JP3912444B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912444B2
JP3912444B2 JP28307397A JP28307397A JP3912444B2 JP 3912444 B2 JP3912444 B2 JP 3912444B2 JP 28307397 A JP28307397 A JP 28307397A JP 28307397 A JP28307397 A JP 28307397A JP 3912444 B2 JP3912444 B2 JP 3912444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time information
atip
optical disc
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28307397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11110758A (ja
Inventor
潤一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP28307397A priority Critical patent/JP3912444B2/ja
Priority to US09/162,501 priority patent/US6219318B1/en
Priority to EP98118487A priority patent/EP0905690B1/en
Priority to AU87119/98A priority patent/AU8711998A/en
Priority to DE69801199T priority patent/DE69801199T2/de
Publication of JPH11110758A publication Critical patent/JPH11110758A/ja
Priority to HK99104196A priority patent/HK1019114A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3912444B2 publication Critical patent/JP3912444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクに記録・再生する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクに記録・再生する光ディスク装置(例えば、CD−Rドライブ装置)が知られている。
【0003】
この記録・再生可能な光ディスクには、螺旋状のプリグルーブ(WOBBLE:ウォブル)が形成されている。
【0004】
このプリグルーブは、所定の周期で蛇行しているとともに、該プリグルーブには、ATIP(Absolute Time In Pre-Groove )情報(例えば、時間情報等)が記録されている。
【0005】
このような光ディスク装置では、プリグルーブからの反射光からWOBBLE信号が得られ、このWOBBLE信号からATIP情報が取得(抽出)される。そして、このATIP情報のうちの時間情報は、光ディスク上の位置(絶対時間)の特定等に利用される。
【0006】
しかしながら、前記時間情報は、WOBBLE信号から取得されるので、回路上のノイズや、光ディスク上の傷、ゴミ等により、WOBBLE信号が劣化し、これにより、時間情報を取得できず、時間情報が欠落する(時間情報の連続性が失われる)おそれがある。
【0007】
時間情報が欠落すると、光ディスク装置の制御手段は、その部分の絶対時間を把握することができないので、光ディスクに記録を行う場合に、記録開始位置(記録開始時間)、記録終了位置(記録終了時間)を特定することができないおそれがある。そして、記録開始時間や記録終了時間を特定できないと、記録開始時間や記録終了時間を通り過ごして記録がされたり、場合によっては、記録を行うことができないことがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、光ディスク上の位置(絶対時間)を確実に特定することができる光ディスク装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)の本発明により達成される。
【0010】
(1) 光ディスクを装着して回転させる回転駆動機構と、光学ヘッドと、前記光学ヘッドにより前記光ディスクから読み出した信号を処理する信号処理手段と、少なくとも前記回転駆動機構、光学ヘッドおよび信号処理手段の駆動を制御する制御手段とを有し、前記光ディスクに記録・再生する光ディスク装置であって、
前記光ディスクには、該光ディスク上の位置を示す時間情報を担持するプリグルーブが形成されており、
前記プリグルーブからの反射光を受光した前記光学ヘッドからの信号に基づいて第1の同期信号を生成する第1の同期信号生成手段と、
クロック信号を分周して、前記第1の同期信号と同一周期の第2の同期信号を生成する第2の同期信号生成手段と、
前記第1の同期信号と前記第2の同期信号とを同期させる同期手段と、
前記プリグルーブからの反射光を受光した前記光学ヘッドからの信号に基づき、前記第1の同期信号に同期して前記時間情報を得る時間情報抽出手段と、
前記時間情報抽出手段より得られた前記時間情報の記憶およびその書き換えが行なわれる第1のメモリーと、
前記同期手段による前記第1の同期信号と前記第2の同期信号との同期後、前記時間情報を得、該時間情報が記憶され、かつ前記第2の同期信号に同期して、その時間情報が書き換えられる第2のメモリーとを有し、
前記第1の同期信号および前記時間情報抽出手段より得られた前記時間情報に異常がない場合には、前記第1のメモリーに記憶されている時間情報を使用し、
前記第1の同期信号に異常が生じた場合または前記時間情報抽出手段より得られた前記時間情報に異常が生じた場合には、前記第2のメモリーに記憶されている時間情報を使用するよう構成されていることを特徴とする光ディスク装置。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光ディスク装置を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の光ディスク装置をコンピュータに接続した状態を示すブロック図、図2は、本発明の光ディスク装置の実施例を示すブロック図である。
【0017】
これらの図に示す光ディスク装置1は、光ディスク(CD−R)2を記録・再生するCD−Rドライブ装置である。この光ディスク装置1は、後述するATIP時間情報を得る時間情報抽出手段と、ATIP時間情報を補填(補間)する時間情報補填手段とを有している。
【0018】
光ディスク2には、図示しない螺旋状のプリグルーブ(WOBBLE:ウォブル)が形成されている。
【0019】
このプリグルーブは、所定の周期(1倍速で22.05kHz )で蛇行しているとともに、該プリグルーブには、ATIP(Absolute Time In Pre-Groove )情報(時間情報)が記録されている。この場合、ATIP情報は、バイフェーズ変調され、さらに、22.05kHz のキャリア周波数でFM変調されて記録されている。
【0020】
このプリグルーブは、光ディスク2へのピット/ランド形成(ピット/ランド記録)時の案内溝として機能する。また、このプリグルーブは、再生され、光ディスク2の回転速度制御や、光ディスク2上の記録位置(絶対時間)の特定等に利用される。
【0021】
光ディスク装置1は、ターンテーブルおよびターンテーブル回転用のスピンドルモータ8を備え、このターンテーブルに光ディスク2を装着して回転させる図示しない回転駆動機構を有している。このスピンドルモータ8の近傍には、ホール素子9が設置されている。
【0022】
また、光ディスク装置1は、前記装着された光ディスク2(ターンテーブル)に対し、光ディスク2の径方向(ターンテーブルの径方向)に移動し得る光学ヘッド(光ピックアップ)3と、この光学ヘッド3を前記径方向に移動、すなわち光学ヘッド3の後述する光学ヘッド本体(光ピックアップベース)を前記径方向に移動させるスレッドモータ5を備えた図示しない光学ヘッド本体移動機構と、ドライバ6および11と、PWM信号平滑フィルター7および12と、制御手段13と、レーザ制御部14と、HF信号生成回路15と、HF信号ゲイン切り替え回路16と、ピーク・ボトム検出回路17と、エラー信号生成回路18と、WOBBLE信号検出回路19と、CDサーボコントローラ21と、WOBBLEサーボコントローラ22と、FG信号2値化回路23と、EFM/CDROMエンコーダ制御部24と、メモリー25、26および29と、シンク信号生成・ATIPデコーダ27と、CDROMデコーダ制御部28と、インターフェース制御部31と、クロック32、33、34および35と、これらを収納するケーシング10とを有している。以下、前記光ディスク2の径方向を単に「径方向」と言う。
【0023】
光学ヘッド3は、レーザダイオード(光源)および分割ホトダイオード(受光素子)を備えた図示しない光学ヘッド本体(光ピックアップベース)と、対物レンズ(集光レンズ)とを有している。このレーザダイオードの駆動は、レーザ制御部14により制御される。
【0024】
対物レンズは、光学ヘッド本体に設けられた図示しないサスペンジョンバネで支持され、光学ヘッド本体に対し、径方向および光ディスク2(ターンテーブル)の回転軸方向のそれぞれに移動し得るようになっている。対物レンズがその中立位置(中点)からずれると、その対物レンズは、前記サスペンジョンバネの復元力によって中立位置に向って付勢される。以下、前記光ディスク2の回転軸方向を単に「回転軸方向」と言う。
【0025】
また、光学ヘッド3は、光学ヘッド本体に対し、径方向および回転軸方向のそれぞれに対物レンズを移動させるアクチュエータ4を有している。
【0026】
制御手段13は、通常、マイクロコンピュータ(CPU)で構成され、光学ヘッド3(アクチュエータ4)、スレッドモータ5、スピンドルモータ8、レーザ制御部14、HF信号ゲイン切り替え回路16、ピーク・ボトム検出回路17、CDサーボコントローラ21、WOBBLEサーボコントローラ22、EFM/CDROMエンコーダ制御部24、メモリー25、26、29、シンク信号生成・ATIPデコーダ27、CDROMデコーダ制御部28、インターフェース制御部31等、光ディスク装置1全体の制御を行う。
【0027】
なお、制御手段13からは、アドレス・データバス36を介してアドレス、データ、COMMAND(コマンド)等が、EFM/CDROMエンコーダ制御部24、メモリー26、シンク信号生成・ATIPデコーダ27、CDROMデコーダ制御部28、インターフェース制御部31等に入力される。
【0028】
この光ディスク装置1には、インターフェース制御部31を介して外部装置(本実施例では、コンピュータ41)が着脱自在に接続され、光ディスク装置1とコンピュータ41との間で通信を行うことができる。
【0029】
インターフェース制御部31としては、例えば、ATAPI(IDE)(アタピー規格)や、SCSI(スカジー規格)等が用いられる。
【0030】
前記コンピュータ41には、キーボード42、マウス43およびモニター44がそれぞれ接続されている。
【0031】
なお、HF信号生成回路15、HF信号ゲイン切り替え回路16、ピーク・ボトム検出回路17、エラー信号生成回路18、WOBBLE信号検出回路19、CDサーボコントローラ21およびWOBBLEサーボコントローラ22により、信号処理手段が構成される。
【0032】
また、WOBBLE信号検出回路19、WOBBLEサーボコントローラ22およびシンク信号生成・ATIPデコーダ27により、時間情報抽出手段が構成される。
【0033】
また、制御手段13、EFM/CDROMエンコーダ制御部24、シンク信号生成・ATIPデコーダ27およびクロック34により、時間情報補填手段が構成される。
【0034】
また、WOBBLE信号検出回路19、WOBBLEサーボコントローラ22およびシンク信号生成・ATIPデコーダ27により、ATIP−SYNC信号(第1の同期信号)を生成する第1の同期信号生成手段が構成される。
【0035】
また、EFM/CDROMエンコーダ制御部24およびクロック34により、ATIP−SYNC信号と同一周期のSUBCODE−SYNC信号(第2の同期信号)を生成する第2の同期信号生成手段が構成される。
【0036】
また、制御手段13により、ATIP−SYNC信号とSUBCODE−SYNC信号とを同期させる同期手段の主機能が達成される。
【0037】
次に、光ディスク装置1の作用について説明する。
光ディスイク装置1は、所定のトラックにおいて、フォーカス制御、トラッキング制御、スレッド制御および回転数制御(回転速度制御)を行いつつ、光ディスク2への情報(データ)の記録(書き込み)および再生(読み出し)を行う。以下、▲1▼記録、▲2▼再生、▲3▼フォーカス制御、トラッキング制御およびスレッド制御、▲4▼回転数制御(回転速度制御)時の作用を説明する。
【0038】
まず、前提として、図2に示すように、制御手段13からは、所定のCOMMAND信号がCDサーボコントローラ21に入力される。また、制御手段13からは、所定のCOMMAND信号がWOBBLEサーボコントローラ22に入力される。
【0039】
このCOMMAND信号は、制御手段13からCDサーボコントローラ21やWOBBLEサーボコントローラ22への所定の命令(例えば、制御の開始等)を示す信号である。
【0040】
そして、CDサーボコントローラ21からは、所定のSTATUS信号が制御手段13に入力される。また、WOBBLEサーボコントローラ22からは、所定のSTATUS信号が制御手段13に入力される。
【0041】
このSTATUS信号は、前記命令に対する応答、すなわち、前記制御に対する情報(例えば、制御成功、制御失敗、制御実行中等の各ステータス)を示す信号である。
【0042】
▲1▼[記録]
光ディスク2にデータ(信号)を記録する(書き込む)際は、光ディスク2に形成されているプリグルーブが再生され(読み出され)、この後、このプリグルーブに沿って、データが記録される。
【0043】
光ディスク装置1に、インターフェース制御部31を介して、光ディスク2に記録するデータ(信号)が入力されると、そのデータは、EFM/CDROMエンコーダ制御部24に入力される。
【0044】
このEFM/CDROMエンコーダ制御部24では、前記データが、クロック34からのクロック信号に基づいて(クロック信号のタイミングで)エンコードされ、EFM(Eight to Fourteen Modulation)と呼ばれる変調方式で変調(EFM変調)されて、ENCORDE EFM信号とされる。
【0045】
図3に示すように、このENCORDE EFM信号は、3T〜11Tの長さ(周期)のパルスで構成される信号である。
【0046】
また、図4および図5に示すように、EFM/CDROMエンコーダ制御部24では、クロック34からのクロック信号を分周して、所定周期のパルスで構成されるSUBCODE−SYNC信号(サブコードシンク信号)(第2の同期信号)が生成される。このSUBCODE−SYNC信号のパルスの周期(隣接するパルス間の間隔)は、1倍速の場合、1/75秒である。
【0047】
前記エンコードの際は、同期信号、すなわち、SYNCパターン(シンクパターン)が、このSUBCODE−SYNC信号に基づいて(SUBCODE−SYNC信号のタイミングで)、前記ENCORDE EFM信号に付加される。すなわち、各サブコードフレームの先頭部に対応する部分に、それぞれ、SYNCパターンが付加される。
【0048】
このENCORDE EFM信号は、EFM/CDROMエンコーダ制御部24からレーザ制御部14に入力される。
【0049】
また、アナログ信号であるWRITE POWER信号(電圧)が、制御手段13に内蔵される図示しないD/A変換器から出力され、レーザ制御部14に入力される。
【0050】
レーザ制御部14は、ENCORDE EFM信号に基づいて、制御手段13からのWRITE POWER信号のレベルをハイレベル(H)と、ローレベル(L)とに切り替えて出力し、これにより光学ヘッド3のレーザダイオードの駆動を制御する。
【0051】
具体的には、レーザ制御部14は、ENCORDE EFM信号のレベルがハイレベル(H)の期間、WRITE POWER信号のレベルをハイレベル(H)にして出力する。すなわち、レーザの出力を上げる(書き込み出力にする)。そして、ENCORDE EFM信号のレベルがローレベル(L)の期間、WRITE POWER信号のレベルをローレベル(L)にして出力する。すなわち、レーザの出力を下げる(読み出し出力に戻す)。
【0052】
これにより、光ディスク2には、ENCORDE EFM信号のレベルがハイレベル(H)のとき、所定長のピットが書き込まれ、ENCORDE EFM信号のレベルがローレベル(L)のとき、所定長のランドが書き込まれる。
【0053】
このようにして、光ディスク2の所定のトラックに、データが書き込まれる(記録される)。
【0054】
EFM/CDROMエンコーダ制御部24では、前述したENCODE EFM信号の他に、所定のENCODE EFM信号(ランダムEFM信号)が生成される。このランダムEFM信号は、OPC(Optimum Power Control )において、テストエリアへの試し書きの際のレーザの出力調整(パワーコントロール)に用いられる。
【0055】
OPCにおけるテストエリアへの試し書きの際は、前記ランダムEFM信号が、EFM/CDROMエンコーダ制御部24からレーザ制御部14に入力される。
【0056】
また、OPCにおけるテストエリアへの試し書きの際は、制御手段13では、15段階のレベルのWRITE POWER信号が生成され、そのWRITE POWER信号が、制御手段13に内蔵される図示しないD/A変換器から出力され、レーザ制御部14に入力される。
【0057】
そして、レーザ制御部14は、前記ランダムEFM信号に基づいて、制御手段13からのWRITE POWER信号のレベルをハイレベル(H)と、ローレベル(L)とに切り替えて出力し、これにより光学ヘッド3のレーザダイオードの駆動を制御する。これを15段階のレベルのWRITE POWER信号のそれぞれで行う。
【0058】
OPC動作では、このようにして、15段階の出力のレーザ光でテストエリアへの試し書きが行われる。
【0059】
また、光ディスク2にデータを書き込む際は、読み出し出力のレーザ光が、光学ヘッド3のレーザダイオードから光ディスク2のプリグルーブに照射され、その反射光が、光学ヘッド3の分割ホトダイオードで受光される。
【0060】
この分割ホトダイオードからは、図6に示すWOBBLE信号が出力される。前述したように、このWOBBLE信号には、1倍速で22.05kHz の周波数の信号と、ATIP情報をバイフェーズ変調し、さらに、22.05kHz のキャリア周波数でFM変調した信号とが含まれる。
【0061】
このWOBBLE信号は、WOBBLE信号検出回路19に入力され、WOBBLE信号検出回路19で2値化される。
【0062】
2値化されたWOBBLE信号は、WOBBLEサーボコントローラ22に入力される。
【0063】
WOBBLEサーボコントローラ22では、WOBBLE信号のうちのFM変調されているATIP情報を復調し、図7に示すBIDATA信号(バイフェーズデータ信号)を得る。このBIDATA信号は、1T〜3Tの信号(パルス信号)である。なお、このBIDATA信号をバイフェーズ復調し、その後、デコードすることにより、ATIP情報が得られる。
【0064】
また、WOBBLEサーボコントローラ22に内蔵される図示しないデジタルPLL回路では、前記BIDATA信号に基づいてクロック生成を行って、図7に示すBICLOCK信号を得る。このBICLOCK信号は、後述するBIDATA信号のデコードのタイミングに使用される。
【0065】
前記BIDATA信号およびBICLOCK信号は、それぞれ、シンク信号生成・ATIPデコーダ27に入力される。
【0066】
シンク信号生成・ATIPデコーダ27では、BICLOCK信号に基づいて、BIDATA信号をバイフェーズ復調し、その後、デコードしてATIP情報を得るとともに、図7に示すATIP−SYNC信号(ATIPシンク信号)(第1の同期信号)を生成する。
【0067】
この場合、図7に示すように、BIDATA信号に含まれるSYNCパターンが検出されたときに、ATIP−SYNC信号のパルスが生成される。このATIP−SYNC信号のパルスの周期(隣接するパルス間の間隔)は、1倍速の場合、1/75秒である。
【0068】
このATIP−SYNC信号は、制御手段13およびWOBBLEサーボコントローラ22のそれぞれに入力される。
【0069】
また、前記バイフェーズ復調されたATIP情報は、制御手段13に入力される。制御手段13は、このATIP情報により、光ディスク2上の位置(絶対時間)を把握する。
【0070】
前述したEFM/CDROMエンコーダ制御部24からのSUBCODE−SYNC信号は、シンク信号生成・ATIPデコーダ27に入力され、このシンク信号生成・ATIPデコーダ27から制御手段13およびWOBBLEサーボコントローラ22のそれぞれに入力される。
【0071】
図8は、ATIPフレームのフォーマットを示す図である。
同図に示すように、ATIPフレームのデータは、4ビットの同期信号、すなわちシンク(Sync)と、8ビットの分(Min)と、8ビットの秒(Sec)と、8ビットのフレームと、14ビットの誤り検出符号(CRC:Cyclic Redundancy Code)とで構成されている。
【0072】
WOBBLEサーボコントローラ22では、各ATIPフレームに対し、ATIP情報の誤り(エラー)検出がなされる(ATIP情報が誤っているか否かを判別する)。
【0073】
このATIP情報の誤り検出では、ATIPフレームのSync、分(Min)、秒(Sec)およびフレームのデータに対して所定の演算を行った結果と、誤り検出符号(CRC)とが一致する場合を「正常」、一致しない場合を「ATIPエラー」と言う。
【0074】
この場合、図4に示すように、WOBBLEサーボコントローラ22では、ATIP情報の誤り、すなわちATIPエラーが検出されると、パルス51が生成され、出力される。
【0075】
このパルス51で構成されるATIP ERROR信号は、制御手段13のカウンター(計数手段)131に入力される。そして、このカウンター131により、ATIP ERROR信号のパルス数が、ATIPエラーとして計数(計測)される。
【0076】
このATIP情報の誤り検出は、ATIPフレーム毎に行われるので、ATIPエラーは、75ATIPフレーム(1倍速で1秒間)に、最大75個存在する。
【0077】
なお、WOBBLEサーボコントローラ22により、ATIPエラーを検出する検出手段が構成される。
【0078】
前記ATIPエラーの計数値は、メモリー26に記憶されるとともに、インターフェース制御部31を介して、コンピュータ41に送信され、光ディスク装置1の検査(光ディスク装置1の記録能力の判定)に利用される。
【0079】
前記制御手段13に入力されたATIP−SYNC信号は、ATIP情報のうちの光ディスク2上の位置(絶対時間)を示す情報(以下、単に「ATIP時間情報と言う」)の更新のタイミングに利用される。すなわち、制御手段13は、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からATIP−SYNC信号が入力されると、それに同期して、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からのデコードされたATIP時間情報を制御手段13に内蔵される図示しないメモリーに記憶する(制御手段13に内蔵される図示しないメモリーに記憶されているATIP時間情報を書き換える)。
【0080】
また、WOBBLEサーボコントローラ22に入力されたATIP−SYNC信号は、SUBCODE−SYNC信号との同期合わせに用いられる。
【0081】
制御手段13に入力されたSUBCODE−SYNC信号は、後述するATIP時間情報の補填や、前述したATIPエラーの計測に用いられる。
【0082】
また、WOBBLEサーボコントローラ22に入力されたSUBCODE−SYNC信号は、前記ATIP−SYNC信号と同様、同期合わせの基準信号として用いられる。
【0083】
なお、同期合わせは、書き込み時に生成するEFMデータ内にあるSUBCODE−SYNC信号の位置と、光ディスク2上のATIP−SYNC信号の発生する位置とを実質的に一致させるために行う。
【0084】
図9に示すように、SUBCODE−SYNC信号と、ATIP−SYNC信号のずれは、通常、光ディスク2全体において、各部位でそれぞれ、±2EFMフレームまで許されている。
【0085】
▲2▼[再生]
光ディスク2からデータ(信号)を再生する(読み出す)際は、レーザ制御部14からのWRITE POWER信号のレベルは、読み出し出力に対応する一定のDCレベルに保持され、これにより、レーザの出力が、読み出し出力に保持される。読み出し出力(メインビームの出力)は、通常、0.7mW以下とされる。
【0086】
光ディスク2からデータを読み出す際は、読み出し出力のレーザ光が、光学ヘッド3のレーザダイオードから光ディスク2の所定のトラックに照射され、その反射光が、光学ヘッド3の分割ホトダイオードで受光される。
【0087】
この分割ホトダイオードの各受光部からは、それぞれ、受光光量に応じた電流(電圧)が出力され、これらの電流、すなわち、各信号(検出信号)は、それぞれ、HF信号生成回路15およびエラー信号生成回路18に入力される。
【0088】
HF信号生成回路15では、これらの検出信号の加算や減算等を行うことにより、HF(RF)信号が生成される。
【0089】
このHF信号は、光ディスク2に書き込まれたピットとランドに対応するアナログ信号である。
【0090】
このHF信号は、HF信号ゲイン切り替え回路16に入力され、増幅される。このHF信号ゲイン切り替え回路16の増幅率(ゲイン)は、制御手段13からのゲイン切り替え信号により切り替えられる。
【0091】
この増幅後のHF信号(以下、単に「HF信号」と言う)は、ピーク・ボトム検出回路17およびCDサーボコントローラ21のそれぞれに入力される。
【0092】
また、ピーク・ボトム検出回路17には、▲3▼のフォーカス制御、トラッキング制御およびスレッド制御において説明するトラッキングエラー(TE)信号が入力される。
【0093】
図10に示すように、ピーク・ボトム検出回路17では、入力信号、例えば、HF信号やトラッキングエラー信号等の振幅(エンベローブ)が抽出される。
【0094】
この振幅の上側をPEEK(TOP)、振幅の下側をBOTTOMと言い、振幅の上側に対応する信号をPEEK(TOP)信号、振幅の下側に対応する信号をBOTTOM信号と言う。
【0095】
PEEK信号およびBOTTOM信号は、それぞれ、制御手段13に内蔵されている図示しないA/D変換器に入力され、このA/D変換器でデジタル信号に変換される。
【0096】
これらPEEK信号およびBOTTOM信号は、例えば、振幅測定、トラッキングエラー信号の振幅調整、OPC(Optimum Power Control )におけるβ(β値)の計算、HF信号の有無の判断等に利用される。
【0097】
CDサーボコントローラ21では、HF信号が2値化され、EFM復調され、EFM信号が得られる。このEFM信号は、3T〜11Tの長さ(周期)のパルスで構成される信号である。
【0098】
そして、CDサーボコントローラ21では、このEFM信号に対して、CIRC(Cross Interleaved Read Solomon Code )と呼ばれる誤り訂正符号を用いたエラー訂正(CIRCエラー訂正)が2回行われる。
【0099】
この場合、1回目のCIRC訂正をC1エラー訂正、2回目のCIRC訂正をC2エラー訂正と言う。
【0100】
そして、1回目のCIRC訂正、すなわちC1エラー訂正において訂正できない場合を「C1エラー」と言い、2回目のCIRC訂正、すなわちC2エラー訂正において訂正できない場合を「C2エラー」と言う。
【0101】
図11に示すように、CDサーボコントローラ21では、このC1エラー訂正の際、C1エラーが検出されると、パルス52が生成され、出力される。
【0102】
このパルス52で構成されるC1ERROR信号は、制御手段13のカウンター131に入力される。そして、このカウンターにより、C1ERROR信号のパルス数が、C1エラーとして計数(計測)される。
【0103】
1サブコードフレームは、98EFMフレームで構成されるので、C1エラーと、C2エラーは、それぞれ、75サブコードフレーム(1倍速で1秒間)に、最大7350個存在する。
【0104】
なお、CDサーボコントローラ21により、C1エラーを検出する検出手段が構成される。
【0105】
前記C1エラーの計数値は、メモリー26に記憶されるとともに、インターフェース制御部31を介して、コンピュータ41に送信され、光ディスク装置1の検査(光ディスク装置1の再生能力または記録・再生能力の判定)に利用される。
【0106】
CDサーボコントローラ21では、CIRCエラー訂正後のEFM信号が、所定形式のデータ、すなわち、DATA信号にデコード(変換)される。
【0107】
以下、代表的に、光ディスク2にオーディオデータ(音楽データ)が記録されており、そのEFM信号をオーディオ形式のDATA信号にデコードする場合を説明する。
【0108】
図12は、オーディオ形式のDATA信号、LRCLOCK信号およびBITCLOCK信号を示すタイミングチャートである。
【0109】
同図に示すように、CDサーボコントローラ21では、EFM信号が、クロック33からのクロック信号に基づいて、16ビットのLチャンネルデータと、16ビットのRチャンネルデータとで構成されるDATA信号にデコードされる。
【0110】
また、CDサーボコントローラ21では、クロック33からのクロック信号に基づいて、BITCLOCK信号およびLRCLOCK信号が、それぞれ生成される。
このBITCLOCK信号は、シリアルデータ転送クロックである。
【0111】
また、LRCLOCK信号は、DATA信号中のLチャンネルデータとRチャンネルデータとを区別するための信号である。この場合、LRCLOCK信号のレベルがハイレベル(H)のときが、Lチャンネルデータを示し、ローレベル(L)のときが、Rチャンネルデータを示す。
【0112】
なお、光ディスク2に通常データが記録されている場合も、そのEFM信号は、前述した16ビットのLチャンネルデータと、16ビットのRチャンネルデータとで構成されるDATA信号にデコードされる。
【0113】
これらDATA信号、LRCLOCK信号およびBITCLOCK信号は、それぞれ、CDROMデコーダ制御部28に入力される。
【0114】
CDROMデコーダ制御部28では、光ディスク2に、補正情報、例えば、ECC(Error Correction Code )/EDC(Error Detecting Code)のエラー訂正符号が記録されている場合には、DATA信号に対して、そのエラー訂正が行われる。
【0115】
このECC/EDCは、CD−ROM MODE1フォーマットにおけるエラー訂正符号である。このエラー訂正により、ビットの誤り率を10-12 程度まで減少させることができる。
【0116】
そして、CDROMデコーダ制御部28では、DATA信号が、クロック35からのクロック信号に基づいて、通信(送信)用の所定形式のデータにデコードされ、このデコードされたデータ(デコードデータ)は、インターフェース制御部31を介して、コンピュータ41に送信される。
【0117】
コンピュータ41側では、例えば、このデコードデータがエンコードされ、そのエンコードされたデータ(エンコードデータ)が、所定の記録媒体(例えば、光ディスク)に記録(コピー)される。
【0118】
また、CDサーボコントローラ21では、図13に示すFRAME SYNC信号が生成される。
【0119】
このFRAME SYNC信号のレベルは、CDサーボコントローラ21にHF信号が入力され、規定の周期(3T〜11T)でEFM信号が同期しているときに、ハイレベル(H)になる。そして、HF信号(EFM信号)が入力されなくなると(同期が合わなくなると)、EFMフレーム単位で、FRAME SYNC信号のレベルが、ハイレベル(H)からローレベル(L)に変化する。
【0120】
なお、1EFMフレームの長さ(周期)は、1倍速の場合、136μsec であり、98EFMフレームが1サブコードフレームである。
【0121】
このFRAME SYNC信号は、制御手段13に入力され、HF信号の終端の検出に用いられる。
【0122】
また、CDサーボコントローラ21からは、SUBQ DATA信号が制御手段13に入力される。
【0123】
このSUBQ DATA信号は、サブコードデータのうちのQデータを示す信号である。
【0124】
サブコードには、P、Q、R、S、T、U、VおよびWの8種類がある。1EFMフレームには、サブコードが1バイト付いており、その1バイトには、P〜Wの各データが、それぞれ1ビット記録されている。
【0125】
P〜Wの各データは、それぞれ1ビットであり、1サブコードフレームは、98EFMフレームであるので、1サブコードフレーム中のP〜Wの各データは、それぞれ、98ビットである。但し、先頭の2EFMフレームは、SYNCパターン(同期信号)に使用されるので、実際のデータは、96ビットである。
【0126】
図14は、Qデータ96ビットのフォーマットを示す図である。
同図に示すQ1〜Q4のコントロール(4ビット)は、通常データ/オーディオデータの識別に用いられる。
【0127】
また、Q5〜Q8のアドレス(4ビット)は、Q9〜Q80までのデータ(72ビット)の内容を示す。
【0128】
また、Q81〜Q96のCRC(Cyclic Redundancy Code)(16ビット)は、エラー(誤り)検出(データが間違っているか否かの判別)に用いられる。
【0129】
このQデータからは、さらに、光ディスク2上の絶対時間情報、現在のトラック情報、リードイン、リードアウト、曲の番号、リードインに記録されるTOC(Table Of Contents)と呼ばれる目次の内容等を取得することができる。
【0130】
制御手段13では、このようなQデータから情報を取得して所定の制御を行う。
【0131】
また、CDサーボコントローラ21からは、SUBCODE−SYNC信号が制御手段13に入力される。
【0132】
図15に示すように、98EFMフレーム中に、サブコードデータは、98バイトあるが、前述したように、先頭2EFMフレームの2バイト、すなわち、S0およびS1には、SYNCパターン(同期信号)が記録される。
【0133】
CDサーボコントローラ21では、このSYNCパターンが検出されると、パルスが生成され、出力される。すなわち、1サブコードフレーム(98EFMフレーム)毎に、パルスが生成され、出力される。このパルスで構成される信号が、SUBCODE−SYNC信号である。前記SYNCパターンは、1倍速の場合、1秒間に75回検出される。
【0134】
なお、CDサーボコントローラ21では、SUBCODE−SYNC信号のパルスの検出後に、前述したQデータが更新される。そして、その更新されたQデータは、制御手段13に読み込まれる。
【0135】
▲3▼[フォーカス制御、トラッキング制御およびスレッド制御]
エラー信号生成回路18では、前述した分割ホトダイオードからの検出信号の加算や減算等を行うことにより、フォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号およびスレッドエラー(SE)信号が、それぞれ生成される。
【0136】
このフォーカスエラー信号は、合焦位置からの回転軸方向における対物レンズのずれの大きさおよびその方向(合焦位置からの対物レンズのずれ量)を示す信号である。
【0137】
また、トラッキングエラー信号は、トラック(プリグルーブ)の中心からの径方向における対物レンズのずれの大きさおよびその方向(トラックの中心からの対物レンズのずれ量)を示す信号である。
【0138】
また、スレッドエラー信号は、スレッド制御、すなわち、スレッドサーボ(光学ヘッド3の光学ヘッド本体の送りサーボ)に使用されるエラー(誤差)信号である。換言すれば、光学ヘッド3の目標位置(適正位置)からの径方向(光学ヘッド3の送り方向)における該光学ヘッド3のずれの大きさおよびその方向を示す信号である。
前記フォーカスエラー信号は、CDサーボコントローラ21に入力される。
【0139】
また、トラッキングエラー信号は、CDサーボコントローラ21に入力されるとともに、前述したようにピーク・ボトム検出回路17にも入力される。
また、スレッドエラー信号は、CDサーボコントローラ21に入力される。
【0140】
光ディスイク装置1は、これらフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびスレッドエラー信号を用い、所定のトラックにおいて、フォーカス制御、トラッキング制御およびスレッド制御を行う。
【0141】
フォーカス制御の際は、CDサーボコントローラ21では、アクチュエータ4の回転軸方向の駆動を制御するフォーカスPWM(Puls Width Modulation )信号が生成される。このフォーカスPWM信号は、デジタル信号(連続パルス)である。
【0142】
このフォーカスPWM信号は、CDサーボコントローラ21からPWM信号平滑フィルター7に入力され、このPWM信号平滑フィルター7で平滑化、すなわち、制御電圧(制御信号)に変換され、ドライバ6に入力される。そして、ドライバ6は、この制御電圧に基づいて、アクチュエータ4にフォーカス信号(所定電圧)を印加し、アクチュエータ4を回転軸方向(フォーカス方向)に駆動させる。
【0143】
この場合、CDサーボコントローラ21は、フォーカスエラー信号のレベルが0になるように(可及的に減少するように)、前記フォーカスPWM信号のパルス幅(デューティー比)の調整と、スレッドPWM信号の符合(正負)の反転とを行う。これにより、光学ヘッド3の対物レンズは合焦位置に位置する。すなわち、フォーカスサーボがかかる。
【0144】
また、トラッキング制御の際は、CDサーボコントローラ21では、アクチュエータ4の径方向の駆動を制御するトラッキングPWM信号が生成される。このトラッキングPWM信号は、デジタル信号(連続パルス)である。
【0145】
このトラッキングPWM信号は、CDサーボコントローラ21からPWM信号平滑フィルター7に入力され、このPWM信号平滑フィルター7で平滑化、すなわち、制御電圧(制御信号)に変換され、ドライバ6に入力される。そして、ドライバ6は、この制御電圧に基づいて、アクチュエータ4にトラッキング信号(所定電圧)を印加し、アクチュエータ4を径方向(トラッキング方向)に駆動させる。
【0146】
この場合、CDサーボコントローラ21は、トラッキングエラー信号のレベルが0になるように(可及的に減少するように)、前記トラッキングPWM信号ののパルス幅(デューティー比)の調整と、スレッドPWM信号の符合(正負)の反転とを行う。これにより、光学ヘッド3の対物レンズはトラック(プリグルーブ)の中心に位置する。すなわち、トラッキングサーボがかかる。
【0147】
また、スレッド制御の際は、CDサーボコントローラ21では、スレッドモータ5の駆動を制御するスレッドPWM信号が生成される。このスレッドPWM信号は、デジタル信号(連続パルス)である。
【0148】
このスレッドPWM信号は、CDサーボコントローラ21からPWM信号平滑フィルター7に入力され、このPWM信号平滑フィルター7で平滑化、すなわち、制御電圧(制御信号)に変換され、ドライバ6に入力される。そして、ドライバ6は、この制御電圧に基づいて、スレッドモータ5にスレッド信号(所定電圧)を印加し、スレッドモータ5を回転駆動させる。
【0149】
この場合、CDサーボコントローラ21は、スレッドエラー信号のレベルが0になるように(可及的に減少するように)、前記スレッドPWM信号のパルス幅(デューティー比)の調整と、スレッドPWM信号の符合(正負)の反転とを行う。これにより、光学ヘッド3の光学ヘッド本体は目標位置(適正位置)に位置する。すなわち、スレッドサーボがかかる。
【0150】
なお、トラッキングエラー信号は、トラッキング制御の他、例えば、光学ヘッド3を光ディスク2の所定のトラック(目的トラック)へ移動させるとき(トラックジャンプ動作)の制御等にも用いられる。
【0151】
▲4▼[回転数制御(回転速度制御)]
光ディスク装置1では、例えば、記録および再生の際、スピンドルモータ8の回転数(回転速度)が制御される。この回転数の制御方法には、WOBBLE PWM(Puls Width Modulation )信号で制御する方法、すなわちWOBBLE信号を利用するスピンドルサーボ(WOBBLEサーボ)と、FG PWM信号で制御する方法、すなわちFG信号を利用するスピンドルサーボ(FGサーボ)と、EFM PWM信号で制御する方法、すなわちEFM信号を利用するスピンドルサーボ(EFMサーボ)とがある。以下、これらを順次説明する。
【0152】
WOBBLE PWM信号は、WOBBLEサーボコントローラ22で生成されるスピンドルモータ制御信号である。具体的には、0−5Vレベルのデジタル信号(連続パルス)である。
【0153】
このWOBBLE PWM信号は、WOBBLEサーボコントローラ22からPWM信号平滑フィルター12に入力され、このPWM信号平滑フィルター12で平滑化、すなわち、制御電圧(制御信号)に変換され、ドライバ11に入力される。そして、ドライバ11は、この制御電圧に基づいてスピンドルモータ8を回転駆動させる。
【0154】
この場合、WOBBLEサーボコントローラ22は、WOBBLE信号の周波数(周期)が、目標値(例えば、1倍速のときは22.05kHz )になるように、前記WOBBLE PWM信号のパルス幅(デューティー比)を調整する。これにより、スピンドルモータ8の回転数(回転速度)が目標値となるようにスピンドルサーボがかかる。
【0155】
FG PWM信号は、制御手段13で生成されるスピンドルモータ制御信号である。具体的には、0−5Vレベルのデジタル信号(連続パルス)である。
【0156】
このFG PWM信号は、制御手段13からPWM信号平滑フィルター12に入力され、このPWM信号平滑フィルター12で平滑化、すなわち、制御電圧(制御信号)に変換され、ドライバ11に入力される。そして、ドライバ11は、この制御電圧に基づいてスピンドルモータ8を回転駆動させる。
【0157】
一方、ホール素子9からは、スピンドルモータ8の回転数(回転速度)に対応するFG(Frequency Generator )信号が出力される。このFG信号は、FG信号2値化回路23で2値化され、制御手段13の図示しない周波数測定部(周期測定部)に入力される。
【0158】
制御手段13の周波数測定部では、クロック32からのクロック信号に基づいて、FG信号の周波数(周期)が測定される。そして、制御手段13は、FG信号の周波数(周期)が、目標値になるように、前記FG PWM信号のパルス幅(デューティー比)を調整する。これにより、スピンドルモータ8の回転数(回転速度)が目標値となるようにスピンドルサーボがかかる。
【0159】
EFM PWM信号は、CDサーボコントローラ21で生成されるスピンドルモータ制御信号である。具体的には、0−5Vレベルのデジタル信号(連続パルス)である。
【0160】
このEFM PWM信号は、CDサーボコントローラ21からPWM信号平滑フィルター12に入力され、このPWM信号平滑フィルター12で平滑化、すなわち、制御電圧(制御信号)に変換され、ドライバ11に入力される。そして、ドライバ11は、この制御電圧に基づいてスピンドルモータ8を回転駆動させる。
【0161】
この場合、CDサーボコントローラ21は、EFM信号、すなわち、3T〜11Tの周期のパルスのうちの所定のパルスの周期が、目標値になるように、前記EFM PWM信号のパルス幅(デューティー比)を調整する。これにより、スピンドルモータ8の回転数(回転速度)が目標値となるようにスピンドルサーボがかかる。
【0162】
この光ディスク装置1では、時間情報補填手段により、ATIP時間情報の補填(補間)が行われる。以下、ATIP時間情報の補填について説明する。
【0163】
図16は、ATIP時間情報の補填の際の制御手段13の制御動作を示すフローチャートである。以下、図16に基づいて説明する。
【0164】
ATIP時間情報の補填のコマンドを受けると、このプログラム(ATIP時間情報の補填ルーチン)が実行され、ATIP時間情報の補填を開始する(ステップS101)。
【0165】
次いで、初期設定を行う(ステップS102)。この初期設定では、メモリー26の所定のアドレス(時間情報が記憶される領域)を初期化する。
【0166】
次いで、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からのSUBCODE−SYNC信号と、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からのATIP−SYNC信号とを同期させる(ステップS103)。
【0167】
このステップS103では、図17に示すように、同期合わせのコマンドを発行する。これにより、シンク信号生成・ATIPデコーダ27において、SUBCODE−SYNC信号と、ATIP−SYNC信号との同期合わせがなされ、以降のSUBCODE−SYNC信号と、ATIP−SYNC信号とが同期する。
【0168】
次いで、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からのSUBCODE−SYNC信号およびATIP−SYNC信号の両方が検出されたか否かを判断し(ステップS104)、SUBCODE−SYNC信号およびATIP−SYNC信号の両方が検出されたと判断した場合には、そのときのATIP時間情報が正常か否かを判断する(ステップS105)。
【0169】
このステップS105では、前述したATIP情報の誤り検出の場合のように、ATIPフレームのSync、分(Min)、秒(Sec)およびフレームのデータに対して所定の演算を行った結果と、誤り検出符号(CRC)とが一致する場合を「正常」、一致しない場合を「ATIPエラー」とする。
【0170】
ステップS105においてATIP時間情報が正常と判断した場合には、ATIP時間情報から得られた時間情報をメモリー26の所定のアドレスに記憶する(ステップS106)。
【0171】
例えば、図18に示すように、97分50秒31フレーム(FRAME)のとき、SUBCODE−SYNC信号と、ATIP−SYNC信号とが同期し、「97分50秒32フレーム」のATIP時間情報が正常の場合には、ステップS106では、メモリー26に、「97分50秒32フレーム」が記憶される。
【0172】
また、ステップS105においてATIP時間情報が正常ではないと判断した場合、すなわちATIPエラーと判断した場合には、ステップS104に戻り、再度、ステップS104以降を実行する。
【0173】
ステップS106の後、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からのSUBCODE−SYNC信号が検出されたか否かを判断し(ステップS107)、そのSUBCODE−SYNC信号が検出されたと判断した場合には、メモリー26の所定のアドレスに記憶されている時間情報を書き換える(1フレーム加算する)(ステップS108)。
【0174】
図18に示すように、メモリー26に、「97分50秒32フレーム」が記憶されるときは、それを「97分50秒33フレーム」に書き換える。
【0175】
次いで、ATIP時間情報が有効か(ATIP−SYNC信号に基づく時間の特定に異常が生じていないか)否かを判断する(ステップS109)。
【0176】
このステップS109では、前述したATIP情報の誤り検出の場合のように、ATIPフレームのSync、分(Min)、秒(Sec)およびフレームのデータに対して所定の演算を行った結果と、誤り検出符号(CRC)とが一致する場合(「正常」の場合)を「有効」とする。そして、前記演算の結果と、誤り検出符号(CRC)とが一致しない場合(「ATIPエラー」の場合)またはATIP−SYNC信号が欠落した場合を「無効」とする。
【0177】
ステップS109においてATIP時間情報が有効と判断した場合には、ATIP時間情報を使用する旨を決定する(ステップS110)。
【0178】
次いで、制御手段13に内蔵されている図示しないメモリーに記憶されているATIP時間情報を読み出し、そのATIP時間情報を使用して、その他の処理を行う(ステップS111)。
【0179】
このステップS111では、光ディスク2に対する光学ヘッド3の位置が光ディスク2上の目的領域の開始位置や終了位置であるか否かの判断、例えば、記録開始位置や記録終了位置であるか否かの判断等を行う。
【0180】
なお、前述したように、制御手段13に内蔵されている図示しないメモリーに記憶されているATIP時間情報は、ATIP−SYNC信号に同期して、シンク信号生成・ATIPデコーダ27からのATIP時間情報に書き換えられる。
【0181】
また、ステップS109においてATIP時間情報が無効と判断した場合には、メモリー26の所定のアドレスに記憶されている時間情報を使用する旨を決定する(ステップS112)。
【0182】
次いで、前記メモリー26に記憶されている時間情報を読み出し、その時間情報を使用して、その他の処理を行う(ステップS113)。
【0183】
このステップS113では、光ディスク2に対する光学ヘッド3の位置が光ディスク2上の目的領域の開始位置や終了位置であるか否かの判断、例えば、記録開始位置や記録終了位置であるか否かの判断等を行う。
【0184】
ステップS111またはS113の後、前述したその他の処理が終了したか否かを判断する(ステップS114)。
【0185】
ステップS114において前述したその他の処理が終了していないと判断した場合には、ステップS107に戻り、再度、ステップS107以降を実行する。
【0186】
ステップS107〜S114が繰り返し実行されることにより、SUBCODE−SYNC信号が検出される毎に、メモリー26の所定のアドレスに記憶されている時間情報が書き換えられる(1フレーム加算される)。
【0187】
そして、図18に示すように、例えば、97分50秒33フレームにおいて、ATIP−SYNC信号が欠落した場合には、メモリー26の所定のアドレスに記憶されている時間情報、すなわち「97分50秒33フレーム」が使用される。
【0188】
ステップS114において前述したその他の処理が終了したと判断した場合には、このプログラムを終了する。
【0189】
以上説明したように、この光ディスク装置1によれば、ATIP−SYNC信号が欠落したり、または、ATIP−SYNC信号が欠落しなくてもATIPエラーが生じた場合には、時間情報が、メモリー26の所定のアドレスに記憶されている時間情報で補填されるので、時間情報の連続性が保持され、光ディスク2上の位置(絶対時間)を確実に特定することができる。
【0190】
このため、例えば、光ディスク2に記録を行う場合に、記録開始位置(記録開始時間)および記録終了位置(記録終了時間)が正確に認識され、これにより適正に記録を行うことができる。
【0191】
本発明の光ディスク装置は、前述したCD−Rドライブ装置に限らず、この他、例えば、CD−RW、DVD−R、DVD−RAM等のプリグルーブを有する光ディスクを記録・再生する各種光ディスク装置に適用することができる。
【0192】
以上、本発明の光ディスク装置を、図示の実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
【0193】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光ディスク装置によれば、プリグルーブから得られた時間情報(例えば、ATIP時間情報)が補填されるので、時間情報の連続性が保持され、光ディスク上の位置(絶対時間)を確実に特定することができる。
【0194】
このため、例えば、光ディスクに記録を行う場合に、記録開始位置(記録開始時間)および記録終了位置(記録終了時間)が正確に認識され、これにより適正に記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置をコンピュータに接続した状態を示すブロック図である。
【図2】本発明の光ディスク装置の実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明におけるEFM/CDROMエンコーダ制御部からのENCORDE EFM信号と、レーザ制御部からのENCORDE EFM信号とを示すタイミングチャートである。
【図4】本発明におけるATIP−SYNC信号と、シンク信号生成・ATIPデコーダからのSUBCODE−SYNC信号と、ATIP ERROR信号とを示すタイミングチャートである。
【図5】本発明におけるATIP−SYNC信号と、シンク信号生成・ATIPデコーダからのSUBCODE−SYNC信号と、CDサーボコントローラからのSUBCODE−SYNC信号とを示すタイミングチャートである。
【図6】本発明における1T Biphase ATIPタイミングと、WOBBLE信号と、2値化後のWOBBLE信号とを示すタイミングチャートである。
【図7】本発明におけるBIDATA信号と、BICLOCK信号と、ATIP−SYNC信号とを示すタイミングチャートである。
【図8】本発明におけるATIPフレームのフォーマットを示す図である。
【図9】本発明におけるATIP−SYNC信号と、SUBCODE−SYNC信号とを示すタイミングチャートである。
【図10】本発明におけるピーク・ボトム検出回路への入力信号と、その入力信号の振幅(エンベロープ)と、PEEK信号およびBOTTOM信号とを示すタイミングチャートである。
【図11】本発明におけるCDサーボコントローラからのSUBCODE−SYNC信号と、C1ERROR信号とを示すタイミングチャートである。
【図12】本発明におけるオーディオ形式のDATA信号、LRCLOCK信号およびBITCLOCK信号を示すタイミングチャートである。
【図13】本発明におけるCDサーボコントローラからのSUBCODE−SYNC信号と、FRAME SYNC信号と、HF信号(EFM信号)とを示すタイミングチャートである。
【図14】本発明におけるQデータ96ビットのフォーマットを示す図である。
【図15】本発明における1サブコードフレームを示す図である。
【図16】本発明におけるATIP時間情報の補填の際の制御手段の制御動作を示すフローチャートである。
【図17】本発明におけるATIP−SYNC信号と、シンク信号生成・ATIPデコーダからのSUBCODE−SYNC信号とを示すタイミングチャートである。
【図18】本発明におけるATIP−SYNC信号と、シンク信号生成・ATIPデコーダからのSUBCODE−SYNC信号と、時間情報とを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク装置
10 ケーシング
2 光ディスク
3 光学ヘッド(光ピックアップ)
4 アクチュエータ
5 スレッドモータ
6 ドライバ
7 PWM信号平滑フィルター
8 スピンドルモータ
9 ホール素子
11 ドライバ
12 PWM信号平滑フィルター
13 制御手段
131 カウンター
14 レーザ制御部
15 HF信号生成回路
16 HF信号ゲイン切り替え回路
17 ピーク・ボトム検出回路
18 エラー信号生成回路
19 WOBBLE信号検出回路
21 CDサーボコントローラ
22 WOBBLEサーボコントローラ
23 FG信号2値化回路
24 EFM/CDROMエンコーダ制御部
25、26 メモリー
27 シンク信号生成・ATIPデコーダ
28 CDROMデコーダ制御部
29 メモリー
31 インターフェース制御部
32〜35 クロック
36 アドレス・データバス
41 コンピュータ
42 キーボード
43 マウス
44 モニター
51、52 パルス
S101〜S114 ステップ

Claims (1)

  1. 光ディスクを装着して回転させる回転駆動機構と、光学ヘッドと、前記光学ヘッドにより前記光ディスクから読み出した信号を処理する信号処理手段と、少なくとも前記回転駆動機構、光学ヘッドおよび信号処理手段の駆動を制御する制御手段とを有し、前記光ディスクに記録・再生する光ディスク装置であって、
    前記光ディスクには、該光ディスク上の位置を示す時間情報を担持するプリグルーブが形成されており、
    前記プリグルーブからの反射光を受光した前記光学ヘッドからの信号に基づいて第1の同期信号を生成する第1の同期信号生成手段と、
    クロック信号を分周して、前記第1の同期信号と同一周期の第2の同期信号を生成する第2の同期信号生成手段と、
    前記第1の同期信号と前記第2の同期信号とを同期させる同期手段と、
    前記プリグルーブからの反射光を受光した前記光学ヘッドからの信号に基づき、前記第1の同期信号に同期して前記時間情報を得る時間情報抽出手段と、
    前記時間情報抽出手段より得られた前記時間情報の記憶およびその書き換えが行なわれる第1のメモリーと、
    前記同期手段による前記第1の同期信号と前記第2の同期信号との同期後、前記時間情報を得、該時間情報が記憶され、かつ前記第2の同期信号に同期して、その時間情報が書き換えられる第2のメモリーとを有し、
    前記第1の同期信号および前記時間情報抽出手段より得られた前記時間情報に異常がない場合には、前記第1のメモリーに記憶されている時間情報を使用し、
    前記第1の同期信号に異常が生じた場合または前記時間情報抽出手段より得られた前記時間情報に異常が生じた場合には、前記第2のメモリーに記憶されている時間情報を使用するよう構成されていることを特徴とする光ディスク装置。
JP28307397A 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3912444B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307397A JP3912444B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク装置
US09/162,501 US6219318B1 (en) 1997-09-30 1998-09-29 Optical disc drive and method of compensating the time information form the optical disc
EP98118487A EP0905690B1 (en) 1997-09-30 1998-09-30 Optical disc drive and method of compensating the time information from the optical disc
AU87119/98A AU8711998A (en) 1997-09-30 1998-09-30 Optical disc drive and method of compensating the time information from the optical disc
DE69801199T DE69801199T2 (de) 1997-09-30 1998-09-30 Optisches Plattenlaufwerk und Verfahren zur Kompensation der Zeitinformation der optischen Platte
HK99104196A HK1019114A1 (en) 1997-09-30 1999-09-28 Optical disc drive and method of compensating the time information from the optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307397A JP3912444B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110758A JPH11110758A (ja) 1999-04-23
JP3912444B2 true JP3912444B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17660865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28307397A Expired - Lifetime JP3912444B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6219318B1 (ja)
EP (1) EP0905690B1 (ja)
JP (1) JP3912444B2 (ja)
AU (1) AU8711998A (ja)
DE (1) DE69801199T2 (ja)
HK (1) HK1019114A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708668B2 (ja) * 1997-04-09 2005-10-19 株式会社リコー Efm出力タイミング制御回路及び記録タイミング制御回路
JP4211158B2 (ja) * 1999-10-20 2009-01-21 ソニー株式会社 記録再生装置及び方法
WO2004010099A2 (en) * 2001-05-16 2004-01-29 Burstein Technologies, Inc. Variable sampling for rendering pixelization of analysis results in optical bio-disc assembly
JP2006012324A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Shinano Kenshi Co Ltd 光ディスク装置検証システムおよび光ディスク装置検証プログラム
US6995537B1 (en) * 2005-02-14 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Closed-loop control system to mitigate PWM switching noise
CN112803865B (zh) * 2020-12-31 2023-04-07 上海新时达机器人有限公司 位置锁存的方法、伺服驱动器及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212678A (en) * 1989-11-23 1993-05-18 U.S. Philips Corporation System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information
US5363360A (en) 1993-09-27 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detecting and processing synchronization marks extracted from a prerecorded wobbled groove on a compact disk
US5508985A (en) 1994-10-11 1996-04-16 Eastman Kodak Company Method for detecting and processing synchronization marks extracted from a prerecorded wobbled groove on a compact disk
US5506824A (en) 1994-12-20 1996-04-09 Eastman Kodak Company Frequency modulation to biphase data conversion for writable CD ATIP data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0905690B1 (en) 2001-07-25
JPH11110758A (ja) 1999-04-23
EP0905690A2 (en) 1999-03-31
US6219318B1 (en) 2001-04-17
DE69801199T2 (de) 2002-03-14
HK1019114A1 (en) 2000-01-21
DE69801199D1 (de) 2001-08-30
AU8711998A (en) 1999-04-22
EP0905690A3 (en) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249499B1 (en) Optical disc drive and method of discriminating optical discs
US6266308B1 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded in an optical disc loaded in the optical disc drive
US6141306A (en) Optical disc drive and methods of examining the optical disc drive
JP3912444B2 (ja) 光ディスク装置
JP3835581B2 (ja) 光ディスク装置および試し書き方法
US6762983B1 (en) Optical disc drive and method of controlling rotation number of a spindle motor for rotating an optical disc
US6414925B2 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded onto an optical disc loaded in the optical disc drive
US6351441B1 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JPH0954987A (ja) 光ディスクの原盤製造装置と光ディスク作成装置と光ディスクの作成方法
JPH11162112A (ja) 光ディスク装置およびデータの終端検出方法
JPH11144367A (ja) 光ディスク装置
AU764564B2 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded in an optical disc loaded in the optical disc drive
EP1152422B1 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data
AU762898B2 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JP2005056571A (ja) 光ディスク装置
JPH11110922A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置の検査方法
JP2005032436A (ja) 光ディスク装置
JPH11136985A (ja) パルス幅変調信号生成装置、モータ制御装置および光ディスク装置
JPH11162111A (ja) 光ディスク装置およびデータの終端検出方法
JP2001093146A (ja) 光ディスク識別方法及び光ディスク装置
JPH11120676A (ja) 光ディスク装置
JPH11203687A (ja) 光ディスク装置のtln信号生成装置および光ディスク装置
JPH11162102A (ja) 光ディスク装置
JPH11213412A (ja) トラッキングエラー信号の振幅調整装置および光ディスク装置
JP2001184655A (ja) 光ディスクを用いた信号記録方法および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term