JPH07183282A - プラズマ・エッチング装置 - Google Patents

プラズマ・エッチング装置

Info

Publication number
JPH07183282A
JPH07183282A JP6222430A JP22243094A JPH07183282A JP H07183282 A JPH07183282 A JP H07183282A JP 6222430 A JP6222430 A JP 6222430A JP 22243094 A JP22243094 A JP 22243094A JP H07183282 A JPH07183282 A JP H07183282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
plasma etching
electrode
loading
etching processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6222430A
Other languages
English (en)
Inventor
A Maher Joseph
ジョセフ・エイ・マハー
John Vowles E
イー・ジョン・ボウルズ
D Napoli Joseph
ジョセフ・デー・ナポリ
W Zafiropoulo Arthur
アーサー・ダブリュ・ザフィロポーロ
W Miller Mark
マーク・ダブリュ・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPX Corp
Original Assignee
General Signal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Signal Corp filed Critical General Signal Corp
Publication of JPH07183282A publication Critical patent/JPH07183282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J37/185Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエハを1枚づつ別個に同時にエッチング処
理して、ウエハを1枚ごと処理する装置のメリットであ
る高品質の特性と多数枚処理する装置の高能率特性の両
者を兼備し、しかも制御されたバキュウム雰囲気中にお
いての処理により、ウエハの汚染問題を全面的に解決す
る。 【構成】 同一円形の軌跡上に複数のプラズマ・エッチ
ング処理室12と、1基のウエハ待機ステーション14
とを適宜の間隔をおいて配置し、その中心部にウエハ装
填/取出し機構18を設置する。このウエハ装填/取出
し機構にてウエハ待機ステーション内に積載収納された
複数枚の未処理状態のウエハ32を一枚づつ順次取り出
し、各々のプラズマ・エッチング処理室内に選択的に導
入し装填する。処理後のウエハをプラズマ・エッチング
処理室内からウエハ装填/取出し機構にて取り出してウ
エハ待機ステーション内に導入し収納する。バキュウム
状態が維持された雰囲気中でウエハにプラズマ・エッチ
ング加工処理及び移送を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体ウエハ
などのエッチング処理に用いられるプラズマ・エッチン
グ装置、特に、汚染のない同時多数処理を可能にしてな
るプラズマ・エッチング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマ・エッチング装置は、集積回路
製造工程において、使用されているが、このような装置
は、1枚ごとに、ウエハをエッチング処理する装置と、
多数のウエハを処理する装置とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1枚ごとにウエハをエ
ッチングする装置は、工程管理において優秀であるが、
処理能率において劣る。
【0004】このため、処理速度が高速で、高温度の処
理を行って能率を向上させるようにしているため問題が
ある。
【0005】特に、高温度エッチング処理は、抵抗にポ
ッピング現象が生じ、これを解消するため、ヘリウムを
用いた冷却装置が使用され、ヘリウムがプラズマに混入
する欠点がある。
【0006】また、多数枚のウエハをエッチングする装
置は、品質管理の点、製造工程の点で問題がある。
【0007】例えば、多数枚のウエハの個々についての
エンドポインの正確な検知、測定が困難であり、電極ギ
ャップを正確に保持させることも難しく、使用する種々
のガスの化学特性を維持する点でも難点がある。
【0008】さらに、前記した装置は、いずれも処理工
程中においてのウエハの汚染防止の点で問題があり、中
間の操作段階において、ウエハを好ましくない環境に曝
し、ウエハを汚染してしまう欠点がある。
【0009】
【発明の目的】この発明の目的は、ウエハを1枚づつ別
個に同時にエッチング処理して、ウエハを1枚ごと処理
する装置のメリットである高品質の特性と多数枚処理す
る装置の高能率特性の両者を兼備し、しかも制御された
バキュウム雰囲気中においての処理により、ウエハの汚
染問題を全面的に解決することができるようにしたプラ
ズマ・エッチング装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明は、同一円形の軌跡上に複数のプラズ
マ・エッチング処理室と、1基のウエハ待機ステーショ
ンとを適宜の間隔をおいて配置し、かつその中心部にウ
エハ装填/取出し機構を設置し、このウエハ装填/取出
し機構にて前記ウエハ待機ステーション内に積載収納さ
れた複数枚の未処理状態のウエハを一枚づつ順次取り出
して、前記各々のプラズマ・エッチング処理室内に選択
的に導入して位置決め装填するとともに、処理後のウエ
ハを前記プラズマ・エッチング処理室内から前記ウエハ
装填/取出し機構にて取り出して前記ウエハ待機ステー
ション内に導入し収納してなる一方、前記各々のプラズ
マ・エッチング処理室とウエハ待機ステーションとに前
記ウエハ装填/取出し機構の装填/取出し動作に共働し
て開閉するバルブ機構をそれぞれ設けて、バキュウム状
態が維持された雰囲気中でウエハのプラズマ・エッチン
グ加工処理を施してなるプラズマ・エッチング装置にお
いて、前記プラズマ・エッチング処理室内には、前記ウ
エハが載置される第1の電極と、この第1の電極に対し
て所定の対面間隙を保持するように支持軸にて昇降制御
される第2の電極とが配置され、前記第1の電極の内部
に冷却流体の流路を設け、この流路に冷却流体を循環供
給して前記第1の電極を冷却可能にする一方、前記第2
の電極の内部に冷却/加熱流体の流路と、シャワーヘッ
ド型ガス・マニホールドを設け、前記流路は、前記支持
軸に貫通形成した冷却/加熱流体が循環供給される流路
に連通させて、前記第2の電極を冷却/加熱可能にする
とともに、前記シャワーヘッド型ガス・マニホールド
は、前記前記支持軸に形成した中空部を通して前記処理
室内に反応ガスを供給可能にしてなる構成としたもので
ある。
【0011】
【作用】すなわち、この発明は、複数のプラズマ・エッ
チング処理室がウエハを移送するウエハ装填/取出し機
構を中心として円形に配列され、これら処理室に伍して
ウエハを収納して処理の順番を待つウエハ待機ステーシ
ョンが配設され、ウエハ装填/取出し機構のアームがス
テッピング回転して、ウエハ待機ステーションにアプロ
ーチし、このステーションからピックアップしたウエハ
を選択された処理室へ装填し、順次このような操作を汚
染のない環境下で行なうことで、ウエハのプラズマ・エ
ッチング処理が各処理室で1枚ごと行われる。
【0012】複数の処理が必要な場合には、一方の処理
室から他方の処理室へ移送し、一回の処理で充分であれ
ば、処理室からウエハ待機ステーションへ戻す操作がす
べて汚染フリーの状態で行われる。
【0013】プラズマ・エッチング処理室には、一対の
電極が上下方向に配置され、これら電極の一方が固定
で、他方が可動であり、両電極の間には、可変のカソー
ド・アノード・ギャップが介在し、このギャップは適宜
調整されるようになっている。
【0014】また、ウエハの装填/取出し機構には、ス
テッピング回転して前記複数の処理室のいずれかと対面
し、また、待機ステーションと対面し、これら処理室ま
たは待機ステーションへのアドレスを行う直線方向の進
退運動を行うアーム機構が設けられている。
【0015】さらに、プラズマ・エッチング処理室にお
けるプラズマ・エッチング加工は、すべて同じ加工処理
を行うことも、また、別の加工処理を行うことも可能で
あり、ウエハに要求されるエッチング加工の内容によっ
て適宜の処理が行われる。
【0016】したがって、加工されるウエハは、特定の
処理室における加工が完了されれば、その状態で取り出
されて処理完了とされるものと、複数の処理室に順次送
られて複数ステップの処理加工が行われるものとがあ
る。
【0017】これらの場合、いずれも前記した装填/取
出し機構の操作でのウエハの装填、取出し、移送がすべ
て無汚染の環境下で行われる。
【0018】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例を参照しなが
ら詳細に説明すると、図1に示すように、符号10はこ
の発明に係るプラズマ・エッチング装置の全体構成を概
略的に示すものである。
【0019】このエッチング装置10は、複数のプラズ
マ・エッチング処理室12と1基のウエハ待機ステーシ
ョン14とを同一円形上の軌跡16に沿って円形状(環
状)に配置した構成であり、前記各々エッチング処理室
12においては、後述するウエハ32が1枚づつエッチ
ング処理されるようになっている。
【0020】符号18はウエハ装填/取出し機構を示
し、このウエハ装填/取出し機構18は、前記各々のプ
ラズマ・エッチング処理室12とウエハ待機ステーショ
ン14により囲まれて、それらの中心に位置し、各プラ
ズマ・エッチング処理室12とウエハ待機ステーション
14とのウエハの装填/取出し口部には、バキュウムに
てロックされるバルブ機構20がそれぞれ配設されてい
る。
【0021】そして、これら各プラズマ・エッチング処
理室12、ウエハ待機ステーション14ならびにウエハ
装填/取出し機構18は、プロセッサー22にそれぞれ
に接続され、常法により各プラズマ・エッチング処理室
12における処理制御と各プラズマ・エッチング処理室
12とウエハ待機ステーション14との間におけるウエ
ハ32の移送操作の制御を行うようになっている。
【0022】また、前記各プラズマ・エッチング処理室
12内には、反応(処理)ガス噴射機構24により所定
の反応ガスならびにその他の処理ガスが吹き込まれるよ
うになっているとともに、バキュウム機構26により各
プラズマ・エッチング処理室12、ウエハ待機ステーシ
ョン14ならびにウエハ装填/取出し機構18が処理工
程の間を通して制御されたバキュウム状態を維持するよ
うになっている。
【0023】前記ガス噴射機構24とバキュウム機構2
6とは、それぞれプロセッサー22に接続され、これら
の動作が該プロセッサーにより制御される。
【0024】前記各プラズマ・エッチング処理室12、
ウエハ待機ステーション14ならびに前記両者に囲まれ
て同心位置に配置のウエハ装填/取出し機構18は、前
記のように円形配置であるから、全体の配置に無駄なス
ペースを取らずにすみ、比較的コンパクトな配置構成と
なっている。
【0025】そして、前記ウエハ装填/取出し機構18
と各バルブ機構20は、互いに共働し、ウエハ待機ステ
ーション14と各プラズマ・エッチング処理室12との
間におけるウエハ32の移動(移送)を汚染されること
なく、しかも、人手を煩わすことなく自動的に行なえる
ようになっていて、これによって、従来期待し得なかっ
たすぐれた処理制御と高い処理効率とが得られるもので
ある。
【0026】図2は、この発明よるプラズマ・エッチン
グ装置10の一部30を示すもので、ウエハ待機ステー
ション14においては、図示されていないカセットに複
数枚のウエハ32が間隔をおいて縦積みされており、該
カセットは、ステップ式(段階式)に上昇するエレベー
タ34により一段づつ上昇するような構成になってお
り、このステップ式の上昇運動は、プロセッサー22に
より制御され、1枚づつウエハ32が所定の供給位置に
達するように構成されている。
【0027】そして、このような構成とすることによ
り、カセットに収納されている各ウエハ32は、所定の
供給位置からウエハ装填/取出し機構18により取り出
されて各プラズマ・エッチング処理室12へ選択的に送
られて装填され、処理後には、各プラズマ・エッチング
処理室12から取り出されて再びウエハ待機ステーショ
ン14のカセットの元の位置へ戻されるようになってい
るものである。
【0028】なお、このようなカセットとエレベータ機
構によるウエハの収納、待機システムは、他の適当な機
構に代替することも可能である。
【0029】図2、図3及び図4に示すように、バキュ
ウムロックのバルブ機構20は、ウエハ待機ステーショ
ン14とウエハ装填/取出し機構18の間ならびに各プ
ラズマ・エッチング処理室12とウエハ装填/取出し機
構18の間に介在し、ハウジング40を備えている。
【0030】このハウジング40は、基板42を含み、
図3に最もよく示されている断面が略矩形の中空部46
を天板、底板、左右側壁44により構成し、基板42か
ら離れた側壁44の先端部分にフランジ47を形成し、
このフランジ47の端部と基板42の端部に取付ボルト
48を装着し、これら取付ボルト48を介して前記バル
ブ機構20のハウジング40をプラズマ・エッチング処
理室12とウエハ装填/取出し機構18ならびにウエハ
待機ステーション14とウエハ装填/取出し機構18そ
れぞれに取付け固定している。
【0031】また、前記基板42とフランジ47の取付
固定面には、Oリング50によるシールが施され、エア
ータイトの状態にシールされるようになっているととも
に、前記基板42には、中空部46と連通する細長い開
口部54が形成されている。
【0032】この開口部54は、扉機構56により開閉
され、この扉機構56は、前記開口部54を開閉するバ
ルブとして機能するようになっているとともに、前記開
口部54の開口面よりも大きな寸法の矩形の扉部58を
有し、この扉部58により前記開口部54を開閉するよ
うになっている。
【0033】符号60はシーリング材としてのOリング
で、このOリング60は、前記扉部58の面(開口部5
4と対面する面)に設けられており、前記開口部54の
周縁をシールする構造になっている。
【0034】さらに、前記扉部58は、回動アーム62
に取付けられていて、この回動アーム62は、回転軸6
4に支持され、この回転軸の回転により回転して扉部の
開閉を行うもので、前記回転軸は、軸受66を介して基
板42に取付けられている。
【0035】前記扉機構56の駆動機構は、図示されて
いないが、ハウジング40を貫通して回転軸64に連結
されており、この貫通部分には、駆動機構の作動を妨げ
ないシール70により封止されている。
【0036】また、前記扉機構56の扉部58は、前記
駆動機構により開閉するようになっているもので、図3
に示した実線状態が閉止の状態、図3と図4に示した点
線状態が開放状態を示す。
【0037】すなわち、前記扉部58が開放されれば、
ハウジング40の中空部46と開口部54とが連通し、
ウエハ32を装填または取り出す後述するアーム機構8
0がこれら連通部分を自由に移動することができるよう
になっているもので、例えばウエハ装填/取出し機構1
8と各プラズマ・エッチング処理室12ならびにウエハ
待機ステーション14との間を往来する。
【0038】一方、前記扉機構56が閉止されれば、ウ
エハ装填/取出し機構18は、各プラズマ・エッチング
処理室12とウエハ待機ステーション14とから遮断さ
れようになっているものである。
【0039】図2及び図5に示すように、ウエハ装填/
取出し機構18は、上壁72、平面五角形の側壁74な
らびに平面五角形の底壁76を有し、これら壁部により
ハウジング78を構成している。
【0040】符号80はウエハ32を取扱うアーム機構
で、このアーム機構80は、前記ハウジング78に内蔵
されているとともに、回転軸84によりステップ回転す
る回転テーブル82を備え、前記回転軸84は、底壁7
6に形成された中央孔に設置されたベアリング機構86
に支承され、底壁76に装着されたステップ駆動モータ
88(θ角度のステップ回転)がベルトならびにホイー
ルからなる駆動力伝達機構90を介して回転軸84に結
合している。
【0041】すなわち、前記駆動モータ88の駆動軸の
制御された回転により、前記回転軸84が回転され、こ
れに伴って前記回転テーブル82が所定のθ角度だけス
テップ回転し、前記アーム機構80を回転させてθ1か
らθ4の位置にある前記各々のプラズマ・エッチング処
理室12のいずれかに整合させるか、または、θ5の位
置にあるウエハ待機ステーション14に整合させるよう
になっている。
【0042】また、前記回転軸84の内部には、軸方向
に回転軸84と共軸の軸92が貫通しており、要所にベ
アリング兼バキュウムシール93が施され、軸92も回
転自由に構成されている。
【0043】この軸92の一端は、前記回転テーブル8
2のピボット軸受94に接続し、軸92の他端は、ベル
トならびにホイールからなる駆動力伝達機構98を介し
て駆動モータ96に連結している。
【0044】この駆動モータ96の駆動軸の制御された
回転により、前記アーム機構80は、直線方向Rに往復
移動し、前記バルブ機構20における前記扉機構56の
開放により各プラズマ・エッチング処理室12ならびに
ウエハ待機ステーション14に導入/導出させることに
より、ウエハ32の装填/取出しの操作が行なられるも
ので、これらの操作は、前記プロセッサー22によりコ
ンピュータ制御されるようになっている。
【0045】図2、図5、図6、図7及び図8に示すよ
うに、前記ウエハ32の装填/取出しを行なうアーム機
構80は、ウエハ32を挾持/釈放するパドル機構10
0を備えている。
【0046】このパドル機構100は、中央に孔104
が切設された支持部材(プラットフォーム)102を有
し、この支持部材102は、孔104の縁部から前方に
延びている一対の指部106を備えていて、この指部1
06の先端には、ウエハ32の側縁と係合する爪108
が一体に立設されている。
【0047】符号110は前記支持部材102上の後部
側に摺動自由に装着されたウエハ32の保持機構部で、
この保持機構部110は、緩衝片112とテール部11
4とで一体に形成され、この緩衝片112と前記爪10
8とでウエハ32を挾持/釈放可能になっている。
【0048】図9に示すように、前記保持機構部110
と支持部材102の間には、コイルスプリング116が
設置されていて、このコイルスプリング116は、前記
緩衝片112を矢印118方向へ付勢し得るようになっ
ているとともに、図示されていないウエハに当接させる
ことにより、前記緩衝片112と爪108との間でウエ
ハを弾性的に挟持するようになっている。
【0049】また、前記テール部114には、ストッパ
ー120が垂下形成されていて、このストッパー120
は、前記支持部材102に形成された案内溝に嵌合して
おり、前記アーム機構80が最大限に伸びきったとき、
後述する釈放片と共働して保持されているウエハを釈放
するようになっている。
【0050】前記パドル機構100は、一対の支持板1
24を介して移動支持体(キャリエージ)126に取付
けられていて、この移動支持体126は、前記回転テー
ブル82上に立設されたポスト130,130間に固定
されている一対の平行な案内ロッド(レール)128,
128に沿って矢印148方向に往復摺動するようにな
っている。
【0051】前記移動支持体126は、前記案内ロッド
128,128に沿って直線方向(矢印148)に往復
移動し、各プラズマ・エッチング処理室12とウエハ待
機ステーション14との間における各ウエハの移送処理
を行なうようになっているもので、その下側には、軸受
部材131が枢着され、この軸受部材131には、軸1
32が直線方向へ摺動可能に嵌合している。
【0052】そして、この軸132の一端は、スリーブ
134に摺動自由に嵌合し、このスリーブ134は、軸
受136を介して前記回転テーブル82に装着され、こ
の回転テーブル82の回転により矢印146の方向に回
動する構成になっている。
【0053】また、前記軸132の他端は、ニードルベ
アリング138に固定され、このニードルベアリング1
38にクランクアーム140の一端が枢着され、このク
ランクアーム140の他端は、前記回転テーブル82に
固着したカップリング142を介して駆動モータ96に
より駆動される回転軸92に連結されている。
【0054】すなわち、前記回転テーブル82とパドル
機構100とは、前記ステッピングモータ88(角度θ
分の回転)の制御されたステッピング回転により、第2
図にθ1からθ4として示されているプラズマ・エッチ
ング処理室12の内のいずれか選択された処理室の角度
位置(θ1〜θ4)に一致して対面する位置となるよう
扇形回動し、さらに、ウエハ待機ステーション14の角
度位置θ5に一致して対面する位置を占めるように扇形
回動するように制御可能になっているものである。
【0055】さらに、前記クランクアーム140は、前
記駆動モータ96の制御された回転により、矢印144
に示す弧状パスをトレースし、これによって、前記軸1
32は、前記軸受部材136を中心として矢印146で
示す回転方向に回転し得るようになっているもので、こ
のような運動によって、前記移動支持体126は、案内
ロッド128に沿って直線方向(矢印148)に移動す
るようになっている。
【0056】また、前記軸132は、前記クランクアー
ム140の回動に伴い、前記スリーブ134と軸受部材
131との内部をスライドしながら前記軸受部材136
に対し矢印150で示す直線方向に伸縮可能になってい
る。
【0057】すなわち、前記クランクアーム140が矢
印144のパスに沿って時計方向に最大範囲の回転を行
なうと、前記パドル機構100は、図7に示すような最
後退状態152の位置へ後退するようになっている一
方、前記クランクアーム140が反時計方向へ回転する
に伴って、前記パドル機構100は、図8にて示す矢印
154、図2にて示す矢印Rに沿う直線方向に移動す
る。
【0058】そして、前記駆動モータ96の反時計方向
への最大許容回転限界に近い最前進位置の近くにパドル
機構100が前進すると、保持機構部110のテール部
114に垂下形成したストッパ120がポスト130の
壁に当接し、さらにパドル機構100が矢印R方向へ進
むと、保持機構部110の緩衝片112が爪108から
離間する方向に移動して、両者の間で挾持されていたウ
エハ32を釈放状態にしてなるものである。
【0059】このように、前記パドル機構100が最大
限に前進し、プラズマ・エッチング処理室12またはウ
エハ待機ステーション14に最も接近した位置にあると
きは、ウエハ32は、前記プラズマ・エッチング処理室
12へ装填または取り出される状態にあり、また、ウエ
ハ待機ステーション14に対しても同様な状態にある。
【0060】図8に示すように、前記パドル機構100
のプラットフォーム102には、複数個(好ましくは3
個)の検知部材156が設けられていて、前記プラット
フォーム102上におけるウエハ32の存在ならびにウ
エハ32が正しく載置されているか否かを三点で検知
し、その検知信号をプロセッサー22に発信するように
なっている。
【0061】この場合、これらの検知部材156は、前
記パドル機構100のプラットフォーム102に装着さ
れているプリント回路板(図示せず)に設置することが
好ましい。
【0062】また、前記検知部材156の設置数は、特
に限定がなく、個々のウエハの存在が正確に検知できる
ように設置されていればよい。
【0063】図10は、この発明に係るプラズマ・エッ
チング処理室160の具体的構造を示し、上壁162と
底壁164、側壁166(円筒形)を備え、これらの壁
により処理室168を構成してなるもので、この処理室
168の底壁164には、第1の電極170が設置され
ている。
【0064】そして、この第1の電極170上の中央部
には、点線で示すように台座172が面一な嵌合状態で
設けられ、この台座170は、図10に点線で示すよう
にシリンダ(空気圧作動)174によって上下方向に昇
降動作可能になっている。
【0065】すなわち、この台座170は、後述するよ
うに、前記ウエハ装填/取出し機構18のアーム機構8
0におけるパドル機構100の導入/導出動作と共働し
てウエハ32を前記第1の電極170上に載置し装填し
たり、前記第1の電極170上から浮上させて取り出し
たりするように動作させてなるもので、前記シリンダ1
74の動作は、入口176と出口178からの作動空気
圧力の出入により制御される。
【0066】また、前記第1の電極170の内部には、
点線で示すように冷却液体の流路180が形成され、こ
の流路180には、入口182及び出口184を介して
冷却液体供給源(図示せず)が接続され、この供給源か
ら循環供給される冷却液体によって、プラズマ・エッチ
ング処理の間、前記第1電極170を冷却するようにな
っている。
【0067】符号186は前記第1電極170の上側に
対向位置させた第2の電極で、この第2の電極186
は、前記処理室168の外側上部に配置してなる支持板
187に一端が支持された支持軸188の他端に固定さ
れ、この支持軸188は、前記処理室168の上壁16
2を貫通させて上下方向にスライド可能になっている。
【0068】そして、前記処理室168の上壁162と
支持軸188との貫通部位には、例えばステンレススチ
ール製のベローズ191が設けられ、このベローズ19
1は、前記上壁162と支持板187の間に設置して前
記支持軸188を囲み、かつ、その内部をバキュウムタ
イトの状態に維持させることにより、シーリングを施し
てなる構成を有する。
【0069】さらに、前記第2の電極186の内部に
は、冷却/加熱流体の流路189が形成され、この流路
189は、前記支持軸188内に貫通形成された流路1
90,190に連通させてなるとともに、前記支持板1
87に形成した入口194、出口196を介して図示し
ない冷却/加熱流体の供給源に接続されて、この供給源
から循環供給される冷却/加熱流体によって、プラズマ
・エッチング処理の間、前記第2電極186を冷却/加
熱するようになっている。
【0070】また、前記支持板187は、空気圧作動の
アクチュエータ200のラム202,202に取り付け
られ、このアクチュエータ200の作動による前記ラム
202,202の上昇動作によって前記支持板187を
上昇させ、これによって、前記支持軸188を介して第
2の電極186を固定状態の第1の電極170から離間
する方向に上昇させるようになっているもので、前記ラ
ム202,202が図示のように下降すると、前記支持
板187に固定してなるマイクロメータ調節ポスト20
4が、前記処理室168の上壁162に当接し、前記第
1の電極170と第2の電極186との間が所定の対面
間隙に保持されるように対向位置させてなるものであ
る。
【0071】このような両電極170,186の対向間
隙の寸法は、前記調節ポスト204の垂下する長さ寸法
を調節することによって適宜のものに調節されるもの
で、その間隙の寸法は、例えば約4.77mmから5
0.8mm(3/16から2インチ)の範囲が好まし
い。
【0072】さらに、前記支持軸188の内部には、中
空部206が形成され、この中空部206の上部に窓2
08を開口させるとともに、この窓208にレーザービ
ームを外部から照射させることにより、プラズマ・エッ
チングステートのエンドポイント測定を行なうようにし
てもよく、また、ラテラルな光学検知器により他のエン
ドポイント測定手段を設けてもよい。
【0073】符号210は前記支持軸188に形成した
中空部206の上部に設けた反応(リアクタント)ガス
の噴射口で、この噴射口210は、図示されていない内
部導管を介して前記第2の電極186のシャワーヘッド
型ガス・マニフォールド(液冷)211に連通し、これ
によって、処理室(プラズマ・リアクター)168へ反
応ガスを供給し、高周波(ラジオフリケンシー)エネル
ギーをプラズマ反応チャンバー(プラズマ・エッチング
処理室)160に供給するようになっている。
【0074】ところで、前記第2の電極186が支持さ
れる支持軸188の昇降をアクチュエータ200の作動
にて昇降可能にしたが、このアクチュエータ200の代
わりに、他の調整手段を用いて各プラズマ処理ごとに前
記両電極170,186間の間隔を調整するようにして
もよい。
【0075】図11は、ガス噴射ならびに制御されたバ
キュウムシステム212を示すものであり、二つのガス
供給源グループ214、216と二基のガスマニフォー
ルド218、220とが設けられ、各ガス供給源グルー
プ214、216には、バルブ制御のガス供給源が含ま
れていて、これらの供給源から前記ガスマニフォールド
218、220を介してプラズマ・エッチング処理室へ
反応ガスが供給されるようになっている。
【0076】また、このようなバキュウムシステム21
2は、各プラズマ・エッチング処理室160、ウエハ待
機ステーション224及びウエハ装填/取出し機構22
6のそれぞれに接続され、全体機構におけるバキュウム
条件及び状態をコントロールし、前記バルブ機構20に
おけるバキュウムロックがウエハ32の移送処理などに
おける間、開閉する際にウエハ32が汚染されないよう
になっている。
【0077】なお、上記の実施例では、プラズマ・エッ
チング処理室160は、4基であるが、これの増減は、
自由である。
【0078】図12はこの発明に係るウエハの移送処理
を行なう他のアーム機構230を示すもので、このアー
ム機構230は、図13に示すように、ステッピング回
転するステッピングモータ88の駆動軸に取付けられた
プーリ232を備えている。
【0079】このプーリ232には、溝付きリム234
が設けられ、このリム234には、ケーブル236が巻
回され、このケーブル236は、各々両方向へプーリ2
38、240に巻付けられているとともに、前記ケーブ
ル236の一部244には、摺動部材242がスライド
自在に設けられ、前記プーリ232がθ角度分ステッピ
ング回転すると、前記摺動部材242は、案内ロッド2
46に沿って直線的に移動するようになっているもの
で、この摺動部材242の移動によりウエハ移送のアー
ム248は、プーリ232の角度位置に応じて伸縮する
ようになっている。
【0080】また、前記ケーブル236を常時緊張させ
るために、図14に示すように、その両端は、前記摺動
部材242に内蔵されたコイルスプリング250に連結
されていて、このスプリング250の付勢によりテンシ
ョンが掛けられている。
【0081】しかして、上記したこの発明に係るプラズ
マ・エッチング装置10の構成によれば、前記ウエハ装
填/取出し機構18のアーム機構80の回転テーブル8
2は、プラズマ・エッチング処理の間、ステッピングモ
ータの回転により回転され、ウエハ32を移送するアー
ム機構80をウエハ待機ステーション14に一致させる
ようになっている。
【0082】この状態で、ウエハ待機ステーション14
に設けたバルブ機構20のバキュウムロック(扉機構5
6)が開放されると、カセットに積載されたウエハ32
の下側にアーム機構80のパドル機構100が前進する
とともに、ウエハ32をパドル機構100の支持部材
(プラットフォーム)102上に載せて後退させること
により取り出す。
【0083】次いで、バルブ機構20の扉機構56が閉
止され、アーム機構80の回転テーブル82が所定のθ
角度平面方向に回転し、アーム機構80を選択されたプ
ラズマ・エッチング処理室12(160)の前面に対応
するように位置させると同時に、プラズマ・エッチング
処理室12(160)におけるバルブ機構20の扉機構
56が開かれる。
【0084】このとき、プラズマ・エッチング処理室1
2(160)内の第2の電極186も上昇して第1の電
極170から離間した状態を維持している。
【0085】この状態で、ウエハ32を載せたアーム機
構80のパドル機構100は、プラズマ・エッチング処
理室12(160)内の両電極170,186間の方向
へ前進し、アーム機構80が一杯に伸びきると、ウエハ
32が挟持された保持機構部110の緩衝片112が後
退し、これによって、ウエハ32は、いつでも釈放可能
な状態になる。
【0086】これと同時に、第1の電極170の中央部
に設けた台座172が空気圧作動のシリンダ174の作
動により上昇し、アーム機構80のパドル機構100の
プラットフォーム102に載置されているウエハ32を
下側から押し上げてプラットフォーム102上から浮上
させ、これによって、台座172上にウエハ32を保持
し、この状態で、アーム機構80のパドル機構100を
プラズマ・エッチング処理室12(160)内から後退
させて退避させるとともに、ウエハ32が支持された台
座172をシリンダ174の作動により下降させ、ウエ
ハ32を第1の電極170上に載置し装填する。
【0087】このように、ウエハ32が第1の電極17
0上に装填された後は、バルブ機構20扉機構56が閉
止されるとともに、アクチュエータ200の作動により
第2の電極186が支持軸188を介して第1の電極1
70側へと下降して、両電極170,186間を所定の
対面間隙に保持してプラズマ処理が開始される。
【0088】そして、プラズマ・エッチング処理室12
(160)の処理室168内には、所定の反応ガスが第
2の電極186のガスマニフォールド211を介して噴
射され、高周波エネルギーが供給される。
【0089】このような各ウエハのプラズマ・エッチン
グ処理加工は、レーザーが適当なエンドポイントが達成
されたことを示すまで行われ、ウエハ32へのエッチン
グ処理が完了すれば、高周波エネルギーの供給が停止さ
れると同時に、バルブ機構20の扉機構56が開放され
て、ウエハ32の装填手順と逆の手順によりエッチング
加工されたウエハ32がプラズマ・エッチング処理室1
2(160)から取り出され、ウエハ装填/取出し機構
18のステーションへ戻り、一回の処理で充分なもので
あれば、ウエハ待機ステーション14のカセットへ戻さ
れ、さらに処理が必要なウエハ32は、他のプラズマ・
エッチング処理室12(160)へ同様な操作手順で装
填され、必要な回数での処理が行われる。
【0090】ところで、ウエハ装填/取出し機構18、
1基のウエハ待機ステーション14及び複数のプラズマ
・エッチング処理室12は、三通りの基本操作モードで
操作が行なわれ、その第1のモードは、各プラズマ・エ
ッチング処理室12が同時に同じプラズマ反応を開始す
る操作モード、第2のモードは、各プラズマ・エッチン
グ処理室12が同時に二つ、または、それ以上の異なっ
たプラズマ処理を行う操作モード、第3のモードは、各
プラズマ・エッチング処理室12が単一のウエハ32を
多段階処理する操作モードである。
【0091】これらのいずれの処理操作モードにおいて
も、ウエハ32は、外気(大気)に曝されることなく、
汚染されずに制御(コントロール)されたバキュウム雰
囲気下で移送され、処理される。
【0092】図15から図19は、単一段階処理で形成
されたウエハのプラズマ・エッチング状態を電子顕微鏡
によって図解した説明図、図20は、ダブルエッチング
処理によるウエハのプラズマ・エッチング状態を電子顕
微鏡によって図解した説明図である。
【0093】図15は、ウエハ32の二酸化シリコン層
264の表面におけるフォトレジスト262でオーバー
レイされたポリシリコン260を示すもので、例えば低
抵抗(12〜30オーム)のドープされたポリシリコン
CC14 (20sccm)とHe(30sccm)とを
プラズマ・リアクター(圧力10mt、出力300ワッ
ト)に掛け、エッチングを約2分30秒の範囲で行なう
ことによって、図16に示すような比較的高い抵抗(3
0〜200オーム/sq.)とスロープのあるマスクを
有するドープされたポリシリコン265が得られ、図示
したような構造体に対し、50sccmのSF6 と50
sccmのフレオン115(C2 ClF5 )を圧力15
0mt、100ワットのパワーでプラズマ・リアクター
に噴射すると、2分30秒経過後には、図示のようなド
ープされたポリシコンの微細構造体が得られる。
【0094】図17は、溝エッチングの電子顕微鏡にて
図解した構造266を示すものであり、フォトレジスト
が除去され、室内の圧力100mt及び出力750ワッ
トのプラズマ・リアクターへ5sccmのBC13 と2
5sccmのC12 を約20分間噴射してシリコン27
2に溝268を形成したものである。
【0095】図18は、珪素化合物である耐火性シリサ
イド(TaSi/poly)274を示すものであり、
二酸化シリコン表面276には、ポリシリコン層278
がオーバーレイされ、さらに、その上に耐火性シリサイ
ド280がオーバーレイされ、さらに、その上がフォト
レジストで、このような構造体は、室内圧力80mt、
300ワットの高周波のプラズマ・リアクターに20s
ccmのCCl4 と30sccmのHeが約3分30秒
噴射されて形成される。
【0096】図19は、この発明による汚染防止されて
多段処理のプラズマ・リアクターにより製造される単一
段階処理の構造体282を拡大して示すもので、フォト
レジスト284がウエハの表面にTiW層288がオー
バーレイされたアルミニウムとシリコン層286の上に
重ねられている。
【0097】図示の構造体は、室内圧力125mt、3
00ワットの高周波のプラズマ・リアクターに50sc
cmのBCl3 と15sccmのCl2 が約2分30秒
から3分30秒噴射されて形成される。
【0098】図20は、二段階処理による二酸化シリコ
ン/ポリ/二酸化シリコン/ポリのサンドイッチ構造2
90を示すものであって、ポリ1のポリ層とOXIDE
として示された酸化物層は、第1の処理室で圧力700
mt、600ワット高周波の条件で100sccmのC
26 によりエッチングされた結果形成され、その後、
上側のポリ2のポリ層と酸化物とオーバーレイされたフ
ォトレジスト層が、圧力100mt(militor
e)、600ワットの高周波の条件の第2処理室で20
sccmのCCl4 、30sccmのHeによる処理で
形成された。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ウエハを1枚づつ別個に同時にエッチング処理し
て、ウエハを1枚ごとに処理する装置のメリットである
高品質の特性と多数枚処理する装置の高能率特性の両者
を兼備し、しかも制御されたバキュウム雰囲気中におい
ての処理により、ウエハの汚染問題を全面的に解決する
ことができるとともに、ウエハの処理室への装填/取出
しを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るプラズマ・エッチング装置の
一実施例を示す全体構成の概略的説明図。
【図2】 同じくプラズマ・エッチング装置を構成する
ウエハ装填/取出し機構を中心として複数のプラズマ・
エッチング処理室と1基のウエハ待機ステーションを同
一円形の軌跡上に配列した要部構成の平面図。
【図3】 同じくバルブ機構の要部断面図。
【図4】 同じくバルブ機構の要部正面図。
【図5】 同じくウエハ装填/取出し機構の要部断面
図。
【図6】 同じくウエハ装填/取出し機構のアーム機構
の要部斜視図。
【図7】 同じくウエハ装填/取出し機構のアーム機構
の要部平面図。
【図8】 同じく図7の回動位置を変えた状態を示すウ
エハ装填/取出し機構のアーム機構の要部平面図。
【図9】 同じくアーム機構の一部を付勢する機構の一
部切断斜視図。
【図10】 同じくプラズマ・エッチング処理室におけ
る具体的構造を示す断面図。
【図11】 同じく反応ガス噴射システムとバキュウム
システムの一例を示す説明図。
【図12】 同じくアーム機構の他の例を示す斜視図。
【図13】 同じくアーム機構の他の例の駆動機構部分
を示す説明図。
【図14】 同じくアーム機構の駆動機構部分のテンシ
ョン手段機構を示す説明図。
【図15】 この発明によるプラズマ・エッチング装置
によって得られたウエハの電子顕微鏡による断面構造の
一例を図解したエッチング処理前の説明図。
【図16】 同じく図15のエッチング処理後のウエハ
の断面構造を図解した説明図。
【図17】 この発明によるプラズマ・エッチング装置
によって得られたウエハの電子顕微鏡による断面構造の
他の例を図解したエッチング処理後の説明図。
【図18】 この発明によるプラズマ・エッチング装置
によって得られたウエハの電子顕微鏡による断面構造の
他の例を図解したエッチング処理後の説明図。
【図19】 この発明によるプラズマ・エッチング装置
によって得られたウエハの電子顕微鏡による断面構造の
他の例を図解したエッチング処理後の説明図。
【図20】 この発明によるプラズマ・エッチング装置
によって得られたウエハの電子顕微鏡による断面構造の
他の例を図解したエッチング処理後の説明図。
【符号の説明】
10・・・プラズマ・エッチング装置 12・・・プラズマ・エッチング処理室 14・・・ウエハ待機ステーション 16・・・軌跡 18・・・ウエハ装填/取出し機構 20・・・バルブ機構 22・・・プロセッサー 24・・・反応ガス噴射システム 26・・・バキュウムシステム 32・・・ウエハ 54・・・開口部 56・・・扉機構 58・・・扉部 80・・・アーム機構 82・・・回転テーブル 88・・・ステップ駆動モータ 90・・・駆動力伝達機構 100・・・パドル機構 110・・・保持機構部 160・・・プラズマ・エッチング処理室 168・・・処理室 170・・・第1の電極 180・・・流路 186・・・第2の電極 188・・・支持軸 189・・・流路 190,190・・・流路 200・・・アクチュエータ 206・・・中空部 210・・・反応ガスの噴射口 211・・・シャワーヘッド型ガス・マニフォールド 212・・・バキュームシステム 2147,216・・・ガス供給源 218,220・・・ガス・マニフォールド
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/68 A N (72)発明者 ジョセフ・デー・ナポリ アメリカ合衆国03087ニューハンプシャー 州ウインハム、グランドビュー・ロード11 (72)発明者 アーサー・ダブリュ・ザフィロポーロ アメリカ合衆国01944マサチューセッツ州 マンチェスター、デスモンド・アベニュー 21エイ (72)発明者 マーク・ダブリュ・ミラー アメリカ合衆国01803マサチューセッツ州 バーリントン、ビーコン・ストリート26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一円形の軌跡上に複数のプラズマ・エッ
    チング処理室と、1基のウエハ待機ステーションとを適
    宜の間隔をおいて配置し、かつその中心部にウエハ装填
    /取出し機構を設置し、このウエハ装填/取出し機構に
    て前記ウエハ待機ステーション内に積載収納された複数
    枚の未処理状態のウエハを一枚づつ順次取り出して、前
    記各々のプラズマ・エッチング処理室内に選択的に導入
    して位置決め装填するとともに、処理後のウエハを前記
    プラズマ・エッチング処理室内から前記ウエハ装填/取
    出し機構にて取り出して前記ウエハ待機ステーション内
    に導入し収納してなる一方、前記各々のプラズマ・エッ
    チング処理室とウエハ待機ステーションとに前記ウエハ
    装填/取出し機構の装填/取出し動作に共働して開閉す
    るバルブ機構をそれぞれ設けて、バキュウム状態が維持
    された雰囲気中でウエハにプラズマ・エッチング加工処
    理を施してなるプラズマ・エッチング装置において、前
    記プラズマ・エッチング処理室内には、前記ウエハが載
    置される第1の電極と、この第1の電極に対して所定の
    対面間隙を保持するように支持軸にて昇降制御される第
    2の電極とが配置され、前記第1の電極の内部に冷却流
    体の流路を設け、この流路に冷却流体を循環供給して前
    記第1の電極を冷却可能にする一方、前記第2の電極の
    内部に冷却/加熱流体の流路と、シャワーヘッド型ガス
    ・マニホールドを設け、前記流路は、前記支持軸に貫通
    形成した冷却/加熱流体が循環供給される流路に連通さ
    せて、前記第2の電極を冷却/加熱可能にするととも
    に、前記シャワーヘッド型ガス・マニホールドは、前記
    前記支持軸に形成した中空部を通して前記処理室内に反
    応ガスを供給可能にしたことを特徴とするプラズマ・エ
    ッチング装置。
JP6222430A 1986-04-18 1994-08-24 プラズマ・エッチング装置 Pending JPH07183282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85377586A 1986-04-18 1986-04-18
US853,775 1986-04-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096093A Division JP2596422B2 (ja) 1986-04-18 1987-04-18 プラズマ・エッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183282A true JPH07183282A (ja) 1995-07-21

Family

ID=25316863

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096093A Expired - Lifetime JP2596422B2 (ja) 1986-04-18 1987-04-18 プラズマ・エッチング装置
JP6222430A Pending JPH07183282A (ja) 1986-04-18 1994-08-24 プラズマ・エッチング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096093A Expired - Lifetime JP2596422B2 (ja) 1986-04-18 1987-04-18 プラズマ・エッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5344542A (ja)
EP (1) EP0246453A3 (ja)
JP (2) JP2596422B2 (ja)
KR (1) KR950001840B1 (ja)
CA (1) CA1331163C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160036374A (ko) * 2014-09-25 2016-04-04 (주)얼라이드 테크 파인더즈 플라즈마 장치
US9735020B2 (en) 2010-02-26 2017-08-15 Lam Research Corporation System, method and apparatus for plasma etch having independent control of ion generation and dissociation of process gas
US9911578B2 (en) 2009-12-03 2018-03-06 Lam Research Corporation Small plasma chamber systems and methods
US9967965B2 (en) 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US10283325B2 (en) 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214119B1 (en) * 1986-04-18 2001-04-10 Applied Materials, Inc. Vacuum substrate processing system having multiple processing chambers and a central load/unload chamber
US4715921A (en) * 1986-10-24 1987-12-29 General Signal Corporation Quad processor
CA1331163C (en) * 1986-04-18 1994-08-02 Applied Materials, Inc. Multiple-processing and contamination-free plasma etching system
JP2588899B2 (ja) * 1987-08-27 1997-03-12 クロリンエンジニアズ株式会社 レジスト膜の除去装置
US5435682A (en) * 1987-10-15 1995-07-25 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. Chemical vapor desposition system
JPH01244634A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Teru Barian Kk 半導体ウエハの製造装置
JP2628335B2 (ja) * 1988-03-31 1997-07-09 テル・バリアン株式会社 マルチチャンバ型cvd装置
ATE208961T1 (de) * 1988-05-24 2001-11-15 Unaxis Balzers Ag Vakuumanlage
US5277539A (en) * 1988-09-30 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Substrate conveying apparatus
EP0361959B1 (en) * 1988-09-30 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha A substrate conveying apparatus
DE3935189A1 (de) * 1989-10-23 1991-05-08 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zur behandlung von werkstuecken durch reaktives ionenaetzen
JP2644912B2 (ja) 1990-08-29 1997-08-25 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその運転方法
USRE39756E1 (en) 1990-08-29 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Vacuum processing operating method with wafers, substrates and/or semiconductors
US7089680B1 (en) 1990-08-29 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and operating method therefor
USRE39824E1 (en) 1990-08-29 2007-09-11 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and operating method with wafers, substrates and/or semiconductors
JP2751975B2 (ja) * 1991-12-20 1998-05-18 株式会社日立製作所 半導体処理装置のロードロック室
US5482607A (en) * 1992-09-21 1996-01-09 Nissin Electric Co., Ltd. Film forming apparatus
CH686445A5 (de) * 1992-10-06 1996-03-29 Balzers Hochvakuum Kammer und Kammerkombination fuer eine Vakuumanlage und Verfahren zum Durchreichen mindestens eines Werkstueckes.
JPH06188229A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Tokyo Electron Yamanashi Kk エッチングの後処理方法
US5609688A (en) * 1993-05-07 1997-03-11 Fujitsu Ltd. Apparatus for producing semiconductor device
JP3200282B2 (ja) * 1993-07-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 処理システム及びこれを用いたデバイス製造方法
JPH07245332A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Hitachi Ltd 半導体製造装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体装置
JPH0874028A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US5997588A (en) * 1995-10-13 1999-12-07 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. Semiconductor processing system with gas curtain
US5746434A (en) * 1996-07-09 1998-05-05 Lam Research Corporation Chamber interfacing O-rings and method for implementing same
US6152070A (en) * 1996-11-18 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Tandem process chamber
US5855681A (en) * 1996-11-18 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Ultra high throughput wafer vacuum processing system
US5955383A (en) * 1997-01-22 1999-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for controlling etch rate when using consumable electrodes during plasma etching
TW589391B (en) * 1997-07-08 2004-06-01 Unaxis Trading Ag Process for vacuum treating workpieces, and corresponding process equipment
CH692741A5 (de) * 1997-07-08 2002-10-15 Unaxis Trading Ltd C O Balzers Verfahren zur Herstellung in Vakuum oberflächenbehandelter Werkstücke und Vakuumbehandlungsanlage zu dessen Durchführung
US6391377B1 (en) * 1997-07-08 2002-05-21 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Process for vacuum treating workpieces, and corresponding process equipment
JP2000021869A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP3863671B2 (ja) * 1998-07-25 2006-12-27 株式会社ダイヘン 搬送用ロボット装置
US6217272B1 (en) 1998-10-01 2001-04-17 Applied Science And Technology, Inc. In-line sputter deposition system
US6328858B1 (en) 1998-10-01 2001-12-11 Nexx Systems Packaging, Llc Multi-layer sputter deposition apparatus
DE19845504A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-20 Wacker Siltronic Halbleitermat Hordenaufnahmevorrichtung
US6348159B1 (en) 1999-02-15 2002-02-19 First Solar, Llc Method and apparatus for etching coated substrates
TW434653B (en) * 1999-09-14 2001-05-16 Liu Yu Tsai Stackable processing chamber apparatus
US6977014B1 (en) 2000-06-02 2005-12-20 Novellus Systems, Inc. Architecture for high throughput semiconductor processing applications
US6860965B1 (en) 2000-06-23 2005-03-01 Novellus Systems, Inc. High throughput architecture for semiconductor processing
US6712907B1 (en) * 2000-06-23 2004-03-30 Novellus Systems, Inc. Magnetically coupled linear servo-drive mechanism
US6530733B2 (en) 2000-07-27 2003-03-11 Nexx Systems Packaging, Llc Substrate processing pallet and related substrate processing method and machine
US6821912B2 (en) 2000-07-27 2004-11-23 Nexx Systems Packaging, Llc Substrate processing pallet and related substrate processing method and machine
US6682288B2 (en) 2000-07-27 2004-01-27 Nexx Systems Packaging, Llc Substrate processing pallet and related substrate processing method and machine
WO2002033729A2 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Tokyo Electron Limited Plasma reactor with reduced reaction chamber
US6591850B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fluid flow control
US20030024900A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Tokyo Electron Limited Variable aspect ratio plasma source
JP2003209097A (ja) * 2001-08-29 2003-07-25 Tokyo Electron Ltd ウエハ処理マシン
US20030042227A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for tailoring an etch profile
US7100954B2 (en) 2003-07-11 2006-09-05 Nexx Systems, Inc. Ultra-thin wafer handling system
US20050113964A1 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Blueshift Technologies, Inc. Sensor methods and systems for semiconductor handling
US20070269297A1 (en) 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US7458763B2 (en) 2003-11-10 2008-12-02 Blueshift Technologies, Inc. Mid-entry load lock for semiconductor handling system
US10086511B2 (en) 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
KR100596327B1 (ko) * 2004-09-08 2006-07-06 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
JP5155517B2 (ja) * 2005-04-21 2013-03-06 株式会社荏原製作所 ウエハ受渡装置及びポリッシング装置
US8834969B2 (en) * 2007-10-24 2014-09-16 Oerlikon Advanced Technologies Ag Method for manufacturing workpieces and apparatus
US20110269314A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Applied Materials, Inc. Process chambers having shared resources and methods of use thereof
US8714377B2 (en) 2011-02-04 2014-05-06 Wabtec Holding Corp. Energy absorbing coupler
US8960464B2 (en) 2011-04-08 2015-02-24 Wabtec Holding Corp. Coupler support mechanism
JP2013045817A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置および真空処理方法
US8616389B2 (en) 2012-05-10 2013-12-31 Wabtec Holding Corp. Over-center spring coupler
US9758182B2 (en) 2013-03-22 2017-09-12 Wabtec Holding Corp. Automated coupler positioning device
JP2017050181A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社日立ハイテクサイエンス 搬送装置、処理装置、真空装置および荷電粒子ビーム装置
CN109759620B (zh) * 2019-03-18 2021-04-02 青岛泽瀚机械制造有限公司 连续加工的立式钻床
IT202000021316A1 (it) 2020-09-09 2022-03-09 Ind Chimica Srl PROCESSO PER LA PREPARAZIONE DI (3α,5α)-3-IDROSSI-3-METIL-PREGNAN-20-ONE (GANAXOLONE)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141570A (en) * 1979-04-18 1980-11-05 Anelva Corp Dry etching apparatus
JPS57149748A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Treating device for substrate
JPS57202733A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dry etching device
JPS5898166A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯への表面処理水溶液の塗布方法
JPS58200529A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPS60167420A (ja) * 1983-12-05 1985-08-30 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− 多層被覆装置
JPS6139519A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Hitachi Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973665A (en) * 1975-03-07 1976-08-10 Gca Corporation Article delivery and transport apparatus for evacuated processing equipment
JPS5291650A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Toshiba Corp Continuous gas plasma etching apparatus
JPS5421175A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Tokyo Ouka Kougiyou Kk Improvement of plasma reaction processor
US4208159A (en) * 1977-07-18 1980-06-17 Tokyo Ohka Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for the treatment of a wafer by plasma reaction
JPS5933138B2 (ja) * 1977-09-22 1984-08-14 旭化成株式会社 無機充填剤配合フイルム
JPS5681533U (ja) * 1979-11-27 1981-07-01
US4756815A (en) * 1979-12-21 1988-07-12 Varian Associates, Inc. Wafer coating system
JPS5739430U (ja) * 1980-08-14 1982-03-03
US4405435A (en) * 1980-08-27 1983-09-20 Hitachi, Ltd. Apparatus for performing continuous treatment in vacuum
FR2498813A1 (fr) * 1981-01-27 1982-07-30 Instruments Sa Installation de traitement de materiaux pour la production de semi-conducteurs
US4550239A (en) * 1981-10-05 1985-10-29 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Kaisha Automatic plasma processing device and heat treatment device
US4381965A (en) * 1982-01-06 1983-05-03 Drytek, Inc. Multi-planar electrode plasma etching
NL8203318A (nl) * 1982-08-24 1984-03-16 Integrated Automation Inrichting voor processing van substraten.
JPS59123226A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置
US4622918A (en) * 1983-01-31 1986-11-18 Integrated Automation Limited Module for high vacuum processing
US4473435A (en) * 1983-03-23 1984-09-25 Drytek Plasma etchant mixture
JPS605509A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Hitachi Ltd 分子線エピタキシ装置
JPS6037129A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPS6052574A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Hitachi Ltd 連続スパツタ装置
US4584045A (en) * 1984-02-21 1986-04-22 Plasma-Therm, Inc. Apparatus for conveying a semiconductor wafer
US4547247A (en) * 1984-03-09 1985-10-15 Tegal Corporation Plasma reactor chuck assembly
US4604020A (en) * 1984-03-26 1986-08-05 Nanometrics Incorporated Integrated circuit wafer handling system
JPS60238134A (ja) * 1984-04-16 1985-11-27 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
US4534314A (en) * 1984-05-10 1985-08-13 Varian Associates, Inc. Load lock pumping mechanism
US4661228A (en) * 1984-05-17 1987-04-28 Varian Associates, Inc. Apparatus and method for manufacturing planarized aluminum films
US4548699A (en) * 1984-05-17 1985-10-22 Varian Associates, Inc. Transfer plate rotation system
US4534816A (en) * 1984-06-22 1985-08-13 International Business Machines Corporation Single wafer plasma etch reactor
US4661196A (en) * 1984-10-22 1987-04-28 Texas Instruments Incorporated Plasma etch movable substrate
US4657618A (en) * 1984-10-22 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Powered load lock electrode/substrate assembly including robot arm, optimized for plasma process uniformity and rate
US4668365A (en) * 1984-10-25 1987-05-26 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
JPS61106768A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Anelva Corp 基体処理装置
JPS61107720A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Hitachi Ltd 分子線エピタキシ装置
JPS61226287A (ja) * 1985-03-07 1986-10-08 エプシロン テクノロジー インコーポレーテツド 加工品を取扱うたぬの装置および方法
US4668338A (en) * 1985-12-30 1987-05-26 Applied Materials, Inc. Magnetron-enhanced plasma etching process
SE456570B (sv) * 1986-01-20 1988-10-17 Applied Vacuum Scandinavia Ab Sett att transportera alster vid en tillverknings- och/eller efterbehandlingsprocess
US4909695A (en) * 1986-04-04 1990-03-20 Materials Research Corporation Method and apparatus for handling and processing wafer-like materials
EP0244951B1 (en) * 1986-04-04 1994-02-02 Materials Research Corporation Method and apparatus for handling and processing wafer like materials
US4724621A (en) * 1986-04-17 1988-02-16 Varian Associates, Inc. Wafer processing chuck using slanted clamping pins
US4713551A (en) * 1986-04-17 1987-12-15 Varian Associates, Inc. System for measuring the position of a wafer in a cassette
US4705951A (en) * 1986-04-17 1987-11-10 Varian Associates, Inc. Wafer processing system
US4715921A (en) * 1986-10-24 1987-12-29 General Signal Corporation Quad processor
US5013385A (en) * 1986-04-18 1991-05-07 General Signal Corporation Quad processor
US5102495A (en) * 1986-04-18 1992-04-07 General Signal Corporation Method providing multiple-processing of substrates
CA1331163C (en) * 1986-04-18 1994-08-02 Applied Materials, Inc. Multiple-processing and contamination-free plasma etching system
US4715764A (en) * 1986-04-28 1987-12-29 Varian Associates, Inc. Gate valve for wafer processing system
US4670126A (en) * 1986-04-28 1987-06-02 Varian Associates, Inc. Sputter module for modular wafer processing system
US4770590A (en) * 1986-05-16 1988-09-13 Silicon Valley Group, Inc. Method and apparatus for transferring wafers between cassettes and a boat
US4852516A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Machine Technology, Inc. Modular processing apparatus for processing semiconductor wafers
US4717461A (en) * 1986-09-15 1988-01-05 Machine Technology, Inc. System and method for processing workpieces
DE3750115T2 (de) * 1986-10-20 1995-01-19 Hitachi Ltd Plasmabearbeitungsgerät.
US4775281A (en) * 1986-12-02 1988-10-04 Teradyne, Inc. Apparatus and method for loading and unloading wafers
EP0272141B1 (en) * 1986-12-19 1994-03-02 Applied Materials, Inc. Multiple chamber integrated process system
JPS63157870A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Anelva Corp 基板処理装置
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
US4763602A (en) * 1987-02-25 1988-08-16 Glasstech Solar, Inc. Thin film deposition apparatus including a vacuum transport mechanism
US4851101A (en) * 1987-09-18 1989-07-25 Varian Associates, Inc. Sputter module for modular wafer processing machine
US5076205A (en) * 1989-01-06 1991-12-31 General Signal Corporation Modular vapor processor system
US5013400A (en) * 1990-01-30 1991-05-07 General Signal Corporation Dry etch process for forming champagne profiles, and dry etch apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141570A (en) * 1979-04-18 1980-11-05 Anelva Corp Dry etching apparatus
JPS57149748A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Treating device for substrate
JPS57202733A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dry etching device
JPS5898166A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯への表面処理水溶液の塗布方法
JPS58200529A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPS60167420A (ja) * 1983-12-05 1985-08-30 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− 多層被覆装置
JPS6139519A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Hitachi Ltd プラズマ処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911578B2 (en) 2009-12-03 2018-03-06 Lam Research Corporation Small plasma chamber systems and methods
US9735020B2 (en) 2010-02-26 2017-08-15 Lam Research Corporation System, method and apparatus for plasma etch having independent control of ion generation and dissociation of process gas
US9967965B2 (en) 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US10283325B2 (en) 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
KR20160036374A (ko) * 2014-09-25 2016-04-04 (주)얼라이드 테크 파인더즈 플라즈마 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR950001840B1 (ko) 1995-03-03
KR870010619A (ko) 1987-11-30
JPS6332931A (ja) 1988-02-12
JP2596422B2 (ja) 1997-04-02
CA1331163C (en) 1994-08-02
US5344542A (en) 1994-09-06
EP0246453A2 (en) 1987-11-25
EP0246453A3 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07183282A (ja) プラズマ・エッチング装置
EP0264945B1 (en) Multichamber plasma etching system
US5308431A (en) System providing multiple processing of substrates
US5013385A (en) Quad processor
USRE43023E1 (en) Dual loading port semiconductor processing equipment
US5882165A (en) Multiple chamber integrated process system
US6103055A (en) System for processing substrates
JP2004523880A (ja) 処理装置用ダブル二重スロット式ロードロック
US5102495A (en) Method providing multiple-processing of substrates
US6413320B2 (en) Integrated processing system having multiple reactors connected to a central chamber
JP3213748B2 (ja) 処理システム
KR0154329B1 (ko) 기판 처리장치 및 기판 처리방법
KR20020010109A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3254584B2 (ja) 処理システム
JPH0653304A (ja) 減圧処理装置
JP3254583B2 (ja) 処理システム
JP2023081135A (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
JP2003158121A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2643283B2 (ja) 処理装置
KR20230144398A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2001044183A (ja) 基板処理装置
JPH0897126A (ja) アッシング装置
JPH08117583A (ja) 真空処理装置
JPH01279783A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JPH01225330A (ja) 搬送装置