JP2001167562A - データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法 - Google Patents
データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法Info
- Publication number
- JP2001167562A JP2001167562A JP2000299130A JP2000299130A JP2001167562A JP 2001167562 A JP2001167562 A JP 2001167562A JP 2000299130 A JP2000299130 A JP 2000299130A JP 2000299130 A JP2000299130 A JP 2000299130A JP 2001167562 A JP2001167562 A JP 2001167562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- recorded
- recording medium
- data recording
- binary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0945—Methods for initialising servos, start-up sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1267—Address data
- G11B2020/1268—Address in pregroove [ADIP] information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1292—Enhancement of the total storage capacity
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アドレスの表現をバイナリで行うことによ
り、高容量化に対応する。 【解決手段】 予め光ディスク上にウォブリンググルー
ブが形成され、ウォブリンググルーブのウォブル情報と
してアドレスが記録される。既存の光ディスクでは、B
CDによって、分秒フレームのアドレスが表現されてい
る(図4A)。そのために24ビットのアドレス表記部
分が使用される。このアドレス表記部分にバイナリ表現
のアドレスを記録する(図4B)。それによって、BC
Dによるアドレス表現に比較して、より多くのアドレス
を表すことが可能となり、ディスクの容量を増大させる
ことに対応することができる。アドレス表記部分のMS
B等の特定の1ビットあるいは複数ビットによって、ま
たはアドレスの変化の仕方に基づいて、高密度ディスク
と既存のディスクとの識別が可能となる。
り、高容量化に対応する。 【解決手段】 予め光ディスク上にウォブリンググルー
ブが形成され、ウォブリンググルーブのウォブル情報と
してアドレスが記録される。既存の光ディスクでは、B
CDによって、分秒フレームのアドレスが表現されてい
る(図4A)。そのために24ビットのアドレス表記部
分が使用される。このアドレス表記部分にバイナリ表現
のアドレスを記録する(図4B)。それによって、BC
Dによるアドレス表現に比較して、より多くのアドレス
を表すことが可能となり、ディスクの容量を増大させる
ことに対応することができる。アドレス表記部分のMS
B等の特定の1ビットあるいは複数ビットによって、ま
たはアドレスの変化の仕方に基づいて、高密度ディスク
と既存のディスクとの識別が可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データ記録媒
体、データ記録および/または再生装置および記録媒体
判別方法、特に、既存の媒体との互換性を保ちつつ、媒
体の高密度化に対応することを可能としたものである。
体、データ記録および/または再生装置および記録媒体
判別方法、特に、既存の媒体との互換性を保ちつつ、媒
体の高密度化に対応することを可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量の記録媒体として光ディス
クの開発が進められてきている。例えば音楽情報が記録
されたCD(Compact Disc)、コンピュータ用のデータが
記録されるCD−ROM、映像情報を取り扱うDVD(D
igital Versatile Disc またはDigital Video Disc) 等
が知られている。ここに挙げたディスクは、読み出し専
用のディスクである。最近では、CD−R(CD-Recordab
le) 、CD−RW(CD-ReWritable) 、DVD−R(DVD-R
ecordable)、DVD+RW、DVD−RAM(Random Ac
cess Memory)等のように、データの追記や、書き換えが
可能な光ディスクが実用化されつつある。これらの追記
または書き換えが可能なディスクでは、再生専用の光デ
ィスクとは異なり、データが未記録状態では、信号が書
き込まれていないために、ディスクの位置情報(アドレ
ス情報)を予めディスク上に記録しておく必要がある。
クの開発が進められてきている。例えば音楽情報が記録
されたCD(Compact Disc)、コンピュータ用のデータが
記録されるCD−ROM、映像情報を取り扱うDVD(D
igital Versatile Disc またはDigital Video Disc) 等
が知られている。ここに挙げたディスクは、読み出し専
用のディスクである。最近では、CD−R(CD-Recordab
le) 、CD−RW(CD-ReWritable) 、DVD−R(DVD-R
ecordable)、DVD+RW、DVD−RAM(Random Ac
cess Memory)等のように、データの追記や、書き換えが
可能な光ディスクが実用化されつつある。これらの追記
または書き換えが可能なディスクでは、再生専用の光デ
ィスクとは異なり、データが未記録状態では、信号が書
き込まれていないために、ディスクの位置情報(アドレ
ス情報)を予めディスク上に記録しておく必要がある。
【0003】例えばCD−RまたはCD−RWでは、ア
ドレス情報を連続的にプリフォーマットするために、レ
ーザビームの案内溝(グルーブと称する)をウォブルさ
せ、ウォブル情報として位置情報あるいは時間情報を連
続的に記録している。CD−R/CD−RWでは、ウォ
ブル情報によって得られるアドレス情報を参照してデー
タをディスクに書き込む。CD−R/CD−RWにおい
ては、このウォブルデータは、実際には、22.05k
Hzの搬送波で周波数変調された信号が入っており、この
信号を復調することによって、アドレス情報を得るよう
にしている。このアドレス情報は、ATIP(Absolute
Time In Pre-groove) と称され、時間情報によってディ
スク上の絶対アドレスを示すものである。
ドレス情報を連続的にプリフォーマットするために、レ
ーザビームの案内溝(グルーブと称する)をウォブルさ
せ、ウォブル情報として位置情報あるいは時間情報を連
続的に記録している。CD−R/CD−RWでは、ウォ
ブル情報によって得られるアドレス情報を参照してデー
タをディスクに書き込む。CD−R/CD−RWにおい
ては、このウォブルデータは、実際には、22.05k
Hzの搬送波で周波数変調された信号が入っており、この
信号を復調することによって、アドレス情報を得るよう
にしている。このアドレス情報は、ATIP(Absolute
Time In Pre-groove) と称され、時間情報によってディ
スク上の絶対アドレスを示すものである。
【0004】絶対アドレスは、分、秒、フレームといっ
た時間情報から構成される形式(MSF形式)である。
また、分、秒、フレームのそれぞれの10進数を2進化
10進数(BCD:Binary Coded Decimal)により表現し
ている。1秒が75フレームであり、00分00秒00
フレームから99分59秒74フレームまでのアドレス
を表現可能としている。BCDは、10進数の1桁を2
進数の4ビットでそれぞれ表す方法であり、ATIPの
場合では、24ビットが必要とされる。
た時間情報から構成される形式(MSF形式)である。
また、分、秒、フレームのそれぞれの10進数を2進化
10進数(BCD:Binary Coded Decimal)により表現し
ている。1秒が75フレームであり、00分00秒00
フレームから99分59秒74フレームまでのアドレス
を表現可能としている。BCDは、10進数の1桁を2
進数の4ビットでそれぞれ表す方法であり、ATIPの
場合では、24ビットが必要とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】CD−R、CD−RW
の記録容量を増大させることが好ましく、ピットの成形
技術、記録および/または再生技術の向上、使用するレ
ーザの短波長化などの改良によって、高密度化(高容量
化)が可能である。しかしながら、現状のCD−R、C
D−RWの容量(約650MB)を2倍とすると、10
0分を超過する時間を表現できない現状のATIPが対
応することができない問題がある。
の記録容量を増大させることが好ましく、ピットの成形
技術、記録および/または再生技術の向上、使用するレ
ーザの短波長化などの改良によって、高密度化(高容量
化)が可能である。しかしながら、現状のCD−R、C
D−RWの容量(約650MB)を2倍とすると、10
0分を超過する時間を表現できない現状のATIPが対
応することができない問題がある。
【0006】したがって、この発明の目的は、既存のデ
ータ記録媒体との互換性を保ちつつ、高密度化に対応し
たアドレス情報を表現することが可能で、コンピュータ
用途の使用に好適なデータ記録媒体、データ記録および
/または再生装置および記録媒体判別方法を提供するこ
とにある。
ータ記録媒体との互換性を保ちつつ、高密度化に対応し
たアドレス情報を表現することが可能で、コンピュータ
用途の使用に好適なデータ記録媒体、データ記録および
/または再生装置および記録媒体判別方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を達成する
ために、請求項1の発明は、分秒フレームを表す時間情
報を2進化10進数で表現可能なように、所定ビット数
のアドレス表記エリアを有するデータ記録媒体におい
て、アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数で表現されるアドレスが記録されていることを特徴と
するデータ記録媒体である。
ために、請求項1の発明は、分秒フレームを表す時間情
報を2進化10進数で表現可能なように、所定ビット数
のアドレス表記エリアを有するデータ記録媒体におい
て、アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数で表現されるアドレスが記録されていることを特徴と
するデータ記録媒体である。
【0008】請求項12の発明は、所定ビット数のアド
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が2進化10進数で記録された第1
のデータ記録媒体と、アドレス表記エリアに2進化10
進数に代えて2進数でアドレスが記録されると共に、ア
ドレス表記エリアの予め定めた1または複数のビットが
予め定めた値またはパターンとされる第2のデータ記録
媒体とが使用可能なデータ記録および/または再生装置
であって、アドレス表記エリアに記録されているデータ
を再生する手段と、再生されたデータ中の予め定めた1
または複数のビットが予め定めた値またはパターンであ
る時に、使用するディスクが第2のデータ記録媒体であ
ると判別する判別手段とを備えたことを特徴とするデー
タ記録および/または再生装置である。
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が2進化10進数で記録された第1
のデータ記録媒体と、アドレス表記エリアに2進化10
進数に代えて2進数でアドレスが記録されると共に、ア
ドレス表記エリアの予め定めた1または複数のビットが
予め定めた値またはパターンとされる第2のデータ記録
媒体とが使用可能なデータ記録および/または再生装置
であって、アドレス表記エリアに記録されているデータ
を再生する手段と、再生されたデータ中の予め定めた1
または複数のビットが予め定めた値またはパターンであ
る時に、使用するディスクが第2のデータ記録媒体であ
ると判別する判別手段とを備えたことを特徴とするデー
タ記録および/または再生装置である。
【0009】請求項14の発明は、所定ビット数のアド
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が2進化10進数で記録された第1
のデータ記録媒体と、アドレス表記エリアに2進化10
進数に代えて2進数でアドレスが記録された第2のデー
タ記録媒体とが使用可能なデータ記録および/または再
生装置であって、アドレス表記エリアに記録されている
アドレスを再生する手段と、再生されたアドレスの変化
を検出し、アドレスの変化の仕方に基づいて使用するデ
ィスクが第1および第2のデータ記録媒体の何れである
かを判別する手段とを剃り得たデータ記録および/また
は再生装置である。
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が2進化10進数で記録された第1
のデータ記録媒体と、アドレス表記エリアに2進化10
進数に代えて2進数でアドレスが記録された第2のデー
タ記録媒体とが使用可能なデータ記録および/または再
生装置であって、アドレス表記エリアに記録されている
アドレスを再生する手段と、再生されたアドレスの変化
を検出し、アドレスの変化の仕方に基づいて使用するデ
ィスクが第1および第2のデータ記録媒体の何れである
かを判別する手段とを剃り得たデータ記録および/また
は再生装置である。
【0010】請求項16の発明は、所定ビット数のアド
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が2進化10進数で第1のデータ記
録媒体と、アドレス表記エリアに2進化10進数に代え
て2進数でアドレスが記録されると共に、アドレス表記
エリアの予め定めた1または複数のビットが予め定めた
値またはパターンとされる第2のデータ記録媒体とを判
別するための方法であって、アドレス表記エリアに記録
されているデータを再生し、再生されたデータ中の予め
定めた1または複数のビットが予め定めた値またはパタ
ーンである時に、使用するディスクが第2のデータ記録
媒体であると判別する判別方法である。
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が2進化10進数で第1のデータ記
録媒体と、アドレス表記エリアに2進化10進数に代え
て2進数でアドレスが記録されると共に、アドレス表記
エリアの予め定めた1または複数のビットが予め定めた
値またはパターンとされる第2のデータ記録媒体とを判
別するための方法であって、アドレス表記エリアに記録
されているデータを再生し、再生されたデータ中の予め
定めた1または複数のビットが予め定めた値またはパタ
ーンである時に、使用するディスクが第2のデータ記録
媒体であると判別する判別方法である。
【0011】請求項18の発明は、所定ビット数のアド
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が記録された第1のデータ記録媒体
と、アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数でアドレスが記録された第2のデータ記録媒体とを判
別する方法であって、アドレス表記エリアに記録されて
いるアドレスを再生し、再生されたアドレスの変化を検
出し、アドレスの変化の仕方に基づいて使用するディス
クが第1および第2のデータ記録媒体の何れであるかを
判別する判別方法である。
レス表記エリアを有し、アドレス表記エリアに分秒フレ
ームを表す時間情報が記録された第1のデータ記録媒体
と、アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数でアドレスが記録された第2のデータ記録媒体とを判
別する方法であって、アドレス表記エリアに記録されて
いるアドレスを再生し、再生されたアドレスの変化を検
出し、アドレスの変化の仕方に基づいて使用するディス
クが第1および第2のデータ記録媒体の何れであるかを
判別する判別方法である。
【0012】この発明では、アドレスを表現するのにB
CDの代わりにバイナリを使用するので、より多くのア
ドレスを必要とする高密度化(高容量化)記録媒体に対
応することができる。また、この発明による記録装置
は、アドレスの表記方法の違いによって記録媒体の種類
を判別することができ、この判別結果によりサーボ、R
Fイコライザの特性をディスクに応じて調整することが
できる。
CDの代わりにバイナリを使用するので、より多くのア
ドレスを必要とする高密度化(高容量化)記録媒体に対
応することができる。また、この発明による記録装置
は、アドレスの表記方法の違いによって記録媒体の種類
を判別することができ、この判別結果によりサーボ、R
Fイコライザの特性をディスクに応じて調整することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。この一実施形態は、CD−RWまたはC
D−Rに対してこの発明を適用した例である。図1を参
照して、CD−RWのドライブの一例について説明す
る。図1において、1が光ディスク例えばCD−RWを
示す。光ディスク1は、スピンドルモータ2によって、
回転駆動される。光ディスク1にデータを記録し、ま
た、データを光ディスク1から再生するために、光ピッ
クアップ3が設けられている。光ピックアップ3が送り
モータ4によってディスク径方向に送られる。
いて説明する。この一実施形態は、CD−RWまたはC
D−Rに対してこの発明を適用した例である。図1を参
照して、CD−RWのドライブの一例について説明す
る。図1において、1が光ディスク例えばCD−RWを
示す。光ディスク1は、スピンドルモータ2によって、
回転駆動される。光ディスク1にデータを記録し、ま
た、データを光ディスク1から再生するために、光ピッ
クアップ3が設けられている。光ピックアップ3が送り
モータ4によってディスク径方向に送られる。
【0014】この一実施形態の光ディスク1は、レーザ
光で記録可能で、反射光量差を検出することによって再
生可能な相変化型ディスクである。記録膜が被着される
基板の材質は、ポリカーボネートであり、射出成形によ
って、基板上にグルーブと呼ばれるトラック案内溝が予
め形成されている。予め形成する意味でプリグルーブと
も呼ばれる。グルーブの間は、ランドと呼ばれる。グル
ーブは、内周から外周へスパイラル状に連続して形成さ
れている。なお、この発明は、記録可能であれば、光磁
気ディスク、有機色素を記録材料として使用する追記形
ディスクに対しても適用できる。
光で記録可能で、反射光量差を検出することによって再
生可能な相変化型ディスクである。記録膜が被着される
基板の材質は、ポリカーボネートであり、射出成形によ
って、基板上にグルーブと呼ばれるトラック案内溝が予
め形成されている。予め形成する意味でプリグルーブと
も呼ばれる。グルーブの間は、ランドと呼ばれる。グル
ーブは、内周から外周へスパイラル状に連続して形成さ
れている。なお、この発明は、記録可能であれば、光磁
気ディスク、有機色素を記録材料として使用する追記形
ディスクに対しても適用できる。
【0015】図2および図3に示すように、グル−ブ
は、ディスクの回転制御用と記録時の基準信号とするた
めに蛇行(ウォブルと称する)している。データは、グ
ルーブ内、またはグルーブおよびランドに記録される。
さらに、グルーブのウォブル情報として時間情報を連続
的に記録している。CD−R、CD−RWでは、ウォブ
ル情報によって得られるアドレスを参照して所望の書き
込み位置に光ピックアップを位置させ、データをディス
クに書き込むようにしている。
は、ディスクの回転制御用と記録時の基準信号とするた
めに蛇行(ウォブルと称する)している。データは、グ
ルーブ内、またはグルーブおよびランドに記録される。
さらに、グルーブのウォブル情報として時間情報を連続
的に記録している。CD−R、CD−RWでは、ウォブ
ル情報によって得られるアドレスを参照して所望の書き
込み位置に光ピックアップを位置させ、データをディス
クに書き込むようにしている。
【0016】図1に戻ると、外部のホストコンピュータ
10からのデータがインターフェース8を介してドライ
ブに供給される。インターフェース8には、エンコーダ
/デコーダブロック5が接続され、エンコーダ/デコー
ダブロック5には、バッファメモリ6が接続されてい
る。バッファメモリ6は、ライトデータまたはリードデ
ータを保持する。ライトデータがインターフェース8か
らエンコーダ/デコーダブロック5に供給される。エン
コーダ/デコーダブロック5では、ライトデータがセク
タ構造に変換され、また、エラー訂正符号の符号化がな
され、さらに、EFM変調の処理およびフレーム同期信
号の付加の処理がされる。
10からのデータがインターフェース8を介してドライ
ブに供給される。インターフェース8には、エンコーダ
/デコーダブロック5が接続され、エンコーダ/デコー
ダブロック5には、バッファメモリ6が接続されてい
る。バッファメモリ6は、ライトデータまたはリードデ
ータを保持する。ライトデータがインターフェース8か
らエンコーダ/デコーダブロック5に供給される。エン
コーダ/デコーダブロック5では、ライトデータがセク
タ構造に変換され、また、エラー訂正符号の符号化がな
され、さらに、EFM変調の処理およびフレーム同期信
号の付加の処理がされる。
【0017】アドレスは、ATIP以外にエンコーダ/
デコーダブロック5において、サブコードとして付加さ
れ、また、データ中のヘッダに対しても付加される。こ
れらのアドレスは、ATIPと同様にアドレスを表すも
のである。後述するように、この発明の一実施形態で
は、ATIPのアドレス表記部分をバイナリ(2進数)
で表現するものである。サブコードによるアドレスおよ
びデータ中のアドレスは、BCDのままでも良く、また
はバイナリで表現するようにしても良い。
デコーダブロック5において、サブコードとして付加さ
れ、また、データ中のヘッダに対しても付加される。こ
れらのアドレスは、ATIPと同様にアドレスを表すも
のである。後述するように、この発明の一実施形態で
は、ATIPのアドレス表記部分をバイナリ(2進数)
で表現するものである。サブコードによるアドレスおよ
びデータ中のアドレスは、BCDのままでも良く、また
はバイナリで表現するようにしても良い。
【0018】エンコーダ/デコーダブロック5からのフ
レーム構造のデータがレーザドライバ7に供給される。
レーザドライバ7では、光ディスク1に対して記録デー
タを記録するための所定のレベルを有するドライブ波形
が生成される。レーザドライバ7の出力が光ピックアッ
プ3に対して供給され、データが記録される。レーザド
ライバ7は、RF信号処理ブロック11内のAPC(Aut
omatic Power Control) によってレーザ出力が適切なも
のに制御される。
レーム構造のデータがレーザドライバ7に供給される。
レーザドライバ7では、光ディスク1に対して記録デー
タを記録するための所定のレベルを有するドライブ波形
が生成される。レーザドライバ7の出力が光ピックアッ
プ3に対して供給され、データが記録される。レーザド
ライバ7は、RF信号処理ブロック11内のAPC(Aut
omatic Power Control) によってレーザ出力が適切なも
のに制御される。
【0019】光ディスク1上のデータを光ピックアップ
3が再生し、4分割フォトディテクタにより検出された
信号がRF信号処理ブロック11に供給される。RF信
号処理ブロック11では、マトリックスアンプがフォト
ディテクタの検出信号を演算することによって、再生
(RF)信号、ウォブル信号、トラッキングエラー信号
TE、フォーカスエラー信号FEを生成する。RF信号
がエンコーダ/デコーダブロック5に供給され、プッシ
ュプル信号として得られるウォブル信号がATIP復調
器12に供給され、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号がサーボブロック14に供給される。
3が再生し、4分割フォトディテクタにより検出された
信号がRF信号処理ブロック11に供給される。RF信
号処理ブロック11では、マトリックスアンプがフォト
ディテクタの検出信号を演算することによって、再生
(RF)信号、ウォブル信号、トラッキングエラー信号
TE、フォーカスエラー信号FEを生成する。RF信号
がエンコーダ/デコーダブロック5に供給され、プッシ
ュプル信号として得られるウォブル信号がATIP復調
器12に供給され、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号がサーボブロック14に供給される。
【0020】エンコーダ/デコーダブロック5では、E
FMの復調、エラー訂正符号の復号(すなわち、エラー
訂正)、セクタ構造へ再生データを分解する処理等がな
される。エンコーダ/デコーダブロック5では、再生デ
ータがバッファメモリ6に格納される。ホストコンピュ
ータ10からのリードコマンドが受け付けられると、リ
ードデータがインターフェース8を介してホストコンピ
ュータ10に対して転送される。
FMの復調、エラー訂正符号の復号(すなわち、エラー
訂正)、セクタ構造へ再生データを分解する処理等がな
される。エンコーダ/デコーダブロック5では、再生デ
ータがバッファメモリ6に格納される。ホストコンピュ
ータ10からのリードコマンドが受け付けられると、リ
ードデータがインターフェース8を介してホストコンピ
ュータ10に対して転送される。
【0021】ATIP復調器12では、ウォブル信号を
キャリア周波数(22.05kHz)付近のみを通過させ
るバンドパスフィルタを介してFM復調器に供給し、バ
イフェーズ信号を得る。さらに、バイフェーズ信号から
取り出したクロックをスピンドルモータ2の制御に用い
ると共に、そのクロックでバイフェーズ信号中のアドレ
スデータを抜き取る。ATIP復調器12からのアドレ
スが制御用マイコン13に供給され、制御用マイコン1
3がこのアドレスを使用してシーク動作を制御する。制
御用マイコン13は、インターフェース8、エンコーダ
/デコーダブロック5、RF信号処理ブロック11、サ
ーボブロック14を制御する。
キャリア周波数(22.05kHz)付近のみを通過させ
るバンドパスフィルタを介してFM復調器に供給し、バ
イフェーズ信号を得る。さらに、バイフェーズ信号から
取り出したクロックをスピンドルモータ2の制御に用い
ると共に、そのクロックでバイフェーズ信号中のアドレ
スデータを抜き取る。ATIP復調器12からのアドレ
スが制御用マイコン13に供給され、制御用マイコン1
3がこのアドレスを使用してシーク動作を制御する。制
御用マイコン13は、インターフェース8、エンコーダ
/デコーダブロック5、RF信号処理ブロック11、サ
ーボブロック14を制御する。
【0022】RF信号処理ブロック11からのフレーム
同期信号、トラッキングエラー信号およびフォーカスエ
ラー信号と、ATIP復調器12からのクロックがサー
ボブロック14に供給される。サーボブロック14は、
光ピックアップ3に対するトラッキングサーボおよびフ
ォーカスサーボと、スピンドルモータ2に対するスピン
ドルサーボと、送りモータ4に対するスレッドサーボを
行う。
同期信号、トラッキングエラー信号およびフォーカスエ
ラー信号と、ATIP復調器12からのクロックがサー
ボブロック14に供給される。サーボブロック14は、
光ピックアップ3に対するトラッキングサーボおよびフ
ォーカスサーボと、スピンドルモータ2に対するスピン
ドルサーボと、送りモータ4に対するスレッドサーボを
行う。
【0023】上述した一実施形態による光ディスク装置
では、光ディスク1が既存のCD−R、CD−RWおよ
び既存のものより高密度化されたディスク(高密度ディ
スクと称する)の何れかである。後述するように、ディ
スクの種類を判別する処理がなされ、判別結果に基づい
て、サーボの特性等の調整または切替えがなされる。デ
ィスク判別は、ディスクから読み取ったATIPのデー
タから制御用マイコン13が行う。
では、光ディスク1が既存のCD−R、CD−RWおよ
び既存のものより高密度化されたディスク(高密度ディ
スクと称する)の何れかである。後述するように、ディ
スクの種類を判別する処理がなされ、判別結果に基づい
て、サーボの特性等の調整または切替えがなされる。デ
ィスク判別は、ディスクから読み取ったATIPのデー
タから制御用マイコン13が行う。
【0024】CD−R、CD−RWにおいては、グルー
ブのウォブリングは、22.05kHzをキャリアとした
±1kHzのFM(FSK)で行われており、このFMを
復調すると、クロックが6.3kHzのバイフェーズ信号
が得られる。さらに、バイフェーズ信号を復調すること
によって、3150ビット/秒のデータが得られる。1
秒が75フレームであるので、ATIPデータの1フレ
ームが42ビットにより構成される。
ブのウォブリングは、22.05kHzをキャリアとした
±1kHzのFM(FSK)で行われており、このFMを
復調すると、クロックが6.3kHzのバイフェーズ信号
が得られる。さらに、バイフェーズ信号を復調すること
によって、3150ビット/秒のデータが得られる。1
秒が75フレームであるので、ATIPデータの1フレ
ームが42ビットにより構成される。
【0025】図4Aは、既存のCD−R、CD−RWに
おけるATIPの1フレームのデータ構成を示す。先頭
の4ビットが同期信号、次の24ビットがアドレス表記
部分、最後の14ビットがCRC(Cyclic Redundancy C
heck code)である。同期信号は、バイフェーズマークで
は、現れないパターンのものとされている。24ビット
の各8ビットによって、アドレス(時間情報)の分、
秒、フレームの10進数がBCDで表現され、最大で9
9分59秒74フレームまでのアドレスを表現すること
ができる。このアドレスは、1フレームのデータ量を2
Kバイトとすると、約900Mバイトのデータに相当す
る。
おけるATIPの1フレームのデータ構成を示す。先頭
の4ビットが同期信号、次の24ビットがアドレス表記
部分、最後の14ビットがCRC(Cyclic Redundancy C
heck code)である。同期信号は、バイフェーズマークで
は、現れないパターンのものとされている。24ビット
の各8ビットによって、アドレス(時間情報)の分、
秒、フレームの10進数がBCDで表現され、最大で9
9分59秒74フレームまでのアドレスを表現すること
ができる。このアドレスは、1フレームのデータ量を2
Kバイトとすると、約900Mバイトのデータに相当す
る。
【0026】この発明の一実施形態では、高密度ディス
クにおいては、図4Bに示すように、24ビットのアド
レス表記部分をバイナリ(2進数)で表現するものであ
る。24ビットを全てバイナリでアドレスを表現する
と、224=16777216であるので、1フレームの
データ量を2Kバイトとすると、約33Gバイトまでの
データのアドレシングが可能となり、高密度化に対応す
ることができる。
クにおいては、図4Bに示すように、24ビットのアド
レス表記部分をバイナリ(2進数)で表現するものであ
る。24ビットを全てバイナリでアドレスを表現する
と、224=16777216であるので、1フレームの
データ量を2Kバイトとすると、約33Gバイトまでの
データのアドレシングが可能となり、高密度化に対応す
ることができる。
【0027】バイナリでアドレスを表記した場合、23
ビットを使用した時には、約16.778Gバイトのア
ドレシングが可能であり、22ビットを使用した時に
は、約8.39Gバイトのアドレシングが可能であり、
21ビットを使用した時には、約4.19Gバイトのア
ドレシングが可能であり、20ビットを使用した時に
は、約2.10Gバイトのアドレシングが可能である。
このように、24ビットの全てを使用しないでも、高密
度化に対応することが可能である。
ビットを使用した時には、約16.778Gバイトのア
ドレシングが可能であり、22ビットを使用した時に
は、約8.39Gバイトのアドレシングが可能であり、
21ビットを使用した時には、約4.19Gバイトのア
ドレシングが可能であり、20ビットを使用した時に
は、約2.10Gバイトのアドレシングが可能である。
このように、24ビットの全てを使用しないでも、高密
度化に対応することが可能である。
【0028】また、既存のCD−R、CD−RWのフォ
ーマットでは、実際には、使用しない(すなわち、常
に"0" )である、M、S、Fのそれぞれの上位側の4ビ
ットの上位ビットの組み合わせによって、アドレス以外
の情報(エキストラ情報と称する)を表すようにしてい
る。M(分)の最上位ビットに関しては、99分まで対
応すると、"1" になることがありうる。しかしながら、
実際には、80分未満のディスクしか存在しないので、
このビットが"1" になることはなかった。エキストラ情
報は、リードインエリアに記録される。プログラムエリ
アおよびリードアウトエリアでは、アドレスのみが記録
される。
ーマットでは、実際には、使用しない(すなわち、常
に"0" )である、M、S、Fのそれぞれの上位側の4ビ
ットの上位ビットの組み合わせによって、アドレス以外
の情報(エキストラ情報と称する)を表すようにしてい
る。M(分)の最上位ビットに関しては、99分まで対
応すると、"1" になることがありうる。しかしながら、
実際には、80分未満のディスクしか存在しないので、
このビットが"1" になることはなかった。エキストラ情
報は、リードインエリアに記録される。プログラムエリ
アおよびリードアウトエリアでは、アドレスのみが記録
される。
【0029】図5は、MSFのそれぞれの最上位ビット
をM1,S1,F1と表記したときに、この3ビットの
組み合わせにより表される情報の内容を示す。例えば
(M1,S1,F1=000)は、プログラムエリアお
よびリードアウトエリアのアドレスを表す。この最上位
ビットM1,S1,F1とプログラムエリアおよびリー
ドアウトエリアのアドレス(M,S,F)とが組み合わ
される。(M1,S1,F1=100)は、リードイン
エリアのアドレスを表し、(M1,S1,F1=10
1)は、スペシャル情報1(基準速度での記録パワー)
を表すものと規定されている。さらに、付加情報1、付
加情報2、付加情報3も規定されている。現行のフォー
マットでは、付加情報1のみが定義されている。スペシ
ャル情報は、M1="1" であるのに対して、付加情報
は、M1="0" である。これらのスペシャル情報と付加
情報がエキストラ情報である。
をM1,S1,F1と表記したときに、この3ビットの
組み合わせにより表される情報の内容を示す。例えば
(M1,S1,F1=000)は、プログラムエリアお
よびリードアウトエリアのアドレスを表す。この最上位
ビットM1,S1,F1とプログラムエリアおよびリー
ドアウトエリアのアドレス(M,S,F)とが組み合わ
される。(M1,S1,F1=100)は、リードイン
エリアのアドレスを表し、(M1,S1,F1=10
1)は、スペシャル情報1(基準速度での記録パワー)
を表すものと規定されている。さらに、付加情報1、付
加情報2、付加情報3も規定されている。現行のフォー
マットでは、付加情報1のみが定義されている。スペシ
ャル情報は、M1="1" であるのに対して、付加情報
は、M1="0" である。これらのスペシャル情報と付加
情報がエキストラ情報である。
【0030】また、CD−R、CD−RWでは、リード
インエリア内の連続するフレームのシーケンスが図6に
示すものと規定されている。図6から分かるように、4
0フレームを周期としてシーケンスが規定されている。
10フレームごとのフレーム番号のN,N+10,N+
20にスペシャル情報1,スペシャル情報2,スペシャ
ル情報3が現れ、N+30に付加情報1が現れ、それ以
外に通常のアドレスが挿入されている。したがって、リ
ードインエリア内では、40フレームに1回だけ、(M
1="0" )となる。
インエリア内の連続するフレームのシーケンスが図6に
示すものと規定されている。図6から分かるように、4
0フレームを周期としてシーケンスが規定されている。
10フレームごとのフレーム番号のN,N+10,N+
20にスペシャル情報1,スペシャル情報2,スペシャ
ル情報3が現れ、N+30に付加情報1が現れ、それ以
外に通常のアドレスが挿入されている。したがって、リ
ードインエリア内では、40フレームに1回だけ、(M
1="0" )となる。
【0031】上述の最上位ビット(M1,S1,F1)
によって表されるエキストラ情報は、CD−R、CD−
RWを拡張した高容量のディスクでも、既存のディスク
との互換性を保つために必要である。そのため、高密度
ディスクでは、24ビットの内、予め定めた1または複
数のビットが予め定めた値となる場合に、リードインエ
リアのアドレスおよびエキストラ情報を表すものと規定
する。
によって表されるエキストラ情報は、CD−R、CD−
RWを拡張した高容量のディスクでも、既存のディスク
との互換性を保つために必要である。そのため、高密度
ディスクでは、24ビットの内、予め定めた1または複
数のビットが予め定めた値となる場合に、リードインエ
リアのアドレスおよびエキストラ情報を表すものと規定
する。
【0032】CD−R、CD−RWと同一の規定とする
ためには、24ビットの最上位ビットが"0" の場合は、
プログラムエリアおよびリードアウトエリアのアドレス
を表し、これが"1" の場合は、リードインエリアのアド
レスおよびエキストラ情報を表すものと規定する。最上
位ビットが"1" である場合には、残りの23ビットを情
報の種類と情報の内容を表すために利用できる。その結
果、アドレスの表現に使用できるビット数が1ビット減
少し、23ビットとなる。23ビットにより表現可能な
アドレスは、16.5GBとなるが、既存のディスクの
容量(650MB)と比較して10倍以上の容量であ
り、ディスクの高密度化の妨げとならない。上述したよ
うに、22ビット、21ビット、20ビットを使用して
アドレスう表記するようにしても、現行の容量の2倍以
上の容量をカバーすることが可能である。
ためには、24ビットの最上位ビットが"0" の場合は、
プログラムエリアおよびリードアウトエリアのアドレス
を表し、これが"1" の場合は、リードインエリアのアド
レスおよびエキストラ情報を表すものと規定する。最上
位ビットが"1" である場合には、残りの23ビットを情
報の種類と情報の内容を表すために利用できる。その結
果、アドレスの表現に使用できるビット数が1ビット減
少し、23ビットとなる。23ビットにより表現可能な
アドレスは、16.5GBとなるが、既存のディスクの
容量(650MB)と比較して10倍以上の容量であ
り、ディスクの高密度化の妨げとならない。上述したよ
うに、22ビット、21ビット、20ビットを使用して
アドレスう表記するようにしても、現行の容量の2倍以
上の容量をカバーすることが可能である。
【0033】以上の説明は、ATIPの読み出しに際し
て、そのディスクが既存のCD−R、CD−RWである
か、またはそれらを拡張した高密度ディスクであるかが
既知であることを前提としている。高密度ディスクの記
録/再生が可能なディスクのドライブとしては、既存の
CD−R、CD−RWを使用できる互換性を持つことが
好ましい。そのために、高密度ディスクのサーボに関す
る物理的な特性(トラックピッチなど)をCD−R、C
D−RWと同様とし、また、アドレス表記部分のビット
数、アドレス表記部分の前の同期信号、エラー検出用の
CRCを既存のCD−R、CD−RWにおけるものと同
一とし、ATIPに関するフォーマットがアドレスの表
現方式以外は、CD−R、CD−RWと同一となされ
る。図1に示すドライブも、そのような考慮がなされた
ものである。かかるドライブにおいては、ディスク判別
が必要とされる。
て、そのディスクが既存のCD−R、CD−RWである
か、またはそれらを拡張した高密度ディスクであるかが
既知であることを前提としている。高密度ディスクの記
録/再生が可能なディスクのドライブとしては、既存の
CD−R、CD−RWを使用できる互換性を持つことが
好ましい。そのために、高密度ディスクのサーボに関す
る物理的な特性(トラックピッチなど)をCD−R、C
D−RWと同様とし、また、アドレス表記部分のビット
数、アドレス表記部分の前の同期信号、エラー検出用の
CRCを既存のCD−R、CD−RWにおけるものと同
一とし、ATIPに関するフォーマットがアドレスの表
現方式以外は、CD−R、CD−RWと同一となされ
る。図1に示すドライブも、そのような考慮がなされた
ものである。かかるドライブにおいては、ディスク判別
が必要とされる。
【0034】ディスク判別の一つの方法は、CD−R、
CD−RWと高密度ディスクとを判別するのに、アドレ
ス表記部分(24ビット)に記録されているデータを用
いるものである。以下、アドレス表記部分のデータを使
用するディスク判別のいくつかの方法について説明す
る。第1のディスク判別の方法は、アドレス表記部分の
データの最上位ビットを使用するものである。
CD−RWと高密度ディスクとを判別するのに、アドレ
ス表記部分(24ビット)に記録されているデータを用
いるものである。以下、アドレス表記部分のデータを使
用するディスク判別のいくつかの方法について説明す
る。第1のディスク判別の方法は、アドレス表記部分の
データの最上位ビットを使用するものである。
【0035】上述したように、CD−R、CD−RWで
は、リードインエリアでは、エキストラ情報とアドレス
とが記録されており、アドレス表記部分の最上位ビット
(M1)が付加情報1を除いて"1" である(図5参
照)。また、プログラムエリアおよびリードアウトエリ
アででは、M1が"0" である。したがって、高密度ディ
スクの場合には、最上位ビットの値を既存のものと逆に
する。すなわち、リードインエリア内では、アドレス部
の最上位ビットを"0" とし、プログラムエリアおよびリ
ードアウトエリアでは、最上位ビットを"1" とする。こ
のような関係に定めることによって、他にディスク判別
手段を持たないでも、アドレス表記部分から読み取った
データの最上位ビットのチェックによってディスクの種
類を判別できる。
は、リードインエリアでは、エキストラ情報とアドレス
とが記録されており、アドレス表記部分の最上位ビット
(M1)が付加情報1を除いて"1" である(図5参
照)。また、プログラムエリアおよびリードアウトエリ
アででは、M1が"0" である。したがって、高密度ディ
スクの場合には、最上位ビットの値を既存のものと逆に
する。すなわち、リードインエリア内では、アドレス部
の最上位ビットを"0" とし、プログラムエリアおよびリ
ードアウトエリアでは、最上位ビットを"1" とする。こ
のような関係に定めることによって、他にディスク判別
手段を持たないでも、アドレス表記部分から読み取った
データの最上位ビットのチェックによってディスクの種
類を判別できる。
【0036】なお、CD−R、CD−RWにおいても、
付加情報1の場合では、アドレス部の最上位ビットが"
0" となるので、複数フレームにわたってアドレス部の
最上位ビットをチェックする。例えば2フレーム連続し
て最上位ビットが"0" とならなければ、既存のCD−
R、CD−RWであると識別できる。
付加情報1の場合では、アドレス部の最上位ビットが"
0" となるので、複数フレームにわたってアドレス部の
最上位ビットをチェックする。例えば2フレーム連続し
て最上位ビットが"0" とならなければ、既存のCD−
R、CD−RWであると識別できる。
【0037】図7は、第1のディスク判別方法の処理を
示すフローチャートである。この処理は、図1に示され
るドライブの制御用マイコン13によりなされる。制御
用マイコン13には、ATIP復調器12からのアドレ
スが供給され、このアドレスからディスク判別を行う処
理を行う。
示すフローチャートである。この処理は、図1に示され
るドライブの制御用マイコン13によりなされる。制御
用マイコン13には、ATIP復調器12からのアドレ
スが供給され、このアドレスからディスク判別を行う処
理を行う。
【0038】図7において、ディスクをドライブに装着
すると、または電源がオンとされると、ディスク判別の
処理が開始される。ステップS1において、光ピックア
ップ3をディスクの最内周エリア(リードインエリア)
に移動する。そして、ステップS2において、フォーカ
ス、トラッキング、スピンドルのサーボがオンされ、A
TIPを読み出し可能な状態とされ、ステップS3にお
いて、リードインエリア内のATIPが読み出され、A
TIP復調器12から制御用マイコン13に読み出され
たATIPのデータが供給される。
すると、または電源がオンとされると、ディスク判別の
処理が開始される。ステップS1において、光ピックア
ップ3をディスクの最内周エリア(リードインエリア)
に移動する。そして、ステップS2において、フォーカ
ス、トラッキング、スピンドルのサーボがオンされ、A
TIPを読み出し可能な状態とされ、ステップS3にお
いて、リードインエリア内のATIPが読み出され、A
TIP復調器12から制御用マイコン13に読み出され
たATIPのデータが供給される。
【0039】読み出されたATIPのCRCのチェック
がなされる(ステップS4)。CRCチェックがOK
(エラー無し)であれば、ステップS5において、読み
出したATIPのMSB(最上位ビット)が"1" かどう
かが調べられる。MSB="1"であれば、ディスクがC
D−R、CD−RWであると決定される(ステップS
6)。MSB="0" であれば、ディスクが高密度ディス
クであると決定される(ステップS7)。このようにし
てディスク判別がなされる。なお、上述したように、デ
ィスクがCD−R、CD−RWの場合でも、付加情報1
の場合には、例外的にMSBが"0" となるので、ステッ
プS5を、2フレーム連続して最上位ビットが"0" とな
らないことを検出し、それによって、既存のCD−R、
CD−RWであると識別するようにしても良い。
がなされる(ステップS4)。CRCチェックがOK
(エラー無し)であれば、ステップS5において、読み
出したATIPのMSB(最上位ビット)が"1" かどう
かが調べられる。MSB="1"であれば、ディスクがC
D−R、CD−RWであると決定される(ステップS
6)。MSB="0" であれば、ディスクが高密度ディス
クであると決定される(ステップS7)。このようにし
てディスク判別がなされる。なお、上述したように、デ
ィスクがCD−R、CD−RWの場合でも、付加情報1
の場合には、例外的にMSBが"0" となるので、ステッ
プS5を、2フレーム連続して最上位ビットが"0" とな
らないことを検出し、それによって、既存のCD−R、
CD−RWであると識別するようにしても良い。
【0040】また、プログラムエリアにおいては、読み
取ったATIPのMSB="0" であれば、CD−R、C
D−RWであると判断し、MSB="1" であれば、高密
度ディスク判断する。このように、プログラムエリアに
おいてもディスクの判別が可能となる。この判別の結果
に応じて、制御用マイコン13がサーボブロック14等
を制御し、サーボのパラメータ、RFイコライザの特性
等をディスク種類に応じたものに調整、または選択す
る。
取ったATIPのMSB="0" であれば、CD−R、C
D−RWであると判断し、MSB="1" であれば、高密
度ディスク判断する。このように、プログラムエリアに
おいてもディスクの判別が可能となる。この判別の結果
に応じて、制御用マイコン13がサーボブロック14等
を制御し、サーボのパラメータ、RFイコライザの特性
等をディスク種類に応じたものに調整、または選択す
る。
【0041】ディスク判別方法の第2の例について説明
する。第2の例は、第1の例の変形である。すなわち、
プログラムエリアにおけるディスク判別ができないこと
を許容し、プログラムエリアでは、MSBを"0" とす
る。また、リードインエリアでは、高密度ディスクの場
合、MSBをアドレスに関しては、"0" とし、エキスト
ラ情報に関しては、"1" とする。リードインエリアにお
いては、エキストラ情報を表すのは、10フレームに1
回だけであるので、高密度ディスクの場合では、リード
インエリアのMSBを殆ど"0" とすることができる。し
たがって、リードインエリアのATIPを読み取り、C
RCがOKであるATIPのMSBが殆ど"1" であれ
ば、CD−R、CD−RWであると判別でき、これが殆
ど"0" であれば、高密度ディスクであると判別できる。
する。第2の例は、第1の例の変形である。すなわち、
プログラムエリアにおけるディスク判別ができないこと
を許容し、プログラムエリアでは、MSBを"0" とす
る。また、リードインエリアでは、高密度ディスクの場
合、MSBをアドレスに関しては、"0" とし、エキスト
ラ情報に関しては、"1" とする。リードインエリアにお
いては、エキストラ情報を表すのは、10フレームに1
回だけであるので、高密度ディスクの場合では、リード
インエリアのMSBを殆ど"0" とすることができる。し
たがって、リードインエリアのATIPを読み取り、C
RCがOKであるATIPのMSBが殆ど"1" であれ
ば、CD−R、CD−RWであると判別でき、これが殆
ど"0" であれば、高密度ディスクであると判別できる。
【0042】第2の例は、プログラムエリアでは、両方
のディスクとも、アドレスのMSBが"0" であるため
に、ディスク判別ができなくなる問題がある。しかしな
がら、ディスクをドライブに挿入した時には、光ピック
アップを内周側に移動させ、リードインエリアを最初に
読みに行くのが普通であり、リードインエリアにおいて
ディスクの判別を行うことによって、その後の動作を支
障なく行われる。また、ディスクの種類を判別する時
に、10フレーム以上にわたってアドレス表記部分のデ
ータのMSBを監視し、若し、10フレーム以上"0" が
続く時には、プログラムエリアに光ピックアップが位置
していると判断し、光ピックアップをリードインエリア
に移動させて、改めてディスクの判別作業を行うように
できる。
のディスクとも、アドレスのMSBが"0" であるため
に、ディスク判別ができなくなる問題がある。しかしな
がら、ディスクをドライブに挿入した時には、光ピック
アップを内周側に移動させ、リードインエリアを最初に
読みに行くのが普通であり、リードインエリアにおいて
ディスクの判別を行うことによって、その後の動作を支
障なく行われる。また、ディスクの種類を判別する時
に、10フレーム以上にわたってアドレス表記部分のデ
ータのMSBを監視し、若し、10フレーム以上"0" が
続く時には、プログラムエリアに光ピックアップが位置
していると判断し、光ピックアップをリードインエリア
に移動させて、改めてディスクの判別作業を行うように
できる。
【0043】アドレス表記部分を使用したディスクの種
類の判別方法の第3の例について説明する。第3の例で
は、リードインエリアのアドレスのMSBがCD−R、
CD−RWでは、付加情報1を除き"1" であり、高密度
ディスクでは、MSBが"0"であることを前提としてい
る。第3の方法は、物理的なディスク種類の判別を加え
たものであり、処理のフローチャートを図8に示す。
類の判別方法の第3の例について説明する。第3の例で
は、リードインエリアのアドレスのMSBがCD−R、
CD−RWでは、付加情報1を除き"1" であり、高密度
ディスクでは、MSBが"0"であることを前提としてい
る。第3の方法は、物理的なディスク種類の判別を加え
たものであり、処理のフローチャートを図8に示す。
【0044】図8において、ドライブへのディスクの挿
入、または電源のオンからディスク判別の処理が開始す
る。ステップS11では、物理的なディスク判別を行
う。すなわち、ディスクの物理的性質に基づいてなされ
るディスクの種類の判別を行う。具体的には、トラック
ピッチの相違または線密度の相違に基づいてディスクの
種類を判別する。判別結果が保持されると共に、判別結
果に応じてサーボのゲイン等のサーボ調整を行う(ステ
ップS12)。
入、または電源のオンからディスク判別の処理が開始す
る。ステップS11では、物理的なディスク判別を行
う。すなわち、ディスクの物理的性質に基づいてなされ
るディスクの種類の判別を行う。具体的には、トラック
ピッチの相違または線密度の相違に基づいてディスクの
種類を判別する。判別結果が保持されると共に、判別結
果に応じてサーボのゲイン等のサーボ調整を行う(ステ
ップS12)。
【0045】次のステップS13において、光ピックア
ップをディスクの最内周エリア(リードインエリア)に
移動する。ステップS14において、フォーカス、トラ
ッキング、スピンドルのサーボがオンされ、ATIPを
読み出し可能な状態とされ、ステップS15において、
リードインエリア内のATIP(アドレス表記部分のデ
ータ)が読み出される。
ップをディスクの最内周エリア(リードインエリア)に
移動する。ステップS14において、フォーカス、トラ
ッキング、スピンドルのサーボがオンされ、ATIPを
読み出し可能な状態とされ、ステップS15において、
リードインエリア内のATIP(アドレス表記部分のデ
ータ)が読み出される。
【0046】読み出されたATIPのCRCのチェック
がなされる(ステップS16)。CRCチェックがOK
(エラー無し)であれば、ステップS17において、読
み出したATIPのMSB(最上位ビット)のチェック
によるディスク判別がなされる。このディスク判別は、
上述した第1の例と同様のものである。すなわち、MS
B="1" であれば、ディスクがCD−R、CD−RWで
あると決定され、MSB="0" であれば、ディスクが高
密度ディスクであると決定される。
がなされる(ステップS16)。CRCチェックがOK
(エラー無し)であれば、ステップS17において、読
み出したATIPのMSB(最上位ビット)のチェック
によるディスク判別がなされる。このディスク判別は、
上述した第1の例と同様のものである。すなわち、MS
B="1" であれば、ディスクがCD−R、CD−RWで
あると決定され、MSB="0" であれば、ディスクが高
密度ディスクであると決定される。
【0047】ステップS17で得られた判別結果と、物
理的ディスク判別の結果とがステップS18において照
合される。両者の判別結果が一致していれば、判別が正
しくされたとして処理が終了する。若し、判別結果が一
致しない時は、ステップS19に処理が移り、サーボが
オフとされ、ステップS12に戻る。ステップS12で
は、ステップS17において得られた判別結果(MSB
のチェックの結果)に基づいてサーボ調整が再度行われ
る。ステップS12から後の処理は、上述したものと同
様である。
理的ディスク判別の結果とがステップS18において照
合される。両者の判別結果が一致していれば、判別が正
しくされたとして処理が終了する。若し、判別結果が一
致しない時は、ステップS19に処理が移り、サーボが
オフとされ、ステップS12に戻る。ステップS12で
は、ステップS17において得られた判別結果(MSB
のチェックの結果)に基づいてサーボ調整が再度行われ
る。ステップS12から後の処理は、上述したものと同
様である。
【0048】なお、上述したディスク判別の第1、第2
および第3の例以外に、高密度ディスクのバイナリ表現
の24ビットのアドレス部分の一部または全部をCD−
R、CD−RWではありえない特殊なパターンに、継続
して或いは一時的に設定することによって、ディスク種
類の判別が可能である。具体的には、以下に述べる方法
が可能である。
および第3の例以外に、高密度ディスクのバイナリ表現
の24ビットのアドレス部分の一部または全部をCD−
R、CD−RWではありえない特殊なパターンに、継続
して或いは一時的に設定することによって、ディスク種
類の判別が可能である。具体的には、以下に述べる方法
が可能である。
【0049】プログラムエリアのアドレスのLSB(最
下位ビット)を"1" または"0" に固定する。CD−R、
CD−RWでは、"1" と"0" とが交互に現れる。したが
って、LSBによってディスクの種類を区別できる。
下位ビット)を"1" または"0" に固定する。CD−R、
CD−RWでは、"1" と"0" とが交互に現れる。したが
って、LSBによってディスクの種類を区別できる。
【0050】リードインエリアでは、LSBを"1" に固
定し、プログラムエリアでは、LSBを"0" に固定す
る。または、"1" と"0" とを逆に設定する。それによっ
て、ディスクの種類を判別することができ、また、リー
ドインエリアとプログラムエリアとを区別することがで
きる。
定し、プログラムエリアでは、LSBを"0" に固定す
る。または、"1" と"0" とを逆に設定する。それによっ
て、ディスクの種類を判別することができ、また、リー
ドインエリアとプログラムエリアとを区別することがで
きる。
【0051】また、LSB以外の特定の位置のビットを
同様に使用してディスク種類を判別できる。定期的に特
定のパターン例えば全て"0" のパターンが現れるように
する。アクセス性能が落ちるが、定期的に予め分かって
いるパターンが現れるかどうかを検出することによっ
て、CD−R、CD−RWと区別することか可能とな
る。定期的に現れるパターンは、24ビットの一部のビ
ットで形成しても良い。
同様に使用してディスク種類を判別できる。定期的に特
定のパターン例えば全て"0" のパターンが現れるように
する。アクセス性能が落ちるが、定期的に予め分かって
いるパターンが現れるかどうかを検出することによっ
て、CD−R、CD−RWと区別することか可能とな
る。定期的に現れるパターンは、24ビットの一部のビ
ットで形成しても良い。
【0052】次に、アドレス表記部分(24ビット)の
データに対して、特に識別情報を加えなくてもディスク
の種類を判別するようにした方法について説明する。こ
の方法は、アドレス表記部分に記録されているアドレス
を再生し、再生されたアドレスの変化を検出し、アドレ
スの変化の仕方に基づいてディスク種類を判別するもの
である。
データに対して、特に識別情報を加えなくてもディスク
の種類を判別するようにした方法について説明する。こ
の方法は、アドレス表記部分に記録されているアドレス
を再生し、再生されたアドレスの変化を検出し、アドレ
スの変化の仕方に基づいてディスク種類を判別するもの
である。
【0053】図9は、かかるディスク判別方法の一例を
示すフローチャートである。図9に示す方法は、最下位
ビットから4ビットがBCDであれば、「9」の次が
「0」になるのに対して、バイナリであれば、「9」の
次に「A」となることを利用してディスクの種類を判別
するものである。なお、チェックする4ビットは、最下
位ではなくて、一般的にビット位置番号で表すと、ビッ
ト(4n)からビット(4n+3)(nは0から5の整
数で、ビット0が最下位ビット)であれば良い。しかし
ながら、nが大きくなると、更新の頻度が低くなるの
で、迅速な処理のためには、最下位から4ビットを用い
て判断することが好ましい。
示すフローチャートである。図9に示す方法は、最下位
ビットから4ビットがBCDであれば、「9」の次が
「0」になるのに対して、バイナリであれば、「9」の
次に「A」となることを利用してディスクの種類を判別
するものである。なお、チェックする4ビットは、最下
位ではなくて、一般的にビット位置番号で表すと、ビッ
ト(4n)からビット(4n+3)(nは0から5の整
数で、ビット0が最下位ビット)であれば良い。しかし
ながら、nが大きくなると、更新の頻度が低くなるの
で、迅速な処理のためには、最下位から4ビットを用い
て判断することが好ましい。
【0054】図9は、サーボがかかってATIPが読み
取り可能な状態になってから、ディスクの種類を判別す
るまでの処理を示すものである。ステップS21におい
て同期信号を検出し、ステップS22において、CRC
チェックがなされる。CRCチェックがOK(すなわ
ち、エラー無し)であれば、ステップS23において、
最下位から4ビットのデータ(アドレス)を読み出し、
その値が「9」かどうかが判断される。値が「9」にな
るまで、ステップS21からS23の処理が繰り返され
る。
取り可能な状態になってから、ディスクの種類を判別す
るまでの処理を示すものである。ステップS21におい
て同期信号を検出し、ステップS22において、CRC
チェックがなされる。CRCチェックがOK(すなわ
ち、エラー無し)であれば、ステップS23において、
最下位から4ビットのデータ(アドレス)を読み出し、
その値が「9」かどうかが判断される。値が「9」にな
るまで、ステップS21からS23の処理が繰り返され
る。
【0055】4ビットの値が「9」になると、ステップ
S24において、回数Nが0に設定される。そして、同
期検出(ステップS25)がなされ、CRCチェックが
なされる(ステップS26)。CRCチェックがOKで
あれば、ステップS28において、N<6かどうかが決
定される。(N=0)であるので、ステップS29に処
理が移る。
S24において、回数Nが0に設定される。そして、同
期検出(ステップS25)がなされ、CRCチェックが
なされる(ステップS26)。CRCチェックがOKで
あれば、ステップS28において、N<6かどうかが決
定される。(N=0)であるので、ステップS29に処
理が移る。
【0056】ステップS29では、アドレス表記部分の
下位4ビットのデータの値がA(=1010)からF
(=1111)の間の値かどうかが調べられる。アドレ
スがバイナリのときでは、「9」の次の値がAとなるの
で、ステップS30において、ディスクが高密度ディス
クであると決定される。若し、BCDのアドレス表現で
あれば、「9」の次が「0」となるので、ステップS3
1において、ディスクがCD−R、CD−RWと決定さ
れる。
下位4ビットのデータの値がA(=1010)からF
(=1111)の間の値かどうかが調べられる。アドレ
スがバイナリのときでは、「9」の次の値がAとなるの
で、ステップS30において、ディスクが高密度ディス
クであると決定される。若し、BCDのアドレス表現で
あれば、「9」の次が「0」となるので、ステップS3
1において、ディスクがCD−R、CD−RWと決定さ
れる。
【0057】回数Nのパラメータを使用するのは、
「9」の値を検出した次のフレームのアドレスを読み取
れない事態に対処するためである。ステップS26にお
けるCRCチェックの結果がエラー有りである場合に
は、ステップS27において、回数Nが+1され、ステ
ップS25に戻る。そして、再びステップS25(同期
検出)およびCRCチェック(ステップS26)がなさ
れる。6回の処理がなされても、CRCチェックの結果
がOKとならないと、ステップS28において、N=6
となり、処理がステップS21に戻る。そして、再びス
テップS21以降の上述した処理がなされる。
「9」の値を検出した次のフレームのアドレスを読み取
れない事態に対処するためである。ステップS26にお
けるCRCチェックの結果がエラー有りである場合に
は、ステップS27において、回数Nが+1され、ステ
ップS25に戻る。そして、再びステップS25(同期
検出)およびCRCチェック(ステップS26)がなさ
れる。6回の処理がなされても、CRCチェックの結果
がOKとならないと、ステップS28において、N=6
となり、処理がステップS21に戻る。そして、再びス
テップS21以降の上述した処理がなされる。
【0058】このように、特別な識別情報を加えなくて
もディスクの種類を判別する方法は、判別に時間がかか
るが、ディスクの種類の判別のために特殊なパターンを
割り当てなくて良い利点がある。
もディスクの種類を判別する方法は、判別に時間がかか
るが、ディスクの種類の判別のために特殊なパターンを
割り当てなくて良い利点がある。
【0059】次に、図10、図11および図12を参照
してATIP(アドレス情報)の具体例について説明す
る。バイナリで表記される24ビットの各ビットを図1
0に示すように、M0〜M23で表す。M0が最下位ビ
ットであり、M23が最上位ビットである。この24ビ
ットの内の上位側の3ビット(M23,M22,M2
1)を識別子として使用する。ビットM20は、リード
インエリアにおいては、識別子として使用される。な
お、図4Bに示すように、4ビットのフレーム同期信号
が付加され、14ビットのCRCコードでエラー検出符
号化され、全体として42ビットのATIPフレームが
構成される。
してATIP(アドレス情報)の具体例について説明す
る。バイナリで表記される24ビットの各ビットを図1
0に示すように、M0〜M23で表す。M0が最下位ビ
ットであり、M23が最上位ビットである。この24ビ
ットの内の上位側の3ビット(M23,M22,M2
1)を識別子として使用する。ビットM20は、リード
インエリアにおいては、識別子として使用される。な
お、図4Bに示すように、4ビットのフレーム同期信号
が付加され、14ビットのCRCコードでエラー検出符
号化され、全体として42ビットのATIPフレームが
構成される。
【0060】図11は、上位の4ビット(M23,M2
2,M21,M20)によって識別される情報の内容を
示す表である。プログラム領域およびリードアウトエリ
アには、通常のアドレス(絶対アドレス)のみが記録さ
れる。この通常のアドレスの場合には、(M23,M2
2,M21,M20=000x)(xは、0および1の
何れでも良いことを意味する)とされる。
2,M21,M20)によって識別される情報の内容を
示す表である。プログラム領域およびリードアウトエリ
アには、通常のアドレス(絶対アドレス)のみが記録さ
れる。この通常のアドレスの場合には、(M23,M2
2,M21,M20=000x)(xは、0および1の
何れでも良いことを意味する)とされる。
【0061】記録可能な高密度ディスクにおいて、一例
として、リードインエリアの開始位置のアドレスがA3
70h(サブコードの時間情報では、0時09分30秒
50フレーム)とされ、プログラム領域の開始位置のア
ドレスがD2F0h(サブコードの時間情報では、0時
12分00秒00フレーム)とされている。この例で
は、ディスクの最内周位置から単調に増加するアドレス
情報がATIPとして記録されている。言い換えると、
リードインエリアで負のアドレスが発生することがな
く、アドレスに関しては、リードインエリアとプログラ
ム領域(リードアウトエリア)とを区別する必要がな
い。
として、リードインエリアの開始位置のアドレスがA3
70h(サブコードの時間情報では、0時09分30秒
50フレーム)とされ、プログラム領域の開始位置のア
ドレスがD2F0h(サブコードの時間情報では、0時
12分00秒00フレーム)とされている。この例で
は、ディスクの最内周位置から単調に増加するアドレス
情報がATIPとして記録されている。言い換えると、
リードインエリアで負のアドレスが発生することがな
く、アドレスに関しては、リードインエリアとプログラ
ム領域(リードアウトエリア)とを区別する必要がな
い。
【0062】リードインエリアにおいては、連続するA
TIPフレームが図12に示すシーケンスで記録されて
いる。10フレーム毎に周期的に表れるフレームN,N
+10,N+20,・・・にエキストラ情報が記録され
ている。リードインエリアに記録されるエキストラ情報
について以下に説明する。
TIPフレームが図12に示すシーケンスで記録されて
いる。10フレーム毎に周期的に表れるフレームN,N
+10,N+20,・・・にエキストラ情報が記録され
ている。リードインエリアに記録されるエキストラ情報
について以下に説明する。
【0063】(M23,M22,M21,M20=10
1x):スペシャル情報1 スペシャル情報1は、基準速度におけるターゲット書き
込みレーザパワー、基準速度、ディスクの目的を示すデ
ィスクアプリケーション、ディスク種別等の情報であ
る。識別用を除く残りの21ビットによって、これらの
情報が記述される。
1x):スペシャル情報1 スペシャル情報1は、基準速度におけるターゲット書き
込みレーザパワー、基準速度、ディスクの目的を示すデ
ィスクアプリケーション、ディスク種別等の情報であ
る。識別用を除く残りの21ビットによって、これらの
情報が記述される。
【0064】(M23,M22,M21,M20=11
0x):スペシャル情報2 スペシャル情報2は、リードインエリアの開始位置のア
ドレスを特定する情報である。例えば上述したA370
hのアドレスが記録される。この例では、21ビットが
(000001010001101110000)とさ
れる。
0x):スペシャル情報2 スペシャル情報2は、リードインエリアの開始位置のア
ドレスを特定する情報である。例えば上述したA370
hのアドレスが記録される。この例では、21ビットが
(000001010001101110000)とさ
れる。
【0065】(M23,M22,M21,M20=11
1x):スペシャル情報3 スペシャル情報3は、リードアウトエリアの開始位置の
アドレスを特定する情報である。例えば50000hの
アドレスが記録される。この例では、21ビットが(0
01010000000000000000)とされ
る。
1x):スペシャル情報3 スペシャル情報3は、リードアウトエリアの開始位置の
アドレスを特定する情報である。例えば50000hの
アドレスが記録される。この例では、21ビットが(0
01010000000000000000)とされ
る。
【0066】(M23,M22,M21,M20=00
10):スペシャル情報4 スペシャル情報4は、メディア製造者コード、材質等の
情報である。
10):スペシャル情報4 スペシャル情報4は、メディア製造者コード、材質等の
情報である。
【0067】(M23,M22,M21,M20=01
0x):付加情報1 付加情報1は、CLV制御における使用可能な最低速度
および最高速度、基準速度における書き込みレーザパワ
ーを規定する関数等の情報である。
0x):付加情報1 付加情報1は、CLV制御における使用可能な最低速度
および最高速度、基準速度における書き込みレーザパワ
ーを規定する関数等の情報である。
【0068】(M23,M22,M21,M20=01
1x):付加情報2 付加情報2は、書き込みレーザパワー等の記録時のバラ
メータに関する情報である。
1x):付加情報2 付加情報2は、書き込みレーザパワー等の記録時のバラ
メータに関する情報である。
【0069】(M23,M22,M21,M20=00
11):補足情報 補足情報は、記録密度、ディスク直径、慣性モーメント
等に関する情報である。この補足情報を利用してディス
クの種別(通常の密度か、高密度か)を判別するように
しても良い。
11):補足情報 補足情報は、記録密度、ディスク直径、慣性モーメント
等に関する情報である。この補足情報を利用してディス
クの種別(通常の密度か、高密度か)を判別するように
しても良い。
【0070】(M23,M22,M21,M20=10
00):著作権制御情報1 (M23,M22,M21,M20=1001):著作
権制御情報2 著作権制御情報1および2は、著作権に関する情報であ
る。電子透かし情報、著作権の保護のために、暗号化を
施している時の暗号化の種類、復号のためのキーの情報
等が記録される。(M23,M22,M21=100)
は、図5の例では、リードインエリアのアドレスの情報
を示すものとして使用されている。しかしながら、上述
したように、高密度ディスクでは、アドレスがディスク
上で単調に増加するように記録されているので、リード
インエリアのアドレスであることを識別する必要がな
い。そこで、この(100)を使用して著作権制御情報
1および2を記録することが可能である。
00):著作権制御情報1 (M23,M22,M21,M20=1001):著作
権制御情報2 著作権制御情報1および2は、著作権に関する情報であ
る。電子透かし情報、著作権の保護のために、暗号化を
施している時の暗号化の種類、復号のためのキーの情報
等が記録される。(M23,M22,M21=100)
は、図5の例では、リードインエリアのアドレスの情報
を示すものとして使用されている。しかしながら、上述
したように、高密度ディスクでは、アドレスがディスク
上で単調に増加するように記録されているので、リード
インエリアのアドレスであることを識別する必要がな
い。そこで、この(100)を使用して著作権制御情報
1および2を記録することが可能である。
【0071】以上の説明では、アドレス情報(ATI
P)について説明したが、高密度ディスクでは、データ
が例えばCD−ROMフォーマットで記録される。CD
−ROMフォーマットでは、ヘッダとしてアドレス情報
が記録される。既存のCD−ROMにおけるヘッダ部
は、モード0、モード1、モード2に関わらず、図13
Aに示すような構造を有する。すなわち、ヘッダ部は、
フレームの絶対アドレスを分(MIN),秒(SE
C)、フレーム番号(FRAME)といった時間情報で
表した24ビットからなる絶対アドレス部(ADDRE
SS)と、上述したモードを示す8ビットからなるモー
ド部(MODE)とにより構成される。
P)について説明したが、高密度ディスクでは、データ
が例えばCD−ROMフォーマットで記録される。CD
−ROMフォーマットでは、ヘッダとしてアドレス情報
が記録される。既存のCD−ROMにおけるヘッダ部
は、モード0、モード1、モード2に関わらず、図13
Aに示すような構造を有する。すなわち、ヘッダ部は、
フレームの絶対アドレスを分(MIN),秒(SE
C)、フレーム番号(FRAME)といった時間情報で
表した24ビットからなる絶対アドレス部(ADDRE
SS)と、上述したモードを示す8ビットからなるモー
ド部(MODE)とにより構成される。
【0072】絶対アドレス部(ADDRESS)は、絶
対アドレス分成分部(MIN)と、絶対アドレス秒成分
部(SEC)、絶対アドレスフレーム番号成分部(FR
AME)とにより構成され、これらは、それぞれ8ビッ
トからなる。この絶対アドレス部(ADDRESS)
は、CD−DAにおけるサブコードのQチャンネルの時
間情報と等価(1対1に対応)なものであり、絶対アド
レス分成分部(MIN)と、絶対アドレス秒成分部(S
EC)、絶対アドレスフレーム番号成分部(FRAM
E)は、それぞれ、2ディジットのBCDにより表現さ
れる。
対アドレス分成分部(MIN)と、絶対アドレス秒成分
部(SEC)、絶対アドレスフレーム番号成分部(FR
AME)とにより構成され、これらは、それぞれ8ビッ
トからなる。この絶対アドレス部(ADDRESS)
は、CD−DAにおけるサブコードのQチャンネルの時
間情報と等価(1対1に対応)なものであり、絶対アド
レス分成分部(MIN)と、絶対アドレス秒成分部(S
EC)、絶対アドレスフレーム番号成分部(FRAM
E)は、それぞれ、2ディジットのBCDにより表現さ
れる。
【0073】なお、CD−ROMにおいても、図示しな
いが上述したサブコード部が別途設けられており、この
Qチャンネルにも上述した”MIN”、”SEC”、”
FRAME”で表される絶対アドレスが記録されてい
る。
いが上述したサブコード部が別途設けられており、この
Qチャンネルにも上述した”MIN”、”SEC”、”
FRAME”で表される絶対アドレスが記録されてい
る。
【0074】この発明が適用された高密度CD−ROM
においては、80分または100分を超過するディジタ
ルデータの時間情報を表現可能とするために、図13B
に示すように、ヘッダ部の”MIN”、”SEC”、”
FRAME”の領域すべてを24ビットの2進数で表現
する。この24ビットは、上述したATIPと対応した
アドレス情報である。
においては、80分または100分を超過するディジタ
ルデータの時間情報を表現可能とするために、図13B
に示すように、ヘッダ部の”MIN”、”SEC”、”
FRAME”の領域すべてを24ビットの2進数で表現
する。この24ビットは、上述したATIPと対応した
アドレス情報である。
【0075】CD−ROMの再生データ中のサブコード
のQチャンネル中の時間情報は、サブコードの時間情報
を部分的に修正することによって、既存のものより長い
時間情報を表現することができる。すなわち、サブコー
ドの時間情報中には、8ビット全てが”0”であるゼロ
部(ZERO)が存在する。このゼロ部を利用すること
で、時間情報を拡張できる。図13Cは、ゼロ部を利用
して時の情報を記録するようにしたサブコードのフォー
マットを示す。ゼロ部の8ビットが4ビットずつに分割
され、前半の4ビットの領域40aが相対時間の「時」
の桁(HOUR)に対して割り当てられ、その後半の4
ビットの領域40bが絶対時間の「時」の桁(AHOU
R)に対して割り当てられる。相対時間の情報の重要度
が低いので、高密度ディスクの場合では、実際には、時
間情報が記録されておらず、これらの領域は、FF FF FF
Fh にセットされている。絶対時間の「時」の桁(AH
OUR)は、0〜9のBCD表現とされる。高密度ディ
スクにおいては、一例として、絶対時間は、リードイン
エリアの開始位置で0時09分30秒50フレームにセ
ットされ、プログラム領域の開始位置で0時12分00
秒00フレームにセットされている。
のQチャンネル中の時間情報は、サブコードの時間情報
を部分的に修正することによって、既存のものより長い
時間情報を表現することができる。すなわち、サブコー
ドの時間情報中には、8ビット全てが”0”であるゼロ
部(ZERO)が存在する。このゼロ部を利用すること
で、時間情報を拡張できる。図13Cは、ゼロ部を利用
して時の情報を記録するようにしたサブコードのフォー
マットを示す。ゼロ部の8ビットが4ビットずつに分割
され、前半の4ビットの領域40aが相対時間の「時」
の桁(HOUR)に対して割り当てられ、その後半の4
ビットの領域40bが絶対時間の「時」の桁(AHOU
R)に対して割り当てられる。相対時間の情報の重要度
が低いので、高密度ディスクの場合では、実際には、時
間情報が記録されておらず、これらの領域は、FF FF FF
Fh にセットされている。絶対時間の「時」の桁(AH
OUR)は、0〜9のBCD表現とされる。高密度ディ
スクにおいては、一例として、絶対時間は、リードイン
エリアの開始位置で0時09分30秒50フレームにセ
ットされ、プログラム領域の開始位置で0時12分00
秒00フレームにセットされている。
【0076】なお、この発明は、光ディスク限らず、他
のデータ記録媒体例えばメモリカードに対しても適用す
ることができる。
のデータ記録媒体例えばメモリカードに対しても適用す
ることができる。
【0077】
【発明の効果】この発明では、アドレスを表現するのに
BCDの代わりにバイナリを使用するので、より多くの
アドレスを必要とする高密度化(高容量化)記録媒体に
対応することができる。また、アドレス表記部分のビッ
ト数、アドレス表記部分の前の同期信号、エラー検出用
のCRCを既存の記録媒体におけるものと同一とするこ
とによって、アドレスを得るための回路、ソフトウエア
の変更が少なくて良く、既存の記録媒体との互換性をと
りやすい利点がある。
BCDの代わりにバイナリを使用するので、より多くの
アドレスを必要とする高密度化(高容量化)記録媒体に
対応することができる。また、アドレス表記部分のビッ
ト数、アドレス表記部分の前の同期信号、エラー検出用
のCRCを既存の記録媒体におけるものと同一とするこ
とによって、アドレスを得るための回路、ソフトウエア
の変更が少なくて良く、既存の記録媒体との互換性をと
りやすい利点がある。
【0078】また、この発明による記録装置は、アドレ
スの表記方法の違いによって記録媒体の種類を判別する
ことができ、この判別結果によりサーボ、RFイコライ
ザの特性をディスクに応じて調整することができる。
スの表記方法の違いによって記録媒体の種類を判別する
ことができ、この判別結果によりサーボ、RFイコライ
ザの特性をディスクに応じて調整することができる。
【図1】この発明の一実施形態のディスクドライブの全
体の構成を示すブロック図である。
体の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態におけるウォブリンググ
ルーブを示す略線図である。
ルーブを示す略線図である。
【図3】この発明の一実施形態におけるウォブリンググ
ルーブを拡大して示す略線図である。
ルーブを拡大して示す略線図である。
【図4】既存のアドレスフォーマットとこの発明の一実
施形態におけるアドレスフォーマットを示す略線図であ
る。
施形態におけるアドレスフォーマットを示す略線図であ
る。
【図5】既存のアドレスフォーマットにおける最上位ビ
ットにより示される情報の内容を示す略線図である。
ットにより示される情報の内容を示す略線図である。
【図6】既存のアドレスフォーマットにおけるリードイ
ンエリアの連続するフレームの内容を示す略線図であ
る。
ンエリアの連続するフレームの内容を示す略線図であ
る。
【図7】この発明の一実施形態におけるディスク判別の
第1の例を説明するためのフローチャートである。
第1の例を説明するためのフローチャートである。
【図8】この発明の一実施形態におけるディスク判別の
第3の例を説明するためのフローチャートである。
第3の例を説明するためのフローチャートである。
【図9】この発明の一実施形態において特別な識別情報
を加えないでディスク判別を行う方法の一例を説明する
ためのフローチャートである。
を加えないでディスク判別を行う方法の一例を説明する
ためのフローチャートである。
【図10】この発明の一実施形態におけるアドレス情報
の具体例の説明に用いる略線図である。
の具体例の説明に用いる略線図である。
【図11】この発明の一実施形態におけるアドレス情報
が識別するエキストラ情報の説明に用いる略線図であ
る。
が識別するエキストラ情報の説明に用いる略線図であ
る。
【図12】この発明の一実施形態におけるアドレス情報
が識別するエキストラ情報のシーケンスの説明に用いる
略線図である。
が識別するエキストラ情報のシーケンスの説明に用いる
略線図である。
【図13】この発明の一実施形態におけるヘッダのアド
レス情報およびサブコードの説明に用いる略線図であ
る。
レス情報およびサブコードの説明に用いる略線図であ
る。
1・・・光ディスク、3・・・光ピックアップ、7・・
・レーザドライバ、10・・・外部のホストコンピュー
タ、11・・・RF信号処理ブロック、12・・・AT
IP復調器、13・・・制御用マイコン
・レーザドライバ、10・・・外部のホストコンピュー
タ、11・・・RF信号処理ブロック、12・・・AT
IP復調器、13・・・制御用マイコン
フロントページの続き (72)発明者 佐古 曜一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 猪口 達也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 塚谷 茂樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 宍戸 由紀夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (19)
- 【請求項1】 分秒フレームを表す時間情報を2進化1
0進数で表現可能なように、所定ビット数のアドレス表
記エリアを有するデータ記録媒体において、 アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進数で
表現されるアドレスが記録されていることを特徴とする
データ記録媒体。 - 【請求項2】 請求項1において、 半径方向にウォブリングされたグルーブが予め形成さ
れ、上記グルーブのウォブリング情報として上記アドレ
スが記録された光学的に記録可能なデータ記録媒体。 - 【請求項3】 請求項1において、 上記アドレス表記エリアが24ビットであることを特徴
とするデータ記録媒体。 - 【請求項4】 請求項1において、 上記アドレス表記エリアは、予め定めた値またはパター
ンを有する1または複数のビットを含むデータ記録媒
体。 - 【請求項5】 請求項4において、 上記アドレス表記エリアの予め定めた値またはパターン
は、上記アドレス表記エリアに記録されているデータが
アドレス以外の情報であることを示すデータ記録媒体。 - 【請求項6】 請求項4において、 上記予め定めた値は、上記アドレス表記エリアに記録さ
れる複数ビットの中の最上位ビットの値であるデータ記
録媒体。 - 【請求項7】 請求項4において、 上記予め定めた値は、上記アドレス表記エリアに記録さ
れる複数ビットの中の最下位ビットの値であるデータ記
録媒体。 - 【請求項8】 請求項4において、 上記予め定めた値またはパターンは、2進化10進数表
現では生じることがないものとするデータ記録媒体。 - 【請求項9】 請求項2において、 リードインエリアとプログラムエリアを有し、上記リー
ドインエリアに2進数で表現したアドレスとアドレス以
外の情報とがウォブリング情報として予め記録され、上
記プログラムエリアに2進数で表現したアドレスが予め
記録されることを特徴とするデータ記録媒体。 - 【請求項10】 請求項9において、 上記リードインエリアに記録される上記アドレスの最上
位ビットと、リードインエリアに記録され、2進化10
進数で表現されるアドレスの最上位ビットの規定された
値とが異なる値に設定されたことを特徴とするデータ記
録媒体。 - 【請求項11】 請求項10において、 さらに、上記プログラムエリアに記録される上記アドレ
スの最上位ビットと、プログラムエリアに記録され、2
進化10進数で表現されるアドレスの最上位ビットの規
定された値とが異なる値とされたことを特徴とするデー
タ記録媒体。 - 【請求項12】 所定ビット数のアドレス表記エリアを
有し、上記アドレス表記エリアに分秒フレームを表す時
間情報が2進化10進数で記録された第1のデータ記録
媒体と、上記アドレス表記エリアに2進化10進数に代
えて2進数でアドレスが記録されると共に、上記アドレ
ス表記エリアの予め定めた1または複数のビットが予め
定めた値またはパターンとされる第2のデータ記録媒体
とが使用可能なデータ記録および/または再生装置であ
って、 上記アドレス表記エリアに記録されているデータを再生
する手段と、再生されたデータ中の上記予め定めた1ま
たは複数のビットが上記予め定めた値またはパターンで
ある時に、使用するディスクが上記第2のデータ記録媒
体であると判別する判別手段とを備えたことを特徴とす
るデータ記録および/または再生装置。 - 【請求項13】 請求項12において、 上記第1のデータ記録媒体は、半径方向にウォブリング
されたグルーブが予め形成され、上記グルーブのウォブ
リング情報として上記アドレスが記録され、上記アドレ
ス表記エリアに分秒フレームの時間情報が2進化10進
数で記録された第1の光ディスクであり、 上記第2のデータ記録媒体は、上記第1の光ディスクの
上記アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数で表現したアドレスが記録された第2の光ディスクで
あるデータ記録および/または再生装置。 - 【請求項14】 所定ビット数のアドレス表記エリアを
有し、上記アドレス表記エリアに分秒フレームを表す時
間情報が2進化10進数で記録された第1のデータ記録
媒体と、上記アドレス表記エリアに2進化10進数に代
えて2進数でアドレスが記録された第2のデータ記録媒
体とが使用可能なデータ記録および/または再生装置で
あって、 上記アドレス表記エリアに記録されているアドレスを再
生する手段と、再生されたアドレスの変化を検出し、ア
ドレスの変化の仕方に基づいて使用するディスクが上記
第1および第2のデータ記録媒体の何れであるかを判別
する手段とを剃り得たデータ記録および/または再生装
置。 - 【請求項15】 請求項14において、 上記第1のデータ記録媒体は、半径方向にウォブリング
されたグルーブが予め形成され、上記グルーブのウォブ
リング情報として上記アドレスが記録され、上記アドレ
ス表記エリアに分秒フレームの時間情報が2進化10進
数で記録された第1の光ディスクであり、 上記第2のデータ記録媒体は、上記第1の光ディスクの
上記アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数で表現したアドレスが記録された第2の光ディスクで
あるデータ記録および/または再生装置。 - 【請求項16】 所定ビット数のアドレス表記エリアを
有し、上記アドレス表記エリアに分秒フレームを表す時
間情報が2進化10進数で第1のデータ記録媒体と、上
記アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進数
でアドレスが記録されると共に、上記アドレス表記エリ
アの予め定めた1または複数のビットが予め定めた値ま
たはパターンとされる第2のデータ記録媒体とを判別す
るための方法であって、 上記アドレス表記エリアに記録されているデータを再生
し、再生されたデータ中の上記予め定めた1または複数
のビットが上記予め定めた値またはパターンである時
に、使用するディスクが上記第2のデータ記録媒体であ
ると判別する判別方法。 - 【請求項17】 請求項16において、 上記第1のデータ記録媒体は、半径方向にウォブリング
されたグルーブが予め形成され、上記グルーブのウォブ
リング情報として上記アドレスが記録され、上記アドレ
ス表記エリアに分秒フレームの時間情報が2進化10進
数で記録された第1の光ディスクであり、 上記第2のデータ記録媒体は、上記第1の光ディスクの
上記アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数で表現したアドレスが記録された第2の光ディスクで
ある判別方法。 - 【請求項18】 所定ビット数のアドレス表記エリアを
有し、上記アドレス表記エリアに分秒フレームを表す時
間情報が記録された第1のデータ記録媒体と、上記アド
レス表記エリアに2進化10進数に代えて2進数でアド
レスが記録された第2のデータ記録媒体とを判別する方
法であって、 上記アドレス表記エリアに記録されているアドレスを再
生し、再生されたアドレスの変化を検出し、アドレスの
変化の仕方に基づいて使用するディスクが上記第1およ
び第2のデータ記録媒体の何れであるかを判別する判別
方法。 - 【請求項19】 請求項18において、 上記第1のデータ記録媒体は、半径方向にウォブリング
されたグルーブが予め形成され、上記グルーブのウォブ
リング情報として上記アドレスが記録され、上記アドレ
ス表記エリアに分秒フレームの時間情報が2進化10進
数で記録された第1の光ディスクであり、 上記第2のデータ記録媒体は、上記第1の光ディスクの
上記アドレス表記エリアに2進化10進数に代えて2進
数で表現したアドレスが記録された第2の光ディスクで
ある判別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000299130A JP2001167562A (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-29 | データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-277428 | 1999-09-29 | ||
JP27742899 | 1999-09-29 | ||
JP2000299130A JP2001167562A (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-29 | データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001167562A true JP2001167562A (ja) | 2001-06-22 |
Family
ID=17583432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000299130A Pending JP2001167562A (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-29 | データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6519217B1 (ja) |
EP (1) | EP1089281A3 (ja) |
JP (1) | JP2001167562A (ja) |
KR (1) | KR100750624B1 (ja) |
CN (1) | CN1327438C (ja) |
AU (1) | AU6137900A (ja) |
HK (1) | HK1037896A1 (ja) |
ID (1) | ID27148A (ja) |
MY (1) | MY126056A (ja) |
SG (1) | SG102593A1 (ja) |
TW (1) | TW512315B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187668A (ja) * | 2009-05-27 | 2009-08-20 | Hitachi Ltd | 光情報記録媒体 |
JP2010510611A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 光記録媒体、光記録媒体の成形装置及び方法、記録再生装置及び方法 |
WO2011108149A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
WO2011108147A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2011187098A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2011187096A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2012212501A (ja) * | 2012-05-29 | 2012-11-01 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体、アドレス生成及び検出方法、再生及び記録装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY126615A (en) * | 1999-09-29 | 2006-10-31 | Sony Corp | Data record medium, recording apparatus, reproducing apparatus, and reproducing method |
EP1178487A4 (en) * | 2000-02-10 | 2006-03-08 | Sony Corp | METHOD FOR RECORDING AND / OR REPRODUCING DATA TO / FROM A RECORDING CARRIER; PLAYBACK DEVICE, RECORDING CARRIER; METHOD FOR DETECTING RECORDING MEDIA WITH BZW. WITHOUT RECORDING AND METHOD FOR RECORDING AND / OR REPRODUCING DATA FOR DEVICES, THE RECORDING MEDIA WITH OR USE WITHOUT RECORDING |
SG99889A1 (en) | 2000-02-25 | 2003-11-27 | Sony Corp | Recording medium, recording apparatus and reading apparatus |
JP4374698B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2009-12-02 | ソニー株式会社 | 記録装置 |
EP1139209A1 (de) * | 2000-03-25 | 2001-10-04 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Speichermedium mit verschiedenen Speicherbereichen für verschiedene Verarbeitungsformen |
JP2002032922A (ja) * | 2000-05-12 | 2002-01-31 | Sony Corp | 光ディスク及び光ディスク装置 |
JP2002025199A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Sony Corp | 記録装置、記録媒体、再生装置、記録媒体の判別方法 |
HU228530B1 (en) | 2000-12-11 | 2013-03-28 | Koninkl Philips Electronics Nv | Record carrier of the optical type and a device for recording and/or playback for use with such a record carrier |
JP2002329367A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Sony Corp | データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体 |
JP3711902B2 (ja) | 2001-07-30 | 2005-11-02 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録における記録密度決定方法 |
KR20030020602A (ko) * | 2001-09-04 | 2003-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 광기록 매체의 종류 판별방법 |
JP3960061B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-08-15 | ソニー株式会社 | データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法 |
US20030206501A1 (en) | 2002-05-02 | 2003-11-06 | Hubert Song | Method and apparatus for providing high speed recording on an optical medium |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139666A (ja) * | 1990-09-30 | 1992-05-13 | Ricoh Co Ltd | 追記型光デイスクの信号処理用半導体集積回路および半導体装置 |
JP3163686B2 (ja) * | 1991-10-08 | 2001-05-08 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
JPH07211048A (ja) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク及び光学的記録再生装置 |
JPH07262754A (ja) * | 1994-02-04 | 1995-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ディスク再生装置 |
CN1288639C (zh) * | 1996-04-11 | 2006-12-06 | 松下电器产业株式会社 | 光盘 |
JPH1196689A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 記録媒体およびその再生装置 |
JPH11120707A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ディスク媒体、ディスク再生装置およびディスク再生方法 |
JP3887915B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | 記録媒体駆動装置及びその駆動方法 |
JP3419296B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2003-06-23 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク |
DE69937852D1 (de) * | 1998-02-26 | 2008-02-14 | Victor Company Of Japan | Optischer plattenförmiger Aufzeichnungsträger mit gewobbelten Rillen zur Aufzeichnung auf Rillen und Stegen, Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Aufzeichnungsträgers, und Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät für einen solchen Aufzeichnungsträger |
-
2000
- 2000-09-27 MY MYPI20004499A patent/MY126056A/en unknown
- 2000-09-27 SG SG200005539A patent/SG102593A1/en unknown
- 2000-09-27 KR KR1020000056615A patent/KR100750624B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-09-28 ID IDP20000843A patent/ID27148A/id unknown
- 2000-09-28 TW TW089120119A patent/TW512315B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-09-28 EP EP00308527A patent/EP1089281A3/en not_active Ceased
- 2000-09-28 AU AU61379/00A patent/AU6137900A/en not_active Abandoned
- 2000-09-29 JP JP2000299130A patent/JP2001167562A/ja active Pending
- 2000-09-29 US US09/675,962 patent/US6519217B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-29 CN CNB001313835A patent/CN1327438C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-14 HK HK01106513A patent/HK1037896A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010510611A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 光記録媒体、光記録媒体の成形装置及び方法、記録再生装置及び方法 |
JP2009187668A (ja) * | 2009-05-27 | 2009-08-20 | Hitachi Ltd | 光情報記録媒体 |
WO2011108149A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
WO2011108147A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2011187097A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2011187098A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2011187096A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
JP2011187095A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置 |
US8582404B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-11-12 | Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. | Recording medium, reproduction and recording method, reproduction and recording device |
US8830807B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-09-09 | Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. | Reproduction and recording method and reproduction and recording device using a virtual bit for address expansion of a recording medium while maintaining a conventional wobble address structure |
JP2012212501A (ja) * | 2012-05-29 | 2012-11-01 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体、アドレス生成及び検出方法、再生及び記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ID27148A (id) | 2001-03-08 |
HK1037896A1 (en) | 2002-02-22 |
EP1089281A3 (en) | 2002-08-07 |
KR100750624B1 (ko) | 2007-08-20 |
TW512315B (en) | 2002-12-01 |
MY126056A (en) | 2006-09-29 |
EP1089281A2 (en) | 2001-04-04 |
CN1327438C (zh) | 2007-07-18 |
CN1290010A (zh) | 2001-04-04 |
AU6137900A (en) | 2001-04-05 |
SG102593A1 (en) | 2004-03-26 |
US6519217B1 (en) | 2003-02-11 |
KR20010070104A (ko) | 2001-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001167562A (ja) | データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法 | |
US6693855B2 (en) | Optical disc and optical disc apparatus | |
US7543217B2 (en) | Method of determining suitability of a recording medium for being recorded to and/or reproduced from by an apparatus | |
KR100801508B1 (ko) | 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치 | |
US6804188B1 (en) | Data recording medium, data recording apparatus and method, and data reproducing apparatus and method | |
JP4802439B2 (ja) | 記録媒体の記録および/または再生方法、並びに記録媒体の記録および/または再生装置 | |
US6657938B1 (en) | Disk having expanded elapsed time information | |
JPH0773470A (ja) | 追記型光ディスク及びその記録装置 | |
KR20020006427A (ko) | 기록장치, 기록매체, 재생장치, 기록매체의 판별방법 | |
JP2003141821A (ja) | データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法 | |
JP2001243722A (ja) | ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置 | |
RU2274912C2 (ru) | Способ записи и/или воспроизведения для носителя записи, устройство воспроизведения, носитель записи, способ определения носителя записи и способ записи и воспроизведения для устройства, использующего носитель записи | |
JPH0955034A (ja) | 光ディスク装置および光ディスク | |
JP3955289B2 (ja) | データ記録媒体 | |
JP2001167563A (ja) | データ記録媒体、記録装置、並びに再生装置および再生方法 | |
JP2001167561A (ja) | ディスク状記録媒体、データ記録装置および方法、並びにデータ再生装置 | |
JP2003203422A (ja) | ディスク記録媒体、再生装置、再生方法 | |
JP2001210009A (ja) | 再生装置、記録装置およびダビング装置 | |
JPH05290385A (ja) | 光ディスク | |
JP2002124040A (ja) | 光ディスク、光ディスク判別方法及び光ディスク装置 | |
JP2002056607A (ja) | 記録装置、再生装置、記録媒体 |