであ
る。
【0047】本発明においてネットワーク手段とは、デ
ジタルデータを伝送するための伝送媒体とその接続方法
ならびに通信手順であり、Ethernet、Appl
eTalk、USB(UnivesalSerialB
us)、IEEE1394、BlueTooth、TC
P/IPなど、各種の規格あるいは独自仕様を用いるこ
とができる。
【0048】本発明において画像データの処理情報と
は、画像データをプリントしたり、他フォーマットのデ
ジタルデータに変換して伝送したり、情報記録媒体に記
録する等、画像データを加工処理するのに必要な情報で
あり、例えばプリントする場合ならばプリントする枚
数、用紙サイズ、解像度、複数画像を配置したりロゴマ
ークを付加するなどのレイアウト情報をはじめとするプ
リント条件が含まれており、他フォーマットに変換して
伝送する場合は、変換するフォーマット名、解像度、伝
送する送信先のアドレス(メールアドレスやURL、デ
ィレクトリパス)などの情報が含まれており、情報記録
媒体に記録する場合は、他フォーマットに変換する場合
に加えて、情報記録媒体の種類、情報記録のフォーマッ
ト(例えばISO9660やExif、DCF、DIG
35)が含まれる。
【0049】本発明において記憶手段とは、デジタルデ
ータを記憶可能であり、必要に応じて所望するデジタル
データを検索、読み出し、書き込み、変更、削除可能な
情報記録媒体とその読み書き、デジタルデータ入出力を
実行・制御する手段から構成された装置であり、具体的
には公知のメモリ(例えばSIMM、DIMM、フラッ
シュメモリ等)、磁気記録装置(例えば、ハードディス
ク装置、テープストリーマ等)、光学記録装置(例え
ば、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DV
D−RAM、MO等)を使用することが可能である。
【0050】本発明において公衆ネットワークとは、本
発明に係る各手段以外の、任意の情報処理装置(例え
ば、パソコン、ゲーム機、携帯情報端末、KIOSK端
末)による各種情報伝送が可能なネットワーク手段であ
り、具体的にはWAN、インターネット、パソコン通信
などが挙げられる。
【0051】本発明においてプリント手段とは、紙やプ
ラスチック板、衣類、陶器などの記録媒体上に画像デー
タに基づく可視画像を形成する手段であり、具体的には
インクジェット方式、熱転写方式、電子写真方式、銀塩
方式などの任意の像形成方式を使用したプリンタを用い
ることができる。
【0052】本発明において表示用画像データとは、画
像データよりもデジタルデータの総量(ファイルサイ
ズ)が少なく、かつ画像データに基づく可視画像と同様
の可視画像が表示手段やプリント手段に基づいて形成可
能なデジタルデータであり、具体的には画像データに比
べて低解像度であったり、高データ圧縮率であったり、
少ない色数や階調数であったり、またこれらが組み合わ
せられて処理されたデジタルデータである。
【0053】本発明においてトリガー装置識別IDと
は、本発明の撮像トリガー装置使用前に予め付与され
た、撮像トリガー装置を識別するための識別情報であ
り、例えば通し番号やランダムに生成される文字の集
合、ユーザーが任意に付与した文字集合、ユーザーを識
別する情報(住所、名前、電話番号等を表す文字集合)
などが挙げられる。
【0054】本発明において撮像装置識別IDとは、本
発明の撮像手段を識別するための識別情報であり、本発
明の画像処理システムに複数の撮像手段を有する場合に
は必須の情報であり、例えば、通し番号やランダムに生
成される文字の集合、任意に付与した文字集合(例えば
撮像手段の設置場所名、緯度経度等)などが挙げられ
る。
【0055】本発明において撮像時刻情報とは、撮像手
段で被写体を撮像した時刻を表す情報で、年、月、日、
時、分、秒、時差、あるいはこれらの情報の組み合わせ
である。
【0056】本発明においてデータ結合とは、画像デー
タと前述のトリガー装置識別ID、撮像装置識別ID、
撮像時刻情報等のいずれか、あるいはこれらの組み合わ
せとを対応付けるためのデジタルデータ処理であり、具
体的には公知のフォーマットからなる画像データの所定
箇所(例えばヘッダやタグと呼ばれるデータ領域)に所
定の形式で付加したり、画像データと前記各ID、情報
との関連付けを所定フォーマット定義したデジタルデー
タを生成して、後に画像データを参照する時に、画像デ
ータに対応付けられた前記各ID、情報が一義的に参照
できるようになっている事が望ましい。
【0057】上記の請求項1〜10に記載の画像処理シ
ステムについて図面を用いて具体的に説明する。
【0058】図1は、本発明に係る画像処理システムの
一例を示す説明図である。
【0059】1は撮像トリガー信号を送信可能な撮像ト
リガー装置であり、例えば後述する撮像トリガー装置や
携帯電話等が用いられている。
【0060】2は前記撮像トリガー装置1から送られる
信号に対応して被写体を撮像して画像データを得る撮像
手段であり、該撮像手段としては、例えば後述する撮像
装置が用いられる。
【0061】3は前記撮像手段2で得られる画像データ
を伝送する第1のネットワーク手段であり、例えば公知
の情報伝送ネットワークを使用できる。ネットワークの
接続形態としては、周辺機器を直列に接続するデイジ
ーチェーン接続(daisy chain connection)、バス型
(bus network:10BASE5や10BASE2ケーブルなど、1本の
ケーブルにすべてのノード(端末)を接続する方式)、
スター型(star connection:ホストコンピュータを中心
に全ての端末を放射状に配列する接続方式)、リング型
(ring network:端末やホストコンピュータを環状に接
続する方式)等の何れでも良い。また伝送媒体は、メタ
ル、光ファイバ、空間伝送等の何れも使用できる。更に
伝送方式やプロトコル(通信プロトコル)はいずれも公
知のものを使用できる。
【0062】4は前記伝送された画像データのうち、処
理対象となる画像データを選択する選択手段であり、5
は前記選択された画像データの処理情報を生成する処理
情報生成手段である。これらの選択手段4及び処理情報
生成手段5としては、例えば後述するプリント受付装置
を採用できる。
【0063】6は前記処理情報を伝送する第2のネット
ワーク手段であり、前記第1のネットワーク手段3と同
様の構成でよい。
【0064】7は前記第1のネットワーク手段3および
第2のネットワーク手段6に接続しており、前記画像デ
ータを処理する画像データ処理手段である。
【0065】画像データ処理手段7の好ましい態様とし
ては、図1に示すように、前記第1のネットワーク3と
接続した第1処理手段70と、前記第2のネットワーク
6と接続した第2処理手段71と、前記第1処理手段7
0および前記第2処理手段71と接続しており、少なく
とも前記画像データを記憶する記憶手段72とによって
少なくとも構成されることである。
【0066】8は前記画像データ処理手段7に接続され
たプリント手段であり、かかるプリント手段8において
プリントする際に、第2のネットワークを介して伝送さ
れる前記処理情報には、少なくとも前記選択手段4で選
択された画像データのプリント手段8によるプリント条
件が含まれていることがプリントを確実に行う上で好ま
しい。
【0067】かかるプリントにおいて、前記画像データ
処理手段7が前記プリント手段8に対して前記画像デー
タ及び処理情報を送信することがユーザが所望するプリ
ントをより確実に得る上で好ましい。
【0068】また本発明の他の好ましい態様は、前記画
像データ処理手段7が、前記画像データに基づいて表示
用画像データを生成し、かかる前記表示用画像データを
前記第1のネットワーク手段3又は前記第2のネットワ
ーク手段6を介して送信することは好ましい。
【0069】かかる表示用画像データを生成した場合、
前記トリガー装置にトリガー装置用表示手段を設け
て、第1のネットワーク手段を介して生成した表示用画
像データを該トリガー装置用表示手段に送信し、表示さ
せるようにすることは撮像した画像データの概要をユー
ザが手元の装置(トリガー装置)で確認できる点で好ま
しく、前記撮像手段に対応付けて確認用表示手段を設
けて、第1のネットワーク手段を介して生成した表示用
画像データを該確認用表示手段に送信し、表示させるよ
うにすることは撮像した画像データの概要をユーザが撮
像した撮像装置側で確認できる点で好ましく、前記選
択手段に対応付けて選択用表示手段を設けて、第2のネ
ットワーク手段を介して生成した表示用画像データを該
選択用表示手段に送信し、表示させるようにすることは
選択手段で選択する画像データを確認する際に、素早く
画像データを表示させることができる点で好ましい。
【0070】撮像手段に対応付けて確認用表示手段を設
けるとは、該撮像手段に一体に又は該撮像手段の近傍に
確認用表示手段を設けることであって、同様に、選択手
段に対応付けて設けられた選択用表示手段とは、該選択
手段に一体に又は該選択手段の近傍に選択用表示手段が
設けられていることを示すものである。
【0071】本発明のシステムにおいては、撮像された
画像データのプリント化の上で汎用性を高めるために、
前記第2のネットワーク6及び/又は前記処理手段7が
公衆ネットワーク700に接続していることは好まし
い。
【0072】前記撮像トリガー装置1には、予めトリガ
ー装置識別IDが付与されており、トリガー装置識別I
Dを検知するトリガー装置識別ID検知手段を有し、前
記撮像手段2には前記画像データと少なくとも前記トリ
ガー装置識別IDとを対応付けるデータ結合手段と、を
有することが好ましく、かかるデータ結合手段によって
対応付けられた画像データが前記第1のネットワーク手
段3に伝送されるようにすることがプリント注文を実行
する際にユーザに対応する画像データを確実に呼び出せ
る点で好ましい。
【0073】前記撮像手段2には予め撮像装置識別ID
が付与されており、前記データ結合手段により、前記画
像データと少なくとも前記撮像装置識別IDとを対応付
ける態様はある特定の場所で撮像された画像データを所
望する際に、確実に所望する画像データが得られる点で
好ましい。
【0074】更に前記データ結合手段は、前記画像デー
タと少なくとも前記撮像手段2による撮像時刻情報とを
対応付けることもある特定の時刻に撮像された画像デー
タを所望する際に、確実に所望する画像データが得られ
る点、及び時系列で整理された画像データを所望する場
合に好ましい。
【0075】次に、図1に示す画像処理システムを更に
具体化させた画像処理システムを図2に示す。
【0076】図2に示すシステムは、インプットチェー
ン300とアウトプットチェーン600を用い、各機器
をデイジーチェーン型接続した例を示すものであり、か
かるインプットチェーン300とアウトプットチェーン
600は共に公知の情報伝送ネットワークを使用するこ
とが可能である。
【0077】図示の例で採用されるインプットチェーン
300は主に画像データの伝送に使用される、本発明の
第1のネットワーク手段であり、撮像手段2の一例であ
る撮像装置200及び第1処理手段であるメインフレー
ムAが接続されている。
【0078】メインフレームAは中央集合情報処理シス
テムであり、主に撮像装置200から伝送される画像デ
ータを処理し、トリガー装置識別ID、撮像装置識別I
Dなどと結合されたデータを記憶手段72の一例である
ファイリングシステム720に転送したり、撮像トリガ
ー装置1の一例であるトリガー装置100や撮像装置2
00のモニタ201に送信する表示用画像データを生成
する。該表示用画像データは小サイズのグラフィックビ
ューであるサムネイル(thumb nail)データが好まし
い。
【0079】アウトプットチェーン600は主にプリン
トオーダー処理のための表示用画像データ送受信、プリ
ント注文情報データ送受信、制御データ送受信に使用さ
れる、本発明の第2のネットワーク手段であり、選択手
段4の一例であるプリント受付装置400A、400
B、プリントシステム800、公衆ネットワーク(ネッ
トシステム)700、移動通信網701、メインフレー
ムBが接続されている。
【0080】メインフレームBは、主にプリント受付装
置400A、400Bやリモコン装置100からの要求
があった画像データについて、ファイリングシステム7
20から画像データを呼び出し、表示用画像データを生
成し、プリント受付装置400A、400Bに送信した
り、インターネットを代表とするネットシステム700
や移動通信網701との情報送受信、プリントシステム
800への画像データ並びにプリント注文データの送信
を行う中央集合情報処理システムであり、本発明の第2
処理手段に相当する。
【0081】ファイリングシステム720は主に画像デ
ータの記憶、メインフレームA及びメインフレームBと
の画像データ送受信を行う、本発明の記憶手段に相当す
る。
【0082】本発明では、上記メインフレームAとメイ
ンフレームBは制御手段として機能し、上記ファイリン
グシステムは記憶手段として機能し、メインフレームA
は画像入力制御手段として機能し、上記メインフレーム
Bは画像出力制御手段として機能する。
【0083】上記の態様において、メインフレームAは
撮像系、メインフレームBは注文系及びプリント系とい
うように役割分担することが好ましい。このためファイ
リングシステムはメインフレームA及びメインフレーム
Bの両方からアクセス可能とすることが好ましい。
【0084】撮像装置200と撮像トリガー装置100
との通信は、公知の通信媒体、通信手順を用いて、直接
に通信するか、移動通信網701,ネットシステム70
0,メインフレームB、メインフレームA、インプット
チェーン300等を介して通信するか、いずれの方法も
使用できるが、直接に通信する方がシステム的にシンプ
ルであり、また撮像トリガー装置が強い電磁波を発して
人体に影響を及ぼす恐れも少ないので好ましい。
【0085】プリントシステム800は画像データと注
文データを受信して印刷するために必要な装置群であ
り、少なくとも制御装置(コンピュータ)とプリンタか
ら構成されている、本発明のプリント手段に相当する。
プリンタの画像形成方法は特に限定されず公知の何れの
方式を採用することもできる。 (請求項34〜36に記載の撮像トリガー装置について
の説明)本発明の撮像トリガー装置は予め付与されたト
リガー装置識別IDを撮像手段に対して発信するトリガ
ー装置識別ID発信手段と、前記トリガー装置識別ID
の発信に対して前記撮像手段が返信する撮像装置情報を
受信する受信手段と、前記受信した撮像装置情報に基づ
く情報通知を行う通知手段と、前記撮像手段による撮像
を指示する撮像指示を入力する手段と、前記撮像指示の
入力に対応して、前記撮像手段に対して撮像トリガー信
号を送信する撮像トリガー信号送信手段とを少なくとも
有することを特徴とするものであり、好ましくは1)前
記撮像指示の入力に先立って、撮像意思表示を入力する
手段と、前記撮像意思表示を前記撮像装置に対して送信
する撮像意思表示送信手段とを有すること、2)前記撮
像手段が得た画像データを受信する画像データ受信手段
と、前記画像データに基づく画像を表示するトリガー装
置用表示手段とを有することである。
【0086】撮像トリガー装置は、主に、前記撮像装置
に対して前記撮像トリガー信号を送信するための装置で
あって、前記撮像装置による一連の撮像動作を起動させ
るのはもとより、携帯電話を代表とする移動通信網との
アクセス機能、撮像装置や画像データ処理手段から移動
通信網、ネットワーク手段を介して送信される画像デー
タや各種情報を受信し、表示等の情報通知機能を有して
もよい。また、撮像トリガー装置はリモコン装置とも呼
ばれる。
【0087】トリガー装置識別ID発信手段は、前記ト
リガー装置識別IDを撮像手段に対して直接もしくは各
種ネットワーク手段、情報処理装置を介して発信する手
段であり、公知の通信装置、通信手順を用いることがで
きる。
【0088】本発明において撮像装置情報とは、前記撮
像トリガー装置による前記トリガー装置識別IDの送信
に対して撮像手段が返信するデジタルデータであり、少
なくとも撮像装置の位置情報、撮像装置の種類、撮像装
置の状態、撮像装置が撮像するまでの待ち時間から選ば
れる少なくとも1つを含むことが好ましい。
【0089】本発明において情報通知とは、前記撮像ト
リガー装置が、受信した前記撮像装置情報に基づいて、
撮像装置の位置情報、撮像装置の種類、撮像装置の状
態、撮像装置が撮像するまでの待ち時間等を可視画像や
音声にてユーザーに対して通知することであり、通知手
段とは、前記情報通知を行うために必要となる、ディス
プレイ装置やスピーカー、発光装置のことである。
【0090】前記受信手段は、該識別信号を発信するこ
とによって撮像装置により返信された信号を受信するこ
とができ、前記通知手段は、該受信手段で受信した信号
に基づいてユーザに対し情報通知をすることができる。
【0091】かかる情報通知にかかる情報としては、該
情報の基となった返信する信号を送った撮像装置に関す
る情報や、撮像可能であることを通知してトリガーを要
求する情報等が挙げられる。
【0092】本発明において撮像指示の入力とは、ユー
ザが撮像トリガー装置を用いて撮像装置に対して撮像ト
リガー信号を送信するための指示を入力することであ
り、ボタンを押したり、音声入力する等の所定の操作を
撮像トリガー装置に対して行うことである。したがって
撮像指示を入力する手段は、いわゆるカメラのシャッタ
ーボタンの様な役割を果たすものである。
【0093】本発明において撮像意思表示の入力とは、
前記撮像指示の入力に先立って、ユーザが撮像する意思
を撮像トリガー装置を使って撮像装置に通知するための
意思表示を入力するものであり、前記撮像意思表示の入
力が行われた場合、撮像トリガー装置は撮像意思表示の
信号を前記撮像装置に対して送信し、撮像意志表示の信
号を受信した撮像装置は、撮像のために、被写体に対す
るオートフォーカス、オートズーム、オートパーン、露
光量調整などの撮影準備動作を行うことができ、撮像装
置が確実に被写体を撮像する上で好ましい。撮像意志表
示を入力する手段は、前述の撮像指示を入力する手段と
同じものが使用できるが、前記撮像指示を入力する時と
は異なった操作(例えば、ボタンの半押しと全押し、ボ
タンのシングルクリックとダブルクリック)を行うこと
になる。
【0094】さらに、本発明の撮像トリガー装置は、撮
像装置が得た画像データを撮像装置から受信して、該画
像データに基づく画像をトリガー装置用表示手段で表示
する構成とすると、撮像した画像を撮像した時点で確認
することができるので好ましい。
【0095】次に本発明において請求項34〜36に記
載の撮像トリガー装置の一例として採用されるリモコン
装置について図3〜図4に基づいて説明する。図3はリ
モコン装置の一例を示す図であり、図4はリモコン装置
の機能ブロック図である。
【0096】図3及び図4に示すリモコン装置では、前
記トリガー装置識別ID発信手段、前記受信手段、前記
撮像トリガー信号送信手段及び前記撮像意思表示送信手
段として受発信部を、前記通知手段としてスピーカーお
よび/またはLCDモニタを、前記撮像指示及び前記撮
像意思表示を入力する手段として撮像ボタン及び/又は
マイクを、前記トリガー装置用表示手段としてLCDモ
ニタを用いている。
【0097】図3に例示されるリモコン装置100は方
形状の筐体の上面にLCD(液晶ディスプレイ)モニタ
101を有し、該モニタ101の下方にスピーカ102
と撮像ボタン103が併設されている。該モニタ101
の上方にマイク104が設けられている。また筐体の下
方側面にはコネクタ105が設けられている。筐体の上
方側面には図示しないが、ICカードスロットが設けら
れている。
【0098】またリモコン装置100は、その他、アン
テナ106、受発信部107(受信手段)、発信器10
8(発信手段)、制御部109、電源110、CCD1
12、LED113を有している。
【0099】図示しないICカードスロットは、ユーザ
に提供されるICカードを差し込むと、リモコンにトリ
ガー装置識別IDに相当する個別IDが供給され、リモ
コンが識別されるように構成されている。
【0100】発信器108は撮像装置200(図2参
照)がリモコン装置の識別および追尾を行うために、撮
像装置200から発信される低周波に共振して特定の周
波数の発信を行う構成を有する。
【0101】LCD(液晶ディスプレイ)モニタ101
には、撮像済み画像確認用である表示用画像データの表
示と、撮像装置200がどこにあるか、あるいは撮像可
能か否か等の情報が表示される。また、LCDモニタに
は撮像時以外の時には、テーマパーク内の道案内、イベ
ント情報、広告などの任意の情報に基づく可視画像が表
示されるようにすることも可能である。この場合、前記
任意の情報は前記ICカードに記憶された形態や、公知
のネットワーク手段を介して供給される。
【0102】コネクタ105は、プリント受付装置40
0Aとの接続用であり、プリント受付装置400Aのス
ロットに挿入することで、リモコン識別IDを読み取る
ことができる。
【0103】スピーカ102は、撮像時にユーザに対す
る情報を音声で提供する機能を有する。また、スピーカ
は撮像時以外の時には、テーマパーク内の道案内、イベ
ント情報、広告などの任意の情報に基づく音声を発する
ようにすることも可能である。この場合、前記任意の情
報は前記ICカードに記憶された形態や、公知のネット
ワーク手段を介して供給される。
【0104】マイク104は、撮像時に撮像ボタン10
3に代えて、撮像指示又は撮像意思表示の入力としてユ
ーザの音声にも対応可能とする。
【0105】受発信部107は、移動通信網701と通
信を行うと共に、撮像装置200との通信も可能にする
構成が好ましい。
【0106】また上記モニターは本態様ではLCDを用
いているが、これに代えてプロジェクタ(projector:ス
クリーンにモニタ画像を撮像する機器)を用いることも
できる。
【0107】さらにリモコン装置は、撮像部とメモリを
有し、ユーザーが任意の撮像を行い、得られた画像デー
タを各種ネットワーク手段を介してメインフレームBに
送信する形態とすることもでき、この場合はユーザーの
能動的な撮像アングルや画角で撮像することが可能とな
り、好ましい。
【0108】(請求項20〜33の撮像装置についての
説明)本発明の撮像装置は、撮像トリガー装置から送信
される撮像トリガー信号に基づいて被写体を撮像して画
像データを得る撮像装置であって、前記撮像トリガー装
置のトリガー装置識別IDを検知するトリガー装置識別
ID検知手段と、被写体を撮像して画像データを得る撮
像手段と、前記画像データと前記トリガー装置識別ID
とを対応付けるデータ結合手段と、前記データ結合手段
で対応付けされた画像データ及びトリガー装置識別ID
を伝送する伝送手段と、前記被写体が保持する前記撮像
トリガー装置が撮像可能範囲に入ったことを検知する被
写体検知手段と、前記撮像可能範囲に入った前記撮像ト
リガー装置から発信される撮像意思表示信号を検知する
撮像意思表示信号検知手段と、前記撮像意思表示信号に
対応して、前記伝送手段による画像データの伝送を許可
する画像データ伝送許可手段とを有することを特徴とす
るものであり、好ましくは1)撮像トリガー装置装置か
ら送信された撮像トリガー信号を検知する撮像トリガー
信号検知手段を有し、該撮像トリガー信号検知手段によ
り検知した前記撮像トリガー信号に基づいて撮像を行う
こと、2)前記撮像トリガー信号に対応して、前記撮像
トリガー装置に対して撮像タイミング情報を送信する撮
像タイミング情報送信手段を有すること、3)前記撮像
トリガー信号に対応して、撮像タイミングを通知する撮
像タイミング通知手段を有すること、4)前記検知した
個体識別信号を発信する撮像トリガー装置に対して、撮
像装置情報を送信する撮像装置情報送信手段を有するこ
と、5)前記撮像装置情報は、少なくとも撮像装置の位
置情報、撮像装置の種類、撮像装置の状態、撮像装置が
撮像するまでの待ち時間から選ばれる少なくとも1つを
情報として送信すること、6)一定周波数の振動波を発
振する発振手段と、前記発振に対する共振波を検知する
共振波検知手段と、前記共振波に基づき前記トリガー装
置識別IDを特定するトリガー装置識別ID特定手段と
を有すること、7)前記トリガー装置識別IDの特定
は、前記発振手段の発振する振動波と前記共振波とで生
成されるうねり振動波の周期に基づき検知されること、
8)前記画像データに基づく表示用画像データを生成す
る表示用画像データ生成手段と、前記表示用画像データ
を前記撮像トリガー装置に送信する表示用画像データ送
信手段とを有すること、9)前記撮像トリガー装置を保
持する被写体を前記撮像可能範囲内に入るように前記撮
像手段を駆動する駆動手段を有すること、10)前記駆
動手段は、前記被写体に対して少なくともズーミング、
フォーカシング、パーンから選ばれる1つの駆動を行う
こと、11)前記撮像手段により得られた画像データに
基づく画像表示を行う確認用表示手段を有すること、1
2)前記確認用表示手段は、リアルタイムで前記画像デ
ータに基づく画像表示を行うこと、13)前記確認用表
示手段は、前記撮像トリガー信号に基づいて撮像して得
られた画像データに基づく画像表示を行うことである。
【0109】本発明において撮像手段とは、光電変換素
子(撮像素子)を用いて得られる記録画像の信号レベル
(入射光量依存)から画像データを生成するものであ
り、例えばかかる画像データを生成するために必要な、
撮像素子、信号変換回路、光学レンズ群とその駆動回
路、発光回路、画像データ入出力回路およびそれらの制
御回路から少なくとも構成され、例えばいわゆるデジタ
ルカメラを用いることができる。
【0110】本発明において被写体とは、本発明の撮像
装置による撮像の対象となる人・物であり、好ましくは
撮像トリガー装置を保持・携帯している人である。撮像
トリガー装置を携帯していない場合は、予め被写体であ
ることを識別するためのマークや識別信号発信装置を携
帯もしくは装着することになる。
【0111】本発明において撮像可能範囲とは、前記撮
像装置が被写体の画像データを得られることが可能であ
るとして、予め設定された空間の範囲で、撮像装置のピ
ント合焦範囲、画角、障害物の存在等に基づいて、予め
任意に設定される。
【0112】本発明において被写体検知とは、前記被写
体が前記撮像可能範囲に入ったことを検知することで、
本発明の撮像トリガー装置の位置と前記撮像可能範囲と
の関係を比較することによって検知される。
【0113】本発明において伝送手段とは、撮像装置で
得られた被写体の画像データを他の情報処理装置に伝送
するための回路、コネクタ、情報伝送媒体、および通信
手順であり、前述のネットワーク伝送手段と同様の構成
を使用することが可能である。
【0114】本発明において画像データ伝送の許可と
は、撮像装置から他の情報処理装置への画像データの伝
送を許可することであり、例えば、他の情報処理装置と
の物理的な接続、論理的な接続、デジタルデータの送出
規制の解除などの制御のことである。
【0115】本発明において撮像タイミング情報とは、
撮像装置に撮像トリガー信号が送信される等により被写
体を撮像する際に、撮像手段が被写体の画像データを得
るのに好適となるタイミングを被写体に知らしめるため
の情報であり、該撮像タイミング情報を受信した撮像ト
リガー装置では、撮像手段が被写体の画像データを得る
までの時間のカウントダウンを画像表示もしくは音声で
提供する等、ユーザーに対して情報提供を行う。
【0116】本発明において撮像タイミングの通知と
は、撮像装置に撮像トリガー信号が送信される等により
被写体を撮像する際に、撮像手段が被写体の画像データ
を得るのに好適となるタイミングを被写体に知らしめる
ために、撮像装置自体が行う動作であり、トリガー装置
で情報提供を行う前記撮像タイミング情報による場合と
は異なる。かかる撮像タイミングの通知は該撮影装置に
予め設置されたランプが点灯したり、ディスプレイ表示
したり、スピーカーから音声を発したりして、撮像手段
が被写体の画像データを得るまでの時間のカウントダウ
ンを画像表示もしくは音声で提供する等、ユーザーに対
して情報提供を行う。
【0117】本発明において撮像装置の位置情報とは、
撮像装置が被写体を撮像する際に撮像装置の存在する位
置を表す情報であり、例えば撮像手段の設置場所名、緯
度経度等である。位置情報を受信した撮像トリガー装置
は、表示ディスプレイに撮像装置のある位置を図画や文
字で表示し、ユーザーに撮像装置の位置を知らせる。
【0118】本発明において撮像装置の種類とは、撮像
装置の有する機能、性能を表す情報であり、例えば撮像
装置が動画記録するのか静止画記録するのか、解像度、
カラー/モノクロの種別、撮像装置が撮像可能な画角な
どである。撮像装置の種類を受信した撮像トリガー装置
は、表示ディスプレイに撮像装置の有する機能・性能を
図画や文字で表示し、ユーザーに撮像装置の機能・性能
を知らせる。
【0119】本発明において撮像装置の状態とは、撮像
装置の稼働状態を表す情報であり、例えば、撮像装置が
すぐに被写体の撮像が可能なのか、撮像可能となるまで
に暫く時間がかかるのか、他の被写体を撮像中なのか等
の情報である。撮像装置の状態を受信した撮像トリガー
装置は、ディスプレイ表示や音声でユーザーに知らせ
る。
【0120】本発明において撮像装置が撮像するまでの
待ち時間とは、例えば他の被写体の撮像を行ったり、メ
ンテナンス中であるために即座に被写体の撮像を行うこ
とができない場合に、撮像を行うことが可能となるまで
の時間を測定もしくは推測した情報である。
【0121】本発明において一定周波数の振動波とは、
不変もしくは一定の範囲内の固有周波数で継続して発振
される振動波である。
【0122】本発明において共振波とは、前記一定周波
数の振動波を受けて発振される振動波であり、不変もし
くは一定の範囲内の固有周波数で発振される電磁波のこ
とである。
【0123】本発明においてうねり振動波とは、前記振
動波と前記共振波との周波数の相違によって発生する振
動波であって、前記振動波と前記共振波の固有周波数の
差分の周波数を有するものである。
【0124】本発明において撮像手段の駆動とは、撮像
装置の撮像可能範囲に被写体を収めるために、撮像手段
を構成する各種装置を駆動することであって、例えばズ
ーミング、フォーカシング、パーン等の動作を行う。
【0125】本発明においてズーミングとは、撮像装置
を構成している光学レンズ群あるいは撮像素子を用い
て、撮像装置で得られる被写体の画像データの画角を変
更することで、被写体を拡大して撮像したり、被写体と
その背景をバランスよく収めた画像データを得ることが
可能となる。
【0126】本発明においてフォーカシングとは、撮像
装置を構成している光学レンズ群を用いて、撮像素子に
結像する画像の焦点を調整することで、よりシャープな
被写体の画像を得ることが可能となる。
【0127】本発明においてパーンとは、撮像装置を水
平方向に回転移動もしくは平行移動することで、被写体
が画面中央に位置した画像データを得ることが可能とな
る。
【0128】リアルタイムの画像表示は、撮像装置が得
た被写体の画像データを逐次表示手段に表示すること
で、数分の1秒〜数秒の間隔で画像データを公知のデジ
タルデータ伝送手段を用いて、撮像装置に備え付けられ
た表示手段や撮像トリガー装置の表示手段に伝送し、当
該表示手段は画像データに基づく可視画像の表示を行う
ものである。
【0129】次に、本発明の請求項20〜33に記載の
撮像装置の一例を図5及び図6に基づいて説明する。
【0130】図5及び図6に示す撮像装置においては、
前記撮像手段として撮像部を、前記データ結合手段、前
記撮像意思表示検知手段及び前記画像データ伝送許可手
段、前記識別ID特定手段及び前記表示用画像データ生
成手段として制御部を、前記伝送手段としてI/Fを、
前記識別ID検知手段、前記被写体検知手段としてセン
サ部を、前記撮像トリガー信号検知手段としてセンサ部
又は送受信部を、前記撮像タイミング通知手段として送
受信部、スピーカを、前記撮像タイミング情報送信手
段、前記情報送信手段、前記発振手段、前記共振波検知
手段及び前記表示用画像データ送信手段として送受信部
を、前記駆動手段として駆動部を、前記表示手段として
モニタをそれぞれ用いている。
【0131】図5に示す形態の撮像装置200は、一般
的なデジタルカメラが備える撮像部202、ストロボ2
03、RAM204、ROM205、制御部206を有
する。
【0132】撮像部202としては、例えばCCD、C
−MOS等が用いられる。
【0133】本態様では、図示のように、センサ部20
7、スポットライト208、スピーカ209、モニタ2
01、駆動部210、I/F(インターフェース)21
1、送受信部213を有している。
【0134】該センサ部207においては、リモコン装
置100が発する発信波を検知したり、撮像範囲内に人
が居るか否かを検知する。
【0135】スポットライト208は、予めユーザが知
ることが出来るように撮像可能範囲を照射する機能を果
たす。
【0136】スピーカ209は撮像時にユーザに対する
情報を音声等で提供する機能を果たす。
【0137】モニタ201は撮像済み画像を表示した
り、もしくは撮像する画像をリアルタイム表示して、ユ
ーザが撮像画像を確認することが出来るようにする。ま
た、各種情報を表示することも可能である。
【0138】駆動部210は撮像装置自体を自走装置
(図示の例ではキャタピラ式)で移動させたり、カメラ
の撮像方向を回転させたりする機能を有する。
【0139】I/F211はインプットチェーン300
に接続しており、主にメインフレームAへの画像データ
送信に用いられる。
【0140】送受信部213はリモコン装置100と直
接に情報の授受を行うときに使用する。送受信の方式と
しては、IrDA(赤外線データ通信協会が制定する無
線規格)、ブルートゥース(Bluetooth)、CDMA
(発信者の信号には符号が付けられ、他の発信者の信号
と合成されて受信者側に送る方式)等公知の無線通信方
式が使用できる。
【0141】(請求項11及び12に記載のプリント受
付装置についての説明)本発明のプリント受付装置は、
トリガー装置識別IDと対応付けて記憶された画像デー
タを処理する画像データ処理手段に対する該画像データ
のプリント注文を、予め付与されたトリガー装置識別I
Dを有する撮像トリガー装置に対応して受け付けるプリ
ント受付装置であって、前記トリガー装置識別IDを取
得するトリガー装置識別ID取得手段と、前記トリガー
装置識別IDに対応する画像データの出力要求を前記画
像データ処理手段に送信する出力要求送信手段と、前記
出力要求に対して送信される画像データを受信する画像
データ受信手段と、前記画像データに基づく画像を表示
する表示手段と、前記表示された画像に対応するプリン
ト注文を入力するプリント注文入力手段と、前記プリン
ト注文に基づきプリント注文情報を生成する注文情報生
成手段と、前記プリント注文情報を送信する注文情報送
信手段とを有することを特徴とするものであり、好まし
くは、前記表示された画像の中からプリントする画像を
選択する画像選択手段を有することである。
【0142】本発明において画像データの出力要求と
は、記憶装置に予めトリガー装置識別IDと対応付けら
れて記憶された画像データの中から、取得したトリガー
装置識別IDと対応する画像データを見付け出して出力
する一連の動作制御を画像データ処理手段に対して要求
することである。
【0143】本発明においてプリント注文とは、本発明
のプリント受付装置で選択した画像に対応する画像デー
タに対する処理の要求のことであり、例えば画像データ
に基づくプリントアウト要求およびプリントアウト時の
用紙サイズ、プリント枚数、付加画像の有無、画像のレ
イアウトとそのサムネイル画像、その他付加価値の選択
等およびそれらの組み合わせである。また、プリントア
ウトに限らず、情報記録媒体への画像データ出力やネッ
トシステムを介して、公衆ネットワークに接続された任
意の情報処理装置(例えばWWWサーバー、FTPサー
バー、メールサーバー)への画像データを出力も、本発
明のプリント注文の範疇に含まれる。
【0144】本発明においてプリント注文情報とは、前
記プリント注文に基づいて生成される情報で、本発明の
プリント受付装置で選択した画像に対応する画像データ
に対する処理内容を予め定められたフォーマットで構成
され、例えばDPOFやXMLを使用することが可能で
ある。
【0145】本発明において画像選択とは、表示手段に
表示された画像の中からユーザーが任意の画像を選択す
るための情報入力操作のことであり、例えばキーボード
を用いて表示画像に対応する画像データのファイル名入
力や、マウス等のポインティングデバイスを用いて表示
画面上で選択するなどであり、前記情報入力操作と連動
して、表示画像に対応する画像データを特定するための
情報がプリント受付装置に一時的に保持されることにな
る。
【0146】次に、本発明の請求項11及び12に記載
のプリント受付装置として採用されるプリント受付装置
(A)400Aの一例を図7及び図8に基づいて説明す
る。
【0147】図7及び図8に示すプリント受付装置
(A)においては、前記識別ID取得手段として接続コ
ネクタを、前記出力要求送信手段、前記画像データ受信
手段及び注文情報送信手段としてネットワークI/F
を、表示手段、プリント注文入力手段、画像選択手段と
してタッチパネルディスプレイ又はスピーカ及びマイク
を、注文情報生成手段として制御部をそれぞれ用いられ
ている。
【0148】プリント受付装置(A)400Aは、主と
して装置本体401とタッチパネルディスプレイ402
から構成される。
【0149】タッチパネルディスプレイ402は画像を
表示するとともに、プリント画像の選択、注文情報の入
力、各種ユーザー情報の入力を行う。
【0150】ネットワークI/F403は公衆ネットワ
ークに接続されており、主にセンターサーバからの画像
データ受信、センターサーバに対する注文情報の送信に
使われる。
【0151】リモコン装置差込スロット404は、リモ
コン装置100を挿入できる形状になっており、その差
込口底部には接続コネクタ404Aが設けられており、
リモコン装置100に記憶された情報を読み取り可能に
なっている。本実施形態では電気的接続により情報読み
取りを行っているが、IrDA、Bluetooth等
の無線通信、USB、IEEE1394などの有線通信
など公知のものが使用可能である。
【0152】チケット差込スロット405には、識別I
Dが予め付与された入園チケット等を差込可能であっ
て、チケットに印刷された識別IDを光学的に読み取る
ことが可能である。本実施形態では光学読み取りとした
が、磁気記録読み取り、電気的接続など公知の情報記録
形態が使用可能である。
【0153】スピーカ406、マイク407は音声情報
の授受等、ユーザーインターフェースとして使用でき
る。
【0154】(請求項13〜19に記載のプリント受付
装置についての説明)本発明のプリント受付装置は、ト
リガー装置識別IDと対応付けて記憶された画像データ
を処理する画像データ処理手段に対する該画像データの
プリント注文を、予め付与されたトリガー装置識別ID
を有する撮像トリガー装置に対応して受け付けるプリン
ト受付装置であって、特定エリア内に存在する該撮像ト
リガー装置の識別IDを取得するエリア内トリガー装置
識別ID取得手段と、取得した前記トリガー装置識別I
Dに対応する画像データの出力要求を前記画像データ処
理手段に送信する出力要求送信手段と、前記出力要求に
対して送信される画像データを受信する画像データ受信
手段と、前記受信した画像データを記憶する画像表示用
記憶手段と、前記記憶した画像データに基づく画像を表
示する表示手段と、前記表示した画像データに対応する
プリント注文を入力するプリント注文入力手段と、前記
プリント注文に基づきプリント注文情報を生成する注文
情報生成手段と、前記プリント注文情報を送信する注文
情報送信手段を有することを特徴とするものであり、好
ましくは、1)前記エリア内トリガー装置識別ID取得
手段は、複数のトリガー装置識別IDを取得すること、
2)前記出力要求送信手段は、前記複数のトリガー装置
識別IDそれぞれに対して少なくとも1つずつ以上の画
像データ出力要求を送信すること、3)前記画像表示用
記憶手段は、前記複数のトリガー装置識別IDに対応す
る複数の画像データを記憶し、一定時間毎に前記表示手
段が表示する画像を前記画像表示用記憶手段が記憶して
いる複数の画像データの中から選んで変更する画像表示
変更手段を有すること、4)前記注文情報生成手段は、
前記画像表示用記憶手段から画像を消去する画像データ
消去手段を有すること、5)前記画像データ消去手段
は、前記プリント注文の入力に基づき前記注文に係る画
像データを消去すること、6)前記画像データ消去手段
は、前記画像データを記憶して一定時間経過した画像デ
ータを消去することである。
【0155】本発明の特定エリアとは、本発明のプリン
ト受付装置の周辺を含む予め定められた空間の範囲のこ
とであり、プリント受付装置の表示手段の視認可能範
囲、撮像トリガー装置が発信する信号の到達範囲などに
基づき、任意に設定される。
【0156】本発明においてトリガー装置識別IDの取
得は、予め付与された撮像トリガー装置のトリガー装置
識別IDを、電気的、電子的、光学的、あるいは物理的
に取得することで、例えば撮像トリガー装置が無線で発
信している前記撮像トリガー装置固有の信号を本発明の
プリント受付装置が受信して、トリガー装置識別IDを
特定する。
【0157】次に、本発明の請求項13〜19に記載の
プリント受付装置として採用されるプリント受付装置B
について図9に基づいて説明する。
【0158】図9に示すプリント受付装置(B)におい
ては、前記エリア内識別ID取得手段、前記注文情報生
成手段、前記画像データ表示変更手段及び前記画像デー
タ消去手段としてコントローラを、前記出力要求送信手
段、前記画像データ受信手段及び前記注文情報送信手段
としてI/Fを、前記表示手段としてモニタを、前記プ
リント注文入力手段、画像選択手段として受信センサ又
は送信アンテナをそれぞれ用いている。
【0159】プリント受付装置Bは、図示のようにモニ
タ410、受信センサ411、送信アンテナ412、コ
ントローラ413を有している。
【0160】コントローラ413は、リモコン装置10
0の識別IDを検知したり、メインフレームBに対して
識別IDに対する画像データの出力要求をしたり、モニ
タへの画像表示、画像データの消去、プリント注文情報
の生成、送信などの制御を行う。受信センサ411はリ
モコン装置100の発信する低周波を検知したり、リモ
コン装置100から発せられるプリント注文のためのパ
ルス波等を検知する。モニタ410は画像データの表示
を行う。
【0161】I/F(インターフェース)はアウトプッ
トチェーン600(図2参照)と接続しており、画像デ
ータ、プリント注文データ等の送受信を行う。
【0162】以下、図1〜図9に示す処理システムの動
作を説明する。
【0163】1.リモコン装置の起動 例えば、テーマパーク内の売店や自販機900等で、貸
し出しされているリモコン装置100をICカードと共
に購入する。
【0164】ICカードにはリモコン識別用IDデータ
が書き込まれており、当該ICカードをリモコン装置1
00に装着することで、リモコン装置100に内蔵の発
信機は特定周波数の発信を開始し、撮像装置200によ
る追尾が可能となる。
【0165】2.撮像装置によるリモコン端末識別およ
び追尾 撮像装置200の発振子は一定周波数(例えば35H
z)を発振する。リモコン装置の発振子は、撮像装置2
00の発振に共鳴して識別用周波数(例えば35.5H
z)を発振する。
【0166】リモコン装置100の発振と撮像装置20
0の発振とでフラッター(うねり)が発生する。このフ
ラッター周期を特定することで、リモコン装置100の
発振周波数を特定することができ、リモコン装置100
の個別識別が可能となる。
【0167】また、ドップラー効果の測定により、リモ
コン装置100の接近中、離間中が判別でき、接近中の
ターゲットを追尾することが可能となる。
【0168】低周波のうねりを利用することで、相当数
のリモコン装置100の周波数特定を容易に行うことが
可能であり、また、透過性が高く、SN比も高い。
【0169】また低周波に代えて、各周波数の電波、光
線なども使用可能であり、それらの固体識別、追尾は公
知の方法による。
【0170】3.撮像例1 次に、撮像例1として、主として図10に基づき、以下
に説明する。
【0171】撮像装置200のセンサ207が、リモコ
ン装置100から発振されている発振波からリモコン識
別IDを検知する(S1)。
【0172】検知した発振波のドップラー効果を検知
し、当該リモコン装置100が接近している場合は、発
振波検知を継続する。
【0173】リモコン装置100が、撮像装置200の
撮像エリア内に入ったことを検知すると、発振波の周波
数からリモコン装置100のIDを検知し、当該リモコ
ン装置100に対して、公衆ネットワーク700を介し
て、撮像可能であることを通知するとともに、撮像装置
200の位置情報や撮像装置200の種類(例:動画、
静止画、合成画像、広角、ポートレート等)、撮像装置
200の現状(撮像可/不可、撮像可能になるまでの予
測待ち時間、撮像待ち人数等)をリモコン装置100に
対してダイレクトに無線送信もしくはインプットチェー
ン300、メインフレームA,B、ネットシステム70
0、移動通信網701を経由して送信する(S2)。
【0174】「撮像可能」通知を受信したリモコン装置
100のモニタ101には、その旨表示するとともに、
撮像装置200の位置情報を受信すると、当該リモコン
装置100に対してどの方向に撮像装置200があるか
等の位置情報がモニタ201に表示される(S3)。
【0175】ユーザが、リモコン装置100に対して撮
像の意思表示(例えばマイクに対して「stand b
y」、「準備」等の発声、撮像ボタンの半押し等)を行
う(S4)と、リモコン装置100から撮像装置200
に対して、撮像意思表示が送信される(S5)。
【0176】撮像意思表示を受けた撮像装置200は、
ストロボの発光準備、リモコン装置100を持つユーザ
に対するオートフォーカス、オートズーム、露光調整な
どの撮影の準備を行うとともに、インプットチェーン3
00を介してメインフレームAに対するパケットコール
(データ受信要求)を行う(S6)。
【0177】パケットコールを受けたメーンフレームA
は、撮像装置200からのデータ送信を受付可能な状態
になる(S7)。
【0178】またこのとき、撮像装置200はリモコン
装置100に対してトリガの要請を行い(S8)、かか
る要請を受けたリモコン装置100はユーザに対してス
ピーカ等の各種ユーザインタフェースを用いてトリガの
要請を行う(S9)。
【0179】ユーザが、リモコン装置100に対して撮
像の指示(例えば、マイクに対して「shootin
g」、「撮像」等の発声、撮像ボタンの全押し等)を行
う(S10)と、リモコン装置100から撮像装置20
0に対して、トリガ指示が送信される(S11)。
【0180】リモコン装置100から撮像装置200に
対するトリガ指示は、直接の無線通信、移動通信網、イ
ンプットチェーンを経由した通信、共振波の変調(例:
異波長パルス送信、共振波発振の瞬断等)によって行わ
れる。
【0181】トリガ指示を受けた撮像装置200は、視
線認識、オートズーム、オートフォーカス、オートズー
ム、オートポートレート等を実行する(S12)。前記
動作は、「撮像準備」の段階でおおよその動作を行い、
撮像トリガが出された時点で条件を確定する態様がベス
トモードである。ユーザがポーズを決めるのは、撮像ト
リガを出した瞬間であるためである。
【0182】撮像装置200はユーザに対して撮像タイ
ミング通知(撮像までのカウントダウン等)等を行い、
ユーザが撮像に備えることを促す(S13)。
【0183】または、撮像装置200から撮像タイミン
グ情報を受けたリモコン装置は、撮像タイミング情報を
ユーザにスピーカ等の各種ユーザインターフェースに通
知する(S14)。
【0184】撮像指示を受けた撮像装置200は、ユー
ザの撮像を行った(S15)後、画像データと関連デー
タとの結合を行う(S16)。画像データと結合するデ
ータは、少なくともリモコン識別ID、撮像時刻が含ま
れ、必要に応じてカメラ識別ID、撮像条件(カメラ仰
角度、回転角度、撮像距離)等が付加される。結合の形
態は、画像データのヘッド部に付加したり、画像データ
のファイル名に上記情報を付加することが可能である。
【0185】撮像装置200は結合済み画像データをメ
インフレームAに送信する(S17)。
【0186】撮像装置200は、リモコン装置100に
対して撮像終了の旨を送信し(S17a)、該撮像終了
の旨を受信したリモコン装置100は、スピーカ等の各
種ユーザインターフェースを用いてユーザに対し撮像終
了の旨を通知する(S18)。
【0187】また、撮像装置200は確認用表示手段を
用いて、ユーザに撮像した画像を提示することもできる
(S19)。
【0188】画像データを受信したメインフレームA
は、画像データをファイリングシステム720に転送す
るとともに(S20)、表示用画像データ(低解像度、
高圧縮の画像ファイル)を生成し(S21)、メインフ
レームB、アウトプットチェーン600、移動通信網7
01を経由して表示用画像データをリモコン装置100
に対して送信する(S22)。
【0189】表示用画像データを受信したリモコン装置
100は、モニタ101に表示用画像を表示した後、一
定時間経過後に表示を消去する(S23)。
【0190】モニタ101で撮像画像を認識したユーザ
は、プリント注文(肯定)、メインフレームから削除
(否定)、メインフレームには保持しておくがプリント
注文は後から行う(保留)の判断を行い(S24)、リ
モコン装置100で、その旨撮像装置200に送信し
(S25)、かかる送信を受けた撮像装置200はその
情報をメインフレームAに送信する(S26)。何も指
示がない場合は保留として処理される。
【0191】4.撮像例2 次に、撮像例2を図11に基づいて説明する。
【0192】ユーザが、リモコン装置100に対して撮
像の意思表示(例えばマイクに対して「stand b
y」、「準備」等の発声、撮像ボタンの半押し等)を行
う(S101)と、リモコン装置100から移動通信網
701を介してメインフレームAに対して撮像意思表示
が送信される(S102)。
【0193】メインフレームAは、撮像可能な撮像装置
200の探索要求を、当該リモコン装置100の識別I
D(発振周波数)を各撮像装置200に対して送信する
(S103)。
【0194】探索要求を受けた撮像装置200はセンサ
207で発信波の受信を行い(S103a)、周波数か
らリモコン装置100の識別を行う(S104)。
【0195】探索要求に合致する周波数を検知した撮像
装置200は、撮像可能通知をメインフレームAに送信
すると共に、撮像素子により撮像したリアルタイム画像
をメインフレームAに対して送信する(S105)。
【0196】そして駆動装置(駆動部210)によりユ
ーザを良好な撮像条件で撮像できる撮像ポジションを確
保しつつ、撮像準備する。また、ユーザに対して撮像ポ
ジションを確保しつつ、撮像準備する。ユーザに対して
撮像装置の位置を知らせるべく、ランプを点灯するなど
の撮像装置位置通知動作も行う(S110)。
【0197】撮像装置200は、メインフレームAに対
し、パケットの開放を求めるためのパケットコールを行
い(S111)、一方でリモコン装置100に対してト
リガの要請を行う(S112)。
【0198】撮像可能通知を受けたメインフレームA
は、当該撮像装置200に対してパケットを解放する
(S113)。複数の撮像装置から受けた場合は、その
全てとのアクセスを解放する。
【0199】S112でトリガ要請を受けたリモコン装
置100は、スピーカ等の各種ユーザインターフェース
を用いて、ユーザに対し撮像トリガの入力の要請を行う
(S114)。
【0200】リアルタイム画像を受けたメインフレーム
Aは、表示用画像データを生成し(S106)、表示用
画像データを移動通信網701を介してリモコン装置1
00に対して、「撮像可能カメラあり」の情報とともに
送信する(S107)。
【0201】「撮像可能カメラあり」の情報を受けたリ
モコン装置100のモニタ101にはその旨表示される
とともに(S109)、メインフレームAから送信され
る表示用画像をリアルタイムで表示する(S108)。
【0202】ユーザが、リモコン装置100に対して撮
像の指示(例えば、マイクに対して「shooting」、「撮
像」等の発声、撮像ボタンの全押し等)を行うと(S1
15)、リモコン装置100から撮像装置200に対し
て撮像指示が送信される(S116)。
【0203】撮像装置200は被写体に対してオートズ
ーム、オートフォーカス等を行い(S117)撮像の準
備を行う。
【0204】S117で撮像の準備を行った後、撮像装
置200はリモコン装置100に対して撮像タイミング
情報の送信を行い(S118)、かかる撮像タイミング
情報を受けたリモコン装置100はスピーカ等の各種ユ
ーザインターフェースを用いてユーザに対し撮像タイミ
ングの通知を行う(S119)。
【0205】撮像指示を受けた撮像装置200は、ユー
ザの撮像を行い(S120)、撮像して得られた画像デ
ータを各種IDとデータ結合して(S121)、インプ
ットチェーン300を介してメインフレームAにデータ
転送する(S122)と共に、リモコン装置100に対
して撮像終了の旨を送信する(S123)。
【0206】かかる送信を受けたリモコン装置100は
スピーカ等の各種ユーザインタフェースを用いてユーザ
に対し、撮像終了の旨を通知する(S124)。
【0207】また、撮像装置200は、モニタ207等
の表示手段に撮像済み画像を表示する(S125)。
【0208】また、メインフレームAで表示用画像デー
タであるサムネイルを生成して、リモコン装置100に
送信して(S126)、リモコン装置100側でかかる
サムネイルを表示することができる。
【0209】以下は、上記3.撮像例1と同じ(S12
8がS124、S129がS125、S130がS12
6に相当)なので、説明を省略する。
【0210】5.プリント受付装置Aによるプリント注
文例1 次に、主として図12に基づきプリント受付装置Aによ
るプリント注文例1について説明する。
【0211】ユーザは、プリント受付装置400Aにリ
モコン装置100を装着又は近接する(S201)。
【0212】プリント受付装置400Aはトリガー装置
識別IDを読みとってトリガー装置識別IDをメインフ
レームBに送信する(S202)。
【0213】メインフレームBはファイリングシステム
720に保存した画像データのうち、送信されたトリガ
ー装置識別IDに対応する画像データを抽出する(S2
03、S204)。
【0214】メインフレームBは表示用画像データに変
換してプリント受付装置400Aに送信する(S20
5)。
【0215】プリント受付装置400Aは受信した画像
を表示する(S206)。
【0216】ユーザはプリントしたい画像を選択して注
文する(S207)。
【0217】注文内容と支払い金額をユーザに確認し
て、発注する。オーダー情報がプリント受付装置400
Aで生成されて(S208)、プリント受付装置400
Aの識別IDとともにメインフレームBに送信される
(S209)。
【0218】メインフレームBはオーダー情報に基づ
き、プリントする画像データをファイリングシステム7
20から呼び出し(S210、S211)、アウトプッ
トチェーン600を介してオーダー情報とともにプリン
トシステム800に転送する(S212、S213)。
【0219】また、メインフレームBはプリントシステ
ムに所定の情報を送信した後、注文装置に対し処理終了
の情報を送信し(S214)、かかる送信を受けた注文
装置はユーザに対し、注文した情報に関する情報をアウ
トプットすることができる(S215)。
【0220】画像選択は、任意に選択するコースと幾つ
かの既定コース(ベスト10,ベスト20等)が用意さ
れており、既定コースを選択すると、予め、撮像装置識
別IDと対応付けられた優先順位の高い順に設定された
枚数が自動選択される。また全てを選択する「一括プリ
ント」がメニューに用意されていてもよい。
【0221】ネットシステム(インターネット)70
0、移動通信網701を介して、PC(パソコン、以下
同じ)もしくは携帯電話等からプリント注文も可能であ
る。
【0222】その場合、リモコン識別IDをPCもしく
は携帯電話からメインフレームBに送信されて、ユーザ
はネットシステム経由で画像の閲覧やプリントの注文が
可能となる。
【0223】6.プリント受付装置Bによるプリント注
文例2 次に、図13に基づき、プリント受付装置Bによるプリ
ント注文例2を説明する。
【0224】プリント受付装置用モニタの視認範囲内に
あるリモコン装置100をセンサで検知する(S30
1)。
【0225】プリント受付装置400Bはリモコン装置
100の識別IDを特定してメインフレームBに送信し
(S302)、メインフレームBは識別IDに対応する
画像データをファイリングシステムから呼び出して(S
303、S304)、プリント受付装置400Bのコン
トローラ413に一時記憶する(S304a)。
【0226】プリント受付装置400Bの表示用モニタ
の視認範囲内にリモコン装置が複数ある場合、その全て
のリモコン装置の識別IDを特定し、メインフレームB
は当該識別IDに対応する画像データを少なくとも一
つ、ファイリングシステムから抽出するようにすればよ
い。
【0227】プリント受付装置400Bは、一時記憶し
た表示用画像データに基づく画像を、ランダムあるいは
順番に表示モニタに表示する(S305a)。ユーザー
は、モニタに表示された画像を見て、当該画像をプリン
トやDVD−ROM等へ出力したい場合には、当該画像
がモニタに表示されている最中にリモコン装置を用いて
オーダー操作を行い(例えば、トリガースイッチを押す
ことでリモコン装置が発するパルス波をセンサで検
知)、オーダーを受け付けたプリント受付装置は、メイ
ンフレームBに当該表示中だった画像の識別情報と当該
画像に対してオーダーあった旨とその内容(例えばプリ
ント、DVD−ROMへの出力、オンライン転送等)を
送信し(S306a)、メインフレームBはオーダーの
あった当該画像に対応する画像データをファイリングシ
ステムから呼び出して(S307、S308)、所定の
データ処理を行う(S309)。
【0228】メインフレームBは、S309のデータ処
理を行った後、処理終了の旨を表示システムに送信し
(S310)、かかる送信を受けた表示システムはリモ
コンに対し、受付完了の旨を送信(S311)をするこ
とができる。
【0229】オーダーのあった当該画像に対応する表示
用画像データは、プリント受付装置のコントローラから
消去される(S312)。
【0230】オーダー受付のないまま、ある一定回数
(時間)表示した画像データはコントローラ413から
消去される(S312)。
【0231】消去された画像データと入れ替わりに、別
の画像データをメインフレームBから呼び出す。
【0232】アトラクション待ち行列などに当該装置4
00Bを設置することで、ユーザは待ち時間中の暇つぶ
しができるとともに、プリントオーダーを受け付けるこ
とができ、プリント注文受付端末にユーザが殺到し、端
末待ちで行列ができるのを緩和できる。
【0233】7.プリント実行のタイミング プリントは次の何れかの時(時点)に実行すればよい。
例えば、プリント注文受付端末でプリント注文した時
点、リモコン装置100に挿入されたプリペードIC
カードの所定度数を使い切った時点、リモコン装置1
00に挿入されたプリペードICカードの残り度数を精
算した時点などである。
【0234】複数枚のICカードを一人のユーザが使用
した場合、識別IDが異なるので、それぞれ別オーダー
として取り扱われるが、販売店等の端末からメインフレ
ームBにアクセスし、識別IDの統合処理を行うことも
可能である。以後は統一された識別IDの入力によって
画像表示、プリント注文が可能となる。
【0235】8.プリントの作成 次に、プリントの作成は、プリント注文時に指定した場
所に設置したプリンタで出力することができる。
【0236】プリントシステム800におけるプリント
動作を、図14を用いて説明する。
【0237】メインフレームBから、アウトプットチェ
ーンを介して、オーダー情報とともに送信されてきた画
像情報を受信する(S401)。
【0238】受信したオーダー情報に含まれるプリント
注文装置の識別IDを取り出して、プリント注文を行っ
た端末を特定し(S402)、また、画像データに結合
された撮像装置の識別IDや、ユーザー識別ID、撮像
日時情報を取り出す(S403)。
【0239】プリント注文装置の識別ID、撮像装置の
識別ID、ユーザー識別IDに対応した付加プリントデ
ータを画像データに追加し(S404)、付加プリント
データが追加された画像データに基づくプリントを行う
(S405)。
【0240】付加プリントデータは、例えば、テーマパ
ーク内設置端末、あるいはテーマパーク内の特定エリア
に設置された端末からプリント注文を行った場合は、キ
ャラクター図画やテーマパークのロゴマークが追加され
たり、撮像装置が特定のアトラクション内に設置された
ものであれば、アトラクションのロゴマークを追加した
り、ユーザーの名前、競技系アトラクション内で撮像さ
れた場合にはユーザーの競技成績、撮像日時などが追加
される。
【0241】ユーザは、プリント注文持に指定したプリ
ント引き渡し場所で、リモコン装置、代金と引き替えに
プリントを受け取る。
【0242】また、本発明の画像処理システムにおいて
は、アウトプットチェーンに接続された情報記録媒体記
録手段(図示せず)を用いて、プリント手段によるプリ
ント形成に代えて情報記録媒体にプリント注文装置で選
択した画像データを情報記録媒体に出力して、ユーザー
に提供することも可能である。この時、情報記録媒体は
磁気記録媒体、光学記録媒体、静電記録媒体等いずれの
情報記録媒体を使用することが可能で、情報記録媒体へ
の画像データの記録は、公知の記録フォーマットを使用
することが可能である。また、プリント注文装置による
プリント注文時には、画像データを出力する情報記録媒
体を選択する工程が付加されることになる。
【0243】さらに、前記情報記録媒体への出力同様に
ネットシステムを介して、公衆ネットワークに接続され
た任意の情報処理装置(例えばWWWサーバー、FTP
サーバー、メールサーバー)にプリント注文装置で選択
した画像データを出力することも可能である。この場
合、プリント注文装置によるプリント注文時には、画像
データを出力する情報処理装置を選択する工程(例えば
電子メールアドレスの入力、WWWサーバー、FTPサ
ーバーのインターネットアドレス入力等)が付加される
ことになる。
【0244】
【発明の効果】本発明は、撮像系の入力画像データをプ
リント出力系に伝送する際に、2つのネット系を用い、
1つのネット系ではユーザの満足する画像データを取得
・保存する制御系を、他の一つのネット系ではユーザの
希望する画像データの選択とプリントを行う制御系を採
用し、テーマパーク等でユーザが満足する撮像とプリン
トの入手が可能となり、ユーザにとっても、システム提
供者にとっても無駄のない、画像処理システムを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理システムの一例を示す図
【図2】図1に示す画像処理システムを更に具現化して
表現した図
【図3】リモコン装置の一例を示す図
【図4】リモコン装置の機能ブロック図
【図5】撮像装置の一例を示す図
【図6】撮像装置の機能ブロック図
【図7】プリント受付装置の一例を示す図
【図8】プリント受付装置の機能ブロック図
【図9】プリント受付装置の他の一例を示す図
【図10】本発明の撮像例の一例を示す図
【図11】本発明の撮像例の他の一例を示す図
【図12】本発明のプリント注文例の一例を示す図
【図13】本発明のプリント注文例の他の一例を示す図
【図14】本発明のプリントシステムにおけるプリント
動作を示す図
【符号の説明】
1:トリガー装置 2:撮像手段 3:第1のネットワーク手段 4:選択手段 5:処理情報生成手段 6:第2のネットワーク手段 7:画像データ処理手段 70:第1処理手段 71:第2処理手段 72:記憶手段 8:プリント手段 100:リモコン装置 101:LCDモニタ 102:スピーカ 103:撮像ボタン 104:マイク 105:コネクタ 200:撮像装置 201:モニタ 202:撮像部 203:ストロボ 204:RAM 205:ROM 206:制御部 207:センサ部 208:スポットライト 209:スピーカ 210:駆動部 211:インターフェース(I/F) 213:送受信部 300:インプットチェーン 400A:プリント受付装置A 400B:プリント受付装置B 401:装置本体 402:タッチパネルディスプレイ 403:ネットワークI/F 404:リモコン装置差込スロット 405:チケット差込スロット 406:スピーカ 407:マイク 410:モニタ 411:受信センサ 412:送信アンテナ 413:コントローラ 600:アウトプットチェーン 700:公衆ネットワーク 701:移動通信網 720:ファイリングシステム 800:プリントシステム 900:販売端末/自動販売機
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 B 5C052 5/76 5/76 E 5C053 5/91 5/91 H (72)発明者 鮎澤 巌 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 小林 隆一郎 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 小星 重治 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ06 HK04 HK11 HN05 HN15 HN23 2C087 AB01 AB06 BB01 BB10 BC04 BD01 BD52 CB03 CB20 5B021 AA04 BB01 BB02 EE01 5B050 AA09 BA10 BA11 BA15 CA07 CA08 DA04 EA10 FA19 GA08 5C022 AA13 AB65 AC01 AC69 5C052 AA12 AB04 CC11 DD02 EE02 FA02 FA03 FA04 FA07 FA09 FB01 FB06 FB08 FC06 5C053 FA04 FA06 FA10 FA23 FA25 GB36 GB37 HA29 JA01 JA21 LA01 LA03 LA14

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像トリガー信号を送信可能な撮像トリガ
    ー装置と、前記撮像トリガー信号に対応して被写体を撮
    像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データを
    伝送する第1のネットワーク手段と、前記画像データの
    うち、処理対象となる画像データを選択する選択手段
    と、前記選択された画像データの処理情報を生成する処
    理情報生成手段と、前記処理情報を伝送する第2のネッ
    トワーク手段と、前記第1のネットワーク手段および第
    2のネットワーク手段に接続しており、前記画像データ
    を処理する画像データ処理手段とを有することを特徴と
    する画像処理システム。
  2. 【請求項2】前記画像データ処理手段は、少なくとも前
    記第1のネットワークと接続した第1処理手段と、前記
    第2のネットワークと接続した第2処理手段と、前記第
    1処理手段および前記第2処理手段と接続しており、少
    なくとも前記画像データを記憶する記憶手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】前記第2のネットワーク及び/又は前記第
    2処理手段は公衆ネットワークと接続していることを特
    徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】前記画像データ処理手段に接続されたプリ
    ント手段を有し、前記生成された処理情報には、少なく
    とも前記選択された画像データの前記プリント手段によ
    るプリント条件が含まれており、前記画像データ処理手
    段は前記プリント手段に対して前記画像データ及び該処
    理情報を送信することを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の画像処理システム。
  5. 【請求項5】前記撮像トリガー装置は、トリガー装置用
    表示手段を有し、前記画像データ処理手段は、前記画像
    データに基づいて表示用画像データを生成し、前記第1
    のネットワーク手段を介して前記表示用画像データを前
    記トリガー装置用表示手段に送信することを特徴とする
    請求項1、2、3又は4記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】前記撮像手段に対応付けて設けられた確認
    用表示手段を有し、前記画像データ処理手段は、前記画
    像データに基づいて表示用画像データを生成し、前記第
    1のネットワーク手段を介して前記表示用画像データを
    前記確認用表示手段に送信することを特徴とする請求項
    1〜5の何れかに記載の画像処理システム。
  7. 【請求項7】前記選択手段に対応付けて設けられた選択
    用表示手段を有し、前記画像データ処理手段は、前記画
    像データに基づいて表示用画像データを生成し、前記第
    2のネットワーク手段を介して前記表示用画像データを
    前記選択用表示手段に送信することを特徴とする請求項
    1〜6の何れかに記載の画像処理システム。
  8. 【請求項8】前記撮像手段は、前記撮像トリガー装置に
    予め付与されたトリガー装置識別IDを検知するトリガ
    ー装置識別ID検知手段を有し、前記画像データと少な
    くとも前記トリガー装置識別IDとを対応付けるデータ
    結合手段とを有し、前記対応付けられた画像データが前
    記第1のネットワーク手段に伝送されることを特徴とす
    る請求項1〜7の何れかに記載の画像処理システム。
  9. 【請求項9】前記撮像手段には予め撮像装置識別IDが
    付与されており、前記データ結合手段は、前記画像デー
    タと少なくとも前記撮像装置識別IDとを対応付けるこ
    とを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
  10. 【請求項10】前記撮像手段が前記被写体を撮像した時
    刻を含む撮像時刻情報を取得する撮像時刻情報取得手段
    を有し、前記データ結合手段は、前記画像データと前記
    撮像時刻情報とを対応付けることを特徴とする請求項8
    又は9記載の画像処理システム。
  11. 【請求項11】トリガー装置識別IDと対応付けて記憶
    された画像データを処理する画像データ処理手段に対す
    る該画像データのプリント注文を、予め付与されたトリ
    ガー装置識別IDを有する撮像トリガー装置に対応して
    受け付けるプリント受付装置であって、前記トリガー装
    置識別IDを取得するトリガー装置識別ID取得手段
    と、前記トリガー装置識別IDに対応する画像データの
    出力要求を前記画像データ処理手段に送信する出力要求
    送信手段と、前記出力要求に対して送信される画像デー
    タを受信する画像データ受信手段と、前記画像データに
    基づく画像を表示する表示手段と、前記表示された画像
    に対応するプリント注文を入力するプリント注文入力手
    段と、前記プリント注文に基づきプリント注文情報を生
    成する注文情報生成手段と、前記プリント注文情報を送
    信する注文情報送信手段とを有することを特徴とするプ
    リント受付装置。
  12. 【請求項12】前記表示された画像の中からプリントす
    る画像を選択する画像選択手段を有することを特徴とす
    る請求項11記載のプリント受付装置。
  13. 【請求項13】トリガー装置識別IDと対応付けて記憶
    された画像データを処理する画像データ処理手段に対す
    る該画像データのプリント注文を、予め付与されたトリ
    ガー装置識別IDを有する撮像トリガー装置に対応して
    受け付けるプリント受付装置であって、特定エリア内に
    存在する該撮像トリガー装置の識別IDを取得するエリ
    ア内トリガー装置識別ID取得手段と、取得した前記ト
    リガー装置識別IDに対応する画像データの出力要求を
    前記画像データ処理手段に送信する出力要求送信手段
    と、前記出力要求に対して送信される画像データを受信
    する画像データ受信手段と、前記受信した画像データを
    記憶する画像表示用記憶手段と、前記記憶した画像デー
    タに基づく画像を表示する表示手段と、前記表示した画
    像データに対応するプリント注文を入力するプリント注
    文入力手段と、前記プリント注文に基づきプリント注文
    情報を生成する注文情報生成手段と、前記プリント注文
    情報を送信する注文情報送信手段を有することを特徴と
    するプリント受付装置。
  14. 【請求項14】前記エリア内トリガー装置識別ID取得
    手段は、複数のトリガー装置識別IDを取得することを
    特徴とする請求項13記載のプリント受付装置。
  15. 【請求項15】前記出力要求送信手段は、前記複数のト
    リガー装置識別IDそれぞれに対して少なくとも1つず
    つ以上の画像データ出力要求を送信することを特徴とす
    る請求項13又は14記載のプリント受付装置。
  16. 【請求項16】前記画像表示用記憶手段は、前記複数の
    トリガー装置識別IDに対応する複数の画像データを記
    憶し、一定時間毎に前記表示手段が表示する画像を前記
    画像表示用記憶手段が記憶している複数の画像データの
    中から選んで変更する画像表示変更手段を有することを
    特徴とする請求項13、14又は15記載のプリント受
    付装置。
  17. 【請求項17】前記注文情報生成手段は、前記画像表示
    用記憶手段から画像データを消去する画像データ消去手
    段を有することを特徴とする請求項13、14、15又
    は16記載のプリント受付装置。
  18. 【請求項18】前記画像データ消去手段は、前記プリン
    ト注文の入力に基づき前記注文に係る画像データを消去
    することを特徴とする請求項17記載のプリント受付装
    置。
  19. 【請求項19】前記画像データ消去手段は、前記画像デ
    ータを記憶して一定時間経過した画像データを消去する
    ことを特徴とする請求項17記載のプリント受付装置。
  20. 【請求項20】撮像トリガー装置から送信される撮像ト
    リガー信号に基づいて被写体を撮像して画像データを得
    る撮像装置であって、前記撮像トリガー装置のトリガー
    装置識別IDを検知するトリガー装置識別ID検知手段
    と、被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前
    記画像データと前記トリガー装置識別IDとを対応付け
    るデータ結合手段と、前記データ結合手段で対応付けさ
    れた画像データ及びトリガー装置識別IDを伝送する伝
    送手段と、前記被写体が保持する前記撮像トリガー装置
    が撮像可能範囲に入ったことを検知する被写体検知手段
    と、前記撮像可能範囲に入った前記撮像トリガー装置か
    ら発信される撮像意思表示信号を検知する撮像意思表示
    信号検知手段と、前記撮像意思表示信号に対応して、前
    記伝送手段による画像データの伝送を許可する画像デー
    タ伝送許可手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  21. 【請求項21】撮像トリガー装置から送信された撮像ト
    リガー信号を検知する撮像トリガー信号検知手段を有
    し、該撮像トリガー信号検知手段により検知した前記撮
    像トリガー信号に基づいて撮像を行うことを特徴とする
    請求項20記載の撮像装置。
  22. 【請求項22】前記撮像トリガー信号に対応して、前記
    撮像トリガー装置に対して撮像タイミング情報を送信す
    る撮像タイミング情報送信手段を有することを特徴とす
    る請求項20又は21記載の撮像装置。
  23. 【請求項23】前記撮像トリガー信号に対応して、撮像
    タイミングを通知する撮像タイミング通知手段を有する
    ことを特徴とする請求項20、21又は22記載の撮像
    装置。
  24. 【請求項24】前記検知した個体識別信号を発信する撮
    像トリガー装置に対して、撮像装置情報を送信する撮像
    装置情報送信手段を有することを特徴とする請求項20
    〜23の何れかに記載の撮像装置。
  25. 【請求項25】前記撮像装置情報は、少なくとも撮像装
    置の位置情報、撮像装置の種類、撮像装置の状態、撮像
    装置が撮像するまでの待ち時間から選ばれる少なくとも
    1つを情報として送信することを特徴とする請求項24
    記載の撮像装置。
  26. 【請求項26】一定周波数の振動波を発振する発振手段
    と、前記発振に対する共振波を検知する共振波検知手段
    と、前記共振波に基づき前記トリガー装置識別IDを特
    定するトリガー装置識別ID特定手段とを有することを
    特徴とする請求項20〜25の何れかに記載の撮像装
    置。
  27. 【請求項27】前記トリガー装置識別IDの特定は、前
    記発振手段の発振する振動波と前記共振波とで生成され
    るうねり振動波の周期に基づき検知されることを特徴と
    する請求項20〜26の何れかに記載の撮像装置。
  28. 【請求項28】前記画像データに基づく表示用画像デー
    タを生成する表示用画像データ生成手段と、前記表示用
    画像データを前記撮像トリガー装置に送信する表示用画
    像データ送信手段とを有することを特徴とする請求項2
    0〜27の何れかに記載の撮像装置。
  29. 【請求項29】前記撮像トリガー装置を保持する被写体
    を前記撮像可能範囲内に入るように前記撮像手段を駆動
    する駆動手段を有することを特徴とする請求項20〜2
    8の何れかに記載の撮像装置。
  30. 【請求項30】前記駆動手段は、前記被写体に対して少
    なくともズーミング、フォーカシング、パーンから選ば
    れる1つの駆動を行うことを特徴とする請求項29記載
    の撮像装置。
  31. 【請求項31】前記撮像手段により得られた画像データ
    に基づく画像表示を行う確認用表示手段を有することを
    特徴とする請求項20〜30の何れかに記載の撮像装
    置。
  32. 【請求項32】前記確認用表示手段は、リアルタイムで
    前記画像データに基づく画像表示を行うことを特徴とす
    る請求項31記載の撮像装置。
  33. 【請求項33】前記確認用表示手段は、前記撮像トリガ
    ー信号に基づいて撮像して得られた画像データに基づく
    画像表示を行うことを特徴とする請求項31記載の撮像
    装置。
  34. 【請求項34】予め付与されたトリガー装置識別IDを
    撮像手段に対して発信するトリガー装置識別ID発信手
    段と、前記トリガー装置識別IDの発信に対して前記撮
    像手段が返信する撮像装置情報を受信する受信手段と、
    前記受信した撮像装置情報に基づく情報通知を行う通知
    手段と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示を
    入力する手段と、前記撮像指示の入力に対応して、前記
    撮像手段に対して撮像トリガー信号を送信する撮像トリ
    ガー信号送信手段とを少なくとも有することを特徴とす
    る撮像トリガー装置。
  35. 【請求項35】前記撮像指示の入力に先立って、撮像意
    思表示を入力する手段と、前記撮像意思表示を前記撮像
    装置に対して送信する撮像意思表示送信手段とを有する
    ことを特徴とする請求項34記載の撮像トリガー装置。
  36. 【請求項36】前記撮像手段が得た画像データを受信す
    る画像データ受信手段と、前記画像データに基づく画像
    を表示するトリガー装置用表示手段とを有することを特
    徴とする請求項34又は35記載の撮像トリガー装置。
JP2001088491A 2001-03-26 2001-03-26 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置 Pending JP2002290799A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088491A JP2002290799A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置
US10/104,343 US20020145752A1 (en) 2001-03-26 2002-03-21 Image processing system
EP02006825A EP1246447A3 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088491A JP2002290799A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290799A true JP2002290799A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18943579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088491A Pending JP2002290799A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020145752A1 (ja)
EP (1) EP1246447A3 (ja)
JP (1) JP2002290799A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193819A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP2006287749A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
JP2007058793A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007058795A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007155759A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Omron Entertainment Kk 写真シール作成システム、撮像編集装置および方法、写真シール印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2008118679A (ja) * 2007-11-30 2008-05-22 Fujifilm Corp 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP2011250388A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kim Changnam 映画製作ロボット
JP5223020B1 (ja) * 2012-07-20 2013-06-26 株式会社日本ビデオシステム 光伝送システム
JP2017158116A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮影制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085131A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
US7831992B2 (en) * 2002-09-18 2010-11-09 General Instrument Corporation Method and apparatus for forwarding television channel video image snapshots to an auxiliary display device
JP2003316982A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd サーバ装置
JP4149214B2 (ja) * 2002-08-19 2008-09-10 富士フイルム株式会社 プリントサービスシステム及びプリントサービスサーバ
US20040156076A1 (en) * 2002-09-17 2004-08-12 Atsushi Togami Method of and apparatus for image processing, and computer product
TWI224860B (en) * 2004-03-18 2004-12-01 Pixart Imaging Inc Automatically-packaging apparatus which can package an optical sensing module with a preferred distance between a lens and an optical sensor
JP4343057B2 (ja) * 2004-08-19 2009-10-14 シャープ株式会社 画像形成システム
US9516178B2 (en) * 2006-09-20 2016-12-06 Marvell World Trade Ltd. Multiple media format support for printers
JP5211903B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-12 株式会社リコー 画像処理装置
US20130091302A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Martin R. Roscheisen Secure personal mobile-to-mobile information exchange using interlocked camera protocol
CN104780319B (zh) * 2015-05-12 2019-04-05 北京子清智创科技有限公司 一种自动照相设备
US10528298B1 (en) 2019-01-30 2020-01-07 Kyocera Document Solutions, Inc. Printer for snapping an image and notifying a user to pick-up a printed document
US10521162B1 (en) 2019-01-30 2019-12-31 Kyocera Document Solutions, Inc. Searching for and notifying a user to pick-up a printed document
US10528299B1 (en) 2019-01-30 2020-01-07 Kyocera Document Solutions, Inc. Snapping an image and notifying a user to pick-up a printed document
US11910103B2 (en) * 2020-07-28 2024-02-20 Eys3D Microelectronics, Co. Electronic system and image aggregation method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1183458A (en) * 1968-07-18 1970-03-04 Standard Telephones Cables Ltd Distance Measuring
FI83999C (fi) * 1989-10-26 1991-09-25 Vaisala Oy Foerfarande och anordning foer maetning av hastigheten av ett objekt genom att utnyttja doppler -foerskjutningen av elektromagnetisk straolning.
JP3550829B2 (ja) * 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置
WO1998010358A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Goldberg David A Method and system for obtaining person-specific images in a public venue
JPH10150523A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラにより撮影された写真画像データの保管活用システム
JP4225438B2 (ja) * 1998-01-28 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 撮像システム
JP2000023015A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193819A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、端末装置および撮像システム
US7705887B2 (en) 2002-12-10 2010-04-27 Fujifilm Corporation Imaging device, terminal device, and imaging system
JP2006287749A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
JP2007058795A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007058793A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4678508B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4678509B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007155759A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Omron Entertainment Kk 写真シール作成システム、撮像編集装置および方法、写真シール印刷装置および方法、並びにプログラム
JP4655223B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-23 フリュー株式会社 写真シール作成システム、撮像編集装置および方法、写真シール印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2008118679A (ja) * 2007-11-30 2008-05-22 Fujifilm Corp 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP2011250388A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kim Changnam 映画製作ロボット
JP5223020B1 (ja) * 2012-07-20 2013-06-26 株式会社日本ビデオシステム 光伝送システム
JP2017158116A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮影制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1246447A2 (en) 2002-10-02
EP1246447A3 (en) 2005-06-22
US20020145752A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002290799A (ja) 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置
US10015403B2 (en) Image display apparatus having image-related information displaying function
US7714911B2 (en) Image pickup apparatus having communication function, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US7764308B2 (en) Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP4366601B2 (ja) タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
EP0885519B1 (en) Image data processing system and method
US20070199033A1 (en) Image-taking apparatus and method, and program
JP2000023015A (ja) 電子カメラシステム
JP2004118685A (ja) 表示装置、画像情報管理装置、画像情報管理端末、画像情報管理システム、画像検索方法、データベース構築方法、および、撮影装置
US7336381B2 (en) Print service system, print service method, print order management apparatus, and print request information generating apparatus
JP2002185895A (ja) 携帯端末、店頭端末、通信システム及び通信方法
JP4818001B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2002358310A (ja) 電子アルバム作成システム並びに電子アルバム作成装置及びその方法
JP5446976B2 (ja) 電子機器
JP2009010967A (ja) 撮影支援装置
JP2003189298A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4427920B2 (ja) 撮影支援装置、撮影支援システム、及びプログラム
US7502555B2 (en) Information terminal device
JP3948328B2 (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2003018510A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、撮像補助装置及び撮像装置
JP4232343B2 (ja) 画像サービス提供システム及びその方法
JP2003316892A (ja) Icカード、撮影装置及び通信システム
JP4374709B2 (ja) 画像印刷システム
JP2003018070A (ja) 被撮影者に映像を送信するシステム
JP2002342465A (ja) カメラ及びこれを用いた画像配信システム及び方法