JPH08329612A - データ記録ディスク - Google Patents

データ記録ディスク

Info

Publication number
JPH08329612A
JPH08329612A JP7136329A JP13632995A JPH08329612A JP H08329612 A JPH08329612 A JP H08329612A JP 7136329 A JP7136329 A JP 7136329A JP 13632995 A JP13632995 A JP 13632995A JP H08329612 A JPH08329612 A JP H08329612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recorded
area
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7136329A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Tamotsu Yamagami
保 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15172684&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08329612(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7136329A priority Critical patent/JPH08329612A/ja
Priority to US08/654,599 priority patent/US5805564A/en
Publication of JPH08329612A publication Critical patent/JPH08329612A/ja
Priority to US08/837,269 priority patent/US5966368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録容量を犠牲にすること無く、バーストエ
ラーに強く、迅速にアクセス可能なデータ記録ディスク
を実現する。 【構成】 ディスク1をゾーン毎に区分し、より外側の
ゾーンにおいて、より内側のゾーンより1トラックあた
りのセクタ数が1だけ大きくなるようにする。ディスク
1は、回転角速度一定で駆動する。セクタは、アドレス
エリアとデータエリアとで構成し、アドレスエリアに記
録するアドレスは、アドレスエリア内で誤り検出訂正処
理が完結するようにする。データエリアの誤り検出訂正
符号は、複数セクタにまたがって完結するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ記録ディスクに関
し、特に記録容量を減少させずにバーストエラーに対し
て強くした、データ記録ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】データ記録ディスクは、通常1回転(ト
ラック)が複数のセクタに区分される。そして、各セク
タには、アドレス情報が記録され、そのアドレスを基準
として、各セクタに所定のデータが記録再生されるよう
になされている。
【0003】データ記録ディスクに対するアクセスを迅
速に行うようにするには、ディスクを角速度一定(CA
V)で回転するのが好ましい。しかしながら、角速度一
定でディスクを回転すると、ディスクの内周より外周の
線記録密度が小さくなり、その分だけ記録容量が小さく
なる。
【0004】そこで、線速度一定(CLV)で駆動する
ようにしたディスクも知られている。CLVにすると、
ディスクの内周と外周における線記録密度が等しくなる
ため、その分だけディスクの記録容量を大きくすること
ができる。しかしながら、CLVディスクは、各トラッ
クのセクタの位置がトラック毎に変化するため、アクセ
ス性が悪くなる。
【0005】そこで、ゾーンCAVディスクが提案され
ている。このゾーンCAVディスクにおいては、ディス
クが複数のゾーンに区分され、外側のゾーンのトラック
当りのセクタ数は、内側のゾーンのトラック当りのセク
タ数より1セクタだけ順次大きくなるように設定され
る。ゾーン内においては、1トラック当りのセクタ数は
一定とされている。従って、従って、CLVディスク程
ではないが、CAVディスクに較べて記録密度を向上さ
せることができる。またゾーンCAVディスクはゾーン
に拘らず、常に一定の回転角速度で回転されるため(す
なわちこの点においては通常のCAVディスクと同様で
あるため)、CLVディスクに較べて迅速なアクセスが
可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、デー
タ記録ディスクの記録容量をさらに大きくすることが望
まれている。このため、トラックピッチを狭くし、かつ
ビット長を短くして、ディスクの全体の面密度を高密度
化する傾向にある。例えば、トラックピッチとしては
0.9μm、またビット長としては0.34μmといっ
た値が提案されている。
【0007】このように、トラックピッチやビット長を
短くして、高密度記録を行うようにすると、1セクタの
長さが短くなる。その結果、ディスクに所定の長さの傷
などがつけられたような場合、高密度化が進むほど、同
一の長さの傷に対するセクタ内の損傷を受けるデータの
数が増加する。
【0008】通常、データの誤り検出訂正は、セクタ単
位で行うようになされているため、高密度化が進むと、
それだけバーストエラーに対して弱くなることになる。
【0009】そこで、インタリーブ長を大きくするため
に、セクタの長さを長くすることが考えられるが、その
ようにすると、ゾーニング効率が悪化し、ディスクの記
録容量が減少する課題があった。
【0010】そこで、例えば図19に示すように、誤り
検出訂正のための範囲(インタリーブの範囲)を複数の
セクタにまたがって設定することが、再生専用(RO
M)のCLVディスクにおいて行われている。
【0011】この図19の例においては、1セクタが2
8フレームにより構成され、1フレームは85バイトと
され、各フレームには2バイトのフレームシンク(F
S)が付加されるようになされている。
【0012】そして、各セクタの先頭の20バイトはア
ドレスエリアとされ、そこにセクタアドレスが配置され
る。
【0013】また、誤り訂正符号としては、C1符号と
C2符号が用いられ、C1符号は図中水平方向に配列さ
れるデータに対して設けられ、C2符号は斜め方向に配
列されたデータに対して設けられている。C1符号は8
バイト、C2符号は14バイトとされている。
【0014】なお、各セクタには、4バイトの誤り検出
符号(EDC)も設けられている。
【0015】すなわち、この例においては、C1符号の
インタリーブ長は170バイトとなり、C2符号のイン
タリーブ長は170バイト(170フレーム)とされて
いる。
【0016】しかしながら、この例においては、アドレ
スに対する誤り訂正がデータに対する誤り訂正と同様に
行われるようになされているため、アドレスの誤り検出
訂正を行うには、170フレーム(約13セクタ)のデ
ータを読み取らなければならず、迅速な誤りの検出訂正
ができず、迅速なアクセスが妨げられる課題があった。
【0017】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、記録容量を確保しつつ、バーストエラーに
強くし、迅速なアクセスを可能にするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
記録ディスクは、アドレスの誤り検出のための第1の符
号は、第1の領域内で完結し、データの誤り訂正のため
の第2の符号は、複数のセクタにまたがって完結するこ
とを特徴とする。
【0019】請求項4に記載のデータ記録ディスクは、
第1のデータを記録するとき線速度一定で記録し、第2
のデータを記録するとき回転角速度一定で記録し、線速
度一定で記録する場合と、回転角速度一定で記録する場
合とで、セクタのフォーマットを同一にすることを特徴
とする。
【0020】請求項6に記載のデータ記録方法は、アド
レスの誤り検出のための第1の符号は、第1の領域内で
完結し、データの誤り訂正のための第2の符号は、複数
のセクタにまたがって完結することを特徴とする。
【0021】請求項7に記載のデータ記録装置は、アド
レスの誤り検出のための符号に対する処理を、1つの第
1の領域内で行うアドレス処理手段と、データの誤り訂
正のための符号に対する処理を、複数のセクタにまたが
って行うデータ処理手段とを備えることを特徴とする。
【0022】請求項10に記載のデータ記録方法は、デ
ータ記録ディスクに第1のデータを記録するとき、線速
度一定で記録し、データ記録ディスクに第2のデータを
記録するとき、回転角速度一定で記録し、線速度一定で
記録する場合と、回転角速度一定で記録する場合とで、
セクタのフォーマットを同一にすることを特徴とする。
【0023】請求項12に記載のデータ再生装置は、識
別コードを読み取る読取手段と、データ記録ディスクを
回転させる回転手段と、読取手段の読取結果に対応して
回転手段を制御する回転制御手段とを備えることを特徴
とする。
【0024】請求項13に記載のデータ再生装置は、回
転手段が第2のデータ記録ディスクを回転する場合にお
いて、回転手段が第1のデータ記録ディスクを回転する
場合と同一のモードで回転手段を制御する回転制御手段
を備えることを特徴とする。
【0025】請求項14に記載のデータ再生方法は、識
別コードの読取結果に対応してデータ記録ディスクの回
転を制御することを特徴とする。
【0026】請求項15に記載のデータ再生方法は、第
2のデータ記録ディスクを回転する場合、第1のデータ
記録ディスクを回転する場合と同一のモードで回転を制
御することを特徴とする。
【0027】
【作用】請求項1に記載のデータ記録ディスクにおいて
は、アドレスの誤り検出のための第1の符号は、第1の
領域内で完結され、データの誤り訂正のための第2の符
号は、複数のセクタにまたがって完結する。
【0028】請求項4に記載のデータ記録ディスクにお
いては、線速度一定のディスクと回転角速度一定のディ
スクのセクタのフォーマットが同一にされる。
【0029】請求項6に記載のデータ記録方法において
は、アドレスの誤り検出のための第1の符号は、第1の
領域内で完結され、データの誤り訂正のための第2の符
号は、複数のセクタにまたがって完結する。
【0030】請求項7に記載のデータ記録装置において
は、アドレス処理手段が、アドレスの誤り検出のための
符号に対する処理を、1つの第1の領域内で行い、デー
タ処理手段が、データの誤り訂正のための符号に対する
処理を、複数のセクタにまたがって行う。
【0031】請求項10に記載のデータ記録方法におい
ては、線速度一定のディスクと回転角速度一定のディス
クのセクタのフォーマットが同一とされる。
【0032】請求項12に記載のデータ再生装置におい
ては、読取手段が、識別コードを読み取り、回転制御手
段が、読取手段の読取結果に対応して回転手段を制御す
る。
【0033】請求項13に記載のデータ再生装置におい
ては、回転制御手段が、回転手段が第2のデータ記録デ
ィスクを回転する場合において、回転手段が第1のデー
タ記録ディスクを回転する場合と同一のモードで回転手
段を制御する。
【0034】請求項14に記載のデータ再生方法におい
ては、識別コードの読取結果に対応してデータ記録ディ
スクの回転が制御される。
【0035】請求項15に記載のデータ再生方法におい
ては、第2のデータ記録ディスクを回転する場合、第1
のデータ記録ディスクを回転する場合と同一のモードで
回転が制御される。
【0036】
【実施例】図1は、本発明のデータ記録ディスクのセク
タのフォーマットを表している。この実施例において
は、セクタは2707バイト(ワード)の長さとされ、
先頭の81バイトがヘッダ、その後の2626バイトが
記録エリアとされている。
【0037】図2は、ヘッダの構成例を表している。最
初の6バイトはセクタマーク(SM)とされている。次
の24バイトは、クロックを再生するためのPLL回路
(例えば図7のPLL回路34)を引き込むためのクロ
ックが配置されるVFOとされ、次の2バイトはアドレ
スマーク(AM)とされ、その次の5バイトにアドレス
(ID)が配置されている。このアドレス(ID)の中
には、誤り検出符号が含まれており、アドレスエリア
(ID)内で、誤り検出ができるようになっている。
【0038】以下、同様に、15バイトのVFO、2バ
イトのアドレスマーク、5バイトのアドレスが、2回順
次記録されるようになされている。
【0039】図3は、記録エリアの構成例を表してい
る。先頭の16バイトは、ディスクに対してデータを記
録または再生する光ヘッド(例えば図7の光ヘッド2
2)の記録時におけるパワーと、再生時におけるパワー
を切り替えるための時間的余裕を得るためのギャップ
(Gap)とされ、続く24バイトは、PLL引き込み
のためのクロックが配置されるVFOとされる。次の7
4バイトは、セクタシンクあるいはフレームシンクを含
むシンク領域とされる。
【0040】次の2448バイトはデータエリアとさ
れ、データまたは誤り検出訂正符号(ECC)が配置さ
れる。次の1バイトはポストアンブル(PA)とされ、
続く57バイトは、ディスクのジッタや偏心を吸収する
ためのバッファ領域とされる。
【0041】図4は、ディスクが書き込み可能なディス
ク(光ディスクまたは光磁気ディスク)である場合にお
ける1セクタのフレーム構造を表している。この実施例
においては、1セクタが36フレームにより構成され、
1フレームは70バイトとされ、先頭の2バイトはフレ
ームシンク(FS)が配置され、残りの68バイトにデ
ータが配置されるようになされている。
【0042】セクタの先頭には、4バイトのセクタシン
クが配置されている。
【0043】この実施例においては、データの誤り検出
訂正のための符号として、C1とC2が用いられる。こ
の符号C1とC2は、図5に示すように、積符号を構成
するようになされている。
【0044】符号C1は、同図に示すように、同一のセ
クタ内の2フレーム内において、完結するようになされ
ている。すなわち、C1は8バイトの符号とされ、図中
水平方向(記録方向)のインタリーブデータに対して設
定され、インタリーブ長は136バイトとされる。
【0045】これに対して、符号C2は14バイトの符
号とされ、符号C1と垂直な方向の144バイト(14
4フレーム)(8セクタ)がインタリーブ長とされる。
【0046】従って、誤りが符号C1だけにより検出訂
正可能であれば、その誤りはセクタ内のデータで訂正す
ることができる。これに対して符号C2を用いる場合に
おいては、8セクタ分のデータをまとめることで、その
誤りを検出訂正することができるようになる。
【0047】図6は、ディスク1のトラックの様子を表
している。すなわちこの実施例においては、ディスク1
が複数のゾーンに区分され、各ゾーンには複数のトラッ
クが同心円状またはスパイラル状に形成されている。そ
して、各ゾーンにおいて1トラック当りのセクタ数は一
定とされ、より外側のゾーンの1トラック当りのセクタ
数は、より内側のゾーンの1トラック当りのセクタ数よ
り1だけ多くなるようになされている。
【0048】例えば、ゾーンnの1トラック当りのセク
タ数がmであるとするとき、ゾーンnの1ゾーンだけ外
周のゾーンn+1においては、1トラック当りのセクタ
数はm+1とされる。また、さらにその外側のゾーンn
+2においては、1トラック当りのセクタ数はm+2と
される。
【0049】また図6に示すように、各セクタの境界部
にはアドレスエリアがプリピットとして形成され、そこ
にセクタのアドレス(図1および図2のヘッダ)が予め
記録(形成)されるようになされている。そして、この
アドレスエリアに続く残りの領域に、図1と図3に示し
た記録エリアからなるデータが記録されるようになされ
ている。
【0050】上述したように、このアドレスエリアに
は、セクタアドレスが誤り検出符号を付加して記録され
る。この誤り検出符号は、そのアドレスエリア内におい
て完結するようになされている。これにより、より迅速
にアドレスの誤り検出が可能となっている。
【0051】図7は、上記したディスク1を光磁気ディ
スクとした場合における、ディスク1に対する記録再生
装置の構成例を表している。光学ブロック11は、スピ
ンドルモータ21により所定の速度で回転されるディス
ク1に対してレーザ光を照射し、その反射光を受光する
光ヘッド22と、光ヘッド22に対向する位置に磁界を
印可する磁気ヘッド23が設けられている。光ヘッド2
2が内蔵するレーザダイオード(LD)は、LDドライ
バ26により駆動され、磁気ヘッド23は磁気ヘッドド
ライバ24により駆動されるようになされている。
【0052】アクチュエータ(モータ)28は、光ヘッ
ド22をフォーカス方向、トラッキング方向、またはデ
ィスク1の半径方向に移動させるようになされている。
スピンドルドライバ27は、スピンドルモータ21を駆
動して、ディスク1を所定の速度で回転させるようにな
されている。光ヘッド22がディスク1からの反射光を
内蔵する受光素子で受光すると、その受光素子からの信
号が電流電圧(I/V)変換回路25で電流から電圧に
変換され、出力されるようになされている。
【0053】ゲインコントロール回路31は、電流電圧
変換回路25が出力する再生RF信号(PRF信号)の
ゲインを所定の値に制御した後、イコライザ32に出力
している。イコライザ32は、入力された信号をイコラ
イズし、比較器33に出力している。比較器33は、イ
コライザ32より入力された信号を所定の基準レベルと
比較し、入力された信号を2値化して、PLL回路3
4、ラッチ回路38およびアドレス読取回路52に出力
する。
【0054】一方、電流電圧変換回路25が出力したデ
ィスク1の光磁気に対応するMO信号は、ゲインコント
ロール回路35により所定のゲインに制御された後、イ
コライザ36に入力されイコライズされる。そして、イ
コライザ36より出力された信号が比較器37により所
定の基準レベルで比較され、2値化された後、PLL回
路34とラッチ回路38に入力されている。
【0055】PLL回路34は、入力された信号からク
ロックを生成し、生成したクロックをラッチ回路38を
はじめとして各回路に出力している。D型フリップフロ
ップなどよりなるラッチ回路38は、比較器33または
比較器37より入力された信号を、PLL回路34より
入力されるクロックに同期してラッチし、ラッチしたデ
ータをデモジュレータ39に出力している。
【0056】位相制御回路41は、モジュレータ40よ
り入力された記録データの位相を制御し、磁気ヘッドド
ライバ24を介して磁気ヘッド23に出力している。ま
た、この時、位相制御回路41は、LDドライバ26を
介して光ヘッド22のLDを制御する。
【0057】また、レベル制御回路45は、電流電圧変
換回路25が出力するレーザダイオードの出射するレー
ザ光の強度に対応するfapc信号の入力を受け、これ
を所定の基準レベルと比較し、比較結果に対応する信号
をLDドライバ26に出力し、光ヘッド22のレーザダ
イオードの出射するレーザ光の強度が一定となるように
制御する。
【0058】サーボ回路46は、電流電圧変換回路25
が出力するフォーカスエラー信号、トラッキングエラー
信号およびスレッドサーボ信号に対応して、アクチュエ
ータ28を制御し、光ヘッド22のフォーカス制御、ト
ラッキング制御およびスレッド(スライド)制御を行う
ようになされている。
【0059】アドレス読み取り回路52は、比較器33
が出力する信号からディスク1にプリピットとして予め
記録されているアドレスを読み取り、読取結果をCPU
51に出力するようになされている。
【0060】スピンドルサーボ回路42は、スピンドル
モータ21が出力するFG信号と内蔵する発振器(OS
C)44が出力する信号の周波数を比較器43において
比較し、その比較結果に対応する信号をスピンドルドラ
イバ27に出力し、スピンドルモータ21を駆動するよ
うになされている。
【0061】ECCデコーダ47は、デモジュレータ3
9により復調された信号の誤り検出訂正(デコード処
理)を行い、ECCエンコーダ48は、図示せぬパーソ
ナルコンピュータなどよりなるホストからコントローラ
50を介して供給されてきた記録データに対する誤り検
出訂正符号付加処理(エンコード処理)を行い、エンコ
ードしたデータをモジュレータ40に供給する。モジュ
レータ40は、入力されたデータを変調して、位相制御
回路41に出力するようになされている。RAM49
は、ECCデコーダ47およびECCエンコーダ48が
デコードまたはエンコード処理を行うとき、データを記
憶する。
【0062】次に、その動作について説明する。ホスト
よりドライブの開始が指令されると、コントローラ50
はCPU51にドライブの開始を要求する。この時CP
U51は、スピンドルサーボ回路42を制御し、スピン
ドルドライブ27を介してスピンドルモータ21を駆動
させる。スピンドルモータ21は、この駆動によりディ
スク1を回転させる。この時、スピンドルモータ21
は、回転に同期したFG信号を比較器43に出力する。
比較器43は、このFG信号と発振器44が出力する信
号の周波数を比較し、その誤差信号をスピンドルドライ
バ27に出力する。スピンドルドライバ27は、この誤
差信号に対応して、スピンドルモータ21を駆動する。
これにより、スピンドルモータ21、従ってディスク1
は一定の角速度(CAV)で回転する。
【0063】また、CPU51は、レベル制御回路45
を制御し、LDドライバ26を介して光ヘッド22のレ
ーザダイオードを駆動させる。レーザダイオードはレー
ザ光を発生し、このレーザ光がディスク1に照射され
る。ディスク1で反射されたレーザ光は、光ヘッド22
の内蔵する受光素子で受光される。電流電圧変換回路2
5は、受光素子の出力からフォーカスエラー信号および
トラッキングエラー信号を生成し、サーボ回路46に出
力する。サーボ回路46は、このエラー信号に対応して
アクチュエータ28を制御し、光ヘッド22をフォーカ
ス制御させるとともに、トラッキング制御させる。
【0064】次に、ホストより記録の指令が入力される
と、コントローラ50は、CPU51に記録を要求す
る。CPU51は、この時、記録モードを設定し、記録
動作を開始させる。
【0065】記録モード時、コントローラ50は、ホス
トより供給される記録データをRAM49に一旦記憶さ
せる。ECCエンコーダ48は、RAM48に、符合C
1を生成するのに必要なデータが揃ったときこれを読み
出し、符合C1を演算し、演算した結果得られた符合C
1をRAM49に戻す。
【0066】そして、RAM49に符号C2を演算する
のに必要なデータが記憶されたとき、ECCエンコーダ
48は、RAM49から再びデータを読み出し、符号C
2を演算する。そして、演算して得られた符号C2をR
AM49に戻す。
【0067】図8は、以上のECCエンコーダ48とR
AM49におけるエンコード処理を模式的に表してい
る。すなわち、ECCエンコーダ48Aは、ホストより
記録データが供給されてきたとき、このデータに対する
誤り検出訂正符号のC1を演算し、得られた符号C1を
RAM49Aに供給し、記憶させる。そして、所定のデ
ータがRAM49Aに蓄積されたとき、ECCエンコー
ダ48Bは、RAM49Aからデータを読み出し、符号
C2を演算し、演算して得られた結果をRAM49Bに
転送し、記憶させる。
【0068】以上のようにして、誤り検出訂正符号が付
加されたデータは、RAM49からモジュレータ40に
供給され、所定の方式で変調される。そして、変調され
た信号は、モジュレータ40から位相制御回路41に入
力され、その位相が調整された後、磁気ヘッドドライバ
24を介して磁気ヘッド23に供給される。これによ
り、磁気ヘッド23は、ディスク1(光磁気ディスク)
に対して記録データに対応する磁界を印可する。
【0069】一方、CPU51はレベル制御回路45を
制御し、LDドライバ26に記録モード時における強度
のレーザ光を光ヘッド22のレーザダイオードに発生さ
せる。その結果、ディスク1にデータが記録される。
【0070】また、この時、光ヘッド22の位置制御が
次のように行われる。すなわち、ゲインコントロール回
路31は、電流電圧変換回路25が出力するPRF信号
のゲインを調整した後、イコライザ32に出力する。イ
コライザ32は、入力されたPRF信号をイコライズし
た後、比較器33に入力する。比較器33は入力された
PRF信号を基準レベルと比較し、2値化して、アドレ
ス読取回路52に出力する。アドレス読取回路52は、
比較器33より入力された信号からディスク1のアドレ
スエリアに記録されているアドレスデータを読み取り、
その読取結果をCPU51に出力する。
【0071】CPU51は、このアドレス読取回路52
からのデータをモニタし、光ヘッド22の現在位置を検
出する。そして、光ヘッド22の現在位置がコントロー
ラ50より指令された所定の記録位置と異なる場合、サ
ーボ回路46を制御し、アクチュエータ28を介して光
ヘッド22を駆動し、所望の記録位置に移動させる。
【0072】一方、ホストより再生の指令が入力された
とき、コントローラ50は、CPU51に再生を要求す
る。CPU51はこの時、再生モードを設定し、再生動
作を実行する。すなわち、上述した場合と同様にサーボ
回路46を制御し、アクチュエータ28に光ヘッド22
を所定の再生位置に移動させる。また、レベル制御回路
45を制御し、LDドライバ26に光ヘッド22のレー
ザダイオードを再生モード時におけるレベル(強度)に
設定させる。
【0073】ゲインコントロール回路35は、電流電圧
変換回路25が出力するMO信号のゲインを調整した
後、イコライザ36に出力する。イコライザ36は、入
力されたMO信号をイコライズした後、比較器37に出
力する。比較器37は、イコライザ36より入力された
MO信号を所定の基準信号と比較し、2値化する。そし
て、2値化した信号をPLL回路34とラッチ回路38
に出力する。
【0074】PLL回路34は比較器33,37の出力
からクロックを生成し、ラッチ回路38に出力する。ラ
ッチ回路38は、比較器37より入力されたデータをP
LL回路34より入力されたクロックに同期してラッチ
し、ラッチして得られたデータをデモジュレータ39に
出力する。デモジュレータ39は、入力されたデータを
復調し、復調データをRAM49に転送し、記憶させ
る。
【0075】RAM49に符号C1で誤り検出訂正可能
な量のデータが記憶されたとき、ECCデコーダ47は
これを読み出し、符号C1を用いて誤り検出訂正処理を
行う。そして、得られたデータを再びRAM49に戻
す。RAM49に符号C2を用いて誤り検出訂正を行う
ことができる量のデータが記憶されたとき、ECCデコ
ーダ47は、RAM49に記憶されたデータを再び読み
出し、符号C2を用いて誤り検出訂正処理を実行する。
ECCデコーダ47は、符号C2を用いて、誤り検出訂
正処理を行ったデータを再びRAM49に転送し記憶さ
せる。
【0076】図9は、以上のECCデコーダ47におけ
るデコード処理を模式的に表している。すなわち、ディ
スク1より再生されたデータは、ECCデコーダ47A
により符号C1を用いて誤り検出訂正処理が行われ、得
られたデータがRAM49Aに記憶される。RAM49
Aに、符号C2を用いて誤り検出訂正処理できるだけの
データが記憶されたとき、ECCデコーダ47BはRA
M49Aからデータを読み出し、符号C2を用いて誤り
検出訂正処理を実行する。そして、誤り検出訂正処理が
完了したデータをRAM49Bに転送し記憶させる。
【0077】以上のようにして、誤り検出訂正処理が完
了したとき、コントローラ50は、RAM49に記憶さ
れているデータを読み出し、ホストに出力する。
【0078】一方、上述したように、本実施例において
は、アドレスの誤り検出は、そのアドレスエリア内にお
いて完結している。従って、CPU51は、アドレス読
取回路52よりアドレスが入力されたとき、それに含ま
れる誤り検出符号を用いて誤り検出を行う。そして、誤
りが検出されたセクタに対しては、データの記録または
再生を行わないようにする。
【0079】図4と図5に示す実施例の場合、144×
136バイトを誤り検出訂正のためのブロックとし、こ
のブロック内でインタリーブが完結する。従って、例え
ば図10に示すように、ゾーンnの終端部において、1
44×136バイトの領域(ブロック)を確保すること
ができないような場合、その領域にはダミーデータを記
録しておくようにする(この領域は使用しないようにす
る)。
【0080】そして、次のゾーン(n+1)の冒頭部か
ら144×136バイトの領域(ブロック)を確保し、
そのブロックからデータを記録するようにすればよい。
【0081】図4と図5に示した実施例は、記録再生が
可能なディスクに対するフォーマットであるが、同一の
フォーマットを再生専用(ROM)ディスクにも適用す
ることができる。あるいはまた、再生専用のディスクの
フォーマットは、記録再生が可能なディスクのフォーマ
ットは異なるフォーマットとすることも可能である。
【0082】図11と図12は、再生専用のディスクの
フォーマットの例を表している。この実施例において
は、図11に示すように、1セクタが28フレームによ
り構成され、1フレームは87バイトとされ、その内の
2バイトにはフレームシンク(FS)が配置され、残り
の85バイトにデータが配置されるようになされてい
る。
【0083】そして、この実施例においては、セクタの
先頭の20バイトのエリアがアドレスエリアとされ、そ
こにセクタアドレスが配置されるようになされている。
また、データには、4バイトの誤り検出用のデータ(E
DC)が含まれている。
【0084】また、図12に示すように、この実施例に
おいては、誤り検出訂正用の符号C1が同一のセクタ内
で完結するように、156バイトのインタリーブ長で図
中水平方向に生成されている。そして、符号C2は、符
号C1と斜交する方向に、170バイト(170フレー
ム)(約13セクタ)のインタリーブ長で生成されてい
る。符号C1は8ビット、符号C2は14ビットとされ
ている。
【0085】図11と図12に示す実施例においては、
符号C1はセクタ内で完結するが、符号C2は順次新た
な170フレームの範囲で規定されるようになされてい
る。すなわち、畳み込むようにして符号C2が生成され
ている。
【0086】そこで、このような場合においては、図1
3に示すように、ゾーンnの終端部と次のゾーンn+1
の冒頭部に、少なくとも170バイト(170フレー
ム)の範囲だけダミーデータを記録(ダミーセクタを形
成)する。このダミーセクタの数は、同一のセクタ内に
有効データとダミーデータが混在しないようにするに
は、13個とする。
【0087】ゾーンCAVにおいては、ゾーンが切り替
わると、クロックの周波数が変化し、PLL回路のロッ
クが外れることがある。そこで、図10または図13に
示すように、誤り検出訂正の処理(インタリーブ処理)
が異なるゾーンにまたがらないようにして、迅速かつ正
確なデータの処理ができるようにするのが好ましい。
【0088】図14は、図11と図12に示したフォー
マットのディスク(再生専用のディスク)1を再生する
場合の再生装置の構成例を表している。この図14を図
7と比較して明らかなように、図14の実施例において
は、図7に示した記録のための回路、すなわち位相制御
回路41、磁気ヘッドドライバ24、磁気ヘッド23、
モジュレータ40、ECCエンコーダ48が省略された
構成とされている。また、再生専用のディスクの場合、
光磁気ディスクではなく、通常の光ディスクとされるた
め、MO信号を再生するためのゲインコントロール回路
35、イコライザ36、比較器37も省略されている。
【0089】さらにまた、図11と図12に示した実施
例の場合、アドレスがデータの一部として記録されてい
るため、アドレス読取回路52も省略されている。CP
U51は、ECCデコーダ47により誤り検出訂正を行
ったデータの中から、アドレスエリアのデータをアドレ
スとして読み取ることになる。
【0090】図14の実施例の再生時の動作は、図7に
示した場合と基本的に同様であるので、その説明は省略
する。
【0091】図11と図12に示すフォーマットを、図
6に示すようにゾーンCAVディスクに記録する場合、
図15に示すように線速度一定(CLV)で記録する場
合と同一のフォーマットとすることができる。そして、
ゾーンCAV方式のディスクには、例えばコンピュータ
で処理する必要のあるデータなどを記録するようにす
る。ゾーンCAV方式のディスクであるので、ランダム
アクセス性を確保することが可能であり、インタラクテ
ィブなディスクを実現することができる。
【0092】これに対して図15に示すようなCLVデ
ィスクには、オーディオデータあるいはビデオデータな
ど、時系列に連続して記録または再生する必要のあるデ
ータを記録するようにする。
【0093】そして、ゾーンCAVディスクとには、ゾ
ーンCAV方式でデータを記録したことを表す識別コー
ドとして、例えば01Hを、最内周または最外周に設け
たコントロールトラックに記録し、CLVディスクに
は、そのコントロールトラックに、CLV方式でデータ
が記録されていることを表す識別コードとして、00H
を記録する。
【0094】図16は、このように、ゾーンCAVディ
スクとCLVディスクを同一のフォーマットで記録する
ようにした場合における両方のディスクを再生できるよ
うにした再生装置の構成例を表している。この実施例に
おいては、電流電圧変換回路25の出力からコントロー
ルトラックの情報を読み取るコントロールトラック読取
回路72が設けられている。コントロールトラック読取
回路72の出力は、CPU51に供給されている。ま
た、スピンドルサーボ回路42には、比較器43と発振
器44の他、発振器62と、PLL回路34が出力する
クロックの周波数を、発振器62が発生する信号の周波
数を比較する比較器61が設けられている。そして、比
較器61と43の出力が、選択回路71により選択さ
れ、スピンドルドライバ27に供給されるようになされ
ている。その他の構成は、図14における場合と同様で
ある。
【0095】すなわち、この実施例においては、CPU
51はコントローラ50を介して再生の指令が入力され
たとき、光ヘッド22をディスク1のコントロールトラ
ックにアクセスさせ、そこに記録されているデータを再
生させる。コントロールトラック読取回路72は、電流
電圧変換回路25がそのとき出力する信号からコントロ
ールトラックに記録されているデータを読み取り、その
読取結果をCPU51に出力する。CPU51は、コン
トロールトラック読取回路72が出力する識別コードか
らゾーンCAV方式で記録されているディスクであるの
か(識別コードが01Hである場合)、CLV方式で記
録されているディスク(識別コードが00Hである場
合)であるのかを判定する。
【0096】ゾーンCAV方式のディスクである場合、
CPU51は選択回路71を制御し、比較器43の出力
を選択し、スピンドルドライバ27に出力する。この場
合、上述した場合と同様にして、比較器43がスピンド
ルモータ21が発生するFG信号と発振器44が出力す
る信号の周波数誤差を出力し、スピンドルモータ21は
この周波数誤差に対応して駆動される。その結果、ディ
スク1は角速度一定で回転される。
【0097】一方、CPU51は、ディスク1がCLV
ディスクであると判定した場合、選択回路71を制御
し、比較器61の出力を選択させる。比較器61は、P
LL回路34が出力するクロックの周波数と発振器62
が出力する信号の周波数とを比較し、その誤差信号を出
力する。この誤差信号は、選択回路71を介してスピン
ドルドライバ27に供給され、スピンドルドライバ27
は、この誤差信号に対応してスピンドルモータ21を駆
動する。その結果、PLL回路34が発生するクロック
の周波数が、発振器62が発生する信号の周波数と一致
するようにサーボがかかり、ディスク1は線速度一定で
回転される。
【0098】データの再生動作は、上述した場合と同様
であるので、その説明は省略する。
【0099】図17は、CLVディスクを再生する再生
装置の構成例を表している。この実施例においては、ス
ピンドルサーボ回路42が、発振器62と比較器61を
有する構成とされている。図16の実施例における発振
器44、比較器43、選択回路71、およびコントロー
ルトラック読取回路72は省略された構成とされてい
る。その他の構成は、図16における場合と同様であ
る。
【0100】すなわち、この実施例においては、ディス
ク1がCLVディスクである場合、図16を参照して説
明した場合と同様に、比較器61が発振器62の出力す
る信号の周波数とPLL回路34が出力するクロックの
周波数の誤差を出力するので、スピンドルモータ21
は、ディスク1の線速度が一定になるように駆動され
る。
【0101】これに対して、ディスク1がゾーンCAV
ディスクである場合、スピンドルサーボ回路42は、デ
ィスク1がCLVディスクである場合と同様の動作をす
る。すなわち、PLL回路34が発生するクロックの周
波数が発振器62が発生する信号の周波数と一致するよ
うにサーボがかかる。ゾーンCAVディスクもそこから
再生するクロックが一定の周波数になるようにサーボが
かかると、結局、角速度が一定で回転されることにな
る。従って、CLVディスク専用の再生装置において
は、ゾーンCAV方式で記録したディスクも再生するこ
とが可能となる。
【0102】なお、図6の実施例においては、アドレス
エリアをプリピットとしてデータエリアとは異なる領域
に形成するようにしたが、例えば図18に示すように、
アドレス情報をウォブル情報として、いわゆるウォブリ
ングによりプリグルーブ(トラック)を形成するように
してもよい。この場合も、アドレス情報(ウォブル情
報)はセクタを単位として誤り検出符号の処理が行われ
る。
【0103】以上、本発明を光ディスク(光磁気ディス
ク)に応用した場合を例として説明したが、本発明はそ
の他の形式のデータ記録ディスクにも応用することが可
能である。
【0104】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載のデータ記
録ディスクによれば、アドレスの誤り検出のための第1
の符号は第1の領域内で完結し、データの誤り検出のた
めの第2の符号は、複数のセクタにまたがって完結する
ようにしたので、記録容量を減少させること無く、バー
ストエラーに強く、迅速にアクセス可能なデータ記録デ
ィスクを得ることができる。
【0105】請求項4に記載のデータ記録ディスクおよ
び請求項10に記載のデータ記録方法によれば、回転角
速度一定のディスクと線速度一定のディスクのセクタの
フォーマットを同一にするようにしたので、線速度一定
のディスクを再生する装置において、いずれをも再生可
能なデータ記録ディスクを提供することが可能となる。
【0106】請求項6に記載のデータ記録方法および請
求項7に記載のデータ記録装置によれば、第1の符号を
第1の領域内で完結し、第2の符号を複数のセクタにま
たがって完結するようにしたので、バーストエラーに対
して強く、記録容量を犠牲にすること無く、かつ迅速に
アクセス可能なデータ記録ディスクを提供することが可
能になる。
【0107】請求項12に記載のデータ再生装置および
請求項14に記載のデータ再生方法によれば、識別コー
ドの読取結果に対応してデータ記録ディスクの回転を制
御するようにしたので、第1のデータ記録ディスクまた
は第2のデータ記録ディスクのいずれからでもデータを
迅速に再生することが可能となる。
【0108】請求項13に記載のデータ再生装置および
請求項15に記載のデータ再生方法によれば、第2のデ
ータ記録ディスクを回転する場合、第1のデータ記録デ
ィスクを回転する場合と同一のモードで回転を制御する
ようにしたので、異なる記録方式のディスクから特別の
構成を付加すること無く、データを確実に再生すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ記録ディスクのセクタ構造を説
明する図である。
【図2】図1のヘッダの構成を示す図である。
【図3】図1の記録エリアの構成を説明する図である。
【図4】本発明のデータ記録ディスクのセクタのフレー
ム構造を説明する図である。
【図5】図4のフレーム構造を有するセクタの誤り訂正
符号のフォーマットを説明する図である。
【図6】本発明のデータ記録ディスクのゾーンを説明す
る図である。
【図7】本発明のデータ記録ディスクにデータを記録再
生するデータ記録再生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図8】図7の実施例のエンコード処理を説明する図で
ある。
【図9】図7の実施例のデコード処理を説明する図であ
る。
【図10】ゾーンの境界部近傍の構成を説明する図であ
る。
【図11】セクタの他のフレーム構造を示す図である。
【図12】図11に示すフレーム構造を有するセクタの
誤り検出訂正符号のフォーマットを示す図である。
【図13】ゾーンの境界部近傍における他の構成を示す
図である。
【図14】本発明のデータ再生装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図15】本発明のデータ記録ディスクの構成を示す図
である。
【図16】本発明のデータ再生装置の構成例を示す図ブ
ロック図である。
【図17】本発明のデータ再生装置の他の実施例の構成
を示すブロック図である。
【図18】本発明のデータ記録ディスクのアドレス記録
状態を説明する図である。
【図19】従来のデータ記録ディスクの誤り検出訂正符
号を説明する図である。
【符号の説明】
1 ディスク 11 光学ブロック 21 スピンドルモータ 22 光ヘッド 23 磁気ヘッド 34 PLL回路 42 スピンドルサーボ回路 47 ECCデコーダ 48 ECCエンコーダ 49 RAM 52 アドレス読取回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録するトラックを複数のセク
    タに区分し、 前記セクタを、アドレスを記録する第1の領域と、デー
    タを記録する第2の領域とで構成し、 前記アドレスの誤り検出のための第1の符号は、前記第
    1の領域内で完結し、 前記データの誤り訂正のための第2の符号は、複数の前
    記セクタにまたがって完結することを特徴とするデータ
    記録ディスク。
  2. 【請求項2】 前記データ記録ディスクを複数のゾーン
    に区分し、 各ゾーンにおける1トラック当たりの前記セクタ数を、
    ゾーン毎に変化させ、 前記第2の符号を、前記ゾーン内で完結することを特徴
    とする請求項1に記載のデータ記録ディスク。
  3. 【請求項3】 前記第2の符号を、前記ゾーン内で完結
    するために、前記ゾーンの冒頭部または終端部のセクタ
    に、ダミーのデータを記録することを特徴とする請求項
    2に記載のデータ記録ディスク。
  4. 【請求項4】 データを記録するトラックを複数のセク
    タに区分するとともに、前記セクタを、アドレスを記録
    する第1の領域と、データを記録する第2の領域とで構
    成したデータ記録ディスクにおいて、 第1のデータを記録するとき線速度一定で記録し、 第2のデータを記録するとき回転角速度一定で記録し、 線速度一定で記録する場合と、回転角速度一定で記録す
    る場合とで、前記セクタのフォーマットを同一にするこ
    とを特徴とするデータ記録ディスク。
  5. 【請求項5】 線速度一定で記録したディスクと回転角
    速度一定で記録したディスクを識別する識別コードを記
    録したことを特徴とする請求項4に記載のデータ記録デ
    ィスク。
  6. 【請求項6】 データ記録ディスクにデータを記録する
    データ記録方法において、 データを記録するトラックを複数のセクタに区分し、 前記セクタを、アドレスを記録する第1の領域と、デー
    タを記録する第2の領域とで構成し、 前記アドレスの誤り検出のための第1の符号は、前記第
    1の領域内で完結し、 前記データの誤り訂正のための第2の符号は、複数の前
    記セクタにまたがって完結することを特徴とするデータ
    記録方法。
  7. 【請求項7】 データを記録するトラックが複数のセク
    タに区分され、前記セクタが、アドレスを記録する第1
    の領域と、データを記録する第2の領域とで構成されて
    いるデータ記録ディスクにデータを記録するデータ記録
    装置において、 前記アドレスの誤り検出のための符号に対する処理を、
    1つの前記第1の領域内で行うアドレス処理手段と、 前記データの誤り訂正のための符号に対する処理を、複
    数の前記セクタにまたがって行うデータ処理手段とを備
    えることを特徴とするデータ記録装置。
  8. 【請求項8】 前記データ処理手段は、前記データ記録
    ディスクを複数のゾーンに区分し、各ゾーンにおける1
    トラック当たりの前記セクタ数を、ゾーン毎に変化さ
    せ、前記データの誤り訂正のための符号に対する処理
    を、前記ゾーン内で完結させることを特徴とする請求項
    7に記載のデータ記録装置。
  9. 【請求項9】 前記データ処理手段は、前記データの誤
    り訂正のための符号に対する処理を、前記ゾーン内で完
    結するために、前記ゾーンの冒頭部または終端部のセク
    タに、ダミーのデータを配置することを特徴とする請求
    項8に記載のデータ記録装置。
  10. 【請求項10】 データを記録するトラックを複数のセ
    クタに区分するとともに、前記セクタを、アドレスを記
    録する第1の領域と、データを記録する第2の領域とで
    構成したデータ記録ディスクにデータを記録するデータ
    記録方法において、 前記データ記録ディスクに第1のデータを記録すると
    き、線速度一定で記録し、 前記データ記録ディスクに第2のデータを記録すると
    き、回転角速度一定で記録し、 線速度一定で記録する場合と、回転角速度一定で記録す
    る場合とで、前記セクタのフォーマットを同一にするこ
    とを特徴とするデータ記録方法。
  11. 【請求項11】 線速度一定で記録したディスクと回転
    角速度一定で記録したディスクを識別する識別コードを
    さらに記録することを特徴とする請求項10に記載のデ
    ータ記録方法。
  12. 【請求項12】 データを記録するトラックを複数のセ
    クタに区分するとともに、前記セクタを、アドレスを記
    録する第1の領域と、データを記録する第2の領域とで
    構成したデータ記録ディスクであって、線速度一定で第
    1のデータが記録されるとともに、線速度一定でデータ
    が記録されていることを識別する識別コードが記録され
    た第1のデータ記録ディスクと、回転角速度一定で第2
    のデータが記録されているとともに、回転角速度一定で
    データが記録されていることを識別する識別コードが記
    録された第2のデータ記録ディスクを再生するデータ再
    生装置において、 前記識別コードを読み取る読取手段と、 前記データ記録ディスクを回転させる回転手段と、 前記読取手段の読取結果に対応して前記回転手段を制御
    する回転制御手段とを備えることを特徴とするデータ再
    生装置。
  13. 【請求項13】 データを記録するトラックを複数のセ
    クタに区分するとともに、前記セクタを、アドレスを記
    録する第1の領域と、データを記録する第2の領域とで
    構成したデータ記録ディスクであって、線速度一定で第
    1のデータが記録された第1のデータ記録ディスクと、
    回転角速度一定で第2のデータが記録された第2のデー
    タ記録ディスクを再生するデータ再生装置において、 前記データ記録ディスクを回転させる回転手段と、 前記回転手段が前記第2のデータ記録ディスクを回転す
    る場合において、前記回転手段が前記第1のデータ記録
    ディスクを回転する場合と同一のモードで前記回転手段
    を制御する回転制御手段とを備えることを特徴とするデ
    ータ再生装置。
  14. 【請求項14】 データを記録するトラックを複数のセ
    クタに区分するとともに、前記セクタを、アドレスを記
    録する第1の領域と、データを記録する第2の領域とで
    構成したデータ記録ディスクであって、線速度一定で第
    1のデータが記録されているとともに、線速度一定でデ
    ータが記録されていることを識別する識別コードが記録
    された第1のデータ記録ディスクと、回転角速度一定で
    第2のデータが記録されるとともに、回転角速度一定で
    データが記録されていることを識別する識別コードが記
    録された第2のデータ記録ディスクを再生するデータ再
    生方法において、 前記識別コードを読み取り、 前記データ記録ディスクを回転させ、 前記識別コードの読取結果に対応して前記データ記録デ
    ィスクの回転を制御することを特徴とするデータ再生方
    法。
  15. 【請求項15】 データを記録するトラックを複数のセ
    クタに区分するとともに、前記セクタを、アドレスを記
    録する第1の領域と、データを記録する第2の領域とで
    構成したデータ記録ディスクであって、線速度一定で第
    1のデータが記録された第1のデータ記録ディスクと、
    回転角速度一定で第2のデータが記録された第2のデー
    タ記録ディスクを再生するデータ再生方法において、 前記データ記録ディスクを回転させ、 前記第2のデータ記録ディスクを回転する場合、前記第
    1のデータ記録ディスクを回転する場合と同一のモード
    で回転を制御することを特徴とするデータ再生方法。
JP7136329A 1995-06-02 1995-06-02 データ記録ディスク Pending JPH08329612A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136329A JPH08329612A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 データ記録ディスク
US08/654,599 US5805564A (en) 1995-06-02 1996-05-29 Optical disk capable of detecting errors in address area and correcting errors in data area and recording method and apparatus therefor
US08/837,269 US5966368A (en) 1995-06-02 1997-04-11 Data recording disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136329A JPH08329612A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 データ記録ディスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312127A Division JP2004119002A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329612A true JPH08329612A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15172684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136329A Pending JPH08329612A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 データ記録ディスク

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5805564A (ja)
JP (1) JPH08329612A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195184A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、欠陥管理方法、欠陥管理装置、再生装置および記録装置
US6732303B1 (en) 1998-10-22 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
KR100528690B1 (ko) * 1998-03-24 2006-03-09 엘지전자 주식회사 광디스크와 데이터 기록 방법 및 장치
US7085207B2 (en) 1998-10-10 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
US7626902B2 (en) 1998-10-10 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reproducing data from a data area including a spare area for defect management allocated in reverse order from rearmost units of data area
JP2011103174A (ja) * 1999-12-02 2011-05-26 Panasonic Corp 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078686B2 (ja) 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
US7548497B2 (en) * 1992-10-05 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6529451B2 (en) 1992-10-05 2003-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6118754A (en) * 1995-05-16 2000-09-12 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus and method corresponding to a plurality of data formats, and data recording medium
JPH08315515A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH08335370A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp データ記録方法及び再生方法
JP3824701B2 (ja) * 1996-04-01 2006-09-20 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
JPH10112166A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置
US6128262A (en) * 1998-02-13 2000-10-03 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for customizing said media with timing information
US6260169B1 (en) 1998-03-31 2001-07-10 Stmicroelectronics N.V. Device and method for real time correction of row data from DVD media
US6363511B1 (en) * 1998-03-31 2002-03-26 Stmicroelectronics N.V. Device and method for decoding data streams from storage media
JP4061773B2 (ja) * 1999-04-15 2008-03-19 ヤマハ株式会社 記録可能型clv方式光ディスクおよびその記録装置
US6330210B1 (en) * 1999-04-29 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Data structure for control information on rewriteable data storage media
JP3507775B2 (ja) * 2000-07-31 2004-03-15 株式会社東芝 情報記録方法
JP2002133714A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Pioneer Electronic Corp 多層情報記録媒体及び記録装置
JP4407095B2 (ja) * 2001-12-14 2010-02-03 株式会社日立製作所 記録方法及び記録装置
US7514037B2 (en) * 2002-08-08 2009-04-07 Kobe Steel, Ltd. AG base alloy thin film and sputtering target for forming AG base alloy thin film
US7058032B2 (en) * 2002-12-20 2006-06-06 Interdigital Technology Scheduling data transmission by medium access control (MAC) layer in a mobile network
US7418644B2 (en) * 2004-03-01 2008-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for error correction coding and decoding
JP5540918B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-02 ソニー株式会社 情報消去装置、情報消去方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
US4918677A (en) * 1985-01-23 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus including a plurality of recording or reproducing rates
JP2569478B2 (ja) * 1986-02-19 1997-01-08 ソニー株式会社 デ−タ記録装置
JPH0746471B2 (ja) * 1986-04-14 1995-05-17 ティアツク株式会社 情報記録円盤への情報信号記録方法
US4821253A (en) * 1986-12-19 1989-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and optical disk apparatus with error correction
US4885644A (en) * 1987-01-28 1989-12-05 Pioneer Electronic Corporation Spindle servo device for data recording disk reproducing apparatus
JP2706076B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-28 シャープ株式会社 光ディスク記録再生システム
JP2829963B2 (ja) * 1988-05-16 1998-12-02 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置
DE69026596T2 (de) * 1989-08-25 1996-10-10 Sony Corp Optisches speichermedium, datenspeicherverfahren und -wiedergabe
US5216656A (en) * 1990-06-15 1993-06-01 Sony Corporation Method for recording a cd-ram which is compatible with a conventional cd recording format while allowing fast accessing
JPH0652630A (ja) * 1991-03-28 1994-02-25 Sony Corp データ記録方法
WO1992022898A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-23 Sony Corporation Method for recording on disc
JP3318841B2 (ja) * 1992-08-20 2002-08-26 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JPH06309802A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JPH0793893A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH07130092A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp ディスク記録装置、ディスク再生装置およびディスク状記録媒体
JPH07176141A (ja) * 1993-12-15 1995-07-14 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク及び光ディスク記録装置
DE69535009T2 (de) * 1994-03-19 2007-01-04 Sony Corp. Optische Platte und Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von dieser Platte
JP2937001B2 (ja) * 1994-03-30 1999-08-23 ティアック株式会社 ディスク装置
JP3547175B2 (ja) * 1994-07-28 2004-07-28 ティアック株式会社 光ディスク再生装置
JP3614477B2 (ja) * 1994-11-04 2005-01-26 ティアック株式会社 光ディスク装置
JPH08161752A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Sony Corp データ記録装置およびデータ再生装置
JPH08329597A (ja) * 1995-04-07 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd ディスク検査方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528690B1 (ko) * 1998-03-24 2006-03-09 엘지전자 주식회사 광디스크와 데이터 기록 방법 및 장치
US7933178B2 (en) 1998-10-10 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording/reproducing data from a data are including a spare area for defect management allocated in reverse order from rearmost units of data area
US7626902B2 (en) 1998-10-10 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reproducing data from a data area including a spare area for defect management allocated in reverse order from rearmost units of data area
US7522490B2 (en) 1998-10-10 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
US7177250B2 (en) 1998-10-10 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
US7116614B2 (en) 1998-10-10 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
US7085206B2 (en) 1998-10-10 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
US7085207B2 (en) 1998-10-10 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
US6336197B1 (en) 1998-10-22 2002-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6732303B1 (en) 1998-10-22 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6742147B1 (en) 1998-10-22 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6564338B1 (en) 1998-10-22 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6338153B1 (en) 1998-10-22 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6336196B1 (en) 1998-10-22 2002-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method and apparatus for managing defect thereof
JP2000195184A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、欠陥管理方法、欠陥管理装置、再生装置および記録装置
US6249888B1 (en) 1998-10-22 2001-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6233699B1 (en) 1998-10-22 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6223310B1 (en) 1998-10-22 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6189118B1 (en) 1998-10-22 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
JP2011103174A (ja) * 1999-12-02 2011-05-26 Panasonic Corp 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置
JP4708650B2 (ja) * 1999-12-02 2011-06-22 パナソニック株式会社 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5966368A (en) 1999-10-12
US5805564A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08329612A (ja) データ記録ディスク
US5444687A (en) Method and device for accessing an optical disc
CA2054880C (en) Information recording and reproducing device
US6373816B1 (en) Optical disk fabricating method, optical disk, and optical disk apparatus
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
JP3383977B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
US6519217B1 (en) Data record medium, data recording and/or reproducing apparatus, and record medium determining method
JP3256518B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH11176095A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
US4964094A (en) Optical disk
US4977553A (en) Method and apparatus for identifying the type of servo system to be used with a given disc
JP4016169B2 (ja) ドライブ装置
US20020021637A1 (en) Recording apparatus, recording medium, reading apparatus, and recording medium determination method
JPH0927127A (ja) 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
US6751178B1 (en) Optical recording medium and recording/reproduction method thereof
US20030012110A1 (en) Optical disk, optical disk playback apparatus, and optical disk playback method, optical disk recording apparatus and optical disk recording method, and recording medium
JPH05258469A (ja) 光ディスク記録媒体及び記録再生装置の動作制御方法
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JPH08115523A (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP2004119002A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
JP2006134575A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JPH11316957A (ja) 光ディスク装置とdvd−ramドライブ装置と光ディスク装置のトラッキング方法とdvd−ramドライブ装置のトラッキング方法
JP2001067676A (ja) 光ディスク、データ記録装置及び光ディスク再生装置
JPH08180496A (ja) 光磁気ディスクの記録方法、再生方法及び再生装置
JP4348873B2 (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040202

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220