JP4954882B2 - 熱収縮性多層フィルム - Google Patents

熱収縮性多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4954882B2
JP4954882B2 JP2007535457A JP2007535457A JP4954882B2 JP 4954882 B2 JP4954882 B2 JP 4954882B2 JP 2007535457 A JP2007535457 A JP 2007535457A JP 2007535457 A JP2007535457 A JP 2007535457A JP 4954882 B2 JP4954882 B2 JP 4954882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
ethylene
fusion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032306A1 (ja
Inventor
正行 吉野
豊 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007535457A priority Critical patent/JP4954882B2/ja
Publication of JPWO2007032306A1 publication Critical patent/JPWO2007032306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954882B2 publication Critical patent/JP4954882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/62Boxes, cartons, cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、弁当容器や惣菜等を入れた容器をフィルムで覆い、フィルムを熱収縮によって緊張させて被包装物に密着させて用いる、熱収縮性多層フィルムに関する。特に、包装後に電子レンジで再加熱されるものに関する。
シュリンク包装用フィルムは、被包装物の形状や大きさに依らず、同時に複数個の製品を迅速かつタイトに包装することが出来ることを特長としている。得られたシュリンク包装体は外観が美しいことから、商品価値が高くなり、被包装物は衛生的に保たれる。また、被包装物の品質等が外から容易に確認できることから、該シュリンク包装用フィルムは食品、雑貨等の包装に多用されている。
かかるシュリンク包装方法の代表例としては、フィルムに少し余裕を持たせて内容物を一次包装した後、熱風等によりフィルムを熱収縮させるピローシュリンク包装がある。この方法は、一般的には次のような方式をとっている。まず、容器やトレーに収納された食品等の被包装物をフィルムで筒状に覆い、次に回転ローラー式等のセンターシール装置にて被包装物の裏面にシール線がくるように、フィルム端部を合掌貼りにしてヒートシールする。続いて、該筒状フィルムの両開放端をヒートシールして袋状とし、シュリンクトンネルと呼ばれるボックス内で熱風を吹き付けて、あらかじめフィルムに付設した孔より内部の空気を脱気しながら、フィルムを加熱収縮させてシュリンク包装体を得る。ピローシュリンク包装方法には上記以外にも三方シール、または四方シールした袋状フィルムを加熱処理する方法等がある。上記の容器やトレーの主な例として、蓋付きのポリスチレン製の容器やフィラー入りポリプロピレン(PP)製等の耐熱容器、蓋の無い発泡ポリスチレン製、PP製、紙製等のトレー等が挙げられる。いずれも、容器やトレーをフィルムに余裕を持たせてゆったり包装し、その後に熱風を吹き付けてフィルムを収縮させることで、角部までフィルムのたるまない美麗な包装体が得られる。
近年は、炭酸ガスの排出を削減する動きや、経費削減等の理由により包装ラインの速度をアップさせる動きがある。そのため、シュリンク包装条件としては低温で収縮させることが望まれており、フィルムは、なるべく低い温度で大きく収縮する方がよい。しかしシュリンク包装体は、包装後に電子レンジで再加熱が行われることが多く、場合によっては再加熱温度は100℃に達することもある。この温度では、容器は熱により軟らかくなり、熱収縮性フィルムは収縮するため、容器が変形する場合がある。特に省資源の観点から容器やトレーの薄肉化が進んでいるため、容器が変形しやすくなっている。
この容器変形を防止するため、包装に用いるフィルムは100℃以下では低収縮である方がよい。一方、包装仕上りを良くするためには、加熱収縮処理を行う110℃以上の温度では高収縮である方がよい。また、ピローシュリンク包装法においては、包装体の前後の部分をシールする際のシールバーの温度が高いと、シール部分がフィルムの巾方向に収縮してしまい、収縮後も小皺が残る場合がある。このため、包装時の仕上がりを考えると低温でフィルム同士を融着する方が、収縮後にシール部分に小皺が残り難い。しかし、フィルム同士を低い温度、例えば電子レンジ加熱温度以下でシールしてしまうと、包装体を段積みにして電子レンジ加熱した場合に、上下のフィルム同士が融着してしまう問題がある。さらに容器縁のシール部は、包装体上部から見た時、容器内部をよく見えるようにするために、容器縁より下寄りに位置させることが好ましい。しかし、高温でフィルムを収縮させると、容器縁よりも上寄りに上がってしまうという課題があった。
低温高収縮性のフィルムとして、特許文献1には低結晶性のポリエチレンテレフタレート等の耐熱性の低い容器を包装する為の低温収縮性フィルムが開示されている。しかし該フィルムは、100℃以下での収縮率が大きいため、本発明のような電子レンジを用いて再加熱を行う用途では、容器内の米飯や具材の温度上昇に伴ってフィルムが収縮し、容器を締め付けて容器がつぶれたり、段積みにしてレンジ加熱した場合に上下のフィルム同士が融着するといった問題がある。
また、特許文献2には特定の密度のエチレン−α−オレフィン共重合体を用いた多層架橋シュリンクフィルムが開示されている。該文献中には、外層樹脂として密度が0.913g/cmのエチレン−α−オレフィン、内層樹脂として密度が0.915g/cmのエチレン−α−オレフィンを用いたフィルムや外層樹脂として密度が0.913g/cm3のエチレン−α−オレフィン、内層樹脂として密度が0.926g/cmのエチレン−α−オレフィンと高圧法低密度ポリエチレンを用いたフィルムが例示されている。前者は偏肉が生じやすく、120℃での収縮率が低いといった問題がある。一方、後者は同様に120℃での収縮率が低く、包装時に収縮トンネル温度を上げる必要がある。
国際公開第2005/049702号パンフレット 特開2002−120343号公報
本発明は、特に、内容物が充填された容器がシュリンク包装されたままの状態で、電子レンジで加熱された場合に、容器変形がなく、段積みにして加熱した場合にもフィルム同士の融着が少なく、耐熱性に優れ、低温(100℃以下)での低収縮性と高温(110℃以上)での高収縮性を有するシュリンクフィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を達成する為に鋭意検討した結果、本発明により課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
1.表面層と内部層からなる少なくとも3層であって、表面層の少なくとも一方は、密度が0.900〜0.918g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体を含んでなり、内部層は、密度0.910〜0.920g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体と、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂とを含む組成物を50〜100wt%を含んでなる、下記の(1)および(2)を特徴とする熱収縮性多層フィルム。
(1)表面層を構成する樹脂は、示差走査熱量計の2nd.融解挙動において、該表面層の全融解熱量に対して100℃以下の融解熱量の比率が45〜75%である
(2)フィルムは、示差走査熱量計2nd.融解挙動において、該フィルムの全融解熱量に対して100℃以下の融解熱量の比率が45%以上で、110℃以下の融解熱量の比率が70%以上である
2.内部層が、密度0.910〜0.920g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンの混合物を50〜100wt%含む、前記1に記載の熱収縮性多層フィルム。
3.フィルム全体の示差走査熱量計2nd.融解挙動において、全融解熱量に対して100℃以下の融解熱量の比率が45%以上、65%以下であって、110℃以下での融解熱量の比率が70%以上である上記1または2に記載の熱収縮性多層フィルム。
4.フィルムの収縮率が100℃で0%以上、30%未満、110℃で30%以上、120℃で68%以上である上記3に記載の熱収縮性多層フィルム。
5.表面層を構成する樹脂のゲル分率が1〜20wt%、フィルム全体のゲル分率が5〜50wt%であり、表面層樹脂と内部層樹脂とのゲル分率の比が、2:1〜1:20である上記4に記載の熱収縮性多層フィルム。
6.表面層のエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下である上記5に記載の熱収縮性多層フィルム。
本発明のフィルムは特定の樹脂構成からなり、特に低温(100℃以下)での低収縮性、高温(110℃以上)での高収縮性に優れる。そのため、包装スピードを維持しながら、包装仕上がりを向上させることができる。また、電子レンジで加熱した時にフィルムの収縮によっておこる容器変形やフィルム同士の融着が少なく、耐熱性にも優れる。従って、弁当、惣菜等の包装に好適である。
本発明について、好ましい実施態様を中心に、以下詳細に説明する。
本発明のフィルムに用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体とは、エチレンと、炭素数が3〜18のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単量体とのランダム共重合体である。α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等が挙げられる該共重合体を製造するのに用いられる重合触媒は特に限定されないが、マルチサイト触媒やシングルサイト触媒等が挙げられる。フィルム表面の滑り性を高めることからシングルサイト系が好ましい。共重合体中のエチレン含量は、シール性や透明性を向上させることから、好ましくは40〜95wt%、より好ましくは50〜90wt%、さらに好ましくは60〜85wt%である。重合方法としては気相法や高圧法によって製造することができる。
表面層の少なくとも一方に用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、0.900〜0.918g/cmである。エチレン−α−オレフィン共重合体の密度が0.900g/cm以上の場合、フィルムに適度な硬さを付与でき、包装機での走行性が向上し、0.918g/cm以下の場合、110℃以上における収縮率が向上する。好ましくは0.905〜0.917g/cm、より好ましくは0.910〜0.915g/cmである。
上記のエチレン−α−オレフィン共重合体を含んでなる表面層は、シール部周辺の小皺の抑制、消費電力の節約等の観点から、低温で融解しやすいものを用いるのがよいが、電子レンジ使用における耐熱性も必要である。本発明ではその指標として示差走査熱量計の2nd.融解挙動を用いる。すなわち、表面層の少なくとも一方に用いるエチレン−α−オレフィン共重合体は、示差走査熱量計の2nd.融解挙動において、該表面層の全融解熱量に対して100℃以下での融解熱量の比率が40〜75%であることが必要である。全融解熱量に対して100℃以下での融解熱量の比率が40%以上の場合、低温シール性が向上する。好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上である。また、100℃以下の融解熱量の比率が75%以下の場合、弁当や惣菜等の入った蓋付き容器を該フィルムで包装した包装体を電子レンジで加熱した時に、フィルム同士が融着しにくくなる。好ましくは65%以下、より好ましくは60%以下である。更に、本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体からなる表面層の融解特性が上記好ましい範囲にあると、内部層との収縮バランスがよく、収縮後の透明性が向上する。なお、融解熱量の比率はパーキンエルマー社製、入力補償示差走査熱量測定装置Diamond DSC(商標)を用いて次の方法で求めることができる。すなわち、質量が5〜10mgの試料を温度0℃から10℃/分で200℃まで昇温し(1st.融解挙動)、200℃で1分間保持した後、10℃/分で0℃まで降温する(1st.結晶化挙動)。次いで再び10℃/分で200℃まで昇温(2nd.融解挙動)し、この時の20℃〜100℃および20℃〜110℃における融解熱量を、20℃〜融解終了するまでの温度範囲の融解熱量で割り返した値(%)を算出することにより得られる。
エチレン−α−オレフィン共重合体の全融解熱量に対する融解熱量の比率が規定範囲にある場合は調整の必要はないが、規定範囲外である場合は、エチレン−α−オレフィン共重合体に高圧法低密度ポリエチレンやエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種のエチレン系重合体の量を加減することにより規定範囲内に調整すればよい。その目安として、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体の融解熱量の比率が40%よりも低い場合は、融点が100℃以下のエチレン系重合体を5〜30%程度ブレンドすればよく、融解熱量の比率が75%以上のときは、高圧法低密度ポリエチレンを5〜30%程度ブレンドすればよい。
表面層の少なくとも一方に用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー装置(以下、GPC、という)によって測定される。この分子量分布(Mw/Mn)は、狭い方がフィルムに成形した後にべたつくことがないことから好ましく、その範囲としては、Mw/Mnが3.5以下、更に好ましくは3.2以下である。押出加工性が良好であることからMw/Mnは好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0以上、更に好ましくは2.5以上が良い。
表面層の少なくとも一方に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体は、それ単独でもエチレン−α−オレフィン共重合体の混合物であってもよい。さらに、前記共重合体100質量部に対して50質量部以下の範囲で、他の重合体を混合物してもよい。例えば、表面層のエチレン−α−オレフィン共重合体100質量部に対し、密度が0.930g/cm以下の高圧法低密度ポリエチレンを好ましくは1〜25質量部、より好ましくは5〜20質量部添加すると、ホットタックシール性や透明性が向上するので好ましい。また、エチレン−α−オレフィン共重合体100質量部に対し、密度が0.850〜0.900g/cmのエチレン−α−オレフィンを、好ましくは1〜25質量部、より好ましくは5〜20質量部添加すると、低温でもシール性が向上するため好ましい。
表面層の厚み比率は、押出成形性、シール性、透明性等の観点から、フィルム全体に対して、好ましくは5〜50%であり、より好ましくは8〜30%、更に好ましくは10〜20%である。
本発明のフィルムは、両表面層の少なくとも一方に、前記の密度が0.900〜0.918g/cm、かつ、示差走査熱量計の2nd.融解挙動における、該表面層の全融解熱量に対する100℃以下の融解熱量の比率が40〜75%であるエチレン−α−オレフィン共重合体を用いる必要がある。しかし、もう一方の表面層には、本発明のフィルムの特性を損なわない範囲であれば任意の樹脂を用いることができる。もう一方の表面層にも、前記の片側表面層と同じ樹脂を用いることがフィルムの平面性等が向上することから好ましい。もう一方の表面層に用いる樹脂としては、例えば、エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
両表面層が異なる樹脂構成で構成されるフィルムで包装する場合、表面層のどちらを露出面にしてもよいが、電子レンジで加熱する時にフィルム同士が融着するのを防ぐことができることから、本発明の表面層を露出面にする方が好ましい。
内部層は密度0.910〜0.920g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体と、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種のエチレン系重合体の混合物を50〜100wt%含む組成を含んでなる。
内部層に使用するエチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、収縮性を適度な範囲としながらフィルムの硬さを十分に得られることから0.910〜0.920g/cmであり、好ましくは0.911〜0.918g/cm、より好ましくは0.911〜0.916g/cmである。メルトインデックスの範囲としては、押出し時の負荷を高くすることなく安定に延伸できることから、190℃において0.5〜7.0g/10分が好ましく、より好ましくは0.5〜5.0g/10分である。該共重合体を製造するのに用いられる重合触媒は特に限定されないが、マルチサイト触媒やシングルサイト触媒等が挙げられる。十分なフィルム強度が得られることからシングルサイト触媒が好ましい。
内部層には、前記のエチレン−α−オレフィン共重合体に加え、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれるエチレン系重合体の少なくとも1種の樹脂が含まれる。エチレン−α−オレフィン共重合体および高密度ポリエチレン、エチレン系重合体が、内部層の50〜100wt%を構成することにより、高倍率延伸が可能となり、本発明の収縮特性を達成することができる。好ましくは60〜100wt%であり、より好ましくは70〜100wt%である。
内部層に高圧法低密度ポリエチレンを添加すると、成形時にフィルムに効果的に配向を与える為、フィルムに硬さと延伸安定性を付与出来る。高圧法低密度ポリエチレンの密度の範囲としては、0.915〜0.930g/cmが好ましく、より好ましくは0.916〜0.925g/cm、更に好ましくは0.917〜0.923g/cmである。
内部層は密度0.910〜0.920g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンのブレンド組成物を含んでなると、延伸安定性、高倍率延伸性および押出安定性等に優れる。エチレン−α−オレフィン共重合体はフィルムに強度を与え、高倍率の延伸が可能となるため、特にフィルム横方向の偏肉が起こりにくくなる。一方、該高圧法低密度ポリエチレンは長鎖分岐を有しているので、未延伸チューブの押出安定性が向上し、流れ方向の厚み斑が減少するため、フィルム縦方向の偏肉が起こりにくくなる。このように、該エチレン−α−オレフィン共重合体と該高圧法低密度ポリエチレンをブレンドして使用することで、前記の効果が格段に向上する。使用するエチレン−α−オレフィン共重合体および、高圧法低密度ポリエチレンは、本発明の要件を満たすものであれば、それぞれが1種のみでも2種以上をブレンドして用いてもよい。フィルム強度を向上させるためには、エチレン−α−オレフィン共重合体に対する高圧法低密度ポリエチレンのブレンド比は70wt%以下が好ましく、より好ましくは60wt%以下、さらに好ましくは50wt%以下である。その下限は、フィルム延伸安定性を向上させるために5wt%以上が好ましく、より好ましくは10wt%以上、更に好ましくは15wt%以上である。
前記のエチレン−α−オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンのブレンド比は、選択した樹脂にあわせて適宜決定すればよい。例えば、メルトインデックスが1.0未満の高圧法低密度ポリエチレンを使用する場合、フィルムに配向を適度に与えながら、高い延伸倍率でフィルムを延伸することを可能とするため、高圧法低密度ポリエチレンのエチレン−α−オレフィンに対するブレンド比は、60wt%以下とするのが好ましく、更に好ましくは45wt%以下である。反対にメルトインデックスが1.0以上の高圧法低密度ポリエチレンであれば、ブレンド量を前記より増やすことで延伸性が向上することが期待される。
また内部層に、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種のエチレン系重合体を用いてもよい。
内部層にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を使用することで、フィルムに柔軟性と延伸安定性を付与することが出来る。通常、酢酸ビニルの含有量が増加するほど、融点が下がり柔軟になる。好ましい酢酸ビニル含量は1〜30wt%である。110℃以上の収縮性の付与と熱安定性の観点から、より好ましくは3〜20wt%、更に好ましくは5〜15wt%である。
エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、およびエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体の具体例としては、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)等が挙げられる。EVAと同様にエチレンとの共重合成分が多いほど、柔軟性が増し、接着性や110℃、120℃での収縮性が向上する。ビカット軟化点のが好ましい範囲は、加工時の熱安定性等や低温収縮性の観点から、40〜110℃であり、より好ましい範囲は50〜95℃である。ここで言うビカット軟化点とは、樹脂の耐熱性の指標とされるものであり、高分子物質の硬さが変化する温度である。JIS K−7206に記載の方法により測定することができる。すなわち、加熱浴槽または加熱槽中にいれた試験片上に針状圧子を垂直に置き、この針状圧子に所定の荷重を加えながら一定速度で伝熱媒体を昇温させ、規定の針が1mm侵入したときの伝熱媒体の温度を言う。この際の荷重は10N(A法)、昇温速度は50℃/hr.である。エチレン系重合体のエチレン−α−オレフィンに対するブレンド比は、10〜80wt%が好ましく、より好ましくは20〜70wt%である。
なお、内部層にエチレン−α−オレフィン共重合体のうち、密度が0.915〜0.920g/cmの比較的高いものを使用する場合は、上記高圧法低密度ポリエチレンおよびエチレン系重合体のうち比較的融点の低いものをブレンドすることが好ましい。そのブレンド比は、好ましくは70wt%以下であり、より好ましくは60wt%以下である。
さらに内部層には、フィルムの透明性を損なわない限り、0〜50wt%の範囲でポリプロピレン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリブテン系樹脂等の任意の樹脂を含んでもよい。相溶性の観点からは、エチレン系樹脂が好ましい。
本発明における内部層には、リサイクル原料を使用することが出来る。リサイクル原料とは、所定の巾にスリットする際などに余ったフィルム等を粉砕処理し、溶融押出してペレット化したものである。これらの原料を内部層に用いると、元のフィルムの透明性が保持できる上、省資源等の効果が得られることから好ましい。
本発明のフィルムの示差走査熱量計の2nd.融解挙動における、全融解熱量に対する融解熱量の割合は100℃以下で45%以上、110℃以下で70%以上となる。
100℃以下の全融解熱量に対する融解熱量の比率が45%以上であると110℃以上でのフィルムの収縮性が向上する。その結果、収縮後の特にシール部や角部周辺の小皺が減少し、包装後の仕上りがよくなる。好ましくは48%以上、より好ましくは50%以上である。100℃以下における融解熱量の比率の上限は65%以下が好ましく、より好ましくは62%以下、さらに好ましくは60%以下である。
更に、110℃以下の全融解熱量に対する融解熱量の比率が70%以上であることで120℃以上のフィルムの収縮性が向上するため、収縮後の特にシール部や角部周辺の小皺が減少し、包装後の仕上りが向上する。該比率は、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上である。前記フィルムの示差走査熱量計の2nd.融解挙動における融解熱量の割合は、表面層および内部層の組成を規定の範囲内で調整することで達成することができる。なお、フィルムの全融解熱量に対する融解熱量の測定方法は、上述した方法と同様である。その目安として、例えば、フィルムの100℃の融解熱量の比率が45%よりも低い場合は、表層および/または内層に高圧法低密度ポリエチレンやエチレン系重合体の量を50〜80%程度ブレンドすればよく、110℃以下の融解熱量の比率が70%よりも低いときは、10〜50%程度ブレンドすればよい。
本発明のフィルムの収縮率は、フィルムの流れ方向、及び巾方向の収縮率の平均値で表される。100℃においては0%以上30%未満、好ましくは0%〜28%であり、110℃においては30%以上、好ましくは35%以上、より好ましくは38%以上である。120℃では68%以上、好ましくは70%以上である。各々の温度における収縮率は、実用性の面から95%以下が好ましい。フィルムの収縮率を上記範囲に特定することで、シュリンク包装作業を効率化することができる上、包装体の仕上りを向上させることができる。さらには、電子レンジ加熱時の容器変形を抑制することが可能となる。ここで言う「包装作業の効率化」とは、収縮トンネルの設定温度の低温化や、トンネル内の通過時間の短縮をいう。「包装体の仕上りを向上」とは、シール部の小皺を抑制したり、包装体前後のシール部を容器縁より下寄りに位置させることをいう。上記の収縮率を発現させるためには、フィルムの融解熱量の条件内で、本発明の樹脂を適宜組み合わせればよい。
また、本発明においては耐熱性や延伸安定性を付与するために架橋処理を行うことが好ましい。架橋処理の好ましい照射線量の範囲は40〜200kGyであり、ヒートシール性を満足しながら、高倍率の延伸も可能となることから50〜120kGyがより好ましい。
架橋度の尺度としてはゲル分率が用いられる。ゲル分率の測定法は沸騰パラキシレン中で試料を12時間抽出し、不溶解分の割合を次式により表示したものである。
ゲル分率(wt%)=(抽出後の試料質量/抽出前の試料質量)×100
ヒートシール性の観点から、両表面層の少なくとも一方の表面層のゲル分率は1〜20wt%が好ましく、より好ましくは3〜15wt%である。表面層のゲル分率が1wt%以上であるとフィルムの透明性が向上し、20wt%以下であると、ヒートシール性が向上するので、低圧力でシールしても十分な強度のシール性が得られる。また、フィルム全体のゲル分率はフィルムの高倍率延伸性を確保しながら耐熱性が得られることから、5〜50wt%の範囲が好ましく、20〜40wt%の範囲がより好ましい。ヒートシール性と延伸性を両立させる観点から、表面層と内部層のゲル分率の比率は2:1〜1:20が好ましい。
以下、本発明のフィルムの製造方法例を説明する。
まず、上記の層構成となるように押出機を用いて樹脂を溶融押出しする。溶融押出しは、樹脂を1層ずつ押出して環状ダイス内で順次合流させるか、環状ダイス内で1度に合流させて、多層のチューブ状未延伸原反またはシートを得る。このとき、1層につき1台の押出機を使用してもよいし、1台の押出機から環状ダイスに樹脂が流入するまでに2つ以上に分割して複数の層としてもよい。
次に、これを急冷固化したものに必要に応じて架橋処理を行う。その後、これを延伸機内に誘導して延伸を行う。延伸は、延伸開始点を樹脂の融点より10℃以上高い温度以上150℃以下とし、速度差を設けたニップロール間でエアー注入を行い、流れ方向、巾方向に、それぞれ4〜10倍の倍率で、逐次二軸延伸または同時二軸延伸を行うのが好ましい。特に、ダブルバブルインフレーション法は10μ程度の薄いフィルムを延伸するのに好適である。ここで言う融点とは、示差走査熱量計の2nd.融解パターンにおける融解時のピーク値を指す。ピークが2箇所以上ある場合は、最も高温側のピーク値を指す。樹脂の融点以上で延伸することで、高倍率延伸ができ、最高収縮率の高いフィルムが得られる。また、150℃以下で延伸することで、フィルム表面の荒れが起こりにくくなり、透明性や光沢が向上する。
本発明におけるフィルムの層構成は、両表面層(XおよびZ)と内部層(M)からなる少なくとも3層で構成されるのが基本であるが、本発明の表面層と内部層を用いていれば何層にしてもよい。本発明の特性を損なわない限り、ポリプロピレン系樹脂やスチレン系樹脂等の任意の樹脂からなる層を、その他の内部層として更に1層以上設けてもよい。層の配置としては、例えば3層の場合:X/M/Z、4層の場合:X/M1/M2/Z、5層の場合:X/M1/M2/M3/Z、7層の場合:X/M1/M2/M3/M4/M5/Z、が挙げられる。他に6層、8層、及びそれ以上の層で構成することができ、その他の内部層はXおよびZ間の任意の位置に配置してもよい。シール強度が向上することから表面層の厚み比は、フィルム全体の好ましくは5%以上、より好ましくは8%以上、更に好ましくは10%以上が良い。延伸が安定することから表面層以外の内部層の合計厚みは、フィルム全体の50%以上が好ましく、より好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上が良い。
得られたフィルムは所定のサイズにスリット加工し、フィルムを得る。フィルムの厚みは5〜50μmが好ましく、包装時の耐破れ性のために6μm以上、包装後の易開封性のために30μm以下がより好ましい。
本発明のフィルムには界面活性剤や防曇剤が含まれていてもよい。例えばグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、エチレンオキサイド付加物等から選ばれる防曇剤や、可塑剤としての流動パラフィン等の少なくとも1種の添加剤をフィルム全層に0.1〜10.0wt%含有することにより、加工性や包装時のフィルムの走行性等が向上し、好ましい。特に透明性の観点からポリグリセリン脂肪酸エステル等を各層に0.5〜10.0wt%配合するとより好ましく、帯電防止性と滑り性の観点より、0.8〜6.0wt%を添加するのがさらに好ましい。この時、未延伸チューブの表面に存在するグリセリン脂肪酸エステル等が、延伸時にベーパーとなって、揮発することがあるので、表面層よりも内部層に多く添加した方が、滑り性等の観点から良い場合がある。
本発明に用いられるフィルム中には、本来の特性と透明性を損なわない範囲であれば、滑剤として天然シリカや合成シリカ、飽和脂肪酸アマイドや不飽和脂肪酸アマイド、タルク等を配合してもよい。その添加量は0.1〜10wt%である。
得られたフィルムは、コロナ処理、オゾン処理、火炎処理等の表面処理を行うと、印刷用途にも適したフィルムが得られるため好ましい。この場合、グリセリン脂肪酸エステル等を0.5〜5.0wt%添加し、コロナ処理を行ってから、印刷により表面処理を行うのが好ましい。帯電防止性やインク剥がれ防止の観点から、添加量としては0.8〜3.0wt%がより好ましい。更には可塑剤として、粘着付与樹脂や石油系樹脂(例えば、アルコン(商標)、クリアロン(登録商標)、アイマーブ(登録商標)等)を含んでもよい。添加量としては0.1〜10wt%とすると収縮性や透明性が向上する場合がある。
本発明を実施例に基づいて説明する。
(1)融解熱量の比率の測定
パーキンエルマー社製、入力補償示差走査熱量測定装置Diamond DSC(商標)を用いて測定した。約100mgのフィルムを温度0℃から10℃/分で200℃まで昇温し(1st.融解挙動)、200℃で1分間保持した後、10℃/分で0℃まで降温した(1st.結晶化挙動)。次いで再び10℃/分で200℃まで昇温(2nd.融解挙動)し、この時の20℃〜100℃および20℃〜110℃における融解熱量を、20℃〜融解終了するまでの範囲の融解熱量で割り返した値(%)を採用した。試料質量は5〜10mgの範囲に入るようにした。
(2)収縮率の測定
100mm角のフィルムを100℃、110℃、120℃に設定したエアーオーブン式高温槽に入れ、各々1分間熱処理を行い、フィルムの収縮量を求めた。得られた値を元の寸法で割った値の百分率比で表し、流れ方向、巾方向の平均値を求めた。
(3)包装試験
得られたフィルムを500mm巾にスリットし、株式会社フジキカイ製の「FW−3451A−αV(商品名)」を用いて、米飯を約200g入れた株式会社エフピコ製の容器「ES−新丼(中)(商品名)」を該フィルムで30パック包装した。このとき、130℃、150℃に設定したシュリンクトンネル中で3秒間熱処理を行い、包装仕上りの評価を行った。なお、このときのシールバーの温度は、上刃が160℃、下刃が120℃であった。
包装体に小皺や角部にフィルムのたるみが無くフィルムが完全に収縮したものを◎、角部にフィルムのたるみが無く容器蓋とフィルムとの間に空気が溜まっていないものを○、小皺や角部にフィルムのたるみが若干みられたり、若干空気溜りが残るものを△、小皺や角部にフィルムのたるみがあったり、空気溜りが残って膨らんでいるものを×として、包装仕上りの評価とした。
(4)高収縮部の白化評価
(3)で得られた包装体のうち、特に高収縮部である角部およびシール部周辺を目視で観察した。透明であるものを○、明らかに不透明であるものを×として評価した。
(5)電子レンジ耐熱性
(3)で得られた包装体を5℃の冷蔵ショーケースで3時間冷蔵した。次にこの包装体を2つ重ねて、1600Wの業務用電子レンジ(サンヨー製)で50〜60秒加熱した後、電子レンジから取り出し、フィルム同士の融着を評価した。全く融着しないものを○、フィルム同士が融着してしまい、剥がすとフィルムが破れるものを×とした。
(6)容器変形
(3)と同じ容器にシチューを約200g入れ、同様の条件で包装したものを(5)の冷蔵ショーケースで3時間冷蔵した。次に、この包装体を業務用電子レンジ(サンヨー製)で30〜40秒加熱した後、容器の変形について評価した。全く変形していないものを○、蓋が変形したものを×として評価した。
(7)ゲル分率の測定
約100mgのフィルムを試料とし、沸騰パラキシレン中で12時間抽出し、不溶解分の割合を次式により表示したものをフィルムの架橋度の尺度として用いた。
ゲル分率(wt%)=(抽出後の試料質量/抽出前の試料質量)×100
(8)分子量分布(Mw/Mn)
GPCとして、日本ウォーターズ社製GPC装置150C型(商品名)を、カラムとして東ソー製TSK GMH−6(商品名)、溶媒としてオルトジクロロベンゼン(ODCB)を用い、温度135℃、流量1ml/min、濃度10mg/10ml、サンプル流量500μlの条件で測定した。標準ポリスチレンでの構成曲線から換算した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)より、Mw/Mnを求めた。
(9)実施例および比較例において使用した樹脂
・LL1:エチレン−α−オレフィン共重合体(シングルサイト系触媒で重合されたもの)、密度=0.913g/cm、MI=2.0g/10分、融解主ピーク温度=113℃、Mw/Mn=2.8
・LL2:エチレン−α−オレフィン共重合体(シングルサイト系触媒で重合されたもの)、密度=0.904g/cm、MI=2.0g/10分、融解主ピーク温度=112℃、Mw/Mn=3.1
・LL3:エチレン−α−オレフィン共重合体(マルチサイト系触媒で重合されたもの)、密度=0.916g/cm、融解主ピーク温度=121℃
・LL4:エチレン−α−オレフィン共重合体(シングルサイト系触媒で重合されたもの)、密度=0.920g/cm、MI=1.9g/10分、融解主ピーク温度=118℃、Mw/Mn=3.0
・LL5:エチレン−α−オレフィン共重合体(シングルサイト系触媒で重合されたもの)密度=0.915g/cm、MI=2.0g/10分、融解主ピーク温度=116℃、Mw/Mn=3.0
・LL6:エチレン−α−オレフィン共重合体(マルチサイト系触媒で重合されたもの)、密度=0.926g/cm、MI=2.0g/10分、融解主ピーク温度=121℃、Mw/Mn=4.9
・VL1:エチレン−α−オレフィン共重合体(シングルサイト系触媒で重合されたもの)、密度=0.898g/cm、MI=2.2g/10分、融解主ピーク温度=83℃、Mw/Mn=2.9
・VL2:エチレン−α−オレフィン共重合体(シングルサイト系触媒で重合されたもの)、密度0.88g/cm、MI=3.6/10分、融解主ピーク温度=70℃、Mw/Mn=2.1
・LD1:高圧法低密度ポリエチレン、密度=0.921g/cm、MI=0.4g/10分、融解主ピーク温度=109℃
・LD2:高圧法低密度ポリエチレン、密度=0.922g/cm、MI=1.5g/10分、融解主ピーク温度=109℃
・EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル含量=15wt%、MI=1.0g/10分、融解主ピーク温度=91℃
・EAA:エチレン−アクリル酸共重合体、コモノマー含有量=6.5wt%、MI=5.5g/10分、ビカット軟化点=85℃
・EMA:エチレン−アクリル酸メチル共重合体、コモノマー含有量=20wt%、MI=2.4g/10分、ビカット軟化点=55℃
[実施例1〜10]
表1〜2に示す樹脂組成に、さらにジグリセリン脂肪酸エステルを各層に1.5wt%ずつ添加したものを、環状ダイより多層原反として押出した。次に、冷水にて冷却固化して、折り巾120mm、厚さ460μmのチューブ状原反を作成した。これを電子線照射装置に誘導し、500kVに加速した電子線を照射し、吸収線量として80kGyになるように架橋処理を行った。これを延伸機内で再加熱を行いながら、2対の差動ニップロール間に通して、チューブ原反にエアーを注入してバブルを形成させた。延伸開始点の加熱温度を140℃に設定し、流れ方向に7倍、巾方向に6倍の倍率でそれぞれ延伸を行い、厚さ11μmのフィルムを得た。
得られたチューブ状のフィルムの両端をカットし、巾500mmのサイズに切り出して、2枚のフィルムとした。1枚ずつにして、巾510mm、内径76.2mm、厚さ10mmの紙巻に皺が入らない程度のテンションで200mの長さで巻き付けた。
得られたフィルムで、(3)に記載のPS製容器をそれぞれ包装し、包装仕上り(容器とフィルムとの間の空気溜り、小皺、角残り等の収縮性)の評価を行い、結果を表1、2に記した。得られた包装体は角残りや小皺も無く、包装体前後のシール部の位置は容器の縁よりも下寄りに位置し、収縮後も透明性に優れ、美麗な包装体が得られた。
また、電子レンジ加熱においても2段重ね時の融着が無く、容器変形も見られなかった。
[比較例1〜3]
表3に記載の組成で、実施例1と同様の方法により、厚さ11μmのフィルムを得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表4に記した。
得られたフィルムはいずれも100〜110℃の融解熱量比が小さく、得られた包装体は130℃のトンネル温度設定では収縮不足であった。150℃に設定しても実施例1〜12に比べ、小皺が多く、また包装体前後のシール部の位置は容器の縁よりも上寄りに位置し、十分な仕上りが得られなかった。
[比較例4]
表4に記載の組成で、実施例1と同様の方法により、厚さ11μmのフィルムを得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表4に記した。
得られたフィルムは、100〜110℃の融解熱量比が大きく、得られた包装体は130℃のトンネル温度設定でも十分収縮し、包装仕上りも良好であった。しかし、表面層の融解熱量比が大きく、融解し易いために、2段重ねにして電子レンジで加熱するとフィルム同士の融着が起った。また100℃でのフィルムの収縮率も高いため、容器を変形させるものであった。
[比較例5]
表4に示すとおり、特許文献1の実施例7記載の組成と同等のものを用い、実施例1と同様の方法により、厚さ11μmのフィルムを得た。実施例1と同様に評価し、その評価結果を表4に記した。
得られたフィルムは、100〜110℃の融解熱量比が大きく、得られた包装体は130℃のトンネル温度設定でも十分収縮し、包装仕上りも良好であった。表面層の融解熱量比が本発明の要件を満たすために、2段重ねにして電子レンジで加熱してもフィルム同士の融着は認められなかった。しかし、100℃でのフィルムの収縮率が大きいため、電子レンジ加熱時に容器が変形を起こした。
[比較例6]
特許文献2の実施例1記載の組成と同様のものを用い、実施例1と同様の方法により、厚さ11μmのフィルムを得た。評価結果を表4に記した。得られたフィルムは高圧法低密度ポリエチレンを用いていないため、効果的に配向が与えられておらず、120℃におけるフィルムの収縮率も低い為、収縮後のフィルムに小皺が残り、またシール線の位置も下がらず、包装仕上りが劣るものであった。
[比較例7]
表4に示すとおり、特許文献2の実施例4記載の組成と同様のものを用い、実施例1と同様の方法により、厚さ11μmのフィルムを得た。実施例1と同様に評価し、その評価結果を表4に記した。
得られたフィルムは、内部層に用いたエチレン−α−オレフィン共重合体の密度が高いため、収縮後のフィルムに小皺が残り、また包装体前後のシール部の位置は容器の縁よりも上寄りに位置し、包装仕上りが劣るものであった。
Figure 0004954882
Figure 0004954882
Figure 0004954882
Figure 0004954882
本発明のフィルムは食品包装分野の包装に適し、特に電子レンジで再加熱される弁当や惣菜等の包装に好適に利用できる。

Claims (5)

  1. 表面層と内部層からなる少なくとも3層であって、
    表面層の少なくとも一方は、密度が0.900〜0.918g/cm3のエチレン−α−オレフィン共重合体を含んでなり、内部層は、密度0.910〜0.920g/cm3のエチレン−α−オレフィン共重合体と、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂とを含む組成物を50〜100wt%含んでなる下記の(1)および(2)を特徴とする熱収縮性多層フィルム。
    (1)表面層を構成する樹脂は、示差走査熱量計の2nd.融解挙動において、該表面層の全融解熱量に対して100℃以下の融解熱量の比率が40〜75%である
    (2)フィルムは、示差走査熱量計2nd.融解挙動において、該フィルムの全融解熱量に対して100℃以下の融解熱量の比率が45%以上で、110℃以下の融解熱量の比率が70%以上である
    (3)表面層を構成する樹脂のゲル分率が1〜20wt%、フィルム全体の樹脂のゲル分率が20〜40wt%であり、表面層の樹脂と内部層の樹脂とのゲル分率の比が、2:1〜1:20である
  2. 内部層が、密度0.910〜0.920g/cm3のエチレン−α−オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンを50〜100wt%含む請求項1に記載の熱収縮性多層フィルム。
  3. フィルム全体の示差走査熱量計2nd.融解挙動において、全融解熱量に対して100℃以下での融解熱量の比率が45〜65%以下であって、110℃以下での融解熱量の比率が70%以上である請求項1または2に記載の熱収縮性多層フィルム。
  4. フィルムの収縮率が100℃で0%以上30%未満、110℃で30%以上、120℃で68%以上である請求項3に記載の熱収縮性多層フィルム。
  5. 表面層のエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下である請求項1に記載の熱収縮性多層フィルム。
JP2007535457A 2005-09-15 2006-09-11 熱収縮性多層フィルム Active JP4954882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535457A JP4954882B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-11 熱収縮性多層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268800 2005-09-15
JP2005268800 2005-09-15
JP2007535457A JP4954882B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-11 熱収縮性多層フィルム
PCT/JP2006/317971 WO2007032306A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-11 熱収縮性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032306A1 JPWO2007032306A1 (ja) 2009-03-19
JP4954882B2 true JP4954882B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37864899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535457A Active JP4954882B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-11 熱収縮性多層フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4954882B2 (ja)
TW (1) TW200732150A (ja)
WO (1) WO2007032306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096015A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Sabic Global Technologies B.V. Multi-layer film

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818169B2 (ja) * 2007-03-14 2011-11-16 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP5025412B2 (ja) * 2007-10-18 2012-09-12 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮性フィルム
JP5601804B2 (ja) * 2008-12-22 2014-10-08 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
WO2012001182A1 (es) * 2010-07-02 2012-01-05 Dow Global Technologies Llc Enfundados estirables hechos a partir de formulaciones ricas en uldpe
JP5722081B2 (ja) * 2011-03-07 2015-05-20 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 収縮仕上がり性に優れたポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
CN112368434B (zh) * 2018-07-26 2023-05-09 陶氏环球技术有限责任公司 可热收缩编织酒椰叶织物,以及使用此类织物的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858042A (ja) * 1994-05-10 1996-03-05 Viskase Corp 多層の延伸/収縮フィルム
JPH0890737A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Kohjin Co Ltd 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPH09216956A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2001001468A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JP2001145987A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Ube Ind Ltd 包装用多層フィルム
JP2001151915A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Oji Paper Co Ltd ポリオレフィン系二軸延伸熱収縮性フィルム
JP2001150600A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Asahi Kasei Corp ストレッチシュリンク多層フィルム
JP2002120343A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Asahi Kasei Corp 高速包装用フィルムおよびその包装体
JP2002200672A (ja) * 2000-11-01 2002-07-16 Asahi Kasei Corp 包装フィルム
JP2003260764A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858042A (ja) * 1994-05-10 1996-03-05 Viskase Corp 多層の延伸/収縮フィルム
JPH0890737A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Kohjin Co Ltd 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPH09216956A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2001001468A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JP2001145987A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Ube Ind Ltd 包装用多層フィルム
JP2001151915A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Oji Paper Co Ltd ポリオレフィン系二軸延伸熱収縮性フィルム
JP2001150600A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Asahi Kasei Corp ストレッチシュリンク多層フィルム
JP2002120343A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Asahi Kasei Corp 高速包装用フィルムおよびその包装体
JP2002200672A (ja) * 2000-11-01 2002-07-16 Asahi Kasei Corp 包装フィルム
JP2003260764A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096015A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Sabic Global Technologies B.V. Multi-layer film

Also Published As

Publication number Publication date
TW200732150A (en) 2007-09-01
WO2007032306A1 (ja) 2007-03-22
TWI341790B (ja) 2011-05-11
JPWO2007032306A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH07266513A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4817712B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2010094967A (ja) 熱収縮多層フィルム
JP4115846B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JP6368478B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
US20090230595A1 (en) Stretch/shrink layered film and process for producing the same
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5025412B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2007144741A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4744300B2 (ja) 低温収縮性フィルム
JP4818169B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2000272063A (ja) 多層延伸フィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4614850B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3755923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層シュリンクフィルム
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP6612917B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP6309733B2 (ja) 低温収縮性オーバーラップ包装用フィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH10100343A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH09239927A (ja) 積層ポリオレフィン系ストレッチシュリンクフイルム
JPH1034848A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2006272802A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350