JP4211158B2 - 記録再生装置及び方法 - Google Patents

記録再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4211158B2
JP4211158B2 JP29830199A JP29830199A JP4211158B2 JP 4211158 B2 JP4211158 B2 JP 4211158B2 JP 29830199 A JP29830199 A JP 29830199A JP 29830199 A JP29830199 A JP 29830199A JP 4211158 B2 JP4211158 B2 JP 4211158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
wobble
reproducing
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29830199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118244A (ja
JP2001118244A5 (ja
Inventor
昭栄 小林
忠明 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29830199A priority Critical patent/JP4211158B2/ja
Priority to US09/689,005 priority patent/US7057985B1/en
Priority to KR1020000061091A priority patent/KR100744846B1/ko
Priority to CNB00136961XA priority patent/CN1192388C/zh
Publication of JP2001118244A publication Critical patent/JP2001118244A/ja
Priority to US11/390,157 priority patent/US20060176785A1/en
Publication of JP2001118244A5 publication Critical patent/JP2001118244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211158B2 publication Critical patent/JP4211158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンボスピットにより形成されたアドレス情報エリアと、ウォブリングされたグルーブがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアとを有しているディスク状記録媒体に対してデータを記録再生する記録再生装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクにアドレス情報を記録する方法としては、あらかじめ、ディスクを形成する際、ピットでアドレス情報を記録することが知られている。たとえば、記録再生単位となる、ユーザーデータ2048(2k)バイトごとに、セクタとしてブロック分けし、セクタの先頭にピットでヘッダ情報を記録し、セクタアドレスとしていた。記録再生装置は、このセクタアドレスを読み取り、所望のセクタアドレスであることを確認したのち、このヘッダにつづく、記録再生エリアにデータを記録再生する。
【0003】
また、トラッキングを行うため、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブを一定周波数でウォブルして形成し、このウォブル信号から記録再生装置に同期情報を生成させる光ディスクがある。これにより、記録再生装置側では、光ディスクにおいて欠陥(ディフェクト、defect)が発生し、アドレス情報が欠落しても、同期情報を計数すれば、アドレス位置を補間し、連続記録が可能となる。また、ウォブル信号周波数よりスピンドル(spindle)モータの回転数を制御することもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、記録再生装置では上記ウォブル信号から同期情報を生成したり、上記ウォブル信号の周波数をスピンドルモータの回転数制御に用いているため、上記ウォブル信号を精度よく検出する必要があるが、上記ウォブル信号の検出は記録動作から再生動作に移るとき等の複雑な動作が重なる場合に困難であった。
【0005】
たとえば、トラックジャンプのとき、また、再生動作から記録動作に替わるとき、さらにはアドレス情報の形成エリアをヘッドが通過するとき等では、ウォブル信号は途切れたり、乱されたりし、精度のよい同期信号が得られなかった。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ディスク状記録媒体に対してデータを記録再生するときに、ウォブル信号が途切れたり、乱されたりしたときの信号を除くことができ、精度のよい同期情報が得られる記録再生装置及び方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る記録再生装置は、上記課題を解決するために、エンボスピットにより形成されたアドレス情報エリアと、ウォブリングされたグルーブがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアとを有しているディスク状記録媒体に対してデータを記録再生する記録再生装置において、上記アドレス情報エリアからアドレス情報を読み取るとともに、上記記録再生エリアに対して信号の書き込み及び読み出しを行うヘッド手段と、上記ヘッド手段によって上記記録再生エリアから読み出された信号からウォブル信号を抽出し、このウォブル信号から同期信号を生成する際に、記録モードから再生モード、又は再生モードから記録モードにレーザパワーが変化するときは同期信号再生用のPLL回路をホールドするウォブル信号処理手段とを備える。
【0008】
本発明に係る記録再生方法は、上記課題を解決するために、エンボスピットにより形成されたアドレス情報エリアと、ウォブリングされたグルーブがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアとを有しているディスク状記録媒体に対してデータを記録再生する記録再生方法において、ヘッド手段が上記記録再生エリアから読み出した信号からウォブル信号を抽出する工程と、上記ウォブル信号から同期信号を生成する際に、記録モードから再生モード、又は再生モードから記録モードにレーザパワーが変化するときは同期信号再生用のPLL回路をホールドする工程とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
この実施の形態は、エンボスピットにより形成されたアドレス情報エリアと、ウォブリングされたグルーブがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアとを有している光ディスクに対してデータを記録再生する光ディスク記録再生装置である。
【0010】
光ディスク記録再生装置の構成を図1に示す。光ディスク10上の信号記録面に対して信号の読み取り、及び書き込みのためにレーザ光を適切に照射する光学ヘッド(OPヘッド)11と、OPヘッド11からの読み取り信号からウォブル信号を得て同期信号を生成するウォブル(Wobble)回路12と、OPヘッド11からの再生信号を得てアドレスをデコードし、アドレス情報をシステムコントローラ(syscon)13に送るとともに、ウォブル回路12からの同期信号よりタイミング信号を生成し、各ブロックに送るアドレスデコードタイミングジェネレータ(Adress DEC TG)14とを備えている。
【0011】
また、光ディスク記録再生装置は、記録時に記録補償を行い、再生時にフェーズロックロープ(phase-locked loop、PLL)等により2値化データ再生を行うリードライト(read writre、RW)回路15と、データをディスク10上の記録再生用データに変復調する変復調回路16と、エラー訂正エンコード(ENC)、デコード(DEC)を行う誤り訂正符号(error correcting code、ECC)回路17と、上記OPヘッド11中の2軸アクチュエータのサーボ、及びOPヘッド11のシークを行うサーボ(Servo)回路18と、光ディスク10を回転させるスピンドル(Spindle)モータ19の制御を行うスピンドル(Spindle)回路20と、AVシステム21との通信を行うとともに、各ブロックの制御を行うシステムコントローラ13とを備えている。
【0012】
OPヘッド11はレーザダイオードLDを含む光学系、再生IVアンプ、2軸アクチュエータ等から構成される。
【0013】
次に、この光ディスク記録再生装置がデータを記録再生する光ディスク10について図2及び図3を用いて説明する。
【0014】
トラック1周は8つのセグメントSg0〜Sg7からなる。1つのセグメントSgiはエンボスピットにより形成されるアドレス情報エリアAdaiと、グルーブG及びランドLがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアRWaiとから構成される。スパイラル状のグルーブG及びランドLは一定周波数でウォブルされている。このウォブルが同期情報として使われる。
【0015】
内周から外周にかけて、ディスクの記録再生エリアRWaiは、Z0からZnのn+1ゾーンに分けられている。最内周のゾーンZ0では、1つのセグメントSgiに420波、1周に3360波、グルーブはGウォブルされて形成してある。ゾーンZ1では、ウォブルは1セグメントSgiあたり6波増え426波、1周3408波形成される。すなわち、ウォブルは、ゾーン番号が外周に1増えるにしたがい、1セグメントSgiあたり6、トラック1周あたり48波増えるようにゾーン分けされている。それぞれのゾーンZiの最内周のウォブル波長は同じになるように形成されている。ゾーンZnでは1セグメントあたり420+6n波、トラック1周あたり3360+48n波、形成されている。
【0016】
アドレス情報エリアAdaは1つのゾーンZi内ではCAV状、すなわち放射状に形成されている。グルーブGに対してのアドレス情報がグルーブヘッダGHとして、またランドLに対してのアドレス情報がランドヘッダLHとして書かれている。また、このアドレス情報エリアはそれぞれのゾーンZiの最内周の密度は同じになるように形成されている。
【0017】
次に、光ディスク記録再生装置の記録時、再生時の基本的な動作について説明する。先ず、記録の際、AVシステム21より、記録コマンドと、MPEG2の画像記録ビットストリームが光ディスク記録再生装置に送られる。コマンドはシステムコントローラ13が受ける。システムコントローラ13はアドレスDECTG14よりアドレス情報を得、サーボ回路18にOPヘッド11をシークさせ、OPヘッド11を所望のアドレス位置に移動させる。記録ビットストリームはECC回路17でエラー訂正エンコードされる。エラー訂正エンコードされたビットストリームは、変復調回路16にて記録用データに変調される。RW回路15では記録用データに記録補償を行い、アドレスDECTG14からのタイミングで、OPヘッド11のLDをドライブし記録する。
【0018】
次に、再生の際、AVシステム21より、再生コマンドがシステムコントローラ13に送られる。システムコントローラ13はアドレスDECTG14よりアドレス情報を得、サーボ回路18にOPヘッド11をシークさせ、OPヘッド11を所望のアドレス位置に移動させる。OPヘッド11より再生信号を得、RW回路15にてPLL等により再生データを得る。再生データは変復調回路16にて復調される。復調されたビットストリームはECC17にてエラー訂正デコードされた後、画像再生ビットストリームとしてAVシステム21に送られる。
【0019】
上記記録の際、及び再生の際に、ウォブル回路12は、OPヘッド11からの読み取り信号からウォブル信号を検出し、このウォブル信号から同期信号を生成し、その同期信号をアドレスDECTG14に送る。
【0020】
このウォブル回路12は、OPヘッド11によって読み出した信号からウォブル信号を抽出し、このウォブル信号から同期信号を生成するときに、ウォブル信号が正常に得られない部分では同期信号再生用のPLL回路をホールドする。図4にウォブル回路12の詳細な構成を示す。
【0021】
ウォブル信号はいわゆるプシュプル(pp)信号から得られる。pp信号をバンドパスフィルタ(BPF)22を通過させることにより、ウォブル周波数成分をとりだし、ウォブル信号を得る。ウォブル信号はコンパレータ(comparator)23により2値信号になる。この信号が位相比較器24に入力するPLL入力信号である。位相比較器24ではPLL入力信号とPLL基準(リファレンス、reference)信号の位相比較を行い、位相差信号を出力する。位相比較器24はウォブルイネーブル(wobble enable)信号が"H"になったときに位相比較を行い、"L"のときは位相比較出力はホールドされる。位相差信号はローパスフィルタ(LPF)25をへて、VCO(voltage controlled oscillator)26に入力される。VCO26は入力電圧に応じて出力のクロック(clock)周波数を変化する。
【0022】
クロックの周波数は分周器27にて分周され、ウォブル信号に対応する周波数のPLLリファレンス信号を生成する。これによりウォブル信号のPLL入力信号とPLLリファレンス信号との位相差が0になるように位相比較ループ(PLL)が形成される。クロックClock信号は同期信号としてアドレスDECTG14に供給されタイミング信号生成に使われる。
【0023】
図5に記録時のウォブル(wobble)信号と、このウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す。書き込み(write)信号が"H"のとき記録モードを示す。ウォブル信号は記録時、図のように、再生から記録になるとき、および、記録から再生になるとき、波形を乱される。PLL入力信号も波形を乱される。そこで、ウォブルイネーブル(Wobble enable)を、図のように、再生から記録になるとき、および、記録から再生になるとき、"L"になるようにする。このウォブルイネーブルは、システムコントローラ13により生成される。
【0024】
これにより、ウォブル信号が乱されるときはPLLはホールドされ、記録時のウォブルの乱れの影響を除くことができる。
【0025】
次に、図6にトラックジャンプ時のウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す。
【0026】
図に示すように、プシュプル信号はトラックジャンプの影響を受け、PLL入力信号は、十分なウォブルの2値波形を得れない。そこで、ウォブルイネーブル信号を図のように、トラックジャンプエリア(track jump area)で"L"にすることにより、PLLはホールドされ、トラックジャンプの影響を除くことができる。
【0027】
図7にアドレス情報エリアのウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す。
【0028】
図に示すように、アドレス情報エリアでは、ウォブル信号がないので、PLL入力信号は、影響を受ける。そこで、ウォブルイネーブル信号を図のように、アドレス情報エリアで"L"にすることにより、PLLはホールドされ、アドレス情報エリアの影響を除くことができる。
【0029】
図8に別のウォブル信号から同期信号を生成するウォブル回路12の構成を示す。
【0030】
ウォブル信号はプシュプル(pp)信号から得られる。pp信号をバンドパスフィルタ(BPF)22を通過させることにより、ウォブル周波数成分をとりだし、ウォブル信号を得る。ウォブル信号はコンパレータ(comparator)23により2値信号になる。この信号はゲート(Gate)28に入力し、ウォブルイネーブルが"H"のとき出力し、 "L"のとき出力しない。Gate28の出力信号が位相比較器29に入力するpll入力信号である。位相比較器29ではpll入力信号とpllリファレンス信号の位相比較を行い、位相差信号を出力する。位相差信号はLPF25をへて、VCO26に入力される。VCO26は入力電圧に応じて出力のクロック(clock)周波数を変化する。
【0031】
クロックの周波数は分周器27にて分周され、ウォブル信号に対応する周波数のpllリファレンス信号を生成する。位相比較器29はたとえば排他的論理和(エクスクルーシブオア、EOR)回路で、ウォブル信号のpll入力信号とpllリファレンス信号との位相差が90度になるように位相比較ループ(pll)が形成される。Pll入力信号が入力されなくとも位相比較器29の出力はLPF25を通過後0となり、PLLはホールドされる。Clock信号は同期信号としてタイミング信号生成に使われる。
【0032】
図9に、図8のブロックを使った場合の、記録時のウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す。
【0033】
書き込み(write)信号が"H"のとき記録モードを示す。ウォブル信号記録時、図のように、再生から記録になるとき、および、記録から再生になるとき、波形を乱される。そこで、ウォブルイネーブルを、図のように、再生から記録になるとき、および、記録から再生になるとき、"L"になるようにする。Pll入力信号は図のようにウォブルイネーブル信号が"L"のときは"L"になり、pllはホールドされる。記録時のウォブルの乱れの影響を除くことができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ウォブル信号が途切れたり、乱されたりしたときの信号を除くことができ、精度のよい同期信号が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となる光ディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記光ディスク記録再生装置がデータを記録再生する光ディスクを説明するための図である。
【図3】上記光ディスクにおける、アドレス情報エリアと、記録再生エリアを示す図である。
【図4】上記光ディスク記録再生装置を構成するウォブル回路の詳細なブロック図である。
【図5】記録時のウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す図である。
【図6】トラックジャンプ時のウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す図である。
【図7】アドレス情報エリアのウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す図である。
【図8】ウォブル信号から同期信号を生成するウォブル回路の他の詳細な構成を示すブロック図である。
【図9】上記図8のブロック図を使った場合の、記録時のウォブル信号と、ウォブル信号から同期信号を生成するようすを示す図である。
【符号の説明】
10 光ディスク、11 光学ヘッド、12 ウォブル回路、13 システムコントローラ、14 アドレスデコードタイミングジェネレータ

Claims (2)

  1. エンボスピットにより形成されたアドレス情報エリアと、ウォブリングされたグルーブがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアとを有しているディスク状記録媒体に対してデータを記録再生する記録再生装置において、
    上記アドレス情報エリアからアドレス情報を読み取るとともに、上記記録再生エリアに対して信号の書き込み及び読み出しを行うヘッド手段と、
    上記ヘッド手段によって上記記録再生エリアから読み出された信号からウォブル信号を抽出し、このウォブル信号から同期信号を生成する際に、記録モードから再生モード、又は再生モードから記録モードにレーザパワーが変化するときは同期信号再生用のPLL回路をホールドするウォブル信号処理手段と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. エンボスピットにより形成されたアドレス情報エリアと、ウォブリングされたグルーブがスパイラル状に形成されてなる記録再生エリアとを有しているディスク状記録媒体に対してデータを記録再生する記録再生方法において、
    ヘッド手段が上記記録再生エリアから読み出した信号からウォブル信号を抽出する工程と、
    上記ウォブル信号から同期信号を生成する際に、記録モードから再生モード、又は再生モードから記録モードにレーザパワーが変化するときは同期信号再生用のPLL回路をホールドする工程と
    を備えることを特徴とする記録再生方法。
JP29830199A 1999-10-20 1999-10-20 記録再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4211158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29830199A JP4211158B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 記録再生装置及び方法
US09/689,005 US7057985B1 (en) 1999-10-20 2000-10-12 Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
KR1020000061091A KR100744846B1 (ko) 1999-10-20 2000-10-17 기록/재생장치 및 기록/재생방법
CNB00136961XA CN1192388C (zh) 1999-10-20 2000-10-20 记录/再现装置以及记录/再现方法
US11/390,157 US20060176785A1 (en) 1999-10-20 2006-03-28 Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29830199A JP4211158B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 記録再生装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001118244A JP2001118244A (ja) 2001-04-27
JP2001118244A5 JP2001118244A5 (ja) 2006-05-11
JP4211158B2 true JP4211158B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17857884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29830199A Expired - Fee Related JP4211158B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 記録再生装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7057985B1 (ja)
JP (1) JP4211158B2 (ja)
KR (1) KR100744846B1 (ja)
CN (1) CN1192388C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211158B2 (ja) * 1999-10-20 2009-01-21 ソニー株式会社 記録再生装置及び方法
KR100708110B1 (ko) * 2001-06-23 2007-04-16 삼성전자주식회사 워블 신호를 이용한 시스템 클록 생성 장치 및 그를이용한 데이터 재생 장치
KR100532096B1 (ko) * 2001-12-15 2005-11-29 삼성전자주식회사 제2 워블 신호가 기록된 싱크 구간을 갖는 트랙이 형성된정보저장매체, 그 형성 방법 및 장치
JP2003203347A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
JP2004227731A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路および媒体記録再生装置
EP1662490A1 (en) * 2003-08-28 2006-05-31 Ricoh Company, Ltd. Optical disc device, information recording method, optical disc device adjustment device, adjustment method, manufacturing method, phase shift amount adjustment method, and adjustment device
JPWO2005043516A1 (ja) * 2003-10-31 2007-05-10 松下電器産業株式会社 ウォブル信号抽出回路および光ディスク装置
TWI282939B (en) * 2004-03-30 2007-06-21 Mediatek Inc Data storing system with card reader
JP2006018892A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 光ディスク装置
CN100347767C (zh) 2004-11-12 2007-11-07 松下电器产业株式会社 光盘装置
TW200638361A (en) * 2005-04-27 2006-11-01 Sunplus Technology Co Ltd Data write protection system and method of optical disk drive
US20060285453A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Chung-Jen Kuo Method and apparatus for stablizing servo closed-loop gain, pll clock and servo signal through setting appropriate gain value to servo closed-loop gain and holding pll clock and servo signal when power of pick-up head changes
US7375034B2 (en) * 2006-03-21 2008-05-20 International Business Machines Corporation Recessing trench to target depth using feed forward data
US7583539B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias for temperature compensation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8000121A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optische uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen van datainformatie in zo'n registratiedrager en inrichting voor het uitlezen van zo'n registratiedrager.
US5508985A (en) * 1994-10-11 1996-04-16 Eastman Kodak Company Method for detecting and processing synchronization marks extracted from a prerecorded wobbled groove on a compact disk
CN1145936C (zh) * 1996-10-22 2004-04-14 株式会社日立制作所 表示磁道摆动信息的信息记录媒体及信息记录重放装置
US6172952B1 (en) * 1997-06-11 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device with abnormal jump detection
JP3912444B2 (ja) * 1997-09-30 2007-05-09 ミツミ電機株式会社 光ディスク装置
EP0962934B1 (en) * 1997-12-16 2003-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk cartridge
KR100300998B1 (ko) * 1998-04-17 2001-09-06 윤종용 랜드/그루브 절환 신호 발생방법 및 장치
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP3649955B2 (ja) * 1999-07-22 2005-05-18 株式会社リコー データ記録用クロック信号発生装置
JP4211158B2 (ja) * 1999-10-20 2009-01-21 ソニー株式会社 記録再生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7057985B1 (en) 2006-06-06
KR20010051083A (ko) 2001-06-25
KR100744846B1 (ko) 2007-08-01
CN1192388C (zh) 2005-03-09
JP2001118244A (ja) 2001-04-27
US20060176785A1 (en) 2006-08-10
CN1309397A (zh) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653315B2 (ja) 記録担体及び記録担体を走査するための装置
KR940002000B1 (ko) 광디스크기록/재생장치 및 그 제어방법
JP2583645B2 (ja) 情報記録再生装置
US6996048B2 (en) Concentrically recording auxiliary information on non-data area of a disk-like recording medium
US20060176785A1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
JP2002536773A (ja) 記録キャリア、再生装置および情報の記録方法
EP0920007A2 (en) Optical disc drive, timing signal generator, and information recording and reproduction method
US20020024914A1 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2002260235A (ja) 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3881835B2 (ja) 記録再生装置
US7362684B2 (en) Recording/reproducing device
JP4348873B2 (ja) 光ディスク
JPH0383229A (ja) 光ディスク記録装置
JP4694087B2 (ja) ディスク記録再生装置及び再生方法
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP4001944B2 (ja) ディスク装置
JPH11149720A (ja) クロック発生装置
JP2000003555A (ja) 光ディスク装置
JPH10154378A (ja) ディスク状記録媒体
JP2000011524A (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP2002352520A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク媒体
JP2006134575A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2003100031A (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees