JPH0660362A - 磁気記録媒体用下地層 - Google Patents

磁気記録媒体用下地層

Info

Publication number
JPH0660362A
JPH0660362A JP4232959A JP23295992A JPH0660362A JP H0660362 A JPH0660362 A JP H0660362A JP 4232959 A JP4232959 A JP 4232959A JP 23295992 A JP23295992 A JP 23295992A JP H0660362 A JPH0660362 A JP H0660362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
particles
recording medium
particle powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4232959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872227B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hayashi
一之 林
Keisuke Iwasaki
敬介 岩崎
Yasuyuki Tanaka
泰幸 田中
Minoru Osugi
稔 大杉
Toshiharu Harada
俊治 原田
Masaru Isoai
勝 礒合
Kazuyuki Takama
和志 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP4232959A priority Critical patent/JP2872227B2/ja
Priority to EP93306168A priority patent/EP0582472B1/en
Priority to US08/101,063 priority patent/US5587232A/en
Priority to DE69311017T priority patent/DE69311017T2/de
Publication of JPH0660362A publication Critical patent/JPH0660362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872227B2 publication Critical patent/JP2872227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面平滑性と強度とが優れている磁気記録媒
体用非磁性下地層を提供し、当該下地層の上に磁気記録
層を設けた場合に、光透過率が小さく、平滑で厚みむら
のない薄膜の磁気記録層を有する磁気記録媒体が得られ
る。 【構成】 非磁性支持体上に、Al化合物によって被覆
されている針状α−Fe2 3 粒子からなる非磁性粒子
粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物からなる磁気記録
媒体用非磁性下地層を形成する。前記Al化合物によっ
て被覆されている針状α−Fe2 3 粒子は平均長軸径
0.05〜0.25μm、平均短軸径0.010〜0.
035μm、粒度分布が幾何標準偏差で1.40以下及
び軸比2〜20である非磁性粒子粉末である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面平滑性が優れた磁
気記録媒体用非磁性下地層に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ用、オーディオ用磁気記録
再生用機器の長時間記録化、小型軽量化が進むにつれ
て、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に対す
る高性能化、即ち、高密度記録化、低ノイズ化の要求が
益々強まっている。
【0003】殊に、近時におけるビデオテープの高画像
高画質化に対する要求は益々強まっており、従来のビデ
オテープに比べ、記録されるキャリアー信号の周波数が
益々高くなっている。即ち、短波長領域に移行してお
り、その結果、磁気テープの表面からの磁化深度が著し
く浅くなっている。
【0004】そこで、短波長信号に対しても高出力特
性、殊に、S/N比を向上させる為の努力がなされてお
り、この事実は、例えば、株式会社総合技術センター発
行「磁性材料の開発と磁粉の高分散化技術」(1982
年)第74頁の「‥‥記録再生の特性において、電磁変
換特性の面、即ちノイズ低減、S/N比、感度、周波数
特性の向上、並びに出力変動の低減等の高密度記録ため
の要因を克服するために課せられる磁性塗膜層の設計上
の大きな課題は、(1)磁性粒子の均一分散並びに磁場
配向性の向上、(2)塗膜中の磁性粒子の高充填率化、
(3)表面平滑性に優れ、厚みむらがないという点であ
る。‥‥」なる記載及び第312頁の「‥‥塗布型テー
プにおける高密度記録のための条件は、短波長信号に対
して、低ノイズで高出力特性を保持できることである
が、その為には保磁力Hcと残留磁化Brが‥‥共に大
きいことと塗布膜の厚みがより薄いことが必要である。
‥‥」なる記載の通りである。
【0005】磁気記録層の薄膜化が進む中で、いくつか
の問題が生じている。第一に、磁気記録層の平滑化と厚
みむらの問題であり、周知の通り、磁気記録層を平滑で
厚みむらがないものとするためには、ベースフィルムの
表面もまた平滑でなければならない。この事実は、例え
ば、工学情報センター出版部発行「磁気テープ−ヘッド
走行系の摩擦摩耗発生要因とトラブル対策−総合技術資
料集(−以下、総合技術資料集という−)」(昭和62
年)第180及び181頁の「‥‥硬化後の磁性層表面
粗さは、ベースの表面粗さ(バック面粗さ)に強く依存
し両者はほぼ比例関係にあり、‥‥磁性層はベースの上
に塗布されているからベースの表面を平滑にすればする
ほど均一で大きなヘッド出力が得られS/Nが向上す
る。‥‥」なる記載の通りである。
【0006】第二に、ベースフィルムもまた磁性層の薄
膜化と同様に薄膜化が進んでおり、その結果、ベースフ
ィルムの強度が問題となってきている。この事実は、例
えば、前出「磁性材料の開発と磁粉の高分散化技術」第
77頁の「‥‥高密度記録化が今の磁気テープに課せら
れた大きなテーマであるが、このことは、テープの長さ
を短くしてカセットを小型化していく上でも、また長時
間記録に対しても重要となってくる。このためにはフィ
ルムベースの厚さを減らすことが必要な訳である。‥‥
このように薄くなるにつれてテープのスティフネスが急
激に減少してしまうためレコーダーでのスムーズな走行
がむずかしくなる。ビデオテープの薄型化にともない長
手方向、幅方向両方向に渡ってのこのスティフネスの向
上が大いに望まれている。‥‥」なる記載の通りであ
る。
【0007】第三に、磁性粒子の微粒子化と磁気記録層
の薄膜化とによって光透過率が大きくなるという問題で
ある。即ち、磁気テープ、特にビデオテープ等の磁気記
録媒体の走行の停止は、磁気記録媒体の光透過率の大き
い部分をビデオデッキによって検知することにより行わ
れている。磁気記録媒体の薄膜化や磁気記録層中に分散
されている磁性粒子粉末の超微粒子化に伴って磁気記録
層全体の光透過率が大きくなるとビデオデッキによる検
知が困難となる為、磁気記録層にカーボンブラック等を
添加して光透過率を小さくすることが行われている。そ
のため、現行のビデオテープにおいては磁気記録層への
カーボンブラック等の添加は必須となっている。
【0008】尚、非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤
中に分散させてなる下層を少なくとも一層設けてなる磁
気記録媒体に関する先行技術として特開昭63−187
418号公報及び特開平4−167225号公報等が挙
げられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、磁気記録
層の薄膜化によって光透過率が大きくなるという問題を
解決するためには、磁気記録層にカーボンブラック等の
添加が必須となっている。
【0010】しかし、非磁性のカーボンブラック等の添
加は、高密度記録化を阻害するばかりでなく、薄膜化を
も阻害しており、磁気テープの表面からの磁化深度を浅
くして、磁気テープの薄膜化をより進めるためには、磁
気記録層に磁性粒子粉末以外の非磁性粒子粉末を添加す
ることは望ましくない。
【0011】そこで、前出特開昭63−187418号
公報に記載された方法においては、非磁性支持体上に非
磁性粉末を結合剤中に分散させてなる下層を少なくとも
一層設けることにより、光透過率を改善するとともに表
面性の悪化や電磁変換特性を劣化させる等の問題を解決
したとされている。
【0012】同公報には、非磁性粉末として多くの物質
が記載されており、また、粒子径としても非常に広い範
囲の粒状または針状の粒子粉末が使用できるとされてい
る。
【0013】本発明者は、それらの非磁性粒子粉末をそ
れぞれ検討したところ、粒状の非磁性粒子粉末を用いた
場合は、勿論、針状の非磁性粒子粉末を用いた場合にお
いても、表面平滑性や強度が未だ不十分であることが判
った。
【0014】また、前出特開平4−167225号公報
の実施例に開示されている針状α−FeOOHを用いた
場合には、針状α−FeOOH粒子表面に多くの結晶水
を含んでいるために、結合剤樹脂や溶剤とのなじみが悪
く、所望の分散度が得られ難い。
【0015】そこで、本発明は、表面平滑性と強度とが
優れている磁気記録媒体用非磁性下地層を提供し、当該
下地層の上に磁気記録層を設けた場合に、光透過率が小
さく、平滑で厚みむらのない薄膜の磁気記録層が得られ
ることを技術的課題とする。
【0016】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0017】即ち、本発明は、非磁性支持体上に形成さ
れる非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物か
らなる磁気記録媒体用非磁性下地層において、前記非磁
性粒子粉末がAl化合物によって被覆されている針状α
−Fe2 3 粒子からなる非磁性粒子粉末であることか
らなる磁気記録媒体用非磁性下地層及び前記Al化合物
によって被覆されている針状α−Fe2 3 粒子からな
る非磁性粒子粉末が、平均長軸径0.05〜0.25μ
m、平均短軸径0.010〜0.035μm、粒度分布
が幾何標準偏差で1.40以下及び軸比(長軸径/短軸
径)2〜20であることからなる磁気記録媒体用非磁性
下地層である。
【0018】次に、本発明実施にあたっての諸条件につ
いて述べる。
【0019】本発明における針状α−Fe2 3 粒子粉
末は、通常の第一鉄塩水溶液に当量以上水酸化アルカ
リ水溶液を加えて得られる水酸化第一鉄コロイドを含む
懸濁液をpH11以上にて80℃以下の温度で酸素含有
ガスを通気して酸化反応を行うことにより針状ゲータイ
ト粒子を生成させる方法、第一鉄塩水溶液と炭酸アル
カリ水溶液とを反応させて得られるFeCO3 を含む懸
濁液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うことによ
り紡錘状を呈したゲータイト粒子を生成させる方法、
第一鉄塩水溶液に当量未満の水酸化アルカリ水溶液又は
炭酸アルカリ水溶液を添加して得られる水酸化第一鉄コ
ロイドを含む第一鉄塩水溶液に酸素含有ガスを通気して
酸化反応を行うことにより針状ゲータイト核粒子を生成
させ、次いで、該針状ゲータイト核粒子を含む第一鉄塩
水溶液に、該第一鉄塩水溶液中のFe2+に対し当量以上
の水酸化アルカリ水溶液を添加した後、酸素含有ガスを
通気して前記針状ゲータイト核粒子を成長させる方法及
び第一鉄水溶液と当量未満の水酸化アルカリ又は炭酸
アルカリ水溶液を添加して得られる水酸化第一鉄コロイ
ドを含む第一鉄塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化
反応を行うことにより針状ゲータイト核粒子を生成さ
せ、次いで、酸性乃至中性領域で前記針状ゲータイト核
粒子を成長させる方法等により得られた針状ゲータイト
粒子を前駆体粒子とする。
【0020】尚、ゲータイト粒子の生成反応中に、粒子
粉末の特性向上等の為に通常添加されているNi、Z
n、P、Si等の異種元素が添加されていても支障はな
い。
【0021】前駆体粒子である針状ゲータイト粒子を2
00〜500℃の温度範囲で脱水するか、必要に応じ
て、更に350〜800℃の温度範囲で加熱処理により
焼きなましをして針状α−Fe2 3 粒子を得る。
【0022】尚、脱水又は焼きなましされる針状ゲータ
イト粒子の表面にP、Si、B、Zr、Sb等の焼結防
止剤が付着していても支障はない。
【0023】350〜800℃の温度範囲で加熱処理に
より焼きなましをするのは、脱水されて得られた針状α
−Fe2 3 粒子の粒子表面に生じている空孔を焼きな
ましにより、粒子の極表面を溶融させて空孔をふさいで
平滑な表面状態とさせることが好ましいからである。
【0024】本発明において用いられる針状α−Fe2
3 粒子粉末は、前記脱水又は焼きなましをして得られ
た針状α−Fe2 3 粒子を水溶液中に分散して懸濁液
とし、Al化合物を添加しpH調整をして前記針状α−
Fe2 3 粒子の粒子表面に前記添加化合物を被覆した
後、濾過、水洗、乾燥、粉砕、必要により更に脱気・圧
密処理等を施すことにより得られる。
【0025】本発明におけるAl化合物としては、酢酸
アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩や、アルミン酸ソ
ーダ等のアルミン酸アルカリ塩を使用することができ
る。
【0026】この場合におけるAl化合物の添加量は、
針状α−Fe2 3 粒子粉末に対しAl換算で0.01
〜50.00重量%である。0.01重量%未満である
場合には、結合剤樹脂中における分散が不十分であり、
50.00重量%を越える場合には、粒子表面以外に浮
遊するAl化合物同士が相互作用をする為に好ましくな
い。
【0027】本発明において針状α−Fe2 3 粒子の
被覆においてAl化合物を被覆することを必須条件とす
るのは、針状α−Fe2 3 粒子を下地層としての結合
剤樹脂中に分散させる場合に、針状α−Fe2 3 粒子
の粒子表面にAl化合物を被覆したものが結合剤樹脂と
のなじみがよく、容易に所望の分散度が得られ易くなる
為である。
【0028】本発明においては、Al化合物とともに、
Si化合物をはじめとして、P、Ti、Mn、Ni、Z
n、Zr、Sn、Sbから選ばれる化合物の1種又は2
種以上を用いて被覆することもできる。Al化合物とと
もに用いるこれら化合物の添加量は、それぞれ針状α−
Fe2 3 粒子粉末に対し0.01〜50.00重量%
の範囲である。0.01重量%未満である場合には、添
加による分散性向上効果が殆どなく、50.00重量%
を越える場合には、粒子表面以外に浮遊する化合物同士
が相互作用をする為に好ましくない。
【0029】本発明においては、表面処理された針状α
−Fe2 3 粒子の平均長軸径が0.05〜0.25μ
m、短軸径が0.010〜0.035μm、粒度分布が
幾何標準偏差で1.40以下及び軸比(長軸径/短軸径
−以下同じ−)が2〜20である。
【0030】平均長軸径が0.05μm未満の場合に
は、結合剤樹脂中における分散が困難となる為に好まし
くない。平均長軸径が0.25μmを越える場合には、
粒子サイズが大きすぎる為、表面平滑性を害するので好
ましくない。
【0031】平均短軸径が0.010μm未満の場合に
は、結合剤樹脂中における分散が困難となる為に好まし
くない。平均短軸径が0.035μmを越える場合に
は、粒子サイズが大きすぎる為、表面平滑性を害するの
で好ましくない。
【0032】粒度分布が幾何標準偏差で1.40を越え
る場合には、存在する粗大粒子が塗膜の表面平滑性に悪
影響を与える為に好ましくない。
【0033】軸比が2未満の場合には、所望の塗膜強度
が得られ難くなる為に好ましくない。軸比が20を越え
る場合には、粒子同士の相互作用が増大し、分散に悪影
響を与える為に好ましくない。
【0034】本発明における結合剤樹脂としては、現
在、磁気記録媒体の製造にあたって汎用されている塩化
ビニル酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、塩化ビニル
酢酸ビニルマレイン酸ウレタンエラストマー、ブタジエ
ンアクリロニトリル共重合体、ポリビニルブチラール、
ニトロセルロース等セルロース誘導体、ポリエステル樹
脂、ポリブタジエン等の合成ゴム系樹脂、エポキシ樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリイソシアネートポリマー、電
子線硬化型アクリルウレタン樹脂等とその混合物を使用
することができる。また、各結合剤樹脂には−OH、−
COOH、−SO3M、−OPO2 2 、−NH2 等の
極性基(但し、MはH、Na、Kである。)が含まれて
いてもよい。
【0035】本発明に係る磁気記録媒体用非磁性下地層
は、非磁性支持体上に表面処理した針状α−Fe2 3
粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物を塗布し塗膜
を形成することにより得られる。尚、非磁性下地層に、
通常の磁気記録媒体の製造に用いられる潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤等を添加しても支障はない。
【0036】非磁性支持体としては、現在、磁気記録媒
体に汎用されているポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリイミド等の合成樹脂フィルムおよびアルミニウム、
ステンレス等金属の箔や板および各種の紙を使用するこ
とができる。
【0037】本発明における非磁性支持体上に塗膜組成
物を塗布して乾燥させた後の下地層の塗膜厚さは、1〜
10μmの範囲である。1μm未満の場合には、ベース
フィルムの表面粗さを改善することができないばかり
か、強度も不十分である。10μmを越えてもよいが、
薄膜の磁気記録媒体を得るためには10μm以下とする
必要があり、好ましくは2〜4μmの範囲である。
【0038】本発明に係る磁気記録媒用非磁性下地層の
上に、磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物を
塗布し磁気記録層を形成することにより磁気記録媒体と
することができる。
【0038】磁気記録層中には、通常用いられる潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
【0040】磁気記録層における磁性粒子粉末として
は、マグヘマイト粒子粉末、マグネタイト粒子粉末、マ
グヘマイトとマグネタイトとの中間酸化物であるベルト
ライド化合物粒子粉末等の磁性酸化鉄粒子粉末、これら
の磁性酸化鉄粒子粉末にFe以外のCo、Al、Ni、
P、Zn、Si、B等の異種元素を含有させた粒子若し
くはこれら磁性酸化鉄粒子にCo等を被着させた粒子、
鉄を主成分とする金属磁性粒子、鉄以外のCo、Al、
Ni、P、Zn、Si、B等を含有する鉄合金磁性粒
子、板状Baフェライト粒子粉末並びにこれに保磁力低
減剤である2価金属(Co、Ni、Zn等)と4価金属
(Ti、Sn、Zr等)とを含有させた板状複合フェラ
イト粒子粉末等のいずれも用いることができる。また、
磁性粒子粉末は、針状、紡錘状、立方状、板状等のいず
れであってもよい。
【0041】磁気記録層における結合剤樹脂には、前記
下地層を形成するのに用いたものを用いることができ
る。
【0042】
【作用】本発明に係る磁気記録媒体用非磁性下地層は、
表面平滑性と強度とが優れているので、その表面に磁性
粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物を塗布して磁
気記録媒体とした場合において光透過率が小さく、平滑
で厚みむらのない薄膜の磁気記録層が得られる。
【0043】本発明に係る磁気記録媒体用非磁性下地層
が表面平滑性と強度とが優れているのは次の理由によ
る。即ち、前出「総合技術資料集」第339頁の「‥‥
針状のγ−Fe2 3 のような棒状とみなされる顔料粒
子はコーティングするときにせん断力がかかる塗り方を
すると、支持体に平行に配列する。‥‥支持体に平行な
棒状粒子は垂直な場合よりも隠ぺい力や光沢が大きく、
光や気体の透過性は少ない。なお、この顔料の配列の差
は塗膜の力学的性質にも影響を及ぼし、支持体に水平な
ほど引張り強さは大きく伸びは小さくなる。‥‥」なる
記載の通り、針状粒子は塗布時に配向させることがで
き、配向させた針状粒子は透過率が小さくなり、表面平
滑性と強度とが向上することがわかっている。
【0044】しかしながら、前出「総合技術資料集」第
343頁の「‥‥磁性粉粒子の分散性が悪いと、表面の
平滑性も悪くなるが、配向性にも影響して磁気特性を低
下させる。‥‥」なる記載の通り、粒子粉末の分散性が
問題となっている。
【0045】本発明者は、表面平滑性と強度とを向上さ
せることができる非磁性針状粒子粉末を種々検討した結
果、磁気記録媒体用非磁性下地層に用いる非磁性粒子粉
末も磁気記録層に使用されている磁性粒子粉末と同じ酸
化鉄粒子粉末である方がベースフィルムに塗布して形成
する場合に結合剤樹脂とのなじみが増し接着性や耐久性
も高く良好なものが得られると考え、非磁性の針状α−
Fe2 3 粒子を選定した。
【0046】しかし、針状α−Fe2 3 粒子を結合剤
樹脂中に分散させて塗布しただけでは配向が充分ではな
く、充分な表面平滑性が得られず、強度もでないことが
わかったので、針状α−Fe2 3 粒子を結合剤樹脂中
に分散させやすい粒子とするために種々検討した結果、
Al化合物を針状α−Fe2 3 粒子の粒子表面に被覆
すればよいことがわかった。
【0047】殊に、Al化合物が結合剤樹脂とのなじみ
において大きな効果があり、Al化合物を被覆した針状
α−Fe2 3 粒子と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物中
での分散性もよく、ベースフィルム上に塗布した場合に
は、ベースフィルム上で機械的配向がスムーズに行われ
るので、得られた磁気記録媒体用非磁性下地層は、表面
平滑性が優れており、強度も優れていることがわかっ
た。
【0048】さらに、検討を進めた結果、針状α−Fe
2 3 粒子が平均長軸径0.05〜0.25μm、平均
短軸径0.010〜0.035μm、粒度分布が幾何標
準偏差で1.40以下及び軸比2〜20である場合に
は、得られた磁気記録媒体用非磁性下地層は、より表面
平滑性が優れており、強度も優れていることがわかっ
た。
【0049】このような結果が得られたのは、針状α−
Fe2 3 粒子にAl化合物を被覆したことにより結合
剤樹脂とのなじみがよくなり分散性が向上しただけでは
なく、塗膜組成物を塗布し硬化した塗膜において、粒子
表面のAl化合物による表面活性度が改善されるために
塗膜の乾燥後の溶剤ヌケが充分に行われると共に残存カ
ーボンが少なくなることも表面平滑性と強度とに作用し
たのではないかと考えている。
【0050】尚、特開昭62−295217号公報に
は、Si、CrおよびAlの少なくとも1種の元素を含
む化合物にて粒子表面が被覆されたα−Fe2 3 粉末
が磁性層に含有させている磁気記録媒体が開示されてい
るが、この場合には非磁性のカーボンブラック等を添加
する場合と同様に、高密度記録化を阻害するばかりでな
く、薄膜化をも阻害している。従って、前述の通り、磁
気テープの表面からの磁化深度を浅くして、磁気テープ
の薄膜化が不十分となる。
【0051】
【実施例】次に、実施例並びに比較例により、本発明を
説明する。
【0052】尚、以下の実施例並びに比較例における粒
子の平均長軸径、平均短軸径、軸比は、いずれも電子顕
微鏡写真から測定した数値の平均値で示した。
【0053】粒子の粒度分布は、以下の方法により求め
た幾何標準偏差値(σg)で示した。即ち、12万倍の
電子顕微鏡写真に写っている粒子350個の長軸径を測
定し、その測定値から計算して求めた粒子の実際の長軸
径と個数から統計学的手法に従って対数正規確率紙上に
横軸に粒子の長軸径を、縦軸に等間隔にとった長軸径区
間のそれぞれに属する粒子の累積個数を百分率でプロッ
トする。そして、このグラフから粒子の個数が50%及
び84.13%のそれぞれに相当する長軸径の値を読み
とり、幾何標準偏差値(σg)=個数50%の時の長軸
径(μm)/個数84.13%の時の長軸径(μm)
に従って算出した値で示した。
【0054】また、比表面積はBET法により測定した
値で示した。
【0055】針状α−Fe2 3 粒子に被覆されるAl
量及び各元素量は蛍光X線分析により測定した。
【0056】溶剤ヌケは、試料粉末を溶剤(MEK)に
充分に浸した後、60℃で24時間乾燥し、乾燥後の試
料粉末のカーボン量(C)を「CARBON/SULF
URANALYZER EMIA−2200」((株)
堀場製作所製)を用いて測定し、残存カーボン量を定量
して求めた。残存C量が少ないほど、溶剤の強固なイン
ターラクションが少なく好ましい。
【0057】光沢は、「グロスメーター UGV−5
D」((株)島津製作所製)を用いて塗膜の45°光沢
を測定して求めた。
【0058】表面粗度Raは、「Surfcom−57
5A」(東京精密(株)製)を用いて塗布膜の中心線平
均粗さを測定した。
【0059】塗膜強度は、「オートグラフ」((株)島
津製作所製)を用いて塗膜のヤング率を測定して求め
た。ヤング率は市販ビデオテープ「AV T−120
(JVC製)」との相対値で表した。相対値が高いほど
良好であることを示す。
【0060】磁気特性は、「振動試料型磁力計VSM−
3S−15」(東英工業(株)製)を使用し、外部磁場
10KOeまでかけて測定した。
【0061】磁気シートの光透過率は、「光電分光光度
計UV−2100」((株)島津製作所製)を用いて測
定した線吸収係数で示した。線吸収係数は次式で定義さ
れ、値が大きい程、光を透しにくいことを示す。 線吸収係数(μm-1)=ln(1/t)/FT t:λ=900nmにおける光透過率(−) FT:測定に用いたフィルムの塗膜組成物層の厚み(μ
m) 尚、線吸収係数が1.2以上(膜厚4.0μm)であれ
ば、VHS規格で定められている光透過率0.8%以下
を満足させることができる。
【0062】<針状α−Fe2 3 の生成> 実施例1〜22及び比較例1〜8;
【0063】実施例1 針状α−FeOOH粒子粉末(平均長軸径0.21μ
m、平均短軸径0.021μm、軸比10.0、BET
比表面積110.0m2 /g)10kgを一端開放型レ
トルト容器中に投入し、回転駆動させながら空気中で4
70℃で60分間加熱脱水し、更に650℃で120分
間焼きなまし処理を行い針状α−Fe2 3 粒子粉末を
得た。
【0064】得られた針状α−Fe2 3 粒子粉末は平
均長軸径0.15μm、平均短軸径0.025μm、B
ET比表面積52.5m2 /gであった。
【0065】次いで、得られたα−Fe2 3 粒子粉末
をエッジランナー型粉砕機(サンドミル:(株)松本鋳
造鉄工所製)で乾式粉砕し、更に、当該粉砕物を水中に
攪拌・混合し、ラインミル型粉砕機(ホモミックライン
ミル:特殊機工業(株)製)により湿式粉砕を行いα−
Fe2 3 粒子を含む懸濁液を得た。
【0066】得られた当該懸濁液に2.5mol/lの
硫酸アルミニウム水溶液1320ml(針状α−Fe2
3 粒子粉末に対しAl換算で1.78重量%に該当す
る。)を添加した後、1mol/lのNaOH水溶液を
加え、pH6.0とし、30分間混合・攪拌した。
【0067】混合・攪拌した後、常法により濾過、水
洗、乾燥し、次いで、エッジランナー型粉砕機(サンド
ミル:(株)松本鋳造鉄工所製)により圧密処理をし
た。
【0068】得られたAl化合物が被覆された針状α−
Fe2 3 粒子粉末の平均長軸径0.15μm、平均短
軸径0.026μm、軸比5.8、粒度分布は幾何標準
偏差1.35であり、BET比表面積51.8m2 /g
であった。また、粉末のpHは6.3であった。
【0069】尚、濾過性は、定性濾過試験により、濾過
面積122.7cm2 の5号濾紙を用いて、負圧50c
mHg下において200ccの濾液を得るのに必要な時
間は、2.6分であった。
【0070】実施例2〜22及び比較例1〜8 被処理粒子粉末の種類、Al化合物の種類及び添加量、
その他の化合物の種類及び添加量並びに処理pHを種々
変化させた以外は、実施例1と同様にして針状α−Fe
2 3 粒子を生成させた。尚、比較例5及び6は針状α
−FeOOH粒子としたものであり、比較例7及び8は
マグネタイト粒子を焼成して得られたα−Fe2 3
子である。
【0071】この時の主要製造条件及び諸特性を表1乃
至表2に示す。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】<磁気記録媒体用非磁性下地層の製造> 実施例23〜44及び比較例9〜16;
【0077】実施例23 実施例1で得られた針状α−Fe2 3 粒子粉末を用い
て、まず、当該α−Fe2 3 粒子粉末と結合剤樹脂、
溶剤とを混合し、固形分率75重量%でプラストミルを
用いて30分間混練した。しかる後、所定量の混練物を
取り出し、ガラス瓶にガラスビーズ及び溶剤とともに添
加し、ペイントコンディショナーで6時間混合・分散を
行った。
【0078】得られた塗膜組成物の最終組成は、下記の
通りである。 Al被覆針状α−Fe2 3 粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 シクロヘキサノン 40.9重量部 メチルエチルケトン 102.2重量部 トルエン 61.3重量部
【0079】得られた塗膜組成物を厚さ14μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上にアプリケーターを
用いて55μmの厚さに塗布し、次いで、乾燥させるこ
とによりシート状試料片を得た。
【0080】得られたシート試料片のヤング率は12
1、光沢は182%、表面粗度Raは11.2nmであ
った。
【0081】実施例24〜44及び比較例9〜16 実施例2〜22及び比較例1〜8で得られた針状α−F
2 3 粒子(但し、比較例5及び6は針状α−FeO
OH粒子である。)を用いて実施例23と同様にして磁
気記録媒体用非磁性下地層を得た。
【0082】この時の諸特性を表5及び表6に示す。
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】<磁気テープの製造> 参考例1〜10;
【0086】参考例1 実施例23で得られた磁気記録媒体用非磁性下地層の上
にCo被着型磁性酸化鉄粒子粉末(平均長軸径0.20
μm、平均短軸径0.029μm、軸比6.8、粒度分
布は幾何標準偏差1.38であり、BET比表面積4
8.2m2 /g)を用いて、まず、磁性粒子粉末と結合
剤樹脂と、溶剤とを混合し、固形分率76重量%でプラ
ストミルを用いて30分間混練した。しかる後、所定量
の混練物を取り出し、ガラス瓶にガラスビーズ及び溶剤
とともに添加し、ペイントコンディショナーで6時間混
合・分散を行った。
【0087】その後、研磨剤、潤滑剤及び硬化剤とを加
え、さらに、15分間混合・分散した。塗膜組成物の組
成は下記の通りであった。 Co被着型磁性酸化鉄粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 研磨剤 10重量部 潤滑剤 2.5重量部 硬化剤 5重量部 シクロヘキサノン 52.2重量部 メチルエチルケトン 130.5重量部 トルエン 78.3重量部
【0088】得られた塗膜組成物を厚さ14μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上にアプリケーターを
用いて15μmの厚さに塗布し、次いで、乾燥させるこ
とによりシート状試料片を得た。得られたシート試料片
にカレンダー処理を行った後、60℃で24時間硬化反
応して0.5インチ幅にスリットして磁気テープを得
た。
【0089】得られた磁気テープのHcは889Oe、
角型比は0.89、光沢は178%、表面粗度Raは
6.0nm、ヤング率は133、線吸収係数は1.21
であった。
【0090】参考例2〜10 実施例23、30及び43並びに比較例9及び14で得
られた磁気記録媒体用非磁性下地層を用いて参考例1と
同様にして磁気記録媒体を得た。
【0091】この時の諸特性を表7に示す。
【0092】
【表7】
【0093】
【発明の効果】本発明に係る磁気記録媒体用非磁性下地
層は前出実施例に示した通り、ベースフィルムとしての
強度と表面性に優れているので、前出参考例に示した通
り、磁気記録媒体とした場合において光透過率が小さ
く、平滑で厚みむらのない薄膜の磁気記録層が得られ
る。
【0094】また、針状α−Fe2 3 粒子の粒子表面
にAl化合物を被覆したことにより、被覆処理後の濾
過、洗浄処理における濾過性が向上した為に、作業性が
格段に良くなるという効果も得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大杉 稔 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内 (72)発明者 原田 俊治 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内 (72)発明者 礒合 勝 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内 (72)発明者 高間 和志 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に形成される非磁性粒子
    粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物からなる磁気記録
    媒体用非磁性下地層において、前記非磁性粒子粉末がA
    l化合物によって被覆されている針状α−Fe2 3
    子からなる非磁性粒子粉末であることを特徴とする磁気
    記録媒体用非磁性下地層。
  2. 【請求項2】 Al化合物によって被覆されている針状
    α−Fe2 3 粒子からなる非磁性粒子粉末が、平均長
    軸径0.05〜0.25μm、平均短軸径0.010〜
    0.035μm、粒度分布が幾何標準偏差で1.40以
    下及び軸比(長軸径/短軸径)2〜20であることを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録媒体用非磁性下地層。
JP4232959A 1992-08-07 1992-08-07 磁気記録媒体用下地層 Expired - Lifetime JP2872227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232959A JP2872227B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 磁気記録媒体用下地層
EP93306168A EP0582472B1 (en) 1992-08-07 1993-08-04 Non-magnetic particles
US08/101,063 US5587232A (en) 1992-08-07 1993-08-04 Non-magnetic particles for non-magnetic undercoating layer of magnetic recording medium, non-magnetic undercoating layer containing the same, and magnetic recording medium having the undercoating layer
DE69311017T DE69311017T2 (de) 1992-08-07 1993-08-04 Nicht magnetische Teilchen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232959A JP2872227B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 磁気記録媒体用下地層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660362A true JPH0660362A (ja) 1994-03-04
JP2872227B2 JP2872227B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16947555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232959A Expired - Lifetime JP2872227B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 磁気記録媒体用下地層

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5587232A (ja)
EP (1) EP0582472B1 (ja)
JP (1) JP2872227B2 (ja)
DE (1) DE69311017T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769775A1 (en) 1995-10-20 1997-04-23 Toda Kogyo Corp. Hematite particles for non-magnetic undercoat layer for magnetic recording medium, process for producing the same, non-magnetic undercoat layer and magnetic recording medium
WO1997034830A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Dowa Mining Co., Ltd. Poudre pour sous-couche de support d'enregistrement magnetique de type a revetement
US6440545B1 (en) 1998-12-18 2002-08-27 Dowa Mining Co., Ltd. Powder for use in lower layer of coating type magnetic recording medium
WO2003088219A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-23 Dowa Mining Co., Ltd. Poudre pour sous-couche de support d'enregistrement magnetique de type a revetement et support d'enregistrement magnetique contenant ladite poudre
WO2005004116A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Dowa Mining Co., Ltd. 塗布型重層磁気記録媒体の下層用粉末並びにそれを用いた磁気記録媒体
US7238438B2 (en) 2002-04-03 2007-07-03 Dowa Mining Co., Ltd. Powder for underlayer of coating-type magnetic recording medium
JP2008293574A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末、及び磁気記録媒体
US7641990B2 (en) 2005-06-27 2010-01-05 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Iron compound particles and magnetic recording medium using same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486793B2 (ja) * 1995-02-20 2004-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 磁気記録媒体
JPH10511494A (ja) * 1995-03-27 1998-11-04 エムテック マグネティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH09106533A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp 磁気記録媒体
JP3666688B2 (ja) * 1996-02-23 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
EP0823399B1 (en) * 1996-08-09 2000-11-15 Toda Kogyo Corporation Rectangular parallelopipedic lepidocrocite particles and process for producing the same
DE69717738T2 (de) * 1996-08-19 2003-05-28 Toda Kogyo Corp Nicht-magnetische schwarze Teilchen und deren Verwendung als Pigmente oder Füllstoffe
JPH1069629A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Dowa Mining Co Ltd 重層構造の塗布型磁気記録媒体
JPH10124851A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH10157024A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH10241148A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体
US6063490A (en) * 1997-08-19 2000-05-16 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium comprising non-magnetic acicular particles containing mainly iron and having titanium dispersed therein
US6420030B1 (en) 1997-10-31 2002-07-16 Toda Kogyo Corporation Black iron-based composite particles, process for producing the same, paint and rubber or resin composition containing the same
US6124022A (en) * 1997-11-26 2000-09-26 Toda Kogyo Corporation Acicular hematite particles for non-magnetic undercoat layer of magnetic recording medium, and magnetic recording medium using the same
DE69814319T2 (de) * 1997-12-12 2004-03-18 Toda Kogyo Corp. Magnetisches Aufzeichnungsmedium und Substrat dafür
US6352776B1 (en) 1997-12-12 2002-03-05 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium, non-magnetic acicular black iron-based composite particles and process for producing the particles
US6287668B1 (en) 1997-12-12 2001-09-11 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium and substrate therefor
JP2001117283A (ja) * 1999-08-11 2001-04-27 Toda Kogyo Corp 高抵抗黒色トナー用黒色非磁性粒子粉末及び該黒色非磁性粒子粉末を用いた高抵抗黒色トナー
DE69907795T2 (de) * 1998-03-26 2004-04-01 Toda Kogyo Corp. Schwarze nicht-magnetische zusammengesetzte Teilchen für schwarze Toner und schwarze Toner, worin sie eingesetzt werden
JP5095909B2 (ja) * 2003-06-24 2012-12-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 触媒組成物および析出方法
CN117772172B (zh) * 2024-02-23 2024-05-03 山西安仑化工有限公司 一种氧化钛/磁性炭黑催化材料的制备方法和制备装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240847B2 (ja) * 1972-10-05 1977-10-14
JPS62295217A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6348612A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
JPH0693297B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2641051B2 (ja) * 1987-10-19 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 磁気テープ
US5089317A (en) * 1989-01-20 1992-02-18 Fuji Photo Film Co, Ltd. Magnetic recording medium
JP2621565B2 (ja) * 1990-04-11 1997-06-18 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
JPH04167225A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JP2623178B2 (ja) * 1991-04-25 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769775A1 (en) 1995-10-20 1997-04-23 Toda Kogyo Corp. Hematite particles for non-magnetic undercoat layer for magnetic recording medium, process for producing the same, non-magnetic undercoat layer and magnetic recording medium
WO1997034830A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Dowa Mining Co., Ltd. Poudre pour sous-couche de support d'enregistrement magnetique de type a revetement
US6040043A (en) * 1996-03-21 2000-03-21 Dowa Mining Co., Ltd. Particles for lower layer of coating type magnetic recording medium
US6171692B1 (en) 1996-03-21 2001-01-09 Dowa Mining Co., Ltd. Particle for lower layer of coating type magnetic recording medium
US6440545B1 (en) 1998-12-18 2002-08-27 Dowa Mining Co., Ltd. Powder for use in lower layer of coating type magnetic recording medium
CN100356452C (zh) * 2002-04-03 2007-12-19 同和矿业株式会社 涂敷型磁记录媒体的底层用粉末
US7238438B2 (en) 2002-04-03 2007-07-03 Dowa Mining Co., Ltd. Powder for underlayer of coating-type magnetic recording medium
WO2003088219A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-23 Dowa Mining Co., Ltd. Poudre pour sous-couche de support d'enregistrement magnetique de type a revetement et support d'enregistrement magnetique contenant ladite poudre
CN100359568C (zh) * 2002-04-03 2008-01-02 同和矿业株式会社 涂敷型磁记录媒体的底层用粉末与使用该粉末的磁记录媒体
US7357997B2 (en) 2002-04-03 2008-04-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Powder for underlayer of coating-type magnetic recording medium and magnetic recording medium comprising the same
WO2005004116A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Dowa Mining Co., Ltd. 塗布型重層磁気記録媒体の下層用粉末並びにそれを用いた磁気記録媒体
JPWO2005004116A1 (ja) * 2003-07-04 2006-08-17 同和鉱業株式会社 塗布型重層磁気記録媒体の下層用粉末並びにそれを用いた磁気記録媒体
JP4787958B2 (ja) * 2003-07-04 2011-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 塗布型重層磁気記録媒体の下層用粉末並びにそれを用いた磁気記録媒体
US7641990B2 (en) 2005-06-27 2010-01-05 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Iron compound particles and magnetic recording medium using same
JP2008293574A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末、及び磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69311017D1 (de) 1997-07-03
EP0582472A1 (en) 1994-02-09
US5587232A (en) 1996-12-24
EP0582472B1 (en) 1997-05-28
JP2872227B2 (ja) 1999-03-17
DE69311017T2 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872227B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3509837B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末、該ヘマタイト粒子粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層、該非磁性下地層を用いた磁気記録媒体並びに該ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP2924941B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3427883B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
US5989703A (en) Iron oxide magnetic powder and magnetic recording medium using the same
JP4870860B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2910813B2 (ja) 非磁性黒褐色含水酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該粉末を用いた磁気記録媒体用下地層
JP3047668B2 (ja) 非磁性黒褐色含水酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該粉末を用いた磁気記録媒体用下地層
JP3661738B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP3436274B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3763333B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3661730B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP3512056B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3512053B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体
JP3661734B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末、該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3452124B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH10241148A (ja) 磁気記録媒体
JP3654406B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3632727B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3690456B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3656700B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3965660B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末、該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP4352270B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14