JPH11176095A - データ記録装置及びデータ記録方法 - Google Patents

データ記録装置及びデータ記録方法

Info

Publication number
JPH11176095A
JPH11176095A JP9336154A JP33615497A JPH11176095A JP H11176095 A JPH11176095 A JP H11176095A JP 9336154 A JP9336154 A JP 9336154A JP 33615497 A JP33615497 A JP 33615497A JP H11176095 A JPH11176095 A JP H11176095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
bits
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9336154A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Okanishi
俊治 岡西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9336154A priority Critical patent/JPH11176095A/ja
Priority to IDP981582A priority patent/ID21452A/id
Priority to US09/204,425 priority patent/US6195325B1/en
Priority to TW087120105A priority patent/TW413803B/zh
Priority to MYPI98005511A priority patent/MY121748A/en
Priority to SG1998005179A priority patent/SG76575A1/en
Priority to KR1019980053283A priority patent/KR100533893B1/ko
Priority to CNB981170692A priority patent/CN1165896C/zh
Publication of JPH11176095A publication Critical patent/JPH11176095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CAV方式でデータの記録を行っても外周側
のデータトラックで線記録密度が小さくならないように
データを記録する。 【解決手段】 記録手段の記録単位をnとし、上記記録
手段の記録周波数をF[Hz]とし、記録媒体の回転数
をN[s-1]とし、ビットが記録されるデータトラック
の最内周位置をR0[m]とし、円周方向における各記
録単位の物理長をL[m]としたとき、 【数1】 で示される式1に従って各記録単位毎に上記記録手段で
記録するビット数を演算する演算手段で演算して、記録
媒体にデータブロックとこのデータブロック間に挿入さ
れるリンキングデータとからなる記録単位で情報信号を
線密度一定に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一定の回転数で回
転駆動される円盤状記録媒体に対してデータを記録する
データ記録装置及びデータ記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては、データを記録媒体に記
録するデータ記録装置としては、円周方向に等間隔で分
割することでセクタを形成して光磁気ディスクにデータ
を記録するもの、一定の記録周波数,一定の回転数でデ
ータが記録される光磁気ディスクに記録するもの、一定
の記録周波数,一定の回転数でデータが記録される相変
化型光ディスクに記録するものがある。
【0003】円周方向に等間隔で分割することでセクタ
が形成された光磁気ディスクにデータを記録するデータ
記録装置は、CLV(Constant Line Velocity)方式を
採用しており、線速度を一定として記録を行うことで線
記録密度を一定として面記録密度を高くしている。
【0004】一定の記録周波数,一定の回転数でデータ
が記録される光磁気ディスクに記録するデータ記録装置
では、CAV(Constant Angle Velocity)を採用して
おり、光磁気ディスクの内周側に記録する場合でも、外
周側に記録する場合でも一定の回転数で記録を行ってい
る。また、このデータ記憶装置では、データトラックが
ウォブリングされた光磁気ディスクに対してデータの記
録を行うときには、このウォブルを検出することで一定
の記録周波数でデータの記録を行っている。
【0005】一定の記録周波数,一定の回転数でデータ
が記録される相変化型光ディスクに記録するデータ記録
装置では、上述したデータ記録装置と同様にCAV方式
を採用してデータを相変化型光ディスクに記録を行って
いる。また、このデータ記録装置では、記録周波数をフ
ァインクロックマークを検出することで生成してデータ
の記録を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のよう
に、CAV方式でデータを相変化型光ディスクに記録す
るデータ記録装置では、内周側に形成されたデータトラ
ックにデータを記録するときでも、外周側に形成された
データトラックにデータを記録するときでも一定の回転
数,一定の記録周波数で記録を行っているので、外周側
に形成されたデータトラックほど線記録密度が小さくな
ってしまう。
【0007】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、CAV方式でデータの記
録を行っても外周側のデータトラックで線記録密度が小
さくならないようにデータを記録するデータ記録装置及
びデータ記録方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明に係るデータ記録装置は、データを記録するデータ
トラックが予め形成され、前記データトラックが、アド
レス情報に対応して所定の周波数のキャリアを周波数変
調した信号でウォブリングされている記録媒体を回転駆
動させる回転駆動手段と、回転駆動手段で回転駆動され
る記録媒体にデータブロックとこのデータブロック間に
挿入されるリンキングデータとからなる記録単位で情報
信号を線密度一定に記録する記録手段と、記録手段の記
録単位をnとし、上記記録手段の記録周波数をF[H
z]とし、記録媒体の回転数をN[s-1]とし、ビット
が記録されるデータトラックの最内周位置をR0[m]
とし、円周方向における各記録単位の物理長をL[m]
としたとき、
【0009】
【数3】
【0010】で示される式1に従って各記録単位毎に上
記記録手段で記録するビット数を演算する演算手段と、
演算手段で演算したビット数で各記録単位に記録を行う
ように上記記録手段を制御する制御手段とを備える。
【0011】このようなデータ記録装置は、演算手段で
各記録単位に記録するビット数を演算して、このビット
数で記録単位毎に記録手段で記録を行う。
【0012】また、本発明に係るデータ記録方法は、デ
ータを記録するデータトラックが予め形成され、前記デ
ータトラックが、アドレス情報に対応して所定の周波数
のキャリアを周波数変調した信号でウォブリングされて
いる記録媒体に、データブロックとこのデータブロック
間に挿入されるリンキングデータとからなるn番目の記
録単位を記録するとき、n番目の記録単位の径方向にお
ける位置を計算して位置情報を生成し、位置情報に基づ
いて記録周波数を決定し、記録手段の記録単位をnと
し、記録周波数をF[Hz]とし、記録媒体の回転数を
N[s-1]とし、ビットからなるデータが記録される記
録媒体の最内周位置をR0[m]とし、円周方向におけ
る記録単位の物理長をL[m]としたとき、
【0013】
【数4】
【0014】で示される式1に従って記録する上記記録
媒体の各記録単位のビット数を演算し、上記式1に従っ
て演算されたビット数でデータの記録を上記記録周波数
で上記記録媒体に行うことを特徴とする。
【0015】このようなデータ記録方法では、各記録単
位にデータを記録するとき、記録単位の径方向における
位置を示す位置情報を生成し、位置情報に基づいて記録
周波数,各記録単位のビット数を演算してデータの記録
を行う。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したデータ記
録装置及びデータ記録方法について図面を参照しながら
説明する。
【0017】先ず、本発明が適用可能なデータ記録装置
でデータが記録される光ディスクの物理形状について説
明する。
【0018】本実施の形態の光ディスクは、相変化方式
でデータの記録を行う光ディスクであり、その物理的な
形状は図1に示されるようになる。
【0019】この光ディスク1のサイズとしては、直径
が120mmとされる。また、ディスク厚(サブストレ
ート)0.6mm板の2枚張り合わせ光ディスクとさ
れ、全体としてディスク厚は1.2mmとなる。またデ
ィスククランピングはメカニカル方式が採用される。即
ちこれらの点では外形的に見ればCD(Compact Dis
c)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-ROM/D
igital Video Disc-ROM)等と同様となる。
【0020】また記録再生装置に装填される際などに用
いることのできる、当該光ディスクを収納保持するケー
スがオプションとして用意される。
【0021】光ディスク1は、内周側に例えばクランピ
ング等の目的で形成された内周領域1aと、この内周領
域1aの外周側に配されたデータ領域1bとを有する。
この光ディスク1のデータ領域1bには予めグループ
(溝)によるトラックが形成され、このグルーブがウォ
ブリング(蛇行)されることにより物理アドレスが表現
される。詳しくは後述するが、グルーブがアドレスをF
M変調した信号によってウォブリングされることで、グ
ルーブからの再生情報をFM復調することで絶対アドレ
スが抽出できるようにされている。
【0022】また光ディスクはCAV(角速度一定)方
式で回転駆動されるものとされ、これに応じてグルーブ
に含まれる絶対アドレスはCAVデータとなる。
【0023】グルーブの深さは記録再生のためのレーザ
波長λ/8、グルーブ幅は0.48μm中心、ウォブリ
ング振幅は12.5nm中心とされている。
【0024】なおレーザ波長λ=650nm(−5/+
15nm)、記録再生装置の光学ヘッドの開口率NA=
0.6とされる。
【0025】この光ディスクでは、グルーブ記録方式が
採用され(ランドは記録に用いられない)、トラック幅
方向にグルーブのセンターから隣接するグルーブのセン
ターまでがトラックピッチとなる。トラックピッチは
0.80μmとされる。
【0026】またデータ記録は綿密度一定(CLD:Co
nstant Linear Density)とされて記録される。綿密
度は0.35μm/bitとされる。
【0027】但し線密度範囲として或る幅が設定され、
光ディスクの径方向に非常に多数のゾーニング設定が行
われることで、ディスク全体として線密度一定に近い状
態とされる。これをゾーンCLD(Zoned Constant Lin
ear Density)と呼ぶこととし、詳しくは後述する。
【0028】ディスク直径の120mmのうち、後述す
るようにデータ記録可能なレコーダブルエリアが設定さ
れること、ゾーンCLDとされることで、トラックピッ
チ0.80μmは、片面(一方の記録層)で3.0Gバ
イト/の記録容量を実現する値となる。
【0029】また記録データの変調方式としてはいわゆ
るDVDと同様に8−16変調が採用され、相変化記録
媒体へのマークエッジ記録が行われる。
【0030】図2に光ディスク1のデータ領域1bの内
周側(リードイン)から外周側(リードアウト)までの
エリア構造を示す。このデータ領域1bは、リードイン
領域2と、メインデータ領域3と、リードアウト領域4
とからなる。
【0031】リードイン領域2は、図3に示すように示
すような構造を有する。なお、この構造図の左側には物
理セクター番号を示し、右側には絶対アドレスの値を1
6進表記で付記している。
【0032】リードイン領域2は、全ての物理セクター
が「00」にセットされているInitial領域、3
2の物理セクターからなるリファレンスコード領域、4
80の物理セクターからなる第1のバッファー領域、3
072の物理セクターからなるコントロールデータ領
域、512の物理セクターからなる第2のバッファー領
域とを有する。
【0033】これらInitialゾーン、リファレン
スコードゾーン、第1のバッファーゾーン、コントロー
ルデータゾーン、第2のバッファーゾーンは、エンボス
ピットが形成されることで、情報が記録されている。
【0034】これらのコントロールデータゾーン及びリ
ファレンスコードゾーンは、例えば原盤製造のためのカ
ッティングの際に記録され、再生専用のピットコードと
なる。コントロールデータゾーンには、光ディスクの物
理的な管理情報等が記録される。エンボスエリア以外の
領域は、グルーブによるトラックが形成された記録可能
領域(グルーブエリア)となる。
【0035】コントロールデータゾーンは、192のE
CCブロックからなり、光ディスク1の物理的な管理情
報の他に、光ディスク1を回転駆動させてデータを記録
するときの回転数に関する情報、再生するときにおける
回転数に関する情報等も記録されている。
【0036】また、このリードインゾーンには、エンボ
スエリアとグルーブエリアとの境界を示すコネクション
ゾーン、ディスクを保護するための第1のガードゾー
ン、ディスクテストゾーン、ドライブテストゾーン、第
2のガードゾーン、第1のDMA(Defect Management
Area)ゾーン、ディスクの製造やフォーマットに関する
情報を示すInner Disk Identificationゾーン、第2の
DMAゾーンとを有する。
【0037】第1のガードゾーン、第2のガードゾーン
は、ディスクテストゾーンやDMAに対する書込みを行
う際にライトクロックの同期をとるためのエリアとして
設けられている。
【0038】ディスクテストゾーンは、ディスクコンデ
ィションのチェックのために設けられている。
【0039】ドライブテストゾーンは、記録再生ドライ
ブ状況のチェックに用いられる。
【0040】第1及び第2のDMAゾーンがディスク内
周側に設けられ、また、ディスク外周側には第3の及び
第4のDMAゾーンが設けられる。第1〜第4のDMA
ゾーンにはそれぞれ同一の内容が記録される。
【0041】このDMAゾーンには、レコーダブルエリ
アの欠陥状況の検出結果及びその交代セクターの情報が
記録される。記録再生動作がDMAの内容を参照して行
われることで、欠陥ゾーンを回避した記録再生を行うこ
とができる。
【0042】データゾーンは、1474560もの物理
セクターからなり、ユーザーデータとして使用される。
【0043】リードアウトゾーンは、図4に示すよう
に、第3のDMAゾーン、Outer DiskIdentificationゾ
ーン、第4のDMAゾーン、第3のガードゾーン、ディ
スクテストゾーン、ドライブテストゾーン、第4のガー
ドゾーンとからなる。
【0044】つぎに、ウォブルアドレスフォーマットに
ついて説明する。
【0045】本実施の形態での光ディスク1においてエ
ンボスエリア以外のグルーブエリアでは、ウォブリング
グルーブによりトラックが予め形成されており、またそ
のウォブリンググルーブが絶対アドレスを表現してい
る。従ってデータ記録装置は、ディスクドライブ時にグ
ルーブのウォブル状況に応じた信号を抽出することで絶
対アドレス等の情報を得ることができる。
【0046】図5は本実施の形態の光ディスク1のグル
ーブ構造例を示している。図5(a)に示したように、
本実施の形態の光ディスク1のグルーブエリアには、プ
リグルーブ5がスパイラル状に内周から外周に向かって
形成されている。
【0047】また、このプリグルーブ5は、図5(b)
においてその一部を拡大して示したように、その左右の
側壁が、アドレス情報に対応してウォブリングされる。
つまプリグルーブ5は、アドレスに基づいて生成された
ウォブリング信号に対応する所定の周期で蛇行して形成
されている。プリグルーブ5とその隣のプリグルーブ5
の間はランド6とされ、データの記録はグルーブ5に行
われる。
【0048】したがって、トラックピッチはグルーブ5
の中心とその隣のグルーブ5の中心までの距離となり、
図6(a)に示すようにこのトラックピッチが約0.8
μmとされる。そして、グルーブ幅(グルーブ2の底面
部の幅)は約0.48μmとなり、従ってグルーブ5の
幅はランド6の幅よりも広くなる。
【0049】図5(b)に示すようにグルーブ5は蛇行
して形成されるが、この蛇行(ウォブル)の量は図6
(b)に示すウォブル振幅WWの値として規定される。
本実施の形態の光ディスク1では、このウォブル振幅W
Wは約12.5nmとされている。なお、グルーブ5上
ではある周期の間隔で瞬間的にウォブル量が大きくさ
れ、それが後述するファインクロックマークとされる
が、その部分ではウォブル振幅は例えば25〜30nm
程度となる。
【0050】1つのトラック(1周のトラック)は、複
数のウォブリングアドレスフレームを有している。ウォ
ブリングアドレスフレームは、図7に示すように、ディ
スクの回転方向に8分割され、それぞれがサーボセグメ
ント(segment0〜segment7)とされている。1つのサ
ーボセグメント(以下単にセグメントという)には絶対
アドレスを主とする48ビットの情報が含まれ、1セグ
メント当たりのウォブリングは360波とされている。
各セグメント(segment0〜segment7)としての各ウォ
ブリングアドレスフレームは、48ビットのウォブルデ
ータがFM変調されてウォブルグルーブが形成されてい
ることになる。
【0051】また、上記ファインクロックマーク(Fine
Clock Mark)がウォブリンググルーブ上に等間隔で形
成されている。このファインクロックマークは、データ
の記録時の基準クロックをPLL回路で生成するために
用いられるが、このファインクロックマークはディスク
1回転あたり96個形成されており、従って1セグメン
トあたり12個のファインクロックマークが形成される
ことになる。
【0052】図8はファインクロックマークの状態を示
している。各ウォブリングアドレスフレームに48ビッ
トのデータが記録され、1ビットは所定の周波数の信号
のうち7波(キャリア)により表示されるものとする
と、1フレームには、360波が存在することになる。
光ディスク1を毎分1939回転させるものとすると、
このキャリアの周波数は93.1KHzとなる。
【0053】ファインクロックマークのためには、アド
レス情報の4ビット毎に1ビットが割り当てられてお
り、すなわち、4ビットを周期としてそのうちの1ビッ
トにファインクロックマークが重畳される形となる。
【0054】4ビット単位での最初の1ビットが、ファ
インクロックマークが含まれるビットとされ、残りの3
ビットは、ファインクロックマークを含まないビットと
なる。ファインクロックマークが含まれるビットを図8
下部に拡大して示しているが、図示するようにデータビ
ット長の中央位置にファインクロックマークFCKとし
ての波形が含まれる。
【0055】実際のディスク1上のグループ2の蛇行形
状としては、このファインクロックマークFCKに相当
する部分において瞬間的にウォブル振幅WWが例えば3
0nm程度に大きくなる。
【0056】1フレーム中には、3ビットおきに12個
のファインクロックマークが記録されることになり、従
って1回転(1トラック)には、96(=12×8)個
のファインクロックマークが記録される。
【0057】このファインクロックマーク(記録再生装
置においてファインクロックマークから生成されるPL
Lクロック)は、セグメントナンバよりもさらに細か
く、円周位置を示す情報とすることができる。
【0058】48ビットの各データのキャリアの周波数
は、各データに対応した値とされる。トラックナンバ等
の各データは、バイフェーズ変調された後、さらに周波
数変調され、この周波数変調波でプリグルーブがウォブ
リングされる。
【0059】次に、記録データの論理フォーマットにつ
いて説明する。
【0060】本実施の形態においては、1クラスタがE
CCブロックとして32Kバイトで構成され、このEC
Cブロックとリンキングデータとを1記録単位として、
データが記録される。
【0061】図9及び図10に示すように、各記録単位
は、2Kバイト(2048バイト)のメインデータに1
6バイトの情報が付加されてなる。この情報には、4バ
イトのID(Identification Data)と、2バイトのI
ED(ID Error Detection Code)と、6バイトのRS
Vと、エラー検出のためのエラー検出符号(Error Dete
ction Code:EDC)とが含まれている。
【0062】この合計2064(=2048+16)バ
イトの各記録単位が、図10に1行として示す、12×
172(=2064)バイトのデータ(1セクター)と
される。そして、この1セクタ分のデータが16個集め
られ、図11及び図12に示す192(=12×16)
×172バイトのデータが構築される。
【0063】この192×172バイトのデータに対し
て、図11に示すように、10バイトの内符号(PI)
と16バイトの外符号(PO)が横方向および縦方向の
各バイトにパリティを付加し、ECCブロックを構成し
ている。
【0064】さらに、このようにして形成される合計2
08×182バイト(=(192+16)×(172+
10))にブロック化されたECCブロックのうち、1
6×182バイトの外符号(PO)は、16個の1×1
82バイトのデータに区分され、12×182バイトの
16個のデータの下に1個ずつ付加されて、インタリー
ブされる。13(=12+1)×182バイトのデータ
が1セクタのデータとされる。
【0065】さらに、208×182バイトのデータ
は、縦方向に2分割され、1フレームが91バイトのデ
ータとされて、208(row)×2(frame)の
データとされる。
【0066】そして、この208×2フレームの各EC
Cブロックの先端部分に、図13に示すように、例えば
13(row)×2(frame)のリンキングデータ
が付加される。このリンキングデータは、後述するデー
タ記録装置でビット数が計算されて、各ECCブロック
の先端部分または後端部分に付加される。すなわち、後
述するデータ記録装置においては、ECCブロックとリ
ンキングデータを1記録単位分のデータとしてビット数
を計算して、リンキングデータを生成する。
【0067】そしてこのリンキングデータは、光ディス
クに記録されるとき、32kバイトのECCブロックの
間に挿入されている。ただし実際にはブロック(N)と
なるECCブロックの記録動作の終端と、ブロック(N
+1)となるECCブロックの記録開始位置において、
リンキングポイントで分割した状態で形成される。
【0068】図14はリンキングデータの各フレームの
同期信号の種別(SY0〜SY7)とデータ内容を示し
ている。
【0069】図15に、ECCブロックの間に付加され
るリンキングデータを示し、記録単位Nと記録単位N+
1とが記録されているときの一例を示すものである。す
なわち、この図15では、ECCブロックNの後端に付
加されているリンキングデータと、ECCブロックN+
1の先端に付加されているリンキングデータとがリンク
している様子を示す。すなわち、このような場合、後述
する本実施の形態に係るデータ記録装置では、記録単位
N及び/又は記録単位N+1に属するリンキングデータ
を削除又は追加することで、リンキングデータの大きさ
を変化させる。すなわち、各記録単位は、データ記録装
置によって、リンキングデータのビット数が変化される
ことで、そのビット数が変化される。
【0070】本実施の形態のディスクは、CLD方式
を、径方向に非常に多数のゾーン分割によるゾーンCL
Dとして実現する。以下にこのゾーニングフォーマット
について説明する。
【0071】本実施の形態の光ディスク1は図16に示
すように、複数のゾーン(この例の場合、第0ゾーン〜
第m+1ゾーンからなるm+2個のゾーンに区分してデ
ータを記録または再生する。また、本実施の形態におい
ては、径方向において、約800ゾーンに区分してい
る。また、後述するデータ記録装置においては、各ゾー
ン毎に記録周波数を変化させて各記録単位の記録を行っ
ている。
【0072】いま、第0ゾーンの1トラック当たりの記
録単位の数をn個とするとき、次の第1ゾーンにおいて
は、1トラック当たりの記録単位数は例えば(n+1)
個とされる。以下、同様に、より外周側のゾーンは、隣
接する内周側のゾーンに較べて例えば1個づつ記録単位
数が増加し、第mゾーンにおいては記録単位数は(n+
m)個、最外周の第(m+1)ゾーンにおいてはn+
(m+1)個となる。
【0073】ゾーンの分岐は、前ゾーンと同じ最内周線
密度で、(n+1)の記録単位の容量が得られる半径位
置とされる。つまり、第0ゾーンの最内周綿密度と同じ
線密度で、(n+1)の記録単位の容量が得られる半径
位置が、第1ゾーンの開始位置となる。同様に、第mゾ
ーンは、第0ゾーンの最内周線密度と同じ線密度で、
(n+m)の記録単位の容量が得られる半径位置が開始
位置とされる。
【0074】このような光ディスクに対してデータを記
録するデータ記録装置10は、図17に示すように、光
ディスクDを支持して所定の回転数で回転させるスピン
ドルモータ11と、光ディスクDに光を照射して情報信
号の記録を行う光ヘッド12と、スピンドルモータ11
及び光ヘッド12を駆動させるドライバ回路20とを備
える。また、このデータ記録装置10は、ドライバ回路
20をCPU(Central Processing Unit)70からの
制御信号に応じて制御するDSP(Digital Signal Pro
cessor)25を備える。
【0075】スピンドルモータ11は、光ディスクDを
回転自在に支持するターンテーブルを備えている。この
スピンドルモータ11は、ターンテーブルを回転駆動さ
せることで、支持された光ディスクDを回転駆動させ
る。このスピンドルモータ11は、後述するスピンドル
ドライバ21からの信号に応じて所定の回転数で光ディ
スクDを回転駆動させる。また、このスピンドルモータ
11は、光ディスクDの回転数がDSP25で検出され
ている。
【0076】光ヘッド12は、レーザ光を出射する光源
と、光源からのレーザ光を光ディスクDに集光する光学
系と、光ディスクDからのレーザ光を検出するディテク
タ12aと、コイル等からなるトラッキング・フォーカ
ス機構とを有する。
【0077】この光源は、記録データ後述する記録波形
発生回路から入力されて駆動される。この光源は、入力
された記録データに応じて所定の記録周波数、強度でレ
ーザ光を発光する。また、この光源は、光ディスクDに
データを記録するときには、光ディスクDの相状態を変
化させるように所定の強度でレーザ光を出射し、光ディ
スクDに記録されたデータを再生するときには上記所定
の強度よりも小さい強度でレーザ光を出射する。
【0078】光学系は、例えば対物レンズ等からなり、
光源からの光を光ディスクD上に集光する。この光学系
は、対物レンズが光ディスクDと接離方向に移動される
ことで、光ディスクD上に所定のスポット径でレーザ光
を光ディスクDに導く。
【0079】トラッキング・フォーカス機構は、ドライ
バ回路20からの信号に応じて光ヘッド12をトラッキ
ング方向及びフォーカス方向に駆動する。このトラッキ
ング・フォーカス機構は、このように駆動されること
で、光源からのレーザ光を光ディスクDの所定位置に集
光させる。
【0080】ディテクタ12aは、記録再生時におい
て、光ディスクDからの反射光を検出する。このディテ
クタ12aは、反射光を電気信号に変換して後述する信
号検出部に出力する。すなわち、このディテクタ12a
は、生成した電気信号を再生データとしてRF回路に供
給する。また、このディテクタ12aは、フォーカス・
トラッキング回路31、クロック生成回路32及びウォ
ブル信号処理回路33に生成した電気信号を出力する。
【0081】このドライバ回路20は、光ヘッド12を
光ディスクDの径方向に移動させるスレッドモータ22
と、ターンテーブルをローディングさせるローディング
モータ23と、光ヘッド12のフォーカス及びトラッキ
ングを補正するサーボ回路24と、スピンドルモータ1
1を駆動するスピンドルドライバ21とを有する。
【0082】スレッドモータ22は、DSP25又はC
PU70からの信号に応じて光ヘッド12を径方向に移
動させる。このスレッドモータ22は、光ヘッド12を
移動させることで、データの記録再生時において、所定
のデータトラック上に光ヘッド12を位置させる。
【0083】ローディングモータ23は、CPU70か
らの信号に応じて上述のターンテーブルをローディング
させる。
【0084】サーボ回路24は、後述するフォーカス・
トラッキング回路31で検出したディテクタ12aから
の電気信号に応じて駆動される。このサーボ回路24
は、DSP25からの信号に応じて光ヘッド21の対物
レンズを接離方向に移動させるコイル及び対物レンズを
光ディスクDの径方向に移動させるコイルに駆動電圧を
印加してフォーカス及びトラッキングをとる。
【0085】スピンドルドライバ21は、DSP25又
はCPU70からの信号に応じてスピンドルモータ11
に駆動信号を供給する。このスピンドルドライバ21
は、光ディスクDにデータの記録を行うときには、DS
P25又はCPU70からの信号に応じて所定の回転数
で光ディスクDを回転させるような駆動信号をスピンド
ルモータ11に供給する。
【0086】DSP25は、上述したスレッドモータ2
2、ローディングモータ23、サーボ回路24、スピン
ドルドライバ21を制御する。このDSP25は、後述
するフォーカス・トラッキング回路31で検出したディ
テクタ12aからの電気信号に基づくフォーカス補正信
号及びトラッキング補正信号を含むサーボ用信号を信号
検出部30から供給されて、トラッキング及びフォーカ
スをとるための信号を生成してドライバ回路20に供給
する。
【0087】また、このデータ記録装置10は、ディテ
クタ12aからの電気信号が供給される信号検出部30
と、信号検出部30からの信号が供給される再生データ
処理部40、記録データを生成する記録データ処理部5
0と、記録データを光ヘッド12に供給する記録波形発
生回路55とを有する。
【0088】信号検出部30は、ディテクタ12aから
RF信号を検出するRF回路34と、AGC(Automati
c Gain Control)回路35とを備える。
【0089】RF回路34には、ディテクタ12aから
検出したレーザ光に基づく電気信号が供給される。この
RF回路34は、この電気信号のうち、RF信号を検出
してAGC回路35に供給する。
【0090】AGC回路35は、RF回路34からのR
F信号の振幅を安定化させる。このAGC回路35は、
振幅の調整を施したRF信号を再生データとして再生デ
ータ処理部40に出力する。
【0091】また、信号検出部30は、ディテクタ12
aから電気信号が供給されるフォーカス・トラッキング
回路31とクロック生成回路32とウォブル信号処理回
路33とを備える。
【0092】フォーカス・トラッキング回路31は、デ
ィテクタ12aからの電気信号に基づいてトラッキング
エラー及びフォーカシングエラーを検出する。このフォ
ーカス・トラッキング回路31は、トラッキングエラー
を例えばプッシュプル法等により検出し、フォーカシン
グエラーを例えば非点収差法等を用いて検出する。そし
て、このフォーカス・トラッキング回路31は、これら
トラッキングエラー及びフォーカシングエラーをサーボ
用信号として上述のDSP25に供給する。
【0093】クロック生成回路32は、ディテクタ12
aからのプッシュプル信号から光ディスクDに形成され
たファインクロックマークに応じた電気信号を検出す
る。このクロック生成回路32は、例えば、後述するH
PFと、0クロスディテクタから構成され、ファインク
ロックマークに対応した電気信号からクロック信号を生
成する。このクロック生成回路32は、生成したクロッ
ク信号を記録波形発生回路55に供給する。
【0094】ウォブル信号処理回路33は、例えば後述
するBPFと、FM変調回路とからなる。このウォブル
信号処理回路33は、ディテクタ12aからのプッシュ
プル信号をBPFを通過させることで、ウォブル信号を
検出し、FM変調回路で処理を施して、記録データ処理
部50に出力する。このウォブル信号処理回路33は、
FM変調を施したウォブル信号にデコード処理を施すこ
とで、トラック番号を示すアドレス情報を生成する。そ
して、このウォブル信号処理回路33は、アドレス情報
をデータバス15を介して記録データ処理部50に供給
する。
【0095】再生データ処理部40は、信号検出部30
のAGC回路35から再生データが供給される。この再
生データ処理部40は、供給された再生データに対して
8−16変調、データ補償等の処理を施す。また、この
再生データ処理部40は、PLL(Phase Locked Loo
p)回路を備え、このPLL回路で同期信号を生成し再
生データを検出する。
【0096】記録データ処理部50は、後述するホスト
コンピュータからユーザデータがホストバス16を介し
て供給される。この記録データ処理部50は、記録デー
タを生成する記録データ生成回路51と、PLL回路5
6とを備えている。また、この記録データ処理部50
は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)50a
と接続されている。
【0097】記録データ生成回路51は、エンコーダを
備え、ホストバス40からのユーザデータに対してエン
コード処理を施す。そして、この記録データ生成回路5
1は、エンコード処理を施したユーザデータを一旦DR
AM50aに格納する。
【0098】記録データ生成回路51は、ホストバス4
0を介してCPU70と接続されており、記録単位毎の
ビット数を示す書込ビット数情報が供給される。この記
録データ生成回路51は、この書込ビット数情報に応じ
て記録単位毎のリンキングデータのビット数を変化させ
て、記録データを生成する。また、この記録データ生成
回路51は、記録データを生成するときに、アドレス情
報等の管理情報も付加することで、ECCブロックとリ
ンキングデータとからなる各記録単位の記録データを生
成する。
【0099】この記録データ生成回路51は、図18に
示すように、上記のような記録データを生成する場合に
おいて、CPU70から書込開始トラック番号、書込開
始クロックマーク番号、書込開始クロック番号を示す制
御信号がホストバス40を介して供給される。
【0100】この記録データ生成回路51は、ウォブル
信号処理回路33からのトラック番号を示すアドレス信
号にデコード処理を施すトラック番号デコーダ81と、
PLL回路56からのクロックマーク信号をカウントす
るクロックマークカウンタ82と、記録クロック信号を
カウントする記録クロックカウンタ83と、書込開始信
号を生成するライトゲート発生回路84と、記録単位毎
に記録ビット数の計算を行う記録ビット数計算回路85
と、光ヘッド12で記録したビット数をカウントする記
録ビット数カウンタ86とを備える。
【0101】トラック番号デコーダ81は、ウォブル信
号処理回路33からのトラック番号を示すアドレス情報
にデコード処理を施して現在光ヘッド12が走査してい
るトラック番号を比較器87aに供給する。
【0102】ここで、比較器87aは、CPU70から
の書込開始トラック番号と、トラック番号デコーダ81
からのアドレス情報とが供給される。この比較器87a
は、書込開始トラック番号と、アドレス情報とを比較す
る。この比較器87aは、書込開始トラック番号と、ア
ドレス情報とが示すトラック番号が合致したときに、合
致したことを示す比較結果をライトゲート発生回路84
に供給する。
【0103】クロックマークカウンタ83は、PLL回
路56からのクロックマーク信号をカウントすること
で、クロックマーク番号を認識する。このクロックマー
クカウンタ83は、PLL回路56からのクロックマー
ク信号に基づくクロックマーク番号を比較器87bに供
給する。
【0104】ここで、比較器87bは、CPU70から
の書込開始クロックマーク番号と、クロックマークカウ
ンタ82からのクロックマーク番号とを比較する。この
比較器87bは、双方のクロックマーク番号が合致した
ときに、比較結果をライトゲート発生回路84に供給す
る。
【0105】記録クロックカウンタ83は、PLL回路
56から記録クロック信号応じて、この記録クロック信
号をカウントする。そして、この記録クロックカウンタ
83は、記録クロック信号をカウントした結果を比較器
87cに供給する。
【0106】ここで、比較器87cは、CPU70から
の書込開始クロック番号と、記録クロックカウンタ83
からの記録クロック信号に基づくカウント結果とが供給
される。この比較器87cは、これら供給されたカウン
ト結果が書込開始クロック番号と合致したときに、比較
結果をライトゲート発生回路84に供給する。
【0107】ライトゲート発生回路84は、上述の比較
器87a〜87cから、比較結果が供給される。また、
このライトゲート発生回路84は、比較結果に応じてス
イッチ88の開閉状態を制御する開閉信号を生成する。
このライトゲート発生回路84は、これら比較器87a
〜87cのうち、全ての比較結果に基づいて開閉信号を
スイッチ88に供給して、スイッチ88を開閉制御す
る。
【0108】すなわち、この記録データ生成回路51で
は、トラック番号デコーダ81で検出したトラック番号
とCPU70からの書込開始トラック番号とが合致し、
クロックマークカウンタ82で検出したクロックマーク
番号とCPU70からの書込開始クロックマーク番号と
が合致し、記録クロックカウンタ83で検出したカウン
ト結果とCPU70からの書込開始クロック番号とが合
致したときに記録を開始するように、スイッチ88を閉
状態としてPLL回路56からの記録クロック信号を記
録ビット数カウンタ86に供給する。
【0109】また、この記録データ生成回路51には、
CPU70から書込先頭ブロックの書込ビット数と、各
記録単位の書込ビット数の差分と、連続書込記録単位数
とが供給される。
【0110】そして、この記録データ生成回路51は、
書込先頭ブロックの書込ビット数及び各記録単位の書込
ビット数の差分が供給される記録ビット数計算回路85
と、記録ビット数計算回路85からの出力信号,書込先
頭ブロックの書込ビット数及びスイッチ88を通過した
記録クロック信号が供給される記録ビット数カウンタ8
6とを有している。
【0111】記録ビット数計算回路85は、CPU70
から書込先頭となる記録単位の書込ビット数が供給され
る。また、この記録ビット数計算回路85には、スイッ
チ89を介して各記録単位の書込ビット数の差分が供給
される。すなわち、この記録ビット数計算回路85に
は、例えば記録単位nの書込ビット数を示す情報と、記
録単位nの次に書込む記録単位n+1の書込ビット数の
差分を示す情報とが供給される。そして、この記録ビッ
ト数計算回路85では、供給された情報に基づいて記録
単位n+1の書込ビット数を計算する。そして、この記
録ビット数計算回路85は、計算して得た記録単位n+
1の書込ビット数を記録ビット数カウンタ86に供給す
る。
【0112】記録ビット数カウンタ86は、記録単位n
の書込ビット数を示す情報が供給されるとともに、記録
クロック信号がスイッチ88を介してPLL回路56か
ら供給されることで、記録データ生成回路51で出力す
る記録ビット毎にカウントする。すなわち、この記録ビ
ット数カウンタ86は、CPU70からの記録単位nの
書込ビット数が供給されたときには、記録データ生成回
路51から出力される記録単位nの記録データを記録ク
ロック信号に応じてカウントを行って、書込ビット数に
減算処理を施す。また、この記録ビット数カウンタ86
は、書込ビット数が0となったら、記録単位nの記録が
終了したことを示す0フラグをCPU70に出力する。
ここで、CPU70では、記録ビット数カウンタ86か
らの0フラグに応じて全ての記録単位の記録が終了した
かを判断する。
【0113】また、この記録データ生成回路51には、
クロック信号が信号検出部30から記録波形発生回路5
5を介して供給されるとともに、記録波形発生回路55
からデータ転送タイミング信号が供給される。この記録
データ生成回路51は、生成した記録データをデータ転
送タイミング信号に応じてDRAM50aからクロック
信号に基づいて記録波形発生回路55に供給する。
【0114】記録波形発生回路55は、図17に示すよ
うに、クロックマーク信号を生成するPLL回路56
と、記録データを記録波形として光ヘッド12に供給す
る記録波形発生回路55とを備えている。
【0115】PLL回路56は、後述する繰り返しデー
タパターンを生成するVFOと、このVFOからのデー
タパターンを分周する分周器と、クロック生成回路32
の0クロスディテクタからの出力と、分周器からの出力
とが供給される位相比較器とを備えている。分周器に
は、CPU70から所定の分周比が供給され、この分周
比に基づいて分周を行う。この記録波形発生回路55
は、このように構成することで、記録データ処理部50
に記録するときに使用される記録クロック信号を生成す
る。
【0116】また、この記録波形生成回路55は、記録
データ生成回路51から記録データが供給される。この
記録波形発生回路55は、この記録データを記録波形と
して光ヘッド12に供給する。
【0117】また、ホストバス40には、図17に示す
ように、CPU70と、ROM(Read Only Memory)7
1と、SRAM(Static Random Access Memory)72
と、DRAM73と、ホストI/F74と、メモリコン
トローラ75とが接続されている。
【0118】ROM71には、例えばCPU70が各記
録単位の書込ビット数を算出するときに用いる演算プロ
グラム等が格納されている。SRAM72及びDRAM
73は、例えばホストコンピュータまたはCPU70の
必要に応じて情報が書き換えされる。また、メモリコン
トロール75は、上述のROM71、SRAM72、D
RAM73またはDRAM50aをCPU70からの制
御信号に応じて制御する。
【0119】ホストI/F74は、例えば外部のホスト
コンピュータと接続される。このホストI/F74は、
CPU70からの制御信号に応じてホストコンピュータ
からのユーザデータを入力する。また、ホストI/F7
4は、この光ディスクDに記録されている信号を出力す
る。
【0120】CPU70は、ホストバス40に接続され
ており、上述した各部を制御する。CPU70は、ドラ
イバ回路20と接続されており、光ヘッド12で光ディ
スクDに記録を行わせるときや、光ディスクDの再生を
行うときに、スピンドルドライバ21に光ディスクDの
角速度が一定となるように所定の回転数で回転駆動させ
るように制御信号を生成する。
【0121】このCPU70は、ホストI/F74から
ユーザデータを光ディスクDに書込むような命令が供給
されたときには、ホストI/F74から供給されたユー
ザデータをDRAM50aに供給するように制御する。
また、このCPU70は、そして、このCPU70は、
ホストコンピュータからの書込命令に応じて記録データ
を記録する光ディスクDに応じた書込開始トラック番
号,書込開始クロックマーク番号,書込開始クロックマ
ーク番号を生成して、記録データ生成回路51に出力す
る。また、このCPU70は、記録データを記録する光
ディスクDに記録されている情報量等に応じて書込ビッ
ト数、書込ビット数の減分、書込ブロック数を生成して
記録データ生成回路51に供給する。
【0122】また、CPU70は、光ヘッド12が光デ
ィスクDに記録する記録単位n、ディスク2の物理情報
及び理想的な1記録単位の物理長さを示す制御信号を演
算部6に計算する。ここで、理想的な1記録単位の物理
長とは、上述したような所定の線記録密度で32KBy
teのECCブロックを記録し、さらにリンキングデー
タを2KByte記録したときの物理長である。すなわ
ち、この理想的な1記録単位の物理長とは、理想的な1
ビット当たりの長さと、理想的な1記録単位のビット数
とを乗算処理することで算出する。また、このCPU7
0が保持する光ディスクDの物理情報としては、トラッ
クピッチ[μm],データエリアの最内周位置[mm]
である。
【0123】ここで、このように理想的な記録単位で記
録を行ったときの第nゾーン内における様子を図19
(a)に示す。理想的な記録単位で記録を行ったときに
は、各記録単位100は32KByteのECCブロッ
ク101と2KByteのリンキングデータとからな
り、外周側に各記録単位を記録しても、各リンキングデ
ータが内周側の記録単位と同等の長さとなる。一方、3
2KByteのECCブロック101と2KByteの
リンキングデータからなる記録単位を内周側及び外周側
で同一の記録周波数、回転数で記録を行うと、図19
(b)に示すように、実際には外周側において、線速度
が高くなり、各記録単位の物理長が大きくなる。
【0124】また、光ヘッド12が記録する記録単位n
を示す制御信号とは、ディスク2の何番目の記録単位を
光ヘッド12で記録するのかを示すものである。この記
録単位nは、ディスク2の中心位置から1,2,・・
・,n,n+1,・・という順番でグルーブ2に沿って
螺旋状に配列されている。すなわち、このCPU70
は、第n番目の記録単位nを光ヘッド12で記録させる
ように制御信号を生成して記録データ生成回路51に供
給する。
【0125】また、このCPU70は、各ゾーンに応じ
てn番目の記録単位を記録することを示す制御信号を生
成し、記録周波数を例えばROM71に格納されている
テーブルから選択することで決定する。
【0126】また、CPU70は、記録単位nを記録す
るときには、ゾーン毎における記録周波数を選択する。
すなわち、このCPU70は、記録単位nの径方向にお
ける位置を計算することで、記録する記録単位nが該当
するゾーンに応じた記録周波数を選択する。
【0127】このCPU70は、上述した記録単位nに
おける記録周波数等に基づいて下記式1に従って、同一
ゾーン内において各記録単位のビット数を示す情報を生
成する。
【0128】
【数5】
【0129】ここで、このCPU70は、各記録単位を
記録したときの物理長Lを1ビット当たりの円周方向に
おける長さと1記録単位当たりのビット数とを乗算処理
することで算出する。また、この式1においては、記録
周波数をF[Hz]とし、光ディスクDの回転数をN
[s-1]とし、ビットが記録されるグルーブの最内周位
置をR0[m]とし、円周方向における各記録単位の物
理長をL[m]として計算を行う。
【0130】この式1によれば、例えば記録単位nを記
録したときに占める角度と、記録単位n+1を記録した
ときに占める角度との差に基づいて、記録単位nにおけ
るビット数を算出している。
【0131】また、このCPU70は、上述したように
記録を開始する位置を示す記録開始トラック番号,書込
開始クロックマーク番号,書込介してクロック番号を生
成して、記録データ生成回路51に供給するとともに、
上述した式1に基づいて書込を行う先頭の記録単位の記
録ビット数,先頭の記録単位以降に記録する記録単位毎
の先頭の記録単位に対する書込ビット数の差分,連続し
て書込を行う記録単位の数を示す情報を記録データ生成
回路51に供給する。
【0132】すなわち、このCPU70では、上述した
ような情報を記録データ生成回路51に供給することに
より、記録データ生成回路51に各記録単位を構成する
リンキングデータの削除及び追加を行わせる。このCP
U70では、このようにリンキングデータの削除及び追
加を行うようにビット数を計算して各記録単位を記録す
ることで、図19(c)に示すように、記録単位の位置
を制御することができる。
【0133】このとき、スピンドルドライバ8には、C
PU70から所定の回転数で光ディスクDを回転駆動さ
せるような制御信号が供給される。そして、このスピン
ドルドライバ8は、この制御信号に基づいてスピンドル
モータ11を駆動して光ディスクDを所定の回転数で回
転駆動させる。
【0134】ここで、光ヘッド12をシークさせて光デ
ィスクDに記録を行うときには、図20に示すように各
部を動作させる。なお、図20は、図17に示したデー
タ記録装置10が記録を行う時の一例について示したブ
ロック図である。この図20によれば、光ヘッド12の
ディテクタ12aからのプッシュプル信号をウォブル信
号処理回路33において、BPF33aを介してウォブ
ル信号として、FM変調処理回路33b、デコード処理
回路33cを施してトラック番号を示すアドレス信号を
生成する。そして、このウォブル信号処理回路33は、
このアドレス信号を記録データ処理部50に供給する。
【0135】一方、光ヘッド12のディテクタ12aか
らのプッシュプル信号は、クロック生成回路32のHP
F32aを介してクロックマーク信号とされ、0クロス
カウンタ32bを介して記録データ処理部50のVFO
56a,分周器56b,位相比較回路56cからなるP
LL回路56に供給する。
【0136】このPLL回路56の分周器56bには、
CPU70の可変分周比指定回路70aから各ゾーンに
応じた分周比が供給される。これにより、PLL回路5
6で生成する記録周波数を変化させる。すなわち、CP
U70では、記録単位を記録するゾーン番号に応じて各
クロックマーク間に記録するビット数を変化させて記録
周波数を生成するようにPLL回路56を制御する。こ
れにより、各ゾーン毎に応じて記録周波数を変化させて
線記録密度を一定としてビットを記録させる。
【0137】そして、記録データ処理部50の記録デー
タ生成回路51においては、DRAM50aに格納され
ているユーザデータを読み込んで記録データを生成し、
記録クロック信号に基づいて記録データを記録波形発生
回路55に供給する。そして、この記録波形発生回路5
5では、記録データを記録波形として光ヘッド12に供
給する。そして、光ヘッド12では、記録波形発生回路
55からの記録波形に基づいて、光源からレーザ光を出
射してデータの記録を光ディスクDに行う。
【0138】このように構成されたデータ記録装置10
で光ディスクDに記録単位毎にデータの記録を行うとき
には、図21に示すように、ステップS−1において、
記録するトラック番号がCPU70で指定される。この
とき、CPU70では、各記録単位を光ディスクDに書
込む位置を示す書込開始位置を決定する。この開始書込
位置は、書込開始トラック番号、書込開始クロックマー
ク番号、書込開始クロック番号を指定し、記録データ生
成回路51に供給することで決定される。この記録デー
タ生成回路51では、これら書込開始トラック番号、書
込開始クロックマーク番号、書込開始クロック番号を、
ウォブル信号処理回路33からのアドレス信号と、PL
L回路56からのクロックマーク信号と、記録クロック
信号と比較して書込開始位置を決定して、ステップS−
2に進む。
【0139】ステップS−2においては、第n番目の記
録単位nについて記録データを記録データ処理部50で
生成する。このとき、記録データ処理部50では、DR
AM50aからユーザデータを取り込んで、32KBy
teのECCブロックと、2KByteのリンキングデ
ータとからなる記録単位nを生成して、ステップS−3
に進む。
【0140】ステップS−3においては、CPU70に
おいて、記録開始トラック番号から記録単位nの記録を
行う半径位置を計算する。このとき、CPU70におい
ては、半径位置から、記録するゾーン番号を決定する。
【0141】ステップS−4においては、CPU70で
は、算出した記録単位nを記録するゾーン番号から記録
周波数を選択して、ステップS−5に進む。このとき、
CPU70では、例えばROM71に格納されたテーブ
ルを参照することで、記録周波数を選択する。
【0142】ステップS−5においては、CPU70に
おいて、上記の式1を用いて記録単位nのビット数の計
算を行う。そして、このCPU70は、記録単位nのビ
ット数を記録データ生成回路51の記録ビット数計算回
路85及び記録ビット数カウンタ86に供給してステッ
プS−6に進む。
【0143】ステップS−6において、記録データ生成
回路51では、CPU70からの書込開始トラック番
号、書込開始クロックマーク番号、書込開始クロック番
号に応じて記録単位nを書込べき位置に光ヘッド12を
シークさせてステップS−7に進む。
【0144】ステップS−7において、記録ビット数カ
ウンタ86では、上記記録周波数に対応した記録クロッ
ク信号に同期して記録ビット数カウンタ86を駆動す
る。これにより、記録データ生成回路51では、この記
録ビット数カウンタ86でのカウントに応じて記録デー
タを記録波形発生回路55に供給する。そして、この記
録波形発生回路55では、記録データを記録波形に変換
して、光ヘッド12に供給し、CPU70からの書込開
始を指定する位置から記録データの記録を行わせて、ス
テップS−8に進む。
【0145】次に、ステップS−8においては、CPU
70で生成した連続書込記録単位数が記録ビット数カウ
ンタ86で減算されて0となったか否かを判断すること
により、記録を終了したか否かを判断する。
【0146】そして、このCPU70では、連続書込記
録単位数が0となっていないときには、次の記録単位n
+1について上述のステップS−2〜ステップS−8の
処理を行う。そして、このCPU70では、連続書込記
録単位数が0となったときには、光ディスクDへの書込
処理を終了することとなる。
【0147】また、このCPU70は、ROM71に格
納された演算プログラムを起動して、各記録単位毎に記
録ビット数を計算して光ディスクDに記録データの書込
みを行っても良い。
【0148】このように演算プログラムを起動して光デ
ィスクDに記録データの書込みを行う一例を図22に示
すフローチャートを用いて説明する。
【0149】このフローチャートによれば、先ず、ステ
ップS−11において、ホストI/F74を介してホス
トコンピュータからユーザデータを光ディスクDに書き
込むように書込要求がCPU70に供給される。そし
て、このCPU70では、この書込要求に応じてROM
71から演算プログラムを取り込んでステップS−12
に進む。なお、この書込要求とは、例えば、start_B番
のブロックから連続してnum_B個のブロックにデータを
書き込む旨の要求である。
【0150】ステップS−12において、CPU70で
は、演算プログラムに応じて書込要求に応じて要求の内
容を解釈して、ユーザデータをDRAM50aに格納す
るように制御信号をホストI/F74に供給してステッ
プS−13に進む。
【0151】ステップS−13においては、演算プログ
ラムにより、下記の式2〜式7に示すように、CPU7
0で最初に記録が行われる記録単位が占める角度start_
ang、トラック番号tr_n、クロックマーク番号cm_n、記
録クロック番号wc_nを求めて、ステップS−14に進
む。
【0152】
【数6】
【0153】ここで、Pは光ディスクDのトラックピッ
チを示し、R0はデータ領域におけるデータトラックが
開始する位置を示し、Lは各記録単位の長さを示し、B
は1ビット当たりの長さを示している。また、式5〜式
7は、トラック番号tr_n、クロックマーク番号cm_n、記
録クロック番号wc_nは、計算して得た値よりも小さい整
数値であることを示している。
【0154】また、式3は角度start_angでの半径位置
を示す式であり、式4は式3で求めた半径位置の値を用
いて角度start_angでのトラック番号を算出するための
式である。
【0155】ステップS−14において、CPU70
は、上述のトラック番号tr_nに応じて記録単位毎に記録
データを書き込むゾーン番号を決定する。そして、この
CPU70では、ゾーン番号に応じて記録周波数wc_f及
びスピンドルモータ回転数mt_fを例えばROM71に格
納された各ゾーン番号に対応した記録周波数及び光ディ
スクDの回転数等を記述したテーブルを参照して選択し
てステップS−15に進む。
【0156】ステップS−15において、CPU70で
は、上述の記録周波数に応じた記録クロック信号を生成
するPLL回路56の分周器に記録周波数wc_fに対応し
た分周比をセットしてステップS−16に進む。
【0157】ステップS−16では、上記式1を用いて
記録単位nを記録するのに必要なビット数bit_nの計算
を行って、ステップS−17に進む。
【0158】次に、ステップS−17においては、上述
の処理で決定した記録単位nを記録するときのトラック
番号tr_n、クロックマーク番号cm_n、記録周波数wc_n、
記録するビット数bit_nを記録データ処理部50に供給
する。そして、この記録データ処理部50では、トラッ
ク番号tr_nを比較器87aに供給し、クロックマーク番
号cm_nを比較器87bに供給し、記録周波数wc_nを記録
クロック信号として発生させて記録クロックPLL回路
に供給し、記録するビット数bit_nを記録ビット数カウ
ンタ86に供給する。
【0159】次に、ステップS−18において、記録デ
ータ処理部50では、CPU70から供給された記録ビ
ット数bit_nに基づいてDRAM50aに格納したEC
Cブロックと、リンキングデータとなる記録単位を生成
する。このとき、記録データ処理部50では、供給され
た記録ビット数bit_nに応じてリンキングデータを構成
するビットの数を調整することで、本来2KByteか
らなるリンキングデータの削除及び追加を行って、記録
単位を生成してステップS−19に進む。
【0160】ステップS−19において、光ヘッド12
は、CPU70で指定されたトラックに移動される。ま
た、光ディスクDは、所定の回転数で回転駆動される。
そして、記録データ生成回路51では、トラック番号を
示すアドレス信号とトラック番号tr_nとを比較し、クロ
ックマークカウンタ82及び記録クロックカウンタ83
で光ヘッド12がトラック上のどの位置に配されている
かを認識するようにシークを行って、ステップS−20
に進む。
【0161】次に、ステップS−20において、記録デ
ータ生成回路51では、光ヘッド12が所定の位置に配
されたことを認識したら、記録データ処理部50から記
録データを記録周波数wc_nに従って記録波形発生回路5
7に出力する。そして、記録波形発生回路57では、記
録データをディレイ処理等を行うことで記録波形に変換
して、光ヘッド12に供給して光ヘッド12で記録デー
タを光ディスクDに供給する。
【0162】次に、ステップS−21において、記録デ
ータ生成回路51で全ての記録単位の記録が終了したか
否かを判断する。そして、記録データ生成回路51で全
ての記録単位を記録したと判断したときにはこの処理を
終了し、全ての記録単位の記録を終了していないと判断
したときにはステップS−22に進んで、次の記録単位
について再び上述のステップS−11からステップS−
20までの処理を行うことで、記録単位n+1以降の記
録単位を記録する。
【0163】したがって、このように構成されたデータ
記録装置10では、CPU70で1単位毎のビット数を
変化させて各記録単位毎に記録データを光ディスクDに
記録することができる。したがって、このようなデータ
記録装置10によれば、各ゾーン内の内周側と外周側と
で線記録密度が変化しても、リンキングデータの削除及
び追加を行うことで各記録単位の書込位置を制御するこ
とができる。したがって、このようなデータ記録装置1
0によれば、径方向における各トラック毎に記録位置を
放射線上に一致するように位置決めして記録データを行
うことができる。したがって、このデータ記録装置10
によれば、記録データの再生を行うときにシークをより
速やかに行うことができる。
【0164】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るデータ記録装置及びデータ記録方法は、記録手段の記
録単位をnとし、記録手段の記録周波数をF[Hz]と
し、記録媒体の回転数をN[s-1]とし、ビットが記録
されるデータトラックの最内周位置をR0[m]とし、
円周方向における各記録単位の物理長をL[m]とした
とき、
【0165】
【数7】
【0166】で示される式1に従って各記録単位毎に上
記記録手段で記録するビット数を演算してデータの記録
を行うので、各記録単位毎にビット数を変化させてデー
タの記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクの物理的な構造を示す一例を示す図
である。
【図2】データ領域を構成するリードイン領域、メイン
データ領域、リードアウト領域を示す図である。
【図3】リードイン領域の構成を示す図である。
【図4】リードアウト領域の構成を示す図である。
【図5】(a)が光ディスクにグルーブが螺旋状に形成
されていることを説明するための図であり、(b)が両
側がウォブリングされているグルーブを説明するための
図である。
【図6】(a)がグルーブとランドを拡大して示す断面
図であり、(b)がグルーブのウォブル振幅を示す図で
ある。
【図7】光ディスクに形成されている各セグメントを示
す図である。
【図8】ファインクロックマークから検出される信号を
示す図である。
【図9】1記録単位のフォーマットを説明する図であ
る。
【図10】ECCブロックのデータ構造を説明する図で
ある。
【図11】32KByteのデータ構造を説明する図で
ある。
【図12】32KByteのデータ構造を説明する図で
ある。
【図13】ECCブロックに付加されるリンキングデー
タを説明する図である。
【図14】リンキングデータのリンキングポイントを説
明する図である。
【図15】ECCブロック間に配されるリンキングデー
タが重なっていることを説明する図である。
【図16】半径方向にゾーニングされていることを説明
する図である。
【図17】本実施の形態に係るデータ記録装置を示すブ
ロック図である。
【図18】記録データ生成回路を示すブロック図であ
る。
【図19】(a)が理想的な記録単位で記録を行ったと
きの記録単位を示し、(b)が内周側及び外周側で同一
の記録周波数、回転数で記録を行ったときの記録単位を
示し、(c)が本実施の形態に係るデータ記録装置で記
録を行ったときの記録単位を示す図である。
【図20】データ記録装置で記録データの記録を行うと
きの動作を説明する図である。
【図21】本実施の形態に係るデータ記録装置でデータ
の記録を行うときの一例を示すフローチャートである。
【図22】本実施の形態に係るデータ記録装置でデータ
の記録を行うときの他の一例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 光ディスク、10 データ記録装置、11 スピン
ドルモータ、12 光ヘッド、20 ドライバ回路、3
0 信号検出部、51 記録データ生成回路、33 ウ
ォブル信号処理回路、32 クロック生成回路、70
CPU、85 記録ビット数計算回路、86 記録ビッ
ト数カウンタ、100 記録単位、101ECCブロッ
ク、102 リンキングデータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録するデータトラックが予め
    形成され、前記データトラックが、アドレス情報に対応
    して所定の周波数のキャリアを周波数変調した信号でウ
    ォブリングされている記録媒体を回転駆動させる回転駆
    動手段と、 上記回転駆動手段で回転駆動される記録媒体にデータブ
    ロックとこのデータブロック間に挿入されるリンキング
    データとからなる記録単位で情報信号を線密度一定に記
    録する記録手段と、 上記記録手段の記録単位をnとし、上記記録手段の記録
    周波数をF[Hz]とし、記録媒体の回転数をN
    [s-1]とし、ビットが記録されるデータトラックの最
    内周位置をR0[m]とし、円周方向における各記録単
    位の物理長をL[m]としたとき、 【数1】 で示される式1に従って各記録単位毎に上記記録手段で
    記録するビット数を演算する演算手段と、 上記演算手段で演算したビット数で各記録単位に記録を
    行うように上記記録手段を制御する制御手段とを備える
    データ記録装置。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体には、データが略一定線密
    度で記録されるようにゾーニング設定されるとともに、
    上記回転駆動手段で角速度一定回転でされることに対応
    してウォブリングされたデータトラックが形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置。
  3. 【請求項3】 各データトラックに対する記録周波数を
    格納したデータテーブルとを備え、 上記演算手段は、上記データテーブルから記録する各デ
    ータトラックに対する記録周波数を選択して上記式1に
    従って各記録単位のビット数を演算することを特徴とす
    る請求項1に記載のデータ記録装置。
  4. 【請求項4】 記録する各データトラックから当該デー
    タトラックの記録媒体における半径位置を算出する半径
    位置算出手段を備え、 上記演算手段は、上記半径位置算出手段で算出した半径
    位置に対応する記録周波数を上記データテーブルから選
    択して上記式1に従って各記録単位のビット数を演算す
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記リンキングデータ
    のビット数を変化させて上記記録手段で各記録単位の記
    録を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録
    装置。
  6. 【請求項6】 データを記録するデータトラックが予め
    形成され、前記データトラックが、アドレス情報に対応
    して所定の周波数のキャリアを周波数変調した信号でウ
    ォブリングされている記録媒体に、データブロックとこ
    のデータブロック間に挿入されるリンキングデータとか
    らなるn番目の記録単位を記録するとき、 上記n番目の記録単位の径方向における位置を計算して
    位置情報を生成し、 上記位置情報に基づいて記録周波数を決定し、 上記記録手段の記録単位をnとし、記録周波数をF[H
    z]とし、記録媒体の回転数をN[s-1]とし、ビット
    からなるデータが記録される記録媒体の最内周位置をR
    0[m]とし、円周方向における記録単位の物理長をL
    [m]としたとき、 【数2】 で示される式1に従って記録する上記記録媒体の各記録
    単位のビット数を演算し、上記式1に従って演算された
    ビット数でデータの記録を上記記録周波数で上記記録媒
    体に行うことを特徴とするデータ記録方法。
  7. 【請求項7】 上記記録媒体には、データが略一定線密
    度で記録されるようにゾーニング設定されるとともに、
    上記回転駆動手段で角速度一定回転でされることに対応
    してウォブリングされたデータトラックが形成されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載のデータ記録方法。
  8. 【請求項8】 上記記録周波数を決定するとき、 データテーブルから上記位置情報に対応する記録周波数
    を選択して記録周波数を決定し、 上記記録媒体に上記記録周波数でデータの記録を行うこ
    とを特徴とする請求項6に記載のデータ記録方法。
  9. 【請求項9】 上記演算されたビット数に基づいて上記
    リンキングデータのビット数を変化させてデータの記録
    を行うことを特徴とする請求項6に記載のデータ記録方
    法。
JP9336154A 1997-12-05 1997-12-05 データ記録装置及びデータ記録方法 Withdrawn JPH11176095A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336154A JPH11176095A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 データ記録装置及びデータ記録方法
IDP981582A ID21452A (id) 1997-12-05 1998-12-03 Metoda dan peralatan perekam data
US09/204,425 US6195325B1 (en) 1997-12-05 1998-12-03 Data recording apparatus and method
TW087120105A TW413803B (en) 1997-12-05 1998-12-03 Data recording apparatus and method
MYPI98005511A MY121748A (en) 1997-12-05 1998-12-04 Data recording apparatus and method
SG1998005179A SG76575A1 (en) 1997-12-05 1998-12-04 Data recording apparatus and method
KR1019980053283A KR100533893B1 (ko) 1997-12-05 1998-12-05 데이터기록장치및방법
CNB981170692A CN1165896C (zh) 1997-12-05 1998-12-07 数据记录装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336154A JPH11176095A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 データ記録装置及びデータ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176095A true JPH11176095A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18296250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336154A Withdrawn JPH11176095A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 データ記録装置及びデータ記録方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6195325B1 (ja)
JP (1) JPH11176095A (ja)
KR (1) KR100533893B1 (ja)
CN (1) CN1165896C (ja)
ID (1) ID21452A (ja)
MY (1) MY121748A (ja)
SG (1) SG76575A1 (ja)
TW (1) TW413803B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9906669A (pt) * 1998-08-04 2000-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Disco óptico, aparelho de gravação para gravar dados a uma densidade substancialmente constante sobre o mesmo, e, dispositivo de leitura para ler dados de um disco óptico
JP2000215452A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置及び光ディスク
KR100611953B1 (ko) * 1999-07-07 2006-08-11 삼성전자주식회사 기본 단위 속성 정보를 저장하는 기록 매체와 이 속성 정보를 이용한 데이터 판별 방법
JP3649955B2 (ja) * 1999-07-22 2005-05-18 株式会社リコー データ記録用クロック信号発生装置
US7088650B1 (en) * 1999-08-23 2006-08-08 Worthington Mark O Methods and apparatus for optical disc data acquisition using physical synchronization markers
WO2001022412A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Hitachi, Ltd. Appareil d'enregistrement/reproduction d'information
US6954410B2 (en) * 2000-01-20 2005-10-11 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing apparatus for updating the waveform of a laser based on position information
JP3962522B2 (ja) * 2000-02-14 2007-08-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体
JP4523117B2 (ja) * 2000-05-31 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置
JP2002150568A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 多層ディスク及び多層ディスク再生装置
JP3787491B2 (ja) * 2000-11-20 2006-06-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置
JP2003022580A (ja) 2001-05-02 2003-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、情報記録担体の製造方法、情報記録担体再生装置及び情報記録担体記録装置
TW583650B (en) * 2001-06-18 2004-04-11 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium
JP2003296942A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sony Corp 光ディスク、光ディスクの製造方法及び装置、並びに光ディスク記録方法
JP3889365B2 (ja) 2002-08-12 2007-03-07 パイオニア株式会社 光学式記録媒体、記録装置、記録方法及び光学式記録媒体の製造方法
US7275040B2 (en) * 2002-09-12 2007-09-25 Mineral Lassen Llc RFID security device for optical disc
KR100750109B1 (ko) * 2003-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 정보 저장매체
JP3953036B2 (ja) * 2004-02-24 2007-08-01 ソニー株式会社 光ディスク装置およびこれを有する撮影装置
US7463565B2 (en) * 2005-08-30 2008-12-09 Dt Soft Ltd. Method of storing rotating media data in image file
KR101275320B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 정보저장매체 테스트 방법 및 기록 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701632A (nl) * 1987-07-10 1989-02-01 Philips Nv Systeem voor het optekenen en/of uitlezen van een informatiesignaal, een registratiedrager, een opteken en/of uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem, en een inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager.
NL8800152A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.
JP2760536B2 (ja) * 1989-01-06 1998-06-04 株式会社東芝 光ディスクへの記録方法と情報記録装置
JPH0969230A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置および方法
JP3642863B2 (ja) * 1996-02-02 2005-04-27 ソニー株式会社 ディスク、ディスク形成装置、およびディスク形成方法
JP3845849B2 (ja) * 1996-10-18 2006-11-15 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW413803B (en) 2000-12-01
KR19990062828A (ko) 1999-07-26
MY121748A (en) 2006-02-28
ID21452A (id) 1999-06-10
CN1219726A (zh) 1999-06-16
US6195325B1 (en) 2001-02-27
CN1165896C (zh) 2004-09-08
KR100533893B1 (ko) 2006-04-14
SG76575A1 (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144054B2 (ja) 光ディスクの記録方法
US6243338B1 (en) Recording apparatus, recording method, and disc-shaped record medium
JPH11176095A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
AU2003242029B2 (en) Disc recording medium, recording method, disc drive device
JP4709331B2 (ja) 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置
JP3845849B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
EP1560217B1 (en) Recording-medium evaluation method, recording/reproduction apparatus and recording medium
JP2008226446A (ja) 光ディスクおよびその記録方法
JP2001307334A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
JPH08329612A (ja) データ記録ディスク
US6898171B1 (en) Information recording medium with index header
JP2004103096A (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法
JP2003521082A (ja) 光記録媒体、光再生装置および光再生方法
JPH0954987A (ja) 光ディスクの原盤製造装置と光ディスク作成装置と光ディスクの作成方法
JP3959237B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
JP2001034961A (ja) ディスクドライブ装置
JPH1186345A (ja) 光ディスクと光ディスクの原盤製造装置と光ディスク装置
JP4131254B2 (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP4200412B2 (ja) 記録装置及び記録方法
AU771022B2 (en) Optical recording medium and recording method thereof
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2005293819A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置並びに記録トラックの位相調整方法
JP2007122870A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2004119002A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301