JPH07130092A - ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体 - Google Patents

ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体

Info

Publication number
JPH07130092A
JPH07130092A JP5276867A JP27686793A JPH07130092A JP H07130092 A JPH07130092 A JP H07130092A JP 5276867 A JP5276867 A JP 5276867A JP 27686793 A JP27686793 A JP 27686793A JP H07130092 A JPH07130092 A JP H07130092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
disk
digital data
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276867A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kamoto
秀年 嘉本
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5276867A priority Critical patent/JPH07130092A/ja
Priority to US08/331,928 priority patent/US5640383A/en
Priority to KR1019940028997A priority patent/KR950015230A/ko
Priority to EP94308169A priority patent/EP0652561A3/en
Publication of JPH07130092A publication Critical patent/JPH07130092A/ja
Priority to US08/622,699 priority patent/US5708649A/en
Priority to US08/622,670 priority patent/US5712836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Abstract

(57)【要約】 【目的】CD−ROMメディアに対するアクセス時間を
短縮できるディスク再生装置を提供すると共に、書換え
可能でアクセス時間を短縮できるディスク状記録媒体及
びその記録再生装置を提供する。 【構成】ディスク1はCD−ROMまたはMOメディア
である。MOメディアには、所定角間隔毎にアドレス領
域を設け、アドレス領域とアドレス領域の間にデータ領
域を設ける。アドレス領域にはプリピットでアドレスデ
ータを記録する。回転サーボ回路4による制御でディス
ク1を角速度一定で回転させて記録再生をする。CD−
ROMの再生時にはデコーダ75でデコード処理し、C
D−MOの再生時にはデコーダ76でデコード処理す
る。デコーダ75は3セクタに渡るインターリーブ処理
に対応し、デコーダ76は1セクタ内のインターリーブ
処理に対応する。CD−MOの記録時には、エンコーダ
12で1セクタ内のインターリーブ処理に対応する処理
をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルデータが
記録されるディスク状記録媒体、ディスク記録装置およ
びディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号をディジタル化して光学
的に記録したコンパクトディスクが広く知られている。
このコンパクトディスクは直径12cmディスクで約6
40Mバイト、直径8cmディスクで約200Mバイト
のデータを記録できる記録媒体である。したがって、こ
のコンパクトディスクを大量のデータを記録するディジ
タルデータ記録媒体として用いることができる。
【0003】このことに着目し、コンパクトディスクの
オーディオデータ記録領域にオーディオデータ以外のデ
ィジタルデータを記録できるようにしたCD−ROMが
規格化されている。CD−ROMでは、オーディオ用の
コンパクトディスクと同じ態様でディジタルデータが記
録される。すなわち、CD−ROMでは、光ディスクと
してオーディオ用のコンパクトディスクと同様の直径1
2cmでスパイラル状にトラックが形成されているもの
が用いられる。記録データは、CIRC(Cross Interl
eave Reed-Solomon Code)により二重に符号化され、E
FM変調(8−14変調)されて光ディスクに光学的に
記録される。
【0004】このようなCD−ROMにおいて、データ
の記録単位となる1セクタは、98フレームからなる1
サブコードブロックから構成される。つまり、オーディ
オ用のコンパクトディスクでは、1フレームあたりP〜
Wまでの8ビットのサブコードが用意されている。この
サブコードは、98フレーム分が1つの情報単位となっ
ていることから、98フレームがサブコードブロックと
呼ばれる。
【0005】近年、コンピュータ業界においてはOS
(オペレーションシステム)やアプリケーションソフト
等のデータ量が増加している。また、統計データやマニ
ュアルをコンピュータで取り扱えるような情報形態で配
布したいという要望が高まっている。CD−ROMは記
憶容量が大きく、大量複製ができ、情報の劣化が少ない
等の特徴を有していることから、コンピュータのデータ
配布用メディアとして急速に普及してきている。このC
D−ROMは、オーディオ用のコンパクトディスクの製
造過程をそのまま利用できるため、従来のメディア(フ
ロッピーディスク、テープ等)に比べ、そのビット当り
のコストが桁違いに安価となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−RO
Mは、CLV(線速度一定)方式の光ディスクであり、
例えば12cmディスクの場合、200rpm(最外
周)から535rpm(最内周)まで回転数を連続的に
変える必要がある。コンピュータ用としてCD−ROM
が使用されるとき、光ピックアップがランダムにディス
ク上を移動してアクセス(読み出し)を実行する。
【0007】上述したようにCD−ROMはCLV方式
のディスクであり、光ピックアップのシークに伴ってス
ピンドルモータの回転数を変える必要があるが、モータ
の慣性が大きいことから目的のデータを読み出すまでの
時間がかかるという問題点があった。従来の装置では、
全トラックの3分の1の距離をシークするのに速くても
200msec程度かかっている。また、モータの速度
を変えるための消費電力がピークで2〜3W程度かか
り、低消費電力を要求するシステム、例えばポータブル
コンピュータとして使用する場合に問題となっていた。
【0008】また、CD−ROMでは、各セクタのアド
レスはサブコードのなかに書かれており、1セクタ分の
データを読み出さないと、そのセクタアドレスを判読で
きない。そのため、シーク中に光ピックアップの位置を
正確に知ることができず、おおよそのトラックにシーク
してサブコードのアドレスを解読し、その後に目的セク
タへのシークをすることを繰り返すことになり、シーク
時間を短縮する上で本質的な問題点であった。
【0009】また、CD−ROMは基本的に読み出し専
用の記録媒体である。現在、パーソナルコンピュータの
世界では、ハードディスクのバックアップ、個人データ
のファイル、個人データの配布、データの持ち運び等の
目的で記録可能なメディアが必須である。従来このよう
な目的のために、主としてフロッピーディスクが使用さ
れてきた。なお、ハードディスクのバックアップ等のよ
うにデータ量が大きい場合にはテープが使用されてい
る。
【0010】しかし、フロッピーディスクの容量はたか
だか2.44M程度であり、容量的にオーダの異なる記
録可能なメディアが望まれている。また、テープの容量
は数10Mバイトから数10Gバイトであり、容量の点
では満足できるが、アクセス時間が数秒と非常に遅く、
特定の用途、例えばハードディスクのバックアップ等以
外に使用するには大変不便である。
【0011】このような状況から、上述したCD−RO
Mのディスクフォーマットにできるだけ類似させた追記
型のデータ記録媒体としてのコンパクトディスク(以
下、「CD−WO」という)が開発されている。しか
し、CD−WOは1回しか記録できないという問題点が
あった。また、CD−WOはCD−ROMと同様のディ
スクフォーマットであり、上述したCD−ROMと同様
の問題点を有している。
【0012】そこで、この発明では、例えばCD−RO
Mメディアに対するアクセス時間を短縮できるディスク
再生装置を提供すると共に、書換え可能でアクセス時間
を短縮できるディスク状記録媒体およびその記録再生装
置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るディス
ク再生装置は、線速度一定方式のディスクを角速度一定
で回転させてディスクよりディジタルデータを再生する
ものである。
【0014】第2の発明に係る角速度一定方式のディス
ク状記録媒体は、所定角間隔毎にアドレス領域が形成さ
れると共に、アドレス領域とアドレス領域との間にディ
ジタルデータが記録されるデータ領域が設けられるもの
である。例えば、ディジタルデータは光磁気記録され
る。
【0015】第3の発明に係るディスク記録装置は、所
定角間隔毎にアドレス領域が形成されると共にアドレス
領域とアドレス領域との間にディジタルデータが記録さ
れるデータ領域が設けられる角速度一定方式のディスク
状記録媒体を角速度一定で回転させてディジタルデータ
を記録するものである。
【0016】第4の発明に係るディスク再生装置は、所
定角間隔毎にアドレス領域が形成されると共にアドレス
領域とアドレス領域との間にディジタルデータが記録さ
れるデータ領域が設けられる角速度一定方式のディスク
状記録媒体を角速度一定で回転させてディジタルデータ
を再生するものである。
【0017】
【作用】第1の発明においては、線速度一定方式(CL
V方式)のディスクを角速度一定で回転させてディスク
よりディジタルデータを再生するものであり、光ピック
アップのシークに伴ってスピンドルモータの回転数を変
える必要がなくなり、アクセス時間(読み出し時間)を
短縮でき、また消費電力を低減することが可能となる。
【0018】第2の発明においては、所定角間隔毎にア
ドレス領域が形成されると共に、アドレス領域とアドレ
ス領域との間にディジタルデータが記録されるデータ領
域が設けられるものであり、各セクタのアドレスをアド
レス領域より判読でき、CD−ROM、CD−WO等の
ように各セクタのアドレスをサブコードより判読するも
のでなく、シーク中に光ピックアップの位置を正確に知
ることができ、アクセス時間(書き込み時間、読み出し
時間)を短縮することが可能となる。ディジタルデータ
を光磁気記録するものによれば、書換えを任意に行なう
ことが可能となる。
【0019】第3の発明においては、所定角間隔毎にア
ドレス領域が形成されると共にアドレス領域とアドレス
領域との間にディジタルデータが記録されるデータ領域
が設けられる角速度一定方式のディスク状記録媒体を角
速度一定で回転させてディジタルデータを記録するもの
であり、光ピックアップのシークに伴ってスピンドルモ
ータの回転数を変える必要がなくなり、アクセス時間
(書き込み時間)を短縮でき、また消費電力を低減する
ことが可能となる。また、各セクタのアドレスをアドレ
ス領域より判読でき、CD−ROM、CD−WO等のよ
うに各セクタのアドレスをサブコードより判読するもの
でなく、各セクタのディジタルデータの書換えのための
アクセス時間(書き込み時間)を短縮することが可能と
なる。
【0020】第4の発明においては、所定角間隔毎にア
ドレ領域が形成されると共にアドレス領域とアドレス領
域との間にディジタルデータが記録されるデータ領域が
設けられる角速度一定方式のディスク状記録媒体を角速
度一定で回転させてディジタルデータを再生するもので
あり、光ピックアップのシークに伴ってスピンドルモー
タの回転数を変える必要がなくなり、アクセス時間(読
み出し時間)を短縮でき、また消費電力を低減すること
が可能となる。また、各セクタのアドレスをアドレス領
域より判読でき、CD−ROM、CD−WO等のように
各セクタのアドレスをサブコードより判読するものでな
く、各セクタのディジタルデータの読み出しのためのア
クセス時間(読み出し時間)を短縮することが可能とな
る。
【0021】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。同図において、1はスピンドル
モータ2によって回転駆動される光ディスクである。こ
の光ディスク1としては、ROMメディアとしてのCD
−ROMと、RAMメディアとしての光磁気ディスク
(以下、「CD−MO」という)が使用される。
【0022】ここで、CD−ROMは従来周知であって
詳細説明は省略するが、上述したようにCLV方式の光
ディスクであり、ら旋状のトラックが形成され、ディジ
タルデータは位相ピットでプリフォーマットされてい
る。
【0023】これに対して、CD−MOは、図2に示す
ようにデータ記録エリアが径方向に3つのゾーンA〜C
に分割されたZ−CAV方式(ゾーン−CAV方式)の
光磁気ディスクである。この場合、内側のゾーンほど1
セクタの角範囲が広くなるように形成される。トラック
はら旋状または同心円状に形成される。なお、ら旋状の
トラックでは、記録後に確認のために読み出す際、ノイ
ズ等でデータが正しく読めず再度目的セクタを読み出し
たいときには光ピックアップのトラックジャンプが必要
である。そのため、データ記録のためには同心円状のト
ラックの方が有利である。
【0024】また、CD−MOのディスク径は、例えば
12cm,8cmあるいは86mm〜95mmで3.5
インチのドライブファクターに収まるようにされる。8
6mmは3.5インチメディアの径であり、95mmは
ハードディスクの径である。また、センターホール(チ
ャッキング穴)はCD−ROMと同じ形状とされる。ま
た、最内周径は、例えばCD−ROMと等しくされ、5
35RPM以上で後述するように角速度一定で駆動され
る。ここで、535RPMはCD−ROMを線速度一定
で駆動する場合の最内周の回転数である。なお、本例に
おいては、後述するようにCD−ROMも角速度一定で
駆動される。
【0025】図3は、CD−MOのセクターフォーマッ
トを示している。アドレス領域には各セクタのアドレス
を示すアドレスデータが記録される。W/Rセットリン
グ領域はデータが何等記録されない領域であり、光ピッ
クアップのレーザダイオードの発光パワーを調整するた
めの領域である。VFO領域は、VFO(PLL)をロ
ックさせるための領域であると共に、EFMのDCフリ
ーの性質を使った抜き出し回路が良好に働くようにする
ための領域である。このVFO領域には、EFMのou
t of ruleの符号でかつDCフリーの符号、例
えばEFMのSYNCパターンが2〜3回繰り返し記録
される。SYNC領域は、この後よりデータ領域が始ま
ることを示す領域である。このSYNC領域には、EF
Mのout of ruleの符号でかつDCフリーの
符号、例えばEFMのSYNCパターンが3〜4回繰り
返し記録される。
【0026】データ領域は、1セクタ(98フレーム)
分のデータが記録される領域である。ギャップ領域は、
スピンドルモータの回転ムラ、光ディスク1の偏心によ
る位相ずれを吸収するための領域である。
【0027】上述したアドレス領域には、エンボス加工
によるプリピット(位相ピット)でもってアドレスデー
タが予め記録される。シーク中でも読みとれるようにア
ドレスデータは、例えば低密度のグレイコードとされ
る。このアドレスデータを2重または3重書きし、また
は誤り訂正符号を付加することでさらに強化できる。な
お、本例では1セクタ毎にアドレス領域が設けられる
が、さらに細かくアドレス領域を設けてもよい。なお、
アドレス領域にアドレスデータを予め光磁気記録しても
よい。
【0028】図4は、プリピットが形成されたアドレス
領域の具体例を示している。アドレスデータ記録部の前
位置には、トラッキングエラー信号のオフセットをキャ
ンセルするためのヘッダ(幅広のミラー部)と、アドレ
スデータ記録部の直前タイミングを示すマークSYNC
(幅狭のミラー部)が設けられる。アドレス領域には、
CD−ROMの内外周で一定のクロックでアドレスデー
タが記録される。そのため、アドレス領域の角範囲は内
外周で一定となり、従ってCD−MOを後述するように
角速度一定で駆動する場合、アドレス領域の再生時間は
内外周で一定となる。
【0029】また、データ領域に記録されるデータのフ
レーム構造およびセクタ構造はCD−ROMの場合と同
様とされる。すなわち、図5に示すようなフレーム構造
にデータが展開され、EFM変調されて記録される。す
なわち、1フレームは、24シンボル(1シンボルは8
ビット、EFM変調されて14チャネルビット)のデー
タビットと、8シンボルのパリティと、1シンボルのサ
ブコードと、図示しない24チャネルビットのフレーム
シンクと、直流分抑圧用のマージンビットからなる。し
たがって、1フレームの総チャネルビット数は、588
チャネルビットとなる。なお、データはオーディオ用の
コンパクトディスクではオーディオデータであるが、本
例においてはCD−ROMデータである。
【0030】各フレームの1シンボルのサブコードは、
P〜Wの8チャネルである。図6に示すように、各フレ
ームのP〜Wの8チャネルのサブコードを98個集めて
1サブコードブロックが構成される。このサブコードブ
ロックが1セクタとされる。したがって、1セクタは9
8フレームに相当する。サブコードフレームシンク
0,S1としては、EFMのout of ruleの
2符号が使用されている。これらP〜Wまでのサブコー
ドのうち、Pチャネルは先頭を示すフラグとされる。Q
チャネルは、コントロールビットとされる。すなわち、
Qチャネルには、データ/オーディオフラグ、アドレ
ス、トラックナンバー、タイムコード等が記録される。
【0031】図1に戻って、3はモータ2をドライブす
るためのドライブ回路であり、このドライブ回路3の動
作は回転サーボ回路4によって制御される。5はモータ
2の回転軸に取り付けられた周波数発電機であり、この
周波数発電機5より出力されるモータ2の回転数に対応
した周波数の信号SFGは回転サーボ回路4に供給され
る。
【0032】また、図示しないホストコンピュータから
の記録データはSCSIコントローラ6を介してCD−
ROMエンコーダ10に供給される。なお、7はワーク
RAM、8はプログラムROM、9はバッファRAMで
ある。エンコーダ10では、記録データが周知のように
スクランブリングおよびリードソロモン符号による誤り
訂正符号化(Loyered ECC)等が行なわれてCD−RO
Mデータが形成される。
【0033】エンコーダ10より出力されるCD−RO
Mデータは記録信号処理部11を構成するCIRCエン
コーダ12に供給される。エンコーダ12ではCIRC
(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)を使用した
誤り訂正符号化が行なわれる。周知のようにCD−RO
Mの記録データもCD−ROMデータに対してCIRC
を使用した誤り訂正符号化が行なわれている。CD−R
OMのCIRCにおけるインターリーブ処理(以下、
「第1のインターリーブ処理」という)では、最大10
8フレームのインターリーブが施され、連続するフレー
ムとともに畳込み符号化がなされる。
【0034】これに対して、本例のエンコーダ12での
CIRCにおけるインターリーブ処理(以下、「第2の
インターリーブ処理」という)では、最大95フレーム
のインターリーブが施される。そして、モジュロ98の
処理により98フレームで回りながらインターリーブが
施される。これにより、エラー訂正符号化が98フレー
ムからなる1セクタ内で完結される。
【0035】エンコーダ12で誤り訂正符号化された記
録データはEFM変調回路13に供給されてEFM変調
(8−14変調)された後、外部磁界発生用の磁気ヘッ
ド15のドライブ回路14に供給される。光ディスク2
がCD−MOであるときは、磁気ヘッド15より記録デ
ータに応じた磁界が発生され、光ピックアップ21から
のレーザビームとの共働でもって、データ領域に記録デ
ータが光磁気記録される。なお、実際の記録データとし
ては、上述せずもサブコード、フレーム同期信号が付加
されている。
【0036】ここで、上述した第1および第2のインタ
ーリーブ処理の場合のエンコードプロセスおよびデコー
ドプロセスについて簡単に説明するが、基本的には双方
とも同様である。すなわち、データを2次元配列し、
(28,24,5)リードソロモン符号によりパリティ
Qが付加され、C2系列の符号化がなされる。そして、
インターリーブ処理が施され、(32,28,5)リー
ドソロモン符号によりパリティPが付加され、C1系列
の符号化がなされる。
【0037】第1のインターリーブ処理の場合には、最
大108フレームのインターリーブが施されて畳み込み
符号化がなされる。このため、任意のセクタを書き換え
たりする場合に処理が非常に複雑になる。すなわち、第
1のインターリーブ処理を行った場合には、図7の概念
図に示すように、最大108フレームのインターリーブ
が行なわれ、連続するフレームのデータとともに畳み込
み符号化がなされる。例えば、図7において、セクタm
のデータは最大108フレームのインターリーブにより
同図に斜線で示す配置となる。この斜線で示す領域のセ
クタmのデータが書き換えられると、セクタ(m+1)
の全てのC1系列とセクタ(m+2)の一部のC1系列に
その影響が生じる。したがって、セクタmのデータを書
き換える場合には、セクタ(m+1),(m+2)のC
1系列のパリティをそれに応じて求め直す必要がある。
【0038】これに対して、第2のインターリーブ処理
は、インターリーブ長が1セクタのフレーム数以下の9
5フレームとされ、モジュロ98で回りながらインター
リーブがかけられている。このため、第8図に概念図で
示すように、エラー訂正符号化が1セクタで完結する。
したがって、例えばセクタnの書き換えを行っても、セ
クタ(n+1),(n+2)には何等影響を及ぼさな
い。
【0039】次に、第1のインターリーブ処理でデータ
を符号化する場合のエンコードプロセスについて、図9
を参照しながら説明する。
【0040】記録すべき16ビットの12個のデータL
6n,R6n,L6n+1,R6n+1,・・・,L6n+5,R6n+5
上位8ビット、下位8ビットのデータW12n,A、W12n,
B、・・・、W12n+11,A、W12n+11,Bに分けられて
遅延ブロック21に送られる。上位8ビットがA、下位
8ビットがBで示されている。
【0041】遅延ブロック21で偶数番のデータL6n
6n,L6n+2,R6n+2,L6n+4,R6n+4に対して、遅
延素子D1〜D12により2フレーム分の遅延がかけら
れる。これと共に、遅延ブロック21でデータの並べ換
え(スクランブリング)がなされる。そして、遅延ブロ
ック21から出力される24シンボルがC2エンコーダ
22に送られる。C2エンコーダ22で、(28,2
4,5)リードソロモン符号により、4シンボルのパリ
ティQ12n,・・・,Q12n+3が生成される。
【0042】遅延ブロック21の24シンボルの出力デ
ータの中央に、C2エンコーダ22で生成された4シン
ボルのパリティQ12n,・・・,Q12n+3が付加され、2
8シンボルとされる。この28シンボルが遅延ブロック
23に送られる。遅延ブロック23の遅延素子D21〜
D47により、この28シンボルのそれぞれに対して4
の倍数フレームのインターリーブが施される。遅延ブロ
ック23から出力される28シンボルがC1エンコーダ
24に送られる。C1エンコーダ24で、(32,2
8,5)リードソロモン符号により、4シンボルのパリ
ティP12n,・・・,P12n+3が生成される。
【0043】遅延ブロック23から出力される28シン
ボルの最後に、C1エンコーダ24で生成された4シン
ボルのパリティP12n,・・・,P12n+3が付加され、3
2シンボルとされる。この32シンボルが遅延ブロック
25に送られる。遅延ブロック25の遅延素子D51〜
D66により、この32シンボルが1シンボルおきに1
フレーム遅延される。そして、インバータI1〜I4お
よびI5〜I8により、パリティシンボルが反転され、
エンコードプロセスが完了される。
【0044】デコードプロセスは、上述のエンコードプ
ロセスと逆の処理となる。デコードプロセスについて、
図10を参照しながら説明する。
【0045】再生された32シンボル(24シンボルの
データに、パリティPが4シンボル、パリティQが4シ
ンボルだけ付加されている)が遅延ブロック31に送ら
れる。遅延ブロック31の遅延素子D71〜D86によ
り、1シンボルおきのシンボルが1フレーム遅延され
る。そして、インバータI11〜I18によりパリティ
シンボルが反転される。この32シンボルがC1デコー
ダ32に送られる。C1デコーダ32から出力される2
8シンボルが遅延ブロック33に送られる。遅延ブロッ
ク33の遅延素子D91〜D117により4の倍数フレ
ームずつのインターリーブが解かれる。そして、遅延ブ
ロック33の出力がC2デコーダ34に送られる。
【0046】C1デコーダ32およびC2デコーダ34
でエラー訂正処理がなされる。C2デコーダ34から出
力される24シンボルは、遅延ブロック35に送られ
る。遅延ブロック35でデータが時系列順に戻される。
そして、遅延素子D121〜D132により、奇数番の
データが2フレーム遅延され、デコードプロセスが完了
される。
【0047】次に、第2のインターリーブ処理でデータ
を符号化する場合のエンコードプロセスについて、図1
1を参照しながら説明する。
【0048】16ビットの12個のデータL6n,R6n
6n+1,R6n+1,・・・,L6n+5,R6n+5は、上位8ビ
ット、下位8ビットのデータW12n,A、W12n,B、・・
・、W12n+11,A、W12n+11,Bに分けられて遅延ブロッ
ク41に送られる。
【0049】遅延ブロック41で偶数番のデータL6n
6n,L6n+2,R6n+2,L6n+4,R 6n+4に対して、遅延
素子D151〜D162により、2フレーム分の遅延が
かけられる(遅延ブロック41はモジュロ98で回って
いる)。これとともに、遅延ブロック41でデータの並
べ換え(スクランブリング)がなされる。そして、遅延
ブロック41から出力される24シンボルがC2エンコ
ーダ42に送られる。C2エンコーダ42で、(28,
24,5)リードソロモン符号により、4シンボルのパ
リティQ12n,・・・,Q12n+3が生成される。遅延ブロ
ック41の24シンボルの出力データの中央に、C2
コーダ42で生成された4シンボルのパリティQ12n
・・・,Q12n+3が付加され、28シンボルとされる。
【0050】この28シンボルが遅延ブロック43に送
られる。遅延ブロック43の遅延素子D171〜D19
7により、4フレーム、3フレーム、4フレーム、3フ
レーム、…のインターリーブが施される(遅延ブロック
43は、モジュロ98で回っている)。
【0051】遅延ブロック43から出力される28シン
ボルがC1エンコーダ44に送られる。C1エンコーダ4
4で、(32,28,5)リードソロモン符号により、
4シンボルのパリティP12n,・・・,P12n+3が生成さ
れる。遅延ブロック43から出力される28シンボルの
最後に、C1エンコーダ44で生成された4シンボルの
パリティP12n,・・・,P12n+3が付加され、32シン
ボルとされる。
【0052】この32シンボルが遅延ブロック45に送
られる。遅延ブロック45の遅延素子D201〜D21
6により、この32シンボルが1シンボルおきに1フレ
ーム遅延される(遅延ブロック45はモジュロ98で回
っている)。
【0053】そして、インバータI21〜I24および
I25〜I28により、パリティシンボルが反転され、
エンコードプロセスが完了される。
【0054】デコードプロセスは、上述のエンコードプ
ロセスと逆の処理となる。デコードプロセスについて、
図12を参照しながら説明する。
【0055】再生された32シンボルが遅延ブロック5
1に送られる。遅延ブロック51の遅延素子D221〜
D236により、1シンボルおきのシンボルが1フレー
ム遅延される(遅延ブロック51はモジュロ98で回っ
ている)。そして、インバータI31〜I38により再
生されたパリティシンボルが反転される。この32シン
ボルがC1デコーダ52に送られる。
【0056】C1デコーダ52から出力される28シン
ボルが遅延ブロック53に送られる。遅延ブロック53
の遅延素子D241〜D267により4フレーム、3フ
レーム、4フレーム、3フレーム、…、のインターリー
ブが解かれる(遅延ブロック53はモジュロ98で回っ
ている)。そして、遅延ブロック53の出力がC2デコ
ーダ54に送られる。
【0057】C1デコーダ52及びC2デコーダ54でエ
ラー訂正処理がなされる。C2デコーダ54から出力さ
れる24シンボルは、遅延ブロック55に送られる。遅
延ブロック55でデータが時系列順に戻される。そして
遅延素子D271〜D282により、奇数番のデータが
2フレーム遅延され、デコードプロセスが完了される
(遅延ブロック55はモジュロ98で回っている)。
【0058】以上説明した第1および第2のインターリ
ーブ処理の場合のエンコードプロセスおよびデコードプ
ロセスは、本出願人による先の出願「特願昭63−11
8567号(特開平1−287872号公報)」に詳述
されている。
【0059】図1に戻って、光ピックアップ16のレー
ザダイオード(図示せず)の発光パワーのモニタ信号は
パワーコントローラ17にフィードバックされる。パワ
ーコントローラ17でレーザダイオードドライブ回路1
8が制御され、これによってレーザダイオードの発光パ
ワーの安定化が行なわれる。ここで、パワーコントロー
ラ17にはCPUを有してなるドライブコントローラ1
9より制御信号が供給され、記録時と再生時とで発光パ
ワーが変更される。
【0060】また、光ピックアップ16の図示しない複
数の光検出部の出力信号は演算回路61に供給されて加
算および減算の処理が行なわれる。演算回路61より出
力されるフォーカスエラー信号およびトラッキングエラ
ー信号はサーボ回路62に供給される。サーボ回路62
の動作はコントローラ19で制御される。このサーボ回
路62よりフォーカスドライブ回路63を介してフォー
カス用コイル64に駆動信号が供給され、フォーカスサ
ーボが行なわれる。
【0061】また、サーボ回路62よりファイントラッ
キングドライブ回路65を介してファイントラッキング
用コイル66に駆動信号が供給され、トラッキングサー
ボが行なわれる。なお、CD−ROMの場合にはプリピ
ットを利用してトラッキングエラー信号が形成され、一
方CD−MOの場合にはトラックの両側に形成されたグ
ルーブを利用してトラッキングエラー信号が形成され
る。そのため、光ディスク1がCD−ROMの場合とC
D−MOの場合とではトラッキングエラー信号の極性が
逆になることから、サーボ回路62ではその極性の調整
が行なわれる。また、光ディスク1がCD−MOであっ
ても、プリピットが形成されているアドレス領域ではト
ラッキングエラー信号の極性が逆になるので、サーボ回
路62ではその極性の調整も行なわれる。
【0062】また、光ディスク1がCD−ROMの場合
にはサブコードより抽出されるアドレスデータに基づい
て、また光ディスク1がCD−MOである場合にはアド
レス領域より再生されるアドレスデータに基づいてシー
ク制御も行なわれる。この場合、サーボ回路62よりコ
ーストラッキングドライブ回路67を介してコーストラ
ッキング用コイル68に駆動信号が供給されてシーク制
御される。
【0063】また、演算回路61より出力されるRF信
号(光ディスク1からの反射光の光量に対応)はプリピ
ット検出回路69に供給される。プリピット検出回路6
9では波形等化処理等が行なわれてプリプットで記録さ
れたデータの検出が行なわれ、検出データは切換スイッ
チ70のR側の固定端子に供給される。また、演算回路
61より出力されるMO信号(光ディスク1からの反射
光の偏光面の回転に対応)はMO検出回路71に供給さ
れる。MO検出回路71では波形等化処理等が行なわれ
て光磁気記録されたデータの検出が行なわれ、検出デー
タは切換スイッチ70のM側の固定端子に供給される。
【0064】切換スイッチ70は、光ディスク1がCD
−ROMであるときはR側に接続され、一方光ディスク
1がCD−MOであるときはM側に接続される。切換ス
イッチ70より出力されるデータは再生信号処理部72
を構成するEFM復調回路73に供給されてEFM復調
される。復調回路73の出力データは切換スイッチ74
のR側およびM側をそれぞれ介してCIRCデコーダ7
5および76に供給される。切換スイッチ74は、光デ
ィスク1がCD−ROMであるときはR側に接続され、
一方光ディスク1がCD−MOであるときはM側に接続
される。
【0065】CIRCデコーダ75では、第1のインタ
ーリーブ処理の場合のデコードプロセス(図10参照)
が実行される。一方、CIRCデコーダ76では、第2
のインターリーブ処理の場合のデコードプロセス(図1
2参照)が実行される。CIRCデコーダ75および7
6の出力データはそれぞれ切換スイッチ77のR側およ
びM側を介してCD−ROMデコーダ79に供給され
る。切換スイッチ77は、光ディスク1がCD−ROM
であるときはR側に接続され、一方光ディスク1がCD
−MOであるときはM側に接続される。CD−ROMデ
コーダ79では上述したCD−ROMエンコーダ10と
は逆のシーケンスで処理が行なわれる。このデコーダ7
9より出力される再生データはSCSIコントローラ6
を介してホストコンピュータに供給される。
【0066】また、EFM復調回路73の出力データは
サブコード検出回路78に供給され、検出されたサブコ
ードはコントローラ19に供給される。コントローラ1
9では、サブコードよりアドレスデータ等を抽出し、上
述したシーク制御等に使用される。なお、上述した記録
信号処理部11および再生信号処理部72の動作はコン
トローラ19によって制御される。
【0067】また、プリピット検出回路69およびMO
検出回路71の出力データはPLL回路80に供給され
る。PLL回路80の動作はコントローラ19によって
制御される。光ディスク1がCD−ROMであって、そ
の再生時には、PLL回路80より読み出しクロックR
CKが出力され、この読み出しクロックRCKは再生信
号処理部72、CD−ROMデコーダ79等に供給され
て使用される。
【0068】また、光ディスク1がCD−MOであっ
て、その記録時には、PLL回路80より書き込みクロ
ックWCKが出力され、この書き込みクロックWCKは
CD−ROMエンコーダ10、記録信号処理部11等に
供給されて使用される。またこのとき、PLL回路80
からはアドレス領域より再生されるアドレスデータAD
が得られ、このアドレスデータADはコントローラ19
に供給される。またこのとき、PLL回路80より光デ
ィスク1の回転誤差電圧ΔVが出力されて回転サーボ回
路4に供給され、回転サーボ回路4は誤差電圧ΔVに基
づいてモータ2の回転を制御する。なお、光ディスク1
がCD−ROMであって、その再生時には、回転サーボ
回路4は周波数発電機5より供給される周波数信号SFG
に基づいてモータ2の回転を制御する。回転サーボ回路
4で、回転誤差電圧ΔVを使用した制御をするか、周波
数信号SFGを使用した制御をするかは、動作モードに応
じてコントローラ19によって制御される。
【0069】また、光ディスク1がCD−MOであっ
て、その再生時には、PLL回路80より読み出しクロ
ックRCKが出力され、この読み出しクロックRCKは
再生信号処理部72、CD−ROMデコーダ79等に供
給されて使用される。またこのとき、PLL回路80か
らはアドレス領域より再生されるアドレスデータADが
得られ、このアドレスデータADはコントローラ19に
供給される。またこのとき、PLL回路80より光ディ
スク1の回転誤差電圧ΔVが出力されて回転サーボ回路
4に供給され、回転サーボ回路4は誤差電圧ΔVに基づ
いてモータ2の回転を制御する。またこのとき、PLL
回路80よりセクター同期信号SSが出力され、この同
期信号SSは再生信号処理部72に供給されて使用され
る。
【0070】以上の各場合におけるPLL回路80の動
作および回転サーボ回路4の動作についてさらに詳細に
説明する。まず、光ディスク1がCD−ROMであっ
て、その再生時の場合を、図13を参照しながら説明す
る。
【0071】図において、回転サーボ回路4は周波数発
電機5より出力される周波数信号S FGに基づいてモータ
2の回転を制御する。すなわち、周波数信号SFGの周波
数が予め設定された周波数となるようにモータ2の回転
が制御される。これにより、光ディスク1は角速度一定
で回転駆動される。
【0072】また、プリピット検出回路69より出力さ
れる検出データはフレーム同期信号の11T×2(Tは
EFM変調信号のビット周期)のパターンの時間を検出
する時間検出回路801に供給される。上述したように
光ディスク1は角速度一定で回転駆動されるので、時間
検出回路801で検出される時間は光ピックアップ16
の光ディスク1上の位置に対応したものとなる。時間検
出回路801で検出された時間は時間/電圧変換回路8
02に供給され、この変換回路802の出力電圧は基準
電圧発生回路803に供給される。
【0073】基準電圧発生回路803からはフレーム同
期信号の11T×2のパターンの時間、従って光ピック
アップ16の光ディスク1上の位置に対応した基準電圧
が発生される。この基準電圧発生回路803で発生され
る基準電圧は加算器804およびローパスフィルタ80
5を介して電圧制御発振器806に制御電圧として供給
される。この電圧制御発振器806の発振出力は分周器
807で1/2分周されて読み出しクロックRCKが形
成される。この場合、読み出しクロックRCKの周波数
は、プリピット検出回路69より出力される検出データ
のビット周波数とほぼ同じくなる。
【0074】また、プリピット検出回路69より出力さ
れる検出データおよび分周器807より出力される読み
出しクロックRCKは位相比較器808に供給されて位
相比較され、その比較誤差信号は加算器804に供給さ
れて基準電圧発生回路803で発生される基準電圧に加
算される。これにより、読み出しクロックRCKの周波
数および位相は、プリピット検出回路69より出力され
る検出データの周波数および位相と一致したものとな
る。
【0075】次に、光ディスク1がCD−MOであっ
て、その記録時の場合を、図14を参照しながら説明す
る。図14において、図13と対応する部分には同一符
号を付して示している。
【0076】図において、プリピット検出回路69より
出力される検出データは時間検出回路811に供給され
る。この時間検出回路811では、検出データよりアド
レス領域のデータが検出され、その再生時間が検出され
る。時間検出回路811で検出される時間は時間/電圧
変換回路812に供給され、この変換回路812の出力
電圧は減算器813に供給されて基準電圧発生回路81
4より出力される基準電圧と減算処理される。そして、
減算器813の減算出力は回転誤差電圧ΔVとして回転
サーボ回路4に供給される。回転サーボ回路4は減算出
力が0、従ってアドレス領域の再生時間が一定となるよ
うにモータ2の回転を制御する。上述したようにアドレ
ス領域の角範囲は内外周で一定となっているため、光デ
ィスク1は角速度一定で回転駆動される。
【0077】なお、CD−ROMの再生時の場合と同様
に、周波数発電機5より出力される周波数信号SFGを使
用してモータ2の回転を制御し(図14の破線参照)、
光ディスク1が角速度一定で回転駆動されるようにして
もよい。
【0078】また、プリピット検出回路69より出力さ
れる検出データはアドレスデコーダ815に供給され
る。このデコーダ815には、後述するクロック発生器
より出力されるマスタークロックCLKの例えば1/3
分周されたクロックCKが供給され、アドレス領域のデ
ータよりアドレスデータADが得られる。
【0079】また、816は水晶発振素子を使用したク
ロック発生器であり、このクロック発生器816より出
力されるマスタークロックCLKは分周器817で1/
N分周された後に位相比較器808に供給される。ま
た、電圧制御発振器806の発振出力は分周器807で
1/2分周され、さらに分周器818で1/M分周され
た後に位相比較器808に供給される。そして、位相比
較器808より出力される比較誤差電圧はローパスフィ
ルタ805を介して電圧制御発振器806に制御電圧と
して供給される。そして、分周器807より書き込みク
ロックWCKが得られる。
【0080】上述したアドレスデコーダ815より出力
されるアドレスデータADはM,N発生器819に供給
される。この発生器819では、アドレスデータADよ
り光ピックアップ16の位置が光ディスク1のゾーンA
〜Cのいずれにあるかが判断され、光ピックアップ16
が位置するゾーンに応じた数値M,Nが発生される。こ
の発生器819で発生される数値M,Nでもって分周器
818,817の分周比1/M,1/Nが設定される。
これにより、光ピックアップ16が位置するゾーンによ
って書き込みクロックWCKの周波数は変化する。すな
わち、書き込みクロックWCKは、マスタークロックC
LKに同期し、かつ各ゾーンA〜Cに記録されるべきデ
ータのビット周期に一致した周期を持つものとなる。
【0081】次に、光ディスク1がCD−MOであっ
て、その再生時の場合を、図15を参照しながら説明す
る。この図15において、図13および図14と対応す
る部分には同一符号を付して示している。
【0082】図において、スピンドルモータ2、従って
光ディスク1の回転制御は、記録時の場合と同様に行な
われ、光ディスク1は角速度一定で回転駆動される。
【0083】また、アドレスデコーダ815より出力さ
れるアドレスデータADは基準電圧発生回路820に供
給される。基準電圧発生回路820ではアドレスデータ
ADより光ピックアップ16の位置が光ディスク1のゾ
ーンA〜Cのいずれにあるかが判断され、光ピックアッ
プ16が位置するゾーンに応じた基準電圧が発生され
る。この基準電圧発生回路820で発生される基準電圧
は加算器804およびローパスフィルタ805を介して
電圧制御発振器806に制御電圧として供給される。こ
の電圧制御発振器806の発振出力は分周器807で1
/2分周されて読み出しクロックRCKが形成される。
この場合、読み出しクロックRCKの周波数は、MO検
出回路71より出力される検出データのビット周波数と
ほぼ同じくなる。
【0084】また、MO検出回路71より出力される検
出データおよび分周器807より出力される読み出しク
ロックRCKは位相比較器808に供給されて位相比較
され、その比較誤差信号は加算器804に供給されて基
準電圧発生回路820で発生される基準電圧に加算され
る。これにより、読み出しクロックRCKの周波数およ
び位相は、光ピックアップ16の位置がゾーンA〜Cの
いずれにあるかに拘らず、MO検出回路71より出力さ
れる検出データの周波数および位相と一致したものとな
る。
【0085】また、MO検出回路71より出力される検
出データはセクタ同期信号検出回路821に供給され
る。この検出回路821では、検出データよりデータ領
域の直前のSYNC領域(図3参照)に記録されている
同期信号が検出され、その検出出力はセクタ同期信号S
Sとして出力される。
【0086】以上の構成において、光ディスク1がCD
−ROMであるときは、切換スイッチ70,74,77
はそれぞれR側に接続される。再生時には、回転サーボ
回路4によるモータ2の制御によって、CD−ROMは
角速度一定で回転駆動される。CD−ROMの場合に
は、プリピットとしてデータが記録されているため、プ
リピット検出回路69より検出データが得られる。そし
て、この検出データが再生信号処理部72のEFM復調
回路73でEFM復調されると共に、CIRCデコーダ
75で第1のインターリーブ処理の場合のデコードプロ
セス(図10参照)によるデコード処理が行なわれてC
D−ROMデータが得られる。
【0087】再生信号処理部72より出力されるCD−
ROMデータはCD−ROMデコーダ79に供給されて
デコード処理されて再生データが得られる。そして、デ
コーダ79より出力される再生データはSCSIコント
ローラ6を介してホストコンピュータに供給される。こ
の場合のアクセス制御は、再生信号処理部72のサブコ
ード検出回路78より出力されるサブコードより抽出さ
れるアドレスデータ等に基づいて行なわれる。
【0088】このようにCD−ROMが角速度一定で回
転駆動されて再生が行なわれるため、光ピックアップ1
6のシークに伴ってスピンドルモータ2の回転数を変え
る必要がなくなり、アクセス時間(読み出し時間)を短
縮でき、また消費電力を低減することができる。
【0089】次に、光ディスク1がCD−MOであると
きは、切換スイッチ70,74,77はそれぞれM側に
接続される。記録時には、回転サーボ回路4によるモー
タ2の制御によって、光ディスク1は角速度一定で回転
駆動される。ホストコンピュータからの記録データはC
D−ROMエンコーダ10でエンコード処理されてCD
−ROMデータが形成された後、記録信号処理部11の
CIRCエンコーダ12で第2のインターリーブ処理の
場合のエンコードプロセス(図11参照)によるエンコ
ード処理が行なわれる。そして、CIRCエンコーダ1
2の出力データはEFM変調回路13でEFM変調され
た後にドライブ回路14に供給されて光磁気記録され
る。なお、図示せずも、VFO領域、SYNC領域に記
録されるデータは、例えばEFM変調回路13の前段ま
たは後段で付加されて同様に光磁気記録される。この場
合のアクセス制御は、PLL回路80でアドレス領域の
再生データより得られるアドレスデータAD等に基づい
て行なわれる。
【0090】このようにCD−MOが角速度一定で回転
駆動されて再生が行なわれるため、光ピックアップ16
のシークに伴ってスピンドルモータ2の回転数を変える
必要がなくなり、アクセス時間(書き込み時間)を短縮
でき、また消費電力を低減することができる。また、各
セクタのアドレスをアドレス領域の再生データより判読
でき、CD−ROM等のようにサブコードより各セクタ
のアドレスを判読するものでなく、光ピックアップ16
の位置を正確に知ることができ、一層アクセス時間(書
き込み時間)を短縮できる。
【0091】また、各セクタのアドレスをアドレス領域
の再生データより判読できるため、目的のセクタのアド
レスを確認後にデータを記録することができ、記録の信
頼性を高めることができる。また、図3のセクタフォー
マットに示すようにギャップ領域を設けているので、ス
ピンドルモータ2の速度変動や書き込みクロックWCK
の変動があったとき、後続のセクタの頭を消去してしま
う等のおそれがなくなる。
【0092】また、CD−MOにはデータが光磁気記録
されるので、CD−WOのように一度だけの記録でな
く、任意に書き換えを行うことができる。この場合、記
録信号処理部11のCIRCエンコーダ12では第2の
インターリーブ処理の場合のエンコードプロセスによる
エンコード処理が行なわれ、1セクタ内でエラー訂正符
号化が完結するため、任意のセクタを書き換える際に他
のセクタに影響が及ぶことがなく、任意のセクタのデー
タ書き換えが容易となる利益がある。
【0093】次に、光ディスク1がCD−MOであって
再生時にも、回転サーボ回路4によるモータ2の制御に
よって光ディスク1は角速度一定で回転駆動される。C
D−MOの場合には、データが光磁気記録されているた
め、MO検出回路71より検出データが得られる。そし
て、この検出データが再生信号処理部72のEFM復調
回路73でEFM復調されると共に、CIRCデコーダ
76で第2のインターリーブ処理の場合のデコードプロ
セス(図12参照)によるデコード処理が行なわてCD
−ROMデータが得られる。
【0094】再生信号処理部72より出力されるCD−
ROMデータはCD−ROMデコーダ79に供給されて
デコード処理されて再生データが得られる。そして、デ
コーダ79より出力される再生データはSCSIコント
ローラ6を介してホストコンピュータに供給される。こ
の場合のアクセス制御は、PLL回路80でアドレス領
域の再生データより得られるアドレスデータAD等に基
づいて行なわれる。
【0095】このようにCD−MOが角速度一定で回転
駆動されて再生が行なわれるため、光ピックアップ16
のシークに伴ってスピンドルモータ2の回転数を変える
必要がなくなり、アクセス時間(読み出し時間)を短縮
でき、また消費電力を低減することができる。また、各
セクタのアドレスをアドレス領域のプリピットの再生デ
ータより判読でき、CD−ROM等のようにサブコード
より各セクタのアドレスを判読するものでなく、光ピッ
クアップ16の位置を正確に知ることができ、一層アク
セス時間(読み出し時間)を短縮できる。
【0096】ところで、図1には、説明を簡単にするた
めに、再生信号処理部72のCIRCデコーダ75およ
び76は完全に独立したブロックとして示したが、第1
および第2のインターリーブ処理の場合のデコードプロ
セス(図10および図12参照)より明かなように、双
方の差異は遅延ブロックがわずかに異なるだけである。
したがって、実際にはデコーダ75および76の大部分
の回路を共用することができる。
【0097】なお、上述したように光ディスク1がCD
−ROMであるかCD−MOであるかによって、切換ス
イッチ70,74,77の切り換え、PLL回路80の
動作等を切り換える必要があるが、光ディスク1の種類
を自動的に判別して、例えばコントローラ19でもって
自動的に切り換えるようにしてもよい。この場合、光デ
ィスク1がCD−ROMであるかCD−MOであるかを
判別する手段を設けることになる。判別手段としては、
例えば反射率を検知する方法がある。反射率は、CD−
ROMは約95%、CD−MOは約20%であるので、
容易に2つのメディアを判別することができる。また、
別の方法として、CD−MOの最内周部にPEP(Phas
e Encode Part)を挿入し、PEPが読み出せればCD
−MOであるとし、読み出せなければCD−ROMとし
て判別してもよい。
【0098】また、上述実施例におけるCD−MOでは
記録データが光磁気記録されるものであるが、このCD
−MOと同様のフォーマットでもって光磁気記録の部分
をプリピットで記録するROMメディアを考えることが
できる。このROMメディアでは、上述したCD−MO
の再生時と同様の作用効果を得ることができることは勿
論である。
【0099】
【発明の効果】第1の発明に係るディスク再生装置によ
れば、線速度一定方式(CLV方式)のディスクを角速
度一定で回転させてディスクよりディスクデータを再生
するものであり、光ピックアップのシークに伴ってスピ
ンドルモータの回転数を変える必要がなくなり、アクセ
ス時間(読み出し時間)を短縮でき、また消費電力を低
減することができる等の効果がある。
【0100】第2の発明に係る角速度一定方式のディス
ク状記録媒体によれば、所定角間隔毎にアドレス領域が
形成されると共に、アドレス領域とアドレス領域との間
にディジタルデータが記録されるデータ領域が設けられ
るものであり、各セクタのアドレスをアドレス領域より
判読でき、CD−ROM、CD−WO等のように各セク
タのアドレスをサブコードより判読するものでなく、シ
ーク中に光ピックアップの位置を正確に知ることがで
き、アクセス時間(書き込み時間、読み出し時間)を短
縮することができる。ディジタルデータを光磁気記録す
るものによれば、任意に書き換えを行なうことができる
等の効果がある。
【0101】第3の発明に係るディスク記録装置によれ
ば、所定角間隔毎にアドレス領域が形成されると共にア
ドレス領域とアドレス領域との間にディジタルデータが
記録されるデータ領域が設けられる角速度一定方式のデ
ィスク状記録媒体を角速度一定で回転させてディジタル
データを記録するものであり、光ピックアップのシーク
に伴ってスピンドルモータの回転数を変える必要がなく
なり、アクセス時間(書き込み時間)を短縮でき、また
消費電力を低減することができる、また、各セクタのア
ドレスをアドレス領域より判読でき、CD−ROM、C
D−WO等のように各セクタのアドレスをサブコードよ
り判読するものでなく、各セクタのディジタルデータの
書き換えのためのアクセス時間(書き込み時間)を短縮
することができる等の効果がある。
【0102】第4の発明に係るディスク再生装置によれ
ば、所定角間隔毎にアドレス領域が形成されると共にア
ドレス領域とアドレス領域との間にディジタルデータが
記録されるデータ領域が形成される角速度一定方式のデ
ィスク状記録媒体を角速度一定で回転させてディジタル
データを再生するものであり、光ピックアップのシーク
に伴ってスピンドルモータの回転数を変える必要がなく
なり、アクセス時間(読み出し時間)を短縮でき、また
消費電力を低減することができる。また、各セクタのア
ドレスをアドレス領域より判読でき、CD−ROM、C
D−WO等のように各セクタのアドレスをサブコードよ
り判読するものでなく、各セクタのディジタルデータの
読み出しのためのアクセス時間(読み出し時間)を短縮
することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例としてのディスク記録/再
生装置を示すブロック図である。
【図2】CD−MOのディスクフォーマットを示す図で
ある。
【図3】CD−MOのセクタフォーマットを示す図であ
る。
【図4】CD−MOのアドレス領域の具体例を示す図で
ある。
【図5】記録フォーマット(フレーム構造)を示す図で
ある。
【図6】記録フォーマット(セクタ構造)を示す図であ
る。
【図7】第1のインターリーブ処理の場合の概念を示す
図である。
【図8】第2のインターリーブ処理の場合の概念を示す
図である。
【図9】第1のインターリーブ処理の場合のエンコード
プロセスを示す図である。
【図10】第1のインターリーブ処理の場合のデコード
プロセスを示す図である。
【図11】第2のインターリーブ処理の場合のエンコー
ドプロセスを示す図である。
【図12】第2のインターリーブ処理の場合のデコード
プロセスを示す図である。
【図13】CD−ROMの再生時のPLL回路の動作等
を説明するための図である。
【図14】CD−MOの記録時のPLL回路の動作等を
説明するための図である。
【図15】CD−MOの再生時のPLL回路の動作等を
説明するための図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スピンドルモータ 4 回転サーボ回路 5 周波数発電機 6 SCSIコントローラ 10 CDROMエンコーダ 11 記録信号処理部 12 CIRCエンコーダ 13 EFM変調回路 14 磁気ヘッドドライブ回路 15 磁気ヘッド 16 光ピックアップ 18 レーザダイオードドライブ回路 19 ドライブコントローラ 61 演算回路 62 サーボ回路 69 プリピット検出回路 70,74,77 切換スイッチ 71 MO検出回路 72 再生信号処理部 73 EFM復調回路 75,76 CIRCデコーダ 78 サブコード検出回路 79 CD−ROMデコーダ 80 PLL回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線速度一定方式のディスクを角速度一定
    で回転させて上記ディスクよりディジタルデータを再生
    することを特徴とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 上記再生されたディジタルデータのフレ
    ーム同期信号の時間長に対応した基準電圧を発生する基
    準電圧発生手段と、 読み出しクロックを発生するクロック発生手段と、 このクロック発生手段より出力される読み出しクロック
    と上記再生されたディジタルデータの位相を比較する位
    相比較手段と、 上記基準電圧発生手段より出力される基準電圧と上記位
    相比較手段より出力される比較誤差電圧とを加算して上
    記クロック発生手段に制御信号として供給する加算手段
    とよりなる読み出しクロック発生回路を備えることを特
    徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 所定角間隔毎にアドレス領域が形成され
    ると共に、上記アドレス領域とアドレス領域との間にデ
    ィジタルデータが記録されるデータ領域が設けられるこ
    とを特徴とする角速度一定方式のディスク状記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記ディジタルデータはプリピットの形
    式で記録されることを特徴とする請求項3記載のディス
    ク状記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記ディジタルデータは光磁気記録され
    ることを特徴とする請求項3記載のディスク状記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 上記アドレス領域にはエンボス加工によ
    るプリピットでもってアドレスデータが記録されること
    を特徴とする請求項3記載のディスク状記録媒体。
  7. 【請求項7】 所定角間隔毎にアドレス領域が形成され
    ると共に上記アドレス領域とアドレス領域との間にディ
    ジタルデータが記録されるデータ領域が設けられる角速
    度一定方式のディスク状記録媒体を角速度一定で回転さ
    せてディジタルデータを記録することを特徴とするディ
    スク記録装置。
  8. 【請求項8】 上記ディジタルデータには、1つの情報
    単位に対応する長さのインターリーブ処理を施すことを
    特徴とする請求項7記載のディスク記録装置。
  9. 【請求項9】 書き込みクロックを発生するクロック発
    生手段と、このクロック発生手段を上記アドレス領域よ
    り再生されるアドレスデータに基づいて制御する制御手
    段とよりなる書き込みクロック発生回路を備えることを
    特徴とする請求項7記載のディスク記録装置。
  10. 【請求項10】 上記クロック発生手段は位相比較器、
    分周器および電圧制御発振器を有してなる位相ロックル
    ープ回路で構成され、上記制御手段は上記アドレスデー
    タに基づいて上記分周器の分周比を変更制御することを
    特徴とする請求項9記載のディスク記録装置。
  11. 【請求項11】 所定角間隔毎にアドレス領域が形成さ
    れると共に上記アドレス領域とアドレス領域との間にデ
    ィジタルデータが記録されるデータ領域が設けられる角
    速度一定方式のディスク状記録媒体を角速度一定で回転
    させてディジタルデータを再生することを特徴とするデ
    ィスク再生装置。
  12. 【請求項12】 上記アドレス部より再生されるアドレ
    スデータに応じた基準電圧を発生する基準電圧発生手段
    と、 読み出しクロックを発生するクロック発生手段と、 このクロック発生手段より出力される読み出しクロック
    と上記再生されたディジタルデータの位相を比較する位
    相比較手段と、 上記基準電圧発生手段より出力される基準電圧と上記位
    相比較手段より出力される比較誤差電圧とを加算して上
    記クロック発生手段に制御信号として供給する加算手段
    とよりなる読み出しクロック発生回路を備えることを特
    徴とする請求項11記載のディスク再生装置。
JP5276867A 1993-11-05 1993-11-05 ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体 Pending JPH07130092A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276867A JPH07130092A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体
US08/331,928 US5640383A (en) 1993-11-05 1994-10-31 Apparatus and method for reproducing data from a record medium
KR1019940028997A KR950015230A (ko) 1993-11-05 1994-11-05 디스크 저장 매체 및 디스크 저장 매체에 데이타를 기록하고 매체로부터 데이타를 재생하기 위한 장치
EP94308169A EP0652561A3 (en) 1993-11-05 1994-11-07 Disc storage medium, and apparatus for recording and reproducing data to and from a disc storage medium
US08/622,699 US5708649A (en) 1993-11-05 1996-03-26 Optical disk capable of storing information data at difference clock rates
US08/622,670 US5712836A (en) 1993-11-05 1996-03-26 Apparatus and method for adjusting a rotational velocity of a disk storage medium with measuring the amount of time to reproduce address data stored thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276867A JPH07130092A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130092A true JPH07130092A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17575524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276867A Pending JPH07130092A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5640383A (ja)
EP (1) EP0652561A3 (ja)
JP (1) JPH07130092A (ja)
KR (1) KR950015230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244823A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Deutsche Thomson Brandt Gmbh クロスインターリーブドリードソロモンコードの復号の処理内の誤り訂正のための装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW286386B (en) * 1995-04-28 1996-09-21 Philips Electronics Nv Device for reading and/or recording information on a disc-shaped information carrier
JPH08329612A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp データ記録ディスク
KR100205425B1 (ko) * 1995-11-21 1999-07-01 구자홍 광 디스크의 기록재생장치 및 방법
US5877907A (en) * 1995-11-22 1999-03-02 Fujitsu Limited Apparatus and method for demodulating data signals read from a recording medium
JP3631311B2 (ja) * 1995-12-15 2005-03-23 富士通株式会社 光ディスク装置
US6058099A (en) 1995-12-29 2000-05-02 Sony Corporation Disc-shaped information recording medium having offset address information data
JP3889457B2 (ja) * 1996-03-13 2007-03-07 パイオニア株式会社 回転制御装置及び回転制御方法
KR0176586B1 (ko) * 1996-04-10 1999-04-15 김광호 씨디롬 디코더의 외부 메모리 제어 방법
CN1288639C (zh) * 1996-04-11 2006-12-06 松下电器产业株式会社 光盘
KR100253805B1 (ko) * 1996-07-13 2000-04-15 구자홍 정보 기록 방법 및 장치
JPH10188463A (ja) * 1996-12-12 1998-07-21 Samsung Electron Co Ltd ディスク形記憶装置
JP4636635B2 (ja) * 1997-03-19 2011-02-23 株式会社日立製作所 ディスク再生装置およびディスク再生方法
KR100593568B1 (ko) * 1997-08-28 2006-06-28 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 객체 지향 데이터 저장 장치상의 객체 재구성
US6205112B1 (en) 1998-02-17 2001-03-20 Gateway, Inc. Multipurpose optical disc having different formats on opposing sides
US6377526B1 (en) 1999-04-01 2002-04-23 Plasmon Ide, Inc. Erasable WORM optical disk and method of writing thereto multiple times
US6487526B1 (en) * 1999-04-14 2002-11-26 Rockwell Collins Vector correlator for speech VOCODER using optical processor
EP1069562A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Disc speed control device
IT247679Y1 (it) * 1999-11-29 2002-09-09 Atop Innovation Spa Perfezionato disco ottico compatto, o cd.
EP1111799B1 (en) * 1999-12-21 2003-09-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Error correction with a cross-interleaved Reed-Solomon code, particularly for CD-ROM
US6598135B1 (en) 2000-05-03 2003-07-22 Plasmon Ide System and method for defining rewriteable data storage media as write once data storage media
ATE404970T1 (de) * 2000-12-14 2008-08-15 Ecd Systems Inc Verfahren zur authentifizierung eines optischen aufzeichnungsmediums und ein optisches aufzeichnungsmedium
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
US6847593B2 (en) 2001-06-29 2005-01-25 Texas Instruments Incorporated Method for constructing compressed audio file system in a compact disc player
US6928039B2 (en) 2001-06-29 2005-08-09 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the reduction of power consumption in a compact disc player
US7562396B2 (en) * 2001-08-21 2009-07-14 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for media authentication
US7716485B2 (en) 2002-02-01 2010-05-11 Sca Ipla Holdings Inc. Systems and methods for media authentication
TWI258124B (en) * 2002-03-14 2006-07-11 Via Tech Inc Method and device for controlling a spindle of an optical disk drive
EP1571668A3 (en) * 2002-06-05 2010-03-24 Lg Electronics Inc. Recording medium with a linking area including a physical address thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
EP1870892A3 (en) * 2002-06-05 2010-02-17 LG Electronics, Inc. Computer-readable read-only storage medium and method and apparatus for reproducing data recorded thereon
US7334733B2 (en) * 2002-10-16 2008-02-26 Dcard, Inc. Data access device using rotational head to access data stored in data strips and data arc segments or data circles
CN1751347B (zh) * 2003-02-20 2011-12-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 阻止非法检索用户信息的方法和读出信息的设备
US7486060B1 (en) 2006-03-30 2009-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Switching voltage regulator comprising a cycle comparator for dynamic voltage scaling
US7551383B1 (en) * 2006-06-28 2009-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting voltage delivered to disk drive circuitry based on a selected zone
US20080189481A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Peter Mayer Methods and systems for storing data based on a reliability requirement
US7733189B1 (en) 2007-09-14 2010-06-08 Western Digital Technologies, Inc. Oscillator comprising foldover detection
US8085020B1 (en) 2008-06-13 2011-12-27 Western Digital Technologies, Inc. Switching voltage regulator employing dynamic voltage scaling with hysteretic comparator
WO2011053316A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard disk drive having regions corresponding to different speeds at which storage surface rotates
US9865291B1 (en) 2017-05-22 2018-01-09 Seagate Technology Llc Primary and secondary servo timing gates used with simultaneously operating readers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239382A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 Hitachi Ltd 光デイスク記録再生方法及び装置
JPS6484476A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Sony Corp Optical disk reproducing device
JPH0244577A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Toshiba Corp 書き換え形光ディスク装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641278A (en) * 1968-05-29 1972-02-08 Victor Company Of Japan Magnetic disc recording and reproducing time indicator
JPS58175142A (ja) * 1983-03-14 1983-10-14 Hitachi Ltd 情報記録方式
JPS60177404A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Toshiba Corp デイスク装置
US4918677A (en) * 1985-01-23 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus including a plurality of recording or reproducing rates
US4967403A (en) * 1986-08-25 1990-10-30 Sony Corporation Multi-format optical disk and reading device
US4819218A (en) * 1986-12-19 1989-04-04 Eastman Kodak Company Quasi-constant linear-velocity disk having corresponding radii of adjacent annular zones related by a rational number for distributing prerecorded indicia to form a coherent write clock signal
US4868692A (en) * 1987-03-31 1989-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking error signal forming circuit
JPH02179926A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Pioneer Electron Corp 光ディスク記録再生装置
US5148422A (en) * 1989-08-25 1992-09-15 Sony Corporation Optical recording medium having a data recording track with offset data storing regions
JP2886200B2 (ja) * 1989-09-26 1999-04-26 シャープ株式会社 光磁気記録再生装置
JPH03134865A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Pioneer Electron Corp 情報記録ディスク演奏装置
EP0484555B1 (en) * 1990-05-25 1997-10-15 Hitachi, Ltd. Optical information recording/reproducing device using pit edge recording system
JPH0567375A (ja) * 1990-08-07 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 記録再生タイミング発生装置
EP0720165B1 (en) * 1990-11-30 2004-04-14 Victor Company Of Japan, Limited A drum servo system
US5345435A (en) * 1991-08-30 1994-09-06 Sony Corporation Optical disc and method for recording on optical disc
JP3322423B2 (ja) * 1992-03-13 2002-09-09 パイオニア株式会社 光ディスク記録装置
JPH06162670A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sony Corp ディスク記録再生方式
JPH0793893A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH0798876A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Corp 情報記憶装置、情報再生装置および情報記憶再生装置
JPH07111038A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp ディスク再生信号等化器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239382A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 Hitachi Ltd 光デイスク記録再生方法及び装置
JPS6484476A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Sony Corp Optical disk reproducing device
JPH0244577A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Toshiba Corp 書き換え形光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244823A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Deutsche Thomson Brandt Gmbh クロスインターリーブドリードソロモンコードの復号の処理内の誤り訂正のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0652561A2 (en) 1995-05-10
KR950015230A (ko) 1995-06-16
US5712836A (en) 1998-01-27
US5708649A (en) 1998-01-13
EP0652561A3 (en) 1999-07-21
US5640383A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07130092A (ja) ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体
US7760610B2 (en) Recording medium including first and second areas, the second area including a written multiply block, and recording and reproducing methods and apparatus thereof
JP2003123392A (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
EP1560217B1 (en) Recording-medium evaluation method, recording/reproduction apparatus and recording medium
JP2001167562A (ja) データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法
JP2004030848A (ja) 光学式記録媒体及び情報処理装置
JP4211158B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2001110061A (ja) 光記録媒体および記録装置
US20030012110A1 (en) Optical disk, optical disk playback apparatus, and optical disk playback method, optical disk recording apparatus and optical disk recording method, and recording medium
JP2002025064A (ja) 記録装置、方法及び媒体
JP4271442B2 (ja) 光学的な型式の記録担体並びに斯かる記録担体に使用する記録及び/又は再生のための装置
KR20040090397A (ko) 디스크형 기록매체, 그 제조방법 및 제조장치, 및 데이터기록방법
JP3873805B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法、並びにディスク記録及び/又は再生装置
JP4348873B2 (ja) 光ディスク
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP3918627B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法、並びにディスク記録及び/又は再生装置
JP2002269926A (ja) ディスク記録方法及びディスク記録装置
JPH09231699A (ja) 光ディスク及びその光ディスクドライブ装置
JPH05290385A (ja) 光ディスク
JPH11149720A (ja) クロック発生装置
JP2004119002A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
JP2006134575A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2000011524A (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JPH10154378A (ja) ディスク状記録媒体