JP2002329367A - データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体 - Google Patents

データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体

Info

Publication number
JP2002329367A
JP2002329367A JP2001132171A JP2001132171A JP2002329367A JP 2002329367 A JP2002329367 A JP 2002329367A JP 2001132171 A JP2001132171 A JP 2001132171A JP 2001132171 A JP2001132171 A JP 2001132171A JP 2002329367 A JP2002329367 A JP 2002329367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
code
correction code
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001132171A priority Critical patent/JP2002329367A/ja
Priority to CA002414221A priority patent/CA2414221A1/en
Priority to KR1020027017650A priority patent/KR20040000306A/ko
Priority to US10/311,777 priority patent/US6980498B2/en
Priority to RU2002135092/28A priority patent/RU2002135092A/ru
Priority to EP02720585A priority patent/EP1383126A1/en
Priority to PCT/JP2002/004073 priority patent/WO2002089136A1/ja
Priority to CN02801866A priority patent/CN1463433A/zh
Publication of JP2002329367A publication Critical patent/JP2002329367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00224Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00246Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local device, e.g. device key initially stored by the player or by the recorder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00528Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00579Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • G11B2020/184Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code using a cross-interleaved Reed Solomon [CIRC]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 訂正能力が異なるエラー訂正符号化を記録し
ようとするデータに応じて選択的に使用し、課金される
コンテンツデータの信頼性を向上させる。 【解決手段】 セキュアコンテンツデータが暗号化器5
において暗号化される。暗号化コンテンツデータとノン
セキュアコンテンツデータとがECC切換部6に供給さ
れる。ECC切換部6に対しては、エラー訂正エンコー
ダ7aと、よりエラー訂正能力が低いエラー訂正エンコ
ーダ7bが接続されている。暗号化データが入力される
ときには、暗号化データをエラー訂正エンコーダ7aに
供給し、暗号化データに対してエラー訂正符号化を施
す。一方、ノンセキュアコンテンツに対してエラー訂正
エンコーダ7bによってエラー訂正符号化を施す。エン
コーダ7aおよび7bの出力は、共通の変調器8で変調
され、記録回路9を介して光ピックアップ2に供給さ
れ、ガラス原盤1上に記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばディスク
状記録媒体に対して適用されるデータ記録方法および装
置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体
に関する。
【0002】コンパクトディスク(Compact Disc;CD)
に記録されているオーディオデータをMP3(MPEG1 Aud
io Layer-3) で圧縮し、ネットワークを介して圧縮デー
タを送受信することが広く行なわれている。その結果、
音楽コンテンツの著作権保護の点から、コンテンツのセ
キュア化(具体的には暗号化)が必要とされている。こ
のようなオーディオデータの圧縮化、または音楽コンテ
ンツのセキュア化は、既存のフォーマットと同様のエラ
ー訂正方法を基にして行なわれるのが普通であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リニアPCMの場合で
は、エラー訂正符号化によって訂正できなかったエラー
は、平均値補間等の補間によって再生信号上でエラーが
目立たないようにするのが普通である。しかしながら、
圧縮符号化は、例えばブロック単位でDCT(Discrete
Cosine Transform) を行うものであり、変換後のデータ
がエラーの場合に、リニアPCMと同様の補間技術によ
って補間することが困難であり、エラーの影響が耳につ
き易い問題があった。
【0004】また、ネットワークを介してダウンロード
する時に課金したり、媒体から再生する時に課金するよ
うな付加価値が高いコンテンツの場合では、既存のエラ
ー訂正符号と同等のエラー訂正能力では、信頼性が十分
ではなかった。例えばMP3のデータをCD−ROMの
エラー訂正機能付きのフォーマット(すなわち、モード
1またはモード2(フォーム1))で記録する場合で
は、CD−DA(DigitalAudio)のエラー訂正能力に比し
てランダムエラーに対する訂正能力が向上するが、ディ
スクの傷、ディスク上のごみ等に起因するバーストエラ
ー訂正能力が向上していない。このことは、課金される
コンテンツ、またはコピー制限が厳しいコンテンツの信
頼性がそうでないコンテンツと同等であることを意味
し、ユーザにとっては不満が生じる。
【0005】したがって、この発明の目的は、記録しよ
うとするデータに応じてエラー訂正符号化を切り換える
ことができるデータ記録方法および装置、データ再生方
法および装置、並びにデータ記録媒体を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、所定のデータを記録する際
に、所定のデータの少なくとも一部が暗号化されている
場合、または所定のデータを暗号化して記録する場合
は、第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化を
行い、所定のデータが暗号化されてない場合、または所
定のデータを暗号化しないで記録する場合には、第2の
エラー訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、第1
のエラー訂正符号が第2のエラー訂正符号に比べてエラ
ー訂正能力が高いことを特徴とするデータ記録方法であ
る。請求項6の発明は、請求項1の方法でデータを記録
するデータ記録装置である。
【0007】請求項2の発明は、コンテンツデータを記
録する際に、コンテンツデータが圧縮されている場合、
またはコンテンツデータを圧縮して記録する場合は、第
1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、
コンテンツデータが圧縮されていない場合、またはコン
テンツデータを圧縮しないで記録する場合には、第2の
エラー訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、第1
のエラー訂正符号が第2のエラー訂正符号に比べてエラ
ー訂正能力が高いことを特徴とするデータ記録方法であ
る。請求項7の発明は、請求項2の方法でデータを記録
するデータ記録装置である。
【0008】請求項3の発明は、2352バイトを単位
にデータを記録するCD−DA形式と、その内の204
8バイトを単位にデータを記録するCD−ROM形式と
の内の選択された何れか一方の形式によってデータを記
録するようになされ、CD−ROM形式で記録する際に
使用される第1のエラー訂正符号のインターリーブ長が
CD−DA形式で記録する際に使用される第2のエラー
訂正符号のインターリーブ長より長いことを特徴とする
データ記録方法である。請求項8の発明は、請求項3の
方法でデータを記録するデータ記録装置である。
【0009】請求項4の発明は、コンテンツデータの性
質を判断し、コンテンツデータの性質によって、第1お
よび第2のエラー訂正符号化の一方を選択し、第1およ
び第2のエラー訂正符号化の一方で符号化されたデータ
を所定の変調方式で且つ一定の記録密度でもって、デー
タ記録媒体に記録するようにしたデータ記録方法であ
る。請求項9の発明は、請求項4の方法でデータを記録
するデータ記録装置である。
【0010】請求項11の発明は、暗号化され、第1の
エラー訂正符号によって符号化された第1のデータと、
暗号化されず、第1のエラー訂正符号に比してエラー訂
正能力が低い第2のエラー訂正符号によって符号化され
た第2のデータとが選択的に記録された記録媒体からデ
ータを再生するデータ再生方法において、再生データが
第1および第2のデータの何れであるかを判別し、再生
データが第1のデータである場合には、第1のエラー訂
正符号化によるエラー訂正を行い、再生データが第2の
データである場合には、第2のエラー訂正符号化による
エラー訂正を行うことを特徴とするデータ再生方法であ
る。請求項16の発明は、請求項11の方法でデータを
再生するデータ再生装置である。
【0011】請求項12の発明は、圧縮され、第1のエ
ラー訂正符号によって符号化された第1のデータと、圧
縮されず、第1のエラー訂正符号に比してエラー訂正能
力が低い第2のエラー訂正符号によって符号化された第
2のデータとが選択的に記録された記録媒体からデータ
を再生するデータ再生方法において、再生データが第1
および第2のデータの何れであるかを判別し、再生デー
タが第1のデータである場合には、第1のエラー訂正符
号化によるエラー訂正を行い、再生データが第2のデー
タである場合には、第2のエラー訂正符号化によるエラ
ー訂正を行うことを特徴とするデータ再生方法である。
請求項17の発明は、請求項12の方法でデータを再生
するデータ再生装置である。
【0012】請求項13の発明は、第1のエラー訂正符
号のインターリーブ長が第2のエラー訂正符号のインタ
ーリーブ長より長いものとされ、CD−ROM形式であ
って、第1のエラー訂正符号によって符号化された第1
のデータと、CD−DA形式であって、第2のエラー訂
正符号によって符号化された第2のデータとが選択的に
記録された記録媒体からデータを再生するデータ再生方
法において、再生データが第1および第2のデータの何
れであるかを判別し、再生データが第1のデータである
場合には、第1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を
行い、再生データが第2のデータである場合には、第2
のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行うことを特徴
とするデータ再生方法である。請求項18の発明は、請
求項13の方法でデータを再生するデータ再生装置であ
る。
【0013】請求項14の発明は、第1および第2のエ
ラー訂正符号の内で、一方のエラー訂正符号がコンテン
ツの性質に応じて選択され、選択された一方のエラー訂
正符号で符号化されたデータが所定の変調方式で且つ一
定の記録密度でもって記録された記録媒体からデータを
再生するデータ再生方法において、再生データが第1お
よび第2のエラー訂正符号の何れで符号化されているか
を判別し、判別結果に基づいて選択された第1および第
2のエラー訂正符号の一方によってエラー訂正を行うこ
とを特徴とするデータ再生方法である。請求項19の発
明は、請求項14の方法でデータを再生するデータ再生
装置である。
【0014】請求項21の発明は、複数のセッションを
有するデータ記録媒体であって、セッション単位で、エ
ラー訂正能力が異なる第1および第2のエラー訂正符号
化方法の何れか一方で符号化されたデータが記録されて
いることを特徴とするデータ記録媒体である。
【0015】この発明では、第1および第2のエラー訂
正符号による符号化が可能とされている。暗号化されて
いるまたは暗号化して記録するデータに対しては、エラ
ー訂正能力がより高い第1のエラー訂正符号が使用され
る。また、圧縮されているまたは圧縮して記録するデー
タに対しては、エラー訂正能力がより高い第1のエラー
訂正符号が使用される。さらに、CD−ROM形式で記
録するデータに対しては、エラー訂正能力がより高い第
1のエラー訂正符号が使用される。それによって、課金
されたり、コピー制限が強いコンテンツを記録する場
合、信頼性を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。最初に図1を参照して記録装置例えば再
生専用ディスクを製造するためのマスタリング装置につ
いて説明する。図1において、参照符号1が感光物質で
あるフォトレジストが塗布されたディスク状のガラス原
盤を示し、参照符号2が光ピックアップを示す。図示し
ないが、Arイオンレーザ、He−CdレーザやKrイ
オンレーザ等のガスレーザや半導体レーザが光変調さ
れ、変調されたレーザビームが光ピックアップ2に供給
される。
【0017】光ピックアップ2は、変調されたレーザビ
ームをガラス原盤1に対して照射する。光ピックアップ
2には、変調されたレーザビームを所望の位置に照射す
るための対物レンズ等の光学部品、戻りビームの検出器
等が含まれる。ガラス原盤1は、スピンドルモータ3に
よって例えばCLV(Constant Linear Velocity:線速度
一定)で回転される。さらに、図示しないが、スピンド
ルモータ3の回転、光ピックアップ2のディスク径方向
の送り、トラッキング、フォーカス等のサーボ制御部が
設けられている。
【0018】マスタリング装置の場合では、フォトレジ
ストが露光されたガラス原盤1を現像し、電鋳処理する
ことによってメタルマスタを作成し、次に、メタルマス
タからマザーディスクが作成され、さらに次に、マザー
ディスクからスタンパが作成される。スタンパーを使用
して、光透過性を有する合成樹脂材料を用い、圧縮成
形、射出成形等の方法によって基板を製造する。そし
て、基板上のスタンパの凹凸が転写された面に反射層、
保護層が設けられ、保護層上にラベルが設けられること
によって再生専用ディスクが完成する。
【0019】なお、この発明は、マスタリング装置に限
らず、CD−R(Recordable)、CD−RW(ReWritabl
e)、MD(Mini Disc) 等の有機色素を使用した記録方
式、相変化型記録方式、光磁気記録方式等によって記録
可能とされた光ディスクを使用する記録装置に対しても
適用できる。これらの光ディスクには、予め径方向に微
小振幅でウォブリングするウォブリンググルーブが設け
られ、ウォブリンググルーブの再生信号を使用してスピ
ンドルモータの回転制御、アドレスの再生、クロック信
号の再生がなされる。このように、この発明は、再生専
用ディスクを製造するためのマスタリング装置または記
録可能な光ディスクを使用した記録装置の何れに対して
も適用できる。
【0020】参照符号4aで示す入力端子には、セキュ
アコンテンツデータが供給され、4bで示す入力端子に
は、ノンセキュアコンテンツデータが供給される。セキ
ュアコンテンツとは、暗号化が必要とされるコンテンツ
を意味する。コンテンツの例は、音楽データであるが、
この発明は、音楽データに限らず、画像データ、音楽お
よび画像データ等を扱う場合にも適用可能である。セキ
ュアコンテンツデータが暗号化器5において、鍵データ
を使用して暗号化される。暗号化コンテンツデータとノ
ンセキュアコンテンツデータとがECC切換部6に供給
される。なお、入力端子4aに既に暗号化されたセキュ
アコンテンツデータを供給するようにしても良い。さら
に、コンテンツデータの一部を暗号化するようにしても
良い。
【0021】暗号化の方式として、DES(Data Encryp
tion Standard)を使用することができる。DESは、平
文をブロック化し、ブロック毎に暗号変換を行うブロッ
ク暗号の一つである。DESは、64ビットの入力に対
して64ビット(56ビットの鍵と8ビットのパリテ
ィ)の鍵を用いて暗号変換を行い、64ビットを出力す
る。DES以外の暗号化を使用しても良い。例えばDE
Sは、暗号化と復号化に同一の鍵データを使う共通鍵方
式であるが、暗号化と復号化に異なる鍵データを使う公
開鍵暗号の一例であるRSA暗号を採用しても良い。
【0022】ECC切換部6に対しては、異なるエラー
訂正能力をそれぞれ有するエラー訂正エンコーダ7aお
よび7bが接続されている。エラー訂正エンコーダ7a
(ECCs)は、エラー訂正エンコーダ7b(ECC
w)に比して、エラー訂正能力がより高いものである。
特に、バーストエラー訂正能力の点でエンコーダ7aが
エンコーダ7bに比してより高い能力を持つようにされ
ている。
【0023】本例では、CIRC(Cross Interleave R
eed-Solomon Code)によるエラー訂正符号が使用され
る。そして、後述するように、インターリーブ長が4と
されたCIRC(以下、CIRC4と適宜呼ぶ)と、イ
ンターリーブ長が7とされたCIRC(以下、CIRC
7と適宜呼ぶ)とが使用される。エラー訂正エンコーダ
7aがCIRC7の方式でエラー訂正符号化を行い、エ
ラー訂正エンコーダ7bがCIRC4の方式でエラー訂
正符号化を行う。なお、CIRC4は、現行のCD−D
AおよびCD−ROMにおいて採用されているエラー訂
正符号化である。
【0024】ECC切換部6は、暗号化データが入力さ
れるときには、暗号化データをエラー訂正エンコーダ7
aに供給し、暗号化データに対してエラー訂正符号化
(CIRC7)を施す。一方、ノンセキュアコンテンツ
が入力されるときには、このデータをエラー訂正エンコ
ーダ7bに供給し、ノンセキュアコンテンツに対してエ
ラー訂正符号化(CIRC4)を施す。エンコーダ7a
および7bの出力は、共通の変調器8に対して供給され
る。変調器8は、例えばEFM(Eight to Fourteen Mo
dulation)方式でデータを変調する。
【0025】変調器8の出力が記録回路9を介して光ピ
ックアップ2に供給され、変調器8の出力がガラス原盤
1上に記録される。記録回路9は、変調器8からのデー
タを所定の信号フォーマットに変換する。例えばサブコ
ードを発生し、CDの規格に基づいたフレーム構成でも
って、データを記録する。本例では、ディスク上にCI
RC4およびCIRC7の一方によって符号化されたデ
ータが記録される場合のみならず、CIRC4によって
符号化されたデータと、CIRC7によって符号化され
たデータとがディスク上に混在するようにしても良い。
【0026】CDのフレーム構成の概略について説明す
る。CDでは、2チャンネルのディジタルオーディオデ
ータ合計12サンプル(24シンボル)からCIRC4
によって、各4シンボルのパリティQおよびパリティP
が形成される。この合計32シンボルに対してサブコー
ドの1シンボルを加えた33シンボル(264データビ
ット)を1フレームとして扱う。つまり、EFM変調後
の1フレーム内に、サブコードと、24シンボルのデー
タと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのPパリ
ティとからなる33シンボルが含まれる。
【0027】EFM変調では、各シンボル(8データビ
ット)が14チャンネルビットへ変換される。各14チ
ャンネルビットの間には、3ビットの接続ビットが配さ
れる。さらに、フレームの先頭にフレームシンクパター
ンが付加される。フレームシンクパターンは、チャンネ
ルビットの周期をTとする時に、11T、11Tおよび
2Tが連続するパターンとされている。このようなパタ
ーンは、EFM変調規則では、生じることがないもの
で、特異なパターンによってフレームシンクを検出可能
としている。1フレームは、総ビット数が588チャン
ネルビットからなるものである。
【0028】このようなフレームを98個集めたもの
は、サブコードフレームと称される。98個のフレーム
を縦方向に連続するように並べ換えて表したサブコード
フレームは、サブコードフレームの先頭を識別するため
のフレーム同期部と、サブコード部と、データおよびパ
リティ部とからなる。なお、このサブコードフレーム
は、通常のCDの再生時間の1/75秒に相当する。サ
ブコード部は、98個のフレームから形成される。サブ
コード部における各ビットは、それぞれ、P,Q,R,
S,T,U,V,Wチャンネルを構成する。Pチャンネ
ルおよびQチャンネルは、ディスクに記録されているデ
ィジタルデータの再生時における光ピックアップのトラ
ック位置制御動作に用いられるものである。
【0029】Qチャンネルの1サブコードフレーム(9
8ビット)には、同期ビット部(2ビット)と、コント
ロールビット部(4ビット)と、アドレスビット部(4
ビット)と、データビット部(72ビット)と、CRC
(Cyclic Redundancy CheckCode)ビット部(16ビッ
ト)とが含まれている。データビット部には、トラッキ
ング番号、CD上の絶対位置および相対位置をそれぞれ
示すアドレス情報等が記録されている。ディスクのリー
ドイン領域におけるTOC(Table of Contents )にも
Qチャンネルのサブコードが記録され、リードアウト領
域が始まる絶対時間、各曲あるいは楽章が始まるアドレ
スを絶対時間が記録されている。
【0030】TOCに記録されるQチャンネルのサブコ
ードを利用して、記録されるコンテンツが二つのエラー
訂正符号化方法の内の何れによって符号化されたものか
が示される。また、2以上のコンテンツが記録される場
合では、各コンテンツの開始アドレスが曲あるいは楽章
が始まるアドレスと同様に、サブコードとして記録され
ると共に、それぞれのエラー訂正符号化方法がCIRC
4とCIRC7の何れであるかを示す情報が記録され
る。
【0031】図2を参照して図1に示す記録装置の動
作、特に、ECC切換部6の動作について説明する。最
初のステップS1において、入力端子4aまたは4bに
対して記録用コンテンツが入力される。ステップS2に
おいて、暗号化コンテンツか否かが決定される。暗号化
コンテンツであると決定されると、ステップS3におい
て、ECCs(CIRC7)で暗号化コンテンツをエラ
ー訂正符号化する。その後、ディジタル変調処理がなさ
れる。
【0032】若し、ステップS2において、暗号化コン
テンツでないと決定されると、ステップS4において、
暗号化が必要か否かが決定される。若し、必要と判断さ
れると、ステップS5において暗号化がなされる。そし
て、ステップS3において、ECCs(CIRC7)で
暗号化コンテンツをエラー訂正符号化する。その後、デ
ィジタル変調処理がなされる。
【0033】ステップS4において、暗号化が不要と決
定されると、ステップS6において、ECCw(CIR
C4)でコンテンツをエラー訂正符号化する。その後、
ディジタル変調処理がなされる。なお、図2のフローチ
ャート中のステップS4の判断の結果に応じて、暗号化
するか否かを切り換える処理は、図1の構成によって行
うことができず、その点での不一致が存在する。但し、
暗号化器5の入力側にセレクタを設け、セレクタによっ
て二つの入力の一方を選択する構成によって、図2の処
理を実現できる。
【0034】図1に示すマスタリング装置によって記録
されたマスタをもとに作成されたディスクを再生する再
生装置について、図3を参照して説明する。参照符号1
1がディスクである。スピンドルモータ13によってデ
ィスク11が線速度一定で回転駆動され、光ピックアッ
プ12によってディスク11に記録された信号が読み出
される。光ピックアップ12は、レーザ光をディスク1
1に照射する半導体レーザ、対物レンズ等の光学系、デ
ィスク11からの戻り光を受光するディテクタ、対物レ
ンズをフォーカスおよびトラッキング方向に駆動するフ
ォーカスおよびトラッキング機構等からなる。さらに、
光ピックアップ12は、図示しないスレッド機構によっ
て、ディスク11の径方向に送られる。
【0035】光ピックアップ12の例えば4分割ディテ
クタからの出力信号がRFアンプ14に供給される。R
Fアンプ14は、光ピックアップ12の4分割ディテク
タの各ディテクタの出力信号を演算することによって、
再生(RF)信号、フォーカスエラー信号、トラッキン
グエラー信号を生成する。再生信号がEFM復調を行う
復調器15に供給され、フォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号がコントローラ16に供給される。
【0036】コントローラ16は、再生装置全体の動作
を制御するシステムコントローラとしての機能と共に、
サーボ制御部としての機能を有する。図示しないが、コ
ントローラ16に対しては、操作部および表示部が接続
されている。コントローラ16は、RF信号の再生クロ
ックに基づいてスピンドルモータ13の回転動作を制御
したり、RFアンプ14からのフォーカスエラー信号、
トラッキングエラー信号に基づいてフォーカスおよびト
ラッキング機構を駆動して光ピックアップ12のフォー
カスサーボ、トラッキングサーボを行う。
【0037】復調器15は、RFアンプ14から供給さ
れるRF信号にEFM復調を施す。復調器15は、供給
されたRF信号に基づいて復調データを出力すると共
に、RF信号からサブコードデータを分離して出力す
る。サブコードデータは、コントローラ16に供給され
る。コントローラ16は、TOCの情報を復号すると共
に、サブコードを復号する。コントローラ16により復
号されたTOC情報に基づいて、記録されているデータ
のエラー訂正方法が分かる。復号されたサブコードデー
タによって、ディスク11上の読み取り位置が分かり、
それによって、所望のディスク上の位置へのアクセスが
可能となる。通常、ディスク11を装着した初期状態に
おいて、TOCの情報が読み取られる。
【0038】復調器15からの復調データがセレクタ1
7の入力端子に供給される。セレクタ17は、出力端子
aおよびbを有する。セレクタ17は、コントローラ1
6からのセレクト信号SL1によって切り換えられる。
セレクタ17の一方の出力端子aには、ECCs(CI
RC7)によるエラー訂正を行うエラー訂正デコーダ1
8が接続される。セレクタ17の他方の出力端子bに
は、ECCw(CIRC4)によるエラー訂正を行うエ
ラー訂正デコーダ22が接続される。
【0039】TOCとして、記録データのエラー訂正符
号化方法を指定する情報が含まれているので、この情報
に基づいてセレクト信号SL1がコントローラ16にお
いて生成される。すなわち、ディスク11に記録されて
いるデータがECCs(CIRC7)でエラー訂正符号
化されている場合では、セレクタ17が出力端子aを選
択するように制御され、データがECCw(CIRC
4)でエラー訂正符号化されている場合では、セレクタ
17が出力端子bを選択するように制御される。若し、
ディスク11上に二つのエラー訂正符号化方法による記
録データが混在している場合では、各記録データの開始
位置およびエラー訂正符号化方法を指定する情報に基づ
いて、セレクタ17に対するセレクト信号SL1が生成
される。
【0040】エラー訂正デコーダ18の訂正後の出力デ
ータがセレクタ19の入力端子に供給される。セレクタ
19の一方の出力端子cには、暗号化の復号器20が接
続されている。復号器20には、復号用の鍵データが供
給される。復号器20の出力端子21aには、暗号が復
号されたコンテンツデータ(セキュアコンテンツ)が取
り出される。セレクタ19の他方の出力端子dから出力
端子21bに対して、エラー訂正された後の暗号化デー
タが取り出される。
【0041】セレクタ19は、セレクト信号SL2によ
って制御される。セレクト信号SL2は、暗号が復号さ
れたコンテンツデータを出力するか、または暗号化され
たコンテンツデータを出力するかを指示する信号であ
る。ユーザの操作または自動的にセレクト信号SL2が
発生する。さらに、セレクタ17の他方の出力端子bか
ら取り出され、エラー訂正デコーダ22でエラー訂正さ
れたコンテンツデータ(ノンセキュアコンテンツ)が出
力端子21cに取り出される。
【0042】次に、図4を参照してこの発明の他の実施
形態について説明する。上述した一実施形態では、セキ
ュア(暗号化)コンテンツは、CIRC7でエラー訂正
符号化し、ノンセキュアコンテンツは、CIRC4でエ
ラー訂正符号化している。他の実施形態では、リニアP
CM(非圧縮オーディオデータ)をCIRC4でエラー
訂正符号化し、CD−DAフォーマットで記録する。一
方、圧縮オーディオデータをCIRC7でエラー訂正符
号化し、CD−ROMフォーマットで記録するものであ
る。
【0043】図4は、マスタリング装置を示し、図1と
対応する部分に対して同一参照符号を付して示す。すな
わち、フォトレジストが塗布されたディスク状のガラス
原盤1に対して、光ピックアップ2を介して変調された
レーザビームを照射する。スピンドルモータ3によって
ガラス原盤1がCLVで回転される。フォトレジストが
露光されたガラス原盤1を現像し、電鋳処理することに
よってメタルマスタを作成し、次に、メタルマスタから
マザーディスクが作成され、さらに次に、マザーディス
クからスタンパが作成される。スタンパーを使用して、
基板を製造し、基板上のスタンパの凹凸が転写された面
に反射層、保護層が設けられ、保護層上にラベルが設け
られることによって再生専用ディスクが製造される。
【0044】エラー訂正エンコーダ7aおよび7bの出
力は、共通のEFMの変調器8に対して供給され、変調
器8の出力が記録回路9を介して光ピックアップ2に供
給され、変調器8の出力がガラス原盤1上に記録され
る。記録回路9は、変調器8からのデータを、CDの規
格に基づいたフレーム構成のフォーマットへ変換する。
一実施形態と同様に、他の実施形態でも、ディスク上に
CIRC4およびCIRC7の一方によって符号化され
たデータが記録される場合のみならず、CIRC4によ
って符号化されたデータと、CIRC7によって符号化
されたデータとがディスク上に混在するようにしても良
い。
【0045】図4において、参照符号24aおよび24
bは、記録しようとするコンテンツ例えば音楽コンテン
ツの供給される入力端子であり、入力端子24aには、
圧縮オーディオデータが供給され、入力端子24bに
は、リニアPCMデータが供給される。圧縮オーディオ
データがセレクタ25の一方の入力端子eに供給され
る。
【0046】リニアPCMデータは、判断部26に供給
される。判断部26は、圧縮処理が必要かどうかを判定
する。圧縮処理が必要と決定した場合では、リニアPC
Mデータを圧縮符号化部27に供給する。圧縮符号化部
27は、リニアPCMデータを圧縮したデータをセレク
タ25の他方の入力端子fに供給する。セレクタ25
は、セレクト信号SL3によって制御される。セレクト
信号SL3は、入力選択信号であり、ユーザの操作また
は自動的に生成される。セレクタ25の出力端子からの
圧縮データがECC切換部28に供給される。ECC切
換部28には、判断部26からのリニアPCMデータも
供給される。
【0047】圧縮符号化部27による圧縮符号化として
は、MPEG2(Moving Picture Experts Group Phase
2) のAAC(Advanced Audio Coding) 、MP3(MPEG1
AudioLayer III) 、ATRAC(Adaptive Transform Ac
oustic Coding)、ATRAC3等を使用できる。ATR
AC3は、MDで使用されているATRACに改良を加
え、より高い圧縮率(約1/11)の圧縮率を実現する
ものである。
【0048】ECC切換部28の一方の出力データがC
D−ROMエンコーダ29に供給される。CD−ROM
エンコーダ29は、記録されるデータのフォーマットを
CD−ROMのデータフォーマットに変換するものであ
る。例えば音声データを波形としてCD−ROMフォー
マットのユーザ領域に格納するファイル形式が使用され
る。それによって、CD−DAに記録されるオーディオ
データをパーソナルコンピュータ上でハンドリングする
ことができる。CD−ROMエンコーダ29の出力デー
タがECCs(CIRC7)のエラー訂正エンコーダ7
aに供給される。一方、ECC切換部28の他方の出力
データがECCw(CIRC4)のエラー訂正エンコー
ダ7bに供給される。エラー訂正エンコーダ7aおよび
7bの出力が共通の変調器8および記録回路9を介して
ガラス原盤1上に記録される。
【0049】図5を参照して図4に示す他の実施形態に
おける記録装置の動作、特に、判断部26およびECC
切換部28の動作について説明する。最初のステップS
11において、入力端子24bに対して記録用コンテン
ツが入力される。ステップS12において、圧縮記録す
るかどうかが決定される。圧縮記録すると決定される
と、ステップS13において、圧縮符号化部27によっ
て圧縮符号化がなされる。
【0050】圧縮符号化データがセレクタ25およびE
CC切換部28を介してCD−ROMエンコーダ29に
供給され、圧縮データがCD−ROMフォーマットに変
換される(ステップS14)。ステップS15におい
て、エラー訂正エンコーダ7aによってECCs(CI
RC7)で圧縮オーディオデータがエラー訂正符号化さ
れる。その後、サブコード付加がなされ(ステップS1
6)、さらに、ディジタル変調処理がなされる。
【0051】若し、ステップS12において、圧縮記録
が必要でないと決定されると、ステップS17におい
て、CD−ROMフォーマット化が必要か否かが決定さ
れる。若し、必要と判断されると、ステップS14のC
D−ROMフォーマット化の処理に移行する。その後、
ECCsによる符号化(ステップS15)、サブコード
の付加(ステップS16)がなされるのは、上述した通
りである。したがって、この場合では、リニアPCMデ
ータがCD−ROMフォーマット(ファイル形式のリニ
アPCM)でもって記録される。
【0052】ステップS17において、CD−ROMフ
ォーマット化が不要と決定されると、ステップS18に
おいて、リニアPCMデータがECCw(エンコーダ7
b)によってエラー訂正符号化される。そして、ステッ
プS16(サブコードの付加)を経て変調処理に移る。
この場合では、リニアPCMデータがCD−DAと同様
のデータ構成で記録される。
【0053】次に、CD−ROMのデータフォーマット
(Yellow Bookと称される規格書に規定されている)につ
いて説明する。CD−ROMでは、サブコードの1周期
の98フレームに含まれるデータである、2,352バ
イトをアクセス単位とする。このアクセス単位は、ブロ
ック、セクタとも称される。このフレームの長さは、上
述したCDのサブコードフレームと同一である1/75
秒である。CD−ROMには、モード0、モード1、モ
ード2(フォーム1)、モード2(フォーム2)のモー
ドがあり、モードにより若干異なる。
【0054】すなわち、モード0におけるデータフォー
マットは、全て”0”である2336バイトのデータ部
により形成される。モード0は、リードイン領域および
リードアウト領域を、CD−ROM構造と同一にする場
合のダミーブロックに用いられる。
【0055】モード1におけるデータフォーマットは、
フレームを区分けする信号を記録した12バイトのシン
ク部と、4バイトのヘッダ部と、目的とする情報である
2048バイト(2Kバイト)のユーザデータ部と、エ
ラー検出・訂正のコードを記録した288バイトの補助
データ部とにより形成される。モード1は、補助データ
部によりエラー訂正能力を向上させたものである。
【0056】モード2(フォーム1)におけるデータフ
ォーマットは、フレームを区分けする信号を記録した1
2バイトのシンク部と、4バイトのヘッダ部と、8バイ
トのサブヘッダ部と、目的とする情報である2336バ
イトのユーザデータ部と、エラー検出・訂正のコードを
記録した280バイトの補助データ部により形成され
る。
【0057】モード2(フォーム2)におけるデータフ
ォーマットは、フレームを区分けする信号を記録した1
2バイトのシンク部と、4バイトのヘッダ部と、8バイ
トのサブヘッダ部と、目的とする情報である2324バ
イトのユーザデータ部と、4バイトのEDC(Error Det
ection Code)部により形成される。モード2(フォーム
2)では、補助データ部を持たず、したがって、エラー
検出・訂正の符号化がなされていない。
【0058】モード2(フォーム1)およびモード2
(フォーム2)におけるサブヘッダ部には、各1バイト
のファイルナンバー、チャネルナンバー、サブモード、
コーディングインフォーメーション、ファイルナンバ
ー、チャネルナンバー、サブモード、コーディングイン
フォーメーションが含まれる。
【0059】図4中のCD−ROMエンコーダ29にお
いては、これらのCD−ROMフォーマットのモードの
何れをも使用することができる。但し、モード2(フォ
ーム2)は、セクタに対するエラー検出・訂正の符号化
がなされていないので、ランダムエラーに弱い問題があ
る。オーディオデータを記録するので、例えばモード1
のフォーマットが採用される。CD−ROMのデータ転
送レートは、150Kバイト/秒である。
【0060】さらに、既存のCD−ROMにおけるヘッ
ダ部は、モードと無関係に、フレームの絶対アドレスを
分(MIN),秒(SEC)、フレーム番号(FRAM
E)といった時間情報で表した24ビットからなる絶対
アドレス部(ADDRESS)と、上述したモードを示
す8ビットからなるモード部(MODE)とにより構成
される。絶対アドレス部(ADDRESS)は、絶対ア
ドレス分成分部(MIN)と、絶対アドレス秒成分部
(SEC)、絶対アドレスフレーム番号成分部(FRA
ME)とにより構成され、これらは、それぞれ8ビット
からなる。この絶対アドレス部(ADDRESS)は、
CD−DAにおけるサブコードのQチャンネルの時間情
報と等価(1対1に対応)なものであり、絶対アドレス
分成分部(MIN)と、絶対アドレス秒成分部(SE
C)、絶対アドレスフレーム番号成分部(FRAME)
は、それぞれ、2ディジットのBCDにより表現され
る。
【0061】図4に示すマスタリング装置によって記録
されたマスタをもとに作成されたディスクを再生する再
生装置について、図6を参照して説明する。前述した図
3に示される再生装置と対応する部分には、同一の参照
符号を付して示す。すなわち、スピンドルモータ13に
よってディスク11が線速度一定で回転駆動され、光ピ
ックアップ12によってディスク11に記録された信号
が読み出される。RFアンプ14からの再生信号がEF
M復調を行う復調器15に供給され、フォーカスエラー
信号、トラッキングエラー信号がコントローラ16に供
給される。
【0062】復調器15からのサブコードデータがコン
トローラ16に供給され、復調器15からの復調データ
がセレクタ17の入力端子に供給される。セレクタ17
は、出力端子gおよびhを有する。セレクタ17は、コ
ントローラ16からのセレクト信号SL4によって切り
換えられる。セレクタ17の一方の出力端子gには、E
CCs(CIRC7)によるエラー訂正を行うエラー訂
正デコーダ18が接続される。セレクタ17の他方の出
力端子hには、ECCw(CIRC4)によるエラー訂
正を行うエラー訂正デコーダ22が接続される。
【0063】図3に示される再生装置と同様に、TOC
として、記録データのエラー訂正符号化方法を指定する
情報が含まれているので、このTOCの情報に基づいて
セレクト信号SL4がコントローラ16において生成さ
れる。通常、ディスク11を装着した初期状態におい
て、TOCの情報が読み取られる。
【0064】セレクト信号SL4によって、ディスク1
1に記録されているデータがECCs(CIRC7)で
エラー訂正符号化されている場合では、セレクタ17が
出力端子gを選択するように制御され、データがECC
w(CIRC4)でエラー訂正符号化されている場合で
は、セレクタ17が出力端子hを選択するように制御さ
れる。若し、ディスク11上に二つのエラー訂正符号化
方法による記録データが混在している場合では、各記録
データの開始位置およびエラー訂正符号化方法を指定す
る情報に基づいて、セレクタ17に対するセレクト信号
SL4が生成される。
【0065】さらに、ECCsで符号化されているデー
タが圧縮データであるか、リニアPCMデータであるか
の情報がTOCとして記録されている。コントローラ1
6は、この情報に基づいてセレクト信号SL5を生成す
る。
【0066】エラー訂正デコーダ18の訂正後の出力デ
ータがCD−ROMデコーダ31に供給される。CD−
ROMデコーダ31は、CD−ROMフォーマットの分
解処理およびエラー検出、エラー訂正処理を行い、ユー
ザデータとして記録されているデータを分離する。分離
されたデータがセレクタ32の入力端子に供給される。
【0067】セレクタ32の一方の出力端子iが出力端
子35aとして取り出される。その他方の端子jには、
圧縮符号化を復号する伸張器33が接続されている。伸
張器33が出力するディジタルオーディオデータが出力
端子35bに取り出されると共に、D/Aコンバータ3
4に供給され、出力端子35cにアナログ出力として取
り出される。セレクタ32は、セレクト信号SL5によ
って制御され、リニアPCMデータの場合では、出力端
子iが選択され、圧縮オーディオデータの場合では、出
力端子jが選択される。
【0068】セレクタ17の出力端子hに取り出された
CD−DAフォーマットのオーディオデータがECCw
デコーダ22に供給され、CIRC4のエラー訂正符号
の復号処理を受ける。ECCwデコーダ22の復号デー
タがディジタル出力として、出力端子35dに取り出さ
れると共に、D/Aコンバータ34を介して出力端子3
5cにアナログ出力として取り出される。
【0069】上述したこの発明の一実施形態および他の
実施形態を参照して、この発明を要約して以下に説明す
る。この発明では、2種類のエラー訂正符号(ECCs
およびECCw)を使用している。ECCsが例えばC
IRC7であり、ECCwがCIRC4である。一実施
形態においては、セキュアなコンテンツ(暗号化コンテ
ンツ)をCIRC7で符号化し、ノンセキュアなコンテ
ンツをCIRC4で符号化している。これを第1のアプ
リケーションと称する。
【0070】第2のアプリケーションは、リニアPCM
データをCIRC4で符号化し、圧縮データをCIRC
7で符号化するものである。第3のアプリケーション
は、CD−DAフォーマットのデータをCIRC4で符
号化し、CD−ROMフォーマットのデータをCIRC
7で符号化するものである。
【0071】これらの第1、第2および第3のアプリケ
ーションは、任意に組み合わせることができる。上述し
た他の実施形態では、圧縮データまたはリニアPCMデ
ータをCD−ROMフォーマットに変換した場合では、
CIRC7による符号化が行い、リニアPCMでCD−
ROMフォーマットに変換しないデータ(CD−DAデ
ータ)は、CIRC4で符号化している。しかしなが
ら、圧縮データでCD−ROMフォーマットに変換した
データのみをCIRC7で符号化するように、変形する
ことも可能である。このように、「暗号化」、「圧
縮」、「CD−ROMフォーマット化」の信号処理の要
素を、アンド(論理積)またはオア(論理和)したもの
と、「CIRC7」、「CIRC4」とを関連付けるこ
とによって、種々の変形例が可能となる。
【0072】図7および図8は、この発明が適用され
た、複数のセッションを有するデータ記録媒体例えば読
み出し専用のディスク101を示す。ディスク101
は、記録領域がその径方向に2分割され、第1の記録領
域(第1パートと称する)PA1と、第2の記録領域
(第2パートと称する)とが設けられている光ディスク
である。ディスク101の例えば内周側の第1パートP
A1には、CIRC4によりエラー訂正符号化され、C
D−DAフォーマットの第1のデータ(オーディオデー
タ)が記録される。ディスク101の外周側の第2パー
トPA2には、圧縮符号化、暗号化およびCD−ROM
フォーマット化が全てなされ、CIRC7によりエラー
訂正符号化された第2のデータが記録される。なお、デ
ィスク101の中心部分には中心孔102が形成されて
いる。なお、エリア数を3以上とすることも可能であ
る。
【0073】図7に示す二つの記録領域を有するディス
ク101について、より詳細に説明する。このディスク
101は、既存のCDとの互換性を考慮したものであ
る。図8は、ディスク101のエリアを示す。ディスク
1の最内周側のクランピングエリアの外周にリードイン
エリアLI1が配され、リードインエリアLI1の外側
にプログラムエリアとしての第1のパートPA1が配さ
れ、この第1のパートPA1の外側にリードアウトエリ
アLO1が配される。リードアウトエリアLO1の外側
にリードインエリアLI2が配され、リードインエリア
LI2の外側にプログラムエリアとしての第2のパート
PA2が配され、第2のパートPA2の外側にリードア
ウトエリアLO2が配される。一例として、第1パート
PA1およびPA2の記録密度が等しく例えばCD−D
Aと同一とされている。
【0074】すなわち、既存のCDの規格(Red Book と
呼ばれる)では、トラックピッチが1.6μm ±0.1
μm 、CLV(Constant Linear Velocity:線速度一定)
における線速度が1.2m/sec 〜1.4m/sec と規定さ
れる。リードインエリアLI1、第1パートPA1およ
びリードアウトエリアLO1は、既存のCDの規格を満
足するものである。したがって、既存のCD再生装置
は、第1パートPA1上に記録されているオーディオデ
ータを既存のCDと同様に支障無く再生することができ
る。
【0075】一方、第2パートPA2には、例えば、暗
号化され、CD−ROMフォーマット化(例えばモード
2フォーム1)され、さらに、CIRC7で符号化され
たファイル形式のデータ(圧縮オーディオデータ、ファ
イル形式のリニアPCM、テキストデータ、静止画デー
タ等)が記録されている。したがって、第2パートPA
2に記録されているデータは、既存のCD再生装置によ
って再生することができず、新たなフォーマットへの対
応がなされた再生装置によって再生可能となる。
【0076】ディスク101のリードインエリアLI1
には、TOC情報として、CD−DA規格のディスクで
あるか、上述したマルチセッションディスク101であ
るかを区別する情報が記録されている。さらに、マルチ
セッションディスク101の場合では、二つのパートの
切換位置の情報も記録されている。したがって、ディス
ク再生装置は、このTOC情報を読み出すことによっ
て、第1パートPA1のデータは、CD−DAフォーマ
ット(CIRC4)であり、第2パートPA2のデータ
は、暗号化され、CD−ROMフォーマットであり、C
IRC7であることが分かる。さらに、第2パートPA
2に記録されているデータのファイルヘッダには、圧縮
の有無、圧縮方式、ファイル形式のリニアPCMかどう
かの情報等が記録されているので、ファイルヘッダを参
照して適切な再生処理を選択することができる。
【0077】エラー訂正符号化の一例であるCIRC4
およびCIRC7について説明する。CIRCの符号化
の概要を図9に示し、その詳細を図10に示す。図9お
よび図10は、符号化の流れに沿って表されたブロック
図である。オーディオ信号の1ワードが上位8ビットと
下位8ビットとに分割されてなる24シンボル(W12n,
A,W12n,B,・・・,W12n+11, A,W12n+11, B)
(上位8ビットがA、下位8ビットがBで示されてい
る)が2シンボル遅延/スクランブル回路41に供給さ
れる。2シンボル遅延は、偶数ワードのデータL6n, R
6n, L6n+2, R6n+2, ・・・に対して実行され、C2符
号器42で該当する系列が全てエラーとなった場合で
も、補間ができるようにされている。スクランブルは、
最大のバーストエラー補間長が得られるように施されて
いる。
【0078】2シンボル遅延/スクランブル回路41か
らの出力がC2符号器42に供給される。C2符号器4
2は、GF(28 )上の(28,24,5)リード・ソ
ロモン符号の符号化を行い、4シンボルのQパリティQ
12n,Q12n+1,Q12n+2,Q12n+3 が発生する。
【0079】C2符号器42の出力の28シンボルがイ
ンターリーブ回路43に供給される。インターリーブ回
路43は、インターリーブ長をDとすると、0、D、2
D、・・・と等差的に変化する遅延量を各シンボルに与
えることによって、シンボルの第1の配列を第2の配列
へ変更するものである。
【0080】既存のCD−DAでも採用されているCI
RC4の場合では、D=4フレームとされ、隣接するシ
ンボルが4フレームずつ離される。このインターリーブ
回路43によって、バーストエラーが分散される。最大
遅延量が27D(=108フレーム)とされ、総インタ
ーリーブ長が109フレームとされる。後述するよう
に、CIRC7では、総インターリーブ長が98フレー
ムの整数倍または整数倍よりやや小となるように設定さ
れる。
【0081】インターリーブ回路43の出力がC1符号
器44に供給される。GF(28 )上の(32,28,
5)リード・ソロモン符号がC1符号として使用され
る。C1符号器44から4シンボルのPパリティP12n,
P12n+1,P12n+2,P12n+3 が発生する。C1符号、C2
符号の最小距離は、共に5である。従って、2シンボル
エラーの訂正、4シンボルエラーの消失訂正(エラーシ
ンボルの位置が分かっている場合)が可能である。
【0082】C1符号器44からの32シンボルが1シ
ンボル遅延回路45に供給される。1シンボル遅延回路
45は、隣接するシンボルを離すことにより、シンボル
とシンボルの境界にまたがるエラーにより2シンボルエ
ラーが生じることを防止するためである。また、Qパリ
ティがインバータによって反転されているが、これは、
データおよびパリティが全て零になったときでも、エラ
ーを検出できるようにするためである。
【0083】CIRCの復号化の概要を図11に示し、
その詳細を図12に示す。図11および図12は、復号
化の流れに沿って表されたブロック図である。復号化の
処理は、上述した符号化の処理と逆の順序でなされる。
まず、EFM復調回路からの再生データが1シンボル遅
延回路51に供給される。符号化側の1シンボル遅延回
路45で与えられた遅延がこの回路51においてキャン
セルされる。
【0084】1シンボル遅延回路51からの32シンボ
ルがC1復号器52に供給される。C1復号器52の出
力がディインターリーブ回路53に供給される。ディイ
ンターリーブ回路53は、インターリーブ回路43によ
り与えられた遅延量をキャンセルするように、28シン
ボルに対して27D、26D、・・・、D、0の等差的
に変化する遅延量を与える。
【0085】ディインターリーブ回路53の出力がC2
復号器54に供給され、C2符号の復号がなされる。C
2復号器54の24シンボルの出力が2シンボル遅延/
ディスクランブル回路55に供給される。この回路55
から24シンボルの復号データが得られる。図11で
は、省略されているが、C1復号器52で発生したエラ
ーフラグがデータシンボルと同様のディインターリーブ
処理を受けてC2復号器54に伝送される。C1復号器
52およびC2復号器54からのエラーフラグから補間
フラグ生成回路56にて補間フラグが生成される。この
補間フラグによりエラーであることが示されるデータが
補間される。
【0086】CIRC4のインターリーブは、図13に
示すように、総インターリーブ長が109(=108+
1)フレームである。従って、図13においてセクタm
のデータは、斜線で示すような配置となる。この斜線で
示す領域のセクタmのデータが書き換えられると、セク
タ(m+1)の全てのC1系列とセクタ(m+2)の一
部のC1系列にその影響が生じるとともに、セクタ(m
−1)の全てのC1系列とセクタ(m−2)の一部のC
1系列にその影響が生じる。従って、セクタmのデータ
を書き換える場合には、セクタ(m+1), (m+2),
(m−1),(m−2)のC1系列のパリティをそれに応
じて求め直す必要がある。
【0087】また、再生時では、セクタmのデータを復
号するために、セクタmの全てのデータのみならず、セ
クタ(m−2)の一部のデータ、セクタ(m−1)の全
てのデータ、セクタ(m+1)の全てのデータ、セクタ
(m+2)の一部のデータを必要とする。再生されるデ
ータの最小単位がセクタであるので、5セクタ分のデー
タの読出しが必要となる。
【0088】図14は、CIRC7のインターリーブの
一例を示す。この図14に示す例は、インターリーブ長
を(D=7)と設定した場合である。インターリーブ回
路43の場合では、最小遅延量が0で、最大遅延量が
(27×7=189フレーム)であり、総インターリー
ブ長が190フレームとされる。この総インターリーブ
長は、サブコードが完結する単位(98フレーム)の2
倍よりやや小である。
【0089】この図14に示すインターリーブは、1セ
クタ例えばセクタnを書き換える場合に、セクタnのみ
ならず、(n−2)、(n−1)、(n+1)、(n+
2)のセクタのC1符号の系列のC1パリティを求め直
す必要がある。セクタnのデータを復号する場合も同様
に、(n−2)、(n−1)、n、(n+1)、(n+
2)のセクタを必要とする。しかしながら、これらのア
クセスしたセクタの全てのデータを利用するので、アク
セスの無駄が生じない。また、総インターリーブ長が1
90フレームと長いので、バーストエラーに対する保護
を強力とできる利点がある。
【0090】さらに、図示しないが、D=7以外に、D
=14、あるいはD=28とするインターリーブ処理も
可能である。この場合の総インターリーブ長は、それぞ
れ(27×14+1=379<98×4)、(27×2
8+1=757<98×8)となる。何れの場合も、サ
ブコードの完結する周期の整数倍よりやや小の総インタ
ーリーブ長となる。
【0091】上述したように、総インターリーブ長を9
8フレームの略整数倍とするインターリーブは、2以上
の整数倍の場合では、バーストエラー訂正能力を向上で
き、また、インターリーブ長Dを変更するのみで実現で
きるという利点を生じる。
【0092】図15は、CIRC4とCIRC7とが切
換可能なエラー訂正エンコーダの構成の概略を示す。C
2エンコーダ42の後にセレクタ46が設けられ、セレ
クタ46によってD=7のインターリーブ回路43sと
D=4のインターリーブ回路43wとの一方が選択され
る。インターリーブ回路43sおよび43wに対して共
通のC1エンコーダ44が接続される。セレクタ46
は、セレクト信号SL6で制御される。
【0093】図16は、CIRC4とCIRC7とが切
換可能なエラー訂正デコーダの構成の概略を示す。C1
デコーダ52の後にセレクタ56が設けられ、セレクタ
56によってD=7のインターリーブ回路53sとD=
4のインターリーブ回路53wとの一方が選択される。
インターリーブ回路53sおよび53wに対して共通の
C2デコーダ54が接続される。セレクタ56は、セレ
クト信号SL7で制御される。
【0094】実際には、インターリーブ回路は、RAM
(Random Access Memory)を使用し、その書き込みアドレ
スと読み出しアドレスとをアドレステーブルにしたがっ
て制御することで実現される。したがって、エンコーダ
およびデコーダの何れにおいても、RAMのアドレステ
ーブルを切り換えることによって、インターリーブ長D
を切り換えることができる。
【0095】上述したパートPA1およびPA2を有す
るマルチセッションディスクにおいて、セッション間の
つなぎ目(例えばリードイン領域LI2の始めの部分)
においては、情報データとして固定値例えば全ビット
が"0" のシンボルを続けて記録する。それによって、C
2エンコーダによって生成されるパリティシンボルが同
じ値となる。したがって、このように処理されたつなぎ
目は、CIRC4とCIRC7の何れのデコーダによっ
て復号しても同じ結果が生じる。言い換えると、エラー
訂正符号の切換タイミングの多少のずれが許容できる。
なお、つなぎ目に何らデータを記録しない領域(ミラー
領域)を設けるようにしても良い。
【0096】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、
エラー訂正能力を異ならせるのに、インターリーブ長を
変えるのに限らず、符号の距離を異ならせ、訂正可能な
シンボル数を異ならせることもできる。
【0097】この発明は、読み出し専用ディスクを製造
するためのマスタリング装置または記録可能な媒体例え
ばCD−R/RW(CD−R/CD−RWを意味する)
の記録装置に対して適用できるものである。例えばセキ
ュアコンテンツが記録されたCD−ROMのためのマス
タリング装置においては、CIRC7が使用され、CD
−R/RWの記録装置では、CIRC4が使用される。
このようにすると、CD−ROMから再生されたセキュ
アコンテンツをCD−R/RWの記録装置によってコピ
ーした場合では、CIRC4によるエラー訂正符号化が
なされる。それによって、CD−ROMとCD−R/R
Wとの差が明確になる。但し、セキュアコンテンツを記
録するCD−R/RWの記録装置において、CIRC7
によるエラー訂正符号化を行うことも可能である。
【0098】
【発明の効果】この発明では、記録されるデータにとっ
て好都合のエラー訂正符号化を行なうことができる。す
なわち、セキュアなコンテンツをノンセキュアなコンテ
ンツに比して信頼性を高くすることができ、課金コンテ
ンツ、またはコピー制限の強いコンテンツをそうでない
コンテンツに比して価値を高めることができる。第2
に、圧縮されているデータのように、補間が困難なデー
タに対してデータの信頼性を向上できる。第3に、パー
ソナルコンピュータで扱われることを前提としたデータ
(例えばCD−ROMフォーマットのデータ)に対し
て、データの信頼性を向上できる。
【0099】この発明が適用されたデータ記録媒体で
は、2種類のエラー訂正符号が採用さている。通常、記
録装置は、同一のエラー訂正符号化を使用するものであ
るので、この発明が適用された媒体のコピーを作成する
記録装置を構成するので困難となり、不正な媒体のコピ
ーを困難とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による記録装置の一実施形態の構成を
示すブロック図である。
【図2】この発明による記録方法の一実施形態を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】この発明による再生装置の一実施形態の構成を
示すブロック図である。
【図4】この発明による記録装置の他の実施形態の構成
を示すブロック図である。
【図5】この発明による記録方法の他の実施形態を説明
するためのフローチャートである。
【図6】この発明による再生装置の他の実施形態の構成
を示すブロック図である。
【図7】この発明によるディスクの概略を示す略線図で
ある。
【図8】この発明によるディスクをより詳細に示す略線
図である。
【図9】この発明に使用できるエラー訂正エンコーダの
一例の概略を示すブロック図である。
【図10】この発明に使用できるエラー訂正エンコーダ
の一例をより詳細に示すブロック図である。
【図11】この発明に使用できるエラー訂正デコーダの
一例の概略を示すブロック図である。
【図12】この発明に使用できるエラー訂正デコーダの
一例をより詳細に示すブロック図である。
【図13】この発明に使用できるCIRC4のエラー訂
正エンコーダの一例のインターリーブを説明するための
略線図である。
【図14】この発明に使用できるCIRC7のエラー訂
正エンコーダの一例のインターリーブを説明するための
略線図である。
【図15】この発明に使用できるCIRC4およびCI
RC7が選択可能なエラー訂正エンコーダの一例のブロ
ック図である。
【図16】この発明に使用できるCIRC4およびCI
RC7が選択可能なエラー訂正デコーダの一例のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1・・・ガラス原盤、5・・・暗号化器、6・・・EC
C切換部、7a・・・ECCsのエラー訂正エンコー
ダ、7b・・・ECCwのエラー訂正エンコーダ、8・
・・変調器、11・・・ディスク、15・・・復調器、
16・・・コントローラ、17,19,25,32・・
・セレクタ、18・・・ECCsのエラー訂正デコー
ダ、20・・・復号器、22・・・ECCwのエラー訂
正デコーダ、27・・・圧縮符号化器、29・・・CD
−ROMエンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F 574K 574 H03M 13/29 H03M 13/29 G10L 9/00 N

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のデータを記録する際に、上記所定
    のデータの少なくとも一部が暗号化されている場合、ま
    たは上記所定のデータを暗号化して記録する場合は、第
    1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、 上記所定のデータが暗号化されてない場合、または上記
    所定のデータを暗号化しないで記録する場合には、第2
    のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、 上記第1のエラー訂正符号が上記第2のエラー訂正符号
    に比べてエラー訂正能力が高いことを特徴とするデータ
    記録方法。
  2. 【請求項2】 コンテンツデータを記録する際に、上記
    コンテンツデータが圧縮されている場合、または上記コ
    ンテンツデータを圧縮して記録する場合は、第1のエラ
    ー訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、 上記コンテンツデータが圧縮されていない場合、または
    上記コンテンツデータを圧縮しないで記録する場合に
    は、第2のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化を
    行い、 上記第1のエラー訂正符号が上記第2のエラー訂正符号
    に比べてエラー訂正能力が高いことを特徴とするデータ
    記録方法。
  3. 【請求項3】 2352バイトを単位にデータを記録す
    るCD−DA形式と、その内の2048バイトを単位に
    データを記録するCD−ROM形式との内の選択された
    何れか一方の形式によってデータを記録するようになさ
    れ、 上記CD−ROM形式で記録する際に使用される第1の
    エラー訂正符号のインターリーブ長が上記CD−DA形
    式で記録する際に使用される第2のエラー訂正符号のイ
    ンターリーブ長より長いことを特徴とするデータ記録方
    法。
  4. 【請求項4】 コンテンツデータの性質を判断し、コン
    テンツデータの性質によって、第1および第2のエラー
    訂正符号化の一方を選択し、 上記第1および第2のエラー訂正符号化の一方で符号化
    されたデータを所定の変調方式で且つ一定の記録密度で
    もって、データ記録媒体に記録するようにしたデータ記
    録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4において、 上記第1および第2のエラー訂正符号は、複数のシンボ
    ルをC2符号によってエラー訂正符号化し、上記複数の
    シンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをイン
    ターリーブ処理し、インターリーブ処理された上記複数
    のシンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをC
    1符号によってエラー訂正符号化するものであり、 上記第1のエラー訂正符号のインターリーブ長が7であ
    り、上記第2のエラー訂正符号のインターリーブ長が4
    であることを特徴とするデータ記録方法。
  6. 【請求項6】 第1のエラー訂正符号の符号化手段と、
    第2のエラー訂正符号の符号化手段とを備えるデータ記
    録装置であって、 所定のデータを記録する際に、上記所定のデータの少な
    くとも一部が暗号化されている場合、または上記所定の
    データを暗号化して記録する場合は、上記第1のエラー
    訂正符号によってエラー訂正符号化を行い、 上記所定のデータが暗号化されてない場合、または上記
    所定のデータを暗号化しないで記録する場合には、上記
    第2のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化を行
    い、 上記第1のエラー訂正符号が上記第2のエラー訂正符号
    に比べてエラー訂正能力が高いことを特徴とするデータ
    記録装置。
  7. 【請求項7】 第1のエラー訂正符号の符号化手段と、
    第2のエラー訂正符号の符号化手段とを備えるデータ記
    録装置であって、 コンテンツデータを記録する際に、上記コンテンツデー
    タが圧縮されている場合、または上記コンテンツデータ
    を圧縮して記録する場合は、上記第1のエラー訂正符号
    によってエラー訂正符号化を行い、 上記コンテンツデータが圧縮されていない場合、または
    上記コンテンツデータを圧縮しないで記録する場合に
    は、上記第2のエラー訂正符号によってエラー訂正符号
    化を行い、 上記第1のエラー訂正符号が上記第2のエラー訂正符号
    に比べてエラー訂正能力が高いことを特徴とするデータ
    記録装置。
  8. 【請求項8】 第1のエラー訂正符号の符号化手段と、
    第2のエラー訂正符号の符号化手段とを備えるデータ記
    録装置であって、 2352バイトを単位にデータを記録するCD−DA形
    式と、その内の2048バイトを単位にデータを記録す
    るCD−ROM形式との内の選択された何れか一方の形
    式によってデータを記録するようになされ、 上記CD−ROM形式で記録する際に使用される上記第
    1のエラー訂正符号のインターリーブ長が上記CD−D
    A形式で記録する際に使用される上記第2のエラー訂正
    符号のインターリーブ長より長いことを特徴とするデー
    タ記録装置。
  9. 【請求項9】 第1のエラー訂正符号の符号化手段と、
    第2のエラー訂正符号の符号化手段とを備えるデータ記
    録装置であって、 コンテンツデータの性質を判断し、コンテンツデータの
    性質によって、上記第1および第2のエラー訂正符号化
    の一方を選択し、 上記第1および第2のエラー訂正符号化の一方で符号化
    されたデータを所定の変調方式で且つ一定の記録密度で
    もって、データ記録媒体に記録するようにしたデータ記
    録装置。
  10. 【請求項10】 請求項6、7、8または9において、 上記第1および第2のエラー訂正符号は、複数のシンボ
    ルをC2符号によってエラー訂正符号化し、上記複数の
    シンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをイン
    ターリーブ処理し、インターリーブ処理された上記複数
    のシンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをC
    1符号によってエラー訂正符号化するものであり、 上記第1のエラー訂正符号のインターリーブ長が7であ
    り、上記第2のエラー訂正符号のインターリーブ長が4
    であることを特徴とするデータ記録装置。
  11. 【請求項11】 暗号化され、第1のエラー訂正符号に
    よって符号化された第1のデータと、暗号化されず、上
    記第1のエラー訂正符号に比してエラー訂正能力が低い
    第2のエラー訂正符号によって符号化された第2のデー
    タとが選択的に記録された記録媒体からデータを再生す
    るデータ再生方法において、 再生データが上記第1および第2のデータの何れである
    かを判別し、 再生データが上記第1のデータである場合には、上記第
    1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行い、再生デ
    ータが上記第2のデータである場合には、上記第2のエ
    ラー訂正符号化によるエラー訂正を行うことを特徴とす
    るデータ再生方法。
  12. 【請求項12】 圧縮され、第1のエラー訂正符号によ
    って符号化された第1のデータと、圧縮されず、上記第
    1のエラー訂正符号に比してエラー訂正能力が低い第2
    のエラー訂正符号によって符号化された第2のデータと
    が選択的に記録された記録媒体からデータを再生するデ
    ータ再生方法において、 再生データが上記第1および第2のデータの何れである
    かを判別し、 再生データが上記第1のデータである場合には、上記第
    1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行い、再生デ
    ータが上記第2のデータである場合には、上記第2のエ
    ラー訂正符号化によるエラー訂正を行うことを特徴とす
    るデータ再生方法。
  13. 【請求項13】 第1のエラー訂正符号のインターリー
    ブ長が第2のエラー訂正符号のインターリーブ長より長
    いものとされ、CD−ROM形式であって、上記第1の
    エラー訂正符号によって符号化された第1のデータと、
    CD−DA形式であって、上記第2のエラー訂正符号に
    よって符号化された第2のデータとが選択的に記録され
    た記録媒体からデータを再生するデータ再生方法におい
    て、 再生データが上記第1および第2のデータの何れである
    かを判別し、 再生データが上記第1のデータである場合には、上記第
    1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行い、再生デ
    ータが上記第2のデータである場合には、上記第2のエ
    ラー訂正符号化によるエラー訂正を行うことを特徴とす
    るデータ再生方法。
  14. 【請求項14】 第1および第2のエラー訂正符号の内
    で、一方のエラー訂正符号がコンテンツの性質に応じて
    選択され、選択された一方のエラー訂正符号で符号化さ
    れたデータが所定の変調方式で且つ一定の記録密度でも
    って記録された記録媒体からデータを再生するデータ再
    生方法において、 再生データが上記第1および第2のエラー訂正符号の何
    れで符号化されているかを判別し、 判別結果に基づいて選択された上記第1および第2のエ
    ラー訂正符号の一方によってエラー訂正を行うことを特
    徴とするデータ再生方法。
  15. 【請求項15】 請求項11、12、13または14に
    おいて、 上記第1および第2のエラー訂正符号は、複数のシンボ
    ルをC2符号によってエラー訂正符号化し、上記複数の
    シンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをイン
    ターリーブ処理し、インターリーブ処理された上記複数
    のシンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをC
    1符号によってエラー訂正符号化するものであり、 上記第1のエラー訂正符号のインターリーブ長が7であ
    り、上記第2のエラー訂正符号のインターリーブ長が4
    であることを特徴とするデータ再生方法。
  16. 【請求項16】 暗号化され、第1のエラー訂正符号に
    よって符号化された第1のデータと、暗号化されず、上
    記第1のエラー訂正符号に比してエラー訂正能力が低い
    第2のエラー訂正符号によって符号化された第2のデー
    タとが選択的に記録された記録媒体からデータを再生す
    るデータ再生装置において、 再生データが上記第1および第2のデータの何れである
    かを判別する判別手段と、 再生データが上記第1のデータである場合には、上記第
    1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行い、再生デ
    ータが上記第2のデータである場合には、上記第2のエ
    ラー訂正符号化によるエラー訂正を行うエラー訂正手段
    とを有することを特徴とするデータ再生装置。
  17. 【請求項17】 圧縮され、第1のエラー訂正符号によ
    って符号化された第1のデータと、圧縮されず、上記第
    1のエラー訂正符号に比してエラー訂正能力が低い第2
    のエラー訂正符号によって符号化された第2のデータと
    が選択的に記録された記録媒体からデータを再生するデ
    ータ再生装置において、 再生データが上記第1および第2のデータの何れである
    かを判別する判別手段と、 再生データが上記第1のデータである場合には、上記第
    1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行い、再生デ
    ータが上記第2のデータである場合には、上記第2のエ
    ラー訂正符号化によるエラー訂正を行うようエラー訂正
    手段とを有することを特徴とするデータ再生装置。
  18. 【請求項18】 第1のエラー訂正符号のインターリー
    ブ長が第2のエラー訂正符号のインターリーブ長より長
    いものとされ、CD−ROM形式であって、上記第1の
    エラー訂正符号によって符号化された第1のデータと、
    CD−DA形式であって、上記第2のエラー訂正符号に
    よって符号化された第2のデータとが選択的に記録され
    た記録媒体からデータを再生するデータ再生装置におい
    て、 再生データが上記第1および第2のデータの何れである
    かを判別する判別手段と、 再生データが上記第1のデータである場合には、上記第
    1のエラー訂正符号化によるエラー訂正を行い、再生デ
    ータが上記第2のデータである場合には、上記第2のエ
    ラー訂正符号化によるエラー訂正を行うエラー訂正手段
    とを有することを特徴とするデータ再生装置。
  19. 【請求項19】 第1および第2のエラー訂正符号の内
    で、一方のエラー訂正符号がコンテンツの性質に応じて
    選択され、選択された一方のエラー訂正符号で符号化さ
    れたデータが所定の変調方式で且つ一定の記録密度でも
    って記録された記録媒体からデータを再生するデータ再
    生装置において、 再生データが上記第1および第2のエラー訂正符号の何
    れで符号化されているかを判別する判別手段と、 判別結果に基づいて選択された上記第1および第2のエ
    ラー訂正符号の一方によってエラー訂正を行うエラー訂
    正手段とを有することを特徴とするデータ再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項16、17、18または19に
    おいて、 上記第1および第2のエラー訂正符号は、複数のシンボ
    ルをC2符号によってエラー訂正符号化し、上記複数の
    シンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをイン
    ターリーブ処理し、インターリーブ処理された上記複数
    のシンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをC
    1符号によってエラー訂正符号化するものであり、 上記第1のエラー訂正符号のインターリーブ長が7であ
    り、上記第2のエラー訂正符号のインターリーブ長が4
    であることを特徴とするデータ再生装置。
  21. 【請求項21】 複数のセッションを有するデータ記録
    媒体であって、 上記セッション単位で、エラー訂正能力が異なる第1お
    よび第2のエラー訂正符号化方法の何れか一方で符号化
    されたデータが記録されていることを特徴とするデータ
    記録媒体。
  22. 【請求項22】 請求項21において、 上記第1および第2のエラー訂正符号は、複数のシンボ
    ルをC2符号によってエラー訂正符号化し、上記複数の
    シンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをイン
    ターリーブ処理し、インターリーブ処理された上記複数
    のシンボルおよび上記C2符号のパリティシンボルをC
    1符号によってエラー訂正符号化するものであり、 上記第1のエラー訂正符号のインターリーブ長が7であ
    り、上記第2のエラー訂正符号のインターリーブ長が4
    であることを特徴とするデータ記録媒体。
  23. 【請求項23】 請求項21において、 上記セッションのつなぎ目においては、情報シンボルに
    代えて固定値を連続的にエラー訂正符号化することを特
    徴とするデータ記録媒体。
JP2001132171A 2001-04-27 2001-04-27 データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体 Pending JP2002329367A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132171A JP2002329367A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体
CA002414221A CA2414221A1 (en) 2001-04-27 2002-04-24 Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording medium and reproducing device
KR1020027017650A KR20040000306A (ko) 2001-04-27 2002-04-24 기록매체의 기록방법 및 기록장치와 기록매체의 재생방법및 재생장치
US10/311,777 US6980498B2 (en) 2001-04-27 2002-04-24 Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording medium and reproducing device
RU2002135092/28A RU2002135092A (ru) 2001-04-27 2002-04-24 Способ записи и устройство записи на носитель записи, и способ воспроизведения и устройство воспроизведения с носителя записи
EP02720585A EP1383126A1 (en) 2001-04-27 2002-04-24 Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording mediumand reproducing device
PCT/JP2002/004073 WO2002089136A1 (fr) 2001-04-27 2002-04-24 Procede d'enregistrement sur un support d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, procede de lecture d'un support d'enregistrement et dispositif de lecture
CN02801866A CN1463433A (zh) 2001-04-27 2002-04-24 记录介质的记录方法和记录装置以及记录介质的再现方法和再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132171A JP2002329367A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329367A true JP2002329367A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18980218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132171A Pending JP2002329367A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6980498B2 (ja)
EP (1) EP1383126A1 (ja)
JP (1) JP2002329367A (ja)
KR (1) KR20040000306A (ja)
CN (1) CN1463433A (ja)
CA (1) CA2414221A1 (ja)
RU (1) RU2002135092A (ja)
WO (1) WO2002089136A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094166A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees numeriques, procede et dispositif d'enregistrement et procede et dispositif de reproduction
JPWO2015015879A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7171156B2 (en) * 2001-08-13 2007-01-30 Thomson Licensing Method and apparatus for transmitting audio and non-audio information with error correction
JP4115173B2 (ja) 2002-06-11 2008-07-09 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
US7673215B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for using an error correcting code to achieve data compression in a data communication network
US20060136729A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Macrovision Europe Limited Copy protection for optical discs
US8396208B2 (en) * 2004-12-21 2013-03-12 Sandisk Technologies Inc. Memory system with in stream data encryption/decryption and error correction
US20060239450A1 (en) * 2004-12-21 2006-10-26 Michael Holtzman In stream data encryption / decryption and error correction method
US20060242429A1 (en) * 2004-12-21 2006-10-26 Michael Holtzman In stream data encryption / decryption method
JP4675974B2 (ja) * 2006-01-12 2011-04-27 三菱電機株式会社 追記型ファイル対応ディスク再生装置および追記型ファイル対応ディスク再生方法
CN101286338B (zh) * 2007-04-12 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其数据加密方法与数据解密方法
KR20090014828A (ko) * 2007-08-07 2009-02-11 삼성전자주식회사 에러 정정 코드를 암호화하는 플래시 메모리 시스템 및플래시 메모리 시스템의 암호화 방법
US8301697B2 (en) * 2009-06-16 2012-10-30 Microsoft Corporation Adaptive streaming of conference media and data
US8914697B2 (en) * 2009-08-26 2014-12-16 Seagate Technology Llc Data corruption detection
US8533564B2 (en) * 2009-12-23 2013-09-10 Sandisk Technologies Inc. System and method of error correction of control data at a memory device
US10372625B2 (en) 2016-12-27 2019-08-06 Intel Corporation Secure memory

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829963B2 (ja) * 1988-05-16 1998-12-02 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置
JPH07235146A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JPH07162801A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2882302B2 (ja) * 1995-02-24 1999-04-12 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び再生方法
JP4209953B2 (ja) * 1995-05-31 2009-01-14 ソニー株式会社 データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP3951317B2 (ja) * 1995-09-28 2007-08-01 ソニー株式会社 データ記録/再生のための装置および方法
US6614846B1 (en) * 1996-12-06 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting, encoding and decoding video signal and recording/reproducing method of optical disc
JPH11328867A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Sony Corp 情報記録媒体及びこれを用いたダビング装置、再生装置、記録装置、情報記録媒体の複製制限方法、著作権使用料に係る課金徴収・配分方法及びネットワーク
JP2000276856A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
SG102593A1 (en) * 1999-09-29 2004-03-26 Sony Corp Data record medium, data recording and/or reproducing apparatus, and record medium determining method
JP4277452B2 (ja) * 2000-02-25 2009-06-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094166A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees numeriques, procede et dispositif d'enregistrement et procede et dispositif de reproduction
US7233267B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Sony Corporation Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device
JPWO2015015879A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10225043B2 (en) 2013-07-30 2019-03-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CA2414221A1 (en) 2002-11-07
CN1463433A (zh) 2003-12-24
KR20040000306A (ko) 2004-01-03
US20040139380A1 (en) 2004-07-15
EP1383126A1 (en) 2004-01-21
US6980498B2 (en) 2005-12-27
WO2002089136A1 (fr) 2002-11-07
RU2002135092A (ru) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274642B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, data reproducing method and apparatus, data transmitting method, and data receiving method
KR20020007292A (ko) 기록매체, 데이터 기록방법과 장치, 데이터 재생방법과장치,및 복사제어방법
US6829211B2 (en) Optical recording medium having first and second recording areas of different formats
JP2002329367A (ja) データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体
JP2002074849A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、並びにアクセス方法および装置
US20070294609A1 (en) Recording medium, recording method and apparatus, reproducing method and apparatus, data transmitting method, and data decrypting method
US7039848B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, data playback method and apparatus, and data determination method
WO2004075192A1 (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体、データ再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置
WO2004070724A1 (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
US7151733B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
WO2004006253A1 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
US7203141B2 (en) Recording medium, recording method, recording device, and reproduction method and reproducer
WO2004012190A1 (ja) データ記録方法および装置
JP2002050122A (ja) 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
JP2003281823A (ja) 記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法およびデータ再生装置
JP2005085400A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426