JP3512053B2 - 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体

Info

Publication number
JP3512053B2
JP3512053B2 JP30121496A JP30121496A JP3512053B2 JP 3512053 B2 JP3512053 B2 JP 3512053B2 JP 30121496 A JP30121496 A JP 30121496A JP 30121496 A JP30121496 A JP 30121496A JP 3512053 B2 JP3512053 B2 JP 3512053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
particles
lepidocrocite
magnetic recording
particle powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30121496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231126A (ja
Inventor
敬介 岩崎
弘子 森井
一之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP30121496A priority Critical patent/JP3512053B2/ja
Priority to DE69703521T priority patent/DE69703521T2/de
Priority to US08/907,485 priority patent/US6030688A/en
Priority to EP97306069A priority patent/EP0823399B1/en
Publication of JPH10231126A publication Critical patent/JPH10231126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512053B2 publication Critical patent/JP3512053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体の非磁性
下地層用材料として好適なレピドクロサイト粒子粉末に
関するものであり、詳しくは、表面平滑性が優れてお
り、且つ、大きな強度を有する磁気記録媒体の基体を得
るために非磁性支持体上に形成される非磁性下地層に用
いられるレピドクロサイト粒子粉末に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ用、オーディオ用磁気記録
再生用機器の長時間記録化、小型軽量化が進むにつれ
て、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に対す
る高性能化、即ち、高密度記録化の要求が益々強まって
いる。
【0003】殊に、近時におけるビデオテープの高密度
記録化に対する要求は益々強まっており、従来のビデオ
テープに比べ、記録されるキャリアー信号の周波数が益
々高くなっている。即ち、短波長領域に移行しており、
その結果、磁気テープの表面からの磁化深度が著しく浅
くなっている。
【0004】そこで、高密度記録のためには、短波長信
号に対しても出力特性を保持できるとともに低ノイズ
化、殊に、S/N比を向上させることが必要であり、そ
の為に、基体と該基体表面に形成された磁気記録層とか
らなる磁気記録媒体において、該磁気記録層を薄層化す
ることが行われている。
【0005】この事実は、例えば、株式会社総合技術セ
ンター発行「磁性材料の開発と磁粉の高分散化技術」
(1982年)第312頁の「‥‥塗布型テープにおけ
る高密度記録のための条件は、短波長信号に対して、低
ノイズで高出力特性を保持できることであるが、その為
には保磁力Hcと残留磁化Brが‥‥共に大きいことと
塗布膜の厚みがより薄いことが必要である。‥‥」なる
記載の通りである。
【0006】磁気記録層の薄層化が進む中で、いくつか
の問題が生じている。第一に、磁気記録層の平滑化と厚
みむらの問題である。周知の通り、磁気記録層を平滑で
厚みむらがないものとするためには、磁気記録層を形成
するための基体の表面ができるだけ平滑でなければなら
ない。この事実は、例えば、工学情報センター出版部発
行「磁気テープ−ヘッド走行系の摩擦摩耗発生要因とト
ラブル対策−総合技術資料集(−以下、総合技術資料集
という−)」(昭和62年)第180及び181頁の
「‥‥硬化後の磁性層表面粗さは、ベースの表面粗さ
(バック面粗さ)に強く依存し両者はほぼ比例関係にあ
り、‥‥磁性層はベースの上に塗布されているからベー
スの表面を平滑にすればするほど均一で大きなヘッド出
力が得られS/Nが向上する。‥‥」なる記載の通りで
ある。
【0007】第二に、磁気記録層を形成するための基体
として従来から使用されているベースフィルム等の非磁
性支持体もまた磁性層の薄層化と同様に薄層化が進んで
おり、その結果、ベースフィルム等の非磁性支持体の強
度が問題となってきている。この事実は、例えば、前出
「磁性材料の開発と磁粉の高分散化技術」第77頁の
「‥‥高密度記録化が今の磁気テープに課せられた大き
なテーマであるが、このことは、テープの長さを短くし
てカセットを小型化していく上でも、また長時間記録に
対しても重要となってくる。このためにはフィルムベー
スの厚さを減らすことが必要な訳である。‥‥このよう
に薄くなるにつれてテープのスティフネスが急激に減少
してしまうためレコーダーでのスムーズな走行がむずか
しくなる。ビデオテープの薄型化にともない長手方向、
幅方向両方向に渡ってのこのスティフネスの向上が大い
に望まれている。‥‥」なる記載の通りである。
【0008】上述した通り、磁気記録層の薄膜化に伴っ
て、磁気記録層を形成するための基体は、できるだけ表
面が平滑であるとともに、ベースフイルム等の非磁性支
持体の薄膜化に伴う強度の低下を十分補強するに足る、
大きな強度を有することが強く要求されている。
【0009】磁気記録層を形成するための基体を改良す
る試みは種々行われており、ベースフィルム等の非磁性
支持体上に非磁性粉末を結合材中に分散させてなる下層
(以下、非磁性下地層という。)を少なくとも一層設け
ることが行われており、既に実用化されている。(特開
昭63−187418号公報及び特開平4−16722
5号公報等)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】磁気記録層の薄膜化は
もちろん、非磁性支持体の薄膜化に伴って、できるだけ
表面が平滑で、且つ、大きな強度を有する基体は現在最
も要求されているところであるが、このような諸特性を
有する基体は未だ得られていない。
【0011】即ち、前出特開昭63−187418号公
報に記載されている非磁性下地層は、α−Fe
(α−酸化鉄)、α−Al(α−アルミナ)等
の非磁性粉末を結合材中に分散させてなる層であるが、
該非磁性粉末の粒子形状が針状粒子や粒状粒子であるた
め、非磁性支持体の表面平滑性や強度を十分改良するも
のとは言い難いものであった。
【0012】また、前出特開平4−167225号公報
に記載されている非磁性下地層は、非磁性粉末として針
状α−FeOOH粉末を用い、該α−FeOOH粉末を
結合材中に分散させてなる層であるが、同様に粒子形状
が針状粒子であるため、非磁性支持体の表面平滑性や強
度を十分改良するものとは言い難いものであった。
【0013】そこで、本発明は、表面平滑性が優れてお
り、且つ、大きな強度を有する基体を得るために、非磁
性支持体上に形成される非磁性下地層に用いられる非磁
性粒子粉末を得ることを技術的課題とする。
【0014】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0015】即ち、本発明は、短軸径が0.045〜
0.5μmであって、長軸径が0.05〜1.0μmで
あって、厚みが0.001〜0.3μmである直方体状
を呈したレピドクロサイト粒子からなることを特徴とす
る磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子
粉末、又は、粒子表面がアルミニウムの水酸化物、アル
ミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化
物の少なくとも1種で被覆されている前記レピドクロサ
イト粒子からなることを特徴とする磁気記録媒体の非磁
性下地層用レピドクロサイト粒子粉末である。
【0016】また、本発明は、非磁性支持体と該非磁性
支持体の上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂と
を含む塗膜組成物からなる非磁性下地層とからなる磁気
記録媒体の基体において、前記非磁性粒子粉末が前記い
ずれかに記載のレピドクロサイト粒子粉末であることか
らなる磁気記録媒体の基体である。
【0017】また、本発明は、非磁性支持体と該非磁性
支持体の上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂と
を含む塗膜組成物からなる非磁性下地層と該非磁性下地
層の上に形成される磁気記録層とからなる磁気記録媒体
において、前記非磁性粒子粉末が前記いずれかに記載の
レピドクロサイト粒子粉末であることからなる磁気記録
媒体である。
【0018】本発明の構成をより詳しく説明すれば、次
の通りである。
【0019】先ず、本発明に係るレピドクロサイト粒子
粉末について述べる。
【0020】本発明に係るレピドクロサイト粒子粉末
は、直方体状を呈している。ここで、直方体状とは、長
方形ばかりからなる六面体である直方体はもちろん、該
直方体の稜や辺が必ずしも直線でなくても、多少の凹凸
があったり、若干の丸みを帯びた粒子であってもよく、
長軸径と短軸径との比(以下、軸比という。)が1.
1:1〜5:1程度の粒子を言う。粒子の形状が直方体
状でない場合には、該レピドクロサイト粒子を用いて得
られた非磁性下地層の表面を平滑にすることが困難とな
る。また、基体の強度も十分とは言い難い。非磁性下地
層の表面平滑性及び基体の強度を考慮すれば、1.2:
1〜4.8:1程度が好ましい。
【0021】短軸径は0.045〜0.5μmである。
0.045μm未満の場合には、粒子の微細化による分
子間力の増大により分散性が損なわれ、該レピドクロサ
イト粒子を用いて得られた非磁性下地層の表面が平滑と
は言い難く、また、強度も十分とは言い難い。0.5μ
mを越える場合には、ビヒクルや樹脂への分散性はよい
が、粒子が粗大化するため、該レピドクロサイト粒子を
用いて得られた非磁性下地層の表面が平滑とは言い難
く、また、強度も十分とは言い難い。好ましい短軸径は
0.045〜0.3μm、より好ましくは0.045〜
0.2μmである。
【0022】長軸径は0.05〜1.0μmである。
0.05μm未満の場合には、粒子の微細化による分子
間力の増大により分散性が損なわれ、該レピドクロサイ
ト粒子を用いて得られた非磁性下地層の表面を平滑にす
ることが困難となる。また、基体の強度も十分とは言い
難い。1.0μmを越える場合には、粒子が針状化する
とともに粒子が粗大化し、該レピドクロサイト粒子を用
いて得られた非磁性下地層の表面が平滑とは言い難く、
また、強度も十分とは言い難い。好ましい長軸径は0.
05〜0.7μm、より好ましくは0.05〜0.5μ
mである。
【0023】厚みは0.001〜0.3μmである。
0.001μm未満の場合には、粒子の微細化による分
子間力の増大により分散性が損なわれ、該レピドクロサ
イト粒子を用いて得られた非磁性下地層の表面を平滑す
ることが困難となる。また、基体の強度も十分とは言い
難い。0.3μmを越える場合には、粒子が粗大化し、
該レピドクロサイト粒子を用いて得られた非磁性下地層
の表面が平滑とは言い難く、また、強度も十分とは言い
難い。好ましい厚みは0.001〜0.2μm、より好
ましくは0.001〜0.1μmである。
【0024】本発明に係るレピドクロサイト粒子粉末
は、長軸径の幾何標準偏差値が1.70以下である。幾
何標準偏差値は、粒子の粒度分布の程度を表す指標とな
るものであり、値が小さくなる程粒子の粒度分布が良い
ことを意味する。1.70を越える場合には、分散性が
損なわれ、該レピドクロサイト粒子を用いて得られた非
磁性下地層の表面を平滑にすることが困難となる。ま
た、基体の強度も十分とは言い難い。分散性を考慮すれ
ば、好ましくは1.60以下、より好ましくは1.40
以下である。長軸径の幾何標準偏差値の下限値は1.0
1程度である。
【0025】本発明に係るレピドクロサイト粒子粉末に
含まれる含硫酸塩の含有量は、SO 2−換算で300
ppm以下、好ましくは150ppm以下、さらに好ま
しくは100ppm以下である。300ppmを越える
場合には、含硫酸塩の影響でレピドクロサイト粒子の分
散性が損なわれるので好ましくない。
【0026】前記の通りの本発明に係るレピドクロサイ
ト粒子粉末の製造法について述べる。
【0027】短軸径が0.045〜0.5μmであっ
て、長軸径が0.05〜1.0μmであって、厚みが
0.001〜0.3μmである直方体状を呈したレピド
クロサイト粒子からなるレピドクロサイト粒子粉末は、
硫酸第一鉄水溶液と水酸化アルカリ水溶液とFeに対し
0.1〜5.0mol%のリン化合物又はクエン酸化合
物若しくは当該両化合物とを25〜55℃の温度範囲に
おいて混合することにより、鉄の水酸化物を含むpH値
が7〜9の懸濁液を生成し、次いで、該懸濁液のpH値
を7〜9の範囲に調整しながら、25〜55℃の温度範
囲において酸素含有ガスを通気して前記鉄の水酸化物を
酸化することにより得ることができる。
【0028】レピドクロサイト粒子粉末の上記製造法に
よれば、pH値が7〜9の領域であって、且つ、25〜
55℃の温度範囲においてレピドクロサイト粒子粉末を
安定して生成させることができる。
【0029】この製造法においては、後出比較例に示す
通り、リン化合物又はクエン酸化合物若しくは当該両化
合物を存在させない場合には、レピドクロサイト粒子以
外の異種粒子が混在してくることから、リン化合物又は
クエン酸化合物若しくは当該両化合物の存在が、レピド
クロサイト粒子のみを安定して生成する領域の拡大に影
響している。
【0030】また、前記製造法により得られたレピドク
ロサイト粒子粉末は、pH値が7〜9というほぼ中性領
域で生成されたものであるため、凝集の原因となる難溶
性の含硫鉄塩が少なく、個々の粒子がバラバラである。
また、長軸径の幾何標準偏差値が1.70以下、好まし
くは1.60以下である。
【0031】長軸径の幾何標準偏差値が1.40以下の
より優れた粒度分布を有するレピドクロサイト粒子粉末
は、前記レピドクロサイト粒子粉末の製造法において、
核晶の存在下で、鉄の水酸化物を含むpH値が7〜9の
懸濁液に酸素含有ガスを通気することにより上記鉄の水
酸化物を酸化することにより得ることができる。この製
造法によれば、長軸径の幾何標準偏差値の下限値は1.
01程度である。
【0032】レピドクロサイト粒子粉末の前記製造法に
おける水酸化アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウ
ム水溶液、水酸化カリウム水溶液等を使用することがで
きる。
【0033】リン化合物としては、オルトリン酸、メタ
リン酸、ピロリン酸、三リン酸及び四リン酸等のリン
酸、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム
及びリン酸三ナトリウム等のナトリウム塩、リン酸二水
素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム及びリン酸
水素アンモニウムナトリウム等のアンモニウム塩、リン
酸三カリウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸水素二
カリウム等のカリウム塩などを使用することができる。
【0034】クエン酸化合物としては、クエン酸はもち
ろん、クエン酸アンモニウム、クエン酸水素アンモニウ
ム等のアンモニウム塩、クエン酸カリウム、クエン酸水
素カリウム等のカリウム塩、クエン酸ナトリウム、クエ
ン酸水素ナトリウム等のナトリウム塩、クエン酸リチウ
ム等のリチウム塩などを使用することができる。
【0035】硫酸第一鉄水溶液と水酸化アルカリ水溶液
とリン化合物又はクエン酸化合物若しくは当該両化合物
の添加順序は、いずれが先でも同時であってもよく、い
ずれの場合にも直方体状を呈したレピドクロサイト粒子
粉末が得られる。
【0036】レピドクロサイト粒子以外の他の粒子を生
成させることなくレピドクロサイト粒子粉末のみを生成
させることを考慮すれば、硫酸第一鉄水溶液と水酸化ア
ルカリ水溶液とリン化合物又はクエン酸化合物若しくは
当該両化合物をできるだけ均一に混合することが好まし
い。
【0037】その為には、リン化合物又はクエン酸化合
物若しくは当該両化合物と硫酸第一鉄水溶液とをあらか
じめ混合した後、該混合溶液を水酸化アルカリ水溶液に
添加することが好ましい。より好ましくは、上記混合溶
液をあらかじめ熟成した後、水酸化アルカリ水溶液に添
加すればよい。
【0038】混合溶液の熟成時間は10分間以上が好ま
しく、より好ましくは30分間以上である。熟成時間の
上限値は、特に限定されるものではないが、工業的には
120分程度である。
【0039】また、水酸化アルカリ水溶液に添加する上
記混合溶液は、一時に添加してもよいが水溶液の均一混
合を考慮すれば、少量づつを10〜120分間かけて継
続的又は間歇的に添加することが好ましく、殊に、50
〜70分間程度かけて添加するのがより好ましい。
【0040】硫酸第一鉄水溶液と水酸化アルカリ水溶液
の混合割合は、硫酸第一鉄水溶液と水酸化アルカリ水溶
液とを反応して生成した鉄の水酸化物を含む懸濁液のp
H値が7〜9の範囲となる割合であればよい。懸濁液の
pH値が7未満の場合には、レピドクロサイト粒子以外
に針状ゲータイト粒子が混在してくる。懸濁液のpH値
が9を越える場合には、レピドクロサイト粒子以外に粒
状マグネタイト粒子が混在してくる。
【0041】リン化合物又はクエン酸化合物若しくは当
該両化合物の混合割合は、Feに対して0.1〜5mo
l%である。0.1mol%未満の場合には、レピドク
ロサイト粒子のみを生成することが困難となり、粒状マ
グネタイト粒子が混在してくる。5mol%を越える場
合には、レピドクロサイト粒子は得られるが、添加効果
が飽和するため、必要以上に添加する意味がない。
【0042】リン化合物又はクエン酸化合物若しくは当
該両化合物の添加は、懸濁液に酸素含有ガスを通気する
前であることが必要であり、硫酸第一鉄水溶液、水酸化
アルカリ水溶液、鉄の水酸化物を含む懸濁液のいずれか
の液中に添加することができる。
【0043】レピドクロサイト粒子以外の他の粒子を生
成させることなくレピドクロサイト粒子粉末のみを生成
させることを考慮すれば、前述した通り、硫酸第一鉄水
溶液中に添加することが好ましい。
【0044】原料の混合時における温度は25〜55℃
である。25℃未満の場合には、レピドクロサイトの生
成反応に長時間を要し、工業的、経済的ではない。55
℃を越える場合には、レピドクロサイト粒子以外の粒状
マグネタイト粒子が混在してくる。
【0045】原料の混合時におけるpH値は、7〜9の
範囲となるように調整することが肝要である。pH値が
範囲外となった場合には、レピドクロサイト粒子粉末の
みを生成することが困難となる。また、pH値が7未満
の場合には、レピドクロサイト粒子粉末に多量の難溶性
の含硫鉄塩が含まれることとなる。
【0046】鉄の水酸化物を含む懸濁液の酸化は、酸素
含有ガス(例えば、空気)を液中に通気することにより
行う。通気量は反応母液10lに対して1分間当たり
0.5〜100lが好ましい。
【0047】酸化反応温度は、25〜55℃である。2
5℃未満の場合には、酸化反応に長時間を要し、工業
的、経済的ではない。55℃を越える場合には、レピド
クロサイト粒子のみを生成させることが困難となり、レ
ピドクロサイト粒子以外に粒状マグネタイト粒子等が混
在してくる。
【0048】酸化反応においては、酸化反応の進行に伴
ってpH値が少しづつ低下するので水酸化ナトリウム等
のアルカリ水溶液を添加してpH値を7〜9の範囲に調
整することが肝要である。pH値が7未満の場合には、
レピドクロサイト粒子のみを生成させることが困難とな
り、針状ゲータイト粒子が混在してくる。pH値が9を
越える場合には、レピドクロサイト粒子のみを生成させ
ることが困難となり、粒状マグネタイト粒子が混在して
くる。
【0049】酸化反応開始から反応終了までの酸化反応
時間は、24時間以下、殊に、12時間以下である。そ
のため、単位時間当たりのレピドクロサイト粒子粉末の
収率(単位容量・単位時間当たりの収量)が4.3〜1
5.6kg/m・hrと大きく、工業的、経済的に有
利である。
【0050】尚、レピドクロサイト粒子の生成反応が終
了し、酸化反応が進行しなくなれば、pH値の変化がな
くなることから、pH値が一定となり、pH調整用Na
OH溶液の添加の必要がなくなった時点を酸化反応の終
点とした。
【0051】前述のレピドクロサイト粒子粉末の生成反
応において、存在させる核晶は、周知の製造法により得
られる水酸化第一鉄コロイドや水酸化第二鉄コロイドや
グリーンラスト等の鉄の水酸化物、ヘマタイトやマグネ
タイトやマグヘマイト等の鉄の酸化物及びゲータイトや
レピドクロサイトやアカガナイト等の鉄の含水酸化物の
いずれでもよく、これら核晶は、レピドクロサイト粒子
粉末を製造する為の反応塔と同一の反応塔を用いて製造
してもよいし、別の反応塔を用いて製造してもよい。目
的物であるレピドクロサイト粒子粉末の長軸径の粒度分
布を考慮すれば、凝集粒子が少なく1個1個がバラバラ
になっている粒子、殊にレピドクロサイト粒子が好まし
い。
【0052】好ましい核晶の製造法は、硫酸第一鉄水溶
液と水酸化アルカリ水溶液とFeに対し0.1〜5.0
mol%のリン化合物又はクエン酸化合物若しくは当該
両化合物を、温度25〜55℃、pH7〜9の範囲で混
合して鉄の水酸化物を得る方法や該鉄の水酸化物を含む
懸濁液に、更に、空気を吹き込んでレピドクロサイト核
晶を得る方法などである。
【0053】核晶の存在量は、Fe換算で0.001〜
0.5mol/lが好ましい。0.001mol/l未
満の場合には、核晶が少なすぎるため、粒子の成長が不
均一となりやすく、長軸径の幾何標準偏差値が1.40
を越える場合があり、粒度分布の優れたレピドクロサイ
ト粒子の生成が困難となる。0.5mol/lを越える
場合には、核晶が多くなるため、粒子の成長が不十分と
なる。
【0054】上述した通りのレピドクロサイト粒子粉末
は、結合剤樹脂中に分散させるにあたって、結合剤樹脂
とのなじみを良くして、より分散性を向上させるため
に、必要により、レピドクロサイト粒子の粒子表面をレ
ピドクロサイト粒子に対し、Al換算及びSiO換算
の総和で0.01〜50.0重量%のアルミニウムの水
酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及び
ケイ素の酸化物の少なくとも1種で被覆してもよい。
【0055】粒子表面が上記被覆物で被覆されているレ
ピドクロサイト粒子のサイズは、被処理物であるレピド
クロサイト粒子の大きさと略同じであり、短軸径が0.
045〜0.5μmであって、長軸径が0.05〜1.
0μmであって、厚みが0.001〜0.3μmである
直方体状を呈している。
【0056】レピドクロサイト粒子の被覆処理方法につ
いて、以下に説明する。
【0057】被覆処理は、レピドクロサイト粒子を水溶
液中に分散して得られる水懸濁液に、アルミニウム化合
物、ケイ素化合物又は当該両化合物を添加して混合攪拌
することにより、または、必要により、pH値を調整す
ることにより、前記レピドクロサイト粒子の粒子表面
に、アルミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、
ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物を被着し、次い
で、常法により、濾別、水洗、乾燥、粉砕すればよい。
必要により、更に、脱気・圧密処理等を施してもよい。
【0058】アルミニウム化合物としては、酢酸アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸ア
ルミニウム等のアルミニウム塩や、アルミン酸ソーダ等
のアルミン酸アルカリ塩、アルミナゾル等を使用でき
る。
【0059】ケイ素化合物としては、水ガラス、オルト
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、コロイダル
シリカ等が使用できる。
【0060】アルミニウム化合物及びケイ素化合物の添
加量は、レピドクロサイト粒子粉末に対しAl換算又は
SiO換算のそれぞれで0.01〜50.00重量%
である。0.01重量%未満である場合には、ビヒクル
中における分散が不十分であり、50.00重量%を越
える場合には、被覆効果が飽和するため、必要以上に添
加する意味がない。
【0061】アルミニウム化合物とケイ素化合物とを併
せて使用する場合には、レピドクロサイト粒子粉末に対
し、Al換算量とSiO換算量との総和で0.01〜
50.00重量%が好ましい。
【0062】次に、本発明に係る基体について述べる。
【0063】本発明に係る基体は、非磁性支持体と該非
磁性支持体上に形成された非磁性下地層とからなり、そ
の厚みは好ましくは2.2〜310μm、より好ましく
は2.5〜60μmである。さらに好ましくは3.0〜
25μmである。
【0064】ベースフィルム等の非磁性支持体として
は、現在、磁気記録媒体に汎用されているポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂フィル
ム、アルミニウム、ステンレス等金属の箔や板および各
種の紙を使用することができ、その厚みは、その材質に
より種々異なるが、通常、1.0〜300μm、好まし
くは2.0〜200μmである。
【0065】磁気ディスクの場合、非磁性支持体として
はポリエチレンテレフタレートが通常用いられ、その厚
みは、通常50〜300μm、好ましくは60〜200
μmである。磁気テープの場合は、ポリエチレンテレフ
タレートの場合、その厚みは通常3〜100μm、好ま
しくは4〜20μm、ポリエチレンナフタレートの場
合、その厚みは通常3〜50μm、好ましくは4〜20
μm、ポリアミドの場合、その厚みは通常2〜10μ
m、好ましくは3〜7μmである。
【0066】非磁性下地層は、上記非磁性支持体上に非
磁性粒子粉末と結合剤樹脂と溶剤とを含む非磁性塗料を
塗布して乾燥させたものであり、その塗膜厚さは、好ま
しくは0.2〜10μm、より好ましくは0.5〜5μ
mの範囲である。0.2μm未満の場合には、非磁性支
持体の表面粗さを改善することができないばかりか、強
度も不十分である。10μmを越えてもよいが、磁気記
録媒体の薄層化のためには10μm以下とすることが好
ましい。
【0067】結合剤樹脂としては、磁気記録媒体の製造
にあたって汎用されている各種結合剤樹脂が同様に使用
でき、具体的には、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ウ
レタン樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルマレイン酸ウレタン
エラストマー、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、
ポリビニルブチラール、ニトロセルロース等セルロース
誘導体、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン等の合成ゴ
ム系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイソシ
アネートポリマー、電子線硬化型アクリルウレタン樹脂
等とその混合物を使用することができる。また、各結合
剤樹脂には−OH、−COOH、−SOM、−OPO
、−NH等の極性基(但し、MはH、Na、K
である。)が含まれていてもよい。
【0068】結合剤樹脂とレピドクロサイト粒子粉末と
の配合割合は、結合剤樹脂100重量部に対してレピド
クロサイト粒子粉末が5〜2000重量部、好ましくは
100〜1500重量部である。レピドクロサイト粒子
粉末が5重量部未満の場合には、ビヒクル中のレピドク
ロサイト粒子が少なすぎるため、塗布膜にした時に、レ
ピドクロサイトの連続した層が得られず、目的とする表
面の平滑性が得られ難く、基体の強度も十分とは言い難
い。2000重量部を越える場合には、塗料中のレピド
クロサイト粒子の数が多すぎ、結合剤樹脂が不足するた
め良好な非磁性塗料が得られず、その結果、表面平滑性
に劣るものとなる。また、粒子がバインドされないため
得られた塗膜がひどくもろいものとなりやすい。
【0069】尚、非磁性下地層中には、通常の磁気記録
媒体の製造に用いられる潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等
を、必要により、添加してもよい。
【0070】本発明における基体は、塗膜の光沢度が1
20〜200%、好ましくは130〜200%であり、
塗膜表面粗度Raが15nm以下、好ましくは2.0〜
12.0nm、より好ましくは2.0〜10.0nmで
あり、塗膜のヤング率の相対値が110〜160、好ま
しくは120〜160である。
【0071】非磁性塗料中における溶剤の配合割合は、
結合剤樹脂とレピドクロサイト粒子の総和100重量部
に対して50〜2000重量部が好ましい。
【0072】溶剤としては、メチルエチルケトン、トル
エン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、テ
トラヒドロフラン等を使用することができる。
【0073】次に、本発明に係る磁気記録媒体について
述べる。
【0074】本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持
体と該非磁性支持体の上に形成される非磁性下地層と該
非磁性下地層の上に形成される磁気記録層とからなる。
【0075】本発明に係る磁気記録媒体における磁気記
録層は、非磁性下地層上に磁性粒子粉末と結合剤樹脂と
溶剤とを含む磁性塗料を塗布して乾燥させたものであ
り、その塗膜厚さは、好ましくは0.01〜3.0μ
m、より好ましくは0.05〜2.0μmの範囲であ
る。
【0076】磁気記録層における結合剤樹脂としては、
非磁性下地層に用いられる前記結合剤樹脂が同様に使用
できる。
【0077】磁気記録層における磁性粒子粉末として
は、マグヘマイト粒子粉末、マグネタイト粒子粉末、マ
グヘマイトとマグネタイトとの中間酸化物であるベルト
ライド化合物粒子粉末等の磁性酸化鉄粒子粉末、これら
の磁性酸化鉄粒子粉末にFe以外のCo、Al、Ni、
P、Zn、Si、B等の異種元素を含有させた粒子若し
くはこれら磁性酸化鉄粒子にCo等を被着させた粒子、
鉄を主成分とする金属磁性粒子、鉄以外のCo、Al、
Ni、P、Zn、Si、B等を含有する2価金属(C
o、Ni、Zn等)と4価金属(Ti、Sn、Zr等)
とを含有させた板状複合フェライト粒子粉末等のいずれ
も用いることができる。また、磁性粒子粉末は、針状、
紡錘状、立方状、板状等のいずれであってもよい。
【0078】磁気記録層中における磁性粒子粉末の配合
割合は、結合剤樹脂100重量部に対して磁性粒子粉末
が50〜2000重量部、好ましくは200〜1500
重量部である。50重量部未満の場合には、十分な電磁
変換特性が得られない可能性がある。2000重量部を
越える場合には、十分な電磁変換特性は得られるが磁性
粒子粉末に対して結合剤樹脂が少なすぎるため、良好な
分散が得られないばかりか、磁性粒子がバウンドされな
いため、ひどくもろい塗布膜となったりする可能性があ
るので好ましくない。
【0079】磁気記録層中には、通常用いられる潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
【0080】本発明に係る磁気記録媒体は、保磁力Hc
が500〜3500Oe、好ましくは800〜3500
Oe、角形比(残留磁束密度/飽和磁束密度)Br/B
mが0.84〜0.95、好ましくは0.85〜0.9
5であり、塗膜の光沢度が170〜300%、好ましく
は175〜300%、塗膜表面粗度Raが12nm以
下、好ましくは2.0〜10nm、より好ましくは2.
0〜8.5nm、塗膜のヤング率の相対値が110〜1
60、好ましくは120〜160である。
【0081】磁性塗料中における溶剤の配合割合は、結
合剤樹脂と磁性粒子粉末との総和100重量部に対して
50〜2000重量部が好ましい。50重量部未満の場
合には、溶剤の量がすくないため、塗料粘度が高くなり
すぎる可能性があるため好ましくない。2000重量部
を越える場合には、塗料粘度は低いが非磁性下地層を形
成するにあたって、揮発する溶剤量が非常に多量となる
ため工業的に不利となる。
【0082】溶剤としては、非磁性塗料に用いられる前
記溶剤が同様に使用できる。
【0083】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は次
の通りである。
【0084】粒子の長軸径及び短軸径は、電子顕微鏡写
真(×30000)を縦方向及び横方向にそれぞれ4倍
に拡大した写真(×120000)に示される粒子約3
50個について、長軸径、短軸径をそれぞれ測定し、そ
の平均値で示した。
【0085】粒子の厚みは、上記と同様にして準備した
写真に示される粒子のうち、倒立している状態の粒子の
みを抽出し、約100個の粒子の厚みを測定し、その平
均値で示した。
【0086】粒子の長軸径の幾何標準偏差値(σg)は
下記の方法により求めた値で示した。即ち、上記拡大写
真に示される粒子の長軸径を測定した値を、その測定値
から計算して求めた粒子の実際の長軸径と個数から統計
学的手法に従って対数正規確率紙上に横軸に粒子の長軸
径を、縦軸に所定の長軸径区間のそれぞれに属する粒子
の累積個数(積算フルイ下)を百分率でプロットした。
そして、このグラフから粒子の個数が50%及び84.
13%のそれぞれに相当する長軸径の値を読み取り、幾
何標準偏差値(σg)=積算フルイ下84.13%にお
ける長軸径/積算フルイ下50%における長軸径(幾何
平均径)に従って算出した値で示した。幾何標準偏差値
が小さい程、粒子の長軸径の粒度分布が優れていること
を意味する。
【0087】粒子粉末の比表面積は、BET法により測
定した値で示した。
【0088】レピドクロサイト粒子表面に存在するAl
量及びSiO量は蛍光X線分析により測定した。
【0089】SO含有量は、試料5gを300mlの
三角フラスコに秤り取り、純水100mlを加え、加熱
して約5分間煮沸状態にし、粒子表面に存在する難溶性
の含硫鉄塩を溶解させた。得られた上澄み液をNo.5
C濾紙を用いて濾過し、濾液中のSO 2−を誘導結合
プラズマ発光分光分析装置(セイコー電子工業(株)
製)を用いて測定した。
【0090】非磁性下地層及び磁気記録層の塗膜表面の
光沢度は、「グロスメーター UGV−5D」(スガ試
験機(株)製)を用いて塗膜の45°光沢度を測定して
求めた。
【0091】非磁性下地層及び磁気記録層の塗膜表面の
表面粗度Raは、「Surfcom−575A」(東京
精密(株)製)を用いて塗布膜の中心線平均粗さを測定
した。
【0092】塗膜の強度は、「オートグラフ」((株)
島津製作所製)を用いて塗膜のヤング率を測定し、市販
ビデオテープ「AV T−120(日本ビクター(株)
製)」のヤング率との相対値で表した。相対値が高いほ
ど塗膜強度が良好であることを示す。
【0093】磁気記録媒体の磁気特性は、「振動試料型
磁力計VSM−3S−15」(東英工業(株)製)を使
用し、外部磁場10KOeまでかけて測定した。
【0094】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体、非
磁性下地層及び磁気記録層の各層の厚みは、下記の様に
して測定した。
【0095】デジタル電子マイクロメーターK351C
(安立電気(株)製)を用いて、先ず、非磁性支持体の
膜厚を測定する。次に、非磁性支持体上に非磁性下地層
を形成することにより得られた基体の厚み(非磁性支持
体の厚みと非磁性下地層の厚みとの総和)を同様にして
測定する。更に、非磁性下地層上に磁気記録層を形成す
ることにより得られた磁気記録媒体の厚み(非磁性支持
体の厚みと非磁性下地層の厚みと磁気記録層との総和)
を同様にして測定する。そして、非磁性下地層の厚み
は、基体の厚みと非磁性支持体の厚みとの差で示し、磁
気記録層の厚みは、磁気記録媒体の厚みと基体の厚みと
の差で示した。
【0096】<レピドクロサイト粒子粉末の製造> 先ず、あらかじめ、下記のA溶液を作製し、35℃のチ
ャンバーに入れた。
【0097】A溶液:8.66gのリン酸水素二ナトリ
ウムを300mlの水に溶解したリン酸水素二ナトリウ
ム溶液に、1.834mol/lの硫酸第一鉄水溶液1
663mlを添加、混合し、更に水を加えて容量270
0mlとした混合溶液。
【0098】次に、レピドクロサイト粒子の生成反応を
行う。
【0099】実効容積5lの気泡塔(リアクター)に投
入した水2000mlを加熱して40℃にした後、15
l/minの速度で空気を通気して攪拌し、次いで、
0.1NのNaOH溶液を添加してpH値を8に調整し
た。pH値の調整を完了した後、直ちに上記35℃であ
らかじめ30分間熟成しておいたA溶液を気泡塔内に4
5ml/minの速度で投入を開始し、60分間投入を
継続した。A溶液の投入中は、気泡塔内の温度を40℃
にコントロールするとともに、NaOHタンクから4.
5NのNaOH水溶液を間歇的に添加して反応スラリー
のpH値を常時8程度に調整した。A溶液の投入が終了
した後も、引き続き、空気を通気して攪拌しながら、温
度を40℃、pH値を8に維持した。反応開始後4.5
時間後に橙色沈澱を得た。
【0100】得られた橙色沈澱を常法により濾過、水洗
した後、80℃で24時間乾燥して乾燥物を得た。収率
は12.04kg/m・hrであった。この乾燥物
は、図1のX線回折図に示す通り、レピドクロサイト粒
子粉末であった。図1中、ピークAはレピドクロサイト
(γ−FeOOH)である。このレピドクロサイト粒子
粉末は、図2の電子顕微鏡写真(×30000)に示す
通り、直方体状を呈した粒子であり、短軸径が0.05
7μm、長軸径が0.12μm、厚みが0.017μm
であって、長軸径:短軸径は2.1:1であった。長軸
径の幾何標準偏差値はσg=1.38であり、粒度分布
の優れたものであった。また、可溶性SOの含有量は
52ppmであった。
【0101】<非磁性下地層の製造> 上記で得られたレピドクロサイト粒子粉末12gと結合
剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有する塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合樹脂30重量%とシクロヘキサノ
ン70重量%)及びシクロヘキサノンとを混合して混合
物(固形分率72重量%)を得、この混合物を更にプラ
ストミルで30分間混練した。
【0102】この混練物を取り出し、140mlガラス
瓶に1.5mmφガラスビーズ95g、結合剤樹脂溶液
(スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂3
0重量%、溶剤(メチルエチルケトン:トルエン=1:
1)70重量%)、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン及びトルエンとともに添加し、ペイントシェーカー
で6時間混合・分散を行って非磁性塗料を得た。
【0103】得られた非磁性塗料の組成は、下記の通り
であった。 レピドクロサイト粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 シクロヘキサノン 56重量部 メチルエチルケトン 140重量部 トルエン 84重量部
【0104】次に、得られた非磁性塗料を厚さ12μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケー
ターを用いて55μmの厚さに塗布し、次いで、乾燥さ
せることにより非磁性下地層を形成した。非磁性下地層
の厚みは3.5μmであった。基体の厚みは15.5μ
mであった。
【0105】得られた非磁性下地層の光沢は143%、
表面粗度Raは5.9nm、ヤング率(相対値)は12
5であった。
【0106】<磁気記録層の製造> 上記非磁性下地層の上に鉄を主成分とする針状金属磁性
粒子粉末(組成=Fe:70.6重量%、Co:5.1
重量%、Nd:6.0重量%、Al:3.3重量%、平
均長軸径0.15μm、平均短軸径0.022μm、軸
比6.8、保磁力1690Oe、飽和磁化値131em
u/g)12g、研磨剤(商品名:AKP−30、住友
化学工業(株)製)1.2g、カーボンブラック(商品
名:#3250B、三菱化成(株)製)0.36gと結
合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有する塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合樹脂30重量%とシクロヘキサ
ノン70重量%)及びシクロヘキサノンとを混合して混
合物(固形分率78重量%)を得、この混合物を更にプ
ラストミルで30分間混練して混練物を得た。
【0107】しかる後、混練物を取り出し、140ml
ガラス瓶に1.5mmφガラスビーズ95g、結合剤樹
脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン
樹脂30重量%と溶剤(メチエチルケトン:トルエン=
1:1)70重量%)、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン及びトルエンとともに添加し、ペイントシェー
カーで6時間混合・分散を行って磁性塗料を得た。
【0108】その後、潤滑剤及び硬化剤とを加え、さら
に、15分間混合・分散して磁性塗料を得た。
【0109】得られた磁性塗料の組成は下記の通りであ
った。 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する ポリウレタン樹脂 10重量部 研磨剤(APK−30:住友化学工業(株)製) 10重量部 カーボンブラック(#3250B:三菱化成(株)製) 3重量部 潤滑剤(ミリスチン酸:ステアリン酸ブチル=1:2) 3重量部 硬化剤(ポリイソシアネート) 5重量部 シクロヘキサノン 65.8重量部 メチルエチルケトン 164.5重量部 トルエン 98.7重量部
【0110】得られた磁性塗料を前記非磁性下地層の上
にアプリケーターを用いて15μmの厚さに塗布した
後、磁場中において配向・乾燥し、次いで、カレンダー
処理を行った後、60℃で24時間硬化反応を行い0.
5インチ幅にスリットして磁気テープを得た。磁気記録
媒体の厚みは16.7μmであり、磁気記録層の厚みは
1.2μmであった。
【0111】得られた磁気テープは、保磁力Hcが18
93Oe、角型比が0.86、光沢が225%、表面粗
度Raが6.7nm、ヤング率(相対値)が138であ
った。
【0112】
【作用】先ず、本発明において最も重要な点は、非磁性
支持体の上に短軸径が0.045〜0.5μmであっ
て、長軸径が0.05〜1.0μmであって、厚みが
0.001〜0.3μmである直方体状を呈したレピド
クロサイト粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成物か
らなる非磁性下地層を形成した基体は、表面が平滑で、
且つ、大きな強度を有するという事実である。
【0113】本発明に係る基体が表面が平滑である理由
について、本発明者は、後出比較例に示す通り、非磁性
粉末として針状粒子や粒状粒子を用いる場合、可溶性硫
酸塩を含有していることにより凝集粒子を含有している
場合のいずれの場合にも表面平滑性を示す光沢や表面粗
度が悪いことから、非磁性粒子の粒子形状が直方体状を
呈しており、且つ、該直方体状の粒子の個々がバラバラ
であることによるものと考えている。
【0114】本発明に係る基体が大きな強度を有する事
実について、本発明者は、非磁性粉末が直方体状の粒子
であり、且つ、個々の粒子がバラバラであることによっ
て、1つの粒子の端部と他の粒子の端部とが重なりあい
ながら、水平方向に広がりをもって均一に分散されてい
ることによるものと考えている。
【0115】
【実施例】次に、実施例並びに比較例を挙げる。
【0116】<粒子粉末の製造> 実施例1〜3、比較例1〜7 第一鉄塩水溶液の種類、濃度及び量、リン酸化合物やク
エン酸化合物の種類及び量、アルカリ水溶液の種類及び
濃度、原料の混合方法並びに混合時及び反応時のpH値
及び温度を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形
態と同様にして反応生成物を得た。
【0117】実施例1〜3、比較例4及び比較例6で得
られた粒子は、いずれもX線回折の結果、レピドクロサ
イト粒子粉末のみからなることが認められた。
【0118】比較例1、3及び5で得られた反応生成物
は、X線回折の結果、いずれもレピドクロサイト以外に
マグネタイトが混在していることが認められた。
【0119】比較例2で得られた反応生成物は、X線回
折の結果、レピドクロサイト粒子粉末以外にゲータイト
粒子粉末が混在していることが認められた。また、電子
顕微鏡観察の結果、直方体状粒子と針状粒子とが混在し
ていた。
【0120】比較例7で得られた反応生成物は、X線回
折の結果、レピドクロサイト粒子粉末以外にマグネタイ
ト粒子粉末が混在していることが認められた。また、電
子顕微鏡観察の結果、直方体状粒子と粒状粒子とが混在
していた。
【0121】この時の主要製造条件を表1に、諸特性を
表2に示す。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】<反応生成物の製造> 実施例4 先ず、あらかじめ、下記のB溶液及びC溶液を作製し、
35℃の別々のチャンバーに入れた。
【0125】B溶液:5.68gのリン酸水素二ナトリ
ウムを300mlの水に溶解したリン酸水素二ナトリウ
ム溶液に、1.834mol/lの硫酸第一鉄水溶液1
091mlを添加、混合し、更に水を加えて容量150
0mlとした混合溶液。
【0126】C溶液:2.98gのリン酸水素二ナトリ
ウムを150mlの水に溶解したリン酸水素二ナトリウ
ムに、1.834mol/lの硫酸第一鉄水溶液572
mlを添加、混合し、更に水を加えて容量1000ml
とした混合溶液。
【0127】次に、核晶の存在下でレピドクロサイト粒
子粉末の生成反応を行う。
【0128】実効容積5lの気泡塔(リアクター)に投
入した水2000mlを加熱して35℃とした後、10
l/minの速度で空気を通気して攪拌しながら、あら
かじめ35℃で30分間熟成した上記C溶液を気泡塔に
添加し、引き続き5分間通気攪拌を行った。
【0129】次に、別に準備した35℃のNaOH水溶
液(18.4NのNaOH水溶液91mlを水に稀釈し
て500mlとし、C溶液に含まれるFeに対して0.
8当量に相当する水溶液とした。)を気泡塔に少しづつ
添加し、添加終了後、さらに5分間、10l/minの
速度で空気を通気して攪拌を行い、核晶反応を行った。
【0130】引き続き、10l/minの速度で空気を
通気して攪拌しながら、40℃に加熱昇温し、次いで、
4.5NのNaOH溶液を少し加えてpH値を8に調整
した。pH値の調整を完了した後、直ちに35℃で30
分間熟成した35℃の上記B溶液を気泡塔内に25ml
/minの速度で投入を開始し、60分間で投入を継続
した。B溶液投入中は、気泡塔内の温度を40℃にコン
トロールするとともに、NaOHタンクから4.5Nの
NaOH水溶液を間歇的に添加して反応スラリーのpH
値を常時8程度に調整した。B溶液の投入が終了した後
も、引き続き、空気を通気しながら、温度を40℃、p
H値を8に維持した。反応開始後8.3時間後に橙色沈
澱を得た。
【0131】得られた橙色沈澱を常法により濾過、水洗
した後、80℃で24時間乾燥して乾燥物を得た。収率
は6.53kg/m・時間であった。この乾燥物は、
X線回折の結果、レピドクロサイト粒子粉末のみが認め
られた。このレピドクロサイト粒子粉末は、電子顕微鏡
観察の結果、直方体状を呈した粒子であり、短軸径が
0.045μm、長軸径が0.090μm、厚みが0.
017μmであって、軸比は2.0:1であった。長軸
径の幾何標準偏差値はσg=1.32であり、粒度分布
がより優れたものであった。また、可溶性SOの含有
量は90ppmであった。
【0132】実施例5〜7、比較例8 第一鉄塩水溶液の濃度及び量、リン酸化合物やクエン酸
化合物の種類及び量、アルカリ水溶液の種類及び濃度、
原料の混合方法、核晶の種類及び量並びに混合時及び反
応時のpH値及び温度を種々変化させた以外は、実施例
4と同様にして生成反応物を得た。
【0133】実施例5〜7及び比較例8で得られた粒子
は、いずれもX線回折の結果、レピドクロサイト粒子粉
末のみからなることが認められた。
【0134】実施例6で得られた反応生成物のX線回折
図を図3に、電子顕微鏡写真(×30000)を図4に
示す。図3中、ピークAはレピドクロサイトであり、レ
ピドクロサイト粒子粉末のみからなることが認められ
た。
【0135】比較例8で得られたレピドクロサイト粒子
粉末は、電子顕微鏡観察の結果、針状粒子であった。
【0136】この時の主要製造条件を表3に、得られた
レピドクロサイト粒子粉末の諸特性を表4に示す。
【0137】
【表3】
【0138】
【表4】
【0139】比較例9〜11 非磁性下地層用非磁性粉末として下記3種の非磁性粉末
を準備した。
【0140】 比較例9の非磁性粉末は、短軸径0.04
6μm、長軸径0.36μm、軸比7.8:1の針状ヘ
マタイト粒子であり、幾何標準偏差値は1.45、可溶
性SOの含有量は1832ppmである。
【0141】 比較例10の非磁性粉末は、平均粒径が
0.30μmの粒状ヘマタイト粒子であり、幾何標準偏
差値は1.38、可溶性SOの含有量は56ppmで
ある。
【0142】 比較例11の非磁性粉末は、短軸径0.0
52μm、長軸径0.44μm、軸比8.5:1の針状
ゲータイト粒子であり、幾何標準偏差値は1.43、可
溶性SOの含有量は568ppmである。
【0143】 <粒子粉末の表面被覆処理> 実施例8 実施例2で得られた橙色沈澱を常法により濾過し、濾液
の電気伝導度が100μS以下になるまで水洗した。そ
の後、得られた湿ケーキを再度、水に邂逅し、濃度を調
整して50g/lのスラリーとした。
【0144】 このスラリー2lを攪拌しながら加熱して
60℃とし、1Nのアルミン酸ナトリウム溶液185m
l(Al換算でレピドクロサイト粒子粉末に対し5.0
重量%に相当する。)を徐々に添加した。その後も攪拌
を継続し30分後に5重量%の酢酸水溶液を用いてスラ
リーのpH値を7.0に調整した。次に、ヌッチェによ
り濾過、水洗した後、80℃で24時間乾燥して乾燥物
を得た。
【0145】 このレピドクロサイト粒子粉末は、図5の
電子顕微鏡写真(×30000)に示すとおり、直方体
状を呈した粒子であり、長軸径が0.11μm、短軸径
が0.051μm、厚みが0.014μmであって、軸
比は2.04:1.0であった。長軸径の幾何標準偏差
σgは1.56であり、粒度分布に優れたものであっ
た。また、可溶性SOの含有量は76ppm、表面処
理によって被覆されたAl水酸化物の量はAl換算で
4.93重量%であった。
【0146】 実施例9〜12 橙色沈澱の種類、被覆化合物の種類及び量を種々変化さ
せた以外は、実施例8と同様にして粒子表面が被覆物で
被覆されている粒子を得た。
【0147】 この時の主要製造条件及び諸特性を表5に
示す。
【0148】
【表5】
【0149】<非磁性下地層の製造> 実施例13 実施例1で得られた直方体状を呈したレピドクロサイト
粒子粉末を非磁性粉末として用いた以外は、前記発明の
実施の形態と同様にして非磁性下地層用塗料組成物を得
た。
【0150】 次に、得られた非磁性下地層用塗料組成物
を厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上にアプリケーターを用いて55μmの厚さに塗布し、
次いで、乾燥させることにより非磁性下地層を形成し
た。非磁性下地層の厚みは3.8μmであり、基体の厚
みは15.8μmであった。
【0151】 得られた非磁性下地層の光沢は134%、
表面粗度Raは6.0nm、ヤング率(相対値)は11
5であった。また、基体の厚みは15.8μmであっ
た。
【0152】 実施例14〜24及び比較例12〜16非
磁性粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、実施例1
3と同様にしてポリエチレンテレフタレートフィルム上
に非磁性下地層を形成した。
【0153】 この時の主要製造条件及び諸特性を表6及
び7に示す。
【0154】
【表6】
【0155】
【表7】
【0156】<磁気記録層の製造> 実施例25
【0157】 前記発明の実施の形態と同様にして得られ
た磁性塗料を用いて実施例13で得られた基体の非磁性
下地層の上にアプリケーターを用いて15μmの厚さに
塗布した後、磁場中において配向・乾燥し、次いで、カ
レンダー処理を行った後、60℃で24時間硬化反応を
行い0.5インチ幅にスリットして磁気記録媒体を得
た。磁気記録媒体の厚みは16.9μmであって、磁気
記録層の厚みは1.1μmであった。
【0158】 得られた磁気記録媒体のHcは1775O
e、角型比は0.86、光沢は198%、表面粗度Ra
は6.4nm、ヤング率(相対値)は120であった。
【0159】 実施例26〜36及び比較例17〜21 非磁性下地層の種類及び磁性粒子粉末の種類を種々変化
させた以外は、実施例25と同様にして磁気記録媒体を
得た。
【0160】 実施例28、32乃至36、比較例17〜
21は、磁性粒子粉末として前記発明の実施の形態と同
一の鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を用いた。
【0161】 実施例26、27及び29は、磁性粒子粉
末として粒子表面がコバルト(Co換算で4.78重量
%)で変成されている針状マグネタイト粒子(長軸径
0.16μm、短軸径0.023μm、軸比7.0:
1、保磁力Hc888Oe、飽和磁化値81.8emu
/g)を用いた。
【0162】 実施例30及び31は、磁性粒子粉末とし
て粒子表面がコバルト(Co換算で4.23重量%)で
変成されている針状マグヘマイト粒子(長軸径0.20
μm、短軸径0.033μm、軸比6.1:1、保磁力
Hc837Oe、飽和磁化値77.8emu/g)を用
いた。
【0163】 この時の主要製造条件及び諸特性を表8及
び9に示す。
【0164】
【表8】
【0165】
【表9】
【0166】
【発明の効果】本発明に係るレピドクロサイト粒子粉末
は、直方体状を呈しており、難溶性含硫酸塩が少ないこ
とによって個々の粒子がバラバラであるので、非磁性下
地層中に分散させることにより、非磁性下地層の表面を
平滑にすることができ、且つ、非磁性支持体を強化する
ことができるので、磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁
性粒子粉末として好適である。
【0167】 本発明に係る磁気記録媒体は、上記レピド
クロサイト粒子粉末を磁気記録媒体の非磁性下地層に用
いることによって、表面平滑で、且つ、大きな強度を有
する基体を得ることができ、この基体上に、磁気記録層
が形成されるので、磁気記録層を薄層化した場合にも、
表面平滑で厚みむらのない磁気記録層が得られ、高密度
記録用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態で得られた直方体状を呈し
たレピドクロサイト粒子粉末のX線回折図である。
【図2】 発明の実施の形態で得られた直方体状を呈し
たレピドクロサイト粒子粉末の粒子構造を示す電子顕微
鏡写真(×30000)である。
【図3】 実施例6で得られた直方体状を呈したレピド
クロサイト粒子粉末のX線回折図である。
【図4】 実施例6で得られた直方体状を呈したレピド
クロサイト粒子粉末の粒子構造を示す電子顕微鏡写真
(×30000)である。
【図5】 実施例8で得られた直方体状を呈したレピド
クロサイト粒子粉末の粒子構造を示す電子顕微鏡写真
(×30000)である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−183617(JP,A) 特開 平6−92641(JP,A) 特開 平2−279525(JP,A) 特開 平2−271924(JP,A) 特開 昭55−3323(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 49/02 CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短軸径が0.045〜0.5μmであっ
    て、長軸径が0.05〜1.0μmであって、厚みが
    0.001〜0.3μmである直方体状を呈したレピド
    クロサイト粒子からなることを特徴とする磁気記録媒体
    の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末。
  2. 【請求項2】 粒子表面がアルミニウムの水酸化物、ア
    ルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸
    化物の少なくとも1種で被覆されている請求項1記載の
    レピドクロサイト粒子からなることを特徴とする磁気記
    録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末。
  3. 【請求項3】 非磁性支持体と該非磁性支持体の上に形
    成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成
    物からなる非磁性下地層とからなる磁気記録媒体の基体
    において、前記非磁性粒子粉末が請求項1又は請求項2
    のいずれかに記載のレピドクロサイト粒子粉末であるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体の基体。
  4. 【請求項4】 非磁性支持体と該非磁性支持体の上に形
    成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む塗膜組成
    物からなる非磁性下地層と該非磁性下地層の上に形成さ
    れる磁気記録層とからなる磁気記録媒体において、前記
    非磁性粒子粉末が請求項1又は請求項2のいずれかに記
    載のレピドクロサイト粒子粉末であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
JP30121496A 1996-08-09 1996-10-24 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3512053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30121496A JP3512053B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体
DE69703521T DE69703521T2 (de) 1996-08-09 1997-08-08 Rechteckige, parallelopipedale Lepidokrokitteilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US08/907,485 US6030688A (en) 1996-08-09 1997-08-08 Rectangular parallelopipedic lepidocrocite particles and magnetic recording medium containing the particles
EP97306069A EP0823399B1 (en) 1996-08-09 1997-08-08 Rectangular parallelopipedic lepidocrocite particles and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30121496A JP3512053B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231126A JPH10231126A (ja) 1998-09-02
JP3512053B2 true JP3512053B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17894167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30121496A Expired - Fee Related JP3512053B2 (ja) 1996-08-09 1996-10-24 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038181A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Dowa Mining Co., Ltd. Poudre de sous-couche pour support d'enregistrement magnetique de type revetement et procede de production
US20120298908A1 (en) * 2010-03-31 2012-11-29 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Hexagonal ferrite magnetic powder and magnetic recording medium using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231126A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872227B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
US5645652A (en) Spindle-shaped magnetic iron-based alloy particles containing cobalt and iron as the main ingredients and process for producing the same
JP3509837B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末、該ヘマタイト粒子粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層、該非磁性下地層を用いた磁気記録媒体並びに該ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP3512053B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、磁気記録媒体の基体及び磁気記録媒体
JP3412676B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法
JP4305617B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP4038655B2 (ja) 磁気記録用紡錘状合金磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
KR100445590B1 (ko) 코발트 피복된 침상의 자성 산화철 입자
JP3427883B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP4870860B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2924941B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
US5989516A (en) Spindle-shaped geothite particles
JP2885253B2 (ja) 紡錘状を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
JP3661738B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP2910813B2 (ja) 非磁性黒褐色含水酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該粉末を用いた磁気記録媒体用下地層
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JPH11353637A (ja) 非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3436274B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3656700B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3654406B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3055308B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3661730B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP3661735B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031230

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees