JP3748639B2 - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3748639B2
JP3748639B2 JP27483896A JP27483896A JP3748639B2 JP 3748639 B2 JP3748639 B2 JP 3748639B2 JP 27483896 A JP27483896 A JP 27483896A JP 27483896 A JP27483896 A JP 27483896A JP 3748639 B2 JP3748639 B2 JP 3748639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
resin
ethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27483896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10120840A (ja
Inventor
豊 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Life and Living Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Life and Living Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Life and Living Corp filed Critical Asahi Kasei Life and Living Corp
Priority to JP27483896A priority Critical patent/JP3748639B2/ja
Publication of JPH10120840A publication Critical patent/JPH10120840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748639B2 publication Critical patent/JP3748639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてフィルム成形用のポリオレフィン系樹脂組成物に関し、特にシュリンク包装に適した優れた特性を有しており、それ自身の単層フィルムの他に、多層フィルムを構成する少なくとも1つの層としての利用が可能なポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
包装用フィルムとして一般に要求される特性には、機械的強度、透明性や光沢等の光学特性、ヒートシール性の他、包装機械適性としての腰や滑り、更には食品包装用途には防曇性がある。従来、これらの要求特性を単一の樹脂からなるフィルムで満足させるのは困難であることから、複数の樹脂を用いた組成物からなるフィルムが提案されている。例えば、特公平2−46064号公報には、ポリプロピレン(以下、PPと記す。)系樹脂100重量部、密度0.900〜0.940g/cm3 の直鎖状低密度エチレン共重合体2〜30重量部およびエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと記す。)2〜30重量部からなる樹脂組成物が開示されており、該公報によれば、PP本来の長所である透明性、高弾性率を維持しつつ、その欠点である耐寒性、ヒートシール性が改善されると記述されている。
【0003】
また、特開昭63−41550号公報には、密度0.91g/cm3 以下、融点110℃以上、1%モジュラス100〜1000kg/cm2 の超低密度ポリエチレンと、結晶性PP、およびEVA等の組成が特定されたフィルム成形用樹脂組成物があり、この組成物から得られたフィルムは伸び易さと破れにくさという相反する性質を改善し、包装性においても卓越した汎用性と仕上がりの美しさを有しており、可塑化ポリ塩化ビニルフィルムの代替として有用である旨の記述がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、包装方法には被包装物の種類や形状、更には包装体としての要求に応じて種々の方法が採用されている。中でもシュリンク包装は、その特徴として、被包装物の形状や大きさに依らずまた同時に複数個の製品を迅速且つタイトに包装することができ、得られた包装物は外観が美しく、ディスプレイ効果を発揮し、商品価値を高め、また内容物を衛生的に保ち、視覚による品質確認が容易なことから食品、雑貨等の包装に多用されている。このシュリンク包装に用いるフィルムとしては、前記した一般に要求される特性に加えて、保管を含めて流通過程で寸法変化を起こさない程度の低温収縮性で、且つフィルムの包装仕上がりの点から、トレー等の容器を用いてのシュリンク包装時に、フイルムの収縮力により容器が変形を起こさず、しかも出来るだけ高い熱収縮率を有することが必要である。更に、得られた包装体上のフィルムに加わる種々の変形に対して生じるフイルムの歪み(輸送中の振動、段積みされた特に下段の包装物に加わる荷重や環境温度の変化等による内容物の変形、および指で押したりした場合にフィルムに生じるタルミやシワ、さらには局部的な凹み)が、できるだけ元の状態に速やかに回復するだけの変形回復性をフイルムが有していることが、商品性という観点から強く望まれている。
【0005】
しかしながら、上記従来技術、即ち特公平2−46064号公報で開示されている樹脂組成物からシュリンクフィルムを得ようとしても、熱収縮率が小さいものしか得られず、実用性に乏しい他、収縮温度も高温になってしまい内容物の種類によっては熱的ダメージを受ける場合があり、エネルギーコスト面でも問題がある。また、シュリンク包装後のフイルムの変形回復性も不十分なものである。一方、特開昭63−41550号公報に開示されている樹脂組成物は、本質的にストレッチ包装に適したものであり、実用的な熱収縮率を得ようとすると、保管も含めた流通過程でフイルムの寸法変化を起こしてしまう危険が大きく、一方この危険を回避するために、寸法変化を起こす原因となるフイルムの低温収縮成分(本発明においては、40℃における収縮成分を言う。)をフィルム成形後に加熱弛緩処理によって除去すると熱収縮率が小さなものになってしまい、シュリンクフィルムとしての適性を失ってしまうか、もしくはシュリンク包装後の変形回
復性が著しく劣ったものしか得られなくなるといった問題を有していた。
【0006】
本発明者らは、これらの問題を解決するため鋭意検討した結果、樹脂組成中のエチレンα−オレフィン共重合体(A)の密度、メルトフローレート及び組成比を特定することにより、上記問題を解決し得ることを見出した。すなわち、本発明の課題は、従来樹脂組成物が有する優れた諸特性、即ち優れた延伸製膜性、得られるフィルムの透明性、ヒートシール性、耐衝撃性等の機械的特性等が同様な効果を発揮することに加えて、従来技術では発揮し得なかった低温高収縮性、変形回復性、およびシュリンク包装時のトレー変形が少なく、商品性に優れた包装を実現するシュリンクフィルムを得ることが可能なポリオレフィン系樹脂組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、
(A)密度が0.910g/cmを越え、0.935g/cm以下であり、かつ、メルトフローレート(190℃、2.16kgf)が0.3〜5.0g/10分であるエチレンα−オレフィン共重合体5〜90重量%、(B)エチレン−酢酸ビニル共重合体5〜70重量%、および(C)ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂とポリブテン−1系樹脂との混合樹脂のいずれか5〜60重量%からなるシュリンクフィルムであり、該フィルムの80〜100℃におけるタテとヨコの平均収縮力が15〜110g/15mm幅であることを特徴とするポリオレフィン系シュリンクフィルム。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明が従来技術と相違する点は、上記樹脂組成物中のエチレンα−オレフィン共重合体(A)の密度とメルトフローレート(以下、MFRと記す。)を特定し、且つ該樹脂組成物の組成を特定した点にあり、このことにより、良好な延伸製膜性、ヒートシール性、耐衝撃性に加えて、従来成し得なかった低温高収縮性および変形回復性を発揮するシュリンクフィルムを得ることが可能となったのである。
【0009】
本発明で使用するエチレンα−オレフィン共重合体(A)は、安定した延伸製膜性を維持し、フィルム全体に低温収縮性を発現させ、耐衝撃性や引き裂き強度および突き刺し強度等の機械的強度を付与し、また変形回復性を発現させる上で最も重要なものである。該エチレンα−オレフィン共重合体としては、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン等があり、これらはエチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の炭素数が3〜18のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種類の単量体との共重合体であるが、耐衝撃性や引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度、および延伸製膜性の点から、α−オレフィンとしては4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1が好ましい。
【0010】
以上のエチレンα−オレフィン共重合体は、チーグラー触媒等の従来のマルチサイト触媒を用いて得られた重合体、またはメタロセン系触媒等のシングルサイト触媒で重合された分子的(コモノマー分布等)、分子量分布的に従来の方法で重合されたものより、より均一化されたもの(例えば、重量平均分子量/数平均分子量で表される値が1.5〜3.5のもの、より好ましくは1.5〜3.0のもの)であり、両者を混合したものでもよく、これらから少なくとも1種が用いられる。ここで、分子量分布は重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で表され、Mw及びMnは、Waters Associates社製の150型高温GPC装置とPERKIN ELMER社製のFTIRを接続し、カラムとして東ソー社製GMH−H6を2本、昭和電工社製AT−807Sを1本使用して測定されるものであり、溶剤にはトリクロロベンゼン(TCB)を用い、140℃の条件で測定された値である。上記シングルサイト触媒で重合されたエチレンα−オレフィン共重合体には、制御された長鎖分岐を有したものであったり、上記α−オレフィンに加え、極性基を有する単量体やスチレン系モノマー等のその他の単量体が共重合されたものであっても良い。
【0011】
本発明で使用するエチレンα−オレフィン共重合体(A)は、その密度が0.910g/cm3 を越え、0.935g/cm3 以下であり、かつ、MFR(190℃、荷重2.16kgf:以下、エチレンα−オレフィン共重合体については、同条件。)が0.3〜5.0g/10分のものである。本発明で言う密度とは、JIS−K−7112に従って測定される23℃の値である。密度が0.935g/cm3 を越えると他の樹脂との相溶性が低下して、延伸時にフィルムが破れたり白化を生じやすくなって延伸製膜性が悪くなる他、延伸が可能であっても結果として延伸温度が高くなってしまい、低温収縮性に乏しいフィルムになってしまう。また、得られたフィルムは耐衝撃性等の機械的強度が低下する。一方、密度が0.910g/cm3 以下であるとシュリンクフィルムとしての実用的な収縮特性(例えば、熱収縮率、適度な熱収縮応力)が得難くなるか、またはシュリンク包装後の変形回復性が低下する。好ましい密度は、0.910g/cm3 を越え、0.930g/cm3 以下、より好ましくは0.910g/cm3 を越え、0.925g/cm3 以下である。また、本発明におけるMFRは、JIS−K−7210に従って測定される値であるが、該エチレンα−オレフィン共重合体(A)のMFRが0.3g/10分未満では、押出成形時の押出動力が上昇し、押し出された原反の表面平滑性が低下したり、他の樹脂との相溶性が低下して延伸時に厚み斑を生じたり、フィルムに局部的な白化を生じたりする他、ヒートシール性も低下する傾向にある。MFRが5.0g/10分を越えると、延伸製膜性が低下して延伸時にフィルムが破れたり、厚み斑を生じ易くなる他、フィルムが得られても耐衝撃性や引き裂き強度等の機械的強度に劣ったものしか得られない。好ましいMFRは0.5〜4.5g/10分、より好ましくは0.8〜3.5g/10分である。
【0012】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物中の上記特定のエチレンα−オレフィン共重合体(A)の占める比率は5〜90重量%であり、この比率が5重量%未満の場合は延伸製膜性の低下、および変形回復性に加えて耐衝撃性や引き裂き強度等の機械的強度が劣化し、一方90重量%を越えるとヒートシール性が低下する他、防曇剤を添加した際のフィルム表面への移行性が低下し、防曇性が発揮しづらくなる。本発明のポリオレフィン系樹脂組成物中のエチレンα−オレフィン共重合体(A)の占める好ましい比率は10〜80重量%、より好ましくは20〜70重量%である。
【0013】
次に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物はEVA(B)を5〜70重量%含む。このEVA(B)は、上記エチレンα−オレフィン共重合体(A)では不十分な低温でのヒートシール性を改良し、他の樹脂成分である(A)や(C)との組成物を形成することでシール温度範囲を拡大でき、その結果優れたヒートシール性を発揮する。また、防曇剤を添加した際のフィルム表面への移行を促進し、良好な防曇性を発揮し得る。更に重要なことは、フィルムが低温高収縮であってもシュリンク時の収縮応力がトレー等の容器類を代表とする被包装物を変形させないように、過度の収縮応力を抑制する作用をする。また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を多層フィルムを構成する少なくとも1つの層として利用する場合は隣接する層との層間接着性を高める働きをする。該EVAの比率が70重量%を越えると、他の樹脂(A)および(B)の取り得る比率が本発明の特定比率を下回り、延伸性が悪くなる他、耐衝撃性や引き裂き強度等の機械的強度、変形回復性が劣化する。また、該EVAの比率が5重量%を下回るとシール性が悪くなり、また防曇剤を添加した場合の防曇性が劣化し、収縮包装時にトレー等の被包装物が変形し易くなり、商品価値を低下させる。好ましいEVA(B)の比率は5〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%である。EVA(B)の酢酸ビニル基含量としては、5〜26重量%、MFR(190℃、2.16kgf:以下、EVAについては同条件。)が0.3〜10g/10分のものが好ましい。
【0014】
更に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、上記特定のエチレンα−オレフィン共重合体(A)とEVA(B)の他に、(C)PP系樹脂又はPP系樹脂とPB−1系樹脂との混合樹脂のいずれか5〜60重量%を含む。この樹脂成分(C)は、フィルムに適度な硬さや腰を付与して包装機械適性を向上し、耐熱性も発揮することで流通および保管中のフィルムの寸法安定性を確保し、更にヒートシール性に関しては適性温度範囲を拡大することが可能で、安定したシールの確保、特に高速でのヒートシール性を向上させる効果を発揮する。該樹脂成分(C)はPP系樹脂を必須として、特に透明性や耐熱性を低下させずに硬さの調整(柔軟化)をしたい場合にPB−1系樹脂を更に配合するものである。PB−1系樹脂を配合する場合、PP系樹脂との合計量に対するPB−1系樹脂の重量比率は50重量%以下で用いられる。本発明のポリオレフィン系樹脂組成物中の該樹脂成分(C)の比率が60重量%を越えると延伸製膜温度が相対的に高温条件となって収縮温度が高くなってしまう結果、低温収縮性が損なわれる他、熱収縮率も低下して実用的なシュリンクフィルムが得にくくなる。また、得られたフィルムの変形回復性も劣化する。一方、樹脂成分(C)の比率が5重量%未満の場合は、耐熱性や硬さが低下し、特にヒートシール性やフィルムの寸法安定性が悪くなる。樹脂成分(C)の好ましい比率は10〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%である。
【0015】
本発明に用いられる上記PP系樹脂としては、ホモのPP、プロピレン含量が70重量%以上のプロピレンと他のα−オレフィン(エチレンの他、炭素数4〜8のもの)の1種または2種以上との共重合体であって、チーグラー・ナッタ触媒のような従来の触媒で重合されたもの以外に、前述のメタロセン系触媒等で重合されたシンジオタクチックPPやアイソタクチックPP等も含まれ、更に50重量%程度までの高濃度のゴム成分を均一微分散したものであっても良く、これらのうち少なくとも1種が用いられる。上記PP系樹脂のMFR(230℃、2.16kgf:以下、PP系樹脂については同条件。)は、通常0.1〜10g/10分のものである。同様にPB−1系樹脂としては、ブテン−1含量70モル%以上の結晶性で他の単量体(エチレン、プロピレンの他、炭素数5〜8のオレフィン系)の1種または2種以上との共重合体をも含む高分子量のものが用いられる。このものは、液状およびワックス状の分子量のものとは異なり、MFR(190℃、2.16kgf:以下、PB−1系樹脂については同条件。)が、通常0.1〜10g/10分のものである。特に低温収縮性といった点で、中でも好ましいPB−1系樹脂としては、ビカット軟化点が40〜100℃の共重合体である。ここで、ビカット軟化点はJIS K7206−1982に従って測定される値である。
【0016】
本発明の樹脂組成物には、その本来の特性を損なわない範囲で必要に応じ、その他の樹脂を更に50重量%を越えない範囲で混合しても良く、混合する樹脂の例として、水添ポリジシクロペンタジエン、水添ポリテルペン等の石油樹脂、結晶性1,2−ポリブタジエン、スチレン−共役ジエン共重合体(ブロック、ランダム)および該共重合体の少なくとも一部を水添したもの、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、ポリオレフィン系エラストマー(例えば、ビカット軟化点が60℃以下のもの、アイオノマー樹脂、高圧法低密度ポリエチレン、遷移金属触媒によって重合された高分岐度エチレンポリマー(分岐度:5〜110基/1000炭素)等が挙げられる。
【0017】
また、同様に本発明の樹脂組成物には、その本来の特性を損なわない範囲で、防曇剤、可塑剤、酸化防止剤、界面活性剤、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤、無機フィラー等を添加してもよく、また、フィルムの表面にショ糖エステルや各種シリコーンエマルジョン、シリコーンオイル、各種界面活性剤、高級脂肪酸金属塩、およびポリビニルアルコール等の公知の表面改質用高分子等を必要に応じて適宜溶媒で希釈してコーティングしても良い。
【0018】
本発明の樹脂組成物を用いて得られる単層フィルムの厚みは、通常5〜40μmであり、好ましくは7〜20μmのものであるが、本発明の樹脂組成物はそれ自身を単層フィルムとして構成する他に、多層フィルムの主体層として構成して利用することが可能である。この多層フイルムの厚みも通常上記の単層の場合と同じでよい。但し、この単層フィルムを多層フィルムの主体層として構成して利用する場合、全層に対するこの単層フイルムの厚み比率(本発明においては、同一樹脂組成を2層以上に分割して使用する場合はその合計比率を意味する。)は、他の層のそれぞれの層の比率を少なくとも上回ればよい。従って、場合によっては本発明の単層フィルムの厚み比率は、多層フィルム全層に対し50%を下回ることがあるが、50%以上であることが好ましい。多層フィルムとして利用する場合の本発明の樹脂組成物の層の配置としては、表層または内部層として、あるいは両者に同時に使用してもよい。
【0019】
多層フィルムの場合のその他の層に使用される樹脂の例としては、高圧法低密度ポリエチレン、低圧法高密度ポリエチレン、エチレンα−オレフィン共重合体(一般に低密度線状ポリエチレン、超低密度線状ポリエチレンと呼ばれているものであって、マルチサイト系およびシングルサイト系触媒のいずれを用いて重合されたものであってもよい。)、EVA、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、PP系樹脂、PB−1系樹脂、軟質のポリオレフィン系エラストマー(通常、ビカット軟化点が60℃以下のもの)、ポリアミド、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリウレタン、酸変性ポリオレフィン等の公知の樹脂が用いられる。本発明の樹脂組成物を多層フィルムとして利用する場合、単層の場合と同様、各層に対して防曇剤、可塑剤、酸化防止剤、界面活性剤、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤、無機フィラー等を添加してもよく、前述した各種コーティング処理も同様に施してよい。
【0020】
更に、本発明の樹脂組成物を用いて得られる熱収縮性フィルム(多層の場合も同様である。)は、100℃における熱収縮率が20%以上、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上のものであり、タテ、ヨコの少なくとも1方向の値である。この値が20%未満では、基本的に低温収縮性に乏しく、包装時シュリンク後のフィット性が不十分になり、包装後にシワやタルミが発生する原因となる。100℃における熱収縮率の上限は特に制限はないが、シュリンク包装時の被包装物の変形を押さえるといった観点より、90%、好ましくは80%程度である。また、本発明の樹脂組成物を用いて得られる熱収縮性フィルムの効果として、シュリンク包装時にトレー等の容器の変形が少ないことが挙げられるが、これは80〜100℃におけるフィルムのタテとヨコの平均収縮力として110g/15mm幅以下、好ましくは100g/15mm幅以下、より好ましくは90g/15mm幅以下の値を有する結果としてもたらされるものであり、下限は仕上がりのタイト性や変形回復性といった観点より15g/15mm幅程度である。この収縮力の測定方法は、フィルムを幅15mmの短冊状にサンプリングし、それをストレインゲージ付きのチャックにチャック間50mmに緩めることなくセットし、それを80〜100℃に加熱したシリコーンオイル中に浸漬して発生した収縮力をタテ、ヨコそれぞれについて検出し、浸漬1分後における値をフィルムの収縮力とするものである。
【0021】
次に、本発明の樹脂組成物を用いたフィルムの製造方法の一例について述べるが、これに限定されるものではない。まず、本発明の樹脂組成物を押出機で(多層フィルムの場合、各層を構成する樹脂をそれぞれの押出機で)溶融してダイより押出し急冷して、フィルム原反を得る。この際、押出はTダイ法、サーキュラーダイ法等を用いることができ、好ましくは後者が良い。このようにして得た該フィルム原反を延伸に適した温度にまで加熱して延伸を行う。
【0022】
また、延伸は少なくとも1方向に面積延伸倍率で5〜50倍、好ましくは8〜36倍で延伸し、用途により必要な熱収縮率に応じて適宜選択される。延伸方法としては、ロール延伸法、テンター法、インフレ法(ダブルバブル法を含む)等、特に制限はないが、同時二軸延伸で製膜される方法が好ましい。また、必要に応じ、後処理、例えば寸法安定化のためのヒートセット、コロナ処理、プラズマ処理の他、他種フィルム等とのラミネーションが行われてもよい。
【0023】
更に、得られたフィルムは架橋されていてもよく(多層の場合、少なくとも一つの層が架橋されていてもよい)、架橋処理は電子線、γ線、紫外線等のエネルギー線照射やパーオキサイドの利用等の従来公知の方法が用いられる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例にて更に詳しく説明するが、本発明で用いた測定評価方法は、以下の通りである。
(1)熱収縮率
100mm角のフィルム試料を所定の温度に設定したエアーオーブン式恒温槽に入れ、自由に収縮する状態で10分間処理した後、フィルムの収縮量を求め、元の寸法で割った値の百分比で表した。1軸延伸の場合は延伸方向の値、2軸延伸の場合には、タテ、ヨコ両方向ついて各々測定した。
【0025】
(2)変形回復性
中がくり貫かれた状態の外寸法が180×180mmの木枠をフィルム支持台とし、該支持台の中心部に外寸法が82×82mmの升状の木型を該支持台の各辺が平行を保つようにして、該支持台の上面より15mm突き出させ、この状態でフィルムを覆い被せてフィルム支持台のへりに両面テープで固定した。この際、フィルムの張りは最小限で、かつタルミが生じないように注意深く固定した。次いで、この状態のままで90℃の熱風トンネルを3秒間通過させ、フィルムをシュリンクさせた。トンネル通過後、室温(約23℃)で3分放置後にフィルム支持台から升状の木型を抜き取り、その10分後に該支持台に固定されているフィルムの表面の状態を観察した。タルミやシワまたは局部的な凹みがほとんどなく商品性に優れるものを◎、タルミやシワ、または局部的な凹みがわずかに認められるが商品性に問題のないものを○、明らかにタルミやシワ、局部的な凹みが残っており、商品性に問題のあるものを×とし、○と×の中間レベルのものを△とした。
【0026】
(3)落錘衝撃強度
ASTM−D−1709に準じて測定した。
(4)引き裂き強度
JIS−P−8116に準じて、軽荷重引き裂き試験機(東洋精機製)を用いて、タテ方向(MD)とヨコ方向(TD)各々について測定した。なお、ここでの測定の読みは、目盛りの20〜60の範囲になるように測定を行うが、測定レンジによって測定値に差がある場合は、高い方の値を採用した。
【0027】
(5)突き刺し強度
農林規格第10条に準じて、フィルムを内寸法で125mm×125mmの木枠に固定し、その中心部に直径1.0mm、先端形状0.5mmRの針を50±5mm/分の速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大荷重を測定し、その値を突き刺し強度とした。
【0028】
次に、実施例および比較例において使用した樹脂を以下に記す。
LL1:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=ヘキセン−1、密度=0.912g/cm3 、MFR=0.8g/10分)
LL2:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=ヘキセン−1、密度=0.912g/cm3 、MFR=2.0g/10分)
LL3:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=ヘキセン−1、密度=0.917g/cm3 、MFR=1.8g/10分)
LL4:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=オクテン−1、密度=0.920g/cm3 、MFR=1.0g/10分)
LL5:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=ヘキセン−1、密度=0.918g/cm3 、MFR=6.0g/10分)
LL6:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=ヘキセン−1、密度=0.937g/cm3 、MFR=2.0g/10分)
VL1:エチレンα−オレフィン共重合体(α−オレフィン=ブテン−1、密度=0.890g/cm3 、MFR=1.0g/10分)
EVA1:エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量=10重量%、MFR=1.5g/10分)
EVA2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量=15重量%、MFR=2.2g/10分)
EVA3:エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量=25重量%、MFR=3g/10分)
PP1:ポリプロピレン系樹脂(アイソタクチックポリプロピレン(ホモポリマー)、MFR=4.0g/10分、融点(DSC法最高融解ピーク温度)=160℃)
PP2:ポリプロピレン系樹脂(エチレンをコモノマーとする共重合体、MFR=1.8g/10分、融点(DSC法最高融解ピーク温度)=140℃)
PP3:ポリプロピレン系樹脂(エチレンとブテン−1をコモノマーとする共重合体、MFR=5.0g/10分、融点=131℃)
PP4:ポリプロピレン系樹脂(メタロセン系触媒により重合されたシンジオタクチックポリプロピレン、Mw/Mn=2.1、MFR=2.5g/10分、融点=149℃)
PB1:ポリブテン−1系樹脂(プロピレンをコモノマーとする共重合体、MFR=1.0g/10分、ビカット軟化点=59℃)
【0029】
【実施例1】
エチレンα−オレフィン共重合体;LL1を50重量%、EVA;EVA2を30重量%、およびPP系樹脂;PP2を20重量%になるように計量し、これらの原料樹脂をリボンブレンダーにて均一に混合した後、得られた混合樹脂原料を約220℃に加熱された40mm押出機に投入した。この際、混合樹脂原料には添加剤としてジグリセリンラウレートとグリセリンモノオレートを1:2の重量比で混合したものを2重量%配合した。押出機にて溶融混練りされた樹脂組成物は環状ダイを用いて押出した後、冷水にて急冷固化して折り幅205mm、厚み150μmのチューブ状原反を作製した。この際、チューブ内部には、6%オレイン酸ナトリウム水溶液を封入し、ニップロールでしごくことにより、内面コーティングを施した。
【0030】
次いで、この原反を2対の差動ニップロール間に通し、約85℃に加熱した後、内部に空気を圧入してバブルを形成させて連続延伸を行い、約25℃の冷風を吹き付けてバブルを折り畳み、延伸倍率でタテ3.7倍、ヨコ3.4倍に同時二軸延伸した厚み12μmのフィルムを安定して得た。このフィルムの評価結果を表1に示すが、熱収縮性、変形回復性、及び落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度は実用上十分なレベルのものであった。また、製膜後3日経過した上記フィルムを更に23℃のエアーオーブン式恒温槽で48時間保管した後、20℃の水が入ったビーカーをこのフィルムで覆って密封し、5℃の冷蔵庫で約1時間放置後、フィルムに付着した水の状態を観察したところ、水滴の付着はほとんど見られず防曇性に優れるものであった。
【0031】
このフィルムを使用して、被包装物に体長約10cmの冷凍エビが、8尾3列(計24尾)入った発泡ポリスチレントレーを用い、突き上げ式包装機A−18K(フジパックシステム)に簡易熱風シュリンクトンネル(100℃、約0.5秒の条件)を取り付けて、40パック/分の速度で包装をおこなった(トレー底部でのフィルム同志のヒートシール用熱板設定温度は150℃)。全部で50パックの包装を行ったが、破れの発生はなく、トレー底部でのフィルム同志のシール性も良好で、トレーの変形および包装体にユルミやタルミの発生は認められず、包装仕上がりが極めて優れる結果であった。この包装体の上面部のフィルムを指で押し込んだ時の回復性も良好であった。ちなみに、このフィルムの90℃における平均収縮力は47g/15mm幅であった。
【0032】
【実施例2および3】
エチレンα−オレフィン共重合体;LL3を75重量%、EVA;EVA2を12.5重量%、およびPP系樹脂;PP3を12.5重量%の樹脂組成物を実施例2、同様にLL2を50重量%、EVA1を20重量%、およびPP3を30重量%の樹脂組成物を実施例3として、実施例1と同様にして混合、押出し、延伸製膜を行った。延伸性はいずれも極めて良好であった。得られたフィルムの評価結果を表1に示すが、熱収縮性、変形回復性、及び落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度に優れるものであった。
【0033】
【比較例1および比較例2】
樹脂組成物中のエチレンα−オレフィン共重合体のMFRが、本発明の技術的範囲外であるLL5(MFR=6.0g/10分)を用いた以外は実施例2と同様にしたものを比較例1、また、樹脂組成物中のエチレンα−オレフィン共重合体の密度が同様に範囲外であるLL6(密度=0.937g/cm3 )をLL2(密度=0.912g/cm3 )から変更した以外は実施例3と同様にして延伸製膜を試みたものを比較例2とした。比較例1は延伸中のバブルが変動し、やや不安定であったが厚みがほぼ12μmのフィルムを得た。また比較例2は延伸性があまり良くなく延伸温度を上げ(加熱温度で約97℃)、延伸倍率としてタテ3.2倍、ヨコ2.9倍の条件にて漸くフィルムを得ることができた。得られたフィルムの物性を表1に示すが、比較例1は落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度に劣り、比較例2は特に低温収縮性と変形回復性に劣る他、落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度も劣る傾向のものであった。
【0034】
【実施例4〜6】
樹脂組成物中の(C)成分に、PP系樹脂とPB−1系樹脂の両者を使用し、表1および表2に示す樹脂組成を形成させて、以下実施例1と同様にして延伸製膜まで行った。延伸はいずれも良好であった。得られたフィルムの物性を同様に表1と表2に示すが、いずれも熱収縮性、変形回復性、及び落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度に優れるものであった。
【0035】
【比較例3および比較例4】
従来技術である特開昭63−41550号公報に開示してある技術に従って、同公報実施例1に記載してあるベース層樹脂組成物で使用しているものと類似の樹脂を用いて同一組成比で形成した樹脂組成物を比較例3として表2に示した。同じく従来技術である特公平2−46064号公報の実施例1記載の樹脂組成物で使用しているものと類似の樹脂を用いて同一組成比で形成した樹脂組成物を比較例4として同じく表2に示した。
【0036】
上記の各樹脂組成物を実施例1と同様にして、延伸製膜を行った。得られたフィルムの物性を同じく表2に示すが、まず比較例3は延伸条件として、加熱条件を約70℃にてほぼ安定して延伸を行うことが可能であったが、得られたフィルムは40℃における収縮率がタテ12%、ヨコ8%と保管を含めた流通過程での寸法安定性に問題があり、(本発明の実施例のフィルムの40℃における収縮率は全て、タテ、ヨコいずれも5%以下である。)変形回復性にも劣るものであった。このフィルムの40℃における収縮率をタテ、ヨコいずれも5%以下になるように、50℃の熱風を吹き付けてタテ、ヨコ各5%収縮(熱弛緩処理)させた。この処理後のフィルムについて、同様に100℃熱収縮率、および変形回復性を評価した。この評価結果を表2の比較例3の( )内に示す。その結果、低温収縮性は低下の傾向を呈し、また変形回復性は著しく劣下した。
【0037】
一方、比較例4においては延伸時の加熱温度が約110℃と高い条件で漸く延伸が可能となったが、得られたフィルムは低温収縮性に乏しく、変形回復性に問題のあるものであった。
【0038】
【比較例5〜8】
本発明の特定組成範囲からはずれるものをそれぞれ比較例5〜8として、表2および表3に示す樹脂組成物で以下実施例1と同様にしてそれぞれ最適な温度に加熱後、延伸製膜を行い得られたフィルムについて評価した。結果を同じく表2と表3に示すが、比較例5および比較例8は落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度と特に変形回復性が劣り、比較例6は低温収縮性、変形回復性および落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度は良好であるが、実施例1と同様に冷凍エビ(8尾3列)が入った発泡ポリスチレントレーを用い、突き上げ式包装機A−18K(フジパックシステム)で包装テストを行ったところ、トレー底部におけるフィルム同志の重なり部でのシール性が悪く、フィルムにメルトホール(溶融孔)を生じるか、メルトホールを解消するために熱板温度を下げるとフィルム同志の融着が不十分で結果としてトレー底部に折り込まれたフィルムにめくれを生じ、包装仕上がりとして両者を満足するシール状態を達成することは困難であった。更に、比較例7で得られたフィルムは、低温収縮性、変形回復性にやや劣り、同様に突き上げ式包装機A−18K(フジパックシステム)で包装テストを行ったところ、包装時にフィルム破れが30パック中8ケ発生し、強度的(特に引き裂き強度)に問題のあるものであった。
【0039】
【実施例7〜9】
表3に示した樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にして延伸製膜を行い、得られたフィルムの物性を評価した。いずれも、低温収縮性、変形回復性、及び落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度に優れるものであった。また、実施例1と同様に冷凍エビ(8尾3列)を用いた突き上げ式包装機A−18K(フジパックシステム)での包装テストを各30パック行ったところ、フィルムの破れは皆無で包装仕上がりに優れるものであった。
【0040】
【実施例10】
実施例1に用いた樹脂組成物を中間層として、芯層に共重合ナイロン6/66(66成分20重量%)を配し、表層にEVA;EVA2を使用して、環状5層ダイを用いて層配置がEVA/実施例1の樹脂組成物/ナイロン/実施例1の樹脂組成物/EVAの5層になるように押出した後、冷水にて急冷固化して折り幅200mm、厚み約270μmの各層とも均一な厚み精度のチューブ状原反を作製した。この際、表層および中間層には添加剤としてジグリセリンオレートとグリセリンモノオレートを1:1の重量比で混合したものを各1重量%配合した。また、チューブ内部には、38%シュガーエステル(ショ糖ラウレート)水溶液20重量%とジメチルシリコーンエマルジョン80重量%との混合液を封入して、ニップロールでしごくことにより、内面コーティングを施した。各層の厚み比率は、チューブの外側から、12.5%/25%/25%/25%/12.5%に調整した。次いでこの原反を実施例1と同様にして延伸を行った。原反の加熱温度は約83℃で、延伸倍率はタテ3.6倍、ヨコ3.4倍に同時二軸延伸し、安定して厚み22μmのフィルムを得た。このフィルムを実施例10として評価結果を表3に示すが、低温収縮性、変形回復性、及び落錘衝撃強度、引き裂き強度、突き刺し強度等の機械的強度に優れるものであった。
【0041】
【表1】
Figure 0003748639
【0042】
【表2】
Figure 0003748639
【0043】
【表3】
Figure 0003748639
【0044】
【発明の効果】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、フィルム成形用に適し、得られたフィルムは特にシュリンク包装用フィルムとして優れた特性を有しており、従来の樹脂組成物で得られたフィルムが有している透明性、ヒートシール性、耐衝撃性等の機械的特性等が同様な効果を発揮することに加えて、従来技術では発揮し得なかった低温高収縮性、変形回復性、およびシュリンク包装時のトレー変形が少ないという、低温高収縮性で包装仕上がりに優れ、シュリンク包装後の変形回復性が格段に優れるものである。本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、それ自身の単層フィルムの他に、多層フィルムを構成する少なくとも1つの主体層としての利用が可能であり、得られたフィルムは各種収縮包装用途での使用はもちろん、家庭用、業務用ラップフィルム等の各種包装材料の用途にも使用できる。

Claims (1)

  1. (A)密度が0.910g/cmを越え、0.935g/cm以下であり、かつ、メルトフローレート(190℃、2.16kgf)が0.3〜5.0g/10分であるエチレンα−オレフィン共重合体5〜90重量%、(B)エチレン−酢酸ビニル共重合体5〜70重量%、および(C)ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂とポリブテン−1系樹脂との混合樹脂のいずれか5〜60重量%からなるシュリンクフィルムであり、該フィルムの80〜100℃におけるタテとヨコの平均収縮力が15〜110g/15mm幅であることを特徴とするポリオレフィン系シュリンクフィルム。
JP27483896A 1996-10-17 1996-10-17 ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3748639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483896A JP3748639B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483896A JP3748639B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120840A JPH10120840A (ja) 1998-05-12
JP3748639B2 true JP3748639B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17547298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27483896A Expired - Lifetime JP3748639B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748639B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002240174A1 (en) 2001-02-01 2002-08-12 Solvay Draka, Inc. Flexible monolayer elastomer films and bag for medical use
JP5068959B2 (ja) * 2006-03-17 2012-11-07 三井化学株式会社 シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP5771459B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-02 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮性延伸積層フィルム、並びに、これを備えるトップシール包装体及びピローシュリンク包装体
WO2016099221A2 (ko) * 2014-12-19 2016-06-23 (주) 엘지화학 필름용 수지 조성물 및 고무용 언필 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10120840A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315518B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
US4469752A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
JPH0252624B2 (ja)
JP4817712B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4115846B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2016179648A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP2000272063A (ja) 多層延伸フィルム
JPS58102762A (ja) 低温熱収縮性多層バリヤ−フイルム及びその製造方法
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JPS58175635A (ja) 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JP2002187245A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP6289261B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4614850B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3755923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層シュリンクフィルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JPH1199600A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH11105222A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term