JP3951317B2 - データ記録/再生のための装置および方法 - Google Patents

データ記録/再生のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3951317B2
JP3951317B2 JP27484695A JP27484695A JP3951317B2 JP 3951317 B2 JP3951317 B2 JP 3951317B2 JP 27484695 A JP27484695 A JP 27484695A JP 27484695 A JP27484695 A JP 27484695A JP 3951317 B2 JP3951317 B2 JP 3951317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
data
error correction
parity
interleaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27484695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0991882A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27484695A priority Critical patent/JP3951317B2/ja
Priority to TW085111401A priority patent/TW357338B/zh
Priority to US08/719,181 priority patent/US5841749A/en
Priority to SG1996010710A priority patent/SG43413A1/en
Priority to KR1019960042293A priority patent/KR100480183B1/ko
Priority to EP96115580A priority patent/EP0766246A1/en
Priority to MYPI96003998A priority patent/MY119419A/en
Priority to CN96121101A priority patent/CN1109343C/zh
Publication of JPH0991882A publication Critical patent/JPH0991882A/ja
Priority to US09/016,499 priority patent/US5870366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3951317B2 publication Critical patent/JP3951317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばCD(コンパクトディスク)の改良に適用することができるデータ記録(送信)/再生(受信)のための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オーディオ信号をディジタル化して光学的に記録したオーディオ用のCD(CD−DA)が広く知られている。このCD−DAには、例えば直径12cmで、600Mバイト以上ものデータを記録可能である。従って、このCD−DAをオーディオ用のみならず、コンピュータの外部記憶媒体として使用することができる。
【0003】
既に、CD−DAのオーディオデータ記録領域にオーディオデータ以外のディジタルデータを記録するようにしたCD−ROMが規格化されている。CD−ROMは、読み出し専用の記録媒体である。CD−ROMでは、記録/再生する処理としてCD−DAと同一の信号処理がなされる。すなわち、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)と称される畳み込み型の二重符号化によるエラー訂正符号の処理を受け、EFM(Eight to Fourteen Modulation)変調されたディジタルデータが記録されている。
【0004】
畳み込み型二重符号化は、12ワードの24シンボル(バイト)に対して、リード・ソロモン符号(C2符号)の符号化を行い、4シンボルのパリティ(Qパリティ)を生成し、28シンボルのデータおよびQパリティに対して、インターリーブ処理を施してからリード・ソロモン符号(C1符号)の符号化を行い、4シンボルのパリティ(Pパリティ)を生成するものである。そして、24シンボルのデータ、4シンボルのQパリティ、4シンボルのPパリティの合計32シンボルと、サブコードの1シンボルとが1フレームとして伝送される。
【0005】
サブコードは、P〜Wの8チャンネルからなり、各チャンネルの1ビットで構成される1シンボル(1バイト)が各フレームに挿入されており、98フレーム分のサブコードを単位として完結している。例えばサブコードのPおよびQチャンネルは、頭出し用に使用され、その他のチャンネルは、静止画像の記録、文字データの記録等の用途に使用される。CD−ROMは、サブコードの周期(完結する単位)の98フレームに含まれるデータである、2,352バイト(=24バイト×98)をアクセス単位とする。このアクセス単位は、ブロックとも称されるが、以下の記述では、セクタと称することにする。
【0006】
CD−DAのインターリーブ処理は、28シンボルに対して、それぞれ0、D、2D、・・・、27Dの遅延を与える処理である。Dは、単位遅延量であり、(D=4フレーム)とされ、従って、最大遅延量が(4×27=108フレーム)とされる。ここでのフレームとは、C1符号化の対象である28シンボルのデータのまとまりである。従って、28シンボルに関して、遅延量が0のシンボルと最大遅延量(27D)が与えられたシンボルとの間の総フレーム長を総インターリーブと呼ぶことにすれば、それは、4×27+1=109フレームとなる。その結果、エラー訂正のためには、109フレーム分のデータを読出す必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
総インターリーブ長は、ディスク上に付着した指紋、ディスクの傷等によって多数のデータが連続的に誤る、バーストエラーに対する訂正能力を規定するもので、それが長いほどバーストエラー訂正の能力が高い。オーディオデータのような時間的に近傍のデータによってなされる補間は、コンピュータデータの場合には、適用できず、そのようなアプリケーションでは、総インターリーブ長を長くすることが好ましい。
【0008】
また、上述したCD−ROMの例のように、1セクタが98フレームと規定されており、1セクタのサイズと総インターリーブ長とが等しくなく、一方、データの記録/再生は、セクタ単位でなされる。その結果、1セクタのデータを書き換えたり、読出すために、そのセクタのみならず、一部のデータしか必要としない周辺の複数のセクタのデータを読出す必要があり、アクセスに無駄が生じる問題があった。
【0009】
従って、この発明の目的は、サブコードの完結する周期と総インターリーブ長の関係を規定することによって、バーストエラー訂正能力を向上し、アクセス時の無駄を生じないデータ記録(送信)/再生(受信)のための装置および方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、記録可能なデータ記録媒体に対してユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連のサブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定するようにしたデータ記録装置において、
ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、ユーザデータおよび第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成する信号処理手段と、
信号処理手段からの出力をデータ記録媒体に対して記録する記録手段とを備え、
信号処理手段において、インターリーブの総インターリーブ長がサブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略単位遅延量Dだけ小となるように設定された
ことを特徴とするデータ記録装置である。また、この発明は、上述のようにディジタルデータを記録する記録方法である。
【0011】
請求項2に記載の発明は、ユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連のサブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定し、ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、ユーザデータおよび第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成し、第2のエラー訂正符号化出力のディジタルデータが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生装置において、
インターリーブの総インターリーブ長がサブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略単位遅延量Dだけ小となるように設定され、
ディジタルデータを再生するための手段と、
再生されたディジタルデータの複数シンボルを第2のエラー訂正符号により復号し、第2のエラー訂正符号の復号出力の複数シンボルのそれぞれに対して、記録側のインターリーブを打ち消すように、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すデインターリーブを行い、デインターリーブされた複数シンボルを第1のエラー訂正符号により復号するエラー訂正手段と
からなることを特徴とするデータ再生装置である。また、この発明は、上述のようにディジタルデータを再生する再生方法である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、ユーザデータとそれに付随するサブコードを送信し、一連のサブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定するようにしたデータ送信方法において、
ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、ユーザデータおよび第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成する信号処理ステップと、
信号処理ステップで得られた出力を通信路に対して送出するステップとを備え、
信号処理ステップにおいて、インターリーブの総インターリーブ長がサブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略単位遅延量Dだけ小となるように設定された
ことを特徴とするデータ送信方法である。
【0013】
請求項6に記載の発明は、ユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連のサブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定し、ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、ユーザデータおよび第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成し、第2のエラー訂正符号化出力のディジタルデータを受信するデータ受信方法において、
インターリーブの総インターリーブ長がサブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略単位遅延量Dだけ小となるように設定され、
ディジタルデータを再生するためのステップと、
再生されたディジタルデータの複数シンボルを第2のエラー訂正符号により復号し、第2のエラー訂正符号の復号出力の複数シンボルのそれぞれに対して、記録側のインターリーブを打ち消すように、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すデインターリーブを行い、デインターリーブされた複数シンボルを第1のエラー訂正符号により復号するエラー訂正ステップと
からなることを特徴とするデータ受信方法である。
【0015】
総インターリーブ長とセクタサイズとが整数倍、あるいはそれに近い関係となり、バーストエラー訂正能力を向上でき、また、アクセス時の無駄を生じないようにできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施例について説明する。図1は、この一実施例の記録側の構成を示す。図1において、1で示すディスクは、記録可能なものである。より具体的には、CD−ROMのマスタリングシステムにおけるマスターディスク、追記型のCD(CD−WO)、イレーザブルCD(CD−E)等である。一例として、CD−ROMのマスタリングシステムを想定する。
【0017】
ホストコンピュータ2からの記録すべきデータがインターフェース3を介してCD−ROMのフォーマット化回路4に供給される。フォーマット化回路4では、CD−ROMのフォーマットにディジタルタルデータの構成が規定される。CD−ROMのフォーマットとしては、モード0、モード1、モード2等の内の何れかが使用される。
【0018】
CD−ROMフォーマット化回路4からのデータが破線で囲んで示すCDフォーマットのエンコーダ5に供給される。エンコーダ5は、CD−DAと同様の形態の記録データを形成するために、RAM6、インターリーブ回路7、Pパリティ、Qパリティの生成回路8、EFMの変調回路9とで構成される。RAM6、インターリーブ回路7、パリティ生成回路8によって、後述するように、CIRCの符号化がなされる。例えばインターリーブ処理は、RAM6に対する書込みアドレスおよび読出しアドレスを制御することによって実現される。EFM変調回路9からの記録データがドライブ回路(図示せず)を介して光ピックアップ10に供給される。光ピックアップ10によって、スピンドルモータ11によりCLV(線速度一定)で回転されるディスク1上にデータが記録される。フォーマット化回路4、CDフォーマットのエンコーダ5、光ピックアップ10、スピンドルモータ11の制御のためのシステムコントローラ12が設けられている。
【0019】
ディスク1をマスターとして、CDと同様の複製工程でもってCD−ROMが作成される。このCD−ROMを再生する場合の構成を図2に示す。21がCD−ROMを示す。CD−ROM21がスピンドルモータ22によってCLVで回転され、光ピックアップ23によってCD−ROM21のデータが読み取られる。光ピックアップ23に対してサーボ回路24が設けられる。サーボ回路24は、光ピックアップのフォーカスを制御するためのフォーカスサーボ、そのトラッキングを制御するためのトラッキングサーボ、ディスク半径方向の位置を制御するための位置決めサーボとを含む。
【0020】
光ピックアップ23からの再生データが図示せずも、波形整形回路を介して破線で囲んで示すCDフォーマットのデコーダ25のEFM復調回路26に供給される。EFM復調回路26と関連して、CLV制御回路27が設けられ、スピンドルモータ22がCLVで回転するように制御される。EFM復調回路26の出力がディインターリーブおよび補間回路28に供給される。ディインターリーブおよび補間回路28と関連して、RAM29およびエラー訂正回路30が設けられている。ディインターリーブは、後述するように、記録側でなされるインターリーブと逆の処理、すなわち、各シンボルに与えられた遅延をキャンセルする処理である。RAM29に対する書込みアドレスおよび読出しアドレスを制御することによってディインターリーブ処理が実現される。補間は、エラー訂正できないシンボルを、例えば時間的に前後のシンボルの平均値によりエラーのシンボルが置き換える処理である。
【0021】
CDデコーダ25からのエラー訂正された再生データが破線で囲んで示すCD−ROMのフォーマット分解回路31のシンク、ヘッダ検出回路32に供給される。シンク、ヘッダ検出回路32は、CD−ROMの1セクタ毎に付加されているシンク(同期信号)およびヘッダを分離する。また、この回路32において、記録時になされているスクランブル処理と逆のディスクランブル処理がなされる。
【0022】
シンク、ヘッダ検出回路32に対して、RAMコントローラ34と、エラー訂正およびシステムマネージャ35が接続される。RAMコントローラ34は、RAM33の書込み動作および読出し動作を制御する。エラー訂正およびシステムマネージャ35は、1セクタ毎のエラー検出/エラー訂正符号の復号と、フォーマット分解回路31の動作の制御とを行う。RAMコントローラ34からのユーザデータと、エラー訂正およびシステムマネージャ35からのアドレス、エラーフラグ等がインターフェース36を介してホストコンピュータ38に供給される。再生側のCD−ROMデコーダ25およびCD−ROMフォーマット分解回路31を制御するためのシステムコントローラ37が設けられている。
【0023】
なお、この発明は、記録/再生装置に限らず、通信路に対してデータを送出する場合に対しても適用することができる。その場合、送信側においては、EFM変調回路9の出力がMODEMに供給され、また、受信側においては、MODEMの復調出力がEFM復調回路26に供給される構成とされる。
【0024】
図3Aは、EFM変調される前のCD−DAのデータ構造の1フレームを示す。ディスク上には、EFM変調およびフレームシンクが付加されて記録される。すなわち、1フレームは、図3Aに示すように、オーディオデータを16ビットでサンプリングした場合にL(左)、R(右)各6サンプル分に相当する24シンボル(1シンボルは16ビットを2分割してなる8ビット)のデータビットと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのPパリティと、1シンボルのサブコードとからなる。
【0025】
ディスク上に記録される1フレームは、
フレームシンク 24チャンネルビット
データビット 14×24=336チャンネルビット
サブコード 14チャンネルビット
パリティ 14×8=112チャンネルビット
マージンビット 3×34=102チャンネルビット
からなる。従って、1フレームの総チャンネルビット数が588チャンネルビットである。
【0026】
各フレームの1シンボルのサブコードは、P〜Wの8チャンネルの各チャンネルの1ビットとを含む。図3Bに示すように、サブコードの完結する周期(98フレーム)のデータによって1セクタが構成される。なお、98フレームの先頭の2フレームのサブコードは、サブコードフレームシンクS0 、S1 てある。
【0027】
CDフォーマットのエンコーダ5においてなされるCIRCの符号化の概要を図4に示し、その詳細を図5に示す。図4および図5は、符号化の流れに沿って表されたブロック図である。なお、CIRCの符号化/復号化の説明では、理解の容易のために、オーディオデータの符号化を対象とする。オーディオ信号の1ワードが上位8ビットと下位8ビットとに分割されてなる24シンボル(W12n,A,W12n,B,・・・,W12n+11, A,W12n+11, B)(上位8ビットがA、下位8ビットがBで示されている)が2シンボル遅延/スクランブル回路41に供給される。2シンボル遅延は、偶数ワードのデータL6n, 6n, 6n+2, 6n+2, ・・・に対して実行され、C2符号器42で該当する系列が全てエラーとなった場合でも、補間ができるようにされている。スクランブルは、最大のバーストエラー補間長が得られるように施されている。
【0028】
2シンボル遅延/スクランブル回路41からの出力がC2符号器42に供給される。C2符号器42は、GF(28 )上の(28,24,5)リード・ソロモン符号の符号化を行い、4シンボルのQパリティQ12n,12n+1,12n+2,12n+3 が発生する。
【0029】
C2符号器42の出力の28シンボルがインターリーブ回路43に供給される。インターリーブ回路43は、単位遅延量をDとすると、0、D、2D、・・・と等差的に変化する遅延量を各シンボルに与えることによって、シンボルの第1の配列を第2の配列へ変更するものである。従来のCD−DAの場合では、D=4フレームとされ、隣接するシンボルが4フレームずつ離される。このインターリーブ回路43によって、バーストエラーが分散される。最大遅延量が27D(=108フレーム)とされ、総インターリーブ長が109フレームとされる。後述するように、この発明では、総インターリーブ長が98フレームの整数倍または整数倍よりやや小となるように設定される。
【0030】
インターリーブ回路43の出力がC1符号器44に供給される。GF(28 )上の(32,28,5)リード・ソロモン符号がC1符号として使用される。C1符号器44から4シンボルのPパリティP12n,12n+1,12n+2,12n+3 が発生する。C1符号、C2符号の最小距離は、共に5である。従って、2シンボルエラーの訂正、4シンボルエラーの消失訂正(エラーシンボルの位置が分かっている場合)が可能である。
【0031】
C1符号器44からの32シンボルが1シンボル遅延回路45に供給される。1シンボル遅延回路45は、隣接するシンボルを離すことにより、シンボルとシンボルの境界にまたがるエラーにより2シンボルエラーが生じることを防止するためである。また、Qパリティがインバータによって反転されているが、これは、データおよびパリティが全て零になったときでも、エラーを検出できるようにするためである。
【0032】
CDフォーマットのデコーダ25においてなされるCIRCの復号化の概要を図6に示し、その詳細を図7に示す。図6および図7は、復号化の流れに沿って表されたブロック図である。復号化の処理は、上述した符号化の処理と逆の順序でなされる。まず、EFM復調回路26からの再生データが1シンボル遅延回路51に供給される。符号化側の1シンボル遅延回路45で与えられた遅延がこの回路51においてキャンセルされる。
【0033】
1シンボル遅延回路51からの32シンボルがC1復号器52に供給される。C1復号器52の出力がディインターリーブ回路53に供給される。ディインターリーブ回路53は、インターリーブ回路43により与えられた遅延量をキャンセルするように、28シンボルに対して27D、26D、・・・、D、0の等差的に変化する遅延量を与える。
【0034】
ディインターリーブ回路53の出力がC2復号器54に供給され、C2符号の復号がなされる。C2復号器54の24シンボルの出力が2シンボル遅延/ディスクランブル回路55に供給される。この回路55から24シンボルの復号データが得られる。図7では、省略されているが、C1復号器52で発生したエラーフラグがデータシンボルと同様のディインターリーブ処理を受けてC2復号器54に伝送される。C1復号器52およびC2復号器54からのエラーフラグから補間フラグ生成回路56にて補間フラグが生成される。この補間フラグによりエラーであることが示されるデータが補間される。
【0035】
CD−ROMの場合では、上述のオーディオサンプルの12ワード(24シンボル)の代わりにディジタルデータ(コンピュータデータ、静止画像データ、文字データ等)が適用される。CD−ROMは、サブコードの完結する単位である98フレーム(2,352バイト)を1セクタとする。図8は、CD−ROMの例えばモード1における1セクタのデータ構造を示す。
【0036】
先頭の12バイトが同期信号とされ、その後に、4バイトのヘッダが付加される。ヘッダの3バイトは、セクタアドレス(分、秒、セクタ)であり、残りの1バイトがモードである。このセクタアドレスは、サブコードのQチャンネルに含まれるアドレスに対して、一定のオフセットを有する値である。ヘッダの後に続く2,048バイトがユーザデータである。2,048バイトのユーザデータに対して288バイトの補助的データが付加される。この補助的データは、ユーザデータのエラー検出符号(4バイト)、スペース(8バイト)、エラー訂正符号のパリティ(276バイト)からなる。
【0037】
この発明の特徴とするインターリーブについて説明する。まず、従来のCD−DA、CD−ROMのインターリーブは、図9に示すように、総インターリーブ長が109(=108+1)フレームである。従って、図9においてセクタmのデータは、斜線で示すような配置となる。この斜線で示す領域のセクタmのデータが書き換えられると、セクタ(m+1)の全てのC1系列とセクタ(m+2)の一部のC1系列にその影響が生じるとともに、セクタ(m−1)の全てのC1系列とセクタ(m−2)の一部のC1系列にその影響が生じる。従って、セクタmのデータを書き換える場合には、セクタ(m+1), (m+2), (m−1),(m−2)のC1系列のパリティをそれに応じて求め直す必要がある。
【0038】
また、再生時では、セクタmのデータを復号するために、セクタmの全てのデータのみならず、セクタ(m−2)の一部のデータ、セクタ(m−1)の全てのデータ、セクタ(m+1)の全てのデータ、セクタ(m+2)の一部のデータを必要とする。再生されるデータの最小単位がセクタであるので、5セクタ分のデータの読出しが必要となる。一部のデータしか必要としないセクタを読出すことは、無駄である。
【0039】
図10は、インターリーブの一例を示す。このインターリーブの例は、総インターリーブ長が98フレームと等しくされたものである。このような総インターリーブ長は、単位遅延量Dずつ遅延量が異なるインターリーブ回路によっては実現できない。例えばインターリーブ回路の最も遅延量が少ないものから順に、(0,4,7,11,14,18,21,25,28,32,35,39,42,46,49,53,56,60,63,67,70,74,77,81,84,88,91,95)(フレーム)の遅延量を各シンボルに与えることによって、総インターリーブ長を96フレームとすることができる。この例は、隣接するシンボル間の遅延量の差として、3フレームと4フレームとが交互に生じるものである。
【0040】
かかる図10のインターリーブによると、1セクタ例えばセクタnを書き換える場合に影響を受けるセクタ、並びにセクタnを読出して復号するために、必要なセクタがセクタ(n−1)、セクタn、セクタ(n+1)に収まる。従って、アクセスの必要があるセクタ数を少なくでき、高速アクセスが可能である。
【0041】
図11は、この発明のインターリーブの一例を示す。この図11に示す例は、一定の単位遅延量を(D=7)と設定した場合である。図5中のインターリーブ回路43の場合では、最小遅延量が0で、最大遅延量が(27×7=189フレーム)であり、総インターリーブ長が190フレームとされる。この総インターリーブ長は、サブコードが完結する単位(98フレーム)の2倍より略単位遅延量Dだけ短いものである。
【0042】
この図11に示すインターリーブは、1セクタ例えばセクタnを書き換える場合に、セクタnのみならず、(n−2)、(n−1)、(n+1)、(n+2)のセクタのC1符号の系列のC1パリティを求め直す必要がある。セクタnのデータを復号する場合も同様に、(n−2)、(n−1)、n、(n+1)、(n+2)のセクタを必要とする。しかしながら、これらのアクセスしたセクタの全てのデータを利用するので、アクセスの無駄が生じない。また、総インターリーブ長が190フレームと長いので、バーストエラーに対する保護を強力とできる利点がある。
【0043】
さらに、図示しないが、この発明では、D=14、あるいはD=28とするインターリーブ処理も可能である。この場合の総インターリーブ長は、それぞれ(27×14+1=379<98×4)、(27×28+1=757<98×8)となる。何れの場合も、サブコードの完結する周期の整数倍よりやや小の総インターリーブ長となる。
【0044】
上述したように、総インターリーブ長を98フレームの略整数倍とするインターリーブは、2以上の整数倍の場合では、バーストエラー訂正能力を向上でき、また、単位遅延量Dを変更するのみで実現できるという利点を生じ、さらに、インターリーブおよびディインターリーブのための遅延量に対してモジュロ(98の整数倍)をとることによって、セクタ完結型の符号化へ容易に変更できる。このセクタ完結型のインターリーブは、C2符号系列を結ぶ斜めの線が98フレームの整数倍で折り返すものとなる。上記の最大遅延量をサブコードの完結する単位(例えば196フレーム)より略単位遅延量D(例えば7−1=6)だけ短くすることにより、折り返しの劣化がなく、セクタ完結型の符号化とのマッチングを良くすることができる。この場合、28×7=196=98×2、28×14=392=98×4、28×28=784=98×8のように、丁度整数倍の関係となる。
【0045】
た、この発明は、従来のCD−DA、CD−ROMのような総インターリーブ長が109のインターリーブを含む畳み込み型の二重符号化がなされたデータと、この発明により総インターリーブ長が設定されたインターリーブを含む畳み込み型の二重符号化がなされたデータとをデータの種類等に応じて選択するようにしても良い。また、この発明により総インターリーブ長が設定されたインターリーブを含む畳み込み型の二重符号化がなされているが、その総インターリーブ長を選択して、データを記録するようにしても良い。
【0046】
このような総インターリーブ長の選択は、記録媒体の記録密度、通信路の伝送レート、記録データの種類等に応じてなされる。記録密度が高い場合では、記録媒体上の同一の欠陥により生じるバーストエラー長がより長くなるので、総インターリーブ長が長い方が好ましい。また、オーディオデータ、画像データのように、大量のデータがシーケンシャルにアクセスされることが多いデータは、従来のようなインターリーブを採用しても大きな問題が生じない。
【0047】
さらに、これらの2種類のインターリーブがそれぞれなされたデータが同一の記録媒体上、同一の通信路上で混在しても良い。例えばディスク上のエリア、トラック、またはセクタを単位として、二つのインターリーブを受けたデータが混在するようにしても良い。この場合、そのデータに対してなされたインターリーブを識別するためのIDもデータと共に記録する必要がある。より具体的には、CD−ROMのデータ構造における各セクタのヘッダに対してIDを記録するようになされる。
【0048】
なお、この発明は、ディスク状の記録媒体に限らず、半導体メモリを記録媒体として使用する場合に対しても適用することができる。
【0049】
【発明の効果】
この発明によれば、サブコードの完結する単位と総インターリーブ長との関係が規定されているので、アクセスした全てのデータを利用することができ、アクセスの無駄が生じない。また、この発明に依れば、総インターリーブ長を長くして、バーストエラーの訂正能力を向上できる。さらに、この発明において、総インターリーブ長をサブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略単位遅延量Dだけ短いものとすることによって、インターリーブ処理を簡単とできると共に、セクタ完結型の符号化とのマッチングを良くすることができる。さらに、総インターリーブ長の変更、セクタ完結型の符号化への変更等が容易で、総インターリーブ長が異なるデータが混在する記録媒体の作成、その再生が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の記録側の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の再生側の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】この発明を適用することができるCDフォーマットの説明のための略線図である。
【図4】この発明の一実施例における畳み込み型二重符号化のエンコーダの概略を示すブロック図である。
【図5】この発明の一実施例における畳み込み型二重符号化のエンコーダの詳細を示すブロック図である。
【図6】この発明の一実施例における畳み込み型二重符号化のデコーダの概略を示すブロック図である。
【図7】この発明の一実施例における畳み込み型二重符号化のデコーダの詳細を示すブロック図である。
【図8】この発明を適用することができるCD−ROMのデータ構造を示す略線図である。
【図9】従来のCDにおけるインターリーブを説明するための略線図である。
【図10】この発明によるインターリーブの一例を説明するための略線図である。
【図11】この発明によるインターリーブの他の例を説明するための略線図である。
【符号の説明】
1 記録可能なディスク
4 CD−ROMのフォーマット化回路
5 CDフォーマットのエンコーダ
25 CDフォーマットのデコーダ
31 CD−ROMのフォーマット分解回路
43 インターリーブ回路
53 ディインターリーブ回路

Claims (9)

  1. 記録可能なデータ記録媒体に対してユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連の上記サブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定するようにしたデータ記録装置において、
    上記ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、上記ユーザデータおよび上記第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、上記第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成する信号処理手段と、
    上記信号処理手段からの出力をデータ記録媒体に対して記録する記録手段とを備え、
    上記信号処理手段において、上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となるように設定された
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  2. ユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連の上記サブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定し、上記ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、上記ユーザデータおよび上記第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、上記第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成し、上記第2のエラー訂正符号化出力のディジタルデータが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生装置において、
    上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となるように設定され、
    上記ディジタルデータを再生するための手段と、
    再生された上記ディジタルデータの複数シンボルを上記第2のエラー訂正符号により復号し、上記第2のエラー訂正符号の復号出力の複数シンボルのそれぞれに対して、記録側の上記インターリーブを打ち消すように、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すデインターリーブを行い、上記デインターリーブされた複数シンボルを上記第1のエラー訂正符号により復号するエラー訂正手段と
    からなることを特徴とするデータ再生装置。
  3. 記録可能なデータ記録媒体に対してユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連の上記サブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定するようにしたデータ記録方法において、
    上記ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、上記ユーザデータおよび上記第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、上記第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成する信号処理ステップと、
    上記信号処理ステップからの出力をデータ記録媒体に対して記録する記録ステップとを備え、
    上記信号処理ステップにおいて、上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となるように設定された
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  4. ユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連の上記サブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定し、上記ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、上記ユーザデータおよび上記第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、上記第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成し、上記第2のエラー訂正符号化出力のディジタルデータが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生方法において、
    上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となるように設定され、
    上記ディジタルデータを再生するためのステップと、
    再生された上記ディジタルデータの複数シンボルを上記第2のエラー訂正符号により復号し、上記第2のエラー訂正符号の復号出力の複数シンボルのそれぞれに対して、記録側の上記インターリーブを打ち消すように、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すデインターリーブを行い、上記デインターリーブされた複数シンボルを上記第1のエラー訂正符号により復号するエラー訂正ステップと
    からなることを特徴とするデータ再生方法。
  5. ユーザデータとそれに付随するサブコードを送信し、一連の上記サブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定するようにしたデータ送信方法において、
    上記ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、上記ユーザデータおよび上記第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、上記第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成する信号処理ステップと、
    上記信号処理ステップで得られた出力を通信路に対して送出するステップとを備え、
    上記信号処理ステップにおいて、上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となるように設定された
    ことを特徴とするデータ送信方法。
  6. ユーザデータとそれに付随するサブコードを記録し、一連の上記サブコードが完結する複数フレーム単位をセクタとして規定し、上記ユーザデータの第1の配列の複数シンボルに対して第1のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第1のパリティを生成し、上記ユーザデータおよび上記第1のパリティの複数シンボルのそれぞれに対して、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すインターリーブによって第2の配列を形成し、上記第2の配列の複数シンボルに対して第2のエラー訂正符号化を行い、複数シンボルの第2のパリティを生成し、上記第2のエラー訂正符号化出力のディジタルデータを受信するデータ受信方法において、
    上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となるように設定され、
    上記ディジタルデータを再生するためのステップと、
    再生された上記ディジタルデータの複数シンボルを上記第2のエラー訂正符号により復号し、上記第2のエラー訂正符号の復号出力の複数シンボルのそれぞれに対して、記録側の上記インターリーブを打ち消すように、単位遅延量Dずつの差で異なる遅延処理を施すデインターリーブを行い、上記デインターリーブされた複数シンボルを上記第1のエラー訂正符号により復号するエラー訂正ステップと
    からなることを特徴とするデータ受信方法。
  7. 請求項1において、
    単位遅延量Dが7の整数倍に設定されたことを特徴とするデータ記録装置。
  8. 請求項1において、
    一連の上記サブコードが完結する単位が98フレームであることを特徴とするデータ記録装置。
  9. 請求項1において、
    上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位の2以上の整数倍より略上記単位遅延量Dだけ小となる第1のインターリーブと、上記インターリーブの総インターリーブ長が上記サブコードの完結する単位より大とされた第2のインターリーブとの一方が選択可能とされ、
    選択されたインターリーブを指示するID情報をデータ中に挿入することを特徴とするデータ記録装置。
JP27484695A 1995-09-28 1995-09-28 データ記録/再生のための装置および方法 Expired - Fee Related JP3951317B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27484695A JP3951317B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 データ記録/再生のための装置および方法
TW085111401A TW357338B (en) 1995-09-28 1996-09-18 Method for recording (sending) /reproducing (receiving) data, apparatus thereof, and data recording medium
US08/719,181 US5841749A (en) 1995-09-28 1996-09-24 Method for recording (sending) /reproducing (receiving) data, apparatus thereof and data recording medium
KR1019960042293A KR100480183B1 (ko) 1995-09-28 1996-09-25 데이터를기록(전송)/재생(수신)하는방법과그에대한장치,및데이터기록매체
SG1996010710A SG43413A1 (en) 1995-09-28 1996-09-25 Method for recording (sending)/reproducing (receiving) data apparatus thereof and data recording medium
EP96115580A EP0766246A1 (en) 1995-09-28 1996-09-27 Method for recording (sending)/reproducing (receiving) data, apparatus thereof, and data recording medium
MYPI96003998A MY119419A (en) 1995-09-28 1996-09-27 Method for recording (sending)/reproducing (receiving) data, apparatus thereof, and data recording medium
CN96121101A CN1109343C (zh) 1995-09-28 1996-09-28 数据记录装置和再现装置
US09/016,499 US5870366A (en) 1995-09-28 1998-01-30 Method for recording (sending) /reproducing (receiving) data, apparatus thereof, and data recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27484695A JP3951317B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 データ記録/再生のための装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0991882A JPH0991882A (ja) 1997-04-04
JP3951317B2 true JP3951317B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=17547406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27484695A Expired - Fee Related JP3951317B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 データ記録/再生のための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5841749A (ja)
EP (1) EP0766246A1 (ja)
JP (1) JP3951317B2 (ja)
KR (1) KR100480183B1 (ja)
CN (1) CN1109343C (ja)
MY (1) MY119419A (ja)
SG (1) SG43413A1 (ja)
TW (1) TW357338B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118754A (en) * 1995-05-16 2000-09-12 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus and method corresponding to a plurality of data formats, and data recording medium
JPH08315515A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH10106151A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp サブ情報の符号化方法、記録媒体、信号再生装置および信号再生方法
US6311305B1 (en) * 1997-03-06 2001-10-30 T.T.R. Technologies Ltd. Method and system for overriding error correction
JP3607034B2 (ja) * 1997-03-31 2005-01-05 株式会社リコー 光ディスク書込制御装置
GB2329508B (en) * 1997-06-28 2000-01-12 United Microelectronics Corp Controller circuit apparatus for cd-rom drives
TW334533B (en) * 1997-06-28 1998-06-21 United Microelectronics Corp The control circuit apparatus for CD-ROM optical disk driver
KR100601624B1 (ko) * 1999-10-30 2006-07-14 삼성전자주식회사 인터리버빙과 디인터리빙 장치 및 방법
EP1111799B1 (en) * 1999-12-21 2003-09-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Error correction with a cross-interleaved Reed-Solomon code, particularly for CD-ROM
EP1111800A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Error correction with a cross-interleaved Reed-Solomon code, particularly for CD-ROM
US20020026602A1 (en) * 2000-06-07 2002-02-28 Jamie Edelkind System and method for identification of media by detection of error signature
JP3920558B2 (ja) 2000-11-08 2007-05-30 株式会社東芝 データ処理方法及び装置及び記録媒体及び再生方法及び装置
JP2002329367A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体
KR100833880B1 (ko) * 2001-11-06 2008-06-02 엘지전자 주식회사 유자 형상의 스캔을 이용한 광디스크 데이터기록장치/방법 및 재생장치/방법
KR100833227B1 (ko) * 2001-12-17 2008-05-28 삼성전자주식회사 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 장치
JP3575461B2 (ja) * 2001-12-21 2004-10-13 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法
JP3829724B2 (ja) * 2001-12-21 2006-10-04 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
FR2834152B1 (fr) * 2001-12-26 2004-04-30 Nortel Networks Ltd Procede de traitement de symboles numeriques dans un systeme de communication et emetteur et recepteur pour la mise en oeuvre du procede
JP3960061B2 (ja) * 2002-01-31 2007-08-15 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
TWI221604B (en) * 2002-09-10 2004-10-01 Mediatek Inc Defect detection circuit for optical recording medium and method of the same
KR100539261B1 (ko) * 2004-05-04 2005-12-27 삼성전자주식회사 디지털 데이터의 부호화 장치와 dvd로의 기록 장치 및그 방법
US7430701B2 (en) * 2005-06-16 2008-09-30 Mediatek Incorporation Methods and systems for generating error correction codes
DE102006007308A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-23 Siemens Ag Verfahren, Anordnung und Einrichtung zur Übertragung von Informationen
TW201141198A (en) 2009-10-20 2011-11-16 Sony Corp Frame mapping apparatus and method
US11356122B2 (en) * 2020-03-13 2022-06-07 Marvell Asia Pte Ltd. Systems and methods for interleaved hamming encoding and decoding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3650476T2 (de) * 1985-10-11 1996-05-30 Mitsubishi Electric Corp PCM-Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
JP2829963B2 (ja) * 1988-05-16 1998-12-02 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置
EP0441967B1 (en) * 1989-08-25 1996-04-17 Sony Corporation Optical recording medium, data recording method and data reproducing method
DE4007814A1 (de) * 1990-03-12 1991-09-19 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe von digitalen daten auf einem aufzeichnungstraeger
US5216656A (en) * 1990-06-15 1993-06-01 Sony Corporation Method for recording a cd-ram which is compatible with a conventional cd recording format while allowing fast accessing
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH0652630A (ja) * 1991-03-28 1994-02-25 Sony Corp データ記録方法
JPH05151758A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 情報記録再生装置
TW244405B (ja) * 1992-07-07 1995-04-01 Philips Electronics Nv
US5504631A (en) * 1992-10-08 1996-04-02 Sony Corporation Magnetic recording/reproducing apparatus provides error corrections in write-after-read processing
MX9504156A (es) * 1994-03-01 1997-04-30 Sony Corp Metodo y aparato de codificacion de señales digitales, medio de registro de señales digitales y metodo y aparato de descodificacion de señales digitales.
MY112755A (en) * 1995-06-06 2001-08-30 Sony Corp Information data reproducing system, reproducing apparatus, reproducing method, data forming apparatus and data record medium
TW307862B (ja) * 1995-06-20 1997-06-11 Sony Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
US5841749A (en) 1998-11-24
CN1154554A (zh) 1997-07-16
EP0766246A1 (en) 1997-04-02
MY119419A (en) 2005-05-31
KR100480183B1 (ko) 2005-06-29
CN1109343C (zh) 2003-05-21
SG43413A1 (en) 1997-10-17
US5870366A (en) 1999-02-09
JPH0991882A (ja) 1997-04-04
KR970017494A (ko) 1997-04-30
TW357338B (en) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951317B2 (ja) データ記録/再生のための装置および方法
KR940008742B1 (ko) 정보 전달 장치 및 그 방법과 디코딩 디바이스 및 그 방법
EP0803871B1 (en) Recording data generation method and data reproducing apparatus
EP0745994B1 (en) Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium
JP3752995B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH08315515A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP4209953B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP3863059B2 (ja) デジタルデータの記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、送信方法および送信装置
US7039848B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, data playback method and apparatus, and data determination method
JP2856072B2 (ja) 情報記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JP3960061B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JPH11297000A (ja) データ生成方法及びデータ生成装置
JP2001266508A (ja) データ記録装置、データ再生装置並びに光ディスク
JP2656915B2 (ja) エラー訂正装置
US7203141B2 (en) Recording medium, recording method, recording device, and reproduction method and reproducer
WO2003054882A1 (fr) Support, procede et appareil d'enregistrement de donnees, et procede et appareil de reproduction de donnees
JP2001135019A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3557729B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JPH0687348B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JPH08339635A (ja) データ記録装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH0935416A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2005085400A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees