JPH07118007A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07118007A
JPH07118007A JP6204832A JP20483294A JPH07118007A JP H07118007 A JPH07118007 A JP H07118007A JP 6204832 A JP6204832 A JP 6204832A JP 20483294 A JP20483294 A JP 20483294A JP H07118007 A JPH07118007 A JP H07118007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbosilane
film
insulating film
substrate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6204832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418458B2 (ja
Inventor
Tomoko Kobayashi
倫子 小林
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Masanori Naito
正規 内藤
Hiroshi Kudo
寛 工藤
Yoshiyuki Okura
嘉之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20483294A priority Critical patent/JP3418458B2/ja
Publication of JPH07118007A publication Critical patent/JPH07118007A/ja
Priority to US08/582,808 priority patent/US5602060A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3418458B2 publication Critical patent/JP3418458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、クラックを生
ぜず、基板段差をグローバルに平坦化でき、そして層間
絶縁膜あるいは保護膜として有用なシリコン酸化膜を有
する半導体装置を提供することを目的とする。 【構成】 半導体装置を製造するにあたって、下記の工
程:特定のポリカルボシランの溶媒溶液を内部に導電性
成分が作り込まれている基板上に適用する工程、そして
塗布後のポリカルボシランの膜を酸化性雰囲気中で35
0℃以上の温度で加熱して前記ポリカルボシラン膜をシ
リコン酸化膜に変換する工程、を含んでなるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。さらに詳しく述べると、本発明は、半導体装
置において、金属又はその他の導電性層の中間に電気的
に絶縁性を有する層、すなわち、層間絶縁膜を形成する
方法に関する。また、この絶縁膜は、それを装置の最上
層に適用した場合、その装置を周囲環境等から保護する
ための保護膜としても機能することができる。
【0002】本発明の以下の記載から理解されるよう
に、「半導体装置」なる語は、それを本願明細書におい
て用いた場合、半導体材料からなる基板を具えた種々の
装置あるいは素子、例えば、半導体IC、LSI、VL
SI、ULSIなど、ならびに半導体材料を使用したそ
の他の電子デバイス等を意味する。また、「導電性成
分」なる語は、それを本願明細書において用いた場合、
以下においても説明するけれども、以下において金属層
と呼ぶ金属又はその他の導電性を具えた層などの素子
(成分)を包含することを意図しており、具体的には、
回路又は配線層、電極、半導体素子、抵抗、コンデンサ
等を意味する。
【0003】
【従来の技術】近年、大量の情報を高速に処理する必要
から、情報処理装置の主体を構成する半導体装置の集積
化の進歩には驚異的なものがある。LSI及びVLSI
回路は商業的に実用化されており、さらにULSIの実
用化も進められている。ここで、集積化は、装置(チッ
プ)のサイズ又は寸法の大型化によるのではなくて、む
しろ、チップに作り込まれるべき単位素子の微細化とそ
れによる素子数の増加、そしてそれによるチップの寸法
の小型化によって行われている。そのために、チップに
おける配線の最小線幅はサブミクロンのオーダーに達し
ており、また、必然的に、最近のチップで採用されてい
る配線構造は、層間絶縁膜を介するところのいわゆる
「多層配線構造」である。
【0004】従来の半導体集積回路の製造では、例えば
不純物のイオン注入、薄膜形成技術、フォトリソグラフ
ィ等の常用のプロセス工程を使用して、半導体領域、電
極、配線、その他の成分の微細なパターンを数多く半導
体基板上に作り込んでいる。このようにして得られるパ
ターン化した配線層には、微細な凹凸(topographicfea
tures)と段差が多数存在している。
【0005】パターン化した配線層の形成後、この配線
層の上に層間絶縁膜を形成し、そしてこの絶縁膜の必要
位置にバイアホール(スルーホール)を形成する。次い
で、このバイアホール形成後の絶縁膜の上に、薄膜形成
技術とフォトリソグラフィを用いてバイアホールで上下
の回路を接続するもう1つのパターン化配線層を形成す
る。所望とする半導体集積回路がこのようにして得られ
る。
【0006】ここで、2つのパターン化配線層の間にサ
ンドイッチされた層間絶縁膜は、次のような必要条件を
満たさなければならない。 1.電気的絶縁性が優れていること。 2.耐熱性が優れていること。 3.平坦化性が優れていること。
【0007】4.耐クラック性が優れていること。 層間絶縁膜として使用するため、多数の絶縁材料が提案
されている。しかし、これらの材料のいずれもが、上記
したような必要条件を充分に満たし得るものではない。
絶縁膜形成性の材料は、無機及び有機の両方の材料を包
含しており、そして、例えば気相成長法(CVD)、ス
パッタリング法又はスピンコート法によって配線層の上
に適用せしめられる。
【0008】有用な無機絶縁材料の典型的な例は、二酸
化珪素(SiO2)、窒化珪素(Si3N4)、そして燐珪酸ガ
ラス(PSG)を包含する。これらの無機材料から形成
された絶縁膜は、優れた絶縁性と耐熱性を呈示するとい
うものの、例えばCVD法やスパッタリング法のような
薄膜形成技術により成膜すると、下地の基板あるいは配
線層の凹凸を正確に再現するために、平坦性に欠け、ま
た、したがって断線障害を引き起こしやすい。
【0009】他方において、有用な有機絶縁材料の典型
例は、ポリイミド樹脂及びいわゆる「有機SOG」(ス
ピン・オン・グラス)を包含する。ポリイミド樹脂、な
かんずく最近に実用化されている感光性ポリイミド樹脂
は、パターン化マスクとしてレジスト材料を使用しない
でフォトリソグラフィプロセスを行うことができるの
で、それらの優れた作業性の面で有用である。しかし、
その分子構造のなかに極性の大きなイミド環が存在して
いるので、ポリイミド樹脂は、吸湿性が大きく、したが
って、吸湿により見掛け上の誘電率が増加し、また、絶
縁性が低下するという問題がある。
【0010】SOG材料は、式:Si(OR)4 (式中、Rは
アルキル基である)のシリコンアルコキシドから製造さ
れるものであって、これを加水分解すると、次式のよう
な平衡状態が導かれる。 Si(OR)4 +4H2O =Si(OH)n (OR)4-n +nR(OH) SOG材料を使用すると、この材料は、スピンコートが
可能であり、また、得られる膜の絶縁性及び耐熱性は上
記の無機絶縁材料ほど高くはないというものの、実用面
で満足しうる程度に高いので、平坦な表面を有する厚膜
の絶縁膜を提供することができる。しかし、SOG材料
は、微細な孔とクラックが生じ易いという問題を有して
いる。すなわち、かかるSOG材料を被処理基板上に塗
布して加熱すると、Si(OH)n (OR)4-n を構成するヒドロ
キシル(OH)基が脱水縮合してSi-O-Si の架橋が生じ、こ
れにより耐熱性に優れた絶縁皮膜が形成されるのである
が、加熱によって、脱水縮合により生じたH2O が蒸発す
る以外に、ROH の蒸発と分解が生ずることから孔ができ
易く、また、加熱過程でキュアリングが進行する結果と
して、クラックが生じ易いという問題がある。
【0011】さらに、上記したような事実の認識の上に
たって、半導体装置における層間絶縁膜の形成は一層進
歩しており、特に、有機珪素重合体を使用して絶縁膜を
形成することが多くの特許及びその他の文献で提案され
ている。有機珪素重合体は、スピンコータで成膜するこ
とができるので、平坦な表面を有する厚膜の絶縁膜を形
成すること及びしたがって半導体装置を歩留りよく製造
することが可能である。従来の有機珪素重合体は、しか
し、クラックの問題を依然として解消することができな
い。さらに、今まで実用化されている有機珪素重合体
は、スピンコートによって膜表面の平坦化を図ることが
できるというものの、その平坦化の程度は、グローバル
な平坦化として評価するにたる程度のものではない。
【0012】グローバルな平坦化は、以下の添付の図面
を参照した記載からより容易に理解することができるで
あろう。図3は、多層配線(3層配線)構造を有する半
導体装置の略示断面図であり、シリコン基板1の上に3
つの配線層(以下、金属層)2、12及び22が形成さ
れている。ここでは、配線金属としてアルミニウムが用
いられている。図示されるように、金属層2及び12
は、層間絶縁膜3により互いに隔離されており、また、
これらの層の配線又は電極は、層2及び12間に形成さ
れたバイアホールに埋め込まれたアルミニウムを介し
て、電気的に接続されている。同様にして、2つの金属
(Al)層12及び22の中間には層間絶縁膜13がサン
ドイッチされている。金属層22の上には、絶縁膜3及
び13と同じように絶縁性を有している保護膜23が配
置されている。図示の半導体装置において、絶縁膜3及
び13のそれぞれは、グローバルに平坦化されていなけ
ればならない。すなわち、これらの絶縁膜は、何らの困
難もなく次の金属層をその上に成膜するために、グロー
バルに平坦な表面を有していなければならない。
【0013】ところで、先に詳細に説明した従来の方法
を使用したのでは、この多層配線構造におけるグローバ
ルな平坦化を達成することが困難である。図1を参照す
ると、欠陥のある絶縁膜を有する従来の半導体装置の断
面が略示図で示されている。シリコン基板1の上に形成
されたパターン化した金属層2は、2種類のパターン段
差、すなわち、例えば電極のように幅の広い段差2a及
び例えば配線のように幅の狭い段差2bを有している。
金属層2の形成後、その金属層の上に、上記したような
有機珪素重合体をスピンコートして絶縁膜3を形成す
る。得られる絶縁膜3は、図示されるように、凹凸のあ
る表面を有している。凹凸発生の理由は、絶縁材料とし
て使用した有機珪素重合体のステップカバレージが十分
でないこと、その他が考えられる。図から認められるよ
うに、幅の広い段差2aを有する領域では、パターンの
ない、すなわち、電極も配線も有しない「スペース」領
域と殆ど同じ膜厚の盛り上がりを生じてしまう。けれど
も、望ましくは、得られる絶縁膜は、その下地の金属層
の部分の段差やパターン等の有無にかかわらず、金属層
の全域について平坦な表面を有する必要がある。換言す
ると、クラックがなく、またグローバルな平坦化が可能
な層間絶縁膜の形成方法を実用化することが望ましい。
【0014】有機珪素重合体の改良に関連して記載する
と、この出願の発明者らは、先に、有機溶媒に可溶であ
り、得られる重合体溶液の粘度を所望のレベルに調整す
るために有機溶媒を混合することができ、そしてしたが
ってスピンコートが可能であるポリオルガノシルセスキ
オキサン(PMSS)を開発している。この新規のポリ
オルガノシルセスキオキサンの皮膜は、実際に、耐クラ
ック性、平坦化性、耐熱性、絶縁性等についての前記要
件を満たすことができるので、層間絶縁膜として有用で
ある。なお、本発明者らの開発したポリオルガノシルセ
スキオキサンは、出発物質としてのオルガノトリクロロ
シラン又はオルガノトリアルコキシシランを加水分解
し、続いて脱水縮合して調製することができる。かかる
ポリオルガノシルセスキオキサンの調製と、半導体装置
における層間絶縁膜としてのその使用は、例えば、参照
のためにここで引用する米国特許第4,670,299
号等に記載されている。この新規のポリオルガノシルセ
スキオキサンは、半導体装置の製造において層間絶縁膜
として有利に利用することができるけれども、層間絶縁
膜として使用する場合の問題点は、先に記載した従来の
有機珪素重合体と同様、グローバルな平坦化が不充分な
ことである。
【0015】さらに、別の問題点を指摘すると、もしも
例えばポリイミド及びシリコン樹脂のような上述の有機
絶縁材料を層間絶縁膜の形成に使用するとすると、多層
配線工程における酸素(O2)プラズマ処理によって該絶
縁材料中の有機基が酸化を被り、ガスが発生する。絶縁
膜において発生せしめられるガスは、得られる装置にお
いて不良もしくは欠陥領域を生じるであろうし、また、
例えば400℃近傍の高められた温度に暴露することに
よる絶縁材料の酸化及び熱分解は、絶縁膜の歪み及びそ
れによるクラックの発生を生じるであろう。
【0016】さらにまた、例えば二酸化珪素や窒化珪素
のような無機絶縁材料を使用する場合、例えば真空系を
装備したCVD装置のような高価な装置を使用すること
が必要である。しかも、このような無機材料の使用は、
爆発性、毒性の高い原料を蒸着源として使用しなければ
ならないという欠点を有している。別法として、層間絶
縁膜に、例えばポリイミド、ポリオルガノシロキサン樹
脂などのような有機絶縁材料と、例えば二酸化珪素、窒
化珪素、PSGガラスなどのような無機絶縁材料との積
層体も用いられている。通常、有機絶縁材料の膜は絶縁
膜の主たる構成成分として用いられ、また、無機絶縁材
料の膜は、有機絶縁材料の膜が酸素プラズマ処理による
酸化を被るのを防止するため、その有機膜の上で保護膜
として用いられる。しかし、この積層体のそれぞれの膜
において用いられる絶縁材料はすでに明らかにしたよう
に避け難い欠点を有しているので、得られる層間絶縁膜
は、半導体装置において使用しても満足な効果を奏する
ことができない。事実、CVD法によって良質な無機膜
を得るためには高温下で反応を行う必要があるわけであ
るが、その高温の適用に原因する下地の有機膜の酸化分
解を回避することができない。
【0017】酸素プラズマ処理中の有機膜の酸化分解を
回避するため、例えばテフロン(登録商標)のようなフ
ルオロカーボン樹脂の薄膜を使用することも考えられ
る。しかし、これらの樹脂は、400℃以下で熱分解を
生じるため、耐熱性に乏しく、その薄膜が半導体装置の
製造工程における熱処理により分解するという問題があ
る。
【0018】層間絶縁膜において惹起されるクラックに
関して、もう1つの知見がある。すなわち、上記の材料
と同じくスピンコートが可能なシリコーン系ハードコー
ト材料は、絶縁材料として使用することができ、そして
その成膜及び硬化後、シリコン酸化膜に近い低熱膨張の
材料になることができるけれども、硬化反応による膜の
内部歪みと熱衝撃により、5000Å以下の薄膜とした
時でも、クラックの発生が見られるという欠点を有して
いる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的
は、有機珪素重合体を絶縁材料として使用して絶縁膜を
パターン化金属層の上に形成する場合に、クラックを生
じることがなく、また、グローバルな平坦化を可能とす
るような、半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0020】本発明のもう1つの目的は、用いられる絶
縁材料がスピンコート可能であり、これにより、CVD
装置及びその他の高価な装置の使用を回避することがで
き、そして、同時に、プラズマ処理中における絶縁膜か
らの不所望なガスの放出及び絶縁膜におけるクラックの
発生を防止できるような、半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0021】本発明のさらにもう1つの目的は、用いら
れる絶縁材料が、絶縁膜の優れた平坦化を保証する一方
で、例えばキュアリングなどのような熱処理中に、クラ
ック及びその他の欠陥を生じないような、半導体装置の
製造方法を提供することにある。本発明のその他の目的
は、本発明の好ましい態様についての以下の記載から容
易に理解することができるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、上記の
目的は、半導体装置を製造するにあたって、下記の工
程:次の一般式(1)によって表されるポリカルボシラ
ン:
【0023】
【化2】
【0024】(上式において、R1は、水素、1〜4個の
炭素原子を有している置換もしくは非置換のアルキル基
又は置換もしくは非置換のアリール基を表し、R2は、置
換もしくは非置換のメチレン又はメチン基を表し、そし
てm及びnは、それぞれ、10<m+n<1000及び
n/m<0.3の条件を満たす正の整数を表す)の溶液
を内部に導電性成分が作り込まれている基板上に適用す
る工程、そして塗布後のポリカルボシランの膜を酸化性
雰囲気中で350℃以上の温度で加熱(キュアリング)
して前記ポリカルボシラン膜をシリコン酸化膜に変換す
る工程、を含んでなることを特徴とする半導体装置の製
造方法によって達成することができる。
【0025】以下、本発明をその好ましい態様について
詳細に説明する。本発明方法は、上記した一般式(1)
によって表されるポリカルボシランを、絶縁膜形成性材
料として、適当な溶媒に溶解して溶液となした後、内部
に導電性成分が作り込まれている基板上に適用すること
によって実施することができる。なお、本願明細書で
は、このような基板のことを、以下、被処理基板、基
板、そして場合により金属層と呼ぶ。
【0026】成膜材料として用いられるポリカルボシラ
ンの一般式(1)において、R1は、水素原子、1〜4個
の炭素原子を有している置換もしくは非置換のアルキル
基又は置換もしくは非置換のアリール基を表す。アルキ
ル基は、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基
であることができ、これらの基は置換もしくは非置換の
いずれであってもよい。好ましくは、アルキル基は、非
置換のメチル基である。アリール基は、フェニル基、ト
リル基又はナフチル基であることができ、これらの基は
置換もしくは非置換のいずれであってもよい。好ましく
は、アリール基は、非置換のフェニル基である。置換基
R2は、置換もしくは非置換のメチレン又はメチン基を表
す。
【0027】本発明において用いられるポリカルボシラ
ン化合物は、国内及び国外の製造業者から商業的に入手
可能である出発原料から、常用の重合方法を使用して製
造することができる。例えば、かかる出発原料は、ポリ
シランを出発原料として、それを不活性雰囲気中で加熱
することによって対応の重合体となすか、さもなけれ
ば、ポリシランを例えばポリボロジフェニルシロキサン
のような触媒の存在において不活性雰囲気中で加熱する
ことによって対応の重合体となすことによって、製造す
ることができる。なお、かかる出発原料は、炭化珪素繊
維の原料としても使用されているものである。
【0028】前式(1)によって表されるポリカルボシ
ランは、適当な溶媒を使用して、内部に導電性成分が作
り込まれている基板上に適用する。ここでは、ポリカル
ボシランを溶解可能でありかつ同時に、得られる重合体
溶液の塗布溶液としての粘度を有効に調整可能である限
りにおいて、いろいろな有機溶媒を任意に使用すること
ができる。適当な溶媒は、炭化水素溶媒、例えばメチル
イソブチルケトン(MIBK)、キシレン、トルエン、
ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカンなどを包
含する。
【0029】ポリカルボシランを被処理基板上に適用す
るに当たっては、任意の常用の装置、例えばスピンコー
タ、ディップコータ、ローラコータ、その他の塗布装置
を使用してこれを実施することができる。スピンコータ
を使用するのが好ましいが、これは、本発明において用
いられるポリカルボシランは、かかる塗布装置に適した
コントロールされた粘度を有しているからである。
【0030】ポリカルボシランの溶液が適用されるもの
であって、その内部に導電性成分が作り込まれている基
板は、常用の半導体装置において用いられている種々の
金属又は導電性層を包含する。このような金属層の典型
的な例を列挙すると、回路又は配線層、電極などであ
り、また、その材料の具体例は、例えば、アルミニウ
ム、チタン、チタンニッケル、タングステン、チタンタ
ングステンなど、そしてその層間絶縁膜としてのCVD
−SiO2、SiON、PSG、その他がある。
【0031】ポリカルボシランの塗膜の膜厚は、用いら
れるポリカルボシランの特質、下地の基板や金属層など
の特質(形状を含む)、ベーキング温度などのようない
ろいろなファクターに依存して広く変更することができ
る。ポリカルボシランの塗膜の膜厚は、好ましくは、約
0.1〜3μm であり、さらに好ましくは、約0.5〜
2μm である。
【0032】ポリカルボシランの塗膜の形成後、その塗
膜を溶融させて最も低い粘度まで変化させるため、約1
00〜350℃の温度に加熱する。この加熱工程中、塗
膜からは余分の溶媒が蒸発せしめられるであろう。次い
で、塗布後のポリカルボシランの膜を酸化性雰囲気中で
350℃以上の温度で加熱(キュアリング)する。この
加熱により、ポリカルボシランの縮重合が行われ、分解
により、ポリカルボシランの側鎖にあるアルキル基及び
/又はアリール基が主鎖から離れるとともに、主鎖その
ものが、シラン(SiH4)とメチレン( CH2)に分解す
る。そして、この反応の雰囲気は酸化性雰囲気であるの
で、シリコン酸化膜(SiO2)の成長が進行する。このよ
うにして形成されるシリコン酸化膜は、先の分解により
生じた反応生成物が蒸発し易いことから、内部歪みの発
生が少なく、そのためクラックの発生がない層間絶縁膜
を形成することができる。
【0033】加熱(キュアリング)は、ポリカルボシラ
ン膜をシリコン酸化膜に変換するのに適当な任意の温度
及び時間にわたって実施することができる。しかし、こ
の加熱温度は、低温の場合にはポリカルボシランの縮重
合反応が所望のように進行しないので、350℃以上と
すべきである。加熱温度の上限は特に定められるという
わけではなく、実際、用いられるポリカルボシランの特
質、装置を構成する各種の層や素子の特質、その他のフ
ァクタに応じて変更することができる。加熱温度の上限
を決定するに当たっては、特に、下地の材料が何である
かが重要である。一般的に、350〜約500℃の温度
で加熱を実施するのが有利であり、さらに好ましくは、
約400℃〜約450℃である。同様に、加熱時間も、
加熱温度やその他の条件を考慮して変更することがで
き、一般的に、加熱時間の好ましい範囲は、約30分〜
約60分である。
【0034】この加熱は、常用の加熱装置を使用して実
施することができる。適当な加熱装置としては、例え
ば、電気炉、ホットプレートなどを挙げることができ
る。好ましくは、ポリカルボシラン膜の加熱(キュアリ
ング)は、上記したような加熱装置中で酸化性雰囲気中
で実施される。ここで用いられる酸化性雰囲気は、好ま
しくは、酸素雰囲気又は酸素含有の雰囲気、水蒸気雰囲
気、その他である。本発明を実施するに当たっては、も
しもポリカルボシランの初期の縮重合に有効であるなら
ば、上記した以外の雰囲気を必要に応じて使用してもよ
い。
【0035】以上のようなプロセスを経て形成されるシ
リコン酸化膜は、それを先に図1を参照して説明した例
に当てはめて説明すると、図2のようになる。図示され
るように、基板1上の金属層2の上方に施された絶縁膜
としてのシリコン酸化膜3は、平坦な表面を有してい
て、図1の場合とは異なって、下地の金属層2の幅の広
い段差2a及び幅の狭い段差2bを再現していない。こ
のように絶縁膜3の表面が平らであることは、本発明に
従いグローバルな平坦化が達成されたことを示してい
る。
【0036】本発明に従い半導体装置を製造するための
その他の工程は、半導体工業の分野において良く知られ
た技法に従って実施することができる。したがって、ど
のような工程、装置等を使用するかに関しては、半導体
装置及びその製造について記載した特許文献及びその他
の成書を参照されたい。上記に関連して、本発明の好ま
しい1態様による半導体装置の製造を、2層配線構造の
例である図4を参照して以下に説明する。
【0037】最初に、図4(A)に示されるように、ス
パッタリングによってシリコン基板1の上方にアルミニ
ウム層2を約1.0μm の膜厚で付着させる。次いで、
このアルミニウム層2を選択的にエッチングして第1の
アルミニウム配線層2を形成する。図4(B)に示され
るように、配線層2は、アルミニウムの段差をもったパ
ターンからなっている。次いで、この段差をもった配線
層2の上に、ポリカルボシランのキシレン溶液を約30
00rpm の速度でスピンコートして約2μm の膜厚を有
するポリカルボシランの膜を得、250℃で2分間加熱
して膜を溶融させ、そしてその後、酸素(O2)雰囲気中
で450℃で30分間加熱してキュアリングを行う。得
られる絶縁膜3は、図4(C)に示されるように、下地
段差の有無にかかわらず平坦な表面を有している。
【0038】絶縁膜の形成に引き続いて、その絶縁膜の
上方に第2の、同じくパターン化したアルミニウム配線
層を付着させる。最初に、常用のフォトリソグラフィプ
ロセスを使用して絶縁膜を選択的にエッチングして、先
に形成した第1の配線層とこれから形成する予定の第2
の配線層を電気的に接続するためのスルーホールを形成
する。次いで、第1の配線層の形成に用いられたものと
同様な手法に従って、第2の配線層を付着させ、そして
パターン状にエッチングする。図4(D)に示されるよ
うに、アルミニウムで充填されたスルーホールを介し
て、第1の配線層2と第2の配線層12とが電気的に接
続されている。最後に、図4(E)に示されるように、
第2の配線層12の上方に燐珪酸ガラス(PSG)をC
VD法で付着させて、約1.3μm の膜厚を有する保護
膜5を形成する。ここでは図示しないけれども、得られ
た保護膜の所定の部位で電極取り出し用の窓開けを行っ
て、半導体装置が完成する。本発明の好ましい1態様に
おいて、一般式(1)により表されるポリカルボシラン
(好ましくは、式中のR1は水素原子又はメチル基であ
り、そしてR2はメチレン又はメチン基である)の溶液を
被処理基板上にスピンコートし、次いで、酸化性雰囲気
中で400℃以上の温度で加熱する。
【0039】好ましくは、ポリカルボシランの塗布溶液
は、選ばれた低分子量のポリカルボシランを例えばMI
BKなどのような有機溶媒に溶解して、得られる溶液の
粘度を調整することによって調製する。ポリカルボシラ
ンの膜は、好ましくは、その酸化を開始させるため、4
00〜450℃の温度で加熱する。これにより、ポリカ
ルボシランが分解せしめられ、まず、ポリカルボシラン
の側鎖プロトンの酸化により分子間架橋し、続いてその
主鎖のメチレン( CH2)及びメチン( CH )が酸化を受
ける。上記の加熱、すなわち、キュアリングは酸化性雰
囲気中で行われるので、金属層上におけるシリコン酸化
膜の成長が助長せしめられる。さらに、ポリカルボシラ
ンの分解生成物は低分子量で容易に蒸発が可能であるの
で、得られる絶縁膜において内部歪みを最小限に抑え、
また、それによるクラックの発生を抑制することが可能
である。さらに、この絶縁膜ではグローバルな平坦化を
達成できるということを特記しなければならない。さら
にまた、これらの特徴から、本発明によると、半導体装
置を歩留り良く、高い信頼性を以て提供できるというこ
とを特記することができる。
【0040】本発明のもう1つの好ましい態様におい
て、一般式(1)により表され、式中のR1が水素原子又
はメチル基であり、そしてR2がメチレン又はメチン基で
あるポリカルボシランの溶液を被処理基板上にスピンコ
ートし、350℃以下の温度で加熱して溶融させ、次い
で、酸化性雰囲気中、好ましくは酸素含有の雰囲気中で
400℃以上の温度で加熱する。
【0041】この方法で用いられるポリカルボシラン
は、得られる絶縁膜において膜密度の低下を示さない
が、これは、酸化時、例えば側鎖プロトンの酸化と同時
に骨格やメチル基のような有機基の酸化を受けるためで
ある。したがって、この絶縁膜は、半導体装置の製造途
中で、それ自体熱処理や酸素プラズマ処理等による化学
変化を受けても損傷することなく使用が可能である。
【0042】また、上記したように、酸化方法として
は、350℃もしくはそれ以上の温度で熱処理を施す
が、この熱処理温度は、さらに好ましくは400℃もし
くはそれ以上、最も好ましくは400〜450℃の範囲
である。この酸化を効率よく行うためには、酸素を含む
雰囲気中で行うとより有効である。これにより、シロキ
サン骨格が形成され、その後の熱処理工程での耐熱性が
付与されるのである。
【0043】さらにまた、ここで用いられるポリカルボ
シランは、低温で溶融するために優れた平坦性が得られ
ることから、半導体集積回路の層間絶縁膜として有効で
ある。このように、本発明方法で上記のポリカルボシラ
ンを使用することによって、従来の無機膜を用いた方法
と同等の絶縁特性を保持したまま、凹凸表面を平坦化で
きるようになり、信頼性の高い半導体集積回路の多層配
線が可能となる。また、半導体集積回路に限らず、薄膜
回路基板の表面平坦化や絶縁膜としても同様の効果が得
られる。この絶縁膜はまた、半導体装置やその他の装置
の保護膜としても有利に用いることができる。
【0044】本発明のもう1つの好ましい態様におい
て、一般式(1)のポリカルボシランを、そのスピンコ
ート後、2つの異なる熱処理工程、すなわち、スピンコ
ート後の膜を溶融させる第1の熱処理工程及び酸化処理
を行う第2の熱処理工程、に供する。好ましくは、一般
式(1)のポリカルボシランの溶液を被処理基板上にス
ピンコートし、300℃以下の温度で加熱し、次いで、
酸化性雰囲気中で350℃以上の温度で加熱する。
【0045】この方法の1つの面において、前記一般式
(1)のポリカルボシラン(式中、R1は水素原子又はメ
チル基であり、そしてR2はメチレン基又はメチン基であ
る)は、式(1)により表されるけれどもn/m比を異
にするポリカルボシランの、非プロトン性の極性溶媒又
はハロゲン化炭化水素から選ばれた溶媒中の溶液から回
収された不溶分である。
【0046】また、上記方法のもう1つの面において、
前記一般式(1)のポリカルボシラン(式中、R1は水素
原子又はメチル基であり、そしてR2はメチレン基又はメ
チン基である)は、式(1)により表されるけれどもn
/m比を異にするポリカルボシランからゲルパーミエイ
ションクロマトグラフィ(GPC)を用いた分子量分画
により回収されたフラクションであり、該フラクション
の重量平均分子量は、ポリスチレンの分子量に換算して
2000以下である。GPCは、ここでは、特定のポリ
カルボシランを適当な分子量分布のものに限って回収す
る目的で用いられており、用いられる溶媒は、例えば、
テトラヒドロフラン(THF)である。
【0047】上記の方法を使用すると、下地金属層の段
差を平坦化する目的に有用な0.5μm もしくはそれ以
上の比較的に厚膜の絶縁膜を形成することが可能であ
る。また、この方法で用いられるポリカルボシランは、
酸化による歪みが少なく、クラックが生じにくい。さら
に、その酸化温度が低いことから、ポリカルボシラン
は、酸化させて使用するのに非常に有効である。ここ
で、酸化膜に変える方法としては、400℃もしくはそ
れ以上、さらに好ましくは400〜450℃の熱処理を
施すが、この酸化を効率よく行うためには、酸素を含む
雰囲気中で行うとより有効である。これにより、シロキ
サン骨格が形成され、その後の熱処理工程での耐熱性が
付与されるのである。
【0048】さらにまた、ここで用いられるポリカルボ
シランは、低温で溶融するために優れた平坦性が得られ
ることから、半導体集積回路の層間絶縁膜として有効で
ある。また、エッチバックプロセスを用いる場合にも、
グローバルな平坦化に優れているため、エッチバック量
を低く抑えられるので有効である。このように、本発明
方法で上記のポリカルボシランを使用することによっ
て、従来の無機膜を用いた方法と同等の絶縁特性を保持
したまま、凹凸表面を平坦化できるようになり、信頼性
の高い半導体集積回路の多層配線が可能となる。また、
半導体集積回路に限らず、薄膜回路基板の表面平坦化や
絶縁膜としても同様の効果が得られる。
【0049】本発明のさらにもう1つの好ましい態様に
おいて、本発明による製造方法は、ポリカルボシランを
塗布した後であってその塗膜を加熱する前、塗布後のポ
リカルボシランの膜を反応性ガスとしてフッ素を使用し
たプラズマ処理に供してポリカルボシランの置換基、す
なわち、前記一般式(1)のR1及びR2基の1個もしくは
それ以上の水素原子を1個もしくはそれ以上のフッ素原
子で置換する工程をさらに含んでなる。
【0050】さらに説明すると、本発明のこの態様は、
記載のポリカルボシラン、すなわち、アルキル基及び/
又はアルキレン基を有する有機珪素重合体を被処理基板
の上に成膜した後、その分子構造中の水素原子をフッ素
プラズマを使用してフッ素原子で置換した場合には、ベ
ースとなるポリカルボシランの物理的性質(平坦性、耐
クラック性など)を変化させずに、得られるフッ素置換
ポリカルボシランにおいて低誘電率化を達成できるとい
う知見に基づいている。このように低誘電率でしかも物
理的性質に優れていることは、本発明方法を高速デバイ
スの製造に適用可能であることを意味する。また、この
フッ素置換ポリカルボシランは、ベースのポリカルボシ
ランのアルキル基及び/又はアルキレン基の水素原子が
フッ素原子に置換しているため、レジスト剥離などに用
いられている酸素プラズマによる酸化を受けないという
特徴がある。
【0051】この態様の実施において、ポリカルボシラ
ンを被処理基板の上に塗布するまでの工程及び加熱(キ
ュアリング)工程は、本発明の好ましい態様を参照して
先に記載したものと同様な手法に従って行うことができ
る。同様に、絶縁材料として用いられるポリカルボシラ
ンは、上記した一般式(1)により表されるポリカルボ
シランのいずれであってもよい。なお、ここで用いられ
るポリカルボシランは、シロキサン結合を含まなけれ
ば、特に限定されない。これは、シロキサン結合を含ん
だ場合、フッ素のプラズマにより絶縁膜がエッチングさ
れるためである。
【0052】上記のようなフッ素置換工程を包含する本
発明方法は、好ましくは、次のようにして実施すること
ができる。すなわち、一般式(1)により表され、但し
シロキサン結合を有しないポリカルボシランの溶液を被
処理基板上にスピンコートし、反応性ガスとしてフッ素
を使用したプラズマ処理に供してポリカルボシラン分子
の1個もしくはそれ以上の水素原子を1個もしくはそれ
以上のフッ素原子で置換し、次いで、フッ素置換ポリカ
ルボシランを酸化性雰囲気中で350℃以上の温度で加
熱する。
【0053】フッ素置換のポリカルボシランは、多層配
線工程での活性の高い化学種による処理(例えば、酸素
プラズマによるアッシング)による化学変化、例えば酸
化を受けないため、比較的厚膜で使用可能である。ま
た、絶縁膜をこのように厚膜で下地層の上に被覆できる
ので、多層配線構造において従来回避し難かった下地の
損傷を完全に防止することができる。
【0054】さらに、本発明方法によると、アルキル基
及び/又はアルキレン基を有するポリカルボシランの膜
を形成した後にその水素原子をフッ素原子で置換するの
で、使用するポリカルボシラン及び置換の条件を適宜選
択することを通じて、得られる絶縁膜の物理的性質、例
えば耐クラック性、平坦性などを要求に沿った形でコン
トロールすることができる。また、すでに記したよう
に、ポリカルボシランはスピンコートできるので、例え
ばCVD装置のような高価な処理装置を使用しなくても
済むという利点もある。別の利点として、フッ素置換ポ
リカルボシランは、多層配線工程における種々の処理で
も化学変化を起こさないため、CVD膜との組み合わせ
を用いて、高密度の半導体装置で微細スルーホールの形
成も可能となる。
【0055】本発明の好ましい1態様によるポリカルボ
シランの水素原子のフッ素原子による置換は、以下、図
5及び図6を参照しながら説明する。この例で用いられ
る半導体基板は、図5(A)に示されるように、シリコ
ン基板1であり、基板1の表面には、パターン状の金属
配線(ここではアルミニウム)の層2が施されている。
絶縁膜を形成するため、選ばれたポリカルボシランを例
えばMIBKのような有機溶媒に溶解して得た溶液を、
滴下ノズル7から配線層2の上に滴下する。次いで、常
用のスピンコータを使用してスピンコートを行うと、図
示のように、ポリカルボシラン溶液の膜3が形成され
る。次いで、膜3に含まれる溶媒を蒸発により除去する
ため、図5(B)に示されるように、基板1をヒータ8
の上に配置して、用いられた溶媒の沸点を上回る温度ま
で加熱する。図示されるように、蒸発した溶媒9が膜3
から蒸散せしめられる。
【0056】乾燥したポリカルボシランの膜が得られた
後、フッ素ラジカル発生装置で、ポリカルボシランの水
素原子をフッ素原子で置換する。フッ素ラジカル発生装
置は、図5(C)に示されるように、高周波電源10を
上部に備えた反応チャンバ14からなる。基板1をヒー
タ内蔵の基板ステージ11上に配置し、そしてチャンバ
14を5×10-6の真空まで排気する。排気の完了後、
ガス導入管15よりフッ素ガスを流量2000sccmで導
入して、チャンバ14内の圧力を0.3トルまで増加さ
せる。このフッ素ガスの導入とともに、高周波電源10
を作動させて、フッ素プラズマ16を発生させる。この
フッ素プラズマ16は、次いで、化学的に活性な種(フ
ッ素ラジカル)17を発生するものである。ここで、電
源のRF電力は300Wである。生じたフッ素ラジカル
17は、基板1上に付着せしめられたポリカルボシラン
の膜(図示せず)の表面に到着して、膜表面から膜内部
へと進行し、水素原子との置換反応に与かる。この時の
基板加熱温度は200℃であり、反応時間は30分であ
る。反応終了後、フッ素ガスの供給を止め、チャンバ1
4を0.003トルに排気し、基板1の加熱を止め、そ
してチャンバ14を減圧下で冷却する。
【0057】最後に、フッ素置換されたポリカルボシラ
ンを、例えば酸素雰囲気中で、450℃の温度で30分
間にわたって硬化させる。得られる絶縁膜3は、図5
(D)に示されるように、平坦な表面を有している。こ
のフッ素置換反応は、そのさらなる理解のため、添付の
図6を参照して説明することとする。
【0058】図6(A)に示されるように、シリコン基
板1は、単純化のためにその一部が示されている前式
(1)のポリカルボシランの膜3を有している。なお、
ここでは層構造を単純化するために示されていないけれ
ども、ポリカルボシラン膜3は、基板1上に形成された
パターン化配線層の上に被着せしめられている。先に説
明したように反応室で発生せしめられたフッ素ラジカル
17は、図6(B)に示されるように、ポリカルボシラ
ン膜3中に導入される。すると、ポリカルボシラン膜3
の内部では、図6(C)に示されるように、ポリカルボ
シランの水素原子がフッ素原子で置換される。置換反応
で生成した水素ガス又は弗化水素酸(HF)ガス18は
膜3から放出され、フッ素置換されたポリカルボシラン
が残留することとなる。
【0059】本発明による半導体装置の製造方法は、層
間絶縁膜の形成において有利に使用することができる。
すなわち、このような場合には、常法で実施されている
ように、本発明方法で得られたシリコン酸化膜の上に、
すでに形成されている金属層とは別の、しかしその内部
に導電性成分が作り込まれている金属層等を形成する工
程がさらに追加されることとなる。
【0060】同じように、本発明による半導体装置の製
造方法は、保護膜の形成において有利に使用することも
できる。すなわち、このような場合には、本発明方法で
装置に組み込まれた、内部に導電性成分が作り込まれて
いる金属層等が最上層となり、したがって、得られたシ
リコン酸化膜が周囲環境その他に対する保護膜として作
用することとなる。
【0061】本発明方法により製造される絶縁膜は、そ
の優れた物理的性質及びその他の注目すべき特性のた
め、必要に応じて、半導体装置内において層間絶縁膜及
び保護膜以外として有利に使用し得るということが理解
されるであろう。
【0062】
【作用】本発明は、従来のSOG材料は、グローバルな
平坦化を達成するのに適当ではないけれども、その理由
は、SOG材料の場合、それを被処理基板上にスピンコ
ートして平らな表面を有する膜を形成し、そしてその膜
を加熱して硬化(キュアリング)させた場合、溶融状態
を生じないのが原因の一つと考察されるという知見に基
づいている。SOGを加熱した場合に形成されるものは
非常にソリッドな状態にあるので、基板上でのその流動
性が充分でなく、グローバルな平坦化が達成できないの
である。これとは対照的に、本発明者らがこのたび見出
したポリカルボシランは、低温での分子間架橋を生じな
い。本発明のポリカルボシランは、それを加熱するにつ
れて、その粘度を低下していき、溶融状態となり(溶融
工程)、また、さらに加熱すると(キュアリング及び酸
化工程)、硬化状態となる。換言すると、本発明の場
合、熱処理が2段階で行われることに特徴がある。ま
た、かかるポリカルボシランの場合、その重合体構造中
に例えばアルコキシ基及びシラノール基のような有機基
を含まないことも特徴である。さらにまた、判明したと
ころによると、ポリカルボシランは、基板上にスピンコ
ートした後、引き続く加熱工程で縮重合の開始温度に達
するまで、比較的に容易に流動することができ、そのた
めグローバルな平坦化が可能となる。
【0063】本発明において用いられるポリカルボシラ
ンは、前記ポリオルガノシルセスキオキサン(PMS
S)と対比した場合、どちらも溶融による平坦化機能を
有するという点で共通する。つまり、これらの樹脂は、
ある温度範囲で低粘性化し、その後硬化していく特性を
有している。ポリカルボシランは、しかし、粘性低下の
度合いの点でPMSS樹脂と区別される。ポリカルボシ
ランは、加熱により、より低粘度な、換言すると、溶融
性の高い、材料を提供可能である。ポリカルボシラン
は、その硬化後、最終的には高粘度となる。
【0064】
【実施例】次いで、本発明をその実施例を参照して説明
する。なお、本発明は、これらの実施例にのみ限定され
るものではないことを理解されたい。
【0065】例1 シリコン基板上にスパッタ法によりアルミニウムを膜厚
1μm で成膜する。次いで、得られたアルミニウム層
に、フォトリソグラフィ法を用いて、最小線幅が1μm
で最小線間隔が1μm のパターン形成を行って第1配線
層を形成する。ポリカルボシランをキシレン溶液として
粘度の調整を行い、ポリカルボシランの50%溶液を調
製する。この溶液を先に形成した第1配線層の上に膜厚
2μmでスピンコートし、溶媒を蒸発させるために25
0℃で2分間加熱する。その後、ポリカルボシラン膜を
酸素雰囲気中で450℃で30分間加熱して層間絶縁膜
を形成する。この絶縁膜は、平坦性が極めてよく、グロ
ーバルな平坦化が達成されていることを示している。表
面段差は0.1μm 以下である。
【0066】引き続いて、形成された層間絶縁膜の必要
位置にスルーホールを形成する。次いで、この層間絶縁
膜の上に、先に説明した第1配線層の形成と同様な手法
に従って第2のアルミニウム配線層を膜厚1μm で形成
する。この第2の配線層の上には、保護膜として燐珪酸
ガラスをCVD法により膜厚1.3μm で形成する。こ
の保護膜を選択的にエッチングして電極取り出し用の窓
開けを行う。このようにして製造された半導体装置を大
気中で450℃で1時間の加熱試験を行った後、−65
〜+150℃で10回の熱サイクル試験に供したとこ
ろ、断線不良は全く発生しないことが確認される。
【0067】例2 シリコン基板上にスパッタ法によりアルミニウムを膜厚
1μm で成膜する。次いで、得られたアルミニウム層
に、フォトリソグラフィ法を用いて、最小線幅が1μm
で最小線間隔が1μm のパターン形成を行って第1配線
層を形成する。ポリカルボシランをキシレン溶液として
粘度の調整を行い、ポリカルボシランの30%溶液を調
製する。この溶液を先に形成した第1配線層の上に膜厚
1μmでスピンコートし、溶媒を蒸発させるために25
0℃で5分間加熱する。その後、ポリカルボシラン膜を
酸素雰囲気中で450℃で30分間加熱して層間絶縁膜
を形成する。この絶縁膜は、平坦性が極めてよく、グロ
ーバルな平坦化が達成されていることを示している。表
面段差は0.1μm 以下である。
【0068】引き続いて、形成された層間絶縁膜の必要
位置にレジストプロセスでスルーホールを形成する。酸
素プラズマによるレジスト剥離を行っても、ポリカルボ
シラン膜には酸化に原因するクラックが入らない。スル
ーホールの形成後、2.5%弗化水素酸による処理を施
し、スルーホール部へアルミニウムを埋め込み、さら
に、先に説明した第1配線層の形成と同様な手法に従っ
て第2のアルミニウム配線層を膜厚1μm で形成する。
この第2の配線層の上には、保護膜として燐珪酸ガラス
をCVD法により膜厚1.3μm で形成する。この保護
膜を選択的にエッチングして電極取り出し用の窓開けを
行う。このようにして製造された半導体装置を大気中で
450℃で1時間の加熱試験を行った後、−65〜+1
50℃で10回の熱サイクル試験に供したところ、断線
不良は全く発生しないことが確認される。
【0069】例3 前記例2に記載の手法を繰り返す。但し、本例の場合、
第1配線層とポリカルボシラン層間絶縁膜との中間に約
0.5μm の膜厚を有するP−CVDシリコン酸化膜を
形成する。得られた層間絶縁膜は、平坦性が極めてよ
く、グローバルな平坦化が達成されていることを示して
いる。第1配線層の形成で生じた段差は0.2μm 以下
に平坦化されている。
【0070】引き続いて、スルーホールを形成し、酸素
プラズマによるレジスト剥離を行っても、ポリカルボシ
ラン絶縁膜には酸化に原因するクラックが入らない。ま
た、製造された半導体装置を大気中で450℃で1時間
の加熱試験を行った後、−65〜+150℃で10回の
熱サイクル試験に供したところ、断線不良は全く発生し
ないことが確認される。
【0071】例4 ポリカルボシラン(「チラノコート(商品名)」、宇部
興産株式会社から入手可能のポリジメチルシランのカル
ボシラン化ポリマー)をジエチルエーテルに溶解し、得
られた溶液を静置して溶解分と不溶分とに分離する。不
溶分を回収し,、そのMIBK溶液を約1.5μm の膜
厚でシリコン基板上にスピンコートし、得られた膜の状
態を評価する。均一な塗膜が得られ、原料段階で観察さ
れた微結晶は認められない。
【0072】例5 前記例4に記載の手法を繰り返す。但し、本例の場合、
溶媒として、ジエチルエーテルに代えてクロロホルムを
使用する。例4のものに比較して遜色のない均一な塗膜
が得られる。
【0073】例6 前記例4に記載の手法を繰り返す。但し、本例の場合、
ジエチルエーテルを使用した溶媒抽出法に代えてテトラ
ヒドロフラン(THF)を使用したゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィ(GPC)を利用し、そして分取液
体クロマトグラフィ装置にGPCカラムを接続してポリ
カルボシランの分子量分画を行う。これにより、ポリス
チレン換算で2000以下の重量平均分子量を有するポ
リカルボシランを分取する。これをMIBKに溶解し、
シリコン基板上にスピンコートし、得られた膜の状態を
評価する。均一な塗膜が得られ、原料段階で観察された
微結晶は認められない。
【0074】例7 シリコン基板上にスパッタ法によりアルミニウムを膜厚
1μm で成膜する。次いで、得られたアルミニウム層
に、フォトリソグラフィ法を用いて、最小線幅が1μm
で最小線間隔が1μm のパターン形成を行って第1配線
層を形成する。前記例4ないし例6のそれぞれにおいて
調製したポリカルボシランをMIBK溶液として粘度の
調整を行い、ポリカルボシランの40%溶液を調製す
る。この溶液を先に形成した第1配線層の上に膜厚2μ
m でスピンコートし、溶媒を蒸発させるために150℃
で2分間加熱する。その後、ポリカルボシラン膜を酸素
雰囲気中で450℃で30分間加熱して層間絶縁膜を形
成する。この絶縁膜は、平坦性が極めてよく、グローバ
ルな平坦化が達成されていることを示している。表面段
差は0.1μm 以下である。
【0075】引き続いて、形成された層間絶縁膜の必要
位置にスルーホールを形成する。次いで、この層間絶縁
膜の上に、先に説明した第1配線層の形成と同様な手法
に従って第2のアルミニウム配線層を膜厚1μm で形成
する。この第2の配線層の上には、保護膜として燐珪酸
ガラスをCVD法により膜厚1.3μm で形成する。こ
の保護膜を選択的にエッチングして電極取り出し用の窓
開けを行う。このようにして製造された半導体装置を大
気中で450℃で1時間の加熱試験を行った後、−65
〜+150℃で10回の熱サイクル試験に供したとこ
ろ、断線不良は全く発生しないことが確認される。
【0076】例8 本例は比較例である。前記例4に記載の手法を繰り返
す。但し、本例の場合、溶媒として、ジエチルエーテル
の代わりにメタノールを使用する。メタノール溶液を静
置し、分離を試みるけれども、ポリカルボシランは分離
されない。これは、ポリカルボシランとSiH の間で不所
望な反応が起こるためと考えられる。
【0077】例9 シリコン基板上にスパッタ法によりアルミニウムを膜厚
1μm で成膜する。次いで、得られたアルミニウム層
に、フォトリソグラフィ法を用いて、最小線幅が1μm
で最小線間隔が1μm のパターン形成を行って第1配線
層を形成する。ポリカルボシランをキシレン溶液として
粘度の調整を行い、ポリカルボシランの30%溶液を調
製する。この溶液を先に形成した第1配線層の上に30
00rpm で3分間スピンコートして膜厚1μm となし、
さらにこの膜を不活性ガス雰囲気中で250℃で10分
間加熱して溶媒を蒸発させる。
【0078】次いで、得られたポリカルボシラン膜を特
開平5−262819号公報(出願人:富士通株式会
社)に記載の手法に従ってフッ素化処理(フッ素プラズ
マによるラジカル反応)に供する。なお、ここで採用し
たフッ素化の条件は、先に図5(C)を参照して説明し
たものに同じである。その後、フッ素化ポリカルボシラ
ン膜を酸素雰囲気中で450℃で30分間加熱して層間
絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、平坦性が極めてよ
く、グローバルな平坦化が達成されていることを示して
いる。第1配線層によって生じた段差は0.3μm 以下
に平坦化されている。また、この時の絶縁膜の誘電率を
測定したところ、2.5である。
【0079】引き続いて、形成された層間絶縁膜の必要
位置にレジスト法でスルーホールを形成する。スルーホ
ールの形成後、酸素プラズマを用いて使用済レジストの
剥離を行うが、絶縁膜のどこにも、酸化に原因するクラ
ックの発生は認められない。スルーホール部へアルミニ
ウムを埋め込んだ後、層間絶縁膜の上に、先に説明した
第1配線層の形成と同様な手法に従って第2のアルミニ
ウム配線層を膜厚1μm で形成する。この第2の配線層
の上には、保護膜として燐珪酸ガラスをCVD法により
膜厚1.3μm で形成する。この保護膜を選択的にエッ
チングして電極取り出し用の窓開けを行う。このように
して製造された半導体装置を大気中で450℃で1時間
の加熱試験を行った後、−65〜+150℃で10回の
熱サイクル試験に供したところ、断線不良は全く発生し
ないことが確認される。
【0080】例10 前記例9に記載の手法を繰り返す。但し、本例の場合、
絶縁材料として、ポリカルボシランに代えてポリカルボ
シラスチレンを使用する。得られた結果は、前記例9の
結果に匹敵するものである。例えば、得られた絶縁膜
は、平坦性が極めてよく、グローバルな平坦化が達成さ
れていることを示している。第1配線層によって生じた
段差は0.3μm 以下に平坦化されている。また、この
時の絶縁膜の誘電率を測定したところ、2.8である。
スルーホールの形成後、酸素プラズマを用いて使用済レ
ジストの剥離を行うが、絶縁膜のどこにも、酸化に原因
するクラックの発生は認められない。さらに、製造され
た半導体装置を大気中で450℃で1時間の加熱試験を
行った後、−65〜+150℃で10回の熱サイクル試
験に供したところ、断線不良は全く発生しないことが確
認される。
【0081】例11 本例は比較例である。前記例9に記載の手法を繰り返
す。但し、本例の場合、絶縁材料として、ポリカルボシ
ランの代わりにシロキサン結合及び側鎖メチル基含有の
有機SOG(ポリメチルシルセスキオキサン)を使用す
る。フッ素プラズマによるラジカル反応を行う間に膜そ
のものがエッチングされてしまい、半導体装置を得るま
でに至らない。
【0082】例12 本例は比較例である。前記例9に記載の手法を繰り返
す。但し、本例の場合、絶縁材料として、ポリカルボシ
ランの代わりにポリスチレン樹脂を使用する。フッ素プ
ラズマによるラジカル反応を行い、フッ素化を行った
後、酸素雰囲気下で450℃で30分間の熱処理を施す
間に、耐熱性不足が原因と考察されるが、樹脂の有機基
が分解し、クラックが発生する。本例でも、したがっ
て、半導体装置を得るまでに至らない。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、層間絶縁膜の形成材料
としてポリカルボシランを使用することにより、クラッ
クの発生がなく、また、グローバルな平坦化を行うこと
ができ、これにより、信頼性の高い半導体集積回路の製
造が可能となる。この絶縁膜は、装置の製造工程で破損
せしめられることもない。そして、この絶縁膜の絶縁特
性は、従来の無機膜を用いた方法で得られる膜のそれと
同等である。また、ポリカルボシランは、必要に応じ
て、半導体集積回路の保護膜としても有利に使用するこ
ともできる。また、ポリカルボシランはスピンコートが
可能であるので、従来の無機膜使用の方法に必須であっ
た高価なCVD装置などの使用を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面が平坦でない絶縁膜を有する従来の半導体
装置の断面図である。
【図2】表面が平坦な絶縁膜を有する本発明による半導
体装置の断面図である。
【図3】多層配線構造を有する本発明による半導体装置
の断面図である。
【図4】本発明の好ましい1態様による半導体装置の製
造を順をおって示した断面図である。
【図5】本発明の好ましい1態様による、フッ素置換ポ
リカルボシランからの絶縁膜の形成を順を追って示した
断面図である。
【図6】図5に示した絶縁膜の形成において、水素原子
のフッ素原子による置換を順を追って示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1…基板 2…金属層 2a…幅の広いパターン 2b…幅の狭いパターン 3…層間絶縁膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C30B 29/06 501 Z 8216−4G (72)発明者 内藤 正規 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 工藤 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大倉 嘉之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置を製造するに当たって、下記
    の工程:次の一般式(1)によって表されるポリカルボ
    シラン: 【化1】 (上式において、 R1は、水素、1〜4個の炭素原子を有している置換もし
    くは非置換のアルキル基又は置換もしくは非置換のアリ
    ール基を表し、 R2は、置換もしくは非置換のメチレン又はメチン基を表
    し、そしてm及びnは、それぞれ、10<m+n<10
    00及びn/m<0.3の条件を満たす正の整数を表
    す)の溶液を内部に導電性成分が作り込まれている基板
    上に適用する工程、そして塗布後のポリカルボシランの
    膜を酸化性雰囲気中で350℃以上の温度で加熱して前
    記ポリカルボシラン膜をシリコン酸化膜に変換する工
    程、を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)のポリカルボシランの
    溶液を前記基板上にスピンコートし、350℃以下の温
    度に加熱し、次いで、酸化性雰囲気中で400℃以上の
    温度で加熱する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)のポリカルボシラン
    (式中、R1は水素原子又はメチル基であり、そしてR2
    メチレン基又はメチン基である)が、式(1)により表
    されるけれどもn/m比を異にするポリカルボシラン
    の、非プロトン性の極性溶媒又はハロゲン化炭化水素か
    ら選ばれた溶媒中の溶液から回収された不溶分である、
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)のポリカルボシラン
    (式中、R1は水素原子又はメチル基であり、そしてR2
    メチレン基又はメチン基である)が、式(1)により表
    されるけれどもn/m比を異にするポリカルボシランか
    らゲルパーミエイションクロマトグラフィを用いた分子
    量分画により回収されたフラクションであり、該フラク
    ションの重量平均分子量は、ポリスチレンの分子量に換
    算して2000以下である、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)のポリカルボシラン
    (式中のR1、R2、m及びnは前記定義に同じである)の
    溶液を前記基板上にスピンコートし、反応性ガスとして
    フッ素を使用したプラズマ処理に供してポリカルボシラ
    ン分子の1個もしくはそれ以上の水素原子を1個もしく
    はそれ以上のフッ素原子で置換し、次いで、フッ素置換
    ポリカルボシランを酸化性雰囲気中で350℃以上の温
    度で加熱する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 得られたシリコン酸化膜の上に、その内
    部に導電性成分が作り込まれているもう1つの素子を形
    成する工程をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 内部に導電性成分が作り込まれている層
    が最上層であり、得られたシリコン酸化膜が周囲環境に
    対する保護膜として作用する、請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の方法。
JP20483294A 1993-08-31 1994-08-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3418458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20483294A JP3418458B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-30 半導体装置の製造方法
US08/582,808 US5602060A (en) 1993-08-31 1996-01-04 Process for the production of semiconductor devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464993 1993-08-31
JP5-214649 1993-08-31
JP20483294A JP3418458B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118007A true JPH07118007A (ja) 1995-05-09
JP3418458B2 JP3418458B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26514693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20483294A Expired - Fee Related JP3418458B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5602060A (ja)
JP (1) JP3418458B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162743A (en) * 1998-02-10 2000-12-19 Chu; Cheng-Jye Low dielectric constant film and method thereof
JP2002538604A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 トリコン ホールディングス リミティド ポリマー層の処理方法
WO2004026765A1 (ja) * 2002-09-09 2004-04-01 Mitsui Chemicals, Inc. 多孔質フィルムの改質方法及び改質された多孔質フィルム並びにその用途
KR100521809B1 (ko) * 2002-10-30 2005-10-14 삼성전자주식회사 포토레지스트용 폴리카르보메틸실란 유도체 및 이를포함한 포토레지스트 조성물
JP2006152063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Jsr Corp 新規ポリカルボシランおよびその製造方法、膜形成用組成物、ならびに膜およびその形成方法
JP2009188046A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Jsr Corp 積層体およびその製造方法
US7838626B2 (en) 2005-04-08 2010-11-23 Toagosei Co., Ltd. Polycarbosilane and method for producing same
JP2015522519A (ja) * 2012-07-23 2015-08-06 サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法
WO2019030206A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Merck Patent Gmbh SILICON CONTAINING CARBON FILM FORMATION COMPOSITION COMPRISING POLYCARBOSILANE AND PROCESS FOR PRODUCING CARBON FILM CONTAINING SILICON USING THE SAME

Families Citing this family (287)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789325A (en) * 1996-04-29 1998-08-04 Dow Corning Corporation Coating electronic substrates with silica derived from polycarbosilane
US5923074A (en) * 1996-12-03 1999-07-13 Texas Instruments Incorporated Low capacitance interconnect structure for integrated circuits using decomposed polymers
TW374946B (en) * 1997-12-03 1999-11-21 United Microelectronics Corp Definition of structure of dielectric layer patterns and the manufacturing method
US6303733B1 (en) 1997-12-12 2001-10-16 Alliedsignal Inc. Poly(arylene ether) homopolymer compositions and methods of manufacture thereof
US6124421A (en) * 1997-12-12 2000-09-26 Alliedsignal Inc. Poly(arylene ether) compositions and methods of manufacture thereof
US5981398A (en) * 1998-04-10 1999-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hard mask method for forming chlorine containing plasma etched layer
US6448655B1 (en) 1998-04-28 2002-09-10 International Business Machines Corporation Stabilization of fluorine-containing low-k dielectrics in a metal/insulator wiring structure by ultraviolet irradiation
US6317642B1 (en) 1998-11-12 2001-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and methods for uniform scan dispensing of spin-on materials
US6200913B1 (en) 1998-11-12 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Cure process for manufacture of low dielectric constant interlevel dielectric layers
US6530340B2 (en) 1998-11-12 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for manufacturing planar spin-on films
US6225240B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Rapid acceleration methods for global planarization of spin-on films
US6387825B2 (en) 1998-11-12 2002-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Solution flow-in for uniform deposition of spin-on films
US6407009B1 (en) 1998-11-12 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of manufacture of uniform spin-on films
US6841256B2 (en) 1999-06-07 2005-01-11 Honeywell International Inc. Low dielectric constant polyorganosilicon materials generated from polycarbosilanes
US6225238B1 (en) 1999-06-07 2001-05-01 Allied Signal Inc Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
US6761975B1 (en) 1999-12-23 2004-07-13 Honeywell International Inc. Polycarbosilane adhesion promoters for low dielectric constant polymeric materials
WO2001048806A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
JP3604007B2 (ja) * 2000-03-29 2004-12-22 富士通株式会社 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
US6489030B1 (en) 2000-04-14 2002-12-03 Honeywell International, Inc. Low dielectric constant films used as copper diffusion barrier
US6809041B2 (en) 2002-07-01 2004-10-26 Rensselaer Polytechnic Institute Low dielectric constant films derived by sol-gel processing of a hyperbranched polycarbosilane
JP3918933B2 (ja) * 2002-12-06 2007-05-23 Jsr株式会社 化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法
JP3951124B2 (ja) * 2002-12-06 2007-08-01 Jsr株式会社 絶縁膜
US7187081B2 (en) * 2003-01-29 2007-03-06 International Business Machines Corporation Polycarbosilane buried etch stops in interconnect structures
US7608928B2 (en) * 2004-05-21 2009-10-27 Jsr Corporation Laminated body and semiconductor device
US20060099819A1 (en) * 2004-09-03 2006-05-11 Rensselaer Polytechnic Institute Low dielectric constant compositions and methods of use thereof
US7358317B2 (en) * 2004-09-22 2008-04-15 Jsr Corporation Polycarbosilane and method of producing the same
JP2006196542A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 配線パターンの描画形成方法及びその方法を用いて作製した回路基板
US7790630B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-07 Intel Corporation Silicon-doped carbon dielectrics
US8017700B2 (en) * 2005-11-11 2011-09-13 Jsr Corporation Polycarbosilane, method for producing same, silica composition for coating application, and silica film
JP2007273494A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成用組成物及び半導体装置の製造方法
US7927664B2 (en) * 2006-08-28 2011-04-19 International Business Machines Corporation Method of step-and-flash imprint lithography
US9394608B2 (en) 2009-04-06 2016-07-19 Asm America, Inc. Semiconductor processing reactor and components thereof
US20120108761A1 (en) * 2009-05-22 2012-05-03 Lintec Corporation Formed article, method of producing same, electronic device member, and electronic device
US8802201B2 (en) 2009-08-14 2014-08-12 Asm America, Inc. Systems and methods for thin-film deposition of metal oxides using excited nitrogen-oxygen species
US9312155B2 (en) 2011-06-06 2016-04-12 Asm Japan K.K. High-throughput semiconductor-processing apparatus equipped with multiple dual-chamber modules
US10854498B2 (en) 2011-07-15 2020-12-01 Asm Ip Holding B.V. Wafer-supporting device and method for producing same
US20130023129A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Asm America, Inc. Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
US9017481B1 (en) 2011-10-28 2015-04-28 Asm America, Inc. Process feed management for semiconductor substrate processing
US10714315B2 (en) 2012-10-12 2020-07-14 Asm Ip Holdings B.V. Semiconductor reaction chamber showerhead
US20160376700A1 (en) 2013-02-01 2016-12-29 Asm Ip Holding B.V. System for treatment of deposition reactor
US10683571B2 (en) 2014-02-25 2020-06-16 Asm Ip Holding B.V. Gas supply manifold and method of supplying gases to chamber using same
US10167557B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system, reactor including the system, and methods of using the same
US11015245B2 (en) 2014-03-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US10858737B2 (en) 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9890456B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method and system for in situ formation of gas-phase compounds
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10458018B2 (en) 2015-06-26 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10600673B2 (en) 2015-07-07 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Magnetic susceptor to baseplate seal
US10211308B2 (en) 2015-10-21 2019-02-19 Asm Ip Holding B.V. NbMC layers
US11139308B2 (en) 2015-12-29 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
US10529554B2 (en) 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US10190213B2 (en) 2016-04-21 2019-01-29 Asm Ip Holding B.V. Deposition of metal borides
US10865475B2 (en) 2016-04-21 2020-12-15 Asm Ip Holding B.V. Deposition of metal borides and silicides
US10367080B2 (en) 2016-05-02 2019-07-30 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a germanium oxynitride film
US10032628B2 (en) 2016-05-02 2018-07-24 Asm Ip Holding B.V. Source/drain performance through conformal solid state doping
US11453943B2 (en) 2016-05-25 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US9859151B1 (en) 2016-07-08 2018-01-02 Asm Ip Holding B.V. Selective film deposition method to form air gaps
US10612137B2 (en) 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
US10714385B2 (en) 2016-07-19 2020-07-14 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of tungsten
US9812320B1 (en) 2016-07-28 2017-11-07 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US9887082B1 (en) 2016-07-28 2018-02-06 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
KR102532607B1 (ko) 2016-07-28 2023-05-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 가공 장치 및 그 동작 방법
US10643826B2 (en) 2016-10-26 2020-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Methods for thermally calibrating reaction chambers
US11532757B2 (en) 2016-10-27 2022-12-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of charge trapping layers
US10714350B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 ASM IP Holdings, B.V. Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US10229833B2 (en) 2016-11-01 2019-03-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US10643904B2 (en) 2016-11-01 2020-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Methods for forming a semiconductor device and related semiconductor device structures
KR102546317B1 (ko) 2016-11-15 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20180068582A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11581186B2 (en) 2016-12-15 2023-02-14 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus
US11447861B2 (en) 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
KR20180070971A (ko) 2016-12-19 2018-06-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US10269558B2 (en) 2016-12-22 2019-04-23 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure on a substrate
US10867788B2 (en) 2016-12-28 2020-12-15 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure on a substrate
US11390950B2 (en) 2017-01-10 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10655221B2 (en) 2017-02-09 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing oxide film by thermal ALD and PEALD
US10468261B2 (en) 2017-02-15 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10529563B2 (en) 2017-03-29 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Method for forming doped metal oxide films on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
KR102457289B1 (ko) 2017-04-25 2022-10-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10770286B2 (en) 2017-05-08 2020-09-08 Asm Ip Holdings B.V. Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US10892156B2 (en) 2017-05-08 2021-01-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US11306395B2 (en) 2017-06-28 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
US10685834B2 (en) 2017-07-05 2020-06-16 Asm Ip Holdings B.V. Methods for forming a silicon germanium tin layer and related semiconductor device structures
KR20190009245A (ko) 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US11374112B2 (en) 2017-07-19 2022-06-28 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10541333B2 (en) 2017-07-19 2020-01-21 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US11018002B2 (en) 2017-07-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a Group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10590535B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Asm Ip Holdings B.V. Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
US10692741B2 (en) 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11139191B2 (en) 2017-08-09 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US10249524B2 (en) 2017-08-09 2019-04-02 Asm Ip Holding B.V. Cassette holder assembly for a substrate cassette and holding member for use in such assembly
USD900036S1 (en) 2017-08-24 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Heater electrical connector and adapter
US11830730B2 (en) 2017-08-29 2023-11-28 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
US11056344B2 (en) 2017-08-30 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method
KR102491945B1 (ko) 2017-08-30 2023-01-26 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
KR102630301B1 (ko) 2017-09-21 2024-01-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 침투성 재료의 순차 침투 합성 방법 처리 및 이를 이용하여 형성된 구조물 및 장치
US10844484B2 (en) 2017-09-22 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US10658205B2 (en) 2017-09-28 2020-05-19 Asm Ip Holdings B.V. Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
US10403504B2 (en) 2017-10-05 2019-09-03 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a metallic film on a substrate
US10319588B2 (en) 2017-10-10 2019-06-11 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a metal chalcogenide on a substrate by cyclical deposition
US10923344B2 (en) 2017-10-30 2021-02-16 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
US10910262B2 (en) 2017-11-16 2021-02-02 Asm Ip Holding B.V. Method of selectively depositing a capping layer structure on a semiconductor device structure
KR102443047B1 (ko) 2017-11-16 2022-09-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11022879B2 (en) 2017-11-24 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Method of forming an enhanced unexposed photoresist layer
KR102597978B1 (ko) 2017-11-27 2023-11-06 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 배치 퍼니스와 함께 사용하기 위한 웨이퍼 카세트를 보관하기 위한 보관 장치
US11639811B2 (en) 2017-11-27 2023-05-02 Asm Ip Holding B.V. Apparatus including a clean mini environment
US10872771B2 (en) 2018-01-16 2020-12-22 Asm Ip Holding B. V. Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
TW202325889A (zh) 2018-01-19 2023-07-01 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
US11482412B2 (en) 2018-01-19 2022-10-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a gap-fill layer by plasma-assisted deposition
USD903477S1 (en) 2018-01-24 2020-12-01 Asm Ip Holdings B.V. Metal clamp
US11018047B2 (en) 2018-01-25 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Hybrid lift pin
USD880437S1 (en) 2018-02-01 2020-04-07 Asm Ip Holding B.V. Gas supply plate for semiconductor manufacturing apparatus
US11081345B2 (en) 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
US10896820B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
WO2019158960A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Asm Ip Holding B.V. A method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10731249B2 (en) 2018-02-15 2020-08-04 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a transition metal containing film on a substrate by a cyclical deposition process, a method for supplying a transition metal halide compound to a reaction chamber, and related vapor deposition apparatus
US10658181B2 (en) 2018-02-20 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method of spacer-defined direct patterning in semiconductor fabrication
KR102636427B1 (ko) 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치
US10975470B2 (en) 2018-02-23 2021-04-13 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en) 2018-03-01 2022-10-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
US11629406B2 (en) 2018-03-09 2023-04-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus comprising one or more pyrometers for measuring a temperature of a substrate during transfer of the substrate
US11114283B2 (en) 2018-03-16 2021-09-07 Asm Ip Holding B.V. Reactor, system including the reactor, and methods of manufacturing and using same
KR102646467B1 (ko) 2018-03-27 2024-03-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
US11230766B2 (en) 2018-03-29 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
US11088002B2 (en) 2018-03-29 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate rack and a substrate processing system and method
KR102501472B1 (ko) 2018-03-30 2023-02-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법
TWI811348B (zh) 2018-05-08 2023-08-11 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 藉由循環沉積製程於基板上沉積氧化物膜之方法及相關裝置結構
TWI816783B (zh) 2018-05-11 2023-10-01 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 用於基板上形成摻雜金屬碳化物薄膜之方法及相關半導體元件結構
KR102596988B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en) 2018-06-04 2023-08-08 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system and reactor system including same
US11270899B2 (en) 2018-06-04 2022-03-08 Asm Ip Holding B.V. Wafer handling chamber with moisture reduction
US11286562B2 (en) 2018-06-08 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase chemical reactor and method of using same
US10797133B2 (en) 2018-06-21 2020-10-06 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR102568797B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
JP2021529254A (ja) 2018-06-27 2021-10-28 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 金属含有材料ならびに金属含有材料を含む膜および構造体を形成するための周期的堆積方法
CN112292477A (zh) 2018-06-27 2021-01-29 Asm Ip私人控股有限公司 用于形成含金属的材料的循环沉积方法及包含含金属的材料的膜和结构
KR20200002519A (ko) 2018-06-29 2020-01-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10612136B2 (en) 2018-06-29 2020-04-07 ASM IP Holding, B.V. Temperature-controlled flange and reactor system including same
US10755922B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10388513B1 (en) 2018-07-03 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10767789B2 (en) 2018-07-16 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Diaphragm valves, valve components, and methods for forming valve components
US10483099B1 (en) * 2018-07-26 2019-11-19 Asm Ip Holding B.V. Method for forming thermally stable organosilicon polymer film
US11053591B2 (en) 2018-08-06 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Multi-port gas injection system and reactor system including same
US10883175B2 (en) 2018-08-09 2021-01-05 Asm Ip Holding B.V. Vertical furnace for processing substrates and a liner for use therein
US10829852B2 (en) 2018-08-16 2020-11-10 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution device for a wafer processing apparatus
US11430674B2 (en) 2018-08-22 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
KR20200030162A (ko) 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법
US11024523B2 (en) 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
US11049751B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Asm Ip Holding B.V. Cassette supply system to store and handle cassettes and processing apparatus equipped therewith
CN110970344A (zh) 2018-10-01 2020-04-07 Asm Ip控股有限公司 衬底保持设备、包含所述设备的系统及其使用方法
US11232963B2 (en) 2018-10-03 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR102592699B1 (ko) 2018-10-08 2023-10-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
US10847365B2 (en) 2018-10-11 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Method of forming conformal silicon carbide film by cyclic CVD
US10811256B2 (en) 2018-10-16 2020-10-20 Asm Ip Holding B.V. Method for etching a carbon-containing feature
KR102546322B1 (ko) 2018-10-19 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102605121B1 (ko) 2018-10-19 2023-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
USD948463S1 (en) 2018-10-24 2022-04-12 Asm Ip Holding B.V. Susceptor for semiconductor substrate supporting apparatus
US11087997B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus for processing substrates
KR20200051105A (ko) 2018-11-02 2020-05-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en) 2018-11-06 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US11031242B2 (en) 2018-11-07 2021-06-08 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a boron doped silicon germanium film
US10818758B2 (en) 2018-11-16 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
US10847366B2 (en) 2018-11-16 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal chalcogenide film on a substrate by a cyclical deposition process
US11217444B2 (en) 2018-11-30 2022-01-04 Asm Ip Holding B.V. Method for forming an ultraviolet radiation responsive metal oxide-containing film
KR102636428B1 (ko) 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en) 2018-12-13 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
JP2020096183A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化ガリウムの選択的堆積を用いてデバイス構造体を形成する方法及びそのためのシステム
TWI819180B (zh) 2019-01-17 2023-10-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
KR20200091543A (ko) 2019-01-22 2020-07-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
CN111524788B (zh) 2019-02-01 2023-11-24 Asm Ip私人控股有限公司 氧化硅的拓扑选择性膜形成的方法
KR102626263B1 (ko) 2019-02-20 2024-01-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 처리 단계를 포함하는 주기적 증착 방법 및 이를 위한 장치
US11482533B2 (en) 2019-02-20 2022-10-25 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for plug fill deposition in 3-D NAND applications
JP2020136677A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材表面内に形成された凹部を充填するための周期的堆積方法および装置
KR102638425B1 (ko) 2019-02-20 2024-02-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 내에 형성된 오목부를 충진하기 위한 방법 및 장치
JP2020133004A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材を処理するための基材処理装置および方法
KR20200108242A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
KR20200108243A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
US11742198B2 (en) 2019-03-08 2023-08-29 Asm Ip Holding B.V. Structure including SiOCN layer and method of forming same
JP2020167398A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー ドアオープナーおよびドアオープナーが提供される基材処理装置
KR20200116855A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자를 제조하는 방법
US11760842B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Merck Patent Gmbh Composition comprising block copolymer, and method for producing siliceous film using the same
US11447864B2 (en) 2019-04-19 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
KR20200125453A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
KR20200130118A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 비정질 탄소 중합체 막을 개질하는 방법
KR20200130121A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130652A (ko) 2019-05-10 2020-11-19 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP2020188255A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD975665S1 (en) 2019-05-17 2023-01-17 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD947913S1 (en) 2019-05-17 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD935572S1 (en) 2019-05-24 2021-11-09 Asm Ip Holding B.V. Gas channel plate
USD922229S1 (en) 2019-06-05 2021-06-15 Asm Ip Holding B.V. Device for controlling a temperature of a gas supply unit
KR20200141002A (ko) 2019-06-06 2020-12-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 배기 가스 분석을 포함한 기상 반응기 시스템을 사용하는 방법
KR20200143254A (ko) 2019-06-11 2020-12-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
USD944946S1 (en) 2019-06-14 2022-03-01 Asm Ip Holding B.V. Shower plate
USD931978S1 (en) 2019-06-27 2021-09-28 Asm Ip Holding B.V. Showerhead vacuum transport
KR20210005515A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP2021015791A (ja) 2019-07-09 2021-02-12 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh) 2019-07-10 2021-01-12 Asm Ip私人控股有限公司 基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko) 2019-07-16 2021-01-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210010820A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
KR20210010816A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
US11643724B2 (en) 2019-07-18 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Method of forming structures using a neutral beam
CN112242296A (zh) 2019-07-19 2021-01-19 Asm Ip私人控股有限公司 形成拓扑受控的无定形碳聚合物膜的方法
TW202113936A (zh) 2019-07-29 2021-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於利用n型摻雜物及/或替代摻雜物選擇性沉積以達成高摻雜物併入之方法
CN112309899A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112309900A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
US11227782B2 (en) 2019-07-31 2022-01-18 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587815B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587814B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
CN112323048B (zh) 2019-08-05 2024-02-09 Asm Ip私人控股有限公司 用于化学源容器的液位传感器
USD965524S1 (en) 2019-08-19 2022-10-04 Asm Ip Holding B.V. Susceptor support
USD965044S1 (en) 2019-08-19 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
JP2021031769A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
USD979506S1 (en) 2019-08-22 2023-02-28 Asm Ip Holding B.V. Insulator
USD940837S1 (en) 2019-08-22 2022-01-11 Asm Ip Holding B.V. Electrode
USD930782S1 (en) 2019-08-22 2021-09-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor
KR20210024423A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
USD949319S1 (en) 2019-08-22 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Exhaust duct
KR20210024420A (ko) 2019-08-23 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 비스(디에틸아미노)실란을 사용하여 peald에 의해 개선된 품질을 갖는 실리콘 산화물 막을 증착하기 위한 방법
US11286558B2 (en) 2019-08-23 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210029090A (ko) 2019-09-04 2021-03-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR20210029663A (ko) 2019-09-05 2021-03-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11562901B2 (en) 2019-09-25 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
CN112593212B (zh) 2019-10-02 2023-12-22 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202129060A (zh) 2019-10-08 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 基板處理裝置、及基板處理方法
TW202115273A (zh) 2019-10-10 2021-04-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
KR20210045930A (ko) 2019-10-16 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 산화물의 토폴로지-선택적 막의 형성 방법
US11637014B2 (en) 2019-10-17 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR20210047808A (ko) 2019-10-21 2021-04-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
US11646205B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko) 2019-11-05 2021-05-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en) 2019-11-15 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR20210062561A (ko) 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
US11450529B2 (en) 2019-11-26 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively forming a target film on a substrate comprising a first dielectric surface and a second metallic surface
CN112951697A (zh) 2019-11-26 2021-06-11 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885692A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
JP2021090042A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
JP2021097227A (ja) 2019-12-17 2021-06-24 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化バナジウム層および窒化バナジウム層を含む構造体を形成する方法
US11527403B2 (en) 2019-12-19 2022-12-13 Asm Ip Holding B.V. Methods for filling a gap feature on a substrate surface and related semiconductor structures
JP2021109175A (ja) 2020-01-06 2021-08-02 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー ガス供給アセンブリ、その構成要素、およびこれを含む反応器システム
KR20210095050A (ko) 2020-01-20 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TW202130846A (zh) 2020-02-03 2021-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成包括釩或銦層的結構之方法
TW202146882A (zh) 2020-02-04 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 驗證一物品之方法、用於驗證一物品之設備、及用於驗證一反應室之系統
US11776846B2 (en) 2020-02-07 2023-10-03 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
US11781243B2 (en) 2020-02-17 2023-10-10 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing low temperature phosphorous-doped silicon
TW202203344A (zh) 2020-02-28 2022-01-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 專用於零件清潔的系統
US11876356B2 (en) 2020-03-11 2024-01-16 Asm Ip Holding B.V. Lockout tagout assembly and system and method of using same
KR20210116240A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
CN113394086A (zh) 2020-03-12 2021-09-14 Asm Ip私人控股有限公司 用于制造具有目标拓扑轮廓的层结构的方法
KR20210124042A (ko) 2020-04-02 2021-10-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
TW202146689A (zh) 2020-04-03 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 阻障層形成方法及半導體裝置的製造方法
TW202145344A (zh) 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en) 2020-04-15 2023-11-21 Asm Ip Holding B.V. Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
CN113555279A (zh) 2020-04-24 2021-10-26 Asm Ip私人控股有限公司 形成含氮化钒的层的方法及包含其的结构
TW202146831A (zh) 2020-04-24 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 垂直批式熔爐總成、及用於冷卻垂直批式熔爐之方法
KR20210132600A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
KR20210134226A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko) 2020-05-01 2021-11-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
KR20210141379A (ko) 2020-05-13 2021-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
TW202147383A (zh) 2020-05-19 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基材處理設備
KR20210145078A (ko) 2020-05-21 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
KR20210145080A (ko) 2020-05-22 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 과산화수소를 사용하여 박막을 증착하기 위한 장치
TW202201602A (zh) 2020-05-29 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202218133A (zh) 2020-06-24 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含矽層之方法
TW202217953A (zh) 2020-06-30 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
KR20220010438A (ko) 2020-07-17 2022-01-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 포토리소그래피에 사용하기 위한 구조체 및 방법
TW202204662A (zh) 2020-07-20 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於沉積鉬層之方法及系統
TW202212623A (zh) 2020-08-26 2022-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
USD990534S1 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Weighted lift pin
USD1012873S1 (en) 2020-09-24 2024-01-30 Asm Ip Holding B.V. Electrode for semiconductor processing apparatus
TW202229613A (zh) 2020-10-14 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 於階梯式結構上沉積材料的方法
TW202217037A (zh) 2020-10-22 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 沉積釩金屬的方法、結構、裝置及沉積總成
TW202223136A (zh) 2020-10-28 2022-06-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
KR20220076343A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치의 반응 챔버 내에 배열되도록 구성된 인젝터
US11946137B2 (en) 2020-12-16 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Runout and wobble measurement fixtures
TW202231903A (zh) 2020-12-22 2022-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
USD980814S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en) 2021-05-11 2023-03-28 Asm Ip Holding B.V. Reactor wall for substrate processing apparatus
USD980813S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en) 2021-05-11 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Electrode for substrate processing apparatus
USD990441S1 (en) 2021-09-07 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2009196B (en) * 1977-10-26 1982-04-15 Res Inst For Special Inorganic Polycarbosilane process for its prudiction and its use as material for producing silicon carbide
US4650837A (en) * 1985-09-30 1987-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Method for converting Si-H containing polycarbosilanes to new and useful preceramic polymers and ceramic materials
US4756977A (en) * 1986-12-03 1988-07-12 Dow Corning Corporation Multilayer ceramics from hydrogen silsesquioxane
JPH03205890A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd セラミック基板
US5059448A (en) * 1990-06-18 1991-10-22 Dow Corning Corporation Rapid thermal process for obtaining silica coatings
KR940007325B1 (ko) * 1991-02-25 1994-08-13 한국과학기술연구원 폴리실라메틸레노실란 중합체의 제조방법
JPH05262819A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Fujitsu Ltd 機能性有機高分子材料およびその製法
JP3174417B2 (ja) * 1992-12-11 2001-06-11 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 酸化ケイ素膜の形成方法
US5380555A (en) * 1993-02-09 1995-01-10 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Methods for the formation of a silicon oxide film
US5458912A (en) * 1993-03-08 1995-10-17 Dow Corning Corporation Tamper-proof electronic coatings
US5399441A (en) * 1994-04-12 1995-03-21 Dow Corning Corporation Method of applying opaque coatings

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162743A (en) * 1998-02-10 2000-12-19 Chu; Cheng-Jye Low dielectric constant film and method thereof
JP2002538604A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 トリコン ホールディングス リミティド ポリマー層の処理方法
WO2004026765A1 (ja) * 2002-09-09 2004-04-01 Mitsui Chemicals, Inc. 多孔質フィルムの改質方法及び改質された多孔質フィルム並びにその用途
KR100521809B1 (ko) * 2002-10-30 2005-10-14 삼성전자주식회사 포토레지스트용 폴리카르보메틸실란 유도체 및 이를포함한 포토레지스트 조성물
JP2006152063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Jsr Corp 新規ポリカルボシランおよびその製造方法、膜形成用組成物、ならびに膜およびその形成方法
US7838626B2 (en) 2005-04-08 2010-11-23 Toagosei Co., Ltd. Polycarbosilane and method for producing same
JP2009188046A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Jsr Corp 積層体およびその製造方法
JP2015522519A (ja) * 2012-07-23 2015-08-06 サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法
WO2019030206A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Merck Patent Gmbh SILICON CONTAINING CARBON FILM FORMATION COMPOSITION COMPRISING POLYCARBOSILANE AND PROCESS FOR PRODUCING CARBON FILM CONTAINING SILICON USING THE SAME
KR20200040769A (ko) 2017-08-10 2020-04-20 메르크 파텐트 게엠베하 폴리카르보실란을 포함하는 규소 탄소질 필름 형성 조성물 및 이를 사용하여 규소 탄소질 필름을 제조하는 방법
US11059974B2 (en) 2017-08-10 2021-07-13 Merck Patent Gmbh Silicon carbonaceous film forming composition comprising polycarbosilane and method for manufacturing silicon carbonaceous film using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418458B2 (ja) 2003-06-23
US5602060A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6395649B1 (en) Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
KR100581815B1 (ko) 다공성 저-k 유전체 상호접속 구조물
US6509259B1 (en) Process of using siloxane dielectric films in the integration of organic dielectric films in electronic devices
JP2008511711A5 (ja)
KR100612064B1 (ko) 구리/저유전율의 상호 접속 구조를 위한 개선된 화학적 평탄화 성능
JP2008511711A (ja) 新規ポリオルガノシロキサン誘電体
US6489030B1 (en) Low dielectric constant films used as copper diffusion barrier
EP0150403B1 (en) Multilevel metal structure and process for making same
JP3465411B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜
JPH1140554A (ja) 絶縁膜形成材料、並びにこれを用いた絶縁膜形成方法及び半導体装置
US6191183B1 (en) Method for the formation of silica thin films
JP3483500B2 (ja) 絶縁膜形成材料、絶縁膜形成方法及び半導体装置
KR20040084737A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3485425B2 (ja) 低誘電率絶縁膜の形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
US7060909B2 (en) Composition for forming low dielectric constant insulating film, method of forming insulating film using the composition and electronic parts having the insulating film produced thereby
JP4493278B2 (ja) 多孔性樹脂絶縁膜、電子装置及びそれらの製造方法
JPH07242747A (ja) 有機珪素重合体及び半導体装置
KR0168461B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000021872A (ja) 低誘電率樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
JPH09241518A (ja) 樹脂組成物および多層配線形成方法
JP2004260076A (ja) 被膜形成用塗布液、絶縁膜及びその製造方法ならびに半導体装置
JPH10199976A (ja) 多層配線の製造方法
JPH05267479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213796A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees