JPH0252624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252624B2
JPH0252624B2 JP58187079A JP18707983A JPH0252624B2 JP H0252624 B2 JPH0252624 B2 JP H0252624B2 JP 58187079 A JP58187079 A JP 58187079A JP 18707983 A JP18707983 A JP 18707983A JP H0252624 B2 JPH0252624 B2 JP H0252624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
weight
stretching
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58187079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079932A (ja
Inventor
Isao Yoshimura
Hideo Hatake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58187079A priority Critical patent/JPS6079932A/ja
Priority to AU33470/84A priority patent/AU549947B2/en
Priority to US06/654,149 priority patent/US4619859A/en
Priority to EP84111898A priority patent/EP0137454B1/en
Priority to DE8484111898T priority patent/DE3477645D1/de
Publication of JPS6079932A publication Critical patent/JPS6079932A/ja
Publication of JPH0252624B2 publication Critical patent/JPH0252624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は主として包装材料の用途に供する多層
系の変性高度延伸フイムに関するものであり、具
体的には特定の混合組成物を含む層を少なくとも
1層、結晶性ポロプロピレン、結晶性ポリブテン
―1より選ばれる少なくとも1種の重合体よりな
る層、表面層よりなる少なくとも4層の層構成よ
りなる、少なくとも1軸方向に全層を高度に延伸
配向せしめて特定の熱処理を加え配向を変性せし
めた、耐熱性・シール性・ストレツチ性に優れた
多層フイルム及びその製造方法に関するものであ
る。 その用途もストレツチ包装、ストレツチ―シユ
リンク包装、シユリンク包装等の他に、スキンパ
ツク包装、粘着ラツプ包装、その他包装用途に使
用され得るものであり用途を限定はしないが、特
にストレツチ包装、ストレツチ―シユリンク包装
に適するものであり以下その用途の1例として詳
しく説明をする。 フイルムによる包装方法には、それぞれフイル
ムの特性を生かした各種の包装方法、例えば、袋
状にシールする方法、フイルムをツイストするこ
とによる方法、熱を加えることによる収縮方法、
サランラツプ(旭化成社製品名)に代表される密
着ラツブ法、ストレツチラツプ法、スキンパツク
法等、数多くの方法が用いられ、それぞれに独自
の包装、特性が要求され、一つの方法ごとに、フ
イルムの基材、組成形状、特性等を適合させたも
のを選び、包装されているのが現状である。 それらの中で収縮方法とは延伸され配向がセツ
トされたフイルムの熱収縮性を利用し、予め被包
装物をゆるく予備包装例えばシールして、被包装
物を囲つた後、フイルムを熱風、赤外線、熱水、
その他、熱媒体により加熱収縮されて内容物をタ
イトに密着させる方法である。その特徴は、包装
物の外観が美しく商品価値を高め、内容物を衛生
的に保ちながら視覚及び触覚で品質を確認し得る
こと、異形物でも、複数個の商品でも1包みでタ
イトに固定及び包装でき、振動衝撃などに対する
保護性能がすぐれていること、等である。又、今
日スーパーマーケツトなどに盛んに用いられてい
るストレツチ包装方法に比較して、包装スピード
を上げること等ができる。又ストレツチ包装では
包装できないような異形物、トレー等の容器なし
の包装もでき得る。又、よりタイトに包装でき得
る等の特徴があるが、フイルムが収縮するまで充
分加熱しなけれねばならない等、又一方これ等の
一般従来のシユリンクフイルムはストレツチ包装
用には、フイルム自体の伸び性が少なく、大きな
伸びを与えると、破断して破れてしまう点と、伸
びに対する応力が強すぎて簡単に伸ばす事が出来
ない点、又自己粘着性もほとんどない点等のた
め、全く向かないタイプのものである、以上が従
来のシユリンクフイルムの欠点及び問題点となつ
ている。 一方ストレツチ包装においては、伸びやすいフ
イルムを引き伸ばした時にフイルムに永久変形、
シワを残すことなく、被包装物の凹凸の形状や大
きさに応ずるところのフイツト性に富むこと、引
き伸ばしたフイルムを軽く圧着またはヒートセツ
トすることにより、包装の張りが戻ることなく簡
単にフイルムが固定されること、生鮮食品用とし
ては適度な気体透過性を有し、被包装物の鮮度の
低下や目減りを防ぐこと、被包装物を衛生的に保
ちながら視覚および触覚で品質を確認しうるこ
と、包装物の外観が美しく、被包装物の商品価値
を著しく高めうること、必要に応じて安価な手動
包装機から高能率の自動包装機まで使い分けでき
ること等、又被包装物に熱を全く与える事がない
等優れた特徴を有する包装方法として、近年スー
パーマーケツト等で、青果物、生鮮物、牛肉、ソ
ウ菜類等の包装に盛んに用いられていることは周
知の通りである。しかし、従来は、フイルムの強
度が低い為破れやすい、底部シール時にフイルム
に穴が開きやすい、延伸配向をかけないようにし
てフイルムを伸ばしやすくしてあるため弱く破れ
やすく、又フイルムの弾性率が低く、又操作性
(機械適性、手作業性等)を悪化させないため等
で、フイルム厚みを極端に薄く出来ず、厚みの厚
いフイルムを使わざるを得ない等の欠点及び問題
点がある。今まで該可塑化塩化ビニル(可塑剤を
30〜33重量%含む)よりなるフイルムと同等又は
それ以上に優れる事を目標に、他種レジンからな
る実質的に無延伸のフイルムを、色々と各メーカ
ーが各種レジン(他えばEVA、1・2ポリブタ
ジエン樹脂、LLDPE等)よりなるフイルムでも
つて挑戦しているが今までかつて成功しておら
ず、公害、衛生上の問題から、可塑化塩化ビニル
以外のフイルムが早急に望まれているいもかかわ
らずはるかに品質の劣つたた、使いににくいフイ
ルムをやむなく試用しているにすぎず、このもの
は使いにくく、現場でもいやがられていて、該フ
イルムをとても代替する程の量にも至つておらず
微々たる量しか使われていないのが現状である。
これ等は主に食品用に使われる高級品質のもので
あり、一般工業用に使用されているパレツトスト
レツチフイルム等の低レベのものとは要求特性が
異なる。 又、一方、延伸フイルムの製法には、ポリプロ
ピレンの場合は一度押出し機、ダイより溶融押出
し急冷したチユーブ状原板を、150〜160℃の融点
以上又はその前後の高温に再加熱し、内部に空気
を導入することにより延伸する方法、又低密度ポ
リエチレンの場合は、従来同様に二軸延伸し高度
の延伸配向をセツトしようとすることは、加工
時、破れてしまいやすく、技術的に非常に困難な
こととされている。 そのために、インフレーシヨン法により例えば
180〜220℃の温度にて押出されてから適当に空気
により冷却させながら、既膨らまして所定のサイ
ズのフイルムとする方法が一般的である。 この方法はきわめて安価に容易にフイルムを製
造し得る特徴があるが、分子間の流特が起こりや
すく、延伸によつて満足な分子配向をセツトする
ことができない。又、光学特性も大巾に劣る。従
つて熱収縮率、熱収縮応力が小さく、高温側にあ
り、特殊な用途にフイルム厚みを増加させてしか
用いることができないものである。そのために低
密度ポリエチレンを成型した後、適当な条件下で
高エネルギー放射線を照射して部分的に架橋反応
を生ぜしめてから、融点を越える高温(例えば
140℃)に再加熱し延伸することにより、分子間
の流動を防ぎ充分な分子配向をセツトする方法等
があるが低温収縮性の度合は低く、裂けやすいフ
イルムとなつてしまう。それ等は、フイルム自体
の伸びも少なく100又は200%伸び時の応力も高す
ぎ、全くストレツチ包装用フイルムとしては使用
出来ないものであり、むしろ高温収縮性フイルム
として1部シユリンク包装に使用されるにのみと
どまるものである。 又、新しい包装用フイルムとして、各種多様の
複合の多層系フイルムが知られている。 最近は、要求特性の高度化により、ますます複
合化の方向にある。例えば、無延伸フイルム又は
延伸したフイルムに他樹脂を溶融ラミネートした
もの等がある。 例えば、無延伸のキヤスト法によるポリプロピ
レン(C.PPと言われている)又は延伸したポリ
プロピレン(O.PP)に他樹脂を溶融ラミネート
してヒートシール性を改良したフイルム又は塩化
ビニリデン系ラテツクスをコーテイングして、バ
リヤー性能を付与したフイルム(Kコートフイル
ムと言われている)等、用途ごとに多種多様なフ
イルム及び組合せが選ばれている。 又、一方、多種類の樹脂を各々別々の押出機で
溶融して、多層ダイを用いて、その内部で合流、
融合して押出し冷却してフイルム及びシートにす
る共押出フイルムが一般に知られている。 しかし、いずれも、多層を構成する各層とも、
まず第1段階として高度に延伸されたフイルムを
得るにには、各樹脂ごとの最適の押出条件、延伸
条件等が異なり、従来の技術では製造時に偏肉、
タテすじ、パンク、破れ、各層の剥離、界面荒れ
による白化などの不良現象が発生し、又、目的の
特性のフイルムとは異なつていまい、これらの欠
点解決は今迄非常に困難なこととされている、ま
してや延伸フイルムをストレツチ性フイルムとし
て用いる事は全く不可能であつた。又本発明者等
はこれら欠点を解決するために特願53―154966、
特願54―25642、特願54―152883等を発明したが、
これ等は、よりシユリンク的用途に向いたもので
あり、更によりストレツチ的な用途に向いたフイ
ルムとして特願57―57378号等を発明したがこれ
でもまだそのままでは、完全なストレツチフイル
ムとしては伸びに対するその応力バランス、又全
体の伸びに不充分なものであり、場合により、冷
間延伸法からくる低温収縮性成分を主として利用
して、つまり低温収縮フイルムとして利用する時
が多かつた。本発明はこれらの発明の更に不足す
る性質を充分に満し、その用途の拡大し、更に優
れた発明に到達したものであり、後述の比較例と
比較すればこの事はより一層明確化する。 ここで詳しくストレツチ包装法について説明す
ると、従来、これに用いられる包装用フイルムに
は、可塑剤を多量に、たとえば30重量%以上も含
む軟質塩化ビニル樹脂(以下PVCと略記する)
を素材としたフイルムのみが商業的に使用されて
いるが、これらのものは大量の可塑剤を混入しな
ければ加工も難しく、また柔軟な性質を持たすこ
ともできず、この種の用途には向かない。このよ
うに大量の可塑剤、たとえば、ジオクチルフタレ
ート等を用いているため、水蒸気の透過量が多く
なり、被包装物が変質しやすい等、また可塑剤が
被包装物に移行し汚染しやすい等、包装作業時フ
イルムを熔断すると可塑剤のガス及び腐食性の塩
素系ガスを発生し、衛生上好ましくないこと、ま
た使用剤みのフイルムを焼却する際に有毒ガスを
発生すること、包装物をを低音で保存する場合、
耐寒性に劣るためフイルムが硬くなり、柔軟でな
くなり、脆くなり、破れやすくなつたりする等に
問題を有している。 ところが、単に汎用性のあるポリオレフインの
うち、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン系重合体によるフイルムは、
前記これらの欠点に関して優れた性質を有してい
るが、本発明の目的とする用途に必要な他の重要
な性質を備えておらず、包装用フイルムとして下
記の特徴の全てを満足しうる実用的なストレツチ
包装用フイルムとすることは、これまで不可能な
ことであつた。即ち、ストレツチ包装に用いうる
フイルムは、以下の性質を全部同時に満たしてい
なければならない。 イ 適度の伸びに対する適度の応力と高い破断伸
びを有すること、 ロ フイルム―フイルム間の粘着性に優れている
こと、 ハ 適度の(優れた)変形回復性と適度の弾性伸
びを有し、機械的強度に強いこと、 ニ 適度の滑性を有すること、 ホ 透明性、光沢等の光学特性に優れているこ
と、 ヘ 適度のガス透過率を有すること、 ト 表面に水滴をためない、防曇性に優れている
こと、 チ 包装作業性に優れていること、 リ シール時の耐熱性を有していること、 たとえば、ポリプロピレンの無延伸のフイルム
は、まずストレツチ包装しようと引き延ばすと、
ある部分だけが伸び、極端な厚みむらが発生する
ネツキングと呼ばれる現象がおこり、荷重を除い
ても、その部分は引き延ばされたままになつてい
るため、包装物の外観を著しく損じ、包装の目的
を達しえない。また同延伸フイルムは硬く、強
く、伸びも少なく、引き延ばすのに非常に大きな
力を必要とし、被包装物を破壊してしまう。また
粘着性も全くなく、伸び粘着性を持たすために、
液状あるいは低重合ポリブテンのごとき可塑剤を
混合して用いても、5重量%以上も用いなければ
粘着性は付与されず、またそのようにすると、ポ
リオレフインは塩化ビニルのように可塑剤を保持
する能力がないため、ほとんどが表面にブリード
アウトし、ベトベトになり実用に適しないものと
なる。 高密度ポリエチレンフイルムも同様に硬く簡単
に伸ばすことが出来ず、同様な結果となり、実に
不透明で光沢がなく、問題にならない。 高圧法の低密度ポリエチレンのフイルムは、か
なり上記のものに比べソフトになるが、無延伸の
ものはやはりネツキングが起り、変形回復性も少
なく、強度も弱く、透明性もさほど好ましくな
く、粘着性もなく、本発明の目的には使用できな
い。また電子線などを用いて架橋結合をもたせ、
延伸しやすくして通常の方法で延伸したものは、
ポリプロピレンの場合と同じ欠点を有するように
なり、やはり本発明の目的であるストレツチ包装
用基材として使用でき難い性質のものである。 またもし、スチレン―ブタジエンラテツクスお
よびその他ゴム基材からなるほぼ完全な変形回復
性を有する弾性エラストマーからなるものでは、
ネツキングのような現象はないが、光学特性およ
び食品衛生上の問題を有する他に、伸長の強度が
ほぼ完全に伸度に比例し、変形回復レスポンスが
瞬時に行なわれるため、フイルム端部を被包装物
又はトレイ下部にセツトする前にフイルムが戻つ
てしまう等の問題を有し、本発明の用途の一つと
はなり難い性質のものである。 又これらポリオレフイン系のフイルムの中で結
晶性1,2―ポリブタジエン系、エチレン―酢酸
ビニル共重合体(EVA)を主体として、これに
防曇剤、粘着剤等を添加し通常一般の方法(T―
die法、空冷インフレーシヨン法等)によりフイ
ルム化したフイルム等が試販されているが欠点が
多くいまだ本格的販売に達せず、従来のフイルム
の代替可能なレベルまで達していない。 それらのフイルムは、包装時の伸びやすさとシ
ール部の耐熱性及びシールしやすさ、更にフイル
ム強度による包装時の破れ防止等の互いに相反す
る性質を全部同時にクリアーすることが出来ず、
平均された中途半端な性質となつてしまうためで
ある。例えばEVA系のフイルムで言えば伸びや
すくするためEVAの酢酸ビニル(VAc)含量を
アツプしてゆく、そうすると逆にシール時底部
(トレーでの)が熱により溶融し、破れやすくな
る傾向にあり、そのためそれを防ぐにはフイルム
厚みを例えば16μから20μ又22μ,24μとアツプし
なければならなくなる、そうすると、又伸びにく
くなる、ゴム状弾性成分によりフイルム同志がシ
ールする前に粘着しにくくなる、又フイルムが弱
くなり破れやすくなる等の欠点も、同時に増大す
ることとなる。又コスト上不利となる等の問題点
を有するようになる。 又他種のポリマーを特に低密度ポリエチレン
(特にリニアータイプのもの)、ポロプロピレン、
ゴム類等を混合してゆくと透明性、光沢等の重要
な特性が低下する傾向にある点に更に問題を有す
る様にもなる。 本発明者等はこれらのフイルム及び製法の欠点
を更に改良すべく研究を進めたところ有効なスト
レツチ性低温での加熱収縮率、及び加熱収縮特性
の温度依存度の広さ、光学特性、フイルムのシー
ル性、破断伸び特性、強度等を同時に大巾に改良
した可塑化PVOフイルムに劣らなく、之等より
優れたフイルム及び、それ等の安価で加工性の優
れた特定の製造方法を見いだした。 すなわち、本発明者等は特定の層を配置し、特
定の加工条件下で処理をした複合フイルムとする
ことにより、前述の各種フイルムの欠陥を同時に
クリアーした今までにない各種の包装方法に最も
適した、特にストレツチ包装フイルムとして適し
た新規なフイルム及びそれの製法の発明に達した
ものである。つまり本発明は複合フイルムで、特
定混合組成・成分を含む層を設け更に他の特定の
層を組合わせることにより、更に加えるに特定の
条件下で冷間延伸する事により、今迄にない高度
な延伸配向とその他、優れた性質を、該混合組
成・成分と他種レジンによる層との相乗効果によ
り発揮させ更に加うるに特然の熱処理をして配向
を変性せしめ得る点に特徴がある。 該混合組成・成分、又はそれ以外の他種樹脂単
体の延伸条件を越えた、つまりそれら単独では達
成する事の出来ない条件下で、例えばより低温の
条件下で非常に安定に、特に高度の延伸配向が各
層に均一に付与され、伸び、強度、透明性、その
他諸特性に特に優れたフイルムが得られるもので
あり、本発明のフイルムは、各種包装用フイルム
として、特に限定はしないが、ストレツチ包装用
フイルムの他に、つまりその他の1つに収縮性フ
イルムとしても、良好な性質を有する、特に光学
特性、強度、ヒートシール特性、伸び、応力緩和
特性に優れた、低温収縮特性、収縮応答性(スピ
ード)等に優れたフイルムとする事が出来る。他
の1つにストレツチ―シユリンク包装用等に向く
フイルムである。 更に詳しくは、 (A)が低密度ポリエチレン又はビニルエステル単
量体、脂肪族不飽和モノカルボン酸、該モノカル
ボン酸アルキルエステルより選ばれる単量体とエ
チレンとの共重合体、又はこれらの誘導体から選
ばれる少なくとも1種の重合体、 (B)がVicat軟化点60℃以下の軟質エラストマ
ー、 (C)が結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン
―1のいずれか又はこれらの混合重合体であり、 (A)+(B)+(C)、(A)+(B)、又は(B)+(C)より選ばれ

特定の混合組成物を主体として含むベース層を、
該(C)より選ばれる重合体を主体として含むコアー
層(H層)に少なくとも1層隣接して、更に(A),
(B)結晶性1・2ポリブタジエン、又は軟質エチレ
ン系共重合体アイオノマー樹脂等から選ばれる少
なくとも1種の重合体を主体とした表層(S層)
とを配置し、少なくとも4層よりなる耐熱性・シ
ール性・ストレツチ性に優れた高強度、高延伸多
層フイルム及びこれの製造方法に関するものであ
る。 本発明における特定混合組成・成分よりなるベ
ース層とは具体的には低密度ポリエチレン又はエ
チレンと共重合可能なビニル・エステル単量体、
脂肪族不飽和カルボン酸、該モノカルボン様アル
キルエステルより選ばれる単量体とエチレンとの
共重合体又はこれらの誘導体等より選ばれる少な
くとも1種の重合体、好ましくはエチレン―酢酸
ビニル共重合体(A)と、特定のエチレン・αオレフ
イン共重合体エラストマー(B)と、結晶性ポリプロ
ピレン、結晶性ポリブテン―1のいずれか又はこ
れらの混合重合体(C)との組成のうち、(B)を必須成
分とする混合組成よりなり、具体的には(A)と(B)、
(B)と(C)又は(A)と(B)と(C)の冷間延伸性のある混合組
成よりなり、又更にこれら組成にエネルギー線処
理された、沸騰キシレン不溶ゲル0〜50重量%で
メルトインデツクス1.0以下である組成物を主体
としたものをも含まれる。従来、結晶性ポリプロ
ピレン(以下IPPと略記する)の各種の特性、特
に、熱安定性、低温時の強度、耐衝撃性等を改善
するためにIPPを主体とし、これにエチレン―プ
ロピレン共重合体ゴム(以下EPRと略記する)
を一部混合する方法;特公昭35―7088、特公昭36
―15042、特開昭52―78977等が提案されている。
しかし、これらの方法ではIPPとEPRの相溶性は
必ずしも良好と言えず、薄いフイルム状に加工し
た場合表面が荒れて光学特性が大きく悪化し、強
度も不充分なものであつた。又、これらを少しで
も改善するために非晶質のアタクテイツクポリプ
ロピン類を更に混合する方法;特開昭49―
112946、特開昭48―96638等が提案されている。
これらはいずれもIPPを主体として改良をすすめ
たものであり、薄いフイルム状とした時にはまだ
混練分散性、強度、耐熱性、シール性等その他に
問題を有するものであつた。 本発明に用いる特
定混合組成・成分はヒートシール性、各強度特
性、柔軟性、透明性、フイルムの腰強度(弾性
率)、耐熱性、耐寒性、他層との接着性等を相乗
的に改良せしめ、比較的軟質から硬質まで自由に
調整出来るものであるのみならず、本発明におけ
るフイルムの加工時に、本発明の特定の条件下で
は、単体層としては全く延伸の不可能である他層
を形成する所の他樹脂層の冷間延伸をも可能なら
しめ、相乗的に加工性を飛躍的に向上する効果を
発揮し、得られたフイルムも特に優れたものが得
られるものである。 ここに組成(A)は硬質、軟質の中間程度の比較
的、低結晶性(X線法により20〜65%の結晶化
度)の重合体が好ましく、低密度ポリエチレン
(好ましくはリニアー・低密度ポリエチレン)、又
はビニルエステル単量体、脂肪族不飽和モノカル
ボン酸、該モノカルボン酸・アルキルエステル誘
導体から選ばれる単量体とエチレンとの共重合体
の群から選ばれる少なくとも1種の重合体であ
り、これらには好ましくはエチレン―酢酸ビニル
共重合体(EVA)、エチレン―アクリル酸エチル
共重合体(EEA)、エチレン―メタアクリル酸メ
チルエステル共重合体(EMMA)、エチレン―ア
クリル酸共重合体(EAA)、エチレン―メタアク
リル酸共重合体(EMA)、又はこれらの少なくと
も一部がケン化されたカルボキシ基を有する重合
体の少なくとも一部分がアイオノマー化された重
合体(アイオノマー樹脂)よりなり、これら共重
合体のエチレン以外の単量体の量はは好ましくは
2〜12モル%で、より好ましくは3〜10モル%で
ある。この量が2モル%以上の場合はシール性、
柔軟性、透明性、各強度特性等に優れている。又
12モル%以上では押出し加工性、他成分との混合
性、耐熱性等に劣つて来たり、又表層として外層
となつた場合、面同志がブロツキングして取扱い
に問題を有する傾向となる場合がある。又これら
の原料としてそのまま用いる場合の樹脂のメルト
インデツクスは通常0.2〜10で、好ましくは0.3〜
5である。0.2以下では原料の混合性、押出し性
に問題を有し、又それ以上では基材としての強度
が不足する場合があり、例えば、延伸時バブルが
破れやすくなる等の悪い現象があり好ましくな
い。以上のうち混合組成層(ベース層)として用
いるのに最も好ましいのはEVAでありその酢酸
ビニル基含量(VACと略記)は好ましくは3〜
8モル%、更に好ましくは3〜7モル%である。
又リニアー・低密度ポリエチレン(LLDPE)と
は、中、低圧、又は場合によつては高圧法でも得
られた線状低密度ポリエチレンのことで、特にα
オレフインとしてプロピレン、ブテン、ペンテ
ン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、4―メチル
―1―ペンテン等の炭素数C3〜C12のαオレフイ
ン類から選ばれる少なくとも1種のオレフインを
7モル%以下、好ましくは1〜5モル%程度共重
合したものであつて、又、他にビニル、アセテー
ト等の極性官能基を有した単量体を共重合したも
のでも良く、好ましくはメルトインデツクス0.2
〜10、密度0.910〜0.935g/cm3のものである。又
DSC法(10℃/分のスキヤン・スピードで測定)
での結晶融解温度(mp)は110℃以上125℃まで
のものを言い、通常の高圧法による分岐した低密
度ポリエチレンの密度0.915〜0.927g/cm3のもの
で結晶融解温度が110〜108℃のものと区別される
ものである。 次に組成(B)のVicat軟化点が60℃以下の軟質エ
ラストマーとはエチレン―αオレフイン共重合体
エラストマー、ブチルゴム系エラストマー、スチ
レン―ブタジエンエラストマー(特に熱可塑性ブ
ロツク共重合体)等であり、好ましくはエチレン
とαオレフインとの共重合体よりなる熱可塑性エ
ラストマーで、エチレンと炭素数が3〜12のαオ
レフインから選ばれる1種又はそれ以上のαオレ
フインとの軟質の共重合体のことを言い、又場合
によつては更に少量の、ポリエン構造を有する炭
化水素例えばジシクロペンタジエン、1,4―ヘ
キサジエン、エチリデン―ノルボルネン等又その
他を更に共重合させても良い。αオレフインとし
てはプロピレン、ブテン―1、ヘキセン―1、ヘ
プテン―1,4メチル―1―ペンテン、オクテン
―1などであり、好ましくはプロピレン、ブテン
―1である。共重合体のエチレンの含量は20〜95
モル%、好ましくは40〜93モル%、より好ましく
は65〜90モル%の範囲である。更に好ましくは75
〜85モル%である。 これら共重合体の性質は密度0.91g/cm3以下
で、混合組成ベース層として用いる場合は好まし
くはVicat軟化点〔ASTM D1525(共重1Kgの
値)〕が60℃以下、より好ましくは50℃以下であ
り、一般にゴム状の領域で実質的に非晶質のもの
から結晶化度X線法30%程度以下の低度の部分結
晶性のものも含むものとする。好ましいのは、エ
チレンとプロピレン又はブテン―1の共重合体
で、又はこれらに少量のジエン構造を有する化合
物を共重合体として含む場合で、例えばバナジウ
ム化合物と有機アルミニウム化合物系の触媒で重
合したランダム共重合体でメルトインデツクスが
0.1〜10、好ましくは0.2〜6の熱可塑性エラスト
マーであり、これらは通常の取扱いが一般の非加
硫ゴムのようにその形状がブロツク状でなくしか
もコールド・フローを起こさない、ペレツト状で
供給され、押出し加工出来得る程度の充分な熱可
塑性を有するものが好ましい。 次に重合体(C)は比較的硬質で比較的結晶化度の
高い成分よりなる、結晶性ポリプロピレン、高分
子量結晶性ポリブテン―1(以後それぞれ、IPP、
PB―1と略する)である、これらは好ましくは
Vicat軟化点100℃以上の比較的硬質の重合体よ
りなる。重合体(C)の一つであるIPPは通常市販さ
れている様な、アイソタクテイシテイの高い結晶
性ポリプロピレンを言い、プロピレンの単独重合
体、又はプロピレンと7モル%以下のエチレン、
ブテン―1等又はその他のαオレフインとの共重
合体を含むものが好ましい。又はそれぞれ任意に
混合してもよい。 メルトフローインデツクス〔以後(MFI)と
略する〕は0.1〜30、好ましくは0.5〜20であり、
より好ましくは0.7〜1.5である。メルトフローイ
ンデツクスが上記以外下では加工時における混合
性及び光学特性等に問題を有する様になり、上記
以上では多量に用いる場合押出安定性及びシール
部の安定性に問題を有するようになる。 又、ポリブテン―1はブテン―1含量93モル%
以上の結晶性で他のモノマーとの共重合体をも含
む高分子量のものとし、液状及びワツクス状の低
分子量のものとは異なり、上記と同様な理由でメ
ルトインデツクス0.2〜10のものが好ましい。又
上記の内、IPPとPB―1との混合物も好ましく
用いられる。又上記の他に適度の相溶、分散性が
あり本発明の目的にあう硬質のポリマーがあれば
これも使い得る、又軟質の他種ポリマー(前述
(A),(B)のも)を50重量%以下の範囲で混合して用
いても良い。 本発明のフイルムの特定混合組成・成分よりな
るベース層は上記の各成分よりなり、その組合せ
及び混合量は:(A)と(B)、:(B)と(C)又は:(A)
と(B)と(C)の混合組成より実質的になりこれらの量
の範囲はその重量比にて好ましくは 0.05≦B/(A+B)≦0.90、 0.30≦B/(B+C)≦0.90又は 0.05≦B/(A+B)≦0.90で且つ 0.05≦C/(A+B)≦2.0である、 又より好ましくは 0.07≦B/(A+B)≦0.70、又は 0.40≦B/(B+C)≦0.87、又は 0.07≦B/(A+B)≦0.70で且つ 0.07≦C/(A+B)≦1.0である、 又更に好ましくは 0.10≦B/(A+B)≦0.50、又は 0.50≦B/(B+C)≦0.85、又は 0.10≦B/(A+B)≦0.50で且つ 0.10≦C/(A+B)≦0.40である。 ここで軟質成分(B)の混合量が少ない場合は、
,,の場合とも混合物としての、相乗効果
を発揮し難くなり、諸特性が低下する。例えば、
フイルムの強度、光学特性、低温特性、柔軟性、
シール性、冷延伸性等に劣つてしまう。又多すぎ
てもフイルムが軟質化しすぎ、耐熱性、シール特
性、光学特性が低下する傾向にある。また、上に
(B)成分の使用量の範囲を段階を追つて式で示した
が次第に狭い範囲に絞り込んでゆくと、,,
の場合とも混合物としての相乗効果が大きくな
り、諸特性が向上してくる。例えば、フイルムの
強度、光学特性、低温特性、柔軟性、シール性、
延伸性等が此階を追つて向上する。 以上の各混合組成組合せの内、特に好ましい組
合せは、の(A)と(B)と(C)を主体とするものであ
り、更に好ましくは之に:1〜10重量%の防曇
剤、可塑剤より選ばれる少なくとも1種の添加剤
を加え、更に好ましくはこれに、該添加剤を保有
する、担体樹脂を少なくとも1種1〜30重量%含
有するものである。これは他の場合A+B、B+
C組成の時でも同じ傾向である。この場合につい
て記述すると組成(C)は、混合組成の引張、衝撃強
度、耐熱性、押出成型性、弾性率、ヒートシール
範囲を他の成分と相乗的に改良し、特に耐熱性、
押出成型性、弾性率、ヒートシール範囲等におけ
る効果が大きい。その効果は混合量が少ない場合
は、例えばフイルムの加工性、又、ヒートシール
範囲、強度に改良の効果が少なくなる。又、耐熱
性も期待値が低下する。多すぎると、押出成型
性、透明性、柔軟性、衝撃強度等に劣つて来る等
のため好ましくは、上記の範囲である。ここで、
成分(A)は、前述の中、好ましくは特定のエチレン
系共重合体よりなり、前述の3成分(A),(B),(C)の
混合体の中で主体となる事が好ましい場合があ
る。 3成分の内成分(A)と成分(C)のみの混合は、通常
混合性、相溶性があまり良くなく、前述の相乗効
果も期待し難いが成分(B)を、加えると、それらの
欠点を著しく改善するものである。 これらの理由は、成分(A)に含まれるエチレンと
極性官能基に関係する構造からくる特性と他成分
の微妙な相互作用、又、混合体の結晶構造、及び
混合体の分散状態、処理による効果等、複雑な相
乗作用によるものと思われる。 例えば、成分(A)が主体の場合、上記各成分を、
ペレツト状で、ドライブレンドし、混練能力の優
れた押出機により、熔融混練押出しを行なつてフ
イルム原反とした時、成分(A)に分散している成分
(C)の内部か、その周囲近辺に、成分(B)が複雑に分
散又は反応し、相互作用をしている状態等が考え
られる。 これらは、成型条件により、フイルム状成型物
に加工して、流動配向を与えた場合その形状が異
なつてくる。 例えば、比較的高温230〜260℃で上記混合物を
小さなスリツト、例えば1.5mmを有するフイルム、
シート等用のダイから押出し、そのまま、又は一
定のドロー比をかけて押出し、急冷してフイルム
に加工した場合は、硬質成分(C)の種類、量にもよ
るが、例えば20重量%のPPを混合して行なつた
場合には、成分(C)、PPのある部分は主成分(A)の
中で流れる方向に、その分散粒子を繊維状に配向
させた。あたかもガラス繊維で強化した如き構造
にもなり、非常に強度等諸特性の改善された性質
も発揮される場合があると思われる。又、該処理
後加工を加えると更に特徴が発揮される場合があ
るが必ずしも必須とは限らない。 又(B)+(C)の場合、特に好ましく使用される(B)熱
可性エラストマーはエチレン含量65ないし95モル
%、好ましくは75ないし90モル%の非晶性又は部
分低結晶性のプロピレン、ブテン―1とのランダ
ム共重合体でありペレツト状で供給されるもので
ある。又ベース層は上記混合重合体が少なくとも
50重量%、好ましくは80重量%以上になるよう、
諸特性を害しない範囲にて他樹脂を使用した層と
して用いても良い。 又本発明の特殊多層フイルムに用いる特定の混
合組成・成分は他の樹脂と多層に押出して原反と
した後に、高エネルギー線、例えば電子線(β
線)、γ線、U.V.線処理等により活性化処理し架
橋反応を起こせしめ改質しても良くその場合、そ
の「架橋処理」の程度は沸騰キシレン不溶ゲル0
〜50重量%でメルトインデツクス1.0以下であり、
好ましくは同ゲル0.1〜40重量%で、メルトイン
デツクス0.5以下、 より好ましくは同ゲル0.5〜30重量%で、メル
トインデツクス0.1以下、 更に好ましくは同ゲル1〜25重量%で、メルト
インデツクス0.1以下、 又更に好ましくは同ゲル1〜20重量%で、メル
トインデツクス0.1以下である。 不溶ゲルが上記の量よりも多いと成型品の伸
び、強度の低下、劣化、が起こり特にフイルムと
した場合のヒートシール特性の悪化、例えばシー
ルされなくなる、熱線により切断出来なくなる、
破れやすくなる等の問題を有するようになり、上
記の程度が好ましい。また、不溶ゲルの量を段階
を追つて示したが、上記量の範囲が狭まつていく
につれてシール性、耐熱性、延伸加工性等の特性
のバランスがよくなる。 次に本発明の他の層として該(C)よりなるH層と
しては、前述の、結晶性ポリプロピレン(IPP)、
結晶性ポリブテン―1(PB―1)より選ばれる単
独又は混合重合体が主体であり、好ましくは後者
の混合重合体である。又上記の他に、IPPよりビ
カツト軟化点の低い他の重合体を50重量%以下、
好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量
%以下含む場合でも良い。その場合H層は他層よ
り耐熱性のある組成とした構成によれば都合が良
い。耐熱性とは、樹脂自体及び混合組成物として
有している性質及び後述の用途にて測定時に、他
層との相乗効果として表わされる値である。 次に本発明の内の他層として、該組成(A)、(B)、
他から選ばれる少なくとも1種の重合体を配した
表層(S層)は、好ましくは前述のリニアー・低
密度ポリエチレン(L―LDPE)、又はエチレン
―酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン―アク
リル酸共重合体(EAA)、エチレン―アクリル酸
エステル共重合体(EEA)、又はエチレン―アク
リル酸エステル及びエチレン―メタアクリル酸エ
ステルの少なくとも1部分以上ケン化したものの
少なくとも1部をイオン架橋した樹脂(Io)、エ
チレン―αオレフイン共重合体(好ましくはエチ
レン―ブテン―1ランダム熱可塑性エラストマ
ー)、結晶性1・2―ポリブタジエン等より選ば
れる。 LLDPEの場合その好ましい範囲はメルトイン
デツクス0.2〜1.0、密度0.910〜0.936g/cm3であ
つて、より好ましい範囲はメルトインデツクス:
0.2〜8、密度:0.910〜0.925g/cm3である。更に
より好ましくはメルトインデツクスが0.2〜6で
ある。メルトインデツクスの下限はフイルムへの
押出性に限界がある為であり、上限は表層として
利用した場合の前述主体(ベース)層(ABC混
合組成物よりなる)の冷間延伸性に不安定性をも
たらし、又、フイルムとした場合の、シール部の
シール強度の不足、フイルム強度の不足等をもた
らす為である。又密度の下限は樹脂の製法上よ
り、又上限は、上述のメルトインデツクスの上限
の場合と同じよう延伸性の不安定性、及び冷間延
伸されたフイルムの光学特性、特に収縮後の光学
特性の悪化等がひどくなる(例えばHaze値、光
沢度など)等の傾向になる為である。上記の範囲
内においては上述の加工性、諸特性の悪化も又他
層特にベース層の諸特性を阻害する事もなく、か
えつて他の層との相乗的効果で、これらの諸フア
クターが逆に著しく改善される事が明らかとなつ
た。特に特性では諸強度特性、シール特性、高温
耐油性特性に改善が著しい。又DSC法(昇温ス
ピード10℃/分)で測定した結晶融解温度(mp)
のピーク値が110〜125℃のものが好ましい。又コ
モノマーの相手としてオクテン1、又は4メチル
―1―ペンテン、ヘキセン―1等を選んだものが
好ましい。又主体をなすリニアー・低密度ポリエ
チレンは上述の諸特性を大きく阻害しない程度に
他の重合体を混合して用いてもかまわず、その限
度は混合する他成分が50重量%以下、好ましくは
40重量%以下、より好ましくは30重量%以下であ
る。 次にエチレン―酢酸ビニル共重合体(EVA)
の場合酢酸ビニル基含量:3〜10モル%、好まし
くは3〜7.5モル%、より好ましくは3.5〜6モル
%であり、メルトインデツクスは好ましくは0.2
〜5、更に好ましくは0.5〜3、更に好ましくは
0.5〜2.0である。他の該脂肪族不飽和モノマー系
共重合体の場合もこれに準ずる。又該エチレン―
αオレフイン共重合体の場合好ましくはエチレン
―ブテン―1ランダム熱可塑性共重合体エラスト
マーである。その場合MIは1〜25である。又諸
結晶性1,2―ポリブタジエン重合体の場合は熱
可塑性で結晶化度が:10〜35%で、メルトフロー
インデツクス(150℃):1〜10のものである。又
場合により可塑化PVCを用いても良い。 以上の内、好ましいのはEVAであり、又他種
のレジンを、本層の目的であるシール特性、光学
特性(特にHaze値光沢の改良)、特に収縮後の光
学特性悪化防止に他層との相乗効果によりその力
を発揮する特徴等を損なわない範囲で混合して用
いても良い。その程度は50重量%以下、好ましく
は40重量%以下、より好ましくは30重量%以下で
ある。 又、スキン層、ベース層にはスリツプ剤として
エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン
酸アミドその他の適当な添加剤を単独又は複合し
て用いても良く、その範囲は0.1〜0.7重量%、よ
り好ましくは0.2〜0.5重量%である。又他に単独
で、又は加えて防曇剤として、脂肪酸の多価アル
コール・エステル類、ポリオキシ・エチレンアル
キルフエニルエーテル類の非イオン系界面活性剤
等その他の有効なものを用いる事が好ましい。そ
れ等にはオレイン酸又はラウリル酸のジグリセリ
ンモノグリセライド、ソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシ・エチレンノニル・フエニルエー
テル、モノオレイン酸グリセライド、アルキー
ル・アルキロールアミド、ポリオキシエチレンモ
ノオレート、…その他がある。その使用量は一般
に0.3〜5重量%である。 又他に可塑剤として少量のミネラル・オイルを
上記層に添加しても良い、その好ましい範囲は
0.5〜5重量%程度である。又更に必要により粘
着性付与剤(P剤とする)として例えば脂環族飽
和炭化水素樹脂、ロジン類、石油樹脂、テルペン
樹脂類を上記に添加しても良い、その好ましい範
囲は0.5〜7重量%、より好ましくは1〜5重量
%である。これ等の各々添加剤はそれぞれ単独又
は混合して、随時目的に合わせて使用すれば良い
が、その合計の使用量はほぼ0.5〜15重量%であ
り、好ましくは1〜10重量%である。 又上記の添加剤類はその効果を更に発揮するた
めに、スキン層のみならず前述のベース層にも添
加しても良く、その場合各添加剤は、S層を通し
て表面へブリード・アウトして、S層のみに添加
した場合に比しその効果を増加せしめ、更にブリ
ード・スピードをベース層により調整する事が出
来、効果の持続性を保持出来る相乗効果をも発揮
する効果がある。又単層フイルムに用いる場合に
比較して、その理由は判らないが表面の汚染現象
が特に少ないのは予期しない効果の1つである。 又、さらに上記層のうちベース層を主体として
更に好ましくは上述のP剤を好ましく、又他に
APP、1,2PB、高VAcのEVAその他適当なも
のを上述の防曇剤、可塑剤を保持し、ブリードさ
せにくい担体樹脂(AS剤)として、1〜30重量
%、より好ましくは3〜20重量%、更に好ましく
は5〜15重量%含有させ、それ等の量をバランス
させると特に優れた相乗効果を発揮する、つまり
防曇剤、可塑剤類を有効に保持し大部分をブリー
ドさせなく両者の合計量が高分子可塑剤的に作用
し、安定化され重要な表面をベトつかせたり、汚
染させたりしにくくなる、バランス量により可塑
化効果と腰硬さの相矛盾する両者を満足する傾向
となり非常にフイルムとして好ましい傾向となる
(より薄くても例えば5〜10μでもおどろくべき
事に包装しやすくなる)、フイルムの加工性、特
に冷間延伸性が特に安定化し良くなる(パンクが
少なくなる他)、特定の熱処理が有効に作用し、
伸び応力の低下がしやすくなる(つまり部分的な
脱配向により変性され伸ばしやすくなる)、スト
レツチ包装時に変性された分が伸ばした方向に再
冷配向し、フイルム強度も非直線状に、伸びとと
もに増大しやすくなる(包装しやすくなる)等の
興味ある効果を発揮するものである。又、他層
に、この効果を利用しても良い。 各層の厚み構成として、ベース層の、全層厚み
の内での比率は好ましくは20〜80%、より好まし
くは30〜70%、更に好ましくは40〜70%であり、
上記範囲の下限は、ベース層の冷間延伸力で他層
それ自体単独で冷間延伸を達成する事の出来ない
樹脂層にも同延伸を達成させ本発明の相乗効果を
発揮させるために必要な比率であり、又ベース層
の組成が付与せしめる前述の諸特徴を発揮するた
めに必要な厚みでもある。その比は各層構成、フ
イルムの目的により最適に決定すれば良い。例え
ば他層に冷間延伸を付与せしめ難い組成層がある
場合はベース層の下限は比較的高く、逆に付与せ
しめやすい組成層がある場合は言うまでもなく、
加工上のみを考えると低いレベルで良い、但し現
実にはベース層の加工性(つまり冷間延伸力)以
外の、組成物よりなる層としての特徴を生かすた
めには、両者のバランス上で決定すれば良い。上
記範囲の上限は利用する他層の効果により決定さ
れるべき比率でありその目的により、随時決定す
れば良い。 又、次の層としての該組成(C)の主体とした樹脂
よりなるH層は、他層より弾性率が高く、且つ
Vicat軟化点、又は結晶融点で表わされる耐熱性
と、本冷間延伸法の中でベース層に上乗せせしめ
て始めて発揮されるものであり、他にm.p.が130
℃以上の樹脂で適当なものがあれば、これも使い
得る。又、上記樹脂の含量は50重量%以上、好ま
しくは60重量%、より好ましくは70重量%以上で
ある。上記と低温収縮特性、ストレツチ性との相
反する性質を同時に保有するものであり、更にフ
イルムの腰強さ、寸法安定性等も本発明者等の前
述の特願に比し改良されているものである。本発
明の方法以外の高温延伸法、又は通常の低倍率延
伸法、未延伸法での層として存在する場合は本発
明の目的が達成され得ないのは言うまでもない事
である。よつて全層に対する厚み比率は好ましく
は5〜40%、より好ましくは5〜30%、更に好ま
しくは5〜20%である。下限は本層としての前述
の相乗効果を発揮せしめるため、又、上限は他層
としてのベース層、スキン層としての効果を相乗
せしめる為と加工性によるものであり、目的に応
じた層構成を決定する時に上記レベルであれば都
合が良い。 又、次の層構成をなす、表層(S層)として
は、その全層に対する厚み比率は好ましくは5〜
40%で、より好ましくは10〜40%、更に好ましく
は15〜30%であり、又合計厚みは好ましくは0.5
〜25μ、より好ましくは1〜20μである。上記の
下限は前述のS層としての効果を各層と相乗的に
発揮するために必要な最低厚みで、上限は加工性
及び他層の特徴を生かすために必要な範囲であ
る。 上記各組成による層構成の例としてベース層を
SBC層、組成(C)よりなる層をH層、表層をS層
として表わすと 4層の場合 S/SBC/H/S、 5層の場合 S/SBC/H/SBC/S、S/H/SBC/
H/S、 6層以上の場合 S/SBC/H/SBC/H/S、S/SBC/
H/SBC/H/SBC/S、S/H/SBC/
H/SBC/H/S、…等の組合せがある。 なお、上記において…/SBC/…は混合樹脂
層が1層の場合だけでなく、例えば、…/
(SBC)1/(SBC)2/…で示されるように互いに
異なる組成の混合樹脂層が2層以上積層された場
合も含まれる。 又上記の他に、他の異なつた種類の樹脂よりな
る層例えば軟質PVCを適当な手段で加えても良
く、上記に限定されないものとする。 本発明のフイルムの全体厚みは通常5〜50μ、
好ましくは5〜30μ、より好ましくは6〜25μで
あり、特に例えばトレイパツク用のストレツチフ
イルム用としては極薄の領域5〜20μ、好ましく
は6〜15μ、より好ましくは6〜11μに優れた格
段の特徴を発揮する。しかしこの範囲の厚みに限
定されるものではない。下限はそれ自体特に高強
度のため加工出来得るのと、他フイルムより高強
度のためそれ自体でも充分対抗出来得る範囲であ
り、それ以下では製造上、取扱い上問題を有する
様になる。又上限は製造上又は他フイルムのもつ
と肉厚の厚いフイルムに比してもうすでに充分な
特性を発揮するためである。例えば軟質PVCス
トレツチフイルムが18μであるのに、本発明のフ
イルムでは例えば7〜10μで充分対抗して、余る
優位性を数多く有しているのはおどろくべきこと
である。 本発明のフイルムは冷間延伸の仕方により2軸
延伸の他に、タテ、ヨコ方向のいずれかの1軸に
近いものも出来得るが、好ましくは1度2軸に延
伸した後にタテ、ヨコのいずれかの方向に配向を
移動せしめるものであり、この点は今までにない
点でもあり、更に後又は同時に熱処理により配向
を変性し(部分的に脱配向させ)伸びを付与せし
め、包装時のストレツチ度合により再び冷配向を
附与せしめてフイルムを強化するようにせしめた
ものであり、この事が包装もしやすくする他数多
くの特徴を有した、本発明の最大のポイントの1
つとなつている、これ等の事は今だかつてなかつ
た新しい技術、手法によるものであり、これは従
来の一般の熱処理が寸法安定性を主として良くす
るために、延伸後ほとんど緊張下にて加熱し結晶
化を進め、固定化する等の方法、又はごく少量の
歪(常温下で経時中に発生する寸法変化)等の成
分を同様に緊張下にて除去する等を主目的とした
方法であるのに比して、本発明の異なる点であ
る。又、上記のごとく冷間延伸法ではなく、高温
延伸法では、これ等の事は困難であり、又、未延
伸法による未延伸サイドからでは上記多層の特徴
あるフイルムは達成され難いものである事は言う
までもない事である。以上のように、好ましく
は、当初まず2軸延伸を行なうものである。これ
等は他法のフイルムに比しても本フイルムが、そ
の後処理のしやすさから見ても優れている。 本発明のフイルムは、その光学特性〔ヘイズ値
(ASTM―D1003―52)〕が3.0%以上で好ましく
は2.0%である。例えば、実施例1のRunNo.1で
は0.3%の非常に優れた値を有する。この事はそ
の製法より特徴づけられる値であり、本発明の組
成の急冷した性質を損うことなく、加工出来、つ
まり、主体となる組成物の融点以下、更に好まし
くは軟化点以下の領域でも低温でバブ状に安定に
延伸することができるため特にのに透明になるも
のである。 低温収縮性は80℃で少なくとも20%以上あり、
ストレツチ法のみでは不可能な被包装物の場合有
効に利用出来得る、この事は今までのストレツチ
包装用フイルムではなかつた事である。 具体的にはフイルムから切りとつた正方形の試
験片に規定寸法のタテ、ヨコの標線を入れ、収縮
中に自分自身又は他の物に粘着しないようにタル
クなどの粉末をまぶし所定の温度の熱風で5分間
処理し、加熱収縮させた後の各方向にそれぞれの
寸法の変化率で表わした値をタテ、ヨコの平均し
た値で加熱収縮率を表わすものである。 本発明では、フイルムの腰は、特定の層(ベー
ス値)の構成、又はH層の構成又は両者の厚み、
組成等を変える事によりソフトなものから、比較
的硬い腰のものまで自由に調整する点にも特徴を
有するものである。 更に本発明のフイルムは、その引張り強さが特
に強い事が特徴であり、その強い方向において、
又好ましくは両方向の平均で、更に好ましくは両
方向において、最低4Kg/mm2の破断強度
(ASTM D882―67の方法により測定された値)
を有し、好ましくは5Kg/mm2以上より好ましくは
6Kg/mm2以上の値を有するものであり、その時の
伸びもストレツチする、よく伸びる方向に少なく
とも150%以上、好ましくは200%以上、より好ま
しくは250%以上、その直角方向には少なくとも
100%以上、好ましくは150%以上、より好ましく
は200%以上である。 この様に引張り強度が強く、伸びがあると、フ
イルムがタフであり破れにくい事を意味し、包装
物の保護フイルムとして、非常に有利な事とな
り、フイルムの厚みを節約出来る。 本発明のフイルムは、例えば後述する(RunNo.
1)の様に破断強度(タテ、ヨコの平均):7.1
Kg/mm2、伸び:310%のレベルのものである。通
常は従来法で配向により強度を上げると伸びが極
度に低下する傾向にあり、例えば後述の比に記
述の市販の充分架橋(沸騰キシレン不溶ゲル67重
量%)し高温度で充分配向した低密度ポリエチレ
ン単体よりなるフイルムでは強度6.9Kg/mm2、で
伸びが110%であり低く結果として破れやすく、
ストレツチ包装は全く不可能である。 ストレツチ性はストレツチ包装をマシンで、又
は特に手動で包装する時に最も重要なフアクター
であり、まず第1に100%伸び時の応力がタテ、
ヨコの平均で表わすと実用値で100〜600gr/cm巾
であり、好ましくは150〜500gr/cm巾、より好ま
しくは200〜400g/cm巾である。又ヨコに引つぱ
つて包装する場合好ましい、タテ/ヨコのバラン
スは5/1〜1/1より好ましくは5/1〜4/
3である。 第2に200%伸び時の応力は好ましくは200〜
1000gr/cm巾、より好ましくは250〜900gr/cm
巾、更に好ましくは300〜600gr/cm巾であり、又
ヨコに引つ張つて包装する場合、好ましくはタ
テ/ヨコのバランス比は5/1〜1/1、より好
ましくは5/1〜4/3である。(尚、測定時伸
び不足によりもう少しの所で破断する場合は外挿
して求める事とする)。 配向性から見ると、100%伸び時の応力は平均
(タテ、ヨコの)1〜6Kg/mm2、好ましくは1.5〜
5.0Kg/mm2、より好ましくは2〜4.0Kg/mm2、同様
に200%伸び時の応力は同2〜10Kg/mm2、より好
ましくは2.5〜8.0Kg/mm2、更に好ましくは3.0〜
6.0Kg/mm2であり、バランスは上記と同じレベル
である。 つまり本法によるフイルムは好ましくは冷間延
伸配向を少なくとも1方向に全層に付与せしめた
特定の層構成のものであるため、包装時にまずゆ
るく、被包装物にラツピングしたフイルムの、伸
びの大きな方向をストレツチする事により、応力
が、力をかけた方向と直角の方向にも及び、フイ
ルムの配向が力をかけた方向に移動してさらにフ
イルムの強度を向上させる、つまり再び冷延伸配
向が付与されることが判明している。この事実は
冷延伸法のフイルムが他法のフイルムに比して配
向度が高く且つ、残留伸びが大きい特徴のためで
あり、各方向に応力伝ばんして作用し、ゆるんで
いる方向のフイルムが移動してタイトに被包装物
がパツケージされる事が判明している。 又、本発明のフイルムはその特定の層構成によ
り、ハンドリング性が良く、且つ耐熱性特にシー
ル時にシール部のメルトによる耐穴開き性に優れ
シール範囲が広い、特にシール部で、たとえばト
レー底部でいく重にも重なつた部分と1重の部分
とが存在する場合に(耐熱性とシール性の相反す
る性質を同時に満足させねばならない点に)格段
の性能を発揮し、又、フイルム厚みをその強度特
性、ハンドリング特性により極度に極薄化する事
に初めて成功せしめたものである。例えば市場で
のテストにより18μの可塑化PVCストレツチ・フ
イルムにかわつて本発明のフイルムでは極薄の
10μで充分に、各要件を満たしながら包装する事
が出来、又7μと言う超極薄のフイルムでも可能
となる。又各きびしい要求特性による被包装物で
26μの可塑化PVCストレツチで包装されていたも
のが本発明の10μのフイルムでも充分包装が可能
である事が判明している。 以上の時、場合により更に低温収縮性の特徴が
メリツトとなるのは、シール時にシール部の熱に
よりシールと同時にフイルムのシール部近辺及び
又は全体が収縮し、包装がタイトに仕上がつてし
まう点にある。又更に一般のシユリンク包装法よ
り低い温度の熱風、又はシール部にカバーをして
シール部の熱を保温する程度、又はそれに空気の
撹拌を行なう程度のごく簡単な方法により、熱効
率も良く、被包装物に熱を与えて変質させる事も
なく、完全な包装が出来得るものとなる。上記の
ようなフイルムによるストレツチアンドシユリン
ク包装的な包装は今だかつて達成されておらず、
実用上本発明でのフイルムの特徴を生かした有効
な用途の1つとなり得るものである。 以上のように本発明のフイルムはその前述の用
途の例について説明したが、別にこれ等にこだわ
るものではなく、各種用途に同時に使い得る画期
的なフイルムでありその用途を限定しないものと
する。 本発明のフイルムは更に耐熱性と収縮性とシー
ル性の相反する性質をバランスよく備えたフイル
ムであり、後述の実施例での測定法で測定した、
耐熱性の値〔TH〕℃、シール温度の値〔TS〕℃
との関係が:〔TH―TS〕の値で少なくとも15℃、
好ましくは、少なくとも25℃、より好ましくは少
なくとも35℃である。 以下、本発明の好ましい実施態様について説明
するが、これに限定されるものではない。 本発明の方法は前述の重合体組成及び各々層構
成となるようにそれぞれ別の押出機でもつて熱可
塑化溶融し、多層ダイより押出すか又はダイ前で
合流してダイより押出すか、又はダイより押出し
た樹脂フイルムに順次コーテイングする等の方法
で押出後、液体冷媒により急冷固化せしめた充分
均一なチユーブ状又はシート状原反とする。この
場合特に限定はしないが環状多層ダイより押出
し、チユーブ状原反とするのが好ましい。 得られた前述の各種層を構成すべきものと原反
を、必要によつては高エネルギー線により前処理
してもよく、例えば電子線、ガンマ線、紫外線等
により、例えば電子線で:1〜10メガラド、好ま
しくは3〜7メガラドの線量で前述の処理をすれ
ばよい。過度の処理はかえつて諸特性によくない
結果をもたらす。 次に100℃以下に加熱、又はそのまま、且つ延
伸温度:80℃以下で30℃以上、面積延伸倍率:4
倍以上、30倍以下で、冷間延伸するのである。こ
こで言う延伸温度とは延伸開始点の温度を表わ
す。 又、次に且つ40〜100℃で少なくとも5〜50%
(面積)収縮させて配向を変性させる事により特
徴化せしめるものであつて、好ましくは45〜80
℃、より好ましくは45〜70℃で、収縮率は好まし
くは10〜40(面積)%である。 以下、好ましい例で説明するがこれに限定され
ないものとする。 原反の加熱は100℃以下、好ましくは90℃以下、
より好ましくは85℃以下であり更に好ましくはベ
ース層(SBC層)、表層(S層)、H層において
主体となる樹脂の結晶成分を溶融する事なく、急
冷した性質を損う事のない温度に加熱し、且つ80
℃以下、好ましく35〜70℃、より好ましくは35〜
65℃の温度で上記層の各組成の主体となる。もと
の結晶成分の融点より低く、更に好ましくは主体
となるものとの重合体か又は混合体のビカツト軟
化点以下で充分な内圧下でバブル状に膨脹させる
事により所望のフイルムが初めて好調に得られる
ものである。この時の最適な面積延伸倍率はその
時の各組成、層構成、温度によつて異なるが一般
に4〜30倍、好ましくは5〜20倍であり、2軸延
伸の好ましい場合に行なわれるこの内横方向の延
伸倍率は、一般に2〜6倍、好ましくは2〜4倍
である。この時パンクを防ぎ充分冷間で延伸出来
る条件は、前記の範囲内の各組成及び層組合せで
ある事が特に重要であると同時に充分均一な原反
を作ることが重要である。伸し横方向の膨脹が止
まる程度として最大径の部分ですぐにロール式デ
フレーターでデフレートするのが最も安定に延伸
を実施するに良い方法である。又、原反バブルは
内圧と径との関係上30mm径程度以上、好ましくは
50mm径以上装置の許す限り大型サイズが好都合で
ある。又、得られたフイルムの物性上、出来るだ
けバブルの安定性の許す限り延伸は充分冷間の方
が好ましい訳だけが実際には、安定性とのバラン
ス(パンクしない様に)でその時の組成により延
伸程度を決定すればよい。 又、フイルムの全体厚みは熱の授受が少ない本
製法の特徴に更に多層の各層が高度に延伸される
相乗効果により均一にしかも安定に全層が高度に
延伸され前述の特性を有したフイルムとなる。又
フイルム厚みも極薄のレベルから肉厚のレベルま
で自由に出来得るものである。 以上に比して、通常の融点以上に加熱した延伸
法では、この様なことはなく、光学特性を良くし
ようとするには逆に延伸の温度をより上昇してゆ
かなければならず、ますます配向はかかりにくく
なつてしまい強度も低くなる傾向ゆある場合が多
い。 又、融点前後±5〜10℃の温度でも同様なこと
が言え、光学特性は更に好ましい結果とはならな
いばかりか、加うるに混合組成では特に原反が丁
度もろい温度条件になりパンクし高特性を付与で
き難い事もある。特に多層で異種のレジンを組合
わせるときは、レジンそれぞれの延伸最適温度が
異なり、全層の延伸が不可能な組合わせが多く、
結局どれかの層の延伸による配向付与を犠牲にす
る場合が多い。 本発明の後述の実施例の如く極低温で、例えば
35℃で本発明で言う延伸が全層にうまく達成され
る事は、今迄になく、特定の該共重合体層を含む
例えば多層チユーブを用いて、均一な急冷原反を
用いる事、特定の延伸方法等の条件を満たす事等
の相乗効果により、初めて達成されるものであ
る。 なお、ここでいう加熱温度とは延伸前の原反で
の最高温度のことであり、又本発明でいう延伸温
度とは、延伸を開始する部分の温度のことであ
り、そこから当然延伸が終了する域までは冷却さ
れてより温度が低下してゆく。延伸の終了域(バ
ルブの最大径に達する領域)では充分冷却して少
なくとも45℃以下、好ましくは35℃以下、より好
ましくは30℃以下にするのがよい。よつてその延
伸開始部と終了部との温度差は少なくとも5℃以
上、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以
上とするのがよい。これらの温度は接触式温度計
でバブル表面より測定した場合である。又、例え
ば実施例のRunNo.9の場合、延伸開始部の温度が
53℃で、バブル最大径と原反との膨脹中の領域で
原反から1/3のところは50℃で、3/2のところは39
℃、終了域で25℃であつた。以上より、本発明の
方法は今までにない冷間延伸法であることがわか
る。 尚この時の延伸は、冷間高延伸をスムーズに行
なうため、好ましくは、加熱及び延伸中のバブル
はエヤーリング等により温調した空気を吹かせな
がら均一に、できるだけ表層部の空気流れを均一
に制御しながら行う方が好ましい。原反の加熱温
度は、延伸開始部の温度より20℃を越えない温度
にするのが好ましい。 表層部の空気流れを制御する一方法として、加
熱部と延伸開始部とを実質上隔離することを目的
とした整流接触ガイドを用いフイルムの表面に同
伴する流体(気体)及びその境膜を周方向に不連
続的に接触除去し加熱部と延伸開始部及び冷却部
との相互作用による不均一性を除く方法があり、
この方法は、延伸開始部、延伸部、延伸終了域で
も同様に用いられ得る。バブル内の内圧は高く、
例えば100〜5000mm水柱圧下(H2O)(200μ)で
100mmφの原反ベースで)の高圧下で充分高延伸
するのが好ましく、より好ましくは200〜2000mm
(H2O)である。 本発明の方法により得られたフイルムは、前述
の通りの優れた物性を有するものであると同時に
延伸後のフイルムの偏肉が非常に少ない程度であ
る場合が多い。これは高一バルブ内圧により強い
伸張力がフイルムに付与されるため、又通常の製
法に比して加熱冷却の熱履歴が特に少なく、均一
で安定性が良いためと思われる。光学特性(ヘイ
ズ、グロスとも)は原反の段階で多少悪く見えて
も本発明の方法による冷間延伸後には非常に良く
なる特徴がある。又前述のごとき多層にする事に
より、単層の時よりも加工の安定性は大巾に向上
し、均一な高度な製品が出来るものである。 例えば、PP単体層の場合は140〜160℃程度の
非常に狭い範囲下でのみ延伸され、しかも延伸は
困難で、微妙な条件下でのみ、連続延伸が達成さ
れ、それ以下ではパンクして延伸出来ず、又それ
以上では白化した弱く劣つたフイルムしか得られ
ず、又、それ以下の80℃近辺、ましてや上記例の
場合の様に、例えば35℃では全く延伸を達成出来
難い、この点は驚くべき事である。 又、その得られた特性も単体層の場合に比し強
度、光学特性、低温収縮性、シール性、引裂強
度、衝撃強度等に優れたものとなり通常従来の延
伸以上の高延伸のレベルになる。次に、本発明の
フイルムは延伸した後で、自由に例えばオンライ
ン、巻取後等に熱処理を行い、配向度を1部脱配
向させて伸びと冷間延伸性を附与せしめる事に特
徴があり、配向のタテ、ヨコ間の移動も自由に行
ない得るものである。その方法は好ましくはオン
ラインでタテ、ヨコを所定量所望の特性に応じて
面積で5〜50%、好ましくは10〜40%、より好ま
しくは10〜30%、ニツプロール間で均一に収縮さ
せて変性するものである。その時の温度は40〜
100℃、好ましくは45〜80℃、より好ましくは45
〜70℃であり、上記の条件内が冷間延伸した性質
を優として残しておくために必要な事であり、好
ましくは表層のmp以下で行う事である。 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明す
る。 実施例 1 〔酢酸ビニル基含量:3.5モル%、MI:1.0、
mp:95℃、VST:79℃〕のエチレン―酢酸ビニ
ル共重合体(EVA):a1:65重量%にエチレン―
αオレフイン共重合体熱可塑性エラストマー〔α
オレフインがプロピレンで:15モル%、エチリデ
ンノルボルネン:3重量%をランダム共重合した
もので、MI:0.45、VSP:40℃以下、密度:
0.88g/cm3〕:b1:20重量%、結晶性ポリプロピ
レン(IPP)〔エチレンを4重量%ランダム共重
合したもの、MFI:7、mp:143℃、VSP:135
℃、密度:0.90g/cm3〕:c1:10重量%、結晶性
ポリブデン―1(PB―1)〔MI:1.0、密度:
0.905g/cm3、ブテン―1含量:96モル%、
VSP:103℃、mp:117℃〕:c3:5重量%を混合
し、特定の混合組成:(SBC111-3)ベース層用
(VSP:78℃)として、これにAS剤として脂環
族飽和炭化水素樹脂(AS1)を上記の樹脂100重
量部に対し10重量部加えたものを混練りし用意し
た。又、次に(上述)IPP:e1:80重量%、(上
述)PB―1:c3:20重量%を混合し混合組成
(H1)H層用として、EVA〔酢酸ビニル基含量:
5.5モル%、MI:1.0、mp:88℃、VSP:74℃〕:
a2:をS層用として、それぞれ3台の押出機、上
記順に50mm径(L/D=37)のスクリユーを有し
先端部よりL/D=8の所に注入口を有したも
の、40mm径(L/D=29)のスクリユーを有した
もの、40mm径(L/D=37)で先端部よりL/D
=8の所に注入口を有した押出機及びスクリユー
でそれぞれシリンダー部最高温度220℃でそれぞ
れ可塑化熔融混合し、その時ベース層、S層用押
出機の注入口よりそれぞれジグリセリン―モノオ
レート、ポリオキシエチレン・ノニル・フエニ
ル・エーテルの2種の防曇剤及び可塑剤としてミ
ネラルオイル等の添加剤が最終的にその層にそれ
ぞれ:1.5重量%、1.5重量%、1重量%で合計4.0
重量%該各々の層に、含有するごときに注入して
混練りし、3種5層の環状ダイより押出し、ダイ
出端から6cmの所で水の均一に出る水冷リングで
急冷して径180φの各種原反を得た。それを表1
に示す。但しRunNo.4,5ではH層はPB―1:
c3:のみを用いた。 各原反いずれも偏肉(周方向)は±2%以下で
あつた。これらの原反を2対の送りニツプロール
と引取りニツプロールの間に通してこの間で熱風
により45℃で加熱し、そのまま内部に空気を入
れ、前述した整流接触ガイドを用いて連続的に膨
脹させて、ほぼタテ3.3〜3.6倍、ヨコ3.2〜3.4倍
に延伸して、延伸終了域を18℃の冷風の吹き出る
エヤーリングにて冷却し、デフレーターで折りた
たみ、ニツプロールで引き取つて、50℃のエヤー
を吹きつけ、且つ15%出口スピードの遅い二組の
ニツプロール間のゾーンで、タテ:15%、ヨコ:
10%収縮させて、同時にヒートセツト安定化処理
を行ない、耳部をスリツトして2枚のフイルムに
分けそれぞれ一定の張力で巻き取つて各厚みの所
定のフイルムを得た、表2には得られたフイルム
と比較例である市販の3種類のフイルム,,
,のフイルム諸特性値を示す。
【表】 尚、比1の原反はパンクして同条件では延伸す
る事が出来なかつたので、昇温してゆき150℃に
加熱して140℃の温度で延伸するとようやく延伸
する事が出来た。このフイルムは白つぽく、破れ
やすいスイツチ性及び低温収縮性のない、80℃で
2〜3%の収縮率のフイルムであつた。 又、比2のものは同条件で延伸は出来たがRun
No.1〜5のものに比して、安定性がや不足する程
度のものであり、防曇特性に不足し表面の汚染が
見られるものであつた。 又、比3のものは延伸が不安定でパンクしやす
いものであつた。又フイルムは比2のものはその
ままでは光沢、Haze値とも優れたものであつた
が、充分収縮させた場合40%でHaze値8%と悪
化してしまつた。又、比3のフイルムは光沢、
Haze値とも優れたものであるが常温でフイルム
寸法が不安定であり且つ耐熱性の全くない、シー
ルしようとするとすぐメルトして穴が開いてしま
う程度のものであつた。 他のRunNo.1〜5のものは延伸性も安定であ
り、表面の汚染もなく、防曇性にも優れたもので
あつた。
【表】
【表】 比の比較サンプルは市販の中程度に可塑化し
た(20重量%)PVCシユリンのフイルム。 比の比較サンプルは市販の架橋ポリエチレン
シユリンクフイルム。 比の比較サンプルは市販の非PVC系(EVA
でVACが20重量%のもの)のストレツチフイル
ム。 比の比較サンプルは市販の高可塑化(31重量
%)PVC系ストレツチフイルム。 得られたフイルムは各特性とも優れ、比較例の
サンプルよりも優れている事が判明する。 又、RunNo.1,2のフイルムをストレツチ包装
用自動包装機として市販されている各種の包装
機、つまりタイプとしてピロー方式で流れ方向に
そつてフイルムを巾方向にストレツチし、前後を
カツトして、トレー前後にフイルムエツヂ部を折
り込む方式のもの、又は突き上げ方式でフイルム
を所定のサイズにカツトして四方から引つ張り、
そこへ下の方からトレーに乗せた被包装物をぴ突
き上げ四方をトレー下に折り込むタイプのものと
に大別されるが、いずれの包装機でも各包装ステ
ツプでの問題点をクリアーし、充分に仕上りの良
い、且つ熱板によるシールも良好な包装とする事
が出来た。又、シール用の熱板の上にカバーを置
き、シール部の熱を保温するか、又はカバー内の
エヤーを撹拌するか、又は70℃以下の熱風を循環
させる事を加えるとゆるく包装した場合でもトレ
ーより盛り上がつた形態の包装物をも完全に包装
仕上げる事が出来た。この様な包装形態(ストレ
ツチ+シユリンク包装)はこのフイルムの特徴を
充分生かした他の一つの包装方法である。 又、RunNo.1,2,3のフイルムをストレツチ
のバンド・ラツパー包装機(手動機)で包装して
も良好な包装仕上げの包装物を作る事が出来た。
又、次に実用シユリンク包装テストとしてRunNo.
2,3のフイルムでキユウリ4本を、市販のL型
包装機で90℃の熱風を吹きつけている市販の収縮
トンネル内を2秒間通過させる事により、タイト
でシワもなくフイツトし包装仕上上りがよく、収
縮後の光学特性の悪化もなく美麗に収縮包装が出
来るものであつた。又、低温側から広い温度、ス
ピード範囲で良好に包装出来る結果が得られた。
このようなシユリンク包装方法もこのフイルムの
特徴を生かした他の一つの包装方法である。又、
ゆるく包装したトレーパツクを70〜80℃の熱風で
0.5〜1秒間処理するのみでタイトに包装出来る
事が確認されたが、比,,,のフイルム
ではこのようなな包装は不可能であつた。 以上のように本発明のフイルムは従来のストレ
ツチ・フイルムの用途にて、従来品以上に数多く
の特徴を有しこれ等の用途を完全に満たすと同時
に従来のシユリンク包装としての用途、又は両者
の長所をとり入れたストレツチ・シユリンク包装
用フイルムとして新しいより有利な包装方法にも
使い得るものである。特にストレツチ包装用フイ
ルムとして向いたものであり、18μの可塑化PVC
系フイルム、及び20〜22μのEVA系ストレツチフ
イルムに対して6〜8μの厚みでも充分対抗出来
得るものであり、且つ画期的な性能を有した多目
的フイルムでもあり、世に貢献する所が多大であ
る。 実施例 2 実施例1と同様な方法で必要により、更に1台
の前述と同様の押出機40mm径(L/D=37)のス
クリユーのものを追加して表3の各組成及び層よ
りなる組合せと後述の添加剤処法で原反を得た。
この内RunNo.14の原反はエネルギー線として電子
線(500kVのエネルギー)を5Mrad(ベース層の
不溶ゲルは12%、ベース層のMIは0.08)照射し
た後、前述と同様な方法で、延伸温度Run6〜14、
比4それぞれ35,47,45,53,46,45,44,40,
46,45℃で(この温度は下述してあるベース層の
混合物としてのピカツト軟化点より下の温度であ
る)冷間延伸を行ない、且つ同様な後処理を行な
い4表に示すフイルムを完全に得た。 但し、上記RunNo.7,8,9,12,13,14には
担体樹脂として脂環族飽和炭化水素樹脂を上記の
ベース層の樹脂それぞれに100重量部に対して5,
3,15,7,10,7重量部加えたものを混練りし
用意した。又、防曇剤としてオレイン酸モノグリ
セライド、モノオレフイン酸ジグリセライド、ミ
ネラルオイルをそれぞれ1.0,2.0,2.0重量%加え
てスキン層、ベース層に注入混合した。
【表】
【表】 表中の各記号は下記の樹脂あるいは樹脂組成物
を示す。 ・ SBC112―EVA(a1):65重量%、エラストマ
ー(b1):15重量%、IPP〔MFI:2.2、mp:
164℃、VSP:151℃、密度:0.91g/cm3〕:
c2:20重量%、で混合物のVSP:76℃ ・ SBC321―EVA〔酢酸ビニル基含量:7.5モル
%、MI:2.5:mp:79℃、VSP:62℃〕:
a3:60重量%、エラストマー〔エチレン―α
オレフイン熱可塑性エラストマーでαオレフ
インがブテン―1で、ランダム共重合体、ブ
テン―1含量:12モル%、MI:4.0、VSP:
50℃、密度0.89g/cm3〕:b2:20重量%、IPP
(c1):20重量% ・ SBC411―EVA〔酢酸ビニル基含量:2モル
%、MI:0.6、mp:100℃、VSP:84℃〕:
a4:60重量%、エラストマー(b1):20重量
%、IPP(c1):20重量% ・ SBC511-3―EEA〔アクリル酸エチル基含
量:5モル%、MI:1.5、mp:86℃、
VSP:61℃〕:a5:55重量%、エラストマー
(b1):15重量%、IPP(c1):15重量%、PB―
1(c3):15重量% ・ SBC1-611―EVA(a2):35重量%、LLDPE
〔オクテン―1がコ・モノマーで3.6モル%共
重合、MI:2.3、密度:0.915g/cm3、mp:
116〜120℃、VSP:98℃〕:a6:30重量%、
エラストマー(b1):20重量%、IPP(c1):
15重量% ・ SBC131―EVA(a1):70重量%、エラストマ
ー(ブチルゴム、VSP:40℃以下):b3:15
重量%、IPP(c1):15重量% ・ SBC141―EVA(a1):66重量%、エラストマ
ー(スチレン―ブタジエンブロツク共重合体
熱可塑性エラストマーMI:2.6):b4:15重
量%、IPP(c1)20重量% ・ SBC151―EVA(a1):70重量%、エラストマ
ー(EPDMゴム、エチレン含量50モル%の
非熱可塑性のもの、ムーニー粘度:ML1+4
100℃で40℃のもの):15重量%、IPP(c1):
15重量% ・ SBC110―EVA(a1):75重量%、エラストマ
ー(b1):25重量% ・ SBC011―エラストマー(b2):70重量%、
IPP(c1):30重量% H0―IPP〔エチレンを7重量%ランダム共重合し
たもの、MFI:6、mp:135℃、VSP:125
℃〕:c0 H2―PB―1(c3) H3―IPP〔エチレン含量7重量%、MFI:5、
mp:135℃、VSP:128℃〕:c4:75重量%、
APP〔アタクテイツクPP、VSP:50℃〕:25
重量% H4―IPP(c0):80重量%、脂環族飽和炭化水素樹
脂:20重量% a7―EMMA〔メチル・メタアクリレート基含量:
6モル%、MI:2.5、mp:85℃、VSP:63
℃〕 a8―Ionomer〔エチレン―メタアクリル酸共重合
体Na中和タイプ:メタアクリル酸基含量:
6.6モル%、メルトインデツクス1.0、中和度
25%、ケン化度50%、mp80℃、VSP:64
℃〕 a9―結晶性1,2―ポリブタジエン(結晶化度:
25%、1,2結合:92%%、MFI:150℃:
3.0、密度:0.906g/cm3、VSP55℃、mp85
℃) a10―EVA〔酢酸ビニル基含量:3.5モル%、MI:
4.0、mp:93℃、VSP:75℃〕
【表】 RunNo.6〜14のいずれのフイルムも良い物性値
のフイルムであり満足すべきものであつた。尚、
RunNo.9のフイルムを冷間延伸し、後処理を行な
わないものでは、12μで100%、200%延び応力タ
テ/ヨコはそれぞれ1000/600、1700/1000(g/
cm巾)それぞれであり、ストレツチ包装は、シワ
が多く発生し、強力に引張れば伸びるがトレーが
破損し、うまく包装する事が出来なかつた。但し
80〜90℃の熱風では1〜2秒で充分仕上げる事が
出来るものであつた。 本発明のRunNo.6〜14のいずれのフイルムも前
述のストレツチ包装機にて包装した時、包装も、
シールも良い包装体とする事が出来た。比RunNo.
4のフイルムはシール部の適正温度範囲が狭くコ
ントロールがや困難であつた。RunNo.6〜14のフ
イルムはいずれも耐熱性・ストレツチ性・シール
性のバランスが良く互いの相反する予盾する性質
を相乗的に補ない、結果として全部満足している
ものである。 実施例 3 前述の実施例2と同様な方法及び添加剤処法で
第2,4層はベース層として混合組成:
SBC111-3、第3層はH層として、C1/C3比7/
3の混合組成H5、第1,5層は表層(S層)と
して、EEA(a5)、LL(a6)、エチレン―αオレフ
イン熱可塑性エラストマー(b2)、熱可塑性・結
晶性1,2―ポリブタジエン(a9)、EMMA
(a7)、Ionomer(a8)等を用いてRunNo.それぞれ
Run15,16,17,18,19,20として5層の原反を
表5の組合せで作成した。各層の厚み比は第1〜
5層それぞれ10,25,23,6(μ)の合計:80μ
である。
【表】 但し、RunNo.16のスキン層(第1,5層)には
実施例1と同等の担体樹脂を粘着付与剤(P剤)
として、a6110重量部に対し3重量部併用した。
又、ベース層(2,4層)には担体樹脂(AS剤)
としてRunNo.15,17,18にはAS1をそれぞれベー
ス層樹脂110重量部に対して7重量部使用し、
RunNo.16には前述のAPP(AS2)を同様に7重量
部、RunNo.19にはVAC40重量%のEVA(AS3)10
重量部、RunNo.20にはA9の樹脂(AS4)を5重量
部用いた。 又、延伸はいずれも安定に実施出来た。延伸温
度は各々順に46,59,42,40,45,51℃である。
又比較例としてRunNo.15〜20のベース層である第
2,4層をカツトして100μの原反を得て、延伸
を試みようとしたが全く、冷間延伸する事が出来
ず、空気をバブル内に封入しようとして、ヨコ膨
張比(BUR)1.5〜2.0に膨らまそうとしただけで
パンクしてしまつた。よつて同温度を徐々に上昇
させて92℃とするとRunNo.16,20のみが不安定で
バブルがすぐパンクしてしまうが、少量のフイル
ムを得る事が出来たが白つぽくHaze値が:20,
15%それぞれで、80℃の収縮性は4,6%それぞ
れで、引張破断強度も4.2,3.9Kg/mm2と低く、も
ろい伸びの少ないフイルムしか得られなかつた。 RunNo.15〜20のフイルムはいずれも特性的には
実施例2のレンジ内にあり、伸び応力、シール
性、ハンド包装性その他特性ともストレツチ包装
用フイルムとして満足されるものであつた。 又、後処理を加えないものは何れも適度な応力
で伸びず、ストレツチ法単独では包装することが
でき難かつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)が低密度ポリエチレン又はビニル・エステ
    ル単量体、脂肪族不飽和モノカルボン酸、該モノ
    カルボン酸アルキルエステルより選ばれる単量体
    とエチレンとの共重合体、又はこれらの誘導体か
    ら選ばれる少なくとも1種の重合体、 (B)がVicat軟化点60℃以下の軟質エラストマ
    ー、 (C)が結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン
    ―1のいずれか又はこれらの混合重合体であり、 (A)+(B)+(C)、(A)+(B)、又は(B)+(C)より選ばれ

    混合組成物を主体として含むベース層を、該(C)よ
    り選ばれる重合体を主体として含むコア槽(H
    層)に少なくとも1層隣接して、更に該(A)・(B)、
    結晶性1・2ポリブタジエン又は軟質・エチレン
    系共重合体アイオノマー樹脂、から選ばれる少な
    くとも1種の重合体を主体とした表層(S層)を
    配置し、少なくとも4層からなる、100%伸び応
    力が平均(タテ、ヨコの)で:100〜600g/cm巾
    である耐熱性・シール性・ストレツチ性に優れた
    高延伸・ストレツチ性多層フイルム 2 混合組成物が各組成重量比で0.90≧B/(A
    +B)≧0.05、0.90≧B/(B+C)≧0.30又は
    0.90≧B/(A+B)≧0.05で且つ2.0≧C/(A
    +B)≧0.05である特許請求の範囲第1項記載の
    多層フイルム。 3 ベース層が全体厚みの:20〜80%であり、ス
    キン層(S層)が:5〜40%であり、コア層(H
    層)が:5〜40%である特許請求の範囲第1項記
    載の多層フイルム 4 少なくともベース層に防曇剤、可塑剤より選
    ばれる少なくとも1種を合計:1〜10重量%含む
    特許請求の範囲第1項記載の多層フイルム 5 少なくともベース層に防曇剤、可塑剤より選
    ばれる少なくとも1種を合計:1〜10重量%と、
    これ等を保有する担体樹脂を少なくとも1種:1
    〜30重量%含有する特許請求の範囲第1項又は第
    4項記載の多層フイルム 6 200%伸び応力が平均値(タテ、ヨコ)で200
    〜1000gr/cm巾である特許請求の範囲第1項記載
    の多層フイルム 7 (A)が低密度ポリエチレン又はビニル・エステ
    ル単量体、脂肪族不飽和モノカルボン酸、該モノ
    カルボン酸・アルキルエステルより選ばれる単量
    体とエチレンとの共重合体又はこれらの誘導体か
    ら選ばれる少なくとも1種の重合体、 (B)がVicat軟化点60℃以下の軟質エラストマ
    ー、 (C)が結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン
    ―1のいずれか、又はこれらの混合重合体であ
    り、 (A)+(B)+(C)、(A)+(B)、又は(B)+(C)より選ばれ

    混合組成物を主体として含むベース層を、該(C)よ
    り選ばれる重合体を主体としたコア槽(H層)に
    少なくとも1層隣接して配し、更に(A)・(B)、結晶
    性1・2ポリブタジエン又は軟質・エチレン系重
    合体アイオノマー樹脂から選ばれる少なくとも1
    種の重合体を主体とした表層(S層)を配置する
    ごとくに各々の樹脂を溶融混練りし、少なくとも
    4層に配置して多層ダイより押出し、液状冷媒に
    より急冷固化せしめてチユーブ状又はフラツト板
    原反を製造し、これをそのまま、又は100℃以下
    に加熱し且つ延伸温度30〜80℃の温度範囲で面積
    延伸倍率4倍以上30倍以下で冷間延伸を行ない、
    且つ40〜100℃で少なくとも5〜50%(面積)収
    縮させて配向を変性させる事により耐熱性・シー
    ル性・ストレツチ性に優れた高延伸ストレツチ性
    多層フイルムの製造方法。
JP58187079A 1983-10-07 1983-10-07 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法 Granted JPS6079932A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187079A JPS6079932A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
AU33470/84A AU549947B2 (en) 1983-10-07 1984-09-24 Highly-oriented stretchable multilayer film and the process for producing the same
US06/654,149 US4619859A (en) 1983-10-07 1984-09-25 Highly-oriented stretchable multilayer film and process for producing the same
EP84111898A EP0137454B1 (en) 1983-10-07 1984-10-04 Highly-oriented stretchable multilayer film and process for producing the same
DE8484111898T DE3477645D1 (en) 1983-10-07 1984-10-04 Highly-oriented stretchable multilayer film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187079A JPS6079932A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079932A JPS6079932A (ja) 1985-05-07
JPH0252624B2 true JPH0252624B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16199760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187079A Granted JPS6079932A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4619859A (ja)
EP (1) EP0137454B1 (ja)
JP (1) JPS6079932A (ja)
AU (1) AU549947B2 (ja)
DE (1) DE3477645D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182998B2 (en) 2000-11-01 2007-02-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable film

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189040A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 三菱化学株式会社 ストレツチ包装用フイルム
DE3517082A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
DE3517081A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Opake, siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
GB8513247D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 Ici Plc Multiple-layer polyolefin films
US4808454A (en) * 1985-09-17 1989-02-28 Nippon Petrochemicals Company, Limited Active agent-containing laminated material
US4876146A (en) * 1986-05-01 1989-10-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Anti-fogging multilayered film and bag produced therefrom for packaging vegetables and fruits
JPS6334138A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 新神戸電機株式会社 エラストマー系多層シートの製造法
CA1303790C (en) * 1987-07-02 1992-06-16 Alfred P. Engelmann Skin packaging film
JPH01166954A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂積層体
JP2551612B2 (ja) * 1988-01-30 1996-11-06 大倉工業株式会社 熱収縮性多層フイルム
US5077121A (en) * 1988-10-27 1991-12-31 Shell Oil Company High strength high modulus polyolefin composite with improved solid state drawability
US5023143A (en) * 1989-03-14 1991-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Low shrink force shrink film
US5169728A (en) * 1989-06-26 1992-12-08 The Dow Chemical Company Multilayered film
US5298202A (en) * 1989-07-28 1994-03-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Double bubble process for making strong, thin film
US5219666A (en) * 1990-03-23 1993-06-15 W.R. Grace & Co.-Conn. Oriented film of high clarity and gloss
US5158836A (en) * 1991-02-21 1992-10-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Oriented film of high clarity and gloss
DE69126072T2 (de) * 1990-08-09 1997-08-28 Bxl Plastics Ltd Verbundfilm oder Verbundblatt aus Kunststoff
CA2048296C (en) * 1990-08-13 2002-09-24 Henry G. Schirmer Blends of polypropylene and ethylene copolymer and films made from the blend
EP0510213B1 (en) * 1990-11-14 1999-02-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayered stretchable shrink film
JP3072529B2 (ja) * 1991-02-26 2000-07-31 三菱樹脂株式会社 ストレッチ包装用フィルム
JP3193446B2 (ja) * 1992-04-07 2001-07-30 大日精化工業株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US6524720B1 (en) 1992-09-18 2003-02-25 Cryovac, Inc. Moisture barrier film
CA2106258C (en) 1992-09-18 2003-11-04 Gautam P. Shah Moisture barrier film
US5482771A (en) * 1992-09-18 1996-01-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Moisutre barrier film
FR2697203B1 (fr) * 1992-10-26 1995-02-17 Bollore Technologies Film composite thermorétractable et recyclable à base notamment de polypropylène procédé de production de celui-ci et utilisation du film pour le suremballage.
US5341557A (en) * 1992-11-12 1994-08-30 Brandeis University Use of non-adhesive stretch-film as a laboratory container closure
CA2130893A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-18 Bayer Corporation Method and system for collecting, processing and storing blood components
JP2837648B2 (ja) * 1995-09-22 1998-12-16 東洋アルミニウム株式会社 坐剤用成形包装材料
GB2323325B (en) * 1997-03-18 2001-04-25 Hoechst Trespaphan Gmbh Polymeric films
WO1999033650A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-08 Cryovac Inc. Multi-layer stretch film
DE69914326T2 (de) 1998-04-16 2004-10-14 Cryovac, Inc. Ternäre polymermischung und darauf basierende folie und daraus hergestellte leicht zu öffnende verpackung
JP2001072815A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Chisso Corp プロピレン系樹脂組成物
US6395071B1 (en) 1999-10-01 2002-05-28 Chisso Corporation Breathing film
JP3779109B2 (ja) * 1999-12-02 2006-05-24 三菱樹脂株式会社 共押出複合フイルム
MXPA02009012A (es) * 2000-03-17 2004-10-15 Danaflex Packaging Corp Ltd Pelicula de empaque y metodo para elaborar una pelicula de empaque.
US6630237B2 (en) 2001-02-05 2003-10-07 Cryovac, Inc. Peelably sealed packaging
JP4703055B2 (ja) * 2001-08-02 2011-06-15 グンゼ株式会社 防曇性に優れた多層延伸フィルム
JP2004171604A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 小型可換型磁気記録媒体
US20050220846A1 (en) 2004-04-05 2005-10-06 Puntenney Steven B Use of beta-1,3 (4)-endoglucanohydrolase, beta-1,3 (4) glucan, diatomaceous earth, mineral clay and glucomannan to augment immune function
US20060029824A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Gringoire Bruno R Heat-sealable polymeric films
US7344672B2 (en) * 2004-10-07 2008-03-18 Biomet Manufacturing Corp. Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials
US7939169B2 (en) * 2006-06-29 2011-05-10 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic olefin polymer blend and adhesive films made therefrom
US20080146107A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Interwrap Inc. Stretchable scrim wrapping material
BRPI0924024A2 (pt) 2009-04-10 2016-07-19 Dow Global Technologies Llc película de polipropileno biaxialmente orientada em multicamada
KR20180122742A (ko) 2011-09-23 2018-11-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레핀-계 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 제품
US9284098B2 (en) * 2013-03-07 2016-03-15 Poly-America, L.P. Cold-stretched drawstring trash bag
EP3110437B1 (en) 2014-02-12 2017-11-29 Omnigen Research, LLC Composition and method for promoting reduction of heat stress in animals
EP3277497B1 (en) * 2015-04-02 2019-01-23 Clysar LLC Multilayer shrink film with scission layer
US10894393B2 (en) * 2016-06-29 2021-01-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer films and methods of making the same
ES2824626T3 (es) * 2016-10-03 2021-05-12 Viskase Companies Inc Método para fabricar películas plásticas de envasado de alimentos y películas plásticas de envasado de alimentos así producidas
ES2828898T3 (es) 2016-10-03 2021-05-28 Viskase Companies Inc Método de fabricación de películas celulósicas para envasado de alimentos y películas celulósicas para envasado de alimentos así producidas
CN108016100A (zh) * 2017-12-06 2018-05-11 广州融盛包装材料有限公司 一种生鲜蔬菜包装用防雾膜
CN111572998B (zh) * 2020-05-22 2022-01-04 温州市恒生包装有限公司 一种多向止裂热缩膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375126A (en) * 1964-11-04 1968-03-26 Du Pont Composite film structure and process
US3579416A (en) * 1966-12-19 1971-05-18 Dow Chemical Co Packaging film comprising polyolefin outer layers and plural inner gas barrier layers
US3847728A (en) * 1972-05-31 1974-11-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd Resinous compositions having improved gas permeation resistance and molded structures thereof
US4082877A (en) * 1975-02-14 1978-04-04 W. R. Grace & Co. Unoriented composite laminar film with an elastomeric layer and sealable layer
JPS5565552A (en) * 1978-10-11 1980-05-17 Toyo Boseki Packing body with excellent sealing property
NL189499C (nl) * 1978-12-18 1993-05-03 Asahi Chemical Ind Werkwijze voor het vervaardigen van een vel of film, alsmede verpakking.
US4439478A (en) * 1980-05-23 1984-03-27 W. R. Grace & Co., Cryovac Division Heat sealable, multi-ply polypropylene film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182998B2 (en) 2000-11-01 2007-02-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable film

Also Published As

Publication number Publication date
AU549947B2 (en) 1986-02-20
DE3477645D1 (en) 1989-05-18
EP0137454A2 (en) 1985-04-17
EP0137454A3 (en) 1986-06-11
JPS6079932A (ja) 1985-05-07
AU3347084A (en) 1985-04-18
EP0137454B1 (en) 1989-04-12
US4619859A (en) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252624B2 (ja)
JP3122855B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
US4469752A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
JPS6040988B2 (ja) 低温熱収縮性多層バリヤ−フイルム
JPH0214898B2 (ja)
JPH0147311B2 (ja)
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
WO2012098947A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JPS6410339B2 (ja)
JPS5938976B2 (ja) 改良された組成物
JPS6233946B2 (ja)
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JPH05192999A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH0441902B2 (ja)
JPS6142620B2 (ja)
JPS6222772B2 (ja)
JPH03138148A (ja) 多層フィルム
JPH0349741B2 (ja)
JPH0341347B2 (ja)
JP3124346B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JPH079640A (ja) 収縮性多層フィルム
JP2007153358A (ja) ストレッチシュリンクフィルムを用いた包装体
JPH03218829A (ja) ポリオレフィン系多層延伸フィルム