JPH07266513A - 熱収縮性多層フィルム - Google Patents

熱収縮性多層フィルム

Info

Publication number
JPH07266513A
JPH07266513A JP6342994A JP6342994A JPH07266513A JP H07266513 A JPH07266513 A JP H07266513A JP 6342994 A JP6342994 A JP 6342994A JP 6342994 A JP6342994 A JP 6342994A JP H07266513 A JPH07266513 A JP H07266513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
layer
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6342994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315518B2 (ja
Inventor
Yutaka Matsuki
豊 松木
Eisuke Suzuki
英介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06342994A priority Critical patent/JP3315518B2/ja
Publication of JPH07266513A publication Critical patent/JPH07266513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315518B2 publication Critical patent/JP3315518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレン系共重合樹脂からなる表層と、内部
層にポリアミド、エチレン−ビニルアルコール共重合樹
脂等のガスバリヤー性を有する樹脂層と、更に別の内部
層として、少なくとも上記2つの層の間に配置されるポ
リブテン−1系樹脂とポリプロピレン系樹脂および変性
ポリオレフィン系接着性樹脂の特定割合の混合樹脂層を
含む4層以上の多層フィルムであって、特定の熱収縮特
性を有するフィルム。 【効果】 連続延伸製膜安定性に優れ、低温収縮性を有
し、被包装物と接触した状態で収縮包装してもアバタ状
の収縮斑が起こりにくく、またトレーや容器を変形させ
ることなく包装が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明のフィルムはガスバリヤー
性を有した収縮性のフィルムであり、主として各種包装
材料の用途に利用可能であるが、特にガスバリヤー性が
要求される食品等を収縮包装する用途に好適に用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】フィルムの包装方法にはそれぞれフィル
ムの特長を生かして、例えば、家庭用密着ラップ包装、
オーバーラップ包装、ひねり包装、袋詰め包装、スキン
包装、収縮包装、ストレッチ包装等、各種の包装方法が
採用されている。中でも収縮包装はその特長として包装
物の外観が美しく、商品価値を高め、内容物を衛生的に
保ち、視覚による品質確認が容易なこと、また異形物で
も複数個の商品でも迅速かつタイトに固定および包装が
できることから、食品、雑貨等の包装に多用されてい
る。また、その一方で被包装物の変質や腐敗を抑制し、
その保存期間を向上させるためにガスバリヤー性に優れ
るフィルムが、食品分野を中心にして、化学薬品、更に
はエレクトロニクス部品等の包装用として要求されてい
る。また、一般に被包装物は熱を嫌う場合が多く、熱収
縮フィルムの場合、保管も含めて流通過程において、包
装作業時にトラブルの原因となる寸法変化を生じない程
度の低温収縮性を有することも望まれている。
【0003】ガスバリヤー性を生かした収縮包装用途で
必要とされるフィルムの要求特性としては、シール性、
低温収縮性、機械的強度、透明性、光沢、防曇性等があ
り、さらに、包装後のフィルムに加わる種々の変形に対
して生じる歪み(特に指で押したりした時に生じるタル
ミやシワ、さらには局部的な凹み)ができるだけ元の状
態に速やかに回復するだけの変形回復性を備え、また食
品包装に多用されている各種トレーや容器類が収縮包装
時にフィルムの収縮力により変形して商品価値を低下さ
せないことも要求されており、これらの特性を満たすフ
ィルムが強く望まれている。
【0004】従来、熱収縮性フィルムとしては、ポリ塩
化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン等を主体とし
て用いたフィルムが知られているが、これらのフィルム
はガスバリヤー性が劣る他、ポリ塩化ビニルを代表とす
る含ハロゲン(例えば、塩素、フッ素)系樹脂を用いた
熱収縮性フィルムにあっては、添加併用される可塑剤や
熱安定剤が衛生上好ましくなかったり、廃棄、焼却処理
に関しては塩化水素ガスの発生等、環境保全上問題があ
る。
【0005】特公昭62−5060号公報には、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合樹脂層/接着用樹脂層/ア
イオノマー樹脂層を基本構成とするガスバリヤー性の包
装用熱収縮性フィルムが開示されている。しかしなが
ら、このフィルムは熱湯中で収縮させる真空包装用のフ
ィルムであり、熱風加熱方式では実用的な収縮性に乏し
く、また、防曇性については全く考慮されておらず、防
曇性を発現させるために必要量の防曇剤を表層に添加す
ると防曇剤が隣層へ拡散移行していき、特にガスバリヤ
ー層との層間接着力が低下してシール不良が発生した
り、ガスバリヤー層が防曇剤で可塑化されてバリヤー性
が低下する等の問題がある。また、特公昭64−122
26号公報には、芯層がエチレン−ビニルアルコール共
重合樹脂であり、該芯層の両側に接着層を有し、両外層
が線状低密度ポリエチレン、あるいはプロピレン−エチ
レン共重合体とエチレン−酢酸ビニル共重合体の混合物
からなる熱収縮性フィルムが開示されているが、このフ
ィルムは熱収縮応力が高くなる傾向にありトレーや容器
を変形させやすい他、防曇性については上記と同様な問
題がある。また、同様なフィルムとして特開平5−25
4076号公報には芯層をエチレン−ビニルアルコール
共重合樹脂とし、その両側にプロピレン系のグラフト共
重合体からなる接着性樹脂層を介して、エチレン系重合
体層を設けた熱収縮性積層フィルムが開示されており、
これもトレーや容器を変形させやすい性質がある他、包
装時に被包装物例えば食品と直接接触した状態でフィル
ムを加熱収縮させると、アバタ状の収縮斑を発生して美
観を損ね、商品価値を低下させてしまうといった欠点を
有している。
【0006】また、特公平1−43626号公報はポリ
アミド系樹脂層/グラフト化ポリオレフィン層/ポリオ
レフィン層の基本的に3種3層の熱収縮性フィルムの製
造法が開示されている。この方法によって得られたフィ
ルムはカールが発生しやすいために包装作業性に劣り、
また防曇性についての配慮もなされておらず添加剤の拡
散移行による層間接着性の劣化によるシール不良とポリ
アミド層の物性が経時的に変化しやすいという欠点を有
している。さらに、特開平5−261873号公報、特
開平5−261874号公報にはキシリレンジアミン系
ポリアミドを特定量配合したポリアミド系の熱収縮性多
層フィルムが、そして特開平5−294357号公報に
はポリアミド樹脂層とエチレン−ビニルアルコール共重
合樹脂層とを含む熱収縮性多層フィルムが開示されてい
るが、いずれも収縮性が不十分な傾向のものであり、ト
レーや容器を包装した時に角の部分が収縮不良として残
りやすく、商品性を低下させる結果となる。また、外力
による変形が加わるとたるみを生じやすくなり変形回復
性といった点においても問題がある。さらに、たるみ等
の発生を抑えるために厚みを大きくして剛性アップによ
りカバーしようとすると収縮包装時にトレーが変形しや
すくなる他、当然コストアップを招く。また、防曇剤の
拡散移行によりシール性およびバリヤー性が経時的に劣
化しやすいといった問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガス
バリヤー性を有し、機械的特性や光学特性および防曇性
に優れ、特に従来問題であった食品等の被包装物と接触
した状態で収縮包装した時に発生していたアバタ状の収
縮斑が起こりにくく、またトレーや容器を変形させるこ
となく包装が可能で、変形回復性も良好で、防曇剤の添
加によるシール不良やガスバリヤー性の低下がない低温
収縮性に優れた熱収縮性フィルムを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記従来の
技術の欠点を克服するために鋭意検討した結果、多層フ
ィルムにおいて少なくとも片側の表層(A)とガスバリ
ヤ−性樹脂層との間に特定の樹脂を配置し、さらに特定
の物性を有する多層フィルムとすることで、低温収縮性
を付与し、トレ−等の変形を抑制すること、さらには防
曇剤を添加した場合の物性の向上が達成されることを見
い出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、エチレンα−オレフ
ィン共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレ
ン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体,エチレン−脂肪
族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少な
くとも1種の共重合樹脂からなる表層(A)を、ガスバ
リヤー性樹脂層(B)の両面に有する少なくとも4層か
らなる多層フィルムにおいて、上記ガスバリヤー性樹脂
層(B)がポリアミド、エチレン−ビニルアルコール共
重合樹脂、ポリアルコールおよび熱可塑性ポリエステル
から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなり、更に少な
くとも片側の上記表層(A)とガスバリヤー性樹脂層
(B)の間に、ポリブテン−1系樹脂10〜80重量
%、ポリプロピレン系樹脂10〜80重量%、および変
性ポリオレフィン系接着性樹脂10〜80重量%の混合
樹脂からなる混合樹脂層(C)が配置されること、80
℃における熱収縮率がタテとヨコの少なくとも1方向に
おいて15%以上であり、かつ80℃におけるタテとヨ
コの平均熱収縮率の値と100℃における同平均熱収縮
率の値との差が20%以下であること、また80℃にお
けるタテとヨコの平均熱収縮応力が70g/mm2 以上
で、かつ同温度での熱収縮力が110g/15mm幅以
下であることを特徴とする熱収縮性多層フィルムであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の多層フィルムにおける表層(A)
は、本発明の優れたガスバリヤー性を有効に生かすため
のものであり、ヒートシールや密着等による包装体とし
ての気密性を確保することはもちろんのこと、引裂強度
等の機械的強度面での補強層として、また、ガスバリヤ
ー樹脂層の保護層として、また、添加剤としての防曇
剤、帯電防止剤、滑剤等を内部添加法によりブリードさ
せる表層としての役割も果たすものであるが、加えて場
合により各層間の接着層、また同様に機械的強度面での
補強層、添加剤保持層として中間層にも利用されるもの
である。
【0011】表層(A)を構成する樹脂は、エチレンα
−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチ
レン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選
ばれる少なくとも1種の共重合樹脂である。エチレンα
−オレフィン共重合体としては、線状低密度ポリエチレ
ン、超低密度(VL,ULと呼ばれているもの)ポリエ
チレン等があり、これらはエチレンとプロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1等の炭素数が3〜18のα−
オレフィンから選ばれる少なくとも1種類の単量体との
共重合体であるが、ホットタック性(熱間シール性)を
含むシール強度や引裂強度等の機械的強度の点から、α
−オレフィンとしては4−メチル−ペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1が好ましい。通常その密度は
0.870〜0.940g/cm3 の範囲のものであ
る。好ましくは、0.880〜0.930g/cm3
ある。密度が0.870g/cm3 未満のものはシール
強度が低下する傾向にあり、またフィルムの表面がべと
つきやすくなりフィルムの保管時にブロッキングが発生
したり、フィルムの包装作業時に同様な原因によるトラ
ブルの発生が生じやすい。また、密度が0.940g/
cm3を越えると透明性が低下したり、延伸性(特に、
低温延伸性)が低下する他、シール温度が必要以上に高
くなって、高速での包装作業時にシール不良が発生しや
すくなる。また、MIは0.1〜10g/10分のもの
が好ましく、より好ましくは0.3〜5g/10分であ
る。MIが0.1g/10分未満では、押出成形時の押
出動力が上昇する等の溶融加工性に問題がある他、延伸
においてもフィルムが白化しやすい。一方、10g/1
0分を越えると、ホットタック性等のシール強度が低下
する。
【0012】以上のエチレンα−オレフィン共重合体に
は、従来の方法による重合体の他に、通称シングルサイ
ト触媒で代表されるメタロセン触媒等で重合された分子
的(コモノマー分布等)、分子量分布的に従来の方法で
重合されたものより、より均一化されたもの(例えば、
重量平均分子量/数平均分子量で表される値が1.5〜
3.5のもの、より好ましくは1.5〜3.0のもの)
も含まれる。
【0013】エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、
酢酸ビニル基含量が5〜26重量%、MIが0.3〜1
0g/10分のものが用いられる。酢酸ビニル基含量が
5重量%未満であると、透明性に劣り、26重量%を越
えると押出成形性に劣り、酢酸臭が強くなって商品性が
低下する他、べたつき現象が生じやすくなる。MIが
0.3g/10分未満では、押出成形時の押出動力が上
昇する等の溶融加工性に問題があり、10g/10分を
越えるとホットタック性等のシール強度が低下する。好
ましい酢酸ビニル基含量は7〜20重量%、また、好ま
しいMIは0.5〜6g/10分のものである。
【0014】エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合
体およびエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共
重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エ
ステル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素数
が1〜8のアルコールの成分より選ばれる。)共重合
体、エチレン−メタクリル酸エステル(メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル等の炭素数が1〜8のアルコール
の成分より選ばれる。)共重合体等が挙げられる。これ
らは更にその他の成分を加えた3成分以上の多元共重合
体(例えば、エチレンと脂肪族不飽和カルボン酸および
同エステルより選ばれる、自由な3元以上の共重合体等
あるいは変性されたもの)であってもよい。共重合する
成分が上記の中、またはその他の成分から選ばれる少な
くとも2種以上の多元共重合体でもよい。これらのカル
ボン酸またはカルボン酸エステル基の含有量は、通常3
〜35重量%が用いられる。フィルムの透明性、ブロッ
キングや腰の低下等による包装作業性の低下を考慮すれ
ば、好ましくは3〜25重量%、より好ましくは3〜2
0重量%である。
【0015】本発明における表層(A)を構成する樹脂
は、上記の樹脂から少なくとも1種選ばれる。光学特性
やシール性という点で、好ましくはエチレンα−オレフ
ィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体から選ば
れる少なくとも1種である。また、好ましいエチレンα
−オレフィン共重合体としては、高速包装適性でより有
利な、低温シール性、衝撃強度が付与できるシングルサ
イト触媒(長鎖分岐の導入等が可能な改良された触媒も
含む)で得られる密度が0.910g/cm3以下の樹
脂である。
【0016】また、表層(A)は、必要に応じて混合樹
脂で形成されてもよく、例えばエチレンα−オレフィン
共重合体(特に密度が0.910g/cm3 以下のも
の)にエチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−脂肪
族不飽和カルボン酸(含同エステル)共重合体を90〜
10重量%混合したもの等が選ばれる。上記以外の樹脂
として混合できるものとしては、例えば、エチレン−酢
酸ビニル共重合体の部分ケン化物、アイオノマー樹脂、
高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、上記
のエチレンα−オレフィン共重合体とは異なるX線法に
よる結晶化度が30%以下のα−オレフィン共重合体よ
りなる軟質樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系
樹脂、スチレン−共役ジエンブロック共重合体および該
ブロック共重合体の少なくとも一部を水添したもの、ま
た、これら樹脂を酸変性等により改質したもの、結晶性
1,2−ポリブタジエン等が挙げられ、これらは50重
量%を上回らない範囲で、好ましくは40重量%以下、
より好ましくは30重量%以下で適宜使用してもよい。
【0017】更に、本発明の多層フィルムが食品包装用
途に用いられる場合には、少なくとも片側の表層(A)
に防曇剤を0.1〜5重量%(添加する表層に対する重
量%)を含むことが好ましい。0.1重量%未満では、
防曇効果が不十分であり、5重量%を越えるとオーバー
ブリードにより被包装物を汚染したり、場合によっては
シール性を低下させる原因となる。防曇剤の含有量は、
より好ましくは0.3〜4重量%である。
【0018】使用される防曇剤の例としては、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、グリセ
リン脂肪酸コハク酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、ソルビタン−グリセリン系縮合脂肪酸エステ
ル、ソルビタン−ジグリセリン系縮合脂肪酸エステル、
ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリス
リトール脂肪酸エステルなどの多価アルコール部分脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチ
レングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリ
ン脂肪酸エステルなどのエチレンオキサイド付加物、更
にソルビトールにプロピレンオキサイドとエチレンオキ
サイドを付加した後にエステル化して得られるソルビト
ール誘導体、アルキルアミン、アルキルアミド、アルキ
ルエタノールアミン、脂肪酸ジエタノールアミドなどの
アミン、アミド類およびそれらのエチレンオキサイド付
加物、ポリアルキレングリコール、その他公知のものの
中から1種または2種以上を併用して用いられる。
【0019】また、上記防曇剤は表面にブリードする他
に適当量をコーティング法で表面に保有していてもよ
い。また、滑剤として公知の無機物、酸アミド類、シリ
コーンエマルジョン等を含めるかまたは同様にコーティ
ングしてもよい。本発明の多層フィルムは、ポリアミ
ド、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、ポリアル
コールおよび熱可塑性ポリエステルから選ばれる少なく
とも1種の樹脂からなる樹脂層(B)を有することが肝
要である。この層は、酸素、二酸化炭素、窒素、その他
無機系、有機系ガス等の主たるガスバリヤー層としての
役割をもち、外部からの直接的な水分、溶媒、外力、熱
等の物理的、化学的作用等による物性劣化を避け、後記
混合樹脂層(C)との組合せにおいて発揮される延伸配
向効果を一層有効ならしめるために、内部に少なくとも
1層配置される。
【0020】このガスバリヤー性樹脂層(B)のバリヤ
ー性としては、通常、酸素透過度で約1000cc[2
5.4μm/(m2 ・24hr・atm),23℃,6
5%RH]以下の値を有するものが用いられるが、好ま
しくは500cc[25.4μm/(m2 ・24hr・
atm),23℃,65%RH]以下、より好ましくは
300cc[25.4μm/(m2 ・24hr・at
m),23℃,65%RH]以下の値を有するものが用
いられる。なお、酸素透過度はASTM−D−3985
の方法により測定される。
【0021】ポリアミドとしては、ナイロン6、66、
610、11、12、共重合ナイロン6/66、6/1
2、6/610、6/66/12、6/66/610、
6/66/612等が挙げられる。また、主鎖に芳香環
を有したものも含まれ、例として原料にフタル酸、イソ
フタル酸、メタキシリレンジアミン等を用いたものが挙
げられ、その他重合反応に寄与しない置換基を有したも
の等、結晶性のみならず非晶性のものも含まれる。これ
らは、単独または2種以上の混合樹脂として適宜使用さ
れるが、延伸性、収縮性、透明性等よりナイロン6、6
/66、6/12のいずれか1種または2種以上を主体
成分とすることが好ましく、また熱安定性の向上および
他の樹脂とのブレンド時の反応性を抑制するために、分
子鎖末端がアルキル化等で安定化されたものがより好ま
しい。
【0022】エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂と
しては、エチレン含量が15〜70モル%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体をケン化度が少なくとも80%以上
となるようにケン化して得られる共重合体が用いられ
る。この場合、エチレン含量が15モル%未満のものは
溶融成形性が劣り、一方70モル%を越える場合はガス
バリヤー性が劣り、機械的強度も不足する傾向にある。
収縮包装においては低温収縮性であることが望まれてお
り、更に延伸性、ガスバリヤー性等も考慮し、エチレン
含量が20〜60モル%、ケン化度が90%以上のもの
が好ましく、より好ましくはエチレン含量が25〜55
モル%、ケン化度が95%以上のものである。
【0023】ポリアルコールとは、ポリケトンのもつカ
ルボニル基(主として主鎖に炭素−炭素結合として有す
るもの)の少なくとも一部を水素添加して得られるヒド
ロキシメチレン単位を有する共重合体である。上記ポリ
ケトンは一酸化炭素と少なくとも1種の炭素数2以上の
α−オレフィンとの共重合体、あるいは、一酸化炭素と
少なくとも1種の該α−オレフィンと酢酸ビニル、脂肪
族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和カルボン酸エステル
より選ばれる少なくとも1種の単量体との3元以上の共
重合体である。炭素数2以上のα−オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1の他、通常、炭素数が12までのものから少なく
とも1種選ばれたものが使用されるが、好ましくはエチ
レン単独、エチレンとプロピレンを併用したもの、エチ
レンあるいはプロピレンと炭素数4〜8のα−オレフィ
ンを併用したもの、またはエチレンとプロピレンおよび
炭素数4〜8のα−オレフィンを併用したものである。
該ポリアルコール中の一酸化炭素由来のカルボニル基の
還元によって得られるヒドロキシメチレン単位の含有率
が10〜50モル%、α−オレフィン単位の合計が40
〜90モル%、その他残基が0〜30モル%の範囲のも
のである。
【0024】熱可塑性ポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共
重合ポリエステル等があり、特に限定するものではない
が、好ましくは共重合ポリエステル、より好ましくは、
低結晶性、低結晶融点の共重合ポリエステル、更に好ま
しくは実質的に非晶性の共重合ポリエステルである。ま
た、ガスバリヤー性のより高い成分を共重合したもの等
(例えば、アルコール成分として芳香族系のモノマーを
混合して得られる共重合体等)がある。具体的には、例
えば、アルコールを共重合成分とする場合は、エチレン
グリコールが一般的であるが、この他の共重合成分とし
て、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1.6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコールや
トリエチレングリコール等のポリエチレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、キシリレングリコール、またはその他公知のも
のから選ばれる少なくとも1種のジオールが挙げられ、
エチレングリコールとこれらのジオールの1種との組合
せ、またはエチレングリコールを含まず、上記ジオール
のいずれか1つをベースとして他のジオールの1つを含
んだものでもよい。
【0025】一方、共重合の酸成分としては、テレフタ
ル酸が一般的であるが、その他にイソフタル酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族系のも
の、またはその芳香族環にエステル化反応に寄与しない
置換基を有するジカルボン酸等がある。また、コハク
酸、アジピン酸、セバチン酸、その他の脂肪族ジカルボ
ン酸類等、またはその他公知のものから選ばれる少なく
とも1種のジカルボン酸を含む場合がある。
【0026】上記アルコール成分と酸成分は、どちらか
一方を利用する場合、または両方を適時利用する場合が
ある。好ましい組合せの例としては、例えばアルコール
成分としてエチレングリコールを主成分に、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールを40モル%以下含み、酸成
分としてテレフタル酸を利用し共重合したもの等があ
る。その場合、共重合のより好ましい比率は、1,4−
シクロヘキサンジメタノールが20〜40モル%、更に
好ましくは、25〜36モル%程度である。好ましいの
は、これらのうち、原料としての結晶化度(広角X線回
折法で測定)が30%以下、より好ましくは10%以
下、更に好ましくは実質的に非晶質のものである。
【0027】また、上記ポリエステル同志のブレンド、
または上記以外の他のポリエステルとのブレンド等、2
種以上を自由に混合したものでもよい。上記のポリアミ
ド、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、ポリアル
コールおよび熱可塑性ポリエステルには、その本来の特
性を損なわない範囲で他の樹脂の少なくとも1種を50
重量%を上回らない範囲内で混合してもよく、その量は
好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%
以下、更に好ましくは20重量%以下である。
【0028】また、混合する樹脂の例としては、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体およびその部分ケン化物、エチ
レン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂
肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、アイオノマー
樹脂、エチレンα−オレフィン共重合体、上記エチレン
α−オレフィン共重合体以外のポリエチレン系樹脂(高
圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等)、ポ
リプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、スチレン−共
役ジエンブロック共重合体および該ブロック共重合体の
少なくとも一部を水添したもの、また、これら樹脂を酸
変性等により改質したもの等が挙げられる。
【0029】上記ガスバリヤ−性樹脂層(B)に使用さ
れる樹脂は、包装用途においては、ガスバリヤー性をそ
れほど必要としないもの(例えば、一部の肥料や薬品、
さらには短期間の食品保存用等)から、高度のガスバリ
ヤー性が要求されるもの(例えば、生肉、加工肉等をあ
る程度長期に亘って保存が必要な場合やIC、LSI等
のエレクトロニクス部品、医薬の包装等)まで、被包装
物および流通経路における環境条件、取り扱い条件等に
より、必要とされるガスバリヤー性に応じて上記のうち
から適宜選択されるものであり、廃棄や焼却処理等に関
する環境保全、環境衛生上においても十分適応しうるも
のである。
【0030】更に、表層(A)とガスバリヤ−性樹脂層
(B)との好ましい組み合わせとしては、耐酷使性(耐
ピンホ−ル性等)が重視される用途においては、(A)
にエチレンα−オレフィン共重合体およびエチレン−酢
酸ビニル共重合体の中から、少なくとも1種を使用し、
(B)にポリアミドを用いたものをがよい。また、ガス
バリヤ−性が重視される場合には、(A)は上記と同じ
ものを使用し、(B)にエチレン−ビニルアルコ−ル共
重合樹脂、ポリアルコ−ルのいずれかが用いられ、更に
耐酷使性も必要な場合には、ポリアミド層を更に併用し
たほうがよい。また、ガスバリヤ−性そのものよりは保
香性を重視する場合には、(A)は上記と同じものを使
用し、(B)に熱可塑性ポリエステルを用いた組み合わ
せがよい。
【0031】本発明の多層フィルムは、少なくとも片側
の表層(A)とガスバリヤ−性樹脂層(B)との間に特
定の混合樹脂層(C)を配置した層構成を有しているこ
とが肝要である。この混合樹脂層(C)は、本発明の主
要目的である低温収縮性を付与し、同時に収縮包装時に
問題となるトレーや容器の変形および食品等の被包装物
と接触する部分でのアバタ状の収縮斑の発生を抑制し、
また実用上十分な包装後の変形回復性を発揮するだけの
延伸配向制御が容易に行なえ、各隣層との層間接着性を
保持する。特に、少なくとも片側の表層または表層側の
他の層に防曇剤が添加されても、かかる防曇剤添加層と
ガスバリヤ−性樹脂層(B)との間にこの混合樹脂層
(C)が介在することにより防曇剤の拡散移行が抑制さ
れ、特にガスバリヤー層(B)との層間接着力が低下し
てシール不良が発生したり、ガスバリヤー層(B)が防
曇剤で可塑化されてバリヤー性が低下するといった問題
を防止する効果を発揮する。
【0032】本発明の多層フィルムにおける混合樹脂層
(C)は、ポリブテン−1系樹脂10〜80重量%、ポ
リプロピレン系樹脂10〜80重量%、および変性ポリ
オレフィン系接着性樹脂10〜80重量%の混合樹脂か
らなる。ポリブテン−1系樹脂としては、ブテン−1含
量70モル%以上の結晶性で他の単量体(炭素数2、
3、5〜8のオレフィン系)の1種または2種以上との
共重合体をも含む高分子量のものが用いられる。このも
のは、液状およびワックス状の分子量のものとは異な
り、メルトインデックス(190℃,2160gの条件
で測定。以後MIと略す。)が、通常、0.1〜10g
/10分のものである。そのうち、低温延伸性、透明
性、変形回復性、他の混合成分との相溶性という点か
ら、好ましいポリブテン−1系樹脂は、共重合体のもの
であり、ビカット軟化点(ASTM D−1525;R
ate B,荷重1kg)が100℃以下で、MIが
0.1〜5g/10分のもの、より好ましくは更にビカ
ット軟化点が90℃以下のものである。また、ビカット
軟化点の下限は40℃である。
【0033】上記混合樹脂中のポリブテン−1系樹脂の
割合は、10〜80重量%、好ましくは15〜70重量
%、より好ましくは20〜60重量%、更に好ましくは
20〜45重量%である。ポリブテン−1系樹脂の割合
が10重量%未満では、延伸の安定性、特に低温延伸性
が乏しくなり、分子配向の制御が困難となる結果、得ら
れるフィルムは低温収縮性に劣り、また熱収縮率の温度
依存性と熱収縮応力が相対的に大きくなり、被包装物と
接触する部分でのアバタ状の収縮斑が発生しやすくなっ
たり、トレーや容器を変形させたりしやすくなる。更に
は、収縮包装後の変形回復性が悪くなる傾向にある。一
方、ポリブテン−1系樹脂の割合が80重量%を越える
と、熱収縮率が低下して包装仕上がりが悪化する他、他
の2成分のとりうる混合割合が低下して、層間接着性や
耐熱性が低下してシール性に悪影響を及ぼす。
【0034】また、ポリプロピレン系樹脂としては、ホ
モのポリプロピレン、プロピレン含量が70重量%以上
のプロピレンと他のα−オレフィン(炭素数2、4〜8
のもの)の1種または2種以上との共重合体で、メルト
フローレート(230℃,2160gの条件で測定。以
後、MFRと略す。)が0.1〜10g/10分のもの
が用いられる。また、上記には、従来の方法による重合
体の他に、通称シングルサイト触媒で代表されるメタロ
セン触媒等で重合されたシンジオタクチックポリプロピ
レン(PP)やアイソタクチックPP等も含まれる。
【0035】それらのうち、変形回復性、低温延伸、低
温収縮性、透明性、他の混合成分との相溶性から、プロ
ピレン含量が80〜97重量%の上記他のα−オレフィ
ンとの共重合体が好ましく、より好ましくはMFRが
0.3〜8g/10分でDSC法による主融解ピーク温
度が125〜155℃の範囲にあるランダム共重合体で
ある。また、フィルムのシール性を重視する観点より、
シール層としての表層に対して、相対的に内部層の耐熱
性が高いほどシール条件範囲(温度、速度)が広く取れ
るため、表層(A)に使用される樹脂の融点よりも、高
い融点を有するポリプロピレン系樹脂が使用される。
【0036】上記混合樹脂中のポリプロピレン系樹脂の
割合は、10〜80重量%、好ましくは15〜65重量
%、より好ましくは15〜60重量%である。ポリプロ
ピレン系樹脂の割合が10重量%未満では、実用的に満
足のいく収縮率が得られにくく、弾性回復性も悪くなる
傾向にあり、混合樹脂層(C)の耐熱性が低下し、シー
ル性が悪化する。更に、防曇剤の拡散移行抑制効果が低
下し、特にガスバリヤー層との層間接着力が低下してシ
ール不良が発生したり、ガスバリヤー層が防曇剤で可塑
化されてバリヤー性が低下する等の問題が発生する。ま
た、ポリプロピレン系樹脂の割合が80重量%を越える
と、低温延伸性が乏しくなり、得られるフィルムは低温
収縮性に劣り、また熱収縮率の温度依存性と熱収縮応力
が相対的に大きくなり、被包装物と接触する部分でのア
バタ状の収縮斑が発生しやすくなったり、トレーや容器
を変形させたりしやすくなる。更には、収縮包装後の変
形回復性も悪くなる傾向にある。
【0037】更に、変性ポリオレフィン系接着性樹脂と
しては、公知のポリオレフィン系樹脂、例えば、高圧法
低密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン,エチレンα
−オレフィン共重合体,α−オレフィン共重合体よりな
る軟質樹脂,ポリプロピレン系樹脂,ポリブテン系樹
脂,エチレン−酢酸ビニル共重合体等の変性品が用いら
れる。上記変性に用いる不飽和カルボン酸には、例え
ば、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸、クエン
酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、シス−4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シ
ス−ビシクロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3
−ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等が挙げられ、
これらの不飽和カルボン酸およびその酸無水物,エステ
ル,アミド等の誘導体から選ばれる少なくとも1種を共
重合(例えば、グラフト共重合)により変性して得られ
るものであり、これらは単独で、または適宜組み合わせ
て用いられる。
【0038】これら変性ポリオレフィン系接着性樹脂中
の不飽和カルボン酸およびこれの誘導体の含量は、0.
001〜7重量%、好ましくは0.05〜5重量%、よ
り好ましくは0.1〜3重量%のものである。かかる不
飽和カルボン酸およびこれの誘導体の含量が0.001
重量%未満では、層間接着性が不足し、7重量%を越え
ると溶融成形加工中に粘度が上昇して、安定した延伸が
困難となる他、変色しやすくなる。
【0039】好ましい変性ポリオレフィン系接着性樹脂
は、エチレンα−オレフィン共重合タイプで、通常、密
度が0.890〜0.940g/cm3 のもの、α−オ
レフィン共重合体よりなる軟質樹脂タイプで密度が0.
870〜0.900g/cm 3 のもの、高圧法低密度ポ
リエチレンタイプのもの、高密度ポリエチレンタイプの
もの、エチレン−酢酸ビニル共重合体タイプ、ポリプロ
ピレン系樹脂タイプのものであり、これらはMIが0.
1〜10g/10分(但し、ポリプロピレン系樹脂タイ
プにあっては、MFRが0.3〜10g/10分)の範
囲で、ビカット軟化点が120℃以下のものが好まし
い。MIが上記の範囲外のものは混合樹脂中での分散不
良を起こしやすく、有効な層間接着性が得られにくい。
また、ビカット軟化点が120℃を越えると延伸配向さ
れたフィルムの層間接着性が低下する傾向にある。中で
も好ましいのは、他の成分との相溶性がよく、透明性、
耐熱性にも優れるポリプロピレン系樹脂タイプのもので
ある。
【0040】上記混合樹脂中の変性ポリオレフィン系接
着性樹脂の割合は10〜80重量%、好ましくは15〜
60重量%、より好ましくは15〜45重量%である。
かかる変性ポリオレフィン系接着性樹脂の割合が10重
量%未満では、層間接着性が不十分であり、80重量%
を越えると性能が飽和してしまう他、臭いの問題が発生
する場合がある。
【0041】混合樹脂層(C)を形成する上記特定の混
合樹脂組成物には、その本来の特性を損なわない範囲で
少なくとも1種のその他の樹脂を該特定の混合樹脂組成
物に対して40重量%以下、好ましくは30重量%以下
混合してもよい。ただし、この場合においても、上記で
特定される3つの各成分の最終組成物中の下限混合比率
は、各々10重量%を下回らないものとする。
【0042】上記混合するその他の樹脂の例としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体およびその部分ケン化
物、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチ
レン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、アイ
オノマー樹脂、エチレンα−オレフィン共重合体、上記
エチレンα−オレフィン共重合体とは異なるX線法によ
る結晶化度が30%以下のα−オレフィン共重合体より
なる軟質樹脂、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、スチレン−共役ジエンブロック共重合体およ
び該ブロック共重合体の少なくとも一部を水添したも
の、また、これら樹脂を酸変性等により改質したもので
混合樹脂層(C)の特定混合樹脂として使用する変性ポ
リオレフィン系接着性樹脂と異なるもの、結晶性1,2
−ポリブタジエン等が挙げられるが、表層(A)および
ガスバリヤ−性樹脂層(B)に実際に使用される樹脂そ
のものも含まれる。または、石油樹脂、同水添樹脂、テ
ルペン系樹脂、同水添樹脂等を混合してもよい。
【0043】混合樹脂層(C)は、少なくとも片側の表
層(A)とガスバリヤ−性樹脂層(B)との間に配置さ
れるが、好ましくはガスバリヤ−性樹脂層(B)に接し
て配置される。その理由は、ガスバリヤ−性樹脂層
(B)層に使用される樹脂群に対して、より安定した延
伸性を与えるからである。また、混合樹脂層(C)は実
用上、十分な層間接着性を有しているため、通常必要と
される接着層を省略することが可能であり、経済性に有
利なためである。
【0044】本発明のフィルムは、表層(A)および内
部層であるガスバリヤ−性樹脂層(B)、混合樹脂層
(C)の合計少なくとも4層から構成されるが、層の配
置としては、例えば、4層の場合:A/B/C/A,5
層の場合:A/C/B/C/A,A/B/A/C/A
等、7層の場合:A/C/B/A/B/C/A,A/C
/A/B/A/C/A,A/C/B/C/A/C/A,
A/B/A/C/A/C/A,A/B/A/B/A/C
/A,A/B/C/A/B/C/A,A/B/C/B/
A/C/A等が挙げられる。他に、6層、8層およびそ
れ以上の場合も含むものする。
【0045】表層(A)またはガスバリヤ−性樹脂層
(B)または混合樹脂層(C)をそれぞれ2層以上有す
る場合は、それらの層を構成する樹脂は、それぞれ同一
であっても、また異なっていてもよい。また、表層
(A)はそれぞれ異なる樹脂の多層、例えばA1 /A2
等であってもよく、ガスバリヤ−性樹脂層(B)または
混合樹脂層(C)についても同様である。
【0046】また、本発明のフィルムには、耐引裂性、
耐衝撃性およびタフネス等を改良するために、更に内部
層として、本発明の表層(A)に使用される樹脂の他、
公知の熱可塑性樹脂で構成される別の層を配してもよ
い。これらには、例えば、4メチル−ペンテン−1系重
合体、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、但し
いずれも共重合体を含むものとする。また、アイオノマ
ー樹脂、高圧法低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、α−オレフィン共重合体より
なる軟質樹脂、スチレン−共役ジエンブロック共重合体
及び該ブロック共重合体の少なくとも一部を水添したも
の、結晶性1,2ポリブタジエン等が挙げられ、これら
のうち少なくとも1種用いられる。これらの樹脂で構成
された層は(A)、(B)、(C)の各内部層、または
(A)と(B)、(B)と(C)、(A)と(C)の各
層間に配置されてもよく、各層間には必要に応じて別の
公知の接着性樹脂よりなる接着層を設けてもよい。かか
る接着性樹脂には、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−
脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエチ
レンと上記の共重合する各単量体の自由な組合せの少な
くとも2種からなる多元共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の部分ケン化物、少なくとも1種の炭素数2
以上のα−オレフィンと一酸化炭素および酢酸ビニル、
脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和カルボン酸エス
テルより選ばれる少なくとも1種の単量体とからなる少
なくとも3種の単量体で構成される共重合体、熱可塑性
ポリウレタン、その他上記の樹脂およびポリオレフィン
系樹脂の酸変性されたもの等が挙げられる。
【0047】更に、本発明の熱収縮性多層フィルムは、
80℃における熱収縮率がタテとヨコの少なくとも1方
向において15%以上であり、かつ80℃におけるタテ
とヨコの平均熱収縮率の値と100℃における同平均熱
収縮率の値との差が20%以下であり、また80℃にお
けるタテとヨコの平均熱収縮応力が70g/mm2 以上
で、かつ同温度での熱収縮力が110g/15mm幅以
下の値を有することが肝要である。
【0048】熱収縮特性が上記の値である理由は、本発
明の主目的である低温収縮性で、包装時に問題となるト
レーや容器の変形および食品等の被包装物と接触する部
分でのアバタ状の収縮斑の発生を抑制し、また実用上十
分な包装後の変形回復性を発揮するために必要であり、
80℃におけるタテとヨコの少なくとも1方向の熱収縮
率が15%未満では、基本的に低温収縮性に乏しく、収
縮包装時の収縮後のフィット性が不十分になり、包装後
にシワやタルミが発生する原因となる。また、トレーや
容器を包装した時に角の部分が収縮不良として残りやす
く、商品性を低下させる。80℃における好ましい熱収
縮率としては、タテとヨコの少なくとも1方向において
20%以上である。その上限は、保管、流通過程におけ
る寸法変化(ロール状の巻き物の場合、巻き芯と外側で
の幅寸法の差が問題となる。)に悪影響が生じない範囲
でほぼ決まり、通常は60%以下、好ましくは50%以
下である。また、80℃におけるタテとヨコの平均熱収
縮率の値と100℃における同平均熱収縮率の値との差
が20%を越えると、収縮包装時に食品等の被包装物と
接触する部分でアバタ状の収縮斑が発生しやすい。上記
80℃と100℃の平均熱収縮率の差の好ましい値は1
5%以下である。この差が小さい程、温度変化に対する
収縮率の変化が小さく、アバタ状の収縮斑が発生しにく
く好ましい。一方、80℃におけるタテとヨコの平均熱
収縮応力が70g/mm2 を下回ると上記と同様にフィ
ット性および結束力が不十分になる他、特に包装後の変
形回復性に劣るものとなる。80℃における好ましい平
均熱収縮応力は80g/mm2以上、より好ましくは9
0g/mm2 以上である。その上限はフィルムの厚み要
因が加わったフィルム全体としての収縮力が本発明で規
定した値を越えない範囲におのずと制限される。更に、
本発明のフィルムの80℃における熱収縮力は110g
/15mm幅以下であるが、110g/15mm幅を越
えると被包装物に対する締付け力が強くなりすぎて、ト
レーや容器の変形が生じやすい。通常の収縮包装で問題
となるのはフィルムのヨコ方向(TD)であり、少なく
ともヨコ方向の熱収縮力が110g/15mm幅以下で
あるが、好ましくはタテ(MD)、ヨコ(TD)いずれ
も110g/15mm幅以下である。また、好ましい熱
収縮力は100g/15mm幅以下、より好ましくは9
0g/15mm幅以下である。その下限は上記で規定し
た熱収縮応力の値を下回らない範囲におのずと制限され
る。
【0049】本発明の樹脂層(A)、(B)、および
(C)は、それぞれその本来の特性を損なわない範囲
で、可塑剤、酸化防止剤、界面活性剤、着色剤、紫外線
吸収剤、滑剤、無機フィラー等を含んでもよく、また、
本発明のフィルムの表面の片面あるいは両面が、防曇
性、帯電防止性、滑性および密着性等を付与するため
に、コーティング処理が施されてもよい。コーティング
に用いられる処理剤としては、既に記述した各種防曇剤
の他、ショ糖エステル、各種シリコーンエマルジョン、
シリコーンオイル、グラニジン誘導体、含リン酸陰イオ
ン活性剤、スルホン酸塩誘導体、第4アンモニウム塩、
ピリジニウム塩、イミダゾリン誘導体、ポリビニルアル
コール、アクリル酸系の親水性ポリマー、ピロリジウム
環を主鎖に有するポリマー、更にはシリカゾル、アルミ
ナゾル等の他、ミネラルオイル、液状ポリブテン、上記
に含まれない油脂類、他に粘性液体(100センチポイ
ズ以上)等、更に公知の処理剤があり、これらの少なく
とも1つまたは2つ以上を組合せて使用されるが、適当
な溶媒(例えば、水やアルコール等)に希釈して使用し
てもよい。また、上記の(A)、(B)、(C)には、
石油樹脂、水添石油、天然ロジン類、エステル化ロジン
類、テルペン系樹脂(含同水添樹脂)等を混合して、高
分子可塑化効果、延伸性、表面特性、その他性質等を改
良してもよい。
【0050】更に、コロナ処理、プラズマ処理等の表面
処理も可能であり、上記コーティング処理とは別に、ま
た組み合わせて用いられる。本発明の熱収縮性多層フィ
ルムの厚みは、通常5〜100μm、好ましくは7〜8
0μm、より好ましくは8〜60μmである。5μm未
満では、フィルムの腰が不足し、裂けやすくなる等、包
装時の作業性に問題を生じると共に、主たるガスバリヤ
ー層としてのガスバリヤ−性層(B)のとりうる厚みも
薄くなり、シール性も低下する等、実用上支障をきた
す。また、100μmを越えるとフィルムの腰が強くな
りすぎ、フィット性が悪くなる他、収縮の応答性が悪く
なったり、全体の収縮が強くなりすぎて、トレーや容器
が変形して仕上がりが損なわれやすくなる。好ましい態
様としてのガスバリヤ−性層(B)の厚みは、合計で
0.5〜20μm、好ましくは0.8〜15μmであ
る。0.5μm未満では、ゲル等の異物によるピンホー
ルの発生の確率の増大や厚み斑の影響によるガスバリヤ
ー性の品質低下を招く危険がある。また、20μm以上
では、高価格樹脂の使用によるコストアップ、または性
能上過剰である。また、延伸性に問題を生じたりする。
【0051】また、混合樹脂層(C)の総厚みは、本発
明の熱収縮性多層フィルムの種々の構成に応じて適宜選
ばれるが、一般に2〜60μm、好ましくは3〜40μ
m、より好ましくは4〜30μmである。2μm未満で
は、延伸性改良効果や配向付与効果に乏しかったり、実
用上の収縮特性が得られにくく、防曇剤の拡散移行抑制
効果が劣る他、変形回復性も悪い。また、60μmを越
えると腰や収縮力が強くなり過ぎることによるトラブル
が発生しやすくなる。
【0052】更に、ガスバリヤ−性層(B)の総厚みに
対する混合樹脂層(C)の総厚みの比率は、1.0〜3
0、好ましくは1.5〜20、より好ましくは2.0〜
15である。その下限は主として延伸改良性(安定性、
延伸条件範囲の拡大性)から制限され、上限は延伸改良
効果と配向付与効果および収縮性能の発現効果の飽和お
よび過剰性能を避ける上で制限される。
【0053】そして、表層(A)の総厚みは使用する樹
脂の特性に応じてフィルム全体厚みの5〜90%の範囲
で使用され、2〜60μm、好ましくは3〜50μm、
より好ましくは4〜40μmである。表層(A)の総厚
みの下限は、引裂強度等の機械的強度の発現効果やシー
ル性を、更には防曇性を発揮するに必要な防曇剤量を保
持する上で必要であり、上限は延伸製膜性や収縮性への
実質的な悪影響や過剰性能を避ける上で制限される。
【0054】次に、本発明の熱収縮性多層フィルムの製
法の一例について述べるが、まず各層((A)、
(B)、(C)および必要に応じて用いられるその他の
層)を構成する樹脂をそれぞれの押出機で溶融して、多
層ダイで共押出し急冷固化して、多層フィルム原反を得
る。押出法は、多層のTダイ法、多層のサーキュラー法
等が用いることができるが、好ましくは後者がよい。こ
のようにして得た多層フィルム原反を加熱して、配向を
付与するのに適当な温度条件下で延伸を行なう。延伸温
度としては、フィルムの表面温度で通常120℃以下、
好ましくは110℃以下、より好ましくは90℃以下、
更に好ましくは80℃以下であり、低温収縮性を付与す
るために低温延伸がよい。
【0055】延伸方法としては、ロール延伸法、テンタ
ー法、インフレ法(ダブルバブル法を含む)等がある
が、同時二軸延伸で製膜される方法が延伸性その他合理
性等より好ましい。また、延伸は少なくとも1方向に面
積延伸倍率で3〜50倍、好ましくは4〜40倍で延伸
し、用途により必要な熱収縮率等に応じて適宜選択され
る。また、必要に応じ、後処理、例えば寸法安定性のた
めのヒートセット、他種フィルム等とのラミネーション
が行なわれてもよい。
【0056】更に、本発明のフィルムは、その少なくと
も1つの層が架橋されていてもよく、その場合、厚み方
向における架橋度がほぼ均一であっても、特定の層が主
に架橋されていても、一方の表層が主で厚み方向に漸次
変化するケース、両表層が主であっても、また厚み方向
に適時分布を有していてもよい。この架橋処理は、延伸
製膜を行なう前、後自由に電子線(例えば、50〜10
00kVのエネルギーのもの)、紫外線、X線、α線、
γ線等のエネルギー線により片面、両面照射、また厚み
方向に架橋分布、同傾斜(例えば、片側の表層が架橋)
が生ずるような照射を行なう等、またはパーオキサイド
等(場合により、特定層に架橋助剤、特定層に架橋遅延
剤等の併用もよい)の添加後に加熱処理を行なう方法、
または両方法の併用等の他、公知の方法により改質処理
を行なってもよく、好ましくは、電子線(例えば、50
〜1000kVのエネルギーで透過深度を所定にコント
ロールして)による方法がクリーンでよい。
【0057】架橋処理により、耐熱性、ヒートシール
性、特に高速包装におけるシール性の向上、および延伸
製膜安定性(ネッキングの抑制、厚みの均一性、延伸倍
率の向上、延伸温度条件幅の拡大等)を向上させること
も可能であって、必要に応じて用いられる。
【0058】
【実施例および比較例】以下、本発明を実施例にて更に
詳しく説明するが、本発明で用いた測定評価方法は、以
下の通りである。但し、(1)と(10)を除き、測定
評価はフィルムの延伸製膜後、約1週間後(6〜8日
後)に行なった。 (1)延伸製膜安定性 所定の方法において加熱延伸を行なった際の、フィルム
の連続製膜安定性(インフレ法においてはバブルの連続
製膜安定性)および出来上がったフィルムの厚み斑につ
いて評価した。ここで、フィルムの厚み斑は、ダイヤル
ゲージを用いてフィルムの全幅(ヨコ)方向に、等間隔
で最低25点、および流れ(タテ)方向に5cm間隔で
最低25点、合計50点以上の厚みを測定し、まずその
平均値を算出する。次に、最大値と最小値の差の1/2
の値を、先に算出した平均値に対する百分率で表し、こ
れに±の符号をつけて表示するものとする。 ◎:フィルム(インフレ法においては延伸バブル)の延
伸開始位置がほぼ一定で、延伸パターンが極めて安定し
ており(延伸バブルの場合は、揺れがほとんどない)、
連続安定性が良好。 ○:延伸パターンに若干の変動が見られ、フィルムの厚
み斑が±15%以内。 △:延伸開始位置に変動があり、または延伸パターンが
不安定。 ×:フィルム切れ、バブルのパンクが多発。あるいは、
延伸が出来ても延伸開始位置の変動が大きく、厚み斑が
±25%を越える。 (2)熱収縮率 100mm角のフィルム試料を所定の温度に設定したエ
アーオーブン式恒温槽に入れ、自由に収縮する状態で1
0分間処理した後、フィルムの収縮量を求め、元の寸法
で割った値の百分比で表した。1軸延伸の場合は延伸方
向の値、2軸延伸の場合には、タテ、ヨコ方向の測定値
の平均とした。 (3)熱収縮力および熱収縮応力(以下、文中にてOR
Sと略す) フィルムを幅15mmの短冊状にサンプリングし、それ
をストレインゲージ付きのチャックにチャック間50m
mに緩めることなくセットし、それを80℃に加熱した
シリコーンオイル中に浸漬して発生した収縮力をタテ、
ヨコそれぞれについて検出し、浸漬後10秒以内におけ
る最大値をフィルムの収縮力とした。また、この値を浸
漬前のフィルムの初期断面積で除した値をORSとし
た。 (4)ヒートシール強度 延伸フィルムのヒートシール層同志が面するようにフィ
ルム片を重ね、インパルスシーラーにてシールしたもの
を15mm幅の試験片として、引張試験機でその破断強
度を測定した。 (5)トレー変形 底に重りとして鉄片を貼りつけたPSPトレー(中央化
学製SK−20F:概略寸法−タテ195mm、ヨコ1
55mm、高さ30mm)を被包装物として、トレーの
タテ、ヨコの見かけの外周長に対して各々15%、10
%の余裕寸法を設ける条件でヨコ型ピローシュリンク包
装機で包装を行なった。この際、一般的な使用条件では
あるがトレーのタテ方向とフィルムのタテ(MD)方向
とが平行になるような条件でセットした。シュリンク条
件は熱風加熱方式のトンネルを使用し、加熱時間を4秒
としてそれぞれのフィルムに適した温度にて収縮させ、
得られた包装体のトレーの変形度合いを調べ、湾曲やね
じれがほとんどないかまたは若干認められるが実用上問
題のないものを○とし、明らかに湾曲やねじれが発生し
て外観に劣り、段積み(4段)しても不安定なものを×
とした。また、両者の中間を△とした。 (6)変形回復性 トレー変形の評価でシュリンク包装したものを用いて、
トレー上のフィルム面の適当な5箇所を指で軽く押し、
1分後に表面の状態を観察し、タルミやシワ、または局
部的な凹みがほとんどないものを○、明らかにタルミや
シワ、局部的な凹みが残っており、商品性に問題のある
ものを×とし、両者の中間を△とした。 (7)アバタ状の収縮斑 トレー変形の評価でシュリンク包装したときの鉄片に代
えて、約5℃で保存していたムキエビをトレーに若干盛
り上がる程度に入れ、同様にシュリンク包装して、ムキ
エビと接触している部分のフィルムの収縮状態を観察し
た。アバタ状の収縮斑がほとんどないものを○、アバタ
状の収縮斑がほとんどの接触部で発生しており、商品性
に問題があるものを×とした。また、両者の中間を△と
した。 (8)収縮後HAZE トレー変形の評価で得た包装体のトレー上のフィルムを
切り出し、ASTM−D−1003−52に準じて測定
した。 (9)酸素透過度(単位:cc/(m2 ・24hr・a
tm)、測定温度23℃)ASTM−D−3985の方
法により測定した。 (10)ゲル分率 沸騰p−キシレン中(12時間)で試料を抽出し、不溶
解部分の割合を次式により表示したもので、架橋度の尺
度として用いる。
【0059】ゲル分率(重量%)=(抽出後の試料重量
/抽出前の試料重量)×100 但し、架橋処理をしていない重合体で、沸騰p−キシレ
ンに完全溶解しないものは、p−キシレンに代えて沸騰
時完全溶解可能な溶媒に適宜変更して測定を行なう。次
に、実施例及び比較例において使用した樹脂を以下に記
す。 EVA1:エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル
含量=15重量%,MI=1.0g/10分,mp(D
SC法による主融解ピーク温度、以下同じ)=90℃) VL1:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=0.
910g/cm3 ,MI=3.6g/10分,mp=1
18℃,コモノマー=4−メチル−ペンテン−1) VL2:エチレンα−オレフィン共重合体(改良シング
ルサイト触媒で重合して得られた重量平均分子量/数平
均分子量の値が2.0の分子量分布がシャープなもの、
密度=0.902g/cm3 ,MI=1.0g/10
分,I10/I2 =9.0,mp=100℃,コモノマー
=オクテン−1(12重量%)) ここで、I10/I2 とは、190℃、荷重10kgにお
けるメルトインデックスの値(I10)とこれまでMIと
して表現してきた190℃、荷重2.16kgにおける
メルトインデックスの値(I2 )の比を表す。 VL3:エチレンα−オレフィン共重合体(メタロセン
触媒で重合して得られた重量平均分子量/数平均分子量
の値が2.5の分子量分布がシャープなもの、密度=
0.890g/cm3 ,MI=2.0g/10分,mp
=75℃,コモノマー=ブテン−1) LL1:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=0.
926g/cm3 ,MI=2.1g/10分,mp=1
22℃,コモノマー=オクテン−1) EM1:エチレン−アクリル酸メチル共重合体(アクリ
ル酸メチル含量=9重量%,MI=3.0g/10分,
mp=98℃) EA1:エチレン−アクリル酸共重合体(アクリル酸含
量=6.5重量%,MI=3.5g/10分,mp=1
05℃) PP1:ポリプロピレン系樹脂(エチレンとブテン−1
をコモノマーとする共重合体,MFR=2.6g/10
分,mp=131℃) PP2:ポリプロピレン系樹脂(エチレンをコモノマー
とする共重合体,MFR=3.0g/10分,mp=1
40℃) PP3:ポリプロピレン系樹脂(ホモポリマー,MFR
=4.0g/10分,mp=160℃) PP4:ポリプロピレン系樹脂(メタロセン触媒により
重合されたシンジオタクチックポリプロピレン,重量平
均分子量/数平均分子量の値が2.1,MFR=2.5
g/10分,mp=149℃) PB1:ポリブテン−1系樹脂(プロピレンをコモノマ
ーとする共重合体,MI=1.0g/10分,ビカット
軟化点=59℃) PB2:ポリブテン−1系樹脂(プロピレンをコモノマ
ーとする共重合体,MI=4.0g/10分,ビカット
軟化点=70℃) PB3:ポリブテン−1系樹脂(エチレンをコモノマー
とする共重合体,MI=0.2g/10分,ビカット軟
化点=74℃) PB4:ポリブテン−1系樹脂(エチレンをコモノマー
とする共重合体,MI=1.0g/10分,ビカット軟
化点=100℃) 接着1:変性ポリオレフィン系接着性樹脂(ポリプロピ
レン系樹脂タイプ,MFR=2.8g/10分,ビカッ
ト軟化点=114℃) 接着2:変性ポリオレフィン系接着性樹脂(エチレン−
αオレフィン共重合タイプ,密度=0.910g/cm
3 ,MI=1.4g/10分,ビカット軟化点=77
℃) 接着3:変性ポリオレフィン系接着性樹脂(エチレン−
酢酸ビニル共重合タイプ,MI=2.0g/10分,ビ
カット軟化点=74℃) 接着4:変性ポリオレフィン系接着性樹脂(αオレフィ
ン共重合体よりなる軟質樹脂タイプ,密度=0.88g
/cm3 ,MI=1.0g/10分,ビカット軟化点=
61℃) Ny1:ポリアミド(6/66共重合ナイロンで分子鎖
末端がアルキル化処理されたもの、mp=192℃、相
対粘度(JIS6810硫酸溶液、以下同じ)=3.
5) Ny2:ポリアミド(6/66共重合ナイロン、mp=
195℃、相対粘度=4.5) Ny3:ポリアミド(6/12共重合ナイロン、mp=
200℃、相対粘度=2.8) Ny4:ポリアミド(6ナイロン、mp=224℃、相
対粘度=3.5) OH1:エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(エチ
レン含量=44モル%、MFI(210℃,2160
g)=3.5) OH2:エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(エチ
レン含量=49モル%、MFI(210℃,2160
g)=5.4) AL1:ポリアルコール(エチレンと一酸化炭素との共
重合体で数平均分子量約50000、溶液粘度(60
℃、m−クレゾール溶液で測定);ηSP/C=1.60、
カルボニル基含量49モル%のポリケトンを水添して得
られたヒドロキシメチレン単位を含む共重合体、ヒドロ
キシメチレン単位が47モル%、エチレン単位が51モ
ル%、その他残基2モル%) ES1:熱可塑性ポリエステル(酸成分がテレフタル酸
を主体とし、ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジ
メタノール30モル%、エチレングリコール70モル%
よりなる共重合ポリエステル,ガラス転移温度=81
℃,結晶化度=0%(非晶質)) ES2:熱可塑性ポリエステル(酸成分がテレフタル酸
を主体とし、ジオール成分が1,4−ブタンジオール7
0モル%、トリエチレングリコール30モル%よりなる
共重合ポリエステル,mp=181℃,ガラス転移温度
=29℃)
【0060】
【実施例1】エチレン−酢酸ビニル共重合体;EVA1
(酢酸ビニル含量;15重量%,MI;1.0)にジグ
リセリンモノラウレートを1.5重量%含めたものを表
層、また内部層の1つが、ポリブテン−1系樹脂;PB
1(プロピレンをコモノマーとする共重合体,MI=
1.0g/10分,ビカット軟化点=59℃)40重量
%、ポリプロピレン系樹脂;PP1(エチレンとブテン
−1をコモノマーとする共重合体,MFR=6.0g/
10分,mp=132℃)20重量%、変性ポリオレフ
ィン系接着性樹脂としてポリプロピレン系樹脂タイプの
もの;接着1(MFR=2.8g/10分,ビカット軟
化点=114℃)40重量%の混合樹脂;C−1を用
い、更に別の内部層として、ポリアミド;Ny1(6/
66共重合ナイロンで分子鎖末端がアルキル化処理され
たもの,mp=192℃,相対粘度(JIS6810硫
酸溶液)=3.5)を用いて、層配置がEVA1/C−
1/Ny1/C−1/EVA1の5層になるように環状
5層ダイを用いて押出した後、冷水にて急冷固化して折
り幅200mm、厚み約175μmの各層とも均一な厚
み精度のチューブ状原反を作製した。この際、チューブ
内部には、6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入し、
ニップロールでしごくことにより内面コーティングを施
した。各層の厚みは、チューブの外側から35μm/4
4μm/17.5μm/44μm/35μmになるよう
に調整した。
【0061】ついで、この原反を2対の差動ニップロー
ル間に通し、加熱ゾーンで約52℃に加熱したあと、延
伸ゾーンで内部に空気を圧入してバブルを形成させて連
続延伸を行い、冷却ゾーンで18℃の冷風を吹き付け
て、延伸倍率でタテ2.5倍、ヨコ2.8倍に同時二軸
延伸した厚み25μmのフィルムを得た。該フィルムの
評価結果を表1に示すが、フィルムの延伸製膜安定性は
極めて良好(◎)であり、低温収縮性で透明性に優れ、
包装適性についてもトレーの変形や収縮斑のない仕上が
りが良好なフィルムであった。また、変形回復性も良好
であり、ヒートシール強度や酸素透過度は1カ月後にお
いてもほとんど変化しておらず、実用上十分なレベルで
あるとともに、物性の経時変化のない安定した品質のも
のであった。また、フィルムを1枚にして巻き取った場
合、チューブ内側に相当する面の添加剤はもう一方の面
にも転写しており、20℃の水を入れた上部開放容器を
このフィルムで密封状態にした後、5℃の冷蔵ショ−ケ
ースに保管したところ、水滴の発生はほとんど見られず
良好な防曇性を有するものであった。
【0062】
【実施例2〜6】実施例1と同様な方法で、表1および
表2に示す5層のフィルムを得た。各表層には実施例1
と同じジグリセリンモノラウレートを1.5重量%含ま
せ、また、原反チューブ内部には、6%オレイン酸ナト
リウム水溶液を封入して、同様な処理を行なった。加熱
ゾーンでの原反の加熱は48〜60℃の範囲でそれぞれ
行ない、延伸倍率がタテ、ヨコ各2.0〜4.0倍の範
囲内でそれぞれ二軸延伸を行なった。
【0063】結果として、延伸製膜安定性が良好であ
り、実施例1と同様に低温収縮性、透明性に優れ、弾性
回復性、包装仕上がり等に優れるフィルムであった。
【0064】
【比較例1および2】実施例1において、内部層の1つ
として用いた混合樹脂層;C−1(PB1+PP1+接
着1)に代えて、ポリブテン−1系樹脂(PB1)の単
独樹脂層にしたものを比較例1、同じく上記C−1組成
からポリブテン−1系樹脂(PB1)を除いたポリプロ
ピレン系樹脂(PP1)40重量%と変性ポリオレフィ
ン系接着性樹脂(接着1)60重量%との混合樹脂層に
代えたものを比較例2として、延伸製膜を行なった。結
果を表2に示す。
【0065】比較例1は、延伸製膜安定性は良好であっ
たが、収縮不足で包装仕上がりが悪く、また透明性に劣
る他、層間接着性に劣るためにシール強度が低く、変形
回復性にも実用上問題のあるフィルムであった。また、
比較例2は、偏肉が大きく(±24%)、延伸性が悪か
った。辛うじて得たフィルムを評価したところ、収縮力
が強くてトレーの変形や部分的なアバタ状の収縮斑の発
生が認められ、商品性に劣るものであった。
【0066】
【比較例3】実施例6において、内部層の1つとして用
いた混合樹脂層;C−5(PB1++PP1+接着3)
に代えて、ポリブテン−1系樹脂(PB1)とポリプロ
ピレン系樹脂(PP1)を除く、変性ポリオレフィン系
接着性樹脂(接着3)の単独樹脂層にした以外は、実施
例6と同様にして延伸を行なった。
【0067】延伸開始位置の変動やバブルの揺れがみら
れ、連続しての延伸製膜安定性は、悪いものであった。
得られたフィルムは、シール強度が0.46kg/15
mm幅(この時のフィルム厚みは27μm)と低く、包
装時においても芯層(B−1)と該変性ポリオレフィン
系接着性樹脂層との層間で部分的な剥離が認められ、ま
た、酸素透過度も製膜1週間後に390cc/(m2
24hr・atm)であったものが、1ヵ月後には69
0cc/(m2 ・24hr・atm)にまで劣化した。
(実施例6では酸素透過度が1ヵ月後もほとんど劣化せ
ず。)比較実験として、比較例3において、表層に用い
たジグリセリンモノラウレートを添加せずに同じ条件で
フィルムを作製して、同様にシール強度と酸素透過度を
測定したところ、製膜1週間後にシール強度は1.07
kg/15mm幅(この時のフィルム厚みは26μ
m)、酸素透過度は330cc/(m2 ・24hr・a
tm)であったものが、1ヵ月後においても各々1.0
5kg/15mm幅、340cc/(m2 ・24hr・
atm)とほとんど変化しておらず、また比較例3にお
いて芯層(B−1)と該変性ポリオレフィン系接着性樹
脂層との層間での剥離面の防曇性を調べたところ、比較
的良好な防曇性が認められたことから、比較例3におけ
る物性の経時変化は、表層に防曇剤として添加したジグ
リセリンモノラウレートが経時によって内部層へ拡散移
行していく現象に起因していることは、明らかである。
【0068】
【実施例7〜14】実施例1と同様な方法で、表3およ
び表4に示す5層のフィルムを得た。各表層にはジグリ
セリンモノオレエートを1.5重量%含ませ、また、実
施例7〜9の原反チューブ内部には、38%シュガーエ
ステル(ショ糖ラウレート)水溶液20重量%とジメチ
ルシリコーンエマルジョン80重量%との混合液を、実
施例10〜14の原反チューブ内部には、6%オレイン
酸ナトリウム水溶液をそれぞれ封入して、同様な処理を
行なった。加熱ゾーンでの原反の加熱は50〜64℃の
範囲でそれぞれ行ない、延伸倍率がタテ、ヨコ各2.0
〜4.0倍の範囲内でそれぞれ二軸延伸を行なった。
【0069】延伸製膜安定性は良好であり、実施例1と
同様に低温収縮性、透明性、包装仕上がりが良好で、弾
性回復性にも優れ、1ヵ月経過後のヒートシール強度お
よび酸素透過度もほとんど変化が見られず、経時物性が
安定したフィルムであった。なお、実施例8のものは、
防曇剤のブリードアウトもスムーズで、有効に性能を発
揮し、シール性も良かった(特にシール温度条件の下限
が広がり、シールされ易く、高速包装適性に優れるもの
であった。)
【0070】
【比較例4】実施例8において、内部層の1つとして用
いた混合樹脂層;C−1(PB1+PP1+接着1)に
代えて、ポリブテン−1系樹脂(PB1)を除く、ポリ
プロピレン系樹脂(PP1)40重量%と変性ポリオレ
フィン系接着性樹脂(接着1)60重量%との混合樹脂
層にした以外は、実施例8と同様にして延伸を行った。
【0071】延伸製膜安定性はやや不安定であつたが、
タテ、ヨコ平均熱収縮率の値が80℃で19%、100
℃で43%と収縮率の温度依存性が大きく、タテの熱収
縮力が63g/15mm幅で、同じくヨコが122g/
15mm幅のものであり、収縮包装の結果はトレーが大
きく変形し、アバタ状の収縮斑が発生し、著しく外観を
損ねるものであった
【0072】
【比較例5】実施例9において、内部層の1つとして用
いた混合樹脂層;C−6(PB4++PP1+接着4)
に代えて、ポリプロピレン系樹脂(PP1)を除く、ポ
リブテン−1系樹脂(PB4)50重量%と変性ポリオ
レフィン系接着性樹脂(接着4)50重量%との混合樹
脂層にした以外は、実施例6と同様にして延伸を行っ
た。
【0073】延伸製膜安定性は良好であったが、80℃
のタテ、ヨコ平均熱収縮率が14%と低温収縮性に乏し
く、収縮後HAZEも5.7と悪く、更に表層に比較し
て上記混合樹脂層の耐熱性が高くないため、ヒートシー
ル部での微小メルトホール(溶融による穴あき現象)が
多数認められた。
【0074】
【実施例15〜17】7層ダイを用い、実施例1と同様
な方法で表5に示す4種7層構成のフィルムを得た。こ
の際、実施例15および実施例17には、表層にジグリ
セリンモノラウレートを1.0重量%と更にその隣層に
ジグリセリンモノオレエート1.5重量%を添加した。
また、実施例16は、表層にのみジグリセリンモノオレ
エート1.5重量%を添加した。また、いずれの実施例
も、原反チューブ内部には10%オレイン酸ナトリウ水
溶液をそれぞれ封入して、同様な処理を行なった。
【0075】いずれも延伸製膜安定性は良好であり、実
施例1と同様に低温収縮性、透明性に優れ、ヒートシー
ル性、包装仕上がりが良好で、弾性回復性、防曇性にも
優れるフィルムであった。
【0076】
【実施例18】各層の厚み(原反厚みも同様)を変えた
以外は実施例1と同様な方法でチューブ状原反を作製し
た。このときの原反の各層厚みは、チューブの外側から
順に50μm/60μm/20μm/60μm/50μ
mであった。このチューブ状原反を用いて、加速電圧が
150kVで電子線照射を行い、一方の表層のゲル分率
が24%、もう一方の表層のゲル分率が2%となるよう
に処理を行なった。この原反を実施例1と同様に延伸製
膜を行い、厚み30μmのフィルムを安定して得た。得
られたフィルムのタテ、ヨコ平均熱収縮率は80℃が2
1%、100℃が34%であり、タテ、ヨコ平均熱収縮
応力は152g/mm2 、熱収縮力としてタテが79
g、ヨコが57g、また、ヒートシール強度は1.46
kg/15mm幅、収縮後HAZEが2.2%、酸素透
過度は1160cc/(m2 ・24hr・atm)であ
った。
【0077】また、ゲル分率が2%の方の表層をヒート
シール層とし、シールバーと接触する側を高架橋層とす
るようにして包装に利用した場合に、従来、包装速度を
上げるときに発生していたシール部での破れやシワの発
生等のトラブルが解消され、高速包装作業性が著しく向
上した。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】
【発明の効果】本発明のフィルムは、連続延伸製膜安定
性に優れ、低温収縮性を有し、機械的特性、光学特性、
ヒートシール性、および防曇性に優れ、特に従来問題で
あった食品等の被包装物と接触した状態で収縮包装した
時に発生していたアバタ状の収縮斑が起こりにくく、ま
たトレーや容器を変形させることなく包装が可能で、収
縮後のフィルムの変形回復性も良好であり、収縮包装用
途を主体に各種包装材料の用途(主に家庭用密着ラップ
フィルム、バリヤー性が利用可能な非収縮包装用フィル
ム、収縮包装用フィルム、ラミネート用フィルム等)に
利用可能であるが、本発明のフィルムの他の特長である
ガスバリヤー性も生かして、トレーや容器類を使用して
の各種ガス充填シュリンク包装(場合により脱酸素剤も
併用)用途に好適に用いられる。
【0084】また、防曇剤の添加によるシール不良やガ
スバリヤー性の低下がなく、物性の経時変化も極めて少
ないため、品質の安定したフィルムの提供が可能であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/34 7421−4F B65D 65/40 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンα−オレフィン共重合体,エチ
    レン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−脂肪族不飽和カ
    ルボン酸共重合体,エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸
    エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種の共重合
    樹脂からなる表層(A)を、ガスバリヤー性樹脂層
    (B)の両面に有する少なくとも4層からなる多層フィ
    ルムにおいて、上記ガスバリヤー性樹脂層(B)がポリ
    アミド、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、ポリ
    アルコールおよび熱可塑性ポリエステルから選ばれる少
    なくとも1種の樹脂からなり、更に少なくとも片側の上
    記表層(A)とガスバリヤー性樹脂層(B)の間に、ポ
    リブテン−1系樹脂10〜80重量%、ポリプロピレン
    系樹脂10〜80重量%、および変性ポリオレフィン系
    接着性樹脂10〜80重量%の混合樹脂からなる混合樹
    脂層(C)が配置されること、80℃における熱収縮率
    がタテとヨコの少なくとも1方向において15%以上で
    あり、かつ80℃におけるタテとヨコの平均熱収縮率の
    値と100℃における同平均熱収縮率の値との差が20
    %以下であること、また80℃におけるタテとヨコの平
    均熱収縮応力が70g/mm2 以上で、かつ同温度での
    熱収縮力が110g/15mm幅以下であることを特徴
    とする熱収縮性多層フィルム。
  2. 【請求項2】 混合樹脂層(C)がガスバリヤー性樹脂
    層(B)に隣接して配置される請求項1記載の熱収縮性
    多層フィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも片側の表層(A)が、防曇剤
    を0.1〜5.0重量%含む請求項1記載の熱収縮性多
    層フィルム。
JP06342994A 1994-03-31 1994-03-31 熱収縮性多層フィルム Expired - Fee Related JP3315518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06342994A JP3315518B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 熱収縮性多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06342994A JP3315518B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 熱収縮性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266513A true JPH07266513A (ja) 1995-10-17
JP3315518B2 JP3315518B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13229032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06342994A Expired - Fee Related JP3315518B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 熱収縮性多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315518B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169094A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 熱収縮包装用フィルム
JPH0995308A (ja) * 1995-03-01 1997-04-08 Grace Sa 熱可塑性プラスチック材料を用いる包装方法及び該方法によって得られる包装物
JPH09142525A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toppan Printing Co Ltd 包装用積層フィルム及び包装体
JPH09216956A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JPH1034835A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Mitsubishi Chem Corp ストレッチ包装用積層フィルム
JPH1034836A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ガスバリヤー性多層シュリンクフィルム
JPH10146930A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Wolff Walsrode Ag 柔軟性多層フイルム及びその使用
JPH10157027A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Okura Ind Co Ltd 防曇性多層フィルム
JPH10230575A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
JPH10278196A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Daicel Chem Ind Ltd 複合フィルムおよびその製造方法
JPH11207895A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JPH11322980A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性透明シート材料及び食品包装容器
JPH11333998A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JP2000033674A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 多層フィルム及びその製品
JP2000280422A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性ポリオレフィン系シート及び防曇性食品包装容器
JP2002337898A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Asahi Kasei Corp シュリンク蓋用成形シート及びシュリンク蓋付包装体
JP2003155059A (ja) * 2001-11-16 2003-05-27 Mitsui Chemicals Inc 医療用容器
JP2003267433A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toppan Printing Co Ltd 外装用包装材料
JP2004001384A (ja) * 1996-04-12 2004-01-08 Cryovac Inc 高モジュラスフィルム
JP2006111763A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ube Ind Ltd ポリアミドフィルム
JP2007015210A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 食品包装用ストレッチシュリンクフィルム
JP2007185910A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性積層フィルム
JP2007283531A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層延伸フィルムとその製造方法
JP2009101606A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 防曇性多層フィルム
JP2009544505A (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2010094967A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮多層フィルム
JP2011178160A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性延伸積層フィルム及びその製造方法、並びに、トップシール包装体及びピローシュリンク包装体
JP2013226711A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
WO2017018479A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルム、積層体およびこれらを用いた包装体
JP2017031233A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
JP2017030751A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 ポリエチレン積層フィルムおよびそれを用いた包装体
JP2017030150A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 積層体およびそれを用いた包装体
JP2017031232A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
WO2017073751A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルム、積層体およびこれらを用いた包装体
JP2017082133A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
JP2021030599A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 旭化成株式会社 多層ストレッチシュリンクフィルム及び包装体

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169094A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 熱収縮包装用フィルム
JPH0995308A (ja) * 1995-03-01 1997-04-08 Grace Sa 熱可塑性プラスチック材料を用いる包装方法及び該方法によって得られる包装物
JPH09142525A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toppan Printing Co Ltd 包装用積層フィルム及び包装体
JPH09216956A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2004001384A (ja) * 1996-04-12 2004-01-08 Cryovac Inc 高モジュラスフィルム
JPH1034836A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ガスバリヤー性多層シュリンクフィルム
JPH1034835A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Mitsubishi Chem Corp ストレッチ包装用積層フィルム
JPH10146930A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Wolff Walsrode Ag 柔軟性多層フイルム及びその使用
JPH10157027A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Okura Ind Co Ltd 防曇性多層フィルム
JPH10230575A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
JPH10278196A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Daicel Chem Ind Ltd 複合フィルムおよびその製造方法
JPH11207895A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JP2000033674A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 多層フィルム及びその製品
JPH11322980A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性透明シート材料及び食品包装容器
JPH11333998A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JP2000280422A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性ポリオレフィン系シート及び防曇性食品包装容器
JP2002337898A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Asahi Kasei Corp シュリンク蓋用成形シート及びシュリンク蓋付包装体
JP2003155059A (ja) * 2001-11-16 2003-05-27 Mitsui Chemicals Inc 医療用容器
JP2003267433A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toppan Printing Co Ltd 外装用包装材料
JP2006111763A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ube Ind Ltd ポリアミドフィルム
JP2007015210A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 食品包装用ストレッチシュリンクフィルム
JP2007185910A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性積層フィルム
JP2007283531A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層延伸フィルムとその製造方法
JP2009544505A (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2009101606A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 防曇性多層フィルム
JP2010094967A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮多層フィルム
JP2011178160A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性延伸積層フィルム及びその製造方法、並びに、トップシール包装体及びピローシュリンク包装体
JP2013226711A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
WO2017018479A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルム、積層体およびこれらを用いた包装体
JP2017031233A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
JP2017030751A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 ポリエチレン積層フィルムおよびそれを用いた包装体
JP2017030150A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 積層体およびそれを用いた包装体
JP2017031232A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
WO2017073751A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルム、積層体およびこれらを用いた包装体
JP2017082133A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 大日本印刷株式会社 ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
JP2021030599A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 旭化成株式会社 多層ストレッチシュリンクフィルム及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315518B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315518B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4817712B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2001001468A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4906085B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2008080744A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2000272063A (ja) 多層延伸フィルム
JP4287875B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP4721925B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4721933B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP3023011B2 (ja) 熱収縮性多層バリアフィルム
JP4895103B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP4896421B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3269875B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3288809B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3288810B2 (ja) 収縮性多層フィルム
JPH05192999A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH1170625A (ja) 多層フィルム
JPH1034848A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2566187B2 (ja) 包装用共押出積層インフレーションフィルム
JP2007153358A (ja) ストレッチシュリンクフィルムを用いた包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees