JPH0697354A - 開口部のあるフラッグを有する半導体装置 - Google Patents

開口部のあるフラッグを有する半導体装置

Info

Publication number
JPH0697354A
JPH0697354A JP5200174A JP20017493A JPH0697354A JP H0697354 A JPH0697354 A JP H0697354A JP 5200174 A JP5200174 A JP 5200174A JP 20017493 A JP20017493 A JP 20017493A JP H0697354 A JPH0697354 A JP H0697354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
opening
die
support member
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504297B2 (ja
Inventor
Frank Djennas
フランク・ジェナス
Alan H Woosley
アラン・エイチ・ウースリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0697354A publication Critical patent/JPH0697354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504297B2 publication Critical patent/JP3504297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ダイ支持部材の形状の改善によって封止樹脂
との接着力を強化して、その境界面の分離の発生を防止
する。 【構成】 半導体装置30は、ウィンドウ−フレーム・
フラッグ36を有するリード・フレーム32を利用す
る。フラッグ内の開口部44は、先細りになった内端部
46を作り出し、この角度φは好ましくは55度ないし
65度である。先細りの内端部により、樹脂パッケージ
体42の形成中の樹脂成形化合物の境界層分離が減る。
そのため、フラッグの内端部付近の樹脂パッケージ材料
の間隙が形成されにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に半導体装置に関
する。さらに詳しくは、開口部のあるフラッグを有する
リード・フレームを用いる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】プラ
スチックまたは樹脂パッケージ内に実装される半導体装
置には通常、リード・フレーム部分が含まれる。特に、
各装置には半導体ダイに電気的に結合された複数のリー
ド線と、ダイが搭載されるダイ支持部材とが含まれる。
本産業ではこのダイ支持部材は多くの名前を持つ。本発
明の目的に関しては、ダイ支持板はフラッグと呼ばれ
る。半導体装置の既存のフラッグの多くは、半導体ダイ
よりも多少面積が広く、たとえば銅,銅合金,鉄−ニッ
ケル合金,クラッド材料などのリード・フレームの残り
の部分と同じ材料で作られる一体型の板の形である。
【0003】従来の板状のフラッグの問題点は、フラッ
グとプラスチック・パッケージ材料とのインターフェー
スにおいて接着力が弱いことである。このようにインタ
ーフェースが弱いために、プラスチック・パッケージ材
料は簡単にフラッグから離れて、空隙ができてしまう。
このような空隙は、従来の表面搭載法によりユーザ基板
上に装置を搭載したときに問題となる。表面搭載法に
は、温度上昇が含まれるので、水分を含むこともある空
隙を膨張させることになる。空気と水分の膨張の結果と
してパッケージ内に構築された応力は、プラスチック・
パッケージ本体に割れ目を形成することにより緩和され
る。パッケージ本体内の割れ目は、汚染物が半導体ダイ
に到達するための経路となり、そのため重大な信頼性の
問題を招く。
【0004】従来の板状フラッグに伴う別の問題点は、
フラッグと、フラッグに半導体ダイを付着させるために
用いられる従来の接着用エポキシとの間の接着力が弱い
ことである。ダイ付着エポキシは、一般に、リード・フ
レームのフラッグ上に塗布される。半導体ダイをフラッ
グに接合すると、エポキシが拡散されて、エポキシはダ
イ全体の下に薄い連続領域を形成する。エポキシは通
常、ダイの表面にはよく接合するが、エポキシとフラッ
グとの間の接着はそれほど強くない。そのため一定の応
力条件下では、ダイとフラッグとの間に剥離が起こる傾
向がある。このような剥離は信頼性の問題を起こす。
【0005】パッケージが割れる現象と、フラッグとダ
イとの間の剥離の問題に対するある解決策、少なくとも
改善する方法は、ウィンドウ−フレーム・フラッグを用
いることである。一体的な板を用いずに、フラッグを中
央に開口部を有するウィンドウ−フレームまたはリング
状に整形する。フラッグと同様に開口部は正方形または
長方形として、半導体ダイの形に一致させる。半導体ダ
イはフレーム・フラッグ上に開口部を覆うように搭載さ
れる。理想的には、開口部はできるだけ大きくして、ダ
イの表面の最大限の領域が開口部により露出されるよう
にする。ダイとフラッグとをプラスチック・パッケージ
材料でカプセル化すると、フラッグ内の開口部を通じて
露出されたダイの部分はプラスチック・パッケージ材料
と接触する。半導体製造に用いられる従来のリード・フ
レームとパッケージ材料とは、半導体ダイの表面とプラ
スチック・パッケージ材料との間の接着力が、リード・
フレーム材料とプラスチック・パッケージ材料との間の
接着力よりも強くなるようになっている。ウィンドウ−
フレーム・フラッグを用いることにより、パッケージ内
に空隙が形成される可能性が少なくなり、そのために割
れ目が形成される可能性も少なくなる。これはフラッグ
とパッケージ材料との間のインターフェースの面積が板
状フラッグを用いた場合と比較すると小さくなっている
ためである。ウィンドウ−フレーム・フラッグを用いる
と、パッケージの割れの問題を解決する助けとはなる
が、このようなフラッグを用いると半導体の実装に関し
て別の問題が起こる。特に従来のウィンドウ−フレーム
・フラッグでは、カプセル化の過程で望ましくない間隙
が形成される可能性がある。間隙形成の問題は、以下に
図1および図2に関して説明される。
【0006】図1に示されるのは、上金型取付板(uppe
r platen)12と下金型取付板(lower platen)14と
を有する鋳型具(mold tool )10の断面図である。鋳
型具10のような鋳型具は、半導体ダイの周囲に樹脂ま
たはプラスチックのパッケージ本体を成形するために当
産業でよく用いられる。上下の金型取付板は、共に空洞
16を形成し、この空洞16がどこがパッケージ本体に
なるかを規定する。リード・フレーム18は、従来の方
法で鋳型具の上下の金型取付板の間に置かれる。リード
・フレーム18は、複数のリード線20と1つのウィン
ドウ−フレーム・フラッグ22とを有する。ウィンドウ
−フレーム・フラッグ22内には開口部24がある。半
導体ダイ26がフラッグ22上に置かれる。ダイ26
は、通常、銀充填エポキシなどの接着材料(図示せず)
を用いてフラッグに付着される。ダイは、従来のワイヤ
・ボンド28によりリード線20に電気的に結合され
る。
【0007】トランスファ成形過程で鋳型具10を用い
てパッケージ体を形成するには、熱硬化エポキシ樹脂な
どのプラスチック成形化合物を空洞16内に導入するこ
とが必要である。この樹脂は金型の頂部,金型の底部ま
たは側面のいずれかから空洞内に導入される。これらの
成形作業はそれぞれ、トップ・ゲーティング,ボトム・
ゲーティングおよびサイド・ゲーティングとして知られ
ている。樹脂がどこから空洞内16に導入されるかに関
わらず、樹脂は空洞全体に流れ込んで、半導体ダイ2
6,ワイヤ・ボンド28,フラッグ22およびリード線
20の内部を完全にカプセルに封じ込まなければならな
い。しかし、フラッグ22のフレームの形は樹脂の流れ
を妨げる。図2は、図1の鋳型具10内のリード・フレ
ーム18のフラッグ領域付近の樹脂の流れを分解図で示
している。樹脂材料29が空洞16内に導入されると、
樹脂はダイ26とフラッグ22とによって迂回させられ
て、樹脂の一部がダイの上に流れ、一部はダイの下に流
れる。フラッグ22を過ぎると、ダイ26の下を流れる
樹脂には境界層の分離が起こり、領域32内に間隙また
は樹脂の欠乏部が形成される。境界層分離は、平坦なま
たは鋭角的な物体に対して垂直に流れる流体に起こる現
象である。パッケージ体内に形成された間隙は、いずれ
もパッケージの割れを起こし、そのために信頼性の問題
を提起するという点でフラッグとプラスチック・パッケ
ージとの間の剥離に似ている。
【0008】ウィンドウ−フレーム・フラッグの内端部
付近に間隙の形成を避ける方法は、きわめてゆっくりと
硬化する低粘度の樹脂成形化合物を用いることである。
トランスファ成形作業中は、カプセル化が完成する前に
熱硬化樹脂が硬化を始めるように鋳型具を加熱するのが
普通である。低速で硬化する低粘度の成形化合物を用い
ると、鋳型具空洞内の流れはゆっくりと硬化するので制
約されることが少なくなる。しかし、サイクル時間を小
さくするという主要な製造上の目的には、速く硬化する
成形化合物を用いたほうが都合が良い。そのため、ウィ
ンドウ−フレーム・フラッグを用いることにより空隙が
形成されるという問題に対する別の解決法が必要とされ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明により上記の必要
性が満たされ、その他の利点が達成される。ある形態で
は、半導体装置には複数のリード線と1つのフラッグと
を有するリード・フレームが含まれる。このフラッグに
は、それを貫通して延在する開口部と、外周と、開口部
により規定される内周とがある。フラッグの内周は、先
細りの端部を有する。半導体ダイはリード・フレームの
フラッグ上に置かれて、複数のリード線と電気的に結合
される。樹脂のパッケージ体は、半導体ダイ,フラッ
グ,開口部およびリード線の内部をカプセルに封じ込め
る。本発明の別の形態には、このような半導体装置を作
成する方法が含まれる。
【0010】本発明のこれらとその他の特徴および本発
明の利点は、以下の詳細な説明と添付の図面とによりさ
らに明確に理解されるだろう。図面は必ずしも同尺で描
かれていないこと、そして特に図示されてはいない本発
明の他の実施例があることに留意することは重要であ
る。
【0011】
【実施例】本発明により、既存のウィンドウ−フレーム
装置と比較した場合に、間隙形成の可能性がより小さい
半導体装置にウィンドウ−フレーム・フラッグを用いる
ことができる。本発明により、リード・フレーム・フラ
ッグにはリング状またはフレーム状のフラッグ−−以下
ウィンドウ−フレーム・フラッグと呼ぶ−−を設定する
大きな開口部が含まれる。このフラッグは、外周と開口
部により規定される内周とを有する。フラッグの内周
は、フラッグの頂部から底部にかけて外方に先細りにな
った端部を有する。フラッグの内周の先細りの端部は、
樹脂成形化合物の流れに密接して沿っており、そのため
に、内周に垂直の端部が含まれていた場合よりも間隙の
形成が起こりにくくなる。本発明の別の形態では、フラ
ッグ内の開口部は円形または楕円形で、それにより鋭角
の隅部をなくしてこれも間隙が形成される機会を減ら
す。
【0012】上述の特徴と本発明の利点とは、残りの図
面を参照するとより分かりやすい。図3は、本発明によ
る半導体装置30の断面図を示す。装置30には、リー
ド・フレーム32の部分が含まれ、さらに特定すると、
複数のリード線34と1つのウィンドウ−フレーム・フ
ラッグ36とが含まれる。フラッグ36の上面に半導体
ダイ38が付着される。ダイ38は通常は、マイクロコ
ントローラ,マイクロプロセッサ,メモリ,ゲート・ア
レイなどの集積回路である。ダイ38はワイヤ・ボンド
40によりリード線34に電気的に結合されるが、本発
明により任意の可能な結合法を用いることができる。た
とえば、テープ自動化ボンディング(TAB)も適して
いる。樹脂パッケージ体42はダイ38,ワイヤ・ボン
ド40およびリード・フレーム32部分をカプセル化す
る。
【0013】フラッグ36内には、開口部44が形成さ
れる。開口部44の存在と図3が断面図であるという性
質のために、フラッグ36は不連続に見える。しかし、
図4ないし図7で明らかなように、本発明の装置内のフ
ラッグは連続したリングであることが好ましい。開口部
44はフラッグ36の内周の限界点を固定する。フラッ
グ36の内周には先細りの端部46が含まれる。端部4
6は、フラッグ36の上面から底面に向かって外方に先
細りになっている。端部46は、化学エッチング,打ち
抜きまたは既知の技術の組合せを含み、またそれに限定
されない既知の技術を用いたリード・フレームの製造中
に形成することができる。
【0014】図4は、先細りの端部46により、間隙形
成の可能性がどのように減ずるかを示す。図4は、従来
の鋳型具10内のリード・フレーム32のフラッグ領域
付近の樹脂の流れを示す分解断面図である。図2に関し
て前述されたように、樹脂29が、垂直の内端を有する
従来のウィンドウ−フレーム・フラッグを通り過ぎる
と、境界層分離が起こり領域32は樹脂のないまま残
る。端部46のような先細りの端部を用いることによ
り、ウィンドウ−フレーム・フラッグの内周では樹脂の
流れがフラッグの内端によりよく一致して、間隙領域が
起こりにくくなる。理想的には、図4にφとして示され
る端部46の先細り角度は、θとして示される、樹脂2
9が先細り端部46を通り過ぎるときの変曲角度に一致
しなければならない。角度θは、鋳型具10の設計と、
リード・フレーム32およびダイ38の設計とにより変
わる。しかし、一般的には、端部46は外側に向かって
先細りにして、角度φが少なくとも20度であり、より
適切には30度ないし80度の範囲で、好ましくは55
度ないし65度になるようにする。端部46の外側に向
かう先細り部は、開口部44がフラッグ36の上面にお
いてフラッグの底面よりも小さい外周を有するようにす
る。
【0015】図5ないし図8は、本発明による半導体装
置に用いるのに適した種々のリード・フレーム設計の上
面図である。図5はリード・フレーム50を部分的に示
す。リード・フレーム50には、開口部54を有するウ
ィンドウ−フレーム・フラッグ52が含まれる。フラッ
グ52の外端部55は共にフラッグの外周を規定し、開
口部54により作り出される内端部56はフラッグの内
周を規定する。フラッグ52は、タイ・バーとしても知
られるフラッグ支持部材58によりリード・フレーム5
0内に保持される。支持部材はリード・フレームのレー
ル(図示せず)に接続される。リード・フレーム50に
は、フラッグ52を囲む複数のリード線59も含まれ
る。
【0016】フラッグ52の開口部54は、ダイとフラ
ッグとのインターフェースにおけるパッケージの割れお
よび剥離という前述の問題を回避するためには、半導体
ダイ表面(図示せず)の実質的部分が開口部を通じて露
出されるように充分な大きさでなければならない。通
常、フラッグ52の外周は半導体ダイの周囲(輪郭57
で示される)よりも大きく、フラッグの内周はそれより
も小さい。半導体ダイをフラッグ52に付着すると、ダ
イの表面の一部が開口部を通じて露出され、このとき露
出される面積は開口部54の面積と同じ大きさになる。
通常は、開口部により露出されるダイの表面は図3に示
されるように、底または不活性表面である。
【0017】リード・フレームと樹脂パッケージ材料と
の間のインターフェースの剥離の可能性を最小限に抑え
て、パッケージの割れの確率を小さくするためには、フ
ラッグ開口部により露出されるダイ表面の面積を最大に
しなければならない。開口部の特定の面積は、フラッグ
の寸法とそのフラッグに付着される半導体ダイの寸法と
に依存するので、一般的な規則は、開口部はダイ表面の
少なくとも20%を露出し、好ましくはダイ表面の少な
くとも60%を露出することである。それゆえ、ダイが
カプセル化されると、ダイ表面の少なくとも20%が樹
脂パッケージ体と接触することになる。前述のように、
樹脂パッケージ材料のダイ表面に対する接着力は、樹脂
のリード・フレームに対する接着力よりも強い。その結
果、ダイ表面の20%以上をパッケージ材料と接触させ
ることにより剥離の問題が改善される。本発明に用いる
のに適した開口部の寸法を決定する別の方法は、フラッ
グの内周と外周とを比較して、フラッグ寸法の関数とし
て開口部の寸法を規定することである。好ましくは、フ
ラッグの内周は、外周の測定値の少なくとも半分であ
る。しかしこの関係は、開口部の形により変わることが
ある。
【0018】図5では開口部54は、フラッグ52のよ
うな正方形で示される。しかし、本発明により用いられ
る開口部の形は正方形に限らない。図6は、タイ・バー
68により支持されるウィンドウ−フレーム・フラッグ
62を有するリード・フレーム60を示す。リード・フ
レーム60にもリード線が含まれるが、図を簡単にする
ためにリード線は図示されていない。フラッグ62内に
形成された開口部64は、前述の正方形の開口部と対照
的に円形である。図6はリード・フレーム60の上面図
であるために図6では先細りの端部は明かでないが、本
発明により、フラッグ62の内端部66は先細りの端部
を有する。円形の開口部を用いる利点は、間隙形成の可
能性がさらに小さくなることである。外方に先細りにな
った端部が間隙を排除する助けとなっても、ウィンドウ
−フレーム・フラッグの内隅に空隙が形成される可能性
が依然として少しはある。開口部を円形にすることによ
り、内隅がなくなり、そのために隅に空隙ができること
が問題でなくなる。
【0019】図7および図8は本発明による半導体装置
のリード・フレームに用いるのに適した他の開口部形で
ある。図7にはリード・フレーム70が部分的に図示さ
れている。図示されたリード・フレームの部分は、開口
部74とタイ・バー78とを有するウィンドウ−フレー
ム・フラッグ72である。フラッグ72は正方形でなく
長方形である。フラッグの形は、半導体ダイの形により
決まるのが普通である。言い換えれば、正方形のダイは
正方形のフラッグ上に搭載され、長方形のダイは長方形
のフラッグに搭載されるのが普通である。フラッグ72
の開口部74も長方形である。リード・フレーム70で
は、フラッグの長方形の開口部により、正方形の開口部
が用いられた場合よりも大きな半導体表面の部分が露出
される。フラッグの開口部を通じてできるだけ大きなダ
イ表面の部分を露出させることがパッケージ体の剥離を
防ぐ助けとなる。同様に、図8の上面図に部分的に図示
されたリード・フレーム80には、楕円形または長円形
の開口部84を有するフラッグ82が含まれる。フラッ
グ82はタイ・バー88によりリード・フレーム80内
に支持される。リード・フレーム70にも80にもリー
ド線が含まれてはいるが、図を簡単にするためにリード
線は描かれていないことに留意することは重要である。
【0020】図9は、図8の直線9−10に沿って切断
したリード・フレーム80のある可能な構成を示す分解
断面図である。図9は、フラッグの内端が完全に先細り
になっていない本発明の別の変形を示す。図9では、フ
ラッグ82にはフラッグの内周を規定する開口部84が
含まれる。しかし内周には2つの端部、垂直の端部86
と先細りの端部88とが含まれる。先細りの端部88を
形成するために用いられるリード・フレーム製造技術に
よっては、たとえば打ち抜きは、結果として垂直な端部
を形成することがあり、またフラッグの上面と底面との
間に1つの先細りの端部を形成することができない場合
もある。一方、別の理由で垂直の端部が望ましいことも
ある。好ましくは、垂直端部86はできるだけ小さくし
て、端部付近の間隙形成を避ける。フラッグの内周の一
部が垂直であっても、フラッグ82の端部により、従来
のウィンドウ−フレーム・フラッグのリード・フレーム
と較べてフラッグの内端付近に間隙が形成される機会が
減る。
【0021】関連する寸法にもよるが、完全に垂直の端
部を有する円形,長円形または楕円形の開口部は、フラ
ッグの内端に沿った間隙形成を充分に防ぐことができ
る。図10はフラッグ82に適用され、本発明による垂
直端部構成を示す。図10は図8の直線9−10に沿っ
て切断したフラッグ82の分解断面図である。図10に
示されるように、フラッグ82は垂直の内端部86を有
するが、先細りの内端を含まない。開口部84の形が鋭
角の隅を持たないようなものであれば、先細りの端部が
必要でないこともある。たとえば、円形,長円形または
楕円形の開口部は隅を持たないので、先細りの内端部を
必要としなくても樹脂成形化合物によりカプセル化の間
の間隙形成を充分に防ぐことができる。円形,長円形ま
たは楕円形の開口部が間隙形成を充分に抑えるために
は、開口部がフラッグの全面積の少なくとも20%を占
めることが期待され、好ましくは開口部がフラッグ面積
の少なくとも50%を占めることが期待される。
【0022】上記の説明と本件に含まれる図面は、本発
明に伴う利点の多くを示す。フラッグの先細りの端部は
樹脂成形化合物の流れに従い、樹脂の境界層分離が最小
限になる。別の利点は、本発明による半導体装置のパッ
ケージの割れの発生が、多くの既存の樹脂カプセル化装
置と較べて少なくなることである。パッケージの割れが
少なくなるのは、樹脂成形化合物と半導体ダイ表面との
間のインターフェース面積が大きくなった結果である。
本発明による半導体装置がパッケージの割れに対して影
響を受けにくいもう1つの理由は、先細りの内端部が、
そうでなければ鋭角の隅となる部分の代わりとなるため
である。パッケージ体の応力は、鋭角の隅付近に集中す
る。内端部を先細りにするか、フラッグの開口部の形を
最適なものにするか、あるいはその両方によって鋭角の
内隅をなくすることにより、パッケージ内の応力を軽減
し、それによりパッケージの割れの可能性を小さくす
る。別の利点として、本発明により、ダイ付着エポキシ
とリード・フレーム・フラッグとの間に起こる剥離の可
能性が、これらの2つの成分の間のインターフェース面
積を小さくすることにより軽減される。
【0023】以上、前述の必要性と利点とを完全に満足
させる、本発明による先細りのウィンドウ−フレーム・
フラッグを有する半導体装置と、その作成方法とがが提
供されたことは明かである。本発明は、特定の実施例に
関して説明および図示されたが、本発明はこれらの説明
された実施例に制限されるものではない。当業者であれ
ば、本発明の精神から逸脱することなく修正および変形
が可能であることが認識されよう。たとえば、本発明
は、金属リード・フレームに多く適用されるが、本発明
は特定の種類のリード・フレーム材料に制限されない。
また、本発明は特定の種類の半導体ダイや、半導体ダイ
をリード・フレームに結合する特定の方法に制限されな
い。さらに、パッケージ体の外側のリード線の構造は、
ガル・ウィング型,Jリード形およびスルーホール構造
などを含む当技術で周知のあるいは使用される任意の構
造となりうる。さらに、本発明はフラッグ内に形成され
る開口部に関して特定の形を用いることに制限されな
い。本発明により用いられるリード・フレームのフラッ
グはその中にただ1つの開口部しか形成していないが、
開口部の寸法は前記の説明により可変することがある。
本発明により用いられるリード・フレームは図示される
ようにタイ・バーを含む必要がないことに留意すること
もまた重要である。そのため、本発明は、添付の請求項
の範囲に入るすべてのこのような変形および修正を包括
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知の成形法を用いて従来のリード・フレーム
上に搭載された半導体ダイの周囲にプラスチックのパッ
ケージ体を形成するために用いられる鋳型具の断面図で
ある。
【図2】成形作業中の図1のリード・フレームおよび半
導体ダイの周囲の樹脂の流れを示す分解断面図である。
【図3】本発明による半導体装置の断面図である。
【図4】成形作業中の図3のリード・フレームおよび半
導体ダイの周囲の樹脂の流れを示す分解断面図である。
【図5】本発明による半導体装置に用いるのに適したリ
ード・フレームの上面図である。
【図6】本発明による半導体装置に用いるのに適した別
のリード・フレームの上面図である。
【図7】本発明による、リード・フレームのフラッグ内
の開口部に適した別の形を示す。
【図8】本発明による、リード・フレームのフラッグ内
の開口部に適した別の形を示す。
【図9】本発明による図8に示されたリード・フレーム
を、直線9−10で切断した1つの可能な断面図であ
る。
【図10】本発明による図8に示されたリード・フレー
ムを、直線9−10で切断した別の可能な断面図であ
る。
【符号の説明】
30 半導体装置 32 リード・フレーム 34 リード線 36 ウィンドウ−フレーム・フラッグ 40 ワイヤ・ボンド 42 パッケージ 44 開口部 46 先細りの内端部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部のあるフラッグを有する半導体装
    置(30)であって:それぞれが内側部分と外側部分と
    を有する複数のリード線(34);および上面と、底面
    と、外周と、フラッグを貫通して延在する開口部(4
    4)と、前記開口部により規定される内周とを有するフ
    ラッグ(36)であって、内周には先細りの端部(4
    6)があり、この先細りの端部は前記開口部が底面より
    も上面において小さくなるような方向に先細りにされる
    フラッグ(36);によって構成されることを特徴とす
    るリード・フレーム(32);前記リード・フレームの
    前記フラッグの上面に配置された半導体ダイ(38);
    前記半導体ダイを前記の複数のリード線に電気的に結合
    する手段(40);および前記半導体ダイ,前記フラッ
    グ,前記開口部および前記の複数のリード線の内側部分
    をカプセル化する樹脂パッケージ体(42);によって
    構成されることを特徴とする半導体装置(30)。
  2. 【請求項2】 開口部のあるダイ支持部材を有する半導
    体装置(30)であって:複数のリード線(34);上
    面,底面および外周を有する四辺形のダイ支持部材(3
    6);前記ダイ支持部材の上面から底面に延在する開口
    部(44)であって、前記開口部により前記ダイ支持部
    材の内周が作られ、このとき内周は先細りの端部(4
    6)を有し、この先細りの端部は前記開口部が上面にお
    いて底面よりも小さくなる方向に先細りにされる開口部
    (44);前記ダイ支持部材の上面に搭載された半導体
    ダイ(38)であって、前記ダイ支持部材の前記開口部
    により露出される表面を有する半導体ダイ(38);前
    記半導体ダイを前記の複数のリード線に電気的に結合す
    る手段(40);および前記の複数のリード線の部分
    と、前記ダイ支持部材と、前記半導体ダイとをカプセル
    化し、樹脂パッケージ体が前記開口部により露出される
    前記半導体ダイの表面と接触するように前記ダイ支持部
    材の前記開口部を充填する樹脂パッケージ体(42);
    によって構成されることを特徴とする半導体装置(3
    0)。
  3. 【請求項3】 開口部のあるダイ支持部材を有する半導
    体装置(30)であって:複数のリード線(34);上
    面,底面,外周および外周内の部分を有する四辺形のダ
    イ支持部材(36);前記ダイ支持部材の上面から底面
    に延在する唯一の開口部(44)であって、前記開口部
    は円形または楕円形で前記ダイ支持部材の内周を構成
    し、このとき前記開口部は前記ダイ支持部分の少なくと
    も50%を占有し、前記内周は前記ダイ支持部材の上面
    から底面まで延在して、前記開口部が上面において底面
    よりも小さくなる方向に先細りにされる唯一の開口部
    (44);前記ダイ支持部材の上面に搭載された半導体
    ダイ(38)であって、前記ダイ支持部材の前記開口部
    により露出される表面を有する半導体ダイ(38);前
    記半導体ダイを前記の複数のリード線に電気的に結合す
    る手段(40);および前記の複数のリード線の部分
    と、前記ダイ支持部材と、前記半導体ダイとをカプセル
    化し、樹脂パッケージ体が前記開口部により露出される
    前記半導体ダイの表面と接触するように前記ダイ支持部
    材の前記開口部を充填する樹脂パッケージ体(42);
    によって構成されることを特徴とする半導体装置(3
    0)。
JP20017493A 1992-07-27 1993-07-21 開口部のあるダイ支持部材を有する半導体装置 Expired - Lifetime JP3504297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/919,442 US5233222A (en) 1992-07-27 1992-07-27 Semiconductor device having window-frame flag with tapered edge in opening
US919442 2001-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697354A true JPH0697354A (ja) 1994-04-08
JP3504297B2 JP3504297B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=25442089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20017493A Expired - Lifetime JP3504297B2 (ja) 1992-07-27 1993-07-21 開口部のあるダイ支持部材を有する半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5233222A (ja)
EP (1) EP0580987A1 (ja)
JP (1) JP3504297B2 (ja)
KR (1) KR100296531B1 (ja)
SG (1) SG45266A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053195A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7189019B2 (en) 1999-03-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009260367A (ja) * 2009-06-29 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957335B2 (ja) * 1991-10-29 1999-10-04 ローム株式会社 リードフレームの製造方法
JPH0794539A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0878605A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置
DE4433689C2 (de) * 1994-09-21 1996-07-11 Siemens Ag Chipkonfiguration und Verwendung eines entsprechenden Chips
SE514116C2 (sv) 1994-10-19 2001-01-08 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en kapslad optokomponent, gjutform för kapsling av en optokomponent och tryckanordning för gjutform
JP2767404B2 (ja) * 1994-12-14 1998-06-18 アナムインダストリアル株式会社 半導体パッケージのリードフレーム構造
DE19506958C2 (de) * 1995-02-28 1998-09-24 Siemens Ag Halbleitervorrichtung mit gutem thermischen Verhalten
DE19536525B4 (de) * 1995-09-29 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Leiterrahmen für integrierte Schaltungen
EP0833382B1 (en) * 1996-09-30 2005-11-30 STMicroelectronics S.r.l. Plastic package for electronic devices
KR100216064B1 (ko) * 1996-10-04 1999-08-16 윤종용 반도체 칩 패키지
JP3012816B2 (ja) * 1996-10-22 2000-02-28 松下電子工業株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR100205353B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-01 구본준 프리-몰드 패들을 갖는 반도체 패키지 제조 공정용 리드 프레임
TW330337B (en) * 1997-05-23 1998-04-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with detached die pad
US5932924A (en) * 1998-02-02 1999-08-03 Motorola, Inc. Leadframe having continuously reducing width and semiconductor device including such a leadframe
JPH11307713A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 半導体装置用リードフレーム
US6239480B1 (en) * 1998-07-06 2001-05-29 Clear Logic, Inc. Modified lead frame for improved parallelism of a die to package
JP2000058735A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6753922B1 (en) * 1998-10-13 2004-06-22 Intel Corporation Image sensor mounted by mass reflow
US6677665B2 (en) 1999-01-18 2004-01-13 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Dual-die integrated circuit package
SG91808A1 (en) * 1999-02-09 2002-10-15 Inst Of Microelectronics Lead frame for an integrated circuit chip (small window)
KR100350046B1 (ko) 1999-04-14 2002-08-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 방열판이 부착된 반도체패키지
TW410452B (en) * 1999-04-28 2000-11-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package having dual chips attachment on the backs and the manufacturing method thereof
US7034382B2 (en) * 2001-04-16 2006-04-25 M/A-Com, Inc. Leadframe-based chip scale package
US6512286B1 (en) 2001-10-09 2003-01-28 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor package with no void in encapsulant and method for fabricating the same
US6809408B2 (en) 2002-01-31 2004-10-26 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor package with die pad having recessed portion
US6996897B2 (en) * 2002-07-31 2006-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a mount for electronic devices
TWI267958B (en) * 2002-11-21 2006-12-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with stilts for supporting dice
US7012324B2 (en) 2003-09-12 2006-03-14 Freescale Semiconductor, Inc. Lead frame with flag support structure
MY136216A (en) * 2004-02-13 2008-08-29 Semiconductor Components Ind Method of forming a leadframe for a semiconductor package
KR100586699B1 (ko) * 2004-04-29 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
JP2005327830A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体マイクロデバイス
US8138586B2 (en) * 2005-05-06 2012-03-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with multi-planar paddle
JP4518113B2 (ja) * 2007-07-25 2010-08-04 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US7839004B2 (en) * 2008-07-30 2010-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame
TWI595608B (zh) * 2013-12-23 2017-08-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
JP2016018979A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社デンソー モールドパッケージ
KR20170064594A (ko) * 2015-12-01 2017-06-12 삼성디스플레이 주식회사 전자 소자의 실장 방법 및 이에 사용되는 언더 필 필름
US10049969B1 (en) * 2017-06-16 2018-08-14 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit
JP7109347B2 (ja) * 2018-12-03 2022-07-29 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN112236100B (zh) * 2019-04-15 2024-01-02 柯惠Lp公司 校准手术机器人的器械驱动单元的转矩传感器的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133655A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Pioneer Electronic Corp Lead frame
US4862246A (en) * 1984-09-26 1989-08-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor device lead frame with etched through holes
US4918511A (en) * 1985-02-01 1990-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Thermal expansion compensated metal lead frame for integrated circuit package
JPS62283648A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止型半導体装置
US4884124A (en) * 1986-08-19 1989-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Resin-encapsulated semiconductor device
JPS6381965A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 電子装置
US4942452A (en) * 1987-02-25 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
US5150193A (en) * 1987-05-27 1992-09-22 Hitachi, Ltd. Resin-encapsulated semiconductor device having a particular mounting structure
JPH01111318A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
US4994895A (en) * 1988-07-11 1991-02-19 Fujitsu Limited Hybrid integrated circuit package structure
US4924291A (en) * 1988-10-24 1990-05-08 Motorola Inc. Flagless semiconductor package
JPH02194640A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH02244746A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0311754A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Nec Corp 半導体装置
JPH0318048A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5021864A (en) * 1989-09-05 1991-06-04 Micron Technology, Inc. Die-mounting paddle for mechanical stress reduction in plastic IC packages

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189019B2 (en) 1999-03-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7419319B2 (en) 1999-03-31 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007053195A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4668729B2 (ja) * 2005-08-17 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009260367A (ja) * 2009-06-29 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504297B2 (ja) 2004-03-08
EP0580987A1 (en) 1994-02-02
SG45266A1 (en) 1998-01-16
US5233222A (en) 1993-08-03
KR940003005A (ko) 1994-02-19
KR100296531B1 (ko) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504297B2 (ja) 開口部のあるダイ支持部材を有する半導体装置
US6627976B1 (en) Leadframe for semiconductor package and mold for molding the same
US20040061217A1 (en) Thin and heat radiant semiconductor package and method for manufacturing
US5708294A (en) Lead frame having oblique slits on a die pad
JPH03136355A (ja) ヒートシンク付半導体装置
KR100346671B1 (ko) 플라스틱성형타입반도체장치및그의제조방법
JPH03177060A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH043450A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6921967B2 (en) Reinforced die pad support structure
US6501158B1 (en) Structure and method for securing a molding compound to a leadframe paddle
CN113013127A (zh) 用于半导体器件的引线框架、对应的半导体产品和方法
US6194779B1 (en) Plastic mold type semiconductor device
JPH10112519A (ja) 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法
KR100819794B1 (ko) 리드프레임 및, 그것을 이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP2004335776A (ja) 半導体装置
KR100983304B1 (ko) 리이드 프레임 및, 그것을 적용하여 제조된 반도체 팩키지및, 반도체 팩키지의 제조 방법
KR200292411Y1 (ko) 스몰 다이패드 패키지용 리드프레임
JP2752803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0152574B1 (ko) 단차 가공된 다이 패드 부분을 갖는 리드 프레임
JPH11168167A (ja) リードフレームとこれを用いた半導体装置
JP2005183492A (ja) 半導体装置
JP2984137B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10242343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07193179A (ja) リードフレーム
JPH02295140A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term