JPH1034848A - 多層シュリンクフィルム - Google Patents

多層シュリンクフィルム

Info

Publication number
JPH1034848A
JPH1034848A JP8198744A JP19874496A JPH1034848A JP H1034848 A JPH1034848 A JP H1034848A JP 8198744 A JP8198744 A JP 8198744A JP 19874496 A JP19874496 A JP 19874496A JP H1034848 A JPH1034848 A JP H1034848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
resin
ethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8198744A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichi Sato
禎一 佐藤
Yutaka Matsuki
豊 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8198744A priority Critical patent/JPH1034848A/ja
Publication of JPH1034848A publication Critical patent/JPH1034848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突き刺し強度並びに変形回復性に優れたシュ
リンクフィルムを提供する。 【解決手段】 エチレンα−オレフィン共重合体樹脂か
らなる表層と、内部層に特定のエチレンα−オレフィン
共重合体層と、特定のポリプロピレン系樹脂とポリブテ
ン系樹脂の混合樹脂層とを含む4層以上の多層フィルム
であって、表層と内部層のエチレンα−オレフィン共重
合体樹脂が異なるフィルム。 【効果】 従来のシュリンクフィルムが有する優れた諸
特性(例えば、透明性、シール性等)を維持した状態
で、薄肉でも突き刺し強度や変形回復性に優れたフィル
ムを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のフィルムは、包装材
料として収縮(「シュリンク」と同義語として使用す
る)包装に適した特性を有しており、主として食品包装
の用途に使用される多層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、収縮包装は、その特徴として、被
包装物の形状や大きさに依らずまた同時に複数個の製品
を迅速かつタイトに包装することができ、得られた包装
物は外観が美しく、ディスプレイ効果を発揮し、商品価
値を高め、また内容物を衛生的に保ち、視覚による品質
管理が容易なことから食品、雑貨等の包装に使用されて
いる。かかる収縮包装には、フィルムに少し余裕をもた
せて内容物を一次包装した後、熱風等によりフィルムを
熱収縮させる方法や従来のストレッチ包装のようにフィ
ルムをある程度緊張状態で包装し、フィルムの端を被包
装物の底部に折り込んで、該折り込み部でのフィルムの
重なり部を熱板上で密着させた後、同様に加熱収縮処理
を施して局部的なフィルムのタルミやシワを除去する
(以下、ストレッチシュリンクと記す。)等の方法があ
り、いずれもタイトで美しい仕上がりが得られる。
【0003】収縮包装用、特にストレッチシュリンク包
装用の多層シュリンクフィルムとして、特開平6−11
5027号公報に、芯層がエチレン−プロピレン共重合
体またはエチレン−ブテン−プロピレン共重合体或いは
これらの混合物で、両外層が直鎖状低密度ポリエチレン
からなり、芯層と外層との間の中間層が、エチレン−プ
ロピレン共重合体またはエチレン−ブテン−プロピレン
共重合体或いはこれらの混合物と、直鎖状低密度ポリエ
チレンの混合物からなる多層シュリンクフィルムが開示
されている。なお、ここで、直鎖状低密度ポリエチレン
とは、エチレンα−オレフィン共重合体樹脂と同義であ
る。
【0004】ここで、特開平6−115027号公報の
記載に拠れば、かかる包装用のフィルムとしては、熱収
縮応力が強く弾性回復率が高く透明性や光沢等の光学的
特性に優れたフィルムが望ましい。そして、芯層には、
延伸性や熱収縮性更には弾性回復性等の面から、エチレ
ン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン−プロピレ
ン共重合体或いはこれらの混合物を用いることが必要で
ある。また両外層には、高熱収縮応力の面から直鎖状低
密度ポリエチレンを用いる。そして、弾性回復率や延伸
加工性の面から密度0.890〜0.907g/cm3
の直鎖状低密度ポリエチレンを用いるのが好ましく、更
に透明性や光沢等の光学的特性を向上させるために、上
記直鎖状低密度ポリエチレンに密度0.910〜0.9
25g/cm3 の別の直鎖状低密度ポリエチレンを混合
させるのが好ましい。製膜性や延伸性の面から上記2種
類の直鎖状低密度ポリエチレンのメルトインデックス
(メルトフローレートと同義と思われる。)は共に0.
5〜10g/10分の範囲内であることが好ましい。更
に、芯層と外層との間の中間層には、層間接着性を向上
させて層間剥離を無くし、また、透明性や光沢性等の光
学的特性の低下をもたらすと思われる層間歪みを阻止す
るために、エチレン−プロピレン共重合体またはエチレ
ン−ブテン−プロピレン共重合体或いはこれらの混合物
と、密度0.910〜0.925g/cm3 の直鎖状低
密度ポリエチレンと、密度0.890〜0.907g/
cm3 の直鎖状低密度ポリエチレンの混合物を用いる。
【0005】ところで、かかる収縮包装により包装され
る被包装物には、冷凍エビやカニのように鋭利な突起を
有するものが数多くある。また被包装物を載せるトレイ
の端部に、トレイを成形後シートより撃ち抜く際に生じ
る突起があることも多い。収縮包装においては、熱収縮
する際フィルムに強い力が掛かる。特にストレッチシュ
リンク包装では一次包装においても、ある程度の緊張状
態で包装するため、フィルムに強い力が掛かる。このよ
うな状況でも突起により破れることが無いよう、収縮包
装用のフィルムには強い突き刺し破れに対する強度(以
下、突き刺し強度と記す。)が必要とされている。
【0006】また、包装後のフィルムには種々の応力が
加わって、変形が生じる。例えば包装後の包装体は、輸
送、保管、陳列中に段積みされることが多い。この際、
下段の包装体は、上に載っている包装体の荷重により、
被包装物が変形したり、フィルムが押し込まれたりす
る。また、被包装物が冷凍物の場合、輸送、保管、陳列
中に、一部が溶けて変形することがある。このような包
装後のフィルムに生じるシワやタルミといった変形が包
装体の美観を損ねることの無いように、できるだけ元の
状態に速やかに回復するだけの変形回復性が必要であ
る。
【0007】また、昨今では、省資源、廃棄物の削減と
いった観点から、より薄い包装用フィルムが社会的に要
望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公知文献に記載された多層フィルムでは、鋭利な突起を
有した被包装物に対しては、突き刺し強度が不充分で、
破れによる包装トラブルが発生し易く、このトラブルを
回避するために、フィルムの厚みを増加させると、収縮
力が強くなって、トレーが変形する等の別の問題を誘発
し、さらに厚みの増加は、コストアップはもちろん、省
資源、廃棄物の削減といった視点からも好ましくないも
のである。また、フィルムの変形回復性も充分ではない
ため、包装後のフィルムにシワやタルミが生じ、包装体
の美観を損ねるといった問題があった。
【0009】本発明の課題は、従来の多層シュリンクフ
ィルムが有する優れた諸特性(例えば、透明性、シール
性等)を維持した状態で、薄肉でも突き刺し強度や変形
回復性に優れたフィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために検討した結果、表面層(A)と層
(C)のそれぞれに密度の異なるエチレンα−オレフィ
ン共重合体樹脂を用いること、層(B)のポリプロピレ
ン系樹脂層にポリブテン−1系樹脂の混合を必須とする
ことにより上記課題を解決することを見出した。
【0011】すなわち、本発明は、表面層(A)がエチ
レンα−オレフィン共重合体樹脂を50重量%以上含有
し、内部層としてポリプロピレン系樹脂層(B)を含む
多層シュリンクフィルムにおいて、以下の(1)〜
(3)を特徴とする多層シュリンクフイルムである。 (1)表面層(A)とは別に、内部層としてエチレンα
−オレフィン共重合体樹脂を50重量%以上含有する層
(C)を少なくとも1層有し、該エチレンα−オレフィ
ン共重合体の密度が0.900〜0.930g/cm3
であって、かつ表面層(A)に使用されるエチレンα−
オレフィン共重合体樹脂とはその密度が異なり、190
℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレート
(以下、MFRとも記す。)が0.2〜3g/10分で
あること。
【0012】(2)ポリプロピレン系樹脂層(B)がポ
リブテン−1系樹脂を10〜50重量%含有し、かつ該
層(B)に使用されるポリプロピレン系樹脂の該層中の
含有量が90〜50重量%であること。 (3)全層に占める前記各層の厚み比率として、表面層
(A)が10〜50%、層(B)が10〜40%、層
(C)が30〜70%であること。
【0013】以下、本発明を説明する。まず、本発明の
従来技術と相違するところは、以下の3点である。 (1)表面層(A)とは別に、内部層としてエチレンα
−オレフィン共重合体樹脂を50重量%以上含有する層
(C)を少なくとも1層有し、該層(C)に使用される
エチレンα−オレフィン共重合体の密度が0.900〜
0.930g/cm3 であって、かつ表面層(A)に使
用されるエチレンα−オレフィン共重合体樹脂の密度と
異なり、190℃、荷重2.16kgfにおけるMFR
が0.2〜3g/10分であること。
【0014】(2)ポリプロピレン系樹脂層(B)がポ
リブテン−1系樹脂を10〜50重量%含有し、かつ該
層(B)に使用されるポリプロピレン系樹脂の該層中の
含有量が90〜50重量%であること。 (3)全層に占める前記各層の厚み比率として、表面層
(A)が10〜50%、層(B)が10〜40%、層
(C)が30〜70%であること。
【0015】本発明の効果は、これら3要件の相乗効果
によるものであり、これら3要件を全て満たすことによ
り初めて、従来にない高い突き刺し強度と変形回復性を
備えた画期的なシュリンクフィルムの提供が可能となっ
たのである。次に、上記従来技術と相違するところの本
発明の構成要件が、フィルムの突き刺し強度並びに変形
回復性の向上に寄与する役割について述べる。
【0016】まず、相違点(1)の主たる役割は、突き
刺し強度の向上にある。その理由は、(i)層(C)そ
のものの突き刺し強度が高いこと、(ii)層(C)と
表面層(A)との層間のズレによる緩和現象の2つであ
ると考えられる。理由(i)について詳述する。本発明
においては層(C)に用いるエチレンα−オレフィン共
重合体の密度が0.900〜0.930g/cm3 でな
ければならない。本発明でいう密度とは、JIS−K−
7112に従って測定される23℃の値である。エチレ
ンα−オレフィン共重合体樹脂の延伸フィルムの突き刺
し強度は、樹脂の密度が0.900〜0.930g/c
3 の範囲が最も強く、これより大きくても小さくても
弱くなる。それは、樹脂の密度が0.930g/cm3
を越えると樹脂の結晶性が高くなりすぎるため、針状物
の突き刺さりに対するフィルムの変形や伸びの追随性が
悪化するので強度が低下し、樹脂の密度が0.900g
/cm3 より小さいと樹脂の分子間力が小さくなるため
樹脂そのものの強度が低下するからである。また、エチ
レンα−オレフィン共重合体樹脂の延伸フィルムの変形
回復性も、樹脂の密度が0.900〜0.930g/c
3 の範囲が最も優れており、変形回復性の向上にも寄
与している。好ましい密度は0.905〜0.925g
/cm3 、より好ましくは0.910〜0.925g/
cm3 である。
【0017】また、本発明においては内部層(C)に使
用するエチレンα−オレフィン共重合体の190℃、荷
重2.16kgfにおけるMFRが0.2〜3g/10
分でなければならない。本発明でいうMFRとは、JI
S−K−7210に従って測定される諸条件での値であ
る。MFRが0.2g/10分未満では、押出成形時の
押出動力が上昇する問題点と、押し出された原反の表面
平滑性が低下する問題点が生ずる。また、MFRが3g
/10分を越える場合は、延伸そのものが困難になる
か、延伸の安定性が低下する。また、フィルムが得られ
ても引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的特性に劣る
ものしか得られない。好ましいMFRは0.3〜2.5
g/10分、より好ましくは0.5〜2.5g/10分
である。
【0018】なお、以上で述べた性能を充分に発揮する
には、エチレンα−オレフィン共重合体樹脂を50重量
%以上含有する必要がある。一般に混合樹脂は主要樹脂
の「海」の中に他の樹脂が「島」状に分散する海島構造
となると言われているが、50重量%より少なくなる
と、混合樹脂内において「海」を形成せず、「島」状に
分散してしまう傾向が強くなるため、その樹脂の持つ特
性が充分に発現しなくなると考えられる。よって、その
本来の特性を損なわない範囲で、他の1種または2種以
上の樹脂を50重量%以内含有してもよい。
【0019】前述のエチレンα−オレフィン共重合体含
有量は、好ましくは60重量%以上、より好ましくは7
0重量%以上である。混合する他の樹脂の例としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体およびその部分ケン化
物、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチ
レン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、アイ
オノマー樹脂、高圧法低密度ポリエチレン、スチレン−
共役ジエンブロック共重合体および該ブロック共重合体
の少なくとも一部を水添したもの、またこれら樹脂を酸
変性等により改質したもの、結晶性1、2−ポリブタジ
エン、ポリブテン−1系樹脂、石油樹脂、同水添樹脂、
テルペン樹脂、同水添樹脂等が挙げられるが、該(C)
層以外の層に実際に使用される樹脂そのものも含まれ
る。
【0020】上記のエチレンα−オレフィン共重合体と
しては、線状低密度ポリエチレン、超低密度(VL、U
Lと呼ばれているもの)ポリエチレン等があり、これら
はエチレンとプロプレン、ブテン−1、ペンテン−1、
4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−
1等の炭素数が3〜18のα−オレフィンから選ばれる
少なくとも1種類の単量体との共重合体であるが、引き
裂き強度や突き刺し強度、落錘衝撃強度等の機械的強度
および延伸性の点から、α−オレフィンとしては4−メ
チル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1が好
ましい。
【0021】これには、チーグラー触媒等の従来の触媒
を用いて得られた重合体の他に、通称メタロセン系触媒
で代表されるシングルサイト触媒等で重合された分子的
(コモノマー分布等)、分子量分布的に従来の方法で重
合されたものより、より均一化されたもの(例えば、重
量平均分子量/数平均分子量で表される値が1.5〜
3.5のもの、より好ましくは1.5〜3.0のも
の)、または他の系統の触媒で重合され、上記の特性に
加えてランダム性の高い共重合であり、かつ制御された
長鎖分岐を有する共重合体(α−オレフィンとして例え
ば、オクテン−1)も含めるものとする。または、これ
らのα−オレフィンに加え、極性基を有する単量体、ス
チレン系モノマー等を加えて共重合したものでもよい。
【0022】次に、理由(ii)について詳述する。針
状物の突き刺さりに対し、フィルムが変形や伸長して追
随する際、層(C)と表面層(A)それぞれの発生応力
が異なるため、層間に微妙なズレを生じ、これによりエ
ネルギーが緩和されて、突き刺し強度が格段に向上する
ものと考えられる。これにより例えば、密度が0.91
0g/cm3 のエチレンα−オレフィン共重合体樹脂1
層よりも、密度が0.900と0.910g/cm3
2層とした方が、同一厚みでもより強度に優れたフィル
ムとすることが可能となる。
【0023】また、層(C)と層(A)は、隣接して配
置する層構成が好ましく、より好ましくはこの隣接する
界面が2つ以上存在することが良い。さらに本発明の特
定の層(C)を内部層とすることにより、フィルム表面
の融解温度は何ら変化しないので、包装時のヒートシー
ル性を維持することができる。以上述べた通り、相違点
(1)により従来のシュリンクフィルムのヒートシール
性を維持したまま、突き刺し強度がはるかに優れるフィ
ルムとすることができる。このように、層(C)と層
(A)に用いるエチレンα−オレフィン共重合体樹脂の
密度には差がなければならず、その差は、好ましくは
0.005g/cm3 以上であり、さらに好ましくは
0.010g/cm3 以上である。
【0024】次に相違点(2)について説明するが、内
部層としてのポリプロピレン系樹脂層(B)の主たる役
割は、安定したシール性を付与するための耐熱層として
であるが、本発明において、特筆されるべき効果は、変
形回復性の向上にある。そこで、まず変形回復性ついて
以下に詳述する。収縮包装用フィルムに対し、最も変形
回復性が要求される用途即ち包装後のフィルムにシワや
タルミといった変形が生じるのは、トレイの包装用途で
ある。この用途においてフィルムに変形が生じる状況は
多々あるが、おおまかにまとめると以下の2つである。
まず第1に、(イ)被包装物がトレイの高さよりも高い
際に、被包装物が何らかの原因で(例えば下段の包装物
が上段より押しつぶされる等して)変形し、緩みが発生
する事例である。第2に、(ロ)被包装物がトレイの高
さよりも低い際に、フィルムが何らかの原因で(指で押
される等して。)押し込まれた事例である。
【0025】次に、それぞれの事例について、フィルム
がどの様な挙動を示せば変形が解消できるかについて考
えてみる。まず(イ)については、被包装物の変形に追
随してフィルムが速やかに縮めばフィルムの変形を解消
できる。ところで包装形態は熱収縮包装なので、フィル
ムが熱収縮する際、収縮応力が発生している。フィルム
は収縮しきっていないので、フィルムに応力は残ったま
まであり、これは時間とともに緩和していく。この残存
応力がトレー等の容器を変形させない程度に強く、かつ
応力緩和の遅延性が大きく、また、被包装物の変形に速
やかに追随していけるだけのゴム弾性的収縮余力を有す
る必要がある。また、(ロ)については、収縮包装後の
フィルムに弾性回復性が充分あれば速やかにフィルムの
変形を解消できる。
【0026】前記した、従来のフィルムは、芯層に、エ
チレン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン−プロ
ピレン共重合体またはこれらの混合物を使用している
が、収縮包装後のフィルムに必要な上記要件を満たして
おらず、変形回復性の実用レベルとしては、不充分なも
のである。そこで、本発明においては、上記の問題を解
決すべく鋭意検討した結果、内部層(B)を、ポリプロ
ピレン系樹脂に特定量のポリブテン−1系樹脂を混合し
た樹脂組成物層とすることにより、いずれの局面におい
てもフィルムのシワやタルミなどの変形の速やかな解消
を可能にしたものである。
【0027】すなわち、ポリプロピレン系樹脂は、結晶
性が高く応力緩和の遅延性が大きい反面、剛性も高いた
め、局面(イ)における内容物の変形に追随するだけの
寸法的収縮余力に欠け、また、(ロ)の局面も含めて、
ゴム弾性的な回復性に乏しいものであったが、これに特
定量のポリブテン−1系樹脂を混合することで、耐熱層
としての役割を充分維持した上で、従来にない、変形回
復性が格段に優れたフィルムの完成に到ったものであ
る。該内部層(B)は、ポリプロピレン系樹脂の含有量
を90〜50重量%、ポリブテン−1系樹脂の含有量を
10〜50重量%の混合樹脂からなることが必要であ
る。ポリプロピレン系樹脂の含有量が50重量%を下回
ると、充分な結晶性を有しなくなるために応力緩和の遅
延性が小さくなり、(イ)の局面において変形回復性が
悪化する傾向にある他、耐熱層としての性能低下を招く
恐れがある。またポリブテン−1系樹脂の含有量が10
重量%を下回ると、充分なゴム弾性を有しなくなるため
に、変形回復性が悪化する。
【0028】また、ポリプロピレン系樹脂にポリブテン
−1系樹脂を混合することにより、ゴム弾性が発現する
ため、突き刺し強度も向上する。これは、ゴム弾性のた
め、針状物の突き刺さりに対する変形や伸びの追随性が
向上するからである。上記のポリプロピレン系樹脂とし
ては、ホモのポリプロピレン、プロピレン含有量が70
重量%以上のプロピレンと他のα−オレフィン(C2、
C4〜C8のもの)の1種または2種以上との共重合体
であって、チーグラー・ナッタ触媒のような従来の触媒
を用いて重合されたもの以外に、前述のメタロセン系触
媒その他等で重合されたシンジオタクチックポリプロピ
レンやアイソタクチックポリプロピレン等も含まれ、こ
れらのうち少なくとも1種が用いられる。
【0029】本発明におけるポリプロピレン系樹脂は、
230℃、荷重2.16kgfにおけるMFRが0.1
〜10g/10分のものが好ましい。MFRが0.1g
/10分未満では、押出成形時の押出動力が上昇し、押
し出された原反の表面平滑性が低下する。また、MFR
が10g/10分を越える場合は、延伸の安定性が低下
して偏肉の大きなフィルムになってしまったり、引き裂
き強度、突き刺し強度、落錘衝撃強度等の機械的特性が
低下し、収縮包装後の変形回復性も充分改良されない。
より好ましいMFRは0.3〜8g/10分であり、さ
らに好ましくは0.5〜6g/10分である。
【0030】また、同様に、上記のポリブテン−1系樹
脂としては、ホモのポリブテン−1、ブテン−1含有量
が70重量%以上のブテン−1とエチレンないしプロピ
レンとの共重合体が用いられる。本発明におけるポリブ
テン−1系樹脂は、190℃、荷重2.16kgfにお
けるMFRが0.2〜10g/10分のものが好まし
い。MFRが0.2g/10分未満では、ポリプロピレ
ン系樹脂との相溶性が悪化し、フィルムが白化したり、
押し出された原反の表面平滑性が低下する。また、MF
Rが10g/10分を越える場合は、引き裂き強度、突
き刺し強度、落錘衝撃強度等の機械的特性が低下し、収
縮包装後の変形回復性も充分改良されない。より好まし
いMFRは0.5〜8g/10分であり、さらに好まし
くは0.8〜6g/10分である。また、上記ポリブテ
ン−1系樹脂の荷重1.0kgfにおけるビカット軟化
点の好ましい範囲は、110℃以下である。本発明でい
うビカット軟化点とは、JIS−K−7206に従って
測定される上記条件での値である。ビカット軟化点が1
10℃を越えると、前述のゴム弾性の発現効果が小さく
なるので、収縮包装後の変形回復性が充分改良されな
い。ビカット軟化点の下限は特に制約は無いが、製造可
能な樹脂の範囲に自ずと制限される。
【0031】なお、該内部層(B)にその本来の特性を
満たす範囲で、他の1種または2種以上の樹脂を40重
量%未満混合してもよい。混合するその他の樹脂の例と
しては、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびその部分
ケン化物、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合
体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合
体、アイオノマー樹脂、高圧法低密度ポリエチレン、ス
チレン−共役ジエンブロック共重合体および該ブロック
共重合体の少なくとも一部を水添したもの、またこれら
樹脂を酸変性等により改質したもの、結晶性1,2−ポ
リブタジエン、石油樹脂、同水添樹脂、テルペン樹脂、
同水添樹脂等が挙げられるが、該(B)層以外の層に実
際に使用される樹脂そのものも含まれる。
【0032】次に相違点(3)の役割は、従来のシュリ
ンクフィルムが有する諸特性を維持した状態で、薄肉で
も突き刺し強度や変形回復性に優れたフィルムを提供す
る点である。本発明においては、全層に占める各層の厚
み比率が、表面層(A)がトータルで10〜50%、層
(B)がトータルで10〜40%、層(C)がトータル
で30〜70%でなければならない。表面層(A)の比
率が10%未満であると、防曇性やシール強度が低下
し、実用性に乏しくなる。一方、50%を越えると、他
の層の取りうる層比率が低下し、突き刺し強度や変形回
復性が充分向上しないばかりか、引き裂き強度や落錘衝
撃強度等の他の機械的強度も低下する。また、層(B)
の比率が10%未満であると、変形回復性が充分向上し
ないばかりか、耐熱性が低下し、シール温度の上限が下
がるのでヒートシール性も低下する。一方、40%を越
えると、延伸性が低下したり、延伸温度の上昇をもたら
して結果として低温収縮性が失われる。また、層(C)
の比率が30%未満であると、突き刺し強度や変形回復
性が充分向上しないばかりか、引き裂き強度や落錘衝撃
強度等の他の機械的強度も低下する。一方、70%を越
えると、延伸前の原反を押し出す際の安定性が低下し、
原反の厚みや幅の変動が大きくなって、後の延伸が困難
になる傾向にある。また、得られたフィルムは収縮力が
強くなりすぎる傾向にあり、シール作業時にシール部を
含めてその周辺が極端に収縮してしまい、包装仕上がり
を極端に悪くしたり、底シールの場合には収縮時にシー
ル部が剥がれてしまったりする。
【0033】次に、上記以外の本発明の構成要件につい
て説明する。表面層(A)は、エチレンα−オレフィン
共重合体からなり、その役割は、包装用フィルムとして
必要な、透明性、光沢、(低温)ヒートシール性等を発
揮する点である。従って、表面層(A)に使用されるエ
チレンα−オレフィン共重合体樹脂の密度は、内部層
(C)に使用されるエチレンα−オレフィン共重合体樹
脂よりも小さいことが必要である。これは、フィルムの
低温ヒートシール性を良好とするには、フィルム表面の
融解温度を低温にした方が良く、これには、表面層
(A)に、密度が小さく融点の低いエチレンα−オレフ
ィン共重合体樹脂を使用した方が良いからである。該内
部層(C)に用いられるエチレンα−オレフィン共重合
体の密度は0.860〜0.920g/cm3 が好まし
く、100℃、荷重2.16kgfにおけるMFRは
0.5〜5g/10分が好ましい。密度が0.860g
/cm3 未満であると、延伸製膜安定性に劣り、また、
樹脂中の低分子量成分が多くなるためべたつき現象が生
じやすくなり包装作業時にトラブルが発生しやすくなる
他、場合によっては該低分子量成分が溶出したり、該低
分子量成分による臭いの発生といった食品衛生上の問題
も発生しやすい。一方、密度が0.920g/cm3
越えると、低温ヒートシール性が悪化してしまう。より
好ましい密度は0.880〜0.915g/cm3 、さ
らに好ましくは0.885〜0.915g/cm3 であ
る。また、MFRが0.5g/10分未満では、押出成
形時の押出動力が上昇する等の溶融加工性に問題がある
他、延伸製膜時に表面が荒れやすい。一方、MFRが5
g/10分を越えると、機械的強度面での特定内層との
相乗効果の発現に乏しくなる。より好ましいMFRは
0.6〜4g/10分、さらに好ましくは0.7〜3g
/10分である。
【0034】以上のエチレンα−オレフィン共重合体と
しては、線状低密度ポリエチレン、超低密度(VL、U
Lと呼ばれているもの)ポリエチレン等があり、これら
はエチレンとプロプレン、ブテン−1、ペンテン−1、
4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−
1等の炭素数が3〜18のα−オレフィンから選ばれる
少なくとも1種類の単量体との共重合体であるが、引き
裂き強度や突き刺し強度、落錘衝撃強度等の機械的強度
および延伸性の点から、α−オレフィンとしては4−メ
チル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1が好
ましい。
【0035】これには、チーグラー触媒等の従来の触媒
を用いて得られた重合体の他に、前述したシングルサイ
ト系触媒等で重合された分子的(コモノマー分布等)、
分子量分布的に従来の方法で重合されたものより、より
均一化されたもの(例えば、重量平均分子量/数平均分
子量で表される値が1.5〜3.5のもの、より好まし
くは1.5〜3.0のもの)も含まれ、樹脂中の低分子
量成分が少ないため、包装作業時のべたつき現象や、低
分子量成分の溶出や臭い等の食品衛生上の問題が生じに
くいことから、こちらの方がより好ましい。
【0036】表面層(A)は、エチレンα−オレフィン
共重合体を50重量%以上含有することが必要であり、
その本来の特性を損なわない範囲で、他の1種または2
種以上の樹脂を含有してもよい。エチレンα−オレフィ
ン共重合体含有量は、好ましくは60重量%以上、より
好ましくは70重量%以上である。混合するその他の樹
脂の例としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体および
その部分ケン化物、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸
共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル
共重合体、アイオノマー樹脂、高圧法低密度ポリエチレ
ン、スチレン−共役ジエンブロック共重合体および該ブ
ロック共重合体の少なくとも一部を水添したもの、また
これら樹脂を酸変性等により改質したもの、結晶性1、
2−ポリブタジエン、ポリブテン−1系樹脂、石油樹
脂、同水添樹脂、テルペン樹脂、同水添樹脂等が挙げら
れるが、該(A)層以外の層に実際に使用される樹脂そ
のものも含まれる。
【0037】本発明のフィルムは、特に食品包装用途に
用いられる場合は少なくとも表面層(A)の1つに、防
曇剤を0.1〜5重量%(添加する表層に対する重量
%)を含むことが好ましく、より好ましくは0.3〜4
重量%である。0.1重量%未満では防曇効果が不十分
であり、5重量%を越えるとオーバーブリードにより被
包装物を汚染したり、場合によってはシール性を低下さ
せる原因となる。使用される防曇剤の例としては、ソル
ビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、グ
リセリン脂肪酸コハク酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、ソルビタンーグリセリン系縮合脂肪酸エス
テル、ソルビタンージグリセリン系縮合脂肪酸エステ
ル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエ
リスリトール脂肪酸エステルなどの多価アルコール部分
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレング
リセリン脂肪酸エステルなどのエチレンオキサイド付加
物、さらにソルビトールにプロピレンオキサイドとエチ
レンオキサイドを付加した後にエステル化して得られる
ソルビトール誘導体、アルキルアミン、アルキルアミ
ド、アルキルエタノールアミン、脂肪酸ジエタノールア
ミドなどのアミン、アミド類およびそれらのエチレンオ
キサイド付加物、ポリアルキレングリコール、その他公
知のものの中から1種または2種以上を併用して用いら
れる。
【0038】上記添加物は、表面にブリードする他に適
当量をコーティング法で表面に保有していてもよい。ま
た、滑剤として公知の無機物、酸アミド類等を含めるか
または同様に上記の他にシリコーンエマルジョンより選
ばれるものをフィルムの片面または両面にコーティング
してもよい。本発明のフィルムは、表面層(A)および
内部層(B)、(C)の合計少なくとも4層から構成さ
れるが、ここでは上記表現の(A)、(B)、(C)の
各層に使用される樹脂層をA、B、Cとして層の配置を
例示すれば、例えば4層の場合:A/B/C/A、5層
の場合:A/C/B/C/A、A/B/C/B/A、A
/B/A/C/A等、7層の場合:A/C/B/A/B
/C/A、A/C/A/B/A/C/A、A/C/B/
C/A/C/A、A/B/A/C/A/C/A、A/B
/A/B/A/C/A、A/B/C/A/B/C/A、
A/B/C/B/A/C/A、A/C/B/C/B/C
/A、A/B/C/B/C/B/A等が挙げられる。他
に、6層、8層およびそれ以上の場合も含むものとす
る。
【0039】なお、表面層(A)は、全層の表面に必ず
配置されるが、層の数が増加すると層の内部に配置され
ることもある。しかし、層(B)、層(C)は、全層の
表面に配置されることはない。表面層(A)または内部
層(B)または内部層(C)をそれぞれ2層以上有する
場合は、それらの層を構成する樹脂は、それぞれ同一で
あっても、また異なっていてもよい。
【0040】また、本発明のフィルムには、その本来の
特性を損なわない範囲で、更に内部層として、本発明の
(A)、(B)、(C)の各層に使用可能な樹脂の他、
公知の熱可塑性樹脂で構成される別の層を配してもよ
い。この追加される層には、回収層として、フィルム各
層に使用されている樹脂からなる混合組成物層も含まれ
る。これらの別の層に使用されるものには、例えば4メ
チルーペンテン−1系重合体、ポリプロピレン系樹脂、
ポリブテン系樹脂がある。但し、いずれも共重合体を含
むものとする。また、アイオノマー樹脂、高圧法低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ンや表面層(A)や内部層(C)に使用可能なものとは
異なるα−オレフィン共重合体よりなる軟質樹脂、スチ
レンー共役ジエンブロック共重合体および該ブロック共
重合体の少なくとも一部を水添したもの、結晶性1,2
ポリブタジエン、ポリアミド、熱可塑性ポリエステル、
エチレンービニルアルコール共重合体等が挙げられ、こ
れらのうち少なくとも1種用いられる。
【0041】これらの樹脂で構成された層は(A)層と
(B)層、(B)層と(C)層、(A)層と(C)層の
各層間に配置される。また、各層間には必要に応じて別
の公知の接着性樹脂よりなる接着層を設けてもよい。か
かる接着性樹脂には、エチレンー酢酸ビニル共重合体、
エチレンー脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン
ー脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエ
チレンと上記の共重合する各単量体の自由な組合せの少
なくとも2種からなる多元共重合体、エチレンー酢酸ビ
ニル共重合体の部分ケン化物、少なくとも1種の炭素数
2以上のα−オレフィンと一酸化炭素および酢酸ビニ
ル、脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和カルボン酸
エステルより選ばれる少なくとも1種の単量体とからな
る少なくとも3種の単量体で構成される共重合体、熱可
塑性ポリウレタン、その他上記の樹脂およびポリオレフ
ィン系樹脂の酸変性されたもの等が挙げられる。
【0042】本発明の樹脂層(A)、(B)、および
(C)は、それぞれその本来の特性を損なわない範囲
で、可塑剤、酸化防止剤、界面活性剤、着色剤、紫外線
吸収剤、滑剤、無機フィラー等を含んでもよく、また本
発明のフィルムの表面の片面あるいは両面が、防曇性、
帯電防止性、滑性および密着性等を付与するために、コ
ーティング処理が施されてもよい。
【0043】コーティングに用いられる処理剤として
は、既に記述した各種防曇剤の他、ショ糖エステル、各
種シリコーンエマルジョン、シリコーンオイル、グラニ
ジン誘導体、含リン酸陰イオン活性剤、スルホン酸塩誘
導体、第4アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾ
リン誘導体、ポリビニルアルコール、アクリル酸系の親
水性ポリマー、ピロリジウム環を主鎖に有するポリマ
ー、さらにはシリカゾル、アルミナゾル等の他、ミネラ
ルオイル、液状ポリブテン、上記に含まれない油脂類、
他に粘性液体(100センチポイズ以上)等、さらに公
知の処理剤があり、これらの少なくとも1つまたは2つ
以上を組み合わせて使用されるが、適当な溶媒(例え
ば、水やアルコール等)に希釈して使用してもよい。
【0044】また、上記の(A)、(B)、(C)層に
は、石油樹脂、水添石油樹脂、天然ロジン類、エステル
化ロジン類、テルペン系樹脂(含同水添樹脂)等を混合
して、高分子可塑化効果、延伸性、表面特性、その他性
質等を改良してもよい。さらに上記の(A)層にはコロ
ナ処理、プラズマ処理等の表面処理も可能であり、上記
コーティング処理とは別に、また組み合わせて用いられ
る。
【0045】本発明の熱収縮性多層フィルムの厚みは、
通常5〜80μmが好ましく、より好ましくは6〜60
μm、さらに好ましくは7〜40μmであるが、特に本
発明の効果がより一層発揮されるのは、7〜20μmの
薄肉の領域である。5μm未満では、フィルムの腰が不
足し、シール性も低下する等、包装時の作業性に問題を
生じる。また、80μmを越えるとフィルムの腰が強く
なりすぎ、フィット性が悪くなる他、収縮の応答性が悪
くなったり、全体の収縮が強くなりすぎて、トレーや容
器が変形して仕上がりが損なわれやすくなる。また、機
械的強度等の性能が過剰となる。
【0046】つぎに、本発明の熱収縮性多層フィルムの
製法の一例について述べる。まず、各層((A)、
(B)、(C)層および必要に応じて用いられるその他
の層)を構成する樹脂をそれぞれの押出機で溶融して、
多層ダイで共押出し急冷固化して、多層フィルム原反を
得る。押出法は、多層のTダイ法、多層のサーキュラー
法等を用いることができるが、好ましくは後者がよい。
このようにして得た該多層フィルム原反を加熱して、配
向を付与するのに適当な温度条件下で延伸を行う。延伸
温度としては、フィルムの延伸開始点(インフレ法の場
合は、バブルとして膨張開始する位置)における表面温
度で通常120℃以下、好ましくは110℃以下であ
る。ただし、延伸温度の下限は、延伸後のフィルムの寸
法安定性の点から40℃がよい。
【0047】延伸方法としては、ロール延伸法、テンタ
ー法、インフレ法(ダブルバブル法を含む)等がある
が、同時二軸延伸で製膜される方法が延伸性その他合理
性等より好ましい。また、延伸は少なくとも1方向に延
伸し、面積延伸倍率で3〜50倍、好ましくは4〜40
倍で延伸し、用途により必要な熱収縮率等に応じて適宜
選択される。また、必要に応じての後処理、例えば寸法
安定性のためのヒートセット、他種フィルム等とのラミ
ネーションが行われてもよい。
【0048】さらに、本発明のフィルムは、その少なく
とも1つの層が架橋されていてもよく、厚み方向におけ
る架橋度がほぼ均一の場合、特定の層が主に架橋されて
いる場合、表層から厚み方向に架橋度が漸次変化する場
合、両表層が主として架橋していて厚み方向に適時分布
をもつ場合であってもよい。この架橋処理は、延伸製膜
を行う前後に、電子線(例えば、50〜1000kVの
エネルギーのもの)、紫外線、X線、α線、γ線等のエ
ネルギー線により片面、両面照射、また厚み方向に架橋
の分布が(例えば、片面の表層が架橋)生ずるような照
射を行うか、またはパーオキサイド等(場合により、特
定層に架橋助剤、特定層に架橋遅延剤等の併用もよい)
の添加後に加熱処理を行う方法、または両方法の併用等
の他、公知の方法により改質処理を行ってもよく、好ま
しくは電子線(例えば、50〜1000kVのエネルギ
ーで透過深度を所定にコントロールして)による方法が
クリーンでよい。
【0049】架橋処理により、耐熱性、ヒートシール
性、特に高速包装におけるシール性の向上、および延伸
製膜安定性(ネッキングの抑制、厚みの均一性、延伸倍
率の向上、延伸温度条件幅の拡大等)を向上させること
も可能であって、必要に応じて用いられる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例にて更に詳
しく説明する。また、本発明で用いた測定評価方法は、
以下の通りである。 (1)延伸製膜安定性 所定の方法において加熱延伸を行った際のフィルムの連
続製膜安定性(インフレ法においてはバブルの連続製膜
安定性)、および出来上がったフィルムの厚み斑につい
て評価した。
【0051】ここで、フィルムの厚み斑はダイヤルゲー
ジを用いてフィルムの全幅(ヨコ)方向に、等間隔で最
低25点、および流れ(タテ)方向に5cm間隔で最低
25点、合計50点以上の厚みを測定し、まずその平均
値を算出する。つぎに、最大値と最小値の差の1/2の
値を、先に算出した平均値に対する百分率で表し、これ
に±の符号をつけて表示するものとする。
【0052】このフィルムの厚み斑に基いて、延伸製膜
安定性を以下の基準に従って評価した。 ◎:フィルム(インフレ法においては延伸バブル)の延
伸開始位置がほぼ一定で、延伸パターンが極めて安定し
ており(延伸バブルの場合は、揺れがほとんどない)、
連続安定性が良好。
【0053】 ○:延伸パターンに若干の変動が見られ、フィルムの厚
み斑が±15%以内。 △:延伸開始位置に変動があり、または延伸パターンが
不安定。 ×:フィルム切れ、バブルのパンクが多発。あるいは、
延伸が出来ても延伸開始位置の変動が大きく、厚み斑が
±25%を越える。 (2)突き刺し強度 農林規格第10条に準じて、フィルムを内寸法で125
mm×125mmの木枠に固定し、その中心部に直径
1.0mm、先端形状0.5mmRの針を50±5mm
/分の速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大荷重を
測定し、その値を突き刺し強度とした。
【0054】(3)変形回復性−1(賦形回復性) 図1に示した中がくりぬかれた貫通状態の外寸法が18
0×180mmの木枠をフィルム支持台1とし、支持台
1の中心部に、図2に示した外寸法が82×82mmの
升状の木型2を、図3に示すように支持台1の各辺が平
行を保たれるようにして、図4に示すように支持台1の
下側から支持台1上面より15mm上に突き出させ、こ
の状態でフィルム3を木型2に上から覆い被せ、このフ
イルム3の端を支持台1のへりに両面テープ4で固定し
た。この際、フィルムの張りは最小限で、かつタルミが
生じないように注意深く固定した。ついでこの状態のま
まで110℃の熱風トンネルを3秒間通過させ、フィル
ム3をシュリンクさせた。トンネル通過後、室温(約2
3℃)で3分間放置後に図5に示すように支持台1から
木型2を下側へ抜き取り、その3分後に支持台1に固定
されているフィルム3の表面の状態を観察した。タルミ
やシワまたは局部的な凹みがほとんどなく商品性に優れ
るものを◎、タルミやシワ、または局部的な凹みがわず
かに認められるが商品性に問題のないものを○、明らか
にタルミやシワ、局部的な凹みが残っており、商品性に
問題のあるものを×とし、○と×の中間レベルのものを
△とした。
【0055】(4)変形回復性−2(押し込み回復性) 図6に示すように、内寸法が125×125mmの木枠
をフィルム支持台5とし、支持台5にフィルム3を上か
ら覆い被せ、このフイルム3の端を支持台5のへりに両
面テープで固定した。この際、フィルムの張りは最小限
で、かつタルミが生じないように注意深く固定した。つ
いでこの状態のままで110℃の熱風トンネルを3秒間
通過させ、フィルム3をシュリンクさせた。トンネル通
過後、室温(約23℃)で3分間放置後に、SUS(ス
テンレス)製の押し込み棒6を速度1000mm/分で
フィルムより20mmの深さまで、上方より支持台5の
中心部に押し込んだ。この押し込み棒6は、直径15m
mの丸棒の先端を半径7.5mmの球面に加工したもの
で、表面を梨地加工したものである。このままの状態で
2分間保持し、押し込み棒6を速度1000mm/分で
引き上げた。その3分後に支持台5に固定されているフ
ィルム3の表面の状態を観察した。凹みがほとんどなく
商品性に優れるものを◎、凹みがわずかに認められるが
商品性に問題のないものを○、明らかに凹みが残ってお
り、商品性に問題のあるものを×とし、○と×の中間レ
ベルのものを△とした。
【0056】(5)熱収縮率 100mm角のフィルム試料を所定の温度に設定したエ
アーオーブン式恒温槽に入れ、自由に収縮する状態で3
0分間処理した後、タテ方向とヨコ方向のフィルムの収
縮量を求め、元の寸法で割った値の百分比で表し、これ
を熱収縮率とした。
【0057】(6)引き裂き強度 JIS−P−8116に準じて、軽荷重引き裂き試験機
(東洋精機製)を用いて測定した。値は、タテ方向とヨ
コ方向についてそれぞれ測定した。なお、ここでの測定
の読みは、目盛りの20〜60の範囲になるように測定
を行うが、測定レンジによって測定値に差がある場合
は、高い方の値を採用した。
【0058】(7)防曇性 製膜後5日経過したフィルムを用いて、20℃の水が入
ったビーカーを覆って密封し、5℃の冷蔵庫で1時間放
置後、フィルムに付着した水の状態を以下の基準で目視
判定して評価した。 5;鏡面状に水膜が形成され、曇りが全く無く透明なも
の。
【0059】 4;ややムラのある水膜であるが、内容物の確認にほと
んど支障がないもの。 3;広がった水滴が付着しているが、内容物の確認は可
能であり、実用上支障がないもの。 2;小さい水滴が付着しており、内容物の形状が判る程
度で、細部の確認が困難なもの。
【0060】 1;白く曇り、内容物の存在が確認できないもの。 (8)底シール温度範囲および収縮後のシール部仕上が
り性 一般市販のPP製トレー(概略寸法;タテ150mm、
ヨコ115mm、高さ23mm)の内部底部に100g
の金属板を貼りつけた後、長手方向に沿って、フイルム
を筒状に折り曲げ、このフイルムで両端のフイルムがダ
ブつかずにトレー底部で約半分の面積が2枚重ねになる
ようにトレーを包み込み、続いてトレーのヨコ方向に沿
って折り曲げられないで残つているフイルムの両端をダ
ブつかないように折り曲げ、トレー底部で重ね合させ
た。この時、トレー底部では3枚、5枚重ねの部分がで
きている。このように準備したトレーを、各温度に調整
された熱板上に2秒間載せて底シールを行った。フィル
ムのシールされた端部を軽く引っ張って剥離しない温度
を下限として、一ヶ所でもフィルムが溶融して穴が開い
たり、商品性を喪失させる程度の白化が生じたり、フィ
ルムが収縮してシールそのものが困難になるまでの温度
を上限として、この下限と上限との範囲を底シール温度
範囲とした。また、上記底シール温度範囲のほぼ中間温
度で底シールした後、広範囲な温度条件(80〜160
℃)で熱風加熱方式のトンネルを通過させて底シール部
の仕上がりを以下の条件で評価した。
【0061】 ○;シール部の端を軽く引っ張っても剥離せず、部分的
なめくれや収縮による凹凸が発生しないトンネル温度範
囲が30℃以上を有する。 △;同上の温度範囲が10℃以上、30℃未満の場合。 ×;同上の温度範囲が10℃未満の場合。 (10)実施例、比較例において使用した樹脂 LL1:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合された長鎖分岐を有するもの、密度=
0.902g/cm3 、MFR(190℃、2.16k
gf)=3.0g/10分、コモノマー=オクテン−
1) LL2:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合された長鎖分岐を有するもの、密度=
0.895g/cm3 、 MFR(190℃、2.16kgf)=1.6g/10
分、コモノマー=オクテン−1) LL3:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合された長鎖分岐を有するもの、密度=
0.870g/cm3 、MFR(190℃、2.16k
gf)=1.0g/10分、コモノマー=オクテン−
1) LL4:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合された長鎖分岐を有するもの、密度=
0.885g/cm3 、MFR(190℃、2.16k
gf)=1.0g/10分、コモノマー=オクテン−
1) LL5:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合された長鎖分岐を有するもの、密度=
0.908g/cm3 、MFR(190℃、2.16k
gf)=1.8g/10分、コモノマー=ヘキセン−
1) LL6:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=0.
912g/cm3 、MFR(190℃、2.16kg
f)=0.8g/10分、コモノマー=ヘキセン−1) LL7:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=0.
917g/cm3 、MFR(190℃、2.16kg
f)=0.7g/10分、コモノマー=ヘキセン−1) LL8:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=0.
926g/cm3 、MFR(190℃、2.16kg
f)=0.7g/10分、コモノマー=ヘキセン−1) LL9:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=0.
917g/cm3 、MFR(190℃、2.16kg
f)=2.0g/10分、コモノマー=ヘキセン−1) LL10:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=
0.937g/cm3 、MFR(190℃、2.16k
gf)=2.0g/10分、コモノマー=ヘキセン−
1) LL11:エチレンα−オレフィン共重合体(密度=
0.923g/cm3 、MFR(190℃、2.16k
gf)=3.6g/10分、コモノマー=ブテン−1) PP1:ポリプロピレン系樹脂(エチレンをコモノマー
とする共重合体、MFR(230℃、2.16kgf)
=1.8g/10分、融点(以下、mpとも略す)=1
40℃) PP2:ポリプロピレン系樹脂(エチレンをコモノマー
とする共重合体、MFR(230℃、2.16kgf)
=5.0g/10分、mp=131℃) PP3:ポリプロピレン樹脂(ホモポリマー、MFR
(230℃、2.16kgf)=1.8g/10分、m
p=160℃) PP4:ポリプロピレン系樹脂(エチレンとブテン−1
をコモノマーとする共重合体、MFR(230℃、2.
16kgf)=5.0g/10分、mp=131℃) PP5:ポリプロピレン系樹脂(シングルサイト触媒に
より重合されたシンジオタクチックポリプロピレン、重
量平均分子量/数平均分子量の値が2.1、MFR(2
30℃、2.16kgf)=2.5g/10分、mp=
149℃) PB1:ポリブテン−1系樹脂(プロピレンをコモノマ
ーとする共重合体、MFR(190℃、2.16kg
f)=1.0g/10分、ビカット軟化点(1.0kg
f)=59℃) PB2:ポリブテン−1系樹脂(エチレンをコモノマー
とする共重合体、MFR(190℃、2.16kgf)
=1.0g/10分、ビカット軟化点(1.0kgf)
=100℃) PB3:ポリブテン−1樹脂(ホモポリマー、MFR
(190℃、2.16kgf)=1.8g/10分、ビ
カット軟化点(1.0kgf)=116℃) EVA1:エチレンー酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル
含有量=15重量%、MFR(190℃、2.16kg
f)=2.2g/10分) LD1:高圧法低密度ポリエチレン(密度=0.917
g/cm3 、MFR(190℃、2.16kgf)=
0.3g/10分) 混1:LL6を75重量%、LL1を10重量%、PP
1を10重量%、PB1を5重量%混合したもの 混2:LL6を40重量%、LL4を24重量%、PP
1を24重量%、PB1を12重量%混合したもの 混3:LL6を10重量%、LL1を4重量%、PP1
を60重量%、PB1を26重量%混合したもの 混4:LL1を60重量%、EVA1を40重量%混合
したもの 混5:LL6を85重量%、LD1を15重量%混合し
たもの 混6:PP1を70重量%、PB1を30重量%混合し
たもの 混7:PP2を70重量%、PB1を30重量%混合し
たもの 混8:PP3を70重量%、PB1を30重量%混合し
たもの 混9:PP4を70重量%、PB1を30重量%混合し
たもの 混10:PP5を70重量%、PB1を30重量%混合
したもの 混11:PP1を70重量%、PB2を30重量%混合
したもの 混12:PP1を70重量%、PB3を30重量%混合
したもの 混13:PP1を95重量%、PB1を5重量%混合し
たもの 混14:PP1を40重量%、PB1を60重量%混合
したもの
【0062】
【実施例1】エチレン−αオレフィン共重合体;LL1
(シングルサイト触媒で重合されたもの、密度=0.9
02g/cm3 、MFR(190℃、2.16kgf)
=3.0g/10分、コモノマー=オクテン−1)にジ
グリセリンモノラウレエートを1.5重量%含めたもの
を表面層とし(本文中で説明したところの表面層(A)
に該当)、また内層の1つとして(本文中で説明したと
ころの内部層(C)に該当)エチレンα−オレフィン共
重合体;LL6(密度=0.912g/cm3、MFR
(190℃、2.16kgf)=0.8g/10分、コ
モノマー=ヘキセン−1)にジグリセリンオレートとグ
リセリンモノオレートの1:1混合液を2.0重量%含
めたものを、さらに別の内層として(本文中で説明した
ところの内部層(B)に該当)ポリプロピレン系樹脂;
PP1(エチレンをコモノマーとする共重合体、MFR
(230℃、2.16kgf)=1.8g/10分、m
p=140℃)を70重量%、ポリブテン−1系樹脂;
PB1(プロピレンをコモノマーとする共重合体、MF
R(190℃、2.16kgf)=1.0g/10分、
ビカット軟化点(1.0kgf)=59℃)を30重量
%混合したものからなる混6を用いて、フイルムの層構
成がLL1/LL6/混6/LL6/LL1の5層にな
るように環状5層ダイを用いて押し出した後、冷水にて
急冷固化して折り幅190mm、厚み約146μmの各
層とも均一な厚み精度のチューブ状原反を作成した。
【0063】この際、チューブ内部には、6%オレイン
酸ナトリウム水溶液を封入し、ニップロールでしごくこ
とにより、内面コーティングを施した。各層の厚みは、
チューブの外側から15μm/36μm/44μm/3
6μm/15μmになるように調整した。ついで、この
原反を2対の差動ニップロール間に通し、加熱ゾーンで
約100℃(延伸温度に等しい)に加熱したあと、延伸
ゾーンで内部に空気を圧入してバブルを形成させて連続
延伸を行い、冷却ゾーンで18℃の冷風を吹きつけて、
延伸倍率でタテ4.0倍、ヨコ4.5倍に同時二軸延伸
したフィルムを得た。
【0064】このフィルムをさらに2対の差動ニップロ
ール間に通し、60℃に加熱しながら、タテ、ヨコそれ
ぞれ10%収縮させながら熱固定し、厚み10μmのフ
ィルムを得た。該フィルムの評価結果を表1に示すが、
フィルムの延伸製膜安定性は極めて良好(◎)であり、
引き裂き強度に優れ、且つ変形回復性が極めて良好なフ
ィルムであった。また、突き刺し、落錘衝撃強度等の機
械的強度に優れ、且つ低温収縮性で透明性に優れ、また
底シール性にも優れた、収縮包装用フィルムとして良好
なフィルムであった。防曇性も5点満点中5点のレベル
であり、実用性を十分満たすものであった。
【0065】
【実施例2〜9】実施例1と同様な方法で、表1〜3に
示す5層のフィルムを得た。各例の表層(A)には実施
例1と同じジグリセリンモノラウレエートを1.5重量
%含ませ、各例の内層(C)には実施例1と同じジグリ
セリンオレートとグリセリンモノオレートの1:1混合
液を2.0重量%含ませ、また原反チューブ内部には、
6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入して、同様な処
理を行った。延伸温度、延伸倍率は実施例1と同様に、
それぞれ二軸延伸を行った。結果として、延伸製膜性は
良好であり、実施例1と同様に引き裂き強度に優れ、且
つ変形回復性が極めて良好なフィルムであった。また、
高強度で低温収縮性、透明性に優れ、シール性、防曇性
等に優れるフィルムであった。
【0066】
【比較例1〜3】実施例1と同様な層構成を基に、本発
明の範囲外の密度ないしMFRをもつ樹脂層を用いて同
一厚みの原反を作成し、延伸製膜を試みた。比較例1、
2では、内層(C)に用いたエチレンα−オレフィン共
重合体の密度が範囲外であり、比較例3では、内層
(C)に用いたエチレンα−オレフィン共重合体のMF
Rが範囲外である。各例の表層(A)には実施例1と同
じジグリセリンモノラウレエートを1.5重量%含ま
せ、各例の内層(C)には実施例1と同じジグリセリン
オレートとグリセリンモノオレートの1:1混合液を
2.0重量%含ませ、また原反チューブ内部には、6%
オレイン酸ナトリウム水溶液を封入して、同様な処理を
行った。延伸温度、延伸倍率は実施例1と同様に、それ
ぞれ二軸延伸を行った。
【0067】表3に示す通り、比較例1、2では共に、
それぞれ延伸製膜性は良好であったが、突き刺し強度に
劣るものであり、また変形回復性についても、押込回復
性、賦形回復性共に劣るフィルムであった。比較例3で
は延伸が不安定で偏肉が大きく(±22%)、比較的偏
肉の少ない部分を選んでフィルムを評価したところ、突
き刺し強度に劣るものであり、また変形回復性について
も、押込回復性、賦形回復性共に劣るフィルムであっ
た。
【0068】
【比較例4】実施例1と同様な層構成を基に、本発明の
範囲外の樹脂層を用いて同一厚みの原反を作成し、延伸
製膜を試みた。すなわち、表層(A)と内層(C)に同
一のエチレンα−オレフィン共重合体を用いた。表層
(A)には実施例1と同じジグリセリンモノラウレエー
トを1.5重量%含ませ、内層(C)には実施例1と同
じジグリセリンオレートとグリセリンモノオレートの
1:1混合液を2.0重量%含ませ、また原反チューブ
内部には、6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入し
て、同様な処理を行った。延伸温度、延伸倍率は実施例
1と同様に、それぞれ二軸延伸を行った。
【0069】表4に示す通り、結果として、延伸製膜性
は良好であったが、突き刺し強度に劣るものであり、ま
た変形回復性についても、押込回復性にやや劣るフィル
ムであった。
【0070】
【実施例10〜12】実施例1と同様な方法で、表4に
示す5層のフィルムを得た。各例の表層(A)には実施
例1と同じジグリセリンモノラウレエートを1.5重量
%含ませ、各例の内層(C)には実施例1と同じジグリ
セリンオレートとグリセリンモノオレートの1:1混合
液を2.0重量%含ませ、また原反チューブ内部には、
6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入して、同様な処
理を行った。延伸温度、延伸倍率は実施例1と同様に、
それぞれ二軸延伸を行った。結果として、延伸製膜性は
良好であり、実施例1と同様に引き裂き強度に優れ、且
つ変形回復性が極めて良好なフィルムであった。また、
高強度で低温収縮性、透明性に優れ、シール性、防曇性
等に優れるフィルムであった。
【0071】
【比較例5】実施例1と同様な層構成を基に、本発明の
範囲外の含有率をもつ樹脂層を用いて同一厚みの原反を
作成し、延伸製膜を試みた。比較例5では、内層(C)
に相当する層に用いたエチレンα−オレフィン共重合体
の含有量が本発明の範囲よりも少ない。表層(A)には
実施例1と同じジグリセリンモノラウレエートを1.5
重量%含ませ、内層(C)には実施例1と同じジグリセ
リンオレートとグリセリンモノオレートの1:1混合液
を2.0重量%含ませ、また原反チューブ内部には、6
%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入して、同様な処理
を行った。延伸温度、延伸倍率は実施例1と同様に、そ
れぞれ二軸延伸を行った。
【0072】表5に示す通り、結果として、延伸製膜性
は良好であったが、突き刺し強度に劣るものであり、変
形回復性についても、押込回復性、賦形回復性共に劣る
フィルムであった。
【0073】
【実施例13〜19】実施例1と同様な方法で、表5〜
6に示す5層のフィルムを得た。各例の表層(A)には
実施例1と同じジグリセリンモノラウレエートを1.5
重量%含ませ、各例の内層(C)には実施例1と同じジ
グリセリンオレートとグリセリンモノオレートの1:1
混合液を2.0重量%含ませ、また原反チューブ内部に
は、6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入して、同様
な処理を行った。延伸温度、延伸倍率は実施例1と同様
に、それぞれ二軸延伸を行った。結果として、延伸製膜
性は良好であり、実施例1と同様に引き裂き強度に優
れ、且つ変形回復性が極めて良好なフィルムであった。
また、高強度で低温収縮性、透明性に優れ、シール性、
防曇性等に優れるフィルムであった。
【0074】
【比較例6、7】実施例1と同様な層構成を基に、本発
明の範囲外の含有量をもつ樹脂層を用いて同一厚みの原
反を作成し、延伸製膜を試みた。比較例6は、内層
(B)に用いたポリブテン−1系樹脂の含有量が本発明
の範囲よりも少なく、また比較例7は、同じくプロピレ
ン系樹脂の含有量が本発明の範囲よりも少ない。各例の
表層(A)には実施例1と同じジグリセリンモノラウレ
エートを1.5重量%含ませ、各例の内層(C)には実
施例1と同じジグリセリンオレートとグリセリンモノオ
レートの1:1混合液を2.0重量%含ませ、また原反
チューブ内部には、6%オレイン酸ナトリウム水溶液を
封入して、同様な処理を行った。延伸温度、延伸倍率は
実施例1と同様に、それぞれ二軸延伸を行った。
【0075】表7に示す通り、それぞれ延伸製膜性は良
好であったが、比較例6では、変形回復性−2の押込回
復性(本文中で説明したところの(ロ)に該当)に劣る
ものであり、また突き刺し強度にも劣るフィルムであっ
た。比較例7では、変形回復性−1の賦形回復性(本文
中で説明したところの(イ)に該当)に劣るものであ
り、また底シール温度範囲が狭いフィルムであった。
【0076】
【比較例8〜10】実施例1と同様な樹脂層を用いて、
本発明の範囲外の厚み比率をもつ層構成である同一厚み
の原反を作成し、延伸製膜を試みた。比較例8は、表層
(A)の厚み比率が本発明の範囲よりも小さく、比較例
9は、内層(C)の厚み比率が小さく、比較例10は、
内層(B)の厚み比率が小さい。各例の表層(A)には
実施例1と同じジグリセリンモノラウレエートを1.5
重量%含ませ、各例の内層(C)には実施例1と同じジ
グリセリンオレートとグリセリンモノオレートの1:1
混合液を2.0重量%含ませ、また原反チューブ内部に
は、6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入して、同様
な処理を行った。延伸温度、延伸倍率は、実施例1と同
様に、それぞれ二軸延伸を行った。
【0077】表7〜8に示す通り、結果として、それぞ
れ延伸製膜性は良好であったが、比較例8では、実用的
な底シール温度範囲が狭い上に収縮後のシール仕上がり
が悪く、また防曇性に乏しいものであり、比較例10に
おいても、実用的な底シール温度範囲が狭い上に、変形
回復性についても、押込回復性、賦形回復性共に劣るフ
ィルムであった。比較例9では、突き刺し強度に劣るも
のであり、変形回復性についても、押込回復性、賦形回
復性共に劣るフィルムであった。
【0078】
【比較例11〜13】本発明の効果を従来技術と比較す
るために、特開平6−115027号公報の開示技術に
従って延伸製膜を行って得たフィルムを比較例11と
し、これを表8に示した。なお、比較例11のフイルム
の層構成において、内層(B)に用いたEPPは密度
0.900g/cm3 、MFR(230℃、2.16k
gf)=1.8g/10分でエチレン含有量4.7重量
%のエチレン−プロピレン共重合体であり、表層(A)
に用いた混Aは密度0.920g/cm3 、MFR(1
90℃、2.16kgf)=0.8g/10分のエチレ
ンα−オレフィン共重合体(コモノマー=ヘキセン−
1)と密度0.900g/cm3 、MFR(190℃、
2.16kgf)=10.0g/10分のエチレンα−
オレフィン共重合体(コモノマー=ヘキセン−1)の
1:1の混合物であり、内層(C)に用いた混Cは密度
0.900g/cm3 、MFR(230℃、2.16k
gf)=1.8g/10分でエチレン含有量4.7重量
%のエチレン−プロピレン共重合体と密度0.925g
/cm3 、MFR(190℃、2.16kgf)=0.
8g/10分のエチレンα−オレフィン共重合体(コモ
ノマー=ヘキセン−1)と密度0.900g/cm3
MFR(190℃、2.16kgf)=10.0g/1
0分のエチレンα−オレフィン共重合体(コモノマー=
ヘキセン−1)の1:1:1の混合物である。表層
(A)には、押出機先端部より、ジグリセリンモノオレ
ートを1.5重量%圧入混合し、内層(C)には、押出
機先端部より、ジグリセリンオレートとグリセリンモノ
オレートの1:1混合液を2.0重量%圧入混合した。
【0079】フイルムの層構成が混A/混C/EPP/
混C/混Aの5層になるように環状5層ダイを用いて押
し出した後、冷水にて急冷固化して折り幅190mm、
厚み約270μmの各層とも均一な厚み精度のチューブ
状原反を作成した。この際、チューブ内部には、6%オ
レイン酸ナトリウム水溶液を封入し、ニップロールでし
ごくことにより、内面コーティングを施した。各層の厚
みは、チューブの外側から68μm/40μm/54μ
m/40μm/68μmになるように調整した。つい
で、この原反を2対の差動ニップロール間に通し、加熱
ゾーンで約110℃(延伸温度に等しい)に加熱したあ
と、延伸ゾーンで内部に空気を圧入してバブルを形成さ
せて連続延伸を行い、冷却ゾーンで18℃の冷風を吹き
つけて、延伸倍率でタテ4.0倍、ヨコ4.5倍に同時
二軸延伸したフィルムを得た。
【0080】また、市販のポリプロピレン系樹脂の多層
シュリンクフィルム;市販品1(線状低密度PE/(線
状低密度PEとポリプロピレンランダム共重合体の混合
物)/ポリプロピレンランダム共重合体/(線状低密度
PEとポリプロピレンランダム共重合体の混合物)/線
状低密度PEの5層フィルム、厚み12μm)を比較例
12とし、同様に市販の線状低密度ポリオレフィン系の
多層シュリンクフィルム;市販品2(超低密度線状PE
(VL)/線状低密度PE(LL)/VLの3層フィル
ム、厚み13μm)を比較例13とした。これらのフィ
ルムの評価結果も合わせて表8に示した。
【0081】まず、比較例11は、低温収縮性で透明性
に優れるが、突き刺し強度に劣るものであり、変形回復
性についても、押込回復性、賦形回復性共に劣るフィル
ムであった。また比較例12および13は、突き刺し強
度に劣るものであり、変形回復性についても、押込回復
性、賦形回復性共に劣るフィルムであった。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
【0088】
【表7】
【0089】
【表8】
【0090】
【発明の効果】本発明は上述の構成をもつことによっ
て、従来の多層シュリンクフィルムが有する諸特性を維
持した状態で、薄肉でも突き刺し強度や変形回復性に優
れたフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本文中の、発明の実施の形態にて採用した評価
法である賦形回復性において用いたフィルム支持台1の
斜視図である。
【図2】本文中の、発明の実施の形態にて採用した評価
法である賦形回復性において用いた升状の木型2の斜視
図である。
【図3】本文中の、発明の実施の形態にて採用した評価
法である賦形回復性において、フィルム支持台1と升状
の木型2を組み合わせた際の斜視図である。
【図4】本文中の、発明の実施の形態にて採用した評価
法である賦形回復性において、フィルム支持台1と升状
の木型2を組み合わせ、フィルムを覆い被せた状態の正
面図である。
【図5】本文中の、発明の実施の形態にて採用した評価
法である賦形回復性において、フィルム支持台1より升
状の木型2を下側へ抜き取った状態の正面図である。
【図6】本文中の、発明の実施の形態にて採用した評価
法である押し込み回復性において、フィルム支持台5の
中心部へ押し込み棒6を押し込んだ状態の正面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 賦形回復性評価に用いるフィルム支持台 2 賦形回復性評価に用いる升状の木型 3 評価するフィルム 4 フィルムを固定するための両面テープ 5 押し込み回復性評価に用いるフィルム支持台 6 押し込み回復性評価に用いる押し込み棒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面層(A)がエチレンα−オレフィン
    共重合体樹脂を50重量%以上含有し、内部層としてポ
    リプロピレン系樹脂層(B)を含む多層シュリンクフィ
    ルムにおいて、以下の(1)〜(3)を特徴とする多層
    シュリンクフィルム。 (1)表面層(A)とは別に、内部層としてエチレンα
    −オレフィン共重合体樹脂を50重量%以上含有する層
    (C)を少なくとも1層有し、該エチレンα−オレフィ
    ン共重合体の密度が0.900〜0.930g/cm3
    であって、かつ表面層(A)に使用されるエチレンα−
    オレフィン共重合体樹脂とはその密度が異なり、190
    ℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレートが
    0.2〜3g/10分であること。 (2)ポリプロピレン系樹脂層(B)がポリプロピレン
    系樹脂90〜50重量%とポリブテン−1系樹脂10〜
    50重量%からなる混合樹脂層であること。 (3)全層に占める前記各層の厚み比率として、表面層
    (A)が10〜50%、層(B)が10〜40%、層
    (C)が30〜70%であること。
  2. 【請求項2】 表面層(A)に使用されるエチレンα−
    オレフィン共重合体樹脂の密度が、層(C)に使用され
    るエチレンα−オレフィン共重合体樹脂の密度よりも小
    さいことを特徴とする請求項1記載の多層シュリンクフ
    ィルム。
JP8198744A 1996-07-29 1996-07-29 多層シュリンクフィルム Withdrawn JPH1034848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198744A JPH1034848A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 多層シュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198744A JPH1034848A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 多層シュリンクフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034848A true JPH1034848A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16396256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8198744A Withdrawn JPH1034848A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 多層シュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069212A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kohjin Co Ltd 収縮性ポリオレフィンフィルム
JP2013535355A (ja) * 2010-07-02 2013-09-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Uldpeリッチ配合物から作製されたストレッチフード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069212A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kohjin Co Ltd 収縮性ポリオレフィンフィルム
JP4605873B2 (ja) * 2000-09-01 2011-01-05 株式会社興人 収縮性ポリオレフィンフィルム
JP2013535355A (ja) * 2010-07-02 2013-09-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Uldpeリッチ配合物から作製されたストレッチフード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07266513A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2006321082A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4906085B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JPH11348205A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP4721933B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2008080744A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP2000272063A (ja) 多層延伸フィルム
JP2005144725A (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP4721925B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4818169B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH1034848A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2002187245A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP4895103B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP3755923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層シュリンクフィルム
JP4896421B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041224